JP5242364B2 - 扁平形二次電池 - Google Patents

扁平形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5242364B2
JP5242364B2 JP2008323412A JP2008323412A JP5242364B2 JP 5242364 B2 JP5242364 B2 JP 5242364B2 JP 2008323412 A JP2008323412 A JP 2008323412A JP 2008323412 A JP2008323412 A JP 2008323412A JP 5242364 B2 JP5242364 B2 JP 5242364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
core
negative electrode
secondary battery
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008323412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146872A (ja
Inventor
幹男 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008323412A priority Critical patent/JP5242364B2/ja
Publication of JP2010146872A publication Critical patent/JP2010146872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242364B2 publication Critical patent/JP5242364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、扁平形二次電池に関し、特に電極群と電解液と電池容器とを備えた扁平形二次電池に関する。
従来、リチウム電池等の二次電池は、高エネルギ密度であるメリットを活かして、VTRカメラやノート型パソコン、携帯電話などのポータブル機器の電源や、高充電受入性であるメリットを活かして据置電源等に広く使用されている。一方、自動車産業界においては、環境問題に対応すべく、動力源を電池のみとする電気自動車(PEV)や、内燃機関エンジンと電池との両方を動力源とするハイブリッド電気自動車(HEV)の開発が加速され、一部は実用化されている。
PEVやHEVの電源には電池モジュールが用いられている。電池モジュールは、単電池を多数個(例えば、40〜100個)直列ないし直並列に接続することで構成されている。電池モジュールに使用される二次電池(単電池)は、一般に、円柱状の形状(円柱形)を呈しており、正極と負極とを、セパレータを介して捲回した電極群と電極群を浸潤する電解液とが円筒状電池容器に収容された密閉構造が採られている。
この種の二次電池は、耐振性を向上させるために、電極群の捲回中心は空芯ではなく、電極群は中空円筒状の捲芯を中心に正極、負極、セパレータが捲回されている。また、大電流充放電を確保するために、集電構造に特段の工夫が施されている。すなわち、正極および負極の長手方向に沿う一側に多数のタブが形成され、正負極は正負極のタブの導出方向を互いに反対側としてセパレータを介して捲回されているとともに、電極群の一側端面の対向位置に正極集電リングが、電極群の他側端面の対向位置に負極集電リングが配置されており、正負極のタブの先端部はそれぞれ正負極集電リングの外周面に、例えば、超音波溶接などにより接合されている(例えば、特許文献1、2参照)。
ところで、円柱形二次電池を単電池として上述した電池モジュールを構成する場合には、各二次電池の周面間にデッドスペースが構成されるため、体積効率(エネルギ密度)に遜色を生じることから、近時、扁平状の電極群を電解液させて扁平状電池容器に収容した扁平形二次電池が提案されている。扁平形二次電池は、円柱形二次電池と比較して、積層配設可能な平面部を有することから体積効率に優れる他に、同体積の円柱形二次電池と比べて表面積が大きくなるため、放熱性能にも優れるという副次的利点を有している。このような扁平形二次電池では、一般に、扁平状の正負極集電リングが用いられている。
特願平10−119707 特願平10−119709
しかしながら、従来の扁平形二次電池では、扁平状の電極群の両側端面に対向する位置にそれぞれ扁平状の正負極集電リングが配設されているため、正負極集電リングの高さ分、二次電池の捲芯と交差する方向(長手方向)の長さが大きくなり、体積効率のさらなる向上を図る上では改善の余地があった。
本発明は上記事案に鑑み、体積効率に優れた扁平形二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、扁平形二次電池であって、長手方向に沿う一側にタブを有する正極と、長手方向に沿う一側にタブを有する負極とが前記正負極のタブの導出方向を互いに反対側としてセパレータを介して捲芯を中心に捲回された扁平状の電極群と、前記捲芯に固定されており、前記正極のタブが接合された平板状の正極集電部材と、前記捲芯に前記正極集電部材の反対側で固定されており、前記負極のタブが接合された平板状の負極集電部材と、前記電極群を浸潤する電解液と、上記各部材を収容する扁平状の電池容器と、を備え、前記正負極のタブは、前記捲芯の一面側または他面側に存在するタブを前記捲芯の他面側または一面側に存在するタブと重ねて前記正負極集電部材にそれぞれ接合されたことを特徴とする
本発明において、正負極集電部材は切り曲げ加工された屈曲部を有しており、屈曲部が捲芯に固定されていることが好ましい。この場合、捲芯は扁平中空状であり、屈曲部は正負極集電部材の長手方向に沿う方向若しくは長手方向と交差する幅方向のそれぞれ複数箇所に形成されているようにしてもよい。また、屈曲部は矩形状であり、捲芯の端部に嵌着されているようにしてもよい。このとき、耐振性を考慮すると、捲芯はチャネル状の補強部を有することが望ましい。正負極のタブは、正負極集電部材の電極群に対向する側の面にそれぞれ接合されているようにしてもよい。
本発明において、捲芯の一面側または他面側に存在するタブを捲芯の他面側または一面側に導出するためのスペースが形成されていることが好ましい。例えば、スペースは、捲芯の両側端部が切り欠かれて形成されていてもよく、正負極集電部材が折り曲げられて形成されていてもよい。
本発明によれば、正負極集電部材を平板状に構成して捲芯に固定する構造を採用するとともに、捲芯の一面側または他面側に存在するタブを捲芯の他面側または一面側に存在するタブと重ねて正負極集電部材にそれぞれ接合された正負極のタブをそれぞれ平板状の正負極集電部材に接合する構造を採用したので、扁平形二次電池における長手方向の長さが短くなり、体積効率を向上させることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る扁平形二次電をリチウムイオン二次電池に適用した実施の形態について説明する。
<正極板>
正極活物質としてマンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属酸化物と、導電材として炭素粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、例えば、質量比90:2:8の割合で混合し、これに分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(MNP)を添加、混練した正極スラリを作製する。作製したスラリを、厚さ20μmのアルミニウム合金箔(正極集電体)の両面に略均等、均一に塗工するとともに、アルミニウム合金箔の長手方向に沿う一側に、両面とも未塗工部を形成する。本実施形態では、アルミニウム合金箔の長手方向と交差する幅方向の長さを86mm、未塗工部の幅を25mmとした。
次に、正極スラリが塗工されたアルミニウム合金箔を乾燥、プレスする。さらに、未塗工部を櫛状に切り欠く(裁断する)ことにより、切り欠き残部を正極タブとした(図3の符号2参照)フープ状の正極板を作製する。本実施形態では、正極タブの寸法を、アルミニウム合金箔の長手方向に30mm間隔で幅(長手方向の長さ)5mm、長さ(長手方向と交差する方向の長さ)25mmとした。
<負極板>
負極活物質として炭素粒子と、結着剤としてPVDFとを、例えば、質量比90:10の割合で混合し、これに分散溶媒のMNPを添加、混練した負極スラリを作製する。作製したスラリを、厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)の両面に略均等、均一に塗工するとともに、圧延銅箔の長手方向に沿う一側に、両面とも未塗工部を形成する。本実施形態では、圧延銅箔の長手方向と交差する幅方向の長さを88mm、未塗工部の幅を25mmとした。
次に、正極板の場合と同様に、負極スラリが塗工された圧延銅箔を乾燥、プレスする。さらに、未塗工部を櫛状に切り欠く(裁断する)ことにより、切り欠き残部を負極タブとしたフープ状の負極板を作製する。本実施形態では、負極タブの寸法を、圧延銅箔の長手方向に30mm間隔で幅(長手方向の長さ)5mm、長さ(長手方向と交差する方向の長さ)25mmとした。
<捲回群>
図2および図3に示すように、上記作製した正負極板をセパレータを介して捲芯1を中心に捲回し捲回群3を作製する。図2に示すように、捲芯1は、中空扁平状の形状を呈しており、2本のチャネル状の補強リブ16により正負極板がセパレータを介して捲回されたときに中弛みが生じないように(形状維持が可能なように)補強されている。捲芯1には、例えば、ポリプロピレン等の材質を選定することができ、強度を高めるために、グラスファイバ等を混合するようにしてもよい。
捲回群3は捲回機を用いて作製される。図2は、捲回機の要部(中央部)を模式的に示したものである。捲芯1の両端部は捲回機の回転軸に装着(回転軸には捲芯1の凹部15に係合する凸部が形成されている。)された後、厚さ25μmの多孔性ポリエチレンをフープ状に巻き取ったポリエチレン供給部から2枚のセパレータ6が供給され、2枚のセパレータ6の先端部は図示しないヒータ先端部により捲芯1の平面部に融着される(図2参照)。セパレータ6の融着後、捲回軸は、図示しない駆動力により図2の矢印方向(時計回り方向)に回転される。捲回機により2枚のセパレータ6が2〜3周捲回された後、負極板供給部からフープ状の負極板5の供給および捲回が開始され、次いで、正極板供給部からフープ状の正極板7の供給および捲回が開始される。このとき、正極板7の正極タブと負極板5の負極タブとは導出方向を互いに反対側にして捲回(配置)される。
所定長さ正極板7が捲芯1の周りに捲回されると、フープ状の正極板7は図示しないカッタで切断され、次いで、所定長さの負極板5が捲芯1の周りに捲回されると、フープ状の負極板5は図示しないカッタで切断される。2枚のセパレータ6は、負極板5の捲芯1への捲回終了後なおも2〜3周捲芯1の周りに捲回され、所定長さに至ると、図示しないカッタで切断される。そして、図3に示すように、最外周部のセパレータ6の巻き解けを防止するための巻止めテープ4が中央部に約1周貼付され、捲回群3が作製される。従って、捲回群3は、長手方向に沿う一側に正極タブを有する正極板7と、長手方向に沿う一側に負極タブを有する負極板5とが正負極タブの導出方向を互いに反対側としてセパレータ6を介して捲芯1を中心に捲回された扁平状を呈している。なお、捲回群3の捲芯1の両平面部側にはほぼ同じ数の多数のタブが導出されているが、図3では両平面部にそれぞれ1つずつタブを導出し他のタブを捨象して表している。
<二次電池>
図1に示すように、捲回群3の両端面に対向する位置には、それぞれ平板状の正極集電板8および負極集電板が捲回群3に固定されている(図5も参照)。なお、本実施形態では、図1に示す側(上側)に正極集電板8が配置されており、図示を省略した下側に負極集電板が配置されている。正負極集電板は、切り曲げ加工により形成された脚部14を有している。すなわち、脚部14は、正負極集電板のそれぞれ長手方向に沿う方向の2箇所を残すように矩形状に切り欠かれ、2箇所の切り欠き残部を約90°屈曲させることで形成されている。
脚部14は、それぞれ、捲芯1の端部側に補強リブ16で仕切られるように形成された凹部15に嵌着されることで、正負極板が捲芯1に近接するように固定されている。後述するように、正負極板から導出された正負極タブは正負極集電板にそれぞれ互いに捲回群3に対向する側の面に超音波溶接で接合されている。正極集電板には外部端子となる正極端子9が溶接されている。同様に、負極集電板にも外部端子となる負極端子が溶接されている(図5参照)。
捲回群3の外周は、正負極集電板の周縁部の外周を含め、全周に亘って、電池容器の内周面との絶縁を確保するための絶縁被覆(不図示)が施される。絶縁被覆には、例えば、ポリイミド性の基材の片面にヘキサメタアクリレートの粘着剤が塗布された粘着テープが用いられ、粘着テープは捲回群3に一重以上巻かれている。
捲回群3は、有底扁平状のアルミニウム合金製の電池容器11内に固定状態で収容されている。すなわち、パッキンを介して負極端子を電池容器11に固定し(図5参照)、同様に、パッキン10を介して正極端子9を固定したアルミニウム合金製の電池蓋を電池容器11に溶接により接合することで密閉構造のリチウムイオン二次電池20を作製する。なお、電池蓋は、電解液注液口を封口する図示を省略した栓と、所定内圧で開裂する同じく図示を省略した開裂弁とを有している。
電池容器11内には、捲回群3全体を浸潤可能な所定量の非水電解液(不図示)が上述した電解液注液口を介して注液されている。非水電解液には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)を1:1:1の割合で混合した溶媒中にリチウム塩として6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものが用いることができる。本実施形態のリチウムイオン二次電池20は、正負極端子を除く外寸が幅98mm、長さ105mm、厚さ24mmの扁平形で、1C放電時の容量が12Ahである。
なお、本実施形態のリチウムイオン二次電池20は、大容量大型電池のため、小型民生用リチウムイオン二次電池で用いられているような、電池温度の上昇に応じて電気的に作動する、例えば、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子や、電池内圧の上昇に応じて正極または負極の電気的リードが切断される電流遮断機構は配置されていない。
次に、上記実施形態に従って作製した実施例のリチウムイオン二次電池20について説明する。比較のために作製した比較例のリチウムイオン二次電池についても併記する。なお、実施例1は参考のために示したものであり、本発明の範囲外のものである。
(実施例1)
図4に示すように、実施例1の電池では、捲芯1の一平面部側に位置する正負極タブをそれぞれ全て切断除去し、他平面部側に位置する正負極タブのみをそれぞれ正負極集電板に接合して電池を作製した。図1に示すように、正極集電板8から切り曲げ加工によって下方に突き出すように設けた脚部14を、捲芯1の凹部15に嵌着(嵌合)させる構造としたので、正極端子9を電池容器11にパッキン10を介して固定することにより(負極側も同じ。)、間接的に捲回群3を支持固定することができ、実用上十分な耐振性が得られた。
(実施例2)
ハイブリッド電気自動車などのパワーアシストに用いる電池は、概ね10C前後までの大電流充放電が要求されるので、実施例1の電池では内部抵抗が高いため、十分な性能が得られない。このため、実施例2の電池では、図5〜図7に示すように、両端部の中央に切り欠き部12を有する捲芯1aを用いた(図6参照)。これによって、捲芯1aと正極集電板8との間に隙間13(スペース)が形成されるので(図5参照)、この隙間13を通して、捲芯1の一面部側に位置するタブを他面部側に折り曲げ、一面部側のタブと他面部側のタブとを重ね合わせて正極集電板8に接合した(図7参照)。なお、負極側も同様である。
(実施例3)
実施例3の電池では、捲芯1と正極集電板との間に隙間13を形成するために、図8に示すように、正極集電板を断面ハット状に折り曲げ加工を施した、換言すれば、立ち上がり部と立ち下がり部による段差を有する正極集電板8aを用いた。この場合、実施例2とは異なり、捲芯に切り欠き部を形成する必要はない。実施例2の電池と同様に、捲芯1と正極集電板8との間に隙間13(スペース)が形成されるので、隙間13を通して、捲芯1の一面部側に位置するタブを他面部側に折り曲げ、一面部側のタブと他面部側のタブとを重ね合わせて正極集電板8に接合した。なお、負極側も同じである。
(比較例)
比較例の電池として、上述した特許文献2に開示した構造で、実施形態の電極を用いて同一容量の円柱状リチウムイオン二次電池を作製した。比較例の電池は、電池容器の外寸がφ55mm、長さが110mmである。
(試験および評価)
実施例および比較例の電池について、5Cおよび10Cで放電したときの10秒目電圧を測定した。測定した10秒目電圧と、外部端子部を除く電池容器(電池蓋を含む。)の体積を下表1に示す。
Figure 0005242364
実施例1の電池は放電電圧が比較例の電池より低く、10C放電時の差は大きいが、体積は実施例2、3の電池と同様に小さく、また、製造が容易なため、コスト的に有利であり、特に、大電流での充放電を必要としない用途には十分使用可能である。一方、実施例2、3の電池は、電圧が比較例の円柱状電池と同等で、扁平状であるため、体積が小さい。
(効果等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20の作用、効果等について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、平板状の正負極集電部材を捲芯1に固定する構造を採用するとともに、正負極タブをそれぞれ正負極集電部材に接合する構造を採用したので、扁平形二次電池における長手方向(捲芯1の軸方向)の長さが短くなり、体積効率を向上させることができる。
その際、実施例1の電池では、捲芯1の一平面部側に位置するタブを全て切断除去し、他平面部に位置するタブの先端部を集電板に接合する構造を採用したので、相応の集電性が得られ、体積効率が円柱状電池より優れるという利点に何ら変わりがないため、特に大電流を必要としない用途(例えば、据え置き用)の電源として製造が容易でコスト的にも有利である。一方、ハイブリッド電気自動車などの大電流充放電用途では、実施例2、3に示した態様が好ましいが、捲芯1の一面部側に配置されたタブの先端部を平板状の集電板に接合すると、接合したタブによって集電板が拘束されるため、さらに他面部側に配置されたタブの先端部を集電板に接合しようとしても、超音波治具を接合したい部位に当接することが難しいという問題がある。このとき、タブが十分長ければ、捲芯1の一面部側に位置するタブの先端部を集電板に接合した後も、なお集電板がある程度自由に動くので、他面部側に配置されたタブの先端部を集電板に接合することは容易である。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、扁平状であり、円柱状電池より電池容器の表面積が大きいため、円柱状電池より良好な放熱性が得られ、重負荷に耐えることができる。
なお、本実施形態では、リチウムイオン二次電池20を例示したが、本発明はこれに限ることなく、例えば、ニッケル水素電池、ニカド電池など他の二次電池に適用可能なことは論を待たない。また、本実施形態では、正極端子を上側、負極端子を下側に配設し、電池容器11を中性とした例を示したが、本発明がこれに制限されるものではない。すなわち、正負極端子はいずれが上側(下側)であってもよく、電池容器が正負いずれかの極性を有していてもよい。
また、本実施形態では正負極板の活物質合剤(スラリ)や非水電解液の構成物質、その他の構成部材の材質を例示したが、本発明はこれに制限されないことは云うまでもない。すなわち、いわゆる当業者は上述した特許請求の範囲において適宜構成物質や材質を選定することが可能であり、そのような態様も本発明の特許請求の範囲に属することは論を待たない。
さらに、本実施形態では、脚部14を集電板の長手方向に沿って2箇所形成する例を示したが、本発明はこれに限ることなく、例えば、3箇所以上形成するようにしてもよく、脚部を集電板の長手方向と交差する側に形成するようにしてもよい。また、本実施形態では、図5に示したように、外部端子を電池容器11の同側(図5の右側)に設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、例えば、正極端子9を図5に示すように右側に、負極端子を図5の左側に(捲回群3に対して正極端子9と対称となるように)配置するようにしてもよい。さらに、実施例1の態様では、正負極タブで切断除去されるタブが捲芯1の一平面部側、他平面部側に存在するタブで異なっていてもよい(互いに反対側が切断除去されるようにしてもよい。)。
本発明は体積効率に優れた二次電池を提供することを目的とするため、扁平形二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用性を有する。
本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン二次電池の上部近傍の正断面図である。 実施形態のリチウムイオン二次電池の捲回群を作製する捲回機の要部を模式的に示す断面図である。 捲回機で作製された実施形態のリチウムイオン二次電池の捲回群の外観斜視図である。 実施例1の電池の正極集電板近傍の拡大側断面図である。 実施例2の電池の正断面図である。 捲回機で作製された実施例2の電池の捲回群の外観斜視図である。 実施例2の電池の正極集電板近傍の拡大側断面図である。 実施例3の電池の上部近傍の正断面図である。
符号の説明
1、1a 捲芯
2 正極タブ(タブ)
3 捲回群(電極群)
5 負極板(負極)
6 セパレータ
7 正極板(正極)
8、8a 正極集電板(集電部材)
11 電池容器
13 隙間(スペース)
14 脚部(屈曲部)
15 凹部(端部)
16 補強リブ(補強部)
20 リチウムイオン二次電池(扁平形二次電池)

Claims (9)

  1. 長手方向に沿う一側にタブを有する正極と、長手方向に沿う一側にタブを有する負極とが前記正負極のタブの導出方向を互いに反対側としてセパレータを介して捲芯を中心に捲回された扁平状の電極群と、
    前記捲芯に固定されており、前記正極のタブが接合された平板状の正極集電部材と、
    前記捲芯に前記正極集電部材の反対側で固定されており、前記負極のタブが接合された平板状の負極集電部材と、
    前記電極群を浸潤する電解液と、
    上記各部材を収容する扁平状の電池容器と、
    を備え
    前記正負極のタブは、前記捲芯の一面側または他面側に存在するタブを前記捲芯の他面側または一面側に存在するタブと重ねて前記正負極集電部材にそれぞれ接合されたことを特徴とする扁平形二次電池。
  2. 前記正負極集電部材は切り曲げ加工された屈曲部を有しており、前記屈曲部が前記捲芯に固定されたことを特徴とする請求項1に記載の扁平形二次電池。
  3. 前記捲芯は扁平中空状であり、前記屈曲部は前記正負極集電部材の長手方向に沿う方向若しくは長手方向と交差する幅方向のそれぞれ複数箇所に形成されたことを特徴する請求項2に記載の扁平形二次電池。
  4. 前記屈曲部は矩形状であり、前記捲芯の端部に嵌着されたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の扁平形二次電池。
  5. 前記捲芯はチャネル状の補強部を有することを特徴とする請求項4に記載の扁平形二次電池。
  6. 前記正負極のタブは、前記正負極集電部材の前記電極群に対向する側の面にそれぞれ接合されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の扁平形二次電池。
  7. 前記捲芯の一面側または他面側に存在するタブを前記捲芯の他面側または一面側に導出するためのスペースが形成されたことを特徴とする請求項に記載の扁平形二次電池。
  8. 前記スペースは、前記捲芯の両側端部が切り欠かれて形成されたことを特徴とする請求項に記載の扁平形二次電池。
  9. 前記スペースは、前記正負極集電部材が折り曲げられて形成されたことを特徴とする請求項に記載の扁平形二次電池。
JP2008323412A 2008-12-19 2008-12-19 扁平形二次電池 Expired - Fee Related JP5242364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323412A JP5242364B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 扁平形二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323412A JP5242364B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 扁平形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146872A JP2010146872A (ja) 2010-07-01
JP5242364B2 true JP5242364B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42567060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323412A Expired - Fee Related JP5242364B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 扁平形二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242364B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012004886A1 (ja) * 2010-07-09 2013-09-02 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池および扁平捲回形電極群の製造方法
KR101199205B1 (ko) 2010-08-19 2012-11-07 삼성에스디아이 주식회사 젤리 롤 및 이를 구비한 전극 조립체
JP5547110B2 (ja) * 2011-02-15 2014-07-09 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP2012230846A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液電池
JP5784978B2 (ja) * 2011-05-17 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 非水電解質電池
JP5680480B2 (ja) * 2011-05-20 2015-03-04 株式会社Gsユアサ 電池
JP5852926B2 (ja) 2011-07-01 2016-02-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びスペーサ
JP5691959B2 (ja) * 2011-09-13 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 二次電池用電極組立体及び二次電池並びに車両
JP5948987B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電極体、芯材及び巻軸
JP6007659B2 (ja) * 2012-08-07 2016-10-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6221383B2 (ja) * 2013-06-14 2017-11-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、芯材及び蓄電素子の製造方法
JP6307930B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6065139B2 (ja) * 2016-03-28 2017-01-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電極体及び芯材
CN110190238A (zh) * 2019-05-15 2019-08-30 广东微电新能源有限公司 具有通路切断保护功能的纽扣型电池
CN114284611A (zh) * 2021-12-27 2022-04-05 湖北亿纬动力有限公司 二次电池、电池模组、电池包及二次电池制造方法
CN115458873B (zh) * 2022-11-11 2023-09-26 深圳海辰储能控制技术有限公司 储能装置、用电设备以及卷绕方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154144A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池およびその製造方法
JP2000340263A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002042854A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4972824B2 (ja) * 2001-03-21 2012-07-11 新神戸電機株式会社 扁平捲回群製造方法及び捲回装置
JP2002352789A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP4166063B2 (ja) * 2002-09-18 2008-10-15 松下電器産業株式会社 角形電池
JP3127610U (ja) * 2006-09-27 2006-12-07 伍必翔 立方形状リチウムイオン二次電池用コア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146872A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242364B2 (ja) 扁平形二次電池
JP6794502B2 (ja) 電池及び電池パック
JP4416770B2 (ja) 組電池
JP4532448B2 (ja) 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法
JP5699909B2 (ja) 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両
US20120202097A1 (en) Lithium ion secondary cell
KR101707335B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
WO2014188501A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP5300274B2 (ja) リチウム二次電池
JP5433164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006278013A (ja) 電池及びその製造方法
KR20080047165A (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차전지
JP2018060599A (ja) 角形二次電池
JP5334429B2 (ja) リチウム二次電池
JP3786074B2 (ja) 密閉型電池
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007305477A (ja) 電池
JP6913766B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011054378A (ja) 非水電解液二次電池
JP7225287B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2019160544A (ja) 蓄電素子
JP2007305383A (ja) 電池の製造方法
WO2022163636A1 (ja) 蓄電素子
JP5254722B2 (ja) リチウム二次電池
JP3709965B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees