JPH10103466A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH10103466A
JPH10103466A JP8280340A JP28034096A JPH10103466A JP H10103466 A JPH10103466 A JP H10103466A JP 8280340 A JP8280340 A JP 8280340A JP 28034096 A JP28034096 A JP 28034096A JP H10103466 A JPH10103466 A JP H10103466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
shift
value
line
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280340A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagaoka
満 長岡
Yasuma Nishiyama
安磨 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8280340A priority Critical patent/JPH10103466A/ja
Publication of JPH10103466A publication Critical patent/JPH10103466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変速機構の変速段の切り替え時に、供給油圧
の学習制御の制御精度を高めることができる自動変速機
の制御装置を提供する。 【解決手段】 自動変速機10の油圧制御回路100に
おいては、変速段の切り替え時に、コントローラによっ
て、供給油圧が、トルク相では学習制御によりベース油
圧が設定されてフィードフォワード制御される一方、イ
ナーシャ相ではタービン回転数変化率に基づいてフィー
ドバック制御される。そして、イナーシャ相におけるオ
ーバーシュートとクロスタイムとに基づいて学習値が設
定され、これにより供給油圧の学習制御の制御精度が高
められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用の自動変速機にはトル
クコンバータと機械式の変速機構とが直列に設けられ、
トルクコンバータはエンジン出力軸のトルクを変速して
タービンシャフトに伝達し、変速機構は上記タービンシ
ャフトのトルクをさらに変速して駆動輪側に伝達するよ
うになっている。ここで、変速機構は、通常、複数のギ
ヤを備えたプラネタリギヤシステムからなり、かかる変
速機構には所定のギヤへのトルクの伝達をオン・オフす
るクラッチ、あるいは所定のギヤを固定又は解放するブ
レーキ等の各種摩擦要素が設けられる。そして、これら
の各摩擦要素を動作させるために油圧機構が設けられ、
この油圧機構を介して各摩擦要素のオン・オフ状態(締
結・解放状態)が切り替えられ、これに伴って変速機構
の変速段が切り替えられるようになっている。なお、油
圧機構から摩擦要素に供給される油圧は油圧制御手段に
よって制御されるようになっている。
【0003】そして、近年普及しつつある電子制御式の
自動変速機においては、マイクロコンピュータからなる
コントロールユニットによって、例えばスロットル開度
とタービン回転数(又は車速)とをパラメータとする変速
マップに従って、変速機構の変速段が切り替えられるよ
うになっている。例えば、前進4段の自動変速機の変速
マップには、1速→2速、2速→3速、3速→4速の3
つのアップシフトラインと、2速→1速、3速→2速、
4速→3速の3つのダウンシフトラインとが設定され、
運転状態がアップシフトライン又はダウンシフトライン
を横切ったときに、これに対応する変速段の切り替えが
行われるようになっている。
【0004】そして、かかる変速段の切り替え時、例え
ば1速から2速へのアップシフト時には2−4ブレーキ
がオンされ、また2速から3速へのアップシフト時には
3−4クラッチとがオンされる一方2−4ブレーキがオ
フされることになるが、ここで油圧機構から摩擦要素へ
の供給油圧は、該変速段の切り替えにかかわる摩擦要素
での動力伝達量等に応じた適切なものでなければならな
い。けだし、変速段の切り替え時において供給油圧が必
要以上に高いときには該摩擦要素が急激に締結されて変
速ショックが生じるからであり、反面供給油圧が低過ぎ
るときには該摩擦要素の締結に要する時間が長くなり、
迅速な切り替え動作が行えなくなるとともに、該摩擦要
素の異常摩耗あるいは異常発熱が生じるからである。
【0005】そこで、かかる自動変速機においては、一
般に変速ショックの発生を防止するために、油圧制御手
段によって、変速機構への入力トルク、油温、タービン
回転数等に応じて摩擦要素への供給油圧が好ましく制御
されるようになっている。なお、電子制御式の自動変速
機においては、かかる油圧制御手段は、コントロールユ
ニットから印加される信号に従ってデューティ制御され
るデューティソレノイドバルブを用いて供給油圧を制御
するようになっている。
【0006】そして、かかる自動変速機においては、さ
らに、変速段の切り替え時に変速ショックの発生を防止
しつつできるだけ短い時間で切り替えを行うことができ
るような理想的なタービン回転数変化率を予め目標値に
設定しておき、変速段の切り替え時にはタービン回転数
変化率を検出し、該タービン回転数変化率が上記目標値
に追従するように摩擦要素への供給油圧をフィードバッ
ク制御するようにしたものが多用されている(例えば、
特開平7−332480号公報参照)。
【0007】より具体的には、変速段の切り替え時に、
変速時間に応じた学習値に基づいてベース油圧を設定す
る一方、トルク相からイナーシャ相に移行した後は、タ
ービン回転数変化率に基づいてフィードバック制御で設
定した油圧補正値で上記ベース油圧を補正して上記摩擦
要素への供給油圧を設定するようになっている制御装
置、すなわち学習制御により供給油圧を制御するように
した制御装置が多用されている。なお、ここで、学習値
とは、過去の制御実績に応じてベース油圧を設定するた
めの制御特性ないしは制御パラメータを好ましく変更す
る値である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、学習制
御で供給油圧を制御するようにした従来の自動変速機の
制御装置では、変速に要した時間に基づいてベース油圧
の値を決定しているので、フィードバック制御の安定性
に関与するトルク相の圧力が不適切な場合、油圧制御が
安定せず、変速段の切り替え時における供給油圧が最適
なものとはならないといった問題がある。また、かかる
従来の制御装置では、エンジンの吹き上がり(タービン
回転数の吹き上がり)あるいはスリップバンプなどとい
った異常状態が生じた場合には、これに有効に対処する
ことができないといった問題がある。なお、ここでスリ
ップバンプとは、ベース油圧の過小に起因して変速段の
切り替え動作が遅延した場合(変速開始から所定時間経
過したときに油圧が高められていなかった場合)に、供
給油圧を強制的に高めて該切り替え動作を完了させる動
作である。
【0009】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、変速機構の変速段の切り替え
時に、供給油圧の学習制御の制御精度を高めることがで
き、さらにはエンジンの吹き上がりあるいはスリップバ
ンプなどといった異常状態にも有効に対処することがで
きる自動変速機の制御装置を提供することを解決すべき
課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1に示すように、上記
課題を解決するためになされた本発明にかかる自動変速
機の制御装置は、複数の変速段を有する変速機構Aと、
該変速機構Aの変速段を締結動作又は解放動作により切
り替える摩擦要素Bと、該摩擦要素Bを動作させる油圧
機構Cと、該油圧機構Cから上記摩擦要素Bに供給され
る油圧を制御する油圧制御手段Dとが設けられていて、
上記油圧制御手段Dが、入力トルクに関する値を検出す
る入力トルク検出手段と、タービン回転数に関する値を
検出するタービン回転数検出手段と、タービン回転数変
化率に関する値を検出するタービン回転数変化率検出手
段と、変速段の切り替え時に、入力トルク、タービン回
転数及び前回の同種の変速段切り替え時に設定した学習
値に基づいて、変速によるタービン回転数変化が生じる
以前のトルク相におけるベース油圧を設定する一方、変
速によるタービン回転数変化が生じているイナーシャ相
ではタービン回転数変化率に基づいて設定した油圧補正
値で上記ベース油圧を補正して上記摩擦要素への供給油
圧を設定する供給油圧設定手段とを備えている自動変速
機の制御装置であって、該供給油圧設定手段に、変速段
の切り替え時にトルク相からイナーシャ相へ移行した後
における、目標値に対するタービン回転数変化率の過剰
低下量と、タービン回転数変化率が所定量だけ変化する
のに要する変化所要時間とのうちの少なくとも一方に基
づいて、次回の同種の変速段の切り替え時の上記学習値
を設定する学習値設定手段Eが設けられていることを特
徴とするものである。
【0011】この自動変速機の制御装置においては、変
速段の切り替え時、タービン回転が安定しているか否か
を判定する安定化判定手段を備え、上記変化所要時間
は、タービン回転数が安定化した時点から、タービン回
転数変化率が目標値に対応する所定値に達する時点まで
の経過時間であるのが好ましい。具体的には、該変化所
要時間が、タービン回転数が安定化した時点から、ター
ビン回転数変化率が上記目標値に所定の割合(例えば、
80〜90%)まで近づく時点までの経過時間であるの
が好ましい。また、上記学習値は、変化所要時間が目標
時間に比べ長いときには、短いときに比べベース油圧が
高くなる一方、タービン回転数変化率の目標変化率に対
する過剰低下量が大きいときには、小さいときに比べベ
ース油圧が低くなるような特性とされるのが好ましい。
【0012】一般に、トルク相ではフィードフォワード
制御でベース油圧を設定し、トルク相からイナーシャ相
に移行した後、タービン回転数変化率に基づいて設定し
た油圧補正値で上記ベース油圧を補正して供給油圧を設
定するようになっている自動変速機の制御装置において
は、ベース油圧の適・不適はイナーシャ相におけるター
ビン回転数変化率の挙動に如実に反映される。そこで、
本発明にかかる自動変速機の制御装置は、かかる事実に
鑑み、イナーシャ相におけるタービン回転数変化率の挙
動を示す、タービン回転数変化率の過剰低下量とタービ
ン回転数変化率の変化所要時間のうちの少なくとも一方
に基づいて、次回の同種の変速段の切り替え時の学習値
を設定するようにしている。かくして、この自動変速機
の制御装置によれば、変速機構の変速段の切り替え時
に、供給油圧の学習制御の制御精度が高められ、該制御
の応答性及び安定性が高められる。
【0013】上記自動変速機の制御装置においては、学
習値設定手段が、変速段の切り替え時にエンジンの吹き
上がりが生じたときには、該吹き上がり量に比例する量
に基づいて学習値を設定するようになっているのが好ま
しい。この場合、エンジンの吹き上がりに有効に対処す
ることができ、油圧制御の制御精度がさらに高められ
る。
【0014】上記自動変速機の制御装置においては、変
速段の切り替え開始から、入力トルクに基づいて設定さ
れた所定時間経過したとき、摩擦要素が締結するのに十
分な油圧を供給するバックアップ手段を備え、学習値設
定手段が、該バックアップ手段により該変速段の切り替
え動作が完了させられた場合は、学習値を、短時間で変
速段の切り替え動作を完了させることができる所定の固
定値とするようになっているのが好ましい。この場合、
スリップバンプに有効に対処することができ、油圧制御
の制御精度が一層高められる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。まず、図2を参照しつつ、本発明にかか
る自動変速機の全体の機械的な概略構成を説明する。な
お、以下では、便宜上、自動変速機の長手方向(図2中
において左右方向)にみてエンジン側(図2中では右
側)を「前」といい、これと反対側(図2中では左側)
を「後」ということにする。
【0016】図2に示すように、自動変速機10は、実
質的に、トルクコンバータ20と、前後に隣接して配置
された第1、第2遊星歯車機構30、40を備えコンバ
ータ20の出力により駆動される変速機構(変速歯車機
構)と、これらの遊星歯車機構30、40における動力
伝達経路を切り換えるクラッチ、ブレーキ等の複数の摩
擦要素51〜55及びワンウェイクラッチ56とで構成
され、これらによってDレンジにおける1〜4速と、S
レンジにおける1〜3速と、Lレンジにおける1〜2速
と、Rレンジにおける後退速とが得られるようになって
いる。
【0017】トルクコンバータ20には、エンジン出力
軸1に連結されたケース21に取り付けられたポンプ2
2と、ポンプ22に対向して配置され該ポンプ22によ
って作動油を介して駆動されるタービン23と、ポンプ
22とタービン23との間に配置される一方変速機ケー
ス11にワンウェイクラッチ24を介して支持されたス
テータ25と、ケース21とタービン23との間に配置
されケース21を介してエンジン出力軸1とタービン2
3とを直結させるロックアップクラッチ26とが設けら
れている。そして、タービン23の回転がタービンシャ
フト27を介して変速機構(遊星歯車機構30、40)
側に出力されるようになっている。なお、トルクコンバ
ータ20の後方には、トルクコンバータ20のケース2
1を介してエンジン出力軸1によって駆動されるオイル
ポンプ12が配設されている。
【0018】変速機構の一部をなす第1、第2遊星歯車
機構30、40は、それぞれ、サンギヤ31、41と、
該サンギヤ31、41に噛み合う複数のピニオン32、
42と、該ピニオン32、42を支持するピニオンキャ
リヤ33、43と、ピニオン32、42に噛み合うリン
グギヤ34、44とで構成されている。そして、タービ
ンシャフト27と第1遊星歯車機構30のサンギヤ31
との間にフォワードクラッチ51が設けられ、タービン
シャフト27と第2遊星歯車機構40のサンギヤ41と
の間にリバースクラッチ52が設けられ、タービンシャ
フト27と第2遊星歯車機構40のピニオンキャリヤ4
3との間に3−4クラッチ53が設けられ、さらに第2
遊星歯車機構40のサンギヤ41を固定する2−4ブレ
ーキ54が設けられている。
【0019】また、第1遊星歯車機構30のリングギヤ
34と第2遊星歯車機構40のピニオンキャリヤ43と
が連結され、これらと変速機ケース11との間にローリ
バースブレーキ55とワンウェイクラッチ56とが並列
に配設されている。さらに、第1遊星歯車機構30のピ
ニオンキャリヤ33と第2遊星歯車機構40のリングギ
ヤ44とが連結され、これらに出力ギヤ13が接続され
ている。そして、この出力ギヤ13が、中間伝動機構6
0の一部をなすアイドルシャフト61上の第1中間ギヤ
62に噛み合う一方、該アイドルシャフト61上の第2
中間ギヤ63と差動装置70の入力ギヤ71とが噛み合
っている。かくして、出力ギヤ13の回転が差動装置7
0のデフケース72に伝達され、この後差動装置70を
介して左右の車軸73、74に伝達され、該車軸73、
74が駆動されるようになっている。
【0020】次の表1に、上記各クラッチ、ブレーキ等
の摩擦要素51〜55及びワンウェイクラッチ56の作
動状態と変速段との関係をまとめて示す。
【0021】
【表1】
【0022】なお、変速機ケース11には、後述する制
御で用いられるタービン回転センサ305が取り付けら
れている(図5参照)。詳しくは図示していないが、タ
ービン回転センサ305は、先端部がタービンシャフト
27と一体的に回転するフォワードクラッチ51のドラ
ムの外周面に対向するように取り付けられ、該ドラム外
周面に設けられたスプラインによって生じる磁場の周期
的変化を検知することにより、タービンシャフト27の
回転数を検出するようになっている。
【0023】詳しくは図示していないが、トルクコンバ
ータ20は、エンジン出力軸1に取り付けられたケース
21内の後側部分に配置され、ケース21と一体化され
多数の羽根からなるポンプ22と、ケース21内の前側
部分に配置され、ケース21とは係合せずにポンプ22
に対向して配置された多数の羽根からなるタービン23
とを有している。さらに、トルクコンバータ20は、ポ
ンプ22とタービン23との間の内周部に配置され、変
速機ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持
されて所定方向にのみ回転可能とされた多数の羽根から
なるステータ25を有している。そして、タービン23
のボスがタービンシャフト27にスプライン結合され、
タービンシャフト27を介してタービン23の回転が取
り出されるようになっている。
【0024】さらに、ケース21内には、タービン23
と一体回転する一方、タービン23に対して軸方向にス
ライド可能に配置されたロックアップクラッチ26が内
蔵されている。このロックアップクラッチ26は、ケー
ス21の前側平面部に対向するように配置されており、
該ロックアップクラッチ26が上記ケース平面部に締結
されたときには、ケース21を介してエンジン出力軸1
とタービンシャフト27とが直結されるようになってい
る。
【0025】そして、エンジン出力軸1によりケース2
1を介してポンプ22が駆動されたときには、ポンプ2
2側の作動油が遠心力により外周側に押し流されるとと
もに、この作動油がタービン23に外周側から内周側に
向けて流入し、これによりタービン23に駆動力が与え
られるようになっている。この場合、タービン回転数N
tのポンプ回転数(即ちエンジン回転数Ne)に対する
比、即ち速度比e(=Nt/Ne)が所定値以下のとき
には、ステータ25がワンウェイクラッチ24によって
ロックされて作動油の流れに反力が与えられ、これによ
りポンプ22側のトルクが増大されてタービン23に伝
達されるようになっている。
【0026】また、ロックアップクラッチ26は、ケー
ス21内におけるクラッチ26の背部のリヤ室26a
(図4参照)内の作動油の圧力によりケース平面部に対
して締結方向に付勢される一方、該ロックアップクラッ
チ26とケース平面部との間に設けられたフロント室2
6b(図4参照)に供給される作動圧により解放される
ようになっている。ここで、このフロント室26bに供
給される作動圧を調整することにより、ロックアップク
ラッチ26がスリップ状態に制御されるようになってい
る。
【0027】次に、各摩擦要素51〜55に設けられた
油圧室に対して作動油圧(供給油圧)を給排する油圧機
構ないしは油圧制御回路(油圧制御手段)を説明する。
これらの摩擦要素51〜55のうちで摩擦要素51〜5
3、55は、それぞれ、単一の油圧室を有し、該油圧室
に作動油圧が供給されているときに締結されるようにな
っている。これに対して、バンドブレーキ式の2−4ブ
レーキ54は、作動油圧が供給される油圧室として締結
室54aと解放室54bとを有し、締結室54aのみに
作動油圧が供給されているときには該2−4ブレーキ5
4が締結されるようになっている(図3参照)。他方、
解放室54bのみに作動油圧が供給されているとき、両
室54a、54bとも作動油圧が供給されていないと
き、又は両室54a、54bとも作動圧が供給されてい
るときには、該2−4ブレーキ54が解放されるように
なっている(図3参照)。
【0028】図3に示すように、2−4ブレーキ54は
油圧アクチュエータによって駆動されるようになってい
るが、この油圧アクチュエータは、変速機ケース11と
該変速機ケース11に固定されたカバー部材54cとで
構成されるサーボシリンダ54d内にピストン54eが
嵌入された構造とされている。そして、ピストン54e
の両側に前記の締結室54aと解放室54bとが形成さ
れている。また、ピストン54eにはバンド締め付け用
ステム54fが取り付けられている。ここで、被制動部
材(図示せず)に巻き掛けられたブレーキバンド54g
の一端側にはステム54fが係合する一方、他端側には
変速機ケース11に設けられた固定用ステム54hが係
合している。さらに、解放室54b内にはピストン54
eを締結室54a側、即ちブレーキバンド54gの緩め
側に付勢するスプリング54iが収納されている。
【0029】そして、油圧制御回路を構成するコントロ
ールバルブユニットから油孔(図示せず)を介して締結
室54aと解放室54bとに作動油圧が供給され、その
供給状態に応じてブレーキバンド54gを締め付け又は
緩めることにより、2−4ブレーキ54を締結又は解放
するようになっている。また、この油圧アクチュエータ
においては、ピストン54eの締結室54a側及び解放
室54b側の受圧面積はほぼ等しくされている。したが
って、例えば両室54a、54bに等しい圧力の作動油
圧をかけると、これらの圧力は互いに打ち消し合い、ス
プリング54iの付勢力のみが解放側に作用することに
なる。
【0030】以下、油圧機構ないしは油圧制御回路の全
体構成を説明する。図4に示すように、油圧制御回路1
00には、主たる構成要素として、ライン圧を生成する
レギュレータバルブ101と、手動操作によってレンジ
の切り替えを行うマニュアルバルブ102と、変速段の
切り替え時(変速時)に作動して各摩擦要素51〜55
に通じる油路を切り替えるローリバースバルブ103、
バイパスバルブ104、3−4シフトバルブ105及び
ロックアップコントロールバルブ106と、これらのバ
ルブ103〜106を作動させるための第1、第2オン
−オフ・ソレノイドバルブ111、112(以下、これ
らを「第1、第2SV111、112」という)と、第
1SV111からの作動油圧の供給先を切り替えるソレ
ノイドリレーバルブ107(以下、これを「リレーバル
ブ107」という)と、各摩擦要素51〜55の油圧室
に供給される作動油圧の生成、調整、排出等の制御を行
う第1〜第3デューティソレノイドバルブ121〜12
3(以下、これらを「第1〜第3DSV121〜12
3」という)とが設けられている。
【0031】ここで、第1、第2SV111、112及
び第1〜第3DSV121〜123はいずれも3方弁で
あって、上流側の油路と下流側の油路とを連通させた状
態と、下流側の油路をドレンさせた状態とが得られるよ
うになっている。そして、後者の場合、上流側の油路が
遮断されるので、ドレン状態で上流側からの作動油をい
たずらに排出することがなく、オイルポンプ12の駆動
ロスが低減される。
【0032】なお、第1、第2SV111、112はオ
ンのときに上流側の油路と下流側の油路とを連通させ
る。また、第1〜第3DSV121〜123は、オフの
とき、すなわちデューティ率(1回のオン−オフ周期に
おけるオン時間の比率)が0%のときに全開となって、
上流側の油路と下流側の油路とを完全に連通させ、他方
オンのとき、すなわちデューティ率が100%のとき
に、上流側の油路を遮断して下流側の油路をドレン状態
とするようになっている。また、その中間のデューティ
率では、上流側の油圧を元圧として、下流側にそのデュ
ーティ率に応じた値に調整された油圧を生成するように
なっている。
【0033】レギュレータバルブ101は、オイルポン
プ12から吐出された作動油の圧力を所定のライン圧に
調整する。そして、このライン圧は、メインライン20
0を介して上記マニュアルバルブ102に供給される一
方、ソレノイドレデューシングバルブ108(以下、こ
れを「レデューシングバルブ」という)と3−4シフト
バルブ105とにも供給される。このレデューシングバ
ルブ108に供給されたライン圧は、該レデューシング
バルブ108によって減圧されて一定圧とされた上で、
ライン201、202を介して第1、第2SV111、
112に供給される。
【0034】そして、この一定圧は、第1SV111が
オンのときには、ライン203を介してリレーバルブ1
07に供給されるとともに、該リレーバルブ107のス
プールが図4中における位置関係において(以下、同様
とする)右側に位置するときには、さらにライン204
を介してバイパスバルブ104の一端の制御ポートにパ
イロット圧として供給されて該バイパスバルブ104の
スプールを左向きに付勢する。また、リレーバルブ10
7のスプールが左側に位置するときは、ライン205を
介して3−4シフトバルブ105の一端の制御ポートに
パイロット圧として供給されて該3−4シフトバルブ1
05のスプールを右側に付勢する。
【0035】第2SV112がオンのときには、レデュ
ーシングバルブ108からの一定圧は、ライン206を
介してバイパスバルブ104に供給されるとともに、該
バイパスバルブ104のスプールが右側に位置するとき
は、さらにライン207を介してロックアップコントロ
ールバルブ106の一端の制御ポートにパイロット圧と
して供給されて該コントロールバルブ106のスプール
を左向きに付勢する。また、バイパスバルブ104のス
プールが左側に位置するときは、ライン208を介して
ローリバースバルブ103の一端の制御ポートにパイロ
ット圧として供給されて該ローリバースバルブ103の
スプールを左向きに付勢する。
【0036】さらに、レデューシングバルブ108から
の一定圧は、ライン209を介してレギュレータバルブ
101の制御ポート101aにも供給される。この場
合、この一定圧は、ライン209に備えられたリニアソ
レノイドバルブ131によって、例えばエンジンのスロ
ットル開度等に応じて調整される。したがって、レギュ
レータバルブ101によって、ライン圧がスロットル開
度等に応じて調整されることになる。なお、3−4シフ
トバルブ105に接続されたメインライン200は、該
バルブ105のスプールが右側に位置するときにライン
210を介して第1アキュムレータ141に通じ、該ア
キュムレータ141にライン圧を導入する。
【0037】他方、メインライン200からマニュアル
バルブ102に供給されたライン圧は、D、S、Lの各
前進レンジでは第1出力ライン211及び第2出力ライ
ン212に、Rレンジでは第1出力ライン211及び第
3出力ライン213に、また、Nレンジでは第3出力ラ
イン213にそれぞれ導入される。そして、第1出力ラ
イン211は第1DSV121に接続されて、該第1D
SV121に制御元圧としてライン圧を供給する。この
第1DSV121の下流側は、ライン214を介してロ
ーリバースバルブ103に接続され、該バルブ103の
スプールが右側に位置するときには、さらにライン(サ
ーボアプライライン)215を介して2−4ブレーキ5
4の締結室54aに接続される。また、ローリバースバ
ルブ103のスプールが左側に位置するときには、さら
にライン(ローリバースブレーキライン)216を介し
てローリバースブレーキ55の油圧室に接続される。こ
こで、ライン214からはライン217が分岐されて、
第2アキュムレータ142に接続されている。
【0038】また、第2出力ライン212は、第2DS
V122及び第3DSV123に接続されて、これらの
DSV122、123に制御元圧としてライン圧をそれ
ぞれ供給するとともに、3−4シフトバルブ105にも
接続されている。この3−4シフトバルブ105に接続
されたライン212は、該バルブ105のスプールが左
側に位置するときに、ライン218を介してロックアッ
プコントロールバルブ106に接続され、該バルブ10
6のスプールが左側に位置するときに、さらにライン
(フォワードクラッチライン)219を介してフォワー
ドクラッチ51の油圧室に接続される。
【0039】ここで、フォワードクラッチライン219
から分岐されたライン220は3−4シフトバルブ10
5に接続され、該バルブ105のスプールが左側に位置
するときに、ライン210を介して第1アキュムレータ
141に通じる一方、該バルブ105のスプールが右側
に位置するときには、ライン(サーボリリースライン)2
21を介して2−4ブレーキ54の解放室54bに通じ
る。また、第2出力ライン212から制御元圧が供給さ
れる第2DSV122の下流側は、ライン222を介し
てリレーバルブ107の一端の制御ポートに接続されて
該ポートにパイロット圧を供給することにより、該リレ
ーバルブ107のスプールを左向きに付勢する。また、
ライン222から分岐されたライン223はローリバー
スバルブ103に接続され、該バルブ103のスプール
が右側に位置するときに、さらにライン224に通じ
る。
【0040】このライン224からは、オリフィス15
1を介してライン225が分岐されているとともに、こ
の分岐されたライン225は3−4シフトバルブ105
に導かれ、該3−4シフトバルブ105のスプールが左
側に位置するときに、サーボリリースライン221を介
して2−4ブレーキ54の解放室54bに接続される。
また、ライン224からオリフィス151を介して分岐
されたライン225からは、さらにライン226が分岐
されているとともに、このライン226はバイパスバル
ブ104に接続され、該バルブ104のスプールが右側
に位置するときに、ライン227(3−4クラッチライ
ン)を介して3−4クラッチ53の油圧室に接続され
る。
【0041】さらに、ライン224は直接バイパスバル
ブ104に接続され、該バルブ104のスプールが左側
に位置するときに、ライン226を介してライン225
に通じる。つまり、ライン224とライン225とがオ
リフィス151をバイパスして通じることになる。ま
た、第2出力ライン212から制御元圧が供給される第
3DSV123の下流側は、ライン228を介してロッ
クアップコントロールバルブ106に導かれ、該バルブ
106のスプールが右側に位置するときに、フォワード
クラッチライン219に連通する。また、該ロックアッ
プコントロールバルブ106のスプールが左側に位置す
るときには、ライン229を介してロックアップクラッ
チ26のフロント室26bに通じる。
【0042】さらに、マニュアルバルブ102からの第
3出力ライン213は、ローリバースバルブ103に接
続されて、該バルブ103にライン圧を供給する。そし
て、該バルブ103のスプールが左側に位置するとき
に、ライン230(リバースクラッチライン)を介してリ
バースクラッチ52の油圧室に接続される。また、第3
出力ライン213から分岐されたライン231はバイパ
スバルブ104に接続され、該バルブ104のスプール
が右側に位置するときに、ライン208を介してローリ
バースバルブ103の制御ポートにパイロット圧として
ライン圧を供給し、該ローリバースバルブ103のスプ
ールを左向きに付勢する。
【0043】以上の構成に加えて、この油圧制御回路1
00には、コンバータリリーフバルブ109が設けられ
ている。このバルブ109は、レギュレータバルブ10
1からライン232を介して供給される作動油圧を一定
圧に調圧した上で、この一定圧をライン233を介して
ロックアップコントロールバルブ106に供給する。そ
して、この一定圧は、ロックアップコントロールバルブ
106のスプールが右側に位置するときには、ライン2
29を介してロックアップクラッチ26のフロント室2
6bに供給され、また、該バルブ106のスプールが左
側に位置するときには、ライン234を介してリヤ室2
6aに供給されるようになっている。
【0044】ここで、ロックアップクラッチ26は、フ
ロント室26bに上記の一定圧が供給されたときに解放
されることになるが、ロックアップコントロールバルブ
106のスプールが左側に位置して、第3DSV123
で生成された作動油圧がフロント室26bに供給された
ときにはスリップ状態とされ、そのスリップ量が作動油
圧に応じて制御される。
【0045】この種の自動変速機の油圧制御回路100
においては、レギュレータバルブ101によって調整さ
れるライン圧を、例えばエンジンのスロットル開度等に
応じた油圧に制御するといった手法が用いられるが、こ
れとは別に、レンジに応じたライン圧の制御も行われ
る。すなわち、後退速が得られるRレンジでは、減速比
が前進レンジの各変速段より大きいため摩擦要素に入力
されるトルクも大きくなり、そこで、このトルクに対応
した大きなトルク伝達容量を確保するために、Rレンジ
では、D、S、L等の前進レンジやNレンジよりもライ
ン圧を高くするといった制御が行われる。
【0046】この制御は、油圧制御回路100における
ライン圧調整用のレギュレータバルブ101と、レンジ
の切り換え用のマニュアルバルブ102とを用いて、お
よそ次のような手法で行われる。すなわち、レギュレー
タバルブ101においては、スプール101cの一端側
に、リニアソレノイドバルブ131からの制御圧が導入
されて、該スプール101cを増圧側(図4中における位
置関係では右向き)に付勢する制御ポート101aが設け
られている。そして、他端側に、メインライン200か
らライン圧が導入されて、該スプール101cを減圧側
(図4中における位置関係では左向き)に付勢するフィー
ドバックポート101bが設けられている。さらに、フ
ィードバックポート101bに隣接して、該フィードバ
ックポート101bと同様に減圧側にスプール101cを
付勢する減圧ポート101dが設けられている。そし
て、この減圧ポート101dには、マニュアルバルブ1
02から、D、S、L、Nレンジでメインライン200
に通じるライン235が接続されている。
【0047】かくして、D、S、L、Nレンジでは、メ
インライン200からマニュアルバルブ102及びライ
ン235を介してレギュレータバルブ101の減圧ポー
ト101dにライン圧が導入され、この減圧ポート10
1dに導入されたライン圧と、メインライン200から
フィードバックポート101bに直接導入されたライン
圧とが、制御ポート101aに導入されているリニアソ
レノイドバルブ131からの制御圧に対抗することにな
る。したがって、レギュレータバルブ101で調整され
るライン圧の圧力値は、減圧ポート101dに導入され
たライン圧分だけ低くなる。
【0048】これに対して、Rレンジでは、マニュアル
バルブ102により、メインライン200とレギュレー
タバルブ101の減圧ポート101dに通じるライン2
35とが遮断されて、減圧ポート101dにライン圧が
導入されなくなり、そのため、フィードバックポート1
01bに直接導入されたライン圧のみが制御ポート10
1aに導入されているリニアソレノイドバルブ131か
らの制御圧に対抗することになる。したがって、上記の
ようなライン圧の減圧作用がなくなり、Dレンジ等より
も高いライン圧が得られることになる。
【0049】このように、このレギュレータバルブ10
1においては、Rレンジでライン圧を増圧させる代わり
に、Rレンジ以外の他のレンジでライン圧が減圧され、
結果として、Rレンジでは他のレンジよりも高いライン
圧が得られることになって、摩擦要素に入力されるトル
クに対応する大きなトルク伝達容量が確保されることに
なる。
【0050】図5に示すように、この自動変速機10に
は、油圧制御回路100における第1、第2SV11
1、112、第1〜第3DSV121〜123及びリニ
アソレノイドバルブ131を制御するコントローラ30
0が設けられている。そして、このコントローラ300
には、該車両の車速を検出する車速センサ301、エン
ジンのスロットル開度を検出するスロットル開度センサ
302、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサ
303、運転者によって選択されたシフト位置(レンジ)
を検出するシフト位置センサ304、トルクコンバータ
20におけるタービン23の回転数を検出するタービン
回転センサ305、作動油の油温を検出する油温センサ
306等からの信号が入力され、これらのセンサ301
〜306からの信号が示す該車両ないしはエンジンの運
転状態等に応じて、各ソレノイドバルブ111、11
2、121〜123、131の作動を制御するようにな
っている。
【0051】以下、第1、第2SV111、112及び
第1〜第3DSV121〜123の作動状態と各摩擦要
素51〜55の油圧室に対する作動油圧の給排状態との
関係を変速段ごとに説明する。表2に、第1、第2SV
111、112及び第1〜第3DSV121〜123の
各変速段ごとの作動状態の組合せ(ソレノイドパターン)
を示す。なお、表2中において、「○」印は、第1、第
2SV111、112についてはオンであり、第1〜第
3DSV121〜123についてはオフであって、いず
れも、上流側の油路を下流側の油路に連通させて元圧を
そのまま下流側に供給する状態を示す。また、「×」印
は、第1、第2SV111、112ついてはオフであ
り、第1〜第3DSV121〜123についてはオンで
あって、いずれも、上流側油路を遮断して、下流側の油
路をドレンさせた状態を示す。
【0052】
【表2】
【0053】(1)1速 1速(Lレンジの1速を除く)においては、第3DSV1
23のみが作動して、第2出力ライン212からのライ
ン圧を元圧として作動油圧を生成し、この作動油圧がラ
イン228を介してロックアップコントロールバルブ1
06に供給される。そして、この時点では該ロックアッ
プコントロールバルブ106のスプールが右側に位置す
ることにより、上記作動油圧は、さらにフォワードクラ
ッチライン219を介してフォワードクラッチ51の油
圧室にフォワードクラッチ圧として供給され、これによ
り該フォワードクラッチ51が締結される。この場合、
フォワードクラッチライン219から分岐されたライン
220が3−4シフトバルブ105及びライン210を
介して第1アキュムレータ141に通じている関係上、
フォワードクラッチ圧の供給が緩やかに行われる。
【0054】(2)2速 2速の状態においては、前記の1速の状態に加えて、第
1DSV121も作動し、第1出力ライン211からの
ライン圧を元圧として作動油圧が生成される。この作動
油圧は、ライン214を介してローリバースバルブ10
3に供給されるが、この時点ではローリバースバルブ1
03のスプールが右側に位置する関係上、さらにサーボ
リリースライン215にも導入され、2−4ブレーキ5
4の締結室54aにサーボアプライ圧として供給され
る。これにより、フォワードクラッチ51に加えて、2
−4ブレーキ54も締結される。なお、ライン214は
ライン217を介して第2アキュムレータ142に通じ
ているので、サーボアプライ圧の供給ないしは2−4ブ
レーキ54の締結が緩やかに行われる。なお、このアキ
ュムレータ142に蓄えられた作動油は、後記のLレン
ジ1速への変速に際してローリバースバルブ103のス
プールが左向きに移動したときに、ローリバースブレー
キライン216からローリバースブレーキ55の油圧室
にプリチャージされてもよい。
【0055】(3)3速 3速の状態においては、前記の2速の状態に加えて、さ
らに第2DSV122も作動し、第2出力ライン212
からのライン圧を元圧として作動油圧が生成される。こ
の作動油圧は、ライン222及びライン223を介して
ローリバースバルブ103に供給されるが、この時点で
はバルブ103のスプールが右側に位置する関係上、さ
らにライン224にも導入される。そして、この作動油
圧は、ライン224からオリフィス151を介してライ
ン225に導入されて3−4シフトバルブ105に導か
れるが、この時点では3−4シフトバルブ105のスプ
ールが左側に位置する関係上、さらにサーボリリースラ
イン221を介して2−4ブレーキ54の解放室54b
にサーボリリース圧として供給される。これにより、2
−4ブレーキ54が解放される。また、ライン224か
らオリフィス151を介して分岐されたライン225か
らはライン226が分岐されているので、作動油圧はラ
イン226によりバイパスバルブ104に導かれるとと
もに、この時点ではバイパスバルブ104のスプールが
右側に位置する関係上、さらに3−4クラッチライン2
27を介して3−4クラッチ53の油圧室に3−4クラ
ッチ圧として供給される。したがって、この3速では、
フォワードクラッチ51と3−4クラッチ53とが締結
される一方、2−4ブレーキ54は解放される。なお、
この3速の状態では、上記のように第2DSV122が
作動油圧を生成し、これがライン222を介してリレー
バルブ107の制御ポート107aに供給される関係
上、リレーバルブ107のスプールが左向きに移動す
る。
【0056】(4)4速 4速の状態においては、前記の3速の状態に対して、第
3DSV123が作動油圧の生成を停止する一方、第1
SV111が作動する。この第1SV111の作動によ
り、ライン201からの一定圧がライン203を介して
リレーバルブ107に供給されることになるが、上記の
ように、このリレーバルブ107のスプールは3速時に
左側に移動しているので、上記一定圧がライン205を
介して3−4シフトバルブ105の制御ポート105a
に供給されることになり、バルブ105のスプールが右
向きに移動する。このため、サーボリリースライン22
1がフォワードクラッチライン219から分岐されたラ
イン220に接続され、2−4ブレーキ54の解放室5
4bとフォワードクラッチ51の油圧室とが連通する。
そして、上記のように第3DSV123が作動油圧の生
成を停止して、下流側をドレン状態とする関係上、2−
4ブレーキ54の解放室54b内のサーボリリース圧と
フォワードクラッチ51の油圧室内のフォワードクラッ
チ圧とが、ロックアップコントロールバルブ106及び
ライン228を介して第3DSV123でドレンされる
ことになり、これにより2−4ブレーキ54が再び締結
されるとともに、フォワードクラッチ51が解放され
る。
【0057】(5)Lレンジ1速 Lレンジ1速では、第1、第2SV111、112及び
第1、第3DSV121、123が作動し、この第3D
SV123によって生成された作動油圧が、Dレンジ等
の1速の場合と同様に、ライン228、ロックアップコ
ントロールバルブ106及びフォワードクラッチライン
219を介してフォワードクラッチ51の油圧室にフォ
ワードクラッチ圧として供給され、該フォワードクラッ
チ51が締結される。また、このとき、ライン220、
3−4シフトバルブ105及びライン210を介して第
1アキュムレータ141に作動油圧が導入される関係
上、フォワードクラッチ51の締結が緩やかに行われる
ようになっている点もDレンジ等の1速の場合と同様で
ある。また、第1SV111の作動により、ライン20
3、リレーバルブ107、ライン204を介してバイパ
スバルブ104の制御ポート104aにパイロット圧が
供給されて、バルブ104のスプールが左向きに移動さ
せられる。そして、これに伴って、第2SV112から
の作動油圧がライン206及びバイパスバルブ104を
介してライン208に導入され、さらにローリバースバ
ルブ103の制御ポート103aに供給されて、バルブ
103のスプールが左向きに移動させられる。したがっ
て、第1DSV121で生成された作動油圧がライン2
14、ローリバースバルブ103及びローリバースブレ
ーキライン216を介してローリバースブレーキ55の
油圧室にローリバースブレーキ圧として供給され、これ
により、フォワードクラッチ51に加えてローリバース
ブレーキ55が締結され、エンジンブレーキが作動する
1速が得られる。
【0058】(6)後退速 Rレンジでは、第1、第2SV111、112及び第1
〜第3DSV121〜123が作動する。ただし、第
2、第3DSV122、123については、第2出力ラ
イン212からの元圧の供給が停止されているので、作
動油圧が生成されることはない。このRレンジでは、上
記のように、第1、第2SV111、112が作動する
ので、前記のLレンジの1速の場合と同様に、バイパス
バルブ104のスプールが左向きに移動し、これに伴っ
てローリバースバルブ103のスプールも左向きに移動
する。そして、この状態で第1DSV121によって作
動油圧が生成される関係上、これがローリバースブレー
キ圧としてローリバースブレーキ55の油圧室に供給さ
れる。他方、Rレンジでは、マニュアルバルブ102か
ら第3出力ライン213にライン圧が導入され、このラ
イン圧が、上記のようにスプールが左向きに移動したロ
ーリバースバルブ103及びリバースクラッチライン2
30を介してリバースクラッチ52の油圧室にリバース
クラッチ圧として供給される。したがって、リバースク
ラッチ52とローリバースブレーキ55とが締結され
る。なお、第3出力ライン213には、Nレンジでもマ
ニュアルバルブ102からライン圧が導入されるので、
ローリバースバルブ103のスプールが左側に位置する
ときは、Nレンジでリバースクラッチ52が締結され
る。
【0059】(7)後退速(フェールセーフ時) ところで、第1、第2SV111、112は、いずれか
一方が断線等により作動を停止する(オフ状態となる)場
合があり、この場合、油圧制御回路100においては、
この状態を検出して、他方のバルブも作動を停止させる
(オフ状態にする)ことにより、フェールセーフ機能とし
て後退速を実現できるようになっている。例えば、第2
SV112が作動しなくなった場合は、ライン206か
らバイパスバルブ104及びライン208を介してのロ
ーリバースバルブ103の制御ポート103aへのパイ
ロット圧の供給が停止されるので、ローリバースバルブ
103のスプールが右向きに移動して、第3出力ライン
213とリバースクラッチライン230との間、及び第
1DSV121とローリバースブレーキライン216と
の間がいずれも遮断されて、後退速が実現できなくな
る。このとき、コントローラ300により、例えば後退
速での所定の減速比が得られていないこと検出して、第
1SV111の作動をも停止させる(オフ状態にする)よ
うに信号を出力する。これにより、バイパスバルブ10
4の制御ポートへのパイロット圧の供給が停止されて、
該バルブ104のスプールが右向きに移動し、これに伴
って第3出力ライン213から分岐されたライン231
が、バイパスバルブ104及びライン208を介してロ
ーリバースバルブ103の制御ポートに連通して該ポー
トにパイロット圧としてライン圧を供給する。このた
め、ローリバースバルブ103のスプールが左向きに移
動して、第3出力ライン213とリバースクラッチライ
ン230、及び第1DSV121とローリバースライン
216とをそれぞれ連通させ、その結果、リバースクラ
ッチ52とローリバースブレーキ55とが締結されて、
後退速が得られる。なお、このように、第1SV111
及び第2SV112がともにオフ状態となることにより
後退速が得られるので、上記の場合とは逆に、第1SV
111が断線等によってオフ状態となったときも、第2
SV112をオフ状態にすることにより、後退速が得ら
れる。
【0060】以下、変速段の切り替え時におけるコント
ローラ300の具体的な制御動作を説明する。なお、以
下では、便宜上、変速段の切り替えを単に「変速」とい
うことにする。まず、かかる変速制御における制御手法
の基本的な概念を説明する。なお、具体的な変速制御に
おいては、後記のとおり、かかる基本的な概念を基礎と
しつつ、イナーシャ相におけるタービン回転数変化率の
過剰低下量(オーバーシュート)と変化所要時間とに基
づいて学習値が設定されるといった学習制御による変速
制御が行われることになる。
【0061】変速、例えば1速から2速へのアップシフ
ト変速(1−2変速)は、基本的には、タービン回転数
Ntの低下時における変化率dNtが目標の変化率dNt0
一致するように、主として締結側の摩擦要素に対する作
動油圧の供給をフィードバック制御することにより行わ
れる。このタービン回転変化率dNtは、変速動作中のイ
ナーシャ相(イナーシャフェーズ)における変速機出力
トルクの変速終了後におけるトルクに対する高さに対応
するもので、これが変速前のトルクより高くなると変速
ショックが大きくなり、また、低くすぎると変速時間が
長くなる。そこで、変速前の高さにほぼ等しくなるよう
に、この高さに対応する目標タービン回転変化率dNt0
が設定される。具体的には、エンジンのスロットル開度
が大きいときほど大きな変化率が設定され、変速開始時
のタービン回転数Ntが高いときほど小さな変化率が設
定される。なお、ごく低温時には、作動油の粘性が高く
なって油圧変化の応答遅れが著しくなるので、かかるフ
ィードバック制御は禁止されることがある。
【0062】ここで、1−2変速は、第1DSV121
によってサーボアプライ圧を生成し、これを2−4ブレ
ーキ54の締結室54aに供給することにより行われる
が、この間に第1DSV121によるサーボアプライ圧
のフィードバック制御が行われる。なお、前記したとお
り、各DSV121〜123は、デューティ率100%
で作動油圧が発生しないドレイン状態となり、0%で作
動油圧が元圧に等しくなる全開状態となり、その中間の
デューテイ率で作動油圧の制御が行われる。
【0063】このような変速制御における基本的な概念
によれば、1−2変速制御(第1DSV121によるサ
ーボアプライ圧の制御)は、例えば図6に示すようなフ
ローチャートに従って行われる。図6に示すように、1
−2変速指令が出力されたときに、まず、ステップS1
〜S3で、ベース油圧Pbと、フィードバック油圧Pfb
と、学習制御油圧Padとが計算される。なお、学習制御
油圧Padは、変速動作の開始時におけるタービン回転変
化率dNtに影響を与えるベース油圧Pbの初期値が適切
であったか否かに応じて、次回の変速時における算出油
圧Psを補正するためのものである。
【0064】そして、ステップS4で、これらの油圧P
b、Pfb及びPadを加算することにより算出油圧Psが計
算される。次に、ステップS5で、変速指令出力時に行
われるサーボアプライ圧のプリチャージの制御期間中で
あるか否かが、プリチャージフラグFpの値に基づいて
判定される。
【0065】このプリチャージ制御は、変速開始時に2
−4ブレーキ54の締結室54aに至る油路に作動油を
速やかに充満させて、変速動作の応答性を向上させるた
めのもので、Fp=1のとき、すなわち、別途行われる
制御によって設定されたプリチャージ期間中であるとき
はステップS6で、第1DSV121にデューティ率0
%の信号が印加される。また、Fp=0のとき、すなわ
ちプリチャージ期間が終了している場合は、さらに、ス
テップS7で該1−2変速が終了したか否かが判定され
る。例えば、タービン回転変化率dNtがマイナスからプ
ラスに転じ、タービン回転変化率dNtの絶対値が変速中
の値の半分以下に減少し、又はタービン回転数Ntが変
速開始時の回転数から算出される変速終了時の回転数ま
で低下したときには1−2変速が終了していると判定さ
れる。
【0066】そして、変速終了前、すなわちプリチャー
ジ期間の終了後において変速終了までの間に、ステップ
S8で、上記のようにして求められた算出油圧Psが得
られるような第1DSV121のデューティ率が算出さ
れ、該デューティ率の信号が出力されて、サーボアプラ
イ圧ないし2−4ブレーキ54の締結力が制御される。
また、変速終了後には、ステップS9及びステップS1
0で、デューティ率が0%になるまで、該デューティ率
が一定割合で減算されつつ出力される。
【0067】図6に示すフローチャートのステップS1
におけるベース油圧Pbの計算は、例えば図7に示すフ
ローチャートに従って行われる。図7に示すように、ま
ずステップS11で、変速中の目標タービン回転変化率
dNt0が算出され、次にステップS12で、この目標タ
ービン回転変化率dNt0に対応する油圧Piがマップに基
づいて算出される。このマップは目標タービン回転変化
率dNt0が小さくなるほど(絶対値が大きくなるほど)大
きな値になるように設定されている。
【0068】また、ステップS13とステップS14と
で、それぞれ、変速時の目標タービントルクTr0に応じ
た油圧Ptと、この目標タービントルクTr0の2乗に応
じた油圧Pt2とがマップに基づいて算出される。そし
て、ステップS15で、これらの油圧Pt及び、Pt2
を、目標タービン回転変化率dNt0に対応する油圧Piに
加算することにより、ベース油圧の初期値Pb'が算出さ
れる。ここで、目標タービントルクTr0は、変速前のタ
ービントルクに変速中におけるエンジン出力トルクのダ
ウン率を掛けたものであり、これに対応する油圧Pt、
Pt2で、目標タービン回転変化率dNt0に対応する油圧
Piを補正することにより、変速中の変速機出力トルク
の変動がさらに抑制されることになる。
【0069】そして、ステップS16で実際のタービン
回転変化率dNtが所定値C1より小さくなったか否かが
判定される。これは、イナーシャ相の開始によりタービ
ン回転数が低下し始めた時期(図8の符号ア参照)を判定
するものであり、dNt<C1となるまでは、ステップS
17でベース油圧Pbが上記の初期値Pb'に保持され、d
Nt<C1となれば、ステップS18で、その時点から
の経過時間tに所定値C2を掛けた値を初期値Pb'に加
算することにより、ベース油圧Pbが一定割合で上昇さ
せられる。これにより、図8に示すようなベース油圧P
bが得られる。
【0070】図8には、かかる基本的な概念による変速
制御が行われた場合の、1−2変速指令信号、タービン
回転数、ベース油圧、フィードバック油圧、学習制御油
圧、算出油圧、第1DSVデューティ出力値及び作動油
圧の時間に対する変化特性が示されている。なお、図8
において、アで示す時点以前はトルク相であり、この時
点以降はイナーシャ相である。
【0071】以下、タービン回転数変化率の過剰低下量
(以下、これを「オーバーシュート」という)と変化所
要時間(以下、これを「クロスタイム」という)とに基
づいて学習値が設定される学習制御が行われる具体的な
変速制御(以下、これを便宜上「学習変速制御」とい
う)の制御手法について説明する。まず、かかる学習変
速制御における基本的な制御手法を説明する。すなわ
ち、この学習変速制御においては、変速時(変速段の切
り替え時)においてタービン回転数が該変速に起因して
変化する以前のトルク相では、変速モード、タービント
ルク、タービン回転数(あるいはタービン回転数変化
率)、油温等の自動変速機の状態を示す特性値と、後記
のように設定される学習値とに基づいてベース油圧を設
定し、該ベース油圧を目標値としてフィードフォワード
制御で作動油圧を制御するようにしている。
【0072】他方、該変速に起因してタービン回転数が
変化しているイナーシャ相では、タービン回転数変化率
が所定の目標値に追従するよう、前記のベース油圧を、
タービン回転数変化率に基づく油圧補正値で補正し、摩
擦要素に供給する作動油圧をフィードバック制御するよ
うにしている。そして、上記学習値は、トルク相からイ
ナーシャ相へ移行した後における、オーバーシュートと
クロスタイムとに基づいて設定されるようになってい
る。
【0073】ここで、クロスタイムは、タービン回転数
が安定化した時点から、タービン回転数変化率がほぼ目
標値に達する時点までの経過時間、例えばタービン回転
数が安定化した時点から、タービン回転数変化率が目標
値に80〜90%近づく時点までの経過時間とされる。
なお、学習値は、クロスタイムが長いときほどベース油
圧が高くなる一方、オーバーシュートが大きいときほど
ベース油圧が低くなるような特性とされている。
【0074】一般に、トルク相ではフィードフォワード
制御でベース油圧を設定し、イナーシャ相ではタービン
回転数変化率に基づいて設定した油圧補正値でベース油
圧を補正してフィードバック制御を行うようになってい
る自動変速機の制御装置においては、ベース油圧の適・
不適はイナーシャ相におけるタービン回転数変化率の挙
動に如実に反映される。そこで、この学習変速制御で
は、かかる事実に鑑み、イナーシャ相におけるタービン
回転数変化率の挙動を示す、オーバーシュート及び/又
はクロスタイムに基づいて、次回の同種の変速時の学習
値を設定するようにしている。かくして、この学習変速
制御によれば、変速時における作動油圧(供給油圧)の
制御精度が高められ、応答性及び安定性が高められる。
【0075】そして、この学習変速制御においては、変
速時にエンジンの吹き上がり(以下、これを「エンジン
フレア」という)が生じたときには、その吹き上がり量
に比例する量に基づいて学習値が設定され、エンジンの
吹き上がりに有効に対処することができるようになって
いる。さらに、ベース油圧が低すぎて変速動作が遅延し
このため油圧の強制的上昇により該変速動作が完了させ
られた場合(スリップバンプ)は、学習値を、短時間で
変速動作を完了させることができる所定の固定値(以
下、これを「バンプ防止用固定値」という)とし、該ス
リップバンプに有効に対処することができるようになっ
ている。
【0076】以下、かかる学習変速制御の制御手法を具
体的に説明する。図9及び図10は、学習変速制御を行
う制御システムを機能化して示したブロック図である。
なお、図9は、タービン回転数変化率に基づいて学習量
(学習値)を設定するための学習量設定システムであ
り、図10はこのようにして設定された学習量に基づい
てベース油圧を設定するためのベース油圧設定システム
である。図9に示すように、学習量設定システムは、そ
れぞれ固有の制御機能ないしは処理機能を有するブロッ
クB1〜ブロックB16からなり、各ブロックから出力
される情報の連携により、学習量が設定されるようにな
っている。
【0077】具体的には、ブロックB1→ブロックB3
→ブロックB7の処理で、タービン回転数変化率に基づ
いてオーバーシュート(タービン回転変化率最大値)が
演算される。他方、ブロックB2→ブロックB4→ブロ
ックB8の処理で、クロスタイム(時間)が演算され
る。ここでは、クロスタイムは、イナーシャ相に移行し
た時点からタービン回転数変化率が目標値に80%まで
近づく時点までの経過時間としている。かくして、ブロ
ックB13で、オーバーシュートとクロスタイムとに基
づいてニューラルネットワーク演算が行われ、さらにブ
ロックB14から出力されるゲインを考慮して、正常変
速時(エンジン吹き上がり、スリップバンプ等の異常が
ない)における学習量が設定される(ブロックB1
6)。図11に、このような正常な状態で学習変速制御
が行われた場合の、タービン回転数変化率及び目標値の
時間に対する変化特性を示す。
【0078】しかしながら、スリップバンプが生じたと
きには、ブロックB10から出力されるバンプ防止用固
定値(設定値)が学習量とされる。図12に、ベース油
圧が低すぎて学習変速制御中にスリップバンプが生じた
場合の、タービン回転数変化率及び目標値の時間に対す
る変化特性を示す。
【0079】また、ブロックB5で、エンジンフレアな
いしは該エンジンフレアに起因するタービン回転数の吹
き上がり(以下、これを「フレア回転」という)が生じ
たと判定されたときには、ブロックB6、ブロックB1
1及びブロックB12で、トルク相でのタービン回転数
変化率の平均値と、該フレア回転時におけるタービン回
転数変化率の最大値とに基づいて、さらにブロックB1
5から出力されるゲインを考慮して学習量が設定され
る。さらに、スリップバンプが生じたときには、ブロッ
クB10で設定される。図13に、ベース油圧が低すぎ
て学習変速制御中にエンジンフレア(フレア回転)が生
じた場合における、タービン回転数変化率及び目標値の
時間に対する変化特性を示す。
【0080】図10に示すように、ベース油圧設定シス
テムにおいては、ブロックB21から出力される学習量
と、ブロックB22から出力される油温と、ブロックB
23から出力されるタービントルクとに基づいて、ブロ
ックB24で、学習補正されたベース油圧(学習補正
量)が設定され、これがブロックb26に出力される。
なお、このベース油圧は毎回設定されるが、前回のベー
ス油圧はブロックB25に格納される。
【0081】以下、図15及び図16に示すフローチャ
ートに従って、学習変速制御の制御手法を具体的に説明
する。図15及び図16に示すように、この学習変速制
御においては、まずステップV1で、変速モードsftmod
eが判定され、続いてステップV2で該変速モードsftmo
deと、油温thoilとタービントルクttqmとに基づいて、
学習補正されたベース油圧bpsftadが演算される。な
お、この演算は、例えば、図10中のブロックB24中
に示されているようなマップを読み取ることにより行わ
れる。
【0082】次に、ステップV3とステップV4とで、
それぞれ、学習変速中であるか否かと、変速開始直後で
あるか否かとが判定され、学習変速中であってかつ変速
開始直後ではない(変速中)と判定された場合は、ステ
ップV5で変速状態量の計測が行われる。具体的には、
タービン回転数変化率vtrevl2の5回の移動平均により
タービン回転数変化率平均値vtmeanが演算され、該vtme
anの最大値vtfremax(フレア回転時におけるタービン回
転数変化率の最大値に相当する)が演算され、イナーシ
ャ相におけるvtmeanの最小値maxvt(オーバーシュート
に相当する)が演算され、トルク相におけるvtmeanの平
均値avtmeanが演算され、さらにvtmeanが0の時点か
ら、vtmeanが目標タービン回転数変化率tgvtrevのKEVAD
PEパーセント(例えば、80〜90パーセント)となる時
点までの経過時間であるクロスタイムitcrossが演算さ
れる。なお、これらのvtmean、vtfremax、maxvt、avtme
an及びitcrossの演算は、後で説明する図17及び図1
8にフローチャートを示す変速状態量演算サブルーチン
により演算される。
【0083】他方、ステップV4で、変速開始直後であ
ると判定された場合は、ステップV6で変速開始直後に
おける運転状態(初期条件)が記憶される。具体的に
は、thvolとttqとtgvtrevとが記憶される。さらに、変
速状態の計測に用いられた各種フラグがリセットされ
る。なお、ステップV3で学習変速中でないと判定され
た場合は、ステップV7にスキップする。
【0084】以上の各ステップの後、ステップV7で、
変速が終了したか否かが判定され、変速が終了していな
ければ、ステップV1に復帰してステップV1〜ステッ
プV7が繰り返される。他方、変速が終了していれば、
ステップV8で次の式に基づいて、ニューラルネットワ
ーク演算で、正常時における学習量等が設定される。
【数1】itcross=itcross*f(sftmode)……クロスタ
イムの補正 maxvt=maxvt−KEMAXVTC nn-xin[]=(maxvt & itcrossの正規化) mvuu=NN(nn-xin[],HEWM,HEBM)…ニューラルネッ
トワーク演算 frelm=f(sftmode) kfrde=f(sftmode) なお、これらの式において、KEMAXVTCは定数であり、nn
-xin[]は、maxvtとitcrossとが正規化されたものであ
り、mvuuは学習計算値(正常時の学習量)であり、HEWM
及びHEBMはニューラルネットワーク演算における演算定
数である。また、frelmはエンジンフレアが発生してい
るか否かを判定するためのフラグであり、kfrdeはエン
ジンフレア発生時における学習量を設定するためのゲイ
ンである。
【0085】次に、ステップV9でスリップバンプが発
生したか否かが判定され、ステップV10でエンジンフ
レアが発生したか否かが判定され、スリップバンプ及び
エンジンフレアが発生していなけば、すなわち正常時で
あれば、ステップV13で前記の学習計算値mvuuが学習
量bpadptとされる。
【0086】しかしながら、ステップV9でスリップバ
ンプが発生していると判定された場合は、ステップV1
1でバンプ防止用固定値KEPADABが学習量bpadptとされ
る。また、ステップV10でエンジンフレアが発生して
いると判定された場合は、ステップV12で、フレア回
転時におけるタービン回転数変化率の最大値vtfremaxか
ら、トルク相におけるvtmeanの平均値であるavtmeanを
減算した値に、前記のゲインkfrdeを乗算して得られた
値が学習量bpadptとされる。
【0087】図14に、このような学習変速制御が行わ
れた場合の、目標タービン回転数変化率tgvtrev、ター
ビン回転数変化率vtrevl2、各種カウンタのカウント値
及び各種フラグの値等の時間に対する変化特性を示す。
【0088】前記したとおり、ステップV5における各
変速状態量vtmean、vtfremax、maxvt、avtmean、itcros
sは、図17及び図18に示す変速状態量演算サブルー
チンにより演算される。図17及び図18に示すよう
に、この変速状態量演算サブルーチンにおいては、ステ
ップW1で5回の移動平均によりvtmeanが演算される。
なお、ステップW1において、vtmean-αは、α回前の
タービン回転数変化率vtrevl2である。また、imaxtc
は、itcross等を演算するための時間カウンタである。
【0089】そして、ステップW4〜ステップW10は
itcrossを演算するためのステップである。これらのス
テップにおいては、ステップW7で前回のvtmean(vtme
an1)と今回のvtmeanの差が定数KEVADPSより大きくな
ったと判定された時点から、ステップW6でvtmeanが目
標値tgvtrevのKEVADPEパーセント(例えば、80〜90パ
ーセント)まで近づいたと判定された時点までのimaxtc
のカウント数で求められる。
【0090】ステップW11〜ステップW12ではvtfr
emaxは演算され、ステップW13〜ステップW15では
maxvtが演算される。また、ステップW19〜ステップ
W22では、avtmeanが演算される。なお、ステップW
16〜ステップW18は、5回の移動平均をとるために
は、5個以上のvtrevl2が必要であるので(少なくと
も、このサブルーチンを5回まわす必要がある)、4回
目まではステップW3〜ステップW15をスキップさせ
るためのステップである。このようにして、各変速状態
量vtmean、vtfremax、maxvt、avtmean、itcrossが演算
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1〜請求項6に対応する本発明の構成
を示すブロック図である。
【図2】 本発明にかかる自動変速機の構成を示す模式
図(スケルトン)である。
【図3】 2−4ブレーキの油圧アクチュエータまわり
の断面図である。
【図4】 図2に示す自動変速機の油圧制御回路の回路
図である。
【図5】 図4に示す油圧制御回路の各ソレノイドバル
ブに対する制御システムを示すブロック図である。
【図6】 1−2変速時における基本的な変速制御の制
御手法を示すフローチャートである。
【図7】 図6に示す変速制御におけるベース油圧の計
算手法を示すフローチャートである。
【図8】 図6に示す変速制御における各種情報の時間
に対する変化特性を示すタイムチャートである。
【図9】 学習変速制御を行う制御システムの学習量設
定システムを機能化して示したブロック図である。
【図10】 学習変速制御を行う制御システムのベース
油圧設定システムを機能化して示したブロック図であ
る。
【図11】 正常変速時におけるタービン回転数変化率
及びその目標値の時間に対する変化特性を示す図であ
る。
【図12】 スリップバンプが発生した場合の、タービ
ン回転数変化率及びその目標値の時間に対する変化特性
を示す図である。
【図13】 エンジンフレアが発生した場合の、タービ
ン回転数変化率及びその目標値の時間に対する変化特性
を示す図である。
【図14】 図15〜図16に示す学習変速制御におけ
る各種情報の時間に対する変化特性を示すタイムチャー
トである。
【図15】 学習変速制御の制御手法を示すフローチャ
ートである。
【図16】 学習変速制御の制御手法を示すフローチャ
ートである。
【図17】 変速状態量演算サブルーチンのフローチャ
ートである。
【図18】 変速状態量演算サブルーチンのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10…自動変速機、20…トルクコンバータ、30…第
1遊星歯車機構、40…第2遊星歯車機構、51〜55
…摩擦要素、100…油圧制御回路、300…コントロ
ーラ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の変速段を有する変速機構と、該変
    速機構の変速段を締結動作又は解放動作により切り替え
    る摩擦要素と、該摩擦要素を動作させる油圧機構と、該
    油圧機構から上記摩擦要素に供給される油圧を制御する
    油圧制御手段とが設けられていて、 上記油圧制御手段が、入力トルクに関する値を検出する
    入力トルク検出手段と、タービン回転数に関する値を検
    出するタービン回転数検出手段と、タービン回転数変化
    率に関する値を検出するタービン回転数変化率検出手段
    と、変速段の切り替え時に、入力トルク、タービン回転
    数及び前回の同種の変速段切り替え時に設定した学習値
    に基づいて、変速によるタービン回転数変化が生じる以
    前のトルク相におけるベース油圧を設定する一方、変速
    によるタービン回転数変化が生じているイナーシャ相で
    はタービン回転数変化率に基づいて設定した油圧補正値
    で上記ベース油圧を補正して上記摩擦要素への供給油圧
    を設定する供給油圧設定手段とを備えている自動変速機
    の制御装置であって、 該供給油圧設定手段に、変速段の切り替え時にトルク相
    からイナーシャ相へ移行した後における、目標値に対す
    るタービン回転数変化率の過剰低下量と、タービン回転
    数変化率が所定量だけ変化するのに要する変化所要時間
    とのうちの少なくとも一方に基づいて、次回の同種の変
    速段の切り替え時の上記学習値を設定する学習値設定手
    段が設けられていることを特徴とする自動変速機の制御
    装置。
  2. 【請求項2】 変速段の切り替え時、タービン回転が安
    定しているか否かを判定する安定化判定手段を備え、上
    記変化所要時間が、タービン回転数が安定化した時点か
    ら、タービン回転数変化率が目標値に対応する所定値に
    達する時点までの経過時間であることを特徴とする、請
    求項1に記載された自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 上記変化所要時間が、タービン回転数が
    安定化した時点から、タービン回転数変化率が上記目標
    値に所定の割合まで近づく時点までの経過時間であるこ
    とを特徴とする、請求項2に記載された自動変速機の制
    御装置。
  4. 【請求項4】 上記学習値設定手段が、上記変化所要時
    間が目標時間に比べ長いときには、短いときに比べベー
    ス油圧が高くなる一方、タービン回転数変化率の目標変
    化率に対する上記過剰低下量が大きいときは、小さいと
    きに比べベース油圧が低くなるような特性で、上記学習
    値を設定するようになっていることを特徴とする、請求
    項1〜請求項3のいずれか1つに記載された自動変速機
    の制御装置。
  5. 【請求項5】 上記学習値設定手段が、変速段の切り替
    え時にエンジンの吹き上がりが生じたときには、該吹き
    上がり量に比例する量に基づいて上記学習値を設定する
    ようになっていることを特徴とする、請求項1〜請求項
    4のいずれか1つに記載された自動変速機の制御装置。
  6. 【請求項6】 変速段の切り替え開始から、入力トルク
    に基づいて設定された所定時間経過したとき、摩擦要素
    が締結するのに十分な油圧を供給するバックアップ手段
    を備え、上記学習値設定手段が、該バックアップ手段に
    より該変速段の切り替え動作が完了させられた場合は、
    上記学習値を、短時間で変速段の切り替え動作を完了さ
    せることができる所定の固定値とするようになっている
    ことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1つ
    に記載された自動変速機の制御装置。
JP8280340A 1996-09-30 1996-09-30 自動変速機の制御装置 Pending JPH10103466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280340A JPH10103466A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280340A JPH10103466A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103466A true JPH10103466A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17623647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280340A Pending JPH10103466A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10103466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074579A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
KR101316290B1 (ko) * 2011-06-20 2013-10-08 기아자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어방법
JP2013241999A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074579A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US8187132B2 (en) 2007-09-19 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and control method
KR101316290B1 (ko) * 2011-06-20 2013-10-08 기아자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어방법
US8868307B2 (en) 2011-06-20 2014-10-21 Hyundai Motor Company Shift control method of automatic transmission
JP2013241999A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751858A (en) Device for controlling quantity of lubricating oil in automatic transmission for vehicle
US6843754B2 (en) Control apparatus for an automatic transmission and a method for controlling the same
JP3244209B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3414054B2 (ja) 流体作動式摩擦要素の締結制御装置
JP3860926B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH10103466A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10103494A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3133151B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07113408B2 (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP3399302B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH02186161A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3527325B2 (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JP2537946B2 (ja) トルクコンバ―タのスリップ制御装置
JP2847802B2 (ja) 車両用自動変速機の変速初期油圧設定方法
JPH10103476A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2927535B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH11159603A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2927534B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH08296731A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2712909B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02236052A (ja) 油圧作動式変速機のライン圧制御装置
JPH10103483A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10103474A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0526062B2 (ja)
US5876305A (en) Automatic transmission control system for automobiles