JP5755465B2 - 自動製氷機 - Google Patents

自動製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP5755465B2
JP5755465B2 JP2011043143A JP2011043143A JP5755465B2 JP 5755465 B2 JP5755465 B2 JP 5755465B2 JP 2011043143 A JP2011043143 A JP 2011043143A JP 2011043143 A JP2011043143 A JP 2011043143A JP 5755465 B2 JP5755465 B2 JP 5755465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice making
ice
supply pipe
makeup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011043143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180954A (ja
Inventor
神谷 耕想
耕想 神谷
弘城 山口
弘城 山口
毅 植田
毅 植田
藤田 晃央
晃央 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2011043143A priority Critical patent/JP5755465B2/ja
Publication of JP2012180954A publication Critical patent/JP2012180954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755465B2 publication Critical patent/JP5755465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

製氷運転において、製氷水タンクの製氷水が所定水位となったときに製氷水タンクに補給水を供給するよう構成された自動製氷機に関するものである。
大量の氷を自動的に製造する自動製氷機として、例えば、縦向きに設置した製氷部に冷凍系から導出した蒸発管を配設し、この蒸発管により冷却される製氷部に製氷水を散布供給して氷を製造し、除氷運転において製氷部から氷を離氷して落下放出させる流下式の自動製氷機が知られている。この自動製氷機では、製氷水を所要量貯留するための製氷水タンクを備え、製氷運転に際し製氷水タンクの製氷水を製氷水ポンプで圧送して製氷部に供給し、氷結に至らなかった製氷水は、製氷水タンクに回収した後に再び製氷部に向けて送り出すよう構成されている。また、製氷部での製氷が完了して製氷運転から除氷運転へ移行すると、製氷部の裏面に除氷水を散布供給して氷との氷結面の融解を促進させるようになっている。
ところで、前述した自動製氷機では、製品寸法の制約や部品共通化の目的から、容量の小さな製氷水タンクを使用する場合がある。このような自動製氷機では、製氷部に所定サイズの氷を製造するのに必要な製氷水量が製氷水タンクの容量を超える場合は、製氷運転中、製氷水タンクに製氷水を補給する構成になっている(特許文献1参照)。図5は、このような製氷運転中に補給を行う自動製氷機10の一例を示す概略図であって、この自動製氷機10では、除氷水供給管12から分岐させた補給水供給管14が製氷水タンク16まで延出して、該補給水供給管14の開放端側が製氷水タンク16内に臨んでいる。また、製氷水タンク16の内部には、フロートスイッチ18が設けられ、製氷水タンク16内の製氷水の水位をフロートスイッチ18が検知するよう構成される。そして、フロートスイッチ18が製氷水の下限水位を検知すると、補給水供給管14に配設した開閉弁14aを開放して、製氷水タンク16への製氷水の補給が行われるようになっている。
特開2010−230177号公報
ところが、従来の自動製氷機10の如く、製氷水タンク16に補給水供給管14から製氷水を直接補給する構成では、該補給水供給管14から勢いよく供給される製氷水によって、製氷水タンク16内の水面が大きく変動したり、水はねが生じたりすることがある。このため、フロートスイッチ18が製氷水の水位を誤検知して、製氷水の水位を正確に把握できなくなることがあった。また、循環ポンプ19での製氷水の吸い込み異常が発生して、正常な氷が生成されなくなる虞がある。しかも、従来の構成では、自動製氷機10の筐体内において、補給水供給管14を除氷水供給管12から製氷水タンク16まで延在させる必要があり、補給水供給管14の配管作業が繁雑となっていた。更に、製氷水タンク16をメンテナンスする際には、製氷水タンク16から補給水供給管14を組外す必要があり、メンテナンスの作業効率が低下してしまう問題もある。
