JP2009041695A - 自動クラッチの制御装置 - Google Patents
自動クラッチの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009041695A JP2009041695A JP2007208803A JP2007208803A JP2009041695A JP 2009041695 A JP2009041695 A JP 2009041695A JP 2007208803 A JP2007208803 A JP 2007208803A JP 2007208803 A JP2007208803 A JP 2007208803A JP 2009041695 A JP2009041695 A JP 2009041695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- fluid pressure
- temperature change
- rotational speed
- change amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D29/00—Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
- F16D29/005—Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/082—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
- F16D25/087—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by the fluid-actuated member via a diaphragm spring or an equivalent array of levers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/066—Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/102—Actuator
- F16D2500/1021—Electrical type
- F16D2500/1023—Electric motor
- F16D2500/1024—Electric motor combined with hydraulic actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3026—Stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/30404—Clutch temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3041—Signal inputs from the clutch from the input shaft
- F16D2500/30415—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3042—Signal inputs from the clutch from the output shaft
- F16D2500/30426—Speed of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/316—Other signal inputs not covered by the groups above
- F16D2500/3168—Temperature detection of any component of the control system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/501—Relating the actuator
- F16D2500/5016—Shifting operation, i.e. volume compensation of the master cylinder due to wear, temperature changes or leaks in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/501—Relating the actuator
- F16D2500/5018—Calibration or recalibration of the actuator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50245—Calibration or recalibration of the clutch touch-point
- F16D2500/50266—Way of detection
- F16D2500/50275—Estimation of the displacement of the clutch touch-point due to the modification of relevant parameters, e.g. temperature, wear
