JP2009061855A - 車両の制駆動力制御装置 - Google Patents

車両の制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061855A
JP2009061855A JP2007230122A JP2007230122A JP2009061855A JP 2009061855 A JP2009061855 A JP 2009061855A JP 2007230122 A JP2007230122 A JP 2007230122A JP 2007230122 A JP2007230122 A JP 2007230122A JP 2009061855 A JP2009061855 A JP 2009061855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
braking
vehicle
driving
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007230122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894687B2 (ja
Inventor
Yoji Mizoguchi
洋司 溝口
Koji Taguchi
康治 田口
Hirokazu Kato
宏和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007230122A priority Critical patent/JP4894687B2/ja
Priority to US12/676,235 priority patent/US9789875B2/en
Priority to CN2008801059378A priority patent/CN101795888B/zh
Priority to DE112008002381.6T priority patent/DE112008002381B4/de
Priority to PCT/JP2008/065895 priority patent/WO2009031587A1/ja
Publication of JP2009061855A publication Critical patent/JP2009061855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894687B2 publication Critical patent/JP4894687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の制駆動力制御装置において、車両の走行状態に拘らず駆動力配分機構への過渡的な荷重入力を回避して耐久性の低下を図る。
【解決手段】車両の駆動輪17L,17Rに駆動力を付与するエンジン11と、この駆動力を左右の駆動輪17L,17Rへの配分を行う制御デフ15と、左右の駆動輪17L,17Rに対して独立して制動力を付与する電子制御式ブレーキ装置18とを設け、ECU31は、車両の運転状態に応じてエンジン11と制御デフ15と電子制御式ブレーキ装置18を制御可能に構成し、このECU31は、電子制御式ブレーキ装置18が作動するときに制御デフ15の作動を中止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の制駆動力制御装置に関し、特に、左右の駆動輪への駆動配分を行う駆動力配分機構を有する車両の制駆動力制御装置に関するものである。
車両における左右の駆動輪の駆動力を配分するものが提案されている。この車両の左右駆動力配分機構としては、左右の駆動輪の一方側の回転速度を所定の変速比で増速または減速して出力し、この出力部分と左右の駆動輪の他方側とを係合することで、高速回転側から低速回転側へと駆動トルクを伝達するものがある。例えば、左右の駆動輪のうちの一方の駆動輪の回転速度を増速して出力すると、左右の駆動輪の回転速度差の小さい通常走行時には、この出力部分が他方の駆動輪の回転速度よりも高速回転となるので、この出力部分と他方の駆動輪とを係合することで、一方の高速回転側の駆動輪から他方の低速回転側の駆動輪へ駆動トルクが伝達され、所望の駆動力の配分を行うことができる。
一方、車両には、急制動時や滑りやすい路面での制動時の車輪のロックを防止し、ブレーキ性能を確保するABS機能と、ステアリング操作及び車両の安定性を確保するブレーキアシスト機能を有する電子制御ブレーキ装置が搭載されている。また、この電子制御ブレーキ装置は、駆動輪の油圧制御によりエンジン出力を制御し、駆動輪のスリップを抑え、路面状況に応じた駆動力を確保し、車両の発進加速性、直進性及び旋回安定性を確保するTRC機能を有している。更に、電子制御ブレーキ装置は、路面状況や車速、緊急旋回時などの不足な状況、または外的要因などにより車輪の横滑りが発生しやすい場合に、エンジン出力とブレーキ制御を協調してこれを緩和するVSC機能を有している。
そのため、車両の駆動力配分機構により左右の駆動輪の駆動力を配分しているとき、電子制御式ブレーキ装置によりエンジンによる駆動とブレーキによる制動力が制御されると、車両の運動制御において、電子制御ブレーキ装置により車両全体のモーメントや各車輪のスリップ速度の目標値が重視されることから、駆動力配分機構により分配される左右の駆動輪の速度差を管理することが困難となる。
この場合、電子制御式ブレーキ装置による制動制御と駆動力配分機構による左右の駆動輪の駆動力配分制御が同時に実行されるとき、左右の駆動輪の速度差が設計範囲外となることがある。すると、左右の駆動輪の間で所定の駆動力の移動を行うことができず、目標の車両挙動を達成することができない。また、左右の駆動輪の速度差が設計範囲外となることで、駆動力配分機構、つまり、制御デフ(デファレンシャルギヤ)の耐久性が低下してしまう。
そこで、この問題を解決するものとして、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された車両用左右駆動力調整装置では、車両の左右の回転軸間に左右輪の駆動力を調整しうる駆動力伝達制御機構を設け、左右輪の回転速度比が変速機構の出力部側と他方の回転軸側とで回転速度の大小関係の変わる境界値よりも大きくなったら、トルク伝達機構による駆動力伝達制御を中止している。
特許第2848126号公報
上述した従来の車両用左右駆動力調整装置にあっては、左右輪の回転速度比が境界値よりも大きくなったときに駆動力伝達制御を中止しており、駆動力伝達制御機構における耐久性の低下を防止することができる。ところが、車輪がスリップやロックしたり、車両が横滑りしたとき、電子制御ブレーキ装置は、これらを抑制するために左右の駆動輪に対して過渡的な駆動力または制動力を入力する。この場合、左右の駆動輪に対して過渡的な動力が入力するため、左右の駆動輪の速度差が設計範囲を大きく越えてしまう。このとき、駆動力伝達制御を中止しても、左右の駆動輪の速度差を早期に減少させることが困難となり、結果として、駆動力伝達制御機構の耐久性が低下してしまう。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、車両の走行状態に拘らず駆動力配分機構への過渡的な荷重入力を回避して耐久性の低下を図った車両の制駆動力制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両の制駆動力制御装置は、車両に搭載された駆動源と、該駆動源の駆動力を左右の車輪への配分を行う駆動力配分機構と、左右の車輪に対して独立して制動力を付与する制動力付与機構と、車両の運転状態に応じて前記駆動力配分機構及び前記制動力付与機構を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記制動力付与機構が作動するときに前記駆動力配分機構の作動を中止する駆動力配分中止制御部を有することを特徴とするものである。
本発明の車両の制駆動力制御装置では、前記駆動力配分中止制御部は、現在の車両の運転状態が継続されると前記左右の車輪の速度差が予め設定された基準速度差を超えるかどうかを予測する速度差予測制御部を有し、該速度差予測制御部が、前記左右の車輪の速度差が前記基準速度差を超えると予測したときに、前記駆動力配分中止制御部は、前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴としている。
本発明の車両の制駆動力制御装置では、前記駆動力配分中止制御部は、現在の車両の運転状態に基づいて前記左右の車輪の速度差が予め設定された基準速度差を超えたかどうかを判定する速度差判定制御部を有し、該速度差判定制御部が、前記左右の車輪の速度差が前記基準速度差を超えたと判定したときに、前記駆動力配分中止制御部は、前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴としている。
本発明の車両の制駆動力制御装置では、前記駆動力配分機構は左右の駆動輪へ駆動力の配分を行うものであり、前記駆動力配分中止制御部は、前記駆動力配分機構が駆動力を配分する左右の駆動輪に対して、前記制動力付与機構が制動力を付与するときに、前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴としている。
本発明の車両の制駆動力制御装置では、前記駆動力配分中止制御部は、前記左右の車輪のいずれか一方に対して前記制動力付与機構が作動するときに、前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴としている。
本発明の車両の制駆動力制御装置では、前記駆動力配分中止制御部は、前記左右の車輪の両方に対して前記制動力付与機構が作動するときに、該制動力付与機構による前記左右の車輪のブレーキ圧の偏差が予め設定された所定値以上のときに前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴としている。
本発明の車両の制駆動力制御装置では、前記駆動力配分中止制御部が前記駆動力配分機構の作動を中止したとき、前記制御部は、前記駆動源と前記制動力付与機構により車両の制駆動力を制御することを特徴としている。
本発明の車両の制駆動力制御装置によれば、駆動源と駆動力配分機構と制動力付与機構とを有し、制御部は、車両の運転状態に応じて駆動力配分機構及び制動力付与機構を制御し、駆動力配分中止制御部は、制動力付与機構が作動するときに駆動力配分機構の作動を中止する。従って、車両の走行状態に拘らず、制動力付与機構が作動して左右の駆動輪の速度差が設計範囲を超えるようなときには、事前に駆動力配分機構の作動を中止するため、駆動力配分機構への過渡的な荷重入力を回避して駆動力配分機構の耐久性を向上することができる。
以下に、本発明に係る車両の制駆動力制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例に係る車両の制駆動力制御装置を表す概略構成図、図2は、本実施例の車両の制駆動力制御装置による車両挙動制御を表すフローチャートである。
本実施例の車両の制駆動力制御装置において、図1に示すように、車両には、駆動源としてのエンジン11が搭載されており、このエンジン11には、自動変速機12が装着されている。自動変速機12の図示しない出力軸にはプロペラシャフト13の前端部が連結され、このプロペラシャフト13の他端部は、ビスカスカップリング14及び本発明の駆動力配分機構としての制御デファレンシャル(以下、制御デフと称する。)15が連結されている。そして、この制御デフ15の左右両側にドライブシャフト16L,16Rが一端部が連結され、この左右のドライブシャフト16L,16Rの他端部に駆動輪17L,17Rが連結されている。
この制御デフ15は、その詳細を図示しないが、リヤデフに対してその左右に変速機構とトルク伝達機構(クラッチ)が設けられ、このトルク伝達機構は、電動ポンプからの油圧が油圧制御弁により調圧されて供給することで、作動することができる。従って、エンジン11の駆動力が自動変速機12により減速され、プロペラシャフト13及びビスカスカップリング14を介して制御デフ15に入力される。すると、この駆動力は、リヤデフを介して左右のドライブシャフト16L,16Rに伝達されると共に、一方のドライブシャフト16L(16R)の回転速度が変速機構により増速または減速され、トルク伝達機構を介してリヤデフの入力側へ循環される。そして、増速または減速された駆動力がリヤデフを介して左右のドライブシャフト16L,16Rに伝達される。即ち、他方のドライブシャフト16R(16L)に対してその回転速度が増速または減速されることとなり、左右の駆動輪17L,17Rに対して駆動力を所望の割合で配分することができる。
また、車両には、各駆動輪17L,17Rに対して制動力を付与する本発明の制動力付与機構としての電子制御式ブレーキ装置18が搭載されている。この電子制御式ブレーキ装置18は、急制動時や滑りやすい路面での制動時の車輪のロックを防止し、ブレーキ性能を確保するABS機能と、ステアリング操作及び車両の安定性を確保するブレーキアシスト機能と、駆動輪の油圧制御によりエンジン出力を制御し、駆動輪のスリップを抑え、路面状況に応じた駆動力を確保し、車両の発進加速性、直進性及び旋回安定性を確保するTRC機能と、路面状況や車速、緊急旋回時などの不足な状況、または外的要因などにより車輪の横滑りが発生しやすい場合に、エンジン出力とブレーキ制御を協調してこれを緩和するVSC機能を有している。
即ち、この電子制御式ブレーキ装置18において、ブレーキペダル19には、運転者によるこのブレーキペダル19の踏み込み操作に応答して作動油を圧送するマスタシリンダ20が接続されており、このマスタシリンダ20は、油圧ポンプ、増圧弁、減圧弁などから構成されるブレーキアクチュエータ21に連結されている。そして、このブレーキアクチュエータ21にホイールシリンダ22L,22Rが接続されている。このホイールシリンダ22L,22Rは、ブレーキキャリパを作動させることで、ドライブシャフト16L,16Rと一体回転するブレーキディスクを挟持することで、駆動輪17L,17Rに対して制動力を付与することができる。
車両には、本発明の制御部としての電子制御ユニット(ECU)31が搭載されており、このECU31は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポート及び通信ポートを有している。従って、このECU31は、エンジン11、自動変速機12、制御デフ15、電子制御式ブレーキ装置18などを制御可能となっている。
即ち、ECU31には、イグニッションキースイッチ32と、吸入空気量を検出するエアフローセンサ33と、スロットル操作によるスロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ34と、アクセルペダル操作によるアクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ35と、エンジン11のクランク角度を検出するクランク角センサ36と、車速を検出する車速センサ37が接続されている。
従って、ECU31は、検出された吸入空気量、スロットル開度、アクセル開度、クランク角度(エンジン回転数)などに基づいてインジェクタによる燃料噴射量や燃料噴射時期、点火プラグによる点火時期を設定し、エンジン11を制御している。
また、ECU31には、シフト位置を検出するシフトポジションセンサ38が接続されている。従って、ECU31は、検出されたスロットル開度、アクセル開度、クランク角度(エンジン回転数)、車速、シフト位置などに基づいて変速段、変速時期を設定し、自動変速機12を制御している。
また、ECU31には、駆動輪17L,17Rの回転速度(以下、車輪速と称する。)を検出する車輪速センサ39L,39Rと、ステアリングによる操舵角を検出するステアリングセンサ40と、車両の加速度及び減速度を検出するGセンサ41、車両のヨー角を検出するヨーレイトセンサ42が接続されている。従って、ECU31は、検出された車輪速、操舵角、加速度及び減速度、ヨー角などに基づいて左右の駆動輪17L,17Rへの駆動力配分を設定し、制御デフ15を制御している。
更に、ECU31には、ブレーキペダル19の踏み込み量(ブレーキペダルストローク)を検出するブレーキペダルストロークセンサ43と、ホイールシリンダ22L,22Rの油圧(ホイールシリンダ圧)を検出する圧力センサ44L,44Rが接続されている。従って、ECU31は、検出したブレーキペダルストローク、ホイールシリンダ圧、車輪速などに基づいて左右の駆動輪17L,17Rの制動圧を設定し、油圧ポンプ、増圧弁、減圧弁を作動して電子制御式ブレーキ装置18を制御している。
即ち、ECU31は、運転者によるアクセルペダル操作やステアリング操作に基づいて、エンジン11及び自動変速機を駆動制御することで、出力する駆動力を調整し、制御デフ15を制御することで、左右の駆動輪17L,17Rへの駆動力配分を調整し、運転者によるブレーキペダル操作に基づいて電子制御式ブレーキ装置18を制御することで、駆動輪17L,17Rの制動力を制御している。また、ECU31は、車両の運転状態、つまり、駆動輪17L,17Rのロックやスリップ、路面状況、外的要因などに基づいて制御デフ15や電子制御式ブレーキ装置18を制御している。
ところで、ECU31が、制御デフ15を作動して左右の駆動輪17L,17Rの駆動力を配分しているとき、電子制御式ブレーキ装置18を作動し、左右の駆動輪17L,17Rに対して制動力を付与すると、車両の運動制御において、電子制御ブレーキ装置18により車両全体のモーメントや各駆動輪17L,17Rのスリップ速度の目標値が重視されることから、制御デフ15により分配される左右の駆動輪17L,17Rの速度差を管理することが困難となる。すると、この左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲外となることがあり、この場合、制御デフ15に負荷が作用して耐久性が低下してしまうおそれがある。
そこで、本実施例の車両の制駆動力制御装置では、ECU(制御部)31は、電子制御式ブレーキ装置(制動力付与機構)18が作動するときに、制御デフ(駆動力配分機構)15の作動を中止(駆動力配分中止制御部)するようにしている。即ち、ECU(駆動力配分中止制御部)31は、現在の車両の運転状態が継続されると、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が予め設定された基準速度差、つまり、設計範囲を超えるかどうかを予測(速度差予測制御部)し、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えると予測したときには、事前に制御デフ15の作動を中止するようにしている。
具体的には、左右の駆動輪17L,17Rのいずれか一方に対して電子制御式ブレーキ装置18が作動して制動力を付与しているときには、制御デフ15の作動を中止している。また、左右の駆動輪17L,17Rの両方に対して電子制御式ブレーキ装置18が作動して制動力を付与しているときには、電子制御式ブレーキ装置18による左右の駆動輪17L,17Rのブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)の偏差が予め設定された所定値以上のときに、制御デフ15の作動を中止している。
なお、ECU31は、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えるかどうかを予測する前に、現在の車両の運転状態に基づいて左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えているかどうかを判定(速度差判定制御部)し、左右の駆動輪17L,17Rの速度差がこの設計範囲を超えたと判定したときには、制御デフ15の作動を中止している。
そして、ECU31は、制御デフ15の作動を中止したとき、エンジン11と電子制御式ブレーキ装置18により車両の駆動力と制動力を制御するようにしている。
ここで、上述した本実施例の車両の制駆動力制御装置による車両挙動制御について、図2のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
本実施例の車両の制駆動力制御装置による車両挙動制御において、図2に示すよう、ECU31は、ステップS11では、駆動輪17L,17Rの目標制駆動力を演算する。この場合、アクセル開度、操舵角、ヨー角、車速、加速度及び減速度、ブレーキペダルストローク(または、ブレーキ踏力)などに基づいて目標制駆動力を演算する。続いて、ステップS12では、左右の駆動輪17L,17Rの速度差を演算する。この場合、駆動輪17L,17Rの車輪側の偏差に基づいて演算する。
そして、ステップS13にて、ECU31は、現在の左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えているかどうかを判定する。ここで、現在の左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えていると判定したときには、ステップS17に移行し、制御デフ15の作動を中止し、駆動輪17L,17Rの目標制駆動力を、総駆動力制御、ブレーキ制御のみにより配分する。この配分方法については、後述する。
一方、ステップS13にて、ECU31は、現在の左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えていないと判定したときには、ステップS14にて、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えるかどうかを予測する。この場合、2つの判定処理により左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えるかどうかを予測する。第1の判定処理では、例えば、駆動輪17L,17Rの車輪速と車両の速度とを比較して予測する。即ち、駆動輪17L,17Rの車輪速をVとし、車速から求めた駆動輪17L,17Rの位置の車輪速換算値をVとすると、下記数式1に基づいて判定することができる。
Figure 2009061855
ここで、Vが0.95V以下の場合、駆動輪17L,17Rがスリップしていることが推定でき、Vが1.1V以上の場合、駆動輪17L,17Rがロックしていることが推定できる。従って、上記数式1を満たしていないときは、左右の駆動輪17L,17Rがスリップしていると判定することができる。
また、例えば、路面摩擦係数μ及び駆動輪17L,17Rの制駆動力Fx、横力Fy、接地荷重Fzを用いて予測する。即ち、これらを用いて、下記数式2に基づいて判定することができる。この場合、車両重量と各駆動輪17L,17Rの制動力または駆動力に基づいて路面摩擦係数μを算出している。この場合、駆動輪17L,17Rの制駆動力Fx、横力Fy、接地荷重Fzは、予め車両に装着されたセンサにより計測してもよく、また、Gセンサ41の検出値に基づいて車重、エンジン出力、ブレーキ力などを考慮して算出してもよい。
Figure 2009061855
ここで、路面摩擦係数μと駆動輪17L,17Rの制駆動力Fxの乗算値が駆動輪17L,17Rの制駆動力Fxと横力Fyの加算値以上の場合には、スリップが発生するものと予測することができる。従って、上記数式2を満たしていないときは、左右の駆動輪17L,17Rがスリップしていると判定することができる。
続いて、第2の判定処理では、第1の判定処理で、駆動輪17L,17Rのスリップが判定されたとき、そのスリップが発生した駆動輪17L,17Rの数に応じて左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えているかどうかを予測する。即ち、駆動輪17L,17Rのうちスリップ輪が0輪であると判定された場合、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えると予測しない。また、駆動輪17L,17Rのうちスリップ輪が1輪であると判定された場合、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えると予測する。
更に、駆動輪17L,17Rのうちスリップ輪が2輪であると判定された場合、下記数式3に基づいて左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えるものと予測するかどうかを判定する。この場合、左右の駆動輪17L,17Rにおけるホイールシリンダ圧をPL,PRとし、左右の駆動輪17L,17Rにおける路面摩擦係数をμL,μRとし、判定閾値をcとする。
Figure 2009061855
ここで、左の駆動輪17Lにおけるホイールシリンダ圧PLと路面摩擦係数μLとの換算値と、右の駆動輪17Rにおけるホイールシリンダ圧PRと路面摩擦係数μRとの換算値との偏差の絶対値が判定閾値c以下であると、電子制御式ブレーキ装置18は、左右の駆動輪17L,17Rで異なる制御をしているものと推定することができる。従って、上記数式3を満たしていないときは、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えると予測する。
なお、ここで、左の駆動輪17Lにおけるホイールシリンダ圧PLと路面摩擦係数μLとの換算値、右の駆動輪17Rにおけるホイールシリンダ圧PRと路面摩擦係数μRとの換算値は、下記数式4を用いて算出することができる。
Figure 2009061855
そして、ステップS15にて、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えると予測したときには、ステップS17に移行し、制御デフ15の作動を中止し、駆動輪17L,17Rの目標制駆動力を、総駆動力制御、ブレーキ制御のみにより配分する。一方、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えることはないと予測したときには、ステップS16に移行し、駆動輪17L,17Rの目標制駆動力を、総駆動力制御、制御デフ15、ブレーキ制御により配分する。
ここで、ステップS16にて、駆動輪17L,17Rの目標制駆動力を、総駆動力制御、制御デフ15、ブレーキ制御により配分する方法について説明する。
(1)駆動輪17L,17Rの目標制駆動力が最低駆動力以上の場合であって、左右の駆動輪17L,17Rの駆動力FxRL,FxRRの差が制御デフ15の許容設計値D以内の場合は、エンジン11の総駆動力制御と制御デフ15の車輪速度差制御と電子制御式ブレーキ装置18のブレーキ(制動力)制御とに対して下記のように配分する。なお、最低駆動力とは、エンジンブレーキにより発生する制動力である。また、制御デフ15の許容設計値Dとは、制御デフ15が制御可能な左右の駆動輪17L,17Rの速度差の上限値である。
エンジン:FxRL+FxRR
制御デフ:FxRL−FxRR
電子制御式ブレーキ装置:
左駆動輪:0
右駆動輪:0
(2)駆動輪17L,17Rの目標制駆動力が車両の最低駆動力以上の場合であって、左右の駆動輪17L,17Rの駆動力差FxRL,FxRRの差が制御デフ15の許容設計値D外の場合は、エンジン11と制御デフ15と電子制御式ブレーキ装置18とに対して下記のように配分する。
エンジン:FxRL+FxRR+|FxRL−FxRR|−D
制御デフ:D
電子制御式ブレーキ装置:
FxRL<FxRRのとき
左駆動輪:−(FxRR−FxRL−D)
右駆動輪:0
FxRL>FxRRのとき
左駆動輪:0
右駆動輪:−(FxRL−FxRR−D)
(3)駆動輪17L,17Rの目標制駆動力が車両の最低駆動力以下の場合は、エンジン11と制御デフ15と電子制御式ブレーキ装置18とに対して下記のように配分する。
エンジン:0
制御デフ:0
電子制御式ブレーキ装置:
左駆動輪:Min(0,FxRL)
右駆動輪:Min(0,FxRR)
次に、ステップS17にて、駆動輪17L,17Rの目標制駆動力を、総駆動力制御、ブレーキ制御により配分する方法について説明する。
(1)駆動輪17L,17Rの目標制駆動力が最低駆動力以上の場合は、エンジン11と電子制御式ブレーキ装置18とに対して下記のように配分する。
エンジン:FxRL+FxRR+|FxRL−FxRR|
電子制御式ブレーキ装置:
FxRL<FxRRのとき
左駆動輪:−(FxRR−FxRL−D)
右駆動輪:0
FxRL>FxRRのとき
左駆動輪:0
右駆動輪:−(FxRL−FxRR−D)
(2)駆動輪17L,17Rの目標制駆動力が車両の最低駆動力以下の場合は、エンジン11と電子制御式ブレーキ装置18とに対して下記のように配分する。
エンジン:0
電子制御式ブレーキ装置:
左駆動輪:Min(0,FxRL)
右駆動輪:Min(0,FxRR)
このように本実施例の車両の制駆動力制御装置にあっては、車両の駆動輪17L,17Rに駆動力を付与するエンジン11と、この駆動力を左右の駆動輪17L,17Rへの配分を行う制御デフ15と、左右の駆動輪17L,17Rに対して独立して制動力を付与する電子制御式ブレーキ装置18とを設け、ECU31は、車両の運転状態に応じてエンジン11と制御デフ15と電子制御式ブレーキ装置18を制御可能に構成し、このECU31は、電子制御式ブレーキ装置18が作動するときに制御デフ15の作動を中止するようにしている。
従って、車両の走行状態に拘らず、電子制御式ブレーキ装置18が作動して左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えるようなときには、事前に制御デフ15の作動を中止するため、制御デフ15への過渡的な荷重入力を回避し、この制御デフ15の耐久性を向上することができる。
この場合、ECU31は、現在の車両の運転状態が継続されると、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が予め設定された設計範囲を超えるかどうかを予測し、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えると予測したときには、制御デフ15の作動を中止するようにしている。
従って、電子制御式ブレーキ装置18が作動するとき、左右の駆動輪17L,17Rに速度差が発生することが推測されることから、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えるかどうかを予測することで、早期に制御デフ15への過渡的な荷重入力を予測し、これを回避することができ、簡単な構成で制御デフ15の耐久性を向上することができる。
具体的に、ECU31は、左右の駆動輪17L,17Rの一方に対して電子制御式ブレーキ装置18が作動するときに、制御デフ15の作動を中止し、左右の駆動輪17L,17Rの両方に対して電子制御式ブレーキ装置18が作動するときには、左右の駆動輪17L,17Rのホイールシリンダ圧の偏差が予め設定された所定値以上のときに制御デフの作動を中止している。従って、スリップ輪や駆動輪17L,17Rのホイールシリンダ圧に応じて制御デフ15の作動及び停止を判定することができ、制御性を向上することができる。
また、本実施例にて、ECU31は、現在の車両の運転状態に基づいて左右の駆動輪17L,17Rの速度差が予め設定された設計範囲を超えたかどうかを判定し、この駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えていないと判定したときには、現在の車両の運転状態が継続されると、左右の駆動輪17L,17Rの速度差が設計範囲を超えるかどうかを予測するようにしている。従って、制御デフ15への過渡的な荷重入力を適正に判定し、制御デフ15の作動及び停止を高精度に判定することができる。
そして、本実施例では、ECU31は、制御デフ15の作動を中止したとき、エンジン11と電子制御式ブレーキ装置18により車両の制駆動力を制御するようにしている。従って、制御デフ15に負担をかけずに運転者の希望にそって車両を安定走行させることができる。
なお、上述した実施例では、本発明の車両の制駆動力制御装置を、駆動源をエンジンだけとする車両に適用して説明したが、駆動源をエンジンとモータとするハイブリッド車両に適用することもできる。
以上のように、本発明に係る車両の制駆動力制御装置は、制動力付与機構が作動するときに駆動力配分機構の作動を中止することで、車両の走行状態に拘らず左右の駆動輪の速度差による駆動力配分機構の耐久性の低下を抑制可能とするものであり、駆動力配分機構及び制動力付与機構を有する車両に適用して有用である。
本発明の一実施例に係る車両の制駆動力制御装置を表す概略構成図である。 本実施例の車両の制駆動力制御装置による車両挙動制御を表すフローチャートである。
符号の説明
11 エンジン
12 自動変速機
15 制御デフ(駆動力配分機構)
17L,17R 駆動輪(車輪)
18 電子制御式ブレーキ装置(制動力付与機構)
31 電子制御ユニットECU(制御部、駆動力配分中止制御部、速度差予測制御部、速度差判定制御部)
39L,39R 車輪速センサ
44L,44R ブレーキホイールシリンダ

Claims (7)

  1. 車両に搭載された駆動源と、該駆動源の駆動力を左右の車輪への配分を行う駆動力配分機構と、左右の車輪に対して独立して制動力を付与する制動力付与機構と、車両の運転状態に応じて前記駆動力配分機構及び前記制動力付与機構を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記制動力付与機構が作動するときに前記駆動力配分機構の作動を中止する駆動力配分中止制御部を有することを特徴とする車両の制駆動力制御装置。
  2. 前記駆動力配分中止制御部は、現在の車両の運転状態が継続されると前記左右の車輪の速度差が予め設定された基準速度差を超えるかどうかを予測する速度差予測制御部を有し、該速度差予測制御部が、前記左右の車輪の速度差が前記基準速度差を超えると予測したときに、前記駆動力配分中止制御部は、前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴とする請求項1に記載の車両の制駆動力制御装置。
  3. 前記駆動力配分中止制御部は、現在の車両の運転状態に基づいて前記左右の車輪の速度差が予め設定された基準速度差を超えたかどうかを判定する速度差判定制御部を有し、該速度差判定制御部が、前記左右の車輪の速度差が前記基準速度差を超えたと判定したときに、前記駆動力配分中止制御部は、前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制駆動力制御装置。
  4. 前記駆動力配分機構は左右の駆動輪へ駆動力の配分を行うものであり、前記駆動力配分中止制御部は、前記駆動力配分機構が駆動力を配分する左右の駆動輪に対して、前記制動力付与機構が制動力を付与するときに、前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の車両の制駆動力制御装置。
  5. 前記駆動力配分中止制御部は、前記左右の車輪のいずれか一方に対して前記制動力付与機構が作動するときに、前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の車両の制駆動力制御装置。
  6. 前記駆動力配分中止制御部は、前記左右の車輪の両方に対して前記制動力付与機構が作動するときに、該制動力付与機構による前記左右の車輪のブレーキ圧の偏差が予め設定された所定値以上のときに前記駆動力配分機構の作動を中止することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の車両の制駆動力制御装置。
  7. 前記駆動力配分中止制御部が前記駆動力配分機構の作動を中止したとき、前記制御部は、前記駆動源と前記制動力付与機構により車両の制駆動力を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の車両の制駆動力制御装置。
JP2007230122A 2007-09-05 2007-09-05 車両の制駆動力制御装置 Active JP4894687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230122A JP4894687B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車両の制駆動力制御装置
US12/676,235 US9789875B2 (en) 2007-09-05 2008-09-03 Brake/drive force controlling apparatus for vehicle
CN2008801059378A CN101795888B (zh) 2007-09-05 2008-09-03 车辆的制动驱动力控制装置
DE112008002381.6T DE112008002381B4 (de) 2007-09-05 2008-09-03 Brems/Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
PCT/JP2008/065895 WO2009031587A1 (ja) 2007-09-05 2008-09-03 車両の制駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230122A JP4894687B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車両の制駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061855A true JP2009061855A (ja) 2009-03-26
JP4894687B2 JP4894687B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40428901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230122A Active JP4894687B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車両の制駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9789875B2 (ja)
JP (1) JP4894687B2 (ja)
CN (1) CN101795888B (ja)
DE (1) DE112008002381B4 (ja)
WO (1) WO2009031587A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100121A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014196096A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ヤマハ発動機株式会社 アンチスキッド装置、車両及び自動二輪車
JP6425050B1 (ja) * 2017-06-14 2018-11-21 マツダ株式会社 駆動力制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010039773A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs in kritischen Fahrsituationen
KR101995074B1 (ko) * 2012-08-10 2019-07-01 현대모비스 주식회사 차량의 선회 제어방법 및 차량용 선회 제어시스템
KR102024384B1 (ko) * 2012-12-26 2019-11-04 현대모비스 주식회사 차량의 선회 제어방법 및 차량용 선회 제어시스템
US9707860B2 (en) * 2013-08-05 2017-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
KR101714238B1 (ko) * 2015-10-21 2017-03-22 현대자동차주식회사 친환경자동차의 제동 제어 방법
CN107757585B (zh) * 2017-09-21 2020-05-12 南京瑞贻电子科技有限公司 一种汽车制动力动态均衡电子控制系统及其控制方法
JP7063258B2 (ja) * 2018-12-17 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
CN110116730B (zh) * 2019-05-21 2020-05-26 北京易控智驾科技有限公司 一种车辆制动控制方法、系统、设备和介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345531A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用左右駆動力調整装置
JPH08108775A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Nippondenso Co Ltd 車両用運動特性制御装置
JPH0986378A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JPH1029557A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JP2000344077A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP2002120711A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2004161197A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動と差動制限の協調制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3342574A1 (de) 1983-11-25 1985-06-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeug mit einer einkoppelbaren sperre fuer die angetriebenen raeder
JPH06305337A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Mazda Motor Corp 車両の動力伝達装置
DE19641101A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-09 Audi Ag Verfahren zum Steuern der Differentialsperre eines Getriebes
JPH10338114A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Unisia Jecs Corp 車両の制御装置
DE10203422A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Traktionsregelung schlupfbehafteter Räder wenigstens einer Antriebsachse
JP2004090886A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Advics:Kk 車両のトラクション制御装置
DE102005049397B4 (de) * 2004-10-14 2011-12-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Steuern des Sperrgrades einer elektronisch steuerbaren Differenzialsperre

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345531A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用左右駆動力調整装置
JPH08108775A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Nippondenso Co Ltd 車両用運動特性制御装置
JPH0986378A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回挙動制御装置
JPH1029557A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JP2000344077A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP2002120711A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置
JP2004161197A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動と差動制限の協調制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100121A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5668872B2 (ja) * 2011-12-28 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US9238462B2 (en) 2011-12-28 2016-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for vehicle
JP2014196096A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ヤマハ発動機株式会社 アンチスキッド装置、車両及び自動二輪車
US9126586B2 (en) 2013-03-29 2015-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Antiskid apparatus, vehicle, and motorcycle
EP2783937A3 (en) * 2013-03-29 2018-10-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Antiskid apparatus, antiskid control method, vehicle, and motorcycle
JP6425050B1 (ja) * 2017-06-14 2018-11-21 マツダ株式会社 駆動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101795888A (zh) 2010-08-04
US9789875B2 (en) 2017-10-17
JP4894687B2 (ja) 2012-03-14
DE112008002381T5 (de) 2010-07-15
WO2009031587A1 (ja) 2009-03-12
CN101795888B (zh) 2013-08-21
DE112008002381B4 (de) 2016-03-17
US20100168953A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894687B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
US8645041B2 (en) Slip control apparatus and slip control method
US20090018742A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
JP5589872B2 (ja) 車両の運動制御装置
US20090018741A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
US20090184572A1 (en) Braking control device for vehicle
US11752999B2 (en) Vehicle control apparatus
US20140195133A1 (en) Vehicle braking force control device and method for controlling vehicle braking force
JP2015020626A (ja) トラクションコントロールシステム
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JP6999092B2 (ja) 車両の制御装置
JPS6343856A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JP5304032B2 (ja) 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP2019188905A (ja) 車両の制御装置
JPS63162359A (ja) 車両用トラクシヨン制御装置
JP6733613B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP6756310B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP4803058B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP5092758B2 (ja) 車両運動制御システム
JP2019167033A (ja) 車両の制御装置
JP2019167038A (ja) 車両の制御装置
JP2019167037A (ja) 車両の制御装置
JP2007168693A (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP2007168692A (ja) 駆動系にトルクコンバータを備えた車輌の制駆動力制御装置
JP2019172012A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3