JP2009055563A - スイッチング回路 - Google Patents

スイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009055563A
JP2009055563A JP2007222885A JP2007222885A JP2009055563A JP 2009055563 A JP2009055563 A JP 2009055563A JP 2007222885 A JP2007222885 A JP 2007222885A JP 2007222885 A JP2007222885 A JP 2007222885A JP 2009055563 A JP2009055563 A JP 2009055563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mosfet
semiconductor element
power supply
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007222885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067934B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Nakamura
和彦 中村
Akira Fukushima
明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007222885A priority Critical patent/JP5067934B2/ja
Publication of JP2009055563A publication Critical patent/JP2009055563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067934B2 publication Critical patent/JP5067934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】EM−CCDの電荷増倍電極を駆動するPchMOSFETのゲート駆動振幅を確保した上で、MOSFETのチャージ電荷量Qgを短時間でを引き抜き、かつQgを引き抜く時間分、ターンオンの位相を遅らし、MOSFETの導通期間を短く非導通期間を短く保つ。
【解決手段】相補のMOSFETのゲートとその駆動回路を容量結合しダイオードで直流再生したスイッチング回路において、PchMOSFETのゲートを駆動する5.5V電源のアンバッファ反転論理CMOSICの入力電圧を接地方向にシフトさせ、NchMOSFETのゲートを駆動する4.5V電圧のアンバッファ反転論理CMOSICの入力電圧を正電源方向にシフトさせ、EM−CCDの電荷増倍電極の電圧振幅と上記シフト電圧とを連動させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチング回路の金属酸化膜形電界効果トランジスタ(以下MOSFETと略す)の制御電極(以下ゲートと略す)駆動回路の改良に関するものである。
電荷転送型(Cherge Cuopled Device以下CCDと略す)撮像素子の水平転送電極駆動回路も、振幅5V以下であれば、CCD撮像素子の駆動用論理集積回路が使用でき、振幅6V以下であれば、汎用CMOS論理集積回路が使用できる。(非特許文献1参照)
しかし、電子増倍型CCD撮像素子(Electron Multiplying-CCD以下EM−CCDと略す)は、電子冷却と組み合わせて感度を高くできるが、EM−CCDの電子増倍を行う水平転送電極(Charge Multiplication Gate以下CMGと略す)は、TI製の33万画素で、容量負荷約25pFで12.5MHzで電圧振幅が18 Vp-pから24Vp-pと大きくかつ可変な上に、CMG電圧振幅が高い高電子増倍時は、0.1Vで1.4倍感度が変化し、11℃で1.8倍感度が変化するので、駆動波形の振幅確保と高安定性と発熱の低減が求められる。e2V製では、CMG電圧振幅が35Vp-pから45Vp-pとさらに大きい。したがって、CCD撮像素子の他の電極駆動の様に耐圧18V程度の汎用ICを利用することが困難である。そこで、EM−CCDの電子増倍を行う水平転送電極に、電源電圧可変の相補のエンハンスメント型MOSFETのドレインでパルス波形を供給し、MOSFETのゲートを容量結合したCMOS論理集積回路で駆動することが一般的である。(非特許文献2と非特許文献3参照)
また、バッテリ入力のスイッッチング電源や非増倍の水平転送電極Hφ駆動用に、導通時間と非導通時間がほぼ等しくする従来の相補のMOSFET駆動回路の構成を示すブロック図の図15のような各種の回路も実用化されている(特許文献1参照)。図15に従来の相補のMOSFET駆動回路の動作の入出力電圧をしめす模式図、図16に従来の相補のMOSFET駆動回路の入出力電圧動作をしめす模式図、図17に従来の相補のMOSFET駆動回路の動作の入出力波形をしめす模式図を示す。
図15と図17において、MOSFETのゲートを駆動するIC10の出力電圧Vout10が0Vになる際は、ダイオードD5が導通し抵抗3で駆動されてPch−MOSFETのQ1のゲート電圧は比較的長い時間でスレッショルド電圧を越えてPch−MOSFETのQ1はターンオンする。MOSFETのゲートを駆動するIC10の出力電圧Vout10が5Vになる際は、ダイオードD6が導通し抵抗4で駆動されてPch−MOSFETのQ1のゲート電圧はスレッショルド電圧までは短い時間で上昇しチャージ電荷が引き抜かれるまで、スレッショルド電圧に止まり、比較的長い時間でPch−MOSFETのQ1はターンオフする。