すなわち、本発明は、従来技術に係る自動製氷機に内在する前記問題に鑑み、これらを解決するべく提案されたものであって、補給水供給管から製氷水タンクに補給水を間接的に供給するよう構成した自動製氷機を提供することを目的とする。
前記課題を解決し、所期の目的を達成するため、本発明に係る自動製氷機は、
製氷部と、製氷水を貯留する製氷水タンクと、前記製氷水タンクに配設され、製氷運転に際して該製氷水タンクに貯留された製氷水を製氷水供給管を介して散水手段から前記製氷部に供給する循環ポンプと、前記製氷水タンクに配設され、該製氷水タンク内の製氷水の水位を検知する水位検知手段とを備え、製氷運転に際して、前記製氷部で氷結に至らなかった製氷水を製氷水タンクで回収すると共に、該製氷水タンク内の製氷水の水位が所定水位となったのを前記水位検知手段が検知したときに、補給水供給源から補給水を供給するよう構成された自動製氷機において、
前記製氷水供給管における一端が前記循環ポンプの吐出口に接続された第1供給管および該製氷水供給管における前記散水手段に接続された第2供給管を連結する製氷水流通部と、該製氷水流通部から導出する補給水流通部とを有し、製氷水供給管に着脱自在に設けた接続パイプと、
前記補給水供給源に連通接続されると共に、前記補給水流通部に連結することで前記製氷水供給管に連通接続されて、製氷運転において補給水を流通させる補給水供給管と、
前記補給水供給管に配設され、該補給水供給管を開閉する補給水開閉弁とを備え、
製氷運転において、前記水位検知手段が前記所定水位を検知したときに前記補給水開閉弁を開放して、前記補給水供給源から補給水を前記補給水流通部から製氷水流通部へ流入させて該製氷水流通部を流れる製氷水と合流させ、該製氷水と合流した補給水を前記第2供給管を介して前記散水手段から前記製氷部へ供給するよう構成したことを要旨とする。
請求項1の発明によれば、補給水を製氷部に一旦供給した後に製氷水タンクに供給するようにしたので、補給水供給管から補給水を製氷水タンクに直接供給する場合に較べ、穏やかに補給水を供給することができる。これにより、補給時に製氷水タンク内の水面が大きく変動したり、水はねが生じたりするのが抑制されて、水位検知手段が誤検知を起こしたり製氷異常が発生するのを防止することができる。また、補給水供給管を製氷水タンクまで延在させる必要がないので、補給水供給管の配管作業を容易とし得る。しかも、製氷水タンクのメンテナンス時に補給水供給管を組外す必要がないから、メンテナンスの作業性が低下することもない。また、補給水供給管は、製氷水供給管に接続パイプを介して連通接続されるので、補給水供給管および製氷水供給管の接続を容易とし得る。更に、接続パイプを製氷水流通部および補給水流通部から構成して、補給水供給管からの補給水を製氷水供給管に確実に送出することができる。
請求項2に係る自動製氷機では、前記製氷水流通部は、第1供給管および第2供給管より内径寸法の小さい部位を有していることを要旨とする。
請求項2の発明によれば、接続パイプの製氷水流通部は、第1供給管および第2供給管より内径寸法の小さい部位を有するので、接続パイプで製氷水の流量を抑制して、製氷水タンクから製氷部へ供給される製氷水の量を少なくすることができる。これにより、製氷部に製造される氷のサイズを小さくすることができる。また、製氷水流通部の内径を変更すれば、製造される氷のサイズ調整を行い得る。しかも、製氷水供給管の流量を抑制するオリフィス等の部材が不要となるから、部品点数を抑制し得る。
前記課題を解決し、初期の目標を達成するため、請求項3に係る自動製氷機は
製氷部と、製氷水を貯留する製氷水タンクと、前記製氷水タンクに配設され、製氷運転に際して該製氷水タンクに貯留された製氷水を製氷水供給管を介して前記製氷部に供給する循環ポンプと、前記製氷水タンクに配設され、該製氷水タンク内の製氷水の水位を検知する水位検知手段とを備え、製氷運転に際して、前記製氷部で氷結に至らなかった製氷水を製氷水タンクで回収すると共に、該製氷水タンク内の製氷水の水位が所定水位となったのを前記水位検知手段が検知したときに、補給水供給源から補給水を供給するよう構成された自動製氷機において、
前記補給水供給源に連通接続されると共に、前記製氷水供給管に着脱自在に設けた接続パイプを介して該製氷水供給管に連通接続された補給水供給管と、
前記補給水供給管に配設され、該補給水供給管を開閉する補給水開閉弁とを備え、
前記接続パイプは、前記製氷水供給管における前記製氷水タンク側の第1供給管および該製氷水供給管における前記製氷部側の第2供給管を連結する製氷水流通部と、該製氷水流通部から導出して前記補給水供給管に連通接続する補給水流通部とを備え、
前記製氷水流通部は、前記第1供給管および前記第2供給管より内径寸法の小さい部位を有し、
製氷運転において、前記水位検知手段が前記所定水位を検知したときに前記補給水開閉弁を開放して、前記補給水供給源から補給水を補給水供給管、前記補給水流通部、前記製氷水流通部および前記第2供給管を介して前記製氷部へ供給するよう構成したことを要旨とする。
請求項3の発明によれば、補給水を製氷部に一旦供給した後に製氷水タンクに供給するようにしたので、補給水供給管から補給水を製氷水タンクに直接供給する場合に較べ、穏やかに補給水を供給することができる。これにより、補給時に製氷水タンク内の水面が大きく変動したり、水はねが生じたりするのが抑制されて、水位検知手段が誤検知を起こしたり製氷異常が発生するのを防止することができる。また、補給水供給管を製氷水タンクまで延在させる必要がないので、補給水供給管の配管作業を容易とし得る。しかも、製氷水タンクのメンテナンス時に補給水供給管を組外す必要がないから、メンテナンスの作業性が低下することもない。また、補給水供給管は、製氷水供給管に接続パイプを介して連通接続されるので、補給水供給管および製氷水供給管の接続を容易とし得る。更に、接続パイプを製氷水流通部および補給水流通部から構成して、補給水供給管からの補給水を製氷水供給管に確実に送出することができる。また、接続パイプの製氷水流通部は、第1供給管および第2供給管より内径寸法の小さい部位を有するので、接続パイプで製氷水の流量を抑制して、製氷水タンクから製氷部へ供給される製氷水の量を少なくすることができる。これにより、製氷部に製造される氷のサイズを小さくすることができる。また、製氷水流通部の内径を変更すれば、製造される氷のサイズ調整を行い得る。しかも、製氷水供給管の流量を抑制するオリフィス等の部材が不要となるから、部品点数を抑制し得る。
本発明に係る自動製氷機によれば、水位検知手段の誤検知や製氷異常の発生を抑制し得る。
本発明の実施例に係る自動製氷機を示す説明図である。 実施例に係る接続パイプを示す正面図である。 実施例に係る接続パイプを一部破断して示す側面図である。 別の実施例に係る接続パイプを一部破断して示す側面図である。 従来例に係る自動製氷機を示す説明図である。
次に、本発明に係る自動製氷機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。なお、実施例では、自動製氷機として、略垂直に立設した製氷部の表面に半月状の氷を製造する流下式の製氷機を例に説明する。
図1は、実施例に係る自動製氷機20の概略構成を示す説明図であって、該自動製氷機20は、一対の製氷板22,22からなる製氷部24,24,24が3つ並列に配設され、これら製氷部24,24,24は、図示しない冷凍回路から供給される冷媒により冷却または加熱されるようになっている。各製氷部24における一対の製氷板22,22の間には、前記冷凍回路から導出する蒸発管26が蛇行状に配設され、製氷運転に際して該蒸発管26に冷媒が循環供給されると共に、除氷運転に際して該蒸発管26にホットガスが循環供給される。各製氷部24の上方には、製氷水路28および除氷水路30が内部画成された2重管構造をなす散水手段32が配設されている。この散水手段32には、前記製氷水路28に製氷水を供給する製氷水供給管34と、前記除氷水路30に除氷水を供給する除氷水供給管36とが接続されている。そして、製氷水路28に供給された製氷水は、散水手段32に設けた製氷水噴射孔38を介して製氷水路28から製氷板22の表面に供給される。また、除氷水路30に供給された除氷水は、散水手段32に設けた除氷水噴射孔40を介して除氷水路30から製氷板22の裏面に供給される。なお、製氷部24には、前記蒸発管26の吐出側の温度を検知する製氷サーミスタ(図示せず)が配設され、該製氷サーミスタが製氷完了温度を検知すると、製氷運転が終了されるようになっている。
前記製氷部24の下方には、製氷水を貯留する製氷水タンク42が上方に開口して設けられている。製氷水タンク42の容積は、設定されたサイズの氷を1回の製氷運転で製氷部24に製造するのに必要な水量よりも少なく設定されている(実施例では、必要な水量の約1/2に設定)。また、製氷水タンク42の内部には、該タンク42内の製氷水を前記製氷水供給管34を介して製氷部24へ圧送する循環ポンプ44が配設されている。更に、前記製氷水タンク42には、製氷水の水位に合わせて上下動するフロート46を備えたフロートスイッチ(水位検知手段)48が設けられている。前記フロートスイッチ48は、製氷水の上限水位に位置する上限スイッチ50と、製氷水の下限水位(所定水位)に位置する下限スイッチ52とを備えている。そして、フロートスイッチ48は、前記フロート46が上限スイッチ50と同レベルまで浮上すると、製氷水の上限水位を検知し、また、フロート46が下限スイッチ52と同レベルまで下降すると、製氷水の下限水位を検知するようになっている。
前記製氷部24および製氷水タンク42の間には、除氷運転時に製氷部24から落下する氷を受止める氷案内板54が一方に傾斜した姿勢で配設されており、該氷案内板54で受止めた氷を製氷水タンク42の下方に配設した貯氷庫(図示せず)へ向けて案内するようになっている。この氷案内板54には、複数の戻り孔54aが開設され、製氷部24で氷結に至らなかった未氷結水が該戻り孔54aから製氷水タンク42へ滴下して該製氷水タンク42に回収される。なお、除氷運転に際しては、この戻り孔54aを介して除氷水が製氷水タンク42に回収貯留され、次回の製氷運転において製氷水として使用される。
前記除氷水供給管36は、一端が前記散水手段32に接続されて前記除氷水路30に連通すると共に、他端が図示しない外部水源(補給水供給源)に接続されている。除氷水供給管36には、後述する制御装置56により制御される除氷水開閉弁58が設けられており、除氷運転時に除氷水開閉弁58が開放制御されて、外部水源から常温の水が除氷水供給管36を介して散水手段32に供給される。
前記製氷水供給管34は、前記製氷水タンク42側の第1供給管34aと、前記製氷部24側の第2供給管34bとから構成されており、第1供給管34aおよび第2供給管34bは、後述する接続パイプ60により連結されている。前記第1供給管34aの下端部(一端)は、前記循環ポンプ44の吐出口44aに接続されると共に、第1供給管34aの上端部(他端)は、接続パイプ60に接続される。一方、第2供給管34bの上端部(一端)は、前記散水手段32に接続して前記製氷水路28に連通すると共に、第2供給管34bの下端部(他端)は、接続パイプ60に接続される。なお、第1供給管34aおよび第2供給管34bの内径寸法は、略同一に設定されている。
前記除氷水供給管36における除氷水開閉弁58の上流側から補給水供給管62が分岐しており、該補給水供給管62は、前記製氷水供給管34に着脱自在に配設された接続パイプ60を介して該製氷水供給管34に連通接続されている。図2,図3に示すように、前記接続パイプ60は、上下の端部が開放した製氷水流通部64と、該製氷水流通部64から側方へ導出して一端が開放した補給水流通部66とから構成され、略T字型の三又パイプをなしている。前記製氷水流通部64は、第1供給管34aおよび第2供給管34bの間に介在して、第1および第2供給管34a,34bを連結している。すなわち、製氷水流通部64の下端部が前記第1供給管34aの上端部に接続されると共に、製氷水流通部64の上端部が前記第2供給管34bの下端部に接続され、製氷運転に際して、製氷水タンク42内の製氷水が製氷水流通部64を流通するようになっている。図3に示すように、製氷水流通部64の内径寸法は、第1および第2供給管34a,34bの内径寸法と略同一に設定されている。図2に示すように、前記補給水流通部66は、前記製氷水流通部64に連通すると共に、開放端部が前記補給水供給管62に接続されている。
図1に示すように、前記補給水供給管62には、該補給水供給管62を開閉する補給水開閉弁68が配設されており、該補給水開閉弁68が補給水供給管62を開放すると、前記外部水源から常温の水(補給水)が補給水供給管62を流通する。すなわち、補給時には、補給水供給管62→補給水流通部66→製氷水流通部64を介して補給水が製氷水供給管34へ供給され、該製氷水供給管34を流通する製氷水と共に散水手段32へ送られる。そして、散水手段32の製氷水噴射孔38を介して補給水が製氷部24へ供給されるようになっている。
実施例に係る自動製氷機20は、製氷水タンク42への給水制御を行う制御装置56を備えている。前記制御装置56は、図1に示すように、前記フロートスイッチ48、除氷水開閉弁58および補給水開閉弁68に電気的に接続されている。そして、製氷運転において、前記製氷サーミスタが製氷完了温度を検知すると、制御装置56は、前記除氷水開閉弁58を開放制御して、除氷水を製氷部24へ供給するよう設定される。また、製氷運転において、前記フロートスイッチ48が下限水位を検知すると、前記制御装置56は、前記補給水開閉弁68を開放して、前記補給水供給管62に補給水を流通させるよう設定されている。そして、製氷水タンク42内の製氷水の水位が上昇して、前記フロートスイッチ48が上限水位を検知すると、前記制御装置56は補給水開閉弁68を閉成して、補給水供給管62への補給水の供給を停止するよう設定される。なお、実施例では、制御装置56は、製氷運転中での補給水の供給を一回のみ行うよう設定される。
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係る自動製氷機20の作用について説明を行なう。製氷運転では、冷凍回路から蒸発管26に冷媒が供給されて、製氷板22が冷却されると共に、循環ポンプ44が作動して、製氷水タンク42内の製氷水が製氷部24へ供給される。すなわち、循環ポンプ44に吸い上げられた製氷水は、前記第1供給管34aを流通して前記接続パイプ60に流入し、前記製氷水流通部64を通過して第2供給管34bへ送られる。そして、第2供給管34bから散水手段32の製氷水路28へ製氷水が流入し、製氷水噴射孔38を介して製氷水が製氷板22の表面へ噴射される。製氷板22へ供給された製氷水は、該製氷板22と熱交換して次第に冷却されて、製氷板22上で氷結し始める。また、製氷部24で氷結に至らなかった未氷結水は、製氷部24から落下して前記氷案内板54で受け止められ、前記戻り孔54aを介して製氷水タンク42へ戻される。このとき、未氷結水は、氷案内板54で受け止められて戻り孔54aを通過する際に落下速度が低下するので、未氷結水は、水はね等を殆ど生じさせることなく製氷水タンク42に回収される。
製氷運転が進行して製氷板22に氷が形成されると、製氷水タンク42内の製氷水が減少し、前記フロートスイッチ48のフロート46が製氷水の水位と共に下降する。そして、フロート46が製氷水の下限水位まで下降すると、前記下限スイッチ52がフロート46に反応して、フロートスイッチ48が製氷水の下限水位を検知する。フロートスイッチ48が下限水位を検知すると、制御装置56は、前記補給水開閉弁68を開放制御して、補給水供給管62を開放させる。補給水供給管62が開放されると、外部水源から常温の水が補給水供給管62を流通し、前記接続パイプ60を介して製氷水供給管34に流入する。すなわち、補給水は、前記補給水流通部66を経て前記製氷水流通部64へ流入し、該製氷水流通部64内を流れる製氷水と合流する。そして、製氷水流通部64から第2供給管34bを経て補給水が散水手段32の製氷水路28へ送られ、製氷板22の表面に補給水が供給される。このように、実施例では、接続パイプ60を製氷水流通部64および補給水流通部66から構成して、補給水供給管62からの補給水を製氷水供給管34に確実に送出することができる。
製氷板22の表面へ供給された補給水は、氷結することなく製氷板22を流下して、未氷結水と同様に製氷部24から落下する。そして、製氷板22から落下した補給水は、氷案内板54で受止められ、該氷案内板54の戻り孔54aを介して製氷水タンク42に回収さる。すなわち、補給水は、氷案内板54で受止められて戻り孔54aを介して製氷水タンク42へ滴下する間に落下速度が低減するので、製氷水タンク42に回収される際の衝撃は小さくなる。従って、補給水の供給時に製氷水タンク42内の水面が大きく変動したり、水はねが生じたりするのを好適に抑制することができる。
製氷水タンク42に補給水が供給されると、フロートスイッチ48のフロート46が製氷水の水位と共に上昇する。そして、製氷水の水位が上限水位に到達すると、フロートスイッチ48が上限水位を検知する。上限水位が検知されると、制御装置56は、補給水開閉弁68を閉成制御して、補給水の供給を終了させる。なお、補給水の供給が終了されても、前記循環ポンプ44は作動して、製氷運転は継続される。
このように、実施例に係る自動製氷機20によれば、補給水を製氷部24へ一旦供給した後に製氷水タンク42へ供給するようにしたから、通常の未氷結水と同様に、補給水を製氷水タンク42へ穏やかに供給することができる。従って、製氷水タンク42内の水面が大きく変動したり、水はねが生じるのを抑制して、フロートスイッチ48が誤検知を起こすのを防止することができる。また、製氷水タンク42内の水面が大きく変動しないことから、循環ポンプ44の吸い込み異常が生じ難くなって、いびつな形状の氷が製造される製氷異常が発生するのを抑制し得る。更に、補給水供給管62を製氷水タンク42まで延在させる必要がないので、補給水供給管62の配管作業を容易とし得る。しかも、製氷水タンク42のメンテナンス時に補給水供給管62を組外す必要がないから、メンテナンスの作業性が低下することもない。
なお、製氷部24に所定サイズの氷が形成され、前記製氷サーミスタが製氷完了温度を検知すると、製氷運転が終了して除氷運転へ移行する。除氷運転に移行すると、前記蒸発管26に冷凍回路からホットガスが供給されて、製氷板22がホットガスにより加熱され、氷が融解され始める。また、前記制御装置56は、除氷水開閉弁58を開放制御して除氷水供給管36を開放させ、外部水源から除氷水を製氷部24へ供給させる。すなわち、除氷水供給管36を介して除氷水が散水手段32の除氷水路30へ供給され、除氷水が製氷板22の裏面へ供給される。製氷板22を流下した除氷水は、氷案内板54の戻り孔54aを介して製氷水タンク42に回収され、次回の製氷運転で製氷水として用いられる。
〔別の実施例〕
次に、別の実施例に係る自動製氷機について説明する。図1〜図3に示す実施例では、製氷水流通部64の内径寸法が製氷水供給管34(第1供給管34aおよび第2供給管34b)と略等しく設定された接続パイプ60が採用されていた。これに対し、別の実施例では、図4に示すように、製氷水流通部70の内径寸法が第1供給管34aおよび第2供給管34bより小さい部位を有する接続パイプ72が採用されている。具体的には、製氷水流通部70の内部に絞り部(内径寸法の小さい部位)74を形成し、当該絞り部74を設けた部位の内径寸法が第1供給管34aおよび第2供給管34bより小さくなっている。このように、製氷水流通部64に絞り部74を設けることで、製氷部へ供給される単位時間当たりの製氷水量を少なくすることができる。これにより、製氷板を流下する製氷水量が少なくなって、製氷サーミスタが製氷完了温度を検知したときに製氷板に形成されている氷のサイズを小さくすることが可能となる。なお、図4において、図1〜図3に示す実施例と同一の部材については同じ符号が付してある。
すなわち、製氷水流通部64に絞り部74を設けて内径寸法を変更することで、製氷板に形成される氷のサイズ調整を簡単に行うことが可能となる。従って、製氷水流通部64の内径寸法が異なる各種の接続パイプ60,72を用意し、製氷水供給管34に接続パイプ60,72を着脱交換するだけで、様々なサイズの氷を製造することが可能となる。しかも、接続パイプ60,72を交換するだけで氷のサイズ調整をなし得るので、製氷水の流量を抑制するオリフィス等の部材を別途設ける必要がなく、部品点数を抑制することができる。なお、別の実施例では、製氷水流通部70の一部に絞り部74を設けたが、製氷水流通部の内径全体が製氷水供給管の内径寸法より小さな構成の接続パイプを用いてもよい。
なお、実施例では、補給水供給管を除氷水供給管から分岐させて製氷水供給管に接続する構成としたが、独立した補給水供給源から導出する補給水供給管を製氷水供給管に接続させてもよい。実施例では、補給水の供給を1回のみ行なう構成としたが、補給水の供給回数は、設定された氷のサイズと製氷水タンクの容量とに応じて適宜変更すればよい。また実施例では、流下式製氷機を例に説明したが、製氷運転中に製氷水を循環供給すると共に製氷水の補給を行うタイプの製氷機であれば、例えば、噴射式製氷機等、他の自動製氷機を採用してもよい。
24 製氷部,32 散水手段,34 製氷水供給管,34a 第1供給管
34b 第2供給管42 製氷水タンク,44 循環ポンプ,44a 吐出口
48 フロートスイッチ(水位検知手段)56 制御装置,60 接続パイプ
62 補給水供給管,64 製氷水流通部66 補給水流通部,68 補給水開閉弁
70 製氷水流通部,72 接続パイプ,74 絞り部(内径寸法の小さい部位)

Claims (3)

  1. 製氷部(24)と、製氷水を貯留する製氷水タンク(42)と、前記製氷水タンク(42)に配設され、製氷運転に際して該製氷水タンク(42)に貯留された製氷水を製氷水供給管(34)を介して散水手段(32)から前記製氷部(24)に供給する循環ポンプ(44)と、前記製氷水タンク(42)に配設され、該製氷水タンク(42)内の製氷水の水位を検知する水位検知手段(48)とを備え、製氷運転に際して、前記製氷部(24)で氷結に至らなかった製氷水を製氷水タンク(42)で回収すると共に、該製氷水タンク(42)内の製氷水の水位が所定水位となったのを前記水位検知手段(48)が検知したときに、補給水供給源から補給水を供給するよう構成された自動製氷機において、
    前記製氷水供給管(34)における一端が前記循環ポンプ(44)の吐出口(44a)に接続された第1供給管(34a)および該製氷水供給管(34)における前記散水手段(32)に接続された第2供給管(34b)を連結する製氷水流通部(64,70)と、該製氷水流通部(64,70)から導出する補給水流通部(66)とを有し、製氷水供給管(34)に着脱自在に設けた接続パイプ(60)と、
    前記補給水供給源に連通接続されると共に、前記補給水流通部(66)に連結することで前記製氷水供給管(34)に連通接続されて、製氷運転において補給水を流通させる補給水供給管(62)と、
    前記補給水供給管(62)に配設され、該補給水供給管(62)を開閉する補給水開閉弁(68)とを備え、
    製氷運転において、前記水位検知手段(48)が前記所定水位を検知したときに前記補給水開閉弁(68)を開放して、前記補給水供給源から補給水を前記補給水流通部(66)から製氷水流通部(64,70)へ流入させて該製氷水流通部(64,70)を流れる製氷水と合流させ、該製氷水と合流した補給水を前記第2供給管(34b)を介して前記散水手段(34)から前記製氷部(24)へ供給するよう構成した
    ことを特徴とする自動製氷機。
  2. 前記製氷水流通部(70)は、第1供給管(34a)および第2供給管(34b)より内径寸法の小さい部位(74)を有している請求項記載の自動製氷機。
  3. 製氷部(24)と、製氷水を貯留する製氷水タンク(42)と、前記製氷水タンク(42)に配設され、製氷運転に際して該製氷水タンク(42)に貯留された製氷水を製氷水供給管(34)を介して前記製氷部(24)に供給する循環ポンプ(44)と、前記製氷水タンク(42)に配設され、該製氷水タンク(42)内の製氷水の水位を検知する水位検知手段(48)とを備え、製氷運転に際して、前記製氷部(24)で氷結に至らなかった製氷水を製氷水タンク(42)で回収すると共に、該製氷水タンク(42)内の製氷水の水位が所定水位となったのを前記水位検知手段(48)が検知したときに、補給水供給源から補給水を供給するよう構成された自動製氷機において、
    前記補給水供給源に連通接続されると共に、前記製氷水供給管(34)に着脱自在に設けた接続パイプ(72)を介して該製氷水供給管(34)に連通接続された補給水供給管(62)と、
    前記補給水供給管(62)に配設され、該補給水供給管(62)を開閉する補給水開閉弁(68)とを備え、
    前記接続パイプ(72)は、前記製氷水供給管(34)における前記製氷水タンク(42)側の第1供給管(34a)および該製氷水供給管(32)における前記製氷部(24)側の第2供給管(34b)を連結する製氷水流通部(70)と、該製氷水流通部(70)から導出して前記補給水供給管(62)に連通接続する補給水流通部(66)とを備え、
    前記製氷水流通部(70)は、前記第1供給管(34a)および前記第2供給管(34b)より内径寸法の小さい部位(74)を有し、
    製氷運転において、前記水位検知手段(48)が前記所定水位を検知したときに前記補給水開閉弁(68)を開放して、前記補給水供給源から補給水を補給水供給管(62)、前記補給水流通部(66)、前記製氷水流通部(70)および前記第2供給管(34b)を介して前記製氷部(24)へ供給するよう構成した
    ことを特徴とする自動製氷機。
JP2011043143A 2011-02-28 2011-02-28 自動製氷機 Expired - Fee Related JP5755465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043143A JP5755465B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 自動製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043143A JP5755465B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 自動製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180954A JP2012180954A (ja) 2012-09-20
JP5755465B2 true JP5755465B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47012300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043143A Expired - Fee Related JP5755465B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 自動製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5755465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115023576A (zh) * 2020-01-08 2022-09-06 星崎株式会社 制冰机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123579A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Hoshizaki Electric Co Ltd Clean water supplying apparatus
JPS6099975A (ja) * 1984-10-19 1985-06-03 星崎電機株式会社 自動製氷機
JPH0820165B2 (ja) * 1989-04-21 1996-03-04 ホシザキ電機株式会社 蓄氷式冷水供給装置
JP3046835B2 (ja) * 1990-11-05 2000-05-29 大陽東洋酸素株式会社 半導体ウエハの洗浄装置
JP2000205719A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
US6153105A (en) * 1999-04-05 2000-11-28 United States Filter Corporation Ice-maker treatment system
JP2002228314A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の製氷機構部
JP2003194441A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Matsushita Refrig Co Ltd 自動製氷装置及び自動製氷装置を備えた冷凍冷蔵庫
US7032406B2 (en) * 2004-08-05 2006-04-25 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Ice machine including a condensate collection unit, an evaporator attachment assembly, and removable sump
JP4740001B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-03 三洋電機株式会社 逆セル型製氷機
JP4972507B2 (ja) * 2006-10-27 2012-07-11 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機
JP4994198B2 (ja) * 2007-11-21 2012-08-08 ホシザキ電機株式会社 流下式製氷機
JP2010043771A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 流下式製氷機の散水パイプ
JP5198337B2 (ja) * 2009-03-25 2013-05-15 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012180954A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10330366B2 (en) Water distribution for an ice maker
JP5052277B2 (ja) 自動製氷機の製氷水タンク
JP2010230177A (ja) 自動製氷機
JPWO2008026292A1 (ja) 流下式製氷機
US20120247136A1 (en) Outdoor unit of air conditioner and method for controlling the same
JP2005201545A (ja) 自動製氷機の多重製氷判定方法および運転方法
CN101868679B (zh) 流下式制冰机
WO2008032368A1 (fr) Machine de production de glace à courant descendant
JP5755465B2 (ja) 自動製氷機
KR101488913B1 (ko) 얼음 공급 장치
JP2011038706A (ja) 流下式製氷機の製氷ユニット
TWI460382B (zh) 使用過冷卻水之冰儲熱系統中之解凍裝置
KR20140144575A (ko) 제빙기 및 제빙방법, 제빙기를 구비한 수처리장치
JP4972507B2 (ja) 自動製氷機
CN102494448A (zh) 用于冰箱的制冰装置及具有其的冰箱
JP2013064518A (ja) 製氷機の貯留タンク
KR101665138B1 (ko) 얼음정수기용 취수장치
JP5173486B2 (ja) 噴射式製氷機
KR102170139B1 (ko) 제빙기 및 제빙방법
JP2016065645A (ja) 製氷機
KR102136802B1 (ko) 제빙기
JP2010060165A (ja) 流下式製氷機
CN202581986U (zh) 一种制冰装置
WO2023123267A1 (zh) 制冰组件以及制冰控制方法与装置和制冷设备
WO2021218465A1 (zh) 制冰装置及具有其的冰箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees