JP2001077417A - 窒素化合物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒素化合物半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001077417A
JP2001077417A JP24679099A JP24679099A JP2001077417A JP 2001077417 A JP2001077417 A JP 2001077417A JP 24679099 A JP24679099 A JP 24679099A JP 24679099 A JP24679099 A JP 24679099A JP 2001077417 A JP2001077417 A JP 2001077417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
growth
light emitting
well
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24679099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Tsuda
有三 津田
Takayuki Yuasa
貴之 湯浅
Yoshihiro Ueda
吉裕 上田
Atsushi Ogawa
淳 小河
Masahiro Araki
正浩 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24679099A priority Critical patent/JP2001077417A/ja
Publication of JP2001077417A publication Critical patent/JP2001077417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 より高い発光効率の発光層を備える窒素化合
物半導体発光素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 m番目の障壁層を結晶成長させる工程
と、m番目の障壁層の上にm番目の井戸層を結晶成長さ
せる工程と、m番目の井戸層の上にm+1番目の障壁層
を結晶成長させる工程と、を順に繰り返して、n+1層
の障壁層とn層の井戸層とを交互に結晶成長させて発光
層を形成する、発光層形成工程を含んでおり、発光層形
成工程は更に、m番目の障壁層の結晶成長工程の後で且
つm番目の井戸層の結晶成長工程の前に第1の成長中断
を行う工程と、m番目の井戸層の結晶成長工程の後で且
つm+1番目の障壁層の結晶成長工程の前に第2の成長
中断を行う工程と、の少なくとも一方を含み、該第1の
成長中断は該n+1個の障壁層の各々に関して同じ条件
であり、該第2の成長中断は該n個の井戸層の各々に関
して同じ条件である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い発光強度を有
する窒素化合物半導体発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、窒素化合物半導体は、発光素
子及びハイパワー・デバイスなどの材料として利用さ
れ、研究されてきている。例えば、発光素子の場合、発
光素子を構成する窒素化合物半導体の組成を適切に調節
することにより、青色から橙色までの幅広い波長の光を
発光する発光素子を実現することが技術的に可能であ
る。近年、窒素化合物半導体のこのような特性を利用し
て、発光ダイオードとして青色発光ダイオード及び緑色
発光ダイオードなどが実用化され、半導体レーザ素子と
して青紫色半導体レーザが開発されてきている。
【0003】窒素化合物半導体を用いて上記のような発
光素子を作製する場合、通常、窒素化合物半導体がエピ
タキシャル成長する基板の上に、n型の特性を示す電流
注入層、発光層、及びp型の特性を示す電流注入層を順
次形成する。基板としては、サファイア基板などが用い
られ得る。この発光層として、厚さが10nm以下の量
子井戸を使用すると、発光強度が大きくなることが知ら
れている。更に、発光層のインジウム(In)と窒素
(N)の組成比(InN組成比)を調整することによ
り、発光波長を変化させ得る。
【0004】一般に、発光層に用いられる量子井戸とし
ては、1層の井戸層のみから構成されている構造も知ら
れているが、井戸層と障壁層とを有する多重量子井戸構
造(MQW)を利用する方が、上記のように1層のみか
らなる構造を利用するよりも、発光効率が高くなること
が知られている。
【0005】なお、本願明細書を通じて、井戸層或いは
量子井戸層とは、量子井戸構造において、障壁層に接
し、且つ障壁層よりもバンドギャップエネルギーが小さ
い層を指し、一方、障壁層とは、量子井戸構造におい
て、井戸層に接し、且つ井戸層よりもバンドギャップエ
ネルギーが大きい層を指す。また、発光層とは、井戸層
及び障壁層から構成された量子井戸構造を有する、発光
に寄与する層(積層構造)を指すものとする。
【0006】しかし、Inを含む窒素化合物半導体より
なる量子井戸構造を用いて発光素子を作製する場合に
は、Inを含む窒素化合物半導体(例えば、InGa
N)の結晶成長時の化学的な熱平衡状態が非常に不安定
であるので、所定のInN組成(InGaNはx%のI
nNと(100−x)%のGaNとから構成されてお
り、そのうちのInNの比率を示す)を有するように、
量子井戸構造を形成することは困難である。仮に、所定
のInN組成を有する量子井戸構造を形成し得た場合で
あっても、高い結晶性を有する量子井戸層の形成が困難
であり、よって、高い発光効率を有する発光素子を実現
することは難しい。
【0007】更に、量子井戸構造を形成するInを有す
る窒素化合物半導体膜についての、InN組成及び膜厚
は、通常、基板全面にわたって均一でない。このよう
に、膜厚の均一性が基板全面に渡って得られないことか
ら、目的の発光波長及び発光強度を基板全面で均一に有
する発光素子を作製することは困難である。
【0008】上記の問題を解決するために、発光層を成
長した後に成長中断を行う試みがなされている。
【0009】なお、本願明細書を通じて、用語「成長中
断」は、窒素化合物半導体からなる発光層の成長温度に
近い温度範囲(例えば、発光層がインジウムを含む窒素
化合物半導体から構成されている場合には、好ましくは
650℃以上850℃以下の温度範囲)で、少なくとも
III族原料の供給を停止することを言うものとする。
【0010】例えば、特開平9−36429号公報に
は、発光素子の製造において、InGaAlNよりなる
単一量子井戸発光層を成長させた後に60分以下の成長
中断を行うことが記載され、これにより、発光状態が均
一で歩留りの高い発光素子が得られることが記載されて
いる。
【0011】別の例として、特開平10−126006
号公報には、多重量子井戸(MQW)を発光層として備
える発光素子の製造において、発光層を構成する井戸層
の形成後に所定の時間だけ成長中断を行って、その後
に、続く層の形成を行うことが示されている。
【0012】具体的には、上記の特開平10−1260
06号公報に開示されている内容では、図8に発光層近
傍のエネルギーバンド構造を模式的に示すように、キャ
リアバリア層801、807を有し且つ3層の井戸層8
02、804、806と2層の障壁層803、805と
を含む多重量子井戸(MQW)を発光層として備える発
光素子の製造において、発光層を構成する井戸層80
2、804、806の各々を形成した後に、2〜20秒
間の成長中断を行う(図8のエネルギーバンド構造で
は、この成長中断を行う箇所は、参照番号811、81
2、813で示す界面に相当する)。次いで、井戸層8
02、804、806の上に、引き続いて障壁層80
3、805、或いはキャリアバリア層807を形成す
る。
【0013】また、上記のような特開平10−1260
06号公報に開示されている内容では、特にキャリアバ
リア層801、807を有する構成としていることによ
り、より低い閾値電流密度で、より高い特性温度を有す
る量子井戸レーザが実現されることが、記載されてい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、より高い発光
効率を有する発光ダイオード、或いは、より低い閾値を
有する半導体レーザを作製するためには、上述したそれ
ぞれの従来の技術だけでは、目的とする発光効率の発光
素子を得ることはできない。そのため、より高い発光効
率の発光層を備える発光素子を作製することが求められ
ている。
【0015】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、その目的は、より高い発光効率の
発光層を備える窒素化合物半導体発光素子の製造方法を
提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のある局面によれ
ば、多重量子井戸構造を有する発光層を備える窒素化合
物半導体発光素子の製造方法が提供される。該多重量子
井戸構造は、各々が窒素化合物半導体からなり、お互い
に実質的に同一の第1の組成及び実質的に同一の第1の
バンドギャップエネルギーを有する、n+1層の障壁層
と、各々が窒素化合物半導体からなり、お互いに実質的
に同一の第2の組成及び実質的に同一の第2のバンドギ
ャップエネルギーを有する、n層の井戸層と、(但し、
nは2以上の自然数であり、該第1の組成は該第2の組
成とは異なっており、該第2のバンドギャップエネルギ
ーは該第1のバンドギャップエネルギーよりも小さい)
を有し、m番目(1≦m≦n)の該井戸層が、m番目の
該障壁層とm+1番目の該障壁層との間に隣接して配設
されている。該製造方法は、該m番目の該障壁層を結晶
成長させる工程と、該m番目の障壁層の上に該m番目の
井戸層を結晶成長させる工程と、該m番目の井戸層の上
に該m+1番目の障壁層を結晶成長させる工程と、を順
に繰り返して、該n+1層の障壁層と該n層の井戸層と
を交互に結晶成長させて該発光層を形成する、発光層形
成工程を含んでおり、該発光層形成工程は、更に、該m
番目の障壁層の結晶成長工程の後で且つ該m番目の井戸
層の結晶成長工程の前に第1の成長中断を行う工程と、
該m番目の井戸層の結晶成長工程の後で且つ該m+1番
目の障壁層の結晶成長工程の前に第2の成長中断を行う
工程と、の少なくとも一方を含み、該第1の成長中断は
該n+1個の障壁層の各々に関して同じ条件であり、該
第2の成長中断は該n個の井戸層の各々に関して同じ条
件であって、そのことによって、前述の目的が達成され
る。
【0017】前記発光層形成工程では、前記第1の成長
中断と前記第2の成長中断との両方を実施してもよい。
【0018】好ましくは、前記第1の成長中断は、前記
n+1層の障壁層の各々に対して、1秒以上15分以下
の範囲内の同一の時間で行われる。
【0019】好ましくは、前記第2の成長中断は、前記
n層の井戸層の各々に対して、1秒以上15分以下の範
囲内の同一の時間で行われる。
【0020】好ましくは、前記n層の井戸層の数が10
層以下である。
【0021】好ましくは、前記n層の井戸層における前
記第2の組成がインジウムを含む。
【0022】好ましくは、前記n+1層の障壁層におけ
る前記第1の組成がインジウムを含む。
【0023】好ましくは、前記n+1層の障壁層の各々
の厚さが1nm以上で20nm以下である。
【0024】好ましくは、前記n層の井戸層の各々の厚
さが1nm以上で10nm以下である。
【0025】
【発明の実施の形態】まず、本発明の過程で、従来技術
における問題点を確認するために本願発明者が行った検
討内容を、以下に説明する。
【0026】先に図8を参照して説明した特開平10−
126006号公報に開示されている製造方法では、各
井戸層802、804及び806に接する前後の層が、
それぞれ異なっている。このために、本願発明者の検討
によれば、参照番号811、812及び813として示
すタイミングで各井戸層に対して同じ時間長さの成長中
断を実施すると、井戸層の中に形成されることになる、
周囲とは異なる組成を有する領域である量子ドット或い
は量子ボックスのサイズや、その量子ドット或いは量子
ボックス内の組成(インジウム(In)を含む半導体材
料で構成されている場合には、具体的にはIn組成)
が、井戸層の間で異なって形成される。
【0027】これを、図8のエネルギーバンド構造を用
いて、あらためて以下に詳細に説明する。
【0028】図8の構造では、第1のキャリアバリア層
801、第1の井戸層802、第1の障壁層803、第
2の井戸層804、第2の障壁層805、第3の井戸層
806、第2のキャリアバリア層807が順に形成され
た構造を示しており、第1の井戸層802の形成後の参
照番号811の箇所、第2の井戸層804の形成後の参
照番号812の箇所、及び第3の井戸層806の形成後
の参照番号813の箇所で、それぞれ成長中断が行われ
る。
【0029】この構成において、第1の井戸層802
は、第1のキャリアバリア層801と第1の障壁層80
3とに接している。第1のキャリアバリア層801は、
第1の井戸層802よりもバンドギャップエネルギーが
大きく、好ましくはAlGaNで構成されているので、
Inを含む窒化物半導体層である第1の井戸層802に
対して、格子不整合が大きい。格子不整合の大きいキャ
リアバリア層801に接して第1の井戸層802を形成
させると、第1の井戸層802の中に量子ドット或いは
量子ボックスが形成されやすい。
【0030】次に、第2の井戸層804は、第1の障壁
層803と第2の障壁層805とに接している。第1の
障壁層803のバンドギャップエネルギーは、キャリア
バリア層801、807よりも小さく、第2の井戸層8
04よりは大きい。更に、第1の障壁層803は、好ま
しくはInを含んでいるが、第2の井戸層804よりは
In組成が低い。これより、第2の井戸層804は、第
1の障壁層803との格子不整合が小さく、その中に量
子ドット或いは量子ボックスが形成され難い。
【0031】続いて、第3の井戸層806に接する第2
のキャリアバリア層807は、各井戸層及び各障壁層を
含む発光層の成長温度よりも高い温度で成長される(具
体的には、例えば特開平10−126006号公報の実
施例1では、発光層の成長温度800℃に対して、第2
のキャリアバリア層の成長温度は1050℃である)。
このため、発光層の成長温度から第2のキャリアバリア
層の成長温度に達するまでの昇温期間(成長中断時間と
等価である)において変化する温度に対して、第3の井
戸層の中の量子ドット或いは量子ボックスのサイズとこ
れらのIn組成とが変化して、不均一に形成される。
【0032】本発明の過程で本願発明者らが行った検討
によれば、成長温度が高くなるにつれて、強い発光強度
が得られる適正な成長中断時間が短くなることが確認さ
れており、更に、成長中断時間が適正な長さを越える
と、Inの再蒸発に起因すると思われる発光強度の低下
が発生することが確認されている。従って、上記のよう
な昇温期間中での成長温度の変化は、結果的に、発光効
率の低下を招くことになる。
【0033】更に、第3の井戸層806は第2のキャリ
アバリア層807と接しているために、仮に第2のキャ
リアバリア層807を発光層と同じ温度で成長させたと
しても、第2のキャリアバリア層807に含まれている
マグネシウム(Mg)の拡散によって、第3の井戸層8
06における非発光部が増加して、発光効率の低下が発
生する。
【0034】以上のように、各井戸層で量子ドット或い
は量子ボックスのサイズ、或いはこれらの組成(例えば
In組成)が異なって形成されると、発光スペクトルの
半値幅の増大を招き、発光ダイオードに関しては色むら
が、半導体レーザに関しては利得の減少に伴う発振閾値
電流密度の増大が、それぞれ引き起こされる。発光スペ
クトルの半値幅を狭くして上記の問題点の発生を防ぐた
めには、各井戸層毎に成長中断時間や成長温度、成長雰
囲気ガスをそれぞれ制御して、お互いに異なる適切な条
件に調整する必要があるが、実際の製造プロセスにおい
ては、そのような制御・調整は非常に困難である。
【0035】上記のような本願発明者が確認した従来技
術の課題に対して、本発明では、窒素化合物半導体発光
素子の製造プロセスにおいて、発光層の多重量子井戸構
造を構成している各井戸層及び各障壁層の実質的な窒素
化合物半導体の構成要素の組成をそれぞれ同一にし、且
つ、発光層を構成する井戸層の上面及び下面にそれぞれ
接した障壁層を設けた上で、発光層の成長時に、各障壁
層の形成後及び各井戸層の形成後の少なくとも何れかの
タイミングで、成長中断工程を実施する。これにより、
簡便な成長プロセス工程(各井戸層の各々或いは各障壁
層の各々に対して、同じ成長中断時間、同じ成長温度、
同じ成長雰囲気ガスを用いる工程)を実施しながら、障
壁層の結晶性の向上や井戸層中に形成される量子ドット
のサイズ及び組成の均一化を、実現することができる。
これによって、形成される窒素化合物半導体発光素子の
発光スペクトルの半値幅の低減及び発光効率の向上が、
実現される。
【0036】本発明によれば、少なくとも2層以上から
なる多重量子井戸構造の成長に際して成長中断を行うこ
とによって、単一量子井戸構造に比べて、更に発光効率
を向上させることができる。一般に、光を発する活性層
の発光強度は、活性層が単一量子井戸構造を有する場合
よりも多重量子井戸構造を有する場合の方が強いことが
知られているが、本発明によって達成される上記のよう
な発光強度の向上は、量子井戸構造の上記変化によるも
のではなく、成長中断工程を適切に実施することによる
飛躍的な向上である。
【0037】このような発光強度の飛躍的な向上が得ら
れる理由は、以下のように考えられる。
【0038】窒素化合物半導体、特にインジウムを含む
窒素化合物半導体は、高温領域に化学的に不安定である
が、本発明に従って成長プロセスの間に適切な成長中断
を実施すれば、窒素化合物半導体の安定な相状態への移
行を促すことができる。より具体的には、障壁層の形成
後の成長中断(本願明細書では、これを「第1の成長中
断」と称する)は、窒素化合物半導体層の結晶性の向上
に寄与し、一方、井戸層の形成後の成長中断(本願明細
書では、これを「第2の成長中断」と称する)は、井戸
層内での量子ドットの形成に寄与するものと考えられ
る。このような理由によって、成長中断を実施しながら
複数の障壁層及び井戸層を積層して多重量子井戸構造を
形成することによって、次第に発光層の結晶性が向上す
るものと考えられる。
【0039】上記の理由を考慮すると、多重量子井戸構
造を構成する井戸層及び障壁層の少なくとも何れか一方
には、インジウム(In)が含まれていることが好まし
い。
【0040】なお、本発明は、発光層の成長に際して、
各障壁層成長後の第1の成長中断及び各井戸層成長後の
第2の成長中断の両方を実施する場合に限られるもので
はない。上記の各障壁層成長後の第1の成長中断及び各
井戸層成長後の第2の成長中断の何れか一方のみを実施
しても、形成される窒素化合物半導体発光素子の発光ス
ペクトルの半値幅の低減、発光効率の向上、発光強度の
向上などの効果を得ることができる。
【0041】一般的に、窒素化合物半導体を結晶成長さ
せるための基板としては、サファイア、SiC、Ga
N、GaAs、及びスピネル(MgAl24)等からな
る基板が用いられる。結晶成長を行う方法としては、有
機金属気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー
法(MBE)、或いはハイドライド気相成長法(HVP
E)で行うのが通例である。
【0042】最も一般的な方法としては、作製する窒素
化合物半導体の結晶性及び生産性などを考慮すると、サ
ファイア或いはGaNからなる基板を使用して、MOC
VD法で結晶成長させる方法が挙げられる。
【0043】以下には、本発明の具体的な幾つかの実施
形態を、添付の図面を参照しながら説明する。
【0044】(第1の実施形態)本実施形態では、基板
としてサファイアを用い、成長方法としてMOCVD法
を用いて製造した窒素化合物半導体発光素子(具体的に
は半導体レーザ)を例にとって本発明について記述する
が、基板材料及び結晶成長法はこれらに限定されない。
【0045】まず、図2を参照して、本発明の製造方法
において成長装置として使用した公知のMOCVD装置
の概略について、説明する。
【0046】図2の装置構成では、窒素化合物半導体層
を結晶成長させるための(0001)面を有する基板2
01が、炭素からなるサセプタ202の上に配置されて
いる。サセプタ202の内部には、同じく炭素からなる
抵抗加熱式のヒータ(図示せず)が配置されている。熱
電対を用いてヒータに流れる電流を制御することによ
り、基板201の温度を制御することができる。これら
の基板201及びサセプタ202は、石英からなる二重
の反応管203に収容されている。反応管203は水冷
されている。
【0047】基板201の上に結晶成長される窒素化合
物半導体結晶のV族原料及びIII族原料は、キャリアガ
スと混合された混合ガス210として、原料入口204
より反応管203に導入され、排気ガス出口205より
排出される。V族原料としては、アンモニア206を使
用し、III族原料としては、トリメチルガリウム(TM
G)207a、トリメチルアルミニウム(TMA)20
7b、及びトリメチルインジウム(TMI)207cを
窒素ガス或いは水素ガスでバブリングして使用した。n
型のドーピング原料としては、SiH4209を使用
し、p型のドーピング原料としては、ビスシクロペンタ
ジエニルマグネシウム(Cp2Mg)207dを使用し
た。なお、各原料の流量は、マスフローコントローラM
FCでそれぞれ正確に制御される。
【0048】次に、上述のMOCVD装置を用いて、窒
素化合物半導体レーザを形成する結晶成長手順につい
て、図1及び図3を参照して以下に説明する。図1は、
発光層近傍の半導体層の成長における結晶成長温度と各
原料の供給量を示すタイミングチャートである。図3
は、形成される窒素化合物半導体レーザ300の構成を
模式的に示す概略断面図である。
【0049】まず、(0001)面を有するサファイア
基板301を洗浄して、MOCVD装置の内部(図2に
おける参照番号201の位置)に、設置する。次いで、
水素雰囲気中で(すなわち、キャリアガスとして水素を
流して)、温度約1100℃で約10分間にわたって基
板301を熱処理し、その後、温度を約500℃〜60
0℃まで降温する。温度が一定になると、キャリアガス
を水素から窒素に替えて、窒素ガスを全流量10リット
ル/minで流し、V族原料としてアンモニアを約3リ
ットル/minで供給し、数秒遅れて、これに加えてII
I族原料としてTMGを約20μmol/minで約1
分間供給する。これによって、GaN低温バッファ層3
02を約20nmの厚さで成長させる。ここで、III族
原料としてのTMGの供給開始を、V族原料としてのア
ンモニアの供給開始から数秒遅らせるのは、アンモニア
雰囲気が安定していない状態のところに、成長を律速す
るIII族原料を流すことを防止するためである。
【0050】その後、TMGの供給を停止して、温度を
約1050℃まで昇温する。その後、再びTMGを約5
0μmol/minで供給するとともに、n型ドーピン
グ原料としてSiH4ガスを約10nmol/minで
供給して、n型GaN層303を約4μmの厚さで成長
させる。
【0051】次に、キャリアガス、アンモニア、TM
G、及びSiH4ガスの供給に加えて、TMAを10μ
mol/minで供給して、n型Al0.15Ga0.85N光
閉じ込め層304を約0.8μmの厚さで成長させる。
【0052】次に、図1のn型GaN層成長期間104
に示すように、TMAの供給を停止して、n型GaN光
ガイド層305を約0.1μm厚さで成長させる。
【0053】その後、降温期間107(図1)に示すよ
うに、SiH4とTMGとの供給を停止し、発光素子の
発光層306を結晶成長させるための発光層成長温度と
するために、基板温度を約1050℃から約700℃〜
約850℃の範囲にまで低下させる。この発光層成長温
度は、発光素子の発光波長を決定する一つのパラメータ
となり、低温ほど発光波長が長くなる傾向を示す。上述
の約700℃〜約850℃の範囲の基板温度は、紫〜緑
の波長の光を発する発光素子を作製するための温度であ
る。紫〜緑の波長帯以外の波長の光が所望であれば、他
の適切な基板温度を選択しても良い。例えば、インジウ
ム(In)を含む窒素化合物半導体材料によって発光層
を形成する場合には、発光層の成長温度は650℃以上
850℃以下の温度範囲であり、この範囲内に基板温度
を選択すれば良い。
【0054】基板温度が安定すると、障壁層成長期間1
02a(図1)に示すように、TMGを10μmol/
min、及びTMIを10μmol/minで供給し
て、発光層306を構成するIn0.05Ga0.95N障壁層
(図示せず)を約5nmの厚さで成長させる。障壁層の
成長時には、SiH4を10nmol/min程度流し
ても良い。障壁層は、バンドキャップエネルギーが井戸
層よりも大きい層である。
【0055】障壁層の成長終了後、第1の成長中断期間
101a(図1)に示すように、TMG及びTMI(な
らびにSiH4)の供給を停止して、第1の成長中断を
行う。このとき、キャリアガスとNH3ガスとを継続し
て供給し、基板温度を障壁層の成長温度すなわち発光層
の成長温度に維持する。この第1の成長中断期間101
aは、約1秒〜約60分間の範囲とすることが好まし
い。
【0056】その後、井戸層成長期間103a(図1)
に示すように、TMGを10μmol/min、及びT
MIを50μmol/minで再び供給して、発光層3
06を構成するIn0.2Ga0.8N井戸層(図示せず)を
約3nmの厚さで成長させる。井戸層成長時にも、障壁
層成長時と同様に、SiH4を10nmol/min程
度流しても良い。ここで、基板温度を発光層の成長温度
に維持した。
【0057】井戸層の成長終了後、第2の成長中断期間
201a(図1)に示すように、TMG及びTMI(な
らびにSiH4)の供給を停止して、第2の成長中断を
行う。このとき、キャリアガスとNH3ガスとを継続し
て供給し、基板温度を障壁層の成長温度すなわち発光層
の成長温度に維持する。この第2の成長中断期間201
aは、約1秒〜約60分間の範囲とすることが好まし
い。
【0058】このようにして、障壁層の成長工程、第1
の成長中断工程、井戸層の成長工程、及び第2の成長中
断工程を順に繰り返して、所定の層数の井戸層を含む多
重量子井戸構造を形成し、最後に井戸層の上に障壁層を
成長させる。これにより、井戸層と障壁層とからなり、
かつ障壁層で終端された積層構造からなる発光層306
が形成される。本実施形態では、図1を参照すると、障
壁層成長期間102a、第1の成長中断期間101a、
井戸層成長期間103a、第2の成長中断期間201
a、障壁層成長期間102b、第1の成長中断期間10
1b、井戸層成長期間103b、第2の成長中断期間2
01b、障壁層成長期間102c、第1の成長中断期間
101c、井戸層成長期間103c、第2の成長中断期
間201c、及び障壁層成長期間102dにおいて上述
の工程を繰り返し、3つの井戸層と4つの障壁層とから
なり、かつ障壁層で終端された積層構造からなる発光層
306を形成している。最後の障壁層成長期間102d
の後には、成長中断期間を設けても良いし、或いは設け
なくても構わない。
【0059】上記のInGaN発光層306の成長後
に、昇華防止層成長期間106(図1)に示すように、
TMGを10μmol/min、TMAを5μmol/
min、及びp型ドーピング原料としてCp2Mgを供
給して、p型AlGaN層307を約30nmの厚さで
成長させる。このp型AlGaN層307は、InGa
N発光層306の昇華を防止する目的で設けられる。
【0060】その後、昇温期間108(図1)におい
て、TMG、TMA、及びCp2Mgの供給を停止し
て、基板温度を再び約1050℃まで昇温する。基板の
昇温後、p型GaN層成長期間105(図1)に示すよ
うに、TMGを50μmol/min、及びCp2Mg
を供給し、p型GaN光ガイド層308を約0.1μm
の厚さで成長させる。
【0061】次に、TMAを10μmol/minで供
給し、p型Al0.15Ga0.85N光閉じ込め層309を約
0.5μmの厚さで成長させる。その後、TMAの供給
を停止し、p型GaNコンタクト層310を約0.1μ
mの厚さで成長させる。成長終了後、TMGとCp2
gの供給を停止し、基板加熱を終了する。
【0062】基板温度がほぼ室温になれば、上記により
作製された基板を結晶成長装置から取りだして、反応性
イオンエッチングを用いて、結晶成長方向に対して上面
からn型GaN層303の途中までエッチングして、n
型GaN層303の露出面を形成する。その後に、所定
の形状の絶縁層311を形成し、更に、p型電極312
a及びn型電極312bを蒸着法により形成する。更
に、基板を劈開して、光を取り出すための端面を形成す
る。
【0063】これにより、図3に示されるような構成を
有する窒素化合物半導体レーザ300が完成される。
【0064】なお、上記において、反応性イオンエッチ
ングを用いてn型GaN層303の露出面を形成してい
るのは、基板301として絶縁性のサファイア基板を使
用しているためである。サファイア基板に代えて、Ga
N或いはSiCのような導電性を有する材料で構成され
た基板を使用する場合には、上記のようにn型GaN層
303の露出面を形成してその上にn型電極312bを
形成する必要はなく、基板301の裏面に直接にn型電
極312bを形成しても良い。
【0065】また、上記の説明では、基板301に近い
側からn型層、発光層、p型層の順に結晶成長して積層
構造を形成しているが、これとは逆に、基板301に近
い側からp型層、発光層、n型層の順に結晶成長して積
層構造を形成しても構わない。
【0066】上述の本実施形態の方法により作製された
窒素化合物半導体発光素子(半導体レーザ)では、成長
中断を行わないこと以外は同様にして作製された従来の
発光素子(半導体レーザ)に比べて、レーザ発振閾値電
流密度が約2/3〜1/2に減少した。
【0067】このことより、本実施形態の方法により作
製された窒素化合物半導体発光素子(半導体レーザ)
は、電子−光子変換効率が向上し、熱による劣化が低減
することによって、レーザの発振寿命もまた向上した。
【0068】このように、発光層の形成時に、障壁層形
成後の第1の成長中断及び井戸層形成後の第2の成長中
断の両方、或いは少なくとも一方を行う本発明の製造プ
ロセスによって、形成される窒素化合物半導体発光素子
の発光特性が向上するメカニズムは、下記のように理解
される。
【0069】窒素化合物半導体、特にInを含む窒素化
合物半導体は、高温時には、化学的に不安定な状態で成
長する。そのため、Inを含む窒素化合物半導体層は、
その成長直後では結晶が不安定な状態にあり、結晶性が
良好でない。このInを含む窒素化合物半導体層を、そ
の成長後に、窒素雰囲気中で熱に曝すことにより、In
を含む窒素化合物半導体層が安定な相状態に自然に落ち
ついて、良好な結晶性へ移行する。特に、発光に直接的
に寄与する井戸層に関して、透過型電子顕微鏡(TE
M)による観察では、成長中断に起因する相分離(In
組成の高い部分と低い部分とへの分離)によって形成さ
れたと思われる量子ドットが確認された。本発明の製造
プロセスで達成される発光効率の向上の一つの要因は、
この井戸層の内部における量子ドットの形成と考えられ
る。
【0070】一方、同様に成長中断を行った障壁層に関
してもTEM観察を行ったが、井戸層における相分離の
発生のような顕著な変化は認められなかった。これに
は、障壁層に含まれるInの組成がもともと僅かである
ことも関係している。しかし、その一方で、本願発明者
が別途行った実験結果によれば、障壁層の形成後のみに
成長中断を行う場合にも、発光効率の顕著な向上が確認
された。これより、成長中断の実施によって障壁層の結
晶状態が改善されると、それが、隣接する井戸層の結晶
性の向上に、大きな影響を与えるものと考えられる。
【0071】また、発光層が単一量子井戸構造を有して
いる場合に比べて、多重量子井戸構造を有している場合
に上記の効果がより顕著に得られたが、これは、多重量
子井戸構造を構成する各半導体層の結晶性(結晶状態)
が隣接する半導体層の結晶性(結晶状態)に順に影響を
及ぼして、結果として、多重量子井戸構造を構成する各
半導体層の積層工程を重ねるにつれて、発光層の結晶性
が向上していったものと考えられる。
【0072】ところで、本実施形態において形成される
発光層は、お互いに実質的に同じ組成を有し、従って、
お互いに実質的に同じバンドギャップエネルギーを有す
る複数の障壁層と、お互いに実質的に同じ組成を有し、
従って、お互いに実質的に同じバンドギャップエネルギ
ーを有する(但し、障壁層の組成及びバンドギャップエ
ネルギーとは異なっている)複数の(2層以上の)井戸
層と、から構成されている。また、各井戸層は、障壁層
のうちの隣り合うものに接するように設けられている。
このような本実施形態で形成される発光層の構造を、図
9のエネルギーバンド構造を用いて、あらためて以下に
詳細に説明する。
【0073】図9に描かれる発光層の構成は、3つの井
戸層を含む多重量子井戸構造を有しており、具体的に
は、n型GaN層900、第1の障壁層901、第1の
井戸層902、第2の障壁層903、第2の井戸層90
4、第3の障壁層905、第3の井戸層906、第4の
障壁層907、及びp型AlGaN昇華防止層908が
順に形成された構造を示しており、第1の井戸層902
の形成後の参照番号911の箇所、第2の井戸層904
の形成後の参照番号912の箇所、及び第3の井戸層9
06の形成後の参照番号913の箇所、第1の障壁層9
01の形成後の参照番号921の箇所、第2の障壁層9
03の形成後の参照番号922の箇所、第3の障壁層9
05の形成後の参照番号923の箇所、及び第4の障壁
層907の形成後の参照番号924の箇所で、それぞれ
成長中断が行われる。
【0074】上記の構成において、障壁層901、90
3、905、及び907はお互いに実質的に同じ組成を
有し、従って、実質的に同じ大きさのバンドギャップエ
ネルギーを有している。そのバンドギャップエネルギー
の値は、井戸層902、904、及び906のバンドギ
ャップエネルギーよりも大きい。また、第1の障壁層9
01及び第4の障壁層907は、それぞれ第1の井戸層
902及び第3の井戸層906の外側に設けられてい
る。これより、先に図8を参照して説明した従来技術に
おける構造に比較して、本発明によって得られる構造で
は、各井戸層902、904、及び906の前後に位置
する障壁層の構造(組成やバンドギャップエネルギーな
ど)が、何れも等しい。このため、井戸層902、90
4、及び906の形成後に同じ成長中断工程を設けるこ
とで、各井戸層の内部における量子ドットのサイズ及び
In組成の均一性が向上する。この結果として、発光ス
ペクトルの半値幅が最大で約30%低減し、これに伴っ
て発光強度が増大する。また、後述するように、井戸層
の数が減少するにつれて、発光スペクトルの半値幅の減
少効果がより一層顕著に生じた。
【0075】なお、先に図1を参照して説明したよう
に、井戸層の形成後に加えて障壁層の形成後にも成長中
断工程を設けたところ、井戸層の形成後のみに成長中断
を行う場合に比べて、更に発光効率が向上した。これに
関して、第1の障壁層901及び第4の障壁層907
は、井戸層ではなくn型GaN層900及びp型AlG
aN昇華防止層908にそれぞれ接していることから、
井戸層における結果を考慮すると、障壁層の形成後に成
長中断工程を実施すると発光スペクトルの半値幅が増大
するように思われたが、実際には、成長中断工程を障壁
層の形成後に実施しても、顕著な発光スペクトルの半値
幅の増大は観測されなかった。これは、障壁層の形成後
における成長中断工程が、量子ドット化を促進するので
はなく、結晶性の向上を促進させているためと考えられ
る。
【0076】第4の障壁層の形成後の成長中断工程(図
9で参照番号924の位置に相当)のように、発光層を
形成している最後の層(発光層の内でp型AlGaN昇
華防止層に接している層)を形成した後の成長中断工程
は、実施しても、或いは実施しなくても、発光強度に関
しては大きな差をもたらさなかった。
【0077】一方、第3の井戸層906に接する第4の
障壁層907が形成される場合には、第4の障壁層90
7を有さない発光層に比べて、高い発光効率が得られ
た。更に、発光パターンを詳細に観察したところ、第4
の障壁層907を有する発光層では、非発光部分による
暗部が全く観察されず、極めて良好な発光パターンが観
察された。この特性は、井戸層の数が少ない量子井戸構
造において、特に効果的に現れた。これは、第4の障壁
層907が、発光層の昇華を防止する目的で形成されて
いるp型AlGaN昇華防止層908に含まれているマ
グネシウム(Mg)の井戸層への拡散を抑制し、且つ、
昇温による井戸層に含まれているインジウム(In)の
昇華を防止するためと考えられる。
【0078】以上のように、成長中断による発光効率の
向上は、In組成の安定化を促すものであり、この点を
考慮すると、本発明の効果をより顕著に得るためには、
発光層を構成している障壁層及び井戸層が、少なくとも
インジウムを含んでいることが好ましい。また、発光層
を構成している各層のうちで最後の層(p型AlGaN
昇華防止層908に接する層)は、障壁層であることが
好ましい。
【0079】また、本実施形態においては、低温バッフ
ァ層としてGaN膜を用いたが、これに代えて、Alx
Ga1-xN(0≦x≦1)層を使用しても良い。また、
本実施形態においては、基板としてサファイア基板を用
いたが、これに代えて、GaN基板を使用しても良い。
GaN基板を使用する場合には、水素雰囲気中での熱処
理による前処理、及びGaN層をエピタキシャル成長さ
せるための低温バッファ層を設ける必要がない。すなわ
ち、GaN基板を使用する場合には、不活性ガスを主と
するキャリアガスとNH3雰囲気中で昇温し、その後、
TMG及びSiH4を供給して、下層のn型GaN層の
成長から開始して発光素子を作製することができる。
【0080】更に、本実施形態では、n型電極312b
とp型電極312aとの両方が発光素子の上面に配設さ
れた窒素化合物半導体レーザ300について記載した
が、サファイア基板のかわりにGaN或いはSiCなど
の導電性材料からなる基板を用いて、図10に示すよう
な、一方の電極(例えばn型電極312b)が基板30
1の裏面に設けられた構成の窒素化合物半導体レーザ3
50を作製しても良い。また、成長層との間で適切なレ
ベルの格子整合が得られる材料からなる基板を用いる場
合には、バッファ層を設ける必要はない。なお、図10
の半導体レーザ350において、図3に示した半導体レ
ーザ300の構成における構成部材に対応する構成部材
は、同じ参照符号を付しており、それらの説明はここで
は省略する。
【0081】或いは、上記で説明した本実施形態の窒素
化合物半導体レーザの製造方法を適用して、発光ダイオ
ードを作製することも可能である。図11には、そのよ
うにして形成される発光ダイオード360の構成の一例
を模式的に示す概略断面図を示す。図11の発光ダイオ
ード360においても、図3に示した半導体レーザ30
0の構成における構成部材に対応する構成部材は、同じ
参照符号を付しており、それらの説明はここでは省略す
る。
【0082】発光ダイオードを製造する場合には、前述
した半導体レーザ300或いは350に含まれているn
型Al0.15Ga0.85N光閉じ込め層304、n型GaN
光ガイド層305、p型GaN光ガイド層308、及び
p型Al0.15Ga0.85N光閉じ込め層309を形成する
必要はなく、それ以外の構成部材は同様に形成すること
によって、図11に示されるように窒素化合物半導体発
光ダイオード360が作製される。
【0083】発光ダイオード360では、上述の半導体
レーザ300或いは350のように、劈開により光を取
り出すための端面を形成する必要がない。発光ダイオー
ド360の発光層306から発生した光は、基板301
の上に積層された窒化物成長層をその積層方向に透過し
て、外部に出射される。
【0084】図11に示される発光ダイオード360
は、透明電極312cの側から光を透過させて使用され
るタイプであって、且つ、n型電極312b及びp型電
極312aの双方が、窒化物成長層の側に形成されてい
る。また、図11の構成では、p型コンタクト層310
の上には、図3の半導体レーザ300の構成における絶
縁層311に代えて、Pdなどの薄膜から形成される透
明電極312cが設けられており、発光した光をこの部
分を通じて外部に取り出す。p型電極312a(パッド
電極)は、この透明電極312cの上に設けられてい
る。
【0085】或いは、基板301として導電性基板を使
用すれば、図10を参照して説明した半導体レーザ35
0のように、基板301の裏面に片方の電極(例えばn
型電極312b)を形成することが可能になる。
【0086】また、基板301の窒化物成長を行ってい
ない面を平坦に研磨するとともに、p型コンタクト層3
10の上に透明電極312cを設けずに、p型コンタク
ト層310の全面を光反射率の高いp型電極312aで
覆うことによって、基板301の側面及び裏面から光を
外部に向けて透過させて使用するタイプの発光ダイオー
ドも作製することができる。
【0087】従来の発光ダイオードにおける発光スペク
トルの半値幅が約20nmであるのに対して、本実施形
態に従って作製された窒素化合物半導体発光素子(発光
ダイオード)の発光スペクトルの半値幅は、約10nm
〜約15nmに低減した。
【0088】(第2の実施形態)本実施形態では、障壁
層及び井戸層からなる発光層の成長時に、本発明に従っ
て、障壁層形成後の第1の成長中断及び井戸層形成後の
第2の成長中断を行って形成された窒素化合物半導体発
光素子(具体的には発光ダイオード)において、その動
作時(電流注入時)の発光強度と井戸層の数との関係を
説明する。
【0089】具体的には、本実施形態では、井戸層の数
を適宜変更した以外は、上述の第1の実施形態における
製造方法とほぼ同様にして、発光素子(発光ダイオー
ド)を作製した。以下では、本実施形態の発光素子(発
光ダイオード)の製造方法について、簡単に説明する。
【0090】まず、(0001)面を有するサファイア
基板の上に、第1の実施形態と同様にして、GaN低温
バッファ層及びn型GaN層を順次形成する。
【0091】次に、n型GaN層の上に発光層を形成す
る。まず、キャリアガス及びNH3ガスを流しながら基
板温度を所定の温度(例えば750℃)になるように調
節する。基板温度が安定した時点で、キャリアガス(N
2比率100%、全流量10リットル/min)及びN
3ガス(3リットル/min)に加えて、TMG(1
0μmol/min)、TMI(10μmol/mi
n)、及びSiH4(5nmol/min)を供給し、
In0.05Ga0.95N障壁層を約5nmの平均厚さで成長
させた。障壁層の形成後、TMG、TMI、及びSiH
4の供給を一旦停止し、キャリアガス及びNH3ガスを継
続して供給し、所定の基板温度を維持した状態で、所定
の期間(具体的には60秒間)の第1の成長中断を行っ
た。その後、再びTMG(10μmol/min)、T
MI(50μmol/min)、及びSiH4(5nm
ol/min)を供給し、In0.2Ga0.8N井戸層を約
3nmの平均厚さで成長させた。井戸層の形成後、TM
G、TMI、及びSiH4の供給を一旦停止し、キャリ
アガス及びNH3ガスを継続して供給し、所定の基板温
度を維持した状態で、所定の期間(具体的には30秒
間)の第2の成長中断を行った。その後、TMIの供給
量を10μmol/minに減少させ、その他の原料の
供給量を維持して、再びIn0.05Ga0.95N障壁層を約
5nmの平均厚さで成長させた。その後、上記と同様に
して、所定の期間の第1の成長中断工程、井戸層成長工
程、所定の期間の第2の成長中断工程、障壁層成長工程
を繰り返し、最後に障壁層を成長させて、障壁層で終端
された積層構造からなる発光層を形成した。本実施形態
では、上記のようにして形成される井戸層の数を様々に
変化させて、幾つかの評価用サンプルを形成した。
【0092】次に、第1の実施形態と同様にして、発光
層の上にp型AlGaN昇華防止層を約30nmの厚さ
で成長させた。ここで、発光層が終端するInGaN障
壁層の成長工程とp型AlGaN昇華防止層の成長工程
との間に成長中断を行うかどうかは任意である。
【0093】次に、第1の実施形態と同様にしてp型G
aN層を形成し、更にp型電極及びn型電極を形成し
た。これにより、発光ダイオードが作製された。
【0094】図4は、このようにして作製された発光ダ
イオードについて、20mAの電流を注入した場合の発
光強度の、井戸層の数に対する変化を示す。具体的に
は、各々の井戸層の数に対応する測定値として、最大
値、最小値、及び平均値(黒丸プロット)を示してい
る。また、図中の発光強度レベル10における破線は、
井戸層の数を3層とし、且つ発光層の形成時に成長中断
を全く行わなかった場合に得られる発光強度レベルを、
示している。なお、成長中断を全く行わずに、異なる数
の井戸層(1層〜20層)を含む発光層を有する発光ダ
イオードを作製して発光強度を測定したところ、井戸層
の数が3層の場合に、最も発光強度が強くなることを確
認している。
【0095】図4を参照すると、破線で示されている発
光層の形成時に成長中断を全く行わない場合(井戸層数
=3)の値に比べて、成長中断を行うことによって、井
戸層の数(1層〜20層)によらず、発光強度の飛躍的
な向上が観察された。発光層の井戸層の数が2層から1
0層の場合に、特に強い発光強度が観察され、中でも井
戸層の数が3層の場合に、最も強い発光強度が得られ
た。
【0096】本実施形態で形成される発光層の積層構造
は、第1の実施形態で説明したものと同じであって、障
壁層及び井戸層の形成後にそれぞれ60秒間及び30秒
間の一定時間の成長中断を行うことによって、発光スペ
クトルの半値幅が狭く、高い発光効率を有する発光ダイ
オードが得られた。
【0097】なお、上記の説明では、井戸層及び障壁層
の両方の形成後に成長中断工程を実施しているが、障壁
層の形成後のみ、或いは井戸層の形成後のみに成長中断
を行っても、上記と同様の井戸層の数に対する依存性が
観測された。
【0098】なお、本実施形態では(0001)面を有
するサファイア基板を用いたが、発光特性を向上させる
効果に対して、面方位が特に大きな影響を与えることは
ない。サファイア基板のかわりに、GaN、SiC、及
びスピネルなどからなる他の基板を用いても同様の効果
が得られることが確認されている。
【0099】(第3の実施形態)本実施形態では、障壁
層及び井戸層からなる発光層の成長時に、本発明に従っ
て、障壁層形成後の第1の成長中断及び井戸層形成後の
第2の成長中断を行って形成された窒素化合物半導体発
光素子(具体的には半導体レーザ)において、レーザ発
振を開始する発振閾値電流密度と井戸層の数との関係を
説明する。
【0100】具体的には、本実施形態では、井戸層の数
を適宜変更した以外は、上述の第1の実施形態における
製造方法とほぼ同様にして、発光素子(半導体レーザ)
を作製した。その素子構造や製造方法の説明は、重複を
避けるためにここでは省略する。
【0101】図5は、このようにして作製された半導体
レーザについて、レーザ発振を開始する発振閾値電流密
度の、井戸層の数の変化に伴う変化を示す。なお、図中
で黒丸プロットが、本発明に従って成長中断を行った場
合のデータを示し、白四角プロットは、発光層の形成時
に成長中断を全く行わなかった場合のデータを示す図5
を参照すると、発光層の形成時に成長中断を全く行わな
い場合に比べて、成長中断を行うことによって、井戸層
の数によらず、発振閾値電流密度の低減が観察された。
特に、井戸層の数が2層の場合に、最も低い発振閾値電
流密度が得られた。
【0102】本実施形態で形成される発光層の積層構造
は、第1の実施形態で説明したものと同じであって、障
壁層及び井戸層の形成後にそれぞれ60秒間及び30秒
間の一定時間の成長中断を行うことによって、利得損失
が小さく且つ発振閾値電流密度が低い半導体レーザが得
られた。
【0103】なお、本実施形態では、井戸層の形成後に
30秒間、障壁層の形成後に60秒間の成長中断工程を
それぞれ実施しているが、障壁層の形成後のみ、或いは
井戸層の形成後のみに成長中断を行っても、上記と同様
の井戸層の数に対する依存性が観測された。
【0104】なお、第2の実施形態で説明した発光ダイ
オードにおいて最も良い発光効率を与える井戸層の数
(3層)と、本実施形態で説明した半導体レーザにおい
て最も低い発振閾値電流密度を与える井戸層(2層)の
数とが一致していないのは、井戸層の数の増加によっ
て、発光効率(利得)が増加する一方で、キャリアによ
る光吸収効果も増加して、発振閾値電流密度を増加させ
るためと考えられる。
【0105】なお、本実施形態では(0001)面を有
するサファイア基板を用いたが、発光特性を向上させる
効果に対して、面方位が特に大きな影響を与えることは
ない。サファイア基板のかわりに、GaN、SiC、及
びスピネルなどからなる他の基板を用いても同様の効果
が得られることが確認されている。
【0106】(第4の実施形態)本実施形態では、本発
明に従って障壁層成長後の第1の成長中断を行って形成
した窒素化合物半導体発光素子(具体的には発光ダイオ
ード)において、その動作時(電流注入時)の発光強度
と第1の成長中断の期間との関係を説明する。
【0107】具体的には、本実施形態では、発光層の成
長温度を幾つかの値に変化させた上で第1の成長中断期
間を様々に変化させたこと以外は、上述の第1の実施形
態における製造方法とほぼ同様にして、発光素子(発光
ダイオード)を作製した。以下では、本実施形態の発光
素子(発光ダイオード)の製造方法について、簡単に説
明する。
【0108】まず、(0001)面を有するサファイア
基板の上に、第1の実施形態と同様にして、GaN低温
バッファ層及びn型GaN層を順次形成する。
【0109】次に、n型GaN層の上に発光層を形成す
る。まず、キャリアガス及びNH3ガスを流しながら基
板温度を所定の温度になるように調節する。基板温度が
安定した時点で、キャリアガス(N2比率100%、全
流量10リットル/min)及びNH3ガス(3リット
ル/min)に加えて、TMG(10μmol/mi
n)、TMI(10μmol/min)、及びSiH4
(5nmol/min)を供給し、In0.05Ga0.95
障壁層を約5nmの平均厚さで成長させた。その後、T
MG、TMI、及びSiH4の供給を一旦停止し、キャ
リアガス及びNH3ガスを継続して供給し、所定の基板
温度を維持し、所定の期間の第1の成長中断を行った。
その後、再びTMG(10μmol/min)、TMI
(50μmol/min)、及びSiH4(5nmol
/min)を供給し、In0.2Ga0.8N井戸層を約3n
mの平均厚さで成長させた。その後、TMIの供給量を
10μmol/minに減少させ、その他の原料の供給
量を維持して、再びIn0.05Ga0.95N障壁層を約5n
mの平均厚さで成長させた。その後、上記と同様にし
て、所定の期間の第1の成長中断工程、井戸層成長工
程、障壁層成長工程を繰り返し、第3の井戸層を成長さ
せた後、この上に第4の障壁層を成長させて、3つの井
戸層と4つの障壁層とからなり、且つ障壁層で終端され
た積層構造からなる発光層を形成した。
【0110】次に、第1の実施形態と同様にして、発光
層の上に、InGaNの昇華を防止する目的のp型Al
GaN昇華防止層を約30nmの厚さで成長させた。こ
こで、発光層が終端するInGaN障壁層の成長工程と
p型AlGaN昇華防止層の成長工程との間に成長中断
を行うかどうかは任意である。
【0111】次に、第1の実施形態と同様にしてp型G
aN層を形成し、更にp型電極及びn型電極を形成し
た。これにより、発光ダイオードが作製された。
【0112】上述の本実施形態の製造方法において、発
光層の成長温度と、障壁層成長後の第1の成長中断期間
とを様々に変化させて、発光ダイオードを作製した。図
6は、このようにして作製された発光ダイオードについ
ての、第1の成長中断期間に対する電流注入時の発光強
度の測定結果を示す。ここで、発光ダイオードに流す電
流は20mAとした。図6において、発光強度レベル1
0に位置する破線は、各々の成長温度での第1の成長中
断期間が0秒の場合の発光強度である。また図6におい
て、黒丸、白丸、及び三角でプロットした強度は、それ
ぞれ発光層の成長温度を700℃、750℃、及び80
0℃として所定の第1の成長中断期間で作製した発光素
子について測定された発光強度の平均値である。
【0113】図6を参照すると、発光層の成長温度によ
り、発光強度の第1の成長中断期間への依存性は若干異
なるが、いずれの成長温度についても、発光強度は第1
の成長中断期間が1秒以上で、第1の成長中断を行わな
い場合に比べて増加している。第1の成長中断が発光強
度を増加させる効果は、発光層の成長温度が高い場合に
は第1の成長中断期間が短い方が大きく、逆に発光層の
成長温度が低い場合には第1の成長中断期間が長い方が
大きい。
【0114】より詳細には、図6を参照すると、成長温
度が700℃の場合には、1秒から約60分の範囲内、
特に1秒以上10分以下の範囲内の第1の成長中断期間
で発光強度の増加効果がある。また、成長温度が750
℃の場合には、1秒から約15分の範囲内、特に1秒以
上5分以下の範囲内の第1の成長中断期間で発光強度の
増加効果がある。また、成長温度が800℃の場合に
は、1秒から約5分の範囲内、特に1秒以上2分以下の
範囲内の第1の成長中断期間で発光強度の増加効果があ
る。
【0115】更に、上記においては、井戸層の厚さを3
nm、障壁層の厚さを5nmとしているが、井戸層の厚
さを1nm〜10nm、障壁層の厚さを1nm〜20n
mに変化させて、発光層の成長温度700℃〜800℃
の範囲で同様の検討を行ったところ、成長中断時間が1
秒〜60分の範囲で効果がみられ、特に1秒以上15分
以下で顕著な効果が現れた。但し、井戸層の厚さを変化
させると、発光波長が変化する。また、障壁層及び井戸
層の厚さが増加するにつれて、好ましい成長中断時間が
長くなる傾向が認められた。
【0116】なお、発光層を形成している層構造は、第
1の実施形態で説明した通りであり、ここではその説明
は省略する。
【0117】なお、本実施形態では(0001)面を有
するサファイア基板を用いたが、発光特性を向上させる
効果に対して、面方位が特に大きな影響を与えることは
ない。サファイア基板のかわりに、GaN、SiC、及
びスピネルなどからなる他の基板を用いても同様の効果
が得られることが確認されている。
【0118】(第5の実施形態)本実施形態では、本発
明に従って、障壁層成長後の第1の成長中断と井戸層成
長後の第2の成長中断を行って形成した窒素化合物半導
体発光素子(具体的には発光ダイオード)において、そ
の動作時(電流注入時)の発光強度と第2の成長中断の
期間との関係を説明する。
【0119】具体的には、本実施形態では、発光層の成
長温度を幾つかの値に変化させた上で第2の成長中断期
間を様々に変化させたこと以外は、上述の第1の実施形
態における製造方法とほぼ同様にして、発光素子(発光
ダイオード)を作製した。以下では、本実施形態の発光
素子(発光ダイオード)の製造方法について、簡単に説
明する。
【0120】第1の実施形態と同様にして成長されたn
型GaN層の上に、発光層を形成する。まず、キャリア
ガス及びNH3ガスを流しながら基板温度を所定の温度
になるように調節する。基板温度が安定した時点で、キ
ャリアガス(N2比率100%、全流量10リットル/
min)及びNH3ガス(3リットル/min)に加え
て、TMG(10μmol/min)、TMI(10μ
mol/min)、及びSiH4(5nmol/mi
n)を供給し、In0.05Ga0.95N障壁層を約10nm
の平均厚さで成長させた。その後、TMG、TMI、及
びSiH4の供給を一旦停止し、キャリアガス及びNH3
ガスを継続して供給し、所定の基板温度を維持し、所定
の期間で第1の成長中断を行った。ここで、第1の成長
中断期間は60秒とした。その後、再びTMG(10μ
mol/min)、TMI(50μmol/min)、
及びSiH4(5nmol/min)を供給し、In0.2
Ga0.8N井戸層を約4nmの平均厚さで成長させた。
その後、TMG、TMI、及びSiH4の供給を一旦停
止し、キャリアガス及びNH3ガスを継続して供給し、
所定の基板温度を維持し、所定の期間で第2の成長中断
を行った。その後、上記と同様にして、障壁層成長工
程、所定の期間の第1の成長中断工程、井戸層成長工
程、所定の期間の第2の成長中断工程、障壁層成長工程
を繰り返した。本実施形態では、第3の井戸層を成長さ
せた後、この上に第4の障壁層を成長させて、3つの井
戸層と4つの障壁層とからなり、かつ障壁層で終端され
た積層構造からなる発光層を形成した。
【0121】次に、上述の第1の実施形態と同様にし
て、発光層の上にp型AlGaN昇華防止層を約30n
mの厚さで成長させた。本実施形態においても、発光層
が終端するInGaN障壁層の成長工程とp型AlGa
N昇華防止層の成長工程との間に成長中断を行うかどう
かは任意である。その後、第1の実施形態と同様にして
発光ダイオードが作製された。
【0122】上述の本実施形態の製造方法において、発
光層の成長温度と、井戸層成長後の第2の成長中断期間
とを様々に変化させて発光ダイオードを作製した。図7
は、このようにして作製された発光ダイオードについて
の、第2の成長中断期間に対する電流注入時の発光強度
の測定結果を示す。ここで、発光ダイオードに流す電流
は20mAとした。図7において、発光強度レベル10
に位置する破線は、各々の成長温度での第2の成長中断
期間が0秒の場合の発光強度である。また図7におい
て、黒丸、白丸、及び三角でプロットした強度は、それ
ぞれ発光層の成長温度を700℃、750℃、及び80
0℃として所定の第2の成長中断期間で作製した発光素
子について測定された発光強度の平均値である。
【0123】図7を参照すると、成長温度により、発光
強度の第2の成長中断期間への依存性は若干異なるが、
いずれの成長温度についても、発光強度は第2の成長中
断期間が1秒以上で第2の成長中断を行わない場合に比
べて増加している。第2の成長中断が発光強度を増加さ
せる効果は、発光層の成長温度が高い場合には第2の成
長中断期間が短い方が大きく、逆に発光層の成長温度が
低い場合には第2の成長中断期間が長い方が大きい。
【0124】より詳細には、図7を参照して、成長温度
が700℃の場合には、1秒から約60分の範囲内、特
に1秒以上10分以下の範囲内の第2の成長中断期間で
発光強度の増加効果がある。また、成長温度が750℃
の場合には、1秒から約15分の範囲内、特に1秒以上
5分以下の範囲内の第2の成長中断期間で発光強度の増
加効果がある。また、成長温度が800℃の場合には、
1秒から約5分の範囲内、特に1秒以上2分以下の範囲
内の第2の成長中断期間で発光強度の増加効果がある。
【0125】なお、比較のために、障壁層の形成後の第
1の成長中断を行わなかったこと以外は同様にして、す
なわち井戸層の形成後の第2の成長中断のみを行って発
光層を形成し、発光ダイオードを作製したところ、成長
中断を全く行わなかった発光ダイオードの発光強度に比
較して、最大で約6倍の発光強度の増加が観察された。
【0126】更に、上記においては、井戸層の厚さを4
nm、障壁層の厚さを10nmとしているが、井戸層の
厚さを1nm〜10nm、障壁層の厚さを1nm〜20
nmに変化させて、発光層の成長温度700℃〜800
℃の範囲で同様の検討を行ったところ、成長中断時間が
1秒〜60分の範囲で効果がみられ、特に1秒以上15
分以下で顕著な効果が現れた。但し、井戸層の厚さを変
化させると、発光波長が変化する。また、障壁層及び井
戸層の厚さが増加するにつれて、好ましい成長中断時間
が長くなる傾向が認められた。
【0127】なお、発光層を形成している層構造は、第
1の実施形態で説明した通りであり、ここではその説明
は省略する。
【0128】なお、本実施形態では(0001)面を有
するサファイア基板を用いたが、発光特性を向上させる
効果に対して、面方位が特に大きな影響を与えることは
ない。サファイア基板のかわりに、GaN、SiC、及
びスピネルなどからなる他の基板を用いても同様の効果
が得られることが確認されている。
【0129】また、上記の幾つかの実施形態で説明し
た、発光ダイオードにおける発光強度の向上を実現する
本発明に従った成長中断条件を半導体レーザの作製プロ
セスに適用すれば、優れた特性を有する半導体レーザの
作製が可能になる。
【0130】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、窒素化
合物半導体発光素子の製造プロセスにおいて、発光層の
多重量子井戸構造を構成している各井戸層及び各障壁層
の実質的な窒素化合物半導体の構成要素の組成をそれぞ
れ同一にし、且つ、発光層を構成する井戸層の上面及び
下面にそれぞれ接した障壁層を設けた上で、発光層の成
長時に、各障壁層の形成後及び各井戸層の形成後の少な
くとも何れかのタイミングで、成長中断工程を実施す
る。このとき、窒素化合物半導体発光素子の発光層を構
成している各井戸層及び各障壁層の成長条件がそれぞれ
同一であり、且つ、発光層を構成している積層構造の最
初の層及び最後の層として障壁層が設けられていること
から、各障壁層の形成後の第1の成長中断を、各障壁層
に対して同じ条件で実施し、及び/或いは、各井戸層の
形成後の第2の成長中断を、各井戸層に対して同じ条件
で実施することができる。これにより、簡便な成長プロ
セス工程(各井戸層の各々或いは各障壁層の各々に対し
て、同じ成長中断時間、同じ成長温度、同じ成長雰囲気
ガスを用いる工程)を実施しながら、障壁層の結晶性の
向上や井戸層中に形成される量子ドットのサイズ及び組
成(インジウムを含む窒素化合物半導体であればIn組
成)の均一化を、実現することができる。
【0131】この結果、形成される窒素化合物半導体発
光素子の発光スペクトルの半値幅の低減、発光効率の向
上、発光強度の向上などの動作特性の改善が、実現され
る。例えば、発光素子として発光ダイオードを形成する
場合には、色むらが低減され、一方、半導体レーザを形
成する場合には、利得の向上によって発振閾値電流が低
減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒素化合物半導体発光素子の製造方法
における、発光層とその近傍の半導体層の成長時の成長
温度及び各原料の供給量の変化を示す、タイミングチャ
ートである。
【図2】本発明の各実施形態で使用する結晶成長装置
(MOCVD装置)の構成を模式的に示す概略図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態において、本発明に従
って形成される窒素化合物半導体発光素子の一例として
の半導体レーザの構成を、模式的に示す概略断面図であ
る。
【図4】本発明に従って形成される窒素化合物半導体発
光素子の一例としての発光ダイオードに関して、発光強
度と発光層に含まれる井戸層の層数との関係を示す図で
ある。
【図5】本発明に従って形成される窒素化合物半導体発
光素子の一例としての半導体レーザに関して、発振閾値
電流密度と発光層に含まれる井戸層の層数との関係を示
す図である。
【図6】本発明に従って形成される窒素化合物半導体発
光素子の一例としての発光ダイオードに関して、発光強
度と障壁層形成後に実施される第1の成長中断時間との
関係を示す図である。
【図7】本発明に従って形成される窒素化合物半導体発
光素子の一例としての発光ダイオードに関して、発光強
度と井戸層形成後に実施される第2の成長中断時間との
関係を示す図である。
【図8】ある従来技術(特開平10−126006号公
報)に従って形成される多重量子井戸構造を有する発光
層の、エネルギーバンド構造を模式的に示す図である。
【図9】本発明に従って形成される多重量子井戸構造を
有する発光層の、エネルギーバンド構造を模式的に示す
図である。
【図10】本発明の第1の実施形態において、本発明に
従って形成される窒素化合物半導体発光素子の一例とし
ての半導体レーザの他の構成を、模式的に示す概略断面
図である。
【図11】本発明の第1の実施形態において、本発明に
従って形成される窒素化合物半導体発光素子の一例とし
ての発光ダイオードの構成を、模式的に示す概略断面図
である。
【符号の説明】
101a、101b、101c 障壁層形成後の第1の
成長中断期間 201a、201b、201c 井戸層形成後の第2の
成長中断期間 102a、102b、102c、102d 障壁層成長
期間 103a、103b,103c 井戸層成長期間 104 n型GaN層成長期間 105 p型GaN層成長期間 106 昇華防止層成長期間 107 降温期間 108 昇温期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 吉裕 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 小河 淳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 荒木 正浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA04 AA11 AA40 CA05 CA12 CA23 CA34 CA40 CA46 CA65 CA88 5F045 AA04 AA14 AA17 AC01 AC08 AC12 AC19 AD09 AD10 AD11 AD12 AD14 AF02 AF04 AF09 AF13 BB12 BB16 CA10 CA12 DA53 DA55 DA63 DP03 EB15 EC02 EE04 EE12 EE18 EJ04 EJ09 EK07 5F073 AA04 AA45 AA55 AA74 CA07 CB05 DA05 DA25 EA23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重量子井戸構造を有する発光層を備え
    る窒素化合物半導体発光素子の製造方法であって、該多
    重量子井戸構造は、 各々が窒素化合物半導体からなり、お互いに実質的に同
    一の第1の組成及び実質的に同一の第1のバンドギャッ
    プエネルギーを有する、n+1層の障壁層と、 各々が窒素化合物半導体からなり、お互いに実質的に同
    一の第2の組成及び実質的に同一の第2のバンドギャッ
    プエネルギーを有する、n層の井戸層と、(但し、nは
    2以上の自然数であり、該第1の組成は該第2の組成と
    は異なっており、該第2のバンドギャップエネルギーは
    該第1のバンドギャップエネルギーよりも小さい)を有
    し、m番目(1≦m≦n)の該井戸層が、m番目の該障
    壁層とm+1番目の該障壁層との間に隣接して配設され
    ていて、該製造方法は、 該m番目の該障壁層を結晶成長させる工程と、該m番目
    の障壁層の上に該m番目の井戸層を結晶成長させる工程
    と、該m番目の井戸層の上に該m+1番目の障壁層を結
    晶成長させる工程と、を順に繰り返して、該n+1層の
    障壁層と該n層の井戸層とを交互に結晶成長させて該発
    光層を形成する、発光層形成工程を含んでおり、該発光
    層形成工程は、更に、 該m番目の障壁層の結晶成長工程の後で且つ該m番目の
    井戸層の結晶成長工程の前に第1の成長中断を行う工程
    と、 該m番目の井戸層の結晶成長工程の後で且つ該m+1番
    目の障壁層の結晶成長工程の前に第2の成長中断を行う
    工程と、の少なくとも一方を含み、 該第1の成長中断は該n+1個の障壁層の各々に関して
    同じ条件であり、該第2の成長中断は該n個の井戸層の
    各々に関して同じ条件である、窒素化合物半導体発光素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記発光層形成工程では、前記第1の成
    長中断と前記第2の成長中断との両方を実施する、請求
    項1に記載の窒素化合物半導体発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の成長中断は、前記n+1層の
    障壁層の各々に対して、1秒以上15分以下の範囲内の
    同一の時間で行われる、請求項1に記載の窒素化合物半
    導体発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の成長中断は、前記n層の井戸
    層の各々に対して、1秒以上15分以下の範囲内の同一
    の時間で行われる、請求項1に記載の窒素化合物半導体
    発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記n層の井戸層の数が10層以下であ
    る、請求項1に記載の窒素化合物半導体発光素子の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記n層の井戸層における前記第2の組
    成がインジウムを含む、請求項1に記載の窒素化合物半
    導体発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記n+1層の障壁層における前記第1
    の組成がインジウムを含む、請求項1に記載の窒素化合
    物半導体発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記n+1層の障壁層の各々の厚さが1
    nm以上で20nm以下である、請求項1に記載の窒素
    化合物半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記n層の井戸層の各々の厚さが1nm
    以上で10nm以下である、請求項1に記載の窒素化合
    物半導体発光素子。
JP24679099A 1999-08-31 1999-08-31 窒素化合物半導体発光素子の製造方法 Withdrawn JP2001077417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24679099A JP2001077417A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 窒素化合物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24679099A JP2001077417A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 窒素化合物半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077417A true JP2001077417A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17153720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24679099A Withdrawn JP2001077417A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 窒素化合物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077417A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068660A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体の製造方法
JP2003212695A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Hitachi Cable Ltd 窒化物系化合物半導体ウェハの製造方法、および窒化物系化合物半導体ウェハ、ならびに窒化物系半導体デバイス
WO2004047245A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Pioneer Corporation 半導体発行素子及びその製造方法
JP2009054616A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層
JP2011049452A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101131304B1 (ko) 2004-02-17 2012-03-30 스미토모덴키고교가부시키가이샤 양자우물구조를 가지는 반도체소자, 및 반도체소자를 형성하는 방법
JP2013129597A (ja) * 2008-03-31 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板の製造方法
JP2015506592A (ja) * 2012-01-31 2015-03-02 ソイテックSoitec 電荷キャリアの分布が改善された光活性デバイス及びその形成方法
JP2015115343A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 シャープ株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP2015154043A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068660A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体の製造方法
JP4670206B2 (ja) * 2001-08-29 2011-04-13 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体の製造方法
JP2003212695A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Hitachi Cable Ltd 窒化物系化合物半導体ウェハの製造方法、および窒化物系化合物半導体ウェハ、ならびに窒化物系半導体デバイス
CN100365891C (zh) * 2002-11-18 2008-01-30 先锋株式会社 半导体发光元件及其制造方法
WO2004047245A1 (ja) * 2002-11-18 2004-06-03 Pioneer Corporation 半導体発行素子及びその製造方法
KR101131304B1 (ko) 2004-02-17 2012-03-30 스미토모덴키고교가부시키가이샤 양자우물구조를 가지는 반도체소자, 및 반도체소자를 형성하는 방법
JP2009054616A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法と窒化物半導体発光層
JP2013129597A (ja) * 2008-03-31 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板の製造方法
JP2011049452A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2015506592A (ja) * 2012-01-31 2015-03-02 ソイテックSoitec 電荷キャリアの分布が改善された光活性デバイス及びその形成方法
JP2015115343A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 シャープ株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
JP2015154043A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US9647170B2 (en) 2014-02-19 2017-05-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929008B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP4865773B2 (ja) 半導体発光素子
JP3976294B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US6518082B1 (en) Method for fabricating nitride semiconductor device
JPH1126883A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JP2005353690A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH11220223A (ja) 半導体発光素子
US7221690B2 (en) Semiconductor laser and process for manufacturing the same
JP3710339B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001077417A (ja) 窒素化合物半導体発光素子の製造方法
JP4653768B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
JP2001148544A (ja) 半導体発光素子
JP3322179B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2001148510A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2002100837A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2002204035A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP2001057463A (ja) 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法
JP2000183466A (ja) 化合物半導体レーザおよびその製造方法
JP2008177438A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2001015808A (ja) 窒素化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP3965203B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子
JP2001057442A (ja) Iii−v族窒化物半導体の製造方法
JP2003264345A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107