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
【課題】作動油に体積膨張が生じてもクラッチのストローク位置を適切に得ることができ、これにより高い信頼性を確保することができる自動クラッチを提供する。
【解決手段】加圧切断タイプの自動クラッチ2に対し、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214と非連通となっている状態で作動油の温度上昇が発生した場合、エンジン回転数が、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214と非連通となった時点でのエンジン回転数に一致するように、クラッチ継合方向へクラッチストローク位置を変化させる。これにより、発進時における発進性能や加速性能、クリープ走行時におけるクリープ走行性能を良好に得る。
【選択図】図2
【解決手段】加圧切断タイプの自動クラッチ2に対し、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214と非連通となっている状態で作動油の温度上昇が発生した場合、エンジン回転数が、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214と非連通となった時点でのエンジン回転数に一致するように、クラッチ継合方向へクラッチストローク位置を変化させる。これにより、発進時における発進性能や加速性能、クリープ走行時におけるクリープ走行性能を良好に得る。
【選択図】図2
Description
本発明は、自動車等に搭載されてエンジン(駆動源)と変速機との間を係脱(継合/切断)する自動クラッチを制御するための装置に係る。特に、本発明は、自動クラッチの動作の信頼性を向上するための対策に関する。
従来より、自動車の動力伝達系として、エンジンと変速機との間に自動クラッチを配設したものが知られている。この自動クラッチは、例えば下記の特許文献1や特許文献2に開示されているように、エンジンと変速機との間を係脱するためのクラッチ機構がクラッチアクチュエータによって自動作動される構成となっている。
この種の自動クラッチは、例えば、一般的なマニュアルトランスミッションと同様の平行歯車式変速機で構成され且つ変速動作(ギヤ段の切り換え動作)をセレクトアクチュエータ及びシフトアクチュエータ等によって自動的に行う自動化マニュアルトランスミッション(一般にAMTと呼ばれている)と組み合わされて使用される。また、この自動クラッチは、一般的なマニュアルトランスミッション(非AMT)に対して組み合わされる場合もある。
以下、この自動クラッチの概略構成について説明する。尚、以下の説明では、クラッチアクチュエータからの油圧の作用時(加圧時)にクラッチ切断状態にし、油圧の解除時にクラッチ継合状態にするものを例に挙げて説明する。
自動クラッチは、摩擦式のクラッチ機構と、このクラッチ機構を操作するクラッチ操作装置とを備えている。
クラッチ機構は、例えば、エンジンのクランクシャフトに回転一体に取り付けられたフライホイールに対してクラッチディスクを押し付けてクラッチ継合状態とするためのダイアフラムスプリングを備えている。また、このダイアフラムスプリングの中心部に対して軸心方向への付勢力の付与/付与解除を行うためのレリーズベアリングを備えている。つまり、レリーズベアリングを前進移動させてダイアフラムスプリングの中心部に軸心方向への付勢力を付与すれば、フライホイールに対するクラッチディスクの押し付け力が解除されてクラッチ切断状態となる。逆に、レリーズベアリングを後退移動させてダイアフラムスプリングの中心部に対する軸心方向への付勢力を解除すれば、フライホイールに対してクラッチディスクが押し付けられてクラッチ継合状態となる。
そして、上記クラッチ操作装置には、上記レリーズベアリングを前進移動及び後退移動させるための作動力を発生する油圧制御装置が備えられている。具体的に、この油圧制御装置はクラッチ機構を作動させるための油圧を発生するようになっており、この油圧制御装置からの油圧を制御することにより、自動クラッチが切断状態と継合状態との間で切り換えられるようになっている。また、上記レリーズベアリングの移動によって設定されるクラッチディスクの位置(以下、クラッチストローク位置と呼ぶ)はストロークセンサによって検出または推定され、このクラッチストローク位置に基づいたフィードバック制御により上記油圧が調整されて適切なクラッチストローク位置が得られるようになっている。
尚、上述した自動クラッチの説明では、油圧制御装置からの油圧の作用時(加圧時)にクラッチ切断状態にし、油圧の解除時にクラッチ継合状態にするものを例に挙げたが、自動クラッチとしては、これとは逆に、油圧制御装置からの油圧の作用時(加圧時)にクラッチ継合状態にし、油圧の解除時にクラッチ切断状態にするものも知られている。以下、前者のものを「加圧切断タイプ」と呼び、後者のものを「加圧継合タイプ」と呼ぶこととする。
そして、特に、特許文献2では、上記ストロークセンサに故障などの異常が発生した場合には、エンジン回転数などの情報に基づいてクラッチのストローク制御を行い、これにより、自動クラッチの信頼性を確保するようにしている。
特開2004−245325号公報
特開2000−130474号公報
