JP2009043777A - インダクタ素子及びその製造方法 - Google Patents

インダクタ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043777A
JP2009043777A JP2007204325A JP2007204325A JP2009043777A JP 2009043777 A JP2009043777 A JP 2009043777A JP 2007204325 A JP2007204325 A JP 2007204325A JP 2007204325 A JP2007204325 A JP 2007204325A JP 2009043777 A JP2009043777 A JP 2009043777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
semiconductor substrate
insulating film
inductor
inductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043777A5 (ja
JP5348862B2 (ja
Inventor
Tomoji Fujii
朋治 藤井
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Manabu Nakamura
学 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007204325A priority Critical patent/JP5348862B2/ja
Priority to KR1020080075390A priority patent/KR101436037B1/ko
Priority to US12/186,317 priority patent/US7791446B2/en
Priority to TW097129780A priority patent/TWI443691B/zh
Publication of JP2009043777A publication Critical patent/JP2009043777A/ja
Publication of JP2009043777A5 publication Critical patent/JP2009043777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348862B2 publication Critical patent/JP5348862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0046Printed inductances with a conductive path having a bridge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体基板に形成されたインダクタ素子及びその製造方法に関し、特に携帯情報通信機器や無線LAN(Local Area Network)等に用いられる高周波モジュールや電圧変換モジュールに適用され、小型化できると共に、抵抗損失の増加を抑制することのできるインダクタ素子及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】半導体基板11に形成されたインダクタ素子20であって、半導体基板11を貫通すると共に、スパイラル形状とされ、導電性を有したインダクタ本体61と、インダクタ本体61の側面と半導体基板11との間に設けられた絶縁膜12とを設けた。
【選択図】図9

Description

本発明は、インダクタ素子及びその製造方法に係り、特に半導体基板に形成されたインダクタ素子及びその製造方法に関する。
携帯情報通信機器や無線LAN(Local Area Network)等に用いられる高周波モジュールや電圧変換モジュールには、半導体基板にインダクタ素子(図1参照)を形成することで、モジュールの小型化を図ったものがある。
図1は、従来のインダクタ素子の断面図である。
図1を参照するに、従来のインダクタ素子200は、絶縁膜202,205と、インダクタ本体203と、配線パターン206,207とを有する。絶縁膜202は、半導体基板201の上面に設けられている。絶縁膜202は、半導体基板201とインダクタ本体203との間を絶縁するための膜である。
図2は、図1に示すインダクタ本体の平面図である。
図1及び図2を参照するに、インダクタ本体203は、スパイラル形状とされており、絶縁膜202上に設けられている。インダクタ本体203は、接続部203A,203Bを有する。接続部203Aは、配線パターン206と接続されている。接続部203Bは、配線パターン207と接続されている。
絶縁膜205は、インダクタ本体203を覆うように、絶縁膜202上に設けられている。絶縁膜205は、接続部203Aの上面を露出する開口部211と、接続部203Bの上面の一部を露出する開口部212とを有する。
配線パターン206は、開口部211及び絶縁膜205上に設けられている。配線パターン206は、インダクタ本体203と電気的に接続されている。配線パターン206は、図示していない電子部品(例えば、半導体チップ)と電気的に接続される配線パターンである。
配線パターン207は、開口部212及び絶縁膜205上に設けられている。配線パターン207は、インダクタ本体203と電気的に接続されている。配線パターン207は、図示していない電子部品(例えば、コンデンサ)と電気的に接続される配線パターンである。
上記構成とされたインダクタ素子200では、インダクタ本体203の外周辺長Jを短くすると共に、インダクタ本体203の幅Kを狭くし、かつインダクタ本体203の巻き数を増加させることにより、インダクタ素子200の小型化を図っている。
図3〜図8は、従来のインダクタ素子の製造工程を示す図である。図3〜図8において、従来のインダクタ素子200と同一構成部分には同一符号を付す。
始めに、図3に示す工程では、半導体基板201上に、CVD法により絶縁膜202(例えば、酸化膜)を形成し、その後、絶縁膜202上に、蒸着法或いはスパッタ法により導電膜215を形成する。
次いで、図4に示す工程では、インダクタ本体203の形成領域に対応する部分の導電膜215上に、レジスト膜216を形成する。次いで、図5に示す工程では、レジスト膜216をマスクとする異方性エッチングにより、図4に示す導電膜215をパターニングして、インダクタ本体203を形成する。
次いで、図6に示す工程では、図5に示すレジスト膜216を除去する。次いで、図7に示す工程では、図6に示す構造体上に、開口部211,212を有した絶縁膜205を形成する。
次いで、図8に示す工程では、図3〜図6に示す工程と同様な手法により、配線パターン206,207を形成する。これにより、インダクタ素子200が製造される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−79286号公報
しかしながら、従来のインダクタ素子200では、インダクタ本体203の外周辺長Jを短くすると共に、インダクタ本体203の幅Kを狭くし、かつインダクタ本体203の巻き数を増加させることにより、インダクタ素子200の小型化を図ることが検討されていたが、この場合、インダクタ本体203の抵抗損失が増加して、インダクタ素子200の特性が劣化してしまうという問題があった。
そこで、インダクタ本体203の抵抗損失の増加を抑制するために、インダクタ本体203を構成する導電膜215の膜厚を厚くすることが考えられるが、従来のインダクタ素子200では、スパッタ法や蒸着法等の方法を用いて、インダクタ本体203を形成していたため、導電膜215の膜厚を厚くすることが困難であった。このため、従来のインダクタ素子200では、インダクタ素子200を小型化した場合、インダクタ本体203の抵抗損失の増加を抑制することができないという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、小型化できると共に、抵抗損失の増加を抑制することのできるインダクタ素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体基板に形成されたインダクタ素子であって、前記半導体基板を貫通すると共に、スパイラル形状とされ、導電性を有したインダクタ本体と、前記インダクタ本体の側面と前記半導体基板との間に設けられた絶縁膜と、を有することを特徴とするインダクタ素子が提供される。
本発明によれば、半導体基板を貫通すると共に、スパイラル形状とされ、導電性を有したインダクタ本体を設けることにより、インダクタ素子を小型化することができると共に、インダクタ本体の厚さを厚くすることが可能(インダクタ本体の厚さを半導体基板と略等しい厚さにすることが可能)となるので、インダクタ素子の抵抗損失の増加を抑制することができる。
本発明の他の観点によれば、半導体基板に形成されたインダクタ素子であって、前記半導体基板を貫通すると共に、同心状に配置された複数の第1の導電部材と、前記半導体基板を貫通すると共に、同心状に配置された複数の第2の導電部材と、前記第1の導電部材の側面と前記第2の導電部材の側面との間、及び前記第1及び第2の導電部材の側面と前記半導体基板との間に設けられた絶縁膜と、を備え、前記絶縁膜を介して、前記第1の導電部材と第2の導電部材を交互に配置すると共に、前記第1の導電部材と該第1の導電部材と隣り合う前記第2の導電部材とを電気的に接続する導電部材接続用配線パターンを設けたことを特徴とするインダクタ素子が提供される。
本発明によれば、絶縁膜を介して、第1の導電部材と第2の導電部材を交互に配置すると共に、第1の導電部材と該第1の導電部材と隣り合う第2の導電部材とを電気的に接続する導電部材接続用配線パターンを設けたことにより、第1の導電部材と第2の導電部材との間に半導体基板が存在することがなくなるため、インダクタ素子を小型化することができる。
また、第1及び第2の導電部材の厚さを厚くする(この場合、第1及び第2の導電部材の厚さを半導体基板と同じ厚さにする)ことが可能となるため、インダクタ素子の抵抗損失の増加を抑制することができる。
