JP2000091560A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000091560A
JP2000091560A JP10253488A JP25348898A JP2000091560A JP 2000091560 A JP2000091560 A JP 2000091560A JP 10253488 A JP10253488 A JP 10253488A JP 25348898 A JP25348898 A JP 25348898A JP 2000091560 A JP2000091560 A JP 2000091560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
forming
gate
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10253488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168992B2 (ja
Inventor
Akira Inoue
顕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25348898A priority Critical patent/JP3168992B2/ja
Publication of JP2000091560A publication Critical patent/JP2000091560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168992B2 publication Critical patent/JP3168992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • H01L29/66507Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide providing different silicide thicknesses on the gate and on source or drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート上に形成するシリサイド膜の耐熱性を
向上させ、高信頼性を有する半導体装置及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上にゲートポリシリコン10
3を成長させてイオン注入を行い、酸化膜104、窒化
膜105を順次堆積した後、パターニングし、これらを
マスクにしてゲートポリシリコンをエッチングしてゲー
ト電極を形成する。次にサイドウォール106を形成し
た後、拡散層107を形成し、その上に第1のチタンシ
リサイド108を形成する。次に、層間膜109aを形
成し平坦化して、窒化膜を露出させた後、除去する。次
にゲート電極上に第2のチタンシリサイド膜を、上述の
第1のチタンシリサイド膜より厚くして形成する。次に
再び層間膜を形成して平坦化する。以上の構成により、
ゲート電極上に形成されるシリサイド膜の耐熱性を向上
させることができ、高い信頼性を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、ゲートポリシリコンにシリサ
イドを用いる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法の一つとし
て知られるサリサイドプロセスとして、例えば特開平2
−45923号公報に開示された方法がある。次に、こ
の従来方法を図3(a)〜(c)に示される縦断面図を
参照して工程順に説明する。
【0003】図3(a)に示されるように、まず、フィ
ールド絶縁膜としてフィールド酸化膜201を半導体基
板上に形成する。このフィールド酸化膜201に囲まれ
た活性領域に、順次にゲート酸化膜202、ゲートポリ
シリコン203を成長する。
【0004】次いで、既知の手法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチング法により、ゲートポリシリ
コンをパターンニングしてゲート電極を形成する。次い
で、ゲートポリシリコン203の側面にシリコン酸化膜
から構成されるサイドウォール206を既知のCVD技
術とエッチング技術を用いて形成する。次に、フォトリ
ソグラフィー法とイオン注入法により、拡散層207を
形成する。
【0005】次に、図3(b)に示されるように、ゲー
ト電極であるゲートポリシリコン203と拡散層207
上のシリコン表面の自然酸化膜を除去し、例えば、チタ
ンをスパッタ堆積する。次に、窒素雰囲気中で700℃
以下の急速熱処理(以下、RTA)することにより、シ
リコンと接触するチタンのみをシリサイド化し、C49
型構造のチタンシリサイドを形成する。このとき、フィ
ールド酸化膜201およびサイドウォール206と接触
するチタンと半導体基板上のチタンの一部は窒化されて
窒化チタンとなる。
【0006】次に、アンモニア水および過酸化水素水等
の混合液などにより、選択的にウエットエッチングし、
未反応チタンと窒化チタンのみを除去する。次いで、前
述のRTAよりも高温(800℃以上)のRTAを行
い、上述のC49型構造のチタンシリサイドよりも電気
抵抗率の低いC54型構造のチタンシリサイド208を
形成する。
【0007】次に、図3(c)に示されるように、酸化
膜からなる層間膜209を形成して、CMP法やエッチ
バック法などにより層間膜209の平坦化を図る。
【0008】以上に説明したサリサイドプロセスを用い
ることにより、ゲートポリシリコン203、拡散層20
7の表面部分が自己整合的にシリサイド化されるため低
抵抗化され、デバイスの高速化が図れる。このサリサイ
ドプロセスは、必要とする領域に限って選択的にシリサ
イド化できる利点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デバイ
スの微細化、高集積化が進むにつれて、DRAMとロジ
