JP2000205719A - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JP2000205719A
JP2000205719A JP11006799A JP679999A JP2000205719A JP 2000205719 A JP2000205719 A JP 2000205719A JP 11006799 A JP11006799 A JP 11006799A JP 679999 A JP679999 A JP 679999A JP 2000205719 A JP2000205719 A JP 2000205719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
water
pressure
ice
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11006799A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Kato
暢彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP11006799A priority Critical patent/JP2000205719A/ja
Publication of JP2000205719A publication Critical patent/JP2000205719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製氷水散布器等に付着する付着物を、該散布
器を製氷水回路から取外すことなく短時間で簡単に除去
して、日産製氷能力が低下するのを防止する。 【解決手段】 製氷水タンク18と製氷水散布器26
は、吸込管36、循環ポンプ22、三方弁40、第1洗
浄水供給管44、圧力タンク46および第2洗浄水供給
管50を介して接続する。第2洗浄水供給管50に開閉
弁54が配設される。圧力タンク46と開閉弁54との
間の第2洗浄水供給管50に、圧力タンク46内の水圧
が開放圧力でON作動し、閉成圧力でOFF作動する圧
力スイッチ56が接続される。開閉弁54の閉成状態で
循環ポンプ22により製氷水タンク18内の水を圧力タ
ンク46に圧送することで水圧を高め、この水圧が開放
圧力となったときに開閉弁54を開放して高圧の水を製
氷水散布器26に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製氷機に関し、
更に詳細には、製氷水タンクに貯留されている水を、製
氷部に水を散布供給する製氷水散布器に高圧で供給する
ことで、該製氷水散布器の内部や散水孔に付着している
付着物を洗浄除去するよう構成した製氷機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】垂直に立設した製氷板に冷凍系から導出
した蒸発管を配設し、この蒸発管により冷却される前記
製氷板に製氷水を散布供給して板氷を生成し、得られた
板氷を剥離して落下放出させる流下式の製氷機が、簡単
な構成で製氷コストも低廉になし得ることから広く使用
されている。この流下式の製氷機の概略構造を述べれ
ば、図3に示す如く、垂直に配置した2枚の製氷板1
0,10の対向面(裏面)には、図示しない冷凍系から導
出して横方向に蛇行する蒸発管12が夫々密着固定さ
れ、製氷運転時に蒸発管12,12に冷媒を循環させて
両製氷板10,10を強制冷却すると共に、除氷運転に
際してホットガスを循環させて両製氷板10,10を加
熱するよう構成されている。2枚の製氷板10,10か
らなる製氷部14の直下には、複数の通孔16aを穿設
した山形の集水板16が配置され、製氷運転に際して両
製氷板10,10に供給されて氷結するに至らなかった
製氷水を、前記通孔16aを介して下方に位置する製氷
水タンク18に回収貯留するようにしている。なお集水
板16は、除氷運転により剥離されて落下する板氷20
を、該集水板16の下方に配設したクラッシャーや貯氷
庫(何れも図示せず)に案内する機能も兼ねている。
【0003】前記製氷水タンク18から循環ポンプ22
を介して導出した製氷水供給管24は、前記製氷部14
の上方に配置した製氷水散布器26に接続している。こ
の製氷水散布器26には多数の散水孔26aが穿設さ
れ、製氷運転時に製氷水タンク18からポンプ圧送され
る製氷水を、前記散水孔26aから各製氷板10の氷結
温度にまで冷却されている製氷面(表面)に散布流下さ
せ、該製氷面に所要厚みの板氷20を生成するようにな
っている。なお、製氷部14と製氷水散布器26との間
に散水案内板28が配設され、製氷水散布器26から散
布供給される製氷水を、散水案内板28を介して両製氷
板10,10の製氷面に円滑に流下させるよう構成して
ある。
【0004】また図示の製氷機には、前述した製氷水供
給系と別に、除氷水供給系が設けられている。すなわ
ち、外部水道系に接続する除氷水供給管30は、前記製
氷部14における両製氷板10,10の対向部間におけ
る上部に設けた除氷水散布器32に接続している。そし
て、除氷運転時に除氷水供給管30に配設した給水弁3
4を開放して外部水道系から供給された除氷水(水道水)
を、除氷水散布器32に穿設した多数の散水孔32aを
介して両製氷板10,10の各裏面に散布供給して流下
させ、各製氷板10と板氷20との氷結面を融解するよ
う構成される。また、両製氷板10,10の裏面を流下
した除氷水は、製氷水と同様に前記集水板16を介して
製氷水タンク18に回収され、これが次回の製氷水とし
て使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記製氷機では、製氷
運転時に前記製氷水散布器26に供給される製氷水に含
まれるカルシウム等の成分が、該散布器26の内部や散
水孔26aに付着し、これを放置しておくと、製氷部1
4への製氷水の円滑な散布供給が阻害されて製氷時間が
長引くばかりか、遂には製氷水が製氷部14に散布供給
されなくなる事態を生ずる。すなわち製氷機では、製氷
水散布器26の内部や散水孔26aに付着する付着物を
定期的に除去する必要がある。従来は、製氷機の運転を
停止して、前記製氷水散布器26を製氷水回路から取外
し、該散布器26の内部にブラシ等の洗浄具を差込んだ
り、前記散水孔26aに針金等の細い線材を差込んで、
夫々の付着物を除去している。また製氷水散布器26か
ら製氷水が散布供給される前記散水案内板28の表面に
も経時的にカルシウム等の付着物が付着し、この付着物
はたわし等の洗浄具により除去していた。
【0006】前述したように、製氷水散布器26の付着
物を除去する作業は、時間の掛かる煩雑な作業であっ
た。しかも、製氷水回路に対して製氷水散布器26を取
外したり取付ける作業に時間が掛かり、日産製氷能力が
低下する問題を招いていた。また、付着物の除去作業を
行なうために、製氷機を完全に停止して製氷水回路から
製氷水散布器26を取外す間に、該製氷水散布器26の
内部や散水孔26aに付着している付着物が乾いて固化
してしまい、その除去が困難となる難点も指摘される。
【0007】
【発明の目的】本発明は前述した課題に鑑み、これを好
適に解決するべく提案されたものであって、製氷水散布
器等に付着する付着物を、該散布器を製氷水回路から取
外すことなく短時間で簡単に除去して、日産製氷能力が
低下するのを防止し得る製氷機を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決し、
所期の目的を好適に達成するため、本発明に係る製氷機
は、冷凍系から導出した蒸発管が密着固定される製氷部
と、所要量の水が貯留される製氷水タンクと、前記製氷
部の上方に配置され、前記製氷水タンクから供給される
水を製氷部に散布供給する製氷水散布器とからなる製氷
機において、前記製氷水タンクと製氷水散布器とを連通
接続する洗浄水回路に配設した循環ポンプにより供給さ
れる製氷水タンク内の水を所要の圧力まで高めた状態
で、前記製氷水散布器に向けて供給する高圧水供給手段
を洗浄水回路に配設したことを特徴とする。
【0009】前述した課題を解決し、所期の目的を好適
に達成するため、本願の別の発明に係る製氷機は、冷凍
系から導出した蒸発管が密着固定される製氷部と、所要
量の水が貯留される製氷水タンクと、前記製氷部の上方
に配置され、前記製氷水タンクから供給される水を製氷
部に散布供給する製氷水散布器とからなる製氷機におい
て、前記製氷水タンクと製氷水散布器とを連通接続する
洗浄水回路に配設され、製氷水タンク内の水を製氷水散
布器に向けて圧送する循環ポンプと、前記循環ポンプと
製氷水散布器との間の洗浄水回路に配設された開閉弁
と、前記循環ポンプと開閉弁との間の洗浄水回路に配設
され、前記開閉弁の閉成状態で循環ポンプにより圧送さ
れる水を加圧状態で貯留する圧力タンクと、前記圧力タ
ンク内の水圧が、予め設定された開放圧力になったとき
に、前記開閉弁を開放制御して高圧の水を前記製氷水散
布器に供給させる洗浄制御手段とから構成したことを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る製氷機につ
き、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以
下説明する。なお、図3に関連して説明した従来例に係
る製氷機に既出の同一部材については、同一の参照符号
で指示して、その詳細説明は省略するものとする。
【0011】図1は、実施例に係る流下式の製氷機の概
略構成図であって、前記製氷水タンク18の下部に一端
が接続される吸込管36の他端は、前記循環ポンプ22
の吸込側に接続してある。この循環ポンプ22の吐出側
から導出した吐出管38は、制御装置52により開閉制
御される三方弁40の入口40aに接続されている。こ
の三方弁40は、製氷運転時には入口40aを第1出口
40bに接続すると共に、洗浄運転時には入口40aを
第2出口40cに接続するよう制御装置52で切替え制
御される。また、三方弁40の第1出口40bに製氷水
供給管24の一端が接続されると共に、該供給管24の
他端が前記製氷水散布器26に接続され、これら管路系
にて製氷水回路が構成される。すなわち、製氷運転時に
三方弁40が入口40aを第1出口40bに接続するよ
う切替えられた状態で、前記循環ポンプ22を回転すれ
ば、製氷水タンク18内の製氷水(水)は、吸込管36お
よび製氷水供給管24を介して製氷水散布器26に供給
され、該散布器26の散水孔26aから散水案内板28
に向けて散布供給される。そしてこの製氷水は、散水案
内板28に案内されて2枚の製氷板10,10の各製氷
面を流下した後、前記集水板16の通孔16aを介して
製氷水タンク18に回収されるようになっている。な
お、製氷水供給管24には流量調整弁42が配設され、
該調整弁42の開度調整により、前記製氷部14への製
氷水の供給量が調整されるよう構成してある。
【0012】前記三方弁40の第2出口40cには、第
1洗浄水供給管44の一端が接続され、該供給管44の
他端は、圧力タンク46の入口側に接続されている。ま
た第1洗浄水供給管44には逆止弁48が配設され、圧
力タンク46から三方弁40に高圧の水(洗浄水)が戻る
のを防止するよう構成してある。前記圧力タンク46の
出口側に一端が接続される第2洗浄水供給管50の他端
は、前記製氷水散布器26に接続され、これら管路系に
て洗浄水回路が構成される。また第2洗浄水供給管50
には、前記制御装置52により開閉制御される開閉弁5
4が配設されている。すなわち、洗浄運転時に三方弁4
0が入口40aを第2出口40cに接続するよう切替え
られると共に前記開閉弁54を開放した状態で、前記循
環ポンプ22を回転すれば、製氷水タンク18内の製氷
水を、吸込管36、第1洗浄水供給管44、圧力タンク
46および第2洗浄水供給管50を介して製氷水散布器
26に供給し得るようになっている。この実施例では、
圧力タンク46と開閉弁54とにより、前記製氷水散布
器26に高圧の水を供給する高圧水供給手段が構成され
る。
【0013】前記圧力タンク46と開閉弁54との間の
第2洗浄水供給管50(洗浄水回路)に、圧力タンク46
内の水圧が、予め設定された開放圧力(例えば0.2MP
a)に達したときにON作動すると共に、該開放圧力よ
りも低い閉成圧力になったときにOFF作動する圧力ス
イッチ56が接続されている。この圧力スイッチ56は
前記制御装置52に接続され、該制御装置52は、圧力
スイッチ56がON状態(開放圧力の検知)では前記開閉
弁54を開放すると共に、圧力スイッチ56がOFF状
態(閉成圧力の検知)では前記開閉弁54を閉成する制御
を行なうよう設定してある。そして、洗浄運転に際して
前記開閉弁54の閉成状態で循環ポンプ22により製氷
水タンク18内の水を圧力タンク46に圧送することで
水圧を高め、この水圧が前記開放圧力となったときに、
開閉弁54を開放制御することで、高圧の水を前記製氷
水散布器26に供給するよう構成してある。なお実施例
では、制御装置52と圧力スイッチ56とにより洗浄制
御手段が構成される。また前記循環ポンプ22として
は、圧力タンク46内の水圧を開放圧力まで高め得る能
力のものが使用される。
【0014】前記製氷水タンク18の下方には、シュー
ト58を介して貯氷庫60が配設され、前記製氷部14
で製造された板氷20は、前記集水板16を介してシュ
ート58に放出落下する。このシュート58にはクラッ
シャー62が配設され、板氷20は該クラッシャー62
により所要の大きさの氷塊(氷)に破砕された後に、貯氷
庫60内に貯留されるようになっている。また貯氷庫6
0には、該貯氷庫内に氷塊が所要量貯留されたことを検
知する貯氷検知手段64が配設され、該手段64の検知
信号は、前記制御装置52に入力されるよう構成してあ
る。なお、前記シュート58には水切り部66が設けら
れ、貯氷庫60に融解水が入らないよう構成される。ま
たシュート58には、前記クラッシャー62の配設位置
より貯氷庫側に仕切板68が配設され、該クラッシャー
62で板氷20を確実に破砕し得るようにしてある。
【0015】前記制御装置52では、前記貯氷検知手段
64が貯氷完了の非検知状態(OFF状態)のときには、
前記三方弁40の入口40aが第1出口40bと接続す
る製氷運転状態にすると共に、貯氷検知手段64が貯氷
完了の非検知状態から検知状態(ON状態)となったこと
を条件として、前記三方弁40の入口40aが第2出口
40cと接続する洗浄運転状態にするよう、三方弁40
の切替え制御を行なうよう構成される。また洗浄運転に
際し、前記圧力スイッチ56が、OFF状態からON状
態となって再びOFF状態となるサイクルを、予め設定
された所定回数繰返した後に、洗浄運転を停止して製氷
運転に移行するべく、前記三方弁40を切替え制御する
よう設定されている。
【0016】
【実施例の作用】次に、実施例に係る製氷機の作用につ
き説明する。製氷機の製氷運転に際して前記三方弁40
は、制御装置52により入口40aと第1出口40bと
を接続した状態に保持され、前記循環ポンプ22を回転
することで、前記製氷水タンク18に貯留されている製
氷水(水)は、前述した吸込管36および製氷水供給管2
4からなる製氷水回路を介して前記製氷水散布器26に
供給される。そして、製氷水散布器26の散水孔26a
を介して前記散水案内板28に散布供給された製氷水
を、冷媒が循環する前記蒸発管12,12により冷却さ
れている製氷板10,10の製氷面に流下させること
で、各製氷面に所要厚みの板氷20を夫々生成する。
【0017】前記製氷板10,10に完全な板氷20,2
0が生成したことを製氷完了検知手段(図示せず)が検知
すると、製氷運転から除氷運転に移行する。なお、製氷
運転が完了した時点で、前記製氷水タンク18内の不純
物濃度の高まった製氷水は、外部に廃棄される。除氷運
転に移行した製氷機では、前記循環ポンプ22の回転を
停止したもとで、前記蒸発管12にホットガスを供給す
ると共に、除氷水供給系を介して製氷板10,10の裏
面に除氷水を散布供給する。これにより、製氷板10,
10と板氷20,20との氷結面が融解し、該製氷板1
0,10から板氷20,20が剥離して前記集水板16を
介してシュート58上に落下する。この板氷20,20
は、クラッシャー62で所要の大きさの氷塊に破砕さ
れ、該氷塊が貯氷庫60に放出貯留される。なお、前記
除氷運転に際して除氷水供給系から供給される除氷水
は、前記製氷水タンク18に回収貯留される。そして、
製氷板10,10から板氷20,20が剥離したことを除
氷完了検知手段(図示せず)が検知すると、除氷運転から
製氷運転に移行する。
【0018】前述した製氷運転と除氷運転とが繰返さ
れ、前記貯氷庫60に所要量の氷塊が貯留されたこと
を、前記貯氷検知手段64が検知(貯氷完了検知)する
と、該手段64からの信号を受けて制御装置52は洗浄
運転を行なうべく各種部品を制御する。すなわち、前記
三方弁40を、入口40aが第2出口40cと接続する
よう切替えると共に、前記循環ポンプ22の回転を開始
させる。なお、このとき圧力タンク46内の水圧は閉成
圧力以下であるので、前記開閉弁54は閉成している。
また洗浄運転は、前記貯氷検知手段64が貯氷完了検知
したときの除氷運転が完了した後に行なわれる。
【0019】前記循環ポンプ22の回転により製氷水タ
ンク18から圧力タンク46へ水(洗浄水)が供給される
ことで、該圧力タンク46内に水が次第に貯留されて水
圧は徐々に上昇し、この水圧が、前記開放圧力に達して
前記圧力スイッチ56がON作動すると、前記開閉弁5
4は制御装置52により開放制御される。これにより、
圧力タンク46内の水は、第2洗浄水供給管50を介し
て製氷水散布器26に高圧で供給される。すなわち、製
氷運転が繰返されることで製氷水散布器26の内部や散
水孔26aに付着している付着物は、高圧の水が供給さ
れることにより除去される。しかも付着物は濡れている
から、該付着物の除去は容易になされる。
【0020】また、前記製氷水散布器26に供給された
高圧の水は、図2に示すように、前記散水孔26aから
前記散水案内板28の表面に高圧で噴射されるから、該
散水案内板28に付着する付着物も、作業者を煩わせる
ことなく除去し得る。
【0021】前記圧力タンク46内から高圧の水が製氷
水散布器26に供給されることで該圧力タンク46内の
水圧が、予め設定された閉成圧力まで低下して、前記圧
力スイッチ56がOFF作動すると、前記開閉弁54は
制御装置52により閉成制御される。前記循環ポンプ2
2は引続き回転しているので、前記製氷水タンク18内
の水は再び圧力タンク46に貯留され、該タンク46内
の水圧が開放圧力に達すると、前述したと同様に開閉弁
54が開放制御されて、高圧の水が製氷水散布器26に
供給される。そして、このように圧力スイッチ56が、
OFF状態からON状態となって再びOFF状態となる
サイクルを、予め設定された所定回数繰返した後に、前
記制御装置52は洗浄運転を停止して製氷運転を行ない
得るようにするべく、前記三方弁40を入口40aと第
1出口40bとが接続するように切替え制御する。な
お、このときに前記貯氷検知手段64が貯氷完了を検知
していれば、該検知手段64が貯氷完了を検知しなくな
るまで製氷運転の開始は待機される。
【0022】ここで、洗浄運転に際して前記製氷水散布
器26に高圧の水を供給すると、該散布器26の散水孔
26aから散水案内板28に噴射された水が跳ね上が
り、前記シュート58を介して貯氷庫60に入るおそれ
がある。従って、貯氷庫60の入口部にカーテンや自動
開閉式の扉等を設け、洗浄運転時にはカーテンや扉を閉
じて水が貯氷庫60に入るのを防止する構成を採用する
ことが好ましい。また、シュート58の水切り機能を向
上させることで対応することも可能である。
【0023】実施例の製氷機では、洗浄運転に際して圧
力タンク46および開閉弁54からなる高圧水供給手段
を介して高圧の水を製氷水散布器26に供給すること
で、その内部や散水孔26aに付着する付着物を除去す
るよう構成したので、該散布器26を製氷水回路から取
外すことなく簡単に除去作業を行ない得る。しかも、付
着物の除去作業に際して製氷機の運転を完全に停止する
必要はなく、しかも製氷水散布器26の取外しや取付け
作業も省略し得るので、作業時間は極めて短縮され、製
氷機の日産製氷能力が低下するのは防止される。また、
製氷水散布器26の内部や散水孔26a、あるいは散水
案内板28に付着する付着物を、適宜の洗浄具により手
作業で除去する煩雑な作業から作業者を解放することが
できる。更に、前記貯氷検知手段64が貯氷完了を検知
した条件で、洗浄運転を自動的に行なうので、作業者の
負担を軽減し得る。
【0024】なお実施例では、製氷水の供給用に使用さ
れる循環ポンプを洗浄水(高圧の水)の供給用として兼用
する場合で説明したが、製氷水タンクと製氷水散布器と
を接続する製氷水回路と、製氷水タンクと製氷水散布器
とを接続する洗浄水回路とを全く別回路として構成し、
夫々の回路に独立した循環ポンプを配設する構成を採用
可能である。そしてこの場合は、前記三方弁を省略する
ことができる。また制御装置に洗浄スイッチを設け、該
スイッチを操作することで、前述した洗浄運転を任意の
時点で行ない得るよう構成することも可能である。更
に、実施例では圧力スイッチと制御装置とからなる洗浄
制御手段で開閉弁の開閉制御を行なったが、該洗浄制御
手段を圧力スイッチのみで構成し、該圧力スイッチのO
N−OFFに連動して開閉弁が開放−閉成を行なうよう
に電気的に接続したものであってもよい。
【0025】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明に係る製氷
機によれば、製氷部に製氷水を散布供給する製氷水散布
器の内部や散水孔等に付着する付着物を、該製氷水散布
器に向けて供給する高圧の水で除去するよう構成したの
で、該散布器を製氷水回路から取外すことなく簡単に除
去作業を行ない得る。すなわち、付着物の除去作業に際
して製氷機の運転を完全に停止する必要はなく、しかも
製氷水散布器の取外しや取付け作業も省略し得るので、
