JP2009056636A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009056636A
JP2009056636A JP2007224300A JP2007224300A JP2009056636A JP 2009056636 A JP2009056636 A JP 2009056636A JP 2007224300 A JP2007224300 A JP 2007224300A JP 2007224300 A JP2007224300 A JP 2007224300A JP 2009056636 A JP2009056636 A JP 2009056636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rotation amount
unit
recording paper
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224300A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Akiyama
茂樹 秋山
Kenichi Yasaki
健一 家▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007224300A priority Critical patent/JP2009056636A/ja
Priority to US12/202,959 priority patent/US7621518B2/en
Publication of JP2009056636A publication Critical patent/JP2009056636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/30Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
    • B65H2557/33Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for digital control, e.g. for generating, counting or comparing pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/121Wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/122Play

Abstract

【課題】記録用紙などのシートに記録された画像に乱れが生じることを防止できる画像記録装置の提供。
【解決手段】モータ85の駆動力が駆動伝達機構90を介して搬送ローラ60及び排紙ローラ62へ伝達される。搬送ローラ60の回転量が第1ロータリーエンコーダ83によって検出され、排紙ローラ62の回転量が第2ロータリーエンコーダ84によって検出される。これらのエンコーダ83,84によって検出された回転量に基づいて補正値が生成される。搬送路23に沿って記録用紙50が搬送される過程において、記録用紙50が所定位置へ到達するまでは、搬送ローラ60の回転量に応じた第1駆動信号によりモータ85が駆動される。記録用紙50が所定位置へ到達した後は、第2駆動信号によりモータ85が駆動される。
【選択図】図2

Description

本発明は、搬送路に沿って搬送されるシートに画像を記録する画像記録装置に関する。
インクジェットプリンタなどの画像記録装置では、印刷開始が指示されると、トレイから所定の搬送路へ記録用紙が供給される。搬送路にはローラ対が設けられている。ローラ対は、回転駆動される主ローラと、主ローラに圧接されるとともに回転自在に支持された補助ローラとからなる。ローラ対が記録用紙を挟持した状態で主ローラが回転駆動されることにより、記録用紙が搬送路に沿って搬送される。記録用紙は、この搬送路に沿って搬送される過程で画像が記録される。従来の画像記録装置には、主ローラの回転を制御するための手段が設けられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に記載の記録装置は、記録ヘッドの上流側に設けられた搬送ローラと下流側に設けられた排紙ローラとが複数のギヤを介して連結されている。このため、モータから搬送ローラへ伝達された駆動力が排紙ローラにも伝達され、搬送ローラ及び排紙ローラが回転する。この記録装置には、搬送ローラの回転量を検出するロータリーエンコーダが設けられている。このロータリーエンコーダの検出結果に基づいて、モータの回転が制御される。
特許文献2に記載のプリンタは、サーマルヘッドを挟んで、搬送路の上流側に第1搬送ローラ対が設けられ、下流側に第2搬送ローラ対が設けられている。また、第1搬送ローラ対の回転量を検出する第1エンコーダと、第2ローラ対の回転量を検出する第2エンコーダが設けられている。搬送モータと第1搬送ローラ対との間、及び搬送モータと第2搬送ローラ対との間には、搬送モータからの駆動力の伝達を切り換えるクラッチが設けられている。クラッチによって駆動力の伝達経路が切り換えらることにより、一方のローラ対のみに搬送モータから駆動力が伝達され、他方のローラ対は、駆動力が伝達されないフリー状態となる。このプリンタでは、フリーのローラ対の回転量が第1エンコーダ又は第2エンコーダによって検出され、その検出結果に基づいて搬送モータが制御される。これにより、駆動力が伝達されているローラ対の回転が調整される。
特開2004−123313号公報 特開2006−82425号公報
しかしながら、2つの主ローラによって記録用紙が一方向へ搬送される構成において、主ローラの軸の偏心や寸法誤差、モータの回転を主ローラへ伝達する駆動伝達機構の取り付け誤差等の影響で、同じ駆動力が付与されているにもかかわらず回転量が一致しないことがある。このため、例えば、記録用紙が2つの主ローラによって搬送されている状態から下流側の主ローラのみによって搬送される状態へ変化するタイミングで、記録用紙の搬送量が変化するおそれがある。その結果、記録用紙に記録された画像に乱れが生じるという問題点がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、記録用紙などのシートに記録された画像に乱れが生じることを防止できる画像記録装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る画像記録装置は、記録部と、第1ローラと、第2ローラと、モータと、駆動伝達機構と、第1検出部と、第2検出部と、記憶部と、第1駆動信号発生部と、第1生成部と、第2生成部と、第2駆動信号発生部と、制御部と、を具備する。記録部は、搬送路に沿って所定方向へ搬送されるシートに画像を記録する。第1ローラは、上記搬送路における上記記録部よりも上記所定方向の上流側に設けられている。第2ローラは、上記搬送路における上記記録部よりも上記所定方向の下流側に設けられている。モータは、上記第1ローラ及び上記第2ローラを駆動するためのものである。駆動伝達機構は、上記モータの駆動力を上記第1ローラ及び上記第2ローラへ伝達する。第1検出部は、上記第1ローラの回転量を検出する。第2検出部は、上記第2ローラの回転量を検出する。記憶部には、第1目標回転量が記憶されている。第1駆動信号発生部は、上記第1検出部によって検出された上記第1ローラの回転量と、上記記憶部に記憶されている第1目標回転量と、に応じた第1駆動信号を発生させる。第1生成部は、上記第1検出部によって検出された上記第1ローラの回転量及び上記第2検出部によって検出された上記第2ローラの回転量に基づいて、補正値を生成する。第2生成部は、上記第1生成部によって生成された補正値及び上記記憶部に記憶されている第1目標回転量に基づいて第2目標回転量を生成する。第2駆動信号発生部は、上記第2生成部によって生成された第2目標回転量と、上記第2検出部によって検出された上記第2ローラの回転量と、に応じた第2駆動信号を発生させる。制御部は、シートが上記搬送路の所定位置へ到達するまでは上記第1駆動信号により上記モータを駆動させ、該シートが上記所定位置へ到達した後は上記第2駆動信号により上記モータを駆動させる。
第1ローラ及び第2ローラは、駆動伝達機構を介してモータの駆動力が伝達されることにより回転駆動される。シートは、これらのローラによって搬送路を所定方向へ搬送される。この搬送過程でシートに画像が記録される。シートは、まず第1ローラのみによって搬送され、続いて第1ローラ及び第2ローラによって搬送され、最後に第2ローラのみによって搬送される。
第1ローラの回転量は第1検出部によって検出され、第2ローラの回転量は第2検出部によって検出される。シートが搬送される際にモータの駆動信号が生成される。この駆動信号がモータに出力されることにより、第1ローラ及び第2ローラが回転駆動される。モータは、シートが搬送路の所定位置へ到達するまで第1駆動信号により駆動される。この第1駆動信号は、第1検出部によって検出された第1ローラの回転量と、上記記憶部に記憶されている第1目標回転量と、に応じた駆動信号である。モータが第1駆動信号によって駆動されることにより、予め定められた速度でシートが搬送される。第1検出部によって検出された第1ローラの回転量、及び第2検出部によって検出された第2ローラの回転量に基づいて、第1生成部により補正値が生成される。補正値が生成されると、この補正値、及び記憶部に記憶されている第1目標回転量に基づいて第2目標回転量が第2生成部によって生成される。すなわち、補正値は、目標回転量を補正するための値である。第2目標回転量が生成されると、この第2目標回転量と、第2検出部によって検出された第2ローラの回転量と、に応じた第2駆動信号が発生される。モータは、シートが上記所定位置へ到達するまでは第1駆動信号により駆動され、到達した後は第2駆動信号により駆動される。第1ローラ又は第2ローラの軸の偏心、第1ローラと第2ローラの寸法誤差、駆動伝達機構の取り付け誤差等が原因で、第1ローラの回転量と第2ローラの回転量とが異なる場合がある。この画像記録装置では、上記第1駆動信号に上記補正値が加味されてモータの駆動力が変更されるので、シートの搬送中にローラの回転量が変化しない。このため、シートに記録された画像に乱れが生じることが防止される。
(2) 本発明の画像記録装置は、上記第1ローラに所定の圧接力で圧接されるとともに回転自在に支持された第1補助ローラと、上記所定の圧接力よりも小さい圧接力で上記第2ローラに圧接されるとともに回転自在に支持された第2補助ローラと、を備え、上記所定位置は、上記搬送路に沿って搬送されるシートの後端が上記第1ローラと上記第1補助ローラとの当接位置から抜け出た位置であってもよい。
第1ローラは、第1補助ローラとともにシートを挟持した状態で回転駆動される。第2ローラは、第2補助ローラとともにシートを挟持した状態で回転駆動される。第1ローラに対する第1補助ローラの圧接力が第2ローラに対する第2補助ローラの圧接力よりも大きい。このため、シートの後端が第1ローラと第1補助ローラとの当接位置を抜け出るまでは、シートは、主として第1ローラの力を受けて搬送される。シートの後端が第1ローラと第1補助ローラとの当接位置を抜け出ると、シートは、第2ローラの力のみを受けて搬送される。このときに、シートの搬送速度にギャップが生じるおそれがある。本発明はこのような構成に好適である。
(3) 本発明の画像記録装置は、上記第1ローラに所定の圧接力で圧接されるとともに回転自在に支持された第1補助ローラと、上記所定の圧接力よりも大きい圧接力で上記第2ローラに圧接されるとともに回転自在に支持された第2補助ローラと、を備え、上記所定位置は、上記搬送路に沿って搬送されるシートの先端が上記第2ローラと上記第2補助ローラとの当接位置へ到達した位置であってもよい。
第1ローラは、第1補助ローラとともにシートを挟持した状態で回転駆動される。第2ローラは、第2補助ローラとともにシートを挟持した状態で回転駆動される。第1ローラに対する第1補助ローラの圧接力が第2ローラに対する第2補助ローラの圧接力よりも小さい。このため、シートの先端が第2ローラと第2補助ローラとの当接位置へ到達するまでは、シートは、第1ローラのみの力を受けて搬送される。シートの先端が第2ローラと第2補助ローラとの当接位置へ到達すると、シートは、主として第2ローラの力を受けて搬送される。このときに、シートの搬送速度にギャップが生じるおそれがある。本発明はこのような構成に好適である。
(4) 上記生成部は、シートの非搬送時に上記補正値を生成することが好ましい。
これにより、シートからの影響を受けていない状態で補正値が生成されるので、シート搬送時に補正値が生成される場合に比べて、より好適な補正値が得られる。
(5) 上記生成部は、上記第1ローラの回転量に対する上記第2ローラの回転量の比率の逆数に応じた上記補正値を求めるものでもよい。
第1駆動信号に補正値が乗算されることによりモータの駆動力が簡単に変更され、シートが所定位置に到達する前後でローラの回転量が一定に保持される。
(6) 上記第1ローラ及び上記第2ローラは、上記駆動伝達機構によって同期回転されるものである。本発明は、このような構成に好適である。
本発明によれば、第1ローラ及び第2ローラの軸の偏心や寸法誤差、モータの回転を第1ローラ及び第2ローラへ伝達する駆動伝達機構の取り付け誤差等の影響を受けないので、シート搬送中における第1ローラと第2ローラとの回転量がほぼ一定となる。その結果、シートに記録された画像に乱れが生じることが防止される。
以下、適宜図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、本実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更され得る。
まず、本発明の画像記録装置の一実施形態に係る複合機10の構成及び動作について説明する。
<複合機10の概略構成>
図1は、本発明の画像記録装置の一例である複合機10の外観構成を示す斜視図である。複合機10は、プリンタ部11とスキャナ部12とを一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)であり、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の各種機能を有する。なお、本発明は複数の機能を有する複合機10のみならず、少なくともプリント機能を有する画像記録装置に適用可能である。
図1に示されるように、複合機10は、高さより横幅及び奥行きが大きい幅広薄型の概ね直方体の外形を呈する。複合機10の上部がスキャナ部12である。スキャナ部12は、所謂フラットベッドスキャナとして構成されている。図1に示されるように、複合機10の天板として原稿カバー15が開閉自在に設けられている。原稿カバー15の下側の本体内部に、図示しないプラテンガラス及びイメージセンサが設けられている。プラテンガラスに載置された原稿の画像は、イメージセンサによって読み取られる。なお、本発明を実現するうえで、スキャナ部12は任意の構成であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
複合機10の下部がプリンタ部11である。プリンタ部11は、スキャナ部12によって読み取られた原稿の画像データや外部から入力された印刷データに基づいて、記録用紙に画像を記録する。プリンタ部11には用紙カセット70が設けられている。用紙カセット70は、給紙トレイ20及び排紙トレイ21を有して構成されている。給紙トレイ20に収容された記録用紙50(本発明におけるシートの一例、図2参照)は、プリンタ部11の内部へ供給される。プリンタ部11には、画像記録を行う記録部24(本発明の記録部の一例、図2参照)が設けられている。記録部24によって、給紙トレイ20から供給された記録用紙50に所望の画像が記録される。
複合機10の正面上部には、操作パネル14が設けられている。操作パネル14は、各種情報を表示する液晶ディスプレイ、ユーザが情報を入力する入力キー等から構成される。プリンタ部11やスキャナ部12は、操作パネル14から入力された指示信号や、外部装置からプリンタードライバ又はスキャナードライバを用いて送信された指示信号に基づいて動作する。
<プリンタ部11の構成>
以下、図2を参照して、プリンタ部11の構成について説明する。図2は、プリンタ部11の内部構成を示す模式断面図である。なお、図2においては、給紙トレイ20の一部及び排紙トレイ21が省略されている。
給紙トレイ20は、プリンタ部11の底側に配置される(図1及び図2参照)。図2に示されるように、給紙トレイ20の奥側(図2における右側)に、傾斜板22が設けられている。傾斜板22は、装置背面側(図2における右側)へ倒れるように傾斜している。傾斜板22は、給紙トレイ20から記録用紙50を上方へ案内するものである。傾斜板22の上方には搬送路23(本発明の搬送路の一例)が設けられている。搬送路23は、記録用紙50が搬送される経路であり、その一部が湾曲状に形成されている。具体的には、搬送路23は、傾斜板22から上方へ向かった後、複合機10の正面側(図2における左側)へ曲げられ、記録部24を経て排紙トレイ21(図1参照)まで延設されている。
図2に示されるように、給紙トレイ20の上側には給紙ローラ25が設けられている。給紙ローラ25は、給紙トレイ20における最上位置の記録用紙50と圧接して、その記録用紙50を搬送路23へ供給するものである。プリンタ部11の図示しないフレームに支持された軸28にアーム26が回動可能に設けられている。このアーム26の先端に給紙ローラ25が回転可能に支持されている。アーム26は、自重によって或いはバネ等による弾性力を受けて給紙トレイ20側へ回動付勢されている。軸28及びアーム26に設けられた動力伝達機構(不図示)を介して、モータ(不図示)の駆動力が給紙ローラ25に伝達される。給紙ローラ25が記録用紙50に当接した状態で上記駆動力が給紙ローラ25に伝達されると、給紙ローラ25によって給紙トレイ20上の最上位置の記録用紙50が取り出されて、搬送路23へ供給される。
搬送路23において、その湾曲部よりも搬送方向17(本発明の所定方向の一例)の下流側にプラテン42が設けられている。プラテン42は、搬送路23を搬送される記録用紙50を下から支持する。プラテン42の上側に記録部24が設けられている。本実施形態では、記録用紙50が少なくとも紙面に対する画像記録が完了するまでは、逆送されることなく一方向へ搬送される。図2における搬送方向17は、この一方向を示したものである。
記録部24は、キャリッジ38を備えている。キャリッジ38は、図2の紙面に垂直な方向、つまり、搬送方向17に略直交する方向(以下「走査方向」と称する。)へ往復移動が可能に構成されている。キャリッジ38は、周知のベルト駆動機構によって所定のタイミングで往復移動される。このキャリッジ38には、インクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」と略称する。)39及び光センサ47が搭載されている。このため、記録ヘッド39及び光センサ47は、キャリッジ38と共に走査方向へ往復移動される。キャリッジ38が往復移動される間に、記録ヘッド39から微小なインク滴がプラテン42へ向けて選択的に吐出される。プラテン42上を搬送される記録用紙50は、その搬送過程において記録部24によって画像が記録される。
図2に示されるように、光センサ47は、記録ヘッド39よりも搬送方向17の上流側(以下、単に「上流側」とも称される。)に配置されている。この光センサ47は、主として、記録用紙50の先端又は後端を検出するために設けられている。図示しないが、光センサ47は、発光ダイオードからなる発光部と、受光部とを備えたフォトリフレクタ(反射型フォトセンサ)として構成されている。発光部は、略鉛直下方へ向けて光を照射する。受光部は、プラテン42或いは記録用紙50で反射した光を受光する。受光部で反射光が受光されると、受光した光の輝度に応じた検出信号(電圧信号或いは電流信号などの電気信号)が生成される。この検出信号は、制御部100(図4参照)へ出力される。なお、プラテン42の上面の色は、記録用紙50よりも反射率が低い暗色となっている。そのため、光センサ47の略直下に記録用紙50の記録面が存在する場合は、記録用紙50で反射した輝度の高い反射光が受光部で受光され、それに応じた検出信号が生成される。一方、光センサ47の直下に記録用紙50の記録面が存在しない場合は、プラテン42で反射した輝度の低い反射光が受光部で受光され、それに応じた検出信号が生成される。
図2に示されるように、搬送方向17の上流側には、搬送ローラ対59が設けられている。搬送ローラ対59は、搬送ローラ60(本発明の第1ローラの一例)及びピンチローラ61(本発明の第1補助ローラの一例)からなる。搬送ローラ60は、モータ85(本発明のモータの一例、図4参照)に連結されており、後述の排紙ローラ62(本発明の第2ローラの一例)と同期して、同じ駆動方式で間欠して回転される。モータ85は直流モータ(DCモータ)である。ピンチローラ61は、搬送路23を挟んで搬送ローラ60と対向する位置において回転自在に支持されている。ピンチローラ61は、例えばコイルバネ等によって付勢されて、搬送ローラ60に圧接力F1(所定の圧接力)で圧接されている。記録用紙50の先端が搬送ローラ対59のニップ位置へ到達すると、搬送ローラ対59は、記録用紙50を挟持しつつ回転する。これにより、記録用紙50がプラテン42へ向けて搬送される。ここで、ニップ位置は、搬送ローラ60とピンチローラ61との当接位置である。
搬送ローラ対59は、記録用紙50の先端が搬送ローラ対59のニップ位置に到達すると、記録用紙50を挟持して搬送方向17へ向けて所定の単位送り量ずつ搬送する。具体的には、搬送ローラ60がモータ85に連結されており、制御部100(図4参照)がモータ85を制御することにより、上記所定の単位送り量に相当する回転量毎に搬送ローラ60が間欠して回転される。ここで、「単位送り量」とは、記録ヘッド39によって記録用紙50に画像を連続的に記録する際の搬送方向17の改行幅のことである。制御部100は、上記所定の単位送り量ずつの搬送に対して、キャリッジ38を走査方向へ走査させつつ記録ヘッド39からインク滴を吐出させる。この記録動作が繰り返されることにより、記録用紙50に対して所定の単位送り量ごとに画像が記録される。その結果、記録用紙50に連続的な画像が記録される。
記録部24の搬送方向17の下流側(以下、単に「下流側」とも称される。)には、排出ローラ対64が設けられている。排出ローラ対64は、排紙ローラ62、及び拍車63(本発明の第2補助ローラの一例)からなる。排紙ローラ62は、搬送ローラ60とともにモータ85(図4参照)に連結されており、搬送ローラ対59の搬送ローラ60と同期して、同じ駆動方式で間欠して回転される。拍車63は、搬送路23を挟んで排紙ローラ62と対向する位置に回転自在に支持されている。拍車63は、例えばコイルバネ等によって付勢されて、排紙ローラ62に圧接力F2で圧接されている。本実施形態では、圧接力F2は、上記圧接力F1よりも小さい。画像記録後の記録用紙50の記録面を保護するために、F2<F1となるように圧接力が設定されている。拍車63は、記録用紙50の記録面と圧接する。拍車63の外周面は、記録用紙50に記録された画像が劣化しないように鋭角突起状の凹凸が形成されている。排出ローラ対64は、プラテン42を通過した記録用紙50を挟持して回転する。これにより、記録用紙50が排紙トレイ21へ向けて搬送(排出)される。
なお、モータ85が駆動されることにより、記録用紙50は、まず搬送ローラ対59によって搬送される。記録用紙50の先端が排紙ローラ対64のニップ位置へ到達した後は、記録用紙50は、搬送ローラ対59及び排出ローラ対64によって搬送される。記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出るまでは、上記圧接力F1及び圧接力F2の関係により、記録用紙50は、主として搬送ローラ60の力を受けて搬送される。記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出ると、記録用紙50は、排紙ローラ62の力のみを受けて搬送される。
図2に示されるように、搬送路23における搬送ローラ60の上流側には、レジストセンサ71が設けられている。レジストセンサ71は、搬送路23に沿って搬送される記録用紙50を検出するためのセンサである。本実施形態では、レジストセンサ71は所謂メカニカルセンサとして構成されている。具体的には、レジストセンサ71は、フォトインタラプタと回動可能に軸支されたフィーラ(検出子)とにより構成されている。フォトインタラプタは、受光部へ向けて光を出射する発光部、及び発光部から出射された光を受光する受光部を有する。受光部で光が受光されると、受光した光の輝度に応じたレベルのセンサ信号(例えば、輝度に応じた電気信号)が生成される。記録用紙50が図2中の位置P1に到達すると、記録用紙50がフィーラに当接し、該フィーラが回動される。これにより、レジストセンサ71で生成されるセンサ信号のレベルが変化する。光センサ71で生成されたセンサ信号は、制御部100(図4参照)へ出力される。
図3は、駆動伝達機構90(本発明の駆動伝達機構の一例)を示す模式図である。なお、図3においては、搬送ローラ60及び排紙ローラ62が省略されている。また、図3においては、モータギヤ91、ギヤ92、連結ギヤ95、プーリ94、ベルト98、及びプーリ93に形成された歯が省略されている。
駆動伝達機構90は、モータ85の駆動力を搬送ローラ60及び排紙ローラ62へ伝達するものである。図3に示されるように、駆動伝達機構90は、モータギヤ91、ギヤ92、連結ギヤ95、プーリ94、ベルト98、及びプーリ93を有して構成されている。
モータギヤ91は、モータ85に連結されている。ギヤ92は、搬送ローラ60(図2参照)の軸76に固定されており、搬送ローラ60とともに軸76周りに回転する。ギヤ92は、モータギヤ91と噛合されている。ギヤ92と近接する位置には、連結ギヤ95が設けられている。連結ギヤ95は、軸77周りに回転可能である。ギヤ92は、この連結ギヤ95とも噛合されている。排紙ローラ62(図2参照)の軸78には、プーリ93が固定されており、プーリ93は、排紙ローラ62とともに軸78周りに回転する。連結ギヤ95の軸77に固定されたプーリ94とプーリ93との間には、ベルト98が張り渡されている。ベルト98は、内側に歯が設けられた無端環状のものである。
モータ85からモータギヤ91へ所定の駆動力が伝達されると、その駆動力はギヤ92へ伝達される。これにより、搬送ローラ60(図2参照)が回転される。また、ギヤ92へ伝達された駆動力は、連結ギヤ95、プーリ94、ベルト98を介してプーリ93へ伝達される。これにより、排紙ローラ62(図2参照)が回転される。すなわち、搬送ローラ60及び排紙ローラ62は、モータ85から伝達される駆動力により同期回転する。
搬送ローラ60(図2参照)には、図2及び図3に示されるように、第1エンコーダディスク35及び光センサ73が設けられている。第1エンコーダディスク35は、搬送ローラ60と共に回転する透明な円盤状のものであり、放射状のマークが所定ピッチで記されている。なお、図3においては、このマークが省略されている。第1エンコーダディスク35は、搬送ローラ60の軸76(図3参照)に固定されており、搬送ローラ60と共に回転する。光センサ73は、搬送ローラ60と近接する位置に配置されている。光センサ73は、発光素子と受光素子との間の空間に第1エンコーダディスク35の周縁が位置するように配置されている。受光素子で光が受光されると、受光した光の輝度に応じたレベルのセンサ信号(例えば、輝度に応じた電気信号)が生成される。発光素子と受光素子との間にマークが位置していない状態では、LOWレベルのセンサ信号が生成される。発光素子と受光素子との間にマークが位置する状態では、HIレベルのセンサ信号が生成される。光センサ73で生成されたセンサ信号は、制御部100(図4参照)へ出力される。
排紙ローラ62(図2参照)には、図2及び図3に示されるように、第2エンコーダディスク36及び光センサ74が設けられている。第2エンコーダディスク36は、第1エンコーダディスク35と同形状のものである。なお、図3においては、第2エンコーダディスク36に記されたマークが省略されている。第2エンコーダディスク36は、排紙ローラ62の軸78(図3参照)に固定されており、排紙ローラ62と共に回転する。光センサ74は、排紙ローラ62と近接する位置に配置されている。光センサ74は、発光素子と受光素子との間の空間に第2エンコーダディスク36の周縁が位置するように配置されている。光センサ74の受光素子で光が受光されると、光センサ73と同様にセンサ信号が生成される。このセンサ信号のレベルは、第2エンコーダディスク36に記されたマークが発光素子と受光素子との間に位置するか否かによって、LOWレベル又はHIレベルとなる。光センサ74で生成されたセンサ信号は、制御部100(図4参照)へ出力される。
<制御部100>
次に、図4を参照して、制御部100の概略構成を説明する。図4は、制御部100の構成の概略を示すブロック図である。
制御部100は、複合機10の全体動作を統括的に制御するものである。制御部100は、図4に示されるように、CPU101、ROM102(本発明の記憶部の一例)、RAM103、EEPROM104、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)109を主とするマイクロコンピュータとして構成されている。この制御部100が本発明の第1駆動信号発生部、第1生成部、第2生成部、第2駆動信号発生部、及び制御部として機能する。制御部100により、モータ85や、プリンタ部11、及びスキャナ部12の各駆動機器などが制御される。
ROM102には、CPU101がモータ85や複合機10を制御するためのプログラムなどが格納されている。なお、後述の第1目標回転量は、このROM102に格納されている。第1目標回転量は、上述の単位送り量に対応する第1エンコーダディスク35の理想的な回転量である。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理などの作業領域として使用される。なお、後述の第2目標回転量は、このRAM103に格納される。EEPROM104には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。なお、後述の補正値は、このEEPROM104に格納される。
ASIC109には、レジストセンサ71、光センサ47、第1ロータリーエンコーダ83(本発明の第1検出部の一例)、第2ロータリーエンコーダ86(本発明の第2検出部の一例)、及び駆動回路81が接続されている。なお、図4には図示されていないが、ASIC109には、給紙ローラ25を駆動させる駆動回路、記録ヘッド39を制御するヘッド制御回路、操作パネル14、スキャナ部12なども接続されている。これら他の機器の制御については本発明とは関係しないため、ここではその説明を省略する。
制御部100は、レジストセンサ71(図2参照)から出力されるセンサ信号の変化に基づいて、記録用紙50の有無だけに限らず、記録用紙50の先端が位置P1に到達したか否か、或いは記録用紙50の後端が位置P1を通り抜けたか否かを判断する。
制御部100は、光センサ47(図2参照)から出力される検出信号の変化に基づいて、位置P2における記録用紙50の有無だけに限らず、記録用紙50の先端が位置P2に到達したか否か、或いは、記録用紙50の後端が位置P2を通り抜けたか否かを判断する。また、光センサ47は、キャリッジ38が往復移動される過程において、記録用紙50の両端位置を検出することも可能である。
第1ロータリーエンコーダ83(図4参照)は、第1エンコーダディスク35のマークを光センサ73の検出結果に基づいてカウントすることにより、第1エンコーダディスク35の回転量を検出する。光センサ73によって第1エンコーダディスク35のマークが検出される毎に、光センサ73から出力されるセンサ信号がLOWレベルからHIレベルへ変化する(図6参照)。第1ロータリーエンコーダ83は、単位時間あたりにこのセンサ信号のレベルが変化した回数をカウントすることにより、第1エンコーダディスク35の回転量を検出する。搬送ローラ60が第1エンコーダディスク35と共に回転されるので、この第1エンコーダディスク35の回転量を検出することにより、搬送ローラ60の回転量を検出することができる。
第2ロータリーエンコーダ86は、第2エンコーダディスク36のマークを光センサ74の検出結果に基づいてカウントすることにより、第2エンコーダディスク36の回転量を検出する。光センサ74によって第2エンコーダディスク36のマークが検出される毎に、光センサ74から出力されるセンサ信号がLOWレベルからHIレベルへ変化する(図6参照)。第2ロータリーエンコーダ86は、単位時間あたりにこのセンサ信号のレベルが変化した回数をカウントすることにより、第2エンコーダディスク36の回転量を検出する。排紙ローラ62が第2エンコーダディスク36と共に回転されるので、この第2エンコーダディスク36の回転量を検出することにより、排紙ローラ62の回転量を検出することができる。
駆動回路81にモータ85が接続されている。ASIC109は、CPU101からの指令に従い、第1ロータリーエンコーダ83の検出結果と、ROM102に格納された第1目標回転量とを比較する。この比較結果に基づいて、ASIC109は、モータ85に通電するための第1駆動信号としてのPWM(Pulse Width Modulation)信号(以下、端に「第1駆動信号」という。)を生成して駆動回路81へ出力する。駆動回路81は、ASIC109から入力された第1駆動信号のPWMディーティに応じた電流をモータ85へ出力する。PWMディーティとは、駆動信号における周期時間に占めるON時間の割合のことをいう。このように、駆動回路81を介して駆動信号がモータ85に通電されることにより、制御部100によるモータ85の駆動が制御される。モータ85の回転力は、上述の駆動伝達機構90(図3参照)を介して図2に示される搬送ローラ60及び排紙ローラ62へ伝達される。制御部100は、第1ロータリーエンコーダ83の検出結果と、第2ロータリーエンコーダ86の検出結果に基づいてモータ85の駆動を制御する。換言すれば、制御部100は、第1ロータリーエンコーダ83によって検出される搬送ローラ60の回転量と、第2ロータリーエンコーダ86によって検出される排紙ローラ62の回転量とに基づいて、モータ85の駆動を制御する。
図5は、制御部100により実行される補正値を生成する処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、以下、図5のフローチャートに基づいて説明する各処理は、ROM102に記憶されているプログラムに基づいて制御部100が発行する指令に従って行われる。
制御部100は、操作パネル14に設けられた電源ボタンが押下されたか否かに基づいて、複合機10の電源が投入されたか否かを判断する(S1)。複合機10の電源が投入されていないと制御部100が判断した場合(S1:NO)、待機状態となる。制御部100は、複合機10の電源が投入されたと判断した場合(S1:YES)、駆動信号を生成して駆動回路81を介してモータ85へ出力することにより、搬送ローラ60及び排紙ローラ62を回転駆動させる(S2)。
次に、搬送ローラ60の回転量と排紙ローラ62の回転量とが検出される(S3)。具体的には、第1ロータリーエンコーダ83は、所定期間内に光センサ73から出力されたセンサ信号がLOWレベルからHIレベルへ変化した回数をカウントすることにより、搬送ローラ60の回転量を検出する。これと同時に、第2ロータリーエンコーダ86は、上記所定期間内に光センサ74から出力されたセンサ信号がLOWレベルからHIレベルへ変化した回数をカウントすることにより、排紙ローラ62の回転量を検出する。
制御部100は、第1ロータリーエンコーダ83によって検出された搬送ローラ60の回転量、及び第2ロータリーエンコーダ86によって検出された排紙ローラ62の回転量に基づいて補正値を生成する(S4)。ここで、補正値とは、モータ85に出力される駆動信号(後述の第1駆動信号)を補正するためのデータである。このステップS4において、制御部100は、搬送ローラ60の回転量に対する排紙ローラ62の回転量の比率の逆数に応じた補正値を求める。
図6は、光センサ73及び光センサ74から出力されるセンサ信号を例示する説明図である。図6(A)は、単位時間あたりに光センサ73から出力されたセンサ信号と光センサ74から出力されたセンサ信号とのレベルが変化した回数が等しい状態を示す。図6(B)は、単位時間あたりに光センサ73から出力されたセンサ信号と光センサ74から出力されたセンサ信号とのレベルが変化した回数が相違する状態を示す。
図6(A)に示されるセンサ信号が光センサ73と光センサ74からそれぞれ出力された場合、具体的には、以下のように補正値が求められる。図6(A)に示されるように、単位時間あたりの第1ロータリーエンコーダ83によるセンサ信号のカウント数と、第2ロータリーエンコーダ86によるセンサ信号のカウント数とがともに「10」で等しい。これは、搬送ローラ60の軸76又は排紙ローラ62の軸78の偏心、搬送ローラ60と排紙ローラ62の寸法誤差、駆動伝達機構90の取り付け誤差等がないことを意味する。この場合、補正値「1」が制御部100によって生成される。
図6(B)に示されるセンサ信号が光センサ73と光センサ74からそれぞれ出力された場合、具体的には、以下のように補正値が求められる。図6(B)に示されるように、単位時間あたりの第1ロータリーエンコーダ83によるセンサ信号のカウント数が「10」で、第2ロータリーエンコーダ86によるセンサ信号のカウント数「9」である。すなわち、搬送ローラ60及び排紙ローラ62の回転量が相違する。これは、搬送ローラ60の軸76又は排紙ローラ62の軸78の偏心、搬送ローラ60と排紙ローラ62の寸法誤差、駆動伝達機構90の取り付け誤差等によるものである。制御部100は、搬送ローラ60の回転量「10」に対する排紙ローラ62の回転量「9」の比率「9/10」の逆数に応じた補正値「10/9」を生成する。
制御部100は、ステップS4において生成した補正値をEEPROM104に格納する(S5)。図6(B)に例示されるセンサ信号が光センサ73と光センサ74から出力された場合、補正値「10/9」がEEPROM104に格納されることとなる。
図7は、制御部100により実行されるモータ85の制御の手順の一例を示すフローチャートである。
制御部100は、印刷開始命令が入力された否かを判断する(S11)。具体的には、制御部100は、操作パネル14から印刷開始を指示する操作入力が行われたか否か、或いは、外部装置から印刷開始を指示するコマンド及び印刷データを受信したか否かを判断する。印刷開始命令が入力されていないと制御部100が判断した場合、待機状態となる(S11:NO)。制御部100は、印刷開始命令が入力されたと判断した場合(S11:YES)、給紙動作を実行する(S12)。具体的には、制御部100は、給紙ローラ25を駆動させて、給紙トレイ20に収容された記録用紙50を搬送路23へ供給する。
次に、制御部100は、搬送路23に供給された記録用紙50の先端が搬送ローラ対59(図2参照)のニップ位置に到達したか否かを判断する(S13)。このステップS13の判断は、レジストセンサ71によって記録用紙50の先端が検出されてから所定量だけ給紙ローラ25が回転したか否かによって判断することができる。なお、上記所定量は、レジストセンサ71から搬送ローラ対59のニップ位置に至る距離に相当するものであり、例えば、給紙ローラ25の回転数や、給紙ローラ25を駆動させるモータの制御ステップ数などが用いられる。記録用紙50の先端が搬送ローラ対59のニップ位置に到達していないと制御部100が判断した場合(S13:NO)、ステップS12の処理が継続される。記録用紙50の先端が搬送ローラ対59のニッップ位置へ到達すると、レジスト動作が行われる。レジスト動作とは、記録用紙50の先端が搬送ローラ対59のニップ位置へ突き当てられた状態で給紙ローラ25を回転駆動させる動作である。これにより、記録用紙50の先端が揃えられる。
記録用紙50の先端が搬送ローラ対59のニップ位置に到達したと制御部100が判断した場合(S13:YES)、レジスト動作が完了した後に、搬送ローラ対59による記録用紙50の搬送動作が開始される(S14)。このステップS14では、駆動回路81が、制御部100が発生させた第1駆動信号のPWMデューティに応じた電流をモータ85に出力することによって、モータ85が駆動される。モータ85の駆動力が駆動伝達機構90を介して軸76,78(図3参照)へ伝達され、搬送ローラ60及び排紙ローラ62が同期回転される。これにより、記録用紙50が搬送方向17へ搬送される。モータ85が駆動されると、搬送ローラ60の回転量が第1ロータリーエンコーダ83によって検出される。すなわち、光センサ73から出力されたセンサ信号がLOWレベルからHIレベルへ変化した回数を第1ロータリーエンコーダ83がカウントすることにより、搬送ローラ60の回転量が検出される。上記第1駆動信号は、このようにして第1ロータリーエンコーダ83によって検出された搬送ローラ60の回転量に基づいて生成される。第1駆動信号によりモータ85が駆動されることで、記録用紙50は、記録用紙50に記録される画像の解像度に応じて予め定められた搬送速度で搬送方向17へ搬送される。この搬送過程で記録用紙50に画像が記録される。第1駆動信号は、第1ロータリーエンコーダ83によって検出された搬送ローラ60(第1エンコーダディスク35)の回転量が第1目標回転量と等しくなるように生成(発生)される。すなわち、記録用紙50が上記解像度に応じて予め定められた回転量でモータ85が回転するように第1駆動信号が生成される。
第1駆動信号が安定すると、制御部100は、第2目標回転量及び第2駆動信号を生成する(S15)。このステップS15において、制御部100は、例えばEEPROM104に格納されている補正値をROM102に格納されている第1目標回転量に乗算することによって第2目標回転量を生成する。そして、制御部100は、第2ロータリーエンコーダ86の検出結果と、第2目標回転量との比較結果に基づいて、第2駆動信号を生成する。第2駆動信号は、第2ロータリーエンコーダ86によって検出された排紙ローラ62(第2エンコーダディスク36)の回転量が第2目標回転量に等しくなるように生成(発生)される。生成された第2目標回転量は、RAM103に格納される(S16)。
制御部100は、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出た位置(本発明の所定位置の一例)へ到達したか否かを判断する(S17)。換言すれば、制御部100は、記録用紙50が搬送ローラ対59及び排紙ローラ対64によって搬送される状態から、排紙ローラ対64のみによって搬送される状態となったか否かを判断する。このステップS17の処理は、例えば光センサ47によって記録用紙50の後端が検出されてから記録用紙50が所定量搬送されたか否かを第1ロータリーエンコーダ83の検出結果に基づいて判断することにより行われる。ここでの所定量は、搬送ローラ対59のニップ位置から位置P2に至る距離を記録用紙50の搬送方向17の長さから差し引いた距離に相当するものである。記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出ていないと制御部100が判断した場合(S17:NO)、ステップS17へ処理が戻される。
ところで、記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置へ到達すると、記録用紙50は、搬送ローラ対59及び排出ローラ対64によって搬送される。本実施形態においては、搬送ローラ60に対するピンチローラ61の圧接力(圧接力F1)が排紙ローラ62に対する拍車63の圧接力(圧接力F2)よりも大きい。このため、記録用紙50が搬送ローラ対59と排出ローラ対64との両方によって搬送されるときは、排出ローラ対64に対して記録用紙50の滑りが生じることがある。したがって、記録用紙50が搬送ローラ対59及び排出ローラ対64によって搬送中である場合には、記録用紙50は、第1駆動信号に応じた搬送速度で搬送される。
制御部100は、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出たと判断した場合(S17:YES)、ステップS16の処理でRAM103に格納された第2駆動信号によりモータ85を駆動させる(S20)。すなわち、制御部100によって、第2駆動信号が駆動回路81に与えられ、駆動回路81によって、第2駆動信号のPWMデューティに応じた電流がモータ85に出力される。第1目標回転量に補正値を乗算することにより得られた第2目標回転量に応じて駆動信号が変更されるので、モータ85の駆動力は、簡単に変更される。つまり、第2ロータリーエンコーダ86の検出結果と、第2目標回転量との比較結果に基づいて第2駆動信号生成される。よって、駆動回路81からモータ85に出力される電流が容易に変更される。
制御部100は、印刷が完了したか否かを判断する(S19)。このステップS19の処理は、例えば光センサ47によって記録用紙50の後端が検出されてから記録用紙50が所定量だけ搬送されたか否かに基づいて判断される。ここでの所定量は、位置P2から排出ローラ対64のニップ位置に至る距離に相当するものである。ステップS19の判断は、印刷が完了したと制御部100が判断するまで行われる。
このように、制御部100は、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出るまでは、搬送ローラ60の回転量に応じた第1駆動信号によりモータ85を駆動する。そして、制御部100は、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出た後は、第2駆動信号によりモータ85を駆動する。すなわち、記録用紙50が搬送ローラ対59及び排出ローラ対64によって搬送される状態から排出ローラ対64のみによって搬送される状態となった後に、モータ85が第2駆動信号により駆動される。
制御部100は、印刷が完了したと判断した場合(S19:YES)、次ページの印刷データがあるか否かを判断する(S20)。次ページの印刷データがあると制御部100が判断した場合(S20:YES)、ステップS12以降の処理が繰り返される。また、次ページの印刷データはないと制御部100が判断した場合(S20:NO)、一連の処理が終了する。
<本実施形態の作用効果>
搬送ローラ60の軸76又は排紙ローラ62の軸78の偏心、搬送ローラ60と排紙ローラ62の寸法誤差、駆動伝達機構90の取り付け誤差等が原因で、搬送ローラ60の回転量と排紙ローラ62の回転量とが異なる場合がある。上述のように、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出た後は、第1駆動信号に補正値が加味されてモータ85の駆動力が変更される。このため、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出る前における搬送ローラ60の回転量と、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出た後の排紙ローラ62の回転量が等しくなる。その結果、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出る前後で記録用紙50の搬送速度が変化しないので、記録用紙50に記録された画像に乱れが生じることが防止される。
なお、本実施形態においては、複合機10の電源が投入されたことを条件として補正値が生成される形態について説明したが、補正値が生成されるタイミングはこれに限定されるものではない。例えば、プリンタ部11が記録ヘッド39をクリーニングする機能を有している場合には、クリーニングが行われる毎に補正値が生成されてもよい。また、補正値は、予め設定された一定期間毎に生成されてもよい。また、補正値は、記録用紙50の後端が搬送ローラ対59のニップ位置を抜け出るまでに得られていればよいので、記録用紙50の搬送中に生成されてもよい。ただし、本実施形態のように記録用紙50の非搬送時に補正値が生成される場合、記録用紙50からの影響を受けていない状態で補正値が生成されるので、記録用紙50の搬送中に補正値が生成される場合に比べて、より好適な補正値が得られる。
また、本実施形態においては、光センサ47(図2参照)によって記録用紙50が検出される形態について説明したが、レジストセンサ71によって記録用紙50の先端又は後端を検出するようにしてもよい。
[変形例]
搬送ローラ60に対するピンチローラ61の圧接力(圧接力F1)よりも大きい圧接力(圧接力F2)で拍車63が排紙ローラ62に圧接されていてもよい。この場合、記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置へ到達するまでは、記録用紙50は、搬送ローラ60のみの力を受けて搬送される。記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置へ到達すると、上記圧接力F1及び圧接力F2の関係により、記録用紙50は、主として排紙ローラ62の力を受けて搬送される。
この変形例では、制御部100は、上記ステップS17の判断処理に代えて以下の判断処理を行う。制御部100は、記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置(本発明の所定位置の一例)へ到達したか否かを判断する。そして、記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置へ到達していないと制御部100が判断した場合、上記ステップS17へ処理が戻される。また、記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置へ到達したと制御部100が判断した場合、上記ステップS18へ処理が進められる。
これにより、記録用紙50が搬送ローラ対59のみによって搬送中である場合には、記録用紙50は、搬送ローラ対59によって第1駆動信号に応じた搬送速度で搬送される。記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置へ到達すると、記録用紙50は、搬送ローラ対59及び排出ローラ対64によって第2駆動信号に応じた搬送速度で搬送される。記録用紙50の滑りが生じていない排出ローラ対64の排紙ローラ62の回転量が変更され、排紙ローラ62の回転量が記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置へ到達する以前の搬送ローラ60の回転量と等しくなる。その結果、記録用紙50の先端が排出ローラ対64のニップ位置へ到達する前後の記録用紙50の搬送速度が一定となり、記録用紙50に記録された画像に乱れが生じることが防止される。
図1は、本発明の画像記録装置の一例である複合機10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構成を示す模式断面図である。 図3は、駆動伝達機構90を示す模式図である。 図4は、制御部100の構成の概略を示すブロック図である。 図5は、制御部100により実行される補正値を生成する処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、光センサ73及び光センサ74から出力されるセンサ信号を例示する説明図である。 図7は、制御部100により実行されるモータ85の制御の手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10・・・複合機
11・・・プリンタ部(本発明の画像記録装置の一例)
23・・・搬送路
24・・・記録部
60・・・搬送ローラ(本発明の第1ローラの一例)
61・・・ピンチローラ(本発明の第1補助ローラの一例)
62・・・排紙ローラ(本発明の第2ローラの一例)
63・・・拍車(本発明の第2補助ローラの一例)
83・・・第1ロータリーエンコーダ(本発明の第1検出部の一例)
85・・・モータ
86・・・第2ロータリーエンコーダ(本発明の第2検出部の一例)
90・・・駆動伝達機構
100・・・制御部(本発明の第1駆動信号発生部、第1生成部、第2生成部、第2駆動信号発生部、及び制御部の一例)
102・・・ROM(本発明の記憶部の一例)

Claims (6)

  1. 搬送路に沿って所定方向へ搬送されるシートに画像を記録する記録部と、
    上記搬送路における上記記録部よりも上記所定方向の上流側に設けられた第1ローラと、
    上記搬送路における上記記録部よりも上記所定方向の下流側に設けられた第2ローラと、
    上記第1ローラ及び上記第2ローラを駆動するためのモータと、
    上記モータの駆動力を上記第1ローラ及び上記第2ローラへ伝達する駆動伝達機構と、
    上記第1ローラの回転量を検出する第1検出部と、
    上記第2ローラの回転量を検出する第2検出部と、
    第1目標回転量が記憶された記憶部と、
    上記第1検出部によって検出された上記第1ローラの回転量と、上記記憶部に記憶されている第1目標回転量と、に応じた第1駆動信号を発生させる第1駆動信号発生部と、
    上記第1検出部によって検出された上記第1ローラの回転量及び上記第2検出部によって検出された上記第2ローラの回転量に基づいて、補正値を生成する第1生成部と、
    上記第1生成部によって生成された補正値及び上記記憶部に記憶されている第1目標回転量に基づいて第2目標回転量を生成する第2生成部と、
    上記第2生成部によって生成された第2目標回転量と、上記第2検出部によって検出された上記第2ローラの回転量と、に応じた第2駆動信号を発生させる第2駆動信号発生部と、
    シートが上記搬送路の所定位置へ到達するまでは上記第1駆動信号により上記モータを駆動させ、該シートが上記所定位置へ到達した後は上記第2駆動信号により上記モータを駆動させる制御部と、を備える画像記録装置。
  2. 上記第1ローラに所定の圧接力で圧接されるとともに回転自在に支持された第1補助ローラと、
    上記所定の圧接力よりも小さい圧接力で上記第2ローラに圧接されるとともに回転自在に支持された第2補助ローラと、を備え、
    上記所定位置は、上記搬送路に沿って搬送されるシートの後端が上記第1ローラと上記第1補助ローラとの当接位置から抜け出た位置である請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記第1ローラに所定の圧接力で圧接されるとともに回転自在に支持された第1補助ローラと、
    上記所定の圧接力よりも大きい圧接力で上記第2ローラに圧接されるとともに回転自在に支持された第2補助ローラと、を備え、
    上記所定位置は、上記搬送路に沿って搬送されるシートの先端が上記第2ローラと上記第2補助ローラとの当接位置へ到達した位置である請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 上記第1生成部は、シートの非搬送時に上記補正値を生成する請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 上記第1生成部は、上記第1ローラの回転量に対する上記第2ローラの回転量の比率の逆数に応じた上記補正値を求める請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置。
  6. 上記第1ローラ及び上記第2ローラは、上記駆動伝達機構によって同期回転される請求項1から5のいずれかに記載の画像記録装置。
JP2007224300A 2007-08-30 2007-08-30 画像記録装置 Pending JP2009056636A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224300A JP2009056636A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像記録装置
US12/202,959 US7621518B2 (en) 2007-08-30 2008-09-02 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224300A JP2009056636A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009056636A true JP2009056636A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40431012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224300A Pending JP2009056636A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7621518B2 (ja)
JP (1) JP2009056636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051696A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2013056482A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018192645A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ブラザー工業株式会社 記録装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539872B2 (ja) * 2005-08-02 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 被記録材搬送量制御方法、被記録材搬送装置、および記録装置
JP4886373B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-29 キヤノン株式会社 記録装置
JP4886425B2 (ja) * 2006-08-23 2012-02-29 キヤノン株式会社 搬送装置
TWI325844B (en) * 2007-01-26 2010-06-11 Primax Electronics Ltd An automatic duplex document feeder
JP4539737B2 (ja) * 2008-02-29 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、画像記録装置、搬送量補正方法
TW201036905A (en) * 2009-04-10 2010-10-16 Foxlink Image Tech Co Ltd Auto document processing mechanism
JP5538814B2 (ja) * 2009-10-26 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート処理装置システム及びシート処理装置
JP5488455B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 搬送装置
US8500120B2 (en) * 2011-08-25 2013-08-06 Xerox Corporation Media transport system with coordinated transfer between sections
JP6061579B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-18 キヤノン株式会社 記録装置および搬送量の補正値の算出方法
JP2015221720A (ja) * 2014-02-19 2015-12-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6354298B2 (ja) * 2014-04-30 2018-07-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598201A (en) * 1994-01-31 1997-01-28 Hewlett-Packard Company Dual-resolution encoding system for high cyclic accuracy of print-medium advance in an inkjet printer
US6598869B2 (en) * 2001-07-18 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Media handoff protocol for continuous or start/stop device
US6783290B2 (en) * 2002-08-05 2004-08-31 Pitney Bowes Inc. Method and system for high speed digital metering using low velocity print technology
JP2004123313A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Seiko Epson Corp 被記録材搬送量制御装置、記録装置
JP2004203526A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sharp Corp 記録装置
JP2006082425A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感熱プリンタ、およびプリンタ
JP2006224380A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2006346938A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Seiko Epson Corp 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
US7581804B2 (en) * 2005-06-03 2009-09-01 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US7594656B2 (en) * 2005-07-20 2009-09-29 Alps Electric Co., Ltd. Paper feed mechanism
JP4539872B2 (ja) 2005-08-02 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 被記録材搬送量制御方法、被記録材搬送装置、および記録装置
JP4595865B2 (ja) * 2006-03-29 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051696A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2013056482A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018192645A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 ブラザー工業株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090066018A1 (en) 2009-03-12
US7621518B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009056636A (ja) 画像記録装置
JP4618315B2 (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
JP2007182265A (ja) シート搬送装置
US8696083B2 (en) Image recording apparatus
US8390898B2 (en) Image recording apparatus
JP4706741B2 (ja) 原点検出装置、シート搬送装置、及び画像記録装置
US8135330B2 (en) Image recording device and determination method
KR100709365B1 (ko) 위치제어장치, 및 그것을 구비하는 스캐너와 화상형성장치
JP2008087901A (ja) シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP4725252B2 (ja) 搬送装置
JP2007230701A (ja) 印刷装置
JP2008246803A (ja) 画像記録装置
JP4539737B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置、搬送量補正方法
JP4992857B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置、及び画像読取装置
JP4582041B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2011025546A (ja) 画像記録装置
JP5625696B2 (ja) 画像記録装置
JP2008246672A (ja) 画像記録装置
JP2008114999A (ja) シート供給装置
JP5353829B2 (ja) 画像記録装置
JP6079001B2 (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2008246801A (ja) 画像記録装置
JP4957626B2 (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
JP2006273559A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2010131931A (ja) 画像記録装置