同様に、MOSFETのゲートを駆動するIC10の出力電圧Vout10が0Vになる際は、ダイオードD7が導通し抵抗5で駆動されてNch−MOSFETのQ2のゲート電圧はスレッショルド電圧までは短い時間で下降しチャージ電荷が引き抜かれるまで、スレッショルド電圧に止まり比較的長い時間でNch−MOSFETのQ2はターンオフする。MOSFETのゲートを駆動するIC10の出力電圧Vout10が5Vになる際は、ダイオードD8が導通し抵抗6で駆動されてNch−MOSFETのQ2のゲート電圧は比較的長い時間でスレッショルド電圧を越えてNch−MOSFETのQ2はターンオンする。
その結果、Pch−MOSFETのQ1とNch−MOSFETのQ2とは、導通時間と非導通時間がほぼ等しくなる。
必要な駆動能力は、NchMOSFETターンオン<PchMOSFETターンオン<NchMOSFETターンオフ<PchMOSFETターンオフである。従来技術の図15では、ダイオードD2とD5〜D10とで、駆動能力を非対称としていた。
MOSFETのゲートソース間容量(以下Cgsと略す)はドレインソース耐圧(以下耐圧と略す)とドレイン電流容量(以下電流容量と略す)との積に比例し、加工の細かさ(デザインルール)にもほぼ比例する。2006年量産の耐圧30VではPchピーク電流容量1.6Aで約40pF、Nchピーク電流容量2.8Aで約30pFである。また、MOSFETの電流をカットオフさせるゲートチャージ電荷(以下Qgと略す)は耐圧と電流容量との積やドレイン電流に比例し、加工の細かさにもほぼ比例する。2006年量産の耐圧30VではQgはPch電流1A当たり約2100pC、Nch電流1A当たり約1400pCであり、Pchは大きな駆動能力が必要である。
ゲート−ソース間遮断(スレショルド)電圧Vgthは加工の細かさにもほぼ比例し、2006年量産の耐圧30Vでは通常0.4〜1.4Vである。導通抵抗がほぼ飽和するゲートソース間(制御)電圧も加工の細かさにもほぼ比例し、2006年量産の耐圧30VではPchは通常4.5Vで、Nchは通常2.5Vであり、やはりPchは大きな駆動能力が必要である。
ソニー製CCD撮像素子ICX422データシートICX422対角11mm(2/3型)EIA白黒用固体撮像素子 TI製TC247SPD EM-CCD撮像素子データシート TC247SPD-B0 680 x 500 PIXEL IMPACTRONTM MONOCHROME CCD IMAGE SENSOR e2V製CCD65 EM-CCD撮像素子データシート A1A-CCD65_Series_Ceramic Issue 7, June 2004 特開2001−298943
上記の導通時間と非導通時間がほぼ等しくする従来技術では、従来の相補のMOSFET駆動回路の構成を示すブロック図の図15の出力の抵抗直列ダイオードD5〜D8と直流再生のダイオードD2,D9,D10とで、ゲート駆動振幅がダイオード順方向降下電圧0.6Vの3倍の1.8V減少し3.2Vと、従来の相補のMOSFET駆動回路の動作の入出力波形をしめす模式図の図17の様になる。
EM−CCDの電子増倍を行う水平転送CMG電極容量スイッチング回路では、たとえば24Vp-pと振幅が大きく、バッテリ入力のスイッッチング電源や非増倍の水平転送電極Hφ駆動用の低耐圧で導通抵抗がほぼ飽和するゲートソース間(制御)電圧も低いMOSFETは使用できない。CMG駆動のPchMOSFETのオン抵抗が下がるゲート電圧は例えば4.5Vと高い。したがって、無理に上記の導通時間と非導通時間がほぼ等しくする従来技術をCMG駆動に適用すると、ゲート電圧が3.2Vと不足しPchMOSFETのon抵抗が下がらず、CMG電圧Voの対称性と飽和性等の波形特性が劣化し、有効なCMG電圧振幅が低下してEM−CCDの実効感度が低下する。感度を確保するため、VHを高くすると、MOSFETのターンオフが遅くなり、NchMOSFETとPchMOSFETとが同時導通する無効電力が消費される。無効電力による損失が大きい分発熱量が増加し温度が上昇しEM−CCDの感度が低下することが予想される。
つまり、本発明は、EM−CCDの電荷増倍電極を駆動するPchMOSFETのゲート駆動振幅を確保した上で、MOSFETのチャージ電荷量Qgを短時間でを引き抜き、かつQgを引き抜く時間分、ターンオンの位相を遅らし、MOSFETの導通期間を短く非導通期間を短く保ち、上記課題を解決する事を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、P型電圧制御半導体素子とN型電圧制御半導体素子を用いた反転スイッチング回路において、上記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の電源電圧に対して入力電圧を接地方向にシフトする手段と、N型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の電源電圧に対して入力電圧を相対的に電源電圧方向にシフトする手段との少なくとも一方を有することを特徴とするスイッチング回路である。
また、P型電圧制御半導体素子とN型電圧制御半導体素子を用いた反転スイッチング回路において、前記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の入力電圧を接地または負電圧に抵抗分圧する手段と、前記N型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の入力電圧を正電圧に抵抗分圧する手段と、前記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の電源電圧を前記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の入力電圧の最高値より高くする手段との少なくとも一方を有することを特徴とするスイッチング回路。
さらに、上記において、前記反転スイッチング回路の電源電圧に対して、前記抵抗分圧する電圧の絶対値と、前記抵抗分圧比の逆数と、前記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の電源電圧との少なくとも一方を連動して可変する手段を有することを特徴とするスイッチング回路である。
つまり、本発明は、P型電圧制御半導体素子とN型電圧制御半導体素子を用いた反転スイッチング回路において、上記電圧制御半導体素子のゲートを駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の引き込み電流値と吐き出し電流値を個別に設定する事を特徴とするスイッチング回路である。
以上説明したように本発明によれば、PchMOSFETのオン抵抗飽和ゲート電圧に近似した比較的高いゲート駆動電圧とターンオフ時の飽和動作の多くの駆動電流とターンオン時の非飽和動作の中程度の駆動電流とが供給され、NchMOSFETのオン抵抗飽和ゲート電圧に近似した比較的低いゲート駆動電圧とターンオフ時の飽和動作の多くの駆動電流とターンオン時の非飽和動作の中程度の駆動電流とが供給され、Qg引き抜きの高速化と合わせて、両chMOSFETのゲート波形はターンオフは早くターンオンは遅くオフ期間は広くオン期間は狭くなる。また、CMOS反転論理集積回路の電源電圧に対し入力電圧をシフトさせて両chMOSFETのゲート波形のオフ期間は広く、オン期間は狭くする。したがって、Qg引抜にかかる時間分広くなってしまった両chMOSFETの導通時間も短くなり、PchMOSFETの導通時間とNchMOSFETの導通時間が重なるために発生する貫通電流が低減し、容量負荷スイッチング波形の振幅が確保され、対称性と飽和性等の波形特性を改善すると共に、電力損失をより低減させる。
また、本発明は、MOSFETの引抜チャージ電荷量に比例させてCMOSICのターンオフ駆動能力高めてQgを短時間で引き抜きMOSFETターンオフを早める、またはMOSFETのオン時ゲート電圧をオン抵抗飽和ゲート電圧に近似させ対称性と飽和性等の波形特性を改善る、またはMOSFETのオフ期間を長くオン期間を短くしNchMOSFETとPchMOSFETとが同時導通する無効電力を低減する。
さらに、EM−CCDのCMG電極容量を駆動する場合には、MOSFETのターンオフ高速化により貫通電流が少なく、損失分の発熱と温度上昇とが低減し、感度が向上する。また、CMGの波形特性が改善され振幅電圧が確保されるため、実効感度が改善される。
本発明を図1から図14を用いて説明する。
図1と図11とは、MOSFET駆動回路がゲートとをターンオン時に比較的小電流で駆動しターンオフ時に比較的大電流で駆動する本発明の1実施例と他の1実施例を示したブロック図であり、図2と図12はMOSFET駆動回路の本発明の1実施例と他の1実施例の動作の入出力電圧をしめす模式図であり、図3〜図10、図13、図14はMOSFET駆動回路の本発明の一実施例と他の1実施例の動作の入出力波形をしめす模式図である。
図1〜14において、VAは電源でVgainは可変の電圧源でVrefは基準の電圧源、VccHとVccLと5Vとは論理電源、VHとVLとはスイッチング回路電源であり、IC1とIC2はCMOSアンバッファインバータ論理集積回路(InvIC)、IC5は演算増幅器(Operational Amplifier: Op Amp)、IC6〜IC8は可変電源回路(Adjist Regurator: Adj Reg)であり、Q1はPchMOSFET、Q2はNchMOSFET、D1,D2は直流再生ダイオード、D3は直流再生のショットーキバリアダイオード(以下SBD)である。また、CMGはEM−CCDの電子増倍水平転送電極、CLは負荷容量、C1、C2は交流結合容量であり、R1およびR2はゲート駆動抵抗であり、R3〜R22は分割抵抗である。
図3〜図10、図13、図14において、Vin1は論理回路1の入力波形であり、Vin2は論理回路2の入力波形であり、Vout1は論理回路1の出力波形であり、Vout2は論理回路2の出力波形であり、Vg1はPchMOSFETのQ1のゲート電圧であり、Vg2はNchMOSFETのQ2のゲート電圧である。
本発明の1実施例と他の1実施例を示したブロック図の図1と図11において、従来技術のブロック図の図15と同様にVgainが演算増幅器IC5とR7とR8とで反転され、可変電源回路IC8とR9とR10とR11で再反転され、感度を可変するCMGの電圧振幅を定めるMOSFETの電源電圧を可変する。
本発明の1実施例と他の1実施例を示したブロック図の図1、図11と従来技術のブロック図の図15との相異は、図15の様に論理集積回路の出力にダイオードと抵抗の組合せを複数用いて出力インピーダンスを制御せずに、図1と図11とでは電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するCMOSアンバッファ反転論理集積回路の入力電圧の範囲をCMOSアンバッファ反転論理集積回路の電源電圧範囲と異ならせて、N型電圧制御半導体素子のゲートとP型電圧制御半導体素子のゲートとをターンオン時に比較的小電流で駆動しターンオフ時に比較的大電流で駆動することと、導通期間を短く非導通期間を長くすることである。詳細は後述するが、図1ではR4とR6でMOSFET電源電圧とCMOS反転論理集積回路の入力電圧範囲を連動して可変しており、R4とR6を開放とすれば、P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するCMOSアンバッファ反転論理集積回路の入力電圧範囲を低く固定しN型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するCMOSアンバッファ反転論理集積回路の入力電圧を高く固定することになる。詳細は後述するが、図11ではR12とR15でMOSFET電源電圧とCMOS反転論理集積回路の電源電圧を連動して可変しており、R12とR15を開放とすれば、P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するCMOSアンバッファ反転論理集積回路の電源電圧を高く固定しN型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するCMOSアンバッファ反転論理集積回路の電源電圧を低く固定することになる。
以下図1〜図10を用いて、本発明の1実施例を説明する。
図1において、Q1のPchMOSFETのon抵抗が下がるゲート電圧は例えば4.5Vと高いので、VccHはIC1の推奨最大電圧以下に設定する。つまりIC1の品種が74ACならVccH=6V以下、IC1の品種が74LVCまたはTC7SZならVccH=5.5V以下にする。Q2のNchMOSFETのon抵抗が下がるゲート電圧は例えば2.5Vと低いので、IC2の品種が十分高速で駆動能力が大きく電源電圧より高い入力電圧を許容する74LVCまたはTC7SZならVccL=4.5V以下にする。
演算増幅器のIC5とIC9とで、分圧電圧のVD1とVE1を可変する替わりに,分圧抵抗のR4とR6を開放し固定の分圧電圧VD2とVE2とを用い、分圧抵抗のR21とR22とに可変抵抗ICを用いて、MOSFET電源電圧と連動させても良い。分圧抵抗のR4とR6があれば分圧抵抗のR21とR22は開放で良くIC1とIC2の品種とVccHとVccLの相異で、図2(a)の動作で図3(a1)と図4(a2)の動作波形か、図2(c)の動作で図7(c1)と図8(c2)の動作波形になる。
そして簡易には分圧抵抗のR4とR6は開放で分圧抵抗のR21とR22とにより、図2(b)の動作で図5(b1)と図6(b2)の動作波形と図2(d)の動作で図9(d1)と図10(d2)の動作波形の中間に固定しても構わない。さらに簡易にはVD2を接地とし、VE2をVccHとしても構わない。
ここで、図1において、Q1のPchMOSFETのon抵抗が下がるゲート電圧は例えば4.5Vと高いので、直流再生ダイオードD3をSBD例えば例えば2mAの順方向降下電圧0.3Vの1SS388にしてオン時のPchMOSFETのQ1ゲート電圧Vgs=−5.4V〜−4.7Vを確保する。また、ゲート電圧が確保される一方、MOSFETのゲートのスレッショルド電圧を駆動する際の論理CMOS集積回路の電源電圧と論理CMOS集積回路の出力電圧との差が低減するが、駆動電流32mAを保証するTC7SZシリーズ等の高速論理CMOS集積回路を用いるか、駆動電流24mAを保証するLVCシリーズ等の高速論理CMOS集積回路を3ヶ等複数個を並列接続すれば、VccH=5Vにしても良い。図2(c)(d)の動作で図7(c1)と図8(c2)図9(d1)と図10(d2)の動作波形になる。IC1をさらに駆動能力の高い品種にするか並列個数を増加すれば、直流再生ダイオードD3をSBDで2mAの順方向降下電圧0.2Vの1SS421にしても良い。
その結果図2のように、アンバッファインバータ論理集積回路IC1の入力Vin1の最高レベルはIC1の電源電圧VccHより低くなり、IC1の反転出力低レベルの駆動能力は非飽和動作で比較的低く、PchMOSFETのQ1のターンオン時の駆動能力は比較的低く、Q1のターンオンは遅くなる。IC1の入力Vin1の最低レベルは接地電位付近で、IC1の反転出力高レベルの駆動能力は飽和動作で比較的高く、PchMOSFETのQ1のターンオフ時の駆動能力は比較的高く、Q1のターンオフは早くなる。アンバッファインバータ論理集積回路IC2の入力Vin2の最高レベルはIC1の電源電圧VccLより高いかVccL付近となり、IC2の反転出力低レベルの駆動能力は飽和動作で比較的高く、NchMOSFETのQ2のターンオフ時の駆動能力は非飽和動作で比較的高く、Q2のターンオフは早くなる。IC2の入力Vin2の最低レベルは接地電位より高く、IC2の反転出力高レベルの駆動能力は非飽和動作で比較的低く、PchMOSFETのQ1のターンオン時の駆動能力は比較的低く、Q1のターンオンは遅くなる。さらに、IC1の電源電圧の中心値VccH/2とIC2の電源電圧の中心値VccL/2と入力電圧Vinの中心値がシフトしているので、IC1の出力Vout1とIC2の出力Vout2とはLowとHiとの期間が非対称となり、Q1とQ2とのオン期間が短くオフ期間が長くなる。
また、分圧抵抗のR3とR4でIC1の入力Vin1を分圧し、分圧抵抗のR5とR6でIC2の入力Vin2を分圧する。その結果図2のように、アンバッファインバータ論理集積回路IC1の入力Vin1の最高レベルはIC1の電源電圧5Vより低くなり、IC1の反転出力低レベルの駆動能力は飽和動作で比較的低く、PchMOSFETのQ1のターンオン時の駆動能力は比較的低く、Q1のターンオンは遅くなる。IC1の入力Vin1の最低レベルは接地電位で、IC1の反転出力高レベルの駆動能力は非飽和動作で比較的高く、PchMOSFETのQ1のターンオフ時の駆動能力は比較的高く、Q1のターンオフは早くなる。アンバッファインバータ論理集積回路IC2の入力Vin2の最高レベルはIC2の電源電圧と同一の5Vで、IC2の反転出力低レベルの駆動能力は飽和動作で比較的高く、NchMOSFETのQ2のターンオフ時の駆動能力は比較的高く、Q2のターンオフは早くなる。IC2の入力Vin2の最低レベルは接地電位より高く、IC2の反転出力高レベルの駆動能力は非飽和動作で比較的低く、PchMOSFETのQ1のターンオン時の駆動能力は比較的低く、Q1のターンオンは遅くなる。
つまり、電圧VD1とVE1とを可変するか抵抗R21と抵抗R22とを可変することにより、MOSFET電源電圧とCMOS反転論理集積回路の入力電圧範囲を連動して可変する。その結果、図3〜図10の様にMOSFETのドレイン電流に比例するチャージ電荷Qgの引き抜き量が変化しても、Q1とQ2との導通期間と非導通期間とがほぼ等しくQ1とQ2とで貫通電流が流れない。
その結果、高感度動作のためにCMGの電圧振幅が大きくなりMOSFETのドレイン電流が増加し、よりQgが増加しても、CMOS反転論理集積回路の入力電圧が変化して、ターンオンがより遅く、ターンオフがより速くなり、貫通電流が少なく、CMGの振幅電圧と矩形波形が確保され、感度低下がなくなり、実効感度が改善される。
以下図11〜図14を用いて、本発明の他の1実施例を説明する。
図11において、R12とR15で、Vgainが反転した演算増幅器IC7出力が可変電源回路IC9とR12とR13とR14で再反転され、PchMOSFETの電源電圧VHとPchMOSFETを駆動するCMOS反転論理集積回路の電源電圧VccHが正比例して可変し、NchMOSFETを駆動するCMOS反転論理集積回路の入力電圧Vin2は抵抗R6とR22とで電源電圧VccHに抵抗分圧される。
図11において、PchMOSFETQ1のon抵抗が下がるゲート電圧は例えば4.5Vと高いので、VccHはVHに正に連動してしIC1の推奨最大電圧以下で可変する。つまりIC1の品種が74ACならVccH=6V以下、IC1の品種が74LVCまたはTC7SZならVccH=5.5V以下で可変する。NchMOSFETQ2のチャージ電荷Qgとターンオフ遅延はPchMOSFETQ1より小さく、かつQ2のon抵抗が下がるゲート電圧は例えば2.5Vと低いので、VccLはIC2の品種が十分高速で駆動能力が大きく電源電圧より高い入力電圧を許容する74LVCまたはTC7SZならVccL=4.5Vとする。その結果図12のように、アンバッファインバータ論理集積回路IC1の入力Vin1の最高レベルはIC1の電源電圧VccHより低くなり、IC1の反転出力低レベルの駆動能力は非飽和動作で比較的低く、PchMOSFETのQ1のターンオン時の駆動能力は比較的低く、Q1のターンオンは遅くなる。IC1の入力Vin1の最低レベルは接地電位で、IC1の反転出力高レベルの駆動能力は飽和動作で比較的高く、PchMOSFETのQ1のターンオフ時の駆動能力は比較的高く、Q1のターンオフは早くなる。アンバッファインバータ論理集積回路IC2の入力Vin2の最高レベルはIC1の電源電圧VccLより高くなり、IC2の反転出力低レベルの駆動能力は飽和動作で比較的高く、NchMOSFETのQ2のターンオフ時の駆動能力は比較的高く、Q2のターンオフは早くなる。IC2の入力Vin2の最低レベルは接地電位より高く、IC2の反転出力高レベルの駆動能力は非飽和動作で比較的低く、PchMOSFETのQ1のターンオン時の駆動能力は比較的低く、Q1のターンオンは遅くなる。
つまり、MOSFETの電源電圧とCMOS反転論理集積回路の電源電圧を連動して可変する。その結果、図13と図14の様にMOSFETのドレイン電流に比例するチャージ電荷Qgの引き抜き量が変化しても、Q1とQ2との導通期間と非導通期間とがほぼ等しくQ1とQ2とで貫通電流が流れない。
その結果、高感度動作のためにCMGの電圧振幅が大きくなりMOSFETのドレイン電流が増加し、よりQgが増加しても、CMOS反転論理集積回路の入力電圧が変化して、ターンオンがより遅く、ターンオフがより速くなり、貫通電流が少なく、CMGの振幅電圧と矩形波形が確保され、感度低下がなくなり、実効感度が改善される。この点で図3〜図10と同様である。
以上説明した様に本発明の一実施例と他の一実施例によれば、高感度動作のためにCMGの電圧振幅が大きくなりMOSFETのドレイン電流が増加し、よりQgが増加しても、PchMOSFETのゲートを駆動するCMOSアンバッファ反転論理集積回路の電源電圧より入力電圧範囲を低くしNchMOSFETのゲートを駆動するCMOSアンバッファ反転論理集積回路の電源電圧より入力電圧を高くして、MOSFETのターンオンが遅く、ターンオフが速く、CMGの対称性と飽和性等の波形特性を改善し振幅電圧と矩形波形が確保されるため、感度低下がなくなり、実効感度が改善される。また、貫通電流が少ない分電力損失が低減し、発熱と温度上昇とが低減し、感度が向上する。
さらに本発明は、EM−CCDのCMG駆動回路だけでなく、電源電圧が変化する相補のFETの高速スイッチング回路の駆動回路に広く使用できる。
本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の構成を示すブロック図 本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の幾つかの入出力電圧動作をしめす模式図((a)VccH=5.5V,VccL=4.5V,R4=R6=390,R21=R22=open a1:VD1=VE1=2.5V、a2:VD1=0V,VE1=5V (b)VccH=5.5V,VccL=4.5V,VD2=0V,VE2=5V,R4=R6=open b1:R21=R22=680、b2:R21=R22=390 (c)VccH=5V,VccL=5V,R4=R6=390,R21=R22=open C1:VD1=VE1=2.5V、C2:VD1=-0.5V,VE1=5.5V (d)VccH=5V,VccL=5V,VD2=-0.5V,VE2=5.5V,R4=R6=open d1:R21=R22=680、d2:R21=R22=390) 本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図((a1)VccH=5.5V,VccL=4.5V,R4=R6=390,R21=R22=open軽負荷用VD1=VE1=2.5V) 本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図((a2)VccH=5.5V,VccL=4.5V,R4=R6=390,R21=R22=open重負荷用VD1=0V,VE1=5V) 本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図((b1)VccH=5.5V,VccL=4.5V,VD2=0V,VE2=5V,R4=R6=open軽負荷用R21=R22=680) 本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図((b2) VccH=5.5V,VccL=4.5V,VD2=0V,VE2=5V,R4=R6=open重負荷用R21=R22=390) 本発明の他の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図。(c1)VccH=5V,VccL=5V,R4=R6=390,R21=R22=open 軽負荷用VD=VE=2.5V) 本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図。(c2)VccH=5V,VccL=5V,R4=R6=390,R21=R22=open重負荷用VD=-0.5V VE=5.5V) 本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図。(d1) VccH=5V,VccL=5V,VD2=-0.5V,VE2=5.5V,R4=R6=open軽負荷用 R21=R22=560 本発明の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図。(d2) VccH=5V,VccL=5V,VD2=-0.5V,VE2=5.5V,R4=R6=open重負荷用 R21=R22=330) 本発明の他の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の構成を示すブロック図 (e) VccH=5V〜6V VccL=5V〜4V 本発明の他の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力電圧動作をしめす模式図 (e) VccH=5V〜6V VccL=5V〜4V 本発明の他の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図。(e1) VccH=5.5V VccL=4.5V 軽負荷用 本発明の他の一実施例の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図。((e2) VccH=6V VccL=4V 重負荷用) 従来の相補のMOSFET駆動回路の構成を示すブロック図。 従来の相補のMOSFET駆動回路の入出力電圧動作をしめす模式図 従来の相補のMOSFET駆動回路の入出力波形動作をしめす模式図
符号の説明
IC1、IC2:アンバッファ反転論理CMOS集積回路(UB Inv IC)、
IC10:反転論理CMOS集積回路(Inv IC)、
IC5,IC9:演算増幅器(Operational Amplifier: Op Amp)、
IC6,IC7:可変電源回路(Adjist Regurator: Adj Reg)、
Q1:PchMOSFET、 Q2:NchMOSFET、
D1:ショットーキバリアダイオード、D2〜D8:ダイオード、
C1,C2:容量、CMG:EM−CCDの電子増倍水平転送電極、
Hφ:非増倍の水平転送電極、R1〜R14,R18〜R25:抵抗、
VA,VB:電源、VCCH,VCCM,VCCL,5V:論理電源、
8V:非増倍の水平転送電極電源、VH,VL:スイッチング回路電源、
Vgain,Vref:電圧源、Vin1〜Vin4, Vin10:IC入力電圧、
Vout1〜Vout4, Vout10:IC出力電圧、Vo:CMG電圧、
Vφ:非増倍の水平転送電極電圧、Vg1,Vg2:MOSFETゲート電圧、
VD1,VE1,VD2,VE2:分圧電圧

Claims (3)

  1. P型電圧制御半導体素子とN型電圧制御半導体素子を用いた反転スイッチング回路において、上記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の電源電圧に対して入力電圧を接地方向にシフトする手段と、N型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の電源電圧に対して入力電圧を相対的に電源電圧方向にシフトする手段との少なくとも一方を有することを特徴とするスイッチング回路。
  2. P型電圧制御半導体素子とN型電圧制御半導体素子を用いた反転スイッチング回路において、
    前記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の入力電圧を接地または負電圧に抵抗分圧する手段と、
    前記N型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の入力電圧を正電圧に抵抗分圧する手段と、
    前記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の電源電圧を前記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の入力電圧の最高値より高くする手段
    との少なくとも一方を有することを特徴とするスイッチング回路。
  3. 請求項2のスイッチング回路において、
    前記反転スイッチング回路の電源電圧に対して、
    前記抵抗分圧する電圧の絶対値と、前記抵抗分圧比の逆数と、
    前記P型電圧制御半導体素子の制御電極を駆動するアンバッファ反転論理CMOS集積回路の電源電圧との少なくとも一方を連動して可変する手段を有することを特徴とするスイッチング回路。
JP2007222885A 2007-08-29 2007-08-29 スイッチング回路 Active JP5067934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222885A JP5067934B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 スイッチング回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222885A JP5067934B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 スイッチング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055563A true JP2009055563A (ja) 2009-03-12
JP5067934B2 JP5067934B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40506177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222885A Active JP5067934B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 スイッチング回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067934B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102231809A (zh) * 2011-05-24 2011-11-02 北京空间机电研究所 一种电子倍增ccd正弦波驱动方法
JP2012109738A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高圧パルス発生装置
WO2012118035A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社日立国際電気 スイッチング回路およびスイッチング回路を用いた撮像装置
CN103001485A (zh) * 2012-12-12 2013-03-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种emccd的电子倍增驱动电源
CN104283540B (zh) * 2014-10-31 2017-09-15 德力西电气有限公司 一种电气互锁电路
CN109413312A (zh) * 2018-11-08 2019-03-01 北京智芯微电子科技有限公司 Emccd的功率驱动电路
CN113794469A (zh) * 2021-09-03 2021-12-14 中国科学院电工研究所 一种倍频栅极驱动电路及其倍频控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252521A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Hitachi Ltd Cmos出力回路
JPH03262326A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nec Corp 駆動回路
JPH06120789A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Toppan Printing Co Ltd Cmosインバータを用いた電源切り換え回路
JP2000269800A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体出力回路
JP2006340088A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Denso Corp 信号駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252521A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Hitachi Ltd Cmos出力回路
JPH03262326A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nec Corp 駆動回路
JPH06120789A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Toppan Printing Co Ltd Cmosインバータを用いた電源切り換え回路
JP2000269800A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体出力回路
JP2006340088A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Denso Corp 信号駆動回路

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109738A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高圧パルス発生装置
WO2012118035A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社日立国際電気 スイッチング回路およびスイッチング回路を用いた撮像装置
JP2012195934A (ja) * 2011-03-02 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc スイッチング回路およびスイッチング回路を用いた撮像装置
CN103416053A (zh) * 2011-03-02 2013-11-27 株式会社日立国际电气 开关电路和使用开关电路的摄像装置
CN103416053B (zh) * 2011-03-02 2016-11-09 株式会社日立国际电气 开关电路和使用开关电路的摄像装置
CN102231809A (zh) * 2011-05-24 2011-11-02 北京空间机电研究所 一种电子倍增ccd正弦波驱动方法
CN103001485A (zh) * 2012-12-12 2013-03-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种emccd的电子倍增驱动电源
CN104283540B (zh) * 2014-10-31 2017-09-15 德力西电气有限公司 一种电气互锁电路
CN109413312A (zh) * 2018-11-08 2019-03-01 北京智芯微电子科技有限公司 Emccd的功率驱动电路
CN109413312B (zh) * 2018-11-08 2021-01-05 北京智芯微电子科技有限公司 Emccd的功率驱动电路
CN113794469A (zh) * 2021-09-03 2021-12-14 中国科学院电工研究所 一种倍频栅极驱动电路及其倍频控制方法
CN113794469B (zh) * 2021-09-03 2023-09-22 中国科学院电工研究所 一种倍频栅极驱动电路及其倍频控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067934B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067934B2 (ja) スイッチング回路
TWI465013B (zh) 上橋驅動電路
JP5012930B2 (ja) ハイブリッドパワーデバイス
US20110215840A1 (en) Gate drive circuit
CN104065251B (zh) 具有受控栅极放电电流的驱动器电路
JP2006270382A (ja) レベルシフト回路および電源装置
US9584115B2 (en) Duty cycle-controlled load switch
US9379696B2 (en) High voltage bootstrap gate driving apparatus
US9595952B2 (en) Switching circuit and the method thereof
WO2019116825A1 (ja) ゲート駆動回路
TWI543364B (zh) Composite semiconductor device
JP5761656B2 (ja) ゲートドライブ回路
US7940091B1 (en) Bootstrapped switch for sampling voltages beyond the supply voltage
JP6303060B1 (ja) ゲート駆動回路
JP5207481B2 (ja) スイッチング回路およびスイッチング回路を用いた撮像装置
US7973564B1 (en) High load driving device
JP5187885B2 (ja) スイッチング回路
US20040145918A1 (en) Inverter device capable of reducing through-type current
CN203840190U (zh) 一种大功率抗干扰的场效应管高速驱动电路
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
WO2022070806A1 (ja) スイッチング素子の駆動回路及びスイッチング回路
JP2018046736A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子駆動装置及び絶縁ゲート型半導体素子駆動システム
JP4064879B2 (ja) 同期整流回路及び電源装置
WO2012118035A1 (ja) スイッチング回路およびスイッチング回路を用いた撮像装置
JP5500356B2 (ja) 誘導素子駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250