JP2009054616A - 窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層 - Google Patents

窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054616A
JP2009054616A JP2007216996A JP2007216996A JP2009054616A JP 2009054616 A JP2009054616 A JP 2009054616A JP 2007216996 A JP2007216996 A JP 2007216996A JP 2007216996 A JP2007216996 A JP 2007216996A JP 2009054616 A JP2009054616 A JP 2009054616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier gas
manufacturing
ammonia gas
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007216996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Tsuda
有三 津田
Masataka Ota
征孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007216996A priority Critical patent/JP2009054616A/ja
Publication of JP2009054616A publication Critical patent/JP2009054616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】430nm以上の発光波長を有する窒化物半導体発光素子において、発光層中のIn偏析に起因する非発光領域の発生を抑制する。
【解決手段】430nm以上の発光波長を有する発光層が量子井戸構造を有する窒化物半導体発光素子の製造方法において、InとGaを含む原料ガス、第1アンモニアガス、および窒素を含む第1キャリアガスを供給してInGaN井戸層を形成する第1結晶成長工程と、その原料ガスの供給を停止し、第2アンモニアガスとともに、窒素と水素を含む第2キャリアガスを供給して、第1の時間で結晶成長を中断させる第1成長中断工程と、InとGaを含む原料ガス、第3アンモニアガス、および窒素を含む第3キャリアガスを供給してInGaNを含む障壁層を形成する第2結晶成長工程と、発光層の形成後においてその発光層が900℃以上1200℃以下の温度に3分以上曝される工程を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は窒化物半導体発光素子の改善に関し、特に430nm以上580nm以下の発光波長を有する窒化物半導体発光素子における発光層中のIn偏析または過剰In濃度に起因する非発光領域の発生を抑制することによる発光効率の向上と歩留まり向上に関する。
InGaN材料を利用した発光素子の発光強度をより一層高めるための方法として、例えば特許文献1の特開2003−289156号公報においては、量子井戸構造を有する活性層(発光層)の気相結晶成長中に所定の成長中断時間を設け、その間における水素ガスの最適な導入タイミングと導入量の範囲とが開示されている。
特開2003−289156号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発光層の形成方法を利用しても、得られる発光素子の発光効率は十分なものでなく、また発光波長の揺らぎが大きいという問題を含んでいる。
一般に、430nm以上の発光波長を有する窒化物半導体発光素子を得るためには、量子井戸構造を有する発光層中のInGaN井戸層のIn組成比が比較的高く設定される。なぜならば、In組成比の増大に伴ってInGaN井戸層のエネルギバンドギャップが減少し、それに伴って発光波長が増大するからである。
高いIn組成比を有するInGaN井戸層を結晶成長させるためには、気相成長工程においてInを含む原料ガスを多く供給する必要がある。このような状況では気相中に高濃度のInが含まれ、固相(井戸層)中に取り込むことができなかったInがその表面に偏析する傾向が高い。そして、In偏析領域は非発光領域となる傾向を有し、発光層の発光効率を著しく低下させる。
実際、本発明者らの実験結果によれば、発光波長430nm以上の発光素子において、In偏析が原因と思われる非発光領域が蛍光顕微鏡を用いて観測された。また、これらの非発光領域は、特に発光層の成長後からp型窒化物半導体層(ここで言うp型窒化物半導体層とは、1以上の層からなり、そのすべての層がp型の不純物を含んでいる必要はなく、一部の層にのみp型の不純物が含まれた複数からなる層も総称している)の成長完了までの間で発光層が900℃以上1200℃以下の温度に少なくとも3分以上曝される(結晶成長期間に限られず、単に昇温降温するだけの期間をも含む)発光素子において顕著に現れる傾向があった。すなわち、発光層成長後の熱履歴によって、高いIn組成比を有する井戸層の劣化が進行し得るのである。この900℃以上1200℃以下の温度に少なくとも3分以上曝される工程が、すべて発光層の上にp型窒化物半導体層が積層される工程だとすると、p型窒化物半導体層の厚さは少なくとも0.35μm以上に該当する。さらに具体的に述べると、900℃以上1200℃以下の温度が必要なp型窒化物半導体層とは、例えばAlGaN層かつ/またはGaN層であり、これらの層の総厚が少なくとも0.35μm以上を必要とする発光素子において、非発光領域(あるいはIn偏析)が発生し易くなる。つまり、発光素子の中でも特にレーザ素子において、非発光領域(あるいはIn偏析)が顕著に現れる傾向がある。
そこで、本発明は、430nm以上の発光波長を有する窒化物半導体発光素子において、発光層中のIn偏析に起因する非発光領域の発生を抑制することによって、発光効率の向上と素子歩留まりの向上を図ることを目的とする。
本発明の窒化物半導体発光素子の製造方法によれば、その発光素子が1以上のn型窒化物半導体層と1以上のp型窒化物半導体層との間において430nm以上580nm以下の発光波長を有する発光層を含み、この発光層はInGaN井戸層の1以上とInGaNを含む障壁層の1以上とを含む量子井戸構造を有し、その製造方法は、InとGaを含むIII族元素原料、第1のアンモニアガス、および窒素を含む第1のキャリアガスを供給してInGaN井戸層を形成する第1の結晶成長工程と、III族元素原料の供給を停止し、第2のアンモニアガスとともに、窒素と水素を含む第2のキャリアガスを供給して、第1の時間で結晶成長を中断させる第1の成長中断工程と、InとGaを含むIII族元素原料、第3のアンモニアガス、および窒素と水素を含む第3のキャリアガスを供給してInGaNを含む障壁層を形成する第2の結晶成長工程と、発光層の形成後においてその発光層が900℃以上1200℃以下の温度に3分以上曝される工程を含むことを特徴としている。
なお、1以上のp型窒化物半導体層の層さは、0.35μm以上であることが好適である。InGaN井戸層の厚さは、1nm以上3.2nm以下であることが好ましい。障壁層の厚さは、15nm以上35nm以下であることが好ましい。障壁層は、InGaN層とGaN層を含む多層構造を有し得る。第2アンモニアガスに対する第2キャリアガス中の水素の割合は、1%以上35%以下が好ましい。第3キャリアガス中の水素の割合は、1%以上20%以下が好ましい。第2アンモニアガスの流量は、第1アンモニアガスの流量に比べて多いことが好ましく、1.1倍以上3倍以下であることがより好ましい。第2キャリアガス中の水素の割合は、1%以上20%以下であることが好ましい。第1の時間は、3秒以上90秒以下であることが好ましい。第2キャリアガス中の水素の割合と第3キャリアガス中の水素の割合が同じであることが好ましい。第2アンモニアガスの流量は、第3アンモニアガスの流量と同じであることが好ましい。
第1成長中断工程と第2結晶成長工程との間において、III族元素原料の供給を停止し、第4のアンモニアガスとともに、窒素のみからなる第4のキャリアガスを供給して、第2の時間で結晶成長を中断する第2の成長中断工程をさらに含むことができる。この場合に、第2アンモニアガスの流量と第4アンモニアガスの流量が同じであることが好ましい。第2の時間は、第1の時間に比べて長いことが好ましく、1.2倍以上4倍以下であることがより好ましい。第4アンモニアガスと第4キャリアガスの合計流量は、第2アンモニアガスと第2キャリアガスの合計流量に比べて大きいことが好ましく、1.2倍以上3倍以下であることがより好ましい。第4キャリアガスに対する第4アンモニアガスの流量割合は、30%以上120%以下であることが好ましい。
第1成長中断工程と第2結晶成長工程との間において、III族元素原料の供給を停止し、第5のアンモニアガスとともに、窒素を含む第5のキャリアガスを供給して、第3の時間で結晶成長を中断させる第3の成長中断工程をさらに含むこともできる。第2成長中断工程と第2結晶成長工程との間において、III族元素原料の供給を停止し、第5のアンモニアガスとともに、窒素を含む第5のキャリアガスを供給して、第3の時間で結晶成長を中断させる第3の成長中断工程をさらに含むこともできる。第5アンモニアガスの流量は第3アンモニアガスの流量と同じであり、第5キャリアガスの流量は第3キャリアガスの流量と同じであるこが好ましい。第5キャリアガスが水素をも含み、第5キャリアガス中の水素の割合は第3キャリアガス中の水素の割合と同じであることが好ましい。第3の時間は、1秒以上10秒以下であることが好ましい。
本発明によって基板の上方に形成された窒化物半導体発光層は、InGaN井戸層の1以上とInGaNを含む障壁層の複数とを含む量子井戸構造を有し、InGaN井戸層の基板側主面とInGaNを含む障壁層とが接する界面の断面形状は直線状であり、InGaN井戸層の他方の主面とInGaNを含む障壁層とが接する界面の断面形状は波形状であることを特徴としている。その波形状においては、周期が20nm以上200nm以下であって、高低差がInGaN井戸層の平均的な最大厚さの50%以下であり得る。また、そのInGaN井戸層中において、In組成比の差が±1%以下であり得る。
本発明によれば、430nm以上580nm以下の発光波長を有する窒化物半導体発光素子において、非発光領域の発生を抑制するとともに発光波長の揺らぎを低減させることができ、それによって発光効率の向上と素子歩留まりの向上を得ることができる。また、その発光効率の向上は、その発光素子を利用する種々の装置の消費電力低減に寄与し得る。
以下において、本願発明の種々の実施形態が、図面を参照しつつ説明される。なお、本願の図面において、長さ、幅、厚さなどは図面の明瞭化と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。特に厚さは、相対的に適宜に拡大されて示されている。また、図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わしている。
<実施形態1>
図1の模式的断面図において、本発明の実施形態1において作製される窒化物半導体発光構造ウエハ10の積層構造が図解されている。この窒化物半導体発光構造ウエハ10は、基板11、1以上のn型窒化物半導体層12、発光層13、および1以上のp型窒化物半導体層14を含んでいる。基板11としては、サファイア、GaN(窒化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)、GaAs(ヒ化ガリウム)、Si、SiC(炭化ケイ素)、もしくはZrB2(二ホウ化ジルコニウム)等の基材そのもの、またはその基材上に結晶成長させた窒化物半導体層を用いることができる。また、基板11の主面方位としては、六方晶系の基板では(0001)面、無極性面の(11−20)面もしくは(1−100)面、または半極性面の(1−102)面もしくは(11−22)面等を用いることができ、立方晶系の基板では(001)面または(111)面等を用いることができる。
1以上のn型窒化物半導体層12としては、例えばSiを含むGaN、AlGaN、InAlGaN、またはInGaNを用いることができる。また、複数のn型窒化物半導体層12に含まれる一部の層は、アンドープ層であってもよい。430nm以上580nm以下の発光波長を有する窒化物半導体発光素子がレーザ素子である場合は、複数のn型窒化物半導体層12のうちで、発光層13と直接接する層はSiを含まないアンドープ層である方が好ましい。これは、ドーパントによる光吸収を防止するためである。
本発明による窒化物半導体発光素子の製造方法は、430nm以上の発光波長を有する発光層を含む発光素子に対して用いられる。これは、430nm未満の発光波長を有する発光層ではIn濃度が低くてIn偏析があまり問題にならないからである。他方、発光波長が580nmを超えるためには高いInの濃度を必要とし、その場合には発光層の結晶の質が著しく低下して実用的でなくなる。したがって、本発明の製造方法は、580nm以下の発光波長を有する発光層を含む発光素子を対象とすることが望まれる。
発光層13は、InGaN井戸層の1以上とInGaNを含む障壁層の1以上とを含む単一または多重の量子井戸構造を有し得る。多重量子井戸構造においては、障壁層から始まって井戸層と障壁層の積層を繰り返して障壁層で終了してもよいし、井戸層から始まって障壁層と井戸層の積層を繰り返して井戸層で終了してもよい。障壁層としては、例えば単一のInGaN層、InGaN層とGaN層を含む多重層、InGaN層とInAlGaN層を含む多重層、またはInGaN層、GaN層、およびInAlGaN層を含む多重層を適用することができる。また、井戸層と障壁層の少なくともいずれかの層にSiを添加することもできる。430nm以上の発光波長を有する窒化物半導体発光素子がレーザ素子である場合は、井戸層と障壁層の両方ともにアンドープであることが好ましい。発光層13に関しては、後でさらに詳細に説明される。
1以上のp型窒化物半導体層14としては、Mgを含むGaN、AlGaN、InAlGaN、またはInGaNを用いることができる。また、複数のp型窒化物半導体層14に含まれる一部の層は、アンドープ層であってもよい。430nm以上の発光波長を有する窒化物半導体発光素子がレーザ素子である場合は、複数のp型窒化物半導体層14のうちで、発光層と直接接する層はMgを含まないアンドープ層である方が好ましい。
図1に示されているような窒化物半導体発光構造ウエハ10は、例えば以下のようにして作製することができる。まず、基板11がMOCVD(有機金属気相堆積)装置内に設置され、n型窒化物半導体層12を結晶成長させるに適した温度に保持される。そして、窒素ガスと水素ガスとを含むキャリアガスを用いて、III族元素を含む原料ガス、Siを含むドーピングガス、およびアンモニアガスをMOCVD装置内に導入し、基板11上に1以上のn型窒化物半導体層12を結晶成長させる。
ここで、n型窒化物半導体層12がGaNまたはAlGaNからなる場合には、その結晶成長のための基板温度は900℃以上1200℃以下であることが好ましく、1000℃以上1100℃以下であることがより好ましい。また、n型窒化物半導体層12がInAlGaNからなる場合には、基板温度は700℃以上1000℃以下であることが好ましい。さらに、n型窒化物半導体層12がInGaNからなる場合には、基板温度は700℃以上900℃以下であることが好ましい。すなわち、それぞれ適した基板温度の範囲内でn型窒化物半導体層12を結晶成長させた場合には、それらのn型窒化物半導体層12の結晶性が良好になるので好ましい。
なお、III族元素を含む原料ガスとしては、例えばTMG((CH33Ga:トリメチルガリウム)、TEG((C253Ga:トリエチルガリウム)、TMA((CH33Al:トリメチルアルミニウム)、TEA((C253Al:トリエチルアルミニウム)、TMI((CH33In:トリメチルインジウム)、またはTEI((C253In:トリエチルインジウム)等を利用することができる。また、Siを含むドーピングガスとしては、例えばSiH4(シラン)ガス等を用いることができる。また、アンモニアガスの代わりに、モノメチルヒドラジンまたはジメチルヒドラジンを用いることもできる。
n型窒化物半導体層12上に発光層13を結晶成長させるに適した基板温度は、発光層13がInGaNからなる場合には600℃以上900℃以下であることが好ましい。発光層13がGaNからなる場合には、基板温度は700℃以上1080℃以下であることが好ましく、750℃以上1000℃以下であることがより好ましい。発光層13がInAlGaNからなる場合には、基板温度は700℃以上1000℃以下であることが好ましい。これらの基板温度範囲内で発光層13を結晶成長させた場合には、その発光層13が良好な発光特性を有し得るので好ましい。なお、発光層13の形成において用いられるIII族元素を含む原料ガスおよびアンモニアガスとしては、n型窒化物半導体層12の場合と同様の種類のガスを用いることができる。また、発光層13にSiを添加する場合には、Siを含むドーピングガスをMOCVD装置内に導入すればよい。
発光層13の形成後には、窒素ガスと水素ガスとを含むキャリアガスを用いて、III族元素を含む原料ガス、Mgを含むドーピングガス、およびアンモニアガスをMOCVD装置内に導入し、発光層13上に1以上のp型窒化物半導体層14を結晶成長させる。ここで、p型窒化物半導体層14が結晶成長させるに適した基板温度は、p型窒化物半導体層14がGaNまたはAlGaNからなる場合には、900℃以上1200℃以下であることが好ましく、1000℃以上1100℃以下であることがより好ましい。また、p型窒化物半導体層14がInAlGaNからなる場合には、基板温度は700℃以上1000℃以下であることが好ましい。さらに、p型窒化物半導体層14がInGaNからなる場合には、基板温度は700℃以上900℃以下であることが好ましい。すなわち、それぞれ適した基板温度の範囲内でp型窒化物半導体層14を結晶成長させた場合には、それらのp型窒化物半導体層14の結晶性が良好になるので好ましい。
ここで、Mgを含むドーピングガスとしては、例えばCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)または(EtCp)2Mg(ビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム)等を利用することができる。なお、(EtCp)2Mgは常温常圧下で液体なので、その条件下で固体であるCp2Mgに比べて、MOCVD装置内への導入量を変化させたときの応答性が良好であって、その蒸気圧を一定に保つことが容易である。この場合、Mgを含むドーピングガスの導入量が生産ロット毎に変動することを容易に抑制することが可能になる。なお、p型窒化物半導体層14の形成において用いられるIII族元素を含む原料ガスおよびアンモニアガスとしては、n型窒化物半導体層12および発光層13の場合と同様の種類のガスを用いることができる。
発光層の成長後から1以上のp型窒化物半導体層14の成長完了までの間で発光層が900℃以上1200℃以下の温度に少なくとも3分以上曝される工程が、すべてp型窒化物半導体層14が積層される工程だとすると、p型窒化物半導体層14の総厚は少なくとも0.35μm以上に該当する。さらに具体的に述べれば、900℃以上1200℃以下の温度が必要なp型窒化物半導体層は、主にAlGaN層かつ/またはGaN層である。例えば、レーザ素子の場合、p型窒化物半導体層14の一部として高品質なGaN光ガイド層、AlGaNクラッド層、GaNコンタクト層等を必要とするため、これらの層は900℃以上1200℃以下の温度で形成される。p型窒化物半導体層14の総厚の上限値は1μm以下が好ましい。p型窒化物半導体層14の総厚が1μmを超えれば、発光層が高い温度で長時間にわたって熱に曝されることになるので、発光層の熱劣化による非発光領域の増大が懸念される。
