JP2009062210A - トリクロロシランの製造方法 - Google Patents

トリクロロシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062210A
JP2009062210A JP2007229857A JP2007229857A JP2009062210A JP 2009062210 A JP2009062210 A JP 2009062210A JP 2007229857 A JP2007229857 A JP 2007229857A JP 2007229857 A JP2007229857 A JP 2007229857A JP 2009062210 A JP2009062210 A JP 2009062210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillate
tcs
chlorination
hydrogenation
stc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659798B2 (ja
Inventor
Takaaki Shimizu
孝明 清水
Akiji Oguro
暁二 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007229857A priority Critical patent/JP4659798B2/ja
Priority to US12/190,151 priority patent/US7691356B2/en
Priority to EP08015320A priority patent/EP2036857B1/en
Publication of JP2009062210A publication Critical patent/JP2009062210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659798B2 publication Critical patent/JP4659798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45593Recirculation of reactive gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】多結晶シリコンの析出反応に伴って生成した副生物から高純度のTCSを得ることを可能とすること。
【解決手段】多結晶シリコン製造工程101で生成する副生混合物を、塩素化反応器102内で塩素と反応させてテトラクロロシラン(STC)留出物を生成させ、当該STC留出物を水素化反応器103内で水素と反応させてトリクロロシラン(TCS)に転換させる。塩素化工程においてTCSと近沸点のメチルクロロシラン類が高次塩素化されて高沸点化がなされるので、高次塩素化メチルクロロシラン類の高濃度濃縮分離が容易なものとなり、多結晶シリコンへの炭素混入が抑制される。また、ドナー・アクセプタ除去器104をTCS製造の循環サイクル中に設けているので、TCS製造に伴って生成する副生物を系外に取り出すことなく、TCSの高純度化が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、多結晶シリコンの析出反応に伴って生成した副生物から高純度のトリクロロシラン(TCS)を得るための技術に関する。
半導体グレードの高純度多結晶シリコンの製造には、一般に、トリクロロシラン(TCS)ガスを還元して、これをシリコンロッド上に析出させる「ジーメンス法」が広く用いられてきている。
このジーメンス法に関連しては、特許文献1(特表2004−532786号公報)に、テトラクロロシラン(STC)をトリクロロシラン(TCS)に転化するための水素化反応器中で、多結晶シリコン製造のためのCVDプロセスからの留出ガス中に存在するジシラン(HCl6−nSi:nは0〜6の値)をモノシランに転化させる工程を新たに備えた多結晶シリコンの製造方法に関する発明が開示されている。この方法によれば、水素化反応器という同一反応器で水素化反応とジシランの熱分解とが組み合わされることにより、水素化プロセスが高収率化されるなどの利点があるとされ、当該水素化工程で生成したTCSは回収されて多結晶シリコンの析出工程に再利用され得る。
ところで、TCSと水素を反応させて多結晶シリコンを析出させた際に生成される副生混合物中には、珪素数nが2のジシラン以外のポリシラン(H2(n+1)−mClSi:nは3または4の整数、mは0乃至2(n+1)の整数)も含まれている。したがって、これらのポリシランを効率的に利用することが可能となれば、多結晶シリコンの析出工程で生じる副生混合物を多結晶シリコン製造原料として再利用すること、より具体的にはTCSとしての再利用が容易化されて、製造プロセスの収率は更に高められることとなる。
つまり、特許文献1に開示された方法をはじめとした従来の多結晶シリコン製造方法は、上記副生混合物を多結晶シリコン製造原料としてのTCSに変換させるプロセスにおいて改善の余地がある。
加えて、半導体グレードの高純度多結晶シリコンを製造するためには原料となるTCSの高純度化が求められることとなる結果、多結晶シリコン製造プロセス内で循環利用されるTCSや副生物の不純物除去工程が必要となる。したがって、多結晶シリコン製造プロセス内で循環利用されるTCSや副生物からの不純物除去を容易化可能なものとしてプロセス設計することは、実用上、極めて重要な意味をもつ。
特表2004−532786号公報 特開平4−202007号公報 米国特許第3,126,248号明細書 米国特許第3,252,752号明細書 特公表昭58−500895号公報 米国特許第4,112,057号明細書 特開平4−300206号公報 特開2001−2407号公報 特開昭58−217422号公報
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、多結晶シリコンの析出反応に伴って生成した副生物から高純度のTCSを得ることを可能とし、多結晶シリコン製造プロセスの高収率化を可能とする手法を提供することにある。