ところが、ストロークセンサに故障などの異常が発生していな状況であってもクラッチストローク位置が適切に得られず、自動クラッチの信頼性が損なわれてしまう状況がある。以下、具体的に説明する。
上記自動クラッチにおいてクラッチストローク位置を検出するための上記ストロークセンサの配設位置として、レリーズベアリングの周囲にセンサ設置スペースが確保できない場合に、油圧制御装置にストロークセンサが設けられる場合がある。つまり、油圧制御装置に備えられるクラッチマスタシリンダ内でのピストン位置が検出できる位置にストロークセンサを配設する。そして、このピストン位置からクラッチストローク位置を推定し、それに基づいたフィードバック制御により上記油圧が制御されてクラッチストローク位置を調整している。
しかしながら、このような位置にストロークセンサを配設した場合、このストロークセンサによって検出したピストン位置に基づいて推定されるクラッチストローク位置と、実際のクラッチストローク位置との間にズレが生じている場合がある。つまり、上記クラッチマスタシリンダからレリーズベアリングに亘る油圧回路には作動油が充満しているが、この作動油は、その温度によって体積変化する。特に、作動油が温度上昇する状況では、その体積が膨張し、クラッチマスタシリンダ内でピストンが移動していないにも拘わらず、その体積膨張分だけレリーズベアリングをダイアフラムスプリング側に押圧することになる。
そして、上記「加圧切断タイプ」の場合には、この体積膨張が原因となり、油圧制御装置のピストンが加圧方向へ移動していないにも拘わらずクラッチは切断方向へ変化することになる。逆に、上記「加圧継合タイプ」の場合には、上記体積膨張が原因となり、油圧制御装置のピストンが加圧方向へ移動していないにも拘わらずクラッチは継合方向へ変化することになる。
このような状況では、自動車の発進時や、クリープ走行時(所謂半クラッチ状態が維持されて自動車を走行させる場合)に、以下のような不具合を招く可能性が高い。
(加圧切断タイプでの不具合)
上記「加圧切断タイプ」において車両発進時やクリープ走行時に上記作動油の体積膨張が生じていると、ダイアフラムスプリングに対する油圧が高くなることで、クラッチストローク位置としては、適正なストローク位置よりも切断方向側にストロークされてしまう。このため、クラッチの滑り量が多くなり、エンジンからの回転駆動力が変速機側に十分に伝達されなくなって、発進時における発進不良や加速不良、クリープ走行時におけるクリープ走行不良(所定のクリープ走行速度が得られない状況)、クラッチディスクの摩耗量増大などといった不具合を招く状況となる。また、クラッチ滑り量が多くなっていることが原因でクラッチディスクからの発熱量が増大し、作動油の体積膨張を助長してしまうことにも繋がる。
上記「加圧切断タイプ」において車両発進時やクリープ走行時に上記作動油の体積膨張が生じていると、ダイアフラムスプリングに対する油圧が高くなることで、クラッチストローク位置としては、適正なストローク位置よりも切断方向側にストロークされてしまう。このため、クラッチの滑り量が多くなり、エンジンからの回転駆動力が変速機側に十分に伝達されなくなって、発進時における発進不良や加速不良、クリープ走行時におけるクリープ走行不良(所定のクリープ走行速度が得られない状況)、クラッチディスクの摩耗量増大などといった不具合を招く状況となる。また、クラッチ滑り量が多くなっていることが原因でクラッチディスクからの発熱量が増大し、作動油の体積膨張を助長してしまうことにも繋がる。
図10は、この「加圧切断タイプ」において、作動油に体積膨張が生じていない正常時におけるクラッチストローク位置の変化、それに応じたエンジン回転数及び変速機入力軸回転数の変化の一例を示している。この図に示すように、正常時には、クラッチが切断方向へ移動するのに伴い、エンジン回転数を下降させていく。例えばスロットル開度の制御などによってエンジン回転数を下降させていく。これにより、クラッチが切断方向へ移動することに起因するエンジン回転数の吹け上がり(エンジン負荷の軽減に伴う吹け上がり)を防止する。それに伴い変速機の入力軸回転数も低下していくことになる。
一方、図11は、上記「加圧切断タイプ」において、作動油に体積膨張が生じている状況でのクラッチストローク位置の変化、それに応じたエンジン回転数及び変速機入力軸回転数の変化の一例を示している。この図に示すように、作動油に体積膨張が生じると、クラッチの切断動作(クラッチアクチュエータのピストン切断側への作動)を行っていないにも拘わらず、クラッチが切断方向へ移動する状況を招いてしまう。この図11においてクラッチストローク位置の変化を示す線図のうち、実線はストロークセンサによって検出されているピストン位置(センサ検出ストローク位置)であり、一点鎖線は実際のクラッチストローク位置である。このように、ピストン位置は変化していないにも拘わらず、作動油の体積膨張に伴ってクラッチストローク位置としてはクラッチ切断方向へ変化している。この場合、上述した如くクラッチ切断動作は行っておらずストロークセンサによるストローク検出位置としてはクラッチ継合状態に相当する位置となっており、上記エンジン回転数を下降させるための制御は開始されない。つまり、エンジン回転数を下降させるための制御が行われないまま実際にはクラッチストローク位置は切断方向へ移動しており、エンジン負荷が軽減されることになってエンジンの吹け上がりが発生する(図11におけるエンジン回転数の変化を示す線図を参照)。また、変速機の入力軸回転数としては、上述した如くエンジンは吹け上がっているものの、クラッチは切断方向へ移動しているために動力伝達量は僅かであって徐々に低下していく。