本発明のその他の観点によれば、導電性を有するインダクタ本体を備えたインダクタ素子の製造方法であって、半導体基板を貫通するように、スパイラル形状とされた溝部を形成する溝部形成工程と、前記溝部の側面に対応する部分の前記半導体基板に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜が形成された前記溝部に前記インダクタ本体を形成するインダクタ本体形成工程と、を含むことを特徴とするインダクタ素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体基板を貫通するようにスパイラル形状とされた溝部を形成し、次いで、溝部の側面に対応する部分の半導体基板に絶縁膜を形成し、その後、絶縁膜が形成された溝部にインダクタ本体を形成することにより、インダクタ素子を小型化することができると共に、インダクタ本体の厚さを厚くすることが可能となるため、インダクタ素子の抵抗損失の増加を抑制することができる。
本発明のその他の観点によれば、半導体基板に形成されたインダクタ素子の製造方法であって、前記半導体基板に複数の第1の貫通溝を同心状に形成する第1の貫通溝形成工程と、前記複数の第1の貫通溝の側面に対応する部分の前記半導体基板に第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、前記第1の絶縁膜形成工程後に、前記複数の第1の貫通溝にそれぞれ第1の導電部材を形成する第1の導電部材形成工程と、前記第1の絶縁膜間に位置する部分の前記半導体基板を除去して、前記第1の絶縁膜間に複数の第2の貫通溝を形成する第2の貫通溝形成工程と、前記第1の絶縁膜が形成されていない複数の第2の貫通溝の側面に対応する部分の前記半導体基板に第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、前記第1及び第2の絶縁膜形成後に、前記複数の第2の貫通溝のそれぞれに第2の導電部材を形成する第2の導電部材形成工程と、前記第1の導電部材と該第1の導電部材と隣り合う前記第2の導電部材とを電気的に接続する導電部材接続用配線パターンを形成する導電部材接続用配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とするインダクタ素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、第1の絶縁膜が形成された複数の第1の貫通溝にそれぞれ第1の導電部材を形成し、次いで、第1の絶縁膜間に位置する部分の半導体基板を除去して、第1の絶縁膜間に複数の第2の貫通溝を形成し、その後、第1の絶縁膜が形成されていない複数の第2の貫通溝の側面に対応する部分の半導体基板に第2の絶縁膜を形成し、次いで、複数の第2の貫通溝のそれぞれに第2の導電部材を形成することにより、第1の導電部材と第2の導電部材との間に半導体基板が介在することがなくなるため、インダクタ素子を小型化することができる。
また、第1及び第2の導電部材の厚さを厚くすることが可能となるため、インダクタ素子の抵抗損失の増加を抑制することができる。
本発明によれば、インダクタ素子を小型化できると共に、インダクタ素子の抵抗損失の増加を抑制することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図9は、本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子を備えた高周波モジュールの断面図である。
図9を参照するに、高周波モジュール10は、半導体基板11と、絶縁膜12,17,18と、貫通ビア14,15と、インダクタ素子20と、ビア22,23,28,29と、配線25〜27と、パッド31,32と、チップコンデンサ34と、高周波用半導体チップ35と、CPU用半導体チップ36と、外部接続端子38とを有する。
半導体基板11は、薄板化された基板であり、貫通孔45,46と、スパイラル形状とされた溝部47とを有する。溝部47は、半導体基板11を貫通するように形成された溝である。溝部47は、後述するインダクタ本体61を配設するための溝である。溝部47の幅W1は、例えば、60μmとすることができる。半導体基板11としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。半導体基板11としてシリコン基板を用いた場合、半導体基板11の厚さは、例えば、200μm〜500μmとすることができる。
絶縁膜12は、貫通ビア14,15の側面と半導体基板11との間(言い換えれば、貫通孔45,46の側面に対応する部分の半導体基板11)と、インダクタ本体61の側面と半導体基板11との間(言い換えれば、溝部47の側面に対応する部分の半導体基板11)に設けられている。絶縁膜12は、半導体基板11と貫通ビア14,15及びインダクタ本体61とを絶縁するための膜である。絶縁膜12としては、例えば、酸化膜を用いることができる。絶縁膜12として酸化膜を用いた場合、絶縁膜12の厚さは、例えば、0.5μm〜2.0μmとすることができる。
貫通ビア14は、絶縁膜12が形成された貫通孔45に設けられている。貫通ビア14の上端部は、ビア22と接続されており、貫通ビア14の下端部は、ビア28と接続されている。貫通ビア14は、ビア22と接続された配線25とビア28と接続されたパッド31とを電気的に接続している。貫通ビア14の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
貫通ビア15は、絶縁膜12が形成された貫通孔46に設けられている。貫通ビア15の上端部は、ビア23と接続されており、貫通ビア15の下端部は、ビア29と接続されている。貫通ビア15は、ビア23と接続された配線27とビア29と接続されたパッド32とを電気的に接続している。貫通ビア15の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
絶縁膜17は、半導体基板11の上面11Aを覆うように設けられている。絶縁膜17は、開口部51〜54を有する。開口部51は、貫通ビア14上に位置する部分の絶縁膜17を貫通するように形成されている。開口部52は、貫通ビア15上に位置する部分の絶縁膜17を貫通するように形成されている。なお、開口部53,54の形成位置については、インダクタ素子20の構成を説明する際に説明する。絶縁膜17としては、例えば、酸化膜を用いることができる。絶縁膜17として酸化膜を用いた場合、絶縁膜17の厚さは、例えば、0.5μm〜2.0μmとすることができる。
絶縁膜18は、半導体基板11の下面11Bを覆うように設けられている。絶縁膜18は、開口部56,57を有する。開口部56は、貫通ビア14の下方に位置する部分の絶縁膜18を貫通するように形成されている。開口部57は、貫通ビア15の下方に位置する部分の絶縁膜18を貫通するように形成されている。絶縁膜18としては、例えば、酸化膜を用いることができる。絶縁膜18として酸化膜を用いた場合、絶縁膜18の厚さは、例えば、0.5μm〜2.0μmとすることができる。
インダクタ素子20は、絶縁膜12,17,18と、スパイラル形状とされた溝部47と、インダクタ本体61と、配線パターン63,64と、磁性体66,67とを有する。
図10は、図9に示すインダクタ本体の平面図である。
図9及び図10を参照するに、インダクタ本体61は、絶縁膜12が形成された溝部47(半導体基板11を貫通する溝)に配設されており、スパイラル形状とされている。インダクタ本体61は、導電性を有しており、溝部47を充填する導電膜により構成されている。インダクタ本体61の上面は、半導体基板11の上面11Aと略面一とされており、インダクタ本体61の下面は、半導体基板11の下面11Bと略面一とされている。つまり、インダクタ本体61は、インダクタ本体61の厚さ(インダクタ本体61を構成する導電膜の厚さ)が半導体基板11の厚さと略等しくなるように構成されている。
このように、半導体基板11を貫通すると共に、スパイラル形状とされ、導電性を有したインダクタ本体61を設けることにより、インダクタ素子20を小型化することができると共に、インダクタ本体61の厚さ(導電膜の厚さ)を厚くすることが可能(具体的には、インダクタ本体61の厚さを半導体基板11と略等しい厚さにすることが可能)となるので、インダクタ素子20の抵抗損失の増加を抑制することができる。
インダクタ本体61は、接続部71,72を有する。接続部71の上面は、絶縁膜17の開口部53により露出されている。開口部53は、接続部71上に位置する部分の絶縁膜17を貫通するように形成されている。接続部71は、開口部53に設けられた部分の配線パターン63と接続されている。
接続部72の上面は、絶縁膜17の開口部54により露出されている。開口部54は、接続部72上に位置する部分の絶縁膜17を貫通するように形成されている。接続部72は、開口部54に設けられた部分の配線パターン64と接続されている。開口部53,54を有した絶縁膜17は、接続部71,72の上面を除いた部分のインダクタ本体61、及びインダクタ本体61の形成領域に対応する部分の半導体基板11の上面11Aを覆うように配置されている。
配線パターン63は、ビア74と、ビア74と一体的に構成された配線75とを有する。ビア74は、開口部53に配設されている。ビア74は、接続部71と接続されている。配線75は、ビア74及び絶縁膜17上に設けられている。配線75には、高周波用半導体チップ35が実装されている。配線パターン63は、高周波用半導体チップ35とインダクタ本体61とを電気的に接続している。配線パターン63の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
配線パターン64は、ビア76と、ビア76と一体的に構成された配線77とを有する。ビア76は、開口部54に配設されている。ビア76は、接続部72と接続されている。配線77は、ビア76及び絶縁膜17上に設けられている。配線77は、チップコンデンサ34が実装されている。配線パターン64は、チップコンデンサ34とインダクタ本体61とを電気的に接続している。配線パターン64の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
磁性体66は、インダクタ本体61の上方に配置された部分の絶縁膜17及び配線75,77上に設けられている。磁性体66の材料としては、例えば、フェライトを用いることができる。磁性体66の材料としてフェライトを用いた場合、磁性体66の厚さは、例えば、0.5μm〜20μmとすることができる。
磁性体67は、インダクタ本体61の下方に配置された部分の絶縁膜18の面18Aに設けられている。磁性体67の材料としては、例えば、フェライトを用いることができる。磁性体67の材料としてフェライトを用いた場合、磁性体67の厚さは、例えば、0.5μm〜20μmとすることができる。
このように、インダクタ本体61の上下方向に磁性体66,67を設けることにより、インダクタ本体61のインダクタンスの値を大きくすることが可能となるため、インダクタ素子20の特性を向上させることができる。
図9を参照するに、ビア22は、開口部51に配設されている。ビア22の上端部は、配線25と接続されており、ビア22の下端部は、貫通ビア14の上端部と接続されている。ビア22は、配線25と一体的に構成されている。
ビア23は、開口部52に配設されている。ビア23の上端部は、配線27と接続されており、ビア23の下端部は、貫通ビア15の上端部と接続されている。ビア23は、配線27と一体的に構成されている。
配線25は、絶縁膜17及びビア22上に設けられている。配線25は、ビア22を介して、貫通ビア14と電気的に接続されている。配線25には、チップコンデンサ34が実装されている。配線25は、チップコンデンサ34及び配線パターン64を介して、インダクタ本体61と電気的に接続されている。
配線26は、絶縁膜17上に設けられている。配線26には、高周波用半導体チップ35及びCPU用半導体チップ36が実装されている。配線26は、高周波用半導体チップ35を介して、配線パターン63と電気的に接続されている。また、配線26は、CPU用半導体チップ36を介して、配線27と電気的に接続されている。
配線27は、絶縁膜17及びビア23上に設けられている。配線27は、ビア23を介して、貫通ビア15と電気的に接続されている。配線27には、CPU用半導体チップ36が実装されている。配線27は、CPU用半導体チップ36を介して、配線26と電気的に接続されている。
ビア28は、開口部56に配設されている。ビア28は、パッド31と一体的に構成されている。ビア28の上端部は、貫通ビア14の下端部と接続されている。ビア28は、貫通ビア14を介して、ビア22と電気的に接続されている。ビア29は、開口部57に配設されている。ビア29は、パッド32と一体的に構成されている。ビア29の上端部は、貫通ビア15の下端部と接続されている。ビア29は、貫通ビア15を介して、ビア23と電気的に接続されている。
パッド31は、ビア28の下端及び絶縁膜18の面18Aに設けられている。パッド31は、ビア28を介して、貫通ビア14と電気的に接続されている。パッド31の下面には、外部接続端子38が配設されている。
パッド32は、ビア29の下端及び絶縁膜18の面18Aに設けられている。パッド32は、ビア29を介して、貫通ビア15と電気的に接続されている。パッド32の下面には、外部接続端子38が配設されている。上記説明したビア22,23,28,29、配線25〜27、及びパッド31,32の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
チップコンデンサ34は、配線25,77に実装されている。チップコンデンサ34は、インピーダンスの調整やバイパスコンデンサとして機能する電子部品である。高周波用半導体チップ35は、配線26,75に実装されている。高周波用半導体チップ35は、信号の変復調を行うための電子部品である。CPU用半導体チップ36は、配線26,27に実装されている。CPU用半導体チップ36は、信号の制御及び処理を行うための電子部品である。
外部接続端子38は、パッド31,32の下面に設けられている。外部接続端子38としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
本実施の形態のインダクタ素子によれば、半導体基板11を貫通すると共に、スパイラル形状とされ、導電性を有したインダクタ本体61を設けることにより、インダクタ素子20を小型化することができると共に、インダクタ本体61の厚さ(導電膜の厚さ)を厚くすることが可能(具体的には、インダクタ本体61の厚さを半導体基板11と略等しい厚さにすることが可能)となるので、インダクタ素子20の抵抗損失の増加を抑制することができる。
また、本実施の形態のインダクタ素子20を高周波モジュール10に設けることにより、半導体基板11の面方向のサイズを小さくすることが可能となるため、高周波モジュール10の小型化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、インダクタ素子20を高周波モジュール10に適用した場合を例に挙げて説明したが、本実施の形態に係るインダクタ素子20は、例えば、後述する図11に示すような電圧変換モジュール80(具体的な電圧変換モジュール80としては、例えば、DC−DCコンバーターやレギュレーター等)に設けてもよい。
図11は、本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子を備えた電圧変換モジュールの断面図である。図11において、先に説明した高周波モジュール10(図9参照)と同一構成部分には同一符号を付す。
図11を参照するに、電圧変換モジュール80は、先に説明した高周波モジュール10に設けられた配線26、高周波用半導体チップ35、及びCPU用半導体チップ36を構成要素から除くと共に、配線81、半導体チップ84、及びチップ抵抗85を設け、チップコンデンサ34を配線25,81に実装した以外は高周波モジュール10と同様に構成される。
配線81は、配線25と配線77との間に位置する部分の絶縁膜17上に設けられている。配線81には、チップコンデンサ34及びチップ抵抗85が実装されている。
半導体チップ84は、配線27,75に実装されている。半導体チップ84は、配線パターン63を介して、インダクタ本体61と電気的に接続されている。半導体チップ84としては、例えば、スイッチング機能を有した半導体チップを用いることができる。
チップ抵抗85は、配線25,81に実装されている。チップ抵抗85は、配線81を介して、チップコンデンサ34と電気的に接続されている。チップ抵抗85は、半導体チップ84に印加される電圧を検出するためのものである。
上記構成とされた電圧変換モジュール80に本実施の形態のインダクタ素子20を設けることにより、半導体基板11の面方向のサイズを小さくすることが可能となるため、電圧変換モジュール80の小型化を図ることができる。
図12〜図21は、本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図である。図12〜図21において、第1の実施の形態のインダクタ素子20と同一構成部分には同一符号を付す。
始めに、図12に示す工程では、薄板化した半導体基板11上に、開口部91Aを有したレジスト膜91を形成する。このとき、開口部91は、インダクタ素子61の形成領域に対応する部分の半導体基板11の上面11Aを露出するように形成する。開口部91Aは、平面視スパイラル形状とされている。半導体基板11としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。半導体基板11としてシリコン基板を用いた場合、半導体基板11の厚さは、例えば、200μm〜500μmとすることができる。
次いで、図13に示す工程では、レジスト膜91をマスクとする異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)により、半導体基板11が貫通するまでエッチングを行って、スパイラル形状とされた溝部47を形成する(溝部形成工程)。溝部47の幅W1は、例えば、60μmとすることができる。次いで、図14に示す工程では、図13に示すレジスト膜91を除去する。
次いで、図15に示す工程では、少なくとも溝部47の側面に対応する部分の半導体基板11の面を覆うように絶縁膜12を形成する(絶縁膜形成工程)。絶縁膜12としては、例えば、酸化膜(例えば、厚さ0.5μm〜2.0μm)を用いることができる。なお、本実施の形態では、絶縁膜12が半導体基板11の両面11A,11Bにも絶縁膜12が形成された場合を例に挙げて、以下の説明を行う。
次いで、図16に示す工程では、図15に示す構造体の下面に給電層93を形成する(給電層形成工程)。給電層93としては、例えば、金属箔(例えば、Cu箔)や金属板(例えば、Cu板)等を用いることができる。具体的には、例えば、図15に示す構造体の下面に、金属箔(例えば、Cu箔)或いは金属板(例えば、Cu板)を貼り付けることで給電層93を形成する。
次いで、図17に示す工程では、給電層93に給電して、電解めっき法により、溝部47を充填するように導電膜95を形成する(導電膜形成工程)。導電膜95は、インダクタ本体61の母材となる膜である。導電膜95としては、例えば、Cuめっき膜を用いることができる。
次いで、図18に示す工程では、半導体基板11の上面11A及び下面11Bから突出した余分な絶縁膜12及び導電膜95と、給電層93とを除去する。具体的には、半導体基板11の上面11Aが露出するまで絶縁膜12及び導電膜95を研磨すると共に、半導体基板11の下面11Bが露出するまで絶縁膜12、給電層93、及び導電膜95を研磨することにより、余分な絶縁膜12及び導電膜95と、給電層93とを除去する(導電膜除去工程及び給電層除去工程)。これにより、半導体基板11を貫通するインダクタ本体61が形成される(図16〜図18に示す工程がインダクタ本体形成工程に相当する)。インダクタ本体61の幅は、例えば、60μmとすることができる。
このように、絶縁膜12が形成されると共に、スパイラル形状とされた溝部47にインダクタ本体61を形成することにより、インダクタ素子20を小型化することができると共に、インダクタ本体61の厚さ(インダクタ本体61を構成する導電膜95の厚さ)を厚くすることが可能となるため、インダクタ素子20の抵抗損失の増加を抑制することができる。
次いで、図19に示す工程では、図18に示す構造体の上面に、開口部53,54を有した絶縁膜17を形成すると共に、図18に示す構造体の下面に絶縁膜18を形成する。このとき、開口部53は、インダクタ本体61に設けられた接続部71の上面を露出するように形成する。開口部54は、インダクタ本体61に設けられた接続部72の上面を露出するように形成する。絶縁膜17,18としては、例えば、酸化膜を用いることができる。絶縁膜17として酸化膜を用いた場合、絶縁膜17は、例えば、熱酸化法やCVD法により酸化膜を成膜した後、成膜した酸化膜の一部を異方性エッチングすることで形成できる。絶縁膜18は、例えば、熱酸化法やCVD法により形成することができる。絶縁膜17,18として酸化膜を用いた場合、絶縁膜17,18の厚さは、例えば、0.5μm〜2.0μmとすることができる。
次いで、図20に示す工程では、図19に示す構造体上に、配線パターン63,64を形成する。具体的には、配線パターン63,64は、例えば、セミアディティブ法により形成することができる。配線パターン63,64としては、例えば、Cuめっき膜を用いることができる。
次いで、図21に示す工程では、インダクタ本体61の上方に配置された部分の絶縁膜17及び配線75,77を覆うように磁性体66を形成すると共に、インダクタ本体61の下方に配置された部分の絶縁膜18を覆うように磁性体67を形成する。これにより、第1の実施の形態のインダクタ素子20が製造される。
このように、インダクタ本体61の上方及び下方に磁性体66,67を形成することにより、インダクタ本体61のインダクタンスの値を大きくすることが可能となるため、インダクタ素子20の特性を向上させることができる。
磁性体66,67は、例えば、スパッタ法により、図20に示す構造体の上下面にフェライト膜を形成し、その後、不要な部分のフェライト膜をエッチングにより除去することで形成する。なお、磁性体66,67は、印刷法により形成してもよい。
本実施の形態のインダクタ素子の製造方法によれば、半導体基板11を貫通するようにスパイラル形状とされた溝部47を形成し、次いで、溝部47の側面に対応する部分の半導体基板11に絶縁膜12を形成し、その後、絶縁膜12が形成された溝部47にインダクタ本体61を形成することにより、インダクタ素子20を小型化することができると共に、インダクタ本体61の厚さ(インダクタ本体61を構成する導電膜95の厚さ)を厚くすることが可能となるため、インダクタ素子20の抵抗損失の増加を抑制することができる。
(第2の実施の形態)
図22は、本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子を備えた高周波モジュールの断面図である。図22において、第1の実施の形態で説明した高周波モジュール10(図9参照)と同一構成部分には同一符号を付す。
図22を参照するに、高周波モジュール100は、第1の実施の形態で説明した高周波モジュール10に設けられたインダクタ素子20の代わりにインダクタ素子110を設けた以外は高周波モジュール10と同様な構成とされている。
インダクタ素子110は、絶縁膜12,17,18と、第1の貫通溝114〜116と、第2の貫通溝118,119と、インダクタ本体120と、絶縁膜17,18と、配線パターン63,64と、磁性体66,67とを有する。
図23は、第1及び第2の貫通溝の形成位置及び形状を説明するための図である。
図22及び図23を参照するに、第1の貫通溝114〜116は、半導体基板11を貫通するように形成された大きさの異なる溝であり、同心状に配置されている。第1の貫通溝114〜116は、一部が不連続とされた溝であり、平面視枠形状とされている。
第1の貫通溝114は、第1の貫通溝115よりも外側に配置されている。第1の貫通溝114は、後述する第1の導電部材121(インダクタ本体120の構成要素の1つ)が配設されている。
第1の貫通溝115は、第1の貫通溝114よりも内側に配置されている。第1の貫通溝115には、後述する第1の導電部材122(インダクタ本体120の構成要素の1つ)が配設されている。
第1の貫通溝116は、第1の貫通溝115よりも内側に配置されている。第1の貫通溝116には、後述する第1の導電部材123(インダクタ本体120の構成要素の1つ)が配設されている。第1の貫通溝114と第1の貫通溝115との間隔は、第1の貫通溝115と第1の貫通溝116との間隔と略等しくなるように設定されている。第1の貫通溝114〜116の幅は、例えば、60μmとすることができる。第1の貫通溝114〜116の側面と半導体基板11との間には、絶縁膜12が配設されている。
第2の貫通溝118,119は、半導体基板11を貫通するように形成された大きさの異なる溝であり、同心状に配置されている。第2の貫通溝118,119は、一部が不連続とされた溝であり、平面視枠形状とされている。
第2の貫通溝118は、第1の貫通溝114と第1の貫通溝115との間に配置されている。第2の貫通溝118は、第1の貫通溝115を囲むような形状とされている。第2の貫通溝118の側面と第1の貫通溝114,115の側面との間、及び第2の貫通溝118の側面と半導体基板11との間には、絶縁膜12が設けられている。第2の貫通溝118は、絶縁膜12により構成された溝である。第2の貫通溝118には、後述する第2の導電部材124(インダクタ本体120の構成要素の1つ)が配設されている。
第2の貫通溝119は、第1の貫通溝115と第1の貫通溝116との間に配置されている。第2の貫通溝119は、第1の貫通溝116を囲むような形状とされている。第2の貫通溝119の側面と第1の貫通溝115,116の側面との間、及び第2の貫通溝119の側面と半導体基板11との間には、絶縁膜12が設けられている。第2の貫通溝119は、絶縁膜12により構成された溝である。第2の貫通溝119には、後述する第2の導電部材125(インダクタ本体120の構成要素の1つ)が配設されている。第2の貫通溝118,119の幅は、例えば、60μmとすることができる。
図24は、本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の平面図である。図24において、図22に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
図22及び図24を参照するに、インダクタ本体120は、第1の導電部材121〜123と、第2の導電部材124,125と、導電部材接続用配線パターン131〜134とを有する。
図25は、図22に示すインダクタ本体の平面図である。図25では、説明の便宜上、導電部材接続用配線パターン131〜134の図示を省略する。また、図25において、図22に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
次に、図22、図24、及び図25を参照して、第1の導電部材121〜123と、第2の導電部材124,125とについて順次説明する。
第1の導電部材121は、絶縁膜12が形成された第1の貫通溝114に配設されている。これにより、第1の導電部材121の側面は、絶縁膜12により覆われている。第1の導電部材121の上端面は、半導体基板11の上面11Aと略面一とされており、第1の導電部材121の下端面は、半導体基板11の下面11Bと略面一とされている。
第1の導電部材121は、第1の接続部121Aと、第2の接続部121Bとを有する。第1の接続部121Aは、配線パターン63に設けられたビア74と接続されている。第1の接続部121Aは、配線パターン63を介して、高周波用半導体チップ35と電気的に接続されている。第2の接続部121Bは、導電部材接続用配線パターン131と接続されている。第2の接続部121Bは、導電部材接続用配線パターン131を介して、第2の導電部材124と電気的に接続されている。
第1の導電部材122は、絶縁膜12が形成された第1の貫通溝115に配設されている。これにより、第1の導電部材122の側面は、絶縁膜12により覆われている。第1の導電部材122の上端面は、半導体基板11の上面11Aと略面一とされており、第1の導電部材122の下端面は、半導体基板11の下面11Bと略面一とされている。
第1の導電部材122は、第1の接続部122Aと、第2の接続部122Bとを有する。第1の接続部122Aは、導電部材接続用配線パターン132と接続されている。第1の接続部122Aは、導電部材接続用配線パターン132を介して、第2の導電部材124と電気的に接続されている。第2の接続部122Bは、導電部材接続用配線パターン133と接続されている。第2の接続部122Bは、導電部材接続用配線パターン133を介して、第2の導電部材125と電気的に接続されている。
第1の導電部材123は、絶縁膜12が形成された第1の貫通溝116に配設されている。これにより、第1の導電部材123の側面は、絶縁膜12により覆われている。第1の導電部材123の上端面は、半導体基板11の上面11Aと略面一とされており、第1の導電部材123の下端面は、半導体基板11の下面11Bと略面一とされている。
第1の導電部材123は、第1の接続部123Aと、第2の接続部123Bとを有する。第1の接続部123Aは、導電部材接続用配線パターン134と接続されている。第1の接続部123Aは、導電部材接続用配線パターン134を介して、第2の導電部材125と電気的に接続されている。第2の接続部123Bは、配線パターン64に設けられたビア76と接続されている。第2の接続部123Bは、配線パターン64を介して、チップコンデンサ34と電気的に接続されている。
第2の導電部材124は、絶縁膜12により囲まれた第2の貫通溝118に配設されている。第2の導電部材124の側面は、絶縁膜12により覆われている。第2の導電部材124は、絶縁膜12を介して、第1の導電部材121,122と隣接している。第2の導電部材124の上端面は、半導体基板11の上面11Aと略面一とされており、第2の導電部材124の下端面は、半導体基板11の下面11Bと略面一とされている。
第2の導電部材124は、第1の接続部124Aと、第2の接続部124Bとを有する。第1の接続部124Aは、導電部材接続用配線パターン131と接続されている。第1の接続部124Aは、導電部材接続用配線パターン131を介して、第1の導電部材121に設けられた第2の接続部121Bと電気的に接続されている。第2の接続部124Bは、導電部材接続用配線パターン132と接続されている。第2の接続部124Bは、導電部材接続用配線パターン132を介して、第1の導電部材122に設けられた第1の接続部122Aと電気的に接続されている。
第2の導電部材125は、絶縁膜12により囲まれた第2の貫通溝119に配設されている。第2の導電部材125の側面は、絶縁膜12により覆われている。第2の導電部材125は、絶縁膜12を介して、第1の導電部材122,123と隣接している。第2の導電部材125の上端面は、半導体基板11の上面11Aと略面一とされており、第2の導電部材125の下端面は、半導体基板11の下面11Bと略面一とされている。
第2の導電部材125は、第1の接続部125Aと、第2の接続部125Bとを有する。第1の接続部125Aは、導電部材接続用配線パターン133と接続されている。第1の接続部125Aは、導電部材接続用配線パターン133を介して、第1の導電部材122に設けられた第2の接続部122Bと電気的に接続されている。第2の接続部125Bは、導電部材接続用配線パターン134と接続されている。第2の接続部125Bは、導電部材接続用配線パターン134を介して、第1の導電部材123に設けられた第1の接続部123Aと電気的に接続されている。
上記説明したように、第1の導電部材121〜123と第2の導電部材124,125とは、絶縁膜12を介して、交互に配置されている。
このように、絶縁膜12を介して、第1の導電部材121,122と第2の導電部材124とが隣接すると共に、絶縁膜12を介して、第1の導電部材122,123と第2の導電部材125とが隣接するように、第1の導電部材121〜123と第2の導電部材124,125とを交互に配置することにより、第1及び第2の導電部材121〜125間に半導体基板11が介在することがなくなり、インダクタ本体120のサイズ(具体的には、半導体基板11の上面11A(又は下面11B)方向におけるインダクタ本体120のサイズ)が小さくなるので、インダクタ素子110を小型化することができる。
また、第1及び第2の導電部材121〜125の厚さを厚くする(この場合、第1及び第2の導電部材121〜125の厚さを半導体基板11と同じ厚さにする)ことが可能となるため、インダクタ素子110の抵抗損失の増加を抑制することができる。
さらに、上記構成とされたインダクタ本体120を有するインダクタ素子110を高周波モジュール100に設けることにより、半導体基板11の面方向(上面11A方向又は下面11B方向)のサイズを小さくすることが可能となるため、高周波モジュール100の小型化を図ることができる。
図24を参照するに、導電部材接続用配線パターン131は、ビア141,142と、配線143とを有する。ビア141は、第1の接続部124A上に配置された部分の絶縁膜17を貫通するように設けられている。ビア141は、第1の接続部124Aと接続されている。ビア142は、第2の接続部121B上に配置された部分の絶縁膜17を貫通するように設けられている。ビア142は、第1の接続部121Bと接続されている。配線143は、ビア141,142及び絶縁膜17上に設けられている。配線143は、ビア141,142の上端と接続されている。配線143は、ビア141,142と一体的に構成されている。導電部材接続用配線パターン131は、第1の導電部材121と、第1の導電部材121と隣り合うように配置された第2の導電部材124とを電気的に接続している。
導電部材接続用配線パターン132は、ビア144,145と、配線146とを有する。ビア144は、第1の接続部122A上に配置された部分の絶縁膜17を貫通するように設けられている。ビア144は、第1の接続部122Aと接続されている。ビア145は、第2の接続部124B上に配置された部分の絶縁膜17を貫通するように設けられている。ビア145は、第2の接続部124Bと接続されている。配線146は、ビア144,145及び絶縁膜17上に設けられている。配線146は、ビア144,145の上端と接続されている。配線146は、ビア144,145と一体的に構成されている。導電部材接続用配線パターン132は、第1の導電部材122と、第1の導電部材122と隣り合うように配置された第2の導電部材124とを電気的に接続している。
導電部材接続用配線パターン133は、ビア147,148と、配線149とを有する。ビア147は、第1の接続部125A上に配置された部分の絶縁膜17を貫通するように設けられている。ビア147は、第1の接続部125Aと接続されている。ビア148は、第2の接続部122B上に配置された部分の絶縁膜17を貫通するように設けられている。ビア148は、第2の接続部122Bと接続されている。配線149は、ビア147,148及び絶縁膜17上に設けられている。配線149は、ビア147,148の上端と接続されている。配線149は、ビア147,148と一体的に構成されている。導電部材接続用配線パターン133は、第1の導電部材122と、第1の導電部材122と隣り合うように配置された第2の導電部材124とを電気的に接続している。
導電部材接続用配線パターン134は、ビア151,152と、配線153とを有する。ビア151は、第1の接続部123A上に配置された部分の絶縁膜17を貫通するように設けられている。ビア151は、第1の接続部123Aと接続されている。ビア152は、第2の接続部125B上に配置された部分の絶縁膜17を貫通するように設けられている。ビア152は、第2の接続部125Bと接続されている。配線153は、ビア151,152及び絶縁膜17上に設けられている。配線153は、ビア151,152の上端と接続されている。配線153は、ビア151,152と一体的に構成されている。導電部材接続用配線パターン134は、第1の導電部材123と、第1の導電部材123と隣り合うように配置された第2の導電部材125とを電気的に接続している。
上記説明したインダクタ本体120(第1の導電部材121〜123、第2の導電部材124,125、及び導電部材接続用配線パターン131〜134よりなる構造体)は、平面視スパイラル形状とされている。
このように、第1の導電部材121〜123と、第1の導電部材と隣り合う第2の導電部材124,125とを電気的に接続する導電部材接続用配線パターン131〜134を設けると共に、第1の導電部材121〜123、第2の導電部材124,125、及び導電部材接続用配線パターン131〜134よりなるインダクタ本体120を平面視スパイラル形状とすることにより、インダクタ本体110に電流をスパイラル状に流すことができる。
図22及び図24を参照するに、絶縁膜17は、インダクタ本体120の上面及び半導体基板11の上面11Aを覆うように設けられている。絶縁膜17は、図示していない複数の開口部(先に説明したビア141,142,144,145,147,148,152,153を配設するための開口部)と、開口部53,54とを有する。開口部53は、第1の接続部121Aの上面を露出するように形成されている。開口部54は、第2の接続部123Bの上面を露出するように形成されている。絶縁膜18は、インダクタ本体120の下面及び半導体基板11の下面11Bを覆うように設けられている。
配線パターン63は、絶縁膜17上及び開口部53に設けられている。配線パターン63は、第1の導電部材121に設けられた第1の接続部121Aと接続されている。配線パターン63は、インダクタ本体120と高周波用半導体チップ35とを電気的に接続している。
配線パターン64は、絶縁膜17上及び開口部54に設けられている。配線パターン64は、第1の導電部材123に設けられた第2の接続部123Bと接続されている。配線パターン64は、インダクタ本体120とチップコンデンサ34とを電気的に接続している。
磁性体66は、インダクタ本体120の上方に配置された部分の絶縁膜17及び配線75,77上に設けられている。磁性体67は、インダクタ本体120の下方に配置された部分の絶縁膜18の面18Aに設けられている。磁性体66,67の材料としては、例えば、フェライトを用いることができる。磁性体66,67の材料としてフェライトを用いた場合、磁性体66,67の厚さは、例えば、0.5μm〜20μmとすることができる。
このように、インダクタ本体120の上下方向に磁性体66,67を設けることにより、インダクタ本体120のインダクタンスの値を大きくすることが可能となるため、インダクタ素子110の特性を向上させることができる。
本実施の形態のインダクタ素子によれば、絶縁膜12を介して、第1の導電部材121,122と第2の導電部材124とが隣接すると共に、絶縁膜12を介して、第1の導電部材122,123と第2の導電部材125とが隣接するように、第1の導電部材121〜123と第2の導電部材124,125とを交互に配置することにより、第1及び第2の導電部材121〜125間に半導体基板11が介在することがなくなり、インダクタ本体120のサイズ(具体的には、半導体基板11の上面11A(又は下面11B)方向におけるインダクタ本体120のサイズ)が小さくなるため、インダクタ素子110を小型化することができる。
また、第1及び第2の導電部材121〜125の厚さを厚くする(この場合、第1及び第2の導電部材121〜125の厚さを半導体基板11と同じ厚さにする)ことが可能となるため、インダクタ素子110の抵抗損失の増加を抑制することができる。
さらに、本実施の形態のインダクタ素子110を高周波モジュール100に設けることにより、半導体基板11の面方向(上面11A方向又は下面11B方向)のサイズを小さくすることが可能となるため、高周波モジュール100の小型化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、インダクタ素子110を高周波モジュール100に適用した場合を例に挙げて説明したが、第1の実施の形態で説明した電圧変換モジュール80(図11参照)に設けられたインダクタ素子20の代わりにインダクタ素子110を設けてもよい。この場合、インダクタ素子20を設けた場合と比較して、電圧変換モジュール80をさらに小型化することができる。
図26〜図37は、本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図である。図38は、図27に示す構造体の平面図であり、図39は、図31に示す構造体の平面図であり、図40は、図32に示す構造体の平面図である。図26〜図40において、第2の実施の形態のインダクタ素子110と同一構成部分には同一符号を付す。また、図39では、説明の便宜上、レジスト膜159の図示を省略する。
始めに、図26に示す工程では、薄板化した半導体基板11上に、同心状に配置された開口部156A〜156Cを有したレジスト膜156を形成する。半導体基板11としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。半導体基板11としてシリコン基板を用いた場合、半導体基板11の厚さは、例えば、200μm〜500μmとすることができる。開口部156Aは、第1の貫通溝114の形成領域に対応する部分の半導体基板11の上面11Aを露出するように形成し、開口部156Bは、第1の貫通溝115の形成領域に対応する部分の半導体基板11の上面11Aを露出するように形成する。また、開口部156Cは、第1の貫通溝116の形成領域に対応する部分の半導体基板11の上面11Aを露出するように形成する。
次いで、図27に示す工程では、図26に示すレジスト膜156をマスクとする異方性エッチング(例えば、ドライエッチング)により、開口部156A〜156Cに露出された部分の半導体基板11が貫通するまでエッチングして、同心状に第1の貫通溝114〜116(第1の貫通溝114〜116が形成された半導体基板11の平面図は図37参照)を形成する(第1の貫通溝形成工程)。第1の貫通溝114〜116の幅は、例えば、60μmとすることができる。この場合、第1の貫通溝114〜116の配設ピッチは、例えば、61.5μmとすることができる。
次いで、図28に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図15〜図18に示す工程と同様な処理を行って、第1の貫通溝114〜116の側面に対応する部分の半導体基板11の面を覆う絶縁膜12を形成(第1の絶縁膜形成工程)し、その後、絶縁膜12が形成された第1の貫通溝114〜116に第1の導電部材121〜123を形成する(第1の導電部材形成工程)。
このように、半導体基板11を貫通する第1の貫通溝114〜116に第1の導電部材121〜123を形成することにより、第1の導電部材121〜123の膜厚を厚くすることが可能となるため、インダクタ素子110の抵抗損失の増加を抑制することができる。
絶縁膜12としては、例えば、酸化膜(例えば、厚さ0.5μm〜2.0μm)を用いることができる。絶縁膜12として酸化膜を用いた場合、絶縁膜12は、例えば、熱酸化法やCVD法により形成することができる。第1の導電部材121〜123の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。第1の導電部材121〜123の材料としてCuを用いた場合、例えば、半導体基板11の下面11Bに給電層93を貼り付け(給電層形成工程)、その後、電解めっき法により給電層93上にCuめっき膜を析出成長させて第1の貫通溝114〜116をCuめっき膜で充填し(第1のめっき膜形成工程)、その後、半導体基板11の上面11A及び下面11Bから突出した部分のCuめっき膜及び絶縁膜12と、給電層93とを除去する(第1のめっき膜除去工程及び給電層除去工程)ことにより、第1の導電部材121〜123を形成する。第1の導電部材121〜123の幅は、例えば、60μmとすることができる。
次いで、図29に示す工程では、図28に示す構造体の下面に固定用接着シート158を貼り付ける。固定用接着シート158の厚さは、例えば、30μmとすることができる。
次いで、図30に示す工程では、図29に示す構造体上に開口部159Aを有したレジスト膜159を形成する。開口部159Aは、第1の導電部材121,123と第1の導電部材122との間に位置する部分の半導体基板11の上面11Aを露出するように形成する。
次いで、図31に示す工程では、レジスト膜159をマスクとする異方性エッチングにより、開口部159Aに露出された部分の半導体基板11(絶縁膜12(第1の絶縁膜)間に配置された部分の半導体基板11)をエッチングして、第2の貫通溝118,119(第2の貫通溝118,119が形成された半導体基板11の平面図は図38参照)を形成する(第2の貫通溝形成工程)。第2の貫通溝118,119の幅は、例えば、60μmとすることができる。
次いで、図32に示す工程では、図31に示すレジスト膜159を除去し、その後、絶縁膜12(第1の絶縁膜)が形成されていない第2の貫通溝118,119の側面に対応する部分の半導体基板11の面に絶縁膜12(第2の絶縁膜)を形成(図39参照)する(第2の絶縁膜形成工程)。絶縁膜12(第2の絶縁膜)としては、例えば、酸化膜を用いることができる。絶縁膜12(第2の絶縁膜)として酸化膜を用いた場合、絶縁膜12(第2の絶縁膜)は、例えば、熱酸化法やCVD法等の方法により形成することができる。
次いで、図33に示す工程では、図32に示す構造体の上面を覆うように給電層161を形成する(給電層形成工程)。給電層161としては、例えば、金属箔(例えば、Cu箔)や金属板(例えば、Cu板)等を用いることができる。具体的には、例えば、図32に示す構造体の下面に、金属箔(例えば、Cu箔)或いは金属板(例えば、Cu板)を貼り付けることにより給電層161を形成する。
次いで、図34に示す工程では、図33に示す構造体に設けられた固定用接着シート158を剥離する。次いで、図35に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図17及び図18に示す工程と同様な処理を行って、第2の貫通溝118,119に第2の導電部材124,125を形成する(第2の導電部材形成工程)。第2の導電部材124,125としては、例えば、Cuめっき膜(第2のめっき膜)を用いることができる。また、第2の導電部材124,125の幅は、例えば、60μmとすることができる。
このように、絶縁膜12(第1の絶縁膜)間に配置された部分の半導体基板11)をエッチングして、第2の貫通溝118,119を形成すると共に、第2の貫通溝118,119に第2の導電部材124,125を形成することにより、
第1の導電部材121〜123と第2の導電部材124,125との間に半導体基板11が介在することがなくなるため、インダクタ素子110を小型化することができる。
また、半導体基板11を貫通する第2の貫通溝118,119に第2の導電部材124,125を形成することにより、第2の導電部材124,125の膜厚を厚くすることが可能となるため、インダクタ素子110の抵抗損失の増加を抑制することができる。
次いで、図36に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図19に示す工程と同様な手法により、図35に示す構造体の上面に開口部53,54を有した絶縁膜17を形成すると共に、図35に示す構造体の下面に絶縁膜18を形成する。開口部53は、第1の導電部材121に設けられた第1の接続部121Aを露出するように形成し、開口部54は、第1の導電部材123に設けられた第2の接続部123Bを露出するように形成する。
次いで、図37に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図20に示す工程と同様な手法(例えば、セミアディティブ法)により、図37に示す構造体の上面に配線パターン63,64と導電部材接続用配線パターン131〜134(図示せず)とを同時に形成する(導電部材接続用配線パターン形成工程)。これにより、インダクタ本体120が形成される。
その後、第1の実施の形態で説明した図21に示す工程と同様な手法(例えば、スパッタ法)により、インダクタ本体120の上面側に磁性体66を形成すると共に、インダクタ本体120の下面側に磁性体67を形成する(磁性体形成工程)。これにより、インダクタ素子110が製造される。磁性体66,67としてフェライト膜を用いた場合、磁性体66,67の厚さは、例えば、0.5μm〜20μmとすることができる。
このように、インダクタ本体120の上方及び下方に磁性体66,67を形成することにより、インダクタ本体120のインダクタンスの値を大きくすることが可能となるため、インダクタ素子110の特性を向上させることができる。
本実施の形態のインダクタ素子の製造方法によれば、絶縁膜12(第1の絶縁膜)が形成された第1の貫通溝114〜116に第1の導電部材121〜123を形成し、次いで、第1の導電部材121,123と第1の導電部材122との間に位置する部分の半導体基板11を除去して第2の貫通溝118,119を形成し、その後、絶縁膜12(第1の絶縁膜)が形成されていない第2の貫通溝118,119の側面に対応する部分の半導体基板11に絶縁膜12(第2の絶縁膜)を形成し、次いで、第2の貫通溝118,119に第2の導電部材124,125を形成することにより、第1の導電部材121〜123と第2の導電部材124,125との間に半導体基板11が介在することがなくなるため、インダクタ素子110を小型化することができる。
また、第1及び第2の導電部材121〜125の厚さを厚くすることが可能となるため、インダクタ素子110の抵抗損失の増加を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第1の実施の形態で説明したインダクタ本体61を円形スパイラル形状としてもよい。また、例えば、第2の実施の形態で説明したインダクタ本体120を円形スパイラル形状としてもよい。
本発明は、小型化できると共に、抵抗損失の増加を抑制することのできるインダクタ素子及びその製造方法に適用できる。
従来のインダクタ素子の断面図である。 図1に示すインダクタ本体の平面図である。 従来のインダクタ素子の製造工程を示す図(その1)である。 従来のインダクタ素子の製造工程を示す図(その2)である。 従来のインダクタ素子の製造工程を示す図(その3)である。 従来のインダクタ素子の製造工程を示す図(その4)である。 従来のインダクタ素子の製造工程を示す図(その5)である。 従来のインダクタ素子の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子を備えた高周波モジュールの断面図である。 図9に示すインダクタ本体の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子を備えた電圧変換モジュールの断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子を備えた高周波モジュールの断面図である。 第1及び第2の貫通溝の形成位置及び形状を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の平面図である。 図22に示すインダクタ本体の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の第2の実施の形態に係るインダクタ素子の製造工程を示す図(その12)である。 図27に示す構造体の平面図である。 図31に示す構造体の平面図である。 図32に示す構造体の平面図である。
符号の説明
10,100 高周波モジュール
11 半導体基板
11A 上面
11B 下面
12,17,18 絶縁膜
14,15 貫通ビア
18A 面
20,110 インダクタ素子
22,23,28,29,74,76,141,142,144,145,147,148151,152 ビア
25〜27,75,77,143,146,149,153 配線
31,32 パッド
34 チップコンデンサ
35 高周波用半導体チップ
36 CPU用半導体チップ
38 外部接続端子
45,46 貫通孔
47 溝部
51〜54,56,57,91A,156A〜156C,159A 開口部
61,120 インダクタ本体
63,64 配線パターン
66,67 磁性体
71,72 接続部
80 電圧変換モジュール
91,156,159 レジスト膜
93,161 給電層
95 導電体
114〜116 第1の貫通溝
118,119 第2の貫通溝
121〜123 第1の導電部材
121A,122A,123A,124A,125A 第1の接続部
121B,122B,123B,124B,125B 第2の接続部
124,125 第2の導電部材
131〜134 導電部材接続用配線パターン
158 固定用接着シート
W1 幅

Claims (11)

  1. 半導体基板に形成されたインダクタ素子であって、
    前記半導体基板を貫通すると共に、スパイラル形状とされ、導電性を有したインダクタ本体と、
    前記インダクタ本体の側面と前記半導体基板との間に設けられた絶縁膜と、を有することを特徴とするインダクタ素子。
  2. 前記インダクタ本体の上下方向にそれぞれ磁性体を設けたことを特徴とする請求項1記載のインダクタ素子。
  3. 半導体基板に形成されたインダクタ素子であって、
    前記半導体基板を貫通すると共に、同心状に配置された複数の第1の導電部材と、
    前記半導体基板を貫通すると共に、同心状に配置された複数の第2の導電部材と、
    前記第1の導電部材の側面と前記第2の導電部材の側面との間、及び前記第1及び第2の導電部材の側面と前記半導体基板との間に設けられた絶縁膜と、を備え、
    前記絶縁膜を介して、前記第1の導電部材と第2の導電部材を交互に配置すると共に、前記第1の導電部材と該第1の導電部材と隣り合う前記第2の導電部材とを電気的に接続する導電部材接続用配線パターンを設けたことを特徴とするインダクタ素子。
  4. 前記複数の第1の導電部材、前記複数の第2の導電部材、及び前記導電部材接続用配線パターンよりなる構造体は、平面視スパイラル形状であることを特徴とする請求項3記載のインダクタ素子。
  5. 前記構造体の上下方向にそれぞれ磁性体を設けたことを特徴とする請求項4記載のインダクタ素子。
  6. 導電性を有するインダクタ本体を備えたインダクタ素子の製造方法であって、
    半導体基板を貫通するように、スパイラル形状とされた溝部を形成する溝部形成工程と、
    前記溝部の側面に対応する部分の前記半導体基板に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜が形成された前記溝部に前記インダクタ本体を形成するインダクタ本体形成工程と、を含むことを特徴とするインダクタ素子の製造方法。
  7. 前記インダクタ本体形成工程は、前記半導体基板の一方の面に給電層を形成する給電層形成工程と、
    電解めっき法により、前記絶縁膜が設けられた前記溝部を充填するように導電膜を形成する導電膜形成工程と、
    前記半導体基板の他方の面から突出した部分の前記導電膜を除去する導電膜除去工程と、
    前記導電膜除去工程後に、前記給電層を除去する給電層除去工程と、を含むことを特徴とする請求項6記載のインダクタ素子の製造方法。
  8. 半導体基板に形成されたインダクタ素子の製造方法であって、
    前記半導体基板に複数の第1の貫通溝を同心状に形成する第1の貫通溝形成工程と、
    前記複数の第1の貫通溝の側面に対応する部分の前記半導体基板に第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工程と、
    前記第1の絶縁膜形成工程後に、前記複数の第1の貫通溝にそれぞれ第1の導電部材を形成する第1の導電部材形成工程と、
    前記第1の絶縁膜間に位置する部分の前記半導体基板を除去して、前記第1の絶縁膜間に複数の第2の貫通溝を形成する第2の貫通溝形成工程と、
    前記第1の絶縁膜が形成されていない複数の第2の貫通溝の側面に対応する部分の前記半導体基板に第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、
    前記第1及び第2の絶縁膜形成後に、前記複数の第2の貫通溝のそれぞれに第2の導電部材を形成する第2の導電部材形成工程と、
    前記第1の導電部材と該第1の導電部材と隣り合う前記第2の導電部材とを電気的に接続する導電部材接続用配線パターンを形成する導電部材接続用配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とするインダクタ素子の製造方法。
  9. 前記第1の導電部材形成工程は、前記半導体基板の一方の面に給電層を形成する給電層形成工程と、
    電解めっき法により、前記複数の第1の貫通溝を第1のめっき膜により充填する第1のめっき膜形成工程と、
    前記半導体基板の他方の面から突出した部分の前記第1のめっき膜を除去する第1のめっき膜除去工程と、
    前記第1のめっき膜除去工程後に、前記給電層を除去する給電層除去工程と、を含むことを特徴とする請求項8記載のインダクタ素子の製造方法。
  10. 前記第2の導電部材形成工程は、前記半導体基板の一方の面に給電層を形成する給電層形成工程と、
    電解めっき法により、前記複数の第2の貫通溝を第2のめっき膜により充填する第2のめっき膜形成工程と、
    前記半導体基板の他方の面から突出した部分の前記第2のめっき膜を除去する第2のめっき膜除去工程と、
    前記第2のめっき膜除去工程後に、前記給電層を除去する給電層除去工程と、を含むことを特徴とする請求項8又は9記載のインダクタ素子の製造方法。
  11. 前記導電部材接続用配線パターン形成工程後に、前記第1の導電部材、前記第2の導電部材、及び前記導電部材接続用配線パターンの上下方向に磁性体を形成する磁性体形成工程をさらに設けたことを特徴とする請求項8ないし10のうち、いずれか一項記載のインダクタ素子の製造方法。
JP2007204325A 2007-08-06 2007-08-06 インダクタ素子 Active JP5348862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204325A JP5348862B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 インダクタ素子
KR1020080075390A KR101436037B1 (ko) 2007-08-06 2008-08-01 인덕터 소자 및 그 제조 방법
US12/186,317 US7791446B2 (en) 2007-08-06 2008-08-05 Inductor device and method of manufacturing the same
TW097129780A TWI443691B (zh) 2007-08-06 2008-08-06 電感裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204325A JP5348862B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 インダクタ素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009043777A true JP2009043777A (ja) 2009-02-26
JP2009043777A5 JP2009043777A5 (ja) 2010-05-20
JP5348862B2 JP5348862B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40345926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204325A Active JP5348862B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 インダクタ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7791446B2 (ja)
JP (1) JP5348862B2 (ja)
KR (1) KR101436037B1 (ja)
TW (1) TWI443691B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504891A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 マラディン テクノロジーズ リミテッド 微小コイル装置およびその製作方法
JP2018046181A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 大日本印刷株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法
JP2018174306A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 ローム株式会社 チップインダクタおよびその製造方法
JP7461429B2 (ja) 2017-03-30 2024-04-03 ローム株式会社 チップインダクタおよびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008987B2 (en) * 2008-09-10 2011-08-30 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Balun circuit manufactured by integrate passive device process
US8049589B2 (en) * 2008-09-10 2011-11-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Balun circuit manufactured by integrate passive device process
US7994873B2 (en) * 2008-09-10 2011-08-09 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Balun device
US9190201B2 (en) * 2009-03-04 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Magnetic film enhanced inductor
KR101179386B1 (ko) 2010-04-08 2012-09-03 성균관대학교산학협력단 패키지 기판의 제조방법
US8664745B2 (en) * 2010-07-20 2014-03-04 Triune Ip Llc Integrated inductor
CN102376693B (zh) * 2010-08-23 2016-05-11 香港科技大学 单片磁感应器件
US8470612B2 (en) 2010-10-07 2013-06-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuits with magnetic core inductors and methods of fabrications thereof
CN103377795B (zh) * 2012-04-24 2016-01-27 乾坤科技股份有限公司 电磁器件及其制作方法
US8963671B2 (en) * 2012-08-31 2015-02-24 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor transformer device and method for manufacturing the same
JP6115147B2 (ja) 2013-01-22 2017-04-19 富士通株式会社 配線基板及びその設計方法
US9767957B2 (en) * 2013-08-12 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a tunable three dimensional inductor
CN105244367A (zh) * 2014-06-24 2016-01-13 日月光半导体制造股份有限公司 衬底结构及其制造方法
KR101686989B1 (ko) 2014-08-07 2016-12-19 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
KR101681200B1 (ko) 2014-08-07 2016-12-01 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터
US9607748B2 (en) * 2014-09-03 2017-03-28 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Micro-fabricated integrated coil and magnetic circuit and method of manufacturing thereof
KR101662209B1 (ko) * 2014-09-11 2016-10-06 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터 및 그 제조 방법
JP6557468B2 (ja) * 2014-12-25 2019-08-07 ローム株式会社 チップ部品
US20170236790A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Semtech Corporation Semiconductor Device on Leadframe with Integrated Passive Component
JP6908112B2 (ja) * 2017-06-30 2021-07-21 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及びその製造方法
US10861840B2 (en) * 2017-08-30 2020-12-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Integrated passive component and method for manufacturing the same
TWI685858B (zh) * 2017-12-04 2020-02-21 希華晶體科技股份有限公司 薄型化扼流器的量產方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729732A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気素子
JPH0897375A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
JPH0963847A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nec Corp インダクタ素子及びその製造方法
JPH11251143A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp 平面インダクタおよびその製造方法および平面コイルパターンの形成方法
JP2006173525A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830683A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-11 St Microelectronics Sa Realisation d'inductance et de via dans un circuit monolithique
JP2005079286A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc インダクタ及びその製造方法
TWI336922B (en) * 2007-01-12 2011-02-01 Via Tech Inc Spiral inductor with multi-trace structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729732A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fuji Electric Co Ltd 薄膜磁気素子
JPH0897375A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
JPH0963847A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nec Corp インダクタ素子及びその製造方法
JPH11251143A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Toshiba Corp 平面インダクタおよびその製造方法および平面コイルパターンの形成方法
JP2006173525A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504891A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 マラディン テクノロジーズ リミテッド 微小コイル装置およびその製作方法
JP2018046181A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 大日本印刷株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法
JP2018174306A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 ローム株式会社 チップインダクタおよびその製造方法
JP7461429B2 (ja) 2017-03-30 2024-04-03 ローム株式会社 チップインダクタおよびその製造方法
US11990264B2 (en) 2017-03-30 2024-05-21 Rohm Co., Ltd. Chip inductor and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101436037B1 (ko) 2014-09-01
TWI443691B (zh) 2014-07-01
US7791446B2 (en) 2010-09-07
TW200915358A (en) 2009-04-01
JP5348862B2 (ja) 2013-11-20
US20090039999A1 (en) 2009-02-12
KR20090014964A (ko) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348862B2 (ja) インダクタ素子
JP4992158B2 (ja) 3次元アルミニウムパッケージモジュール及びその製造方法
JP5882390B2 (ja) チップ/基板アセンブリを形成する方法
CN101373720B (zh) 制造半导体器件的方法
JP4912992B2 (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
CN108376604B (zh) 电感器件及其制造方法
JP5608605B2 (ja) 配線基板の製造方法
WO2003103355A1 (ja) 複合多層基板およびそれを用いたモジュール
JP2008270532A (ja) インダクタ内蔵基板及びその製造方法
JP2008282842A (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100907508B1 (ko) 패키지 기판 및 그 제조방법
JP2008171965A (ja) 超小型電力変換装置
JP2009277972A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP5173758B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US7674672B2 (en) Fabricating process for substrate with embedded passive component
US7755909B2 (en) Slim design main board
US9532467B2 (en) Circuit substrate
TWI599283B (zh) 印刷電路板及其製作方法
JP4123637B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
US20100075495A1 (en) Method Of Selectively Plating Without Plating Lines
JP2005223091A (ja) エッチング方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
JP5545779B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP3930443B2 (ja) 電子部品製造時に用いられる、内部回路および層間接続材を包含するシートの形成方法
JP2008235545A (ja) 電解コンデンサシート及び配線基板、並びに、それらの製造方法
JP2008294350A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150