ックデバイス等をワンチップ化するいわゆるシステム・
オン・チップ(SOC)を目指した混載デバイスの要求
が高まっており、この混載デバイスを実現するためには
新たに発生した様々な問題を解決することが必要となっ
ている。例えば、DRAMとロジックデバイスを同一チ
ップ上に形成するためには、それぞれ全く形成プロセス
が異なるDRAM部とロジック部とを同時に形成しなけ
ればならず、製造工程数の増加や複雑化という問題があ
る。
【0010】これらの問題を解決する一つの方法とし
て、DRAM部およびロジック部のゲート電極や拡散層
上を同時に自己整合的にシリサイドを形成する方法があ
る。この方法は、サリサイド法(Self Aligned Silicid
e : Salicide)と呼ばれ、ロジックデバイスにおけるト
ランジスタの高性能化、高集積化の実現を目的として、
広く採用されている方法である。この方法を用いること
で、DRAM部とロジック部を同時に順次形成すること
が可能となることから、製造工程の簡略化や工程数削減
が図れる。
【0011】しかし、この場合においても新たな問題が
生じている。即ち、上述のようにDRAM部とロジック
部とのゲート電極上および拡散層上に同時にシリサイド
を形成する場合は、DRAMの容量形成工程をシリサイ
ド形成工程後に行うことが、現状では一般的である。し
かしながら、シリサイド膜を形成した後に容量形成工程
での高温の熱処理が施される結果、容量形成工程時にシ
リサイド膜の凝集が生じて高抵抗化し、特に、ゲート電
極上に形成されるシリサイド膜の耐熱性が乏しくなると
いう問題がある。
【0012】ここで、シリサイド膜の凝集について説明
する。シリサイド膜は、ミクロに見ると同じ結晶性をも
ったグレイン(粒)の集まりでできており、それぞれの
グレインとグレインとの界面を粒界という。シリサイド
膜の凝集とは、この粒界にシリサイド膜中のシリコンが
析出してグレインの粒界が高抵抗化してしまう現象であ
る。一般的にシリサイドの耐熱性は、シリサイド形成膜
厚、配線幅、下地シリコンの結晶性などに影響すること
が知られている。
【0013】シリサイド形成膜厚においては、シリサイ
ドの膜厚が薄くなるにつれて、耐熱性の劣化が顕著であ
り、デバイスの微細化、高集積化に伴って拡散層の浅接
合化が進んでいるため、形成可能なシリサイドの膜厚に
おいても薄膜化が進み、耐熱性の劣化が問題となる。ま
た、ゲート電極や拡散層の配線幅についても、微細化が
進むことで耐熱性の劣化の原因となる。さらに、下地シ
リコンの結晶性については、ゲート電極を構成する多結
晶シリコンと拡散層を構成する単結晶シリコンがある
が、多結晶シリコンで構成されているゲート電極上に形
成されるシリサイド膜の耐熱性が乏しいことが明らかと
なっている。
【0014】現在、その原因として、多結晶シリコンの
ためにシリコンのグレインの粒界が存在していること
で、そのグレインを引きずってシリサイドのグレインが
形成されるため、単結晶上に比べてシリサイドのグレイ
ンが不均一に形成されることや、単結晶シリコンとシリ
サイド界面に比べて、多結晶シリコンとシリサイド界面
の方が界面の結合状態が弱く、シリサイド膜中のシリコ
ンが下地シリコンに析出しやすいと考えられている。
【0015】本発明の目的は、ゲート上に形成するシリ
サイド膜の耐熱性を向上し、高信頼性を有する半導体装
置及びその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、半導体基板上に形成された
ゲート電極および拡散層と、拡散層上に形成された所定
の厚さを有する第1の高融点金属シリサイド膜と、ゲー
ト電極上に形成された所定の厚さよりも大きい厚さを有
する第2の高融点金属シリサイド膜とを備えたことを特
徴とする。
【0017】請求項2記載の発明は、半導体基板上にゲ
ート電極および拡散層をそれぞれ形成する工程と、ゲー
ト電極上にシリサイド化反応を抑制するマスク膜を形成
した状態でゲート電極をパターニングして拡散層上に第
1の高融点金属シリサイド膜を所定の厚さで形成する工
程と、層間膜を形成して平坦化する工程と、ゲート電極
上に形成されたマスク膜を除去した後、第2の高融点金
属シリサイド膜を所定の厚さよりも大きい厚さで形成す
る工程とを備えたことを特徴とする。
【0018】請求項3記載の発明は、半導体基板上に選
択的に形成される絶縁膜間に高融点金属シリサイド層を
形成する半導体装置の製造方法において、半導体基板上
にゲートポリシリコンを形成する工程と、ゲートポリシ
リコンにイオン注入を行う工程と、ゲートポリシリコン
上に窒化膜を形成する工程と、窒化膜をパターニングし
てゲートポリシリコンをエッチングしゲート電極を形成
する工程と、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成
する工程と、半導体基板にイオン注入を行う工程と、熱
処理を行ってN型のゲート電極またはP型のゲート電極
と拡散層とを形成する工程と、拡散層上に第1の高融点
金属シリサイド膜を所定の厚さで形成する工程と、層間
膜を堆積する工程と、層間膜を平坦化してゲート電極上
の窒化膜を露出させる工程と、窒化膜を除去する工程
と、ゲート電極上に第2の高融点金属シリサイド膜を所
定の厚さよりも大きい厚さで形成する工程とを備えたこ
とを特徴とする。
【0019】請求項4記載の発明は、半導体基板上に選
択的に形成される絶縁膜間に高融点金属シリサイド層を
形成する半導体装置の製造方法において、半導体基板上
にゲートポリシリコンを形成する工程と、ゲートポリシ
リコンにイオン注入を行う工程と、ゲートポリシリコン
上に酸化膜を形成する工程と、酸化膜上に窒化膜を形成
する工程と、酸化膜および窒化膜をパターニングしてゲ
ートポリシリコンをエッチングしゲート電極を形成する
工程と、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する
工程と、半導体基板にイオン注入を行う工程と、熱処理
を行ってN型のゲート電極またはP型のゲート電極と拡
散層とを形成する工程と、拡散層上に第1の高融点金属
シリサイド膜を所定の厚さで形成する工程と、層間膜を
堆積する工程と、層間膜を平坦化してゲート電極上の窒
化膜を露出させる工程と、窒化膜を除去する工程と、ゲ
ート電極上に第2の高融点金属シリサイド膜を所定の厚
さよりも大きい厚さで形成する工程とを備えたことを特
徴とする。
【0020】請求項5記載の発明は、半導体基板上に選
択的に形成される絶縁膜間に高融点金属シリサイド層を
形成する半導体装置の製造方法において、半導体基板上
にゲートポリシリコンを形成する工程と、ゲートポリシ
リコンにイオン注入を行う工程と、ゲートポリシリコン
上に酸化膜を形成する工程と、酸化膜をパターニングし
てゲートポリシリコンをエッチングしゲート電極を形成
する工程と、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成
する工程と、半導体基板にイオン注入を行う工程と、熱
処理を行ってN型のゲート電極またはP型のゲート電極
と拡散層とを形成する工程と、拡散層上に第1の高融点
金属シリサイド膜を所定の厚さで形成する工程と、層間
膜を堆積する工程と、層間膜を平坦化してゲート電極上
の酸化膜を露出させる工程と、酸化膜を除去する工程
と、ゲート電極上に第2の高融点金属シリサイド膜を所
定の厚さよりも大きい厚さで形成する工程とを備えたこ
とを特徴とする。
【0021】請求項6記載の発明は、半導体基板上に選
択的に形成される絶縁膜間に高融点金属シリサイド層を
形成する半導体装置の製造方法において、半導体基板上
にゲートポリシリコンを形成する工程と、ゲートポリシ
リコンにイオン注入を行う工程と、ゲートポリシリコン
上に酸化膜を形成する工程と、酸化膜をパターニングし
てゲートポリシリコンをエッチングしゲート電極を形成
する工程と、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成
する工程と、半導体基板にイオン注入を行う工程と、熱
処理を行ってN型のゲート電極またはP型のゲート電極
と拡散層とを形成する工程と、拡散層上に第1の高融点
金属シリサイド膜を所定の厚さで形成する工程と、層間
膜を堆積する工程と、層間膜を平坦化してゲート電極を
露出させる工程と、ゲート電極上に第2の高融点金属シ
リサイド膜を所定の厚さよりも大きい厚さで形成する工
程とを備えたことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。上述したように、拡散
層上に形成するシリサイド膜に比べて、ゲート上に形成
するシリサイド膜の耐熱性が乏しい。このために本実施
の形態では、拡散層上に形成するシリサイド膜に比べて
厚いシリサイド膜をゲート上に形成することで、ゲート
上に形成するシリサイド膜の耐熱性を向上するようにし
ている。
【0023】上記のように、拡散層上に形成されるシリ
サイド膜に比べて厚いシリサイド膜をゲート上に形成す
るために、本実施の形態においては、予めゲート上にシ
リサイド化反応を抑制するマスク膜を形成した状態でゲ
ートをパターニングして、一旦、拡散層上にのみ第1の
シリサイド膜を形成する。この際には、浅い接合に合わ
せて薄くシリサイド膜を形成する。次に、層間膜を形成
して平坦化した後、ゲート上のマスク膜を除去して、第
2のシリサイド膜を形成する。この際には、シリサイド
膜厚は浅い接合に依存しない状態で形成できるため、拡
散層上のシリサイド膜に比べてゲート上の形成するシリ
サイド膜を厚くできる。この結果、ゲート上に形成する
シリサイド膜の耐熱性を向上でき、高信頼性を有する半
導体装置を実現することができる。
【0024】次に、本発明の実施形態による半導体装置
の製造方法について、図1(a)〜(c)、図2(d)
〜(f)の工程順に示した縦断面図を参照して説明す
る。まず、図1(a)に示されるように、フィールド絶
縁膜としてフィールド酸化膜101を形成する。このフ
ィールド酸化膜101に囲まれた活性領域に、順次にゲ
ート酸化膜102、ゲートポリシリコン103を成長す
る。次いで、イオン注入法により、ゲートポリシリコン
にイオン注入を行い、不純物を導入する。次いで、酸化
膜104、窒化膜105を順次堆積する。
【0025】次いで、既知の手法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチング法により、酸化膜104、
窒化膜105をパターニングして、これら酸化膜10
4、窒化膜105をマスクにして、ゲートポリシリコン
103をパターンニングして窒化膜、酸化膜、ゲートポ
リシリコンゲート電極を形成する。次いで、ゲートポリ
シリコン103の側面に、例えば、シリコン酸化膜から
構成されるサイドウォール106を既知のCVD技術と
エッチング技術を用いて形成する。次に、フォトリソグ
ラフィー法とイオン注入法と熱処理を行うことで、不純
物を活性化して、それぞれP型のゲート電極またはN型
のゲート電極および拡散層107を形成する。
【0026】次に、図1(b)に示されるように、拡散
層107上のシリコン表面の自然酸化膜を除去し、例え
ば、チタンをスパッタ堆積する。次に、窒素雰囲気中で
700℃以下のRTAを行うことにより、シリコンと接
触するチタンのみをシリサイド化し、C49型構造のチ
タンシリサイドを形成する。また、この際、フィールド
酸化膜101、サイドウォール106およびゲートポリ
シリコン103上に存在する窒化膜105と接触するチ
タンと半導体基板上のチタンの一部は窒化されて窒化チ
タンとなる。
【0027】次に、アンモニア水および過酸化水素水等
の混合液などにより、選択的にウエットエッチングし、
未反応チタンと窒化チタンのみを除去する。次いで、上
述のRTAよりも高温(800℃以上)のRTAを行
い、上記のC49型構造のチタンシリサイドよりも電気
抵抗率の低いC54型構造の第1のチタンシリサイド膜
108を所定の厚さで形成する。次に、図1(c)に示
されるように、酸化膜からなる層間膜109aを形成す
る。
【0028】次いで、図2(d)に示されるように、C
MP法やエッチバック法などにより層間膜109aを平
坦化し、窒化膜105が露出するまで層間膜109aを
エッチバックして第1の層間膜109を形成する。
【0029】次いで、図2(e)に示されるように、窒
化膜105を例えば、ウエットエッチング法により除去
する。
【0030】次いで、図2(f)に示されるように、ゲ
ートポリシリコン103上の酸化膜104を、例えば、
ウエットエッチングにより除去した後、上述のように再
度、チタンを堆積して、2段階の熱処理およびウエット
エッチングを行うことにより、第2のチタンシリサイド
膜110をゲート電極上に形成する。この際、第1のチ
タンシリサイド膜108に比べて、第2のチタンシリサ
イド膜110を厚く形成する。次に、再度、層間膜を形
成して、CMP法やエッチバック法により、この層間膜
を平坦化して、第2の層間膜111を形成する。
【0031】尚、本実施の形態においては、チタン(T
i)の代わりに、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)
等のその他の高融点金属を用いても同様の効果が得られ
ることは言うまでもない。さらに、第1のシリサイド膜
と第2のシリサイド膜が同一の高融点金属である必要も
なく、任意のシリサイド材料を選択することが可能であ
る。
【0032】また、本実施の形態においては、酸化膜1
04、窒化膜105を順次形成しているが、酸化膜のみ
または窒化膜のみを形成してもよい。その場合、ゲート
電極、拡散層、層間膜を形成してから、酸化膜または窒
化膜を露出させた後、これを除去するようにしてよい。
また、酸化膜のみを形成する場合、酸化膜を露出させた
後、あるいはゲート電極を露出させた後に、第2のチタ
ンシリサイドを形成するようにしてよい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の半導体装置及びその製造方法によれば、ゲート電極上
に形成される高融点金属シリサイドの膜厚を拡散層上に
形成される高融点金属シリサイドの膜厚より厚くしたこ
とにより、ゲート電極上に形成されるシリサイド膜の耐
熱性を向上させることができ、これにより高信頼性を有
する半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法を工程順に
示した断面図である。
【図2】図1の半導体装置の製造方法の工程順の続きを
示した断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を工程順に示した
断面図である。
【符号の説明】
101 フィールド酸化膜 102 ゲート電極 103 ゲートポリシリコン 104 酸化膜 105 窒化膜 106 サイドウォール 107 拡散層 108 第1のチタンシリサイド 109 第1の層間膜 110 第2のチタンシリサイド 111 第2の層間膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたゲート電極お
    よび拡散層と、 該拡散層上に形成された所定の厚さを有する第1の高融
    点金属シリサイド膜と、 前記ゲート電極上に形成された前記所定の厚さよりも大
    きい厚さを有する第2の高融点金属シリサイド膜とを備
    えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にゲート電極および拡散層
    をそれぞれ形成する工程と、 前記ゲート電極上にシリサイド化反応を抑制するマスク
    膜を形成した状態で前記ゲート電極をパターニングして
    前記拡散層上に第1の高融点金属シリサイド膜を所定の
    厚さで形成する工程と、 層間膜を形成して平坦化する工程と、 前記ゲート電極上に形成された前記マスク膜を除去した
    後、第2の高融点金属シリサイド膜を前記所定の厚さよ
    りも大きい厚さで形成する工程とを備えたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に選択的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を形成する半導体装置の
    製造方法において、 前記半導体基板上にゲートポリシリコンを形成する工程
    と、 前記ゲートポリシリコンにイオン注入を行う工程と、 前記ゲートポリシリコン上に窒化膜を形成する工程と、 前記窒化膜をパターニングして前記ゲートポリシリコン
    をエッチングしゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程
    と、 前記半導体基板にイオン注入を行う工程と、 熱処理を行ってN型のゲート電極またはP型のゲート電
    極と拡散層とを形成する工程と、 前記拡散層上に第1の高融点金属シリサイド膜を所定の
    厚さで形成する工程と、 層間膜を堆積する工程と、 前記層間膜を平坦化して前記ゲート電極上の前記窒化膜
    を露出させる工程と、 前記窒化膜を除去する工程と、 前記ゲート電極上に第2の高融点金属シリサイド膜を前
    記所定の厚さよりも大きい厚さで形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に選択的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を形成する半導体装置の
    製造方法において、 前記半導体基板上にゲートポリシリコンを形成する工程
    と、 前記ゲートポリシリコンにイオン注入を行う工程と、 前記ゲートポリシリコン上に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜上に窒化膜を形成する工程と、 前記酸化膜および前記窒化膜をパターニングして前記ゲ
    ートポリシリコンをエッチングしゲート電極を形成する
    工程と、 前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程
    と、 前記半導体基板にイオン注入を行う工程と、 熱処理を行ってN型のゲート電極またはP型のゲート電
    極と拡散層とを形成する工程と、 前記拡散層上に第1の高融点金属シリサイド膜を所定の
    厚さで形成する工程と、 層間膜を堆積する工程と、 前記層間膜を平坦化して前記ゲート電極上の前記窒化膜
    を露出させる工程と、 前記窒化膜を除去する工程と、 前記ゲート電極上に第2の高融点金属シリサイド膜を前
    記所定の厚さよりも大きい厚さで形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に選択的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を形成する半導体装置の
    製造方法において、 前記半導体基板上にゲートポリシリコンを形成する工程
    と、 前記ゲートポリシリコンにイオン注入を行う工程と、 前記ゲートポリシリコン上に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜をパターニングして前記ゲートポリシリコン
    をエッチングしゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程
    と、 前記半導体基板にイオン注入を行う工程と、 熱処理を行ってN型のゲート電極またはP型のゲート電
    極と拡散層とを形成する工程と、 前記拡散層上に第1の高融点金属シリサイド膜を所定の
    厚さで形成する工程と、 層間膜を堆積する工程と、 前記層間膜を平坦化して前記ゲート電極上の前記酸化膜
    を露出させる工程と、 前記酸化膜を除去する工程と、 前記ゲート電極上に第2の高融点金属シリサイド膜を前
    記所定の厚さよりも大きい厚さで形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に選択的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を形成する半導体装置の
    製造方法において、 前記半導体基板上にゲートポリシリコンを形成する工程
    と、 前記ゲートポリシリコンにイオン注入を行う工程と、 前記ゲートポリシリコン上に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜をパターニングして前記ゲートポリシリコン
    をエッチングしゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する工程
    と、 前記半導体基板にイオン注入を行う工程と、 熱処理を行ってN型のゲート電極またはP型のゲート電
    極と拡散層とを形成する工程と、 前記拡散層上に第1の高融点金属シリサイド膜を所定の
    厚さで形成する工程と、 層間膜を堆積する工程と、 前記層間膜を平坦化して前記ゲート電極を露出させる工
    程と、 前記ゲート電極上に第2の高融点金属シリサイド膜を前
    記所定の厚さよりも大きい厚さで形成する工程とを備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP25348898A 1998-09-08 1998-09-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3168992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25348898A JP3168992B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25348898A JP3168992B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091560A true JP2000091560A (ja) 2000-03-31
JP3168992B2 JP3168992B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17252089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25348898A Expired - Fee Related JP3168992B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168992B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825113B2 (en) * 1998-02-19 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Asymmetric, double-sided self-aligned silicide and method of forming the same
US6838366B2 (en) 2001-04-19 2005-01-04 Seiko Epson Corporation MOS transistors and methods for manufacturing the same
KR100486297B1 (ko) * 2003-01-08 2005-04-29 삼성전자주식회사 게이트 상에 두꺼운 금속 실리사이드층을 형성하는 방법
JP2006073859A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006295025A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007208242A (ja) * 2005-12-23 2007-08-16 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゲート電極の高さの制御方法
JP2012124519A (ja) * 2004-07-06 2012-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリサイド化金属ゲートの形成のための方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825113B2 (en) * 1998-02-19 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Asymmetric, double-sided self-aligned silicide and method of forming the same
US6838366B2 (en) 2001-04-19 2005-01-04 Seiko Epson Corporation MOS transistors and methods for manufacturing the same
KR100486297B1 (ko) * 2003-01-08 2005-04-29 삼성전자주식회사 게이트 상에 두꺼운 금속 실리사이드층을 형성하는 방법
JP2012124519A (ja) * 2004-07-06 2012-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリサイド化金属ゲートの形成のための方法
JP2006073859A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006295025A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007208242A (ja) * 2005-12-23 2007-08-16 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw ゲート電極の高さの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168992B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043885B2 (en) Bi-layer metal deposition in silicide formation
US7211515B2 (en) Methods of forming silicide layers on source/drain regions of MOS transistors
KR980011938A (ko) 금속실리사이드를 형성하도록 반응되는 순차적으로 증착된 금속층에 폴리실리콘 구조물을 노출시키기 위해 재료의 평탄화된층을 사용하는 자기 정렬 폴리사이드 제조방법
US6890823B2 (en) Methods of forming integrated circuits with thermal oxide layers on side walls of gate electrodes wherein the source and drain are higher than the gate electrode
JPH10178179A (ja) トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法
KR20070005463A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US11810826B2 (en) Semiconductor devices with stacked silicide regions
JPH0259623B2 (ja)
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108735671B (zh) 半导体器件的制造方法
US20090075477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3168992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6992388B2 (en) Formation of micro rough polysurface for low sheet resistant salicided sub-quarter micron polylines
US6653227B1 (en) Method of cobalt silicidation using an oxide-Titanium interlayer
US20220278199A1 (en) Contact structure for semiconductor device and method
US20220262925A1 (en) Nano-Fet Semiconductor Device and Method of Forming
JP2006073846A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法
US6773978B1 (en) Methods for improved metal gate fabrication
US6753215B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices
KR100563095B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
US6458702B1 (en) Methods for making semiconductor chip having both self aligned silicide regions and non-self aligned silicide regions
JPH09293790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI821698B (zh) 半導體元件及其製造方法
JPH11354465A (ja) 半導体装置
US20230260836A1 (en) Contact features of semiconductor device and method of forming same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees