JPWO2005112089A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005112089A1
JPWO2005112089A1 JP2006513536A JP2006513536A JPWO2005112089A1 JP WO2005112089 A1 JPWO2005112089 A1 JP WO2005112089A1 JP 2006513536 A JP2006513536 A JP 2006513536A JP 2006513536 A JP2006513536 A JP 2006513536A JP WO2005112089 A1 JPWO2005112089 A1 JP WO2005112089A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nickel
heat treatment
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006513536A
Other languages
English (en)
Inventor
和郎 川村
和郎 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005112089A1 publication Critical patent/JPWO2005112089A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ソース/ドレイン拡散層64上に、Ni膜66を形成する工程と、熱処理を行うことにより、Ni膜66のうちの下層側の部分とソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分とを反応させ、ソース/ドレイン拡散層64上に、Ni2Si膜70bを形成する第1の熱処理工程と、Ni膜66のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程と、熱処理を行うことにより、Ni2Si膜70bソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分とを更に反応させる第2の熱処理工程とを有する。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、ニッケルを用いたシリサイド化が行われる半導体装置及びその製造方法に関する。
ゲート電極、ソース/ドレイン拡散層の低抵抗化を図る技術として、これらの表面に自己整合的に金属シリサイド膜を形成する、いわゆるサリサイド(Self-Aligned Silicide)プロセスが知られている。サリサイドプロセスにおいてシリコンと反応させる金属材料としては、コバルト(Co)が広く用いられている(例えば特許文献1を参照)。
一方、半導体装置の高集積化に伴い、半導体装置の構造の微細化が急速に進行している。具体的には、ソース/ドレイン拡散層の接合深さは、80nm未満と浅くなっている。また、ソース/ドレイン拡散層上に形成される金属シリサイド膜の膜厚は、20nm未満と薄くなっている。また、ゲート長は、50nm未満と短くなっている。
半導体装置の構造の微細化が進行する中、ゲート長が40nm未満の半導体装置を製造する際に、Co膜を用いてゲート電極上にCoSi膜を形成した場合、ゲート電極の抵抗のばらつきが急激に増加する現象が確認されている。
このようなCoSiに対して、ニッケルシリサイドは、ゲート長が40nm未満の場合であってもゲート電極の抵抗が安定するという利点を有することから、大きな注目を集めている。
なお、以下の文献は、本発明の背景技術を開示している。
特開平09−251967号公報 米国特許第6621131号明細書
しかしながら、単にNi膜を用いてシリサイド化を行った場合には、シリコン層とシリサイド膜との界面におけるラフネスが大きくなり、ソース/ドレイン拡散層のシート抵抗のばらつきが増加したり、接合リーク電流が増加する場合があった。
本発明の目的は、ソース/ドレイン拡散層のシート抵抗のばらつき及び接合リーク電流を抑制しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、前記ソース/ドレイン拡散層上に形成されたシリサイド膜とを有し、前記シリサイド膜は、ニッケルモノシリサイドからなり、前記シリサイド膜の膜厚は、20nm以下である半導体装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、前記ソース/ドレイン拡散層に埋め込まれ、組成比xが0<x<1であるSi1−xGe膜と、前記Si1−xGe膜上に形成されたシリサイド膜とを有し、前記シリサイド膜は、組成比xが0<x<1であるNiSi1−xGeからなり、前記シリサイド膜の膜厚は、20nm以下である半導体装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、前記ソース/ドレイン拡散層に埋め込まれ、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすSi1−x−yGe膜と、前記Si1−x−yGe膜上に形成されたシリサイド膜とを有し、前記シリサイド膜は、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGeからなり、前記シリサイド膜の膜厚は、20nm以下である半導体装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板上に、ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、前記ソース/ドレイン拡散層上に、ニッケル膜を形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記ソース/ドレイン拡散層のうちの上層側の部分とを反応させ、前記ソース/ドレイン拡散層上に、ニッケルシリサイド膜を形成する第1の熱処理工程と、前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程と、熱処理を行うことにより、前記ニッケルシリサイド膜と前記ソース/ドレイン拡散層のうちの上層側の部分とを更に反応させる第2の熱処理工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板上に、ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、前記ソース/ドレイン拡散層に、組成比xが0<x<1であるSi1−xGe膜を埋め込む工程と、前記Si1−xGe膜上に、ニッケル膜を形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記Si1−xGe膜のうちの上層側の部分とを反応させ、前記Si1−xGe膜上に、ニッケルシリサイド膜を形成する第1の熱処理工程と、前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程と、熱処理を行うことにより、前記ニッケルシリサイド膜と前記Si1−xGe膜のうちの上層側の部分とを更に反応させる第2の熱処理工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、半導体基板上に、ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、前記ソース/ドレイン拡散層に、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすSi1−x−yGe膜を埋め込む工程と、前記Si1−x−yGe膜上に、ニッケル膜を形成する工程と、熱処理を行うことにより、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記Si1−x−yGe膜のうちの上層側の部分とを反応させ、前記Si1−x−yGe膜上に、ニッケルシリサイド膜を形成する第1の熱処理工程と、前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程と、熱処理を行うことにより、前記ニッケルシリサイド膜と前記Si1−x−yGe膜のうちの上層側の部分とを更に反応させる第2の熱処理工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、第1回目の熱処理により比較的厚いニッケル膜のうちの下層側の部分とシリコン基板のうちの上層側の部分とを反応させるので、第1回目の熱処理において、NiSi結晶の形成を抑制しつつNiSi膜を形成することができる。そして、本発明では、ニッケル膜のうちのSiと未反応の部分を選択的にエッチング除去した後に、第2回目の熱処理によりNiSi膜とシリコン基板のうちの上層側の部分とを反応させてNiSi膜を形成するので、膜厚が厚すぎるNiSi膜が形成されるのを防止することができる。さらに、本発明によれば、第1回目、第2回目の熱処理の条件を適宜設定することによりNiSi膜の膜厚を制御することができる。したがって、本発明によれば、高抵抗のNiSi膜の形成を抑制しつつ、シリコン基板上に、低抵抗の良質なNiSi膜を所望の膜厚で形成することができ、シリコン基板とNiSi膜との界面におけるラフネスを小さくすることができる。これにより、ゲート電極表面、ソース/ドレイン拡散層表面のシリサイド化を行った場合に、シート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、接合リーク電流を抑制することができる。
また、本発明によれば、第1回目の熱処理により比較的厚いニッケル膜のうちの下層側の部分とSi1−xGe膜のうちの上層側の部分とを反応させるので、第1回目の熱処理において、Ni(Si1−xGe結晶の形成を抑制しつつNiSi1−xGe膜を形成することができる。そして、本発明では、ニッケル膜のうちのSi1−xGeと未反応の部分を選択的にエッチング除去した後に、第2回目の熱処理によりNiSi1−xGe膜とSi1−xGe膜のうちの上層側の部分とを反応させてNiSi1−xGe膜を形成するので、膜厚が厚すぎるNiSi1−xGe膜が形成されるのを防止することができる。さらに、本発明によれば、第1回目、第2回目の熱処理の条件を適宜設定することによりNiSi1−xGe膜の膜厚を制御することができる。したがって、本発明によれば、高抵抗のNi(Si1−xGe膜の形成を抑制しつつ、Si1−xGe膜上に、低抵抗の良質なNiSi1−xGe膜を所望の膜厚で形成することができ、Si1−xGe膜とNiSi1−xGe膜との界面におけるラフネスを小さくすることができる。これにより、上部にSi1−xGe膜を有するゲート電極の表面、ソース/ドレイン拡散層に埋め込まれたSi1−xGe膜の表面のシリサイド化を行った場合に、シート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、接合リーク電流を抑制することができる。しかも、本発明によれば、PMOSトランジスタのソース/ドレイン領域に埋め込まれたSi1−xGe膜によりPMOSトランジスタのチャネル層に圧縮歪みが加わっているため、PMOSトランジスタの動作速度の向上を図ることができる。
また、本発明によれば、第1回目の熱処理により比較的厚いニッケル膜のうちの下層側の部分とSi1−x−yGe膜のうちの上層側の部分とを反応させるので、第1回目の熱処理において、Ni(Si1−x−yGe結晶の形成を抑制しつつNiSi1−x−yGe膜を形成することができる。そして、本発明では、ニッケル膜のうちのSi1−x−yGeと未反応の部分を選択的にエッチング除去した後に、第2回目の熱処理によりNiSi1−x−yGe膜とSi1−x−yGe膜のうちの上層側の部分とを反応させてNiSi1−x−yGe膜を形成するので、膜厚が厚すぎるNiSi1−x−yGe膜が形成されるのを防止することができる。さらに、本発明によれば、第1回目、第2回目の熱処理の条件を適宜設定することによりNiSi1−x−yGe膜の膜厚を制御することができる。したがって、本発明によれば、高抵抗のNi(Si1−x−yGe膜の形成を抑制しつつ、Si1−x−yGe膜上に、低抵抗の良質なNiSi1−x−yGe膜を所望の膜厚で形成することができ、Si1−x−yGe膜とNiSi1−x−yGe膜との界面におけるラフネスを小さくすることができる。これにより、上部にSi1−x−yGe膜を有するゲート電極の表面、ソース/ドレイン拡散層に埋め込まれたSi1−x−yGe膜の表面のシリサイド化を行った場合に、シート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、接合リーク電流を抑制することができる。しかも、本発明によれば、NMOSトランジスタのソース/ドレイン領域に埋め込まれたSi1−x−yGe膜によりNMOSトランジスタのチャネル層に引っ張り歪みが加わっているため、NMOSトランジスタの動作速度の向上を図ることができる。
図1は、ニッケルシリサイドのシリサイド化プロセスの反応モデルを示す概略断面図(その1)である。 図2は、ニッケルシリサイドのシリサイド化プロセスの反応モデルを示す概略断面図(その2)である。 図3は、比較的薄いNi膜を用いてサリサイドプロセスを行った場合におけるMOSトランジスタの構造を示す概略断面図である。 図4は、異なる膜厚のNi膜を用いてシリサイド化を行ったソース/ドレイン拡散層のシート抵抗を測定した実験結果を示すグラフである。 図5は、本発明の原理を説明する概略断面図である。 図6は、シリコン基板及びニッケルシリサイド膜により構成される系のギブスの自由エネルギーとNi膜の膜厚との関係を模式的に示したグラフである。 図7は、本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図9は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図10は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図11は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図12は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図13は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図14は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 図15は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 図16は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 図17は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 図18は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 図19は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果を示す透過型電子顕微鏡写真である。 図20は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の評価に用いた半導体装置の構造を示す断面図である。 図21は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果を示すグラフ(その1)である。 図22は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果を示すグラフ(その2)である。 図23は、本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図24は、本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図25は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図26は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図27は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図28は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図29は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図30は、本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示す断面図である。 図31は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図32は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図33は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図34は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図35は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…Ni膜
14…NiSi膜
16…NiSi膜
18…NiSi結晶
20…シリコン基板
22…ゲート絶縁膜
24…ゲート電極
26…サイドウォール絶縁膜
28…ソース/ドレイン拡散層
30…NiSi膜
32…NiSi結晶
34…シリコン基板
36…シリコン酸化膜
38…フォトレジスト膜
40…ウェル
42…シリコン窒化膜
44…トレンチ
46…素子分離領域
48…フォトレジスト膜
50…チャネルドープ層
52…ゲート絶縁膜
54、54n、54p…ゲート電極
56…フォトレジスト膜
58、58n、58p…不純物拡散領域
60…サイドウォール絶縁膜
62、62n、62p…不純物拡散領域
64、64n、64p…ソース/ドレイン拡散層
66…Ni膜
68…保護膜
70a、70b…NiSi膜
72a、72b…NiSi膜
74…シリコン窒化膜
76…シリコン酸化膜
78a、78b…コンタクトホール
80…バリアメタル
82…タングステン膜
84a、84b…コンタクトプラグ
86…層間絶縁膜
88…ソース/ドレイン拡散層
90…NiSi膜
92…NiSi結晶
94a、94b…電極パッド
96…NMOSトランジスタ形成領域
98…PMOSトランジスタ形成領域
100a、100b…Si1−xGe
101a、101b…NiSi1−xGe
102a、102b…NiSi1−xGe
104…凹部
106…配線層
108…バリアメタル
110…銅膜
112…層間絶縁膜
114…配線層
116…バリアメタル
118…銅膜
120…電極
122…シリコン酸化膜
124a、124b…Si1−x−yGe
125a、125b…NiSi1−x−yGe
126a、126b…NiSi1−x−yGe
128…凹部
130…シリコン酸化膜
[本発明の原理]
まず、本発明の原理について図1乃至図6を用いて説明する。図1及び図2はニッケルシリサイドのシリサイド化プロセスの反応モデルを示す概略断面図、図3は比較的薄いNi膜を用いてサリサイドプロセスを行った場合におけるMOSトランジスタの構造を示す概略断面図、図4は異なる膜厚のNi膜を用いてシリサイド化を行ったソース/ドレイン拡散層のシート抵抗を測定した実験結果を示すグラフ、図5は本発明の原理を説明する概略断面図、図6はシリコン基板及びニッケルシリサイド膜により構成される系のギブスの自由エネルギーとNi膜の膜厚との関係を模式的に示したグラフである。
これまでに、シリコン基板とNi膜とによりニッケルシリサイドが形成されるシリサイド化プロセスの反応モデルとして、Ni膜の膜厚によって異なる反応モデルが報告されている。なお、本願明細書においては、「ニッケルシリサイド」とはニッケルとシリコンとの化合物を広く意味し、ニッケルシリサイドの組成を明示的に示す場合には、「ダイニッケルシリサイド(NiSi)」、「ニッケルモノシリサイド(NiSi)」、又は「ニッケルダイシリサイド(NiSi)」を使い分けて記載している。
まず、シリコン基板上に膜厚200nm程度の十分に厚いNi膜を形成して熱処理を行った場合のシリサイド化プロセスについて、以下のような反応モデルが報告されている(F. d’Heurle, et al., J. Appl. Phys., vol. 55, pp. 4208-4218 (1984) を参照)。
面方位が(111)又は(100)のシリコン基板10上に200nm程度の膜厚でニッケル(Ni)膜12が形成されている状態(図1(a)参照)で熱処理を行うと、図1(b)に示すように、シリコン基板10とNi膜12との界面にダイニッケルシリサイド(NiSi)膜14が形成される。すなわち、シリコン基板10とNi膜12との界面には、NiSi相のニッケルシリサイド膜14が形成される。ニッケルシリサイド膜14を構成するNiSi相の結晶は、斜方晶(Orthorhombic)構造であり、Ni:Siの原子組成比が2:1、格子定数がa=0.499nm、b=0.372nm、c=0.703nm(F. d’Heurle, et al., J. Appl. Phys., vol. 55, pp. 4208-4218 (1984) を参照)である。まずNiSi膜14が形成されるのは、Ni膜12が厚く、Siの供給量と比較してNiの供給量が多くなっているためである。
その後、熱処理を継続すると、図1(c)に示すように、NiSi膜14が成長していき、すべてのNiがNiSiとなる。すなわち、シリコン基板10上には、NiSi相のニッケルシリサイド膜14が形成される。
その後、更に熱処理を継続すると、図1(d)に示すように、シリコン基板10とNiSi膜14との界面にニッケルモノシリサイド(NiSi)膜16が形成される。すなわち、シリコン基板10とNiSi相のニッケルシリサイド膜14との界面に、NiSi相のニッケルシリサイド膜16が形成される。ニッケルシリサイド膜16を構成するNiSi相の結晶は、斜方晶(Orthorhombic)構造であり、Ni:Siの原子組成比が1:1、格子定数がa=0.5233nm、b=0.3258nm、c=0.5659nm(F. d’Heurle, et al., J. Appl. Phys., vol. 55, pp. 4208-4218 (1984) を参照)である。
その後、更に熱処理を継続すると、図1(e)に示すように、NiSi膜16が更に成長し、NiSi膜14までもがNiSi膜となる。すなわち、シリコン基板10上には、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜16が形成される。
このように、膜厚200nm程度の十分に厚いNi膜を用いたシリサイド化プロセスでは、NiSi、NiSiの順で反応が進行する。
一方、シリコン基板上に膜厚12nmの薄いNi膜を形成して熱処理を行った場合について、透過型電子顕微鏡による断面観察の結果が報告されている(V. Teodorescu, et al., J. Appl. Phys., vol. 90, pp. 167-174 (2001) を参照)。透過型電子顕微鏡による断面観察により明らかにされた反応モデルは、以下の通りである。
面方位が(001)のシリコン基板10上に12nmの膜厚でNi膜12が形成された状態(図2(a)参照)で熱処理を行うと、図2(b)に示すように、シリコン基板10とNi膜12との界面にニッケルダイシリサイド(NiSi)結晶18が不均一に形成される。すなわち、シリコン基板10とNi膜12との界面には、NiSi相の結晶が不均一に形成される。NiSi相の結晶は、立方晶(Cubic)構造であり、Ni:Siの原子組成比が1:2、格子定数がa=b=c=0.543nm(F. d’Heurle, et al., J. Appl. Phys., vol. 55, pp. 4208-4218 (1984) を参照)である。Ni膜12の膜厚が厚い場合と異なり、NiSi結晶18が反応の初期過程において形成されるのは、Ni膜12が薄く、Siの供給量と比較してNiの供給量が少ないためである。
更に熱処理を継続すると、図2(c)に示すように、NiSi結晶18上のNi膜12が、NiSi膜16となる。このとき、NiSi結晶18もシリコン基板10中に成長する。すなわち、シリコン基板10上には、NiSi相とNiSi相とが混在しているニッケルシリサイド膜が形成される。
その後、更に熱処理を継続すると、図2(d)に示すように、NiSi膜16が成長していく。このとき、NiSi膜16下には、NiSi結晶18が不均一に形成されている。
このように、膜厚12nmの程度の比較的薄いNi膜を用いたシリサイド化プロセスでは、NiSi、NiSiの順で反応が進行し、NiSi膜下にNiSi結晶が不均一に形成される。
上述のように、シリコン基板上に形成するNi膜の膜厚によって、シリサイド化の反応過程が異なる。
膜厚が200nm程度の比較的厚いNi膜を用いてシリサイド化を行った場合には、上述のように、NiSi、NiSiの順で反応が進行し、NiSi膜を均一に形成することができる。また、シリコン基板とNiSi膜との界面におけるラフネスは小さくなる。しかしながら、近年の半導体装置の微細化の進行に伴い、ゲート電極の高さは、100nm以下になっており、ソース/ドレイン拡散層の接合深さも浅くなっている。このような接合深さの浅いソース/ドレイン拡散層に対して厚いNi膜を用いてシリサイド化を行った場合、接合深さに比して膜厚が厚すぎるNiSi膜がソース/ドレイン拡散層上に形成される。接合深さに比して膜厚が厚すぎるNiSi膜がソース/ドレイン拡散層上に形成されると、接合リーク電流が増加してしまう。
一方、膜厚が12nm程度の比較的薄いNi膜を用いてシリサイド化を行った場合には、上述のように、NiSi膜が形成されるとともに、NiSi膜下にNiSi結晶が不均一に形成される。ここで、NiSiの比抵抗が14μΩ・cmであるのに対し、NiSiの比抵抗は34μΩ・cmであり、NiSiの比抵抗の2倍以上の値となっている。
このように不均一に形成された高抵抗のNiSi結晶は、シリコン基板とNiSi膜との界面におけるラフネスを大きくし、シート抵抗のばらつきの増加の原因となる。また、接合リーク電流の増加の原因ともなる。
図3は、膜厚が12nm程度の比較的薄いNi膜を用いてサリサイドプロセスを行った場合におけるMOSトランジスタの構造を示す概略断面図である。図示するように、シリコン基板20上に、ゲート絶縁膜22を介してゲート電極24が形成されている。ゲート電極24の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜26が形成されている。ゲート電極24の両側のシリコン基板20内には、エクステンションソース/ドレイン構造のソース/ドレイン拡散層28が形成されている。ゲート電極24上及びソース/ドレイン拡散層28上には、比較的薄いNi膜を用いたサリサイドプロセスにより形成されたNiSi膜30が形成されている。比較的薄いNi膜を用いてサリサイドプロセスを行っているために、NiSi膜30中、或いはNiSi膜30下には、NiSi結晶32が不均一に形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜には、NiSi相とNiSi相とが混在している。
ここで、ソース/ドレイン拡散層28のうちサイドウォール絶縁膜26の端部近傍の部分では、接合深さが浅くなっている。このため、図3に示すように、サイドウォール絶縁膜26の端部近傍では、ソース/ドレイン拡散層28の接合部の近傍までNiSi結晶32が達する場合がある。このようなNiSi結晶32は、接合リークの発生の原因となる。
90nmノードテクノロジにおける半導体装置では、ソース/ドレイン拡散層の接合深さは、80nm以下程度である。このため、ソース/ドレイン拡散層上にソース/ドレイン電極として形成される金属シリサイド膜の膜厚は、接合リークの発生を十分に抑制しうる20nm以下でなければならない。したがって、ソース/ドレイン拡散層のシリサイド化に用いるNi膜の膜厚は、13nm以下程度とすることが望ましい。その一方で、Ni膜を薄く形成することは、上述のように、シート抵抗のばらつきや接合リーク電流の原因となるNiSi結晶が不均一に形成される。このように、微細化されたMOSトランジスタに対してNi膜を用いてシリサイド化を行う場合、従来の方法では、Ni膜を薄い膜厚で形成せざるを得ないため、トランジスタ特性の劣化を招くNiSi結晶が形成されるのを回避することが困難であると考えられる。
本願発明者は、NiSi結晶の形成を抑制しつつシリサイド化を行いうるNi膜の膜厚を明らかにするため、異なる膜厚のNi膜を用いてシリサイド化を行ったソース/ドレイン拡散層のシート抵抗を測定する実験を行った。実験では、膜厚が10nm、12nm、15nm、17nm、20nmのNi膜を用いて、ボロンイオンがドープされた幅0.14μmのソース/ドレイン拡散層表面のシリサイド化を行った。各膜厚の場合について複数のサンプルのシート抵抗を測定し、その累積確率をプロットした。図4は実験結果を示すグラフである。横軸はソース/ドレイン拡散層のシート抵抗を示し、縦軸は累積確率を示している。■印で示すプロットは膜厚10nmのNi膜を用いた場合、●印で示すプロットは膜厚12nmのNi膜を用いた場合、△印で示すプロットは膜厚15nmのNi膜を用いた場合、▼印で示すプロットは膜厚17nmのNi膜を用いた場合、◇印で示すプロットは膜厚20nmのNi膜を用いた場合の測定結果を示している。
図4に示す実験結果から明らかなように、Ni膜の膜厚が17nm、20nmの場合には、シート抵抗のばらつきが、Ni膜の膜厚が10nm、12nm、15nmの場合と比較して非常に小さくなっている。この結果から、Ni膜の膜厚が17nm以上の場合には、NiSi結晶の形成が抑制されているということができる。すなわち、この場合には、図1に示す反応モデルに従ったシリサイド化が起きていると考えられる。また、Ni膜の膜厚が17nm以上の場合には、シリサイドの凝集も抑制されていた。
一方、Ni膜の膜厚が17nmよりも小さい場合には、シリサイド化されたソース/ドレイン拡散層のシート抵抗のばらつきが顕著になっている。この結果から、Ni膜の膜厚が17nmよりも小さい場合には、NiSi結晶が形成されているということができる。すなわち、この場合には、図2に示す反応モデルに従ったシリサイド化が起きていることが推測される。
ところで、20nm以上の膜厚のNi膜から形成されるNiSi膜の膜厚は、30nm以上となる。このため、単に20nm以上の膜厚のNi膜を用いてゲート電極表面及びソース/ドレイン拡散層表面のシリサイド化を行った場合には、NiSi結晶の形成が抑制される一方で、接合リーク電流が増加してしまう虞がある。
本願発明者は、鋭意検討した結果、以下のようにすれば、高抵抗のNiSi結晶の形成を抑制しつつ、所望の膜厚でNiSi膜を形成しうることに想到した。以下、本発明によるシリサイド化プロセスについて図5を用いて説明する。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板10上に、例えば膜厚20nmのNi膜12を形成する。なお、Ni膜12の膜厚は例えば17nm以上とする。但し、後述するように、シリサイド化後に、Ni膜12のうちのSiと未反応の部分を確実に除去する必要があるため、Ni膜12の膜厚は、厚くとも200nm以下に設定することが望ましい。
次いで、第1回目の熱処理として、例えば、RTA(Rapid Thermal Annealing)法により、270℃、30秒間の低温の熱処理を行う。これにより、図5(b)に示すように、Ni膜12のうちの下層側の部分中のNiとシリコン基板10のうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、NiSi膜14を形成する。すなわち、シリコン基板10とNi膜12との界面に、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜14を形成する。Ni膜12のうちのSiと反応させる下層側の部分の膜厚は例えば10nmとする。なお、第1回目の熱処理の熱処理温度は、例えば200〜400℃とする。熱処理時間は、例えば10秒〜60分間とする。
次いで、図5(c)に示すように、Ni膜12のうちのSiと未反応の部分をエッチングにより選択的に除去する。エッチング溶液としては、例えば、硫酸と過酸化水素水とを3:1の割合で混合した硫酸過水を用いる。エッチング時間は、Ni膜12のうちのSiと未反応の部分の膜厚等に応じて設定する。例えば、エッチング時間は、1〜30分とする。
次いで、第2回目の熱処理として、例えば、RTA法により、500℃、30秒間の熱処理を行う。これにより、図5(d)に示すように、NiSi膜14中のNiSiとシリコン基板10のうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、NiSi膜16を形成する。すなわち、シリコン基板10上に、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜16を形成する。なお、第2回目の熱処理の熱処理温度は、第1回目の熱処理の熱処理温度と同程度又は第1回目の熱処理の熱処理温度よりも高温とする。具体的には、例えば350〜650℃とする。熱処理時間は、例えば10秒〜60分間とする。
上述のように、本発明によるシリサイド化では、第1回目の熱処理により比較的厚いNi膜12のうちの下層側の部分とシリコン基板10のうちの上層側の部分とを反応させる。比較的厚いNi膜12を用いるので、第1回目の熱処理において、NiSi結晶の形成を抑制しつつNiSi膜14を形成することができる。そして、Ni膜12のうちのSiと未反応の部分を選択的にエッチング除去した後に、第2の熱処理によりNiSi膜14とシリコン基板10のうちの上層側の部分とを反応させてNiSi膜16を形成するので、膜厚が厚すぎるNiSi膜16が形成されるのを防止することができる。NiSi膜16の膜厚は、第1回目、第2回目の熱処理の熱処理温度、熱処理時間等の条件を適宜設定することにより制御することができる。
こうして、高抵抗のNiSi膜の形成を抑制しつつ、シリコン基板10上に、低抵抗の良質なNiSi膜16を所望の膜厚で形成することができ、シリコン基板10とNiSi膜16との界面におけるラフネスを小さくすることができる。これにより、ゲート電極表面、ソース/ドレイン拡散層表面のシリサイド化を行った場合に、シート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、接合リーク電流を抑制することができる。
第1回目の熱処理により、NiSi膜の形成を抑制しつつ、NiSi膜を形成するためには、Ni膜の膜厚を17nm以上に設定することが望ましい。以下に、理由を述べる。
図6は、シリコン基板及びニッケルシリサイド膜により構成される系のギブスの自由エネルギーとシリサイド化に用いたNi膜の膜厚との関係を模式的に示したグラフである。グラフ中、点線の曲線は、シリコン基板及びNiSi膜により構成される系のギブスの自由エネルギーとシリサイド化に用いたNi膜の膜厚との関係を示している。グラフ中、実線の曲線は、シリコン基板及びNiSi膜により構成される系のギブスの自由エネルギーとシリサイド化に用いたNi膜の膜厚との関係を示している。
図6のグラフに示すように、Ni膜の膜厚17nm付近を境界にして、境界の膜厚よりもNi膜の膜厚が小さな場合には、シリコン基板及びNiSi膜により構成される系が、シリコン基板及びNiSi膜により構成される系と比較して、ギブスの自由エネルギーが低くなっていると予想される。したがって、この場合には、NiSi膜が安定的に形成されると考えられる。
一方、Ni膜の膜厚17nm付近を境界にして、境界の膜厚よりもNi膜の膜厚が大きな場合には、シリコン基板及びNiSi膜により構成される系が、シリコン基板及びNiSi膜により構成される系と比較して、ギブスの自由エネルギーが小さくなっていると予想される。したがって、この場合には、NiSi膜が安定的に形成されると考えられる。すなわち、Ni膜の膜厚を17nm以上に設定することにより、NiSi膜の形成を十分に抑制することができると考えられる。
上述のように、Ni膜の膜厚を17nm以上、より好ましくは20nm以上に設定することにより、第1回目の熱処理により、NiSi膜の形成を抑制しつつ、NiSi膜を形成することができると考えられる。このことは、図4に示すソース/ドレイン拡散層のシート抵抗の測定結果からも裏付けられている。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図7乃至図22を用いて説明する。図7は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図8乃至図18は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図19は本実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果を示す透過型電子顕微鏡写真、図20は本実施形態による半導体装置の製造方法の評価に用いた半導体装置の構造を示す断面図、図21及び図22は本実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果を示すグラフである。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図7を用いて説明する。
シリコン基板34上には、素子領域を画定する素子分離領域46が形成されている。素子分離領域46が形成されたシリコン基板34内には、ウェル(図示せず)が形成されている。
ウェルが形成されたシリコン基板34上には、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜52を介して、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54が形成されている。ゲート電極54上には、NiSiのみからなるニッケルシリサイド膜72aが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜72aは、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。ニッケルシリサイド膜72aの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
ニッケルシリサイド膜72aが形成されたゲート電極54の側壁部には、サイドウォール絶縁膜60が形成されている。
ゲート電極54下のシリコン基板34内には、チャネルドープ層50が形成されている。ゲート電極54の両側のシリコン基板34内には、エクステンションソース/ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅い不純物拡散領域58と、深い不純物拡散領域62とにより構成されるソース/ドレイン拡散層64が形成されている。ソース/ドレイン拡散層64上には、NiSiのみからなるニッケルシリサイド膜72bが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜72bは、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。ニッケルシリサイド膜72bの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
こうして、シリコン基板34上に、ゲート電極54と、ソース/ドレイン拡散層64とを有するMOSトランジスタが形成されている。
MOSトランジスタが形成されたシリコン基板34上には、シリコン窒化膜74が形成されている。シリコン窒化膜74上には、シリコン酸化膜76が形成されている。
シリコン酸化膜76及びシリコン窒化膜74には、ゲート電極54上のニッケルシリサイド膜72aに達するコンタクトホール78aが形成されている。また、シリコン酸化膜76及びシリコン窒化膜74には、ソース/ドレイン拡散層64上のニッケルシリサイド膜72bに達するコンタクトホール78bが形成されている。
コンタクトホール78a、78b内には、バリアメタル80及びタングステン膜82よりなるコンタクトプラグ84a、84bがそれぞれ埋め込まれている。
コンタクトプラグ84a、84bが埋め込まれたシリコン酸化膜76上には、層間絶縁膜86が形成されている。
こうして、本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、ゲート電極54上及びソース/ドレイン拡散層64上にそれぞれ形成されたニッケルシリサイド膜72a、72bが、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されていることに主たる特徴がある。
すなわち、本実施形態による半導体装置では、ニッケルシリサイド膜72a、72b中に、NiSi結晶は形成されていない。また、ニッケルシリサイド膜72aとゲート電極54との界面及びニッケルシリサイド膜72bとシリコン基板34との界面にも、NiSi結晶は形成されていない。
このように、ニッケルシリサイド膜72a、72bが、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されているため、NiSi膜72aとゲート電極54との界面及びNiSi膜72bとソース/ドレイン拡散層64との界面におけるラフネスを小さくすることができ、ゲート電極54表面及びソース/ドレイン拡散層64表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。
また、ニッケルシリサイド膜72bの膜厚が例えば20nm以下と薄くなっており、しかも、ソース/ドレイン拡散層64の接合部の近傍まで達して接合リークの発生の原因となるNiSi結晶が形成されていないため、ソース/ドレイン拡散層64の接合深さを浅くした場合であっても、接合リーク電流を抑制することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図8乃至図18を用いて説明する。
まず、例えばアンモニア過水を用いて、シリコン基板34の表面を洗浄する。シリコン基板34としては、例えば面方位(100)のp型シリコン基板を用いる。
次いで、シリコン基板34上に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚50nmのシリコン酸化膜36を形成する(図8(a)参照)。
次いで、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜38を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜38をパターニングする。これにより、シリコン酸化膜36をパターニングするためのフォトレジストマスク38が形成される(図8(b)参照)。
次いで、フォトレジスト膜38をマスクとして、シリコン酸化膜36をエッチングする(図8(c)参照)。
次いで、フォトレジスト膜38及びシリコン酸化膜36をマスクとして、例えばイオン注入法により、シリコン基板34にドーパント不純物を導入する。これにより、所定の導電型のウェル40が形成される(図9(a)参照)。NMOSトランジスタを形成するためのp型ウェルを形成する場合、p型のドーパント不純物として例えばボロンを用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を120keV、ドーズ量を1×1013cm−2とする。PMOSトランジスタを形成するためのn型ウェルを形成する場合、n型のドーパント不純物として例えばリンを用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を300keV、ドーズ量を1×1013cm−2とする。
ウェル40を形成した後、フォトレジスト膜38を剥離する(図9(b)参照)。次に、シリコン酸化膜36をエッチング除去する(図9(c)参照)。
次いで、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、以下のようにして素子領域を画定する素子分離領域を形成する。
まず、シリコン基板34上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、例えば膜厚50nmのシリコン窒化膜42を形成する(図10(a)参照)。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、シリコン窒化膜42をパターニングする。これにより、シリコン酸化膜が埋め込まれるトレンチを形成するためのハードマスク42が形成される(図10(b)参照)。
次いで、シリコン窒化膜42をマスクとして、シリコン基板34をエッチングする。こうして、シリコン基板34に、トレンチ44が形成される(図10(c)参照)。
トレンチ44を形成した後、例えばウェットエッチングにより、マスクとして用いたシリコン窒化膜42を除去する(図11(a)参照)。
次いで、トレンチ44が形成されたシリコン基板34上に、例えばCVD法により、例えば膜厚300nmのシリコン酸化膜を形成する。
次いで、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、シリコン基板34の表面が露出するまでシリコン酸化膜を研磨し、シリコン基板34上のシリコン酸化膜を除去する。
こうして、トレンチ44に埋め込まれたシリコン酸化膜よりなる素子分離領域46が形成される(図11(b)参照)。素子分離領域46により、素子領域が画定される。
次いで、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜48を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜48をパターニングする。これにより、チャネルドープ層を形成するためのフォトレジストマスク48が形成される(図11(c)参照)。なお、図11(c)以降の図面では、MOSトランジスタが形成される素子領域を拡大して示している。
次いで、フォトレジスト膜48をマスクとして、例えばイオン注入法により、シリコン基板34にドーパント不純物を導入する。これにより、シリコン基板34内に、チャネルドープ層50が形成される(図12(a)参照)。NMOSトランジスタを形成する場合、p型のドーパント不純物として例えばボロンを用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を15keV、ドーズ量を1×1013cm−2とする。PMOSトランジスタを形成する場合、n型のドーパント不純物として例えば砒素を用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を80keV、ドーズ量を1×1013cm−2とする。
チャネルドープ層50を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜48を剥離する。
次いで、例えば950℃、10秒間の熱処理により、チャネルドープ層50中のドーパント不純物を活性化する。
次いで、シリコン基板34上に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚2nmのシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜52を形成する(図12(b)参照)。なお、ゲート絶縁膜52の材料としてシリコン酸化膜を用いたが、ゲート絶縁膜52の材料はシリコン酸化膜に限定されるものではなく、他のあらゆる絶縁膜を適宜用いることができる。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのポリシリコン膜54を形成する。
次いで、例えばイオン注入法により、ドーパント不純物をポリシリコン膜54に導入する(図12(c)参照)。NMOSトランジスタを形成する場合、n型のドーパント不純物として例えばリンを用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を10keV、ドーズ量を1×1016cm−2とする。PMOSトランジスタを形成する場合、p型のドーパント不純物として例えばボロンを用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を5keV、ドーズ量を5×1015cm−2とする。
次いで、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜56を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜56をパターニングする。これにより、ポリシリコン膜54をパターニングするためのフォトレジストマスク56が形成される(図13(a)参照)。
次いで、フォトレジスト膜56をマスクとして、ポリシリコン膜54をドライエッチングする。これにより、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54が形成される(図13(b)参照)。
ゲート電極54を形成した後、マスクとして用いたフォトレジスト膜56を除去する。
次いで、ゲート電極54をマスクとして、例えばイオン注入法により、ゲート電極54の両側のシリコン基板34にドーパント不純物を導入する。NMOSトランジスタを形成する場合、n型のドーパント不純物として例えば砒素を用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を1keV、ドーズ量を1×1015cm−2とする。PMOSトランジスタを形成する場合、p型のドーパント不純物として例えばボロンを用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を0.5keV、ドーズ量を1×1015cm−2とする。これにより、エクステンションソース/ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅い不純物拡散領域58が形成される(図13(c)参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜60を形成する(図14(a)参照)。
次いで、例えばRIE(Reactive Ion etching)法により、シリコン酸化膜60を異方性エッチングする。これにより、ゲート電極54の側壁部分にシリコン酸化膜よりなるサイドウォール絶縁膜60が形成される(図14(b)参照)。なお、ここではサイドウォール絶縁膜60の材料としてシリコン酸化膜を用いたが、サイドウォール絶縁膜60の材料はシリコン酸化膜に限定されるものではなく、他のあらゆる絶縁膜を適宜用いることができる。
次いで、ゲート電極54及びサイドウォール絶縁膜60をマスクとして、例えばイオン注入法により、ゲート電極54及びサイドウォール絶縁膜60の両側のシリコン基板34にドーパント不純物を導入する。NMOSトランジスタを形成する場合、n型のドーパント不純物として例えばリンを用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を8keV、ドーズ量を1×1016cm−2とする。PMOSトランジスタを形成する場合、p型のドーパント不純物として例えばボロンを用い、イオン注入の条件は例えば加速電圧を5keV、ドーズ量を5×1015cm−2とする。これにより、ソース/ドレイン拡散層の深い領域を構成する不純物拡散領域62が形成される(図14(c)参照)。
次いで、所定の熱処理を行うことにより、不純物拡散領域58、62に導入されたドーパント不純物を活性化する。
こうして、ゲート電極54の両側のシリコン基板34内に、エクステンション領域、すなわち、浅い不純物拡散領域58と、深い不純物拡散領域62とにより構成されるソース/ドレイン拡散層64が形成される(図15(a)参照)。
次いで、例えばフッ酸処理により、ゲート電極54の表面及びソース/ドレイン拡散層64の表面に形成されている自然酸化膜を除去する。
次いで、全面に、例えばNiターゲットを用いたスパッタ法により、例えば膜厚20nmのNi膜66を形成する(図15(b)参照)。Ni膜66の膜厚は例えば17nm以上とする。なお、後述するように、第1回目の熱処理後にNi膜66のうちのSiと未反応の部分を確実に除去する必要があるため、Ni膜66の膜厚は200nm以下であることが望ましい。
次いで、Ni膜66上に、例えばPVD(Physical Vapor Deposition)法により、例えば膜厚5〜50nmの窒化チタン(TiN)膜よりなる保護膜68を形成する(図15(c)参照)。なお、保護膜68は、窒化チタン膜に限定されるものではない。保護膜68として、例えば膜厚5〜30nmのチタン(Ti)膜を用いてもよい。
保護膜68により、ニッケル膜66、及びその後に形成されるニッケルシリサイド膜の酸化を防止することができる。
また、Ni膜66が形成された基板を、Ni膜66が剥き出しの状態で基板搬送用のカセットに搭載したり、RTA装置の炉内や成膜装置のチャンバ内に収容すると、これらがNiで汚染され、その後にカセットに搭載されたり、RTA装置の炉内や成膜装置のチャンバ内に収容された別の基板等にNiよりなるパーティクルが付着することがある。Ni膜66上に保護膜68を形成することにより、このようなNiによる2次汚染を防止することができる。
次いで、シリサイド化のための第1回目の熱処理として、例えばRTA法により、例えば270℃、30秒間の熱処理を行う。これにより、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとゲート電極54のうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分中のSiとを反応させる。こうして、ゲート電極54上にNiSi膜70aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64上にNiSi膜70bが形成される(図16(a)参照)。すなわち、ゲート電極54とNi膜66との界面、及びソース/ドレイン拡散層64とNi膜66との界面に、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜70a、70bが形成される。
次いで、ウェットエッチングにより、保護膜68及びNi膜66のうちのSiと未反応の部分をそれぞれ選択的に除去する(図16(b)参照)。エッチング溶液としては、例えば硫酸と過酸化水素水とを3:1の割合で混合した硫酸過水を用いる。また、エッチング時間は、例えば20分とする。
次いで、シリサイド化のための第2回目の熱処理として、例えばRTA法により、例えば500℃、30秒間の熱処理を行う。これにより、NiSi膜70a中のNiSiとゲート電極54のうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、NiSi膜70b中のNiSiとソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分中のSiとを反応させる。こうして、ゲート電極54上にNiSi膜72aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64上にNiSi膜72bが形成される(図16(c)参照)。すなわち、ゲート電極54上、及びソース/ドレイン拡散層64上には、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜72a、72bが形成される。
こうして、サリサイドプロセスにより、ゲート電極54上にNiSi膜72aが形成される。また、ソース/ドレイン拡散層64上にNiSi膜72bが形成される。なお、Ni膜66の膜厚、第1回目及び第2回目の熱処理の条件を適宜設定することにより、所望の膜厚のNiSi膜72a、72bを得ることができる。例えば、膜厚20nm以下のNiSi膜72a、72bを得ることができる。
このように、本実施形態による半導体装置の製造方法は、Ni膜66を比較的厚く形成した後、まず、第1回目の熱処理を行うことにより、ゲート電極54及びソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分中のSiとNi膜66のうちの下層側の部分中のNiとをそれぞれ反応させ、ゲート電極54上及びソース/ドレイン拡散層64上にNiSi膜70a、70bをそれぞれ形成し、Ni膜66のうちのSiと未反応の部分を選択的に除去した後、第2回目の熱処理を行うことにより、ゲート電極54及びソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分中のSiとNiSi膜70a、70b中のNiSiとをそれぞれ反応させ、ゲート電極54上及びソース/ドレイン拡散層64上にNiSi膜72a、72bをそれぞれ形成することに主たる特徴がある。
第1回目の熱処理によりゲート電極54及びソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分中のSiと、比較的厚く形成されたNi膜66のうちの下層側の部分中のNiとをそれぞれ反応させることにより、第1回目の熱処理において、NiSi結晶の形成を抑制しつつNiSi膜70a、70bを形成することができる。そして、Ni膜66のうちのSiと未反応の部分を選択的にエッチング除去した後に、第2回目の熱処理によりゲート電極54及びソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分中のSiとNiSi膜70a、70b中のNiSiとをそれぞれ反応させてNiSi膜72a、72bを形成するので、膜厚が厚すぎるNiSi膜72a、72bが形成されるのを防止することができる。NiSi膜72a、72bの膜厚は、第1回目、第2回目の熱処理の熱処理温度、熱処理時間等の条件を適宜設定することにより制御することができる。
こうして、ゲート電極54上及びソース/ドレイン拡散層64上に、高抵抗のNiSi結晶の形成を抑制しつつ、良質なNiSi膜72a、72bを所望の膜厚で形成することができる。これにより、NiSi膜72aとゲート電極54との界面及びNiSi膜72bとソース/ドレイン拡散層64との界面におけるラフネスを小さくすることができ、ゲート電極54表面及びソース/ドレイン拡散層64表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、接合リーク電流を抑制することができる。
次いで、全面に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚50nmのシリコン窒化膜74を形成する。シリコン窒化膜74の成膜温度は、例えば500℃とする。なお、サリサイドプロセス後の工程は、NiSi膜72a、72bの凝集を抑制するために、例えば500℃以下の温度で行う。
次いで、シリコン窒化膜74上に、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚600nmのシリコン酸化膜76を形成する(図17(a)参照)。
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜76を平坦化する(図17(b)参照)。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜76及びシリコン窒化膜74に、NiSi膜72aに達するコンタクトホール78a、及びNiSi膜72bに達するコンタクトホール78bをそれぞれ形成する(図17(c)参照)。
次いで、コンタクトホール78a、78bが形成されたシリコン酸化膜76上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚50nmの窒化チタン膜よりなるバリアメタル80を形成する。
次いで、バリアメタル80上に、例えばCVD法により、例えば膜厚400nmのタングステン膜82を形成する(図18(a)参照)。
次いで、例えばCMP法により、シリコン酸化膜76の表面が露出するまでタングステン膜82及びバリアメタル80を研磨する。こうして、コンタクトホール78a、78b内に、バリアメタル80及びタングステン膜82よりなるコンタクトプラグ84a、84bがそれぞれ形成される(図18(b)参照)。
次いで、全面に、層間絶縁膜86を形成する(図18(c)参照)。
層間絶縁膜86を形成した後、配線層(図示せず)を適宜形成する。
こうして、図7に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の評価結果について図19乃至図22を用いて説明する。
(評価結果(その1))
本実施形態による半導体装置の製造方法により製造されたMOSトランジスタについて、透過型電子顕微鏡を用いて断面観察を行い、シリコン基板とニッケルシリサイド膜との界面におけるラフネスを評価した。断面観察は、MOSトランジスタのソース/ドレイン拡散層と、ソース/ドレイン拡散層上に形成されたニッケルシリサイド膜との界面について行った。
図19(a)は実施例1、すなわち本実施形態による半導体装置の製造方法により半導体装置を製造した場合の断面観察の結果を示す透過型電子顕微鏡写真である。実施例1では、膜厚20nmのNi膜上にTiN膜を形成し、第1回目の熱処理として260℃、30秒間の熱処理を行った。次いで、TiN膜及びNi膜のうちのSiと未反応の部分を選択的に除去した後、第2回目の熱処理として450℃、30秒間の熱処理を行った。
図19(b)は比較例1の場合の断面観察の結果を示す透過型電子顕微鏡写真である。比較例1では、膜厚10nmのNi膜上にTiN膜を形成し、400℃、30秒間の熱処理を1回行った。
図19(c)は比較例2の場合の断面観察の結果を示す透過型電子顕微鏡写真である。比較例2では、膜厚10nmのNi膜上にTiN膜を形成し、第1回目の熱処理として280℃、30秒間の熱処理を行った。次いで、TiN膜及びNi膜のうちのSiと未反応の部分を選択的に除去した後、第2回目の熱処理として450℃、30秒間の熱処理を行った。
図19(d)は比較例3の場合の断面観察の結果を示す透過型電子顕微鏡写真である。比較例3では、膜厚10nmのNi膜上にTiN膜を形成し、第1回目の熱処理として260℃、30秒間の熱処理を行った。次いで、TiN膜及びNi膜のうちのSiと未反応の部分を選択的に除去した後、第2回目の熱処理として450℃、30秒間の熱処理を行った。
図19(b)乃至図19(d)に示す比較例1乃至3の場合には、ソース/ドレイン拡散層88とNiSi膜90との界面近傍に、高抵抗のNiSi結晶92が不均一に形成されているのが観察されている。すなわち、比較例1乃至3の場合、ソース/ドレイン拡散層上に形成されたニッケルシリサイド膜には、NiSi相とNiSi相とが混在した状態となっている。Ni膜を厚膜化せずに低温アニールのみでは、NiSiスパイクを抑制することができない。
これに対し、図19(a)に示す実施例1の場合には、このようなNiSi結晶は観察されていない。すなわち、実施例1の場合、ソース/ドレイン拡散層上に形成されたニッケルシリサイド膜は、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。
また、図19(a)乃至図19(d)に示す電子顕微鏡写真の比較から明らかなように、実施例1の場合には、比較例1乃至3の場合と比較して、ソース/ドレイン拡散層88とNiSi膜90との界面におけるラフネスが著しく小さくなっていることが分かる。
上記の透過型電子顕微鏡による断面観察の結果から、本実施形態による半導体装置の製造方法によれば、NiSi膜の形成を抑制しつつ良質なNiSi膜を形成することができることができ、シリコン基板とNiSi膜との界面におけるラフネスを低減することができることが確認された。
(評価結果(その2))
本実施形態による半導体装置の製造方法により製造されたMOSトランジスタについて、ソース/ドレイン拡散層の接合リーク電流を測定した。接合リーク電流の測定は、PMOSトランジスタのボロンがイオン注入されたp型のソース/ドレイン拡散層について行った。
測定を行う際には、図20に示すように、ゲート電極54の一方の側に形成されたソース/ドレイン拡散層64に、コンタクトプラグ84b及び電極パッド94aを介して負の電圧を印加した。また、ゲート電極54の他の側のソース/ドレイン拡散層が形成されていないn型のウェル40に、コンタクトプラグ84b及び電極パッド94bを介して正の電圧を印加した。こうして、ゲート電極54を挟むソース/ドレイン拡散層64とウェル40との間に逆バイアスを印加したときに流れる接合リーク電流を測定した。以下に述べる実施例2、比較例4乃至6の場合について、複数のサンプルの接合リーク電流を測定し、その累積確率をプロットした。図21は測定結果を示すグラフである。横軸はソース/ドレイン拡散層の接合リーク電流のゲート電極周辺での成分を示し、縦軸は累積確率を示している。
図21中▼印で示すプロットは実施例2、すなわち本実施形態による半導体装置の製造方法により半導体装置を製造した場合の測定結果を示している。実施例2では、膜厚20nmのNi膜上にTiN膜を形成し、第1回目の熱処理として270℃、30秒間の熱処理を行った。次いで、アンモニア過水及び硫酸過水を用いた洗浄により、TiN膜及びNi膜のうちのSiと未反応の部分を選択的に除去した後、第2回目の熱処理として500℃、30秒間の熱処理を行った。
図21中●印で示すプロットは、比較的薄いNi膜を形成し、熱処理を1回だけ行った比較例4の場合の測定結果を示している。比較例4では、膜厚10nmのNi膜上にTiN膜を形成し、400℃、30秒間の熱処理を1回行った。次いで、アンモニア過水及び硫酸過水を用いた洗浄により、TiN膜及びNi膜のうちのSiと未反応の部分を選択的に除去した。
図21中△印で示すプロットは、比較的薄いNi膜を形成し、2回の熱処理を行った比較例5の場合の測定結果を示している。比較例5では、膜厚10nmのNi膜上にTiN膜を形成し、第1回目の熱処理として300℃、30秒間の熱処理を行った。次いで、アンモニア過水及び硫酸過水を用いた洗浄により、TiN膜及びNi膜のうちのSiと未反応の部分を選択的に除去した後、第2回目の熱処理として500℃、30秒間の熱処理を行った。
図21中■印で示すプロットは、ニッケルシリサイド膜に代えて、コバルトシリサイド(CoSi)膜を形成した比較例6の場合の測定結果を示している。比較例6では、シリサイド化のための金属膜としてNi膜に代えて4nmのCo膜を形成して熱処理によりCoSi膜を形成した。
図21に示す各プロットの比較から明らかなように、Ni膜を膜厚20nmと比較的厚く形成し、かつ第1回目の熱処理の温度を270℃と比較的低く設定した実施例2の場合には、Ni膜を膜厚10nmと薄く形成した比較例4及び5の場合と比較して、接合リーク電流が極めて小さくなっている。実施例2の場合の接合リーク電流は、CoSi膜を形成した比較例6の場合に匹敵する程度に低減されている。
また、比較例4及び5の結果から、Ni膜を比較的薄く形成した場合には、第1回目の熱処理の温度の高低にかかわらず、接合リーク電流を十分に低減することはできないことが分かる。
(評価結果(その3))
さらに、本実施形態による半導体装置の製造方法により製造されたMOSトランジスタについて、ゲート電極のシート抵抗を測定した。MOSトランジスタとしては、PMOSトランジスタを形成した。ゲート電極にイオン注入するドーパント不純物としては、ボロンを用いた。そのゲート長は、40nmとした。上記実施例2、比較例4乃至6について、複数のサンプルのシート抵抗を測定し、その累積確率をプロットした。図22は測定結果を示すグラフである。横軸はゲート電極のシート抵抗を示し、縦軸は累積確率を示している。図22中▼印で示すプロットは実施例2の場合、●印で示すプロットは比較例4の場合、△印で示すプロットは比較例5の場合、■印で示すプロットは比較例6の場合の測定結果を示している。
図22に示す各プロットの比較から明らかなように、実施例2の場合には、Ni膜を比較的薄く形成した比較例5の場合と比較して、シート抵抗が極めて小さくなっている。実施例2の場合のシート抵抗は、CoSi膜を形成した比較例6の場合と同程度或いはそれ以下に低減されている。
上記の接合リーク電流及びシート抵抗の測定結果から、本実施形態による半導体装置の製造方法によれば、ソース/ドレイン拡散層の接合リーク電流を低減するとともに、シリサイド膜が形成されたゲート電極上部のシート抵抗を低減することができることが確認された。
このように、本実施形態によれば、比較的厚い所定の膜厚以上の厚さでNi膜66を形成し、第1回目の熱処理によりNi膜66のうちの下層側の部分をSiと反応させてNiSi膜70a、70bを形成し、Ni膜66のうちのSiと未反応の部分を除去した後、第2回目の熱処理によりNiSi膜70a、70bをSiと反応させてNiSi膜72a、72bを形成するので、高抵抗のNiSi膜の形成を抑制しつつ、良質のNiSi膜72a、72bを所望の膜厚で形成することができる。したがって、ゲート電極54とNiSi膜72aとの界面及びソース/ドレイン拡散層64とNiSi膜72bとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ゲート電極54表面及びソース/ドレイン拡散層64表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、接合リーク電流を抑制することができる。
(変形例)
本実施形態の変形例による半導体装置の製造方法について説明する。
本変形例による半導体装置の製造方法は、上記の半導体装置の製造方法において、Ni膜66を形成する工程から第1回目の熱処理を行う工程までを、大気開放することなく連続的に行うことに特徴がある。
まず、ソース/ドレイン拡散層64を形成するまでの工程は、図8(a)乃至図15(a)に示す上記の半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
次いで、例えばフッ酸処理により、ゲート電極54の表面及びソース/ドレイン拡散層64の表面に形成されている自然酸化膜を除去する。
次いで、全面に、例えば膜厚20nmのNi膜66を形成する。Ni膜66の膜厚は17nm以上とする。なお、シリサイド化後にNi膜66のうちのSiと未反応の部分を確実に除去する必要があるため、Ni膜66の膜厚は200nm以下であることが望ましい。
ここで、Ni膜66の形成には、複数種の金属膜の成膜及び熱処理を、大気開放することなく同一チャンバ内で連続して行うことが可能な成膜装置を用いる。かかる成膜装置における金属膜の成膜方法は、例えば、スパッタ法、蒸着法等である。これにより、Ni膜66の成膜、Ni膜66上に形成するTiN膜等の保護膜68の成膜、及び第1回目の熱処理までを、大気開放することなく連続して行うことができる。
次いで、Ni膜66を形成したチャンバ内で連続して、Ni膜66上に、例えば膜厚5〜50nmのTiN膜よりなる保護膜68を形成する。なお、保護膜68は、窒化チタン膜に限定されるものではない。保護膜68として、例えば膜厚5〜30nmのTi膜を用いてもよい。
本変形例では、Ni膜66の形成後にNi膜66が剥き出しの状態で基板の搬送、別装置での処理等を行うことなく、Ni膜66の形成を行ったチャンバ内で連続して保護膜68を形成する。したがって、Niによる2次汚染をより効果的に防止することができる。
次いで、Ni膜66及び保護膜68の形成を行ったチャンバ内で連続して、シリサイド化のための第1回目の熱処理として、例えばRTA法により、例えば270℃、30秒間の熱処理を行う。これにより、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとゲート電極54のうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとソース/ドレイン拡散層64のうちの上層側の部分中のSiとを反応させる。こうして、ゲート電極54上にNiSi膜70aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64上にNiSi膜70bが形成される。
第1回目の熱処理を行った後の工程は、図16(b)乃至図18(c)に示す上記の半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
このように、本変形例による半導体装置の製造方法では、Ni膜66を形成する工程から第1回目の熱処理を行う工程までを、大気開放することなく同一装置のチャンバ内で連続的に行う。したがって、Ni膜66の表面を大気に曝すことなく、Ni膜66の形成から第1回目の熱処理までを行うことができる。これにより、Ni膜66の表面が酸化されるのを抑制することができ、良質のシリサイド膜を形成することができる。また、第1回目の熱処理を行うために熱処理装置を別途用いる必要がないので、製造工程のスループットを向上することができる。
また、Ni膜66の形成を行ったチャンバ内で連続して保護膜68を形成するので、Niによる2次汚染をより効果的に防止することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図23を用いて説明する。図23は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図7乃至図18に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
本実施形態による半導体装置の構造は、第1実施形態による半導体装置とほぼ同様である。本実施形態による半導体装置は、その製造方法が第1実施形態による半導体装置と異なっている。
すなわち、本実施形態による半導体装置の製造方法は、第1実施形態による半導体装置の製造方法において、シリサイド化のための第1回目の熱処理に先立ち、Niイオンのイオン注入によりNi膜66をアモルファス化しておくことに特徴がある。
まず、ソース/ドレイン拡散層64を形成するまでの工程は、図8(a)乃至図15(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
次いで、例えばフッ酸処理により、ゲート電極54の表面及びソース/ドレイン拡散層64の表面に形成されている自然酸化膜を除去する。
次いで、全面に、例えばNiターゲットを用いたスパッタ法により、例えば膜厚20nmのNi膜66を形成する(図23(a)参照)。Ni膜66の膜厚は17nm以上とする。なお、シリサイド化後にNi膜66のうちのSiと未反応の部分を確実に除去する必要があるため、Ni膜66の膜厚は200nm以下であることが望ましい。
次いで、シリサイド化のための第1回目の熱処理を行うに先立ち、Ni膜66に対して、Niイオンをイオン注入する(図23(b)参照)。これにより、Ni膜66がアモルファス化される。なお、Niのイオン注入の条件は、Ni膜66の膜厚に応じて適宜設定する。Ni膜66の膜厚が例えば20nmの場合、イオン注入の条件は例えば加速電圧を5keVとする。また、Ni膜66の膜厚が例えば200nmの場合、イオン注入の条件は例えば加速電圧を500keVとする。ドーズ量は、Ni膜66をアモルファス化することができる量であればよく、例えば1×1014〜1×1015cm−2とする。
次いで、アモルファス化されたNi膜66上に、例えばPVD法により、例えば膜厚5〜50nmのTiN膜よりなる保護膜68を形成する(図23(c)参照)。保護膜68は、ニッケル膜66、及び形成されるニッケルシリサイド膜の酸化を防止するためのものである。なお、保護膜68は窒化チタン膜に限定されるものではない。保護膜68として、例えば膜厚5〜30nmのTi膜を用いてもよい。
保護膜68を形成した後の工程は、図16(a)乃至図18(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
このように、本実施形態による半導体装置の製造方法では、シリサイド化のための第1回目の熱処理に先立ち、Ni膜66に対してNiをイオン注入することにより、Ni膜66がアモルファス化されている。このため、第1回目の熱処理によるシリサイド化プロセスにおいて、ニッケル膜がアモルファス化されていない場合と比較して、Ni膜66中のNiが大きな拡散速度で拡散しながらSiと反応する。したがって、第1回目の熱処理において、NiSi膜70a、70bを効率よく安定的に形成することができる。これにより、NiSi膜の形成を更に効果的に抑制しつつ、良質なNiSi膜72a、72bを形成することができる。
また、本実施形態では、Niイオンのイオン注入によりNi膜66をアモルファス化する場合について説明したが、Ni膜66をアモルファス化する方法は、イオン注入に限定されるものではない。スパッタレートを例えば1nm/秒以上のように非常に大きくする条件でNiを堆積する方法や、スパッタ時のアルゴン(Ar)の圧力を例えば5mTorr以上のように大きくすることによりNi膜66をアモルファス化してもよい。なお、これらの方法により、Ni膜66をナノグレイン化した場合においても、Ni膜66をアモルファス化した場合と同様の効果を得ることができる。ここで、ナノグレイン化とは、金属膜を構成しているグレインの粒径をナノメートルオーダーにすることをいう。
また、特許文献1には、Co膜を用いたサリサイドプロセスにおいて、接合リークの発生の原因となるCoSiの異常成長(スパイク)の発生を抑制することを目的として、シリコン基板上にCo膜を形成する前に、シリコン基板をアモルファス化しておくことが開示されている。しかしながら、特許文献1に開示された技術は、シリコン基板をアモルファス化するものであり、Ni膜を用いたサリサイドプロセスにおいてNi膜をアモルファス化する本実施形態による半導体装置の製造方法とは無関係である。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図24乃至図29を用いて説明する。図24は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図25乃至図29は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図7乃至図18に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図24を用いて説明する。
シリコン基板34上には、素子領域を画定する素子分離領域46が形成されている。ここで、図中左側の素子領域はNMOSトランジスタ形成領域96であり、図中右側の素子領域はPMOSトランジスタ形成領域98であるものとする。NMOSトランジスタ形成領域96のシリコン基板34内には、p型ウェル(図示せず)が形成されている。PMOSトランジスタ形成領域98のシリコン基板34内には、n型ウェル(図示せず)が形成されている。
NMOSトランジスタ形成領域96のシリコン基板34上には、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜52を介して、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54nが形成されている。ゲート電極54n上には、NiSiのみからなるニッケルシリサイド膜72aが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜72aは、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。ニッケルシリサイド膜72aの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
ニッケルシリサイド膜72aが形成されたゲート電極54nの側壁部には、サイドウォール絶縁膜60が形成されている。
ゲート電極54nの両側のシリコン基板34内には、エクステンションソース/ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅い不純物拡散領域58nと、深い不純物拡散領域62nとにより構成されるソース/ドレイン拡散層64nが形成されている。ソース/ドレイン拡散層64n上には、NiSiのみからなるニッケルシリサイド膜72bが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜72bは、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。ニッケルシリサイド膜72bの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
こうして、NMOSトランジスタ形成領域96のシリコン基板34上に、ゲート電極54nと、ソース/ドレイン拡散層64nとを有するNMOSトランジスタが形成されている。
PMOSトランジスタ形成領域98のシリコン基板34上には、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜52を介して、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54pが形成されている。ゲート電極54pは、ポリシリコン膜上に、組成比xが0<x<1であるSi1−xGe膜100aを更に有している。Si1−xGe膜100aの組成は、例えばSi0.76Ge0.24となっている。ゲート電極54pのSi1−xGe膜100a上には、組成比xが0<x<1であるNiSi1−xGeのみからなるニッケルシリサイド膜102aが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜102aは、組成比xが0<x<1であるNiSi1−xGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。なお、ニッケルシリサイド膜102aのNiSi1−xGeにおけるNiとSi1−xGeとの組成比は1:1である。具体的には、ニッケルシリサイド膜102aの組成は、例えばNiSi0.76Ge0.24となっている。ニッケルシリサイド膜102aの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
ニッケルシリサイド膜102aが形成されたゲート電極54pの側壁部には、サイドウォール絶縁膜60が形成されている。
ゲート電極54pの両側のシリコン基板34内には、エクステンションソース/ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅い不純物拡散領域58pと、深い不純物拡散領域62pとにより構成されるソース/ドレイン拡散層64pが形成されている。
ゲート電極54p及びサイドウォール絶縁膜60の両側におけるソース/ドレイン拡散層64p内には、凹部104が形成されている。凹部104内には、組成比xが0<x<1であるSi1−xGe膜100bが埋め込まれている。Si1−xGe膜100bの組成は、Si1−xGe膜100aと同組成であり、例えばSi0.76Ge0.24となっている。このように、本実施形態による半導体装置におけるPMOSトランジスタは、ソース/ドレイン領域にSi1−xGe膜100bが埋め込まれている。Si1−xGeの格子定数がSiの格子定数より大きいため、シリコン基板34のチャネル層となる部分には圧縮歪みが加えられている。これにより、高いホール移動度が実現されている。
ソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100b上には、組成比xが0<x<1であるNiSi1−xGeのみからなるニッケルシリサイド膜102bが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜102bは、組成比xが0<x<1であるNiSi1−xGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。なお、ニッケルシリサイド膜102bのNiSi1−xGeにおけるNiとSi1−xGeとの組成比は1:1である。具体的には、ニッケルシリサイド膜102bの組成は、ニッケルシリサイド膜102aと同組成であり、例えばNiSi0.76Ge0.24となっている。ニッケルシリサイド膜102bの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
こうして、PMOSトランジスタ形成領域98のシリコン基板34上に、ゲート電極54pと、ソース/ドレイン拡散層64pとを有するPMOSトランジスタが形成されている。
NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタが形成されたシリコン基板34上には、シリコン窒化膜74が形成されている。シリコン窒化膜74上には、シリコン酸化膜76が形成されている。
シリコン酸化膜76及びシリコン窒化膜74には、ゲート電極54n、54p上のニッケルシリサイド膜72a、102aに達するコンタクトホール78aが形成されている。また、シリコン酸化膜76及びシリコン窒化膜74には、ソース/ドレイン拡散層64n、64p上のニッケルシリサイド膜72b、102bに達するコンタクトホール78bが形成されている。
コンタクトホール78a、78b内には、バリアメタル80及びタングステン膜82よりなるコンタクトプラグ84a、84bがそれぞれ埋め込まれている。
コンタクトプラグ84a、84bが埋め込まれたシリコン酸化膜76上には、層間絶縁膜86が形成されている。層間絶縁膜86には、コンタクトプラグ84a、84bに電気的に接続された配線層106が埋め込まれている。配線層106は、タンタル膜よりなるバリアメタル108と、銅膜110とにより構成されている。
配線層106が埋め込まれた層間絶縁膜86上には、層間絶縁膜112が形成されている。層間絶縁膜112には、配線層106に電気的に接続された配線層114が埋め込まれている。配線層114は、タンタル膜よりなるバリアメタル116と、銅膜118とにより構成されている。
配線層114が埋め込まれた層間絶縁膜112上には、配線層114に電気的に接続された電極120が形成されている。電極120は、アルミニウム膜により構成されている。
こうして、本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、Si1−xGe膜100bによりシリコン基板34のチャネル層となる部分に圧縮歪みが加えられたPMOSトランジスタにおいて、ゲート電極54pのSi1−xGe膜100a上及びソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100b上にそれぞれ形成されたニッケルシリサイド膜102a、102bが、組成比xが0<x<1であるNiSi1−xGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されていることに主たる特徴がある。
すなわち、本実施形態による半導体装置では、ニッケルシリサイド膜102a、102b中に、Ni(Si1−xGe結晶は形成されていない。また、ニッケルシリサイド膜102aとゲート電極54pのSi1−xGe膜100aとの界面にも、Ni(Si1−xGe結晶は形成されていない。また、ニッケルシリサイド膜102bとソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100bとの界面にも、Ni(Si1−xGe結晶は形成されていない。ここで、Ni(Si1−xGe結晶は、NiとSi1−xGeとの組成比が1:2の混晶を意味している。Ni(Si1−xGe結晶は、NiとSi1−xGeとの組成比が1:1であるNiSi1−xGe結晶と比較して高抵抗であり、NiSi結晶と同様に、シート抵抗のばらつき、接合リーク電流の増大の原因となるものである。
このように、ニッケルシリサイド膜102aが、NiSi1−xGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されているため、NiSi1−xGe膜102aとゲート電極54pのSi1−xGe膜100aとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ゲート電極54pのSi1−xGe膜100a表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、ニッケルシリサイド膜102bが、NiSi1−xGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されているため、NiSi1−xGe膜102bとソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100bとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100b表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。
また、ニッケルシリサイド膜102bの膜厚が例えば20nm以下と薄くなっており、しかも、ソース/ドレイン拡散層64pの接合部の近傍まで達して接合リークの発生の原因となるNi(Si1−xGe結晶が形成されていないため、ソース/ドレイン拡散層64pの接合深さを浅くした場合であっても、接合リーク電流を抑制することができる。
本実施形態によれば、PMOSトランジスタのソース/ドレイン領域に埋め込まれたSi1−xGe膜100bによりPMOSトランジスタのチャネル層に圧縮歪みが加わっているため、PMOSトランジスタの動作速度の向上を図ることができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図25乃至図29を用いて説明する。
まず、図8(a)乃至図15(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、NMOSトランジスタ形成領域96及びPMOSトランジスタ形成領域98に、それぞれ不純物拡散層64n、64pまでを形成する(図25(a)参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚40nmのシリコン酸化膜122を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜122をパターニングする。これにより、PMOSトランジスタ形成領域98上及びPMOSトランジスタ形成領域98を画定する素子分離領域46上のシリコン酸化膜122を除去し、NMOSトランジスタ形成領域96上及びNMOSトランジスタ形成領域96を画定する素子分離領域46上にシリコン酸化膜122を選択的に残存させる(図25(b)参照)。
次いで、シリコン酸化膜122をマスクとして、例えばRIE法により、シリコン酸化膜に対して高い選択比でシリコン基板34をエッチングする。これにより、ゲート電極54p及びサイドウォール絶縁膜60の両側のソース/ドレイン拡散層64p内に、深さ50nmの凹部104を形成する。このとき、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54pの上部もエッチング除去される(図26(a)を参照)。
次いで、Si表面を希フッ酸(例えば、HF:HO=5:100)で5秒間クリーニングし、シリコン酸化膜122をマスクとして、例えばCVD法により、ゲート電極54p上及び凹部104内に、例えば膜厚60nmのSi1−xGe膜100a、100bを選択的にエピタキシャル成長する。(図26(b)参照)。Si1−xGe膜100a、100bの組成は、例えばSi0.76Ge0.24とする。Si1−xGe膜100a、100bの成膜条件は、例えば、原料ガスとしてGeHとSiHとBとの混合ガスを用い、GeHの分圧を0.3Pa、SiHの分圧を6Pa、Bの分圧を0.00001Paとし、成膜温度を550℃とする。
こうして、PMOSトランジスタ形成領域98において、ソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に、Si1−xGe膜100bが埋め込まれる。また、ゲート電極54pは、ポリシリコン膜上にSi1−xGe膜100aを有するものとして構成される。
次いで、NMOSトランジスタ形成領域96に形成されているシリコン酸化膜122をエッチング除去する(図27(a)参照)。
次いで、例えばフッ酸処理により、ゲート電極54nの表面、ソース/ドレイン拡散層64nの表面、ゲート電極54pのSi1−xGe膜100aの表面、及びソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100bの表面に形成されている自然酸化膜を除去する。
次いで、全面に、例えばNiターゲットを用いたスパッタ法により、例えば膜厚20nmのNi膜66を形成する(図27(b)参照)。Ni膜66の膜厚は例えば17nm以上とする。なお、後述するように、第1回目の熱処理後にNi膜66のうちのSi又はSi1−xGeと未反応の部分を確実に除去する必要があるため、Ni膜66の膜厚は200nm以下であることが望ましい。
次いで、Ni膜66上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚10nmのTiN膜よりなる保護膜68を形成する(図28(a)参照)。なお、保護膜68は、窒化チタン膜に限定されるものではない。保護膜68として、例えば膜厚5〜30nmのTi膜を用いてもよい。
次いで、シリサイド化のための第1回目の熱処理として、例えばRTA法により、例えば270℃、30秒間の熱処理を行う。
第1回目の熱処理により、NMOSトランジスタについては、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとゲート電極54nのうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとソース/ドレイン拡散層64nのうちの上層側の部分中のSiとを反応させる。こうして、ゲート電極54n上にNiSi膜70aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64n上にNiSi膜70bが形成される(図28(b)参照)。すなわち、ゲート電極54nとNi膜66との界面、及びソース/ドレイン拡散層64nとNi膜66との界面に、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜70a、70bが形成される。
また、第1回目の熱処理により、PMOSトランジスタについては、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとゲート電極54pのSi1−xGe膜100aのうちの上層側の部分中のSi1−xGeとを反応させ、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100bうちの上層側の部分中のSi1−xGeとを反応させる。こうして、Si1−xGe膜100a上にNiSi1−xGe膜101aが形成され、Si1−xGe膜100b上にNiSi1−xGe膜101bが形成される(図28(b)参照)。すなわち、Si1−xGe膜100aとNi膜66との界面、及びSi1−xGe膜100bとNi膜66との界面に、NiSi1−xGe相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜101a、101bが形成される。なお、ニッケルシリサイド膜101a、101bのNiSi1−xGeにおけるNiとSi1−xGeとの組成比は2:1である。具体的には、ニッケルシリサイド膜101a、101bの組成は、例えばNiSi0.76Ge0.24となる。
次いで、ウェットエッチングにより、保護膜68及びNi膜66のうちのSi又はSi1−xGeと未反応の部分をそれぞれ選択的に除去する(図29(a)参照)。エッチング溶液としては、例えば硫酸と過酸化水素水とを3:1の割合で混合した硫酸過水を用いる。また、エッチング時間は、例えば20分とする。なお、硫酸過水に代えて、塩酸と過酸化水素水とを混合した塩酸過水を用いてもよい。
次いで、シリサイド化のための第2回目の熱処理として、例えばRTA法により、例えば400℃、30秒間の熱処理を行う。なお、第2回目の熱処理は、300〜500℃、10〜120秒間としてもよい。
第2回目の熱処理により、NMOSトランジスタについては、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、NiSi膜70a中のNiSiとゲート電極54nのうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、NiSi膜70b中のNiSiとソース/ドレイン拡散層64nのうちの上層側の部分中のSiとを反応させる。こうして、ゲート電極54n上にNiSi膜72aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64n上にNiSi膜72bが形成される(図29(b)参照)。すなわち、ゲート電極54n上、及びソース/ドレイン拡散層64n上には、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜72a、72bが形成される。
また、第2回目の熱処理により、PMOSトランジスタについては、NiSi1−xGe膜101a中のNiSi1−xGeとSi1−xGe膜100aのうちの上層側の部分中のSi1−xGeとを反応させ、NiSi1−xGe膜101b中のNiSi1−xGeとSi1−xGe膜100bのうちの上層側の部分中のSi1−xGeとを反応させる。こうして、Si1−xGe膜100a上にNiSi1−xGe膜102aが形成され、Si1−xGe膜100b上にNiSi1−xGe膜102bが形成される(図29(b)参照)。すなわち、Si1−xGe膜100a上及びSi1−xGe膜100b上には、NiSi1−xGeのみからなるニッケルシリサイド膜102a、102bが形成される。ニッケルシリサイド膜102a、102bの組成は、例えばNiSi0.76Ge0.24となる。
こうして、サリサイドプロセスにより、NMOSトランジスタについては、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、ゲート電極54n上にNiSi膜72aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64n上にNiSi膜72bが形成される。なお、Ni膜66の膜厚、第1回目及び第2回目の熱処理の条件を適宜設定することにより、所望の膜厚のNiSi膜72a、72bを得ることができる。例えば、膜厚20nm以下のNiSi膜72a、72bを得ることができる。
また、サリサイドプロセスにより、PMOSトランジスタについては、ゲート電極54pのSi1−xGe膜100a上にNiSi1−xGe膜102aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100b上にNiSi1−xGe膜102bが形成される。なお、Ni膜66の膜厚、第1回目及び第2回目の熱処理の条件を適宜設定することにより、所望の膜厚のNiSi1−xGe膜102a、102bを得ることができる。例えば、膜厚20nm以下のNiSi1−xGe膜102a、102bを得ることができる。
このように、本実施形態による半導体装置の製造方法は、Ni膜66を比較的厚く形成した後、まず、第1回目の熱処理を行うことにより、PMOSトランジスタについて、ゲート電極54pのSi1−xGe膜100a及びソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100bのうちの上層側の部分中のSi1−xGeとNi膜66のうちの下層側の部分中のNiとを反応させ、Si1−xGe膜100a、100b上にNiSi1−xGe膜101a、101bをそれぞれ形成し、Ni膜66のうちのSi1−xGeと未反応の部分を選択的に除去した後、第2回目の熱処理を行うことにより、Si1−xGe膜100a、100bのうちの上層側の部分中のSi1−xGeとNiSi1−xGe膜101a、101b中のNiSi1−xGeとをそれぞれ反応させ、Si1−xGe膜100a、100b上にNiSi1−xGe膜102a、102bをそれぞれ形成することに主たる特徴がある。
PMOSトランジスタについて、第1回目の熱処理によりゲート電極54pのSi1−xGe膜100a及びソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100bのうちの上層側の部分中のSi1−xGeと、比較的厚く形成されたNi膜66のうちの下層側の部分中のNiとをそれぞれ反応させることにより、第1回目の熱処理において、Ni(Si1−xGe結晶の形成を抑制しつつNiSi1−xGe膜101a、101bを形成することができる。そして、Ni膜66のうちのSi1−xGeと未反応の部分を選択的にエッチング除去した後に、第2回目の熱処理によりSi1−xGe膜100a、100bのうちの上層側の部分中のSi1−xGeとNiSi1−xGe膜101a、101b中のNiSi1−xGeとをそれぞれ反応させてNiSi1−xGe膜102a、102bを形成するので、膜厚が厚すぎるNiSi1−xGe膜102a、102bが形成されるのを防止することができる。NiSi1−xGe膜102a、102bの膜厚は、第1回目、第2回目の熱処理の熱処理温度、熱処理時間等の条件を適宜設定することにより制御することができる。
こうして、ゲート電極54pのSi1−xGe膜100a上及びソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100b上に、高抵抗のNi(Si1−xGe結晶の形成を抑制しつつ、良質なNiSi1−xGe膜102a、102bを所望の膜厚で形成することができる。これにより、NiSi1−xGe膜102aとゲート電極54pのSi1−xGe膜100aとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ゲート電極54pのSi1−xGe膜100a表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、NiSi1−xGe膜102bとソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100bとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ソース/ドレイン拡散層64pの凹部104内に埋め込まれたSi1−xGe膜100b表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、接合リーク電流を抑制することができる。
以後、図17(a)乃至図18(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にしてコンタクトプラグ84a、84b等を形成した後、通常の配線及び電極形成プロセスを用いて、配線層106、114、電極120等を形成する。なお、サリサイドプロセス後の工程は、NiSi膜72a、72b、NiSi1−xGe膜102a、102bの凝集を抑制するために、例えば500℃以下の温度で行う。
こうして、図24に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
なお、上記の半導体装置の製造方法においても、第1実施形態の変形例による半導体装置の製造方法と同様に、Ni膜66を形成する工程から第1回目の熱処理を行う工程までを、大気解放することなく連続的に行ってもよい。
上記の半導体装置の製造方法においても、第2実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、シリサイド化のための第1回目の熱処理に先立ち、Niイオンのイオン注入によりNi膜66をアモルファス化しておいてもよい。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について図30乃至図35を用いて説明する。図30は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図、図31乃至図35は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、図24乃至図29に示す第3実施形態による半導体装置及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
