JP4532448B2 - 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法 - Google Patents

角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4532448B2
JP4532448B2 JP2006213138A JP2006213138A JP4532448B2 JP 4532448 B2 JP4532448 B2 JP 4532448B2 JP 2006213138 A JP2006213138 A JP 2006213138A JP 2006213138 A JP2006213138 A JP 2006213138A JP 4532448 B2 JP4532448 B2 JP 4532448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
positive electrode
negative electrode
current collector
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006213138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200850A (ja
Inventor
英樹 笠原
聖 林
Original Assignee
パナソニックEvエナジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックEvエナジー株式会社 filed Critical パナソニックEvエナジー株式会社
Priority to JP2006213138A priority Critical patent/JP4532448B2/ja
Priority to US11/552,695 priority patent/US8039143B2/en
Publication of JP2007200850A publication Critical patent/JP2007200850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532448B2 publication Critical patent/JP4532448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極板と負極板とセパレータを備えて形成される電極群を備える角形電池用の電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法に関する。
近年、携帯電話、ノート型コンピュータなどの携帯情報機器が普及した。そして、それらの機器は更なる高性能化、軽量化、小型化を目指している。そのため、それら携帯情報機器の電源として用いられている二次電池に対しても、小型軽量化、エネルギー密度の高度化などが要求されている。
一方、ガソリン価格の高騰、地球温暖化への配慮などの外部環境から、電気自動車に対する期待が高まっている。また、動力源としてガソリンエンジンと電気モータとを併用するいわゆるハイブリッド車も市販されている。
言うまでもなく、電気自動車やハイブリッド車には、電源として二次電池が用いられている。そして、その二次電池に対しても、小型軽量化、エネルギー密度や出力の高度化、長寿命、低コスト、信頼性の向上などが要求されている。
携帯情報機器、電気自動車またはハイブリッド車とも、収納スペースが限られている。
一方、従来の二次電池は円筒形をなしたものが多く、限られた収納スペースに収納するには隙間が生じてしまうため、好ましくない。
そこで、円筒形電池に代わって、角形電池が主流となっている。角形電池に関する代表的な技術としては、たとえば特許文献1、特許文献2に記載されたようなものがある。
特許文献1には、『正極板と負極板とを、セパレータを介して互いに反対側の側縁部を両極板の対向部分から突出させ、突出部をリード部とすることにより、極板の全面から集電板までの平均距離を短くする。それにより、電池内部の抵抗値を低減するとともに電極活物質の利用率を高めて電池出力を向上させる』という技術が記載されている。
また、特許文献2には、『極板端部を電池側面側に有し、該極板タブを板状の集電端子に溶接して、極板幅寸法/極板高さ寸法の比を0.22〜0.67とする』という技術が記載されている。
特許文献2によれば、極板端部までの距離を短縮することができるために集電効率を向上させることができる。この技術を角形アルカリ蓄電池に採用した場合、ハイレート放電時に電流の損失を低減できるという効果がある。
特開2001−93508号公報 特開2001−196091号公報
ところで、前述した特許文献1(特開2001−93508号公報)に提案されている角形電池には、『リード部に設けた側辺の長さをL、それと直交する側辺の長さをDとして、L>Dで、L≦4Dとした』という技術も記載されている。つまり、リード部に設けた側辺に直交する側辺の長さDが長くなればなるほど、極板の一端面に接合した集電板による集電能力は低下してしまい、「電池内部の抵抗値を小さくするという効果」が低下してしまう、という課題がある。
特許文献2に記載された技術でも、極板幅寸法/極板高さ寸法の比を0.67以上にすると、極板の一端面に接合した集電板による集電能力は低下してしまい、電池内部の抵抗値を小さくするという効果は低下してしまう、という課題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、電池内部の抵抗値を小さく抑えつつ電池の出力を向上でき、且つ極板のサイズの自由度を向上させることができる角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法を提供することである。
上記課題を解決する手段として、本出願は、以下の発明を開示する。
本発明の角形電池用電極ユニットは、矩形の正極板と負極板とが、セパレータを介して交互に積層されてなる電極群を備えた角形電池用電極ユニットに係る。
すなわち、 前記正極板および前記負極板におけるそれぞれの少なくとも二側縁には、芯材露出部が形成され、 前記正極板と負極板とは、各芯材露出部同士が、積層方向に互いに重ならない向きで積層されており、 前記各正極板の少なくとも二側縁の芯材露出部に接合可能な形状をなす正極集電板と、 前記正極集電板には接触せずに、前記各負極板の少なくとも二側縁の芯材露出部に接合可能な形状をなす負極集電板と、を備える。
一般に、前記正極板および前記負極板のいずれかの部位が集電板から遠いことを原因として、集電効果の低下を引き起こす。
本発明に係る正極集電板は、全ての正極板の芯材露出部に接しており、負極集電板は、全ての負極板の芯材露出部に接している。また、芯材露出部が前記正極板および前記負極板におけるそれぞれの少なくとも二側縁に位置している。したがって、前記正極板および前記負極板のいずれの部位も集電板への距離が遠くならない構造となっている。そのために集電効果の低下が生じにくい。その結果、電池内部の抵抗値も小さく抑えることができ、電池の出力向上に寄与する。
また、正極板および負極板における縦横の寸法比は、それぞれの芯材露出部が重ならないように突出させて積層可能であるという条件を満たせば、自由である。したがって、電池の外径形状を設計する際の自由度が増す。
前記電極群は、前記正極板の芯材露出部に前記正極集電板を固定するとともに、前記負極板の芯材露出部に前記負極集電板を固定することによって固定されていることが望ましい。
正極集電板および負極集電板を各芯材露出部に固定すれば、正極板および負極板を積層することによって形成される電極群が固定されることとなる。このため、角形電池用電極ユニットの構成を簡素化できる。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極板および前記負極板にそれぞれ形成された前記芯材露出部を、前記正極板および前記負極板のそれぞれにおける一対の対辺に沿った二側縁に形成したことを特徴とする。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極板および前記負極板にそれぞれ形成された前記芯材露出部を、前記正極板および前記負極板のそれぞれにおいて、隣接する二側縁に形成したことを特徴とする。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極板および前記負極板にそれぞれ形成された前記芯材露出部を、前記正極板および前記負極板のそれぞれにおいて、隣接する三側縁において形成する。更に、当該三側縁中、両側に位置する二側縁に形成した芯材露出部の長さが、当該二側縁の各全長よりも短くしたことを特徴とする。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極集電板および前記負極集電板を、前記芯材露出部を備える側縁に沿わせた形状とする。
そして、前記正極集電板および前記負極集電板の端縁又は角部からは、それぞれ接続端子部を突出させたことを特徴とする。
接続端子部は、本発明の角形電池用電極ユニットを電源とする外部接続機器に接続するためのものである。その接続端子部を、正極集電板および負極集電板の端縁又は角部から突出させることができるので、外部接続機器によって決定される接続端子部の位置関係に対応させやすい。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極板および前記負極板を、正極板の芯材露出部が形成される二側縁と負極板の芯材露出部が形成される二側縁とが互いに直角をなす向きで配置して積層させたことを特徴とする。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極集電板および前記負極集電板、いずれも断面コ字形に形成させている。、そして、その正極集電板の向かい合う2つの側板部は、各正極板の一対の芯材露出部に接合し、前記負極集電板の向かい合う2つの側板部は、各負極板の一対の芯材露出部に接合していることを特徴とする。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極集電板および前記負極集電板を、それぞれの芯材露出部に、レーザビーム溶接、電子ビーム溶接または抵抗加熱溶接のいずれかによる溶接にて接合したことを特徴とする。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極板の活物質を水酸化ニッケルを主成分とし、前記負極板の活物質を水素吸蔵合金を主成分としたことを特徴とする。
すなわち、ニッケル水素電池用の角形電池用電極ユニットである。
また、本発明の角形電池用電極ユニットは、前記正極板の活物質はリチウム含有金属化合物を主成分とし、前記負極板の活物質は炭素材料を主成分としたことを特徴とする。
すなわち、リチウムイオン電池用の角形電池用電極ユニットである。
また、本発明は、前記の角形電池用電極ユニットを用いた角形電池をも提供する。
すなわち、前記角形電池用電極ユニットと、 前記角形電池用電極ユニットを収納する筐体と、 前記角形電池用電極ユニットの正極集電板に電気的に接続され、前記筐体に付設される正極端子と、 前記角形電池用電極ユニットの負極集電板に電気的に接続され、前記筐体に付設される負極端子とを具備することを特徴とする角形電池である。
また、本発明は、前記の角形電池用電極ユニットに製造方法をも提供する。
すなわち、 正極板を形成する正極芯材および負極板を形成する負極芯材に対して活物質を充填する活物質充填工程と、 矩形に加工した前記正極板および前記負極板において、芯材露出部を形成する芯材露出部形成工程と、 前記正極板および前記負極板が所定の厚みとなるように圧延する圧延工程と、 前記正極板および前記負極板におけるそれぞれの芯材露出部が積層方向に互いに重ならない向きで、かつそれぞれの活物質充填部分が相対向するようにセパレータを介在させて積層する積層工程と、 前記正極板の少なくとも二側縁の前記芯材露出部に接合可能な形状をなす正極集電板を前記芯材露出部に接合する正極集電板接合工程と、 前記負極板の少なくとも二側縁の前記芯材露出部に接合可能であるとともに前記正極集電板には接触しないような形状をなす負極集電板を前記芯材露出部に接合する負極集電板接合工程と、を備える角形電池用電極ユニットの製造方法である。
前記芯材露出部形成工程では、芯材露出部を、超音波剥離法又はこき取り法にて形成することが好ましい。
また、前記正極集電板接合工程においては、正極集電板とそれに対応する芯材露出部とを、前記負極集電板接合工程においては、負極集電板とそれに対応する芯材露出部とを、それぞれ、レーザビーム溶接、電子ビーム溶接または抵抗加熱溶接のいずれかによる溶接にて接合することが好ましい。
本発明によれば、両極板の中央付近であっても芯材露出部、すなわち各集電板に近いので、集電効果の低下が生じにくい。その結果、電池内部の抵抗値も小さく抑えることができ、電池の出力向上に寄与する。併せて、正極板および負極板のサイズの自由度向上にも寄与する。
また、正極板および負極板のサイズの自由度を向上させることに伴っての外形形状に関する自由度を向上させることができる。
本発明の実施の形態について、ニッケル水素電池を例にとり、図面を参照させながら説明する。
ここで用いられるのは図1から図9である。図1から図3は、角形電池としての角形密閉式二次電池に用いる正極板、負極板およびセパレータの斜視図であり、これらが本発明の角形電池用電極ユニットを構成する。また、図4および図5は、正極板、負極板およびセパレータを積層し、集電板を固定する前の状態と、固定した後の状態をそれぞれ示す斜視図である。
(第一の実施形態)
図1に示すように、正極板1は略矩形板状に形成され、水酸化ニッケルを主成分とする活物質を芯材に充填した活物質充填部11を備えるとともに、向かい合う二側縁には活物質が充填されていない芯材露出部12を形成している。
負極板2は、図2に示すように、略矩形板状に形成され、金属多孔板(パンチングメタル)に対して、負極の活物質である水素吸蔵合金の微粉末を主成分とするペーストを塗着した活物質充填部21aを備えるとともに、向かい合う二側縁には活物質が塗着されていない芯材露出部23を形成している。
なお、負極の活物質は原理的には水素であるが、本願では便宜上、負極の主構成材である水素吸蔵合金を「活物質」と呼称する。
図3は、前述の正極板1におけるその活物質充填部11を被覆するように巻き付けたセパレータ3を示している。このセパレータ3は、スルホン化処理を施したポリプロピレン樹脂、またはポリアミド樹脂の不織布などを用いることができる。
図4は、前記正極板1および前記負極板2におけるそれぞれの芯材露出部12,23が重ならないように突出させつつ、それぞれの活物質充填部分が相対向するようにセパレータ3を介在させて積層させた様子を示している。
図5は、断面形状がコ字形をなす正極集電板7および負極集電板6を、積層した正極板1および負極板2に固定した状態を示している。
前記正極集電板7は、その相対する内側面が前記正極板1の両端に位置する前記芯材露出部12の全てに接するように、前記負極集電板6もまた、その相対する内側面が負極板2の両端に位置する前記芯材露出部23の全てに接するように、それぞれ固定される。
前記正極および前記負極の集電板7,6と前記芯材露出部12,23とを接合する手段としては、各種の溶接法から採択する。例えば、レーザビーム溶接、電子ビーム溶接または抵抗加熱法を用いることができる。
負極集電板6の中央には、外側に向かって突出する負極の端子8が設けられている。また、図示は省略するが、正極集電板7の中央にも、外側に向かって突出する正極の端子8が設けられている。
図示は省略するものの、上記のような電極群を所定の筐体に収納することで角形電池を形成するのであるが、前述したように形成した電極群は概ね直方体であり、角形電池に用いるには非常に合理的な形状をなしている。
すなわち、電極群が概ね直方体であるので、その電極群を収納する筐体の内部空間も直方体とすることができる。そのため、無駄な空間のない角形電池を形成することができる。
(第二の実施形態)
図1から図5までに示した第一の実施形態と、図6に示す第二の実施形態との相違点は、以下の点にある。すなわち、正極板1および負極板2において形成した芯材露出部12,23の部位を、一対の対辺に沿った二側縁ではなく、隣り合う二側縁に形成した点である。
図6(b)に示すように、正極板1には、図においては逆L字状に隣り合う二側縁に芯材露出部12が設けられている。また、正極板1の表裏両面は、この芯材露出部12を突出させた状態で、セパレータ3にて被覆されている。
図6(c)に示すように、負極板2には、正極板1の芯材露出部12に対向して図においてL字状に隣り合う二側縁に芯材露出部23が設けられている。そして、負極板2を最外側として、セパレータ3にて被覆された正極板1と交互に、芯材露出部12,23を四つの側辺に突出させるような配置で積層し、電極群を構成する。
この電極群における正極板1においては、図において逆L字状の芯材露出部12の外側面に、同じく逆L字状に示される正極集電板7が当接されて配置される。同様に、電極群における負極板2においては、図においてL字状に示される芯材露出部23の外側面に、同じくL字状に示される負極集電板6が当接されて配置される。そして、それら集電板7,6には、所定間隔毎に幅方向に沿って接合部8aが設けられている(負極集電板6側における接合部8aの図示は省略している)。
この接合部8aは、例えばロウ剤を付着させることによって、または集電板7,6の板材自体を折り曲げ、芯材露出部12,23に向かって突出するものである。接合部8aは、予め折り曲げておく場合もあるが、溶接方法によっては、溶接時に結果として折り曲がる場合もある。
接合部8aと芯材露出部12,23とは、確実に接触した状態で、レーザビーム溶接、電子ビーム溶接、抵抗加熱溶接法にて接合する。すなわち、電極群は、集電板7,6にて固定されている。集電板7,6は、電極群の対角に相当する位置の一端がそれぞれ電極群の外側に向かって延ばされており、その延ばされた部位を接続用の端子8としている。
以上の角形電池用電極ユニットは、正極板1および負極板2の芯材に活物質を充填する工程と、正極板1および負極板2の二側縁に芯材露出部を形成する工程と、正極板1および負極板2を所定の厚みに圧延する工程と、芯材露出部12,23を突出させながら正極板1および負極板2をセパレータ3を介して積層して電極群を構成する工程と、前記芯材露出部12,23を備える側縁に合致した正極板1および負極板2の集電板7,6をそれぞれの芯材露出部12,23に接合する工程とを経て製造される。
本実施形態の角形電池用電極ユニットも、正極板1および負極板2の縦横比(図6(b)、(c)に示すD,Lの比)に関係なく、集電能力を最大限に発揮させることができる。それは、正極板1および負極板2における各部位から集電板7,6までの平均抵抗値が大きくなることを防ぐことができる構造だからである。その結果、電池の内部抵抗を小さくできるとともに、電池出力を向上させることに寄与する。
また、電極群である正極板1および負極板2の芯材露出部12,23を、それぞれの集電板7,6に固定することによって、電極群を固定している。このため、正極板1および負極板2が積層されることによって形成される電極群の固定と、芯材露出部12,23に対する集電板7,6の固定とを兼ねているので、角形電池用電極ユニットを簡便な構成とすることができる。
(第三の実施形態)
図7は第三の実施形態を示す。図6に示す第二の実施形態との相違点は、集電板7,6から延ばされた接続用の端子8,8の位置を向かい合わせとした点である。この実施形態に係る角形電池用電極ユニットに接続される外部接続構造(角形電池用電極ユニットを電源としている外部接続機器)が、正極及び負極の端子として向かい合わせであることを要求する場合に好適である。
この実施形態においても、正極板1および負極板2の縦横比(図7(b)、(c)に示すD,Lの比)に関係なく、集電能力を最大限に発揮させることができる。
(第四の実施形態)
第四の実施形態について、図8を用いて説明する。
この実施形態にて用いる正極板1および負極板2は、一つの側縁の全体とその側縁に隣接する2つの側縁の半分までのコ字形をなす芯材露出部12,23を備えている。正極集電板7および負極集電板6は、上記芯材露出部12,23と同じコ字形の断面形状を備えて、芯材露出部12,23の外側面に当接されて接合される。またこの正極集電板7および負極集電板6から延ばされた接続用の端子8,8が、近接して向かい合わされている。
図8において仮想線(二点破線)にて示すように、端子8,8の位置を近接させずに、集電板7,6の角部から互いに平行となるように位置させても良い。例えば、この実施形態に係る角形電池用電極ユニットに接続される外部接続構造が、正極及び負極の端子として広い間隔を要求している場合に適応できる。
(第五の実施形態)
図9は、第五の実施形態について示す。第五の実施形態は、第四の実施形態の変形例である。すなわち、コ字形をなす芯材露出部12,23において、コ字形における対向する辺の長さを異ならせているものである。この実施形態に係る角形電池用電極ユニットに接続される外部接続構造が要求する端子の配置に応じるため、この芯材露出部12,23に合致する断面形状をなす集電板を用意する場合もあり得る。
なお、第五の実施形態においては、本願発明の効果である集電効果の低下抑制を得るためには、正極板1および負極板2の縦横の寸法比につき、L>Dであることが望ましい。特許文献1(特開2001−93508号公報)に提案されている理由による。
(実施例1)
以下に説明する実施例1は、第一の実施形態に該当する。
試験用の正極板1は、活物質とその活物質を支持する支持体としての基板とを用いて、次のようにして作成した。
前記支持体としては、目付重量(面密度)が400g/平方メートルの発泡状ニッケル多孔体(多孔度95%)を採用する。そして、その支持体に対して、水酸化ニッケルの球状粉末をペースト状にした活物質を充填することで正極板1とする。前記のペーストは、コバルトおよび亜鉛を固溶状態で含有した球状水酸化ニッケル粉末100wt%に対して、所定量のコバルト化合物を計り取り、水を加えて練合することによって形成する。
充填後は、乾燥、圧延して所定の寸法に切断し、1枚あたり650mAhの理論容量を有するニッケル正極板とする。
所定の寸法とは、充填部の厚みが0.46mm、充填部の幅が50mm、充填部の長さLが50mmである。
正極集電板7を接合する芯材露出部12は、圧延後に超音波剥離法によって活物質を脱落させ、活物質を剥離させた幅と同一幅のニッケルリード板をシーム溶接して作製する。
試験用の負極板2は、活物質とその活物質を支持する支持体としての基板とを用いて、次のようにして作成した。
支持体としては、鉄にニッケルメッキ処理した厚み60μmのパンチングメタル芯材を採用し、活物質としては、水素吸蔵合金(MmNi3.6Co0.7Mn0.4Al0.3、Mm:ミッシュメタル)を主体とするペーストを採用する。そしてそのペーストを前記支持体に塗工し、圧延後、所定の寸法に切断することによって負極板2とする。
所定の寸法とは、充填部の厚みが0.30mm、充填部の幅が50mm、充填部の長さが50mmであり、1枚あたり850mAhの容量を有する。
パンチングメタル芯材における幅方向の両端部から所定の寸法(たとえば、5mm×5mm)には、パンチングの孔を設けていない無地部としている。負極集電板6を接合する芯材露出部23は、その無地部に対して形成する。そのため、全面に塗工された水素吸蔵合金のペーストを、その無地部から金属ブラシによって取り除いて作成している。
セパレータ3は、スルホン化処理を施したポリプロピレン製の不織布を用いる。目付重量は70g/平方メートルであり、厚さは0.2mmである。
前記のセパレータ3を前記正極板1および前記負極板2の間に介在させ、それぞれの芯材露出部12,23が突出するように、12枚の正極板と13枚の負極板とを交互に積層させる。これを「電極群」とする。
芯材露出部12,23と断面形状がコ字形をなす集電板7,6との接合は、以下のようにして行う。
まず、集電板7,6における芯材露出部12,23が当接する部位に、予めニッケルロウ剤を塗布しておく。そして、集電板7,6に対して前記の電極群を押さえつけながら、集電板7,6における芯材露出部12,23の反対側の面から電子ビームを照射して前記ニッケルロウ剤を融かし、接合させる。これを「電極ユニット」とする。
以上のようにして作成した前記の電極ユニットを、樹脂電槽内に設置し、水酸化カリウムを主体とする電解液を所定量注入する。電解液を注入された電極ユニットに対して所定の蓋体を接合し、角形密閉ニッケル水素蓄電池を製造した。
このように製造したニッケル水素蓄電池に対しては、初期活性化のために充放電、エージング、活性化サイクルを施す。
初期活性化のために充放電についての充電は、650mAにて15時間、放電は、1300mAにて4時間である。
この初期充放電の終了後、当該電池を更に活性化させるため、摂氏45度の恒温室にて1週間のエージングを行った。
エージングを終了した電池は、充放電の繰り返しを施す。これを活性化サイクルと呼ぶ。この活性化サイクルの条件である1サイクルは、6500mAの電流値で充電状態が90%となるまで充電し、充電直後には1.2Vである電圧が1.0Vになるまで放電するというものである。なお、以下において、充電状態のことを「SOC(State of Charge)」と略記する場合がある。
このサイクルを50回繰り返し、以下の実験に用いる角形密閉ニッケル水素蓄電池とした。
比較対象として、図10に示した従来の電極群を用いた角形密閉ニッケル水素電池をαとし(比較例1)、図1〜図5に示した電極群を用いた前述の角形密閉ニッケル水素電池をβとし(実施例1)、直流内部抵抗(以下、「DC−IR」と略記)の測定を行った。
比較例として挙げた角形密閉ニッケル水素電池αは、その集電板7,6が図10中の縦方向にしか存在しない。
このときの実験条件は、以下のようなものである。
まず25℃の環境下において60%の充電状態となるように一定の電流にて充電し、放電パルスと充電パルスとを繰り返し、各放電パルス印加後の10秒目の電圧を測定し、電流値に対してプロットした。
次に、各プロットに対して、最小二乗法を適用し、近似する直線を求め、その近似直線の傾きの値をDC−IRとした。
以上のような実験条件にて実験した結果、電池α(比較例1)のDC−IRは3.10mΩ、電池βのDC−IRは2.90mΩであった。この結果から、本発明に係る角形密閉ニッケル水素電池β(実施例1)は、従来技術によるニッケル水素電池αよりも、DC−IR値を低下させられることが判明した。
DC−IR値を低下させることができた理由は、本発明に係る電極群において、正負双方の極板における向かい合う二側縁から集電していることにより、極板外周寸法に対する平均的な集電距離を短くさせ、集電能力を向上させたからであると考えられる。
上述の実施例においては、電極群と集電体との接合には電子ビームによる溶接を採用したが、抵抗加熱法、レーザ溶接法を採用しても、同様な結果が得られた。
上述の実施例においては、電極群の種類としてニッケル水素電池を採用したが、本願発明は、正極板、負極板および集電板を用いる電池構造においては、全て採用することができる。
(実施例2〜4)
実施例2は第二の実施形態に、実施例3は第三の実施形態に、実施例4は第四の実施形態に、それぞれ該当する。
正極板、負極板、セパレータ、電極群、および電極ユニット、角形密閉ニッケル水素電池の作製については、実施例1と同様である。また、組み立てた電池に対する、初期活性化のための充放電、エージング、活性化サイクルについても同様の条件である。
以上の実施例2〜4および比較例1に対応する角形密閉ニッケル水素電池の直流内部抵抗を、実施例1、比較例1と同様に測定した。
すなわち、25℃の環境下において60%のSOC状態となるように一定の電流にて充電し、放電パルスと充電パルスとを繰り返し、各放電パルス印加後の10秒目の電圧を測定し、電流値に対してプロットした。
次に、各プロットに対して、最小二乗法を適用し、近似する直線を求め、その近似直線の傾きの値をDC−IRとした。
以上のような実験条件にて実験した結果を、実施例1〜4および比較例1とともに、表1に示す。
Figure 0004532448
表1から、比較例1に比べて実施例2〜4でも、直流内部抵抗が低下していることが分かる。その理由は、極板全周に対する集電範囲の割合が増加したことによると考えられる。すなわち、比較例1では極板の一側縁からのみ集電しているが、実施例2〜4では極板の二側縁または三側縁から集電しているからである。
前述した実施形態では、ニッケル水素電池を例示したが、本願発明は、リチウムイオン電池の製造技術にも用いることができる。すなわち、リチウムイオン電池は、正極板にコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどのリチウム含有金属化合物を、負極板に炭素材料を、というように素材、活物質、電解液などに相違がある以外には、基本的な構造がニッケル水素電池と同じである。したがって、本願発明の構造を採用したリチウムイオン電池であれば、集電効果の低下が生じにくく、電池内部の抵抗値も小さく抑えることができる。
本発明は、各種の角形電池、特に高出力が要請される駆動電源用の角形電池に対して利用するのに有効である。
本発明は、主に二次電池の製造分野、および二次電池の部品ユニット、部材の製造、組立の分野において利用することができる。また、一次電池の製造分野においても利用することができる。
角形電池の電極群を構成するための正極板の斜視図である。 角形電池の電極群を構成するための負極板の斜視図である。 角形電池の電極群を構成するための正極板およびセパレータの斜視図である。 正極板および負極板を積層させた場合の斜視図である。 正極板および負極板を積層させ、集電板を固定した場合の斜視図である。 第二の実施形態を示し、(a)は斜視図、(b)は正極板の正面図、(c)は負極板の正面図である。 第三の実施形態を示し、(a)は斜視図、(b)は正極板の正面図、(c)は負極板の正面図である。 第四の実施形態を示し、(a)は斜視図、(b)は正極板の正面図、(c)は負極板の正面図である。 第五の実施形態を示し、(a)は正極板の正面図、(b)は負極板の正面図である。 比較例としての従来技術による電極群を示す正面図である。
符号の説明
1 正極板 11 活物質充填部
12 芯材露出部
2 負極板 21a 活物質充填部
23 芯材露出部
3 セパレータ
6 負極集電板
7 正極集電板
8 端子 8a 接合部

Claims (15)

  1. 矩形の正極板と負極板とが、セパレータを介して交互に積層されてなる電極群を備えた角形電池用電極ユニットであって、
    前記正極板および前記負極板におけるそれぞれの少なくとも二側縁には、芯材露出部が形成され、
    前記正極板と負極板とは、各芯材露出部同士が、積層方向に互いに重ならない向きで積層されており、
    前記各正極板の少なくとも二側縁の芯材露出部に接合可能な形状をなす正極集電板と、
    前記正極集電板には接触せずに、前記各負極板の少なくとも二側縁の芯材露出部に接合可能な形状をなす負極集電板と、
    を備えることを特徴とする角形電池用電極ユニット。
  2. 前記正極板の芯材露出部に前記正極集電板を固定するとともに、
    前記負極板の芯材露出部に前記負極集電板を固定することによって、前記電極群が固定されていることを特徴とする請求項1に記載の角形電池用電極ユニット。
  3. 前記正極板および前記負極板にそれぞれ形成された前記芯材露出部は、前記正極板および前記負極板のそれぞれにおける一対の対辺に沿った二側縁に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の角形電池用電極ユニット。
  4. 前記正極板および前記負極板にそれぞれ形成された前記芯材露出部は、前記正極板および前記負極板のそれぞれにおいて、隣接する二側縁に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の角形電池用電極ユニット。
  5. 前記正極板および前記負極板にそれぞれ形成された前記芯材露出部は、前記正極板および前記負極板のそれぞれにおいて、隣接する三側縁において形成されるとともに、
    当該三側縁中、両側に位置する二側縁に形成した芯材露出部の長さが、当該二側縁の各全長よりも短いことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の角形電池用電極ユニット。
  6. 前記正極集電板および前記負極集電板は、前記芯材露出部を備える側縁に沿わせた形状をなし、
    前記正極集電板および前記負極集電板の端縁又は角部からは、それぞれ接続端子部を突出させたことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれかに記載の角形電池用電極ユニット。
  7. 前記正極板および前記負極板は、正極板の芯材露出部が形成される二側縁と負極板の芯材露出部が形成される二側縁とが互いに直角をなす向きで配置されて積層されていることを特徴とする請求項3記載の角形電池用電極ユニット。
  8. 前記正極集電板および前記負極集電板は、いずれも断面コ字形に形成されてなり、
    その正極集電板の向かい合う2つの側板部は、各正極板の一対の芯材露出部に接合し、
    前記負極集電板の向かい合う2つの側板部は、各負極板の一対の芯材露出部に接合していることを特徴とする請求項7記載の角形電池用電極ユニット。
  9. 前記正極集電板および前記負極集電板は、それぞれの芯材露出部に、レーザビーム溶接、電子ビーム溶接または抵抗加熱溶接のいずれかによる溶接にて接合されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の角形電池用電極ユニット。
  10. 前記正極板の活物質は水酸化ニッケルを主成分とし、前記負極板の活物質は水素吸蔵合金を主成分としたことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の角形電池用電極ユニット。
  11. 前記正極板の活物質はリチウム含有金属化合物を主成分とし、前記負極板の活物質は炭素材料を主成分としたことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の角形電池用電極ユニット。
  12. 請求項1から請求項11のいずれかに記載の角形電池用電極ユニットと、
    前記角形電池用電極ユニットを収納する筐体と、
    前記角形電池用電極ユニットの正極集電板に電気的に接続され、前記筐体に付設される正極端子と、
    前記角形電池用電極ユニットの負極集電板に電気的に接続され、前記筐体に付設される負極端子と
    を具備することを特徴とする角形電池。
  13. 正極板を形成する正極芯材および負極板を形成する負極芯材に対して活物質を充填する活物質充填工程と、
    矩形に加工した前記正極板および前記負極板において、芯材露出部を形成する芯材露出部形成工程と、
    前記正極板および前記負極板が所定の厚みとなるように圧延する圧延工程と、
    前記正極板および前記負極板におけるそれぞれの芯材露出部が積層方向に互いに重ならない向きで、かつそれぞれの活物質充填部分が相対向するようにセパレータを介在させて積層する積層工程と、
    前記正極板の少なくとも二側縁の前記芯材露出部に接合可能な形状をなす正極集電板を前記芯材露出部に接合する正極集電板接合工程と、
    前記負極板の少なくとも二側縁の前記芯材露出部に接合可能であるとともに前記正極集電板には接触しないような形状をなす負極集電板を前記芯材露出部に接合する負極集電板接合工程と、を備えることを特徴とする角形電池用電極ユニットの製造方法。
  14. 前記芯材露出部形成工程では、芯材露出部を、超音波剥離法にて形成することを特徴とする請求項13記載の角形電池用電極ユニットの製造方法。
  15. 前記正極集電板接合工程においては、正極集電板とそれに対応する芯材露出部とを、前記負極集電板接合工程においては、負極集電板とそれに対応する芯材露出部とを、それぞれ、レーザビーム溶接、電子ビーム溶接または抵抗加熱溶接のいずれかによる溶接にて接合することを特徴とする請求項13または請求項14のいずれかに記載の角形電池用電極ユニットの製造方法。
JP2006213138A 2005-10-26 2006-08-04 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP4532448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213138A JP4532448B2 (ja) 2005-10-26 2006-08-04 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法
US11/552,695 US8039143B2 (en) 2005-10-26 2006-10-25 Electrode unit for prismatic battery, prismatic battery, and method of manufacturing electrode unit for prismatic battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310791 2005-10-26
JP2005373599 2005-12-26
JP2006213138A JP4532448B2 (ja) 2005-10-26 2006-08-04 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200850A JP2007200850A (ja) 2007-08-09
JP4532448B2 true JP4532448B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37985759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213138A Expired - Fee Related JP4532448B2 (ja) 2005-10-26 2006-08-04 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8039143B2 (ja)
JP (1) JP4532448B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101357931B1 (ko) * 2011-06-16 2014-02-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023559B2 (ja) * 2006-06-02 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
CN101584065B (zh) 2007-01-12 2013-07-10 易诺维公司 三维电池及其制造方法
US8691450B1 (en) 2007-01-12 2014-04-08 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
JP2008311011A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US8883345B2 (en) * 2007-12-28 2014-11-11 Encell Technology Llc Prismatic battery
US20120009458A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Wu Donald P H Connecting structure for exteriorly connecting a battery cell and a load
US9673439B2 (en) * 2010-07-12 2017-06-06 Energy Control Limited Connecting structure for exteriorly connecting a battery cell and a load circuit by using two connecting graphite blocks
US9843027B1 (en) * 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
US9514895B2 (en) 2010-12-20 2016-12-06 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device having current collector and vehicle having the electric storage device
KR101285940B1 (ko) 2011-01-26 2013-07-12 로베르트 보쉬 게엠베하 이차전지
CN103155208B (zh) * 2011-09-16 2016-01-20 长园科技实业股份有限公司 二次电池的电芯导电连结结构
DE102011089088A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Elektrische Energiespeicherzelle und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Energiespeicherzelle
JP2021034349A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社日立製作所 二次電池及びホイール内電動システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357691U (ja) * 1989-10-09 1991-06-04
JPH10233201A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 角型蓄電池
JP2002246009A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413668B1 (en) * 2000-01-10 2002-07-02 Delphi Technologies, Inc. Lithium ion battery and container
JP3755591B2 (ja) * 2001-12-13 2006-03-15 日産自動車株式会社 電池およびそれを用いた組電池
US20030215706A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Alcatel Current collection through the ends of a spirally wound electrochemical cell by the use of a wound wire
KR100911004B1 (ko) * 2002-07-09 2009-08-05 삼성에스디아이 주식회사 전지부와 이를 채용한 리튬이차전지
US7238446B2 (en) * 2002-12-24 2007-07-03 Ovonic Battery Company, Inc. Active electrode composition with conductive polymeric binder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357691U (ja) * 1989-10-09 1991-06-04
JPH10233201A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 角型蓄電池
JP2002246009A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101357931B1 (ko) * 2011-06-16 2014-02-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US9159963B2 (en) 2011-06-16 2015-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having first and second non-coated portions

Also Published As

Publication number Publication date
US8039143B2 (en) 2011-10-18
JP2007200850A (ja) 2007-08-09
US20070092792A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532448B2 (ja) 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法
JP5252871B2 (ja) 積層式電池
JP5242364B2 (ja) 扁平形二次電池
KR100973173B1 (ko) 조전지
JP5472687B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
JP2019530176A (ja) 電池セルのための電極ユニットの製造方法、及び、電極ユニット
JP6566265B2 (ja) 密閉型二次電池
JP2006054189A (ja) 自動車用電池
JP2000106167A (ja) 電 池
JP3628899B2 (ja) 積層型電池
JP5621759B2 (ja) 蓄電装置用電極体及び蓄電装置並びに車両
JP2008243411A (ja) 密閉型二次電池
JPH11111259A (ja) 捲回式電池
US20020094478A1 (en) Electrode with flag-shaped tab
KR20140022531A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자 및 그 제조방법
JP2020177751A (ja) 二次電池
JP5809044B2 (ja) 二次電池
JP4107468B2 (ja) 電池
JP2007207677A (ja) 角形電池用電極群の製造方法および角形電池用電極群
JP2000353539A (ja) 電極捲回型二次電池
JP2003092134A (ja) ニッケル水素二次電池及び電気自動車
WO2022185854A1 (ja) 蓄電素子
CN218101631U (zh) 一种复合极耳、圆柱电池以及电动车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees