JP2009079839A - 自動製氷機の製氷水タンク - Google Patents

自動製氷機の製氷水タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2009079839A
JP2009079839A JP2007249872A JP2007249872A JP2009079839A JP 2009079839 A JP2009079839 A JP 2009079839A JP 2007249872 A JP2007249872 A JP 2007249872A JP 2007249872 A JP2007249872 A JP 2007249872A JP 2009079839 A JP2009079839 A JP 2009079839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
tank
ice
making water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052277B2 (ja
Inventor
Hideji Ota
秀治 太田
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Yuji Wakatsuki
勇二 若槻
Hiroki Yamaguchi
弘城 山口
Yushi Yonekura
祐志 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2007249872A priority Critical patent/JP5052277B2/ja
Priority to CN200880109645A priority patent/CN101809385A/zh
Priority to PCT/JP2008/060391 priority patent/WO2009041124A1/ja
Priority to US12/733,098 priority patent/US20100139305A1/en
Priority to EP20080765204 priority patent/EP2233867A1/en
Publication of JP2009079839A publication Critical patent/JP2009079839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052277B2 publication Critical patent/JP5052277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/25Filling devices for moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/14Water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25C2700/04Level of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

【課題】フロートスイッチの作動を安定化し得る自動製氷機の製氷水タンクを提供する。
【解決手段】製氷水タンク32のタンク部52の外部側方に、製氷水の最大貯留水位を規定する壁部58と、該壁部58を越えた余剰の製氷水を排出口62を介して外部へ排出する底上げ部60とを備えたオーバーフロー部64が形成される。また、タンク部52における循環ポンプ14の配設位置よりオーバーフロー部64側に、該タンク部52の内部を二分すると共に、底部56付近の製氷水が両領域間を流通するのを許容する仕切部材68が着脱自在に配設される。そして、タンク部52における仕切部材68とオーバーフロー部64との間に、フロートスイッチ26が配設される。
【選択図】図1

Description

この発明は、自動製氷機の製氷水タンクに関するものであって、更に詳細には、循環ポンプを介して供給される製氷水を貯留すると共に、製氷部で氷結に至らなかった製氷水を回収する自動製氷機の製氷水タンクに関するものである。
例えば、氷を連続的に製造する自動製氷機として、一対の製氷板の間に配設された蒸発管に供給される冷媒により各製氷板の製氷面を冷却して氷を製造する流下式の製氷機が知られている(例えば、特許文献1参照)。図3は、従来の流下式製氷機10の製氷部18および製氷水タンク20を概略的に示す説明図である。この流下式製氷機10には、一対の製氷板12,12と図示しない冷凍系から導出する蒸発管16とから構成された製氷部18が対向して2つ設けられ、両製氷部18,18の下方に製氷水タンク20が配設されている。
前記製氷水タンク20は、製氷水を貯留するタンク部20aが内部画成され、該タンク部20aに配設された循環ポンプ14の吸込口14aがタンク部20aの底部付近に臨んでいる。なお、前記製氷部18,18および製氷水タンク20の間には、該製氷部18,18で製造されて該製氷部18,18から落下する氷塊Cを受け止めて、図示しない貯氷庫へ案内する氷案内板42が設けられている。この氷案内板42には、製氷運転時に製氷部18,18で氷結に至らなかった製氷水(未氷結水)を製氷水タンク20へ戻す戻り孔42aが複数設けられている。
前記タンク部20aにおける製氷部18(氷案内板42)の下方に位置する部位には、底部から所定の高さ位置で開口するオーバーフロー管22が別体的に設けられ、該フロー管22を介して余剰水を製氷水タンク20の外部へ排出するようになっている。オーバーフロー管22には、上方から筒状のキャップ部24が設けられ、該キャップ部24の下端とタンク部20aの底部との間から該キャップ部24内へ製氷水を流入させるようになっている。すなわち、このキャップ部24により、底部付近の製氷水を優先的に排出する底部排水が実現されている。
前記タンク部20aは、製氷水の水位によって製氷完了を検知するフロートスイッチ26を備えている。このフロートスイッチ26は、下方に開放する筒状のケーシング28内に、上下に移動可能なフロート30が設けられ、該フロート30の位置によりタンク部20a内の製氷水の水位を検知し得るようになっている。
特開平11−148753号公報
ところで、タンク部20a内に貯留された製氷水は、製氷運転時における循環ポンプ14の吸込みによる振動および製氷部18から滴下する未氷結水等によって、大きく流動した状態(波立った状態)にある。そのため、流動する製氷水によりフロート30が揺さぶられ、フロートスイッチ26の作動が不安定となる問題があった。
そこで、本発明は、前述した従来の技術に内在している前記欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、フロートスイッチの作動を安定化し得る自動製氷機の製氷水タンクを提供することを目的とする。
前述した課題を解決し、所期の目的を好適に達成するため、本発明に係る自動製氷機の製氷水タンクは、
製氷運転に際して、タンク部に貯留された製氷水を循環ポンプで吸引して製氷部へ供給すると共に、製氷部で氷結しなかった製氷水をタンク部に回収する自動製氷機の製氷水タンクにおいて、
前記タンク部の底部から所定高さで立上がって該タンク部内の製氷水の最大貯留水位を規定する壁部と、該壁部を越えた余剰の製氷水を排出口を介して外部へ排出する底上げ部とを備えるオーバーフロー部と、
前記タンク部における循環ポンプの配設位置よりオーバーフロー部側に設けられ、該タンク部の内部を循環ポンプ側の領域とオーバーフロー部側の領域とに二分すると共に、タンク部の底部付近の製氷水が両領域間を流通するのを許容する仕切部材とを備え、
前記タンク部における仕切部材とオーバーフロー部との間に、該タンク部内の水位を検知するフロートスイッチを配設したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、仕切部材とオーバーフロー部との間にフロートスイッチを設けたので、循環ポンプの吸込みによって生じる製氷水の流動がフロートスイッチ側へ伝播するのを抑制し、該スイッチの作動を安定化し得る。しかも、仕切部材は、タンク部の底部付近の製氷水の流動を許容するので、底部排水を好適に行ない得る。
請求項2に係る自動製氷機の製氷水タンクでは、前記製氷部で氷結しなかった製氷水を前記タンク部内へ回収する回収域を、前記タンク部における仕切部材よりも循環ポンプ側に設けたことを要旨とする。
請求項2の発明によれば、製氷部からの未氷結水を回収する回収域を、タンク部における仕切部材よりも循環ポンプ側の領域に設けたので、該未氷結水が滴下する際に生ずる製氷水の流動がフロートスイッチ側へ伝播するのを抑制し得る。
本発明に係る自動製氷機の製氷水タンクによれば、フロートスイッチの作動を安定化し得る。
次に、本発明に係る自動製氷機の製氷水タンクにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。なお、実施例では、半月状の氷を製造する流下式製氷機の製氷水タンクを例に説明することとする。また、以下の説明で「前」、「後」、「左」、「右」とは、製氷水タンクを図1の状態から見た場合を基準とする。
図1は、実施例に係る製氷水タンク32を備えた流下式製氷機34の概略構成を示す説明図であって、該流下式製氷機34は、一対の製氷板12,12からなる製氷部18を2つ並列に備えている。両製氷板12,12間には、図示しない冷凍系から導出する蒸発管(蒸発器)16が配設され、製氷運転に際して該蒸発管16に冷媒が循環供給されると共に、除氷運転に際して該蒸発管16にホットガスを循環供給するようになっている。各製氷部18の上方には、散水手段36が配設され、該散水手段36の製氷水噴射孔40から製氷運転時に製氷水を製氷板12,12の表面に供給すると共に、同散水手段36の除氷水噴射孔41から除氷運転時に常温の水を製氷板12,12の裏面に供給するよう構成される。なお、前記製氷水噴射孔40は、後述する循環ポンプ14の吐出口14bと製氷水供給管38を介して接続している。また、前記除氷水噴射孔41は、除氷水供給管72を介して図示しない水道源に接続されている。
前記製氷部18の下方には、除氷運転時に製氷部18から落下する氷塊Cを受止める氷案内板42が下方傾斜して配設され、該氷塊Cを図示しない貯氷庫へ案内するようになっている。この氷案内板42には、複数の戻り孔42aが開設され、製氷部18で氷結に至らなかった未氷結水が該戻り孔42aから製氷水タンク32へ滴下して戻るようになっている。また、除氷運転時に、この戻り孔42aを介して常温の除氷水が製氷水タンク32へ滴下して、該タンク32に貯留されて次回の製氷水として使用される。
図2に示すように、製氷水タンク32は、四方を前壁44、後壁46、左壁48、右壁50により囲まれて上方に開放するトレイ状に形成され、その内部に製氷水を貯留し得るタンク部52が画成されている。図1に示すように、実施例では、タンク部52の左側上方に製氷部18が配置されており、前記未氷結水はタンク部52の左側上方から滴下するようになっている。なお、以下の説明では、タンク部52において未氷結水が滴下する部位を回収域Aとして指称することとする。
タンク部52の底部は、前記左壁48から右壁50側へ向けて下方傾斜する傾斜面54および水平な平面部56から構成され、該平面部56に製氷水を製氷部18へ循環供給する循環ポンプ14が配設されている。この循環ポンプ14は、その下部に吸込口14aが設けられ、該吸込口14aを前記平面部56に所定間隔離間した状態で臨ませている。また、循環ポンプ14は、前記製氷水供給管38に連通する吐出口14bを備え、前記吸込口14aで吸入した製氷水を吐出口14bから製氷水供給管38へ吐出すようになっている。タンク部52の右側であって、前記右壁50よりも内側に所定高さで立上がる壁部58が形成され、該壁部58の上部からタンク部52の外方(右側)へ延在する底上げ部60が設けられている。この底上げ部60には、タンク部52内の製氷水で壁部58を越えた余剰水を外部へ排出する排出口62が開設されている。すなわち、これら壁部58、底上げ部60および排出口62により、従来技術で説明したオーバーフロー管22と同様な機能を果たすオーバーフロー部64が、製氷水タンク32に一体的に構成されている。前記壁部58の高さ寸法は、製氷水タンク32の外壁を構成する前壁44等よりも低く設定されており、製氷水タンク32の最大貯留水位を規定している。なお、前記排出口62には、オーバーフローホース66が連通接続し、オーバーフローホース66を介して余剰水を外部へ排出するようになっている。
図2に示すように、前記タンク部52において循環ポンプ14およびタンク部52の回収域Aよりオーバーフロー部64側には、薄板状の仕切部材68が製氷水タンク32の前壁44および後壁46に凹設した取付溝70,70を介して着脱自在に配設されている。この取付溝70,70は、各前壁44および後壁46における上端縁から前記平面部56よりも僅かに上方に位置するよう設けられており、該取付溝70,70に仕切部材68を取付けた際に、該仕切部材68の下端が平面部56に接触しないようになっている。すなわち、仕切部材68と平面部56との間に所要の隙間Vが画成されるようになっている(図1参照)。
また、仕切部材68の上端は、該仕切部材68をタンク部52に取付けた際に、前記前壁44および後壁46の上端に一致するようになっており、製氷水の最大貯留水位(前記壁部58の上端)よりも上方に臨むようになっている。これにより、タンク部52の内部の領域は、仕切部材68によって循環ポンプ14(回収域A)側の領域Xとオーバーフロー部64側の領域Yとに二分されると共に、両領域X,Y間への製氷水の流通は、前記隙間Vを介してのみ許容される構成となっている。従って、タンク部52内の製氷水のうち、平面部56付近の製氷水が前記隙間Vを介して両領域X,Y間を流通し得る。
前記タンク部52における仕切部材68とオーバーフロー部64との間の領域Yには、フロートスイッチ26が設けられている。このフロートスイッチ26は、下方に開口するケーシング28と、該ケーシング28の内部に上下移動可能に配設されたフロート30とを備えている。そして、製氷運転に際し、前記フロート30が次第に減少する製氷水の貯留量に合わせて下降して、タンク部52内の製氷水が製氷完了水位まで減少したときに該フロート30がこれを検知し、製氷完了を判断するようになっている。
(実施例の作用)
次に、実施例の作用について説明する。なお、初期状態において、製氷水タンク32内の製氷水は、最大貯留水位(製氷水の水位が前記壁部58の上端に一致した状態)にあるとする。製氷運転においては、図示しない冷凍系から冷媒が蒸発管16へ供給されて、前記各製氷板12を冷却する。また、前記循環ポンプ14が作動して、前記吸込口14aを介して製氷水タンク32内の製氷水を吸引する。このとき、循環ポンプ14の吸引時の衝動により、タンク部52内の製氷水は大きく流動するものの、前記仕切部材68によりフロートスイッチ26周辺の製氷水の流動は抑制される。
前記循環ポンプ14によって散水手段36へ送られた製氷水は、前記製氷水噴射孔40を介して各製氷板12の表面に散布供給され、該製氷板12と熱交換されて氷結を始める。また、製氷部18,18で氷結されなかった未氷結水は、該製氷部18,18から落下して氷案内板42で受け止められ、前記戻り孔42aを介して製氷水タンク32へ戻される。この未氷結水がタンク部52内に滴下する際、前記回収域Aにおいて製氷水の流動(波立ち)が発生するが、前述の如く仕切部材68によりフロートスイッチ26周辺の製氷水の流動は好適に抑制される。
製氷水の循環供給が進行すると、次第に前記製氷板12,12に氷が形成され、これに伴ない製氷水タンク32内の製氷水が減少する。このとき、フロートスイッチ26のフロート30が製氷水の減少と共に下降する。更に製氷運転が進行し、製氷部18に所定の大きさの氷塊Cが形成されると、製氷水タンク32内の製氷水は製氷完了水位に到達する。すると、前記フロートスイッチ26がこれを検知し、製氷運転が終了される。この場合にあっても、前記仕切部材68によりフロートスイッチ26周辺の製氷水の流動は抑えられているので、フロートスイッチ26が誤検知を起こすことはなく、適正なタイミングで製氷完了を検知し得る。
製氷運転から除氷運転に移行すると、前記散水手段36の除氷水噴射孔41より除氷水(常温の水)が製氷板12,12の間に供給されると共に、図示しない冷凍系より前記蒸発管16へホットガスが供給される。各製氷部18に形成された氷塊Cは、ホットガスおよび除氷水の供給によって、製氷板12,12との氷結面が融解し落下を始める。前記製氷部18から落下した氷は、前記氷案内板42に受止められ、該氷案内板42を介して図示しない貯氷庫へ案内される。また、製氷板12,12の間に供給された除氷水は、前記氷案内板42の戻り孔42aを介して製氷水タンク32に滴下して貯留される。すると、タンク部52内へ流入した除氷水は、前記仕切部材68と平面部56との間の隙間Vを介してタンク部52の全体に拡散される。これより、タンク部52内の水位が上昇し、前記フロート30が上昇する。この場合においても、除氷水の滴下により回収域Aで製氷水の流動は発生するものの、前記仕切部材68によってフロートスイッチ26周辺の製氷水の流動は抑えられる。
除氷運転が更に進行し、タンク部52内の製氷水が最大貯留水位に達すると、余剰の製氷水が前記壁部58を越えてオーバーフロー部64側へ流入する。そして、余剰の製氷水が前記底上げ部60の排出口62を介してオーバーフローホース66へ流入し、製氷水タンク32の外部へ排出される。このとき、循環ポンプ14側の製氷水(余剰水)は、平面部56付近の製氷水が隙間Vを介してオーバーフロー部64側へ順次流入するので、製氷水の底部排水が好適に実現される。
以上説明したように、実施例に係る製氷水タンク32によれば、オーバーフロー部64をタンク部52の側方に一体的に設けたので、従来の如くオーバーフロー管22を別途設ける必要がなく、製造コストを低廉にし得る。また実施例では、仕切部材68が回収域Aとフロートスイッチ26との間に位置するため、製氷水や除氷水が製氷水タンク32へ滴下する際に生ずる製氷水の流動をフロートスイッチ26の周囲では抑制することができる。
なお、実施例では、仕切部材68を取付溝70,70を介して製氷水タンク32に着脱自在に設けた構成としたが、仕切部材68をタンク部52内に一体成形してもよい。また、実施例では、仕切部材68とタンク部52の平面部56との間に隙間Vを設け、該隙間Vを介して製氷水を流通させる構成とした。しかしながら、底部付近の製氷水の流通を許容する構成であれば、例えば、仕切部材68の下部側に開口部を設けて、該開口部を介して製氷水を流通させる構成としてもよい。
実施例では、流下式製氷機34に設けられた製氷水タンク32を例に説明したが、本発明に係る製氷水タンク32は、製氷水を循環供給するタイプの製氷機であれば、例えば、噴射式製氷機等、他の製氷機にも好適に採用することができる。
実施例に係る製氷水タンクと製氷部とを概略的に示す縦断面図である。 実施例に係る製氷水タンクの概略平面図である。 従来の製氷水タンクと製氷部とを概略的に示す縦断面図である。
符号の説明
14 循環ポンプ,18 製氷部,26 フロートスイッチ,52 タンク部
56 平面部(底部),58 壁部,60 底上げ部,62 排出口
64 オーバーフロー部,68 仕切部材,A 回収域
X (循環ポンプ側の)領域,Y (オーバーフロー部側の)領域

Claims (2)

  1. 製氷運転に際して、タンク部(52)に貯留された製氷水を循環ポンプ(14)で吸引して製氷部(18)へ供給すると共に、製氷部(18)で氷結しなかった製氷水をタンク部(52)に回収する自動製氷機の製氷水タンクにおいて、
    前記タンク部(52)の底部(56)から所定高さで立上がって該タンク部(52)内の製氷水の最大貯留水位を規定する壁部(58)と、該壁部(58)を越えた余剰の製氷水を排出口(62)を介して外部へ排出する底上げ部(60)とを備えるオーバーフロー部(64)と、
    前記タンク部(52)における循環ポンプ(14)の配設位置よりオーバーフロー部(64)側に設けられ、該タンク部(52)の内部を循環ポンプ(14)側の領域(X)とオーバーフロー部(64)側の領域(Y)とに二分すると共に、タンク部(52)の底部(56)付近の製氷水が両領域(X,Y)間を流通するのを許容する仕切部材(68)とを備え、
    前記タンク部(52)における仕切部材(68)とオーバーフロー部(64)との間に、該タンク部(52)内の水位を検知するフロートスイッチ(26)を配設した
    ことを特徴とする自動製氷機の製氷水タンク。
  2. 前記製氷部(18)で氷結しなかった製氷水を前記タンク部(52)内へ回収する回収域(A)を、前記タンク部(52)における仕切部材(68)よりも循環ポンプ(14)側に設けた請求項1記載の自動製氷機の製氷水タンク。
JP2007249872A 2007-09-26 2007-09-26 自動製氷機の製氷水タンク Active JP5052277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249872A JP5052277B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 自動製氷機の製氷水タンク
CN200880109645A CN101809385A (zh) 2007-09-26 2008-06-05 自动制冰机的制冰水箱
PCT/JP2008/060391 WO2009041124A1 (ja) 2007-09-26 2008-06-05 自動製氷機の製氷水タンク
US12/733,098 US20100139305A1 (en) 2007-09-26 2008-06-05 Ice making water tank for automatic ice making machine
EP20080765204 EP2233867A1 (en) 2007-09-26 2008-06-05 Ice making water tank for automatic ice making machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249872A JP5052277B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 自動製氷機の製氷水タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079839A true JP2009079839A (ja) 2009-04-16
JP5052277B2 JP5052277B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40511022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249872A Active JP5052277B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 自動製氷機の製氷水タンク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100139305A1 (ja)
EP (1) EP2233867A1 (ja)
JP (1) JP5052277B2 (ja)
CN (1) CN101809385A (ja)
WO (1) WO2009041124A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064518A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機の貯留タンク
JP2017503995A (ja) * 2014-01-08 2017-02-02 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 角氷製氷機の可変動作点構成要素

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120110736A (ko) * 2011-03-30 2012-10-10 정휘동 순환 펌프가 냉수 탱크에 수납된 얼음 정수기 및 얼음 냉온수기
CN102252477B (zh) * 2011-06-28 2013-02-20 中山市新顺翔电器制造有限公司 一种制冰机
US9625199B2 (en) 2012-07-11 2017-04-18 Mainitowoc Foodservice Companies, Llc Methods and apparatus for adjusting ice slab bridge thickness and initiate ice harvest following the freeze cycle
CN103335464B (zh) * 2013-05-31 2015-06-24 青岛信澳利制冷设备有限公司 一种制冰机水路控制结构
US20150135758A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-21 General Electric Company Refrigerator appliance and an ice making assembly for a refrigerator appliance
US20170284722A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 General Electric Company Filters for Non-Plumbed Appliances
KR101970275B1 (ko) * 2017-09-18 2019-04-18 대영이앤비(주) 제빙기의 스플래쉬 차단장치
US10801768B2 (en) * 2018-08-06 2020-10-13 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Ice making assemblies for making clear ice

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654759U (ja) * 1979-10-03 1981-05-13
JP2002062000A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機用散水皿

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612777A (en) * 1983-07-08 1986-09-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Humidifier unit for refrigerated display cabinets
JPS6089667A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 三洋電機株式会社 冷蔵シヨ−ケ−ス
US4505130A (en) * 1984-03-13 1985-03-19 Hoshizaki Electric Co., Ltd. Ice making machine
JPS6273061A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 ホシザキ電機株式会社 製氷機
JP2509207B2 (ja) * 1987-03-02 1996-06-19 日産自動車株式会社 燃料タンクの液位計測装置
JPH058427Y2 (ja) * 1987-03-16 1993-03-03
US4868933A (en) * 1988-05-06 1989-09-26 Chen Tsai An Flush control devices
US4959966A (en) * 1989-02-17 1990-10-02 Berge A. Dimijian Ice forming apparatus
JPH02140275U (ja) * 1989-04-27 1990-11-22
JP3067175B2 (ja) * 1990-08-06 2000-07-17 ホシザキ電機株式会社 製氷機
KR970002812B1 (ko) * 1992-02-25 1997-03-11 산요덴끼 가부시기가이샤 흘러내림식 제빙기
US5483109A (en) * 1993-07-06 1996-01-09 Delco Electronics Corporation Anti-fuel slosh circuit
JPH1183256A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機の貯水タンク
JP3307861B2 (ja) * 1997-10-21 2002-07-24 ホシザキ電機株式会社 流下式製氷機
JPH11142033A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 流下式製氷機
JP3354091B2 (ja) * 1997-11-17 2002-12-09 ホシザキ電機株式会社 流下式製氷機
JP3220425B2 (ja) * 1997-12-25 2001-10-22 ホシザキ電機株式会社 製氷装置
US6116038A (en) * 1997-12-25 2000-09-12 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Ice making apparatus
US6484530B1 (en) * 1999-05-18 2002-11-26 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Flow-down type ice making machinery
US6568556B1 (en) * 2002-09-23 2003-05-27 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel tank baffle
US6782745B1 (en) * 2003-02-21 2004-08-31 Visteon Global Technologies, Inc. Slosh supressor and heat sink
JP2005201545A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の多重製氷判定方法および運転方法
US7444828B2 (en) * 2005-11-30 2008-11-04 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Ice discharging structure of ice making mechanism
AU2006347658B2 (en) * 2006-09-01 2010-11-04 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Flow-down-type ice making machine
WO2008032368A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Machine de production de glace à courant descendant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654759U (ja) * 1979-10-03 1981-05-13
JP2002062000A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機用散水皿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064518A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機の貯留タンク
JP2017503995A (ja) * 2014-01-08 2017-02-02 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. 角氷製氷機の可変動作点構成要素

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041124A1 (ja) 2009-04-02
JP5052277B2 (ja) 2012-10-17
EP2233867A1 (en) 2010-09-29
US20100139305A1 (en) 2010-06-10
CN101809385A (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052277B2 (ja) 自動製氷機の製氷水タンク
KR101957793B1 (ko) 냉장고
US7444828B2 (en) Ice discharging structure of ice making mechanism
JP2004325064A (ja) 製氷機の製氷機構
JP4994198B2 (ja) 流下式製氷機
JP5591678B2 (ja) 貯蔵庫
KR101287306B1 (ko) 제빙기
JPWO2008032368A1 (ja) 流下式製氷機
JP5642642B2 (ja) 製氷機の貯留タンク
JP6510352B2 (ja) 製氷装置
KR101008669B1 (ko) 얼음제조장치 및 이를 이용한 얼음제조방법
JP2002257442A (ja) 自動製氷機
CN104776667A (zh) 风道组件以及具有其的冰箱
TW557348B (en) Drain mechanism of automatic ice making machine
JP2016065645A (ja) 製氷機
KR102136802B1 (ko) 제빙기
JP2000193348A (ja) 自動製氷機の排水皿
JP2008180467A (ja) 噴射式自動製氷機
JP4278476B2 (ja) 製氷機
JP5755465B2 (ja) 自動製氷機
JP2010060165A (ja) 流下式製氷機
KR102184875B1 (ko) 제빙기
JP6887835B2 (ja) 流下式製氷機の運転方法
JP2006017401A (ja) セル方式の製氷機
JP2004340517A (ja) 製氷機構の氷排出構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350