(加圧継合タイプでの不具合)
上記「加圧継合タイプ」において車両発進時やクリープ走行時に上記作動油の体積膨張が生じていると、ダイアフラムスプリングに対する油圧が高くなることで、クラッチストローク位置としては、適正なストローク位置よりも継合方向側にストロークされてしまう。このため、エンジンに対する負荷が大きくなりすぎてエンジン回転数の急激な落ち込みが発生し、エンジンストールに至ってしまう可能性がある。これは、この種の自動クラッチでは、ドライバのアクセル操作量(踏み込み量)の増大に応じてクラッチを徐々に継合方向へ変位させると行った制御が行われていることに起因する。つまり、未だドライバのアクセル操作量が僅かであってエンジン回転数が比較的低回転(例えばアイドリング回転数相当)であるにも拘わらず、上記作動油の体積膨張が原因でクラッチは継合方向側にストロークされてしまっており、エンジンに対する負荷が大きくなりすぎていることが原因である。
上記「加圧継合タイプ」において車両発進時やクリープ走行時に上記作動油の体積膨張が生じていると、ダイアフラムスプリングに対する油圧が高くなることで、クラッチストローク位置としては、適正なストローク位置よりも継合方向側にストロークされてしまう。このため、エンジンに対する負荷が大きくなりすぎてエンジン回転数の急激な落ち込みが発生し、エンジンストールに至ってしまう可能性がある。これは、この種の自動クラッチでは、ドライバのアクセル操作量(踏み込み量)の増大に応じてクラッチを徐々に継合方向へ変位させると行った制御が行われていることに起因する。つまり、未だドライバのアクセル操作量が僅かであってエンジン回転数が比較的低回転(例えばアイドリング回転数相当)であるにも拘わらず、上記作動油の体積膨張が原因でクラッチは継合方向側にストロークされてしまっており、エンジンに対する負荷が大きくなりすぎていることが原因である。
以上のように、上記「加圧切断タイプ」及び「加圧継合タイプ」に関わらず、作動油が体積膨張している状況ではクラッチストローク位置を適切に得ることが困難でありドライバビリティの悪化等の不具合を招く可能性があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、作動油に体積膨張が生じてもクラッチストローク位置を適切に得ることができ、これにより高い信頼性を確保することができる自動クラッチを提供することにある。
−課題の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、自動クラッチを作動させるための作動油(作動流体)の体積膨張を監視しておき、この体積膨張が生じる状況になると、エンジン回転数や車輪速などといったクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数に基づいてクラッチストローク位置の調整を行うようにしている。具体的には、この回転数が、上記作動油の体積膨張に起因する悪影響が発生する前の状態に戻るようにクラッチストローク位置を補正し、これにより適切な動力伝達状態が得られるようにしている。
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、自動クラッチを作動させるための作動油(作動流体)の体積膨張を監視しておき、この体積膨張が生じる状況になると、エンジン回転数や車輪速などといったクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数に基づいてクラッチストローク位置の調整を行うようにしている。具体的には、この回転数が、上記作動油の体積膨張に起因する悪影響が発生する前の状態に戻るようにクラッチストローク位置を補正し、これにより適切な動力伝達状態が得られるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、駆動源と変速機との間に配設され、クラッチストローク位置が変化することにより駆動源と変速機との間を継合及び切断するクラッチ機構と、このクラッチ機構のクラッチストローク位置を変更するための作動流体圧を発生させると共に、この作動流体圧を、流体圧作用経路を介してクラッチ機構に作用させる流体圧発生手段と、この流体圧発生手段の作動位置を検出することによりクラッチ機構のクラッチストローク位置を検知するためのストローク位置検知手段とを備え、このストローク位置検知手段によって検知されるクラッチストローク位置に基づいて上記流体圧発生手段の作動位置を調整してクラッチ機構のクラッチストローク位置を変更する構成とされた自動クラッチの制御装置を前提とする。この自動クラッチの制御装置に対し、温度変化量認識手段、回転数検出手段、流体圧制御手段を備えさせている。温度変化量認識手段は、上記作動流体の温度変化量を検知または推定するものである。回転数検出手段は、上記クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を検出するものである。そして、流体圧制御手段は、上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際に、上記回転数検出手段によって検出されているクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数に基づいて上記流体圧発生手段の作動を制御するものである。ここでいう駆動源とは例えばエンジン(内燃機関)であり、作動流体としては作用油が挙げられる。また、クラッチ機構の入力側の回転数としては、例えばエンジン回転数が挙げられ、クラッチ機構の出力側の回転数としては、例えば変速機の入力軸回転数や駆動輪の回転数が挙げられる。
具体的に、本発明は、駆動源と変速機との間に配設され、クラッチストローク位置が変化することにより駆動源と変速機との間を継合及び切断するクラッチ機構と、このクラッチ機構のクラッチストローク位置を変更するための作動流体圧を発生させると共に、この作動流体圧を、流体圧作用経路を介してクラッチ機構に作用させる流体圧発生手段と、この流体圧発生手段の作動位置を検出することによりクラッチ機構のクラッチストローク位置を検知するためのストローク位置検知手段とを備え、このストローク位置検知手段によって検知されるクラッチストローク位置に基づいて上記流体圧発生手段の作動位置を調整してクラッチ機構のクラッチストローク位置を変更する構成とされた自動クラッチの制御装置を前提とする。この自動クラッチの制御装置に対し、温度変化量認識手段、回転数検出手段、流体圧制御手段を備えさせている。温度変化量認識手段は、上記作動流体の温度変化量を検知または推定するものである。回転数検出手段は、上記クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を検出するものである。そして、流体圧制御手段は、上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際に、上記回転数検出手段によって検出されているクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数に基づいて上記流体圧発生手段の作動を制御するものである。ここでいう駆動源とは例えばエンジン(内燃機関)であり、作動流体としては作用油が挙げられる。また、クラッチ機構の入力側の回転数としては、例えばエンジン回転数が挙げられ、クラッチ機構の出力側の回転数としては、例えば変速機の入力軸回転数や駆動輪の回転数が挙げられる。
この特定事項により、先ず、通常の自動クラッチの継合/切断動作にあっては、ストローク位置検知手段によって流体圧発生手段の作動位置(例えば油圧発生用のクラッチマスタシリンダ内でのピストン位置)を検出して、現在のクラッチストローク位置を認識しながら上記流体圧発生手段の作動位置を調整する。これにより、流体圧発生手段で発生した作動流体圧は流体圧作用経路を介してクラッチ機構に作用し、このクラッチ機構のクラッチストローク位置を変更することで、例えば変速機の変速動作に連動して駆動源と変速機との間を切断状態にしたり継合状態にするよう切り換える。また、自動車の発進時やクリープ走行時に際しては、上記クラッチストローク位置が調整されることで半継合状態(所謂、半クラッチ状態)にされる。
このような自動クラッチの動作が行われている状況で、上記作動流体の温度上昇により体積膨張が発生する状況にあっては、この体積膨張が発生していることを、上記温度変化量認識手段による作動流体の温度変化量(温度上昇量)の検知または推定によって認識する。そして、作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した場合、つまり、温度変化によって作動流体の体積膨張が発生している状況であると認識された際には、回転数検出手段によって検出されているクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数に基づいて、流体圧制御手段が上記流体圧発生手段の作動を制御する。即ち、上記ストローク位置検知手段によって検知されるクラッチストローク位置に基づいた流体圧発生手段の制御に代えて、上記回転数に基づいた流体圧制御手段の制御とする。これにより、上記作動流体に体積膨張が生じていることが原因で信頼性の低くなっているストローク位置検知手段によるクラッチストローク位置情報を使用することなしに流体圧発生手段の制御を行い、例えば、作動流体に体積膨張が生じる前の状態に戻るようにクラッチストローク位置を補正する。その結果、上記作動流体の体積膨張の悪影響が解消され、適切なクラッチストローク位置を得ることが可能になる。
上記流体圧制御手段による流体圧発生手段の作動制御を行う構成として具体的には以下のものが挙げられる。
先ず、上記「加圧切断タイプ」のクラッチ機構を備えた自動クラッチに対して本発明を適用した場合の具体構成は次のとおりである。流体圧発生手段からの作動流体圧を受けた際に駆動源と変速機との間を切断し、この流体圧発生手段からの作動流体圧が解除されると駆動源と変速機との間を継合するように上記クラッチ機構を構成する。そして、上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際、上記流体圧制御手段が、上記回転数検出手段によって検出されているクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を、作動流体の温度変化に伴う体積膨張が発生する前の回転数に戻すように、駆動源と変速機との間を継合する方向へクラッチストローク位置を変化させる構成としている。
一方、上記「加圧継合タイプ」のクラッチ機構を備えた自動クラッチに対して本発明を適用した場合の具体構成は次のとおりである。流体圧発生手段からの作動流体圧を受けた際に駆動源と変速機との間を継合し、この流体圧発生手段からの作動流体圧が解除されると駆動源と変速機との間を切断するように上記クラッチ機構を構成する。そして、上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際、上記流体圧制御手段が、上記回転数検出手段によって検出されているクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を、作動流体の温度変化に伴う体積膨張が発生する前の回転数に戻すように、駆動源と変速機との間を切断する方向へクラッチストローク位置を変化させる構成としている。
つまり、上記「加圧切断タイプ」のクラッチ機構を備えた自動クラッチにおいて、作動流体の温度上昇により体積膨張する状況では、クラッチストローク位置としては、適正なストローク位置よりも切断方向側にストロークされている。このため、クラッチの滑り量が多くなり、エンジンからの回転駆動力が変速機側に十分に伝達されなくなって、発進時における発進不良や加速不良、クリープ走行時におけるクリープ走行不良、クラッチディスクの摩耗量増大などといった不具合を招く可能性があった。本解決手段では、このような状況を作動流体の温度変化量によって推測し、作動流体の温度上昇時には、この温度上昇に伴う作動流体の体積膨張発生前の上記回転数(クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数)を目標回転数として、駆動源と変速機との間を継合する方向へクラッチストローク位置を変化させる。これにより、クラッチの滑り量が少なくなってエンジンからの回転駆動力が変速機側に十分に伝達され、発進時における発進性能や加速性能、クリープ走行時におけるクリープ走行性能が良好に得られることになる。また、クラッチディスクの摩耗量も抑制することができる。
また、上記「加圧継合タイプ」のクラッチ機構を備えた自動クラッチにおいて、作動流体の温度上昇により体積膨張する状況では、クラッチストローク位置としては、適正なストローク位置よりも継合方向側にストロークされている。このため、発進時やクリープ走行時におけるエンジンに対する負荷が大きくなりすぎてエンジン回転数の急激な落ち込みが発生し、エンジンストールに至ってしまう可能性があった。本解決手段では、このような状況を作動流体の温度変化量によって推測し、作動流体の温度上昇時には、この温度上昇に伴う作動流体の体積膨張発生前の上記回転数(クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数)を目標回転数として、駆動源と変速機との間を切断する方向へクラッチストローク位置を変化させる。これにより、エンジンに対する負荷を軽減し、エンジンストールを回避できて、発進時における発進性能、クリープ走行時におけるクリープ走行性能が良好に得られることになる。
上記温度変化量認識手段による作動流体の温度変化量の検知動作として具体的には以下のものが挙げられる。つまり、流体圧発生手段の構成としては、クラッチマスタシリンダの内部にピストンが移動可能に収容され、このピストンの移動に伴ってクラッチ機構に作用させる作動流体圧を変化させるようになっていると共に、上記クラッチマスタシリンダにはリザーバタンクが接続されていて、上記流体圧作用経路とリザーバタンクとが非連通となる位置にまでピストンが前進移動した状態で流体圧作用経路を閉回路として上記作動流体圧を発生させるようになっている。そして、上記温度変化量認識手段は、上記流体圧作用経路が閉回路となっている状態が継続している期間における上記作動流体の温度変化量を検知または推定するものであって、上記流体圧作用経路とリザーバタンクとが連通する位置までピストンが後退移動した場合には、上記作動流体の温度変化量の検知動作または推定動作を解除する構成としている。
つまり、温度変化量認識手段は、上記流体圧作用経路が閉回路となっている期間での作動流体の温度変化量を検知または推定する。これは、ピストンが後退移動して流体圧作用経路とリザーバタンクとが連通すると、つまり、流体圧作用経路がリザーバタンクに開放されると、上記作動流体の温度上昇に伴う体積膨張による悪影響は生じない状況となる(体積膨張分だけレリーズベアリングをダイアフラムスプリング側に押圧するといった状況は生じないことになる)からであり、これにより、上記体積膨張による悪影響が生じる可能性のある状況が維持されている期間に対してのみ本発明に係る制御動作を実行するようにしている。その結果、流体圧作用経路がリザーバタンクに開放されていて作動油が温度上昇しても上記不具合が発生しない状況であるにも拘わらず、上記流体圧制御手段により不必要なクラッチストロークの変更がなされてしまうといったことを回避し、本発明に係る制御動作の信頼性の向上を図ることができる。
このようにして温度変化量認識手段による作動流体の温度変化量の検知動作が行われている場合における流体圧制御手段による流体圧発生手段の制御として具体的には以下の構成が挙げられる。先ず、上記回転数検出手段を、上記流体圧作用経路が閉回路となった時点における上記クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を検出する構成とする。そして、上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際に、上記回転数検出手段によって検出された上記回転数を目標回転数とし、クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数がこの目標回転数に略一致するように、上記流体圧制御手段が流体圧発生手段の作動を制御する構成としている。
これにより、クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を、作動流体の体積膨張による悪影響が生じる可能性のある状態(ピストン位置が、流体圧作用経路を閉回路とする状態)となる直前の回転数に戻すようにクラッチストローク位置が調整され、適切なクラッチストローク位置を得ることができる。
本発明では、自動クラッチを作動させるための作動流体の体積膨張を監視しておき、この体積膨張が生じる状況になると、エンジン回転数や車輪速などといったクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数に基づいてクラッチストローク位置の調整を行うようにしている。例えば、上記体積膨張の影響によってクラッチストローク位置がクラッチ切断側に変位している場合にはクラッチ継合側に調整する。これにより、作動流体に体積膨張が生じてもクラッチストローク位置を適切に得ることができ、高い信頼性を確保可能な自動クラッチを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下に述べる各実施形態では、本発明に係る自動クラッチを自動化マニュアルトランスミッション(AMT)と組み合わせた場合について説明する。
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態について説明する。本実施形態は、クラッチアクチュエータからの油圧(作動流体圧)の作用時(加圧時)にクラッチ切断状態にし、油圧の解除時にクラッチ継合状態にする「加圧切断タイプ」の自動クラッチに本発明を適用した場合である。
先ず、第1実施形態について説明する。本実施形態は、クラッチアクチュエータからの油圧(作動流体圧)の作用時(加圧時)にクラッチ切断状態にし、油圧の解除時にクラッチ継合状態にする「加圧切断タイプ」の自動クラッチに本発明を適用した場合である。
本実施形態に係る車両のパワートレーンについて図1を参照して説明する。このパワートレーンの制御は、図1に示すECU100により実行されるプログラムによって実現される。尚、このECU100は、より具体的には、エンジンECU、AMT−ECU等から構成され、これらECUが互いに通信(CAN通信)可能に接続されている。
図1に示すように、この車両のパワートレーンは、エンジン(駆動源)1と、自動クラッチ2と、変速機3と、上記ECU100とを備えて構成されている。以下、これらエンジン1、自動クラッチ2、変速機3、ECU100について説明する。
−エンジン1−
エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等で構成され、その出力軸であるクランクシャフト11は自動クラッチ2のフライホイール21(図2)に連結されている。クランクシャフト11の回転数(エンジン回転数NE)はエンジン回転数センサ401によって検出される。
エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等で構成され、その出力軸であるクランクシャフト11は自動クラッチ2のフライホイール21(図2)に連結されている。クランクシャフト11の回転数(エンジン回転数NE)はエンジン回転数センサ401によって検出される。
エンジン1に吸入される空気量は、電子制御式のスロットルバルブ12により調整される。このスロットルバルブ12は、ドライバのアクセルペダル操作とは独立してスロットル開度を電子的に制御することが可能であり、その開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ402によって検出される。
スロットルバルブ12のスロットル開度はECU100によって駆動制御される。具体的には、エンジン回転数センサ401によって検出されるエンジン回転数NE、及び、ドライバのアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるように、スロットルバルブ12のスロットル開度を制御している。より具体的には、スロットル開度センサ402を用いてスロットルバルブ12の実際のスロットル開度を検出し、その実スロットル開度が、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するようにスロットルバルブ12のスロットルモータ13をフィードバック制御している。
−自動クラッチ2−
自動クラッチ2の具体的な構成を図2及び図3を参照して説明する。
自動クラッチ2の具体的な構成を図2及び図3を参照して説明する。