(発光層の形成)
以下においては、本実施形態1による発光層の形成方法についてより詳細に説明される。この発光層13の形成方法は、InGaN井戸層を形成する第1の結晶成長工程、第1の成長中断工程、およびInGaNを含む障壁層を形成する第2の結晶成長工程を含んでいる。図2〜図4の模式的断面図は、本実施形態1における発光層13の形成方法を図解している。
(第1の結晶成長工程)
図2に示すように、第1の結晶成長工程において、n型窒化物半導体層12上にInGaN井戸層13aが積層される。430nm以上の発光波長を有する窒化物半導体発光素子がレーザ素子である場合には、複数の層からなるn型窒化物半導体層12のうちで、InGaN井戸層13aと接する層はアンドープInGaNであることが好ましく、そのIII族元素中のIn組成比は2%以上10%以下であり、かつその層厚は25nm以上150nm以下であることが好ましい。
n型窒化物半導体層12上にInGaN井戸層13aを形成する際には、基板温度がInGaN井戸層13aを結晶成長させるに適した温度に保持され、InとGaを含むIII族元素原料101、第1のアンモニアガス102、および第1のキャリアガス103をMOCVD装置内に導入する(図2参照)。
ここで、InGaN井戸層13aを結晶成長させるに適した基板温度は、600℃以上850℃以下である。InGaN井戸層13aの成長温度が前述のn型InGaN層12に適した成長温度よりも低く設定されるのは、430nm以上の発光波長を有するInGaN井戸層13aを形成するためには高いIn組成比(III族元素中の少なくとも7%以上)が必要だからである。
高いIn組成比を得るためには、比較的低い結晶成長温度に加えて、Inを含むIII族元素原料の供給量を多くする必要がある。このような条件下で成長させられたInGaN井戸層13aにおいては、取り込むことができなかった過剰なInがその表面上に多く残存する傾向にあり、In偏析による非発光領域が増大する結果となりやすい。
なお、Inを含むIII族元素原料としてはTMIまたはTEIを用いることができ、Gaを含むIII族元素原料としてはTMGまたはTEGを用いることができる。
第1アンモニアガス102の単位時間当たりの流量は、1.5L/分以上10L/分以下であることが好ましい。
第1キャリアガス103としては、窒素を用いることが最適である。第1キャリアガス103として、窒素と水素の混合ガスを用いることもできる。しかし、本発明者らの実験結果によれば、水素ガスの混入による非発光領域の抑制効果(In偏析の抑制効果)よりも発光波長の短縮化の効果が顕著に大きくて、本発明が望む430nm以上の発光波長を得ることが困難になり、第1キャリアガス103に水素を添加することにおいて他の特段のメリットも存在しない。第1キャリアガス103の単位時間当たりの流量は、8L/分以上30L/分以下が好ましい。
InGaN井戸層13aの厚さは、非発光領域を効果的に抑制する観点から、1nm以上3.2nm以下であることが好ましい。この層厚の範囲を超えれば、非発光の原因となる過剰なInが後の第1の成長中断工程で除去しきれなくなるので好ましくない。これは、InGaN井戸層13aが厚くなるにつれて、その井戸層の表面に過剰なInが蓄積しやすくなるからである。
(第1の成長中断工程)
図3に示すように、第1結晶成長工程でInGaN井戸層13aを形成した後の第1の成長中断工程において、III族元素原料101の供給を停止し、第2のアンモニアガス112とともに、窒素と水素からなる第2のキャリアガス113を供給しながら第1の時間で結晶成長を中断させる。この第1成長中断工程によって、高いIn組成比を有する井戸層に特有の非発光領域を除去して発光効率の向上を図ることができる。
第1成長中断工程で供給される第2キャリアガス113中の水素は、井戸層13aの表面に残った過剰なInを除去する強い効果を生じるが、井戸層13aの表面をエッチングする不所望の効果をも生じる。そこで、本発明においては、水素の過剰な作用から井戸層13aの表面を保護するために、第1成長中断工程中に第2アンモニアガス112をも付加的に供給するのである。第2アンモニアガス112に対する第2キャリアガス113中の水素の割合は、1%以上35%以下が好ましい。ここで、第2アンモニアガス112に対する第2キャリアガス113中の水素の割合とは、第2キャリアガス中の水素流量÷第2アンモニアガス流量×100で計算された百分率を意味する。この第2アンモニアガス112は、第2キャリアガス113中の水素ほどではないが、過剰なInを除去する効果をも生じ得る。このことは、第2アンモニアガス112の供給量を増やすことによって、エッチング効果の強い水素の流量を抑制し得ることを意味している。
第2アンモニアガス112の流量は、井戸層13aの形成に用いられた第1アンモニアガス102の流量に比べて多いことが好ましく、1.1倍以上3倍以下であることがより好ましい。このことによって、井戸層13aの表面を良好に保護することができる。また、過剰なInを除去し得なかった第1アンモニアガス102の流量に比べて第2アンモニアガス112の流量が多いことによって、過剰なInを除去する効果が増大し、エッチング効果の強い水素の流量を抑制することができる。その結果、井戸層と障壁層との界面における層変化の急峻性を向上させることができる。
第2キャリアガス113中の水素の割合は、1%以上20%以下であることが好ましい。水素の割合がこの範囲にあることによって、井戸層13aの表面に残った過剰なInを除去することができる。水素の割合が20%を超えれば、井戸層13aの表面をエッチングする効果が強くなり過ぎるので好ましくない。ここで、第2キャリアガス113中の水素の割合とは、第2キャリアガス中の水素流量÷(第2キャリアガス中の水素流量+窒素流量)×100で計算された百分率を意味する。
結晶成長中断のための第1の時間は、3秒以上90秒以下が好適である。第1の時間が3秒よりも短ければ過剰なInを除去する効果が乏しく、90秒よりも長ければエッチングによる井戸層へのダメージが大きくなるので好ましくない。
ここで、結晶成長が中断される第1の時間における基板温度は、InGaN井戸層13aの成長温度と同じであることが好ましい。これは、最適な第1の時間(3秒以上90秒以下)内に基板温度を変えて安定させることが非常に難しいことの理由による。基板温度の変化は、過剰なInを除去する効果に直接的に影響するので、再現性の確保を困難にさせる。
(第2の結晶成長工程)
図4に示すように、第1成長中断工程後の第2の結晶成長工程においては、InとGaを含むIII族元素原料121、第3のアンモニアガス122、および窒素と水素からなる第3のキャリアガス123を供給してInGaNを含む障壁層13bを形成する。この第2結晶成長工程においても、InとGaを含むIII族元素原料121としては、第1結晶成長工程の場合と同種の原料を用いることができる。
本発明におけるこの第2結晶成長工程では、第3キャリアガス123中に水素を添加している。一般には、InGaN層を形成する際のキャリアガスとしては窒素のみが使用される。この理由は、窒素のみからなるキャリアガス中に意図しない水素が微量に混入すればIn組成比が大きく変動して所望のInGaN層が形成できなくなるからである。しかし、本発明者らの実験結果によれば、III族元素中のIn組成比が約8%以下であれば、水素が含まれたキャリアガスを用いても所望のInGaN層が形成できることがわかった。しかも、このように水素を含むキャリアガス条件下で形成されるInGaN層においては、その形成過程で意図しない水素がMOCVD反応室内に多少混入したとしても、水素を含まないキャリアガス条件下で形成した場合に比べてIn組成比の変動が非常に小さいことがわかった。
本発明では、第1成長中断工程において使用する第2キャリアガス113が水素を含んでいるので、第1成長中断工程から第2結晶成長工程への切り替わりの際に、意図しない水素がMOCVD反応室内に混入することがある。しかし、本発明による第2結晶成長工程を用いれば、意図せぬ水素がMOCVD反応室内に多少混入したとしても、InGaN障壁層13bのIn組成比が大きく変動することがない。このことによって、障壁層13bのエネルギ準位が安定化して、それを含む発光素子において発光効率が向上するとともに、発光波長における揺らぎまたはずれによる素子歩留まり低下を抑制することができる。さらに、第3キャリアガス123中の水素割合が、第2キャリアガス113中の水素割合と同じであれば、InGaN障壁層13bにおけるIn組成比の揺らぎがより一層抑制されて、障壁準位がより安定化され得る。第3キャリアガス123中の水素割合は、1%以上20%以下がより好ましい。ここで、第3キャリアガス123中の水素割合は、第3キャリアガス123中の水素流量÷(第3キャリアガス123中の水素流量+窒素流量)×100で計算された百分率の値である。
MOCVD法を用いて結晶成長させる場合、各結晶成長工程間のガス流量の変動が大きければ、後の結晶成長工程における結晶成長が安定せずに所望の窒化物半導体層を形成することが困難になる恐れがある。特に、第1成長中断期間における第2アンモニアガス112の流量が井戸層や障壁層を形成する際に用いられるアンモニアガス102、122に比べて多い場合に、アンモニアガスは粘性抵抗が高くて流量変化に対する追随性が低いので、反応ガス雰囲気の安定化が遅れる傾向になる。この観点から、第3アンモニアガス122の流量は、第2アンモニアガス112の流量と同じであることが好ましい。そうすることによって、第1成長中断工程から第2結晶成長工程への切り替わりの際のガス流量変動が小さくなり、所望のInGaNを含む障壁層を形成することができる。
InGaNを含む障壁層13bの厚さは、15nm以上35nm以下であることが好適である。この厚さ範囲内で障壁層を厚く成長させれば、仮に第1成長中断工程で除去しきれずに井戸層の表面に僅かなInが残ったとしても、その上に積層される障壁層がその成長過程で徐々にその残留Inを吸収することができる。このような効果が生じるのは、井戸層に比べて障壁層におけるIn組成比が小さくてInが飽和状態ではないことと、そのような障壁層が上記厚さ範囲内で厚く形成されるからであると考えられる。
より好ましくは、障壁層13bは、InGaN層とGaN層を含む多層構造を有し得る。この場合、障壁層の一部に全くInを含まないGaN層を設けることによって、第1成長中断工程で除去しきれずに井戸層の表面に僅かに残ったInを効果的に吸収することができる。例えば、InGaNを含む障壁層13bとして、InGaN層/GaN層/InGaN層の順に積層された3層構造を形成することができる。
なお、本実施形態1ではMOCVD装置を用いた結晶成長を例にして説明したが、例えばMOMBE(有機金属分子線エピタキシ)装置またはHVPE(ハイドライド気相エピタキシ)装置などを用いて結晶成長させてもよいことは言うまでもない。
<実施形態2>
図5の模式的断面図を参照して、本発明の実施形態2による窒化物半導体発光素子の製造方法が説明される。本実施形態2は、実施形態1に比べて、第1成長中断工程と第2結晶成長工程との間において、III族元素原料の供給を引き続き停止し、第4のアンモニアガス132とともに、窒素のみからなる第4のキャリアガス133を供給して、第2の時間で結晶成長を中断する第2の成長中断工程を付加的に含んでいることのみにおいて異なっている。
(第2の成長中断工程)
本実施形態2における第2の成長中断工程では、図3に示された第1成長中断工程の後において、図5に示されているようにIII族元素原料の供給を引き続き停止し、第4のアンモニアガス132とともに、窒素のみからなる第4のキャリアガス133を供給しながら第2の時間で結晶成長を中断する。この付加的な第2成長中断工程の後において、実施形態1の場合と同様にInGaNを含む障壁層13bを形成する第2結晶成長工程(図4参照)を実施することによって、本実施形態2における窒化物半導体発光層を形成することができる。
第2成長中断工程の機能は、第1成長中断工程で供給された第2キャリアガス113に含まれる水素を基板近傍の雰囲気からパージし、その後の第2結晶成長工程において意図しない水素の混入を防止することである。その期待される効果は、障壁層におけるIn組成比揺らぎの抑制と障壁準位の安定化である。このことによって、発光効率の向上が可能となるとともに、発光波長の揺らぎまたはずれによる素子歩留まりの低下を抑制することができる。
上記の機能を発揮させるために、第2成長中断工程における第4キャリアガス133は窒素のみを含み、水素を含んでいない。すなわち、水素を含む第2キャリアガス113を用いる第1成長中断工程と障壁層13bを形成する第2結晶成長工程との間において、水素を含まない第4キャリアガス133を用いる第2成長中断工程を付加することによって、第1成長中断工程で供給された水素をパージする働きを高めている。
上記機能をさらに高めるために、第2成長中断工程の第2の時間は第1成長中断工程の第1の時間よりも長いことが好ましい。すなわち、第1の時間よりも第2の時間を長くすることによって、第2キャリアガス113に含まれた水素が基板近傍の雰囲気からより確実にパージされ得る。その第2の時間は、第1の時間の1.2倍以上4倍以下であることが好ましい。
また、第4アンモニアガス132と第4キャリアガス133の合計流量が第2アンモニアガス112と第2キャリアガス113の合計流量に比べて大きければ、基板近傍の雰囲気から第2キャリアガス113に含まれた水素をパージする効果が大きくなるので好ましい。より具体的には、第4アンモニアガス132と第4キャリアガス133の合計流量は、第2アンモニアガス112と第2キャリアガス113の合計流量の1.2倍以上3倍以下であることが好適である。
さらに、第4キャリアガス133に対する第4アンモニアガス132の流量割合が30%以上120%以下であれば、その水素パージ効果に加えて、第1成長中断工程による残存Inの除去の際にダメージを受けた井戸層の表面を保護または回復させる働きが増すとともに、第1成長中断工程で除去しきれなかったInを除去する効果も向上するので好ましい。その結果、井戸層と障壁層との界面における層変化の急峻性が向上し得る。ここで、第4キャリアガス133に対する第4アンモニアガス132の流量割合とは、第4アンモニアガス132の流量÷第4キャリアガス133の流量×100で計算された百分率の値を意味する。
さらにまた、第4アンモニアガス132の流量は、第2アンモニアガス112の流量と同じであることが好ましい。この理由は、実施形態1で述べられた第1成長中断工程で期待される第2アンモニアガス112の効果が、引き続いて第2成長中断工程でも得られるからである。
<実施形態3>
図6の模式的断面図を参照して、本発明の実施形態3による窒化物半導体発光素子の製造方法が説明される。本実施形態3は、実施形態1に比べて、第1成長中断工程と第2結晶成長工程との間において、III族元素原料の供給を引き続き停止し、第5のアンモニアガス142とともに、少なくとも窒素を含む第5のキャリアガス143を供給して、第3の時間で結晶成長を中断する第3の成長中断工程を付加的に含んでいることのみにおいて異なっている。
(第3の成長中断工程)
本実施形態3における第3の成長中断工程では、図3に示された第1成長中断工程の後において、図6に示されているようにIII族元素原料の供給を引き続き停止し、第5のアンモニアガス142とともに、少なくとも窒素を含む第5のキャリアガス143を供給しながら第3の時間で結晶成長を中断する。この付加的な第3成長中断工程の後において、実施形態1の場合と同様にInGaNを含む障壁層13bを形成する第2結晶成長工程(図4参照)を実施することによって、本実施形態3における窒化物半導体発光層を形成することができる。
第1成長中断工程で用いられる適切なガス流量は、第1結晶成長工程または第2結晶成長工程で用いられるガス流量に比べて大きく異なる傾向にある。このような条件下で第1成長中断工程から第2結晶成長工程に移行すれば、ガス流量の変化が大きくなって、所望のInGaNを含む障壁層を形成することが困難になる傾向になる。
本実施形態3における第3成長中断工程は、第1成長中断工程から第2結晶成長工程に移行する際のガス流量の変化量を小さくし、ガス流量の安定化を図るための工程である。この第3成長中断工程によって、所望の障壁層の形成が容易となり、井戸層と障壁層との界面における層変化の急峻性を向上させることができる。
なお、ガス流量をより安定化させるために、第5アンモニアガス142の流量は第3アンモニアガス122の流量と同じで、かつ第5キャリアガス143の流量は第3キャリアガス123の流量と同じであることが好ましい。このことによって、第1成長中断工程からInGaNを含む障壁層を形成する第2結晶成長工程への移行の際のガス流量変動をより一層小さくすることができる。
また、第5キャリアガス143が窒素のみからなる場合、第2結晶成長工程において第3キャリアガス123中に含まれる水素以外の余分な水素が混入する恐れがないので、InGaN障壁層におけるIn組成比の変動が小さくなって、所望のInGaN組成を含む障壁層を形成することができる。このことによって、障壁層のエネルギ準位が安定化し、発光効率の向上が得られるともに、発光波長における揺らぎまたはずれによる素子歩留まり低下を抑制することができる。
他方、第5キャリアガス143が窒素と水素からなりかつ第5キャリアガス143中の水素の割合が第3キャリアガス123中の水素の割合と同じである場合、仮に第3成長中断工程の第5キャリアガス143に含まれる水素が基板近傍の雰囲気中に残留したとしても、第2結晶成長工程の第3キャリアガス123中に含まれる水素の割合と同じであるので、水素の残留(混入)によるInGaN障壁層のIn組成比の変動が殆どなく、所望のInGaNを含む障壁層を形成することができる。このことによって、障壁層のエネルギ準位が安定化し、発光効率の向上が得られるとともに、発光波長における揺らぎまたはずれによる素子歩留まりの低下を抑制することができる。ここで、第5キャリアガス143中の水素の割合とは、第5キャリアガス143中の水素流量÷第5キャリアガス143の全流量×100で計算される百分率の値を意味する。
なお、第3成長中断工程における第3の時間は、1秒以上10秒以下であることが好適である。第3の時間が1秒未満であれば第3成長中断工程の機能であるガス流量を安定化させる効果が小さ過ぎて好ましくなく、10秒を超えて中断時間を増大させてもガス流量を安定化させる効果の増大が見られないからである。
<実施形態4>
本発明による実施形態4は、実施形態2に比べて、第2成長中断工程と第2結晶成長工程との間において、実施形態3の場合と同様の第3の成長中断工程を付加的に含んでいることのみにおいて異なっている。
(第3の成長中断工程)
本実施形態4における第3の成長中断工程では、図5に示された第2成長中断工程の後において、図6に示されているようにIII族元素原料の供給を引き続き停止し、第5のアンモニアガス142とともに、第5のキャリアガス143を供給しながら第3の時間で結晶成長を中断する。この付加的な第3成長中断工程の後において、実施形態1の場合と同様にInGaNを含む障壁層13bを形成する第2結晶成長工程(図4参照)を実施することによって、本実施形態4における窒化物半導体発光層を形成することができる。
本実施形態4における第3成長中断工程の機能および効果は、実施形態3の場合と同じである。また、本実施形態4では、第2成長中断工程をも含んでいるので、実施形態2の場合と同じ効果をも有することができる。
図7の模式的断面図は、本発明の実施例1において作製される窒化物半導体レーザ構造ウエハの積層構造を示している。この実施例1による窒化物半導体レーザ構造ウエハの製造方法は、前述の実施形態1による窒化物半導体発光構造ウエハの製造方法に対応している。
この窒化物半導体レーザ構造ウエハ220は、n型GaN基板200の(0001)面上において、順次積層されたn型GaN層201、n型AlGaNクラッド層202、n型GaN光ガイド層203、アンドープInGaN光ガイド層204、発光層205、中間層206、p型AlGaNキャリアブロック層207、p型AlGaNクラッド層208、およびp型GaNコンタクト層209を含んでいる。
ここで、n型GaN基板200が図1中の基板11に相当し、n型GaN層201からアンドープInGaN光ガイド層204までの積層が図1中のn型窒化物半導体層12に相当し、発光層205が図1中の発光素子13に相当し、そして中間層206からp型GaNコンタクト層209までの積層が図1中のp型窒化物半導体層14に相当する。
窒化物半導体レーザ構造ウエハ220の製造では、まずMOCVD装置内においてn型GaN基板200を1050℃まで加熱してその温度に保持し、III族元素の原料であるTMG、アンモニアガス、およびSiを含むドーピングガスSiH4を導入し、n型GaN基板200上に厚さ1μmのn型GaN層201を形成した。このn型GaN層201は、研磨されたn型GaN基板200の表面モフォロジーを改善するとともに表面残留応力歪みを緩和させてエピタキシャル成長に適した表面を得るために形成された。
続いて、MOCVD装置内にIII族元素の原料であるTMAをも加えて、厚さ3μmでSi不純物濃度が5×1017個/cm3のn型AlGaNクラッド層202を形成した。このn型AlGaNクラッド層202において、III族元素中のAl組成比は6%であった。
次に、MOCVD装置内へのTMAの導入を停止するとともにSiH4の導入量も変化させることにより、厚さ0.1μmでSi不純物濃度が3×1017個/cm3のn型GaN光ガイド層203を形成した。
その後、基板温度を800℃に低下させ、TMGとTMIを供給して、厚さ25nmのアンドープInGaN光ガイド層204を形成した。
InGaN光ガイド層204上には、多重量子井戸構造を有する発光層205を形成した。この発光層205の形成においては、厚さ3nmのアンドープIn0.13Ga0.87N井戸層、厚さ16nmのアンドープ障壁層、および厚さ3nmのアンドープIn0.13Ga0.87N井戸層が順次積層された。そのアンドープ障壁層は、順次積層された厚さ6nmのIn0.03Ga0.97N層、厚さ4nmのGaN層、および厚さ6nmのIn0.03Ga0.97N層の3層からなっていた。
発光層205上には、厚さ75nmの中間層206を形成した。この中間層206は、順に積層された厚さ25nmのアンドープIn0.03Ga0.97N層と厚さ50nmのアンドープGaN層からなっていた。
その後、基板温度を再び1050℃まで上昇させて、Mgが添加された厚さ20nmのAlGaNキャリアブロック層207、Mgが添加された厚さ0.6μmのp型AlGaNクラッド層208、およびMgが添加された厚さ0.1μmのp型GaNコンタクト層209を順次形成して、窒化物半導体レーザ構造ウエハ220の結晶成長を終了した。ここで、キャリアブロック層207におけるIII族元素中のAl組成比は30%であり、p型AlGaNクラッド層208におけるIII族元素中のAl組成比は6%であった。なお、Mgを含む原料ガスとしては(EtCp)2Mgが用いられた。
以下において、本発明の重要な特徴をなす発光層205の形成方法についてさらに詳細に説明する。
本実施例1においてInGaN井戸層を形成する第1結晶成長工程では、800℃の基板温度において、InとGaを含むIII族元素原料(図2中の101参照)としてTMIとTMGを用い、3L/分の第1アンモニアガス(図2中の102参照)と9L/分の窒素の第1キャリアガス(図2中の103参照)を供給して、厚さ3nmのアンドープIn0.13Ga0.87N井戸層を形成した。
続いて、本実施例1の第1成長中断工程においては、TMIとTMGのIII族元素原料の供給を停止し、6L/分の第2アンモニアガス(図3中の112参照)とともに、8L/分の窒素と0.5L/分の水素からなる第2キャリアガス(図3中の113参照)を供給しながら、結晶成長を10秒間(第1の時間)中断した。
さらに、本実施例1の第2結晶成長工程では、TMIとTMGのIII族元素原料(図4中の121参照)、6L/分の第3アンモニアガス(図4中の122参照)、および8L/分の窒素と0.5L/分の水素からなる第3キャリアガス(図4中の123参照)を供給して、上述の3層構造を有する障壁層を形成した。
以上のような本実施例1によって得られた窒化物半導体レーザ素子おいては、高いIn組成比を有する井戸層において生じやすい非発光領域が全く存在せず、440nmの波長で発振させることができた。そして、井戸層中で非発光領域がなくなったことにより、素子不良率が大幅に低減して歩留まりが9割以上となり、また発光効率も向上した。
本発明の実施例2による窒化物半導体レーザ構造ウエハの製造方法は、前述の実施形態2による窒化物半導体発光構造ウエハの製造方法に対応している。すなわち、本実施例2は、実施例1に比べて、第1成長中断工程と第2結晶成長工程との間において第2成長中断工程を加えたことのみにおいて異なっている。
本実施例2においてInGaN井戸層を形成する第1結晶成長工程では、750℃の基板温度において、TMIとTMGのIII族元素原料(図2中の101参照)、3L/分の第1アンモニアガス(図2中の102参照)、および9L/分の窒素の第1キャリアガス(図2中の103参照)を供給して、厚さ1.5nmのアンドープInGaN井戸層を形成した。
本実施例2の第1成長中断工程では、TMIとTMGのIII族元素原料の供給を停止し、6L/分の第2アンモニアガス(図3中の112参照)とともに、8L/分の窒素と0.5L/分の水素からなる第2キャリアガス(図3中の113参照)を供給しながら、結晶成長を15秒間(第1の時間)中断した。
本実施例2の第2成長中断工程では、第1成長中断工程に引き続いてTMIとTMGの供給を停止したまま、6L/分の第4アンモニアガス(図5中の132参照)と、11L/分の窒素からなる第4キャリアガス(図5中の133参照)を供給し、結晶成長を30秒間(第2の時間)中断した。
本実施例2の第2結晶成長工程では、TMIとTMGのIII族元素原料(図4中の121参照)、3L/分の第3アンモニアガス(図4中の122参照)、および9L/分の窒素と0.5L/分の水素からなる第3キャリアガス(図4中の123参照)を供給して、厚み20nmの単層のInGaN障壁層を形成した。
以上のような本実施例2によって得られた窒化物半導体レーザ素子おいては、高いIn組成比を有する井戸層において生じやすい非発光領域が存在せず、465nmの波長で発振させることができた。そして、井戸層中で非発光領域がなくなったことにより、素子歩留まりと発光効率が大幅に向上した。また、障壁層におけるIn組成比の揺らぎが低減され、発光波長ずれによる素子歩留まり低下を抑制することできた。
本発明の実施例3による窒化物半導体レーザ構造ウエハの製造方法は、前述の実施形態3による窒化物半導体発光構造ウエハの製造方法に対応している。すなわち、本実施例3は、実施例1に比べて、第1成長中断工程と第2結晶成長工程との間において第3成長中断工程を加えたことのみにおいて異なっている。
本実施例3においてInGaN井戸層を形成する第1結晶成長工程では、780℃の基板温度において、TMIとTMGのIII族元素原料(図2中の101参照)、3L/分の第1アンモニアガス(図2中の102参照)、および9L/分の窒素の第1キャリアガス(図2中の103参照)を供給して、厚さ2.5nmのアンドープInGaN井戸層を形成した。
本実施例3の第1成長中断工程では、TMIとTMGのIII族元素原料の供給を停止し、9L/分の第2アンモニアガス(図3中の112参照)とともに、8L/分の窒素と1L/分の水素からなる第2キャリアガス(図3中の113参照)を供給しながら、結晶成長を20秒間(第1の時間)中断した。
本実施例3の第3成長中断工程では、第1成長中断工程に引き続いてTMIとTMGの供給を停止したまま、3L/分の第5アンモニアガス(図6中の142参照)と、8L/分の窒素からなる第5キャリアガス(図6中の143参照)を供給し、結晶成長を5秒間(第3の時間)中断した。
本実施例3の第2結晶成長工程では、TMIとTMGのIII族元素原料(図4中の121参照)と、3L/分の第3アンモニアガス(図4中の122参照)、および7.5L/分の窒素と0.5L/分の水素からなる第3キャリアガス(図4中の123参照)を供給して、InGaN/GaN/InGaNの3層構造からなる厚み30nmの障壁層を形成した。
以上のような本実施例3によって得られた窒化物半導体レーザ素子おいては、高いIn組成比を有する井戸層において生じやすい非発光領域が存在せず、450nmの波長で発振させることができた。そして、井戸層中で非発光領域がなくなったことにより、素子歩留まりと発光効率が大幅に向上した。また、障壁層におけるIn組成比の揺らぎが低減され、発光波長ずれによる素子歩留まり低下を抑制することできた。
本発明の実施例4による窒化物半導体レーザ構造ウエハの製造方法は、前述の実施形態4による窒化物半導体発光構造ウエハの製造方法に対応している。すなわち、本実施例4は、実施例2に比べて、第2成長中断工程と第2結晶成長工程との間において第3成長中断工程を加えたことのみにおいて異なっている。
本実施例4においてInGaN井戸層を形成する第1結晶成長工程では、700℃の基板温度において、TMIとTMGのIII族元素原料(図2中の101参照)、3L/分の第1アンモニアガス(図2中の102参照)、および9L/分の窒素の第1キャリアガス(図2中の103参照)を供給して、厚さ1nmのアンドープInGaN井戸層を形成した。
本実施例4の第1成長中断工程では、TMIとTMGのIII族元素原料の供給を停止し、6L/分の第2アンモニアガス(図3中の112参照)ともに、8L/分の窒素と0.5L/分の水素からなる第2キャリアガス(図3中の113参照)を供給しながら、結晶成長を40秒間(第1の時間)中断した。
本実施例4の第2成長中断工程では、第1成長中断工程に引き続いてTMIとTMGの供給を停止したまま、6L/分の第4アンモニアガス(図4中の132参照)、および11L/分の窒素からなる第4キャリアガス(図4中の133参照)を供給し、結晶成長を80秒間(第2の時間)中断した。
本実施例4の第3成長中断工程では、第2成長中断工程に引き続いてTMIとTMGの供給を停止したまま、3L/分の第5アンモニアガス(図5中の142参照)とともに、7.5L/分の窒素と0.5L/分の水素からなる第5キャリアガス(図5中の143参照)を供給し、結晶成長を10秒間(第3の時間)中断した。
本実施例4の第2結晶成長工程では、TMIとTMGのIII族元素原料(図4中の121参照)、3L/分の第3アンモニアガス(図4中の122参照)、および7.5L/分の窒素と0.5L/分の水素からなる第3キャリアガス(図4中の123参照)を供給して、厚み25nmの単層のInGaN障壁層を形成した。
以上のような本実施例4によって得られた窒化物半導体レーザ素子おいては、高いIn組成比を有する井戸層において生じやすい非発光領域が存在せず、480nmの波長で発振させることができた。そして、井戸層中で非発光領域がなくなったことにより、素子歩留まりと発光効率が大幅に向上した。また、障壁層におけるIn組成比の揺らぎが低減され、発光波長ずれによる素子歩留まり低下を抑制することできた。
本発明の実施例5においては、上述の実施形態1−4による製造方法で作製された窒化物半導体発光構造ウエハの積層断面構造が透過型電子顕微鏡(TEM)によって調べられた。
図8は、そのTEM観察の典型例を模式的な断面図で示している。この図8における窒化物半導体発光構造ウエハの積層構造は図1に対応しており、特に発光層13が厚さ方向に拡大されて詳細に示されている。この発光層13は、交互に繰返し積層された複数の発光層13aと障壁層13bを含んでいる。
実施形態1−4による製造方法によって形成された発光層13は、第1成長中断工程で供給される第2キャリアガス(特に水素ガスの量)と第2アンモニアガスの量にも依存するが、図8に示すように障壁層13bとその上の井戸層13aとの界面は平坦(直線状)であるのに対し、井戸層13aとその上の障壁層13bとの界面は波形状になることがある。すなわち、井戸層13aは、厚さの大きな凸領域20と厚さの小さな凹領域21を含んでいる。これは、井戸層13aを形成する第1結晶成長工程と障壁層13bを形成する第2結晶成長工程との間で実施される第1成長中断工程が要因ではないかと考えられる。より具体的には、第1成長中断工程の第2キャリアガス中に含まれる水素ガスおよび/または第2アンモニアガスによって、井戸層13aにエッチングが生じたと考えられる。
井戸層13aとその上の障壁層13bとの界面における波形状は比較的規則的な形状をしており、MOCVD条件によっても異なるが、波形状の周期wは約20〜200nmであって、高低差hは凸部20の平均的な最大厚さの50%以下である。
より具体的には、実施形態4の製造方法によって作製された2つの窒化物半導体発光構造ウエハのサンプルに関するTEM観察結果によれば、1つのサンプルにおいては、井戸層13aの凸部20の平均的な最大厚さが3.2nmで凹部の平均的な最小厚さが1.9nmであって、それらの高低差が1.3nm(平均的な最大厚さの約41%)であり、凸部と凹部の周期が約75nmであった。また、もう一つのサンプルにおいては、井戸層13aの凸部20の平均的な最大厚さが3.0nmで凹部の平均的な最小厚さが2.2nmであって、それらの高低差が0.8nm(平均的な最大厚さの約27%)であり、凸部と凹部の周期が約175nmであった。
本発明の製造方法によって形成された井戸層13aのもう1つの特徴は、In組成比の揺らぎが非常に小さいということである。例えば、図8に示された井戸層13aの凸領域20と凹領域21におけるIn組成比をEDX(エネルギ分散型蛍光X線)分析したところ、それらの領域間におけるIn組成比の差は±1%以下であった。すなわち、井戸層13aの凸領域20と凹領域21とは、厚さにおいて異なっているだけであって、In組成比においてほとんど変化していないことがわかる。このIn組成比が変化していない特徴は、窒化物半導体発光素子における波長の揺らぎを抑制し得るので好ましい。
なお、以上において開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。そして、本発明の範囲は、上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明よる窒化物半導体発光素子の製造方法は、窒化物半導体レーザ素子の発光層の形成に適用し得るだけでなく、窒化物半導体発光ダイオード素子の発光層、窒化物半導体スーパールミネッセントダイオード素子の発光層などの形成にも適用することも可能である。これらの発光素子は、蛍光体と組み合わせた高輝度白色光源装置、高輝度の青色乃至緑色光源装置、RGB(赤緑青)光源を含む光ディスプレイ装置、RGB光源を含むレーザプロジェクタなどに適用することができる。
窒化物半導体発光構造ウエハの積層構造を示す模式的断面図である。 本発明の第1結晶成長工程の一例を示す模式的断面図である。 本発明の第1成長中断工程の一例を示す模式的断面図である。 本発明の第2結晶成長工程の一例を示す模式的断面図である。 本発明の第2成長中断工程の一例を示す模式的断面図である。 本発明の第3成長中断工程の一例を示す模式的断面図である。 窒化物半導体レーザ構造ウエハを図解する模式的断面図である。 本発明による製造方法によって形成された発光層の一例を示す模式的断面図である。
符号の説明
10 窒化物半導体発光構造ウエハ、11 基板、12 n型窒化物半導体層、13 発光層、14 p型窒化物半導体層、13a 井戸層、13b 障壁層、101、121 III族元素原料、102 第1アンモニアガス、103 第1キャリアガス、112 第2アンモニアガス、113 第2キャリアガス、122 第3アンモニアガス、123 第3キャリアガス、132 第4アンモニアガス、133 第4キャリアガス、142 第5アンモニアガス、143 第5キャリアガス、200 n型GaN基板、201 n型GaN層、202 n型AlGaNクラッド層、203 n型GaN光ガイド層、204 アンドープInGaN光ガイド層、205 発光層、206 中間層、207 p型AlGaNキャリアブロック層、208 p型AlGaNクラッド層、209 p型GaNコンタクト層、220 窒化物半導体レーザ構造ウエハ。

Claims (29)

  1. 窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記発光素子は1以上のn型窒化物半導体層と1以上のp型窒化物半導体層との間において430nm以上580nm以下の発光波長を有する発光層を含み、この発光層はInGaN井戸層の1以上とInGaNを含む障壁層の1以上とを含む量子井戸構造を有し、前記製造方法は、
    InとGaを含むIII族元素原料、第1のアンモニアガス、および窒素を含む第1のキャリアガスを供給して前記InGaN井戸層を形成する第1の結晶成長工程と、
    前記III族元素原料の供給を停止し、第2のアンモニアガスとともに、窒素と水素を含む第2のキャリアガスを供給して、第1の時間で結晶成長を中断させる第1の成長中断工程と、
    InとGaを含むIII族元素原料、第3のアンモニアガス、および窒素と水素を含む第3のキャリアガスを供給して前記InGaNを含む障壁層を形成する第2の結晶成長工程と、
    前記発光層の形成後においてその発光層が900℃以上1200℃以下の温度に3分以上曝される工程を含むことを特徴とする製造方法。
  2. 前記1以上のp型窒化物半導体層の総厚が0.35μm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記InGaN井戸層の厚さが1nm以上3.2nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記障壁層の厚さが15nm以上35nm以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の製造方法。
  5. 前記障壁層はInGaN層とGaN層を含む多層構造を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の製造方法。
  6. 前記第2アンモニアガスに対する前記第2キャリアガス中の水素の割合が1%以上35%以下であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の製造方法。
  7. 前記第3キャリアガス中の水素の割合が1%以上20%以下であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の製造方法。
  8. 前記第2アンモニアガスの流量が前記第1アンモニアガスの流量より多いことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の製造方法。
  9. 前記第2アンモニアガスの流量が前記第1アンモニアガスの流量の1.1倍以上3倍以下であることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記第2キャリアガス中の水素の割合が1%以上20%以下であることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の製造方法。
  11. 前記第1の時間は3秒以上90秒以下であることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の製造方法。
  12. 前記第2キャリアガス中の水素の割合と前記第3キャリアガス中の水素の割合が同じであることを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の製造方法。
  13. 前記第2アンモニアガスの流量が前記第3アンモニアガスの流量と同じであることを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記第1成長中断工程と前記第2結晶成長工程との間において、前記III族元素原料の供給を停止し、第4のアンモニアガスとともに、窒素のみからなる第4のキャリアガスを供給して、第2の時間で結晶成長を中断する第2の成長中断工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の製造方法。
  15. 前記第2アンモニアガスの流量と前記第4アンモニアガスの流量が同じであることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記第2の時間は前記第1の時間よりも長いことを特徴とする請求項14または15に記載の製造方法。
  17. 前記第2の時間は前記第1の時間の1.2倍以上4倍以下であることを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記第4アンモニアガスと前記第4キャリアガスの合計流量が、前記第2アンモニアガスと前記第2キャリアガスの合計流量よりも大きいことを特徴とする請求項14乃至17の何れかに記載の製造方法。
  19. 前記第4アンモニアガスと前記第4キャリアガスの合計流量のが、前記第2アンモニアガスと前記第2キャリアガスの合計流量の1.2倍以上3倍以下であることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記第4キャリアガスに対する前記第4アンモニアガスの流量割合が30%以上120%以下であることを特徴とする請求項18または19に記載の製造方法。
  21. 前記第1成長中断工程と前記第2結晶成長工程との間において、前記III族元素原料の供給を停止し、第5のアンモニアガスとともに、窒素を含む第5のキャリアガスを供給して、第3の時間で結晶成長を中断させる第3の成長中断工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の製造方法。
  22. 前記第2成長中断工程と前記第2結晶成長工程との間において、前記III族元素原料の供給を停止し、第5のアンモニアガスとともに、窒素を含む第5のキャリアガスを供給して、第3の時間で結晶成長を中断させる第3の成長中断工程をさらに含むことを特徴とする請求項14乃至20の何れかに記載の製造方法。
  23. 前記第5アンモニアガスの流量が前記第3アンモニアガスの流量と同じであり、前記第5キャリアガスの流量が前記第3キャリアガスの流量と同じであることを特徴とする請求項21または22に記載の製造方法。
  24. 前記第5キャリアガスが水素をも含み、前記第5キャリアガス中の水素の割合が前記第3キャリアガス中の水素の割合と同じであることを特徴とする請求項23に記載の製造方法。
  25. 前記第3の時間は1秒以上10秒以下であることを特徴とする請求項21乃至24の何れかに記載の製造方法。
  26. 請求項1乃至25の何れかの製造方法を用いて製造された窒化物半導体発光素子。
  27. 基板の上方に形成された窒化物半導体発光層であって、
    前記発光層はInGaN井戸層の1以上とInGaNを含む障壁層の複数とを含む量子井戸構造を有し、
    前記InGaN井戸層の前記基板側の主面と前記InGaNを含む障壁層とが接する界面の断面形状は直線状であり、
    前記InGaN井戸層の他方の主面と前記InGaNを含む障壁層とが接する界面の断面形状は波形状であることを特徴とする窒化物半導体発光層。
  28. 前記波形状において、周期が20nm以上200nm以下であって、高低差が前記InGaN井戸層の平均的な最大厚さの50%以下であることを特徴とする請求項27に記載の窒化物半導体発光層。
  29. 前記InGaN井戸層中においてIn組成比の差が±1%以下であることを特徴とする請求項27または28に記載の窒化物半導体発光層。
JP2007216996A 2007-08-23 2007-08-23 窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層 Pending JP2009054616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216996A JP2009054616A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216996A JP2009054616A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054616A true JP2009054616A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40505478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216996A Pending JP2009054616A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009054616A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141242A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Opnext Japan Inc 窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP2010251612A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法、発光装置、窒化物半導体発光層および窒化物半導体発光素子
JP2011023473A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザダイオード
JP2011023535A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体レーザダイオード
JP2011049452A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2011101929A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 パナソニック株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011171445A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 窒化物半導体の結晶成長方法
US8189637B2 (en) 2010-02-17 2012-05-29 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2014187272A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
WO2017081947A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 ソニー株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN111785817A (zh) * 2020-08-25 2020-10-16 北京蓝海创芯智能科技有限公司 一种InGaN/(In)GaN量子阱结构及提高量子阱发光均匀性的方法
JP2021002574A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 古河機械金属株式会社 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、および構造体の製造方法
CN113644170A (zh) * 2021-08-16 2021-11-12 聚灿光电科技(宿迁)有限公司 一种基于原位热处理法的led外延结构及其生长方法
JP7422496B2 (ja) 2019-06-21 2024-01-26 古河機械金属株式会社 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、構造体の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135575A (ja) * 1996-09-06 1998-05-22 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JPH10215034A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2001077417A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sharp Corp 窒素化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001077415A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sharp Corp GaN系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2002043696A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置
JP2002151797A (ja) * 2001-08-01 2002-05-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2003289156A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法及び化合物半導体発光素子
JP2004087908A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子、その製造方法、それを搭載した光学装置
JP2005228789A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法およびそれにより得られる半導体発光素子
JP2006237281A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123731A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2008028121A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135575A (ja) * 1996-09-06 1998-05-22 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JPH10215034A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2001077417A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sharp Corp 窒素化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001077415A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sharp Corp GaN系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2002043696A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置
JP2002151797A (ja) * 2001-08-01 2002-05-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2003289156A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法及び化合物半導体発光素子
JP2004087908A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子、その製造方法、それを搭載した光学装置
JP2005228789A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法およびそれにより得られる半導体発光素子
JP2006237281A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2007123731A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2008028121A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141242A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Opnext Japan Inc 窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP2010251612A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法、発光装置、窒化物半導体発光層および窒化物半導体発光素子
JP2011023473A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザダイオード
US8619828B2 (en) 2009-07-14 2013-12-31 Sumitomo Electronic Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor laser diode
KR101163900B1 (ko) * 2009-07-15 2012-07-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 질화갈륨계 반도체 레이저 다이오드
JP2011023535A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体レーザダイオード
US8284811B2 (en) 2009-07-15 2012-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gallium nitride-based semiconductor laser diode
JP2011049452A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
US8189637B2 (en) 2010-02-17 2012-05-29 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2011171445A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Toshiba Corp 窒化物半導体の結晶成長方法
WO2011101929A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 パナソニック株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014187272A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
WO2017081947A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 ソニー株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US10263141B2 (en) 2015-11-12 2019-04-16 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing semiconductor light-emitting device
JP2021002574A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 古河機械金属株式会社 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、および構造体の製造方法
JP7422496B2 (ja) 2019-06-21 2024-01-26 古河機械金属株式会社 構造体、光デバイス、光デバイスの製造方法、構造体の製造方法
CN111785817A (zh) * 2020-08-25 2020-10-16 北京蓝海创芯智能科技有限公司 一种InGaN/(In)GaN量子阱结构及提高量子阱发光均匀性的方法
CN113644170A (zh) * 2021-08-16 2021-11-12 聚灿光电科技(宿迁)有限公司 一种基于原位热处理法的led外延结构及其生长方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009054616A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層
JP4912386B2 (ja) InGaN層の製造方法
JP5060656B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5549338B2 (ja) 紫外光放射用窒素化合物半導体ledおよびその製造方法
KR101149901B1 (ko) 질화물 반도체장치의 제조방법
EP2164115A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor
JP2011166031A (ja) 半導体発光素子
KR100898553B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 소자
WO2014061692A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2015149342A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007227832A (ja) 窒化物半導体素子
JP6181661B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5234814B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010251612A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法、発光装置、窒化物半導体発光層および窒化物半導体発光素子
JP4940670B2 (ja) 窒化物半導体発光素子を作製する方法
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
US20120241753A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5143076B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2010098163A1 (ja) 発光素子の製造方法および発光素子
JP3857715B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2006128653A (ja) 3−5族化合物半導体、その製造方法及びその用途
JP3543628B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体発光素子の製造方法
JP5607106B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013513251A (ja) 発光半導体素子のための成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904