JP2009060941A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060941A
JP2009060941A JP2007228798A JP2007228798A JP2009060941A JP 2009060941 A JP2009060941 A JP 2009060941A JP 2007228798 A JP2007228798 A JP 2007228798A JP 2007228798 A JP2007228798 A JP 2007228798A JP 2009060941 A JP2009060941 A JP 2009060941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
moving target
crystal display
target
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007228798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ikezawa
幸男 池沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007228798A priority Critical patent/JP2009060941A/ja
Priority to CN2008102102964A priority patent/CN101380224B/zh
Priority to KR1020080084354A priority patent/KR100974993B1/ko
Publication of JP2009060941A publication Critical patent/JP2009060941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/0285Phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors

Abstract

【課題】簡単な構造を用いて、大型化を招くことなく移動視標の移動を可能にすることができる検眼装置を提供する。
【解決手段】視標呈示装置13の表示画面15の上下方向に伸び且つ該表示画面の横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部36と、互いに異なる色が付され、各固定視標部36とほぼ同一形状をなした一対の移動視標部37a,37bとを表示画面15に表示させ、更に、各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの距離が互いに等しくなるように表示画面15への各移動視標部37a,37bの表示位置をそれぞれ表示画面の横方向に沿って連続的に変化させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、被検眼の視機能を検査するための検眼装置であって立体物を見たとき視機能である深視力の測定を行う機能を有する検眼装置に関する。
従来、例えば大型免許や第2種免許等を取得する際に実施される深視力測定を行う機能を有する検眼装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この検眼装置は、ハウジング内に固定され、該ハウジングの上下方向に伸び且つその横方向にそれぞれ間隔をおいて配置された棒状の一対の固定視標部材と、該各固定視標部材間に配置され、移動視標を表示する液晶板とを備える。更に、検眼装置は、液晶板をハウジングの前後方向に移動させるための移動機構と、液晶板に表示された移動視標と各固定視標部材とを被検眼に呈示するための呈示板に投影するための投影機構とを備える。液晶板を前後方向に移動させることにより、呈示板に投影される移動視標の大きさが変化するので、被検眼には、呈示板に表示された移動視標が前後方向に移動しているように見える。
このような検眼装置を用いて被検眼の深視力を測定する際、液晶板に表示された移動視標と各固定視標部材とをそれぞれ投影機構により呈示板に投影することにより被検眼に呈示した状態で移動機構の作動により液晶板を前後方向に沿って移動させる。検者は、呈示板に投影された移動視標の像が各固定視標部材の像と横並びになったと被検者が判断したときに被検者に合図させる。そのときの液晶板と各固定視標部材との前後方向の位置ずれ量から、被検眼の深視力の良否を判断することができる。
特開2001−258840号公報
しかしながら、呈示板に表示された移動視標像が前後方向に移動しているように被検眼に見せるために、移動視標が表示される液晶板を移動させるための移動機構と、液晶板に表示された移動視標と各固定視標部材とをそれぞれ呈示板に投影するための投影機構とが必要であることから、測定装置全体の構造が複雑になる。
また、移動視標像が前後方向に移動しているように被検眼に見せるために、液晶板の配置位置を変化させる必要があることから、液晶板の変位が許容される大きさの奥行寸法をハウジングに確保する必要がある。このため、呈示板に投影された移動視標像の前後方向の移動量を増大させるべく液晶板の移動量を増大させる場合、ハウジングの奥行き寸法を大きくする必要があり、検眼装置の大型化を招く。
そこで、本発明の目的は、簡単な構造を用いて、大型化を招くことなく移動視標の移動を可能にすることができる検眼装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、被検眼に呈示する各種の視標が表示される液晶表示部と、該液晶表示部の作動を制御する制御部とを備え、該制御部は、前記液晶表示部の上下方向に伸び且つ該液晶表示部の横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部を前記液晶表示部に表示すると共に、互いに異なる色が付され、前記各固定視標部とほぼ同一形状をなした一対の移動視標部を前記液晶表示部に表示させ、更に、前記各固定視標部間の中心からの前記各移動視標部の距離が互いに等しくなるように前記液晶表示部への前記各移動視標部の表示位置をそれぞれ前記液晶表示部の横方向に沿って連続的に変化させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、被検眼に呈示する各種の視標が表示される液晶表示部と、該液晶表示部の作動を制御する制御部とを備え、該制御部は、前記液晶表示部の上下方向に伸び且つ該液晶表示部の横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部と、前記液晶表示部の上下方向に伸び、複数の切れ目が所定の間隔をおいて形成された破線状の第一の移動視標部と、前記液晶表示部の上下方向に伸び、複数の切れ目が前記第一の移動視標部の前記各切れ目以外の部分に対応する位置に形成された破線状の第二の移動視標部とを前記液晶表示部に表示させると共に、前記各固定視標部間の中心からの前記第一及び第二の各移動視標部の距離が互いに等しくなるように前記液晶表示部への前記第一及び第二の各移動視標部の表示位置をそれぞれ前記液晶表示部の横方向に沿って連続的に変化させ、前記液晶表示部には、前記第一の移動視標部の前記各切れ目及び該各切れ目に対応する前記第二の移動視標部の各部分をそれぞれ覆う第一偏光部分と、前記第二の移動視標部の前記各切れ目及び該各切れ目に対応する前記第一の移動視標部の各部分をそれぞれ覆う第二偏光部分とを有し、前記第一偏光部分と前記第二偏光部分とで偏光軸の方向が互いに異なる偏光板が設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、液晶表示部には、その上下方向に伸び且つ該液晶表示部の横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部と、互いに異なる色が付され、各固定視標部とほぼ同一形状をなした一対の移動視標部とがそれぞれ表示される。
このことから、例えば各移動視標部のうち一方の移動視標部の色と同一の色が付された右眼用フィルタと他方の移動視標部の色と同一の色が付された左眼用フィルタとを通して各移動視標部を見たとき、右眼には前記他方の移動視標部が見え、左眼には前記一方の移動視標部が見える。これにより、左右の眼がそれぞれ取得する網膜像の空間的なずれを利用して二次元の画像である各移動視標部を融像することにより立体像を形成することができる。
また、液晶表示部への各移動視標部の表示位置は、各固定視標部間の中心からの各移動視標部の距離が互いに等しくなるように液晶表示部の横方向に沿って連続的に変化することから、各移動視標部の変位により、右眼及び前記他方の移動視標部を通る線分と左眼及び前記一方の移動視標部を通る線分との交点である融像位置が液晶表示部の前後方向に連続的に変化する。これにより、各移動視標部から形成される立体像の形成位置が各移動視標部の変位により液晶表示部の前後方向に連続的に変化するので、前記各フィルタを通して各移動視標部を見ている被検眼には、立体像が液晶表示部の前後方向に移動しているように見える。
従って、被検眼の深視力を測定する際、各固定視標部及び各移動視標部をそれぞれ液晶表示部に表示することにより前記各フィルタを通して被検眼に見せた状態で各移動視標部の表示位置を変化させ、被検者に立体像が両側の二つの固定視標部と横並びになったと判断したときに合図させることにより、被検眼の深視力の良否を判断することができる。
これにより、液晶表示部に表示された移動視標部が前後方向に移動しているように被検眼に見せるために、従来のような移動機構や投影機構を設ける必要はないので、移動機構及び投影機構を設ける場合に比べて検眼装置全体の構造を簡単にすることができる。
また、前記各線分の交点である融像位置に応じてすなわち各固定視標部間の中心からの各移動視標部の移動位置に応じて液晶表示部の前後方向に沿った前記立体像の位置が変化することから、各固定視標部間の中心からの各移動視標部の移動量を増大させることにより、液晶表示部の前後方向に沿った立体像の移動量を増大させることができる。これにより、呈示板に投影された移動視標像を前後方向に移動させるために液晶板の配置位置を変化させる従来の場合とは異なり、従来の移動視標像に相当する立体像の移動量を増大させるために検眼装置の奥行寸法を増大させる必要はない。従って、検眼装置の大型化を招くことなく、立体像の移動量を増大させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、液晶表示部には、その上下方向に伸び且つ該液晶表示部の横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部と、液晶表示部の上下方向に伸び、複数の切れ目が所定の間隔をおいて形成された破線状の第一の移動視標部と、液晶表示部の上下方向に伸び、複数の切れ目が第一の移動視標部の各切れ目以外の部分に対応する位置に形成された破線状の第二の移動視標部とがそれぞれ表示される。また、液晶表示部には、第一の移動視標部の各切れ目及び該各切れ目に対応する第二の移動視標部の各部分をそれぞれ覆う第一偏光部分と第二の移動視標部の各切れ目及び該各切れ目に対応する第一の移動視標部の各部分をそれぞれ覆う第二偏光部分とで偏光軸の方向が互いに異なる偏光板が液晶表示部を覆うように設けられている。
このことから、例えば第一偏光部分の偏光軸の方向と同一方向の偏光軸を有する右眼用フィルタと第二偏光部分の偏光軸の方向と同一方向の偏光軸を有する左眼用フィルタとを通して第一及び第二の各移動視標部をそれぞれ見たとき、右眼には、液晶表示部の領域のうち第一偏光部分で覆われた部分すなわち第二の移動視標部は見えず、第二偏光部分で覆われた部分すなわち第一の移動視標部が見える。他方、左眼には、第一の移動視標部は見えず第二の移動視標部が見える。これにより、左右の眼がそれぞれ取得する網膜像の空間的なずれを利用して二次元の画像である第一及び第二の各移動視標部を融像することにより立体像を形成することができる。
また、液晶表示部への第一及び第二の各移動視標部の表示位置は、各固定視標部間の中心からの第一及び第二の各移動視標部の距離が互いに等しくなるように液晶表示部の横方向に沿って連続的に変化することから、第一及び第二の各移動視標部の変位により、右眼及び第一の移動視標部を通る線分と左眼及び第二の移動視標部を通る線分との交点である融像位置が液晶表示部の前後方向に連続的に変化する。これにより、第一及び第二の各移動視標部から形成される立体像の形成位置が第一及び第二の各移動視標部の変位により液晶表示部の前後方向に連続的に変化するので、前記各フィルタを通して第一及び第二の各移動視標部を見ている被検眼には、立体像が液晶表示部の前後方向に移動しているように見える。
従って、被検眼の深視力を測定する際、各固定視標部と第一及び第二の各移動視標部とをそれぞれ液晶表示部に表示することにより前記各フィルタを通して被検眼に見せた状態で第一及び第二の各移動視標部の表示位置を変化させ、被検者に立体像が両側の二つの固定視標部と横並びになったと判断したときに合図させることにより、被検眼の深視力の良否を判断することができる。
これにより、液晶表示部に表示された移動視標部が前後方向に移動しているように被検眼に見せるために、従来のような移動機構や投影機構を設ける必要はないので、移動機構及び投影機構を設ける場合に比べて検眼装置全体の構造を簡単にすることができる。
また、前記各線分の交点である融像位置に応じてすなわち各固定視標部間の中心からの第一及び第二の各移動視標部の移動位置に応じて液晶表示部の前後方向に沿った前記立体像の位置が変化することから、各固定視標部間の中心からの第一及び第二の各移動視標部の移動量を増大させることにより、液晶表示部の前後方向に沿った立体像の移動量を増大させることができる。これにより、呈示板に投影された移動視標像を前後方向に移動させるために液晶板の配置位置を変化させる従来の場合とは異なり、従来の移動視標像に相当する立体像の移動量を増大させるために検眼装置の奥行寸法を増大させる必要はない。従って、検眼装置の大型化を招くことなく、立体像の移動量を増大させることができる。
本発明を図示の実施例に沿って説明する。
本発明に係る検眼装置10は、図1に示す例では、各種の視標11を被検者12の被検眼12a,12b(図8参照。)に呈示するための視標呈示装置13と、被検眼12a,12bの視機能を矯正するための矯正装置14とを備える。
視標呈示装置13は、視標11が表示される表示画面15を有する。表示画面15は、液晶パネルで構成されており、表示画面15に表示される視標11は、後述するコントローラ16の操作により選択される。
矯正装置14は、視標呈示装置13と被検者12との間に配置された検眼テーブル17に設けられたアーム18に取り付けられており、左右方向に並べて配置された一対のフォロプタ19を備える。
各フォロプタ19は、それぞれ検眼窓20が形成されたハウジング19aを備える。各ハウジング19a内には、図示しないが従来と同様に、互いに屈折力の異なる複数の矯正レンズが周方向に沿って設けられた環状のレンズディスクが回転可能に収納されている。すなわち、矯正装置14は、光学素子である前記矯正レンズを被検眼12a,12bと視標呈示装置13との間に選択的に配置する光学素子配置装置を構成している。前記各矯正レンズは、前記コントローラ16の制御下で前記レンズディスクの回転により各検眼窓20内に選択的に配置される。
更に、本発明に係る検眼装置10は、矯正装置14及び視標呈示装置13の作動を制御するための前記したコントローラ16を備える。
コントローラ16は、図2及び図3に示すように、検者21(図1参照。)により操作される操作部22と、該操作部の操作内容及び視標11を示す操作画像をそれぞれ表示するための表示部23とを有する。
また、コントローラ16は、操作部22の操作に基づいて視標呈示装置13、矯正装置14及び表示部23の作動を制御する制御回路24と、表示部23、視標呈示装置13及び制御回路24に接続された画像出力部25と、メモリ部26とを有する。
更に、コントローラ16は、図示の例では、立体物を見たとき被検眼12a,12bの視機能である深視力の検査を後述する深視力検査用視標11aを用いて行ったときに、被検者12により操作される確認手段27を有する。確認手段27は、図3に示す例では、操作部22に設けられた確認操作スイッチ28で構成されている。
メモリ部26には、図2に示すように、各種の検査に用いられる各種の視標11を示す視標データ32と、操作画像を示す操作画像データ33と、各種の計算プログラム34と、前記各矯正レンズの球面度数、乱視度数、軸角度等の屈折力を示すレンズデータ35とがそれぞれ記憶されている。
視標データ32には、前記した深視力検査用視標11aを示すデータが含まれている。
深視力検査用視標11aは、図4(a)に示す例では、上下方向に伸び且つ横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部36と、互いに異なる色が付され、各固定視標部36とほぼ同一形状をなした一対の移動視標部37a,37bとを有する。各固定視標部36及び各移動視標部37a,37bは、それぞれ後述するように視標呈示装置13の表示画面15に表示される。
一対の移動視標部37a,37bは、図4(a)に示す状態では、それぞれ各固定視標部36間に該各固定視標部間の中心Cから等間隔をおいて配置されている。図示の例では、一対の移動視標部37a,37bのうち図4で見て左側に位置する一方の移動視標部37aには赤色が付されており、右側に位置する他方の移動視標部37bには緑色が付されている。
操作部22には、図3に示すように、ダイヤル38等の検査の設定のための各種スイッチが設けられている。
ダイヤル38は、後述する表示画面39の屈折力表示欄40に表示される球面度数、乱視度数及び軸角度等の数値を変更するときに回転操作される。
表示部23は、図2及び図3に示すように、操作部22の前記各スイッチの操作により設定された内容を示す操作画像が表示される前記した表示画面39を有する。
表示画面39は、図示の例では、液晶パネルで構成されている。表示画面39には、図5に示すように、前記矯正レンズの球面度数、乱視度数及び軸角度等の屈折力が表示される前記した屈折力表示欄40と、視標呈示部13の表示画面15に表示される視標11を示す複数の視標画像41の一覧が表示される一覧表示欄42とが設けられている。
また、表示画面39には、一覧表示欄42から後述するように選択された視標画像41に対応する視標11を検者21が確認することができるように、選択された視標11を表示する視標表示欄43が設けられている。
屈折力表示欄40、一覧表示欄42及び視標表示欄43をそれぞれ示す画像、及び、各視標画像41は、それぞれメモリ部26に記憶された操作画像データ33に含まれている。
また、本実施例では、表示画面39上には、図示しないタッチパネルが設けられている。前記タッチパネルは、一覧表示欄42上に配置されており、図示しないが従来よく知られているように、複数の導電膜ストライプが互いに平行に形成され且つ両端部に抵抗膜が設けられた透明のフィルムやガラス等の一対のパネル部材を各導電膜ストライプが互いに直交するように貼り合わせることにより形成されている。前記タッチパネルの表面が押下されたとき、前記各パネル部材に形成された前記各導電膜ストライプが互いに接触することによって電気的に導通することにより前記各抵抗膜に現れる電圧に基づいて、一方の前記パネル部材の複数の前記導電膜ストライプのうちのいずれの前記導電膜ストライプが他方の前記パネル部材の複数の前記導電膜ストライプのうちのいずれの前記導電膜ストライプに接触したことがタッチセンサ44(図2参照。)により検出される。これにより、前記タッチパネルの押下された位置が特定される。従って、表示画面39に表示された例えば一覧表示欄42の各視標画像41のうち検査に用いる視標11を示す視標画像41を表示画面39上から押下することにより、検査に用いる視標11を一覧表示欄42から選択することができる。タッチセンサ44は、押下された位置を検出すると、該押下位置を示す検出信号を制御回路24に出力する。
制御回路24は、図2に示すように、操作部22及びタッチセンサ44に接続された判定部45と、メモリ部26及び画像出力部25に接続された抽出部46と、画像出力部25に接続された算出手段47と、画像出力部25に接続された移動表示手段48とを備える。
判定部45は、操作部22のダイヤル38が操作されたことを示す操作信号を操作部22から受け、この操作信号に基づいてダイヤル38の操作位置を判定し、その操作位置を示す操作位置信号を抽出部46に出力する。
また、判定部45は、例えば検眼装置10の電源がOFF状態からON状態に切り替わったときにそのことを判定し、その旨を示す信号を抽出部46に出力する。
更に、判定部45は、前記タッチセンサ44から押下位置を示す検出信号を受け、この検出信号に基づいて選択された視標画像41がいずれの視標画像41であるかを判定する。
また、判定部45は、深視力検査時に前記した確認操作スイッチ28が操作されたとき、操作されたときの各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bのそれぞれの距離を判定する。
抽出部46は、検眼装置10の電源がOFF状態からON状態に切り替わったときにそのことを示す信号を判定部45から受けると、メモリ部26から操作画像データ33を読み込み、該操作画像データを表示画面39に表示させる旨の操作画像信号を表示部23に画像出力部25を介して出力する。これにより、表示部23の表示画面39には、操作画像データ33に含まれる屈折力表示欄40、各視標画像41、一覧表示欄42及び視標表示欄43がそれぞれ図5に示すように表示される。
また、抽出部46は、判定部45から受けるダイヤル38の操作位置信号に基づいて操作位置に応じた屈折力を示すレンズデータ35をメモリ部26から抽出し、抽出したレンズデータ35が示す屈折力を有する前記矯正レンズを各フォロプタ19の検眼窓20内に配置する旨の制御信号を矯正装置14に画像出力部25を介して出力し、更に、操作画像データ33に含まれる屈折力表示欄40にレンズデータ35が示す屈折力を表示する旨の屈折力画像信号を表示部23に画像出力部25を介して出力する。これにより、ダイヤル38の操作により選択された屈折力を有する前記矯正レンズが各フォロプタ19の検眼窓20内に配置される。また、屈折力表示欄40には、図5に示すように、ダイヤル38の操作により選択された前記矯正レンズの屈折力の値が表示される。
更に、抽出部46は、判定部45から受ける信号に基づいて、所定の視標11に対応する視標データ32をメモリ部26から抽出する。
算出手段47は、判定部45から受ける信号に基づいて、被検眼12a,12bの視力値等を算出する。
移動表示手段48は、深視力検査時に抽出部46から受ける信号に基づいて、各移動視標部37a,37bを移動させるべく画像処理を施す。
以下、被検眼12a,12bの深視力を検査するときの制御回路24による制御作用を図6のフローチャートに基づいて説明する。
検者21は、深視力検査用視標11a示す視標画像41a(図5参照。)を一覧表示欄42から選択すべく表示画面15上を押下する。
制御回路24は、タッチセンサ44から押下位置を示す検出信号を判定部45で受けると、検出信号に示された押下位置に基づいて、一覧表示欄42から選択された視標画像41がいずれの視標画像41であるかを判定部45で判定する(ステップS1)。判定部45は、判定結果を示す信号を抽出部46に出力する。
制御回路24は、選択された視標画像41を示す信号が判定部45から抽出部46に出力されると、判定部45からの信号が示す視標画像41に対応する視標データ32すなわち深視力検査用視標11aに対応する視標データ32をメモリ部26から抽出部46で抽出する(ステップS2)。
制御回路24は、抽出した深視力検査用視標11aを視標表示欄43及び表示画面15にそれぞれ表示させる旨の視標画像信号を抽出部46から表示部23及び視標呈示装置13にそれぞれ画像出力部25を介して出力し、更に、深視力検査用視標11aが表示画面15に表示されることを示す信号を抽出部46から移動表示手段48に出力する(ステップS3)。
移動表示手段48は、抽出部46から信号を受けると、各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの距離が互いに等しくなった状態を維持した状態で表示画面15への各移動視標部37a,37bの表示位置を表示画面15の横方向に沿って連続的に変化させる画像処理を各移動視標部37a,37bの視標データ32に施し、画像処理を施した各移動視標部37a,37bを表示画面15に表示する旨の制御信号を視標呈示装置13に画像出力部25を介して出力する(ステップS4)。
これにより、表示部23の視標表示欄43には、図5に示すように、深視力検査用視標11aが表示され、視標呈示装置13の表示画面15には、図4(a)乃至(d)に示すように、一対の固定視標部36と、表示画面15への表示位置が表示画面15の横方向に順次変化することにより移動する各移動視標部37a,37bとが表示される。
各移動視標部37a,37bは、図示の例では、それぞれ各固定視標部36間で、図4(a)に示す位置から互いに近づく方向へ移動し、図4(b)及び(c)に示す位置を経た後、互いに重なり合う。その後、各移動視標部37a,37bは、図4(d)に示すように、それぞれ左右の位置が入れ替わり、互いに離反する方向へ移動する。
各移動視標部37a,37bの移動速度は、図示の例では、一定であり、各移動視標部37a,37bが図4(a)に示す位置から互いに重なり合う位置に移動する時間が約10秒になるように設定されている。
表示画面15に表示された深視力検査用視標11aを被検眼12a,12bに呈示する際、検者21は、図7に示すように、赤緑眼鏡49を被検者12に装用させる。赤緑眼鏡49は、前記一方の移動視標部37aの色すなわち赤色が付された左眼用フィルタ49aと前記他方の移動視標部37bの色すなわち緑色が付された右眼用フィルタ49bとを有する。
被検者12は、赤緑眼鏡49の各フィルタ49a,49bをそれぞれ通して各移動視標部37a,37bを見る。このとき、赤色の左眼用フィルタ49aを通して表示画面15を見る左眼12bには、赤色の前記一方の移動視標部37aは見えず、緑色の前記他方の移動視標部37bが見える。他方、緑色の右眼用フィルタ49bを通して表示画面15を見る右眼12aには、緑色の前記他方の移動視標部37bは見えず、赤色の前記一方の移動視標部37aが見える。これにより、左右の眼12a、12bがそれぞれ取得する網膜像に空間的なずれが生じるので、図7に示すように、二次元の画像である各移動視標部37a,37bを融像することにより立体像Fが形成される。
各移動視標部37a,37bをそれぞれ図4(a)乃至(d)に示す順に表示画面15の横方向に移動させると、図8(a)乃至(d)に示すように、左眼12b及び前記他方の移動視標部37bを通る線分と右眼12a及び前記一方の移動視標部37aを通る線分との交点である融像位置Pが表示画面15の前後方向に連続的に変化する。これにより、各移動視標部37a,37bから形成される立体像Fの形成位置が各移動視標部37a,37bの変位により表示画面15の前後方向に連続的に変化する。従って、左眼用フィルタ49a及び右眼用フィルタ49bをそれぞれ通して各移動視標部37a,37bを見ている被検眼12a,12bには、立体像Fが表示画面15の前後方向に移動しているように見える。各移動視標部37a,37bがそれぞれ各固定視標部36間の中心C上で互いに重なり合ったとき、融像位置Pが各固定視標部36間の中心Cに一致し、このとき、立体像Fが両側の二つの固定視標部36と横並びになる。
検者21は、立体像Fが両側の二つの固定視標部36と横並びになったと被検者12が判断したときに、確認操作スイッチ28を被検者12に操作させる。
制御回路24は、確認操作スイッチ28が操作されたか否かを判定部45で判定する(ステップS5)。
制御回路24は、確認操作スイッチ28が操作されていないと判定部45が判定した場合は、ステップS5を繰り返し行う。
他方、制御回路24は、確認操作スイッチ28が操作されたと判定部45が判定した場合は、各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの距離を判定部45で判定し、その大きさを示す信号を判定部45から算出手段47に出力する(ステップS6)。
算出手段47は、確認操作スイッチ28の操作時における各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの距離の大きさを示す信号を判定部45から受けると、その値に基づき、立体像Fと各固定視標部36間の中心Cとの距離すなわち各固定視標部36の位置に対する立体像Fの位置の表示画面15の前後方向のずれ量を算出する(ステップS7)。
図示の例では、被検者12と表示画面15との距離が2.5mのときの、各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの距離と、左眼12b及び前記他方の移動視標部37bを通る線分と右眼12a及び前記一方の移動視標部37aを通る線分とのなす角度との関係を示すデータテーブルがメモリ部26に予め記憶されている。算出手段47によるずれ量の算出は、前記データテーブル及びメモリ部26に記憶された計算プログラム34を用いて実行される。
例えば、各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの距離が3cmであり、このときの前記角度が30°であるとすると、ずれ量が約5.2cmであると算出手段47により算出される。
制御回路24は、算出手段47により算出されたずれ量を示す信号を算出手段47から判定部45に出力する(ステップS8)。
判定部45は、算出手段47からずれ量を示す信号を受けると、そのずれ量が所定の範囲内であるか否かを判定する(ステップS9)。前記所定の範囲は、図示の例では、+2cm〜−2cmである。
制御回路24は、ずれ量が前記所定の範囲内ではないと判定部45で判定した場合、図示しないが、例えば不合格である旨の表示を各表示画面15,39に表示する旨の制御信号を視標呈示装置13及び表示部23に出力することにより、各表示画面15,39に不合格表示をする。これにより、検査が不合格である旨を被検者12及び検者21に知らせる(ステップS10)。また、制御回路24は、ずれ量が前記所定の範囲内ではないと判定部45で判定した場合、ステップS4〜ステップS9を繰り返し行う。
他方、制御回路24は、ずれ量が前記所定の範囲内であると判定部45で判定した場合、図示しないが、例えば合格である旨の表示を各表示画面15,39に表示する旨の制御信号を視標呈示装置13及び表示部23に出力することにより、各表示画面15,39に合格表示をする(ステップS11)。これにより、検査が合格である旨を被検者12及び検者21に知らせる。
これにより、被検眼12a,12bの深視力の良否を判断することができ、被検眼12a,12bの深視力検査が終了する。
検査の合否を被検者12及び検者21に知らせるために、検査の合否を各表示画面15,39に表示することに代えて、又は、これに加えて、検査の合否を音声により被検者12及び検者21に知らせることもできる。
本実施例によれば、前記したように、視標呈示装置13の表示画面15に、一対の固定視標部36と同時に、互いに異なる色が付され各固定視標部36とほぼ同一形状をなした一対の移動視標部37a,37bを表示させることにより、赤緑眼鏡49の各フィルタ49a,49bを通して各移動視標部37a,37bを見たとき、各移動視標部37a,37bを融像することにより立体像Fを形成することができる。
また、表示画面15への各移動視標部37a,37bの表示位置を、各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの距離が互いに等しくなるように表示画面15の横方向に沿って連続的に変更することにより立体像Fの形成位置が表示画面15の前後方向に連続的に変化するので、赤緑眼鏡49の各フィルタ49a,49bを通して各移動視標部37a,37bを見ている被検眼12a,12bに、立体像Fが表示画面15の前後方向に移動しているように見せることができる。
従って、被検眼12a,12bの深視力を測定する際、被検者12に立体像Fが両側の二つの固定視標部36と横並びになったと判断したときに合図させることにより、被検眼12a,12bの深視力の良否を判断することができる。
これにより、表示画面15に表示された移動視標部37a,37bが前後方向に移動しているように被検眼12a,12bに見せるために、従来のような移動機構や投影機構を設ける必要はないので、移動機構及び投影機構を設ける場合に比べて検眼装置10全体の構造を簡単にすることができる。
また、前記各線分の交点である融像位置に応じてすなわち各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの移動位置に応じて表示画面15の前後方向に沿った立体像Fの位置が変化することから、各固定視標部36間の中心Cからの各移動視標部37a,37bの移動量を増大させることにより、表示画面15の前後方向に沿った立体像Fの移動量を増大させることができる。これにより、呈示板に投影された移動視標像を前後方向に移動させるために液晶板の配置位置を変化させる従来の場合とは異なり、従来の移動視標像に相当する立体像Fの移動量を増大させるために視標呈示装置13の奥行寸法を増大させる必要はない。従って、視標呈示装置13の大型化を招くことなく、立体像Fの移動量を増大させることができる。
本実施例では、各移動視標部37a,37bのうち一方の移動視標部37aに赤色が付されており、他方の移動視標部37bに緑色が付された例を示したが、これに代えて、互いに異なる色であれば、赤及び緑以外の色が付された移動視標部を本発明に適用することができる。この場合、深視力検査に用いられる赤緑眼鏡49の各フィルタ49a,49bの色を適宜変更することができる。
また、本実施例では、深視力検査用視標11aが、上下方向に伸び且つ横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部36と、互いに異なる色が付され、各固定視標部36とほぼ同一形状をなした一対の移動視標部37a,37bとを有する例を示したが、これに代えて、例えば図9(a)乃至(d)に示すような深視力検査用視標11aを本発明に適用することができる。
図9(a)乃至(d)に示す例では、深視力検査用視標11aは、表示画面15の上下方向に伸び且つ該表示画面の横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部50と、表示画面15の上下方向に伸び、複数の切れ目51が所定の間隔をおいて形成された破線状の第一の移動視標部52と、表示画面15の上下方向に伸び、複数の切れ目53が第一の移動視標部52の各切れ目51以外の部分52aに対応する位置に形成された破線状の第二の移動視標部54とを有する。
第一及び第二の各移動視標部52,54は、図9(a)に示す状態では、それぞれ各固定視標部50間に該各固定視標部間の中心Cから等間隔をおき且つ互いに平行に配置されている。図示の例では、図9(a)で見て左側に位置する第一の移動視標部52の各切れ目51以外の部分52aと右側に位置する第二の移動視標部54の各切れ目53以外の部分54aとが、それぞれ表示画面15の上下方向に沿って配列された複数の画素に一画素おきに表示されるように表示画面15に電圧が印加される。
表示画面15への第一及び第二の各移動視標部52,54の表示位置は、前記したと同様に、深視力検査時に抽出部46から受ける信号に基づいて移動表示手段48による画像処理によって、各固定視標部50間の中心Cからの第一及び第二の各移動視標部52,54の距離が互いに等しくなった状態を維持した状態で、表示画面15の横方向に沿って連続的に変更される。これにより、第一及び第二の各移動視標部52,54は、それぞれ図9(a)に示す位置から互いに近づく方向へ移動し、図9(b)及び(c)に示す位置を経た後、互いに重なり合う。その後、第一及び第二の各移動視標部52,54は、図9(d)に示すように、それぞれ左右の位置が入れ替わり、互いに離反する方向へ移動する。
また、図9に示す例では、表示画面15上に、第一及び第二の各移動視標部52,54を覆う偏光板55が設けられている。
偏光板55は、図10に示すように、それぞれに偏光軸(図10に矢印で示されている。)が設定された複数の第一偏光部分56及び複数の第二偏光部分57を有する。
各第一偏光部分56は、それぞれ表示画面15の横方向に沿って伸び、第一の移動視標部52の各切れ目51及び該各切れ目に対応する第二の移動視標部54の前記各部分54aをそれぞれ覆う。
各第二偏光部分57は、それぞれ表示画面15の横方向に沿って伸び、第二の移動視標部54の各切れ目53及び該各切れ目に対応する第一の移動視標部52の前記各部分52aをそれぞれ覆う。
各第一偏光部分56及び各第二偏光部分57のそれぞれの伸長方向の長さ寸法は、それぞれ等しく、第一及び第二の各移動視標部52,54の移動範囲内で第一及び第二の各移動視標部52,54を覆う大きさを有する。
第一偏光部分56に設定された偏光軸は、第二偏光部分57に設定された偏光軸と90度ずれている。すなわち、偏光板55には、互いに直交する二つの方向の偏光軸が上下方向に沿って交互になるように設定されている。
このような偏光板55が設けられた表示画面15に表示された図9に示す深視力検査用視標11aを用いて被検眼12a,12bの深視力を検査する際、図8に示された赤緑眼鏡49に代えて、図11に示すように、第二偏光部分57の偏光軸の方向と同一方向の偏光軸(図11に矢印で示されている。)を有する右眼用フィルタ58aと第一偏光部分56の偏光軸の方向と同一方向の偏光軸を有する左眼用フィルタ58bとを有する偏光眼鏡58が用いられる。
第一偏光部分56を通過した光は、偏光軸の方向が第一偏光部分56の偏光軸の方向と同一の左眼用フィルタ58bを通過することはできるが、偏光軸の方向が異なる右眼用フィルタ58aを通過することはできない。他方、第二偏光部分57を通過した光は、偏光軸の方向が第二偏光部分57の偏光軸の方向と同一の右眼用フィルタ58aを通過することはできるが、偏光軸の方向が異なる左眼用フィルタ58bを通過することはできない。このため、第一偏光部分56を通過した光は、左眼用フィルタ58bを通過して左眼12bに達し、第二偏光部分57を通過した光は、右眼用フィルタ58aを通過して右眼12aに達する。
従って、表示画面15に表示された第一及び第二の各移動視標部52,54を偏光眼鏡58の各フィルタ58a,58bを通して見たとき、右眼12aには、表示画面15の領域のうち各第一偏光部分56で覆われた部分すなわち第二の移動視標部54の前記各部分54aは見えず、各第二偏光部分57で覆われた部分すなわち第一の移動視標部52の前記各部分52aが見える。他方、左眼12bには、第一の移動視標部52の前記各部分52aは見えず、第二の移動視標部54の前記各部分54aが見える。これにより、図11に示すように、二次元の画像である第一及び第二の各移動視標部52,54を融像することにより立体像59が形成される。
第一及び第二の各移動視標部52,54をそれぞれ図9(a)乃至(d)に示す順に表示画面15の横方向に移動させると、前記した融像位置P(図11参照。)が表示画面15の前後方向に連続的に変化する。これにより、第一及び第二の各移動視標部52,54から形成される立体像59の形成位置が第一及び第二の各移動視標部52,54の表示位置の変更により表示画面15の前後方向に連続的に変化する。従って、偏光眼鏡58の各フィルタ58a,58bを通して第一及び第二の各移動視標部52,54を見ている被検眼12a,12bには、立体像59が表示画面15の前後方向に移動しているように見える。
従って、被検眼12a,12bの深視力を測定する際、表示画面15に表示された第一及び第二の各移動視標部52,54を被検眼12a,12bに各フィルタ58a,58bを通して見せた状態で第一及び第二の各移動視標部52,54の表示位置を変更させ、被検者12に立体像59が両側の二つの固定視標部50と横並びになったと判断したときに確認操作スイッチ28を操作させることにより、被検眼12a,12bの深視力の良否を判断することができる。
図1乃至図11に示す例では、立体像F,59が両側の二つの固定視標部36,50と横並びになったと判断したときに被検者12に確認操作スイッチ28を操作させる例を示したが、これに代えて、立体像F,59が両側の二つの固定視標部36,50と横並びになったと判断したときにそのことを被検者12が検者21に伝えることができる手段であれば、確認操作スイッチ28以外の手段を本発明に用いることができる。この場合、その新たな手段に応じて、各固定視標部36,50の位置に対する立体像F,59の位置のずれ量の算出方法を適宜変更することができる。
本発明に係る検眼装置を概略的に示す斜視図である。 本発明に係る検眼装置を概略的に示すブロック図である。 本発明に係るコントローラを概略的に示す斜視図である。 (a)乃至(d)は、それぞれ本発明に係る深視力検査用視標が表示画面に表示された状態を概略的に示す正面図である。 本発明に係る表示部の表示画面を概略的に示す正面図である。 被検眼の深視力検査を行うときの制御回路による制御作用を示すフローチャートである。 本発明に係る各移動視標部を赤緑眼鏡を用いて見たときに立体像が形成された状態を概略的に示す説明図である。 (a)乃至(d)は、それぞれ本発明に係る各移動視標部が図4(a)乃至(d)に示す状態におかれたときの融像位置を概略的に示す説明図である。 (a)乃至(d)はそれぞれ図4に示す例とは別の実施例に係る深視力検査用視標が表示画面に表示された状態を概略的に示す正面図である。 本発明に係る偏光板を概略的に示す正面図である。 図9及び図10に示す例において、本発明に係る第一及び第二の各移動視標部を偏光眼鏡を用いて見たときに立体像が形成された状態を概略的に示す説明図である。
符号の説明
10 検眼装置
11 視標
12a,12b 被検眼
15 液晶表示部(表示画面)
24 制御部(制御回路)
36,50固定視標部
37a,37b 移動視標部
51,53 切れ目
52 第一の移動視標部
54 第二の移動視標部
55 偏光板
56 第一偏光部分
57 第二偏光部分

Claims (2)

  1. 被検眼に呈示する各種の視標が表示される液晶表示部と、該液晶表示部の作動を制御する制御部とを備え、該制御部は、前記液晶表示部の上下方向に伸び且つ該液晶表示部の横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部を前記液晶表示部に表示すると共に、互いに異なる色が付され、前記各固定視標部とほぼ同一形状をなした一対の移動視標部を前記液晶表示部に表示させ、更に、前記各固定視標部間の中心からの前記各移動視標部の距離が互いに等しくなるように前記液晶表示部への前記各移動視標部の表示位置をそれぞれ前記液晶表示部の横方向に沿って連続的に変化させることを特徴とする検眼装置。
  2. 被検眼に呈示する各種の視標が表示される液晶表示部と、該液晶表示部の作動を制御する制御部とを備え、該制御部は、前記液晶表示部の上下方向に伸び且つ該液晶表示部の横方向に互いに間隔をおいて配置される線状の一対の固定視標部と、前記液晶表示部の上下方向に伸び、複数の切れ目が所定の間隔をおいて形成された破線状の第一の移動視標部と、前記液晶表示部の上下方向に伸び、複数の切れ目が前記第一の移動視標部の前記各切れ目以外の部分に対応する位置に形成された破線状の第二の移動視標部とを前記液晶表示部に表示させると共に、前記各固定視標部間の中心からの前記第一及び第二の各移動視標部の距離が互いに等しくなるように前記液晶表示部への前記第一及び第二の各移動視標部の表示位置をそれぞれ前記液晶表示部の横方向に沿って連続的に変化させ、前記液晶表示部には、前記第一の移動視標部の前記各切れ目及び該各切れ目に対応する前記第二の移動視標部の各部分をそれぞれ覆う第一偏光部分と、前記第二の移動視標部の前記各切れ目及び該各切れ目に対応する前記第一の移動視標部の各部分をそれぞれ覆う第二偏光部分とを有し、前記第一偏光部分と前記第二偏光部分とで偏光軸の方向が互いに異なる偏光板が設けられていることを特徴とする検眼装置。
JP2007228798A 2007-09-04 2007-09-04 検眼装置 Pending JP2009060941A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228798A JP2009060941A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 検眼装置
CN2008102102964A CN101380224B (zh) 2007-09-04 2008-08-22 眼睛检测装置
KR1020080084354A KR100974993B1 (ko) 2007-09-04 2008-08-28 검안장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228798A JP2009060941A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009060941A true JP2009060941A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40460414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228798A Pending JP2009060941A (ja) 2007-09-04 2007-09-04 検眼装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009060941A (ja)
KR (1) KR100974993B1 (ja)
CN (1) CN101380224B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240727A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2012010743A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2012101038A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2014057686A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Nidek Co Ltd 検眼装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102319054B (zh) * 2011-05-31 2013-08-07 北京航空航天大学 一种便携式视力检测仪
CN109124560A (zh) * 2018-06-27 2019-01-04 林子申 一种视觉功能评定方法及其系统
CN109008938B (zh) * 2018-08-08 2021-07-06 广东小天才科技有限公司 一种视力检测装置和系统
CN111317434A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 天津市职业大学 双眼影像分视检测系统及其应用
CN110025292B (zh) * 2019-04-29 2024-03-26 浙江工业大学 一种多维深度知觉测试实验装置
CN110604542B (zh) * 2019-10-23 2021-12-14 重庆能能科技有限公司 视觉抑制判定方法及其系统
CN110967868A (zh) * 2019-11-29 2020-04-07 纳晶科技股份有限公司 液晶显示终端及视力测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838426A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Canon Inc 検眼装置
JPH08140934A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Canon Inc 検眼装置
JPH11212526A (ja) * 1997-10-22 1999-08-06 Carl Zeiss:Fa カラースクリーンに画像を生成する方法及びそれに適するカラースクリーン
JP2001258840A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Topcon Corp 検眼装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163520A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Akio Nakagawa 深視力検査器
JPH09166955A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP4739795B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-03 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838426A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Canon Inc 検眼装置
JPH08140934A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Canon Inc 検眼装置
JPH11212526A (ja) * 1997-10-22 1999-08-06 Carl Zeiss:Fa カラースクリーンに画像を生成する方法及びそれに適するカラースクリーン
JP2001258840A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Topcon Corp 検眼装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240727A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2012010743A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2012101038A (ja) * 2010-10-15 2012-05-31 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2014057686A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Nidek Co Ltd 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090024626A (ko) 2009-03-09
CN101380224A (zh) 2009-03-11
KR100974993B1 (ko) 2010-08-09
CN101380224B (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009060941A (ja) 検眼装置
JP4827602B2 (ja) 視標呈示装置
US20120249951A1 (en) Optotype presenting apparatus
JP5386224B2 (ja) 検眼装置
JP5727191B2 (ja) 検眼装置
KR20150035607A (ko) 검안 장치용 컨트롤러, 검안 시스템, 검안 장치용 프로그램을 기억하는 기억 매체
JP5937235B2 (ja) 固視ずれを補正するためのプリズム処方値取得システム、取得方法、取得装置およびプログラム
JP5128806B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6733160B2 (ja) 検眼装置、および検眼プログラム
CA3126955C (en) System and method for digital measurement of stereo vision
JP2008043402A (ja) 自覚式検眼装置
JP4896696B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP3571202B2 (ja) 視機能検査装置
JPH0838426A (ja) 検眼装置
JP3571117B2 (ja) 検眼装置
JP2009072285A (ja) 検眼装置
JPH0880280A (ja) 検眼装置
JP6733161B2 (ja) 検眼装置、および検眼プログラム
JP6836119B2 (ja) 視機能検査装置および視機能検査用プログラム
JP4916753B2 (ja) 自覚式検眼装置
CN116725473B (zh) 一种动态立体视觉检测装置和方法
JP2818150B2 (ja) 検眼装置
JP2008272030A (ja) 自覚式検眼装置
JP4413015B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP5602515B2 (ja) 視標呈示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904