まず、本実施形態による半導体装置の構造について図30を用いて説明する。
シリコン基板34上には、第3実施形態による半導体装置と同様に、NMOSトランジスタ形成領域96、PMOSトランジスタ形成領域98を画定する素子分離領域46が形成されている。
NMOSトランジスタ形成領域96のシリコン基板34上には、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜52を介して、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54nが形成されている。ゲート電極54nは、ポリシリコン膜上に、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすSi1−x−yGe膜124aを更に有している。Si1−x−yGe膜124aにおけるSi1−x−yGeの格子定数は、Siの格子定数より小さく設定されている。Si1−x−yGe膜124aの組成は、例えばSi0.98Ge0.0110.009となっている。ゲート電極54pのSi1−x−yGe膜124a上には、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGeのみからなるニッケルシリサイド膜126aが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜126aは、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。なお、ニッケルシリサイド膜126aのNiSi1−x−yGeにおけるNiとNiSi1−x−yGeとの組成比は1:1である。具体的には、ニッケルシリサイド膜126aの組成は、NiSi0.98Ge0.0110.009となっている。ニッケルシリサイド膜126aの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
ニッケルシリサイド膜126aが形成されたゲート電極54nの側壁部には、サイドウォール絶縁膜60が形成されている。
ゲート電極54nの両側のシリコン基板34内には、エクステンションソース/ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅い不純物拡散領域58nと、深い不純物拡散領域62nとにより構成されるソース/ドレイン拡散層64nが形成されている。
ゲート電極54n及びサイドウォール絶縁膜60の両側におけるソース/ドレイン拡散層64n内には、凹部128が形成されている。凹部128には、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすSi1−x−yGe膜124bが埋め込まれている。Si1−x−yGe膜124bにおけるSi1−x−yGeの格子定数は、Siの格子定数より小さく設定されている。Si1−x−yGe膜124bの組成は、Si1−x−yGe膜124aと同組成であり、例えばSi0.98Ge0.0110.009となっている。このように、本実施形態による半導体装置におけるNMOSトランジスタは、ソース/ドレイン領域にSi1−x−yGe膜124bが埋め込まれている。Si1−x−yGe膜124bにおけるSi1−x−yGeの格子定数がSiの格子定数より小さく設定されているため、シリコン基板34のチャネル層となる部分には引っ張り歪みが加えられている。これにより、高い電子移動度が実現されている。
ソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124b上には、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGeのみからなるニッケルシリサイド膜126bが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜126bは、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。なお、ニッケルシリサイド膜126bのNiSi1−x−yGeにおけるNiとNiSi1−x−yGeとの組成比は1:1である。具体的には、ニッケルシリサイド膜126bの組成は、ニッケルシリサイド膜126aと同組成であり、例えばNiSi0.98Ge0.0110.009となっている。ニッケルシリサイド膜126bの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
こうして、NMOSトランジスタ形成領域96のシリコン基板34上に、ゲート電極54nと、ソース/ドレイン拡散層64nとを有するNMOSトランジスタが形成されている。
PMOSトランジスタ形成領域98のシリコン基板34上には、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜52を介して、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54pが形成されている。ゲート電極54p上には、NiSiのみからなるニッケルシリサイド膜72aが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜72aは、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。ニッケルシリサイド膜72aの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
ニッケルシリサイド膜72aが形成されたゲート電極54pの側壁部には、サイドウォール絶縁膜60が形成されている。
ゲート電極54pの両側のシリコン基板34内には、エクステンションソース/ドレイン構造のエクステンション領域を構成する浅い不純物拡散領域58pと、深い不純物拡散領域62pとにより構成されるソース/ドレイン拡散層64pが形成されている。ソース/ドレイン拡散層64p上には、NiSiのみからなるニッケルシリサイド膜72bが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜72bは、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。ニッケルシリサイド膜72bの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
こうして、PMOSトランジスタ形成領域98のシリコン基板34上に、ゲート電極54pと、ソース/ドレイン拡散層64pとを有するPMOSトランジスタが形成されている。
NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタが形成されたシリコン基板34上には、シリコン窒化膜74が形成されている。シリコン窒化膜74上には、シリコン酸化膜76が形成されている。
シリコン酸化膜76及びシリコン窒化膜74には、ゲート電極54n、54p上のニッケルシリサイド膜126a、72aに達するコンタクトホール78aが形成されている。また、シリコン酸化膜76及びシリコン窒化膜74には、ソース/ドレイン拡散層64n、64p上のニッケルシリサイド膜126b、72bに達するコンタクトホール78bが形成されている。
コンタクトホール78a、78b内には、バリアメタル80及びタングステン膜82よりなるコンタクトプラグ84a、84bがそれぞれ埋め込まれている。
コンタクトプラグ84a、84bが埋め込まれたシリコン酸化膜76上には、第3実施形態による半導体装置と同様に、配線層106、114、電極120等が形成されている。
こうして、本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、Si1−x−yGe膜124bによりシリコン基板34のチャネル層となる部分に引っ張り歪みが加えられたNMOSトランジスタにおいて、ゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124a上及びソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124b上にそれぞれ形成されたニッケルシリサイド膜126a、126bが、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されていることに主たる特徴がある。
すなわち、本実施形態による半導体装置では、ニッケルシリサイド膜126a、126b中に、Ni(Si1−x−yGe結晶は形成されていない。また、ニッケルシリサイド膜126aとゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124aとの界面にも、Ni(Si1−x−yGe結晶は形成されていない。また、ニッケルシリサイド膜126bとソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124bとの界面にも、Ni(Si1−x−yGe結晶は形成されていない。ここで、Ni(Si1−x−yGe結晶は、NiとSi1−x−yGeとの組成比が1:2の混晶を意味している。Ni(Si1−x−yGe結晶は、NiとSi1−x−yGeとの組成比が1:1であるNiSi1−x−yGe結晶と比較して高抵抗であり、NiSi結晶と同様に、シート抵抗のばらつき、接合リーク電流の増大の原因となるものである。
このように、ニッケルシリサイド膜126aが、NiSi1−x−yGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されているため、NiSi1−x−yGe膜126aとゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124aとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124a表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、ニッケルシリサイド膜126bが、NiSi1−x−yGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されているため、NiSi1−x−yGe膜126bとソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124bとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124b表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。
また、ニッケルシリサイド膜126bの膜厚が例えば20nm以下と薄くなっており、しかも、ソース/ドレイン拡散層64nの接合部の近傍まで達して接合リークの発生の原因となるNi(Si1−x−yGe結晶が形成されていないため、ソース/ドレイン拡散層64nの接合深さを浅くした場合であっても、接合リーク電流を抑制することができる。
本実施形態によれば、NMOSトランジスタのソース/ドレイン領域に埋め込まれたSi1−x−yGe膜によりNMOSトランジスタのチャネル層に引っ張り歪みが加わっているため、NMOSトランジスタの動作速度の向上を図ることができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図31乃至図35を用いて説明する。
まず、図8(a)乃至図15(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、NMOSトランジスタ形成領域96及びPMOSトランジスタ形成領域98に、それぞれ不純物拡散層64n、64pまでを形成する(図31(a)参照)。
次いで、全面に、例えばCVD法により、例えば膜厚40nmのシリコン酸化膜130を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜130をパターニングする。これにより、NMOSトランジスタ形成領域96上及びNMOSトランジスタ形成領域96を画定する素子分離領域46上のシリコン酸化膜130を除去し、PMOSトランジスタ形成領域98上及びPMOSトランジスタ形成領域98を画定する素子分離領域46上にシリコン酸化膜130を選択的に残存させる(図31(b)参照)。
次いで、シリコン酸化膜130をマスクとして、例えばRIE法により、シリコン酸化膜に対して高い選択比でシリコン基板34をエッチングする。これにより、ゲート電極54n及びサイドウォール絶縁膜60の両側のソース/ドレイン拡散層64n内に、深さ50nmの凹部128を形成する。このとき、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54nの上部もエッチング除去される(図32(a)を参照)。
次いで、シリコン酸化膜130をマスクとして、例えばCVD法により、ゲート電極54n上及び凹部128内に、例えば膜厚60nmのSi1−x−yGe膜124a、124bを選択的にエピタキシャル成長する。(図32(b)参照)。Si1−x−yGe膜124a、124bの組成は、例えばSi0.98Ge0.0110.009とする。Si1−x−yGe膜124a、124bの成膜条件は、例えば、原料ガスとしてSiHCHとGeHとSiHとPHとの混合ガスを用い、SiHCHの分圧を1Pa、GeHの分圧を0.02Pa、SiHの分圧を6Pa、PHの分圧を0.001Paとし、成膜温度を550℃とする。
こうして、NMOSトランジスタ形成領域96において、ソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に、Si1−x−yGe膜124bが埋め込まれる。また、ゲート電極54nは、ポリシリコン膜上にSi1−x−yGe膜124aを有するものとして構成される。
次いで、PMOSトランジスタ形成領域98に形成されているシリコン酸化膜130をエッチング除去する(図33(a)参照)。
次いで、例えばフッ酸処理により、ゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124aの表面、ソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124bの表面、ゲート電極54pの表面、及びソース/ドレイン拡散層64pの表面に形成されている自然酸化膜を除去する。
次いで、全面に、例えばNiターゲットを用いたスパッタ法により、例えば膜厚20nmのNi膜66を形成する(図33(b)参照)。Ni膜66の膜厚は例えば17nm以上とする。なお、後述するように、第1回目の熱処理後にNi膜66のうちのSi又はSi1−x−yGeと未反応の部分を確実に除去する必要があるため、Ni膜66の膜厚は200nm以下であることが望ましい。
次いで、Ni膜66上に、例えばスパッタ法により、例えば膜厚10nmのTiN膜よりなる保護膜68を形成する(図34(a)参照)。なお、保護膜68は、窒化チタン膜に限定されるものではない。保護膜68として、例えば膜厚5〜30nmのTi膜を用いてもよい。
次いで、シリサイド化のための第1回目の熱処理として、例えばRTA法により、例えば270℃、30秒間の熱処理を行う。
第1回目の熱処理により、NMOSトランジスタについては、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124aのうちの上層側の部分中のSi1−x−yGeとを反応させ、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124bうちの上層側の部分中のSi1−x−yGeとを反応させる。こうして、Si1−x−yGe膜124a上にNiSi1−x−yGe膜125aが形成され、Si1−x−yGe膜124b上にNiSi1−x−yGe膜125bが形成される(図34(b)参照)。すなわち、Si1−x−yGe膜124aとNi膜66との界面、及びSi1−x−yGe膜124bとNi膜66との界面に、NiSi1−x−yGe相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜125a、125bが形成される。なお、ニッケルシリサイド膜125a、125bのNiSi1−x−yGeにおけるNiとSi1−x−yGeとの組成比は2:1である。具体的には、ニッケルシリサイド膜125a、125bの組成は、例えばNiSi0.98Ge0.0110.009となる。
また、第1回目の熱処理により、PMOSトランジスタについては、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとゲート電極54pのうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、Ni膜66のうちの下層側の部分中のNiとソース/ドレイン拡散層64pのうちの上層側の部分中のSiとを反応させる。こうして、ゲート電極54p上にNiSi膜70aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64p上にNiSi膜70bが形成される(図34(b)参照)。すなわち、ゲート電極54pとNi膜66との界面、及びソース/ドレイン拡散層64pとNi膜66との界面に、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜70a、70bが形成される。
次いで、ウェットエッチングにより、保護膜68及びNi膜66のうちのSi又はSi1−x−yGeと未反応の部分をそれぞれ選択的に除去する(図35(a)参照)。エッチング溶液としては、例えば硫酸と過酸化水素水とを3:1の割合で混合した硫酸過水を用いる。また、エッチング時間は、例えば20分とする。なお、硫酸過水に代えて、塩酸と過酸化水素水とを混合した塩酸過水を用いてもよい。
次いで、シリサイド化のための第2回目の熱処理として、例えばRTA法により、例えば400℃、30秒間の熱処理を行う。なお、第2回目の熱処理は、300〜500℃、10〜120秒間としてもよい。
第2回目の熱処理により、NMOSトランジスタについては、NiSi1−x−yGe膜125a中のNiSi1−x−yGeとSi1−x−yGe膜124aのうちの上層側の部分中のSi1−x−yGeとを反応させ、NiSi1−x−yGe膜125b中のNiSi1−x−yGeとSi1−x−yGe膜124bのうちの上層側の部分中のSi1−x−yGeとを反応させる。こうして、Si1−x−yGe膜124a上にNiSi1−x−yGe膜126aが形成され、Si1−x−yGe膜124b上にNiSi1−x−yGe膜126bが形成される(図35(b)参照)。すなわち、Si1−x−yGe膜124a上及びSi1−x−yGe膜124b上には、NiSi1−x−yGeのみからなるニッケルシリサイド膜126a、126bが形成される。ニッケルシリサイド膜126a、126bの組成は、例えばNiSi0.98Ge0.0110.009となる。
また、第2回目の熱処理により、PMOSトランジスタについては、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、NiSi膜70a中のNiSiとゲート電極54pのうちの上層側の部分中のSiとを反応させ、NiSi膜70b中のNiSiとソース/ドレイン拡散層64pのうちの上層側の部分中のSiとを反応させる。こうして、ゲート電極54p上にNiSi膜72aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64p上にNiSi膜72bが形成される(図35(b)参照)。すなわち、ゲート電極54p上、及びソース/ドレイン拡散層64p上には、NiSi相のみのニッケルシリサイドのみからなるニッケルシリサイド膜72a、72bが形成される。
こうして、サリサイドプロセスにより、NMOSトランジスタについては、ゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124a上にNiSi1−x−yGe膜126aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124b上にNiSi1−x−yGe膜126bが形成される。なお、Ni膜66の膜厚、第1回目及び第2回目の熱処理の条件を適宜設定することにより、所望の膜厚のNiSi1−x−yGe膜126a、126bを得ることができる。例えば、膜厚20nm以下のNiSi1−x−yGe膜126a、126bを得ることができる。
また、サリサイドプロセスにより、PMOSトランジスタについては、第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、ゲート電極54p上にNiSi膜72aが形成され、ソース/ドレイン拡散層64p上にNiSi膜72bが形成される。なお、Ni膜66の膜厚、第1回目及び第2回目の熱処理の条件を適宜設定することにより、所望の膜厚のNiSi膜72a、72bを得ることができる。例えば、膜厚20nm以下のNiSi膜72a、72bを得ることができる。
このように、本実施形態による半導体装置の製造方法は、Ni膜66を比較的厚く形成した後、まず、第1回目の熱処理を行うことにより、NMOSトランジスタについて、ゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124a及びソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124bのうちの上層側の部分中のSi1−x−yGeとNi膜66のうちの下層側の部分中のNiとを反応させ、Si1−x−yGe膜124a、124b上にNiSi1−x−yGe膜125a、125bをそれぞれ形成し、Ni膜66のうちのSi1−x−yGeと未反応の部分を選択的に除去した後、第2回目の熱処理を行うことにより、Si1−x−yGe膜124a、124bのうちの上層側の部分中のSi1−x−yGeとNiSi1−x−yGe膜125a、125b中のNiSi1−x−yGeとをそれぞれ反応させ、Si1−x−yGe膜124a、124b上にNiSi1−x−yGe膜126a、126bをそれぞれ形成することに主たる特徴がある。
NMOSトランジスタについて、第1回目の熱処理によりゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124a及びソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124bのうちの上層側の部分中のSi1−x−yGeと、比較的厚く形成されたNi膜66のうちの下層側の部分中のNiとをそれぞれ反応させることにより、第1回目の熱処理において、Ni(Si1−x−yGe結晶の形成を抑制しつつNiSi1−x−yGe膜125a、125bを形成することができる。そして、Ni膜66のうちのSi1−x−yGeと未反応の部分を選択的にエッチング除去した後に、第2回目の熱処理によりSi1−x−yGe膜124a、124bのうちの上層側の部分中のSi1−x−yGeとNiSi1−x−yGe膜125a、125b中のNiSi1−x−yGeとをそれぞれ反応させてNiSi1−x−yGe膜126a、126bを形成するので、膜厚が厚すぎるNiSi1−x−yGe膜126a、126bが形成されるのを防止することができる。NiSi1−x−yGe膜126a、126bの膜厚は、第1回目、第2回目の熱処理の熱処理温度、熱処理時間等の条件を適宜設定することにより制御することができる。
こうして、ゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124a上及びソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124b上に、高抵抗のNi(Si1−x−yGe結晶の形成を抑制しつつ、良質なNiSi1−x−yGe膜126a、126bを所望の膜厚で形成することができる。これにより、NiSi1−x−yGe膜126aとゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124aとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ゲート電極54nのSi1−x−yGe膜124a表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、NiSi1−x−yGe膜126bとソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124bとの界面におけるラフネスを小さくすることができ、ソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124b表面のシート抵抗のばらつきを抑制することができる。また、接合リーク電流を抑制することができる。
以後、以後、図17(a)乃至図18(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にしてコンタクトプラグ84a、84b等を形成した後、通常の配線及び電極形成プロセスを用いて、配線層106、114、電極120等を形成する。なお、サリサイドプロセス後の工程は、NiSi膜72a、72b、NiSi1−x−yGe膜126a、126bの凝集を抑制するために、例えば500℃以下の温度で行う。
こうして、図30に示す本実施形態による半導体装置が製造される。
なお、上記の半導体装置の製造方法においても、第1実施形態の変形例による半導体装置の製造方法と同様に、Ni膜66を形成する工程から第1回目の熱処理を行う工程までを、大気解放することなく連続的に行ってもよい。
また、上記の半導体装置の製造方法においても、第2実施形態による半導体装置の製造方法と同様に、シリサイド化のための第1回目の熱処理に先立ち、Niイオンのイオン注入によりNi膜66をアモルファス化しておいてもよい。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1及び第2実施形態では、ゲート電極54上及びソース/ドレイン拡散層64上の両方にNiSi膜72a、72bを形成するサリサイドプロセスを行う場合について説明したが、本発明は、ゲート電極54上及びソース/ドレイン拡散層64上の両方にNiSi膜72a、72bを形成する場合に限定されるものではなく、ゲート電極54上とソース/ドレイン拡散層64上のいずれか一方にNiSi膜を形成する場合にも適用することができる。
また、上記第3実施形態では、PMOSトランジスタについて、ゲート電極54p上及びソース/ドレイン拡散層64p上の両方にNiSi1−xGe膜102a、102bを形成するサリサイドプロセスを行う場合について説明したが、本発明は、ゲート電極54p上及びソース/ドレイン拡散層64p上の両方にNiSi1−xGe膜102a、102bを形成する場合に限定されるものではなく、ゲート電極54p上とソース/ドレイン拡散層64p上のいずれか一方にNiSi1−xGe膜を形成する場合にも適用することができる。
また、上記第4実施形態では、NMOSトランジスタについて、ゲート電極54n上及びソース/ドレイン拡散層64n上の両方にNiSi1−x−yGe膜126a、126bを形成するサリサイドプロセスを行う場合について説明したが、本発明は、ゲート電極54n上及びソース/ドレイン拡散層64n上の両方にNiSi1−x−yGe膜126a、126bを形成する場合に限定されるものではなく、ゲート電極54n上とソース/ドレイン拡散層64n上のいずれか一方にNiSi1−x−yGe膜を形成する場合にも適用することができる。
また、上記第3及び第4実施形態では同一のシリコン基板34上に形成されたPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのいずれか一方について、シリコン基板34のチャネル層となる部分に圧縮歪み又は引っ張り歪みを加える場合について説明したが、同一のシリコン基板34上にNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタを形成する場合において、PMOSトランジスタについては第3実施形態による場合と同様に圧縮歪みを加え、NMOSトランジスタについては第4実施形態による場合と同様に引っ張り歪みを加えてもよい。
また、上記実施形態では、第1回目、第2回目の熱処理として、RTA法による熱処理を行う場合について説明したが、第1回目、第2回目の熱処理は、RTA法による熱処理に限定されるものではない。例えば、第1回目、第2回目の熱処理として、炉アニール、スパイクアニール等を行ってもよい。また、RTA法による熱処理、炉アニール、スパイクアニールを適宜組み合わせて行ってもよい。
また、第1回目の熱処理の条件も、上記実施形態の場合に限定されるものではない。第1回目の熱処理では、熱処理温度は、例えば200〜400℃とすることができる。熱処理時間は、例えば10秒〜60分間とすることができる。
また、第2回目の熱処理の条件も、上記実施形態の場合に限定されるものではない。第2回目の熱処理の熱処理温度は、第1回目の熱処理の熱処理温度と同程度又は第1回目の熱処理の熱処理温度よりも高温とし、具体的には、例えば350〜650℃とすることができる。熱処理時間は、例えば10秒〜60分間とすることができる。或いは、第2回目の熱処理として、450〜650℃のスパイクアニールを行ってもよい。
また、上記実施形態では、スパッタ法によりNi膜66を形成する場合について説明したが、Ni膜66の形成方法は、スパッタ法に限定されるものではない。Ni膜66は、スパッタ法のほか、例えば電子ビーム蒸着法等の蒸着法により形成してもよい。
また、上記実施形態では、Ni膜66上に保護膜68を形成する場合について説明したが、保護膜68を形成しなくてもよい。なお、Ni膜が形成された基板を、Ni膜が剥き出しの状態で基板搬送用のカセットに搭載したり、RTA装置の炉内や成膜装置のチャンバ内に収容すると、その後にカセットに搭載されたり、RTA装置の炉内や成膜装置のチャンバ内に収容された別の基板等にNiよりなるパーティクルが付着することがある。Ni膜66上に保護膜68を形成することにより、このようなNiによる2次汚染を防止することができる。
本発明による半導体装置及びその製造方法は、ニッケルを用いてシリサイド化が行われる半導体装置におけるソース/ドレイン拡散層のシート抵抗のばらつき及び接合リーク電流の抑制を可能とするものであり、半導体装置の動作特性及び歩留まりの向上に有用である。
NMOSトランジスタ形成領域96のシリコン基板34上には、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜52を介して、ポリシリコン膜よりなるゲート電極54nが形成されている。ゲート電極54nは、ポリシリコン膜上に、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすSi1−x−yGe膜124aを更に有している。Si1−x−yGe膜124aにおけるSi1−x−yGeの格子定数は、Siの格子定数より小さく設定されている。Si1−x−yGe膜124aの組成は、例えばSi0.98Ge0.0110.009となっている。ゲート電極54pのSi1−x−yGe膜124a上には、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGeのみからなるニッケルシリサイド膜126aが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜126aは、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。なお、ニッケルシリサイド膜126aのNiSi1−x−yGeにおけるNiとS1−x−yGeとの組成比は1:1である。具体的には、ニッケルシリサイド膜126aの組成は、NiSi0.98Ge0.0110.009となっている。ニッケルシリサイド膜126aの膜厚は、例えば20nm以下となっている。
ソース/ドレイン拡散層64nの凹部128内に埋め込まれたSi1−x−yGe膜124b上には、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGeのみからなるニッケルシリサイド膜126bが形成されている。すなわち、ニッケルシリサイド膜126bは、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGe相のみのニッケルシリサイドのみから構成されている。なお、ニッケルシリサイド膜126bのNiSi1−x−yGeにおけるNiとS1−x−yGeとの組成比は1:1である。具体的には、ニッケルシリサイド膜126bの組成は、ニッケルシリサイド膜126aと同組成であり、例えばNiSi0.98Ge0.0110.009となっている。ニッケルシリサイド膜126bの膜厚は、例えば20nm以下となっている。

Claims (22)

  1. 半導体基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、
    前記ソース/ドレイン拡散層上に形成されたシリサイド膜とを有し、
    前記シリサイド膜は、ニッケルモノシリサイドからなり、
    前記シリサイド膜の膜厚は、20nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極上に形成された他のシリサイド膜を更に有し、
    前記他のシリサイド膜は、ニッケルモノシリサイドからなり、
    前記他のシリサイド膜の膜厚は、20nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、
    前記ソース/ドレイン拡散層に埋め込まれ、組成比xが0<x<1であるSi1−xGe膜と、
    前記Si1−xGe膜上に形成されたシリサイド膜とを有し、
    前記シリサイド膜は、組成比xが0<x<1であるNiSi1−xGeからなり、
    前記シリサイド膜の膜厚は、20nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求の範囲第3項記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の上部に形成され、組成比xが0<x<1である他のSi1−xGe膜と、
    前記他のSi1−xGe膜上に形成された他のシリサイド膜とを更に有し、
    前記他のシリサイド膜は、組成比xが0<x<1であるNiSi1−xGeからなり、
    前記他のシリサイド膜の膜厚は、20nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板上に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に形成されたソース/ドレイン拡散層と、
    前記ソース/ドレイン拡散層に埋め込まれ、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすSi1−x−yGe膜と、
    前記Si1−x−yGe膜上に形成されたシリサイド膜とを有し、
    前記シリサイド膜は、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGeからなり、
    前記シリサイド膜の膜厚は、20nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求の範囲第5項記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の上部に形成され、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たす他のSi1−x−yGe膜と、
    前記他のSi1−x−yGe膜上に形成された他のシリサイド膜とを更に有し、
    前記他のシリサイド膜は、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすNiSi1−x−yGeからなり、
    前記他のシリサイド膜の膜厚は、20nm以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体基板上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン拡散層上に、ニッケル膜を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記ソース/ドレイン拡散層のうちの上層側の部分とを反応させ、前記ソース/ドレイン拡散層上に、ニッケルシリサイド膜を形成する第1の熱処理工程と、
    前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記ニッケルシリサイド膜と前記ソース/ドレイン拡散層のうちの上層側の部分とを更に反応させる第2の熱処理工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求の範囲第7項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜を形成する工程では、前記ニッケル膜を、前記ゲート電極上に更に形成し、
    前記第1の熱処理工程では、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記ゲート電極のうちの上層側の部分とを反応させ、前記ゲート電極上に、ニッケルシリサイド膜を更に形成し、
    前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程では、前記ゲート電極上の前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去し、
    前記第2の熱処理工程では、前記ゲート電極上の前記ニッケルシリサイド膜と前記ゲート電極のうちの上層側の部分とを更に反応させる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン拡散層に、組成比xが0<x<1であるSi1−xGe膜を埋め込む工程と、
    前記Si1−xGe膜上に、ニッケル膜を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記Si1−xGe膜のうちの上層側の部分とを反応させ、前記Si1−xGe膜上に、ニッケルシリサイド膜を形成する第1の熱処理工程と、
    前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記ニッケルシリサイド膜と前記Si1−xGe膜のうちの上層側の部分とを更に反応させる第2の熱処理工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求の範囲第9項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜を形成する工程の前に、前記ゲート電極の上部に、組成比xが0<x<1である他のSi1−xGe膜を形成する工程を更に有し、
    前記ニッケル膜を形成する工程では、前記ニッケル膜を、前記他のSi1−xGe膜上に更に形成し、
    前記第1の熱処理工程では、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記他のSi1−xGe膜のうちの上層側の部分とを反応させ、前記他のSi1−xGe膜上に、ニッケルシリサイド膜を更に形成し、
    前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程では、前記他のSi1−xGe膜上の前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去し、
    前記第2の熱処理工程では、前記他のSi1−xGe膜上の前記ニッケルシリサイド膜と前記他のSi1−xGe膜のうちの上層側の部分とを更に反応させる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 半導体基板上に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板内に、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と、
    前記ソース/ドレイン拡散層に、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たすSi1−x−yGe膜を埋め込む工程と、
    前記Si1−x−yGe膜上に、ニッケル膜を形成する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記Si1−x−yGe膜のうちの上層側の部分とを反応させ、前記Si1−x−yGe膜上に、ニッケルシリサイド膜を形成する第1の熱処理工程と、
    前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程と、
    熱処理を行うことにより、前記ニッケルシリサイド膜と前記Si1−x−yGe膜のうちの上層側の部分とを更に反応させる第2の熱処理工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求の範囲第11項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜を形成する工程の前に、前記ゲート電極の上部に、組成比x、yが0<x<1、0<y<0.01、1−x−y>0を満たす他のSi1−x−yGe膜を形成する工程を更に有し、
    前記ニッケル膜を形成する工程では、前記ニッケル膜を、前記他のSi1−x−yGe膜上に更に形成し、
    前記第1の熱処理工程では、前記ニッケル膜のうちの下層側の部分と前記他のSi1−x−yGe膜のうちの上層側の部分とを反応させ、前記他のSi1−x−yGe膜上に、ニッケルシリサイド膜を更に形成し、
    前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去する工程では、前記他のSi1−x−yGe膜上の前記ニッケル膜のうちの未反応の部分を選択的にエッチング除去し、
    前記第2の熱処理工程では、前記他のSi1−x−yGe膜上の前記ニッケルシリサイド膜と前記他のSi1−x−yGe膜のうちの上層側の部分とを更に反応させる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求の範囲第7項乃至第12項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜を形成する工程では、膜厚17nm以上の前記ニッケル膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求の範囲第7項乃至第13項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の熱処理工程における熱処理の温度は、前記第1の熱処理工程における熱処理の温度よりも高い
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求の範囲第7項乃至第13項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の熱処理工程における熱処理の温度は、200〜400℃であり、
    前記第2の熱処理工程における熱処理の温度は、350〜650℃である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求の範囲第7項乃至第14項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の熱処理工程では、450〜650℃のスパイクアニールにより熱処理を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求の範囲第7項乃至第16項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜を形成する工程では、スパッタ法により前記ニッケル膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求の範囲第7項乃至第17項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜を形成する工程の後、前記第1の熱処理工程の前に、前記ニッケル膜をアモルファス化する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求の範囲第18項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜をアモルファス化する工程では、前記ニッケル膜に対してニッケルイオンをイオン注入することにより、前記ニッケル膜をアモルファス化する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求の範囲第19項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜をアモルファス化する工程では、前記ニッケル膜に対して、加速電圧5〜500keV、ドーズ量1×1014〜1×1015cm−2の条件でニッケルイオンをイオン注入する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求の範囲第7項乃至第20項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜を形成する工程の後、前記第1の熱処理工程の前に、前記ニッケル膜上に、前記ニッケル膜の酸化を防止する保護膜を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求の範囲第7項乃至第21項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ニッケル膜を形成する工程から前記第1の熱処理工程までを、大気開放することなく連続的に行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006513536A 2004-05-17 2005-05-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2005112089A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146763 2004-05-17
JP2004146763 2004-05-17
JP2004294855 2004-10-07
JP2004294855 2004-10-07
PCT/JP2005/008536 WO2005112089A1 (ja) 2004-05-17 2005-05-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005112089A1 true JPWO2005112089A1 (ja) 2008-03-27

Family

ID=35308605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513536A Pending JPWO2005112089A1 (ja) 2004-05-17 2005-05-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050253205A1 (ja)
JP (1) JPWO2005112089A1 (ja)
KR (1) KR100881380B1 (ja)
TW (1) TWI265563B (ja)
WO (1) WO2005112089A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909503B2 (ja) * 2004-07-28 2012-04-04 シャープ株式会社 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法
US20060189167A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Hsiang-Ying Wang Method for fabricating silicon nitride film
US7385294B2 (en) * 2005-09-08 2008-06-10 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having nickel silicide and method of fabricating nickel silicide
JP4755894B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2007214538A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070238236A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Cook Ted Jr Structure and fabrication method of a selectively deposited capping layer on an epitaxially grown source drain
JP4819566B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2008117464A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
JP2008244059A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009021331A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2009260004A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100871977B1 (ko) * 2007-07-24 2008-12-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP5282382B2 (ja) * 2007-08-17 2013-09-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、その製造方法および炭化珪素デバイス
JP2009182089A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
US20100019327A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Eun Jong Shin Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same
JP5538975B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
IT1402530B1 (it) 2010-10-25 2013-09-13 St Microelectronics Srl Circuiti integrati con retro-metallizzazione e relativo metodo di produzione.
CN102832150B (zh) * 2012-05-21 2014-12-24 上海华力微电子有限公司 一种检测镍金属硅化物在平面内生长长度的方法
CN103972068A (zh) * 2014-04-22 2014-08-06 上海华力微电子有限公司 降低多晶硅栅极与活化区镍硅化物厚度比的方法
US10304938B2 (en) * 2016-09-01 2019-05-28 International Business Machines Corporation Maskless method to reduce source-drain contact resistance in CMOS devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774129A (ja) * 1993-06-25 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH1197674A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001015735A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004111479A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004128501A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Texas Instruments Inc 表面保護によるニッケルシリサイド−窒化ケイ素の接着性の改良

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090646A (en) * 1993-05-26 2000-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
JPH09153616A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6399970B2 (en) * 1996-09-17 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. FET having a Si/SiGeC heterojunction channel
US6777759B1 (en) * 1997-06-30 2004-08-17 Intel Corporation Device structure and method for reducing silicide encroachment
US6381008B1 (en) * 1998-06-20 2002-04-30 Sd Acquisition Inc. Method and system for identifying etch end points in semiconductor circuit fabrication
JP3876401B2 (ja) * 1999-08-09 2007-01-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6605513B2 (en) * 2000-12-06 2003-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming nickel silicide using a one-step rapid thermal anneal process and backend processing
US6380057B1 (en) * 2001-02-13 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Enhancement of nickel silicide formation by use of nickel pre-amorphizing implant
JP3547419B2 (ja) * 2001-03-13 2004-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6621131B2 (en) * 2001-11-01 2003-09-16 Intel Corporation Semiconductor transistor having a stressed channel
DE10245607B4 (de) * 2002-09-30 2009-07-16 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Bilden von Schaltungselementen mit Nickelsilizidgebieten, die durch ein Barrierendiffusionsmaterial thermisch stabilisiert sind sowie Verfahren zur Herstellung einer Nickelmonosilizidschicht
US6921913B2 (en) * 2003-03-04 2005-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Strained-channel transistor structure with lattice-mismatched zone
US6927414B2 (en) * 2003-06-17 2005-08-09 International Business Machines Corporation High speed lateral heterojunction MISFETs realized by 2-dimensional bandgap engineering and methods thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774129A (ja) * 1993-06-25 1995-03-17 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH1197674A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001015735A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004111479A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004128501A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Texas Instruments Inc 表面保護によるニッケルシリサイド−窒化ケイ素の接着性の改良

Also Published As

Publication number Publication date
TW200603272A (en) 2006-01-16
US20070018255A1 (en) 2007-01-25
US20050253205A1 (en) 2005-11-17
KR100881380B1 (ko) 2009-02-02
KR20070011336A (ko) 2007-01-24
TWI265563B (en) 2006-11-01
WO2005112089A1 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100881380B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN100442464C (zh) 半导体器件制造方法
JP5672334B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7078285B1 (en) SiGe nickel barrier structure employed in a CMOS device to prevent excess diffusion of nickel used in the silicide material
US5937315A (en) Self-aligned silicide gate technology for advanced submicron MOS devices
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7495293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6602781B1 (en) Metal silicide gate transistors
US20070114611A1 (en) Structure and method for mosfet with reduced extension resistance
JP2003347425A (ja) 選択的成長を利用したcmosゲート及びその製造方法
US6368950B1 (en) Silicide gate transistors
WO2006068027A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3828511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100658130B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20090075477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3492973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7670952B2 (en) Method of manufacturing metal silicide contacts
CN1938825B (zh) 半导体装置及其制造方法
US7879735B2 (en) Cleaning solution for silicon surface and methods of fabricating semiconductor device using the same
JP4417808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113270319A (zh) 半导体装置的形成方法
US20070131984A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6482737B2 (en) Fabrication method of implanting silicon-ions into the silicon substrate
JP2008311490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3468782B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629