JP2009076605A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076605A
JP2009076605A JP2007243037A JP2007243037A JP2009076605A JP 2009076605 A JP2009076605 A JP 2009076605A JP 2007243037 A JP2007243037 A JP 2007243037A JP 2007243037 A JP2007243037 A JP 2007243037A JP 2009076605 A JP2009076605 A JP 2009076605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
silicide
silicon
containing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007243037A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kawamura
和郎 川村
Shinichi Akiyama
深一 秋山
Kazuya Okubo
和哉 大久保
Akira Kataue
朗 片上
Naoki Itani
直毅 井谷
Takashi Watanabe
崇史 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007243037A priority Critical patent/JP2009076605A/ja
Priority to US12/207,998 priority patent/US20090075477A1/en
Priority to TW097136071A priority patent/TW200924076A/zh
Priority to KR1020080092086A priority patent/KR101122179B1/ko
Publication of JP2009076605A publication Critical patent/JP2009076605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28097Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a metallic silicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • H01L29/66371Thyristors structurally associated with another device, e.g. built-in diode
    • H01L29/66378Thyristors structurally associated with another device, e.g. built-in diode the other device being a controlling field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】工程増を招くことなく、各ゲートについて均一で十分なフル・シリサイド化を実現する、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ゲート電極の表層部分及びソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分がシリサイド化されている状態において、半導体基板1にフラッシュランプアニールを施す。この処理により、ソース/ドレイン領域16a,16bには(NiPt)2Si層19bが形成された状態が保持されて、ゲート電極のみが選択的にフル・シリサイド化され、フル・シリサイドゲート電極21が形成される。
【選択図】図10

Description

本発明は、シリサイド・ゲートを備えた半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、例えばMOSトランジスタのゲート電極の電気抵抗の低減を図るべく、ゲート電極上にNi,Ti,Co等の金属膜を堆積し、ゲート電極のシリコンと熱反応させることにより、ゲート電極の上部にシリサイド層を形成する技術が開発されている。近時では、ゲート電極の更なる抵抗低減化を実現するため、ゲート電極を全てシリサイド化する、いわゆるフル・シリサイド法が案出されている。
フル・シリサイド法は、ゲート電極と共にソース/ドレイン領域の上部もシリサイド化する、いわゆるサリサイド技術にも適用される。この場合、ソース/ドレイン領域はその上部のみを、ゲート電極はその全てをシリサイド化することから、例えば以下のように行われる(非特許文献1を参照)。
図33及び図34は、従来のフル・シリサイド法をサリサイド技術に適用した場合における、MOSトランジスタの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、図33(a)に示すように、半導体基板101上にゲート絶縁膜102を介して多結晶シリコンからなるゲート電極103が形成され、ゲート電極103の両側における半導体基板101の表層にソース/ドレイン領域104が形成されている。ゲート電極103の上面には例えばシリコン窒化膜からなるキャップ膜105が、側面には例えばシリコン酸化物からなるサイドウォール絶縁膜106が形成されている。この状態で、半導体基板の全面にシリサイド金属であるNi合金膜107及びキャップ膜であるTiN膜108を順次成膜し、比較的低温(300℃以下)で熱処理する(第1のシリサイド化処理)。このとき、ソース/ドレイン領域104の表層部分にはNi2Si(より正確には(Ni合金)2Si)層109が形成される。
続いて、未反応のNi合金膜107及びTiN膜108をウェットエッチングにより選択的に除去した後、図33(b)に示すように、比較的高温(300℃〜450℃程度)で熱処理する(第2のシリサイド化処理)。このとき、ソース/ドレイン領域104の表層部分のNi2Si層109はNiSi(より正確には(Ni合金)Si)層111となる。なお、ゲート電極103の上面にはキャップ膜105が形成されているため、第1及び第2のシリサイド化処理を経てもゲート電極103はシリサイド化されない状態で保持される。
続いて、キャップ膜105をウェットエッチングにより選択的に除去した後、図33(c)に示すように、半導体基板101の全面に、ゲート電極103を埋め込む程度の膜厚に絶縁膜、例えばシリコン窒化物からなる保護膜112を堆積する。そして、ゲート電極103の表面が露出するまで保護膜112及びサイドウォール絶縁膜106を化学機械研磨(Chemical-Mechanical Polishing:CMP)する。
続いて、図34(a)に示すように、ゲート電極103の上面を含むシリコン窒化膜112上にシリサイド金属であるNi合金膜113を成膜する。
続いて、図34(b)に示すように、例えば300℃〜500℃程度の温度、ここでは400℃で熱処理し、ゲート電極103を全てシリサイド化し(第3のシリサイド化処理)、フル・シリサイドゲート電極114を形成する。
しかる後、未反応のNi合金膜113をウェットエッチングにより選択的に除去した後、コンタクト孔や配線、層間絶縁膜の形成等を経て、MOSトランジスタを完成させる。
K. G. Anil, et al., pp.190 2004 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers
しかしながら、上記したように従来のフル・シリサイド法をサリサイド技術に適用した場合、第3のシリサイド化処理を行うために保護膜112をCMPにより平坦化研磨する際に、保護膜112、ゲート電極103及びサイドウォール絶縁膜106の平坦状態の面内均一性が劣るという問題がある。
即ち、ゲート電極103の材料である多結晶シリコン及びサイドウォール絶縁膜106の材料であるシリコン酸化物は、保護膜112の材料であるシリコン窒化物よりもエッチングレートが大きいため、CMPを終了した時点で保護膜112の上面に比べてゲート電極103及びサイドウォール絶縁膜106の上面に窪みが生じてしまう。そのため、保護膜112、ゲート電極103及びサイドウォール絶縁膜106の平坦状態の十分な面内均一性が得られない。
上記した面内均一性の劣化は、具体的に以下のような諸形態として表出する。
第1に、保護膜112の研磨量について、ゲート電極103の形成状態の粗密依存性が増大する。
ゲート電極103は、半導体基板101上で複数形成されており、その形成状態には粗密の差異がある。上記のCMPは、複数のゲート電極103を覆うシリコン窒化膜について行うことになるが、この場合、上記したエッチングレートの相違に起因して、ゲート電極103が疎な部分と密な部分とで保護膜112の研磨量に大きな差異が生じる。
第2に、保護膜112の研磨量について、ゲート電極103の線幅(ゲート長)依存性が増大する。
ゲート電極103は、上記のように複数形成されており、その特性に応じて線幅(ゲート長)が異なる。この場合、上記したエッチングレートの相違に起因して、ゲート電極103がゲート長の大きい部分と小さい部分とで保護膜112の研磨量に大きな差異が生じる。
上記のように保護膜112の研磨量に差異が生じると、フル・シリサイド工程において、シリサイド金属とゲート電極103との接触面積に差異が生じ、シリサイド化にムラが発生する。このようにゲート電極103のシリサイド化が不均一となることで、実用化に深刻な困難を来たす。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、工程増を招くことなく、各ゲートについて均一で十分なフル・シリサイド化を実現する、信頼性の高いの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、シリサイド含有層を形成する工程と、前記シリサイド含有層に対してフラッシュアニールを行う工程とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン含有層を形成する工程と、前記シリコン含有層を覆うように前記半導体基板上に金属からなる保護膜を形成し、前記保護膜を前記シリサイド含有層の上面が露出するまで化学機械研磨する工程と、露出した前記シリコン含有層の上面に金属層を形成する工程と、前記シリコン含有層を熱処理し、前記シリコン含有層の少なくとも一部にシリサイド層を形成する工程とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、シリコンを含有するゲートを形成する工程と、前記ゲートを覆うように半導体基板上に非シリサイド金属からなる保護膜を形成し、前記保護膜を前記ゲートの上面が露出するまで化学機械研磨する工程と、前記保護膜が形成された状態で、前記ゲートを全てシリサイド化する工程とを含む。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上でゲート絶縁膜を介して形成されてなるゲートと、前記ゲートの両側における前記半導体基板の表層に不純物が導入されてなる一対の不純物拡散領域とを含み、前記各不純物拡散領域は、その一部がNi又はNi合金によりシリサイド化されており、前記ゲートは、その全てがNi又はNi合金によりシリサイド化されており、前記ゲート絶縁膜との界面部分にNiSi2を含有する層が形成されてなる。
