JP6828240B2 - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828240B2
JP6828240B2 JP2016003621A JP2016003621A JP6828240B2 JP 6828240 B2 JP6828240 B2 JP 6828240B2 JP 2016003621 A JP2016003621 A JP 2016003621A JP 2016003621 A JP2016003621 A JP 2016003621A JP 6828240 B2 JP6828240 B2 JP 6828240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
exterior body
positive electrode
battery
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016003621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126422A (ja
Inventor
元 長谷川
元 長谷川
徳洋 尾瀬
徳洋 尾瀬
健吾 芳賀
健吾 芳賀
光俊 大瀧
光俊 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016003621A priority Critical patent/JP6828240B2/ja
Publication of JP2017126422A publication Critical patent/JP2017126422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828240B2 publication Critical patent/JP6828240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体電池の製造方法に関する。
全固体電池の分野において、従来から、電池の充放電に着目し、全固体電池の性能向上を図る試みがある。
例えば、特許文献1には、アルゴンガス雰囲気下で充放電を実施する硫化物全固体電池が開示されている。
特開2014−143133号公報 特開2014−086209号公報
全固体電池の製造において、電池の性能向上のために、特定のガス雰囲気下(酸素雰囲気下)において初回充電する工程を設けることが考えられる。しかし、積層型ラミネート電池等の封止する必要がある電池の場合には、当該封止前に初回充電工程を行う必要があるが、封止前の状態で初回充電を行うと、各層の位置ずれが生じるという問題がある。
本発明は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、電池要素の位置ずれを抑制することができる全固体電池の製造方法を提供することである。
本発明の全固体電池の製造方法は、少なくとも一部に集電タブ部を有した正極及び負極と、当該正極及び当該負極の間に配置される固体電解質層とを積層した電池要素を外装体で封止した全固体電池の製造方法において、
前記電池要素を覆うように前記外装体を配置し、前記集電タブ部と前記外装体とを溶着し、且つ、前記外装体の前記集電タブ部と接する部分以外の少なくとも一部に未溶着部を形成する工程と、
前記未溶着部形成工程後、前記電池要素を酸素含有ガス雰囲気下で初回充電する工程と、
前記初回充電工程後、前記外装体の未溶着部を溶着して前記電池要素を前記外装体で封止する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電池要素の位置ずれを抑制することができる全固体電池の製造方法を提供することができる。
本発明の製造方法における初回充電工程時の全固体電池の一例を示す模式図である。 本発明の製造方法における初回充電工程時の全固体電池の一例を示す断面模式図である。 従来の全固体電池の一例を示す模式図である。 従来の全固体電池の一例を示す断面模式図である。
本発明の全固体電池の製造方法は、少なくとも一部に集電タブ部を有した正極及び負極と、当該正極及び当該負極の間に配置される固体電解質層とを積層した電池要素を外装体で封止した全固体電池の製造方法において、
前記電池要素を覆うように前記外装体を配置し、前記集電タブ部と前記外装体とを溶着し、且つ、前記外装体の前記集電タブ部と接する部分以外の少なくとも一部に未溶着部を形成する工程と、
前記未溶着部形成工程後、前記電池要素を酸素含有ガス雰囲気下で初回充電する工程と、
前記初回充電工程後、前記外装体の未溶着部を溶着して前記電池要素を前記外装体で封止する工程と、を有することを特徴とする。
図3は、従来の全固体電池の一例を示す模式図である。
図3に示すように、全固体電池300は、正極2、負極3、正極2及び負極3の間に固体電解質層(図示せず)が積層され、正極2には正極集電タブ部4が設けられ、負極3には負極集電タブ部5が設けられている。そして、正極集電タブ部4及び負極集電タブ部5は、外部端子7と接続されている。
図4は、従来の全固体電池の一例を示す断面模式図である。
図4に示すように、全固体電池400は、鉛直方向下側から順に、拘束板8、負極集電体(負極集電タブ部5)、負極3、固体電解質層9、正極2、正極集電体(正極集電タブ部4)、拘束板8を積層してなる。
図3、4に示すような従来の全固体電池であれは、酸素環境に触れやすいため、効率よく酸素と電池を接触させる事ができる。
しかし、外装体がないため、外部から異物混入しやすいという問題がある。
また、充電する際に拘束されていないため、電池要素の位置ずれが生じやすいという問題がある。
図1は、本発明の製造方法における初回充電工程時の全固体電池の一例を示す模式図である。
図1に示すように、全固体電池100は、ラミネート製の外装体1内に正極2、負極3、正極2及び負極3の間に固体電解質層(図示せず)が積層され、正極2には正極集電タブ部4が設けられ、負極3には負極集電タブ部5が設けられ、正極集電タブ部4及び負極集電タブ部5の端部と外装体1との接触部位が溶着され、溶着部6が形成されている。そして、正極集電タブ部4及び負極集電タブ部5は、外部端子7と接続されている。
図2は、本発明の製造方法における初回充電工程時の全固体電池の一例を示す断面模式図である。
図2に示すように、全固体電池200は、鉛直方向下側から順に、拘束板8、外装体1、負極集電体(負極集電タブ部5)、負極3、固体電解質層9、正極2、正極集電体(正極集電タブ部4)、外装体1、拘束板8を積層してなる。
本発明者らは、電池要素の集電タブが存在する辺のみ外装体と溶着した後、それ以外の辺の少なくとも一部を解放した状態で初回充電することを見出した。
これにより、集電タブ部が外装体と溶着されているため、電池要素の位置ずれを抑制することができる。
また、電池の性能向上のために酸素含有ガス雰囲気下で初回充電する際に、異物混入を抑制することができる。
さらに、酸素環境に触れやすい状態を維持したまま、直接電池に拘束板等が接触するリスクが低減される。
本発明の全固体電池の製造方法は、少なくとも、(1)未溶着部形成工程、(2)初回充電工程、(3)封止工程を有する。
(1)未溶着部形成工程
未溶着部形成工程は、電池要素を覆うように外装体を配置し、集電タブ部と外装体とを溶着し、且つ、外装体の集電タブ部と接する部分以外の少なくとも一部に未溶着部を形成する工程である。
未溶着部を形成することにより電池要素を酸素含有ガス雰囲気下に曝すことができる。
電池要素は、少なくとも一部に集電タブ部を有した正極及び負極と、当該正極及び当該負極の間に配置される固体電解質層とを積層してなる。
正極は、少なくとも正極活物質を含有し、必要に応じ、導電材、結着剤、及び、後述する固体電解質を含有し、当該正極の少なくとも一部に集電タブ部を有する。
正極の集電タブ部の位置は、外部端子と接続可能な位置であれば特に限定されない。
正極の集電タブ部として用いられる正極集電体としては、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn等の金属材料等が挙げられる。
正極活物質としては、従来公知の材料を用いることができる。全固体電池がリチウム電池の場合は、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3(0≦x<0.3)、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、Znからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、0≦x<0.5、0≦y<2)で表わされる組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、Ni)等が挙げられる。
正極活物質の形状は特に限定されず、粒子状、板状等が挙げられる。
正極活物質は、当該正極活物質の表面を固体電解質で被覆した被覆層を有していることが好ましい。
正極活物質の表面を固体電解質で被覆する方法は特に限定されず、例えば、転動流動式コーティング装置(株式会社パウレック製)を用いて、大気環境において正極活物質にLiNbO等の固体電解質をコーティングし、大気環境において焼成を行う方法等が挙げられる。
被覆層を形成する固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有し、且つ、活物質や固体電解質と接触しても流動せず、被覆層の形態を維持し得る物質であればよく、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPO等が挙げられる。
結着剤としては、特に限定されず、ブタジエンゴム(BR)、ポリビニリデンフロライド(PVdF)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
導電材としては、特に限定されず、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。
正極の作製方法は、特に限定されず、以下に一例を示す。
ポリプロピレン(PP)製容器に酪酸ブチル、PVdF系バインダー(株式会社クレハ製)の5質量%酪酸ブチル溶液、上記固体電解質をコーティングした正極活物質と硫化物系固体電解質(LiBr、LiIを含むLiS−P系ガラスセラミックス)を容器に加え、導電材としてVGCF(商標)(昭和電工株式会社製)を加え、超音波分散装置(株式会社エスエムテー製 UH−50)で30秒間攪拌する。
次に、容器を振盪器(柴田科学株式会社製、TTM−1)で3分間振盪させ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌する。
振盪器で3分間振盪した後、アプリケーターを使用してブレード法によりAl箔(日本製箔株式会社製)上に塗工する。
そして、塗工した電極を自然乾燥させる。
その後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより正極を得られる。
負極は、少なくとも負極活物質を含有し、必要に応じ、導電材、結着剤、及び、後述する固体電解質を含有し、当該負極の少なくとも一部に集電タブ部を有する。
負極の集電タブ部の位置は、外部端子と接続可能な位置であれば特に限定されない。
負極の集電タブ部として用いられる負極集電体としては、SUS、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn等の金属材料等が挙げられる。
負極活物質としては、グラファイト、ハードカーボン等の炭素材料、SiおよびSi合金、LiTi12等が挙げられる。
負極に用いられる導電材、結着剤、及び、固体電解質は、上述した正極に用いるものと同様のものを用いることができる。
負極の作製方法は、特に限定されず、以下に一例を示す。
PP製容器に酪酸ブチル、PVdF系バインダー(株式会社クレハ製)の5質量%酪酸ブチル溶液、負極活物質として平均粒径10μmの天然黒鉛系カーボン(日本カーボン株式会社製)、硫化物系固体電解質としてLiBr、LiIを含むLiS−P系ガラスセラミックスを容器に加え、超音波分散装置(株式会社エスエムテー製 UH−50)で30秒間攪拌する。
次に、容器を振盪器(柴田科学株式会社製、TTM−1)で30分間振盪させる。
アプリケーターを使用してブレード法にてCu箔(古河電気工業株式会社製)上に塗工する。
そして、塗工した電極を、自然乾燥させる。
その後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより負極を得られる。
本発明における粒子の平均粒径は、常法により算出される。粒子の平均粒径の算出方法の例は以下の通りである。まず、適切な倍率(例えば、5万〜100万倍)の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;以下、TEMと称する。)画像又は走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;以下、SEMと称する。)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を球状と見なした際の粒径を算出する。このようなTEM観察又はSEM観察による粒径の算出を、同じ種類の200〜300個の粒子について行い、これらの粒子の平均を平均粒径とする。
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有し、必要に応じて結着剤等を含有していても良い。
固体電解質は、イオン伝導性を有するものであれば特に限定されず、例えば、LiO−B−P、LiO−SiO等の酸化物系非晶質固体電解質、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P等の硫化物系非晶質固体電解質、LiI、LiN、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)、Li3.6Si0.60.4等の結晶質酸化物・酸窒化物等が挙げられる。
固体電解質層に用いられる結着剤は、上述した正極に用いるものと同様のものを用いることができる。
固体電解質層の作製方法は、特に限定されず、以下に一例を示す。
PP製容器にヘプタン、ブタジエンゴム(BR)系バインダー(JSR株式会社製)の5質量%ヘプタン溶液、平均粒径2.5μmの硫化物系固体電解質としてLiBr及びLiIを含むLiS−P系ガラスセラミックスを加え、超音波分散装置(エスエムテー製 UH−50)で30秒間攪拌する。
次に、容器を振盪器(柴田科学株式会社製、TTM−1)で30分間振盪させる。
その後、アプリケーターを使用してブレード法にてAl箔上に塗工する。
塗工後、自然乾燥する。
その後、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより固体電解質層が得られる。
外装体の形状としては、特に限定されないが、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂が挙げられる。
(2)初回充電工程
初回充電工程は、未溶着部形成工程後、前記電池要素を酸素含有ガス雰囲気下で初回充電する工程である。これにより、全固体電池の容量維持率を向上させることができる。
初回充電の条件は特に限定されず、定電流定電圧充電等が挙げられる。
酸素含有ガスとしては、純酸素、空気等が挙げられる。
(3)封止工程
封止工程は、初回充電工程後、外装体の未溶着部を溶着して電池要素を外装体で封止する工程である。
溶着方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。ラミネート型電池の場合、熱圧着等が挙げられる。
本発明の製造方法で得られる全固体電池としては、リチウム電池、ナトリウム電池、マグネシウム電池及びカルシウム電池等を挙げることができ、中でも、リチウム電池が好ましい。
1 外装体
2 正極
3 負極
4 正極集電タブ部(正極集電体)
5 負極集電タブ部(負極集電体)
6 溶着部
7 外部端子
8 拘束板
9 固体電解質層
100 全固体電池
200 全固体電池
300 全固体電池
400 全固体電池

Claims (1)

  1. 少なくとも一部に集電タブ部を有した正極及び負極と、当該正極及び当該負極の間に配置される固体電解質層とを積層した電池要素を外装体で封止した全固体電池の製造方法において、
    前記電池要素を覆うように前記外装体を配置し、前記集電タブ部と前記外装体とを溶着し、且つ、前記外装体の前記集電タブ部と接する部分以外の少なくとも一部に未溶着部を形成する工程と、
    前記未溶着部形成工程後、前記電池要素を酸素含有ガス雰囲気下且つ真空中の酸素分圧よりも高い酸素分圧下で初回充電する工程と、
    前記初回充電工程後、前記外装体の未溶着部を溶着して前記電池要素を前記外装体で封止する工程と、を有し、
    前記固体電解質層は、酸化物系非晶質固体電解質、硫化物系固体電解質、及び、結晶質酸化物・酸窒化物からなる群より選ばれる少なくとも一種の固体電解質を含むことを特徴とする全固体電池の製造方法。
JP2016003621A 2016-01-12 2016-01-12 全固体電池の製造方法 Active JP6828240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003621A JP6828240B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 全固体電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003621A JP6828240B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126422A JP2017126422A (ja) 2017-07-20
JP6828240B2 true JP6828240B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59364217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003621A Active JP6828240B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 全固体電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271247B1 (en) * 2020-12-15 2022-03-08 WATTRII, Inc. Solid-state battery and method of forming same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3806540B2 (ja) * 1999-03-30 2006-08-09 三洋電機株式会社 ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法
JP3795713B2 (ja) * 1999-09-21 2006-07-12 Tdk株式会社 シート型電池の製造方法
JP2004296097A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の使用方法
JP2005093825A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sii Micro Parts Ltd 平板型電気化学セル
JP4670430B2 (ja) * 2005-03-30 2011-04-13 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP2008103240A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 電池の製造方法
JP2010080105A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Corp 非水電解質二次電池の製造方法
JP5511607B2 (ja) * 2010-09-22 2014-06-04 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法
JP6288941B2 (ja) * 2013-05-13 2018-03-07 日産自動車株式会社 固溶体活物質を含む正極活物質、該正極活物質を含む正極、および該正極を用いた非水電解質二次電池
WO2015064721A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6573250B2 (ja) * 2013-12-24 2019-09-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017126422A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11108078B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
JP6090249B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP6724571B2 (ja) 固体電池
WO2017169616A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質
JP5818116B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池とその製造方法
CN113745461A (zh) 复合活性物质粒子、正极、全固体锂离子电池及它们的制造方法
KR20160002364A (ko) 리튬 고체 2 차 전지 및 그 제조 방법
JP2007335331A (ja) 正極活物質およびその製造方法、正極およびその製造方法ならびに二次電池
JP5375975B2 (ja) 電池用電極、当該電池用電極を備えた電池、及び、当該電池用電極の製造方法
US10439209B2 (en) Electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013132592A1 (ja) 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法
JP6421809B2 (ja) 硫化物全固体電池の製造方法および硫化物全固体電池
WO2013042421A1 (ja) 二次電池
JP6828240B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP5755870B2 (ja) 二次電池用正極電極、二次電池、および二次電池用正極電極の製造方法
WO2017179395A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7336772B2 (ja) 二次電池用スラリー、二次電池用正極、及び二次電池
WO2021100272A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP7243381B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP6981378B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2002110251A (ja) リチウムイオン2次電池
US10396394B2 (en) Method for producing sulfide all-solid-state battery and sulfide all-solid-state battery
JP7433004B2 (ja) 全固体電池
KR102562413B1 (ko) 전고체 이차 전지
JP7386060B2 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151