JP4670430B2 - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4670430B2
JP4670430B2 JP2005098532A JP2005098532A JP4670430B2 JP 4670430 B2 JP4670430 B2 JP 4670430B2 JP 2005098532 A JP2005098532 A JP 2005098532A JP 2005098532 A JP2005098532 A JP 2005098532A JP 4670430 B2 JP4670430 B2 JP 4670430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
tab
separator
main body
tab portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005098532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278897A (ja
Inventor
哲哉 高橋
良彦 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005098532A priority Critical patent/JP4670430B2/ja
Priority to US11/390,111 priority patent/US7326491B2/en
Priority to EP06006759A priority patent/EP1708214B1/en
Priority to TW095111229A priority patent/TWI294629B/zh
Priority to DE602006010131T priority patent/DE602006010131D1/de
Priority to CNB2006100669162A priority patent/CN100570779C/zh
Publication of JP2006278897A publication Critical patent/JP2006278897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670430B2 publication Critical patent/JP4670430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電気化学デバイスに関する。
リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスは、活物質層を有する集電板とセパレータとが繰り返し積層された積層体を有する場合が多い。このような電気化学デバイスを製造する際に、積層体の取り扱い性を向上させるべく、集電板とセパレータとを互いに固定する必要がある。
従来は、セパレータや集電板の活物質層の表面に接着用の樹脂を塗布した後にこれらを積層することや、セパレータと集電板とを積層した後に積層体の外周に粘着テープを一周巻きつけることによりセパレータと集電板との固定が行われていた。(特許文献1参照)。
特開2000−252175号公報
しかしながら、活物質層やセパレータの表面に接着用の樹脂等を塗ると、その部分における電解液のイオンの移動等が阻害されるため、内部抵抗の上昇等が起こる。一方、積層体の外側に粘着テープを巻きつける方法では、積層体の厚みが増加するために電気化学デバイスの薄型化の要請に反する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、積層体の取り扱いが容易でありながら、薄型化が可能であり、かつ、内部抵抗の増大を回避可能な電気化学デバイスを提供することを目的とする。
本発明に係る電気化学デバイスは、一対の集電板、セパレータ、活物質層、電解液及び固定具を備えている。
一対の集電板は本体部及びタブ部をそれぞれ有し、集電板の本体部同士が互いに対向するように配置されている。
セパレータは本体部及びタブ部を有し、セパレータの本体部が一対の集電板の本体部間に配置されると共に、セパレータのタブ部が前記一対の集電板の本体部間から外にはみ出すように配置されている。
活物質層は、各集電板の本体部上にそれぞれ形成されセパレータと接している。
電解液は各活物質層に接触している。
固定具は絶縁性であり、各集電板のタブ部とセパレータのタブ部とを互いに固定している。
本発明によれば、固定具によりセパレータと各集電板とが互いに固定される。したがって、製造の際に、セパレータ及び集電板を含む積層体のハンドリングが容易である。
また、この固定具が集電板のタブ部とセパレータのタブ部とを固定している。したがって、固定具が活物質層とセパレータとの界面の面積を減少させず、電解液中のイオンの移動等が阻害されにくいので、電気化学デバイスの内部抵抗を低くできる。また、このような構成の固定具は、積層体、言い換えると、電気化学デバイスの厚みに対して影響を与えにくいので、電気化学デバイスの薄型化に資する。
ここで、固定具は、電気化学デバイスを集電板の積層方向から見た時に集電板の本体部と重ならない形状とされていることが好ましい。
これによれば、集電板、活物質層及びセパレータを積層した積層体に対して、集電板の本体部を積層方向に熱プレスする処理が固定具に邪魔されずに容易に行える。このような熱プレスをすると、活物質層とセパレータとの間に余分な空間ができにくいので、内部抵抗の抑制により資する。
また、固定具は、各集電板のタブ部に接着すると共にセパレータのタブ部に接着していることが好ましい。このように固定具が各タブ部に接着することによりこれらのタブ部が互いに固定されるため、小さい固定具でもこれらのタブ部を確実に固定することができる。
この場合、固定具は熱可塑性樹脂製であることが好ましい。これによれば、熱融着により、固定具を各集電板のタブ部及びセパレータのタブ部に対して容易に接着できる。
また、集電板のタブ部にはそれぞれリードが接続され、固定具は各リードをさらに被覆することが好ましい。
集電板のタブ部にリードを接続した上で、この集電板、活物質層及びセパレータを含む積層体をケース内に封入することが多い。この際に、ケースとリードとの間の気密性を高めるべくリードの表面に樹脂製等のカバーを被覆した上でこのカバーとケースとを接着する場合がある。このとき、本発明では固定具がリードをさらに被覆するので、固定具がリードのカバーを兼ねることができて経済的である。
また、固定具は、集電板の積層方向に互いに対向する2枚のシートが互いに接着されたものであり、シート間に前記一対の集電板の各タブ部及びセパレータのタブ部を挟んでいることが好ましい。このような固定具は、固定作業が容易である。
また、集電板を3つ以上備え、集電板はそれぞれ集電板の本体部同士が互いに対向しかつ集電板のタブ部同士が互い違いに2列に配置されるように重ねて配置され、各集電板の本体部間には、セパレータの本体部が集電板の本体部間に配置されると共にセパレータのタブ部が集電板の本体部間から外にはみ出すようにそれぞれセパレータが配置され、各集電板の本体部上には活物質層がそれぞれ形成され、各セパレータのタブ部は集電板のタブ部の2つの列の間に突出しており、固定具は各集電板のタブ部と各セパレータのタブ部とを互いに固定することが好ましい。
これによれば、多層積層構造の電気化学デバイスが実現する。また、集電板のタブ部が2列に並び、さらにセパレータのタブ部が集電板のタブ部の2つの列の間に配置されるので、小さい固定具によって集電板のタブ部及びセパレータのタブ部を互いに固定することができる。
ここで、セパレータのタブ部の幅は集電板のタブ部の2つの列の間隔よりも小さいことが好ましい。
セパレータのタブ部の幅が、集電板のタブ部の2つの列の間隔よりも小さいと、上下に重なる各列の集電板のタブ部間にセパレータのタブ部が挟まれない。したがって、集電板の各タブ部の長さを短くしても各列における集電板の上下のタブ部同士を電気的に接続することができる。従って、リードとの接続が容易となり、単位セルを並列接続した電気化学デバイスに極めて適する。
本発明によれば、積層体の取り扱いが容易でありながら、薄型化が可能であり、かつ、内部抵抗の増大を回避可能な電気化学デバイスを提供できる。
(第一実施形態)
まず、本発明の電気二重層キャパシタ(電気化学デバイス)の実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第一実施形態に係る電気二重層キャパシタ100を示す部分破断斜視図である。また、図2は、図1の積層構造体87の平面図、図3は図2の積層構造体87のIII−III断面図、図4は図2の積層構造体87のIV−IV断面図、図5は図2の積層構造体87のV−V断面図である。
本実施形態に係る電気二重層キャパシタ100は、図1〜図5に示すように、主として、積層体85、積層体85を密閉した状態で収容するケース(外装体)50と、積層体85とケース50の外部とを接続するためのリード12及びリード22と、積層体85を固定する固定具90とから構成されている。積層体85、固定具90、リード12、及びリード22が積層構造体87を構成している。
積層体85は、図3〜図5に示すように、上から順に、集電板15/活物質層10/セパレータ40/活物質層10/集電板16/活物質層10/セパレータ40/活物質層10/集電板15/活物質層10/セパレータ40/活物質層10/集電板16/活物質層10/セパレータ40/活物質層10/集電板15のように積層している。
(集電板)
集電板15は、図1及び図2に示すように、矩形状の本体部15a及び本体部15aに接続され本体部15aよりも小さいタブ部15bとを有する。集電板16も同様に、図2に示すように、矩形状の本体部16a及び本体部16aに接続され本体部16aよりも小さいタブ部16bとを有する。集電板15及び集電板16は、集電板15の本体部15aと集電板16の本体部16aとが互いに対向する一方、集電板15のタブ部15bと集電板16のタブ部16bとが互い違いに2列に並ぶように交互に積層されている。すなわち、図2のように積層体85を積層方向に見た時に、タブ部15bが一列に重なり、タブ部16bが一列に重なるようにされている。
集電板15,16の材料は電気二重層キャパシタの活物質層用集電板として通常用いられる金属材料であれば特に限定されず、例えば、銅やニッケル、アルミニウム等が挙げられる。
(活物質層)
活物質層10は図3〜図5に示すように、集電板15の本体部15aの表面上、及び、集電板16の本体部16aの表面上にそれぞれ形成され、各集電板15,16に付着している。また、活物質層10は、セパレータ40の表面に接触している。
活物質層10は、活物質、導電助剤、及び結着剤等を含む層である。活物質は特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられている炭素電極等の分極性電極を構成可能な材料を使用することができる。例えば、原料炭(例えは、石油系重質油の流動接触分解装置のボトム油や減圧蒸留装置の残さ油を原料油とするディレードコーカーより製造された石油コークス等)を賦活処理することにより得られる炭素材料(例えば、活性炭)を構成材料の主成分とすることができる。
導電助剤は、活物質層10の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、カーボンブラック類、粉末黒鉛等の炭素材料、アルミニウム、ステンレス等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物が挙げられる。
結着剤は、上記の活物質の粒子と導電助剤の粒子とを結合して活物質層として集電板16に結着することができれば特に限定されず、公知の結着剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、フッ素ゴム等が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータ40は、集電板15に形成された活物質層10と、集電板16に形成された活物質層10との間にそれぞれ配置されている。図2〜図5に示すように、セパレータ40の端面は活物質層10及び集電板15,16の本体部15a,16aの端面から外側に突出している。具体的には、図2に示すように、セパレータ40は本体部40a、短タブ部40b、長タブ部40cを有している。
本体部40aは、集電板15の活物質層10及び集電板16の活物質層10との間に配置され、面積及び形状は活物質層10と同じである。
短タブ部40bは、本体部40aの外周に沿って設けられており、図2〜図5に示すように、集電板15,16の本体部15a、16a間から長さ40bLで外側に向けてはみ出している。短タブ部40bにより、セパレータ40を挟んだ活物質層10と活物質層10との短絡が低減されている。
長タブ部40cは、本体部40aの外側に設けられており、集電板15のタブ部15bの列と集電板16のタブ部16bの列との間に突出している。長タブ部40cは、集電板15,16の本体部15a、16a間から長さ40cLで突出している。長タブ部40cの長さ40cLは短タブ部40bの長さ40bLよりも長い。
長タブ部40cの幅40Wは、集電板15のタブ部15bの列と集電板16のタブ部16bの列との間隔15Wよりも小さい。
セパレータ40の材料は、電気絶縁性の多孔体であれば特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられているセパレータを使用することができる。例えば、電気絶縁性の多孔体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル、ポリアクリロニトリル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
(電解液)
電解液は、活物質層10、及びセパレータ40の孔の内部に含有されている。電解液は、特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられている電解液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する非水電解液)を使用することができる。ここでは、有機溶媒を使用する電解液(非水電解液)であることが好ましい。電解液としては、アンモニウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが好適に使用される。
電解質溶液の種類は特に限定されないが、一般的には溶質の溶解度、解離度、液の粘性を考慮して選択され、高導電率でかつ高電位窓(分解開始電圧が高い)の電解質溶液であることが望ましい。例えば、代表的な例としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレイト(TEA)のような4級アンモニウム塩を、プロピレンカーボネート、ジエチレンカーボネイト、アセトニトリルなどの有機溶媒に溶解したものが使用される。なお、この場合、混入水分を厳重に管理する必要がある。
なお、本実施形態において、電解液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
ここでは、図3〜図5に示すように、一つのセパレータ40、このセパレータを挟む一対の活物質層10,10、及び、電解液が単位キャパシタcpを構成している。
(リード)
リード12及びリード22は、図1に示すように、リボン状の外形を呈してケース50内からシール部50bを通って外部に突出している。
リード12、22は、金属等の導体材料より形成されている。この導体材料としては、
アルミニウムを使用することが望ましい。
リード12のケース50内の端部は、図1、図2及び図5に示すように、各集電板15のタブ部15bの端部と抵抗溶接等によって接続されており、リード12は各集電板15を介して各活物質層10と電気的に接続されている。
一方、リード22のケース50内の端部は、図1〜図3に示すように、各集電板16のタブ部16bの端部と抵抗溶接等によって接続されており、リード22は各集電板16を介して各活物質層10と電気的に接続されている。なお、リード12とリード22とは積層体85の積層方向と直交する方向に離間している。
(固定具)
固定具90は、図1〜図5に示すように、矩形状のシート90a及びシート90bが集電板15、16の積層方向に重ねられて加熱により融着されたものである。図1〜図5に示すように、固定具90は、シート90a及びシート90bの間に、リード12の積層体側の端部、リード12に対して重ねられた各集電板15のタブ部15b、リード22の積層体側の端部、リード22に対して重ねられた各集電板16のタブ部16b、及び各セパレータ40の長タブ部40cを挟み込んでいる。
すなわち、固定具90は、各タブ部16b、各長タブ部40c、及び、各タブ部15bと接着しており、これらを互いに固定している。また、この固定具90は、リード12及びリード22のタブ部側の部分も被覆している。
固定具90の材料は、絶縁体であれば特に限定されないが、合成樹脂から形成されていることが好ましい。特に、熱可塑性樹脂製であると、各タブ部15b、16bや各長タブ部40cとの接着が容易であり好ましい。特に、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリエチレン等の酸変性ポリオレフィンは金属との接着性が高く好ましい。
(ケース)
ケース50は、積層体85を密封し、ケース内部へ空気や水分が進入するのを防止できるものであれば特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられているケースを使用することができる。例えば、アルミニウム等の金属シートの内面にPP等の熱可塑性樹脂をラミネートし、外面にPET等の樹脂をラミネートしたものを使用することができる。本実施形態では、ケース50は図1に示すように、矩形状の可撓性のシート51Cを長手方向の略中央部で2つ折りにして形成したものであり、積層体85を積層方向(上下方向)の両側から挟み込んでいる。2つ折りにされたシート51Cの端部のうち、折り返し部分50aを除く3辺のシール部50bがヒートシール又は接着剤により接着されており、積層体85が内部に密封されている。また、ケース50は、シール部50bにおいて固定具90を挟み込んでこれと接着している。
(製造方法)
次に、上述した電気二重層キャパシタ100の作製方法の一例について説明する。
まず、活物質層10を集電板上に形成するための塗布液(スラリー)を各々調整する。活物質層用の塗布液は、前述の活物質、導電助剤、結着剤等を溶媒に分散させた液である。塗布液に用いる溶媒としては、結着剤を溶解可能とし、活物質及び導電助剤を分散可能とするものであれば特に限定されるものではない。例えば、結着剤にPVdFを使用する場合、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
次に、アルミニウム箔、エッチングアルミニウム箔等の集電板用のシートを用意する。そして、集電板用シートの一方の面上に塗布液を塗布し乾燥させて活物質層を形成し、その後本体部15a及びタブ部15bを有する形状に切り抜いて、図6に示すような、本体部15aの一方の面に活物質層10が形成した2層電極120を2つ得る。同様に、集電板シートの両方の面に塗布液を塗布し乾燥させて両面に活物質層を形成し、その後本体部15a及びタブ部15bを有する形状に切り抜いて図6に示すように、本体部15aの両面に活物質層10が形成された3層電極130を1つ得る。また、同様にして、本体部16a及びタブ部16bを有し、本体部16aの両面に活物質層10が形成された3層電極140を2つ得る。ここで、集電板用シートに塗布液を塗布する際の手法は特に限定されるものではなく、集電板用シートの材質や形状等に応じて適宜決定すればよい。例えば、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。塗布後、必要に応じて、平版プレス、カレンダーロール等により圧延処理を行う。また、タブ部15b,16bの両面には、活物質層10を形成しない。
続いて、本体部40a、短タブ部40b及び長タブ部40cを有するセパレータを用意する。具体的には、例えば、セパレータ40は、絶縁性の多孔質材料を所定の大きさ及び形状に切り抜いて作成する。
続いて、2層電極120、3層電極130、3層電極140を、セパレータ40を各間に挟むようにして図6の順番、すなわち、2層電極120/セパレータ40/3層電極140/セパレータ40/3層電極130/セパレータ40/3層電極140/セパレータ40/2層電極120のように積層することにより、図7のような積層体85を得る。このとき、各セパレータ40の両面に活物質層10がそれぞれ接触するように配置する。また、タブ部15bが一列に並び、タブ部16bがタブ部15bとは異なる位置で一列に並び、さらに、セパレータ40の長タブ部40cが、タブ部15bの列とタブ部16bの列との間に配置されるようにする。
そして、図7に示すように、各タブ部15bの端部を重ねてリード12の端部に溶接する一方、各タブ部16bの端部を重ねてリード22の端部に溶接する。
続いて、シート90a,90bを用意し、シート90aとシート90bとで、タブ部15b、リード12のタブ部側、長タブ部40c、タブ部16b及びリード22のタブ部側を積層方向の両側から挟み、ヒートシーラ125,125でシート90a,90bを熱融着させて、シート90a,90bを一体化させるとともにこれらを各タブ部に接着して固定具90を形成する。
これにより、図8に示すように、積層体85、固定具90、リード12及びリード22を有する積層構造体87が完成する。
次に、図8に示すように、アルミニウムの両面を樹脂でラミネートした矩形状のシートを2つ折りにして、開口部50cを除く他の2辺のシール部50bをヒートシーラによりヒートシールしてケース50fを形成する。
そして、残った一辺の開口部50cからケース50内に、積層構造体87を挿入する。続いて、真空容器内でケース50f内に電解液を注入して積層体85を電解液に浸漬させる。その後、リード12、リード22の一部をそれぞれケース50f内から外部に突出させ、ヒートシーラを用いて、ケース50fの開口部50cを、固定具90を開口部50c間に挟んだ状態でシールする。これにより、電気二重層キャパシタ100の作製が完了する。
(効果)
このような電気二重層キャパシタ100によれば、集電板15,16のタブ部15b、16bとセパレータ40の長タブ部40cとが固定具90により互いに固定されており、これにより、セパレータ40と各集電板15,16とが互いに固定されることとなる。したがって、製造の際に、セパレータ40及び集電板15,16を含む積層体85のハンドリングが容易である。このため、積層体85をケース50内へ挿入し、その後ケース50をシールする工程等において、積層体85における集電板15,16とセパレータ40との位置ずれ等が起こりにくく、集電板間がショートする等の不良の発生が低減される。
また、固定具90が集電板15,16のタブ部15b、16bとセパレータ40の長タブ部40cとを固定している。したがって、固定具90が、活物質層10とセパレータ40との界面の面積を減少させず、電解液中でのイオンの移動等が阻害されにくいので、電気二重層キャパシタ100の内部抵抗を低くできる。また、このような構成の固定具90は、積層体85、言い換えると、電気二重層キャパシタ100の厚みに対して影響を与えにくいので、電気二重層キャパシタ100の薄型化に資する。
また、タブ部15b、16b同士が互い違いに2列に配置されており、各セパレータ40の長タブ部40cはタブ部15bの列及びタブ部16bの列の間に突出している。そして、固定具90はこのように配置されたタブ部15b,16b及び長タブ部40cを固定しているので、固定具90の大きさが比較的小さくなってこのましい。
また、集電板15等に対して垂直な方向から電気二重層キャパシタ100を見た時に、固定具90が集電板15,16の本体部15a,16aと重ならないような形状及び大きさとされているので、積層体85をケース50内に封入した後に、ケース50の外から集電板15,16の本体部15a、16aを厚み方向に熱プレスする際に、固定具90が邪魔にならないので好ましい。
また、長タブ部40cの幅40Wは、タブ部15bの列とタブ部16bの列との間隔15Wよりも小さいので、タブ部15bの列及びタブ部16bの列においてそれぞれ上下のタブ部間にセパレータ40のはみだし部40cが挟まれないこととなる。したがって、各タブ部15b、16bの突出長さ40cLを短くしても各列におけるタブ部15b同士、、タブ部16b同士を電気的に接続し、リード12,22に容易に接続することができる。
また、固定具90が集電板15,16のタブ部15b、16bに接着するとともにセパレータ40の長タブ部40cに接着することによりこれらが互いに固定されている。したがって、小さい固定具で確実な固定が可能となる。
また、固定具90が熱可塑性樹脂製であるので、熱融着によりタブ部15b、16b及び長タブ部40cに対して容易に接着できる。
また、固定具90が、集電板15,16の積層方向に互いに対向する2枚のシート90a,90bが互いに接着されたものであり、シート90a,90b間に集電板15,16の各タブ部15b、16b及びセパレータ40の長タブ部40cを挟んでいるので、固定作業が容易である。
また、タブ部15b、16bにはそれぞれリード12,22が接続され、固定具90は各リード12,22をさらに被覆している。そして、積層構造体87をケース50内に封入する際に、ケース50で固定具90を挟むように熱融着するので、この固定具90が、ケース50とリード12,22との間の気密性を高めるための樹脂製等のカバーを兼ねることができて経済的である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されずさまざまな変形態様を取ることが可能である。
例えば、上記実施形態においては、固定具90はセパレータ40の長タブ部40cと集電板15,16のタブ部15b、16bとを互いに固定しているが、セパレータ40の短タブ部40bと集電板15,16のタブ部15b、16bとを互いに固定しても良い。
また、上記実施形態では、固定具90は、リード12,22を被覆しているが、リード12,22を被覆しなくても実施は可能である。この場合には、リード12、22をタブ部15bの列、タブ部16bの列にそれぞれ接続する前に、固定具90で長タブ部40cとタブ部15b、16bとを互いに固定しても良い。また、固定具90がリード12,22を被覆しない場合には、リード12,22を固定具とは別の樹脂製等のカバーで被覆してから、このカバー部をケースと熱接着すると気密性の高いシールが可能である。
また、上記実施形態においては、タブ部15bとタブ部16bとが互い違いに配置されているが、例えば、集電板が全部で2枚の場合等には、タブ部15bとタブ部16bとが互いに対向していて、その間にセパレータの長タブ部40cが挟まれたような形態も実施可能である。
また、上記実施形態においては、積層体85は単セルとしての単位キャパシタcpを4つ有するものであったが、単位キャパシタcpを4つより多く有していてもよく、又、3つ以下、例えば、1つでもよい。
