JP2009079702A - 車両の自動変速制御システム - Google Patents

車両の自動変速制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009079702A
JP2009079702A JP2007249814A JP2007249814A JP2009079702A JP 2009079702 A JP2009079702 A JP 2009079702A JP 2007249814 A JP2007249814 A JP 2007249814A JP 2007249814 A JP2007249814 A JP 2007249814A JP 2009079702 A JP2009079702 A JP 2009079702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission
shift
control system
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026904B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tsukada
善昭 塚田
Takashi Ozeki
孝 大関
Hirotaka Kojima
浩孝 小島
Keijun Nedachi
圭淳 根建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007249814A priority Critical patent/JP5026904B2/ja
Priority to ES08161302T priority patent/ES2368360T3/es
Priority to EP08161302A priority patent/EP2042779B1/en
Priority to KR1020080082872A priority patent/KR20090031981A/ko
Priority to CN2008101617272A priority patent/CN101398046B/zh
Priority to US12/236,279 priority patent/US8371987B2/en
Publication of JP2009079702A publication Critical patent/JP2009079702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026904B2 publication Critical patent/JP5026904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/168Forced shifts into neutral for safety reasons, e.g. in case of transmission failure or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/16Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion essentially with both gears that can be put out of gear and continuously-meshing gears that can be disengaged from their shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータを用いて変速機を動作させる車両の自動変速制御システムにおいて、システム起動操作後のユーザーによるシフト操作負担の軽減を図る。
【解決手段】動力伝達経路中に設けられる変速機の変速動作を制御するシフトアクチュエータ39を備え、所定のシステム起動操作がなされたときに、前記変速機がニュートラル状態にないときには、該変速機をニュートラル状態とするべく前記シフトアクチュエータ39を作動させる。
【選択図】図6

Description

この発明は、車両の自動変速制御システムに関する。
従来、アクチュエータを用いて変速機を動作させる車両の自動変速制御システムにおいて、システム起動操作後のブレーキ操作等に応じてクラッチの断続動作を自動で行うものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−170224号公報
ところで、上記従来の技術では、システム終了時の変速機のシフト状態(ニュートラル状態又はインギヤ状態)をシステム起動時まで維持しているが、このときのシフト状態の把握はユーザーによるシフト操作に頼ることとなるため、このような操作負担の軽減が要望されている。
そこでこの発明は、アクチュエータを用いて変速機を動作させる車両の自動変速制御システムにおいて、システム起動操作後のユーザーによるシフト操作負担の軽減を図ることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、エンジン(例えば実施例のエンジン13)と駆動輪(例えば実施例の後輪11)との間の動力伝達経路中に設けられて該動力伝達の速度比を変化させる変速機(例えば実施例のトランスミッション47)と、前記変速機の変速動作を制御するシフトアクチュエータ(例えば実施例のシフトアクチュエータ39)とを備える車両の自動変速制御システムにおいて、所定のシステム起動操作がなされたときに、前記変速機がニュートラル状態にないときには、該変速機をニュートラル状態とするべく前記シフトアクチュータを作動させることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記シフトアクチュエータの作動は、前記システム起動操作時からエンジン始動直後までの間に行われることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記シフトアクチュエータの作動は、前記変速機がニュートラル状態になるまで複数回行われることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記システム起動操作は、イグニッションスイッチ(例えば実施例のイグニッションスイッチSW4)をオンとする操作であることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記動力伝達を断続するクラッチ(例えば実施例のツインクラッチ26)を備え、前記シフトアクチュエータの作動時には、前記クラッチを切断状態とすることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、一対のクラッチ(例えば実施例の第一及び第二ディスククラッチ51a,51b)の持ち替えにより変速段を切り替えるツインクラッチ式変速制御システムであることを特徴とする。
この発明によれば、システム起動時に変速機がニュートラル状態にない場合にも、システム起動操作時からエンジン始動直後までの間にシフトアクチュエータを用いて変速機を自動でニュートラル状態に戻すことが可能となり、システム起動操作後のユーザーによる変速機のシフト操作負担を軽減して利便性を向上させると共に、システム起動後の発進動作を確実なものとすることができる。
また、請求項3に記載した発明によれば、エンジン始動前には変速機内のドッグ当たり等によりニュートラル状態にできかった場合にも、エンジン始動直後に再度シフトアクチュエータを作動させることで、変速機を自動かつ確実にニュートラル状態とすることができる。
請求項4に記載した発明によれば、エンジン始動前にシステム起動操作を確実に行うことができる。
請求項5に記載した発明によれば、変速機がインギヤ状態にあるときにも確実にエンジン始動を行うことが可能となる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、自動二輪車(鞍乗り型車両)1の前輪2を軸支するフロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム5前端部のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支される。ステアリングステム4(又はフロントフォーク3)の上部には操向ハンドル4aが取り付けられる。ヘッドパイプ6からはメインフレーム7が後方に延びてピポットプレート8に連なる。ピボットプレート8にはスイングアーム9の前端部が上下揺動可能に枢支され、該スイングアーム9の後端部には後輪11が軸支される。スイングアーム9と車体フレーム5との間にはクッションユニット12が介設される。車体フレーム5の内側には、自動二輪車1の原動機であるエンジン(内燃機関)13が懸架される。
図2を参照し、エンジン13は、クランクシャフト21の回転中心軸線C1を車幅方向(左右方向)に沿わせた並列四気筒エンジンであり、そのクランクケース14上にはシリンダ15が立設され、該シリンダ15内には各気筒に対応するピストン18が往復動可能に嵌装され、該各ピストン18の往復動がコンロッド19を介してクランクシャフト21の回転動に変換される。シリンダ15の後部にはスロットルボディ16が接続され、シリンダ15の前部には排気管17が接続される。
クランクケース14の後方にはミッションケース22が一体に連なり、該ミッションケース22内にはツインクラッチ式変速機23及びチェンジ機構24が収容される。ミッションケース22の右側部はクラッチケース25とされ、該クラッチケース25内にはツインクラッチ式変速機23のツインクラッチ26が収容される。エンジン13の動力源であるクランクシャフト21の回転動力は、前記ツインクラッチ式変速機23を介してミッションケース22左側に出力された後、例えばチェーン式の動力伝達機構を介して後輪11に伝達される。なお、図中符号C2,C3はツインクラッチ式変速機23のメインシャフト28及びカウンタシャフト29の回転中心軸線をそれぞれ示す。
図3に示すように、自動二輪車1には、エンジン13に連設される前記ツインクラッチ式変速機23と、前記チェンジ機構24に駆動機構(以下、シフトアクチュエータということがある)39を設けてなるギヤシフト装置41と、前記ツインクラッチ式変速機23及びギヤシフト装置41を作動制御する電子コントロールユニット(ECU)42とを主に自動変速制御システム(ツインクラッチ式変速制御システム)が構成される。
図4を併せて参照し、ツインクラッチ式変速機23は、内外シャフト43,44からなる二重構造の前記メインシャフト28と、該メインシャフト28と平行に配置される前記カウンタシャフト29と、メインシャフト28及びカウンタシャフト29に跨って配置される変速ギヤ群45と、メインシャフト28の右端部に同軸配置される前記ツインクラッチ26と、該ツインクラッチ26に作動用油圧を供給する油圧供給装置46とを有してなる。以下、メインシャフト28、カウンタシャフト29及び変速ギヤ群45からなる集合体をトランスミッション47とする。
メインシャフト28は、ミッションケース22の左右に渡る内シャフト43の右側部を外シャフト44内に相対回転可能に挿通してなる。内外シャフト43,44の外周には、変速ギヤ群45における六速分の駆動ギヤ48a〜48fが振り分けて配置される。一方、カウンタシャフト29の外周には、変速ギヤ群45における六速分の従動ギヤ49a〜49fが配置される。各駆動ギヤ48a〜48f及び従動ギヤ49a〜49fは、対応する変速段同士で互いに噛み合い、それぞれ各変速段に対応する変速ギヤ対45a〜45fを構成する。なお、各変速ギヤ対45a〜45fは、一速から六速の順に減速比が小さくなる(高速ギヤとなる)。
内シャフト43の左端部はミッションケース22の左側壁22aに至り、該左側壁22aにボールベアリング73を介して回転可能に支持される。
一方、内シャフト43の右側部は、ミッションケース22の右側壁22bを貫通してクラッチケース25内に臨み、該内シャフト43の左右中間部が、同じく右側壁22bを貫通する外シャフト44の左右中間部及びボールベアリング77を介して、ミッションケース22の右側壁22bに回転可能に支持される。
外シャフト44は内シャフト43よりも短く、その左端部はミッションケース22の左右中間部で終端する。外シャフト44における前記右側壁22bよりも左方に位置する部位には、変速ギヤ群45における偶数変速段(二,四,六速)に対応する駆動ギヤ48b,48d,48fが、左側から四速用、六速用、二速用の順に支持される。一方、内シャフト43における外シャフト44の左端部よりも左方に位置する部位には、変速ギヤ群45における奇数変速段(一,三,五速)に対応する駆動ギヤ48a,48c,48eが、左側から一側用、五速用、三速用の順に支持される。
カウンタシャフト29の左右端部は、ミッションケース22の左右側壁22a,22bにそれぞれボールベアリング82,86を介して回転可能に支持される。カウンタシャフト29の左端部は左側壁22aの左方に突出し、該左端部には前記後輪11への動力伝達機構のドライブスプロケット83が取り付けられる。
カウンタシャフト29におけるミッションケース22の内側に位置する部位には、変速ギヤ群45における各変速段に対応する従動ギヤ49a〜49fが、前記各駆動ギヤ48a〜48fと同様の順に支持される。
メインシャフト28(内シャフト43)及びカウンタシャフト29の内部には、エンジン13内各部へのオイル圧送用のメインオイルポンプ(不図示)からの油圧を供給可能な主供給油路71,72がそれぞれ形成され、該各主供給油路71,72を介して変速ギヤ群45に適宜エンジンオイルが供給される。
ツインクラッチ26は、互いに同軸に隣接配置される油圧式の第一及び第二ディスククラッチ(以下、単にクラッチということがある)51a,51bを有してなり、これら各クラッチ51a,51bに前記内外シャフト43,44がそれぞれ同軸に連結される。各クラッチ51a,51bが共有するクラッチアウタ56には、クランクシャフト21のプライマリドライブギヤ58aに噛み合うプライマリドリブンギヤ58が同軸に設けられ、これら各ギヤ58,58aを介して、クラッチアウタ56にクランクシャフト21からの回転駆動力が入力される。クラッチアウタ56に入力された回転動力は、各クラッチ51a,51bの断続状態に応じて内外シャフト43,44に個別に伝達される。各クラッチ51a,51bの断続状態は、前記油圧供給装置46からの油圧供給の有無により個別に制御される。
そして、前記各クラッチ51a,51bの一方を接続状態とすると共に他方を切断状態とし、内外シャフト43,44の一方に連結された何れかの変速ギヤ対を用いてトランスミッション47内の動力伝達を行うと共に、内外シャフト43,44の他方に連結された変速ギヤ対の中から次に用いるものを予め選定し、この状態から前記各クラッチ51a,51bの一方を切断状態とすると共に他方を接続状態とすることで、トランスミッション47の動力伝達が前記予め選定した変速ギヤ対を用いたものに切り替わり、もってトランスミッション47のシフトアップ又はシフトダウンがなされる。
図3に示すように、油圧供給装置46は、ツインクラッチ26用の油圧発生源であるクラッチ用オイルポンプ32と、該クラッチ用オイルポンプ32の吐出口から延びる送給油路35と、該送給油路35の下流側に接続される第一及び第二クラッチアクチュエータ91a,91bと、該各クラッチアクチュエータ91a,91bから各クラッチ51a,51bの接続側油圧室54a,54b(図4参照)に至る第一及び第二供給油路92a,92bとを有してなる。
クラッチ用オイルポンプ32は前記メインオイルポンプとは別個に設けられ、クランクケース14下のオイルパン36内のエンジンオイルを吸入して送給油路35内に吐出する。送給油路35には該油路専用のオイルフィルタ89が設けられる。
なお、図中符号S6,S7は送給油路35内の油圧及び油温を検出する油圧センサ及び油温センサを、符号Rは送給油路35内の油圧の上昇を制御するリリーフバルブを、符号S8,S9は各供給油路92a,92b内の油圧すなわち各クラッチ51a,51bへの供給油圧を検出する油圧センサをそれぞれ示す。
送給油路35と第一及び第二供給油路92a,92bとは、各クラッチアクチュエータ91a,91bの作動により個別に連通可能であり、送給油路35と第一供給油路92aとが第一クラッチアクチュエータ91aを介して連通した際には、クラッチ用オイルポンプ32からの比較的高圧の油圧が第一供給油路92aを介して第一クラッチ51aの接続側油圧室54aに供給されて該第一クラッチ51aが接続状態となる。一方、送給油路35と第二供給油路92bとが第二クラッチアクチュエータ91bを介して連通した際には、クラッチ用オイルポンプ32からの油圧が第二供給油路92bを介して第二クラッチ51bの接続側油圧室54bに供給されて該第二クラッチ51bが接続状態となる。
送給油路35からは油圧逃がしバルブ95を有する油圧逃がし油路96aが分岐する。油圧逃がしバルブ95はバルブアクチュエータ95aにより作動し、油圧逃がし油路96aの開通、遮断を切り替える。バルブアクチュエータ95aは前記電子コントロールユニット42により作動制御され、例えばエンジン始動時には油圧逃がし油路96aを開通してクラッチ用オイルポンプ32からのフィード油圧をオイルパン36に戻し、エンジン始動後には油圧逃がし油路96aを遮断してツインクラッチ26に前記フィード油圧を供給可能とする。
なお、各クラッチアクチュエータ91a,91bには、送給油路35と第一及び第二供給油路92a,92bとの連通を遮断した際にクラッチ用オイルポンプ32からの油圧をオイルパン内に戻す戻し油路93a,93bがそれぞれ設けられる。
図3,5に示すように、チェンジ機構24は、各シャフト28,29と平行に配置されたシフトドラム24aの回転により複数(この実施例では四つ)のシフトフォーク24bを軸方向で移動させ、メインシャフト28及びカウンタシャフト29間の動力伝達に用いる変速ギヤ対(変速段)を切り替える。
各シフトフォーク24bは、メインシャフト28側に延びるものとカウンタシャフト29側に延びるものとでそれぞれ対をなし、これらの基端側が一対のシフトフォークロッド24cにそれぞれ軸方向で移動可能に支持される。各シフトフォーク24bの基端側には、シフトドラム24a外周の複数のカム溝24dの何れかに係合する摺動突部24eがそれぞれ設けられる。各シフトフォーク24bは、メインシャフト28側及びカウンタシャフト29側においてその先端部を変速ギヤ群45における後述のスライドギヤに係合させる。そして、シフトドラム24aの回転時には、各カム溝24dのパターンに沿って各シフトフォーク24bを軸方向で移動させ、前記スライドギヤを軸方向で移動させてトランスミッション47の変速段(ギヤ(シフト)ポジション)を変化させる。
シフトドラム24aの一端側には前記駆動機構39が設けられる。駆動機構39は、チェンジ機構24のシフトドラム24aに同軸固定されるピンギヤ39aと、該ピンギヤ39aに係合するウォーム状のバレルカム39bと、該バレルカム39bに回転駆動力を付与する電気モータ39cとを有してなり、前記電気モータ39cの駆動によりシフトドラム24aを適宜回転させてトランスミッション47の変速段を変化させる。
なお、図中符号S1はトランスミッション47の変速段検知用に駆動機構39の作動量を検出するセンサ(以下、ギヤポジションセンサという)を、符号DSはシフトドラム24aの実際の回転角度を検出する回転角度センサを、符号DTはシフトドラム24aの変速段毎の回転角度を規定するディテントをそれぞれ示す。
図4に示すように、トランスミッション47は、各変速段に対応する駆動ギヤ48a〜48fと従動ギヤ49a〜49fとが常に噛み合った常時噛み合い式とされる。各ギヤは、その支持軸(各シャフト28,29)に対して一体回転可能な固定ギヤと、支持軸に対して相対回転可能なフリーギヤと、シャフトに対して一体回転可能かつ軸方向で移動可能なスライドギヤとに大別される。
具体的には、駆動ギヤ48a,48bは固定ギヤとされ、駆動ギヤ48c,48dはスライドギヤとされ、駆動ギヤ48e,48fはフリーギヤとされる。また、従動ギヤ49a〜49dはフリーギヤとされ、従動ギヤ49e,49fはスライドギヤとされる。以下、各ギヤ48c,48d,49e,49fをスライドギヤ、各ギヤ48e,48f,49a〜49dをフリーギヤということがある。
そして、前記チェンジ機構24により任意のスライドギヤを適宜スライド(軸方向で移動)させることで、何れかの変速段に応じた変速ギヤ対を用いた動力伝達が可能となる。
スライドギヤ48c,48dの一側には、これらと同様に支持軸に対して一体回転可能かつ軸方向で移動可能なスライドリングSc,Sdがそれぞれ一体に設けられる。各スライドリングSc,Sdは、フリーギヤ48e,48fにそれぞれ軸方向で隣接して設けられる。各スライドリングSc,Sdには、それぞれスライド側ドッグ(ダボ)D1c,D1dが設けられ、各フリーギヤ48e,48fには、それぞれ各スライド側ドッグD1c,D1dに対応するフリー側ドッグ(ダボ)D1e,D1fが設けられる。
また、スライドギヤ49e,49fの一側には、これらと同様に支持軸に対して一体回転可能かつ軸方向で移動可能なスライドリングSe,Sfが一体に設けられる。各スライドリングSe,Sfは、フリーギヤ49c,49dにそれぞれ軸方向で隣接して設けられる。各スライドリングSe,Sfには、それぞれスライド側ドッグ(ダボ)D2e,D2fが設けられ、各フリーギヤ49c,49dには、それぞれ各スライド側ドッグD2e,D2fに対応するフリー側ドッグ(ダボ)D2c,D2dが設けられる。
さらに、各スライドギヤ49e,49fの他側には、それぞれスライド側ドッグ(ダボ)D3e,D3fが設けられ、これらに軸方向で隣接するフリーギヤ49a,49bには、それぞれ各スライド側ドッグD3e,D3fに対応するフリー側ドッグ(ダボ)D3a,D3bが設けられる。
各スライド側ドッグ及びフリー側ドッグは、対応するスライドギヤ(スライドリング含む)及びフリーギヤ同士が近接した際に互いに相対回転不能に係合し、前記スライドギヤ及びフリーギヤ同士が離間した際に前記係合を解除する。
そして、各ドッグを介して各スライドギヤの何れかと対応するフリーギヤとが相対回転不能に係合することで、メインシャフト28及びカウンタシャフト29間で何れかの変速ギヤ対を選択的に用いた動力伝達が可能となる(この状態をトランスミッション47のインギヤ状態(ギヤポジションがインギヤ位置にある状態)とする。)。
一方、各スライドギヤ及びフリーギヤ間の係合が全て解除された状態(図4に示す状態)では、両シャフト28,29間の動力伝達が不能となる(この状態をトランスミッション47のニュートラル状態(ギヤポジションがニュートラル位置にある状態)とする。)。
図3に示すように、電子コントロールユニット42は、前記各センサからの情報の他に、スロットルボディ16のスロットルバルブの開度センサ(スロットル開度センサ)TS、サイドスタンド(又はセンタスタンド)の格納センサ(スイッチ)SS、及び前輪2の車輪速センサWS、並びに例えば操向ハンドル4aに設けたモードスイッチSW1、ギヤセレクトスイッチSW2、ニュートラル−ドライブ切り替えスイッチSW3等からの情報に基づき、ツインクラッチ式変速機23及びギヤシフト装置41の作動を制御してトランスミッション47の変速段を変化させる。
前記モードスイッチSW1により選択される変速モードは、車速(車輪速)及びエンジン回転数等の車両情報に基づきトランスミッション47の変速段を自動で切り替えるフルオートマチック(AT)モードと、運転者の意志に基づき前記ギヤセレクトスイッチSW2の操作のみでトランスミッション47の変速段を切り替え可能とするセミオートマチック(MT)モードとがある。現在の変速モード及び変速段は、例えば操向ハンドル4a近傍に設けたメータ装置Mに表示される。また、前記ニュートラル−ドライブ切り替えスイッチSW3の操作により、トランスミッション47を所定の変速段で動力伝達が可能な状態とニュートラル状態との間で切り替え可能である。
なお、図中符号S2は車速検知用にメインシャフト28の回転数を検出する(カウンタシャフト29と一体回転する従動ギヤ49eに噛み合う駆動ギヤ48eの回転数を検出する)車速センサを、符号S3はエンジン回転数(クランクシャフト21の回転数)検知用にプライマリドリブンギヤ58の回転数を検出する回転数センサ(以下、エンジン回転数センサという)をそれぞれ示す。電子コントロールユニット42は、燃料噴射装置用のECU42aと各センサからの情報を共有する。
図4に示すように、ツインクラッチ26は、奇数変速段用の変速ギヤ対に連結される第一クラッチ51aをクラッチケース25内の右側(車幅方向外側)に、偶数変速段用の変速ギヤ対に連結される第二クラッチ51bをクラッチケース25内の左側(車幅方向内側)にそれぞれ配置してなる。各クラッチ51a,51bは、その軸方向で交互に重なる複数のクラッチ板(各クラッチディスク61a,61b及び各クラッチプレート66a,66b)を有する湿式多板クラッチとされる。
各クラッチ51a,51bは、外部からの供給油圧によりプレッシャプレート52a,52bを軸方向で変位させて所定の係合力を得る油圧式とされ、前記プレッシャプレート52a,52bをクラッチ切断側に付勢する戻しスプリング53a,53bと、プレッシャプレート52a,52bにクラッチ接続側への押圧力を付与する接続側油圧室54a,54bと、プレッシャプレート52a,52bにクラッチ切断側への押圧力を付与してその戻り動作を補助する切断側油圧室55a,55bとをそれぞれ有する。
切断側油圧室55a,55bには、前記メインオイルポンプからの比較的低圧な油圧が常時供給され、接続側油圧室54a,54bには、油圧供給装置46(クラッチ用オイルポンプ32)からの比較的高圧な油圧が選択的かつ個別に供給される。
各クラッチ51a,51bは、単一のクラッチアウタ56を共有して略同一径に構成される。クラッチアウタ56は右方に解放する有底円筒状をなし、その底部中央部が外シャフト44の左右中間部に相対回転可能に支持される。クラッチアウタ56の左内側には第一クラッチ51a用のクラッチセンタ57aが配置され、クラッチアウタ56の右内側には第二クラッチ51b用のクラッチセンタ57bが配置される。クラッチセンタ57aは内シャフト43の右端部に一体回転可能に支持され、クラッチセンタ57bは外シャフト44の右端部に一体回転可能に支持される。
クラッチアウタ56の底部左側には、スプリングダンパー59を介してプライマリドリブンギヤ58が取り付けられ、該プライマリドリブンギヤ58には、前記クランクシャフト21のプライマリドライブギヤ58aが噛み合う。すなわち、クラッチアウタ56には、クランクシャフト21の回転動力がスプリングダンパー59を介して入力される。クラッチアウタ56は、クランクシャフト21の回転に伴いメインシャフト28とは個別に回転する。
クラッチアウタ56におけるプライマリドリブンギヤ58よりも左側には、前記各オイルポンプ駆動用のドライブスプロケット56bが一体回転可能に設けられる。クラッチアウタ56の右内周には第一クラッチ51a用の複数のクラッチプレート61aが一体回転可能に支持され、クラッチアウタ56の左内内周には第二クラッチ51b用の複数のクラッチプレート61bが一体回転可能に支持される。
クラッチアウタ56の外周には軸方向に沿う複数の係合溝が形成されると共に、各クラッチプレート61a,61bの外周には前記各係合溝に対応する複数の係合突部が形成され、前記各係合溝に前記各係合突部が相対回転不能に係合することで、各クラッチプレート61a,61bがクラッチアウタ56に一体回転可能に支持される。
第一クラッチ51aのクラッチセンタ57a左側のフランジ部64aには、右方に向けて起立する内壁部65aが設けられ、該内壁部65aの外周には複数のクラッチディスク(フリクションプレート)66aが一体回転可能に支持される。
クラッチセンタ57aの外周には軸方向に沿う複数の係合溝が形成されると共に、各クラッチディスク66aの内周には前記係合溝に対応する複数の係合突部が形成され、前記各係合溝に前記各係合突部が相対回転不能に係合することで、各クラッチディスク66aがクラッチセンタ57aに一体回転可能に支持される。
フランジ部64aの右方には前記プレッシャプレート52aが対向配置され、このプレッシャプレート52aの外周側とフランジ部64aの外周側との間には、前記各クラッチプレート61a及び各クラッチディスク66aが、軸方向で交互に重なった積層状態で配置される。
プレッシャプレート52aの内周側とフランジ部64aの内周側との間には、前記切断側油圧室55aが形成されると共に、プレッシャプレート52aを右方(フランジ部64aから離間する側、クラッチ切断側)に付勢する戻しスプリング53aが配置される。
プレッシャプレート52aの内周側の右方には、クラッチセンタ57a右側の中央筒部62aの外周に設けられたサポートフランジ部67aが対向配置され、このサポートフランジ部67aとプレッシャプレート52aの内周側との間に、前記接続側油圧室54aが形成されると共に戻しスプリング53aが配置される。
一方、第二クラッチ51bのクラッチセンタ57b左側のフランジ部64bには、右方に向けて起立する内壁部65bが設けられ、該内壁部65bの外周には複数のクラッチディスク66bが一体回転可能に支持される。
クラッチセンタ57bの外周には軸方向に沿う複数の係合溝が形成されると共に、各クラッチディスク66bの内周には前記係合溝に対応する複数の係合突部が形成され、前記各係合溝に前記各係合突部が相対回転不能に係合することで、各クラッチディスク66bがクラッチセンタ57bに一体回転可能に支持される。
フランジ部64bの右方には前記プレッシャプレート52bが対向配置され、このプレッシャプレート52bの外周側とフランジ部64bの外周側との間には、前記各クラッチプレート61b及び各クラッチディスク66bが、軸方向で交互に重なった積層状態で配置される。
プレッシャプレート52bの内周側とフランジ部64bの内周側との間には、前記切断側油圧室55bが形成されると共に、プレッシャプレート52bを右方(フランジ部64bから離間する側、クラッチ切断側)に付勢する戻しスプリング53bが配置される。
プレッシャプレート52bの内周側の右方には、クラッチセンタ57b右側の中央筒部62bの外周に設けられたサポートフランジ部67bが対向配置され、このサポートフランジ部67bとプレッシャプレート52bの内周側との間に、前記接続側油圧室54bが形成されると共に戻しスプリング53bが配置される。
前記クラッチケース25の右側を構成するクラッチカバー69には、第一供給油路92a、第二供給油路92b、及びカバー内主供給油路71aがそれぞれ設けられる。また、内シャフト43の右中空部43a内には、前記各油路92a,92b,71aと個別に連通する油路が適宜形成される。
そして、第一供給油路92a等を通じてクラッチ用オイルポンプ32からの油圧が第二クラッチ51bの接続側油圧室54bに供給可能となり、カバー内主供給油路71等を通じて前記メインオイルポンプからの油圧が第一クラッチ51aの切断側油圧室55aに供給可能となり、第二供給油路92b等を通じてクラッチ用オイルポンプ32からの油圧が第一クラッチ51aの接続側油圧室54aに供給可能となる。なお、第二クラッチ51bの切断側油圧室55bには、主供給油路71等を通じて前記メインオイルポンプからの油圧が供給可能となる。
各クラッチ51a,51bは、エンジン停止状態(前記各オイルポンプの停止状態)では、各戻しスプリング53a,53bの付勢力によりプレッシャプレート52a,52bが右方に変位し、各クラッチプレート61a,61b及び各クラッチディスク66a,66bの摩擦係合が解除されたクラッチ切断状態となる。また、エンジン運転状態であっても油圧供給装置46からの油圧供給が停止した状態では、プレッシャプレート52a,52bに戻しスプリング53a,53bの付勢力及び各切断側油圧室55a,55bの油圧が作用し、前記同様にクラッチ切断状態となる。
一方、第一クラッチ51aにおいて、エンジン運転状態かつ油圧供給装置46から接続側油圧室54aに比較的高圧の油圧が供給される状態では、切断側油圧室55aの油圧及び戻しスプリング53aの付勢力に抗してプレッシャプレート52aが左方(フランジ部64a側、クラッチ接続側)に移動し、各クラッチプレート61a及び各クラッチディスク66aが挟圧されてこれらが摩擦係合することで、クラッチアウタ56とクラッチセンタ57aとの間でのトルク伝達が可能となったクラッチ接続状態となる。
同様に、第二クラッチ51bにおいて、エンジン運転状態かつ油圧供給装置46から接続側油圧室54bに比較的高圧の油圧が供給される状態では、切断側油圧室55bの油圧及び戻しスプリング53bの付勢力に抗してプレッシャプレート52bが左方(フランジ部64b側、クラッチ接続側)に移動し、各クラッチプレート61b及び各クラッチディスク66bが挟圧されてこれらが摩擦係合することで、クラッチアウタ56とクラッチセンタ57bとの間でのトルク伝達が可能となったクラッチ接続状態となる。
なお、各クラッチ51a,51bのクラッチ接続状態から接続側油圧室54a,54bへの油圧供給が停止すると、切断側油圧室55a,55bの油圧及び戻しスプリング53a,53bの付勢力によりプレッシャプレート52a,52bが左方に変位し、各クラッチプレート61a,61b及び各クラッチディスク66a,66bの摩擦係合が解除され、クラッチアウタ56とクラッチセンタ57a,57bとの間のトルク伝達が不能となった前記クラッチ切断状態となる。
各クラッチ51a,51bの切断側油圧室55a,55bに供給されたエンジンオイルは、内壁部65a,65b等に適宜形成された油路を介して油圧室外に導かれ、内壁部65a,65b外周の各クラッチプレート61a,61b及び各クラッチディスク66a,66bに適宜供給される。このように切断側油圧室55a,55b内の作動油を逃がすことで、切断側油圧室55a,55b内の油圧を所定の低圧状態に保ち、かつ切断状態にある各クラッチ51a,51bにおける各クラッチプレート61a,61b及び各クラッチディスク66a,66bの潤滑性及び冷却性を向上させる。
上記ツインクラッチ式変速機23において、自動二輪車1のエンジン始動後であっても、サイドスタンドが起立している等により停車状態であると判断される場合には、各クラッチ51a,51bの両者がクラッチ切断状態に保たれる。そして、例えばサイドスタンドが格納されたり各スイッチSW1,SW2,SW3が操作された場合には、自動二輪車1の発進準備としてトランスミッション47がニュートラル状態から一速ギヤ(発進ギヤ、変速ギヤ対45a)を用いての動力伝達を可能とした一速状態となり、この状態から例えばエンジン回転数が上昇することで、第一クラッチ51aが半クラッチを経てクラッチ接続状態となって自動二輪車1を発進させる。
自動二輪車1の走行時には、各クラッチ51a,51bにおける現在のシフトポジションに対応する一方のみが接続状態となり、他方は切断状態のままとなる。これにより、内外シャフト43,44の一方及び各変速ギヤ対45a〜45fの何れかを介しての動力伝達が行われる。このとき、車両情報に基づき電子コントロールユニット42がツインクラッチ式変速機23の作動を制御し、次のシフトポジションに対応する変速ギヤ対を用いての動力伝達が可能な状態を予め作り出す。
具体的には、現在のシフトポジション(変速段)が例えば奇数段(又は偶数段)であれば、次のシフトポジションは偶数段(又は奇数段)となるので、偶数段(又は奇数段)の変速ギヤ対を用いての動力伝達が可能な状態を予め作り出す。
このとき、第一クラッチ51aは接続状態だが第二クラッチ51b(又は第一クラッチ51a)は切断状態にあり、外シャフト44(又は内シャフト43)及び偶数段(又は奇数段)の変速ギヤ対にはエンジン出力(クランクシャフト21の回転動力)が伝達されない。
その後、電子コントロールユニット42がシフトタイミングに達したと判断した際には、前記第一クラッチ51a(又は第二クラッチ51b)を切断状態とすると共に前記第二クラッチ51b(又は第一クラッチ51a)を接続状態とすることのみで、予め選定した次のシフトポジションに対応する変速ギヤ対を用いた動力伝達に切り替わる。これにより、変速時のタイムラグや動力伝達の途切れを生じさせない迅速かつスムーズな変速が可能となる。
図6は、自動二輪車1の自動変速制御システムの要部の構成図であり、本図に示すように、電子コントロールユニット42は、エンジン回転数センサS3からの情報に基づきエンジン回転数を演算するエンジン回転数演算部42bと、ギヤポジションセンサS1からの情報に基づきトランスミッション47の現在のギヤポジション(シフト状態)を判定するギヤポジション判定部42cと、モードスイッチSW1の操作に基づきMT/ATモードの切り替えを判定するMT/AT切り替え判定部42dと、イグニッションスイッチ(メインスイッチ)SW4をオンとする操作に基づき自動変速制御システムの起動操作を判定する起動操作判定部42eと、スロットル開度センサTSからの情報に基づきスロットル開度を判定するスロットル開度判定部42fと、車速センサS2からの情報に基づき車速を演算する車速演算部42gと、を備える。
また、電子コントロールユニット42は、ギヤセレクトスイッチSW2の操作並びに各演算部42b,42g及び判定部42c〜42g等からの情報に基づきトランスミッション47の目標ギヤポジションを判定する目標ギヤポジション判定部42hと、該目標ギヤポジション判定部42hの判定結果や現在のエンジン回転数及びギヤポジション等に基づき各クラッチアクチュエータ91a,91b及びシフトアクチュエータ39の作動を制御するクラッチ制御部42i及びシフト制御部42jと、スタータスイッチ(エンジン始動スイッチ)SW5の操作(エンジン始動操作)に基づきスタータモータ(エンジン始動手段)97の作動を制御するスタータ制御部42kと、を備える。
上記自動変速制御システムにおいて、その起動時には図7に示す如く処理が行われる。
すなわち、イグニッションスイッチSW4をオンとする操作(システム起動操作)がなされると(ステップS0)、当該処理がスタートし、まずギヤポジション判定部42cにおいて、トランスミッション47の現在の状態がニュートラル状態にあるか否か(現在のギヤポジションがニュートラル位置にあるか否か)の判定がなされる(ステップS1)。
この判定結果がYESの場合(ニュートラル状態にある場合)には、目標ギヤポジション判定部42hを経た制御により、スタータ制御部42kがスタータスイッチSW5の操作(エンジン始動操作)を受け付け可能となり、この状態でスタータスイッチSW5によるエンジン始動操作がなされると、スタータモータ97が駆動してエンジン始動が可能となる(ステップS2)。
一方、ステップS1の判定結果がNOの場合(ニュートラル状態にない場合すなわちインギヤ状態にある場合)には、目標ギヤポジション判定部42hを経た制御により、クラッチ制御部42jがツインクラッチ26の各クラッチ51a,51bをそれぞれ切断状態とするべく各クラッチアクチュエータ91a,91b等を作動させると共に(ステップS5)、シフト制御部42iがトランスミッション47をニュートラル状態とするべくシフトアクチュエータ39を作動させる(ステップS6)。
この後に当該処理が前記ステップS2に移行し、前述の如くエンジン始動操作を有効としてエンジン始動を可能とする。
エンジン始動直後には、トランスミッション47がニュートラル状態にあるか否かの判定が再度なされ(ステップS3)、この判定結果がYESの場合(ニュートラル状態にある場合)には、目標ギヤポジション判定部42hにおいて各スイッチSW1,SW2の操作等が受け付け可能となり(有効となり)、自動二輪車1の発進・変速制御を可能として(ステップS4)、当該処理が終了する。
一方、ステップS3の判定結果がNOの場合(ニュートラル状態にない場合)には、前記同様にシフト制御部42iがトランスミッション47をニュートラル状態とするべくシフトアクチュエータ39を作動させた後(ステップS7)、ステップS3に戻り、トランスミッション47がニュートラル状態にあるか否かの判定を再度繰り返す。
ここで、前記ステップS6において、エンジン始動前にシフトアクチュエータ39を作動させても、トランスミッション47内のドッグ当たり等によりシフトドラム24aの回転が阻害されてニュートラル状態に移行できない場合があるが、エンジン始動後であれば前記当たり等を回避してシフトドラム24aのスムーズな回転が可能となるため、エンジン始動の前後でトランスミッション47をニュートラル状態とするべくシフトアクチュエータ39を複数回作動させるのである。
トランスミッション47がニュートラル状態となった際には、その旨が前記メータ装置M上のランプの点灯等によりユーザーに知らされる。なお、前記シフトアクチュエータ39の作動によりトランスミッション47をニュートラル状態とする際にブレーキ操作を必要とする構成としてもよい。
以上説明したように、上記実施例における自動二輪車の自動変速制御システムは、エンジン13と駆動輪(後輪11)との間の動力伝達経路中に設けられて該動力伝達の速度比を変化させるトランスミッション47と、前記トランスミッション47の変速動作を制御するシフトアクチュエータ39とを備え、所定のシステム起動操作(イグニッションスイッチSW4をオンとする操作)がなされたときに、前記トランスミッション47がニュートラル状態にない(インギヤ状態にある)ときには、該トランスミッション47をニュートラル状態とするべく前記システム起動操作時からエンジン始動直後までの間に前記シフトアクチュエータ39を作動させるものである。
この構成によれば、システム起動時にトランスミッション47がニュートラル状態にない場合にも、システム起動操作時からエンジン始動直後までの間にシフトアクチュエータ39を用いてトランスミッション47を自動でニュートラル状態に戻すことが可能となり、システム起動操作後のユーザー(運転者)によるトランスミッション47のシフト操作負担を軽減して利便性を向上させると共に、システム起動後の発進動作を確実なものとすることができる。
また、上記自動変速制御システムにおいては、前記シフトアクチュエータ39の作動は、前記トランスミッション47がニュートラル状態になるまで複数回行われることで、エンジン始動前にはトランスミッション47内のドッグ当たり等によりニュートラル状態にできかった場合にも、エンジン始動直後に再度シフトアクチュエータ39を作動させることで、トランスミッション47を自動かつ確実にニュートラル状態とすることができる。
また、上記自動変速制御システムにおいては、前記動力伝達を断続するツインクラッチ26を備え、前記シフトアクチュエータ39の作動時には、前記ツインクラッチ26を切断状態とすることで、トランスミッション47がインギヤ状態にあるときにも確実にエンジン始動を行うことが可能となる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えばツインクラッチ26ではなく単独のクラッチを有するものであってもよく、クラッチの係合力や作動力をスプリング、モータ、ソレノイド等より得るものであってもよく、かつ乾式クラッチや単板クラッチを有するものであってもよい。
また、エンジン13は、単気筒エンジン、V型エンジン、水平対向エンジン等であってもよく、かつクランクシャフトを車両前後方向に沿わせた縦置きエンジン等であってもよい。
さらに、トランスミッション47は、ギヤとは別体のスライド部材をスライドさせて変速段を切り替えるものであってもよく、かつその変速段数が六速未満又は七速以上であってもよい。
しかも、自動二輪車に限らず、三輪又は四輪の鞍乗り型車両、あるいは低床の足載せ部を有するスクータ型車両に適用してもよい。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、四輪の乗用車等にも適用できることはもちろん、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の右側面図である。 上記自動二輪車のエンジンの右側面図である。 上記自動二輪車の自動変速制御システムの構成図である。 上記自動二輪車のツインクラッチ式変速機の断面図である。 上記ツインクラッチ式変速機を作動させるチェンジ機構の断面図である。 上記自動変速制御システムの要部の構成図である。 上記自動変速制御システムの起動時の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
11 後輪(駆動輪)
13 エンジン
26 ツインクラッチ(クラッチ)
39 シフトアクチュエータ
47 トランスミッション(変速機)
51a 第一ディスククラッチ(クラッチ)
51b 第二ディスククラッチ(クラッチ)
91a,91b クラッチアクチュエータ
SW4 イグニッションスイッチ

Claims (6)

  1. エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路中に設けられて該動力伝達の速度比を変化させる変速機と、前記変速機の変速動作を制御するシフトアクチュエータとを備える車両の自動変速制御システムにおいて、
    所定のシステム起動操作がなされたときに、前記変速機がニュートラル状態にないときには、該変速機をニュートラル状態とするべく前記シフトアクチュータを作動させることを特徴とする車両の自動変速制御システム。
  2. 前記シフトアクチュエータの作動は、前記システム起動操作時からエンジン始動直後までの間に行われることを特徴とする請求項1に記載の車両の自動変速制御システム。
  3. 前記シフトアクチュエータの作動は、前記変速機がニュートラル状態になるまで複数回行われることを特徴とする請求項2に記載の車両の自動変速制御システム。
  4. 前記システム起動操作は、イグニッションスイッチをオンとする操作であることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車両の自動変速制御システム。
  5. 前記動力伝達を断続するクラッチを備え、前記シフトアクチュエータの作動時には、前記クラッチを切断状態とすることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の車両の自動変速制御システム。
  6. 一対のクラッチの持ち替えにより変速段を切り替えるツインクラッチ式変速制御システムであることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の車両の自動変速制御システム。
JP2007249814A 2007-09-26 2007-09-26 車両の自動変速制御システム Active JP5026904B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249814A JP5026904B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両の自動変速制御システム
ES08161302T ES2368360T3 (es) 2007-09-26 2008-07-29 Sistema de control de cambio automático de velocidad para vehículo.
EP08161302A EP2042779B1 (en) 2007-09-26 2008-07-29 Automatic speed change control system for vehicle
KR1020080082872A KR20090031981A (ko) 2007-09-26 2008-08-25 차량의 자동 변속 제어 시스템
CN2008101617272A CN101398046B (zh) 2007-09-26 2008-09-22 车辆的自动变速控制系统
US12/236,279 US8371987B2 (en) 2007-09-26 2008-09-23 Automatic speed change control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249814A JP5026904B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両の自動変速制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079702A true JP2009079702A (ja) 2009-04-16
JP5026904B2 JP5026904B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39933926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249814A Active JP5026904B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 車両の自動変速制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8371987B2 (ja)
EP (1) EP2042779B1 (ja)
JP (1) JP5026904B2 (ja)
KR (1) KR20090031981A (ja)
CN (1) CN101398046B (ja)
ES (1) ES2368360T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075030A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 常時噛合式自動変速機の制御装置
JP2012215250A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 変速クラッチ制御装置
CN104251306A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 本田技研工业株式会社 换挡位置检测装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116009B2 (ja) * 2007-02-05 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
CN103249921B (zh) * 2010-12-27 2015-05-06 川崎重工业株式会社 基准角度检测装置
EP2865912B1 (en) * 2012-06-20 2017-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5918676B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
KR101836523B1 (ko) * 2012-10-18 2018-03-08 현대자동차주식회사 차량의 dct 제어방법
JP6834240B2 (ja) * 2016-08-15 2021-02-24 スズキ株式会社 自動二輪車
EP3633223B1 (en) 2017-06-30 2022-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular transmission system
KR102507819B1 (ko) * 2018-08-28 2023-03-07 현대자동차주식회사 Amt 탑재 차량의 시동 제어방법
TWI682871B (zh) 2018-08-28 2020-01-21 財團法人工業技術研究院 變速控制系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182157U (ja) * 1984-11-06 1986-05-31
JPS6357943A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Isuzu Motors Ltd 電子制御自動変速機の変速制御装置
JPH08291725A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Hino Motors Ltd 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JP2001193831A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速機の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169551U (ja) 1984-10-12 1986-05-13
DE19758770B4 (de) * 1996-07-12 2014-11-20 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug
GB2316306A (en) 1996-08-20 1998-02-25 Stuart Matthews Hogg Coathanger
DE19902638A1 (de) 1999-01-23 2000-07-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren beim Anlassen des Motors eines Fahrzeugs
DE19903150C2 (de) * 1999-01-27 2002-11-07 Zf Sachs Ag Antriebssystem und Verfahren zum Ansteuern eines Antriebssystems
GB2348932A (en) 1999-04-14 2000-10-18 Luk Getriebe Systeme Gmbh Transmission system control which disengages a clutch at power-up
EP1554503A2 (de) 2002-10-11 2005-07-20 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren und system zum steuern wenigstens eines aktors im antriebsstrang eines fahrzeuges
EP1661749A1 (de) 2004-11-25 2006-05-31 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG System zum Sicherstellen der Anlassbarkeit einer in einem Antriebsstrang eines Fahrzeugs enthaltenen Brennkraftmaschine
JP2006170224A (ja) 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ制御装置、クラッチ制御方法及び鞍乗型車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182157U (ja) * 1984-11-06 1986-05-31
JPS6357943A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Isuzu Motors Ltd 電子制御自動変速機の変速制御装置
JPH08291725A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Hino Motors Ltd 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JP2001193831A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075030A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 常時噛合式自動変速機の制御装置
JP2012215250A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 変速クラッチ制御装置
CN104251306A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 本田技研工业株式会社 换挡位置检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090031981A (ko) 2009-03-31
EP2042779B1 (en) 2011-09-07
US8371987B2 (en) 2013-02-12
US20090082175A1 (en) 2009-03-26
CN101398046B (zh) 2011-09-07
ES2368360T3 (es) 2011-11-16
EP2042779A1 (en) 2009-04-01
CN101398046A (zh) 2009-04-01
JP5026904B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026904B2 (ja) 車両の自動変速制御システム
JP4696105B2 (ja) 自動二輪車のクラッチ制御装置
JP4969386B2 (ja) ツインクラッチ式変速制御装置
JP4937065B2 (ja) ツインクラッチ式変速制御装置
JP4791314B2 (ja) ギヤシフト装置
JP4800167B2 (ja) ギヤシフト装置
JP4699326B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP4754453B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP5165223B2 (ja) 自動二輪車
WO2009096362A1 (ja) クラッチ装置
JP5069607B2 (ja) 内燃機関
CA2640853C (en) Clutch control apparatus for vehicle
JP4951542B2 (ja) リニアソレノイドバルブの電流制御方法
JP4812731B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP5079453B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP2009085711A (ja) 車両のトルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150