JPH11354465A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11354465A
JPH11354465A JP16535398A JP16535398A JPH11354465A JP H11354465 A JPH11354465 A JP H11354465A JP 16535398 A JP16535398 A JP 16535398A JP 16535398 A JP16535398 A JP 16535398A JP H11354465 A JPH11354465 A JP H11354465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
convex portion
gate electrode
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16535398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022989B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16535398A priority Critical patent/JP4022989B2/ja
Publication of JPH11354465A publication Critical patent/JPH11354465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022989B2 publication Critical patent/JP4022989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MIS型半導体装置の拡散層抵抗およびゲー
ト電極抵抗を低減する。 【解決手段】 ゲート電極12および素子分離領域7間
の凹部に半導体層14をエピタキシャル成長し、その表
面に金属シリサイド層17を形成する。ゲート電極12
上の溝20内には金属による配線層22を埋め込み、多
結晶シリコン/金属ゲート電極構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
さらに詳しくは、微細なデザインルールによるMIS型
半導体装置等の拡散層抵抗やゲート電極抵抗を低減した
高集積度半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の集積度が高まり、MIS
(Metal Insulator Semiconductor)型半導体装置におい
ても各トランジスタの拡散層深さのシャロー化が進んで
いる。例えば、ゲート電極長0.25μmのトランジス
タにおいては、拡散層の深さは80nm以下程度が要求
される。これは、ゲート電極長が縮小すると、これに応
じて拡散層深さを浅くしないと、ショートチャネル効果
が増大し、ソース・ドレイン耐圧が低下するためであ
る。
【0003】このような拡散層のシャロー化により、ソ
ース・ドレインのシート抵抗、すなわち拡散層抵抗は増
大する。MISトランジスタ動作時の抵抗成分として
は、チャネル抵抗、拡散層抵抗、ゲート電極抵抗および
コンタクト抵抗に大別されるが、これらのうちのいずれ
が増大しても応答速度が低下する。ゲート回路の遅延時
間をτpdとすると、動作周波数fは、 f〜1/τpd
の関係式で表されるので、拡散層抵抗等が増大すると動
作周波数の向上は望めない。したがって、拡散層抵抗等
の増大は、特に高速動作が要求されるMPU (Micro Pr
ocessing Unit)等では不利である。
【0004】この対策として、ソース・ドレインの拡散
層上やゲート電極上に選択的に低抵抗の金属シリサイド
層を形成するSALISIDE (Selfaligned Silicid
e) 技術が注目されている。金属シリサイドとしては、
例えばTiSi2 やCoSi2が採用される。 サリサ
イドプロセスの概略を図10を参照して説明する。
【0005】図10(a): 半導体基板1上にサイド
ウォール8付きのゲート電極12、素子分離領域7、お
よび拡散層15を形成し、MISトランジスタを作成す
る。ゲート電極材料は多結晶シリコンである。
【0006】図10(b): 拡散層15上やゲート電
極12上の自然酸化膜(不図示)を除去し、全面にTi
等の金属膜(これも不図示)を薄く形成する。続けて熱
処理を施し、拡散層15上およびゲート電極12上に選
択的に金属シリサイド層17を形成する。素子分離領域
7やサイドウォール8上の未反応の金属層は、ウェット
エッチング等で選択的に除去し、拡散層15上およびゲ
ート電極12上に選択的に金属シリサイド層17を残
す。この工程がサリサイドプロセスの要部である。
【0007】図10(c): 層間絶縁膜18を形成
し、ゲート電極12に臨む接続孔19を開口する。
【0008】図10(d): 接続孔19内にコンタク
トプラグ30を埋め込み、さらに上層配線層27を形成
する。
【0009】かかるサリサイドプロセスによりトランジ
スタを製造すると、拡散層抵抗やゲート電極抵抗を1桁
程度減少させる効果が得られる。しかしながら、素子の
微細化にともない、拡散層領域も狭小化が進んでいる。
このような狭隘な拡散層領域にサリサイドプロセスを適
用すると、形成される金属シリサイド層の粒子が凝集
し、シート抵抗の低減が充分に望めない問題点が発生す
る。
【0010】また拡散層のシャロー化にともなって、こ
の上に形成する金属シリサイド層の薄膜化も必要とな
る。この薄膜化も金属シリサイド層の凝集を助長する方
向にはたらき、狭隘な拡散層のシート抵抗の低減は一層
困難なものとなる。
【0011】一方、多結晶シリコンからなるゲート電極
およびゲート電極から延在するゲート配線(合わせてゲ
ート電極と略記)も、サリサイドプロセスによりその表
面部分が金属シリサイド層となり低抵抗化される。しか
しながら、この金属シリサイド層の下部は比較的高抵抗
の多結晶シリコン層とゲート絶縁膜が存在し、この部分
は抵抗成分と容量成分を有する。この結果、MISトラ
ンジスタのON動作時に、ゲート電極の多結晶シリコン
層部分の空乏化が発生する。すなわち、ゲート電極の容
量が増し、ゲート絶縁膜の厚さが見掛け上厚くなり、M
ISトランジスタの電流能力が低下する問題がある。
【0012】この問題の解決策として、多結晶シリコン
層内に多量のドーパントを含有させ多結晶シリコン層の
抵抗値を低減する方法がある。しかしながら、このよう
な多結晶シリコン層にサリサイドプロセスを適用する
と、金属シリサイドを形成すべき金属が、シリコンの他
にドーパントととも反応して高抵抗反応生成物となり、
この結果ゲート電極の抵抗は期待通り低下しない。狭隘
な拡散層領域、あるいは微細長のゲート電極にサリサイ
ドプロセスを適用した場合に、金属シリサイドの凝集等
により充分な低抵抗化が達成できない現象は、細線効果
として知られている。
【0013】近年、金属シリサイド材料として従来のT
iSi2 に替わり、CoSi2 が注目されている。Co
は、高濃度のドーパントを有する多結晶シリコンであっ
ても、Tiに比較してシリサイド化反応が阻害されない
と見られている。
【0014】しかしながら、Coは下地の多結晶シリコ
ンの微妙な表面状態や結晶状態の差によって、形成され
る金属シリサイドの性状が異なる。したがって、安定な
Coシリサイドを形成するには、多結晶シリコンの成膜
条件制御等、プロセス上の工夫が必要であり、直ちに多
結晶シリコンゲート電極の低抵抗化に適用することはで
きない。
【0015】ところで、高集積化に適した素子分離領域
形成法として、STI (Shallow Trench Isolation) 法
が注目されている。この方法を図11〜図12を参照し
て説明する。
【0016】図11(a): 半導体基板1上にパッド
酸化膜2および窒化シリコン膜3をこの順に形成する。
パッド酸化膜2は10nm程度、窒化シリコン膜3は1
50nm程度の厚さでよい。
【0017】図11(b): この状態でレジストマス
ク4を形成し、トレンチ5をエッチングにより形成す
る。トレンチ5の深さは400〜500nmの浅いもの
である。トレンチ5は、その幅が広いものと狭いものが
複数存在する。
【0018】図11(c): レジストマスク4を除去
し、酸化膜6をバイアスECR (Electron Cyclotron R
esonance) CVD法等、埋め込み能力に優れた方法で形
成する。酸化膜6の成膜厚さは、トレンチ5が埋まり窒
化シリコン膜3表面とほぼ同一レベルとなる程度とす
る。この結果、広い窒化シリコン膜3上には同程度の厚
さの酸化膜6が堆積する。狭い窒化シリコン膜3上の酸
化膜6の厚さは薄い。
【0019】図11(d): この状態でCMP (Chem
ical mechanical polishing)を施し、表面を平坦化す
る。すると広い窒化シリコン膜3上には酸化膜残渣6r
が残留する。この酸化膜残渣6rが完全に除去されるま
でCMPを施すと、広いトレンチ5部分に埋め込まれた
酸化膜6表面のデイッシング(皿状の凹部形状)が顕在
化し、平坦性が悪化する。
【0020】図12(e): そこで酸化膜残渣6rの
発生を防止するには、広い窒化シリコン膜3上にのみ開
口を有するレジストマスク4を形成し、この部分の厚い
酸化膜6を選択的に除去する。
【0021】図12(f): レジストマスクを剥離
し、この後CMPを施す。図12(e)の付加工程によ
り、酸化膜残渣6rや極端なデイッシング形状を発生す
ることなく、平坦化が完了する。
【0022】図12(g): 窒化シリコン膜3をエッ
チング除去する。
【0023】図12(h): パッド酸化膜2をウェッ
トエッチング等で除去し、STI構造の素子分離領域7
を残す。この状態で、半導体基板1へのトランジスタ等
の素子形成工程の準備が完了する。
【0024】しかしながら、この図12(h)の工程で
トレンチ5に埋め込んだ酸化膜6のエッジ部分に過剰エ
ッチングが発生し、ノッチングが形成される。これに起
因して、後のサリサイドプロセスで金属シリサイド層を
形成すると、このノッチング部分で接合リーク等が増大
する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の問題点に鑑み提案するものであり、MIS型半導体
装置の拡散層抵抗やゲート電極抵抗を安定して低減し、
また接合リークを防止し、応答速度や消費電力あるいは
動作電圧が低減した高集積度の半導体装置を提供するこ
とを課題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決するために提案するものである。すなわち、本発明
の請求項1の半導体装置は、半導体基板上に、複数の第
1の凸部と、複数の第2の凸部とを有し、これらのうち
第1の凸部は少なくともその一部が導電性材料からな
り、第2の凸部は絶縁性材料からなる構造を具備する半
導体装置であって、第1の凸部同士間の凹部、または第
2の凸部同士間の凹部、あるいは第1の凸部と第2の凸
部間の凹部のうち、いずれか少なくとも一種の凹部に
は、エピタキシャル成長された半導体層を有し、この半
導体層の表面は、金属シリサイド層を有するとともに、
この金属シリサイド層表面は、先の第1の凸部および第
2の凸部表面と略同一平面をなし、さらに、この同一平
面上には層間絶縁膜を有し、第1の凸部上の前記層間絶
縁膜には溝を有し、この溝内には第1の凸部の導電性材
料と電気的に一体化された配線層を有することを特徴と
する。
【0027】本発明の請求項2の半導体装置は、半導体
基板上に、複数の第1の凸部と、複数の第2の凸部とを
有し、これらのうち第1の凸部は少なくともその一部が
導電性材料からなり、第2の凸部は絶縁性材料からなる
構造を具備する半導体装置であって、先の第1の凸部同
士間の凹部、または第2の凸部同士間の凹部、あるいは
第1の凸部と第2の凸部間の凹部のうち、いずれか少な
くとも一種の凹部には、エピタキシャル成長された半導
体層を有し、この半導体層の表面は、金属シリサイド層
および該金属シリサイド層上の絶縁体層を有するととも
に、この絶縁体層表面は、先の第1の凸部および第2の
凸部表面と略同一平面をなし、さらに、この同一平面上
には層間絶縁膜を有し、第1の凸部上の層間絶縁膜には
溝を有し、この溝内には第1の凸部の導電性材料と電気
的に一体化された配線層を有することを特徴とする。
【0028】本発明の請求項3の半導体装置は、半導体
基板上に、複数の第1の凸部と、複数の第2の凸部とを
有し、これらのうち第1の凸部は少なくともその一部が
導電性材料からなり、第2の凸部は絶縁性材料からなる
構造を具備する半導体装置であって、この第1の凸部同
士間の凹部、または第2の凸部同士間の凹部、あるいは
第1の凸部と第2の凸部間の凹部のうち、いずれか少な
くとも一種の凹部には、金属シリサイド層およびこの金
属シリサイド層上の絶縁体層を有するとともに、この絶
縁体層表面は、先の第1の凸部および第2の凸部表面と
略同一平面をなし、さらに、この同一平面上には層間絶
縁膜を有し、第1の凸部上の前記層間絶縁膜には溝を有
し、この溝内には第1の凸部の導電性材料と電気的に一
体化された配線層を有することを特徴とする。
【0029】本発明の請求項4の半導体装置は、半導体
基板上に、複数の第1の凸部と、複数の第2の凸部とを
有し、これらのうち第1の凸部は少なくともその一部が
導電性材料からなり、第2の凸部は絶縁性材料からなる
構造を具備する半導体装置であって、先の第1の凸部同
士間の凹部、または第2の凸部同士間の凹部、あるいは
第1の凸部と第2の凸部間の凹部のうち、いずれか少な
くとも一種の凹部と、先の第1の凸部の少なくとも表面
部とは、金属層を有し、この金属層の表面は、いずれも
先の第2の凸部表面と略同一平面をなし、さらに、この
同一平面上には層間絶縁膜を有し、第1の凸部上の層間
絶縁膜には溝を有し、この溝内には第1の凸部の金属層
に電気的に接続された配線層を有することを特徴とす
る。
【0030】いずれの半導体装置においても、第1の凸
部および第2の凸部の側面は、サイドウォールを有する
ことが望ましい。また第1の凸部はゲート電極であると
ともに、第2の凸部は素子分離領域である場合に好まし
く適用することができる。
【0031】本発明の請求項1の半導体装置によれば、
第1の凸部および第2の凸部間の凹部は、エピタキシャ
ル成長した半導体層およびこの上の金属シリサイド層に
より平坦化され、また凹部底面の半導体基板すなわち拡
散層は実質的に低抵抗化される。また第1の凸部例えば
多結晶シリコンによるゲート電極は、溝に埋め込まれた
WやCu等の配線層と一体化され、低抵抗なゲート電極
等が得られる。
【0032】本発明の請求項2の半導体装置によれば、
第1の凸部および第2の凸部間の凹部はエピタキシャル
成長した半導体層およびこの上の金属シリサイド層なら
びに絶縁体層とにより平坦化され、また凹部底面の半導
体基板すなわち拡散層は実質的に低抵抗化される。この
絶縁体層は、層間絶縁膜に溝を形成する際にエッチング
ストッパとなり、配線短絡を防止する。また第1の凸部
例えば多結晶シリコンによるゲート電極は、溝に埋め込
まれたWやCu等の配線層と一体化され、低抵抗なゲー
ト電極等が得られる。
【0033】本発明の請求項3の半導体装置によれば、
第1の凸部および第2の凸部間の凹部は絶縁体層により
平坦化される。凹部底面の半導体基板すなわち拡散層は
金属シリサイド層により低抵抗化される。また第1の凸
部例えば多結晶シリコンによるゲート電極は、溝に埋め
込まれたWやCu等の配線層と一体化され、低抵抗なゲ
ート電極等が得られる。
【0034】本発明の請求項4の半導体装置によれば、
第1の凸部および第2の凸部間の凹部は金属層により埋
め込まれ平坦化される。凹部底面の半導体基板すなわち
拡散層は金属層により広い面積で一体化され、低抵抗化
される。また第1の凸部例えば多結晶シリコンによるゲ
ート電極も、その上部に形成された金属層により低抵抗
化される。
【0035】いずれの半導体装置も、第2の凸部、例え
ばSTI構造の素子分離領域の側面にサイドウォールを
形成しておけば、ノッチング形状が露出することなく、
接合リークが防止される。
【0036】またいずれの半導体装置もその表面は平坦
化されており、Damascene 構造あるいは Dual Damascen
e 構造の上層配線層を容易に形成することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の実施
形態例につき図面を参照して説明する。以下の実施例の
説明の図面においては、従来例の図面中の構成部分と同
様の構成要素には、同じ参照符号を付すものとする。ま
た、以下の図面における各部の寸法の割合は説明のため
のものであり、実際の半導体装置に比例したものではな
い。
【0038】図1は本発明の請求項1の半導体装置を示
す概略断面図である。すなわち、半導体基板1上には、
ゲート電極12(第1の凸部)およびSTI構造の素子
分離領域7(第2の凸部)が形成されている。これらゲ
ート電極12および素子分離領域7の側面にはサイドウ
ォール8が形成され、その間の凹部にはシャロー化した
拡散層15が露出しており、さらにエピタキシャル成長
した低抵抗の半導体層14が埋め込まれ、半導体層14
の表面には金属シリサイド層17が形成されている。こ
の金属シリサイド層17の表面は、ゲート電極12や素
子分離領域7の表面とほぼ同一平面をなしており、平坦
化されている。そしてこの平坦化された面上には層間絶
縁膜18が形成され、ゲート電極12上の層間絶縁膜1
8には溝20が形成されている。さらにこの溝20内に
は配線層22が埋め込まれている。
【0039】図1の半導体装置によれば、金属シリサイ
ド層17は浅い拡散層15上に直接形成されることな
く、エピタキシャル成長した低抵抗の半導体層14上に
形成される。この半導体層14は充分厚くまたその表面
積は拡大されているので、金属シリサイド層は厚く形成
することができ、その凝集や細線効果を防止することが
できる。またゲート電極12上には、ゲート電極12と
一体化して延在する配線層22が形成されているので、
ゲート電極の低抵抗化が図れる。さらに素子分離領域7
の側面を含めてサイドウォール8が形成されているの
で、ノッチングが露出することなく、接合リークの発生
が防止できる。
【0040】図2は本発明の請求項2の半導体装置を示
す概略断面図である。この半導体装置は、請求項1の半
導体装置の変形例であり、基本的な構成は変わらない
が、金属シリサイド層17上に絶縁体層9が形成され、
この絶縁体層9表面はゲート電極12表面や素子分離領
域7表面とほぼ同一表面をなしている。絶縁体層9は溝
20開口時のエッチングストッパとなるものである。
【0041】図2の半導体装置によれば、図1の半導体
装置の効果に加えて、ゲート電極12と一体化された配
線層22と、金属シリサイド層17すなわち拡散層15
との短絡あるいは絶縁耐圧の低下を回避できる。
【0042】図3は本発明の請求項3の半導体装置を示
す概略断面図である。すなわち、半導体基板1上には、
ゲート電極12(第1の凸部)およびSTI構造の素子
分離領域7(第2の凸部)が形成されている。これらゲ
ート電極12および素子分離領域7の側面にはサイドウ
ォール8が形成され、その間の凹部にはシャロー化した
拡散層15が形成され、この拡散層15表面には金属シ
リサイド層17が形成されている。さらに金属シリサイ
ド層17上には絶縁体層9が埋め込まれ、絶縁体層9の
表面は、ゲート電極12や素子分離領域7の表面とほぼ
同一平面をなして平坦化されている。そしてこの平坦化
された表面上には層間絶縁膜18が形成され、ゲート電
極12上の層間絶縁膜18には溝20が形成されてい
る。さらにこの溝20内には配線層22が埋め込まれて
いる。
【0043】図3の半導体装置によれば、素子分離領域
7の側面を含めてサイドウォール8が形成されているの
で、ノッチングが露出することなく、接合リークの発生
が防止できる。またゲート電極12上には、ゲート電極
12と一体化して延在する配線層22が形成されている
ので、ゲート電極の低抵抗化が図れる。
【0044】図4は本発明の請求項4の半導体装置を示
す概略断面図である。すなわち、半導体基板1上には、
ゲート電極12(第1の凸部)およびSTI構造の素子
分離領域7(第2の凸部)が形成されている。これらゲ
ート電極12および素子分離領域7の側面にはサイドウ
ォール8が形成され、その間の凹部にはシャロー化した
拡散層15が露出しており、さらに金属層16が埋め込
まれている。ゲート電極12上にも金属層16が形成さ
れている。この金属層16の表面は、第2の凸部とほぼ
同一平面をなしており、平坦化されている。そしてこの
平坦化された面上には層間絶縁膜18が形成され、ゲー
ト電極12上の層間絶縁膜18には溝20が形成されて
いる。さらにこの溝20内には配線層22が埋め込まれ
ている。溝20は、その一部に接続孔が形成されてお
り、ゲート電極12上の金属層16と電気的に接続され
ている。
【0045】図4の半導体装置によれば、拡散層15お
よびゲート電極12上には、ほぼその全面積におよんで
金属層16が形成されている。したがって、拡散層抵抗
およびゲート電極抵抗をともに低減できる。さらに素子
分離領域7の側面を含めてサイドウォール8が形成され
ているので、ノッチングが露出することなく、接合リー
クの発生が防止できる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の半導体装置につき、その製造
方法をさらに詳細に説明する。以下に示す各実施例は、
本発明の理解を容易にするための例示であり、本発明は
これら実施例になんら限定されない。
【0047】〔実施例1〕本実施例は、請求項1の半導
体装置の製造方法を図5〜図6を参照して説明するもの
である。
【0048】図5(a): シリコン等の半導体基板1
上に熱酸化等によりパッド酸化膜2を10nm形成し、
さらに耐酸化膜である窒化シリコン膜3を減圧CVD等
により190nm形成する。この状態で素子領域を覆う
レジストマスク(不図示)を形成し、これをマスクとし
て窒化シリコン膜3、パッド酸化膜2および半導体基板
1を連続的に異方性エッチングしてトレンチ5をパター
ニングする。トレンチ5は、その幅が広いものと狭いも
のが複数個存在する。
【0049】図5(b): バイアスECR (Electron
Cyclotron Resonance) CVD法やバイアススパッタリ
ング法等の平坦性に優れた膜堆積法により、酸化膜6を
トレンチ5の深さ程度、例えば600nm形成する。こ
れによりトレンチ5内は、酸化膜6により平坦に埋め込
まれる。一方、図の中央部の素子領域上の窒化シリコン
膜3上にも酸化膜6が形成される。
【0050】図5(c): 素子領域上の不要の酸化膜
6を、CMP (Chemical mechanical polishing)により
除去する。前述のように、必要に応じてこの領域の酸化
膜6の厚い部分をレジストパターニングとエッチングに
より予め除去してからCMPを施すことにより、ディッ
シング形状を防ぐことができる。CMPの結果、トレン
チ5内のみに酸化膜6が平坦に残される。 CMP条件の一例 スラリ シリカ粉末/過酸化水素水 スラリ流量 20 sccm 研磨ヘッド圧力 4.0 psi キャリア回転数 20 rpm プラテン回転数 20 rpm この後、CMPにより露出した素子領域上の窒化シリコ
ン膜3をエッチング除去する。さらにSiO2 膜または
Si3 4 膜を全面に形成後エッチバックすることによ
り、サイドウォール8を形成後、パッド酸化膜2を除去
し、素子領域を露出する。トレンチ5内には、半導体基
板1表面から突出して素子分離領域7(第2の凸部)が
形成される。この素子分離領域7の側面にノッチング形
状が発生した場合であっても、サイドウォール8により
カバーされる。
【0051】図5(d): 露出した素子領域を熱酸化
してゲート絶縁膜を形成後、多結晶シリコン層を減圧C
VD法により200nmの厚さに形成する。多結晶シリ
コン層の上に、後にオフセット絶縁膜となる酸化膜ある
いは窒化膜を形成し、多結晶シリコン層と合わせて20
0nm程度の厚さとしてもよい。 多結晶シリコン層減圧CVD条件 SiH4 100 sccm Ar 400 sccm N2 200 sccm 圧力 70 Pa 基板温度 610 ℃ この後、レジストマスクを形成し、ECR (Electron C
yclotron Resonance)エッチング装置により、ゲート電
極12およびオフセット絶縁膜11をパターニングす
る。 オフセット絶縁膜ドライエッチング条件 C4 8 50 sccm 圧力 1 Pa マイクロ波電力 850 W RF電力 100 W ゲート電極ドライエッチング条件 Cl2 75 sccm O2 2 sccm HBr 120 sccm 圧力 1 Pa マイクロ波電力 850 W RF電力 60 W この後、LDD (Lightly Doped Drain)イオン注入をお
こなう。 イオン注入条件 Nch領域:As 30 keV, 1×1013/cm2 Pch領域:B 30 keV, 1×1013/cm2 さらに酸化膜を全面に150nmの厚さに形成し、平行
平板型RIE (Reactive Ion Etching) 装置により全面
エッチバックしてゲート電極12(第1の凸部)の側面
にサイドウォール8を残す。 酸化膜減圧CVD条件 TEOS 50 sccm 温度 720 ℃ 圧力 40 Pa 全面エッチバック条件 C4 8 50 sccm 圧力 2 Pa RF電力 1200 W
【0052】図6(e): 希フッ酸により、露出した
半導体基板1上の自然酸化膜を除去した後、シリコンの
選択エピタキシャル成長を施し、半導体層14を形成す
る。厚さは180nm程度とする。 選択エピタキシャル条件 SiH4 100 sccm He 400 sccm N2 200 sccm 圧力 70 Pa 温度 750 ℃ この後S/Dイオン注入を施し、1000℃の短時間熱
処理をおこなって注入イオンを活性化して拡散層15を
形成する。多結晶シリコンからなるゲート電極12も同
時に導電化する。以上により、MOSトランジスタが形
成される。 S/Dイオン注入条件 Nch領域:As 60 keV, 3×1015/cm2 Pch領域:B 40 keV, 3×1015/cm2
【0053】図6(f): 希フッ酸により、半導体層
14上の自然酸化膜を除去し、清浄なシリコン面を露出
した後、Co層を20nm、あるいはTi/Co層を6
/10nm、あるいはTiN/Co層を10/10nm
(いずれも不図示)をスパッタリング法により全面に形
成する。積層膜の場合はCo層が下層となる。 スパッタリング条件 Ar 100 sccm 圧力 0.47 Pa スパッタリング電力 1 kW TiN層の場合は、さらにNH3 を30sccm添加し
て反応性スパッタリングをおこなう。この後、1回目の
RTA (Rapid Thermal Annealing)を施し、CoSix
層(不図示)を半導体層14上に形成する。 1st. RTA条件 N2 5 slm 温度 550 ℃ 時間 30 秒 この後さらに、硫酸/過酸化水素混合溶液に浸漬し、素
子分離領域7やオフセット絶縁膜11上等の未反応のC
o層、もしくはTi/Co層あるいはTiN/Co層を
選択的に除去する。さらに、2回目のRTAを施し、低
抵抗かつ安定なCoSi2 からなる金属シリサイド層1
7を半導体層14上に形成する。オフセット絶縁膜11
を省略した場合は、ゲート電極12上にも金属シリサイ
ド層17が形成される。 2nd. RTA条件 N2 5 slm 温度 700 ℃ 時間 30 秒 金属シリサイド層17の表面は、ゲート電極12表面の
オフセット絶縁膜11あるいはこの部分に形成された金
属シリサイド層(第1の凸部)および素子分離領域(第
2の凸部)の表面と略同一平面をなす。
【0054】図6(g): 減圧CVDにより、200
nmの厚さのSiO2 膜および50nmの厚さのSi3
4 膜の積層膜からなる層間絶縁膜18を形成する。 SiO2 膜の減圧CVD条件 TEOS 50 sccm 圧力 40 Pa 温度 720 ℃ Si3 4 膜の減圧CVD条件 SiH2 Cl2 50 sccm NH3 200 sccm N2 200 sccm 圧力 70 Pa 温度 760 ℃ この後、ゲート電極12上の層間絶縁膜18をエッチン
グして溝20を形成する。この際、オフセット絶縁膜1
1も同時にエッチングする。 層間絶縁膜のエッチング(溝形成)条件 C4 8 50 sccm 圧力 2 Pa RF電力 1200 W つぎに、バリアメタル層として、Ti層を10nm、T
iN層を70nm順次スパッタリング法により成膜し、
さらに配線層としてブランケットCVD法によりW膜を
400nmの厚さに形成する。 Ti層スパッタリング条件 Ar 100 sccm 圧力 0.67 Pa スパッタリング電力 8 kW 温度 150 ℃ TiN層スパッタリング条件 Ar 80 sccm N2 30 sccm 圧力 0.67 Pa スパッタリング電力 5 kW 温度 150 ℃ W層CVD条件 WF6 75 sccm H2 500 sccm Ar 2200 sccm N2 300 sccm 圧力 10.64 kPa 温度 450 ℃ この後、成膜したW層、TiN層およびTi層を順次エ
ッチバックして、溝20内にのみ残し、バリアメタル層
21および配線層22とする。配線層22の平面形状
は、ゲート電極12の平面形状とほぼ一致し、また電気
的にも一体化されたものである。 エッチバック条件 SF6 50 sccm 圧力 1.33 Pa RF電力 150 W なおエッチバックでなく、CMPにより平坦化して溝2
0内にバリアメタル層21および配線層22を残しても
よい。
【0055】ところで、配線層22の材料としてはCu
を用いてもよい。この場合には、上述の条件でTi層お
よびTiN層をスパッタリング成膜し、シード層(通電
層)としてCu膜を10nmスパッタリング成膜し、さ
らに電界めっき法によりCu層を600nm成膜する。 Cu層スパッタリング条件 Ar 40 sccm 圧力 0.67 Pa スパッタリング電力 5 kW 温度 300 ℃ Cu層電界めっき条件 メッキ液 CuSO4 を主体とする水溶液 電圧 10 V 電流密度 30 A/dm2 温度 30 ℃ つぎにCMPによりCu層、TiN層およびTi層を平
坦化して溝20内に埋め込み、バリアメタル層21およ
び配線層22とする。 CMP条件の一例 スラリ 硝酸鉄/過酸化水素水 スラリ流量 20 sccm 研磨ヘッド圧力 4.0 psi キャリア回転数 20 rpm プラテン回転数 20 rpm Cuを配線層22の材料とした場合には、酸化防止のキ
ャッピング膜としてTiN膜あるいはSi3 4 膜を形
成しておくことが望ましい。
【0056】図6(h): 上層層間絶縁膜23を減圧
CVDにより形成する。上層層間絶縁膜23は、下から
200nmの厚さのSiO2 膜、50nmの厚さのSi
3 4 膜および400nmの厚さのSiO2 膜の積層か
らなる。この場合、中層のSi3 4 膜を形成した段階
で、配線層22との間の接続孔を形成する部分のSi3
4 膜を選択的にエッチング除去してから、400nm
の厚さのSiO2 膜を形成する。この後、接続孔上の上
層溝等をエッチングするためのレジストマスク(不図
示)を形成し、これをマスクとして上層層間絶縁膜23
をエッチングする。エッチング条件は、先に層間絶縁膜
18に溝20を形成した際のエッチング条件に準じてよ
い。この結果、上層溝25および接続孔19が同時にパ
ターニングされる。この際、上層層間絶縁膜23の中層
のSi3 4 膜は、エッチングストッパとなる。この
後、上層バリアメタル層26としてTi層を30nmお
よびTiN層を70nm、スパッタリング法により形成
する。このスパッタリング条件は上述したバリアメタル
層21のスパッタリング条件に準じてよい。さらに上層
配線層27としてCu層を610nm、スパッタリング
および電界めっき法により形成する。成膜条件は先に配
線層22の別の形成方法で示した方法に準拠する。つぎ
にCu層、TiN層およびTi層をCMPにより平坦化
研磨し、接続孔19および上層溝25内に埋め込む。こ
のCMP条件も先に配線層22(Cu層による)のCM
P条件として例示したものに準じてよい。以上の工程
は、Dual Damascene Processをゲート電極上の接続孔
(ビアホール)に適用したものである。この後、上層配
線層27の酸化防止用のキャップ層28として、プラズ
マCVD法やスパッタリング法等によりSi3 4 膜ま
たはTiN膜を30nmの厚さに形成する。 TiN膜スパッタリング条件 Ar 80 sccm N2 30 sccm 圧力 0.67 Pa スパッタリング電力 5 kW 温度 150 ℃ Si3 4 膜のプラズマCVD条件 SiH4 265 sccm NH3 100 sccm N2 400 sccm 圧力 565 Pa RF電力 800 W 温度 400 ℃
【0057】本実施例によれば、STIによる素子分離
領域およびゲート電極の側面にサイドウォールが形成さ
れ、ここに半導体層がエピタキシャル成長されてその表
面に金属シリサイド層が形成されて平坦化されている。
またゲート電極は配線層22と一体化されている。した
がって、拡散層抵抗およびゲート電極抵抗をいずれも低
減することができる。さらに層間絶縁膜表面と配線層表
面とは平坦化されており、Dual Damascene Processを適
用することも容易である。
【0058】〔実施例2〕本実施例は請求項2の半導体
装置の製造方法を図5および図7を参照して説明するも
のである。本実施例の前半の工程、すなわち図5(a)
〜(d)までの工程は前実施例と同様であり、説明を省
略する。
【0059】図7(e): つぎに希フッ酸により、露
出した半導体基板上の自然酸化膜を除去した後、シリコ
ンの選択エピタキシャル成長を施し、半導体層14を形
成する。ただし本実施例では半導体層14の厚さは実施
例1より薄く、120nm程度とする。選択エピタキシ
ャル条件やその後のイオン注入条件、活性化アニール条
件、金属シリサイド層17形成条件等は実施例1に準じ
てよい。
【0060】図7(f): この後、本実施例において
はプラズマCVD法等によりSi34 等の絶縁体層を
100nmの厚さに形成し、これをエッチバックあるい
はCMP等で平坦化する。これにより、ゲート電極12
(第1の凸部)と素子分離領域7(第2の凸部)間の凹
部には、半導体層14、金属シリサイド層17および絶
縁体層9が平坦に埋め込まれる。絶縁体層の材料として
は、オフセット絶縁膜11やサイドウォール8とエッチ
ング選択比のとれる材料であればSi3 4 以外でもよ
い。 図7(g): SiO2 膜およびSi3 4 膜の積層膜
からなる層間絶縁膜18を形成する。この工程は実施例
1と同様でよい。この後、溝形成用のレジストマスク
(不図示)を形成し、これをマスクとしてゲート電極1
2上の層間絶縁膜18をエッチングして溝20を形成す
る。この際、オフセット絶縁膜11も同時にエッチング
する。本工程において、レジストマスクのアライメント
ずれにより、形成される溝20がゲート電極12直上か
らはみ出し、金属シリサイド層17上にかかる場合があ
る。図7(g)はこの状態を示すが、金属シリサイド層
17上には絶縁体層9が形成されており、これがエッチ
ングストッパとして機能するので、溝20底部に金属シ
リサイド層17が露出する虞れはない。つぎに、実施例
1に準じバリアメタル層21、配線層22を溝20内に
埋め込む。
【0061】図7(h): 上層層間絶縁膜23を形成
し、接続孔19および上層溝25を開口する。さらに上
層バリアメタル層26および上層配線層27を埋め込
み、キャップ層28を形成する。
【0062】本実施例によれば、実施例1の効果に加
え、溝20の開口位置がゲート電極直上から大幅にずれ
ても、ゲート電極12と拡散層15とがショートするあ
るいは絶縁耐圧が低下する不都合が回避できる。
【0063】〔実施例3〕本実施例は請求項3の半導体
装置の製造方法を図5および図8を参照して説明するも
のである。本実施例も前半の工程、すなわち図5(a)
〜(d)までの工程は前実施例と同様であり、説明を省
略する。
【0064】図8(e): ソース・ドレインイオン注
入およびRTAの工程を経て拡散層15を形成し、MO
Sトランジスタを形成する。この後、拡散層15上の自
然酸化膜を除去し、Co層、Ti/Co層あるいはTi
N/Co層の形成とシリサイド化熱処理により、金属シ
リサイド層17を形成する。これらの工程は、実施例1
において半導体層上に金属シリサイド層を形成した手順
に準じてよい。
【0065】図8(f): この後、減圧CVD法等に
よりSiO2 等の絶縁体層を250nmの厚さに形成
し、これをエッチバックあるいはCMP等で平坦化す
る。これにより、ゲート電極12(第1の凸部)と素子
分離領域7(第2の凸部)間の凹部には、絶縁体層9が
平坦に埋め込まれる。絶縁体層の材料としては、SiO
2 以外にSi3 4 等でもよい。 図8(g): SiO2 膜およびSi3 4 膜の積層膜
からなる層間絶縁膜18を形成する。この後、溝形成用
のレジストマスク(不図示)を形成し、これをマスクと
してゲート電極12上の層間絶縁膜18をエッチングし
て溝20を形成する。この際、オフセット絶縁膜11も
同時にエッチングする。つぎに、実施例1に準じバリア
メタル層21、配線層22を溝20内に埋め込む。これ
らの工程は実施例1と同様でよい。
【0066】図8(h): 上層層間絶縁膜23を形成
し、接続孔19および上層溝25を開口する。さらに上
層バリアメタル層26および上層配線層27を埋め込
み、キャップ層28を形成する。これらの工程も実施例
1と同様でよい。
【0067】本実施例によれば、ゲート電極は配線層と
一体的に形成され、ゲート電極抵抗を低減できる。また
拡散層は金属シリサイド層により低抵抗化されている。
素子分離領域の側面にサイドウォールが形成されている
ので、接合リークが低減できる。さらに層間絶縁膜表面
と配線層表面とは平坦化されており、Dual DamascenePr
ocessを適用することも容易である。
【0068】〔実施例4〕本実施例は請求項4の半導体
装置の製造方法を図5および図9を参照して説明するも
のである。
【0069】図5(a)〜(b)に示したトレンチ5形
成工程および酸化膜6の形成工程までは実施例1と同様
である。
【0070】図9(c): 素子領域上の不要の酸化膜
6(不図示)をCMPで除去し、露出した窒化シリコン
膜3を選択的にエッチング除去する。この後、本実施例
では再び窒化シリコン膜3を全面に形成する。窒化シリ
コン膜3の厚さは150nm程度でよい。素子分離領域
7上をカバーする程度のレジストマスク(不図示)を形
成し、素子領域上の窒化シリコン膜3のみ除去する。こ
れにより、素子分離領域7上に窒化シリコン膜3が残さ
れるとともに、素子分離領域7側面に窒化シリコンのサ
イドウォール8が形成される。つぎに実施例1と同様に
サイドウォール8付きのMOSトランジスタを形成す
る。ただし本実施例においては、オフセット絶縁膜11
は酸化膜で形成し、その厚さも150nm程度とする。
【0071】図9(d): ゲート電極12上のオフセ
ット絶縁膜11を希フッ酸水溶液を用いてエッチング除
去する。あるいはCDE (Chemical Dry Etching) 等の
等方性ドライエッチングにより除去してもよい。エッチ
ングガスとしてはHFを用い、時間は10分程度でよ
い。
【0072】図9(e): Ti層を10nm、TiN
層を70nm形成してバリアメタル層21とし、さらに
W層あるいはCu層を400nm形成して金属層16と
する。さらにCMPにより平坦化し、ゲート電極12
(第1の凸部)上のオフセット絶縁膜が除去された凹
部、および素子分離領域7間の凹部に金属層16を埋め
込む。埋め込まれた金属層16の表面は、素子分離領域
7および窒化シリコン膜3による第2の凸部の表面とほ
ぼ同一表面をなしている。この後、金属層16の酸化防
止用としてSi3 4 あるいはTiN等によりキャップ
層28を30nmの厚さに形成する。なお金属層として
は、Cu以外にAl、Ag、W、Mo、Taやこれらの
組み合わせでもよい。
【0073】図9(f): 層間絶縁膜18として20
0nmの厚さのSiO2 膜、50nmの厚さのSi3
4 膜および400nmの厚さのSiO2 膜を形成する。
この場合も、中層のSi3 4 膜を形成した段階で、配
線層22との間の接続孔を形成する部分のSi3 4
を選択的にエッチング除去してから、400nmの厚さ
のSiO2 膜を形成する。この後、接続孔上の上層溝等
をエッチングするためのレジストマスク(不図示)を形
成し、これをマスクとして層間絶縁膜18をエッチング
する。この結果、溝20および接続孔19が同時にパタ
ーニングされる。この際、層間絶縁膜18の中層のSi
3 4 膜は、エッチングストッパとなる。この後、バリ
アメタル層21としてTi層を30nmおよびTiN層
を70nm、スパッタリング法により形成する。さらに
配線層22としてCu層を610nm、スパッタリング
および電界めっき法により形成する。Cu層、TiN層
およびTi層等の形成条件は実施例1と同様でよい。つ
ぎにCu層、TiN層およびTi層をCMPにより平坦
化研磨し、接続孔19および溝20内に埋め込む。この
工程は、Dual Damascene Processをゲート電極上の接続
孔(ビアホール)に適用したものである。この後、配線
層22の酸化防止用のキャップ層28として、Si3
4 膜またはTiN膜を30nmの厚さに形成する。
【0074】本実施例によれば、STIによる素子分離
領域およびゲート電極の側面にサイドウォールが形成さ
れ、これらの間に金属層が埋め込まれている。またゲー
ト電極上にも金属層が形成されている。したがって、拡
散層抵抗およびゲート電極抵抗をいずれも低減すること
ができる。これらの表面は平坦化されており、Dual Dam
ascene Processを適用することも容易である。
【0075】〔実施例5〕ところで、多結晶シリコンゲ
ート電極上にW等の配線層を形成して一体化した構造の
金属/多結晶シリコンゲート電極は、ゲート電極抵抗低
減に有効である。しかしながら、両者の中間に形成する
Ti系のバリアメタル層は、形成直後は結晶性であるた
め、W等の金属配線層を形成後の熱処理に対しては安定
性が高いが、逆に低抵抗の固溶体化層となりにくく、低
抵抗化には限界があった。本実施例はこの金属/多結晶
シリコンゲート電極のゲート電極抵抗をさらに低減する
方法を示す。
【0076】例えば、実施例1において半導体層14上
に金属シリサイド層17を形成する工程まで、すなわち
図5(a)〜図6(f)の工程までをおこなう。この
後、減圧CVDにより、200nmの厚さのSiO2
および50nmの厚さのSi3 4 膜の積層膜からなる
層間絶縁膜18を形成する。この後、ゲート電極12上
の層間絶縁膜18をエッチングして溝20を形成する。
この際、オフセット絶縁膜11も同時にエッチングす
る。つぎに、バリアメタル層として、Ti層を10n
m、TiN層を70nm順次スパッタリング法により成
膜する。Ti層およびTiN層はいずれも微細結晶構造
を有する。以上の工程は実施例1に準じてよい。
【0077】本実施例においてはこの後、全面にGeの
イオン注入を施す。Geイオン注入条件は加速電圧40
keV、ドーズ量3×1014/cm2 程度でよい。この
イオン注入により、Ti層およびTiN層はいずれもア
モルファス状態となる。この後W層を400nmの厚さ
にスパッタリングあるいはCVD法により形成し、CM
Pを施して平坦化し、図6(g)の状態とする。この後
の上層配線層等の形成工程は前実施例1に準じてよい。
【0078】本実施例によると、W層形成後の例えば8
00℃程度の熱処理工程で、バリアメタル層は多結晶シ
リコン層およびW層と固溶体化し、窒化シリサイド化金
属層となる。この固溶体化層は以後の熱処理に対して安
定である。またGeイオン注入を施す前の多結晶シリコ
ン層/バリアメタル層/W層のシート抵抗は2〜3Ω/
□であったものが、イオン注入を施すことにより、約1
桁のシート抵抗低減が達成された。実施例2、実施例3
においても同様のイオン注入によりゲート電極抵抗を低
減することができる。
【0079】なおバリアメタル層としてはTi層/Ti
N層の他に、TiON、WN、WON等の高融点金属窒
化物、高融点金属酸窒化物等の材料を積層あるいは単層
で用いてもよい。これらの材料は、高融点金属ターゲッ
トを用い反応性スパッタリング等により成膜することが
できる。また注入するイオン種はGe以外にAsやS
i、あるいはTi、WやMo等の金属を用いることがで
きる。
【0080】以上本発明の半導体装置につき詳細な説明
を加えたが、ゲート電極(第1の凸部)あるいは素子分
離領域(第2の凸部)同士間の凹部に半導体層をエピタ
キシャル成長、あるいは金属層を形成してもよい。また
本発明を適用する半導体装置は、MIS型半導体装置の
他にバイポーラ型半導体装置、BiCMOS型半導体装
置、CCD (Charge Coupled Device)型半導体装置等、
各種半導体装置に適用できる。また各構成部分の材料や
形成法も実施例に限定されず、各種材料や方法を用いて
よい。例えば金属シリサイド層材料としてはCoやTi
の他に各種遷移金属、例えばNi、W、Mo、Zr、H
fあるいはPt等のシリサイドであってよい。
【0081】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の半導体装置によれば、ゲート電極抵抗あるいは拡散層
抵抗を安定に低減することができ、応答速度や消費電
力、あるいは動作電圧を低減した高集積度の半導体装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の半導体装置の要部を示す概
略断面図である。
【図2】本発明の請求項2の半導体装置の要部を示す概
略断面図である。
【図3】本発明の請求項3の半導体装置の要部を示す概
略断面図である。
【図4】本発明の請求項4の半導体装置の要部を示す概
略断面図である。
【図5】本発明の請求項1の半導体装置の要部の製造工
程を示す概略断面図である。
【図6】本発明の請求項1の半導体装置の要部の製造工
程を示す概略断面図であり、図5に続く工程を示す。
【図7】本発明の請求項2の半導体装置の要部の製造工
程を示す概略断面図である。
【図8】本発明の請求項3の半導体装置の要部の製造工
程を示す概略断面図である。
【図9】本発明の請求項4の半導体装置の要部の製造工
程を示す概略断面図である。
【図10】従来の半導体装置の要部の製造工程を示す概
略断面図である。
【図11】STIの製造工程を示す概略断面図である。
【図12】STIの製造工程を示す概略断面図であり、
図11に続く工程を示す。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…パッド酸化膜、3…窒化シリコン
膜、4…レジストマスク、5…トレンチ、6…酸化膜、
6r…酸化膜残渣、7…素子分離領域(第2の凸部)、
8…サイドウォール、9…絶縁体層、11…オフセット
絶縁膜、12…ゲート電極、13…第1の凸部、14…
半導体層、15…拡散層、16…金属層、17…金属シ
リサイド層、18…層間絶縁膜、19…接続孔、20…
溝、21…バリアメタル層、22…配線層、23…上層
層間絶縁膜、25…上層溝、26…上層バリアメタル
層、27…上層配線層、28…キャップ層、30…コン
タクトプラグ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、複数の第1の凸部と、
    複数の第2の凸部とを有し、前記第1の凸部は少なくと
    もその一部が導電性材料からなり、前記第2の凸部は絶
    縁性材料からなる構造を具備する半導体装置であって、 前記第1の凸部同士間の凹部、前記第2の凸部同士間の
    凹部、および前記第1の凸部と第2の凸部間の凹部のう
    ち、いずれか少なくとも一種の凹部には、 エピタキシャル成長された半導体層を有し、 前記半導体層の表面は、金属シリサイド層を有するとと
    もに、該金属シリサイド層表面は、前記第1の凸部およ
    び第2の凸部表面と略同一平面をなし、 さらに、前記同一平面上には層間絶縁膜を有し、前記第
    1の凸部上の前記層間絶縁膜には溝を有し、該溝内には
    前記第1の凸部の導電性材料と電気的に一体化された配
    線層を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、複数の第1の凸部と、
    複数の第2の凸部とを有し、前記第1の凸部は少なくと
    もその一部が導電性材料からなり、前記第2の凸部は絶
    縁性材料からなる構造を具備する半導体装置であって、 前記第1の凸部同士間の凹部、前記第2の凸部同士間の
    凹部、および前記第1の凸部と第2の凸部間の凹部のう
    ち、いずれか少なくとも一種の凹部には、 エピタキシャル成長された半導体層を有し、 前記半導体層の表面は、 金属シリサイド層および該金属シリサイド層上の絶縁体
    層を有するとともに、該絶縁体層表面は、前記第1の凸
    部および第2の凸部表面と略同一平面をなし、 さらに、前記同一平面上には層間絶縁膜を有し、前記第
    1の凸部上の前記層間絶縁膜には溝を有し、該溝内には
    前記第1の凸部の導電性材料と電気的に一体化された配
    線層を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、複数の第1の凸部と、
    複数の第2の凸部とを有し、前記第1の凸部は少なくと
    もその一部が導電性材料からなり、前記第2の凸部は絶
    縁性材料からなる構造を具備する半導体装置であって、 前記第1の凸部同士間の凹部、前記第2の凸部同士間の
    凹部、および前記第1の凸部と第2の凸部間の凹部のう
    ち、いずれか少なくとも一種の凹部には、 金属シリサイド層および該金属シリサイド層上の絶縁体
    層を有するとともに、該絶縁体層表面は、前記第1の凸
    部および第2の凸部表面と略同一平面をなし、 さらに、前記同一平面上には層間絶縁膜を有し、前記第
    1の凸部上の前記層間絶縁膜には溝を有し、該溝内には
    前記第1の凸部の導電性材料と電気的に一体化された配
    線層を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、複数の第1の凸部と、
    複数の第2の凸部とを有し、前記第1の凸部は少なくと
    もその一部が導電性材料からなり、前記第2の凸部は絶
    縁性材料からなる構造を具備する半導体装置であって、 前記第1の凸部同士間の凹部、前記第2の凸部同士間の
    凹部、および前記第1の凸部と第2の凸部間の凹部のう
    ち、いずれか少なくとも一種の凹部と、 前記第1の凸部の少なくとも表面部とは、 金属層を有し、 前記金属層の表面は、いずれも前記第2の凸部表面と略
    同一平面をなし、 さらに、前記同一平面上には層間絶縁膜を有し、前記第
    1の凸部上の前記層間絶縁膜には溝を有し、該溝内には
    前記第1の凸部の金属層に電気的に接続された配線層を
    有することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の凸部および第2の凸部の側面
    は、いずれもサイドウォールを有することを特徴とする
    請求項1ないし4いずれか1項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の凸部はゲート電極であるとと
    もに、前記第2の凸部は素子分離領域であることを特徴
    とする請求項1ないし4いずれか1項記載の半導体装
    置。
JP16535398A 1998-06-12 1998-06-12 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4022989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16535398A JP4022989B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16535398A JP4022989B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354465A true JPH11354465A (ja) 1999-12-24
JP4022989B2 JP4022989B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=15810760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16535398A Expired - Fee Related JP4022989B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022989B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223178A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100315728B1 (ko) * 1999-12-31 2001-12-13 박종섭 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2003037083A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100596804B1 (ko) 2005-06-30 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트르 갖는 모스펫 소자의 제조방법
US7247910B2 (en) 2002-02-18 2007-07-24 Nec Corporation MOSFET formed on a silicon-on-insulator substrate having a SOI layer and method of manufacturing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315728B1 (ko) * 1999-12-31 2001-12-13 박종섭 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2001223178A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003037083A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7247910B2 (en) 2002-02-18 2007-07-24 Nec Corporation MOSFET formed on a silicon-on-insulator substrate having a SOI layer and method of manufacturing
KR100596804B1 (ko) 2005-06-30 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트르 갖는 모스펫 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022989B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624496B2 (en) Method of forming T-shaped isolation layer, method of forming elevated salicide source/drain region using the same, and semiconductor device having T-shaped isolation layer
US7056774B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3669919B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050164441A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US20070290280A1 (en) Semiconductor device having silicide thin film and method of forming the same
JPH09312391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10178179A (ja) トランジスタ電極上にシリサイド層が形成されているic構造、mosトランジスタおよびその製造方法
JP3545592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001237427A (ja) 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する隆起シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法
JP4022989B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6066532A (en) Method of fabricating embedded gate electrodes
US6100142A (en) Method of fabricating sub-quarter-micron salicide polysilicon
JPH1174526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3394914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6780691B2 (en) Method to fabricate elevated source/drain transistor with large area for silicidation
KR100268965B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3168992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004140208A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004095903A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JPH11177085A (ja) 半導体装置
JPH1187701A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009212364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10135456A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees