JP2009072105A - コレステロール測定試薬、酵素含有試薬、酵素安定化剤、および酵素安定化方法。 - Google Patents

コレステロール測定試薬、酵素含有試薬、酵素安定化剤、および酵素安定化方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009072105A
JP2009072105A JP2007243769A JP2007243769A JP2009072105A JP 2009072105 A JP2009072105 A JP 2009072105A JP 2007243769 A JP2007243769 A JP 2007243769A JP 2007243769 A JP2007243769 A JP 2007243769A JP 2009072105 A JP2009072105 A JP 2009072105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
reagent
enzyme
cdh
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007243769A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sakai
康裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2007243769A priority Critical patent/JP2009072105A/ja
Publication of JP2009072105A publication Critical patent/JP2009072105A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】保存安定性の高いコレステロール測定試薬、酵素含有試薬、酵素安定化剤、および酵素を安定化させる方法を提供すること。
【解決手段】コレステロール脱水素酵素(CDH)およびコレステロールエステラーゼ(CE)からなる群より選択される少なくとも一つと、酵素安定化剤(疎水性部分として分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤)とを含むコレステロール測定試薬、CDHおよび/またはCEと酵素安定化剤とを含む酵素含有試薬、CDHおよび/またはCEによる酵素反応に使用することを特徴とする酵素安定化剤、およびCDHおよび/またはCEと酵素安定化剤とを共存させることにより酵素を安定化する方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、酵素を安定化させる作用を有する酵素安定化剤、この安定化剤を含むコレステロール測定試薬、酵素含有試薬、およびこの安定化剤を用いて酵素を安定化させる方法に関する。
コレステロール脱水素酵素(以下、CDHとする)やコレステロールエステラーゼ(以下、CEとする)は、CDHやCEに関する研究に用いられる試薬(研究用試薬)やこれらの酵素反応を利用する臨床検査用試薬などに広く用いられている。
CDHやCEを含有する試薬の例としては、たとえばコレステロールを測定するための臨床検査用試薬が挙げられる。臨床検査において生体試料中のコレステロール測定は重要な検査項目であり、病院の検査室等では、高密度リポタンパク質中コレステロール(HDL−C)、低密度リポタンパク質中コレステロール(LDL−C)、総コレステロール(T−Cho)、遊離型コレステロール(F−Cho)、レムナント様リポタンパクコレステロール(RLP−C)等の検査が日常的に行われている。また、近年、尿に含まれるコレステロールが腎疾患の指標となり得ることが報告され、尿中コレステロールなどの微量のコレステロール(マイクロコレステロール:mCHO)を測定するための試薬の開発が盛んとなってきている。
しかし、液状試薬中ではCDHは非常に不安定で、試薬の保存中にCDHが劣化し、酵素活性が低下する。CEはCDHよりは安定ではあるが、やはり保存中に活性が低下する。これらの酵素を安定化しなければ、試薬自体の保存安定性を向上させるのは困難である。そのため、試薬中に酵素を安定化する作用のある物質(酵素安定化剤)を含有させ、試薬の保存安定性を向上させることが行われる。たとえば、特許文献1では、CDHを含む試薬にCDH安定化剤としてグリシン系化合物を含有させ、CDHを安定化させている。
特開2005−176834
本発明は、従来知られている物質とは異なる物質を酵素安定化剤として用いることにより、保存安定性の高いコレステロール測定試薬および酵素含有試薬を提供することを目的とする。また、この安定化剤を用いたCDHあるいはCEの安定化方法を提供することもまた本発明の目的である。
本発明は、CDHおよびCEからなる群より選択される少なくとも一つと、疎水性部分として分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤とを含むコレステロール測定試薬を提供する。
また、本発明は、CDHおよび/またはCEと、疎水性部分として分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤とを含む酵素含有試薬をも提供する。
また、本発明は、CDHまたはCEによる酵素反応に使用することを特徴とする、分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤を有効成分とする酵素安定化剤をも提供する。
また、本発明は、CDHおよび/またはCEと、これらの酵素の安定化剤である、疎水性部分としてステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤とを共存させることにより、これらの酵素を安定化させる方法をも提供する。
本発明によると、保存安定性の高いコレステロール測定試薬および酵素含有試薬を提供することができる。また、試薬中でCDHやCEを安定化する方法も提供することができる。
本実施形態の酵素含有試薬は、CDHおよび/またはCEと非イオン性界面活性剤とを含有する。非イオン性界面活性剤は、疎水性部分として分子内にステロールまたはスタノールを有し、これらの酵素を安定化させる効果を有する。ステロールは3個の六員環と1個の五員環からなる不飽和脂肪族環を含み、スタノールは3個の六員環と1個の五員環からなる飽和脂肪族環を含む。また、この界面活性剤は、親水性部分としてポリオキシエチレンを有することが好ましい。
ステロールとしては、シトステロール、スチグマステロール、カンペステロール、エルゴステロール、フコステロール、ブラシカステロール、フンギステロール等の植物由来のステロール類(フィトステロール)が例示される。また、スタノールとしては、シトスタノール、スチグマスタノール、カンペスタノール、エルゴスタノール、フコスタノール、ブラシカスタノール、フンギスタノール等の植物由来のスタノール類(フィトスタノール類)、コレスタノール等の動物由来のスタノール類が例示される。
ステロールまたはスタノールを有するポリオキシエチレン系界面活性剤の具体例としては、下記構造式(I)〜(VII)の化合物などが挙げられる。
Figure 2009072105
Figure 2009072105
Figure 2009072105
Figure 2009072105
Figure 2009072105
Figure 2009072105
Figure 2009072105
上記式においてnは2以上の整数であるが、上限は特に限定されない。ポリオキシエチレンは界面活性剤の親水性部分であるため、nが大きくなるほどHLB値(Hydrophile-Lipophile Balance値:界面活性剤の親水性と疎水性の比率を示す値)が上昇する。酵素を含有する試薬が特定の物質の測定等に用いられる場合は、その測定に影響を与えない程度のHLB値となるようnの値が選択される。また、nが小さくなるほど水溶性が低下するため、nは20以上が好ましい。
上記のような界面活性剤のうち、たとえば、ポリオキシエチレン(5)フィトステロール、ポリオキシエチレン(10)フィトステロール、ポリオキシエチレン(20)フィトステロール(BPS−20)、ポリオキシエチレン(30)フィトステロール(BPS−30)、ポリオキシエチレン(25)フィトスタノール(BPSH−25)、ポリオキシエチレン(30)コレスタノール(DHC−30)等は日光ケミカルズ(株)から購入することができる。
試薬に含まれるCDHやCEは、ポリエチレングリコール(以下、PEGとする)等を結合させて化学修飾した酵素、あるいは化学修飾していない酵素のいずれを用いてもよい。CDHの由来は、動物由来、植物由来、真菌由来、原生生物由来、細菌由来のものなど、特に限定されない。また、遺伝子組み換え技術を用いて生成されたものであってもよい。
上述した非イオン性界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、試薬には、非イオン性界面活性剤のほかに、CDHおよび/またはCEを安定化させる作用を有する別の物質をさらに含有させてもよい。このような物質としては、たとえば、グリシン系化合物、コール酸、配糖体、アデノシン一リン酸(以下、AMPとする)、クリスタリン、キレート剤、これらの誘導体などが挙げられる。
グリシン系化合物は、下記の化学式(VIII)で示される。
Figure 2009072105
(式中、R’は水素、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基または置換基を有してもよいカルボニル基を示し、nは0〜2を示す)
アルキル基としてはメチル基、エチル基などをあげることができ、フェニル基としてはヒドロキシフェニル基などを挙げることができる。また、置換基としてはヒドロキシメチル基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、ニトロ基、メトキシ基、チオール基などをあげることができる。グリシン系化合物の具体例としては、グリシン、グリシルグリシン、トリシンなどが挙げられる。グリシン系化合物は、pHの緩衝作用も有しているため、緩衝剤としても用いることができる。
コール酸またはその誘導体としては例えばコール酸の塩類(たとえば、ナトリウム塩など)、デオキコール酸又はその塩類(例えば、ナトリウム塩など)、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルフォネート(CHAPS)、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルフォネート(CHAPSO 、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コールアミド(デオキシ−BIGCHAP)等が例示することができる。また、配糖体またはその誘導体としては、例えば、n−ドデシル−β−D−マルトシド(ドデシルマルトシド:以下、DMとする)、n−ヘプチル−β−D−チオグルコシド、n−オクチル−β−D−グルコシド、n−オクチル−β−D−チオグルコシド、ジギトニン、シュークロースモノカプレート、シュークロースモノラウレート、2−エチル−ヘキシルグルコシド、n−オクタノイル−N−メチルグルカミド、n−メチルグルカミド、n−ノナノイル−N−メチルグルカミドおよびn−デカノイル−N−メチルグルカミド等を例示することができる。さらに、アデノシン一リン酸またはその誘導体としては、例えばアデノシン一リン酸またはその塩( ナトリウム塩、カリウム塩など)等を例示することができる。また、クリスタリンまたはその誘導体としては、例えばα−クリスタリン、β−クリスタリン、γ−クリスタリン、δ−クリスタリン等を例示することができる。また、キレート剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、ハイドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、エチレンジアミン二プロピオン酸(EDDP)、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸(EDTPO)、ハイドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸(EDTA−OH)、ジアミノプロパノール四酢酸(DPTA−OH)、ニトリロトリスメチレンホスホン酸(NTPO)、ビス(アミノフェニル)エチレングリコール四酢酸(BAPTA)、ニトリロ三プロピオン酸(NTP)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)等を例示することができる。
この試薬は、臨床検査用試薬や研究用試薬として用いられる。この試薬は、水や緩衝液等の水性溶媒に酵素および安定化剤を添加して調製することができる。
研究用試薬は、たとえばCDHやCEの酵素活性の研究やCDHやCEを含む臨床検査用試薬の開発等、CDHやCEに関連する研究開発を行う際に提供される試薬である。
臨床検査用試薬の例としては、生体から採取した試料(生体試料)に含まれるコレステロールを測定するための臨床検査用試薬が挙げられる。生体試料としては、血液、血漿、血清、尿、髄液、唾液、精液などが例示される。測定対象となるコレステロールは、遊離型コレステロール(F−Cho)および/またはリポタンパク質にエステル型として存在するコレステロール(エステル型コレステロールともいう)であり、T−Cho、HDL−C、LDL−C、VLDL−C、RLP−C、mCHOなどが挙げられる。F−Choとは、リポタンパク質粒子表面に結合したコレステロールであり、エステル型コレステロールは、リポタンパク質中で脂肪酸とエステル結合を形成したコレステロールのことである。
以下、CDHとコレステロールと酸化型補酵素との反応によって生じる還元型補酵素の定量に基づいて生体試料中のコレステロールを測定する方法について説明する。
F−Cho測定
F−Cho測定試薬は、水や緩衝液等の水性溶媒にCDH、CDH安定化物質およびCDHに対応する酸化型補酵素を添加して調製することができる。
コレステロールを含む試料とF−Cho測定試薬とを混合すると、下記(IX)の化学反応式に示されるように、コレステロールを基質とするCDHの酵素反応により、コレステノンおよび還元型補酵素が生成する。試料中に含まれるコレステロールの物質量と、生成する還元型補酵素の物質量とは化学量論的に等しいため、還元型補酵素の濃度を測定することによってF−Choの濃度を求めることができる。
Figure 2009072105
酸化型補酵素としては、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化型(以下、NADとする)やニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化型(以下、NADPとする)が挙げられる。NADとしては、たとえば、β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化型(以下、βNADとする)、Thio−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化型(以下、tNADとする)等が挙げられる。NADPとしては、β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化型(以下、βNADPとする)、Thio−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化型(以下、tNADPとする)等が挙げられる。
還元型補酵素の濃度は、吸光度測定により測定することができる。βNADHやβNADPHは340nmの波長の吸光度で測定することができ、tNADHやtNADPHは405nmの波長の吸光度で測定することができる。
F−Choを測定する場合は、エステル型コレステロールは測定対象とはならないため、エステル型コレステロールのエステル結合を加水分解してリポタンパク質からコレステロールを遊離させる酵素(以下、コレステロール遊離酵素とする)は含有されない。
T−Cho測定
T−Choの測定には、CDH、CDH安定化剤、および酸化型補酵素に加えて、コレステロール遊離酵素を含有させたT−Cho測定試薬を用いることが好ましい。コレステロール遊離酵素としては、CE、リパーゼ、リポプロテインリパーゼ等が例示される。
コレステロール遊離酵素の作用により、エステル型コレステロールがリポタンパク質から遊離する。遊離したコレステロールは、遊離型コレステロールとともに上記式(IX)に示されるCDHの酵素反応の基質となり、コレステノンに化学変化する。T−Cho測定試薬によると、実質的に生体試料中の全コレステロール、すなわち遊離型コレステロールおよびエステル型コレステロールの両方を測定することができる。
T−Cho測定試薬は、同一容器にCDH、酵素安定化剤、酸化型補酵素およびコレステロール遊離酵素が収容された一試薬系であってもよいが、第一試薬および第二試薬からなる二試薬系であってもよい。
この場合、好ましくは、CDHは第二試薬に含まれ、酸化型補酵素は第一試薬および/または第二試薬に含まれ、コレステロール遊離酵素は第一試薬に含まれ、酵素安定化剤は安定化させる酵素と同一の容器に含まれる。測定においては、第一試薬と生体試料とが混合されると、第一試薬中のコレステロール遊離酵素によってリポタンパク質中のコレステロールはリポタンパク質から遊離する。ここにさらに第二試薬が添加され、上記式(IX)に示されるようにCDHの作用によって生体試料中のコレステロールを基質とする反応が起こり、T−Choが測定される。
HDL−C測定
HDL−Cは、T−Choと同様の組成の試薬(CDH、CDH安定化剤、酸化型補酵素およびコレステロール遊離酵素を含む試薬)を用いて、沈殿法により測定することができる。沈殿法によると、まずポリエチレングリコール(以下、PEGとする)等の高分子ポリマーと高密度リポタンパク質(以下、HDLとする)以外のリポタンパク質とを結合させ、これらを沈殿させる。遠心分離を行い、実質的にHDLのみが残る上清(HDL画分)を採取する。以降はT−Cho測定と同様に、HDL画分中のHDL−Cがコレステロール遊離酵素により遊離され、遊離したコレステロールは上記式(IX)に示されるように、CDHの酵素反応の基質となり、HDL−Cを測定することができる。
また、阻害法によりHDL−Cを測定することもできる。阻害法に用いられる試薬には、CDH、CDH安定化剤、酸化型補酵素およびコレステロール遊離酵素に加えて、さらに阻害剤が含有される。阻害剤とは、生体試料中のHDL以外のリポタンパク質と結合する性質を有し、コレステロール遊離酵素の作用を阻害する。阻害法では、試薬と試料とを混合するとHDL以外のリポタンパク質に阻害剤が結合して複合体あるいは凝集体を形成するため、コレステロール遊離酵素はHDL以外のリポタンパク質に作用せず、実質的にHDLからのみコレステロールを遊離させる。遊離したコレステロールは上記式(IX)に示されるCDHの酵素反応の基質となり、HDL−Cを測定することができる。
この方法は遠心分離等の操作が不要であるため、沈殿法よりも簡便に測定を行うことができる。
阻害剤としては、カリクスアレン、界面活性剤、ポリアニオン、水溶性ポリマー、抗体などが挙げられる。これらの阻害剤のうち一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
カリクスアレンは、フェノールを基本骨格とし、フェノールの4〜8分子をメチレン基で環状に重合させた環状オリゴマーである。
カリクスアレンは、HDL以外のリポタンパク質からのコレステロールの遊離を抑制するものであれば何れも用いることができる。具体的には、カリクス(4)アレン、カリクス(6)アレン、カリクス(8)アレン、硫酸カリクス(4)アレン、硫酸カリクス(6)アレン、硫酸カリクス(8)アレン、酢酸カリクス(4)アレン、酢酸カリクス(6)アレン、酢酸カリクス(8)アレン、カルボキシカリクス(4)アレン、カルボキシカリクス(6)アレン、カルボキシカリクス(8)アレン、カリクス(4)アレンアミン、カリクス(6)アレンアミン、カリクス(8)アレンアミンなどが挙げられる。上述したカリクスアレンの中でも硫酸カリクスアレンが水溶性に優れ取り扱いが容易であるため、好ましい。カリクスアレンの終濃度(試薬と生体試料とを混合した反応液中の濃度)は、好ましくは0.05〜20mM、より好ましくは0.1〜5mMである。これらのカリクスアレンは特にVLDLおよびLDLに対するコレステロール遊離酵素の反応性を抑制し、VLDL−CおよびLDL−Cの遊離を抑制する。
界面活性剤は、HDL以外のリポタンパク質からのコレステロールの遊離を抑制するものであれば何れも用いることができる。界面活性剤の中でもHLB値が16以上のものが好ましく、HLB値が17以上のものがより好ましい。具体的には、ポリオキシエチレンセチルエーテル(C16)(ヘキサデシルエーテル)(商品名:BC−25TX、BC−30TX、BC−40TX(日光ケミカルズ(株)))、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(C12)(ドデシルエーテル)(商品名:BL−21、BL−25(日光ケミカルズ(株)))、ポリオキシエチレンオレイルエーテル(商品名:BO−50(日光ケミカルズ(株)))、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル(C22)(商品名:BB−30(日光ケミカルズ(株)))、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名:ノニオンK―230(日本油脂(株)))、ポリオキシエチレンモノラウレート(商品名:ノニオンS−40(日本油脂(株)))、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類(商品名:Brij98、Brij721、Brij78、Brij99(シグマ))などが挙げられる。
ポリアニオンは、HDL以外のリポタンパク質からのコレステロールの遊離を抑制するものであれば何れも用いることができる。具体的には、デキストラン硫酸、リンタングステン酸、ヘパリンなどが挙げられる。これらの阻害剤は二価カチオンと共に用いられるのが好ましい。二価カチオンとしてはマグネシウムイオン、カルシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオンなどが挙げられる。
水溶性ポリマーは、HDL以外のリポタンパク質からのコレステロールの遊離を抑制するものであれば何れも用いることができる。具体的には、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、PEGなどが挙げられる。これらの水溶性ポリマーのうち一種又は二種以上を阻害剤として用いることができる。これらの水溶性ポリマーは二価カチオンと共に用いることもできる。二価カチオンとしてはマグネシウムイオン、カルシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオンなどが挙げられる。
抗体は、HDL以外のリポタンパク質からのコレステロールの遊離を抑制するものであればポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよく、これらを混合して用いてもよい。また、抗体のフラグメント及びその誘導体を用いることもできる。本明細書における「抗体」とは、抗体のフラグメント及びその誘導体をも含む。抗体のフラグメント及びその誘導体としては、Fab,Fab’,F(ab)及びsFvフラグメントなど(Blazar et al., 1997, J. Immunol., 159: 5821-5833及びBird et al., 1988, Science, 242: 423-426)が例示される。抗体のサブクラスはIgGに限定されず、IgMなどでもよい。抗体の具体例としては、抗アポリポタンパク抗体類(例えば、抗アポリポタンパクB抗体、抗アポリポタンパクC抗体、抗アポリポタンパクE抗体など)、抗リポタンパク抗体類(例えば、抗βリポタンパク抗体など)などが挙げられる。
上述の阻害剤のうち、本実施形態ではHDL以外のリポタンパク質と結合して複合体を形成するカリクスアレンを用いることが好ましい。
阻害法に用いられるHDL−C測定試薬は、同一容器にCDH、酵素安定化剤、酸化型補酵素、コレステロール遊離酵素および阻害剤を収容する一試薬系であってもよいが、第一試薬および第二試薬からなる二試薬系であることが好ましい。
この場合、好ましくは、阻害剤は第一試薬に含まれ、コレステロール遊離酵素は第一試薬および/または第二試薬に含まれ、酸化型補酵素は第一試薬および/または第二試薬に含まれ、CDHは第一試薬および/または第二試薬に含まれ、酵素安定化剤は安定化させる酵素と同一容器に含まれる。
コレステロール遊離酵素、酸化型補酵素および阻害剤を含む第一試薬と、CDHおよびCDH安定化剤を含む第二試薬を用いた場合、第一試薬と生体試料が混合されると、生体試料に含まれるHDL中のコレステロールは第一試薬中のコレステロール遊離酵素によって遊離する。HDL以外のリポタンパク質には、コレステロール遊離酵素が作用する前に阻害剤が結合しているため実質的にコレステロール遊離酵素は作用せず、コレステロールは遊離しない。ここにさらに第二試薬が添加され、上記式(IX)に示されるようにCDHの作用によってHDLから遊離したコレステロールを基質とする酵素反応が起こり、HDL−Cの測定を行うことができる。
LDL−C測定
LDL−Cの測定は、以下のように行うことが好ましい。まず低密度リポタンパク質(以下、LDLとする)と上述の阻害剤とを結合させ、コレステロール遊離酵素およびコレステロールオキシダーゼによりLDL以外のリポタンパク質のコレステロールを全て反応させる。残ったLDLは阻害剤が結合しているため、この阻害剤をLDLから遊離させた後、LDLにコレステロール遊離酵素を作用させて実質的にLDLからのみコレステロールを遊離させる。上記式(IX)に示されるように、LDLから遊離したコレステロールにCDHが作用することによりLDL−Cの測定を行うことができる。
LDLとコレステロール遊離酵素との酵素反応は、HLB11〜13の非イオン性界面活性剤の存在下で行われることが好ましい。このような界面活性剤の例としては、トリトンX−100、ノニオンHS210(日本油脂(株))等が挙げられる。
LDL−C測定試薬は、CDH、酵素安定化剤、酸化型補酵素、コレステロール遊離酵素、および阻害剤を含み、好ましくはHLB11〜13の界面活性剤を含む。HLB11〜13の界面活性剤の作用により、LDLからの阻害剤の遊離が促進され、コレステロール遊離酵素がLDLに作用しやすくなる。この試薬は、第一試薬および第二試薬からなる二試薬系であることが好ましい。好ましくは、CDH、酸化型補酵素、コレステロール遊離酵素、阻害剤および酵素安定化剤は第一試薬に含まれ、HLB11〜13の界面活性剤は第二試薬に含まれることが好ましい。
VLDL−C測定
VLDL−Cの測定には、VLDLに優先的に作用するコレステロール遊離酵素を用いることが好ましい。その例としては、たとえばChromobacterium viscosumやPseudomonas sp.由来のコレステロールエステラーゼやリポプロテインリパーゼが挙げられる。さらに、VLDL以外のリポタンパク質からのコレステロールの遊離を抑制するために、上述したカリクスアレンを阻害剤として用いることが好ましい。VLDL測定の組成においては、カリクスアレンは特にLDLへのコレステロール遊離酵素の作用を抑制し、LDL−Cの遊離を抑制する。また、塩基性アミノ酸、アルブミン、あるいはこれらの誘導体を用いると、HDLへのコレステロール遊離酵素の作用を抑制し、HDL−Cの遊離を抑制することができる。アルブミンとしては、その由来は特に限定されず、ウシ血清アルブミン、ヤギ血清アルブミン等が好ましく用いられる。塩基性アミノ酸またはその誘導体としては、アルギニン、アルギニン塩酸塩、リジン、リジン塩酸塩、ヒスチジン、ヒスチジン塩酸塩、ヒドロキシリジン、ヒドロキシリジン塩酸塩等が例示される。
コレステロール遊離酵素の作用でVLDLからコレステロールが遊離され、上記式(IX)に示されるように遊離したコレステロールにCDHが作用することによりVLDL−Cの測定を行うことができる。
VLDL−C測定試薬は、阻害剤、CDH、酵素安定化剤、酸化型補酵素、およびコレステロール遊離酵素を含む。VLDL−C測定試薬は、同一容器に上記の物質を収容する一試薬系であってもよいが、第一試薬および第二試薬からなる二試薬系であってもよい。
この場合、好ましくは、阻害剤は第一試薬に含まれ、CDHは第一試薬および/または第二試薬に含まれ、酸化型補酵素は第一試薬および/または第二試薬に含まれ、コレステロール遊離酵素は第一試薬に含まれ、酵素安定化剤は安定化させる酵素と同一容器に含まれる。
RLP−C測定
RLP−Cを測定する際は、コレステロール遊離酵素のレムナント様リポタンパク質(以下、RLPとする)に対する作用を高める効果のある物質か、コレステロール遊離酵素のRLP以外のリポタンパク質に対する作用を低減させる効果のある物質を用いることができる。このような物質の例としては、ラウリルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸またはこれらの塩類が挙げられ、塩類としては、たとえばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が例示される。より具体的には、ニューレックスR(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(日本油脂(株))、ポリスチレンスルホン酸カルシウム(三和ケミカル)等が例示される。
この物質の作用によってコレステロール遊離酵素は実質的にRLPにのみ作用し、RLPからコレステロールを遊離させる。上記式(IX)に示されるように、CDHの作用によって遊離したコレステロールを基質とする酵素反応が起こり、RLP−Cを測定することができる。
RLP−C測定試薬は、CDH、酵素安定化剤、酸化型補酵素、コレステロール遊離酵素、コレステロール遊離酵素のRLPに対する作用を高める効果のある物質および/またはコレステロール遊離酵素のRLP以外のリポタンパク質に対する作用を低減させる効果のある物質を含む。RLP−C測定試薬は、同一容器に上記の物質を収容する一試薬系であってもよいが、第一試薬および第二試薬からなる二試薬系であってもよい。
この場合、好ましくは、コレステロール遊離酵素のRLPに対する作用を高める効果のある物質および/またはコレステロール遊離酵素のRLP以外のリポタンパク質に対する作用を低減させる効果のある物質は第一試薬に含まれ、CDHは第一試薬および/または第二試薬に含まれ、酸化型補酵素は第一試薬および/または第二試薬に含まれ、コレステロール遊離酵素は第一試薬および/または第二試薬に含まれ、酵素安定化剤は安定化させる酵素と同一容器に含まれる。
上記式(IX)に示されるように、コレステロールはCDHの作用によってコレステノンに化学変化する。しかし、上記式(IX)の反応は可逆反応であり、上記式(IX)の化学反応の進行と平行してコレステノンからコレステロールへの化学反応も起こるため、コレステノンの生成がある程度まで進むと反応が平衡状態に達する。測定対象となるコレステロールの全てを正確に測定するためには、コレステノンからコレステロールが生成する「逆反応」を抑制することが好ましい。この逆反応を抑制するために、上記式(IX)の反応をCDHの至適pHであるpH9.0付近で行い、反応の進行を促すことができる。また、コレステノンのケトン基をブロックする化合物(見かけ上、コレステロールからコレステノンへの化学変化が促進されるため、以下反応促進剤とする)の存在下で上記式(IX)の反応を行うことにより、逆反応を抑制することができ、実質的に全てのコレステロールがコレステノンに化学変化する。
反応促進剤としては、コレステノンのケトン基をブロックできるものであれば特に限定されないが、抱水ヒドラジン、その塩およびその誘導体が特に好ましく用いられる。具体的には、ヒドラジン、二塩化ヒドラジニウム、硫酸ヒドラジニウム、塩化フェニルヒドラジニウム、フェニルヒドラジン−P−スルホン酸、硫酸フェニルヒドラジニウム、ヒドラジンピリジンなどが挙げられる。
コレステロール測定試薬が二試薬系である場合は、反応促進剤は第二試薬に含まれることが好ましいが、第一試薬に含まれていてもよく、両方の試薬に含まれていてもよい。
mCHO測定
mCHOを測定する場合、特開平8−70894に記載されているように、下記化学反応式(X)の反応を利用することができる。
Figure 2009072105
この反応によると、二種類の補酵素(補酵素AおよびB)を用いることにより、微量のコレステロールでも高感度に測定を行うことができる。
コレステロールを含む試料、CDH、酸化型補酵素A、および還元型補酵素Bを混合すると、まずコレステロールおよび酸化型補酵素AがCDHによりコレステノンおよび還元型補酵素Aとなる。生成したコレステノンおよび還元型補酵素Bは、CDHによりコレステロールおよび酸化型補酵素Bとなる。このコレステロールはCDHにより再びコレステノンとなる。このように、理論的には酸化型補酵素Aおよび還元型補酵素Bが存在する限り、コレステロールからコレステノンへの反応およびコレステノンからコレステロールへの反応が継続される。反応を十分な時間継続させると、還元型補酵素Aおよび酸化型補酵素Bの分子量が増加するため、これらのうちいずれかを定量することにより、コレステロールの定量を行うことができる。式(IX)に示される反応では、コレステロール1分子に対して生成する還元型補酵素は1分子である。従って、コレステロールが微量であればあるほど測定値が検出限界を下回る可能性が高くなる。しかし、式(X)の反応によると、コレステロール1分子が何度もコレステノンへの反応に供されるため、コレステロール1分子に対して還元型補酵素Aが多量に生成する。従って、コレステロールが微量であっても還元型補酵素Aが検出限界を下回る可能性は低く、高感度にコレステロールを測定することができる。
補酵素Aの具体例としては、NAD、tNAD、NADP、tNADP等が挙げられる。補酵素Bの具体例としては、補酵素Aとは異なる種類の補酵素を用いることが好ましい。たとえば、補酵素AがtNADである場合は、補酵素BはNADを用いることができる。この場合、反応が進むに従ってtNADHが増加するため、405nmの吸光度を測定することにより、コレステロールの定量を行うことができる。
以上、還元型補酵素を405nmの吸光度測定により定量し、コレステロールを測定する方法について説明した。この方法以外にも、コレステロール測定方法の一つとして公知の色素法を用いることもできる。色素法によるT−Cho、HDL−C、LDL−C、VLDL−C、またはRLP−Cの測定においては、まず、CEによりエステル型コレステロールを加水分解してコレステロールを遊離させる。このコレステロールにコレステロールオキシダーゼ(CO)を作用させると、過酸化水素が生成される。この過酸化水素にたとえばペルオキシダーゼ(POD)、4−アミノアンチピリン(4AA)および色素源(たとえば、フェノール等)を反応させると、色素が生成して反応液が定植する。この反応液の吸光度を測定することにより、コレステロールの定量を行うことができる。
色素法によるmCHOの測定においては、特開平11−18798に記載されているように、下記化学反応式(XI)の反応を利用することができる。
Figure 2009072105
コレステロールを含む試料、CDH、還元型補酵素、およびCOを混合すると、まずコレステロールおよび反応液中の酸素がCOによりコレステノンおよび過酸化水素となる。生成したコレステノンおよび還元型補酵素は、CDHによりコレステロールおよび酸化型補酵素となる。このコレステロールはCOにより再びコレステノンとなる。このように、理論的には還元型補酵素および酸素が存在する限り、コレステロールからコレステノンへの反応およびコレステノンからコレステロールへの反応が継続される。反応を十分な時間継続させると、過酸化水素の分子量が増加する。この過酸化水素にたとえばPOD、4AAおよび色素源を反応させると、色素が生成して反応液が呈色する。この反応液の吸光度を測定することにより、コレステロールの定量を行うことができる。式(XI)の反応によると、コレステロール1分子が何度もコレステノンへの反応に供されるため、コレステロールが微量であっても多量に過酸化水素が生成し、高感度にコレステロールを測定することができる。
色素法によるコレステロール測定に用いられる試薬には、CE、CO、POD、過酸化水素と反応して色素を生成する物質、および酵素安定化剤が含有される。
式(X)あるいは式(XI)の反応系にさらにCDHとは異なる種類の脱水素酵素およびこの脱水素酵素の基質を添加することによって、CDHの作用で酸化された補酵素を還元型酵素に戻すことができる。これにより、試薬に含有させておく還元型補酵素の質量を低減させることも可能である。
(実施例1)
下記の成分を混合し、mCHO測定試薬(以下、試薬A1とする)を調製した。
PIPES(pH6.5) 10mM
EDDA 5mM
乳酸カルシウム 0.4mM
コール酸ナトリウム 0.2%
tNAD 0.85mM
クリスタリン 0.05%
CE 0.4KU/L
CDH 0.2KU/L
上記試薬A1に下記表1に示すような濃度でDHC−30(ポリオキシエチレン(30)コレスタノール:日光ケミカルズ(株))を添加し、DHC−30濃度の異なる8種類の試薬(試薬A2〜A9)を調製した。
さらに、試薬A1に下記表1に示すような濃度でDM(ドデシルマルトシド)とDHC−30とを添加し、45種類の試薬を調製した(試薬A10〜A54)。
試薬A1〜A54を、37℃の恒温槽内に6日間静置して温度負荷をかけた。温度負荷後の試薬中のCDHの活性を測定し、温度負荷前よりもどの程度活性が残存しているかを下記式の通り算出した。
(温度負荷後のCDH活性)/(温度負荷前のCDH活性)×100=残存活性(%)
測定結果は下記表1および図1に示される。
Figure 2009072105
なお、CDHの活性測定は、試薬A1〜54をサンプルとして、サンプル6μLに下記の組成のCDH活性測定試薬1を180μL添加し、5分後さらに試薬2を90μL添加し、340nmの波長の吸光度を測定することによって行われた。測定には、日立7180形自動分析装置(日立製作所)が用いられた。
試薬1
TritonX−100 20g/L
コレステロール 1g/L
試薬2
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(pH8.5) 36.4g/L
βNAD 3g/L
表1および図1に示されるとおり、温度負荷後の試薬A中のCDHの残存活性よりも、DHC−30を添加した試薬A2〜A54中のCDHの残存活性の方が高かった。このことより、CDHを含む試薬にCDH安定化剤としてDHC−30を添加すると、試薬中のCDHの保存安定性が向上することが分かった。また、DMを併用することで、さらにCDHの保存安定性を高められることが分かった。
(実施例2)
上記試薬A1と同組成の試薬B1にDM 5mMと下記表2に示すような濃度のBPSH−25(ポリオキシエチレン(25)フィトスタノール:日光ケミカルズ(株))とを添加し、BPSH−25濃度の異なる8種類の試薬(試薬B2〜B9)を調製した。
また、上記試薬A1と同組成の試薬C1にDM 5mMと下記表3に示すような濃度のBPS−30(ポリオキシエチレン(30)フィトステロール:日光ケミカルズ(株))を添加し、BPS−30濃度の異なる6種類の試薬(試薬C2〜C7)を調製した。
試薬B1〜B9およびC1〜C7に対して、実施例1と同様の方法により温度負荷をかけ、CDHの残存活性を測定した。測定結果は表2および図2に示される。
Figure 2009072105
表2および図2に示されるとおり、温度負荷後の試薬B1中のCDHの残存活性よりも、BPSH−25を添加した試薬B2〜B9中のCDHの残存活性の方が高かった。このことより、CDHを含む試薬にCDH安定化剤としてBPSH−25を添加すると、試薬中のCDHの保存安定性が向上することが分かった。
また、温度負荷後の試薬C1中のCDHの残存活性よりも、BPS−30を添加した試薬C2〜C7中のCDHの残存活性の方が高かった。このことより、CDHを含む試薬にCDH安定化剤としてBPS−30を添加すると、試薬中のCDHの保存安定性が向上することが分かった。
(実施例3)
上記試薬A1と同組成の試薬D1に下記表3に示すような濃度のBPSH−25(ポリオキシエチレン(25)フィトスタノール:日光ケミカルズ(株))を添加し、BPSH−25濃度の異なる8種類の試薬(試薬D2〜D9)を調製した。
また、上記試薬A1と同組成の試薬E1に下記表3に示すような濃度のBPS−20(ポリオキシエチレン(20)フィトステロール:日光ケミカルズ(株))を添加し、BPS−20濃度の異なる8種類の試薬(試薬E2〜E9)を調製した。
また、上記試薬A1と同組成の試薬F1に下記表3に示すような濃度のDHC−30(ポリオキシエチレン(30)コレスタノール:日光ケミカルズ(株))を添加し、DHC−30濃度の異なる8種類の試薬(試薬F2〜F9)を調製した。
また、上記試薬A1と同組成の試薬G1に下記表3に示すような濃度のBPS−30(ポリオキシエチレン(30)フィトステロール:日光ケミカルズ(株))を添加し、BPS−30濃度の異なる8種類の試薬(試薬G2〜G9)を調製した。
これらの試薬にDMは添加されていない。
これらの試薬に対して、実施例1と同様の方法により温度負荷をかけ、CDHおよびCEの残存活性を測定した。測定結果は、表3、表4、図3および図4に示される。
Figure 2009072105
Figure 2009072105
なお、CEの活性測定は、上記それぞれの試薬をサンプルとして、サンプル5μLに下記の組成のCE活性測定試薬1を225μL添加し、5分後さらに試薬2を25μL添加し、505nmの波長の吸光度を測定することによって行われた。測定には、日立7170S形自動分析装置(日立製作所)が用いられた。
試薬1
リン酸水素二ナトリウム(pH6.8) 5.6g/L
Triton X−100 3.4g/L
4−アミノアンチピリン 0.4g/L
POD 11KU/L
5%フェノール 4.5mL/L
CO 2.3kU/L
試薬2
リノール酸コレステリル 2g/L
Triton X−100 40g/L
表3および図3に示されるとおり、BPSH−25、BPS−20、DHC−30、およびBPS−30の何れ安定化剤を添加しても、安定化剤無添加の場合に比べてCDHの残存活性が高くなった。このことより、CDHを含む試薬にこれらのCDH安定化剤を添加すると、試薬中のCDHの保存安定性が向上することが分かった。
表4および図4に示されるとおり、BPSH−25、BPS−20、DHC−30、およびBPS−30の何れ安定化剤を添加しても、安定化剤無添加の場合に比べて概ねCEの残存活性が高くなった。このことより、CEを含む試薬にこれらのCE安定化剤を添加すると、試薬中のCEの保存安定性が向上することが分かった。
以上より、上述したような非イオン性界面活性剤をCDHやCEを含む酵素含有試薬に含有させることによってこれらの酵素を安定化させることができ、試薬としての保存安定性を向上させることができる。
実施例1の測定結果を示すグラフである。 実施例2の測定結果を示すグラフである。 実施例3のCDHの残存活性の測定結果を示すグラフである。 実施例4のCEの残存活性の測定結果を示すグラフである。

Claims (12)

  1. 生体試料中のコレステロールを測定するための試薬であって、
    コレステロール脱水素酵素(CDH)およびコレステロールエステラーゼ(CE)からなる群より選択される少なくとも一つと、
    疎水性部分として分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤と、
    を含むコレステロール測定試薬。
  2. コレステロール脱水素酵素(CDH)と、疎水性部分として分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤とを含む、酵素含有試薬。
  3. コレステロールエステラーゼ(CE)と、疎水性部分として分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤とを含む、酵素含有試薬。
  4. 前記界面活性剤が親水性部分として分子内にポリオキシエチレンを有する、請求項1〜3のいずれかに記載の試薬。
  5. 前記ステロールがフィトステロールであり、前記スタノールがフィトスタノールである、請求項1〜4のいずれかに記載の試薬。
  6. 前記スタノールがコレスタノールである、請求項1〜5のいずれかに記載の試薬。
  7. CDHおよびCEの両方を含む、請求項1記載の試薬。
  8. 前記CDHに対応する酸化型補酵素をさらに含む、請求項1または7記載の試薬。
  9. コレステロール脱水素酵素を用いた酵素反応に使用することを特徴とする、分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤を有効成分とする酵素安定化剤。
  10. コレステロールエステラーゼを用いた酵素反応に使用することを特徴とする、分子内にステロールまたはスタノールを有する非イオン性界面活性剤を有効成分とする酵素安定化剤。
  11. コレステロール脱水素酵素(CDH)と、前記CDHの安定化剤である疎水性部分としてステロールまたはスタノールを分子内に有する非イオン性界面活性剤とを共存させることにより、前記CDHを安定化させる方法。
  12. コレステロールエステラーゼ(CE)と、前記CEの安定化剤である疎水性部分としてステロールまたはスタノールを分子内に有する非イオン性界面活性剤とを共存させることにより、前記CEを安定化させる方法。
JP2007243769A 2007-09-20 2007-09-20 コレステロール測定試薬、酵素含有試薬、酵素安定化剤、および酵素安定化方法。 Ceased JP2009072105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243769A JP2009072105A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 コレステロール測定試薬、酵素含有試薬、酵素安定化剤、および酵素安定化方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243769A JP2009072105A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 コレステロール測定試薬、酵素含有試薬、酵素安定化剤、および酵素安定化方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009072105A true JP2009072105A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40607764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243769A Ceased JP2009072105A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 コレステロール測定試薬、酵素含有試薬、酵素安定化剤、および酵素安定化方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009072105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507463A (zh) * 2011-09-30 2012-06-20 浙江夸克生物科技有限公司 一种定量检测硫代氧化型辅酶(Thio-NAD)的循环酶检测方法和试剂盒
CN110029145A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 北京瑞正善达生物工程技术有限公司 低密度脂蛋白胆固醇测定试剂、其制备方法及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137229A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toyobo Co Ltd 低密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137229A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toyobo Co Ltd 低密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012035579; Sysmex J. Vol.25, 2003, p.22-29 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507463A (zh) * 2011-09-30 2012-06-20 浙江夸克生物科技有限公司 一种定量检测硫代氧化型辅酶(Thio-NAD)的循环酶检测方法和试剂盒
CN102507463B (zh) * 2011-09-30 2013-07-03 浙江夸克生物科技有限公司 一种定量检测硫代氧化型辅酶i的循环酶检测方法和试剂盒
CN110029145A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 北京瑞正善达生物工程技术有限公司 低密度脂蛋白胆固醇测定试剂、其制备方法及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6794157B1 (en) Methods for fractional quatification of cholesterol in lipoproteins and quantification reagents
ES2335658T3 (es) Metodo y reactivo que permite medir el colesterol en la lipo proteina de alta densidad.
CA2597792C (en) Method, reagent and kit for determination of cholesterol in remnant-like particles (rlp)
JP2008511839A (ja) 新規の安定な脂質標準
JP5332611B2 (ja) 高密度リポ蛋白中コレステロールの測定方法およびその試薬
JP2022107036A (ja) リポ蛋白コレステロールの定量方法、定量試薬及び定量キット
JP4456715B2 (ja) レムナント様リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および測定試薬
JP4547095B2 (ja) 生体試料成分の測定方法
JP5671029B2 (ja) 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
MXPA02000067A (es) Metodo de pretratamiento de muestra para cuantificar colesterol y metodo para cuantificar colesterol en lipoproteinas especificas utilizando el mismo.
JP5653434B2 (ja) 高密度リポタンパク質3中のコレステロールの定量方法
JP2009072105A (ja) コレステロール測定試薬、酵素含有試薬、酵素安定化剤、および酵素安定化方法。
JP5728490B2 (ja) 低密度リポタンパク質中のコレステロールの測定方法及び測定用キット
JP3446486B2 (ja) リポタンパク中の成分の測定法
US6114134A (en) Method for assaying biological specimens for substances contained in the components thereof and reagent to be used in this method
JP2016034252A (ja) コレステロールエステラーゼの安定化方法およびその試薬
JP4130724B2 (ja) キレート物質を含む測定試薬
JP4884012B2 (ja) 高密度リポタンパク質中コレステロール測定試薬キット及び測定方法
JPH11103888A (ja) 生体成分測定用試薬および測定方法
JP4643212B2 (ja) コレステロール脱水素酵素の安定化方法、コレステロール脱水素酵素含有組成物及びコレステロール測定試薬
JP3598438B2 (ja) エタノールアミン類緩衝液の安定化方法
JPH11318494A (ja) 酵素活性測定用リパーゼ基質溶液およびリパーゼ活性測定用試薬キット
JPS61104798A (ja) 脂質測定用酵素含有組成物
JP2006064491A (ja) 高密度リポタンパク質中コレステロール測定試薬及び方法。
JP2005176834A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130226