本発明によれば、工程増を招くことなく、各ゲートについて均一で十分なフル・シリサイド化されてなる、信頼性の高い半導体装置が実現する。
以下、本発明を適用した好適な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の実施形態では、半導体装置としてMOSトランジスタ(第4の実施形態ではCMOSトランジスタ)を例示するが、各種の半導体メモリ等、ゲートを有する半導体装置であれば適用可能である。また、以下の実施形態では、説明及び図示の便宜上、その構成を製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
図1〜図14は、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。ここで、図4(c)〜図14までは、隣接するSTI素子分離構造間の活性領域の様子を拡大して示す。
先ず、図1(a)に示すように、表面が(100)面とされたp型単結晶シリコンからなる半導体基板1を用意し、この半導体基板1をアンモニア及び過酸化水素で洗浄する。
続いて、図1(b)に示すように、半導体基板1の表面を熱酸化し、シリコン酸化膜2を膜厚50nm程度に成長させる。
続いて、図1(c)に示すように、シリコン酸化膜2にレジスト(不図示)を塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工して、後述するウェルの形成部位を露出させる開口3aを有するレジストマスク3を形成する。そして、このレジストマスク3を用いてシリコン酸化膜2をドライエッチングし、シリコン酸化膜2に開口3aの形状に倣った開口2aを形成する。
続いて、図2(a)に示すように、半導体基板1の表層にウェル4を形成する。
詳細には、半導体基板1の表面におけるシリコン酸化膜2の開口2a及びレジストマスク3の開口3aから露出する部分に不純物を導入し、半導体基板1の表層にウェル4を形成する。ここで、p型ウェルを形成する場合には、例えばホウ素(B+)を加速エネルギーが120keV、ドーズ量が1.0×1013/cm2の条件でイオン注入する。一方、n型ウェルを形成する場合には、例えばリン(P+)を加速エネルギーが300keV、ドーズ量が1.0×1013/cm2の条件でイオン注入する。
続いて、図2(b)に示すように、灰化処理等によりレジストマスク3を除去した後、図2(c)に示すように、ウェットエッチングによりシリコン酸化膜2を除去する。
続いて、図3(a)に示すように、例えばCVD法により、半導体基板1の全面にシリコン窒化膜5を膜厚50nm程度に形成する。
続いて、図3(b)に示すように、シリコン窒化膜5をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、シリコン窒化膜5に半導体基板1の表面における素子分離領域を露出させる開口5aを形成する。
続いて、図3(c)に示すように、シリコン窒化膜5をマスクとして、半導体基板1の表面におけるシリコン窒化膜5の開口5aから露出する部分をドライエッチングし、分離溝6を形成する。
続いて、図4(a)に示すように、ウェットエッチングによりシリコン窒化膜5を除去する。
続いて、図4(b)に示すように、半導体基板1上で活性領域を画定するSTI(Shallow Trench Isolation)素子分離構造7を形成する。
詳細には、半導体基板1の全面に絶縁膜、ここではシリコン酸化物を例えばCVD法により堆積し、分離溝6をシリコン酸化物で埋め込む。そして、半導体基板1の表面が露出するまでシリコン酸化物を研磨、ここではCMPにより研磨して平坦化する。このCMP処理により、分離溝6をシリコン酸化物で充填してなるSTI素子分離構造7が形成される。
続いて、図4(c)に示すように、半導体基板1上にレジスト(不図示)を塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工して、隣接するSTI素子分離構造7間の活性領域の一部を露出させる開口8aを有するレジストマスク8を形成する。
続いて、図5(a)に示すように、半導体基板1の活性領域に、閾値制御のためのチャネルドーズイオン注入を行う。n型MOSトランジスタを作製する場合には、例えばホウ素(B+)を加速エネルギーが15keV、ドーズ量が1.0×1013/cm2の条件でイオン注入する。一方、p型MOSトランジスタを作製する場合には、例えば砒素(As+)を加速エネルギーが80keV、ドーズ量が1.0×1013/cm2の条件でイオン注入する。
続いて、灰化処理等によりレジストマスク3を除去し、導入した不純物の活性化アニールを例えば処理温度950℃で10秒間の条件で行った後、図5(b)に示すように、半導体基板1上に例えばCVD法により絶縁膜、ここではシリコン酸化膜を膜厚2nm程度に堆積し、ゲート絶縁膜9を形成する。
続いて、図5(c)に示すように、ゲート絶縁膜9上に例えばCVD法により多結晶シリコン膜10を膜厚100nm程度に堆積し、この多結晶シリコン膜10に不純物を導入する。p型MOSトランジスタを作製する場合には、例えばホウ素(B+)を加速エネルギーが5keV、ドーズ量が1.0×1015/cm2の条件でイオン注入する。一方、n型MOSトランジスタを作製する場合には、例えばリン(P+)を加速エネルギーが10keV、ドーズ量が1.0×1016/cm2の条件でイオン注入する。
続いて、図6(a)に示すように、多結晶シリコン膜10上にレジスト(不図示)を塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工して、電極形状のレジストマスク11を形成する。
続いて、図6(b)に示すように、レジストマスク11を用いて多結晶シリコン膜10をドライエッチングし、ゲート電極12を形成する。
続いて、灰化処理等によりレジストマスク11を除去した後、図6(c)に示すように、半導体基板1の表層にエクステンション領域13a,13bを形成する。
詳細には、ゲート電極12をマスクとして、ゲート電極12の両側における半導体基板1の表層に不純物を導入し、エクステンション領域13a,13bを形成する。p型MOSトランジスタを作製する場合には、例えばホウ素(B+)を加速エネルギーが0.5keV、ドーズ量が1.0×1015/cm2の条件でイオン注入する。一方、n型MOSトランジスタを作製する場合には、例えば砒素(As+)を加速エネルギーが1keV、ドーズ量が1.0×1015/cm2の条件でイオン注入する。
続いて、図7(a)に示すように、ゲート電極12上を含む半導体基板1の全面を覆うように絶縁膜、ここではシリコン酸化膜14を例えばCVD法により膜厚100nm程度に堆積する。
続いて、図7(b)に示すように、シリコン酸化膜14の全面を反応性イオンエッチング(RIE)により異方性ドライエッチングし、ゲート電極12の両側面にのみシリコン酸化物を残して、サイドウォール絶縁膜15を形成する。
続いて、図7(c)に示すように、半導体基板1の表層にエクステンション領域13a,13bと一部重畳されるソース/ドレイン領域16a,16bを形成する。
詳細には、ゲート電極12及びサイドウォール絶縁膜15をマスクとして、ゲート電極12及びサイドウォール絶縁膜15の両側における半導体基板1の表層に不純物を導入し、エクステンション領域13a,13bと一部重畳されるソース/ドレイン領域16a,16bを形成する。p型MOSトランジスタを作製する場合には、例えばホウ素(B+)を加速エネルギーが5keV、ドーズ量が5.0×1015/cm2の条件でイオン注入する。一方、n型MOSトランジスタを作製する場合には、例えばリン(P+)を加速エネルギーが8keV、ドーズ量が1.0×1016/cm2の条件でイオン注入する。
続いて、図8(a)に示すように、導入した不純物の活性化アニールを例えば処理温度1025℃で3秒間の条件で行う。
続いて、図8(b)に示すように、シリサイド金属膜であるNi合金膜17を形成する。
詳細には、先ず、ゲート電極12上及びソース/ドレイン領域16a,16b上に形成された自然酸化膜をフッ酸処理により除去する。
次に、シリサイド金属であるNiの合金ターゲットを用意する。このターゲットは、NiとPt,Ta,W,Re,Y,Yb,Al,La,Tiの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有、ここではPtを含有するNiPtからなる。ターゲットにおけるPtの含有量(濃度)は、1原子%〜10原子%、好ましくは2原子%〜10原子%であり、ここでは5原子%とされる。
上記のターゲットを用いたスパッタ法により、ゲート電極12上及びサイドウォール絶縁膜15上を含む半導体基板1の全面にNi合金膜17を膜厚20nm程度に堆積する。ここで、スパッタ法の代わりに、Ni合金膜17を例えば電子ビーム蒸着により形成しても良い。また、Ni合金膜17の膜厚は17nm以上であれば良いが、現実的には200nm程度が膜厚の上限となる。
続いて、図8(c)に示すように、Ni合金膜17を覆うように、例えばスパッタ法によりTiN膜を膜厚5nm〜50nm程度に堆積し、キャップ膜18を形成する。
ここで、キャップ膜18としては、Ti膜を膜厚5nm〜30nm程度に堆積して形成しても良い。また、キャップ膜18は不要である場合もある。
続いて、図9(a)に示すように、ゲート電極12の表層部分及びソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分をシリサイド化し、(NiPt)2Si層19a,19bを形成する。
詳細には、比較的低温(300℃以下)、例えば270℃で30秒間の急速アニール処理(第1のシリサイド化処理)を行う。この処理により、ゲート電極12の表層部分及びソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分がシリサイド化され、ゲート電極12の表層部分には(NiPt)2Si層19aが、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分には(NiPt)2Si層19bがそれぞれ形成される。ここで、急速アニール処理の代わりに炉アニール(或いは炉アニール+急速加熱処理)を行うようにしても良い。
続いて、図9(b)に示すように、キャップ膜18及び未反応のNi合金膜17を硫酸:過酸化水素水=3:1の処理液を用いて化学処理(SPM処理)し、これらを選択的に除去する。ここで、上記の処理溶液の代わりに、塩酸+過酸化水素水の処理液を用いても良い。
続いて、図9(c)に示すように、ゲート電極12の表層部分及びソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分を再度シリサイド化し、(NiPt)Si層20a,20bを形成する。
詳細には、処理温度を比較的高温(350℃〜600℃)、例えば400℃とし、処理時間を10秒間〜120秒間、例えば30秒間の急速アニール処理(第2のシリサイド化処理)を行う。この処理により、ゲート電極12の表層部分及びソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分が更にシリサイド化され、(NiPt)2Si層19a,19bは(NiPt)Si層20a,20bとなる。
続いて、図10に示すように、図9(c)の状態にある半導体基板1にフラッシュランプアニールを施す。この処理により、ソース/ドレイン領域16a,16bには(NiPt)2Si層19bが形成された状態が保持されて、ゲート電極12のみが選択的にフル・シリサイド化され、フル・シリサイドゲート電極21が形成される。
この選択的なフル・シリサイド化は、フラッシュランプアニール処理時において、ソース/ドレイン領域16a,16bの周囲が熱を逃がし易い構造とされているのに対して、ゲート電極12の周囲が熱を逃がさない構造とされていることに起因すると推測される。
即ち、ゲート電極12は、ゲート絶縁膜9及びサイドウォール絶縁膜15により囲まれており、フラッシュランプアニール処理時にゲート電極12がこれらのシリコン酸化膜により保温状態とされて加熱され易く、シリサイド化が促進される。これに対して、ソース/ドレイン領域16a,16bは半導体基板1の奥行き方向に熱が逃げ易いことから(熱伝導率 Si:148W/mK=35.3×10-2cal/cm秒℃、SiO2:2.55×10-2cal/cm秒℃(C軸平行方向)、1.48×10-2cal/cm秒℃(C軸垂直方向))、ゲート電極12に比べれば殆ど加熱されず、シリサイド化が進行しない。なお、本実施形態では、サイドウォールはシリコン酸化膜で形成したが、シリコン酸化膜の他、同様に絶縁性を有するシリコン窒化膜や、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造などであっても、ゲート電極の熱の放出が抑えられ、本発明が適用できる。
ここで、上記したフラッシュランプアニールの処理条件としては、ランプの照射エネルギーを24J/cm2〜28J/cm2、照射時間を0.5m秒間〜1.5m秒間、アシスト温度(処理を行うに際して、処理対象、ここでは半導体基板1の保持温度)を300℃〜450℃の各条件により行う。
フラッシュランプアニール処理において、アシスト温度と照射エネルギーとの関係を図15に示す。ここで、アシスト温度と照射エネルギーとの関係において、アシスト温度が250℃以下においては、十分なシリサイド反応が得られない。アシスト温度が300℃では、25Jの照射エネルギーを与えることにより、十分なシリサイド化が行なえることが判った。更に、アシスト温度を350℃以上にすると、より低い照射エネルギーでもフルシリサイド化が行なえた。アシスト温度450℃になると、照射エネルギーが24Jにおいて適切なシリサイド化を行うことができたが、25J以上になると、今度はシリサイドの凝集が始まることが判った。このように図15に示された、適切にフル・シリサイド化を行うためのアシスト温度と照射エネルギーとの関係を適宜絞り込んだものが、上記の条件範囲(アシスト温度が300℃〜450℃、照射エネルギーが24J/cm2〜28J/cm2)となる。また、照射時間が0.5m秒間よりも小さいとウェーハ反りの問題があり、1.5m秒間よりも大きいと不純物の拡散や不活性化という不都合を生じる。このことから、上記の照射時間が好ましい。本実施形態では、アシスト温度を450℃、ランプの照射エネルギーを24J/cm2、照射時間を0.8m秒間に設定して、上記のフラッシュランプアニール処理を実行する。
続く諸工程(図11(a)〜図14)は、フル・シリサイドゲート電極21の(NiPt)Siに凝集が生じないように、処理温度が500℃以下に抑えられて実行される。
先ず、図11(a)に示すように、ゲート電極12及びサイドウォール絶縁膜15の全面を覆うように、半導体基板1の全面にシリコン窒化膜22を形成する。このシリコン窒化膜22は、例えばCVD法により400℃の処理温度で膜厚50nm程度に形成する。このシリコン窒化膜22は、後述するようにエッチングストッパーとして機能する。
次に、シリコン窒化膜22を覆うようにシリコン酸化膜23を形成する。このシリコン酸化膜23は、例えばプラズマCVD法により400℃の処理温度で膜厚600nm程度に形成する。
続いて、図11(b)に示すように、シリコン酸化膜23の表面を例えばCMPにより研磨し、平坦化する。
続いて、図11(c)に示すように、リソグラフィー及びドライエッチングによりシリコン酸化膜23及びシリコン窒化膜22を加工し、ゲート電極12の表面の一部を露出させる接続孔24aと、ソース/ドレイン領域15の表面の一部を露出させる接続孔24b,24cとを形成する。このドライエッチング時において、シリコン窒化膜22がエッチングストッパーとして適宜機能し、ゲート電極12及びソース/ドレイン領域16a,16bの不測のオーバーエッチングが防止される。
続いて、図12(a)に示すように、下地膜25と、下地膜25を介して接続孔24a,24b,24cを埋め込む26とを形成する。
詳細には、先ず、接続孔24a,24bの内壁面を覆うように、例えばスパッタ法によりシリコン酸化膜23上に例えばTi及びTiNをそれぞれ膜厚10nm程度及び50nm程度に堆積し、下地膜25を形成する。
次に、下地膜25を介して接続孔24a,24b,24cを導電材料で埋め込むように、例えばCVD法によりW膜26を膜厚300nm程度に堆積する。
続いて、図12(b)に示すように、下地膜25を介して接続孔24a,24b,24cをWで充填してなるを形成する。
詳細には、シリコン酸化膜23の表面が露出するまでW膜26を例えばCMPにより研磨して平坦化する。この平坦化処理により、下地膜25を介して接続孔24a,24b,24cをWで充填してなる接続プラグ27a,27b,27cが形成される。
続いて、図13に示すように、層間絶縁膜28及び配線30a,30b,30cを形成する。
詳細には、先ず、接続プラグ27a,27b,27cの上面を覆うように、例えばCVD法によりシリコン酸化膜23上に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜を堆積し、層間絶縁膜28を形成する。
次に、いわゆるダマシン法、ここではシングルダマシン法を行う。先ず、リソグラフィー及びドライエッチングにより層間絶縁膜28を加工し、層間絶縁膜28に配線溝28a,28b,28cを形成する。その後、配線溝28a,28b,28cの内壁面を覆うように例えばTaを堆積して下地膜29を形成し、例えばメッキ法により下地膜29を介して配線溝28a,28b,28cを埋め込むようにCu又はCu合金(不図示)を堆積する。そして、層間絶縁膜28の表面が露出するまでCu又はCu合金を例えばCMPにより研磨して平坦化する。以上により、配線溝28a,28b,28cをCu又はCu合金で充填し、接続プラグ27a,27b,27cと接続されてなる配線30a,30b,30cが形成される。
続いて、図14に示すように、図13と同様の工程を行い、層間絶縁膜31を形成した後、層間絶縁膜31にビア孔31a,31b,31cを形成する。次いで、ビア孔31a,31b,31cを例えばTaからなる下地膜32を介してCu又はCu合金で充填し、配線30a,30b,30cと接続されてなるビア部33a,33b,33cを形成する。そして、層間絶縁膜31上で延在し、ビア部33a,33b,33cと接続されてなる、例えばAl又はAl合金からなる配線34a,34b,34cを形成する。
しかる後、保護膜(不図示)の形成等の工程を経て、本実施形態によるMOSトランジスタを完成させる。
完成されたMOSトランジスタにおいて、フル・シリサイドゲート電極21は、上記のようにフラッシュランプアニールにより形成されるため、シリコンリッチなNiSi2相となる。従って、フル・シリサイドゲート電極21のゲート絶縁膜9との界面部位には、NiSi2を含有する層が形成されることになる。
なお、上記のMOSトランジスタとしてp型MOSトランジスタを作製する場合、半導体基板として、シリコン基板の代わりにSiGe基板、又はソース/ドレイン領域の部分にSiGe層を有する半導体基板を用いて、トランジスタ特性を向上を図るようにしても良い。一方、n型MOSトランジスタを作製する場合、半導体基板として、シリコン基板の代わりにSiCx基板(0<x)、又はソース/ドレイン領域の部分にSiCx層を有する半導体基板を用いて、トランジスタ特性を向上を図るようにしても好適である。
本実施形態により作製したp型MOSトランジスタについて、オン電流とオフ電流との関係(Ion−Ioff曲線)について調べた。その結果を図16に示す。ここで、四角印からなる曲線が従来技術により作製したp型MOSトランジスタのIon−Ioff曲線を、菱形印からなる曲線が本実施形態により作製したp型MOSトランジスタのIon−Ioff曲線を、それぞれ示す。このように、本実施形態では、従来技術に比べて駆動電流が約10%程度向上していることが判る。
また、本実施形態では、従来技術のような保護膜(図33(c)では保護膜112)の形成・除去工程、即ち、ゲート電極のフル・シリサイド処理において、ゲート電極の側面を覆う保護膜を形成し、更にこれを削除する諸工程が不要であり、工程数が削減される。しかも、当該工程に起因する工程が不要であるため、ゲート電極の形成状態の粗密依存性やゲート電極の線幅(ゲート長)依存性を考慮する必要がなく、各ゲート電極12について均一で十分なフル・シリサイド化が実現する。
更に、本実施形態では、従来技術のようにゲート電極のキャップ膜(図33(a)ではキャップ膜105)を形成する必要がないため、キャップ膜形成の工程数の削減のみならず、ゲート電極へのイオン注入(本実施形態では、例えば図5(a)のイオン注入や、図6(c),図7(c)でゲート電極12にも同時に行う各イオン注入)により、容易にきめ細かく精緻な閾値制御を行うことができる。
(第2の実施形態)
図17〜図21は、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。これらの図では、隣接するSTI素子分離構造間の活性領域の様子を拡大して示す。
