JPH10135456A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10135456A
JPH10135456A JP28833096A JP28833096A JPH10135456A JP H10135456 A JPH10135456 A JP H10135456A JP 28833096 A JP28833096 A JP 28833096A JP 28833096 A JP28833096 A JP 28833096A JP H10135456 A JPH10135456 A JP H10135456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
source
silicide
silicon
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28833096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Matsunou
正 松能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28833096A priority Critical patent/JPH10135456A/ja
Publication of JPH10135456A publication Critical patent/JPH10135456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細化したポリシリコンゲート電極上、および
隣接するソース・ドレイン領域上に均一でかつ高品質な
高融点金属シリサイド層を形成する。 【解決手段】ポリシリコンゲート電極の表面とこれに隣
接するソース・ドレイン領域のシリサイドを一体として
形成することによりシリサイド形成の熱処理を高温で行
い、均一なシリサイド膜を形成した後、選択的ドライエ
ッチング法を用いてポリシリコンゲート側壁のシリサイ
ドを除去することにより電極とソース・ドレイン電極と
を分離する。分離には基板バイアスしたプラズマCVD
法により、エッチングマスクとなる絶縁膜の堆積とエッ
チングを同時に進める方法が用いられる。従来微細なポ
リシリコンゲート上のシリサイド形成で問題となってい
た細線効果によるゲート抵抗の上昇や、不均一なシリサ
イド層の形成に基づくソース・ドレイン接合の配線金属
による突き抜け現象を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特にSALICIDE (Self Alignedsilici
de)構造を有する微細化MOSFETの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のSALICIDE構造を有する微
細化MOSFETの製造方法においては、熱処理による
高融点金属膜のシリサイド形成反応に際して、多結晶シ
リコン(以下ポリシリコンと略称する)上の高融点金属
膜と、ソース・ドレイン領域上の高融点金属膜とをそれ
ぞれ別個に形成し、独立に高融点金属のシリサイド形成
反応を生じさせる方法がとられてきた。
【0003】このようにシリサイド反応を独立に行うた
め、ゲート長が0.3μm以下と微細化されるに従が
い、ゲート電極上においてポリシリコンから低抵抗のシ
リサイドへの相転移が起り難くなりゲート抵抗の増加を
生じていた。
【0004】また、高不純物濃度のポリシリコンゲート
電極及びソース・ドレイン領域上でシリサイド反応を独
立に行えば、シリサイド層の形成が不均一となり、特に
前記ソース・ドレイン領域において、アルミニウム配線
工程の際、アルミニウムのスパイクがソース・ドレイン
接合を突き抜く現象を生じ、リーク電流の原因になると
いう問題があった。
【0005】図5を用いて従来のシリサイド層形成上の
問題点を詳細に説明する。1はシリコン基板、1a、1
bは、CMOS工程においてシリコン基板に形成された
反対導電型のウエル拡散層である。2は素子分離用絶縁
膜、3はシリコン基板1の表面に形成したゲート絶縁
膜、4は前記ゲート絶縁膜3の上に形成したポリシリコ
ンゲート電極、5は高不純物濃度のソース・ドレイン領
域、10及び12はポリシリコンゲート電極4及びソー
ス・ドレイン領域5の上に、それぞれ別個に形成された
シリサイド層である。図5にはシリサイド層10及び1
2が不均一に形成される状況が示されている。
【0006】ポリシリコンゲート4とソース・ドレイン
領域5との間に、浅いイオン注入を行うことにより、M
OSFETのショートチャネル効果を抑制するためのエ
クステンション領域17が形成される。ポリシリコンゲ
ート4の両側面には、ソース・ドレイン領域5を自己整
合的に形成するためのサイドウオール絶縁膜17aが設
けられる。
【0007】図5に示すように、エクステンション領域
17の表面間隔は例えば0.1μmと極めて微小な値で
あるため、ポリシリコンゲート上のシリサイド10とソ
ース・ドレイン領域上のシリサイド12との間隔は、
0.3μm程度のポリシリコンゲート4の厚さと同程度
になる。
【0008】従ってシリサイド形成の熱処理を高温で行
うことにより、シリサイド層10及び12を均一に形成
しようとすれば、17bに示すように、約0.3μmの
サイドウオール17の表面を介して10と12が短絡す
るブリッジングと呼ばれる現象が発生する。
【0009】この問題を回避するため、従来シリサイド
の形成は比較的低温短時間で行われてきたため、図5の
10及び12に示されるように、シリサイド層の十分な
均一性を確保することができなかった。すなわち低温短
時間の熱処理ではシリサイド反応が局所的に進み、凹凸
の激しい部分や島状のシリサイド形成がみられ、ゲート
抵抗を増加させたりソース・ドレイン領域の表面にシリ
サイドの存在しない部分を生じたりすることが多かっ
た。
【0010】引き続き絶縁膜18を堆積した後、ソース
・ドレイン上に配線を接続するためのコンタクトホール
を設けてアルミニウム19を堆積し、CMP(Chemical
Mechanical Polishing )を行って平坦化する。さらに
に層間絶縁膜20を堆積して第1層のアルミニウム配線
21の形成工程が進められる。
【0011】前記配線工程におけるアルミニウム膜及び
絶縁膜形成のための加熱処理により、図5の27に示す
ように、ソース・ドレイン電極部のアルミニウムとシリ
コン基板とが、シリサイドが存在しない部分を介して直
接反応し、ソース・ドレイン接合を突き抜けるアルミニ
ウムスパイクを多数発生して、MOSFETのリーク電
流を増大さていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、SA
LICIDE構造を有する従来の半導体装置の製造方法
において、ポリシリコンゲート電極及びソース・ドレイ
ン領域上のシリサイド形成をそれぞれ別個に行っていた
ため、MOSFETのゲート長が0.3μm以下と微細
化されれば、高融点金属からシリサイドへの相転移が進
み難くなりゲート抵抗の増加を生じていた。
【0013】またソース・ドレイン領域の表面上では、
シリサイドが不均一に形成されるため、アルミニウム配
線工程においてリーク電流の原因となる多数のアルミニ
ウムスパイクが発生し、半導体装置の信頼性が低下する
という問題があった。
【0014】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たものであり、ポリシリコンゲート電極の表面とエクス
テンション領域とソース・ドレイン領域上のシリサイド
を一体のものとして形成することにより、シリサイド形
成の熱処理を高温で行うことを可能とし、均一でかつ高
品質のシリサイド膜を形成しようとするものである。
【0015】このように均一でかつ高品質のシリサイド
膜を形成した上で、ポリシリコンゲート電極とソース・
ドレイン電極間の分離を、別途選択的ドライエッチング
法を用いて行うことにより、SALICIDE構造の微
細化MOSFETから構成される、信頼性の高い半導体
装置の製造方法を提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決する手段】本発明の半導体装置の製造方法
は、シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶
縁膜上にポリシリコン膜を堆積し、リソグラフィー技術
によりポリシリコン膜をゲート電極に加工する工程と、
ソース・ドレイン領域上のゲート絶縁膜を除去したの
ち、ゲート電極の上面とソース・ドレイン側の両側面及
びゲート絶縁膜が除去され表面が露出した前記ソース・
ドレイン領域の表面を含む前記シリコン基板表面上に一
体の金属膜を堆積する工程と、ポリシリコンからなるゲ
ート電極の上面とソース・ドレイン側の両側面、及びゲ
ート絶縁膜が除去され導電性のシリコン表面が露出した
ソース・ドレイン領域上の金属膜を熱処理することによ
り一体の金属膜シリサイドとする工程と、前記シリコン
基板上に堆積した金属膜のうち、シリサイドとならない
ゲート絶縁膜上の金属膜を選択的に除去する工程と、シ
リサイドのドライエッチングに対してマスクとなる絶縁
膜を、基板バイアス印加可能なプラズマCVD法を用い
て前記シリコン基板上に堆積する工程とからなり、かつ
前記絶縁膜をシリコン基板上に堆積する工程は、基板バ
イアスを印加することにより、シリコン基板表面から凸
型に形成された前記ゲート電極上部のソース・ドレイン
側の角部分において前記絶縁膜の堆積速度がゼロ又は負
の値を有し、その他の部分において前記絶縁膜の堆積速
度が正の値を有するものであり、かつドライエッチング
に対してマスクとなる前記絶縁膜の堆積速度が前記角部
分においてゼロ又は負であるため、前記絶縁膜の堆積が
角部分において停止するか又はエッチングが進行するこ
とにより、前記角部分に前記シリサイド層を露出せしめ
るものであり、前記シリサイド層が露出したゲート電極
の角部分より、前記ゲート電極のソース・ドレイン側の
両側面に形成されたシリサイド層のみを、異方性ドライ
エッチングにより選択的に除去することを特徴とする。
【0017】また好ましくは前記ゲート電極のソース・
ドレインとの間に形成された開孔部の少なくともドレイ
ン側にソース・ドレイン領域と同一導電型の低濃度の不
純物拡散層を選択的に形成することを特徴としている。
【0018】前記シリサイド層のドライエッチングに対
してマスクとなる絶縁膜を、基板バイアス印加が可能な
プラズマCVD法によりシリコン基板上に堆積する工程
が、シリコン基板上に厚さの均一な絶縁膜を堆積した後
に行われるものであることを特徴とする。
【0019】また前記シリコン基板上に厚さの均一な絶
縁膜を堆積する工程が、前記基板バイアス印加が可能な
プラズマCVD法により前記マスクとなる絶縁膜を堆積
する工程の初期において、基板バイアスの印加条件を変
更することにより行われようにすることもできる。
【0020】また好ましくは、前記シリサイドのドライ
エッチングに対してマスクとなる絶縁膜は、シリコンを
含有する絶縁膜であることを特徴とする。また更に好ま
しくは、前記シリサイドのドライエッチングに対してマ
スクとなる絶縁膜の成膜のための原料ガスが前記フロロ
カーボンガスであることを特徴とする。
【0021】この他本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第1の絶縁膜を用いることなく、ドライエッチング
のマスクとなる絶縁膜を基板バイアス可能なプラズマC
VD法によりシリコン基板と平行な面上に堆積する工程
と、前記基板バイアスの印加によりゲート電極の上部の
角の部分において絶縁膜の堆積速度をゼロか負の値とす
ることにより、前記角部分への前記絶縁膜の堆積を停止
するか又はエッチングを進行させて、前記角部分にシリ
サイドを露出せしめる工程と、前記絶縁膜をマスクとし
てゲートの角部分に露出したシリサイドを選択的に除去
する工程と、前記エッチングマスクとなる絶縁膜を全て
除去する工程とを全て前記フロロカーボンを含むガスを
用いて行い、さらに金属配線に必要な新たな絶縁膜を堆
積する工程とを有することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1乃至図3は本発明の第
1の実施の形態に係る微細化MOSFETの製造方法を
示す工程断面図である。本工程断面図においては、CM
OS回路を構成する場合を例として、ウエル拡散層と素
子分離用絶縁膜を形成した以降の本発明の半導体装置の
形成方法に直接係わる工程部分のみを図示している。
【0023】図1(a)に示すように、P型のウエル拡
散層1aとN型のウエル拡散層1bを設けたシリコン基
板1に、絶縁層からなる素子分離領域2を形成する。素
子分離領域2の形成には、窒化膜(SiN)をマスクと
してシリコン基板及びポリシリコンを熱酸化することに
より厚いSiO2 を形成するLOCOS(Local Oxidat
ion of Silicon)型の構造や、シリコンに対して溝を形
成し、その溝にSiO2 等の絶縁膜を埋め込み、CMP
法により表面を研磨するSTI(Shallow Trench Isola
tion)型の構造が用いられる。本第1の実施の形態にお
いては、STI型の素子分離構造を用いる場合について
説明する。
【0024】次に温度800℃、ドライ酸素を用いた熱
酸化法によりゲート酸化膜(SiO2 )3を厚さ60A
形成する。その上にゲート電極材料となるポリシリコン
をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により厚さ5
000A堆積する。引き続きイオン注入法により、不純
物のドーピングを行って前記ポリシリコンを導電性とし
た後、リソグラフィー技術とRIE(Reactive Ion Etc
hing)技術を用いて、ゲート長0.3μm以下となるよ
う加工し、ポリシリコンからなるゲート電極4を形成す
る。
【0025】次に高融点金属を堆積するための前処理と
して、ドライエッチングまたはウエットエッチングによ
り図1(b)のソース・ドレイン領域5の表面上のゲー
ト酸化膜3を除去する。引き続き前記導電性ポリシリコ
ンゲート電極4及びこれに隣接する前記シリコンが露出
した導電性ソース・ドレイン領域の表面にシリサイドを
形成するため、図1(b)に示すように、スパッタ法を
用いて例えばTi等の一体の高融点金属膜6、7、8及
び9を厚さ1500A堆積する。
【0026】前記前処理用ドライエッチングとしては、
CF4 及びHF系のガスやCl系のガスを用いた反応性
イオンエッチングや、ArやO2 のスパッタによるエッ
チングを用いることができる。またウエットエッチング
としては、NH4 F系、HF系及び超純水による反応性
のエッチングを用いることができる。
【0027】さらにシリサイドを形成するための高融点
金属膜6、7、8及び9としては、前記Tiの他にC
o、Ni、W等を用いることができる。またこれら高融
点金属膜の形成方法としては、前記スパッタ法の他にC
VD法を用いることもできる。
【0028】次に前記ゲート電極4をイオン注入マスク
とし、図1(b)のソース・ドレインとなる領域5を導
電性にするため、前記高融点金属膜8を通してイオン注
入を行う。前記ソース・ドレイン領域をN型とする場合
には例えばAsが、P型とする場合には例えばBF2
が、それぞれイオンソースとして用いられる。
【0029】なお、前記ソース・ドレイン領域へのイオ
ン注入は、前記高融点金属の堆積前に、ゲート絶縁膜を
通して行うこともできる。図1(b)に示す状態では、
ポリシリコンゲート4とソース・ドレイン拡散層5と
は、その上に一体の膜として堆積されたTi膜6、7及
び8及び素子分離領域2を覆うゲート絶縁膜3の上のT
i膜9により互いに電気的に短絡している。次にポリシ
リコンゲート4と、これを覆うTi膜6、7、及びソー
ス・ドレイン領域5と、これを覆うTi膜8との間にシ
リサイド反応を生ぜしめて、これらのTi膜をTiシリ
サイドとするための熱処理を行う。
【0030】前記熱処理はRTA(Rapid Thermal Annea
l)法を用いて第1の熱処理を750℃、30秒行った
後、引き続き第2の熱処理を950℃、30秒行うこと
により、図1(c)に示すように、前記ポリシリコンゲ
ート4及びソース・ドレイン領域5の表面を覆うTi膜
6、7及び8を一体のTiシリサイド層10、11、1
2とする。この時素子分離領域2を覆うゲート絶縁膜3
の上のTi膜9は、直接シリコン又はポリシリコンと接
していないため、Tiシリサイド層とならない。
【0031】通常ポリシリコンゲート電極4のゲート長
が0.3μm以下になれば、高融点金属からシリサイド
への相転移が進まなくなり、細線効果によるシリサイド
の反応抑制が起ってゲート抵抗の急増を生ずることが知
られている。
【0032】本第1の実施の形態の場合、例えばゲート
長に等しい図1(c)の10の長さが0.25μmであ
ったとすれば、ゲート電極のソース・ドレイン側の両側
面11の高さが0.3μmであり、さらにソース・ドレ
イン上のTiシリサイド12の長さがそれぞれ0.3μ
mであるため、前記Tiシリサイドの反応は、合計して
長さ1.45μmの立体的な面上で一体となって進むこ
ととなり反応を阻害する細線効果を生ずることはない。
【0033】また従来、ポリシリコンゲート電極上のシ
リサイド10とソース・ドレイン領域上のシリサイド1
2とが、シリサイド形成時にサイドウオールを介して電
気的に短絡するブリッジング現象の発生が問題とされ、
これを抑制するためシリサイド形成は低温かつ短時間に
行う必要があった。しかし、低温短時間の従来条件で
は、均一で高品質なシリサイド層を得ることは困難であ
った。
【0034】本第1の実施の形態においては、ポリシリ
コンゲート電極4を覆うTiシリサイド層10、11と
ソース・ドレイン領域5を覆うTiシリサイド層12と
は、もともと一体のものとして形成されるため、ブリッ
ジング効果に基づくTiシリサイドの反応温度と時間の
制約がなく、均一でかつ最良の膜質が得られるよう自由
に熱処理条件を設定することができる。
【0035】次に図2(d)に示すように未反応のT
i、すなわち本実施の形態におけるSTI領域2を覆う
ゲート絶縁膜3の上の金属Ti9を選択的に除去する。
これには例えばH2 SO4 とH22 との混合溶液によ
る反応性ウエットエッチングを用いることができる。
【0036】次に図2(e)に示すように、例えばTE
OS(Tetra-Etyl-Ortho-Silicate)ガスを用いたLPC
VD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によ
り、厚さ200Aの薄い第1の絶縁膜 (SiO 2 膜) 13
を堆積する。引き続き第2の絶縁膜 (SiO 2 膜) 14
を、例えば低圧のSiH4 又はTEOSを原料ガスと
し、バイアススパッタ機構を有するプラズマCVD法を
用いて形成する。
【0037】具体的には銅のコイルに低周波電力を印加
することにより得られる誘導結合エネルギーを利用して
高密度プラズマ源を形成し、これにエッチング作用を与
えるため処理基板に直流バイアスを印加する。すなわち
ICP(Inductive Coupled Plasma)型のHDP(High De
nsity Plasma) による成膜方法を用いる。ここでHDP
の形成には、ECR(Electron Cyclotron Resonance)や
Helicon Wave ExcitedPlasma 等を用いても良い。
【0038】また第2の絶縁膜としてはSiO2 の他、
SiON、SiBN、フロロカーボンを含む成膜材料を
用いた絶縁膜、例えばSiOF、SiO2 +F等を使用
することができる。
【0039】前記第2の絶縁膜14の堆積時に、処理基
板に直流バイアスを印加することにより、方向性を得た
イオンがエッチング作用を持つようになる。すなわち処
理基板に対する直流バイアス印加条件を適切に設定する
ことにより、ゲート電極の頂上部に当る、パターンの凸
部の処理基板に対して平行な面上とパターンの凹部とに
は、前記第2の絶縁膜14の堆積速度が正であり堆積が
進む一方、ゲート電極の凸部の角では堆積速度がゼロか
負の値を有するようになり、前記絶縁膜の堆積が停止す
るか又は逆に絶縁膜のエッチングが進行する。
【0040】このようにして図2(e)の15に示すよ
うに、処理基板上に形成されたパターンの凸部の角が、
40度〜50度の角度で15のように削り落とされた形
状となり、ゲート電極の凸部の角の部分において先に堆
積した前記第1の絶縁膜13を露出させる。さらに40
度〜50度の角度を維持してエッチングが進行すること
により、前記第1の絶縁膜13がパターン凸部の角で完
全に除去された成膜状態を実現することができる。この
ように、エッチングと堆積の両方の性質を兼ね備えた成
膜方法を用いて、例えば厚さ3000AのSiO2 膜を
第2の絶縁膜14として堆積する。
【0041】第2の絶縁膜14の形成時に処理基板に直
流バイアスを印加することにより得られた、Tiシリサ
イド層10、11を含むポリシリコンゲート電極3の上
の第1、第2の絶縁膜13、14の成膜状態が図2
(e)に示されている。パターンの凸部に相当するポリ
シリコンゲート電極4のソース・ドレイン側の角の部分
で、前記第1、第2のSiO2 膜が図2(e)の15に
示すように40度〜50度の角度でエッチングされ、更
に下部のシリサイド層10、11とポリシリコンゲート
電極4の角の一部を含めてエッチングが進行している。
【0042】ここで第1のSiO2 膜13がポリシリコ
ンゲート電極4の角の部分に残留した状態で第2のSi
2 膜14の堆積が終了した場合には、フロロカーボン
系のエッチングガスを用いて前記エッジ部分に残留した
第1のSiO2 膜13と下部のシリサイド層10、11
とポリシリコン電極4のエッジ部分とを除去することに
より、前記図2(e)に示す成膜状態とすることができ
る。
【0043】このようにしてポリシリコンゲートの角の
部分に露出したTiシリサイド層を先に堆積した第1、
第2のSiO2 膜13、14をエッチングマスクとし
て、Tiシリサイドのドライエッチング条件を用い、図
2(f)の16に示すように選択的に除去する。この工
程でポリシリコンゲート電極4と導電性のソース・ドレ
イン領域5とは、図2(f)に示す開孔部16により電
気的に分離される。
【0044】ここで前記第2の絶縁膜14の形成の前
に、第1の均一な絶縁膜13を形成する理由は次の通り
である。あらかじめTEOSを用いた低圧CVD法によ
り均一で、かつ緻密な第1のSiO2 膜を凹凸のある基
板1の表面に設けることにより、引き続き行うバイアス
スパッタ機構を有するプラズマCVD法による第2のS
iO2 膜の形成とエッチングをより良好に進めることが
できる。またこのようにして得られた絶縁膜は、シリサ
イドのドライエッチングに対して優れたマスク作用が認
められる。
【0045】次に前記開孔部16を通して、図3(g)
の17に示すように低濃度のイオン注入を行い、エクス
テンション層17を形成する。引き続き第3の絶縁膜1
8としてHDPによるCVD法を用いたSiO2 膜を厚
さ7000A堆積し、表面を例えばCMP法により平坦
化した後、コンタクトホールを設けて第1層配線に接続
するためアルミニウム19を堆積し、さらに第1層配線
21の形成と第4の絶縁膜20の形成へと工程を進め
る。このようにして完成された均一でかつ高品質なTi
シリサイド層10及び12を有する微細化MOSFET
の工程断面を図3(h)に示す。
【0046】次に図4を用いて本発明の第2の実施の形
態を説明する。前記第1の実施の形態においては、シリ
サイドのドライエッチングに対してマスクとなる第1、
第2の絶縁膜としてSiO2 膜を用いたが、本第2の実
施の形態においては第2の絶縁膜としてフロロカーボン
系の絶縁膜、すなわちSiOF、SiO2 +Fを用い、
第1の絶縁膜の形成を省略することができる。
【0047】図4(a)は、第1の絶縁膜の形成を省略
し、第2の絶縁膜としてフロロカーボン系の膜22を用
いて、前述のエッチングと堆積とを同時に行う場合の工
程を示す断面図である。第2の絶縁膜22の堆積は前記
第1の実施の形態と同様、処理基板への直流バイアス印
加が可能なCVD装置を用いて行う。成膜ガスとしては
例えばCF4 、C26 、C48 、CO等を含むガス
系を用いることができる。
【0048】図4(a)において、第2の絶縁膜22を
形成する際、ポリシリコンゲート4の角の部分における
エッチング速度とその他の部分における堆積速度との比
が、十分高い値となるよう条件設定することにより、シ
リコン基板表面のパターンの凹部とパターン凸部の基板
表面に対して平行な面上では第2の絶縁膜22の堆積が
進行し、パターン凸部の角の部分では15に示すように
エッチングを進行させる。このようにして図4(a)に
示すように、ポリシリコンゲート4を覆うTiシリサイ
ド10、11をその角の部分で露出させることができ
る。
【0049】次に先に堆積した第2の絶縁膜22をマス
クとし、Tiシリサイドに対するドライエッチング条件
を用いて、Tiシリサイド層の露出部分からこれを選択
的に除去する。この工程でポリシリコンゲート電極4と
導電性のソース・ドレイン領域とは電気的に分離され
る。
【0050】ポリシリコンゲート電極4の両側面のTi
シリサイド層が除去されることにより形成された開孔部
を通じて低濃度のイオン注入を行い、図4(b)に示す
エクステンション領域17を形成する。次に第2の絶縁
膜22をO2 プラズマ中で分解し完全に除去する。
【0051】次に図4(b)に示すように、第3の絶縁
膜として例えば前記第2の絶縁膜と同様フロロカーボン
系の絶縁膜23を厚さ9000A堆積し、CMP技術を
用いて平坦化した後コンタクトホールを設けて第1層配
線に接続するための金属層24を堆積し、さらに第1層
配線26の形成と第4の絶縁膜25の形成へと工程を進
め、図4(b)に示す微細化MOSFETから構成され
る半導体装置を完成する。
【0052】なお本発明は上記の実施の形態に限定され
ることはない。例えば前記第1の実施の形態において、
シリサイドのドライエッチングに対してマスクとなる第
1、第2の絶縁膜の形成は別個の絶縁膜形成工程を用い
て行ったが、共にバイアススパッタ機構を有するプラズ
マCVD法を用い、前記絶縁膜堆積の初期には基板バイ
アスを印加しないようにして、前記第1の絶縁膜に相当
する均一な絶縁膜を形成しても良い。
【0053】前記第2の実施の形態において、第2の絶
縁膜の形成にフロロカーボン系の絶縁膜を用い、第1の
絶縁膜の形成を省略したが、第1の絶縁膜の形成を省略
することなく、前記第1の絶縁膜の上にフロロカーボン
系の絶縁膜を形成しても良い。またシリサイドのドライ
エッチングや絶縁膜の除去にフロロカーボン系のガスを
用いることができる。
【0054】配線に用いる前記第3、第4の絶縁膜は、
HDPを用いたCVD法によるSiO2 膜としても良
い。配線材料としては必ずしもアルミニウムに限らず、
Ti/AlやAl/Si、Al/Si/Cu、あるいは
単独のCu等、高信頼性の配線材料を用いることができ
る。また上記の説明は全てNチャネルMOSFETにつ
いて行ったが、同様な構造はPチャネルMOSFETに
も適用できる。その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々に変形して実施することができる。
【0055】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、従来の
SALICIDE構造を有する半導体装置の製造方法に
おいて、ポリシリコンゲート電極及びソース・ドレイン
領域上のシリサイド形成をそれぞれ別個に行っていたた
め問題となっていた細線効果を、ポリシリコンゲート電
極の表面とエクステンション領域とソース・ドレイン領
域上のシリサイドを一体のものとして形成することによ
り回避し、シリサイド形成の熱処理を高温で行うことを
可能にして、より均一でかつ高品質なシリサイド膜を形
成することができる。このように均一でかつ高品質なシ
リサイド膜を微細化MOSFETからなる半導体装置の
製造方法に適用すれば、従来問題となっていたポリシリ
コンゲートのゲート抵抗の増大や、ソース・ドレイン領
域に発生する配線金属のスパイク状の突き抜けを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造工程の続きを示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造工程の続きを示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図5】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 1a…Pウエル拡散領域 1b…Nウエル拡散領域 2…STI素子分離領域 3…ゲート絶縁膜 4…ポリシリコンゲート 5…ソース・ドレイン領域 6…ポリシリコンゲート上面の高融点金属膜 7…ポリシリコンゲートの両側面の高融点金属膜 8…ソース・ドレイン領域上の高融点金属膜 9…ゲート絶縁膜で覆われたSTI素子分離領域上の高
融点金属膜 10…ポリシリコンゲート上面の高融点金属シリサイド
層 11…ポリシリコンゲートの両側面の高融点金属シリサ
イド層 12…ソース・ドレイン領域上の高融点金属シリサイド
層 13…第1の絶縁膜 14…バイアス印加方式で形成した第2の絶縁膜 15…ポリシリコンゲートの角の部分のエッチング面 16…高融点金属シリサイドの除去により生じた開孔部 17…低濃度のエクステンション拡散層 17a…サイドウォール絶縁層 17b…ブリッジングにより生じたシリサイドの短絡部
分 18…第3の絶縁層 19…第1層金属配線と接続するコンタクトホール中の
金属 20…第4の絶縁層 21…第1層金属配線 22…フロロカーボンを用いたバイアス印加方式で形成
した第2の絶縁膜 23…第2の絶縁膜除去後に形成した第3の絶縁層 24…第1層金属配線と接続するコンタクトホール中の
金属 25…第4の絶縁層 26…第1層金属配線 27…ソース・ドレイン接合を突き抜く金属スパイク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成
    し、前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜を堆積し、
    前記多結晶シリコン膜をゲート電極に加工する工程と、 ソース・ドレイン領域上のゲート絶縁膜を除去し、前記
    多結晶シリコン膜からなるゲート電極の上面及びソース
    ・ドレイン側の両側面及び前記ゲート絶縁膜の除去によ
    りシリコン表面が露出した前記ソース・ドレイン領域を
    含むシリコン基板の全表面に一体の金属膜を堆積する工
    程と、 前記シリコン基板を熱処理することにより、多結晶シリ
    コンからなる前記ゲート電極の上面及びソース・ドレイ
    ン側の両側面及びシリコン表面が露出した前記ソース・
    ドレイン領域上の金属膜を一体のシリサイド層として下
    地シリコンと反応せしめる工程と、 前記シリコン基板の全表面に堆積した金属膜のうち、多
    結晶シリコン又はシリコンと直接接触していないため、
    シリサイドとならなかった金属膜を選択的に除去する工
    程と、 前記シリサイド層のドライエッチングに対してマスクと
    なる絶縁膜を、基板バイアス印加が可能なプラズマCV
    D法によりシリコン基板上に堆積する工程とを有し、 前記絶縁膜をシリコン基板上に堆積する工程は、前記基
    板バイアスを印加することにより、シリコン基板表面か
    ら凸型に形成された前記ゲート電極上部のソース・ドレ
    イン側の角部分において、前記マスクとなる絶縁膜の堆
    積速度がゼロ又は負の値となり、その他の部分において
    正の値となるものであり、 前記マスクとなる絶縁膜の堆積速度が角部分においてゼ
    ロ又は負であるため、前記マスクとなる絶縁膜の堆積が
    角部分において停止するか又は前記マスクとなる絶縁膜
    のエッチングが角部分において進行することにより、角
    部分に前記シリサイド層を露出せしめるものであって、 かつ前記シリサイド層が露出した前記ゲート電極の角部
    分より、前記ゲート電極のソース・ドレイン側の両側面
    に形成されたシリサイド層のみを、異方性ドライエッチ
    ングにより選択的に除去することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極のソース・ドレイン側の
    両側面に形成されたシリサイド層のみを選択的に除去す
    ることにより形成された開孔部のうち、少なくともドレ
    イン側の開孔部より、前記ソース・ドレイン領域と同一
    導電型の低濃度の不純物拡散層を選択的に形成すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリサイド層のドライエッチングに
    対してマスクとなる絶縁膜を、基板バイアス印加が可能
    なプラズマCVD法によりシリコン基板上に堆積する工
    程が、前記シリコン基板上に厚さの均一な絶縁膜を堆積
    した後に行われるものであることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン基板上に厚さの均一な絶縁
    膜を堆積する工程が、前記基板バイアス印加が可能なプ
    ラズマCVD法により前記マスクとなる絶縁膜を堆積す
    る工程の初期において、基板バイアスの印加条件を変更
    することにより行われるものであることを特徴とする請
    求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリサイドのドライエッチングに対
    してマスクとなる絶縁膜は、シリコンを含有する絶縁膜
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記シリサイドの異方性ドライエッチン
    グに対してマスクとなる絶縁膜の形成材料が、フロロカ
    ーボンガスを含むものであることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成
    し、前記ゲート絶縁膜上に多結晶シリコン膜を堆積し、
    前記多結晶シリコン膜をゲート電極に加工する工程と、 ソース・ドレイン領域上のゲート絶縁膜を除去し、前記
    多結晶シリコン膜からなるゲート電極の上面及びソース
    ・ドレイン側の両側面及び前記ゲート絶縁膜の除去によ
    りシリコン表面が露出した前記ソース・ドレイン領域を
    含むシリコン基板の全表面に一体の金属膜を堆積する工
    程と、 前記シリコン基板を熱処理することにより、多結晶シリ
    コンからなる前記ゲート電極の上面及びソース・ドレイ
    ン側の両側面及びシリコン表面が露出した前記ソース・
    ドレイン領域上の金属膜を一体のシリサイド層として下
    地シリコンと反応せしめる工程と、 前記シリコン基板の全表面に堆積した金属膜のうち、多
    結晶シリコン又はシリコンと直接接触していないため、
    シリサイドとならなかった金属膜を選択的に除去する工
    程と、 フロロカーボンガスを含む前記シリサイド層のドライエ
    ッチングに対してマスクとなる絶縁膜を、フロロカーボ
    ンガスを成膜原料とする基板バイアス印加が可能なプラ
    ズマCVD法によりシリコン基板上に堆積する工程とを
    有し、 前記絶縁膜をシリコン基板上に堆積する工程は、前記基
    板バイアスを印加することにより、シリコン基板表面か
    ら凸型に形成された前記ゲート電極上部のソース・ドレ
    イン側の角部分において、前記マスクとなる絶縁膜の堆
    積速度がゼロ又は負の値となり、その他の部分において
    正の値となるものであり、 前記マスクとなる絶縁膜の堆積速度が角部分においてゼ
    ロ又は負であるため、前記マスクとなる絶縁膜の堆積が
    角部分において停止するか又は前記マスクとなる絶縁膜
    のエッチングが角部分において進行することにより、角
    部分に前記シリサイド層を露出せしめるものであって、 かつ前記シリサイド層が露出したゲート電極の角部分よ
    り、前記ゲート電極のソース・ドレイン側の両側面に形
    成されたシリサイド層のみを、フロロカーボンガスを含
    む異方性ドライエッチングにより選択的に除去し、フロ
    ロカーボンガスを用いて前記マスクとなる絶縁膜を除去
    した後、新たに絶縁膜を堆積することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲート電極のソース・ドレイン側の
    両側面に形成されたシリサイド層のみを選択的に除去す
    ることにより形成された開孔部のうち、少なくともドレ
    イン側の開孔部より、前記ソース・ドレイン領域と同一
    導電型の低濃度の不純物拡散層を選択的に形成すること
    を特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP28833096A 1996-10-30 1996-10-30 半導体装置の製造方法 Pending JPH10135456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28833096A JPH10135456A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28833096A JPH10135456A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135456A true JPH10135456A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17728799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28833096A Pending JPH10135456A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10135456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087278A (en) * 1998-06-16 2000-07-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor devices having an HDP-CVD oxide layer as a passivation layer
CN113544823A (zh) * 2020-02-10 2021-10-22 株式会社日立高新技术 等离子处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087278A (en) * 1998-06-16 2000-07-11 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor devices having an HDP-CVD oxide layer as a passivation layer
CN113544823A (zh) * 2020-02-10 2021-10-22 株式会社日立高新技术 等离子处理方法
CN113544823B (zh) * 2020-02-10 2024-04-12 株式会社日立高新技术 等离子处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723893A (en) Method for fabricating double silicide gate electrode structures on CMOS-field effect transistors
US6544873B1 (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors including multilayer gate electrodes having narrow and wide conductive layers
US6008097A (en) MOS transistor of semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060157749A1 (en) Fin-type semiconductor device with low contact resistance and its manufacture method
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5843826A (en) Deep submicron MOSFET device
JP2001237427A (ja) 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する隆起シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法
KR100275739B1 (ko) 역방향 자기정합 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3394914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
US6221745B1 (en) High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits
JPH10135456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354465A (ja) 半導体装置
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JP3439652B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
JP2000269491A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3523244B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3966102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100451756B1 (ko) 반도체소자및그제조방법
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100478479B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조 방법
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213785A (ja) 半導体装置およびその製造方法