作業時間は極めて短縮され、製氷機の日産製氷能力が低
下するのは防止される。また、製氷水散布器の内部や散
水孔等に付着する付着物を、適宜の洗浄具により手作業
で除去する煩雑な作業から作業者を解放することができ
る。
【0026】前記製氷部で製造された氷を貯留する貯氷
庫に配設した貯氷検知手段による貯氷完了検知の条件
で、洗浄運転を行なうよう構成したので、該洗浄運転の
自動化が可能である。また、製氷水散布器と製氷部との
間に配設される散水案内板に付着する付着物も、製氷水
散布器から供給される高圧の水で除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る製氷機の概略構成図で
ある。
【図2】 実施例に係る製氷機の製氷水散布器と散水案
内板とを示す要部概略図である。
【図3】 従来の技術に係る製氷機の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
12 蒸発管,14 製氷部,18 製氷水タンク,22
循環ポンプ 26 製氷水散布器,28 散水案内板,46 圧力タン
ク(高圧水供給手段) 52 制御装置(洗浄制御手段),54 開閉弁(高圧水供
給手段) 56 圧力スイッチ(洗浄制御手段),60 貯氷庫,64
貯氷検知手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍系から導出した蒸発管(12)が密着固
    定される製氷部(14)と、所要量の水が貯留される製氷水
    タンク(18)と、前記製氷部(14)の上方に配置され、前記
    製氷水タンク(18)から供給される水を製氷部(14)に散布
    供給する製氷水散布器(26)とからなる製氷機において、
    前記製氷水タンク(18)と製氷水散布器(26)とを連通接続
    する洗浄水回路に配設した循環ポンプ(22)により供給さ
    れる製氷水タンク(18)内の水を所要の圧力まで高めた状
    態で、前記製氷水散布器(26)に向けて供給する高圧水供
    給手段(46,54)を洗浄水回路に配設したことを特徴とす
    る製氷機。
  2. 【請求項2】 冷凍系から導出した蒸発管(12)が密着固
    定される製氷部(14)と、所要量の水が貯留される製氷水
    タンク(18)と、前記製氷部(14)の上方に配置され、前記
    製氷水タンク(18)から供給される水を製氷部(14)に散布
    供給する製氷水散布器(26)とからなる製氷機において、
    前記製氷水タンク(18)と製氷水散布器(26)とを連通接続
    する洗浄水回路に配設され、製氷水タンク(18)内の水を
    製氷水散布器(26)に向けて圧送する循環ポンプ(22)と、
    前記循環ポンプ(22)と製氷水散布器(26)との間の洗浄水
    回路に配設された開閉弁(54)と、前記循環ポンプ(22)と
    開閉弁(54)との間の洗浄水回路に配設され、前記開閉弁
    (54)の閉成状態で循環ポンプ(22)により圧送される水を
    加圧状態で貯留する圧力タンク(46)と、前記圧力タンク
    (46)内の水圧が、予め設定された開放圧力になったとき
    に、前記開閉弁(54)を開放制御して高圧の水を前記製氷
    水散布器(26)に供給させる洗浄制御手段(52,56)とから
    構成したことを特徴とする製氷機。
  3. 【請求項3】 前記製氷部(14)で製造された氷を貯留す
    る貯氷庫(60)に貯氷検知手段(64)が配設され、貯氷庫(6
    0)に所要量の氷が貯留されたことを貯氷検知手段(64)が
    検知したことを条件として、前記高圧の水を製氷水散布
    器(26)に供給する洗浄運転を行なうよう構成される請求
    項2記載の製氷機。
  4. 【請求項4】 前記洗浄制御手段(52,56)は、前記圧力タ
    ンク(46)内から高圧の水が製氷水散布器(26)に供給され
    ることで該圧力タンク(46)内の水圧が、予め設定された
    閉成圧力まで低下したときに前記開閉弁(54)を閉成制御
    する請求項2または3記載の製氷機。
  5. 【請求項5】 前記製氷部(14)と製氷水散布器(26)との
    間に散水案内板(28)が配設され、製氷水散布器(26)から
    散布供給される水を、散水案内板(28)を介して製氷部(1
    4)の製氷面に案内するよう構成した請求項1〜4の何れ
    かに記載の製氷機。
JP11006799A 1999-01-13 1999-01-13 製氷機 Pending JP2000205719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006799A JP2000205719A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006799A JP2000205719A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 製氷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205719A true JP2000205719A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11648240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006799A Pending JP2000205719A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188868A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
JP2012180954A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機
JP2020143797A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 ホシザキ株式会社 製氷機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188868A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
JP4554923B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-29 ホシザキ電機株式会社 製氷機
JP2012180954A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機
JP2020143797A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 ホシザキ株式会社 製氷機
JP7285094B2 (ja) 2019-03-04 2023-06-01 ホシザキ株式会社 製氷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465210A (en) Circuit for washing a water-feeding system in automatic beverage vending machines
CN201041443Y (zh) 一种用于制冰机的水循环利用装置
JP4554923B2 (ja) 製氷機
JP2000205719A (ja) 製氷機
KR200330516Y1 (ko) 가정용 얼음 정수기
JP4740001B2 (ja) 逆セル型製氷機
JPH0541326Y2 (ja)
JP2831497B2 (ja) 噴水式自動製氷機
JP3429998B2 (ja) 人工雪生成装置
JPH11248321A (ja) 自動製氷機の運転制御方法
JP4095703B2 (ja) 製氷装置
CN109883088A (zh) 一种新型制冰机机组模块
JPH10311635A (ja) 製氷水タンクの洗浄構造
JPH0413585Y2 (ja)
JPH0444223Y2 (ja)
JP2002062001A (ja) 製氷機用散水皿
JP4518875B2 (ja) 自動製氷機の除氷運転方法
JP2595932Y2 (ja) 製氷機の異常検知装置
JP2000213840A (ja) 自動製氷機の洗浄方法および装置
JPH0419424Y2 (ja)
JPS5813249Y2 (ja) 自動製氷機
JPS6035016Y2 (ja) フイルタ洗浄装置を備えた製氷機
JPH0219394B2 (ja)
JPS6128998Y2 (ja)
JP2001004255A (ja) 自動製氷機およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081127