先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)〜図8(a)の各工程を経て、図17(a)の状態(図8(a)と同じ)とされる。
続いて、図17(b)に示すように、TiN膜41及びW膜42を順次形成する。
詳細には、先ず、例えばスパッタ法、ここではいわゆるSIP(Self Ionized Plasma)処理により、ゲート電極12上及びサイドウォール絶縁膜15上を含む半導体基板1の全面にTiN膜41を膜厚50nm程度に形成する。
次に、例えばCVD法により、TiN膜41を覆うように、半導体基板1の全面に非シリサイド金属であり、後述するCMPの際に面内均一性に優れた平坦面が得られる導電材料、例えばWを含有する導電材料(W又はW合金等)、ここではW膜42を膜厚200nm程度に形成する。
続いて、図17(c)に示すように、ゲート電極12の上面が露出するまで、W膜42及びTiN膜41を例えばCMPにより研磨して平坦化する。
Wとゲート電極12の多結晶シリコンとのエッチングレート差は、シリコン窒化物と多結晶シリコンとのエッチングレート差よりも小さく、またWはシリコン窒化物に比して埋め込み特性に優れた材料である。従って、当該CMP時において、ゲート電極12の形成状態の粗密依存性及びゲート電極12の線幅(ゲート長)依存性は小さく、CMP後のW膜42は優れた面内均一性を有する。
続いて、図18(a)に示すように、ゲート電極12の上面を覆うように、W膜42上にシリサイド金属膜であるNi合金膜43を形成し、ゲート電極12のみをフル・シリサイド化する。
詳細には、先ず、シリサイド金属であるNiの合金ターゲットを用意する。このターゲットは、NiとPt,Ta,W,Re,Y,Yb,Al,La,Tiの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有、ここではPtを含有するNiPtからなる。ターゲットにおけるPtの含有量(濃度)は、1原子%〜10原子%、好ましくは2原子%〜10原子%であり、ここでは5原子%とされる。
上記のターゲットを用いたスパッタ法により、ゲート電極12の上面を覆うように、W膜42上にNi合金膜43を膜厚10nm〜100nm程度、ここでは30nm程度に堆積する。
そして、例えば200℃〜500℃程度の温度、ここでは400℃で10秒間〜120 )秒間、ここでは30秒間の熱処理を行い、ゲート電極12を全てシリサイド化し、フル・シリサイドゲート電極44を形成する。
ここで、ソース/ドレイン領域16a,16bはW膜42に覆われて保護されていることから、ゲート電極12のみが選択的にシリサイド化される。
W膜42は上記したように優れた面内均一性をもって平坦に形成されており、ゲート電極12が複数形成されていても、更にはこれらゲート電極12が異なる疎密状態、異なる線幅(ゲート長)に形成されていても、各ゲート電極12について均一にシリサイド化が進行し、均一にシリサイド化されてなる各フル・シリサイドゲート電極44が得られる。
続いて、図18(b)に示すように、半導体基板1をSPM処理し、未反応のNi合金膜43、W膜42及びTiN膜41を選択的に除去する。
続いて、ゲート電極に形成されたシリサイドを安定化させるために温度300〜500℃、ここでは400℃で、10秒間〜120秒間、ここでは30秒間の熱処理を行っても良い。
続いて、図18(c)に示すように、シリサイド金属膜であるNi合金膜45を形成する。
シリサイド金属であるNiの合金ターゲットを用意する。このターゲットは、NiとPt,Ta,W,Re,Y,Yb,Al,La,Tiの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有、ここではPtを含有するNiPtからなる。ターゲットにおけるPtの含有量(濃度)は、1原子%〜10原子%、好ましくは2原子%〜10原子%であり、ここでは5原子%とされる。
上記のターゲットを用いたスパッタ法により、フル・シリサイドゲート電極44上及びサイドウォール絶縁膜15上を含む半導体基板1の全面にNi合金膜45を膜厚20nm程度に堆積する。ここで、スパッタ法の代わりに、Ni合金膜45を例えば電子ビーム蒸着により形成しても良い。また、Ni合金膜45の膜厚は17nm以上であれば良いが、現実的には200nm程度が膜厚の上限となる。
続いて、図19(a)に示すように、Ni合金膜45を覆うように、例えばスパッタ法によりTiN膜を膜厚5nm〜50nm程度に堆積し、キャップ膜46を形成する。
ここで、キャップ膜46としては、Ti膜を膜厚5nm〜30nm程度に堆積して形成しても良い。また、キャップ膜46は不要である場合もある。
続いて、図19(b)に示すように、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分をシリサイド化し、(NiPt)2Si層19を形成する。
詳細には、比較的低温(300℃以下)、例えば270℃で30秒間の急速アニール処理(第1のシリサイド化処理)を行う。この処理により、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分がシリサイド化され、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分には(NiPt)2Si層19が形成される。この場合、フル・シリサイドゲート電極44は既にフル・シリサイド化されているため、殆どシリサイド化は進行しない。ここで、急速アニール処理の代わりに炉アニール(或いは炉アニール+急速加熱処理)を行うようにしても良い。
続いて、図19(c)に示すように、キャップ膜46及び未反応のNi合金膜45をSPM処理し、これらを選択的に除去する。
続いて、図20に示すように、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分を再度シリサイド化し、(NiPt)Si層20を形成する。
詳細には、処理温度を比較的高温(350℃〜600℃)、例えば400℃とし、処理時間を10秒間〜120秒間、例えば30秒間の急速アニール処理(第2のシリサイド化処理)を行う。この処理により、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分が更にシリサイド化され、(NiPt)2Si層19は(NiPt)Si層20となる。この場合、フル・シリサイドゲート電極44は既にフル・シリサイド化されているため、殆どシリサイド化は進行しない。
そして、第1の実施形態と同様に、図11(a)〜図14の各工程を経て、図21の状態とされる。ここで、図11(a)〜図14の諸工程は、フル・シリサイドゲート電極44の(NiPt)Siに凝集が生じないように、処理温度が500℃以下に抑えられて実行される。
しかる後、保護膜(不図示)の形成等の工程を経て、本実施形態によるMOSトランジスタを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、工程増を招くことなく、各ゲート電極12について均一で十分なフル・シリサイド化が実現される。
更に、本実施形態では、従来技術のようにゲート電極のキャップ膜(図33(a)ではキャップ膜105)を形成する必要がないため、キャップ膜形成の工程数の削減のみならず、ゲート電極へのイオン注入(本実施形態では、例えば図5(a)のイオン注入や、図6(c),図7(c)でゲート電極12にも同時に行う各イオン注入)により、容易にきめ細かく精緻な閾値制御を行うことができる。
(第3の実施形態)
図22〜図26は、第3の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。これらの図では、隣接するSTI素子分離構造間の活性領域の様子を拡大して示す。
先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)〜図8(a)の各工程を経て、図22(a)の状態(図8(a)と同じ)とされる。
続いて、図22(b)に示すように、TiN膜41及びW膜42を順次形成する。
詳細には、先ず、例えばスパッタ法、ここではいわゆるSIP処理により、ゲート電極12上及びサイドウォール絶縁膜15上を含む半導体基板1の全面にTiN膜41を膜厚50nm程度に形成する。
次に、例えばCVD法により、TiN膜41を覆うように、半導体基板1の全面に非シリサイド金属であり、後述するCMPの際に面内均一性に優れた平坦面が得られる導電材料、例えばWを含有する導電材料(W又はW合金等)、ここではW膜42を膜厚200nm程度に形成する。
続いて、図22(c)に示すように、ゲート電極12の上面が露出するまで、W膜42及びTiN膜41を例えばCMPにより研磨して平坦化する。
Wとゲート電極12の多結晶シリコンとのエッチングレート差は、シリコン窒化物と多結晶シリコンとのエッチングレート差よりも小さく、またWはシリコン窒化物に比して埋め込み特性に優れた材料である。従って、当該CMP時において、ゲート電極12の形成状態の粗密依存性及びゲート電極12の線幅(ゲート長)依存性は小さく、CMP後のW膜42は優れた面内均一性を有する。
続いて、図23(a)に示すように、ゲート電極12の上面を覆うように、W膜42上にシリサイド金属膜であるNi合金膜43を形成し、ゲート電極12の表層部分12aのみをシリサイド化する。
詳細には、先ず、シリサイド金属であるNiの合金ターゲットを用意する。このターゲットは、NiとPt,Ta,W,Re,Y,Yb,Al,La,Tiの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有、ここではPtを含有するNiPtからなる。ターゲットにおけるPtの含有量(濃度)は、1原子%〜10原子%、好ましくは2原子%〜10原子%であり、ここでは5原子%とされる。
上記のターゲットを用いたスパッタ法により、ゲート電極12の上面を覆うように、W膜42上にNi合金膜43を膜厚10nm〜170nm程度、ここでは15nm程度に堆積する。
そして、例えば220℃〜500℃程度の温度、ここでは270℃で10秒間〜120秒間、ここでは30秒間の熱処理を行い、ゲート電極12の表層部分12aをシリサイド化する。
ここで、ソース/ドレイン領域16a,16bはW膜42に覆われて保護されていることから、ゲート電極12の表層部分12aのみが選択的にシリサイド化される。
W膜42は上記したように優れた面内均一性をもって平坦に形成されており、ゲート電極12が複数形成されていても、更にはこれらゲート電極12が異なる疎密状態、異なる線幅(ゲート長)に形成されていても、各ゲート電極12について均一にシリサイド化が進行し、均一にシリサイド化されてなる各フル・シリサイドゲート電極44が得られる。
続いて、図23(b)に示すように、半導体基板1をSPM処理し、W膜42及びTiN膜41を除去する。
続いて、図23(c)に示すように、図23(b)の状態にある半導体基板1にフラッシュランプアニールを施す。ソース/ドレイン領域16a,16b上にはシリサイド層は存しないため、表層部分12aがシリサイド化されたゲート電極12のみが選択的にフル・シリサイド化され、フル・シリサイドゲート電極51が形成される。
このフル・シリサイド化は、フラッシュランプアニール処理時において、ゲート電極12の周囲が熱を逃がし難い構造とされていることに起因すると推測される。
即ち、ゲート電極12は、ゲート絶縁膜9及びサイドウォール絶縁膜15により囲まれており、フラッシュランプアニール処理時にゲート電極12がこれらのシリコン酸化膜により保温状態とされて加熱され易く、シリサイド化が促進される。
ここで、上記したフラッシュランプアニールの処理条件としては、ランプの照射エネルギーを24J/cm2〜28J/cm2、照射時間を0.5m秒間〜1.5m秒間、アシスト温度(処理を行うに際して、処理対象、ここでは半導体基板1の保持温度)を300℃〜450℃の各条件により行う。ここでは、アシスト温度を450℃、ランプの照射エネルギーを24J/cm2、照射時間を0.8m秒間に設定して、上記のフラッシュランプアニール処理を実行する。
続いて、図24(a)に示すように、シリサイド金属膜であるNi合金膜45を形成する。
シリサイド金属であるNiの合金ターゲットを用意する。このターゲットは、NiとPt,Ta,W,Re,Y,Yb,Al,La,Tiの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有、ここではPtを含有するNiPtからなる。ターゲットにおけるPtの含有量(濃度)は、1原子%〜10原子%、好ましくは2原子%〜10原子%であり、ここでは5原子%とされる。
上記のターゲットを用いたスパッタ法により、フル・シリサイドゲート電極51上及びサイドウォール絶縁膜15上を含む半導体基板1の全面にNi合金膜45を膜厚20nm程度に堆積する。ここで、スパッタ法の代わりに、Ni合金膜45を例えば電子ビーム蒸着により形成しても良い。また、Ni合金膜45の膜厚は17nm以上であれば良いが、現実的には200nm程度が膜厚の上限となる。
続いて、図24(b)に示すように、Ni合金膜45を覆うように、例えばスパッタ法によりTiN膜を膜厚5nm〜50nm程度に堆積し、キャップ膜46を形成する。
ここで、キャップ膜46としては、Ti膜を膜厚5nm〜30nm程度に堆積して形成しても良い。また、キャップ膜46は不要である場合もある。
続いて、図24(c)に示すように、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分をシリサイド化し、(NiPt)2Si層19を形成する。
詳細には、比較的低温(300℃以下)、例えば270℃で30秒間の急速アニール処理(第1のシリサイド化処理)を行う。この処理により、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分がシリサイド化され、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分には(NiPt)2Si層19が形成される。この場合、フル・シリサイドゲート電極51は既にフル・シリサイド化されているため、殆どシリサイド化は進行しない。ここで、急速アニール処理の代わりに炉アニール(或いは炉アニール+急速加熱処理)を行うようにしても良い。
続いて、図25(a)に示すように、キャップ膜46及び未反応のNi合金膜45をSPM処理し、これらを選択的に除去する。
続いて、図25(b)に示すように、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分を再度シリサイド化し、(NiPt)Si層20を形成する。
詳細には、処理温度を比較的高温(350℃〜600℃)、例えば400℃とし、処理時間を10秒間〜120秒間、例えば30秒間の急速アニール処理(第2のシリサイド化処理)を行う。この処理により、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分が更にシリサイド化され、(NiPt)2Si層19は(NiPt)Si層20となる。この場合、フル・シリサイドゲート電極51は既にフル・シリサイド化されているため、殆どシリサイド化は進行しない。
そして、第1の実施形態と同様に、図11(a)〜図14の各工程を経て、図26の状態とされる。ここで、図11(a)〜図14の諸工程は、フル・シリサイドゲート電極51の(NiPt)Siに凝集が生じないように、処理温度が500℃以下に抑えられて実行される。
しかる後、保護膜(不図示)の形成等の工程を経て、本実施形態によるMOSトランジスタを完成させる。
完成されたMOSトランジスタにおいて、フル・シリサイドゲート電極51は、上記のようにフラッシュランプアニールにより形成されるため、シリコンリッチなNiSi2相となる。従って、フル・シリサイドゲート電極51のゲート絶縁膜9との界面部位には、NiSi2を含有する層が形成されることになる。
なお、本実施形態では、図23(b)のように、半導体基板1をSPM処理してW膜42及びTiN膜41を除去した後に、フラッシュランプアニールによるゲート電極12のフル・シリサイド処理を行ったが、TiN膜41及びW膜42が形成された状態で(ゲート電極12が上面のみW膜42から露出した状態で)、図18(b)の状態でゲート電極12の上面を覆うようにW膜42上にNi合金膜45を形成し、フラッシュランプアニールによるフル・シリサイド処理を行うようにしても良い。この場合、フル・シリサイド処理の後に、W膜42及びTiN膜41をSPM処理して除去する。
以上説明したように、本実施形態によれば、工程増を招くことなく、各ゲート電極12について均一で十分なフル・シリサイド化が実現される。この場合、ゲート電極12の表面部分12aがシリサイド化された状態で、フラッシュランプアニールによりフル・シリサイド化を行うため、ゲート電極12のみの均一且つ確実なフル・シリサイド化が可能となる。
また、ゲート電極12のフル・シリサイド化とは独立に、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層のシリサイド化を行うため、ゲート電極12のシリサイド化の条件に依存することなく、ソース/ドレイン領域16a,16bの所望する精緻なシリサイド化が可能となる。
更に、本実施形態では、従来技術のようにゲート電極のキャップ膜(図33(a)ではキャップ膜105)を形成する必要がないため、キャップ膜形成の工程数の削減のみならず、ゲート電極へのイオン注入(本実施形態では、例えば図5(a)のイオン注入や、図6(c),図7(c)でゲート電極12にも同時に行う各イオン注入)により、容易にきめ細かく精緻な閾値制御を行うことができる。
(第4の実施形態)
図27〜図32は、第4の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。図26では、1つのMOSトランジスタを拡大して示し、図28〜図32では、p型MOSトランジスタ及びn型MOSトランジスタを有してなるCMOSトランジスタを拡大して示す。
先ず、第1の実施形態と同様に、図1(a)〜図8(a)の各工程を経て、図27(a)の状態(図8(a)と同じ)とされる。
続いて、図27(b)に示すように、TiN膜41及びW膜42を順次形成する。
詳細には、先ず、例えばスパッタ法、ここではいわゆるSIP処理により、ゲート電極12上及びサイドウォール絶縁膜15上を含む半導体基板1の全面にTiN膜41を膜厚50nm程度に形成する。
次に、例えばCVD法により、TiN膜41を覆うように、半導体基板1の全面にW膜42を膜厚200nm程度に形成する。
続いて、図27(c)に示すように、ゲート電極12の上面が露出するまで、W膜42及びTiN膜41を例えばCMPにより研磨して平坦化する。
Wとゲート電極12の多結晶シリコンとのエッチングレート差は、シリコン窒化物と多結晶シリコンとのエッチングレート差よりも小さく、またWはシリコン窒化物に比して埋め込み特性に優れた材料である。従って、当該CMP時において、ゲート電極12の形成状態の粗密依存性及びゲート電極12の線幅(ゲート長)依存性は小さく、CMP後のW膜42は優れた面内均一性を有する。
続いて、図28(a)に示すように、各ゲート電極12A,12B上を覆うように、W膜42上に絶縁膜、ここではシリコン窒化膜52を例えばCVD法により形成する。なお、図27以降では、p型MOSトランジスタのゲート電極をゲート電極12A、n型MOSトランジスタのゲート電極をゲート電極12Bとする。
続いて、図28(b)に示すように、シリコン窒化膜52をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、シリコン窒化膜52のp型MOSトランジスタ側の部分を除去し、n型MOSトランジスタ側の部分のみ残す。
続いて、図28(c)に示すように、ゲート電極12Aの上面を覆うように、W膜42上を含む全面にシリサイド金属膜であるNi合金膜53を形成し、ゲート電極12Aのみをフル・シリサイド化する。
詳細には、先ず、半導体基板1をDHF処理して清浄化する。そして、シリサイド金属であるNiの合金ターゲットを用意する。このターゲットは、NiとPt,Ta,W,Reの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有、ここではPtを含有するNiPtからなる。ターゲットにおけるPtの含有量(濃度)は、1原子%〜10原子%、好ましくは2原子%〜10原子%であり、ここでは5原子%とされる。
半導体基板1をDHF処理して清浄化した後、上記のターゲットを用いたスパッタ法により、p型MOSトランジスタの部分におけるゲート電極12Aの上面を覆うように、W膜42上を含む全面にNi合金膜53を膜厚10nm〜170nm程度、ここでは40nm程度に堆積する。
そして、全面にNi合金膜53が形成された状態にある半導体基板1にフラッシュランプアニールを施す。p型MOSトランジスタの部分のソース/ドレイン領域16a,16b、及びn型MOSトランジスタの部分は、TiN膜41及びW膜42で覆われており、シリサイド層は存しないため、ゲート電極12Aのみが選択的にフル・シリサイド化され、フル・シリサイドゲート電極61Aが形成される。
このフル・シリサイド化は、フラッシュランプアニール処理時において、ゲート電極12Aの周囲が熱を逃がし難い構造とされていることに起因すると推測される。
即ち、ゲート電極12Aは、ゲート絶縁膜9及びサイドウォール絶縁膜15により囲まれており、フラッシュランプアニール処理時にゲート電極12Aがこれらのシリコン酸化膜により保温状態とされて加熱され易く、シリサイド化が促進される。
ここで、上記したフラッシュランプアニールの処理条件としては、ランプの照射エネルギーを24J/cm2〜28J/cm2、照射時間を0.5m秒間〜1.5m秒間、アシスト温度(処理を行うに際して、処理対象、ここでは半導体基板1の保持温度)を300℃〜450℃の各条件により行う。ここでは、アシスト温度を400℃、ランプの照射エネルギーを26J/cm2、照射時間を0.8ミリ秒間に設定して、上記のフラッシュランプアニール処理を実行する。
なお、フラッシュランプアニール処理の代わりに、ランプアニール処理又は炉アニール処理を、例えば処理温度を400℃で処理時間を120秒間として行い、ゲート電極12Aをフル・シリサイド化するようにしても良い。
続いて、図29(a)に示すように、未反応のNi合金膜53、W膜42及びTiN膜41をSPM処理し、これらを選択的に除去する。
続いて、図29(b)に示すように、p型MOSトランジスタ側のソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分をシリサイド化し、(NiPt)Si層20を形成する。
詳細には、n型MOSトランジスタ側に存するシリコン窒化膜52をリソグラフィー及びドライエッチングにより除去した後、例えば第3の実施形態における図23(a)〜図24(b)の各工程を経て、p型MOSトランジスタ側のソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分をシリサイド化し、(NiPt)Si層20を形成する。
続いて、図29(c)に示すように、p型MOSトランジスタ側を覆うように、圧縮シリコン窒化膜54を形成する。
詳細には、先ず、外部に圧縮応力を与える性質を有する絶縁膜、ここでは圧縮シリコン窒化膜54を、シラン系ガス(SiH4,SiH2Cl2,Si24,Si26等)とNH3とを用いて、加えて例えばオルガノシランを1sccm〜50sccm程度添加する条件で半導体基板1の全面に堆積する。
次に、圧縮シリコン窒化膜54をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、圧縮シリコン窒化膜54のn型MOSトランジスタ側の部分を除去し、p型MOSトランジスタ側の部分のみ残す。
続いて、図30(a)に示すように、ゲート電極12Bの上面を覆うように、W膜42上を含む全面にシリサイド金属膜であるNi合金膜55を形成し、ゲート電極12Bのみをフル・シリサイド化する。
詳細には、先ず、半導体基板1をDHF処理して清浄化する。そして、シリサイド金属であるNiの合金ターゲットを用意する。このターゲットは、NiとY,Yb,Al,La,Tiの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有、ここではYを含有するNiYからなる。ターゲットにおけるYの含有量(濃度)は、1原子%〜10原子%、好ましくは2原子%〜10原子%であり、ここでは5原子%とされる。
半導体基板1をDHF処理して清浄化した後、上記のターゲットを用いたスパッタ法により、n型MOSトランジスタの部分におけるゲート電極12Bの上面を覆うように、W膜42上を含む全面にNi合金膜55を膜厚10nm〜170nm程度、ここでは40nm程度に堆積する。
そして、全面にNi合金膜55が形成された状態にある半導体基板1にフラッシュランプアニールを施す。n型MOSトランジスタの部分のソース/ドレイン領域16a,16b、及びp型MOSトランジスタの部分は、圧縮シリコン窒化膜54で覆われており、シリサイド層は存しないため、ゲート電極12Bのみが選択的にフル・シリサイド化され、フル・シリサイドゲート電極61Bが形成される。
このフル・シリサイド化は、フラッシュランプアニール処理時において、ゲート電極12Bの周囲が熱を逃がし難い構造とされていることに起因すると推測される。
即ち、ゲート電極12Bは、ゲート絶縁膜9及びサイドウォール絶縁膜15により囲まれており、フラッシュランプアニール処理時にゲート電極12Bがこれらのシリコン酸化膜により保温状態とされて加熱され易く、シリサイド化が促進される。
ここで、上記したフラッシュランプアニールの処理条件としては、ランプの照射エネルギーを24J/cm2〜28J/cm2、照射時間を0.5m秒間〜1.5m秒間、アシスト温度(処理を行うに際して、処理対象、ここでは半導体基板1の保持温度)を300℃〜450℃の各条件により行う。ここでは、アシスト温度を400℃、ランプの照射エネルギーを26J/cm2、照射時間を0.8ミリ秒間に設定して、上記のフラッシュランプアニール処理を実行する。
なお、フラッシュランプアニール処理の代わりに、ランプアニール処理又は炉アニール処理を、例えば処理温度を400℃で処理時間を120秒間として行い、ゲート電極12Bをフル・シリサイド化するようにしても良い。
続いて、図30(b)に示すように、未反応のNi合金膜55、W膜42及びTiN膜41をSPM処理し、これらを選択的に除去する。
続いて、図31(a)に示すように、n型MOSトランジスタ側のソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分をシリサイド化する。
詳細には、例えば第3の実施形態における図23(a)〜図24(b)の各工程(但し、図23(c)の工程では、(NiY)2Si層が形成される。)を経て、n型MOSトランジスタ側のソース/ドレイン領域16a,16bの表層部分をシリサイド化し、(NiY)Si層56を形成する。ここでは、Yの代わりにLa,Yb,Alを用いても良い。
続いて、図31(b)に示すように、外部に引張応力を与える性質を有する絶縁膜、ここでは引張シリコン窒化膜57を、シリコン窒化膜堆積に使うガスとしてシラン系ガス(SiH4,SiH2Cl2,Si24,Si26)とNH3とを用いてシリコン窒化膜形成した後に、高圧水銀ランプで紫外線照射する条件で半導体基板1の全面に堆積する。
続いて、図32に示すように、引張シリコン窒化膜57をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、引張シリコン窒化膜57のp型MOSトランジスタ側の部分を除去し、n型MOSトランジスタ側の部分のみ残す。
そして、第1の実施形態と同様に、図11(c)〜図14の各工程(但し、図11(c)の工程では、圧縮シリコン窒化膜54及び引張シリコン窒化膜57にそれぞれ接続孔を形成する。)を行い、保護膜(不図示)の形成等の工程を経て、本実施形態によるCMOSトランジスタを完成させる。
完成されたCMOSトランジスタにおいて、フル・シリサイドゲート電極61A,61Bは、上記のようにフラッシュランプアニールにより形成されるため、シリコンリッチなNiSi2相となる。従って、フル・シリサイドゲート電極61A,61Bのゲート絶縁膜9との界面部位には、それぞれNiSi2を含有する層が形成されることになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、工程増を招くことなく、各ゲート電極12A,12Bについて均一で十分なフル・シリサイド化が実現される。
また、ゲート電極12A,12Bのフル・シリサイド化とは独立に、ソース/ドレイン領域16a,16bの表層のシリサイド化を行うため、ゲート電極12A,12Bのシリサイド化の条件に依存することなく、ソース/ドレイン領域16a,16bの所望する精緻なシリサイド化が可能となる。
更に、本実施形態では、従来技術のようにゲート電極のキャップ膜(図33(a)ではキャップ膜105)を形成する必要がないため、キャップ膜形成の工程数の削減のみならず、ゲート電極へのイオン注入(本実施形態では、例えば図5(a)のイオン注入や、図6(c),図7(c)でゲート電極12にも同時に行う各イオン注入)により、容易にきめ細かく精緻な閾値制御を行うことができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板上に、シリサイド含有層を形成する工程と、
前記シリサイド含有層に対してフラッシュアニールを行う工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)前記シリサイド含有層を形成する工程は、
前記半導体基板上にシリコン含有層を形成する工程と、
前記シリコン含有層上に金属層を形成する工程と、
前記金属層を熱処理して前記シリコン含有層の一部をシリサイド化する第1の工程と
を含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)前記半導体基板はシリコンを含有し、
前記シリサイド含有層の両側における前記半導体基板の表層に不純物が導入されてなる一対の不純物拡散領域を備えており、
前記第1の工程において、前記不純物拡散領域の一部をシリサイド化することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記フラッシュアニールを行う工程においては、前記シリサイド含有層の側壁にサイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)半導体基板上にシリコン含有層を形成する工程と、
前記シリコン含有層を覆うように前記半導体基板上に金属からなる保護膜を形成し、前記保護膜を前記シリサイド含有層の上面が露出するまで化学機械研磨する工程と、
露出した前記シリコン含有層の上面に金属層を形成する工程と、
前記シリコン含有層を熱処理し、前記シリコン含有層の少なくとも一部にシリサイド層を形成する工程と
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)前記シリサイド層を形成する工程は、
前記保護膜から前記シリコン含有層の上面が露出した状態で、前記シリコン含有層の一部をシリサイド化する第1の工程と、
前記第1の工程の後に、前記保護膜を除去し、前記シリコン含有層をフラッシュアニールする第2の工程と
を含むことを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記シリサイド層を形成する工程は、
前記保護膜から前記シリコン含有層の上面が露出した状態で、前記シリコン含有層の一部をシリサイド化する第1の工程と、
前記第1の工程の後に、前記保護膜が形成された状態で、前記シリコン含有層をフラッシュアニールする第2の工程と
を含むことを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記シリコン配線層にシリサイド処理を施す工程は、前記保護膜から前記シリコン含有層の上面が露出した状態で、前記シリコン含有層を全てシリサイド化することを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記半導体装置は、前記シリコン含有層の両側における前記半導体基板の表層に不純物が導入されてなる一対の不純物拡散領域を備えており、
前記シリコン含有層にシリサイド処理を施す工程の後、前記保護膜が除去された状態で、前記各不純物拡散領域の一部をシリサイド化する工程を更に含むことを特徴とする付記5〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記保護膜は、Wを含有する金属からなることを特徴とする付記5〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記金属層はNi又はNi合金を含むことを特徴とする付記1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記Ni合金は、Pt,Ta,W,Re,Y,Yb,La,Al,Tiの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記Ni合金は、前記群から選ばれた少なくとも1種の元素を、それぞれ2原子%以上10原子%以下の濃度で含有することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記フラッシュアニールを、照射エネルギーを24J/cm2以上28J/cm2以下、照射時間を0.5m秒間以上1.5m秒間以下、アシスト温度を300℃以上450℃以下の条件により行うことを特徴とする付記1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)シリコンを含有するゲートを形成する工程と、
前記ゲートを覆うように半導体基板上に非シリサイド金属からなる保護膜を形成し、前記保護膜を前記ゲートの上面が露出するまで化学機械研磨する工程と、
前記保護膜が形成された状態で、前記ゲートを全てシリサイド化する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16)前記ゲートにシリサイド処理を施す工程は、
前記保護膜から前記ゲートの上面が露出した状態で、前記ゲートの一部をシリサイド化する第1の工程と、
前記第1の工程の後に、前記保護膜を除去し、前記ゲートをフラッシュアニール法により熱処理して、前記ゲートを全てシリサイド化する第2の工程と
を含むことを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記ゲートにシリサイド処理を施す工程は、
前記保護膜から前記ゲートの上面が露出した状態で、前記ゲートの一部をシリサイド化する第1の工程と、
前記第1の工程の後に、前記保護膜が形成された状態で、前記ゲートをフラッシュアニール法により熱処理して、前記ゲートを全てシリサイド化する第2の工程と
を含むことを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記ゲートにシリサイド処理を施す工程は、前記保護膜から前記ゲートの上面が露出した状態で、前記ゲートを全てシリサイド化することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記半導体装置は、前記ゲートの両側における前記半導体基板の表層に不純物が導入されてなる一対の不純物拡散領域を備えており、
前記ゲートにシリサイド処理を施す工程の後、前記金属保護膜が除去された状態で、前記各不純物拡散領域の一部をシリサイド化する工程を更に含むことを特徴とする付記15〜18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)前記保護膜は、Wを含有する金属からなることを特徴とする付記15〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図11に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図12に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図13に引き続き、第1の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 フラッシュランプアニール処理において、アシスト温度と照射エネルギーとの関係を示す特性図である。 本実施形態により作製したp型MOSトランジスタについて、オン電流とオフ電流との関係(Ion−Ioff曲線)を示す特性図である。 第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図17に引き続き、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図18に引き続き、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図19に引き続き、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図20に引き続き、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 第3の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図22に引き続き、第3の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図23に引き続き、第3の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図24に引き続き、第3の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図25に引き続き、第3の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 第4の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図27に引き続き、第4の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図28に引き続き、第4の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図29に引き続き、第4の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図30に引き続き、第4の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 図31に引き続き、第4の実施形態によるCMOSトランジスタの製造方法における主要工程を順に示す概略断面図である。 従来のフル・シリサイド法をサリサイド技術に適用した場合における、MOSトランジスタの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図33に引き続き、従来のフル・シリサイド法をサリサイド技術に適用した場合における、MOSトランジスタの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
符号の説明
1,101 半導体基板
2,14,23 シリコン酸化膜
2a,3a,5a,8a 開口
3,8,11 レジストマスク
4 ウェル
5,22,52,54,57 シリコン窒化膜
6 分離溝
7 STI素子分離構造
9,102 ゲート絶縁膜
10 多結晶シリコン膜
12,12A,12B,103 ゲート電極
12a 表層部分
13a,13b エクステンション領域
15,106 サイドウォール絶縁膜
16a,16b,104 ソース/ドレイン領域
17,43,45,53,55,107 Ni合金膜
18,46,105 キャップ膜
19,19a,19b (NiPt)2Si層
20,20a,20b (NiPt)Si層
21,44,51,61A,61B フル・シリサイドゲート電極
24a,24b,24c 接続孔
25,29,32 下地膜
26,42 W膜
27a,27b,27c 接続プラグ
28,31 層間絶縁膜
28a,28b,28c 配線溝
30a,30b,30c,34a,34b,34c 配線
31a,31b,31c ビア孔
33a,33b,33c ビア部
41,108 TiN膜
56 (NiY)Si層
109 (Ni合金)2Si層

Claims (10)

  1. 半導体基板上に、シリサイド含有層を形成する工程と、
    前記シリサイド含有層に対してフラッシュアニールを行う工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリサイド含有層を形成する工程は、
    前記半導体基板上にシリコン含有層を形成する工程と、
    前記シリコン含有層上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層を熱処理して前記シリコン含有層の一部をシリサイド化する第1の工程と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板はシリコンを含有し、
    前記シリサイド含有層の両側における前記半導体基板の表層に不純物が導入されてなる一対の不純物拡散領域を備えており、
    前記第1の工程において、前記不純物拡散領域の一部をシリサイド化することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記フラッシュアニールを行う工程においては、前記シリサイド含有層の側壁にサイドウォールスペーサが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にシリコン含有層を形成する工程と、
    前記シリコン含有層を覆うように前記半導体基板上に金属からなる保護膜を形成し、前記保護膜を前記シリサイド含有層の上面が露出するまで化学機械研磨する工程と、
    露出した前記シリコン含有層の上面に金属層を形成する工程と、
    前記シリコン含有層を熱処理し、前記シリコン含有層の少なくとも一部にシリサイド層を形成する工程と
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記シリサイド層を形成する工程は、
    前記保護膜から前記シリコン含有層の上面が露出した状態で、前記シリコン含有層の一部をシリサイド化する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記保護膜を除去し、前記シリコン含有層をフラッシュアニールする第2の工程と
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属層はNi又はNi合金を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記Ni合金は、Pt,Ta,W,Re,Y,Yb,La,Al,Tiの群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記Ni合金は、前記群から選ばれた少なくとも1種の元素を、それぞれ2原子%以上10原子%以下の濃度で含有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記フラッシュアニールを、照射エネルギーを24J/cm2以上28J/cm2以下、照射時間を0.5m秒間以上1.5m秒間以下、アシスト温度を300℃以上450℃以下の条件により行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007243037A 2007-09-19 2007-09-19 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2009076605A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243037A JP2009076605A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 半導体装置の製造方法
US12/207,998 US20090075477A1 (en) 2007-09-19 2008-09-10 Method of manufacturing semiconductor device
TW097136071A TW200924076A (en) 2007-09-19 2008-09-19 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020080092086A KR101122179B1 (ko) 2007-09-19 2008-09-19 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243037A JP2009076605A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009076605A true JP2009076605A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40454959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243037A Withdrawn JP2009076605A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090075477A1 (ja)
JP (1) JP2009076605A (ja)
KR (1) KR101122179B1 (ja)
TW (1) TW200924076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009469A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011040641A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126255A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置の製造方法
JP5209115B2 (ja) 2010-03-19 2013-06-12 Jx日鉱日石金属株式会社 ニッケル合金スパッタリングターゲット、Ni合金薄膜及びニッケルシリサイド膜
KR101581819B1 (ko) 2014-06-27 2016-01-06 한화테크윈 주식회사 감시 카메라의 벤트 구조
US10515905B1 (en) * 2018-06-18 2019-12-24 Raytheon Company Semiconductor device with anti-deflection layers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950005259B1 (ko) * 1991-11-27 1995-05-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
KR100310175B1 (ko) * 1999-12-31 2001-09-28 황인길 이온주입에 의한 실리사이드 형성 방법
US6878415B2 (en) 2002-04-15 2005-04-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Methods for chemical formation of thin film layers using short-time thermal processes
KR100870176B1 (ko) * 2003-06-27 2008-11-25 삼성전자주식회사 니켈 합금 샐리사이드 공정, 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법, 그에 의해 형성된 니켈 합금 실리사이드막및 이를 사용하여 제조된 반도체소자
US7645687B2 (en) * 2005-01-20 2010-01-12 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method to fabricate variable work function gates for FUSI devices
JP4822852B2 (ja) * 2006-01-17 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7732312B2 (en) * 2006-01-24 2010-06-08 Texas Instruments Incorporated FUSI integration method using SOG as a sacrificial planarization layer
DE102006046376B4 (de) * 2006-09-29 2011-03-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung von Feldeffekttransistoren mit Technik zum lokalen Anpassen von Transistoreigenschaften durch Verwenden fortschrittlicher Laser/Blitzlichtausheizverfahren geeignet auch für die Herstellung von Transistorelementen von SRAM-Zellen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009469A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8148262B2 (en) 2009-06-25 2012-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device
JP2011040641A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090075477A1 (en) 2009-03-19
TW200924076A (en) 2009-06-01
KR101122179B1 (ko) 2012-03-19
KR20090030239A (ko) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004128505A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
TW200414371A (en) Circuit element having a metal silicide region thermally stabilized by a barrier diffusion material
TW200901318A (en) Method for selective removal of a layer
JPWO2005112089A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5332947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009076605A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009033173A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US20060228885A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW201330253A (zh) 具有改進的矽化物厚度均勻性之金屬氧化物半導體場效電晶體積體電路及其製造方法
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200949938A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007234667A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000091560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI243414B (en) Method of forming gate electrode in flash memory device
JP2004111736A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5287539B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI377647B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100678318B1 (ko) 풀리실리사이드 게이트 형성 방법
WO2009139264A1 (ja) コンタクト形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008159834A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100630769B1 (ko) 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
TWI278920B (en) Method of manufacturing a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120518