また、上記実施形態においては、集電板15,16を積層方向から見た時に固定具90が集電板15,16と重ならないような形状とされているが、一部重なったとしても実施は可能である。
また、上記実施形態においては、固定具90をタブ部15b、16b及び長タブ部40cに接着することによりタブ部15b、16b及び長タブ部40cを互いに固定しているが、例えば、クリップのような固定具でタブ部15b、16b及び長タブ部40cを一緒に挟み込むことによりタブ部15b、16b及び長タブ部40cを固定しても実施は可能である。
また、上記実施形態は、電気二重層キャパシタに関するものであるが、本発明は電気二重層キャパシタに限定されるものではなく、例えば、シュードキャパシタ、レドックスキャパシタ等のキャパシタにも適用可能である。
また、本発明は、キャパシタに限られず、リチウム二次電池等の電池にも適用可能である。例えば、リチウムイオン二次電池の場合には、セパレータを挟んで一方の活物質層が負極活物質層であり、他方の活物質層が正極活物質層となる。負極活物質としては、たとえば、黒鉛構造を有する炭素材料が挙げられる。また、正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn24)、及び、一般式:LiNixCoyMn2(x+y+z=1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV25)、オリビン型LiMPO4(ただし、Mは、Co、Ni、Mn又はFeを示す)、チタン酸リチウム(Li4Ti512)等の複合金属酸化物が挙げられる。また、電解液としては、リチウムイオンを含む塩を含有した非水電解液が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明についてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
まず、活性炭/カーボンブラック(導電助剤)/PVdF(バインダ)=87/3/10の重量組成で活物質塗料を作成し、厚み20μmのエッチングアルミ箔の上に一部被塗布部が形成されるように塗布し、乾燥した後、ロールプレスを行うことにより、集電板/活物質層の構造を有する2層電極シート、及び、活物質層/集電板/活物質層の構造を有する3層電極シートを作成した。続いて、これらのシートを金型によって打ち抜いて、タブ部及び本体部を有する集電板を有し本体部の一面に活物質層が形成された2層電極、及び、タブ部及び本体部を有する集電板を有し本体部の両面に活物質層が形成された3層電極を形成した。2層電極の本体部及び活物質層を合わせた厚みは45μm、3層電極の本体部及び2つの活物質層を合わせた厚みは70μmであった。また、本体部の大きさは7.80×7.80mm、タブ部の大きさは2.0×2.0mmとした。
続いて、再生セルロース製の厚さ30μmの電解紙を、8.2×8.2mmの矩形領域(本体部及び短タブ部に対応)及び2.0×2.5mmの長タブ部を有するように打ち抜いて、セパレータを得た。
続いて、2層電極/セパレータ/3層電極/セパレータ/3層電極/セパレータ/2層電極の構造となるようにこれらを積層して、積層体とした。ここでは、集電板のタブ部が互い違いに2列に配置され、かつ、セパレータのタブ部がタブ部の列間に配置されるように各電極及びセパレータを配置した。
その後、一方側の電極のタブ部群をリードと超音波融着する一方、他方側の電極のタブ部群を他のリードと超音波融着した。続いて、金属と樹脂を接着可能な酸変性ポリプロピレンフィルム(厚み30μm、幅3.0mm×長さ10.0mm)を2枚用意し、一方側のタブ部群、他方側のタブ部群、それぞれのリード、及び、セパレータの各長タブ部を積層方向に挟むように2枚の酸変性プロピレンフィルムを配置し、これらのフィルムをヒートシーラによりシールして2枚のフィルムを接着して固定具を形成した。ここではセパレータのタブ部の内0.2mmの部分を固定具で挟み込んだ。これによって、積層構造体が得られた。ヒートシールは、175℃の温度及び10×10Paの圧力を15秒間加えることにより行った。なお、この酸変性ポリプロピレンフィルムは電極の本体部及びセパレータの本体部とは重ならなかった。
次に、厚み85μmのアルミラミネートフィルムを2つ折りにしたケースを用意し、積層構造体をこのケースで挟み、リードの一部がケースから突き出るようにしてケースの入り口部の2辺を、固定具がアルミラミネートフィルムに挟まれるようにしてヒートシールした。その後、このケースを真空乾燥機中で160℃の真空乾燥機中で12時間乾燥を行った後、1.0mol/LのTEA−BFのポリカーボネート溶液を加え、減圧下で最後の辺を熱シールにより密封した。その後、80℃に加熱した平板プレス機で4.9×10Paの圧力で積層体の本体部を、ケースの外側からプレスした。電気二重層キャパシタの最終的な厚みは約490μmであった。
(比較例1)
固定具を形成する際に、2枚のシート間にセパレータの長タブ部を挟まない状態でヒートシールを行った以外は実施例1と同様にして電気二重層キャパシタを得た。
(比較例2)
積層体の積層後、固定具の形成前に、積層体の外周に厚み65μmのポリイミド製粘着テープを一周巻き付けた以外は、比較例1と同様にした。
なお、各実施例及び比較例においては、同一の方法で5個の電気二重層キャパシタを得た。
このようにして得られた各実施例及び各比較例について電気二重層キャパシタを、70℃の環境で2.7Vの電圧を6時間印加後、0Vまで放電した。その後、25℃の環境での各電気二重層キャパシタのESR(等価直列抵抗)及び容量を測定した。さらに、25℃の環境で2.5Vの電圧を1時間印加し、その後48時間放置し、端子間電圧を測定して保持電圧を得た。さらに、各電気二重層キャパシタの厚みを測定した。結果を図9に示す。
固定具で集電板のタブ部及びセパレータの長タブ部を互いに固定した実施例1では、内部抵抗に対応する等価直列抵抗は十分低く、容量も均一となり、保持電圧も十分なものとなり、厚みも十分薄くなった。
固定具で集電板のタブ部のみを固定しセパレータの長タブ部を接着しなかった比較例1では、短絡するものが生じた。集電板とセパレータとが固定されていないので、積層体のハンドリング性が悪く、電極及びセパレータに位置ずれが生じたものと考えられる。
積層体の外周を粘着テープで固定した比較例2では、電気二重層キャパシタの厚みが十分薄くならず、また、保持電圧が低下した。保持電圧の低下は、最後に本体部を平板プレスでプレスする際に、粘着テープの下の部分に大きな圧力がかかってその部分のセパレータ等が薄くなったためと考えられる。
図1は、実施形態に係る電気二重層キャパシタを示す一部破断斜視図である。 図2は、図1のリチウムイオン二次電池の積層構造体の一部破断正面図である。 図3は、図2の積層構造体のIII−III面に沿った概略断面図である。 図4は、図2の積層構造体のIV−IV面に沿った概略断面図である。 図5は、図2の積層構造体のV−V面に沿った概略断面図である。 図6は、図1の電気二重層キャパシタの製造工程を示す断面図である。 図7は、図1の電気二重層キャパシタの製造工程を示す図6に続く斜視図である。 図8は、図1の電気二重層キャパシタの製造工程を示す図7に続く斜視図である。 実施例1、比較例1,2の電気二重層キャパシタの特性を示す表である。
符号の説明
10…活物質層、12…リード、15,16…集電板、15a,16a…本体部、15b,16b…タブ部、22…リード、40…セパレータ、40a…本体部、40c…長タブ部(タブ部)、50…ケース、85…積層体、87…積層構造体、90…固定具、90a,90b…シート、100…電気二重層キャパシタ(電気化学デバイス)。

Claims (8)

  1. 本体部及びタブ部をそれぞれ有し、前記本体部同士が互いに対向しかつ前記タブ部同士が互いに対向しないように配置された一対の集電板と、
    本体部及びタブ部を有し、前記本体部が前記一対の集電板の本体部間に配置されると共に前記タブ部が前記一対の集電板の本体部間から外にはみ出すようにかつ前記集電体のタブ部間に突出するように配置され配置されたセパレータと、
    前記各集電板の本体部上にそれぞれ形成されて前記セパレータと接する活物質層と、
    前記各活物質層に接触する電解液と、
    前記各集電板のタブ部と前記セパレータのタブ部とを互いに固定する絶縁性の固定具と、
    を備え、
    前記セパレータのタブ部の幅は前記集電板のタブ部間の間隔よりも小さく、
    前記セパレータのタブ部の幅は前記セパレータの本体部よりも幅が狭い電気化学デバイス。
  2. 本体部及びタブ部をそれぞれ有し、前記本体部同士が互いに対向しかつ前記集電板のタブ部同士が互い違いに2列に配置されるように重ねて配置された3つ以上の集電板と、
    本体部及びタブ部をそれぞれ有し、前記本体部が前記集電板の本体部間にそれぞれ配置されると共に前記タブ部が前記一対の集電板の本体部間から外にはみ出しかつ前記集電体のタブ部の2つの列の間にそれぞれ突出するように配置された複数のセパレータと、
    前記各集電板の本体部上にそれぞれ形成されて前記セパレータと接する活物質層と、
    前記各活物質層に接触する電解液と、
    前記各集電板のタブ部と前記各セパレータのタブ部とを互いに固定する絶縁性の固定具と、を備え、
    前記各セパレータのタブ部の幅は前記集電板のタブ部の二つの列の間隔よりも小さく、
    前記各セパレータのタブ部の幅は前記セパレータの本体部よりも幅が狭い電気化学デバイス。
  3. 前記固定具は、前記電気化学デバイスを前記集電板の積層方向から見た時に前記集電板の本体部と重ならない形状とされている請求項1又は2に記載の電気化学デバイス。
  4. 前記固定具は、前記各集電板のタブ部に接着すると共に前記セパレータのタブ部に接着している請求項1〜3のいずれか一項記載の電気化学デバイス。
  5. 前記固定具は熱可塑性樹脂製である請求項に記載の電気化学デバイス。
  6. 前記集電板のタブ部にはそれぞれリードが接続され、前記固定具は前記各リードをさらに被覆する請求項1〜のいずれかに記載の電気化学デバイス。
  7. 前記一対の集電板、前記セパレータ、前記活物質層、前記電解液、及び前記固定具を収容するケースをさらに備え、前記固定具の一部は前記ケースから外部に突出している請求項6記載の電気化学デバイス。
  8. 前記固定具は、前記集電板の積層方向に互いに対向する2枚のシートが互いに接着されたものであり、前記シート間に前記一対の集電板の各タブ部及び前記セパレータのタブ部を挟んでいる請求項1〜のいずれかに記載の電気化学デバイス。
JP2005098532A 2005-03-30 2005-03-30 電気化学デバイス Active JP4670430B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098532A JP4670430B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 電気化学デバイス
US11/390,111 US7326491B2 (en) 2005-03-30 2006-03-28 Electrochemical device
EP06006759A EP1708214B1 (en) 2005-03-30 2006-03-30 Electrochemical device
TW095111229A TWI294629B (en) 2005-03-30 2006-03-30 Electrochemical device
DE602006010131T DE602006010131D1 (de) 2005-03-30 2006-03-30 Elektrochemische Vorrichtung
CNB2006100669162A CN100570779C (zh) 2005-03-30 2006-03-30 电化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098532A JP4670430B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278897A JP2006278897A (ja) 2006-10-12
JP4670430B2 true JP4670430B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36688091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098532A Active JP4670430B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 電気化学デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7326491B2 (ja)
EP (1) EP1708214B1 (ja)
JP (1) JP4670430B2 (ja)
CN (1) CN100570779C (ja)
DE (1) DE602006010131D1 (ja)
TW (1) TWI294629B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080014504A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Adrian Schneuwly Method of making and article of manufacture for an energy storage electrode apparatus
EP2067198A2 (en) 2006-09-25 2009-06-10 Board of Regents, The University of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
US8279580B2 (en) * 2006-10-17 2012-10-02 Maxwell Technologies, Inc. Electrode for energy storage device with microporous and mesoporous activated carbon particles
JP4495751B2 (ja) 2007-07-24 2010-07-07 太陽誘電株式会社 電気化学デバイスの製造方法
JP5252871B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 三洋電機株式会社 積層式電池
US20100008020A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Adrian Schneuwly Electrode device
US8580413B2 (en) 2009-07-14 2013-11-12 Blackberry Limited Low magnetic interference battery
US8357460B2 (en) 2009-07-14 2013-01-22 Research In Motion Limited Low magnetic interference battery and mobile communication device
US8574753B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
JP5265586B2 (ja) * 2010-01-15 2013-08-14 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
KR101403779B1 (ko) * 2010-05-26 2014-06-03 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 축전모듈을 구비한 쇼벨
WO2011152190A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
US9048487B2 (en) * 2010-09-13 2015-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and manufacturing method thereof
KR101254692B1 (ko) 2010-10-15 2013-04-15 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 이차 전지
EP2641251A1 (en) * 2010-11-17 2013-09-25 3M Innovative Properties Company Electrochemically-conductive articles including current collectors having conductive coatings and methods of making same
WO2013044224A2 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Blue Spark Technologies, Inc. Cell attachment method
TWI517192B (zh) * 2013-06-28 2016-01-11 逢甲大學 一種儲能裝置的封裝結構
KR20150007741A (ko) * 2013-07-12 2015-01-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2015037560A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 新神戸電機株式会社 二次電池
JP5918914B2 (ja) * 2013-11-25 2016-05-18 積水化学工業株式会社 積層型電池の製造方法及び製造装置
US10164296B2 (en) 2015-03-12 2018-12-25 Johnson Controls Technology Company Battery module separator plates
JP6828240B2 (ja) * 2016-01-12 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN106997961A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 郑州比克电池有限公司 锂离子聚合物电池限位化成夹具
JP2019057521A (ja) 2016-02-05 2019-04-11 Tdk株式会社 電気化学デバイスおよびその製造方法
KR102139312B1 (ko) * 2016-02-17 2020-07-29 주식회사 엘지화학 2차 전지 및 2차 전지 제작 방법
WO2017201180A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Multi-cell ultracapacitor
JP7191699B2 (ja) 2016-05-20 2022-12-19 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 高温で使用されるウルトラキャパシタ
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320637A (ja) * 1996-06-04 1997-12-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO2000059063A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
US20020028377A1 (en) * 1999-12-01 2002-03-07 Gross Oliver J. Battery cell having notched layers
US20040161669A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Vladimir Zolotnik Battery electrode assembly and fabrication method therefor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271757A (en) * 1979-05-18 1981-06-09 Markem Corporation Rotary offset article printing system
JP2000252175A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタ
EP1096589A1 (en) * 1999-05-14 2001-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery and electronic device
KR100349908B1 (ko) * 1999-12-15 2002-08-22 삼성에스디아이 주식회사 각형 밀폐전지
WO2001054985A1 (fr) 2000-01-26 2001-08-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Dispositif et procede de thermoscellage, procede d'emboutissage, dispositif de pressage de piece, et piece pressee
EP1258044A1 (en) 2000-02-10 2002-11-20 NTK Powerdex, Inc. Li-ION AND/OR Li-ION POLYMER BATTERY WITH SHIELDED LEADS
US6432577B1 (en) * 2000-06-29 2002-08-13 Sandia Corporation Apparatus and method for fabricating a microbattery
JP2004303759A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法
KR100624953B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US7544220B2 (en) * 2005-03-31 2009-06-09 Medtronic, Inc. Welding methods and apparatus for batteries

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320637A (ja) * 1996-06-04 1997-12-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
WO2000059063A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
US20020028377A1 (en) * 1999-12-01 2002-03-07 Gross Oliver J. Battery cell having notched layers
US20040161669A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Vladimir Zolotnik Battery electrode assembly and fabrication method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1841606A (zh) 2006-10-04
US7326491B2 (en) 2008-02-05
TWI294629B (en) 2008-03-11
DE602006010131D1 (de) 2009-12-17
US20060222935A1 (en) 2006-10-05
EP1708214A3 (en) 2007-05-30
CN100570779C (zh) 2009-12-16
EP1708214A2 (en) 2006-10-04
JP2006278897A (ja) 2006-10-12
EP1708214B1 (en) 2009-11-04
TW200703391A (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670430B2 (ja) 電気化学デバイス
US8741468B2 (en) Film-packaged electric device
JP6521323B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP5609893B2 (ja) 電気化学デバイス
US7623339B2 (en) Electrochemical device
JP4041044B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3825593B2 (ja) 包装体の製造方法
JP2016157518A (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
CN101276897A (zh) 电化学元件
US7855013B2 (en) Electric double-layer capacitor and method of manufacturing electric double-layer capacitor
US20180294473A1 (en) Power storage device
JP2008097991A (ja) 蓄電デバイス
JP6806103B2 (ja) 電気化学デバイス
US7704635B2 (en) Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
JP6429820B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4138172B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
CN105720292B (zh) 电化学电池及便携设备
JP3942559B2 (ja) 電気化学デバイス
US10622164B2 (en) Electrochemical device
JP2019145724A (ja) 電気化学セル
JP2006086148A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JP2006024727A (ja) 電気化学素子
JP6697227B2 (ja) 蓄電デバイス
WO2011155164A1 (ja) キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3