JP2009074579A - 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074579A
JP2009074579A JP2007242098A JP2007242098A JP2009074579A JP 2009074579 A JP2009074579 A JP 2009074579A JP 2007242098 A JP2007242098 A JP 2007242098A JP 2007242098 A JP2007242098 A JP 2007242098A JP 2009074579 A JP2009074579 A JP 2009074579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
turbine
vehicle
target
change amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007242098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978394B2 (ja
Inventor
Shingo Eto
真吾 江藤
Yoshio Hasegawa
善雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007242098A priority Critical patent/JP4978394B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE602008005039T priority patent/DE602008005039D1/de
Priority to US12/678,675 priority patent/US8187132B2/en
Priority to AT08832675T priority patent/ATE498787T1/de
Priority to PCT/JP2008/067214 priority patent/WO2009038213A1/en
Priority to EP08832675A priority patent/EP2188551B1/en
Priority to CN2008801077126A priority patent/CN101802460B/zh
Publication of JP2009074579A publication Critical patent/JP2009074579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978394B2 publication Critical patent/JP4978394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】ショックを発生させることなくニュートラル制御から速やかに復帰する。
【解決手段】ECUは、初期制御が終了すると(S108にてYES)、復帰制御進行度を算出するステップ(S110)と、タービン回転数の目標変化量を算出するステップ(S112)と、フィードバックゲインを算出するステップ(S114)と、目標タービン回転数を算出するステップ(S116)と、目標タービン回転数とタービン回転数NTとの偏差を算出するステップ(S118)と、油圧指令値を決定するステップ(S120)と、油圧指令を出力するステップ(S122)と、タービン回転数が1速段同期回転数に同期すると(S124にてYES)、最大油圧指令を出力するステップ(S126)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動変速機を搭載した車両の制御に関し、特に、ニュートラル制御からの復帰制御に関する。
車両に搭載される自動変速機において、前進走行ポジションが設定されて車両が停止している状態では、アイドリング回転するエンジンからの駆動力がトルクコンバータを経由して変速機に伝達され、さらに車輪に伝達されるため、いわゆるクリープ現象が発生する。このようなクリープ現象は、車両の停止時においては燃費低下の要因となっていることから、前進走行ポジションにおいて、ブレーキペダルが踏み込まれてブレーキが作動されるとともにアクセルがほぼ全閉となって車両が停止している状態では、前進走行ポジションのまま変速機をニュートラルに近い状態にして、燃費の向上を図るニュートラル制御が公知である。ニュートラル制御においては、車両の発進時に係合される係合要素を解放することにより、変速機をニュートラルに近い状態にする。また、ブレーキが解除されるなど復帰条件が成立すると解放された係合要素を再度係合する復帰制御が行なわれる。
たとえば、特開2005−42742号公報(特許文献1)は、ニュートラル制御から的確に復帰する発進制御装置を開示する。この発進制御装置は、車両発進時に係合される係合要素を有する自動変速機を搭載した車両の発進制御装置である。車両は、前進走行ポジションで車両の状態が予め定められた条件を満足して停止した場合に、係合要素を解放させるニュートラル制御が実行され、別途定められた条件を満足するとニュートラル制御からの復帰制御が実行される。発進制御装置は、エンジン回転数を検知するための手段と、エンジン回転数の変動に基づいて、ニュートラル制御からの復帰中における係合要素の係合油圧を算出するための算出手段とを含む。
上述した公報に開示された発進制御装置によると、エンジン回転数の変動を考慮して、定圧待機圧が算出される。その結果、ニュートラル制御からの復帰時において、エンジンの状態に応じて、的確にニュートラル制御から復帰できる車両の発進制御装置を提供することができる。
特開2005−42742号公報
しかしながら、エンジントルクあるいはトルクコンバータにおけるトルク比の変化等にバラツキが生じるため、ニュートラル制御からの復帰時において必要な係合要素の油圧は復帰毎に異なる可能性がある。そのため、ニュートラル制御からの復帰制御においてフィードフォワード制御に依存する部分が大きいと、必要な係合要素の係合油圧を精度高く得られないという問題がある。ニュートラル制御からの復帰時に係合要素に供給される油圧に過不足があると復帰制御開始時に急激に係合したり、復帰制御終了時に急激に係合したりすることによりショックが発生する可能性がある。
上述した公報においては、エンジン回転数の変動に応じて定圧待機圧を変更するに過ぎず、フィードフォワード制御に依存する部分が大きいため、このような問題を解決することができない。
また、復帰制御においては係合要素の入力軸側と出力軸側との相対回転数を低下させることにより係合状態に移行するため、たとえば、タービン回転数が目標値に近づくように係合要素の油圧を制御してもエンジントルクあるいはトルク比の変化等のバラツキにより必要な係合要素の係合油圧を精度高く得られない可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ショックを発生させることなくニュートラル制御から速やかに復帰する車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、エンジンと車両発進時に油圧を用いて係合される係合要素を有する自動変速機とが搭載された車両の制御装置である。車両は、前進走行ポジションで車両の状態が予め定められた条件を満足して停止した場合に、係合要素を解放させるニュートラル制御が実行され、別途定められた条件を満足すると係合要素を係合させる復帰制御が実行される。自動変速機は、エンジンの出力軸に連結される流体継手と流体継手の出力軸に連結される変速機構と係合要素に油圧を供給する油圧回路とを含む。制御装置は、流体継手のタービン回転数を検出するための手段と、復帰制御の際に検出されたタービン回転数に基づいて復帰制御の進行の度合を算出するための算出手段と、算出された進行の度合に応じてタービン回転数の目標変化量を設定するための設定手段と、復帰制御において設定された目標変化量に基づいて油圧回路を制御するための制御手段とを含む。第11の発明に係る車両の制御方法は、第1の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、自動変速機において、ニュートラル制御からの復帰制御の開始時(進行の度合が小さい状態)においては、係合要素はニュートラルに近い状態となる。そのためタービン回転数は係合状態であるときよりも上昇する。また、復帰制御が進む(進行の度合が大きくなる)にしたがって係合要素は係合状態に移行していく。そのため、係合状態に移行するほどタービン回転数は流体継手の引き摺りにより低下していく。したがって、タービン回転数に基づいて算出される復帰制御の進行の度合は、エンジントルクあるいはトルク比の変化等によるバラツキを含む係合要素の変化状態に対応するものである。そのため、たとえば、進行の度合が小さい、ニュートラルに近い状態であるほど目標変化量の絶対値を大きくすると、タービン回転数を速やかに低下させることができるため、復帰制御に要する時間を短縮することができる。また、タービン回転数が速やかに低下しても自動変速機はニュートラルに近い状態であるためショックの発生を抑制することができる。さらに、復帰制御が進むとともに目標変化量の絶対値を小さくすると、タービン回転数の変動が抑制されて復帰制御終了時の係合ショックの発生を抑制することができる。このように目標変化量に基づいて係合要素に供給される油圧を制御することにより、タービン回転数を目標値に近づけるように油圧を制御する場合よりも、エンジントルクあるいはトルク比の変化等によるバラツキに対応した油圧制御が可能となる。そのため、係合要素に対して復帰制御に必要な油圧を精度高く供給することができる。したがって、ショックを発生させることなくニュートラル制御から速やかに復帰する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、設定手段は、進行の度合が高くなるほど目標変化量の絶対値が小さくなるように設定するための手段を含む。第12の発明に係る車両の制御方法は、第2の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第2の発明によると、進行の度合が小さい、ニュートラルに近い状態であるほど目標変化量の絶対値を大きく設定することによりタービン回転数を速やかに低下させることができるため、復帰制御に要する時間を短縮することができる。また、タービン回転数が速やかに低下しても自動変速機はニュートラルに近い状態であるためショックの発生を抑制することができる。あるいは、復帰制御が進むとともに目標変化量の絶対値を小さくすることにより、タービン回転数の変動が抑制された復帰制御終了時の係合ショックの発生を抑制することができる。したがって、エンジントルクあるいはトルク比の変化等にバラツキを有していてもショックを発生させることなくニュートラル制御から速やかに復帰することができる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、設定手段は、進行の度合が予め定められた度合よりも進行すると目標変化量の絶対値を、前回設定された目標変化量の絶対値よりも小さい予め定められた値に設定するための手段を含む。第13の発明に係る車両の制御方法は、第3の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第3の発明によると、進行の度合が小さい、ニュートラルに近い状態であるほど目標変化量の絶対値が大きく設定されるため、タービン回転数を速やかに低下させることができる。そのため、復帰制御に要する時間を短縮することができる。また、タービン回転数が速やかに低下しても自動変速機はニュートラルに近い状態であるためショックの発生を抑制することができる。あるいは、復帰制御が進むとともに目標変化量の絶対値が小さく設定されるため、タービン回転数の変動が抑制された復帰制御終了時の係合ショックの発生を抑制することができる。したがって、エンジントルクあるいはトルク比の変化等にバラツキを有していてもショックを発生させることなくニュートラル制御から速やかに復帰することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、設定された目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定するための手段をさらに含む。制御手段は、目標タービン回転数と検出されたタービン回転数との差と、目標変化量とタービン回転数の変化量との差とに基づいて決定される油圧が係合要素に供給されるように油圧回路を制御するための手段を含む。第14の発明に係る車両の制御方法は、第4の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第4の発明によると、目標タービン回転数と検出されたタービン回転数との差と、目標変化量とタービン回転数の変化量との差とに基づいて決定される油圧が係合要素に供給されるように油圧回路が制御される。特に目標変化量は、復帰制御の進行の度合によって設定されるため、エンジントルクあるいはトルク比の変化等に関わらず復帰制御時におけるタービン回転数の変化の状態を復帰制御毎に同様の状態にすることができる。そのため、復帰制御毎にショックの発生を抑制しつつ速やかにニュートラル制御から復帰することができる。
第5の発明に係る車両の制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、目標設定手段は、現在のタービン回転数を起点として目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定するための手段を含む。第15の発明に係る車両の制御方法は、第5の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第5の発明によると、現在タービン回転数を起点として目標変化量に基づいて目標タービン回転数が設定される。目標変化量は、復帰制御の進行の度合によって設定されるため、エンジントルクあるいはトルク比の変化等に関わらず復帰制御時における係合要素の解放から係合への移行状態を復帰制御毎に同様の状態にすることができる。
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、目標設定手段は、目標変化量が設定される時点におけるタービン回転数を起点として目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定するための手段を含む。第16の発明に係る車両の制御方法は、第6の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第6の発明によると、目標変化量が設定される時点におけるタービン回転数を起点として目標変化量に基づいて目標タービン回転数が設定される。目標変化量は、復帰制御の進行の度合によって設定されるため、エンジントルクあるいはトルク比の変化等に関わらず復帰制御時における係合要素の解放から係合への移行状態を復帰制御毎に同様の状態にすることができる。
第7の発明に係る車両の制御装置は、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、変速機構の出力軸回転数を検出するための手段と、検出された出力軸回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値と検出されたタービン回転数とが同期した時点で係合要素に対して最大の油圧が供給されるように油圧回路を制御するための手段とをさらに含む。第17の発明に係る車両の制御方法は、第7の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第7の発明によると、出力軸時回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値と検出されたタービン回転数とが同期した時点においては、係合要素における入力軸側と出力軸側との相対回転数が略ゼロとなるため、最大の油圧が供給されるように油圧回路が制御されることによりショックの発生を抑制しつつ係合要素を完全に係合状態にすることができる。
第8の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、算出手段は、検出されたタービン回転数を、復帰制御の開始時に検出されたタービン回転数で除算することにより進行の度合を算出するための手段を含む。第18の発明に係る車両の制御方法は、第8の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第8の発明によると、ニュートラル制御からの復帰制御において、ニュートラルに近い状態から係合要素が係合すると流体継手が引き摺り状態になるため、タービン回転数は係合要素の係合が進行するとともに低下していく。そのため、現在のタービン回転数を、復帰制御の開始時に検出されたタービン回転数で除算することにより、復帰制御の進行の度合を算出することができる。
第9の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、算出手段は、係合要素における入力軸側と出力軸側との第1の回転数差を、復帰制御の開始時の係合要素における入力軸側と出力軸側との第2の回転数差で除算することにより進行の度合を算出するための手段を含む。第19の発明に係る車両の制御方法は、第9の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第9の発明によると、ニュートラル制御からの復帰制御において、ニュートラルに近い状態から係合要素が係合すると流体継手が引き摺り状態になるため、タービン回転数は係合要素の係合が進行するとともに低下していく。そのため、第1の回転数差を第2の回転数差で除算することにより、復帰制御の進行の度合を算出することができる。
第10の発明に係る車両の制御装置においては、第9の発明の構成に加えて、第1の回転数差は、検出されたタービン回転数と変速機構の出力軸回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値との差である。第2の回転数差は、復帰制御の開始時における、検出されたタービン回転数と変速機構の出力軸回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値との差である。第20の発明に係る車両の制御方法は、第10の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第10の発明によると、ニュートラル制御からの復帰制御において、ニュートラルに近い状態から係合要素が係合すると流体継手が引き摺り状態になるため、タービン回転数は係合要素の係合が進行するとともに低下していく。そのため、現在のタービン回転数と出力軸軸回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値との差を復帰制御の開始時における、検出されたタービン回転数と変速機構の出力軸回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値との差で除算することにより復帰制御の進行の度合を算出することができる。
第21の発明に係るプログラムは、第11〜20のいずれかの発明に係る車両の制御方法をコンピュータで実現されるプログラムであって、第22の発明に係る記録媒体は、第11〜20のいずれかの発明に係る車両の制御方法をコンピュータで実現されるプログラムを記録した媒体である。
第21または第22の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第11〜20のいずれかの発明に係る車両の制御方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両のパワートレーンについて説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置は、詳しくは、図1に示すECU(Electronic Control Unit)1000により実現される。
図1に示すように、この車両のパワートレーンは、エンジン100と、自動変速機320と、ECU1000とから構成される。自動変速機320は、流体継手であるトルクコンバータ200とプラネタリギヤユニットからなる変速機構300とから構成される。
なお、本実施の形態においては自動変速機320は、有段式自動変速機であるとして説明するが、少なくとも車両の発進時に係合される摩擦係合要素を有する自動変速機であればよく、たとえば、ベルト等を用いて変速比を連続的に変化させる変速機構を有する無段式自動変速機であってもよい。
エンジン100の出力軸は、トルクコンバータ200の入力軸に接続される。エンジン100とトルクコンバータ200とは回転軸により連結されている。したがって、エンジン回転数センサ400により検知されるエンジン100の出力軸回転数NE(以下の説明においてエンジン回転数NEという)とトルクコンバータ200の入力軸回転数(ポンプ回転数)とは同じである。エンジン回転数センサ400は、検出されたエンジン回転数NEを示す信号をECU1000に送信する。
トルクコンバータ200は、入力軸と出力軸とを直結状態にするロックアップクラッチ210と、入力軸側のポンプ羽根車220と、出力軸側のタービン羽根車230と、ワンウェイクラッチ250を有し、トルク増幅機能を発現するステータ240とから構成される。トルクコンバータ200と変速機構300とは、回転軸により接続される。
トルクコンバータ200の出力軸回転数NT(以下の説明においてタービン回転数NTという)は、タービン回転数センサ410により検知される。タービン回転数センサ410は、検出されたタービン回転数NTを示す信号をECU1000に送信する。
また、変速機構300(自動変速機320)の出力軸回転数NOUTは、出力軸回転数センサ420により検知される。出力軸回転数センサ420は、検出された出力軸回転数NOUTを示す信号をECU1000に送信する。
これらのパワートレーンを制御するECU1000には、タービン回転数センサ410からタービン回転数NTを表わす信号と、出力軸回転数センサ420から出力軸回転数NOUTを表わす信号と、エンジン回転数センサ400からエンジン回転数NEを表わす信号とが入力される。
これら回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および変速機構300の出力軸に取り付けられた回転検出用ギヤの歯に対向して設けられている。これらの回転数センサは、トルクコンバータ200の入力軸、トルクコンバータ200の出力軸および変速機構300の出力軸の僅かな回転の検出も可能なセンサであり、たとえば、一般的に半導体式センサと称される磁気抵抗素子を使用したセンサである。
また、ストップランプスイッチ430は、運転者がブレーキペダルを予め定められた操作量だけ操作するとオン状態であることを示す信号をECU1000に送信する。そのため、ECU1000には、ストップランプスイッチ430からブレーキがオン状態であることを表わす信号が入力される。
本実施の形態において変速機構300は、複数のプラネタリギヤユニットと複数の摩擦係合要素からなる。複数の摩擦係合要素は、クラッチ要素C1〜クラッチ要素C4とブレーキ要素B1〜ブレーキ要素B4から構成される。
変速機構300の複数の摩擦係合要素における係合力は、油圧回路260から供給される油圧により調整される。油圧回路260は、オイルポンプと各種ソレノイドと油路(いずれも図示せず)とから構成される。油圧回路260は、ECU1000からのソレノイド制御信号に基づいて各ソレノイドが作動することにより複数の摩擦係合要素のうち予め定められた組合せの摩擦係合要素に供給される油圧を調整する。予め定められた組合せの摩擦係合要素は、選択されたシフトポジションあるいは変速段に対応し、図2の自動変速機320の作動表に示される。このように、ECU1000は、油圧回路260の各種ソレノイドを制御することにより複数の摩擦係合要素に供給される油圧を制御する。
図2に示す作動表によると、摩擦要素であるクラッチ要素(図中のC1〜C4)や、ブレーキ要素(B1〜B4)、ワンウェイクラッチ要素(F0〜F3)が、どのギヤ段の場合に係合および解放されるかを示している。車両の発進時に使用される1速時には、クラッチ要素C1、ワンウェイクラッチ要素F0,F3が係合する。これらのクラッチ要素の中で、特に、クラッチ要素C1を入力クラッチ310という。この入力クラッチ310は、前進クラッチやフォワードクラッチとも呼ばれ、図2の作動表に示すように、パーキング(P)ポジション、後進走行(R)ポジション、ニュートラル(N)ポジション以外の、車両が前進するための変速段を構成する際に必ず係合状態で使用される。
前進走行(D)ポジションであって、車両の状態が予め定められた条件(アクセルオフかつブレーキオンかつブレーキマスタシリンダ圧が所定値以上かつ車速が所定値以下)を満足して停止状態にあると判定されると、入力クラッチ310を解放して所定のスリップ状態にして、ニュートラルに近い状態にする制御をニュートラル制御という。また、ニュートラル制御の実行時においては、入力クラッチ310の解放とともに、車両の前後の移動を制限するためブレーキ要素B2が係合状態となる。また、別途定められた復帰条件を満足するとニュートラル制御からの復帰制御が実行されて、入力クラッチ310が係合されるとともに、ブレーキ要素B2が解放される。なお、「復帰条件」は、たとえば、上述の予め定められた条件が成立しないという条件であってもよい。
以上のような車両の構成において、本発明は、ECU1000が、ニュートラル制御からの復帰制御の際に、タービン回転数NTに基づいて復帰制御の進行の度合(以下、復帰制御進行度という)を算出して、算出された復帰制御進行度に応じてタービン回転数の目標変化量を設定して、復帰制御において設定された目標変化量に基づいて油圧回路を制御する点に特徴を有する。
具体的には、ECU1000は、現在の、入力クラッチ310の入力軸側と出力軸側との回転数差(1)を、復帰制御の開始時における、入力クラッチ310の入力軸側と出力軸側との回転数差(2)で除算することにより復帰制御進行度を算出する。
また、ECU1000は、算出された復帰制御進行度が高くなるほど目標変化量の絶対値が小さくなるように設定する。本実施の形態においては、ECU1000は、復帰制御進行度が予め定められた度合よりも進行すると目標変化量の絶対値を、前回設定された目標変化量の絶対値よりも小さい予め定められた値に設定する。
本実施の形態においては、タービン回転数NTの低下側の変化量を正の値として説明する。したがって、ECU1000は、復帰制御進行度が高くなるほど目標変化量が小さくなるように設定する。
図3に、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の機能ブロック図を示す。ECU1000は、入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)350と、演算処理部450と、記憶部550と、出力インターフェース(以下、出力I/Fと記載する)650とを含む。
入力I/F350は、エンジン回転数センサ400からのエンジン回転数信号と、タービン回転数センサ410からのタービン回転数信号と、出力軸回転数センサ420からの出力軸回転数信号と、ストップランプスイッチ430からのストップランプスイッチ信号とを受信して、演算処理部450に送信する。なお、入力I/F350は、ストップランプスイッチ信号に代えてまたは加えてマスタシリンダ圧信号、アクセル開度信号および車速信号のうちの少なくともいずれかの信号を受信するようにしてもよい。
演算処理部450は、復帰制御判定部452と、回転数保持部454と、初期制御部456と、進行度算出部458と、目標値算出部460と、油圧指令値決定部462と、油圧制御信号出力部464と、同期判定部466と、終了時制御部468とを含む。
復帰制御判定部452は、ニュートラル制御からの復帰制御を実行するか否かを判定する。具体的には、復帰制御判定部452は、上述の復帰条件が成立すると復帰制御を実行することを判定する。なお、復帰制御判定部452は、たとえば、復帰制御を実行することを判定すると復帰制御実行フラグをオンするようにしてもよい。
回転数保持部454は、復帰制御の実行を判定すると復帰制御開始時におけるタービン回転数NTを保持する。具体的には、回転数保持部454は、復帰制御の実行を判定するとタービン回転数センサ410から受信するタービン回転数NTを記憶部550に保持する。
また、回転数保持部454は、復帰制御の実行を判定すると復帰制御開始時における出力軸回転数NOを保持する。具体的には、回転数保持部454は、復帰制御の実行を判定すると出力軸回転数センサ420から受信する出力軸回転数NTを記憶部550に保持する。
なお、回転数保持部454は、たとえば、復帰制御実行フラグがオンになると復帰制御開始時におけるタービン回転数NTと出力軸回転数NOとを記憶部550に記憶させるようにしてもよい。
初期制御部456は、復帰制御を実行することが判定されると初期制御を実行する。初期制御部456は、初期制御において、予め定められた油圧指令値に対応する油圧制御信号を出力I/F650を経由して油圧回路260の入力クラッチ310に対応するソレノイドに出力する。
なお、初期制御部456は、たとえば、復帰制御実行フラグがオンされると初期制御を実行するようにしてもよい。また、初期制御部456は、初期制御を実行してから予め定められた時間が経過すると初期制御を終了する。
進行度算出部458は、復帰制御が実行されると復帰制御進行度を算出する。進行度算出部458は、入力クラッチ310における入力軸側と出力軸側との回転数差(1)を、復帰制御の開始時の入力クラッチ310における入力軸側と出力軸側との回転数差(2)で除算することにより復帰制御進行度を算出する。
本実施の形態において進行度算出部458は、現在のタービン回転数NTと現在の出力軸回転数NOに車両の発進時の変速比を乗じた値との差から回転数差(1)を算出する。また、進行度算出部458は、回転数保持部454において保持されたタービン回転数NTと出力軸回転数NOに車両の発進時の変速比を乗じた値との差から回転数差(2)を算出する。
なお、本実施の形態において、車両の発進時の変速比とは、たとえば、1速段に対応する変速比である。自動変速機320が無段変速機の場合は、車両の発進時の変速比とは、たとえば、最減速状態に対応する変速比である。
また、進行度算出部458は、たとえば、復帰制御実行フラグがオンになった後に、復帰制御開始時におけるタービン回転数NTと出力軸回転数NOとが保持されると復帰制御進行度を算出するようにしてもよい。
また、復帰制御進行度は上述の方法により算出されることに限定されるものではなく、たとえば、進行度算出部458は、現在のタービン回転数NTを、回転数保持部454において保持された復帰制御開始時におけるタービン回転数NTで除算することにより復帰制御進行度を算出するようにしてもよい。
なお、本実施の形態において復帰制御進行度は、入力クラッチ310の係合が進行するほど値がゼロに近づく。すなわち、入力クラッチ310が完全に係合すると回転数差(1)が略ゼロとなるため、復帰制御進行度がゼロになる。
なお、本実施の形態において、復帰制御進行度は、{1−(回転数差(1)/回転数差(2))}×100(%)で表わす場合がある。この場合、復帰制御進行度100%は、回転数差(1)が略ゼロの入力クラッチ310が完全に係合した状態を示す。
目標値算出部460は、算出された復帰制御進行度に応じてタービン回転数NTの目標変化量を設定する。目標値算出部460は、復帰制御進行度が進行する側に変化していくにつれて(本実施の形態においては、復帰制御進行度の値が低下していくにつれて)値が小さくなるようにタービン回転数NTの目標変化量を設定する。
具体的には、目標値算出部460は、復帰制御進行度が予め定められた度合以下になると目標変化量値を、前回設定された目標変化量よりも小さい予め定められた値に設定する。
さらに、目標値算出部460は、設定された目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定する。本実施の形態において、目標値算出部460は、現在のタービン回転数NTを起点として目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定する。具体的には、目標値算出部460は、設定された目標変化量と次回の油圧指令値を決定する計算が実行されるまでの時間(たとえば、サンプル時間)とに基づいて目標タービン回転数を設定する。
油圧指令値決定部462は、目標タービン回転数およびタービン回転数NTの差と、目標変化量およびタービン回転数NTの実変化量の差と、復帰制御進行度とに基づいて入力クラッチ310に供給される油圧の指令値を決定する。
本実施の形態において油圧指令値決定部462は、目標変化量および実変化量の偏差と復帰制御進行度とに基づいてフィードバックゲインを算出する。たとえば、油圧指令値決定部462は、目標変化量および実変化量の偏差が大きくなるほどフィードバックゲインを大きくする。また、油圧指令値決定部462は、復帰制御進行度が進行する側に変化していくにつれて(復帰制御進行度の値が低下していくにつれて)フィードバックゲインを小さくする。なお、目標変化量および実変化量の偏差と復帰制御進行度とフィードバックゲインとの関係を示すマップ、数式あるいは表等を予め記憶部550に記憶しておくようにしてもよい。
油圧指令値決定部462は、目標タービン回転数およびタービン回転数NTの偏差と、算出されたフィードバックゲインとに基づいて油圧指令値を決定する。
なお、油圧指令値決定部462は、目標変化量および実変化量の偏差と復帰制御進行度とに基づいてフィードバックゲインの補正係数を算出するようにしてもよい。また、油圧指令値決定部462は、目標タービン回転数およびタービン回転数NTの偏差と予め定められたフィードバックゲインと算出された補正係数とに基づいて油圧指令値を決定するようにしてもよい。
油圧制御信号出力部464は、決定された油圧指令値に対応する油圧制御信号を生成して、生成された油圧制御信号を出力I/F650を経由して入力クラッチ310に対応するソレノイドに出力する。
同期判定部466は、入力クラッチ310の入力軸側と出力軸側とが同期しているか否かを判定する。具体的には、同期判定部466は、タービン回転数NTと出力軸回転数NOに車両の発進時の変速比(たとえば、1速段のギヤ比)を乗じた値とが同期するか否かを判定する。同期判定部466は、タービン回転数NTと出力軸回転数NOに変速比を乗じた値との差の絶対値が予め定められた値以下であると同期していることを判定する。
なお、同期判定部466は、たとえば、タービン回転数NTと出力軸回転数NOに変速比を乗じた値とが同期していることを判定すると、同期判定フラグをオンするようにしてもよい。
終了時制御部468は、タービン回転数NTと出力軸回転数NOに変速比を乗じた値とが同期していると終了時制御を実行する。すなわち、終了時制御部468は、入力クラッチ310に対して最大の油圧が供給されるように油圧回路260を制御する。終了時制御部468は、最大の油圧指令値に対応する油圧制御信号を出力I/F650を経由して入力クラッチ310に対応するソレノイドに出力する。
なお、終了時制御部468は、たとえば、同期判定フラグがオンになると終了時制御を実行するようにしてもよい。
また、本実施の形態において、復帰制御判定部452と、回転数保持部454と、初期制御部456と、進行度算出部458と、目標値算出部460と、油圧指令値決定部462と、油圧制御信号出力部464と、同期判定部466と、終了時制御部468とは、いずれも演算処理部450であるCPUが記憶部550に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
記憶部550には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部450からデータが読み出されたり、格納されたりする。
以下、図4を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU1000は、ニュートラル制御からの復帰制御を実行するか否かを判定する。ニュートラル制御からの復帰制御を実行することが判定されると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU1000は、復帰制御開始時におけるタービン回転数NTを出力軸回転数NOとを保持する。S104にて、ECU1000は、初期油圧指令値を決定する。S106にて、ECU1000は、油圧回路260に対して決定された初期油圧指令値に対応する油圧制御信号を出力する。
S108にて、ECU1000は、初期制御が終了したか否かを判定する。初期制御が終了すると(S108にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでないと(S108にてNO)、処理はS108に戻される。
S110にて、ECU1000は、復帰制御進行度を算出する。S112にて、算出された復帰制御進行度に応じてタービン回転数NTの目標変化量を算出する。S114にて、ECU1000は、算出された復帰制御進行度と目標変化量および実変化量の偏差とに基づいてフィードバックゲインを算出する。
S116にて、ECU1000は、算出された目標変化量に基づいて目標タービン回転数を算出する。S118にて、ECU1000は、目標タービン回転数とタービン回転数NTとの偏差を算出する。S120にて、ECU1000は、算出されたフィードバックゲインと目標タービン回転数およびタービン回転数の偏差とに基づいて油圧指令値を決定する。S122にて、ECU1000は、決定された油圧指令値に対応する油圧制御信号を油圧回路260に出力する。
S124にて、ECU1000は、タービン回転数NTが1速段同期回転数(すなわち、出力軸回転数NOに1速段の変速比を乗じた値)に同期したか否かを判定する。タービン回転数NTが1速段同期回転数に同期すると(S124にてYES)、処理はS126に移される。もしそうでないと(S124にてNO)、処理はS110に戻される。
S126にて、ECU1000は、油圧指令値の最大値に対応する油圧制御信号を油圧回路260に出力する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の動作について図5を用いて説明する。
たとえば、車両の状態が、ニュートラル制御を実行する予め定められた条件を満足することによりニュートラル制御が実行されている場合を想定する。このとき、自動変速機320は、ニュートラルに近い状態になる。なお、運転者によりアクセル操作はされないため、エンジン回転数は、アイドリング状態となる。
時間T(0)にて、運転者がブレーキペダルの踏み込み量を低減させたり、ブレーキペダルを解除したりするなどして復帰条件を満足すると復帰制御を実行することが判定される(S100にてYES)。復帰制御を実行することが判定されると復帰制御開始時のタービン回転数NTと出力軸回転数NOとが保持される(S102)。なお、車両は停止状態であるため、出力軸回転数NOは略ゼロである。
また、時間T(0)にて、入力クラッチ310に対する初期制御が実行される。なお、入力クラッチ310の係合制御とともにブレーキ要素B2の解放制御が実行される。すなわち、初期油圧指令値P(1)が決定されて(S104)、初期油圧指令値P(1)に対応する油圧制御信号が油圧回路260に出力される(S106)。そのため、図5に示すように、時間T(0)にて、油圧指令値がP(0)からP(1)にステップ的に上昇する。初期制御が実行されることにより入力クラッチ310のガタが詰められる。ガタが詰められた後入力クラッチ310は係合を開始するため、初期制御の後半よりタービン回転数NTは低下を開始する。
時間T(0)から予め定められた時間経過した後の時間T(1)にて、初期制御が終了したことが判定されると(S108にてYES)、油圧指令値はP(1)からフィードバック制御の初期値として設定される油圧指令値P(2)に低下される。そして、復帰制御進行度が算出される(S110)。
図5の破線に示すように、算出された復帰制御進行度に基づいてタービン回転数の目標変化量が算出される(S112)。算出された復帰制御進行度と目標変化量とに基づいてフィードバックゲインが算出される(S114)。さらに、算出された目標変化量に基づいて目標タービン回転数が算出される(S116)。算出された目標タービン回転数とタービン回転数NTとの偏差が算出される(S118)。算出されたフィードバックゲインと目標タービン回転数とタービン回転数NTとの偏差とに基づいて油圧指令値が決定される(S120)。
油圧指令値が決定されると、決定された油圧指令値に対応する油圧制御信号が出力される(S122)。タービン回転数NTが1速段同期回転数に同期していなければ(S124にてNO)、再度復帰制御進行度が算出される(S110)。このようにして、入力クラッチ310の係合力が時間の経過とともに増加していくため、トルクコンバータ200の引き摺りによりタービン回転数NTは低下していく。
復帰制御が開始してから復帰制御進行度が50%(0.5)になるまでのフィードバック制御の初期期間(時間T(1)〜時間T(2))においては、自動変速機320は、ニュートラルに近い状態であるため、タービン回転数NTの目標変化量の絶対値は図5の破線に示すように初期期間の後の期間よりも大きい値が設定される。そのため、初期期間におけるタービン回転数の低下の度合が、復帰制御中の全期間の中で最も大きくなる。
復帰制御進行度が50%(0.5)になってから80%(0.2)になるまでのフィードバック制御の中期期間(時間T(2)〜時間T(3))においては、目標変化量は、初期期間よりも低くかつ復帰制御が進行するにつれて低下される。そのため、タービン回転数NTの変化は緩やかになる。
さらに、復帰制御進行度が80%(0.2)〜終了時制御が開始されるまでのフィードバック制御の後期期間(時間T(3)〜時間T(5))においては、目標変化量は、略ゼロとなる。そのため、タービン回転数NTの変化はさらに緩やかになる。時間T(4)にて、車両が移動を開始するなどすると出力軸回転数NOが上昇するため、1速段同期回転数も増加を開始する。また、出力軸回転数NOの上昇によりトルクコンバータ200における引き摺りの度合が小さくなるため、タービン回転数も上昇する。そして、時間T(5)にて、タービン回転数と1速段同期回転数とが同期すると(S124にてYES)、終了時制御が実行される。すなわち、油圧指令値の最大値に対応する油圧制御信号が油圧回路260に出力される(S126)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、自動変速機において、ニュートラル制御からの復帰制御の開始時(進行の度合が小さい状態)においては、入力クラッチはニュートラルに近い状態となる。また、復帰制御が進む(進行の度合が大きくなる)にしたがって入力クラッチは係合状態に移行していく。そのため、入力クラッチが係合するほどタービン回転数はトルクコンバータの引き摺りにより低下していく。したがって、タービン回転数に基づいて算出される復帰制御進行度は、エンジントルクあるいはトルク比の変化等によるバラツキを含む入力クラッチの変化状態に対応するものである。そのため、進行の度合が小さい(復帰制御進行度の値が大きい)、入力クラッチがニュートラルに近い状態であるほど、目標変化量を大きく設定することによりタービン回転数を復帰後のタービン回転数に速やかに近づけることができる。そのため、復帰制御に要する時間を短縮することができる。さらに、タービン回転数が速やかに低下しても自動変速機はニュートラルに近い状態であるためショックの発生を抑制することができる。
また、進行の度合が大きい(復帰制御進行度の値が小さい)、入力クラッチが係合状態に近い状態であるときには、目標変化量を小さく設定することによりタービン回転数の変動が抑制されて復帰制御終了時の係合ショックの発生を抑制することができる。
このように目標変化量に基づいて入力クラッチに供給される油圧を制御することにより、タービン回転数を目標値に近づけるように油圧を制御する場合よりも、エンジントルクあるいはトルク比の変化等によるバラツキに対応した油圧制御が可能となる。そのため、入力クラッチに対して復帰制御に必要な油圧を精度高く供給することができる。
したがって、ショックを発生させることなくニュートラル制御から速やかに復帰する車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
また、目標タービン回転数とタービン回転数NTとの差と、目標変化量とタービン回転数NTの変化量との差とに基づいて決定される油圧が入力クラッチに供給されるように油圧回路が制御される。特に目標変化量は、復帰制御進行度によって設定されるため、エンジントルクあるいはトルク比の変化等に関わらず復帰制御時におけるタービン回転数の変化の状態を復帰制御毎に同様の状態にすることができる。そのため、復帰制御毎にショックの発生を抑制しつつ速やかにニュートラル制御から復帰することができる。
さらに、出力軸時回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値と検出されたタービン回転数とが同期した時点においては、入力クラッチにおける入力軸側と出力軸側との相対回転数が略ゼロとなるため、最大の油圧が供給されるように油圧回路が制御されることによりショックの発生を抑制しつつ入力クラッチを完全に係合状態にすることができる。
そして、ニュートラル制御からの復帰制御において、ニュートラルに近い状態から入力クラッチが係合すると車両が停止している場合のように出力軸回転数NOが低いとトルクコンバータが引き摺り状態になるため、タービン回転数NTは入力クラッチの係合が進行するとともに低下していく。そのため、現在のタービン回転数を、復帰制御の開始時に検出されたタービン回転数で除算したり、現在のタービン回転数と出力軸軸回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値との差を復帰制御の開始時における、検出されたタービン回転数と変速機構の出力軸回転数に車両の発進時の変速比を乗じた値との差で除算したりすることにより復帰制御進行度を算出することができる。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載された車両の構成と比較して、ECU1000の機能ブロックの一部の動作が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載された車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態において、ECU1000は、復帰制御進行度によって定められる複数の期間(以下、フェイズという)が移行する毎にタービン回転数の傾きを設定し、設定された時点を起点として各期間に対応するタービン回転数の傾き(目標変化量)に基づいて目標タービン回転数を設定する点に特徴を有する。
具体的には、本実施の形態においては復帰制御進行度によってフェイズ(1)〜フェイズ(3)に分割する。たとえば、フェイズ(1)からフェイズ(2)に移行するときの復帰制御進行度のしきい値およびフェイズ(2)からフェイズ(3)に移行するときの復帰制御進行度のしきい値が予め設定される。なお、分割数は、3分割に限定されるものではなく、たとえば、4分割以上であってもよい。フェイズ(1)〜フェイズ(3)のそれぞれ毎にタービン回転数の傾きが予め設定される。
ECU1000は、復帰制御を開始して、開始時のタービン回転数NTと出力軸回転数NOとを保持すると、復帰制御進行度を算出する。ECU1000は、算出された復帰制御進行度に基づいてフェイズが移行したか否かを判定する。ECU1000は、フェイズ(1)からフェイズ(2)あるいはフェイズ(2)からフェイズ(3)に移行する毎にタービン回転数NTの傾きを設定する。フェイズ毎に設定されるタービン回転数NTの傾きは、フェイズが進むにつれて(フェイズ(1)からフェイズ(2)およびフェイズ(3)に移行する毎に)小さくなるように設定される。
ECU1000は、設定されたタービン回転数の傾きに基づいて目標タービン回転数を設定する。本実施の形態において、ECU1000は、タービン回転数NTの傾きが設定される時点におけるタービン回転数NTを起点としてタービン回転数NTの傾きに基づいて目標タービン回転数を設定する。
具体的には、ECU1000は、フェイズ(1)の期間においては、復帰制御の開始時に保持されたタービン回転数NTを起点としてフェイズ(1)に対応する傾きでタービン回転数NTが低下するように目標タービン回転数を設定する。
さらに、ECU1000は、フェイズ(2)の期間においては、フェイズ(1)からフェイズ(2)に移行した時点のタービン回転数NTを起点としてフェイズ(2)に対応する傾きでタービン回転数が変化するように目標タービン回転数を設定する。
同様に、ECU1000は、フェイズ(3)の期間においては、フェイズ(2)からフェイズ(3)に移行した時点のタービン回転数NTを起点としてフェイズ(3)に対応する傾きでタービン回転数が変化するように目標タービン回転数を設定する。
本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の機能ブロック図は、目標値算出部460および油圧指令値決定部462の動作以外は、図3を用いて説明したECU1000の機能ブロック図と同様である。それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
目標値算出部460は、算出された復帰制御進行度に応じてフェイズを判定して、判定されたフェイズに対応するタービン回転数NTの傾きを設定する。さらに、目標値算出部460は、現在のフェイズに移行した時点のタービン回転数NTを起点として各フェイズに対応する傾きになるように目標タービン回転数を設定する。
たとえば、目標値算出部460は、現在のフェイズに移行した時点のタービン回転数NTから、現在のフェイズに移行した時点から現在の時点までの経過時間と現在のフェイズに対応する傾きとを乗じた値を減算して得られた値を目標タービン回転数として設定する。
油圧指令値決定部462は、目標タービン回転数とタービン回転数NTのと偏差に基づいて入力クラッチ310に供給される油圧の指令値を決定する。
以下、図6を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
なお、図6に示したフローチャートの中で、前述の図4に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S200にて、ECU1000は、算出された復帰制御進行度に基づいてフェイズを判定する。S202にて、ECU1000は、判定されたフェイズに対応するタービン回転数の傾きを設定する。S204にて、ECU1000は、フェイズに移行した時点を起点として設定されたタービン回転数NTの傾きに基づいて目標タービン回転数を算出する。S206にて、ECU1000は、算出された目標タービン回転数とタービン回転数NTとの偏差に基づいて油圧指令値を決定する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の動作について図7を用いて説明する。なお、時間T(1)までの動作は図5を用いて説明した第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の動作と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
時間T(0)から予め定められた時間経過した後の時間T(1)にて、初期制御が終了したことが判定されると(S108にてYES)、油圧指令値はP(1)からフィードバック制御の初期値として設定される油圧指令値P(2)に低下される。そして、復帰制御進行度が算出される(S110)。
算出された復帰制御進行度に基づいてフェイズが判定される(S200)。すなわち、復帰制御進行度が0%〜50%であるため、現在のフェイズがフェイズ(1)であることが特定される。そのため、フェイズ(1)に対応するタービン回転数NTの傾きが設定される(S202)。さらに、設定されたタービン回転数NTの傾きに基づいて目標タービン回転数が算出される(S204)。
目標タービン回転数とタービン回転数NTとの偏差が算出され(S118)、算出された偏差に基づいて油圧指令値が決定される(S206)。
決定された油圧指令値に対応する油圧制御信号が出力される(S122)。そのため、入力クラッチ310の係合力が増加していくため、トルクコンバータ200が引き摺り状態となってタービン回転数NTは低下していく。タービン回転数NTが1速段同期回転数に同期していなければ(S124にてNO)、再度復帰制御進行度が算出される(S110)。
復帰制御が開始してから復帰制御進行度が50%(0.5)になるまでのフェイズ(1)(時間T(1)〜時間T’(2))においては、自動変速機320は、ニュートラルに近い状態であるため、フェイズ(2)およびフェイズ(3)よりも傾きが大きい(低下率が高い)。そのため、フェイズ(1)におけるタービン回転数の低下の度合は、復帰制御中の全期間の中で最も大きくなる。
復帰制御進行度が50%(0.5)になってから80%(0.2)になるまでのフェイズ(2)(時間T’(2)〜時間T’(3))においては、タービン回転数NTの傾きは、フェイズ(1)よりも小さい(低下率が低い)値が設定される。そのため、タービン回転数NTの変化はフェイズ(1)における変化よりも緩やかになる。
さらに、復帰制御進行度が80%(0.2)〜終了時制御が開始されるまでのフェイズ(3)(時間T’(3)〜時間T’(4))においては、タービン回転数NTの傾きはゼロとなる。そのため、タービン回転数NTの変化はさらに緩やかになる。時間T(4)にて、車両が移動を開始するなどして出力軸回転数NOが上昇し、タービン回転数NTと1速段同期回転数とが同期すると(S124にてYES)、終了時制御が実行される。すなわち、油圧指令値の最大値に対応する油圧制御信号が油圧回路260に出力される(S126)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、第1の実施の形態に係る車両の制御装置と同様の効果を有する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
車両のパワートレーンを示す概略構成図である。 自動変速機の作動表を示す図である。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
100 エンジン、200 トルクコンバータ、210 ロックアップクラッチ、220 ポンプ羽根車、230 タービン羽根車、240 ステータ、250 ワンウェイクラッチ、260 油圧回路、300 変速機構、310 入力クラッチ、320 自動変速機、350 入力I/F、400 エンジン回転数センサ、410 タービン回転数センサ、420 出力軸回転数センサ、430 ストップランプスイッチ、450 演算処理部、452 復帰制御判定部、454 回転数保持部、456 初期制御部、458 進行度算出部、460 目標値算出部、462 油圧指令値決定部、464 油圧制御信号出力部、466 同期判定部、468 終了時制御部、1000 ECU。

Claims (22)

  1. エンジンと車両発進時に油圧を用いて係合される係合要素を有する自動変速機とが搭載された車両の制御装置であって、前記車両は、前進走行ポジションで車両の状態が予め定められた条件を満足して停止した場合に、前記係合要素を解放させるニュートラル制御が実行され、別途定められた条件を満足すると前記係合要素を係合させる復帰制御が実行され、前記自動変速機は、前記エンジンの出力軸に連結される流体継手と前記流体継手の出力軸に連結される変速機構と前記係合要素に油圧を供給する油圧回路とを含み、
    前記制御装置は、
    前記流体継手のタービン回転数を検出するための手段と、
    前記復帰制御の際に前記検出されたタービン回転数に基づいて復帰制御の進行の度合を算出するための算出手段と、
    前記算出された進行の度合に応じてタービン回転数の目標変化量を設定するための設定手段と、
    前記復帰制御において前記設定された目標変化量に基づいて前記油圧回路を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記設定手段は、前記進行の度合が高くなるほど前記目標変化量の絶対値が小さくなるように設定するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記設定手段は、前記進行の度合が予め定められた度合よりも進行すると前記目標変化量の絶対値を、前回設定された目標変化量の絶対値よりも小さい予め定められた値に設定するための手段を含む、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記設定された目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定するための目標設定手段をさらに含み、
    前記制御手段は、前記目標タービン回転数と前記検出されたタービン回転数との差と、前記目標変化量と前記タービン回転数の変化量との差とに基づいて決定される油圧が前記係合要素に供給されるように前記油圧回路を制御するための手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記目標設定手段は、現在のタービン回転数を起点として前記目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定するための手段を含む、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記目標設定手段は、前記目標変化量が設定される時点におけるタービン回転数を起点として前記目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定するための手段を含む、請求項4に記載の車両の制御装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記変速機構の出力軸回転数を検出するための手段と、
    前記検出された出力軸回転数に前記車両の発進時の変速比を乗じた値と前記検出されたタービン回転数とが同期した時点で前記係合要素に対して最大の油圧が供給されるように前記油圧回路を制御するための手段とをさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 前記算出手段は、前記検出されたタービン回転数を、前記復帰制御の開始時に検出されたタービン回転数で除算することにより前記進行の度合を算出するための手段を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の車両の制御装置。
  9. 前記算出手段は、前記係合要素における入力軸側と出力軸側との第1の回転数差を、前記復帰制御の開始時の前記係合要素における入力軸側と出力軸側との第2の回転数差で除算することにより前記進行の度合を算出するための手段を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の車両の制御装置。
  10. 前記第1の回転数差は、前記検出されたタービン回転数と前記変速機構の出力軸回転数に前記車両の発進時の変速比を乗じた値との差であって、
    前記第2の回転数差は、前記復帰制御の開始時における、検出されたタービン回転数と前記変速機構の出力軸回転数に前記車両の発進時の変速比を乗じた値との差である、請求項9に記載の車両の制御装置。
  11. エンジンと車両発進時に油圧を用いて係合される係合要素を有する自動変速機とが搭載された車両の制御方法であって、前記車両は、前進走行ポジションで車両の状態が予め定められた条件を満足して停止した場合に、前記係合要素を解放させるニュートラル制御が実行され、別途定められた条件を満足すると前記係合要素を係合させる復帰制御が実行され、前記自動変速機は、前記エンジンの出力軸に連結される流体継手と前記流体継手の出力軸に連結される変速機構と前記係合要素に油圧を供給する油圧回路とを含み、
    前記制御方法は、
    前記流体継手のタービン回転数を検出するステップと、
    前記復帰制御の際に前記検出されたタービン回転数に基づいて復帰制御の進行の度合を算出する算出ステップと、
    前記算出された進行の度合に応じてタービン回転数の目標変化量を設定する設定ステップと、
    前記復帰制御において前記設定された目標変化量に基づいて前記油圧回路を制御する制御ステップとを含む、車両の制御方法。
  12. 前記設定ステップは、前記進行の度合が高くなるほど前記目標変化量の絶対値が小さくなるように設定するステップを含む、請求項11に記載の車両の制御方法。
  13. 前記設定ステップは、前記進行の度合が予め定められた度合よりも進行すると前記目標変化量の絶対値を、前回設定された目標変化量の絶対値よりも小さい予め定められた値に設定するステップを含む、請求項12に記載の車両の制御方法。
  14. 前記制御方法は、前記設定された目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定する目標設定ステップをさらに含み、
    前記制御ステップは、前記目標タービン回転数と前記検出されたタービン回転数との差と、前記目標変化量と前記タービン回転数の変化量との差とに基づいて決定される油圧が前記係合要素に供給されるように前記油圧回路を制御するステップを含む、請求項11〜13のいずれかに記載の車両の制御方法。
  15. 前記目標設定ステップは、現在のタービン回転数を起点として前記目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定するステップを含む、請求項14に記載の車両の制御方法。
  16. 前記目標設定ステップは、前記目標変化量が設定される時点におけるタービン回転数を起点として前記目標変化量に基づいて目標タービン回転数を設定するステップを含む、請求項14に記載の車両の制御方法。
  17. 前記制御方法は、
    前記変速機構の出力軸回転数を検出するステップと、
    前記検出された出力軸回転数に前記車両の発進時の変速比を乗じた値と前記検出されたタービン回転数とが同期した時点で前記係合要素に対して最大の油圧が供給されるように前記油圧回路を制御するステップとをさらに含む、請求項11〜16のいずれかに記載の車両の制御方法。
  18. 前記算出ステップは、前記検出されたタービン回転数を、前記復帰制御の開始時に検出されたタービン回転数で除算することにより前記進行の度合を算出するステップを含む、請求項11〜17のいずれかに記載の車両の制御方法。
  19. 前記算出ステップは、前記係合要素における入力軸側と出力軸側との第1の回転数差を、前記復帰制御の開始時の前記係合要素における入力軸側と出力軸側との第2の回転数差で除算することにより前記進行の度合を算出するステップを含む、請求項11〜17のいずれかに記載の車両の制御方法。
  20. 前記第1の回転数差は、前記検出されたタービン回転数と前記変速機構の出力軸回転数に前記車両の発進時の変速比を乗じた値との差であって、
    前記第2の回転数差は、前記復帰制御の開始時における、検出されたタービン回転数と前記変速機構の出力軸回転数に前記車両の発進時の変速比を乗じた値との差である、請求項19に記載の車両の制御方法。
  21. 請求項11〜20のいずれかに記載の車両の制御方法をコンピュータで実現されるプログラム。
  22. 請求項11〜20のいずれかに記載の車両の制御方法をコンピュータで実現されるプログラムを記録した記録媒体。
JP2007242098A 2007-09-19 2007-09-19 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4978394B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242098A JP4978394B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US12/678,675 US8187132B2 (en) 2007-09-19 2008-09-16 Vehicle controller and control method
AT08832675T ATE498787T1 (de) 2007-09-19 2008-09-16 Fahrzeugsteuergerät und -steuerverfahren
PCT/JP2008/067214 WO2009038213A1 (en) 2007-09-19 2008-09-16 Vehicle controller and control method
DE602008005039T DE602008005039D1 (de) 2007-09-19 2008-09-16 Fahrzeugsteuergerät und -steuerverfahren
EP08832675A EP2188551B1 (en) 2007-09-19 2008-09-16 Vehicle controller and control method
CN2008801077126A CN101802460B (zh) 2007-09-19 2008-09-16 车辆控制器和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242098A JP4978394B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074579A true JP2009074579A (ja) 2009-04-09
JP4978394B2 JP4978394B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40161759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242098A Expired - Fee Related JP4978394B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8187132B2 (ja)
EP (1) EP2188551B1 (ja)
JP (1) JP4978394B2 (ja)
CN (1) CN101802460B (ja)
AT (1) ATE498787T1 (ja)
DE (1) DE602008005039D1 (ja)
WO (1) WO2009038213A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275812A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 自動変速機の制御装置
WO2011125612A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2011208695A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
WO2013111861A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置
JP2013231500A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Toyota Motor Corp 車両の発進クラッチ制御装置
JP2014013089A (ja) * 2013-09-19 2014-01-23 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の発進制御装置
KR101822060B1 (ko) 2011-07-29 2018-01-25 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동 변속기 차량의 변속 제어 방법 및 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965611B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5862803B2 (ja) * 2012-12-25 2016-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および制御方法
JP6651686B2 (ja) * 2015-10-28 2020-02-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
CN109973643B (zh) * 2019-03-29 2020-06-02 吉林大学 一种基于前馈pid的自动变速器怠速空挡控制方法
CN114719015B (zh) * 2022-03-07 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 变速箱输出轴周期采集时间获取方法及盲区转速估算方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103466A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2000304127A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の制御装置
JP2005042742A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
JP2006250287A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046178A (en) * 1990-01-11 1991-09-03 General Motors Corporation Control method for automatic transmission garage shifts
JP2804229B2 (ja) * 1994-04-25 1998-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2828613B2 (ja) * 1995-05-12 1998-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2828605B2 (ja) * 1995-05-12 1998-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2878993B2 (ja) 1995-08-31 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US5795262A (en) * 1996-04-15 1998-08-18 General Motors Corporation Automatic neutral to drive shift control
JP3688250B2 (ja) * 2002-04-17 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
US6931315B2 (en) * 2002-12-02 2005-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus and shift control method for a vehicular automatic transmission
JP4089571B2 (ja) 2003-09-24 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US8046144B2 (en) * 2007-06-26 2011-10-25 Chrysler Group Llc Systems and methods for non-linear proportional and derivative control during vehicle garage shifts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103466A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2000304127A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の制御装置
JP2005042742A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
JP2006250287A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275812A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2011208695A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
WO2011125612A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
CN102741591A (zh) * 2010-03-31 2012-10-17 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置
JP5464270B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US8725373B2 (en) 2010-03-31 2014-05-13 Aisin Aw Co., Ltd. Control device of automatic transmission
KR101822060B1 (ko) 2011-07-29 2018-01-25 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 자동 변속기 차량의 변속 제어 방법 및 시스템
WO2013111861A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置
JP2013155760A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用伝動装置
US9746074B2 (en) 2012-01-26 2017-08-29 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle transmission apparatus
JP2013231500A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Toyota Motor Corp 車両の発進クラッチ制御装置
JP2014013089A (ja) * 2013-09-19 2014-01-23 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の発進制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8187132B2 (en) 2012-05-29
US20100210415A1 (en) 2010-08-19
EP2188551A1 (en) 2010-05-26
ATE498787T1 (de) 2011-03-15
CN101802460B (zh) 2013-04-24
JP4978394B2 (ja) 2012-07-18
WO2009038213A1 (en) 2009-03-26
EP2188551B1 (en) 2011-02-16
DE602008005039D1 (de) 2011-03-31
CN101802460A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978394B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4311434B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010006326A (ja) 車両の制御装置
JP5031052B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005042742A (ja) 車両の発進制御装置
JP2010038300A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2010286040A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2006232167A (ja) 車両の抵抗推定装置
JP2010043676A (ja) 無段変速機および無段変速機の制御方法
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP5203405B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP4924562B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2009275904A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2008215580A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2004225797A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002295528A (ja) 車両の速度制御装置
JP2009168215A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5306273B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010112408A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009085350A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4600291B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008163883A (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置
JP4924561B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP6595411B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008057672A (ja) 変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4978394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees