JP6756310B2 - 車両の駆動トルク制御装置 - Google Patents

車両の駆動トルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6756310B2
JP6756310B2 JP2017138700A JP2017138700A JP6756310B2 JP 6756310 B2 JP6756310 B2 JP 6756310B2 JP 2017138700 A JP2017138700 A JP 2017138700A JP 2017138700 A JP2017138700 A JP 2017138700A JP 6756310 B2 JP6756310 B2 JP 6756310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
drive
braking
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018697A (ja
Inventor
敏 藤末
敏 藤末
佑介 竹谷
佑介 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017138700A priority Critical patent/JP6756310B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026787 priority patent/WO2019017357A1/ja
Publication of JP2019018697A publication Critical patent/JP2019018697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756310B2 publication Critical patent/JP6756310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両の駆動トルク制御装置に関する。
特許文献1には、「ブレーキ制御に対する駆動源のブレーキトルクの影響を効果的に抑制すること」を目的に、「エンジンの出力により駆動する左右前輪と、車両の状態に応じて車輪に作用する制動力を制御する油圧ユニットと、油圧ユニットをコントロールするコントロールユニット、を備え、エンジンに対して油圧ユニットが制動力を与えているときはエンジンのブレーキトルクを低減させる」ことが記載されている。
具体的には、「ABS制御(「アンチスキッド制御」ともいう)の実行中であるか否かが判定される。アンチスキッド制御の実行中が否定される場合には、エンジントルク要求値(エンジンブレーキトルクを低減する目標エンジントルク)が「なし」と決定される。アンチスキッド制御の実行中が肯定される場合には、エンジントルク要求値が「0Nm」に決定される(実施例1を参照)」ことが記載されている。
また、「上記同様、アンチスキッド制御の実行中が否定される場合には、エンジントルク要求値が「なし」と決定される。しかし、アンチスキッド制御時には、駆動輪平均速度が求められ、この値と、オフセット値が加算又は減算された目標スリップ率速度とが比較される。スリップが過小であると判定された場合は、エンジントルク要求値が目標スリップ率速度と駆動輪平均速度との差に応じたエンジンブレーキトルクとされる。逆に、スリップが過多であると判定された場合は、エンジントルク要求値を駆動輪平均速度と目標スリップ率速度との差に応じた加速トルクとされる」ことが記載されている。
ところで、エンジンブレーキは、アクセルペダルが戻され、エンジンの出力が低下されることによって発生する制動作用である。車両の走行中にエンジン出力と走行抵抗とが均衡している状態(即ち、定速走行状態)から、エンジン出力が低下されると、エンジンの機械摩擦損失、ポンピングロス(吸排気の流体抵抗)、補機駆動損失等が、エンジンの抗力として作用し、車両に減速力(つまり、車輪の制動力)が生じ、エンジンブレーキとして作用する。更に、エンジンのみならず、トランスミッション、ドライブシャフト等の動力伝達機構による抵抗(摩擦損失等)も車輪に制動力が発生される要因になる。
特許文献1に記載の装置では、アンチスキッド制御の実行時には、エンジンブレーキが補償されるが、アンチスキッド制御の非実行時には、それが補償されない。例えば、摩擦係数が非常に低い路面(凍結路等)では、エンジンブレーキのみによっても車輪の減速スリップが過大となる場合が生じ得る。このような状況でも、適切に車輪スリップが抑制されることが望まれている。
また、車輪に付与されるトルクにおいて、駆動源(エンジン)と、制動装置とでは、応答性が異なる。つまり、駆動源に起因する駆動トルクの発生は相対的に遅く、制動装置による制動トルクの発生は相対的に速い。このため、車輪スリップに基づいて制御されるアンチスキッド制御中において、駆動トルクが車輪スリップ状態に応じて増減されると、アンチスキッド制御との干渉が懸念される。アンチスキッド制御の実行中には、該制御干渉が回避されなければならない。
特開2010−018147号公報
以上の点を踏まえ、本発明の目的は、駆動源等によって生じる減速スリップが、制動時のみならず、常時好適に補償され得るとともに、アンチスキッド制御等の制動制御との干渉が確実に回避され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両(VH)を加速する駆動トルク(Dq)を駆動車輪(WD)に付与する駆動源(PW)と、前記車両(VH)を減速する制動トルク(Bq)を車輪(WH)に付与するアクチュエータ(BR)と、前記車両(VH)の車輪(WH)の速度(Vw)を検出する車輪速度センサ(VW)と、前記駆動車輪(WD)の減速スリップを抑制するよう、前記駆動トルク(Dq)の増加を要求する要求トルク(Dr)を演算し、前記要求トルク(Dr)に基づいて、前記駆動源(PW)を制御するコントローラ(ECU)と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記アクチュエータ(BR)が作動していない場合には、前記速度(Vw)に基づいて、前記駆動車輪(WD)のスリップ量(Sl)を演算し、該スリップ量(Sl)に基づいて前記要求トルク(Dr)を演算し、前記アクチュエータ(BR)が作動している場合には、前記要求トルク(Dr)を、前記スリップ量(Sl)には依存しない補償値(db)に決定するよう構成されている。例えば、前記補償値(db)として、「0(ゼロ)」以上の予め設定された定数が採用される。
上記構成によれば、アクチュエータBRが非作動の場合には、スリップ量Slに基づいて駆動トルク増加制御が実行される。このため、駆動源PWによる過大な減速スリップが確実に抑制され得る。一方、アクチュエータBRが作動中の場合には、スリップ量Slに依存しない補償値dbに基づいて、駆動トルク増加制御が実行される。結果、アンチスキッド制御等の制動制御と、駆動トルク増加制御との制御干渉が確実に回避され得る。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記車両の加速操作部材が戻され、前記アクチュエータ(BR)が作動していない場合に、前記車両の加速度(Gs)が、減速状態から加速状態に遷移する時点(t3)の前記要求トルク(Dr)を遷移値(ds)として記憶し、前記遷移値(ds)に基づいて、前記補償値(db)を設定するよう構成されている。
遷移値(遷移トルク)dsは、変速機TR等の摩擦抵抗に相当する値である。上記構成によれば、駆動源PWの出力トルクの増加において、車両VHは運転者の意図以上に加速されることが回避され、運転者に対する違和が抑制され得る。
本発明に係る車両の駆動トルク制御装置CSを搭載した車両の全体構成図である。 駆動トルク増加制御の演算処理を説明するための機能ブロック図である。 制限処理ブロックLSを説明するための時系列線図である。 作用・効果を説明するための概略図である。
<本発明に係る車両の駆動トルク制御装置の全体構成>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る駆動トルク制御装置CSについて説明する。以下の説明において、「ECU」等の如く、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。
車両VHには、駆動力を発生する駆動源(パワーユニット)PWと、該駆動源PWに接続された変速機(トランスミッション)TRと、が備えられる。例えば、駆動源PWは、内燃機関(所謂、エンジン)、電気モータである。駆動源PWの出力(駆動トルク)Dqは、変速機TRによって、各車輪WHに伝達される。
駆動トルク制御装置CSを搭載した車両VHでは、駆動源PWの出力である駆動トルクDqが、4つの車輪WHに伝達される。ここで、駆動源PWからの駆動トルクDqが伝達される車輪WHが、「駆動輪WD」と称呼される。車両VHでは、所謂、4輪駆動方式が採用されている。つまり、4輪WHの全てが、駆動輪WDである。駆動トルクDqは、前輪と後輪とに適宜配分されて伝達される。駆動源PW、及び、変速機TRは、前輪側に備えられるため、駆動トルクDqは、プロペラシャフトSCを介して、車両後方の駆動輪WDに伝達される。
前輪の駆動トルクDqは、前輪差動ギヤDZ、及び、前輪ドライブシャフトSZを介して、前方左右の駆動輪WDに、夫々伝達される。後輪の駆動トルクDqは、後輪差動ギヤDK、及び、後輪ドライブシャフトSKを介して、後方左右の駆動輪WDに、夫々伝達される。変速機TRには、センタ差動ギヤDCが備えられ、前輪駆動トルクと後輪駆動トルクとが、車両VHの走行状態に応じて、適宜調整される。なお、センタ差動ギヤDCは、コントローラECU(変速信号Hs)によって制御される。
駆動源PW(例えば、内燃機関)には、スロットル開度Thを検出するスロットルセンサTH、燃料噴射量Fiを検出する噴射量センサFI、及び、駆動回転数Neを検出る回転数センサNEが設けられる。変速機(トランスミッション)TRには、変速比(ギヤ位置)Gpを検出するためのギヤ位置センサGPが設けられている。スロットル開度Th、燃料噴射量Fi、駆動回転数Ne、及び、ギヤ位置Gpは、車両VHのパワートレイン(駆動源PW、変速機TRの総称)からの出力(駆動トルク)を演算するために採用される。なお、駆動源PWが、駆動用の電気モータである場合には、駆動源PWへの通電量(例えば、電流値)が検出される。各センサによって得られた信号は、後述する通信バスCMを介して、コントローラECUに入力される。
車両VHには、加速操作部材AP、加速操作量センサAA、制動操作部材BP、制動操作量センサBA、車輪速度センサVW、前後加速度センサGX、コントローラECU、及び、制動アクチュエータ(単に、「アクチュエータ」ともいう)BRが備えられる。さらに、車両VHの4つの車輪WH(駆動輪WD)には、ブレーキキャリパCP、ホイールシリンダWC、回転部材KT、及び、摩擦部材MSが備えられる。アクチュエータBRとホイールシリンダWCとは、制動配管HKを介して接続されている。
加速操作部材(例えば、アクセルペダル)APは、運転者が車両VHを加速し、一定の速度で走行するために操作する部材である。加速操作部材APが操作されることによって、車輪WHに対する駆動トルク(車両を加速するトルク)Dqが調整され、車輪WHに駆動力が発生される。
加速操作部材APには、加速操作量センサAAが設けられる。加速操作量センサAAによって、運転者による加速操作部材(アクセルペダル)APの操作量Aaが検出される。加速操作量センサAAとして、加速操作部材APの操作変位を検出する操作変位センサ、及び、加速操作部材APの操作力を検出する操作力センサのうちの少なくとも1つが採用される。つまり、加速操作量センサAAによって、加速操作量Aaとして、加速操作部材APの操作変位、及び、加速操作部材APの操作力のうちの少なくとも1つが検出される。加速操作量Aaは、コントローラECU(特に、駆動コントローラECP)に入力される。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両VHを減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHに対する制動トルクBqが調整され、車輪WHに制動力が発生される。
制動操作部材BPには、制動操作量センサBAが設けられる。制動操作量センサBAによって、運転者による制動操作部材(ブレーキペダル)BPの操作量Baが検出される。制動操作量センサBAとして、マスタシリンダMCの圧力を検出する液圧センサ、制動操作部材BPの操作変位を検出する操作変位センサ、及び、制動操作部材BPの操作力を検出する操作力センサのうちの少なくとも1つが採用される。つまり、制動操作量センサBAによって、制動操作量Baとして、マスタシリンダMCの圧力、制動操作部材BPの操作変位、及び、制動操作部材BPの操作力のうちの少なくとも1つが検出される。制動操作量Baは、コントローラECU(特に、制動コントローラECB)に入力される。
制動操作部材BPには、制動操作スイッチBSが設けられる。制動操作スイッチBSによって、運転者による制動操作部材BPの操作の有無が検出される。制動操作部材BPが操作されていない場合(即ち、非制動時)には、制動操作スイッチBSによって、操作信号Bsとしてオフ信号が出力される。一方、制動操作部材BPが操作されている場合(即ち、制動時)には、操作信号Bsとしてオン信号が出力される。制動操作信号Bsは、コントローラECU(特に、制動コントローラECB)に入力される。
ブレーキキャリパ(単に、「キャリパ」ともいう)CPには、ホイールシリンダWCが設けられる。キャリパCPのホイールシリンダWC内の液圧が調整(増加、又は、減少)されることによって、ホイールシリンダWC内のピストンが回転部材KTに対して移動(前進、又は、後退)される。このピストンの移動によって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSが、回転部材KTに押し付けられ、押圧力が発生する。回転部材KTと車輪WHとは、一体となって回転するように固定されている。このため、上記押圧力にて生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルクBq(結果、制動力)が発生される。
車両VHの車輪WHの各々には、車輪速度センサVWが備えられる。4つの車輪速度センサVWによって、4つの車輪の速度Vwが検出される。車輪速度Vwは、コントローラECU(特に、制動コントローラECB)に入力される。
車両VHの車体(ばね上部分)には、前後加速度センサGXが備えられる。前後加速度センサGXによって、車両VHの前後方向(前進方向)の車体加速度(「前後加速度」ともいう)Gxが検出される。例えば、車体加速度Gxは、車両VHが前進方向に加速状態にある場合に正(プラス)の値で、車両VHが前進方向に減速状態にある場合に負(マイナス)の値で表される。
コントローラ(「電子制御ユニット」ともいう)ECUは、マイクロプロセッサ等が実装された電気回路基板と、マイクロプロセッサにプログラムされた制御アルゴリズムにて構成されている。コントローラECUは、制動アクチュエータBR用のコントローラECB(「制動コントローラ」ともいう)、駆動源PW用のコントローラECP(「駆動コントローラ」ともいう)、及び、変速機TR用のコントローラECT(「変速コントローラ」ともいう)を含んで構成される。制動コントローラECB、駆動コントローラECP、及び、変速コントローラECTは、センサ信号、内部演算値等の情報が共有されるよう、通信バスCMにて接続されている。換言すれば、コントローラECUは、制動コントローラECB、駆動コントローラECP、及び、変速コントローラECTの総称である。
コントローラECU(特に、制動コントローラECB)では、車輪速度センサVWの検出信号(車輪速度)Vwに基づいて、車輪WHの過大な減速スリップ(車輪回転方向のスリップ)を低減し、車輪WHのロック傾向を防止するよう、アンチスキッド制御が実行される。具体的には、車輪速度Vwに基づいて、各車輪WHの減速スリップ度合を表す減速スリップ量Slが演算される。そして、減速スリップ量Slに基づいて、ホイールシリンダWC内の液圧を調整するための制動信号Brが演算され、アクチュエータBRに送信される。
コントローラECU(特に、駆動コントローラECP)では、加速操作量Aaに基づいて、駆動輪WDの駆動トルクDqが制御される。コントローラECPにて演算された駆動信号Pwに基づいて、駆動源PWが制御されて、駆動トルクDqが調整される。例えば、駆動源PWが内燃機関である場合には、駆動信号Pwに基づいて、燃料噴射量Fi、及び、スロットル開度Thが制御される。また、駆動源PWが電気モータである場合には、駆動信号Pwに基づいて、電気モータへの通電量(供給電流)が制御される。
更に、コントローラECUでは、上記減速スリップ量Slに基づいて、駆動輪WDの過大な減速スリップを低減するよう、駆動源PWによる抵抗力を低減する制御が実行される。例えば、車両VHの走行中に、アクセルペダルが戻され、エンジンの出力が低下されると、駆動輪WDには制動が作用する(所謂、エンジンブレーキ)。車両VHの定速走行状態では、エンジン出力(駆動トルクDq)と、車両VHの走行抵抗とが均衡している。この状態から、エンジン出力が低下されると、エンジンの機械摩擦損失、ポンピングロス(吸排気の流体抵抗)、補機駆動損失等が、エンジンの抗力(引き摺りトルク)として作用し、駆動輪WDには制動トルクBqが作用する。特に、摩擦係数が低い路面では、該制動トルクBqによって、駆動輪WDに過大な減速スリップが生じることがある。コントローラECUでは、このような駆動輪WDの減速スリップを抑制するよう、駆動源PWの出力(つまり、駆動トルクDq)が増加される。該制御が、「駆動トルク増加制御」と称呼される。例えば、駆動トルク増加制御では、制動コントローラECBにて減速スリップ量Slに基づいて演算された要求トルクDrが駆動コントローラECPに送信され、駆動コントローラECPにて要求トルクDrを達成するよう駆動源PWの駆動信号Pwが形成され、駆動源PWが駆動信号Pwに基づいて制御される。
コントローラECU(特に、変速コントローラECT)によって、車両VHの走行状態に基づいて、センタ差動ギヤDCが制御され、駆動力配分制御が実行される(つまり、駆動トルクDqが、前後の駆動輪WDに適宜、配分される)。アンチスキッド制御が実行されていない場合には、センタ差動ギヤDCのクラッチが締結状態にされ、車両VHの4つの車輪WHが駆動輪WDとなっている。一方、アンチスキッド制御が実行される場合には、該クラッチが解放状態にされ、所謂、2輪駆動の状態にされる。
車両VHの車体には、制動アクチュエータBRが備えられる。アクチュエータBRは、制動操作部材(ブレーキペダル)BPの操作力に応じた制動液圧を発生するマスタシリンダMC、及び、ホイールシリンダWCに供給する制動液圧を独立して調整可能な液圧ユニットHUにて構成される。マスタシリンダMCは、制動操作部材BPと、ブレーキロッドを介して、機械的に接続されている。マスタシリンダMCによって、制動操作部材BPの操作力(ブレーキペダル踏力)が、制動液の圧力に変換される。マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとの間には、液圧ユニットHUが設けられている。液圧ユニットHUは、コントローラECBからの制動信号Brによって制御される。例えば、アンチスキッド制御が実行される場合には、液圧ユニットHUによって、ホイールシリンダWCの制動液圧が、各輪独立で調整される。液圧ユニットHUは、複数の電磁弁(例えば、2位置弁)、低圧リザーバ、液圧ポンプ、及び、電気モータにて構成される。
<駆動トルク増加制御の演算処理>
図2の機能ブロック図を参照して、駆動トルク増加制御の演算処理について説明する。駆動トルク増加制御では、駆動源PWによる走行抵抗(例えば、エンジンブレーキ)によって駆動輪WDに制動トルクBqが付与され、駆動輪WDがロック傾向となること(つまり、過大な減速スリップの発生)を抑制するため、駆動源PWの駆動トルクDqが増加される。駆動トルク増加制御には、非制動時、及び、制動時の夫々に対応した、2つの異なる制御が含まれている。
駆動トルク増加制御は、車体速度演算ブロックVX、スリップ量演算ブロックSL、車体加速度演算ブロックGS、指示トルク演算ブロックDS、制限処理ブロックLS、制動判定ブロックFB、補償値設定ブロックDB、選択処理ブロックSR、及び、駆動トルク制御ブロックDQにて構成される。
車体速度演算ブロックVXにて、車両VHの走行速度(車体速度)Vxが演算される。車輪速度Vwが、各車輪WHの車輪速度センサVWによって検出され、該車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。例えば、車両VHの非制動時(加速時を含む)には、車輪速度Vwのうちで、最遅のものに基づいて、車体速度Vxが決定される。また、車両VHの制動時には、車輪速度Vwのうちで、最速のものに基づいて、車体速度Vxが決定される。
スリップ量演算ブロックSLにて、車体速度Vx、及び、車輪速度Vwに基づいて、減速スリップ量Slが演算される。減速スリップ量Slは、車輪WHの減速スリップの度合いを表し、駆動トルク増加制御における制御変数(状態量)である。ここで、「減速スリップ」は、車輪WHの回転方向における滑りであり、該減速スリップが発生している場合には「Vw<Vx」の状態である。例えば、車体速度Vxと車輪速度Vwとの差(物理量は速度であり、「減速スリップ速度」という)が、減速スリップ量Sl(=Vx−Vw)として演算される。また、車体速度Vxに対する車体速度Vxと車輪速度Vwとの差(無次元数であり、「減速スリップ率」という)が、減速スリップ量Sl(=(Vx−Vw)/Vx)として決定され得る。つまり、減速スリップ量Slは、スリップ速度、及び、スリップ率のうちの少なくとも1つに基づいて演算される。減速スリップ量Slが大きいほど、車体速度Vxと車輪速度Vwとの差は大きく、スリップ量Slが小さいほど、その差は小さい。なお、減速スリップとは逆の車輪滑りは「加速スリップ」であり、該加速スリップが発生している場合には「Vw>Vx」の状態である。
車体加速度演算ブロックGSにて、車体速度Vxに基づいて、車体加速度Gsが演算される。具体的には、車体速度Vxが時間微分されて、車体加速度Gsが演算される。また、車体加速度Gsは、前後加速度センサGXの検出結果(前後加速度Gx)に基づいて決定され得る。前後加速度Gxが採用される場合には、前後加速度Gxがそのまま、車体加速度Gsとして決定される。車体加速度演算ブロックGSでは、車体速度Vx、及び、前後加速度Gxのうちの少なくとも1つに基づいて、車体加速度Gsが演算される。車体加速度Gsは、車両VHが減速状態である場合には負符号で、車両VHが加速状態である場合には正符号で表現される。
指示トルク演算ブロックDSにて、減速スリップ量Sl、及び、演算マップZdsに基づいて、指示トルクDsが演算される。指示トルクDsは、駆動源PWに駆動トルクDqの増加を指示するための目標値である。演算マップZdsに従って、スリップ量Slの増加に応じて、指示トルクDsは単調増加するように演算される。また、指示トルクDsは、スリップ量Slが所定スリップsx未満では、「0」よりも小さい値として(つまり、制動トルクを要求するように)決定され、スリップ量Slが所定スリップsxよりも大きい場合には、「0」よりも大きい値として(つまり、駆動トルクを要求するように)決定される。ここで、所定スリップsxは、予め設定された定数である。
制限処理ブロックLSにて、指示トルクDs、及び、車体加速度Gsに基づいて、制限された指示トルク(「制限指示トルク」という)Dssが演算される。制限指示トルクDssは、指示トルク演算ブロックDSからの指示トルクDsに対して制限が加えられたものである。制限処理ブロックLSでは、車体加速度Gsに基づいて、車両VHが減速状態であるか、加速状態であるかが判定される。そして、車両VHが、減速状態から加速状態に遷移した時点(該当する演算周期)にて、指示トルクDsは保持される。具体的には、先ず、負符号である車体加速度Gsが、「0」に変化した時点(「遷移時点」という)における指示トルクDsの値ds(「遷移トルク」という)が記憶される。そして、遷移時点の後は、指示トルクDsが遷移トルクdsよりも大きくなった場合には、指示トルクDsは遷移トルクdsに制限され、制限された指示トルクDssが演算される。制限指示トルクDssは、選択処理ブロックSRに出力される。
制動判定ブロックFBにて、制動操作量Ba、及び、制動操作信号Stのうちの少なくとも1つに基づいて、「制動中であるか、否か」が判定される。制動判定ブロックFBでは、制動の有無の判定結果として、その結果を表示する判定フラグFbが決定される。例えば、操作量Baが、所定値bo以上である場合には、「制動中」が肯定され、判定フラグFbとして、「1(制動あり)」が出力される。一方、「Ba<bo」である場合には、「制動中」が否定され、判定フラグFbとして、「0(非制動)」が出力される。ここで、所定値boは、制動操作部材BPの遊びに相当する、予め設定された定数である。また、操作信号Stがオンである場合には、「Fb=1(制動中)」が決定され、操作信号Stがオフである場合には、「Fb=0(非制動)」が決定される。
補償値設定ブロックDBにて、補償値dbが、選択処理ブロックSRに出力される。例えば、補償値dbは、「0(ゼロ)」以上である、予め設定された所定値(定数)として設定されている。また、遷移トルクds(「遷移値」に相当)に基づいて、補償値dbが設定され得る。ここで、補償値dbは、スリップ量Slには依存しない値である。例えば、補償値dbは、遷移値dsに等しい値に決定される。或いは、遷移値dsに、路面摩擦係数に応じた所定値が考慮されて、補償値dbが決定され得る。
選択処理ブロックSRにて、判定フラグFbに基づいて、制限指示トルクDss、及び、補償値dbのうちの何れか一方の値が選択される。「Fb=0」であり、非制動時(つまり、制動アクチュエータBRが作動していない場合)には、要求トルクDrとして、制限指示トルクDssが選択される。一方、「Fb=1」であり、制動時(つまり、制動アクチュエータBRが作動している場合)には、要求トルクDrとして、補償値dbが採用される。要求トルクDrは、駆動コントローラECPに対して、駆動トルクDqの増加を要求する指示値である。
以上、車体速度演算ブロックVXから選択処理ブロックSRまでの演算処理は、制動コントローラECBにプログラムされている。
駆動コントローラECP内の駆動トルク制御ブロックDQでは、通常時(駆動トルク増加制御の非実行時)には、加速操作量Aaに基づいて、駆動トルクDqが決定される。そして、駆動トルクDqが達成されるよう、駆動信号Pwが演算され、駆動信号Pwに基づいて、駆動源PWが制御される。具体的には、駆動信号Pwに基づいて、スロットル開度Th、及び、燃料噴射量Fiが制御される。
一方、駆動トルク増加制御が実行されると、要求トルクDrが、通信バスCMを介して、駆動コントローラECPにて受信される。この場合、駆動トルク制御ブロックDQにて、要求トルクDrに基づいて、駆動トルクDqが増加されるよう、駆動信号Pwが演算される。そして、駆動信号Pwに基づいて、駆動源PWが制御(増加調整)される。要求トルクDrによって、駆動トルクDqが増加されるため、駆動源PWによる走行抵抗が低減され、駆動輪WDの減速スリップが減少される。結果、駆動輪WDのグリップが回復される。
ここで、制限処理ブロックLSは省略され得る。この場合、選択処理ブロックSRには、制限指示トルクDssに代えて、指示トルクDsが入力される。選択処理ブロックSRでは、アクチュエータBRの非作動時(「Fb=0」の場合)には、「Dr=Ds」が選択される。一方、アクチュエータBRの作動時(「Fb=1」の場合)には、「Dr=db」が選択される。
駆動トルク増加制御では、非制動時には、スリップ量Slに基づいて要求トルクDrが決定されるため、駆動源PWの抵抗に起因する減速スリップが好適に抑制され得る。また、制動アクチュエータBR(マスタシリンダMC、又は、液圧ユニットHU)によって減速スリップが発生される場合には、スリップ量Slには依存しない(つまり、スリップ量Slとは独立した値である)補償値dbが、要求トルクDrとして決定される。アンチスキッド制御、車両安定化制御等の制動制御は、駆動トルク増加制御と同様に、スリップ量Slに基づいて実行される。補償値dbの採用によって、制動アクチュエータBRによる減速スリップとの干渉が抑制され、駆動トルク増加制御が振動的になることが回避され得る。
<制限処理ブロックLS>
図3の時系列線図を参照して、制限処理ブロックLSについて説明する。摩擦係数が低い路面を一定速度で走行している場合に、加速操作部材(例えば、アクセルペダル)APが、「Aa=0」にまで、急に戻された状況を想定している。なお、指示トルク演算ブロックDSにて、スリップ量Slに基づいて演算され指示トルクDsは、制限処理ブロックLSにて制限されるが、制限後の指示トルクDsは、「制限指示トルクDss」と表記される。制限指示トルクDssは、駆動トルク制御ブロックDQに対する最終的な要求信号である。
時点t0にて、加速操作部材APが戻され、駆動源PWによる走行抵抗(例えば、エンジンブレーキ)による制動トルクBqが急に増加される。これにより、時点t0から、駆動輪WDの減速スリップ量Slが徐々に増加する。つまり、車体速度Vxと車輪速度Vwとの差が徐々に拡大し始める。
時点t1にて、駆動トルク増加制御において、制御変数であるスリップ量Slが、その開始しきい値を超過するため、制御実行が開始され、演算マップZdsに従って、指示トルクDsが値d1にまで増加される。指示トルクDsに基づいて、駆動源PWの駆動トルクDqが増加されるため、駆動輪WDの減速運動は緩和され、減速スリップ量Slは、一旦は増加するものの、徐々に減少される。このとき、車両VHには、駆動源PWによる制動トルクBqが作用するため、車両VHは減速状態であり、車体加速度Gsは負(マイナス)の値である。
時点t2にて、スリップ量Slは減少を開始し、車輪速度Vwは、車体速度Vxに近づき始める。指示トルクDsは、演算マップZdsに基づいて、スリップ量Slが大きいほど大きく演算され、スリップ量Slが小さいほど小さく演算されるため、時点t2から、指示トルクDsは、徐々に減少される。これに伴って、駆動トルクDqが減少され、車体加速度Gsは徐々に増加する。つまり、車両VHの減速の程度が徐々に弱まっていく。
時点t3にて、車体加速度Gsが負符号から、「0」、又は、正符号に変化する。即ち、時点t3にて、車両VHは、減速状態から加速状態に遷移する。この時点t3(遷移時点)の指示トルクDsが、遷移トルクdsとして記憶される。時点t1から時点t3までは、指示トルクDsは実質的には制限されず、制限指示トルクDssとして、指示トルク演算ブロックDSからの指示トルクDsがそのまま決定される(つまり、「Dss=Ds」)。しかし、時点t3以降は、指示トルクDsは、遷移トルクdsによって制限される。遷移トルクdsは、「Gs=0」に対応する駆動トルクDqであるため、遷移トルクdsは、変速機TR等の摩擦抵抗に相当する値であり、「0」以上の値(制動トルクではなく、駆動トルク)である。
例えば、時点t3以降は、制限指示トルクDssは、遷移トルクdsに保持される。「Dss=ds」の状態が維持されることによって、駆動源PW、変速機TRに起因する走行抵抗が好適に補償され、駆動輪WDのスリップ状態が適切に抑制され得る。更に、駆動源PWが発生する駆動トルクDqには、時間遅れが含まれるため、指示トルクDssが一定に維持されることにより、該時間遅れに起因して駆動トルクDqが振動的になることが回避され得る。ここで、「Dss=ds」とされたが、遷移トルクdsに所定値αが加味された値「ds±α」が採用され得る。
また、遷移トルクdsが上限値とされ、指示トルクDsが遷移トルクdsを超えないように制限され得る。つまり、指示トルクDsが、遷移トルクds以下の場合には、指示トルクDsは制限されず、そのまま、最終的な指示トルクDssとして決定される。しかし、指示トルクDsが遷移トルクdsよりも大きい場合には、指示トルクDsが遷移トルクdsに制限されて、「Dss=ds」で演算される。この場合でも、駆動源PW、変速機TRに起因する走行抵抗が好適に補償され、駆動輪WDのグリップ状態が適切に回復され得る。上記同様、指示トルクDsの上限値として、遷移トルクdsに所定値αが考慮された値「ds±α」が採用され得る。
以上で説明したように、指示トルクDsが車体加速度Gsの変化に基づいて制限される。駆動輪WDの車輪速度Vwが低下している場合、これを迅速に回復させるためには、より大きな駆動トルクDqを発生させることが望ましい。しかし、駆動トルクDqが過大であると、車両VHが不必要に加速される。このため、車体加速度Gsの変化に基づいて、車両VHの加速状態が参酌されて、指示トルクDsの制限が行われる。このため、上記トレードオフが満足され、駆動輪WDの減速スリップが好適に抑制され得る。
更に、遷移トルク(遷移値)dsに基づいて、補償値dbが決定され得る。遷移値dsは、変速機TR等の動力伝達機能の損失が補償され得る駆動トルクに相当する。このため、遷移値dsを基準に、補償値dbが設定される。ここで、補償値dbは、スリップ量Slに影響されない値(例えば、定数)として設定される。
<作用・効果>
図4の概略図を参照して、作用・効果について説明する。本発明に係る駆動トルク制御装置CSには、駆動源PW、車輪速度センサVW、及び、コントローラECUが備えられる。駆動源PWによって、車両VHを加速する駆動トルクDqが駆動車輪WDに付与される。車輪速度センサVWによって、車両VHの車輪WHの速度(車輪速度)Vwが検出される。そして、コントローラECUによって、車輪速度Vwに基づいて、駆動輪WDの減速スリップ量Slを抑制するよう、駆動トルクDqの増加を指示する要求トルクDrが演算され、要求トルクDrに基づいて駆動源PWが制御される。
先ず、駆動源PWの出力と、駆動車輪WDのトルクとの関係について説明する。駆動源PWは、変速機TRを介して、駆動輪WDに動力(駆動トルクDq)を伝達する。変速機TRには、クラッチCL、減速機GN、及び、差動ギヤDZ、DC、DKが含まれる。指示トルクDssは、駆動源PWの出力の目標値として演算される。従って、指示トルクDssは、矢印(A)で示す、駆動源PWと変速機TRとの間のトルク(駆動源PWの出力トルクであり、変速機TRの入力トルク)の目標値である。駆動源PWによる抵抗力(例えば、エンジンブレーキトルク)は、駆動源PWの機械摩擦損失、補機駆動損失、吸排気の流体抵抗(駆動源PWが内燃機関の場合)等に起因して発生する。更に、駆動源PWのみならず、トランスミッションTR、ドライブシャフトSZ、SC、SK等の動力伝達機構による抵抗(摩擦損失等)よっても、車輪に制動トルクBqが発生される。
駆動輪WDにおいて、車輪スリップ(車輪の回転方向における減速、及び、加速スリップ)が「0(非発生)」となる場合は、車軸JWにおいて、駆動トルクDqと制動トルクBqとが釣り合い、車軸JWまわりのトルクが「0」となる場合である。このため、動力伝達機構での動力損失が考慮されて、矢印(B)で示す部位(駆動輪WDへの入力トルク)のトルクが「0」となるよう、駆動源PWによる駆動トルクDqが調整される必要がある。
車両VHの加速度Gsが演算され、車体加速度Gsが減速状態から加速状態に遷移する時点(遷移時点)の指示トルクDsを遷移値dsとして記憶される。そして、指示トルクDsが遷移値dsに基づいて制限されて、指示トルクDssが決定される。車体加速度Gsの遷移時点では、「Gs=0」であり、駆動輪WDには、駆動トルクDqも制動トルクBqも作用していない。つまり、遷移値dsは、変速機TR等の動力伝達機能の損失が補償され得る駆動トルクに相当する。このため、遷移時点の指示トルクDsが、遷移値dsとして記憶され、指示トルクDsの制限処理が遷移値dsに基づいて行われる。
例えば、遷移時点以降は、指示トルクDssが遷移値dsに一致するように制限される。また、遷移値dsによって、指示トルクDsの上限値が決定され、指示トルクDsが遷移値dsを超過しないように制限されて指示トルクDssが決定される。指示トルクDssが、遷移値dsによって制限されるため、動力伝達機構の動力損失が好適に補償され、適切な駆動トルク増加制御が実行され得る。
本発明に係る駆動トルク制御装置CSでは、「制動アクチュエータBRが作動中か、否か(即ち、制動中か、否か)」が判定される。そして、アクチュエータBRが非作動の場合(即ち、非制動時)には、スリップ量Slに基づいて演算されたDs(又は、制限指示トルクDss)に基づいて、駆動トルク増加制御が実行される。このため、駆動源PWによる過大な減速スリップが確実に抑制され得る。また、要求トルクDrとして、制限が加えられた指示値Dssが採用される場合には、駆動源PWの出力トルクの増加において、車両VHは運転者の意図以上に加速されることが回避され、運転者に対する違和が抑制され得る。
一方、制動アクチュエータBR(マスタシリンダMC、液圧ユニットHUの総称)が作動中の場合(即ち、制動時)には、スリップ量Slに依存しない補償値dbに基づいて、駆動トルク増加制御が実行される。駆動源PWによる駆動トルクDqの発生は相対的に遅く、制動アクチュエータBRによる制動トルクBqの発生は相対的に速い。例えば、アンチスキッド制御、車両安定化制御等の制動制御も、スリップ量Slに基づいて実行される。このため、スリップ量Slに基づいて駆動トルク増加制御が実行されると、制御干渉が生じ得る。しかし、制動アクチュエータBRが作動中(制動制御の実行時を含む)には、スリップ量Slには影響されない補償値db(例えば、「0」以上の所定値)に基づいて、駆動トルク増加制御が実行される。このため、駆動トルク増加制御と制動制御との干渉が確実に回避され得る。なお、補償値dbは、上記遷移値dsに基づいて設定され得る。
<他の実施形態>
以下、他の実施形態について説明する。他の実施形態においても、上記同様の効果(制動時の過大な車輪スリップの抑制、制御干渉の回避)を奏する。
上記実施形態では、駆動トルク制御装置CSが搭載される車両VHとして、4輪駆動方式のものが例示された。これに代えて、2輪駆動方式の車両が採用され得る。例えば、前輪駆動の車両では、前輪が駆動輪WDであり、後輪が非駆動輪である。後輪駆動の車両では、前輪が非駆動輪であり、後輪が駆動輪WDである。
駆動トルク制御装置CSは、運転者の制動操作部材BPの操作による制動(マニュアルブレーキ)の場合に加え、自動ブレーキの作動時においても機能する。自動ブレーキでは、液圧ユニットHUによって、制動力が発生されるため、制動判定ブロックFBにおいて、「制動アクチュエータBRが作動中であるか、否か」が判定される。マニュアルブレーキ時と同様に、制動判定ブロックFBでは、自動ブレーキ作動時には、「Fb=1(制動中)」が出力され、非作動時には、「Fb=0(非制動)」が出力される。
上記実施形態では、ディスク型制動装置(ディスクブレーキ)の構成が例示された。この場合、摩擦部材MSはブレーキパッドであり、回転部材KTはブレーキディスクである。ディスク型制動装置に代えて、ドラム型制動装置(ドラムブレーキ)が採用され得る。ドラムブレーキの場合、キャリパCPに代えて、ブレーキドラムが採用される。また、摩擦部材MSはブレーキシューであり、回転部材KTはブレーキドラムである。
上記実施形態では、車輪WHに制動トルクを付与する装置として、制動液を介した液圧式のものが例示された。これに代えて、電気モータによって駆動される、電動式のものが採用され得る。電動式装置では、電気モータの回転動力が、直線動力に変換され、これによって、摩擦部材MSが回転部材KTに押し付けられる。従って、制動液の圧力に依らず、電気モータによって、直接、制動トルクが発生される。さらに、前輪用として、制動液を介した液圧式のものが採用され、後輪用として、電動式のものが採用された、複合型の構成が形成され得る。
上記実施形態では、制動コントローラECBにて要求トルクDrが演算され、要求トルクDrが駆動コントローラECPに送信され、駆動コントローラECPにて駆動トルクDqが制御された。各種コントローラ(ECB等)は、通信バスCMによって、信号授受が相互に可能である。このため、各種演算等は、何れのコントローラにおいても処理され得る。
VH…車両、WH…車輪、WD…駆動輪、CS…駆動トルク制御装置、PW…駆動源、BR…制動アクチュエータ、ECU…コントローラ、VW…車輪速度センサ、GX…前後加速度センサ、Sl…減速スリップ量、Vw…車輪速度、Gs…車体加速度、Ds…指示トルク、Dss…制限指示トルク、Dr…要求トルク、db…補償値、ds…遷移値(遷移トルク)。


Claims (1)

  1. 車両を加速する駆動トルクを駆動車輪に付与する駆動源と、
    前記車両を減速する制動トルクを車輪に付与するアクチュエータと、
    前記車両の車輪の速度を検出する車輪速度センサと、
    前記駆動車輪の減速スリップを抑制するよう、前記駆動トルクの増加を要求する要求トルクを演算し、前記要求トルクに基づいて、前記駆動源を制御するコントローラと、
    を備えた車両の駆動トルク制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記アクチュエータが作動していない場合には、
    前記速度に基づいて、前記駆動車輪のスリップ量を演算し、該スリップ量に基づいて前記要求トルクを演算し、
    前記アクチュエータが作動している場合には、
    前記要求トルクを、前記スリップ量には依存しない補償値に決定
    前記コントローラは、
    前記車両の加速操作部材が戻され、前記アクチュエータが作動していない場合に、前記車両の加速度が、減速状態から加速状態に遷移する時点の前記要求トルクを遷移値として記憶し、前記遷移値に基づいて、前記補償値を設定する、車両の駆動トルク制御装置。
JP2017138700A 2017-07-18 2017-07-18 車両の駆動トルク制御装置 Active JP6756310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138700A JP6756310B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 車両の駆動トルク制御装置
PCT/JP2018/026787 WO2019017357A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-17 車両の駆動トルク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138700A JP6756310B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 車両の駆動トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018697A JP2019018697A (ja) 2019-02-07
JP6756310B2 true JP6756310B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=65015157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138700A Active JP6756310B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 車両の駆動トルク制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6756310B2 (ja)
WO (1) WO2019017357A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148393B2 (ja) * 2008-07-10 2013-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP5801551B2 (ja) * 2010-11-30 2015-10-28 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP6001833B2 (ja) * 2011-08-22 2016-10-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の制御装置
JP6247186B2 (ja) * 2014-09-30 2017-12-13 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017357A1 (ja) 2019-01-24
JP2019018697A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486547B2 (en) Device and method for controlling electric vehicle with torque command and vibration suppression control
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US9931962B2 (en) Control device for electric vehicle and control method for electric vehicle
RU2376174C1 (ru) Устройство управления распределением движущей силы
JP6569646B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP2007255664A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2013035509A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2007186020A (ja) 車両の運動制御装置
JP2015085792A (ja) 車両の制動力制御方法
JP2003104186A (ja) 4輪駆動車の加速スリップ制御装置
JP6756310B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2014061828A (ja) ブレーキ制御装置
JP5588242B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP6733613B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2002029400A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2007182180A (ja) ブレーキパッド温度が個別に把握される車輌
JP2022157711A (ja) 車両用制動制御装置
JP3105045B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP7069626B2 (ja) 牽引車両の運動制御装置
JP4895043B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2016190607A (ja) 車両の制御装置
JP4650174B2 (ja) 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP4803058B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2002029401A (ja) 車両の差動制限装置
JP2009298277A (ja) 車両の制駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150