かかる課題を解決するために、本発明のトリクロロシランの製造方法は、(A)化学式H2(n+1)−mClSi(式中nは2乃至4の整数、mは0乃至2(n+1)の整数)で表記されるポリシランを含む多結晶シリコン製造工程からの副生混合物を塩素と反応させてテトラクロロシラン(STC)留出物を生成させる塩素化工程と、(B)前記塩素化工程からのテトラクロロシラン(STC)留出物を水素と反応させてトリクロロシラン(TCS)とする水素化工程と、(C)前記水素化工程からのクロロシラン留出物に含有されているドナーおよびアクセプタ不純物を除去した後、高次水素化クロロシラン混合留出物と多結晶シリコン製造用トリクロロシラン(TCS)留出物とに分離する工程とを備えていることを特徴とする。
本発明のトリクロロシランの製造方法は、前記水素化工程で生成したメチルクロロシラン(MeCS)含有留出物を前記塩素化工程に循環させて高次塩素化メチルクロロシランを生成させる工程を更に備えるようにすることができる。
この場合、前記高次塩素化メチルクロロシランをテトラクロロシラン(STC)留出物と分離する工程を備えるようにしてもよい。
また、本発明のトリクロロシランの製造方法は、前記分離工程で生成した高次水素化クロロシラン混合留出物を前記塩素化工程に循環させてテトラクロロシラン(STC)を生成させる工程を更に備えるようにすることができる。
さらに、本発明のトリクロロシランの製造方法は、前記分離工程で生成した高次水素化クロロシラン混合留出物を前記水素化工程に循環させて低次水素化クロロシランを生成させる工程を更に備えるようにすることができる。
本発明のトリクロロシランの製造方法では、前記水素化工程からの留出物を、メチルクロロシラン(MeCS)含有留出物と高次水素化クロロシラン含有留出物とに分離する工程を備えるようにしてもよい。
また、本発明のトリクロロシランの製造方法では、前記塩素化工程からの未反応高次水素化クロロシラン混合留出物を、前記塩素化工程に循環させる工程を備えるようにしてもよい。
本発明のトリクロロシランの製造方法において、前記塩素化工程における塩素化は、光照射下での液相反応、ラジカル開始剤存在下の液相反応、若しくは、塩素分子の解裂温度以上での気相反応により行なわれることが好ましい。
前記水素化工程の反応温度は、例えば、約600〜1200℃若しくは約400〜600℃であり、後者の場合には珪素の存在下で水素化が行なわれる。
前記水素化工程の反応温度が約400〜600℃の場合、前記水素化工程において塩酸(HCl)を同時供給することが好ましい。
本発明のトリクロロシランの製造方法では、塩素化工程において、TCSと近沸点のメチルクロロシラン類が高次塩素化されて高沸点化がなされるので、高次塩素化メチルクロロシラン類の高濃度濃縮分離が容易なものとなり、最終的に得られるTCSへの高純度化が図られる。
その結果、上記TCSを回収して再利用する場合に、多結晶シリコンへの炭素混入が抑制されることとなる。
また、本発明のトリクロロシランの製造方法では、クロロシランに含有されているドナー不純物およびアクセプタ不純物の除去をTCS製造の循環サイクル中で行なうこととしたので、TCSの高純度化のためにTCS製造プロセスからドナー不純物とアクセプタ不純物を除去するに際して、多量のクロロシランを系外に取り出す必要がなくなる。
その結果、TCS製造の効率が高められることとなる。
このように、本発明は、多結晶シリコンの析出工程で生成する副生混合物から得られるTCSの高純度化を可能とするものであり、多結晶シリコン製造プロセスの更なる高収率化をも可能とするものである。
以下、図面を参照して、本発明のトリクロロシランの製造方法について説明する。なお、以下では、本発明により得られたトリクロロシランを原料とする多結晶シリコンを半導体グレードの高純度多結晶シリコンとして説明するが、本発明は太陽電池グレード等の多結晶シリコンを得るためにも有効である。
[基本構成]:図1は、本発明のトリクロロシランの製造方法の基本構成(工程)を説明するための図で、このTCS製造プロセス100は、(A)化学式H2(n+1)−mClSi(式中nは2乃至4の整数、mは0乃至2(n+1)の整数)で表記されるポリシランを含む多結晶シリコン製造工程からの副生混合物を塩素と反応させてテトラクロロシラン(STC)留出物を生成させる塩素化工程と、(B)塩素化工程からのテトラクロロシラン(STC)留出物を水素と反応させてトリクロロシラン(TCS)とする水素化工程と、(C)水素化工程からのクロロシラン留出物に含有されているドナーおよびアクセプタ不純物を除去した後、高次水素化クロロシラン混合留出物と多結晶シリコン製造用トリクロロシラン(TCS)留出物とに分離する工程とを備えている。
系外に設けられているCVD反応炉101には、シリコン源であるトリクロロシラン(SiHCl:TCS)と水素(H)が供給され、TCSの還元反応を用いた「ジーメンス法」により、通電加熱したシリコンロッド(シード)上に多結晶シリコンを析出させて半導体グレードの高純度多結晶シリコンが得られる(CVD工程)。
この反応の後、CVD反応炉101内には、未反応状態で残ったTCSのほか、当該還元反応中に生成したジクロロシラン(SiHCl:DCS)やテトラクロロシラン(SiCl:STC)、ポリシラン、および粒状シリコン等を含有する副生混合物が存在することとなる。ここで、ポリシランは、化学式H2(n+1)−mClSi(式中nは2乃至4の整数、mは0乃至2(n+1)の整数)で一般表記されるものを指す。
この副生混合物はCVD反応炉101から排出されて、TCS製造プロセス100を構成する塩素化反応器102に供給され、塩素(Cl)と反応させてテトラクロロシラン(STC)留出物が生成される(塩素化工程)。この塩素化工程では、例えば約−20〜約100℃の温度範囲の下での液相反応、或いは400℃以上の温度での気相反応により、上記CVD反応炉101から供給された副生混合物と塩素とを反応させてポリシランからテトラクロロシラン(STC)が生成される。
なお、この塩素化工程では、図2に例示したように、水素化工程で生成したメチルクロロシラン(MeCS)を含む留出物を当該塩素化工程に循環させて塩素を反応させることにより、MeCSから高次塩素化メチルクロロシランを生成させる反応を行なうことも可能である。
これらの反応を化学式で表すと、ポリシランからテトラクロロシラン(STC)が生成される反応は、ポリシランがペンタクロロジシラン(SiHCl)であるとすると、下記反応式(1)により、ペンタクロロジシランのSi−H結合の水素が塩素化されるとともにSi−Si結合が解裂して新たにSi−Cl結合が形成される結果、ペンタクロロジシランから2モルのSTCが生成することとなる。
Figure 2009062210
なお、上記反応式(1)は、ポリシランがペンタクロロジシランであるものとして例示したが、他のポリシラン、例えば、ヘキサクロロジシランやヘプタクロロトリシランなどでも同様に、Si−H結合からSi−Cl結合の生成、Si−Si結合の解裂によるSi−Cl結合の生成により、STCの生成がもたらされる。
また、MeCSから高次塩素化メチルクロロシランを生成させる反応は、メチルクロロシランがメチルジクロロシラン(CHSiHCl)であるとすると、下記反応式(2)により、メチルジクロロシランのSi−H結合が塩素化されて高次塩素化メチルクロロシラン(CHSiCl)を生成する反応(上式)と、CH−Si結合のメチル基中のC−H結合が塩素化されて高次塩素化メチルクロロシラン(CHClSiHCl)を生成する反応(下式)が、競争的に進行する。過剰の塩素が存在すれば、C−H結合の塩素化は更に進行し、より高次の塩素化メチルクロロシランが生成することとなる。
Figure 2009062210
なお、上記反応式(2)は、メチルクロロシランがメチルジクロロシラン(CHSiHCl)であるものとして例示したが、他のメチルクロロシラン(例えば、CHSiCl、(CHSiHCl、(CHSiCl、(CHSiCl、CHSiHClなど)でも同様に、Si−H結合の塩素化反応、CH−Si結合のメチル基中のC−H結合の塩素化が行われ、高次塩素化メチルクロロシランが生成する。
また、水素化工程からのメチルクロロシランを含む留出物中にはイソペンタン等のTCSと近沸点をもつ炭化水素化合物も微量含まれ得るが、この炭化水素類も同時に塩素化され高沸点化される。
更に、この塩素化反応器102では、例えば図3に例示したように、水素化工程から、ドナー・アクセプタ除去器104および低沸除去塔105を介して塩素化工程に循環させた高次水素化クロロシランを塩素化して、TCSなどの低次水素化クロロシランを生成させることもできる。例えば、下記反応式(3)に示すように、高次水素化クロロシランがジクロロシラン(SiHCl:DCS)である場合に、DCSの水素が塩素化されて低次水素化クロロシランであるTCSが生成することとなる。
Figure 2009062210
なお、上記反応式(3)は、高次水素化クロロシランがDCSであるとして例示したが、他の高次水素化クロロシランや高次水素化シランでも、下記反応式(4)で示すように、逐次的にSi−H結合の塩素化反応が進行する。そして、水素化工程から塩素化工程への高次水素化クロロシランの循環を繰り返すことにより、高次水素化クロロシランは逐次STCへと変換されてゆくこととなる。
Figure 2009062210
このようにして塩素化工程で生成したテトラクロロシラン(STC)を含有する留出物は、水素化反応器103へと供給され、水素との反応によってトリクロロシラン(TCS)とされることとなる(水素化工程)。
そして、水素化反応器103から排出されたクロロシラン留出物中の不純物をドナー・アクセプタ除去器104により取り除いて高純度化し、更にこれを低沸除去塔105で高次水素化クロロシラン類とTCSとに分離すれば、高純度TCSを得ることができる。
ドナー・アクセプタ除去器104は、製造されるTCSから、シリコン結晶中でドナーとなる不純物(PやAsなど)及びアクセプタとなる不純物(BやAlなど)を極微量にまで除去することで、高純度多結晶シリコンの製造原料とするためである。なお、本発明では、ドナー・アクセプタ除去器104をTCS製造の循環サイクル中に設けているので、TCSの高純度化のためにTCS製造プロセスからドナー不純物とアクセプタ不純物を除去するに際して、多量のクロロシランを系外に取り出す必要がなくなる。
このための不純物除去方法としては、チオフェノール或いはベンズアルデヒド等の孤立電子対を保有する元素を含む有機物との付加物生成による除去(特許文献3(米国特許第3,126,248号明細書)や特許文献4(米国特許第3,252,752号明細書)を参照)、微量酸素雰囲気下でSi−O−B或いはSi−O−P結合を形成することにより化学反応的に除去する方法(特許文献5(特公表昭58−500895号公報)を参照)、水和したシリカゲルやアルミナゲル等の金属酸化物と接触除去する方法(特許文献6(米国特許第4,112,057号明細書)を参照)、TiClやFeCl等の無機塩水溶液と接触除去する方法(特許文献7(特開平4−300206号公報)を参照)、アルカリまたはアルカリ土類フッ化物塩と接触除去する方法(特許文献8(特開2001−2407号公報)を参照)、あるいは、酸素をクロロシラン液中に溶解しベンズアルデヒドと反応させることでドナーおよびアクセプタの両不純物を同時に不揮発固定化する方法などを採用することができる。
ドナー・アクセプタ不純物が除去されたTCSを含む高次水素化クロロシランは、低沸除去塔105によって、高次水素化クロロシランを回収分離するために蒸留分離され、比較的少量のTCSを含有する、より高次の水素化クロロシラン混合留出分とTCS留出分とに分割分離される。
このうち、前者(より高次の水素化クロロシラン混合留出分)は、例えば図3や図4に例示したように、塩素化工程や水素化工程へと循環供給させることが可能である。
一方、後者(TCS留出分)は、更なる蒸留精製を施すことで更に高純度化され、この高純度TCSを上述のCVD工程に循環させれば、多結晶シリコン製造用原料として再利用することができる。
上述の反応式(1)乃至(3)で表される塩素化反応は、光照射下での液相反応、ラジカル開始剤存在下の液相反応、若しくは、塩素分子の解裂温度以上での気相反応により行なうことができる。
光照射下での塩素化反応(光塩素化)は、塩素の存在下で光照射してポリシランからテトラクロロシラン(STC)を生成される手法であり、特許文献2(特開平4−202007号公報)にも記載されているような、低圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ等を光源として塩素分子のCl−Cl結合の吸収波長に相当する光を利用する。
ラジカル開始剤存在下での塩素化反応による場合は、ラジカル開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)、BPO(ベンゾイルパーオキサイド)等が用いられる。なお、ラジカル開始剤を用いる場合には、ラジカル開始剤が熱分解してラジカルとなりこれが塩素分子に伝鎖して塩素ラジカルを発生させることとなるが、ラジカル開始剤の熱分解に伴って低沸点の有機物が発生し当該有機物が系内の汚染因子となることから、これを除去することが必要となる。従って、ラジカル開始剤を用いる必要のない光塩素化の方が好ましい。
このラジカル開始剤存在下での塩素化反応は、広範囲には約−20〜約100℃で実施されるが、ラジカル反応である故に室温でも進行するから、特別な冷却や加熱処理の必要のない温度範囲(約10〜約40℃)でも行なうことができる。また、本反応は液相反応である故に圧力に関しての制約はないが、反応容器等の耐圧性の観点からは、大気圧〜0.2MPa程度の圧力範囲とすることが好ましい。
塩素化反応器102に導入する塩素量は、少なくとも、上述の反応式(1)〜(3)で示した塩素化反応が進行するに充分な化学量論量を必要とするが、種々の反応が競争的に同時進行するため、反応原料の濃度が低い場合には、塩素量は大過剰であることが必要となり、例えば化学量論量の5〜15倍程度の塩素供給が必要となる。
なお、塩素供給量が過剰なために未反応のまま反応後の生成液中に溶解している塩素は、当該生成液から回収することが可能であるから、これを供給塩素として再利用すれば、系外からの塩素供給量を実質消費量に概ね等しくすることができるとともに、塩素化反応器102内の塩素量論比を所定の条件(例えば、化学量論量の5〜15倍程度)に維持させておくことができる。
上述の反応式(1)乃至(3)で表される塩素化反応は、塩素分子の解裂温度以上での気相反応(好ましくは、約400℃〜約600℃での気相反応)により行なうことも可能であるが、液相反応に比較すると副反応が多く、省エネ的にも液相法に比べ不利である。
水素化工程ではSTCのTCSへの水素化反応が行なわれるが、この反応以外にも、量的には少ないが、TCSのジクロロシラン(DCS)への転換反応、DCSのモノクロロシラン(MCS)への転換反応、MCSのモノシラン(SiH:MS)への転換反応も同時に進行する。
したがって、例えば図3に例示したように、これらDCS、MCS、MS等の高次水素化シランを多少量のTCSとの混合物として塩素化工程に留出(循環)させ、当該工程で塩素化してSTCに転換させた後に再び水素化工程に循環利用することができる。また、水素化工程原料STCの一部として系外からSTCを追加供給するようにすることもできる。
また、水素化工程での反応は、一般に、約600〜1200℃の比較的高温の領域での水素化反応と約400〜600℃(例えば、約100〜約600psigの圧力下)の比較的低温の領域での水素化反応とに分類される(例えば、特許文献1、特許文献9(特開昭58−217422号公報)など参照)が、約600〜1200℃の温度領域での水素化反応は気相均一反応であって下記反応式(5)に従い進行し、約400〜600℃の温度領域での水素化反応は流動床反応であって下記反応式(6)の結果として下記反応式(7)に従い進行する。
Figure 2009062210
Figure 2009062210
Figure 2009062210
従って、約600〜1200℃の温度領域での水素化反応の場合には珪素の供給は不要であるが、約400〜600℃の温度領域での水素化反応の場合には珪素が供給され、この珪素の存在下で水素化が行なわれる。
水素化工程では、塩素化工程からのSTC留出物が水素化反応器内部の構成部材あるいは外部から供給される珪素(金属グレードの珪素)に含まれている残留炭素と反応することによってメチルクロロシラン(MeCS)類が副生するが、その副生量は反応温度が高温である場合のほうが遥かに多い。
これらメチルクロロシラン類には、TCSと近沸点をもつ化合物も含まれている。例えば、TCSの沸点31.5℃に対して、(CHSiHClの沸点は34.5℃であり、CHSiHClの沸点は41.0℃である。
通常の蒸留操作では、これらの近沸点メチルクロロシラン類をTCSから完全に除去することは難しい。このため、水素化工程で常時連続して副生する近沸点メチルクロロシラン類が多結晶シリコン製造プロセスの全系内で蓄積され易い。その結果、副生反応時の濃度以上に濃縮されて、CVD工程で析出する多結晶シリコン中に炭素不純物が混入する原因となってしまう。
このような不都合を回避すべく精密蒸留塔の段数を多くしたとしても、メチルクロロシラン類がTCSと近沸点であるため、メチルクロロシラン類はTCSやSTCを含んだ混合物としてしか分離されない。このため、メチルクロロシラン類の蓄積濃縮を防止するためには、多量のTCSやSTCと一緒に系外に抜き出さざるを得ず、製造コストの上昇や廃棄物の増加の要因の一つとなっていた。
しかし、上記反応式(2)を利用すれば、TCSと近沸点のメチルクロロシラン類が高次塩素化されることで高沸点化がなされる。例えば、沸点34.5℃の(CHSiHClは、沸点70.3℃の(CHSiClとなって、高沸化がなされる。
そして、この塩素化によって得られる高次塩素化メチルクロロシラン類は、一般的な蒸留操作でも分離し易いものであることから、高濃度濃縮分離が容易なものとなり、例えば図2に例示したように、プロセスの系外へと効率よく排出(分離)することが可能となる。その結果、最終製品であるTCSへの炭素混入が抑制されるとともに、廃棄物も削減されることとなる。なお、高濃度で分離された高次塩素化メチルクロロシラン類は、シリコーン樹脂などの原料として再利用することが可能である。
このように、本発明が備える塩素化工程は、プロセス中に生成するTCSや副生物からの不純物除去の容易化を可能とするものである。特に、塩素化工程を液相反応で実行する場合には、室温・大気圧条件下でも塩素化が可能であるため、従来の方法に比較して省エネルギ効果が大きいという利点がある。
また、本発明では、例えば図4に例示したように、水素化工程で生成した高次水素化クロロシランを含む留出混合物を再び、水素化工程に循環させることも可能である。
水素化反応が約400〜600℃の比較的低温領域(圧力約100〜〜約600psig)で行なわれる場合、高次水素化クロロシランがDCSであるとすると、下記反応式(8)に従う化学反応が水素化反応器中での上述の水素化反応と同時進行する。
Figure 2009062210
本発明においては、上記反応式(8)で副生するHおよびSiは、STCがTCSへと水素化される際に供給される水素および珪素(例えば金属珪素)の一部として利用され得る。
また、水素化反応が約600〜1200℃の比較的高温領域で行なわれる場合には、高次水素化クロロシランがDCSであるとすると、下記反応式(9)に従う化学反応が水素化反応器中での上述の水素化反応と同時進行する。
Figure 2009062210
本発明においては、上記反応式(9)の原料であるHCl(左辺のHCl)として、STCの水素化反応で副生するHClの一部が利用されるとともに、反応によって副生するHはSTCの水素化原料の一部として利用され得る。
なお、上記反応式(8)および(9)は、高次水素化クロロシランがDCSであるとして示したが、他の高次水素化クロロシランも同様に、水素化工程へと循環(回収)し得る。
なお、図示はしないが、水素化反応が約400〜600℃の比較的低温領域で行われる場合には水素化反応器内に塩化水素(HCl)を外部から同時供給するようにしてもよく、多結晶シリコンを析出させるCVD工程や塩素化工程で副生した塩化水素を水素化工程での(金属)珪素との反応のために回収してTCS原料として再利用するようにしてもよい。また、高次水素化クロロシランは、STCの水素化工程のみならず、多結晶シリコンを得るためのCVD工程の副生物としての排ガスにも含まれる。この高次水素化クロロシランも、STCの水素化工程に再循環させてTCSの原料として有効に利用することができる。
[他の構成例]:図2乃至4は、本発明のTCSの製造方法の他の構成例(工程例)を説明するための図である。
図2に示した構成例は、上述の基本構成(工程)に加え、水素化工程(水素化反応器103)で生成したメチルクロロシラン(MeCS)含有留出物を塩素化工程(塩素化反応器102)に循環させて高次塩素化メチルクロロシランを生成させる工程を更に備えている。
また、この構成例では、塩素化工程(塩素化反応器102)で生成した高次塩素化メチルクロロシランをテトラクロロシラン(STC)留出物と分離する工程を備えている。
図3に示した構成例は、上述の基本構成(工程)に加え、高次水素化クロロシラン混合留出物と多結晶シリコン製造用トリクロロシラン(TCS)留出物とに分離する工程で生成した高次水素化クロロシラン混合留出物を、塩素化工程(塩素化反応器102)に循環させてテトラクロロシラン(STC)を生成させる工程を更に備えている。
図4に示した構成例は、上述の基本構成(工程)に加え、高次水素化クロロシラン混合留出物と多結晶シリコン製造用トリクロロシラン(TCS)留出物とに分離する工程で生成した高次水素化クロロシラン混合留出物を、水素化工程(水素化反応器103)に循環させて低次水素化クロロシランを生成させる工程を更に備えている。
これらは本発明のTCS製造プロセスの態様の例示に過ぎず、本発明には種々の態様があり得る。
図5は、本発明のTCSの製造方法の商業的プロセス例を説明するための図である。本実施例では、図5に図示したプロセスに従って、高純度のTCSを製造した。
ポリシラン類を0.37%含有した多結晶シリコン製造工程101からの留出STC(1019kg/hr)、メチルクロロシラン類を47ppmw、TCSを340ppmw含有した分離蒸留塔107からの留出STC(4029kg/hr)、MCSが0.8wt%、DCSが33.8wt%、TCSが65.4wt%の組成を有する低沸除去塔105からの高次水素化クロロシラン混合留出分(116kg/hr)の3種の液体と共に、系外からの塩素ガス98.4kG/hrを、塩素化反応器102に供給した。
塩素化反応器102は、反応熱を除去するジャケット及び外部循環冷却システム、未反応塩素を導入原料液で吸収する吸収塔、並びに塩素ガスを放散して再び塩素化反応器102に循環導入するための放散塔を備えており、4本の2kW高圧水銀灯によって光照射による塩素化を行なった。光塩素化条件は、液相反応、温度30℃、反応圧力0.02Mpag、である。
塩素化反応器102からは、塩素と塩酸が放散除去された後の、高次塩素化メチルクロロシラン47ppmwと、STCが99.22wt%でTCSが0.77wt%の組成の生成液(5255kg/hr)が留出され、連続的に分離塔106に供給された。
2本の塔で構成された分離塔106では、前塔の塔頂からTCSが97.5wt%でSTCが2.5wt%の組成の混合液42kg/hrが留出して塩素化反応器102に循環供給され、残部は塔底から後塔に供給される。そして、後塔では、塔頂から5212kg/hrのSTCが留出され、塔底からは高次塩素化メチルクロロシラン類が15wt%でSTCが85wt%の組成の混合液が1.6kg/hrで留出した。
金属珪素が流動している水素化反応器103には、分離塔106の後塔からの留出STCと水素が、モル比1:2の割合のガス状で供給され、反応温度520℃、反応圧力2.5Mpagの条件下で、STCの水素化反応が行なわれた。この水素化反応の結果、MCSが0.02wt%、DCSが0.74wt%、TCSが23.10wt%、STCが76.14wt%、メチルクロロシラン類が36ppmwなる組成の反応生成物を得た。
この反応生成物と共に、系外からのTCS(68kg/hr)及び精製塔108の塔底から留出したTCS(42kg/hr)を、分離蒸留塔107に供給した。分離蒸留塔107では、塔頂からMCSが0.07wt%、DCSが2.86wt%、TCSが97.07wt%なる組成の高次水素化クロロシラン含有留出物(1370kg/hr)が留出され、ドナー・アクセプタ除去器104に供給された。一方、分離蒸留塔107の塔底からは、TCSが340ppmw、STCが99.96wt%、メチルクロロシラン類が47ppmwなる組成のメチルクロロシラン(MeCS)含有留出物(4029kg/hr)が塩素化反応器102に供給された。
ドナー・アクセプタ除去器104は攪拌器付きの容器であって、この容器内で、反応温度30℃、反応圧力0.2Mpag、滞留時間1時間の条件下で、酸素濃度1.6vol%の窒素ガスを吹き込みながらベンズアルデヒド1kg/hrを導入することで、ドナー・アクセプタ不純物を高沸固定化した。
ドナー・アクセプタ除去器104からは、処理液が連続的に蒸発器(不図示)に排出され、蒸発したクロロシラン類は蒸気状態で低沸除去塔105に供給された。
低沸除去塔105では、塔頂から、MCSが0.8wt%、DCSが33.8wt%、TCSが65.4wt%なる組成の混合物116kg/hrが塩素化反応器102に循環供給され、塔底からは、TCS(1254kg/hr)が精製塔108に供給された。
精製塔108では、塔頂から高純度のTCS(1212kg/hr)が留出され、多結晶シリコン製造工程101へと供給された。また、精製塔108の塔底からはTCS(42kg/hr)が分離蒸留塔107に循環供給された。なお、精製塔108からの留出TCS中に含まれるメチルジクロロシランは0.1ppmw以下で、メチルクロロシラン類とイソペンタンの合計量は0.4ppmwであった。
上述の精製塔108の塔頂から留出された高純度TCSを用いてジーメンス法で析出させて得た多結晶シリコン中の不純物は、ドナー濃度が0.021ppba、アクセプタ濃度が0.007ppba、炭素濃度が0.014ppmaであり、高純度の多結晶シリコンが得られた。
本実施例では、光塩素化工程の実施例についてのみ説明する。
STCが96.1wt%、TCSが3.3wt%、DCSが0.3wt%、ヘキサクロロジシランが0.2wt%、メチルジクロロシランが85ppm、メチルトリクロロシランが30ppmの組成の混合液に、温度23℃、大気圧、高圧水銀灯照射下で、2時間塩素ガスを導入して光塩素化を実行した。
この光塩素化後の混合液をガスクロマトグラフで組成測定したところ、STCが99.895wt%、TCSが0.1wt%、DCSが0.002wt%、ヘキサクロロジシランが0.001wt%の組成であり、メチルジクロロシランおよびメチルトリクロロシランは検出されなかった。
本発明は、多結晶シリコンの析出反応に伴って生成した副生物から高純度のTCSを得ることを可能とし、多結晶シリコン製造プロセスの高収率化を可能とする手法を提供する。
本発明のTCSの製造方法の基本構成(工程)を説明するための図である。 本発明のTCSの製造方法の他の構成例(第1例)を説明するための図である。 本発明のTCSの製造方法の他の構成例(第2例)を説明するための図である。 本発明のTCSの製造方法の他の構成例(第3例)を説明するための図である。 本発明のTCSの製造方法の商業的プロセス例を説明するための図である。
符号の説明
100 TCS製造プロセス
101 多結晶シリコン製造工程
102 塩素化反応器
103 水素化反応器
104 ドナー・アクセプタ除去器
105 低沸除去塔
106 分離塔
107 分離蒸留塔
108 精製塔

Claims (11)

  1. 下記の工程を備えていることを特徴とするトリクロロシランの製造方法。
    (A)化学式H2(n+1)−mClSi(式中nは2乃至4の整数、mは0乃至2(n+1)の整数)で表記されるポリシランを含む多結晶シリコン製造工程からの副生混合物を塩素と反応させてテトラクロロシラン(STC)留出物を生成させる塩素化工程
    (B)前記塩素化工程からのテトラクロロシラン(STC)留出物を水素と反応させてトリクロロシラン(TCS)とする水素化工程
    (C)前記水素化工程からのクロロシラン留出物に含有されているドナーおよびアクセプタ不純物を除去した後、高次水素化クロロシラン混合留出物と多結晶シリコン製造用トリクロロシラン(TCS)留出物とに分離する工程
  2. 前記水素化工程で生成したメチルクロロシラン(MeCS)含有留出物を前記塩素化工程に循環させて高次塩素化メチルクロロシランを生成させる工程を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のトリクロロシランの製造方法。
  3. 前記高次塩素化メチルクロロシランをテトラクロロシラン(STC)留出物と分離する工程を備えている請求項2に記載のトリクロロシランの製造方法。
  4. 前記分離工程で生成した高次水素化クロロシラン混合留出物を前記塩素化工程に循環させてテトラクロロシラン(STC)を生成させる工程を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のトリクロロシランの製造方法。
  5. 前記分離工程で生成した高次水素化クロロシラン混合留出物を前記水素化工程に循環させて低次水素化クロロシランを生成させる工程を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のトリクロロシランの製造方法。
  6. 前記水素化工程からの留出物を、メチルクロロシラン(MeCS)含有留出物と高次水素化クロロシラン含有留出物とに分離する工程を備えている請求項1乃至5の何れか1項に記載のトリクロロシランの製造方法。
  7. 前記塩素化工程からの未反応高次水素化クロロシラン混合留出物を、前記塩素化工程に循環させる工程を備えている請求項1乃至6の何れか1項に記載のトリクロロシランの製造方法。
  8. 前記塩素化工程における塩素化は、光照射下での液相反応、ラジカル開始剤存在下の液相反応、若しくは、塩素分子の解裂温度以上での気相反応により行なわれる請求項1乃至7の何れか1項に記載のトリクロロシランの製造方法。
  9. 前記水素化工程の反応温度が約600〜1200℃である請求項1乃至8の何れか1項に記載のトリクロロシランの製造方法。
  10. 前記水素化工程の反応温度が約400〜600℃であり、珪素の存在下で水素化が行なわれる請求項1乃至8の何れか1項に記載のトリクロロシランの製造方法。
  11. 前記水素化工程において塩酸(HCl)を同時供給する請求項10に記載のトリクロロシランの製造方法。
JP2007229857A 2007-09-05 2007-09-05 トリクロロシランの製造方法 Active JP4659798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229857A JP4659798B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 トリクロロシランの製造方法
US12/190,151 US7691356B2 (en) 2007-09-05 2008-08-12 Method for producing trichlorosilane
EP08015320A EP2036857B1 (en) 2007-09-05 2008-08-29 Method for producing trichlorosilane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229857A JP4659798B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 トリクロロシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062210A true JP2009062210A (ja) 2009-03-26
JP4659798B2 JP4659798B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=40032408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229857A Active JP4659798B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 トリクロロシランの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7691356B2 (ja)
EP (1) EP2036857B1 (ja)
JP (1) JP4659798B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004948A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 株式会社カネカ α-ヘテロ置換アルキルハロヒドロシランの製造方法およびその利用
WO2011111335A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 信越化学工業株式会社 トリクロロシランの製造方法
JP2012527615A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ダウ コーニング コーポレーション ラマン分光法を用いる気相工程中間体の定量的測定
JP2013001632A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd クロロシラン類の精製方法
KR101242437B1 (ko) * 2010-11-18 2013-03-12 한국화학연구원 삼염화실란의 제조 방법
JP2014080363A (ja) * 2009-12-15 2014-05-08 Mitsubishi Materials Corp トリクロロシラン製造方法
WO2016047736A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 電気化学工業株式会社 ペンタクロロジシランの製造方法並びに該方法により製造されるペンタクロロジシラン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714198B2 (ja) * 2007-09-05 2011-06-29 信越化学工業株式会社 クロロシラン類の精製方法
KR101117290B1 (ko) * 2009-04-20 2012-03-20 에이디알엠테크놀로지 주식회사 삼염화실란가스 제조용 반응장치
EP2586783B1 (en) * 2010-06-22 2015-08-05 Kaneka Corporation Method for producing alkoxy hydrosilane

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532786A (ja) * 2001-06-08 2004-10-28 ヘムロック・セミコンダクター・コーポレーション 多結晶シリコンの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126248A (en) 1964-03-24 Process for producing purified
NL235008A (ja) 1958-01-11
DE2546957C3 (de) 1975-10-20 1980-10-23 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fuer Elektronik-Grundstoffe Mbh, 8263 Burghausen Verfahren zur Reinigung von Halogensilanen
US4676967A (en) 1978-08-23 1987-06-30 Union Carbide Corporation High purity silane and silicon production
US4340574A (en) * 1980-08-28 1982-07-20 Union Carbide Corporation Process for the production of ultrahigh purity silane with recycle from separation columns
US4374110A (en) 1981-06-15 1983-02-15 Motorola, Inc. Purification of silicon source materials
JP2508798B2 (ja) * 1988-05-02 1996-06-19 三菱マテリアル株式会社 ヘキサクロルジシランおよびオクタクロルトリシランの製造方法
JP2867696B2 (ja) 1990-11-29 1999-03-08 信越化学工業株式会社 四塩化ケイ素の精製方法
JPH04300206A (ja) 1991-03-28 1992-10-23 Osaka Titanium Co Ltd シリコン塩化物の精製方法
US5939577A (en) * 1998-07-22 1999-08-17 Sandia Corporation Method for the synthesis of chlorosilanes
JP3734009B2 (ja) 1999-06-17 2006-01-11 信越化学工業株式会社 クロロシラン類中のボロン化合物の分離方法及びクロロシラン類蒸発用組成物
US7033561B2 (en) 2001-06-08 2006-04-25 Dow Corning Corporation Process for preparation of polycrystalline silicon
AU2002354349B2 (en) 2001-10-19 2007-04-05 Tokuyama Corporation Method for producing silicon
US6878643B2 (en) * 2002-12-18 2005-04-12 The Regents Of The University Of California Electronic unit integrated into a flexible polymer body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532786A (ja) * 2001-06-08 2004-10-28 ヘムロック・セミコンダクター・コーポレーション 多結晶シリコンの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004948A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 株式会社カネカ α-ヘテロ置換アルキルハロヒドロシランの製造方法およびその利用
JP5528339B2 (ja) * 2008-07-08 2014-06-25 株式会社カネカ α−ヘテロ置換アルキルハロヒドロシランの製造方法およびその利用
JP2012527615A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ダウ コーニング コーポレーション ラマン分光法を用いる気相工程中間体の定量的測定
JP2014080363A (ja) * 2009-12-15 2014-05-08 Mitsubishi Materials Corp トリクロロシラン製造方法
WO2011111335A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 信越化学工業株式会社 トリクロロシランの製造方法
JP2011184255A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd トリクロロシランの製造方法
US9266742B2 (en) 2010-03-10 2016-02-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing trichlorosilane
KR101242437B1 (ko) * 2010-11-18 2013-03-12 한국화학연구원 삼염화실란의 제조 방법
JP2013001632A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd クロロシラン類の精製方法
WO2016047736A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 電気化学工業株式会社 ペンタクロロジシランの製造方法並びに該方法により製造されるペンタクロロジシラン
JP2016064952A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 デンカ株式会社 ペンタクロロジシランの製造方法並びに該方法により製造されるペンタクロロジシラン
US10294110B2 (en) 2014-09-25 2019-05-21 Denka Company Limtied Pentachlorodisilane production method and pentachlorodisilane produced by same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659798B2 (ja) 2011-03-30
EP2036857A2 (en) 2009-03-18
EP2036857A3 (en) 2009-05-13
EP2036857B1 (en) 2012-05-23
US20090060817A1 (en) 2009-03-05
US7691356B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714197B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および多結晶シリコンの製造方法
JP4659798B2 (ja) トリクロロシランの製造方法
JP4714196B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および多結晶シリコンの製造方法
JP4740646B2 (ja) シリコンの製造方法
JP5621957B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および製造装置
EP2634142B1 (en) Method for purifying chlorosilanes
JP4878377B2 (ja) 多結晶シリコンの堆積方法
JP4659797B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
EP2070871B1 (en) Process for production of multicrystal silicon and facility for production of multicrystal silicon
CN101808938A (zh) 生产三氯硅烷的方法
EP3061727B1 (en) Method for manufacturing polycrystalline silicon
TW201643114A (zh) 受碳化合物污染的氯矽烷或氯矽烷混合物的後處理方法
JP5317707B2 (ja) クロロシラン統合プラント内での高沸点化合物の再利用方法
WO2011024257A1 (ja) アミン化合物によるクロロシラン類の精製
JP2005336045A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
US8029756B1 (en) Closed-loop silicon production
US20130243683A1 (en) Method for the production of high-purity silicon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4659798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150