自動クラッチ2は、エンジン1のクランクシャフト11と変速機3の入力軸31との間に介装されていて、必要に応じてクランクシャフト11と入力軸31とを動力伝達可能な継合状態(図2参照)、動力伝達不可能な切断状態あるいは滑りを伴う半継合状態(いわゆる半クラッチ)にするものである。
この自動クラッチ2は、図2に示すように、一般的に公知の単板乾式構造のクラッチ機構2Aを備えている。このクラッチ機構2Aは、主として、クラッチディスク22、プレッシャープレート23、ダイアフラムスプリング24を備えている。
クラッチディスク22は、変速機3の入力軸31の先端に、一体回転かつ軸方向変位可能にスプライン嵌合されることによって、エンジン1のクランクシャフト11の後端に固定される上記フライホイール21に対向配置されている。
プレッシャープレート23は、クラッチディスク22に対向して配置される環状板からなり、ダイアフラムスプリング24の外周部分に取り付けられている。
ダイアフラムスプリング24は、自然状態(外力が作用していない状態)においてプレッシャープレート23をフライホイール21側に近づけるように押圧して、プレッシャープレート23でクラッチディスク22をフライホイール21に圧接させるクラッチ継合状態にするものである。また、このダイアフラムスプリング24は、後述するレリーズベアリング203によって、その内径側が軸方向に押圧されることによって反転されたときに、プレッシャープレート23をフライホイール21から遠ざける側に引き離してクラッチディスク22をフライホイール21から引き離すクラッチ切断状態となる。
上記クラッチ機構2Aを作動させるためのアクチュエータとしてのクラッチ操作装置200は、必要に応じて、クラッチ機構2Aのプレッシャープレート23を軸方向に変位させることによってクラッチ機構2Aの上記継合状態と切断状態と半継合状態とを成立させるように操作するもので、図2に示すように、主として、油圧式クラッチレリーズ装置201と、油圧制御装置(流体圧発生手段)202とを備えている。
図3に示すように、油圧式クラッチレリーズ装置201は、クラッチ機構2Aのダイアフラムスプリング24の内径部分に当接されるレリーズベアリング203を入力軸31の外径側で軸方向に変位させるものである。
この油圧式クラッチレリーズ装置201は、外形が略円筒形状とされており、変速機3の入力軸31の外周側に同心状に配設されるもので、図3に示すように、インナースリーブ204と、アウタースリーブ205と、ピストン206と、予圧スプリング207と、上記レリーズベアリング203とを有している。
上記インナースリーブ204は、変速機3の入力軸31の外周側に非接触状態で包囲配置されるもので、その軸方向基端側には、変速機ケース(図示省略)に対する取付片として径方向外向きに延びる円板部204aが設けられている。
上記アウタースリーブ205は、インナースリーブ204の外周側に環状空間を形成するように包囲配置されるもので、その軸方向基端側には、図示省略の変速機ケースに固定される厚肉大径部205aが、また、軸方向先端側には、径方向内向きの屈曲片205bがそれぞれ設けられている。厚肉大径部205aには、油圧制御装置202のクラッチマスタシリンダ210(図2参照)との間で作動油を送受するための油通路205cが設けられている。
上記ピストン206は、インナースリーブ204とアウタースリーブ205との対向間の環状空間内に軸方向変位可能に嵌入されている。このピストン206の軸方向先端側の外径側薄肉小径部には、レリーズベアリング203の内輪内径側が外嵌されている。このレリーズベアリング203は、板ばね208によって抜け止めされている。
予圧スプリング207は、アウタースリーブ205の厚肉大径部205aの壁面とレリーズベアリング203の内輪の端面との間に圧縮状態で介装されており、その弾性復元力でもってレリーズベアリング203の端面をダイアフラムスプリング24の内径側に常時当接させるよう付勢して「がた」を無くすものである。この予圧スプリング207とレリーズベアリング203の内輪の端面との間には、ばね座207aが介装されている。
そして、インナースリーブ204とアウタースリーブ205とピストン206とで囲まれた環状の油圧室209は、第1シールリング209Aと第2シールリング209Bとで外部から密封されている。なお、第1シールリング209Aはアウタースリーブ205の軸方向先端側に取り付けられ、スリーブ209Cによって軸方向に位置決めされている。第2シールリング209Bはピストン206の軸方向内端側に取り付けられている。
油圧制御装置202は、必要に応じて油圧式クラッチレリーズ装置201の油圧室209に作動油圧を印加して自動クラッチ2を切断状態にさせたり、油圧室209に対する作動油圧の印加を解除して自動クラッチ2を継合状態にさせたり、滑りを伴う半継合状態にさせたりするもので、クラッチマスタシリンダ210と、クラッチアクチュエータ211と、動力伝達機構212とを含んで構成されている。
クラッチマスタシリンダ210は、油圧配管213およびアウタースリーブ205の油通路205cを介して油圧式クラッチレリーズ装置201の油圧室209に接続されている。具体的に、このクラッチマスタシリンダ210は、内部にピストン210aが往復移動可能に収容されており、後述するクラッチアクチュエータ211の作動に伴うピストン210aの往復移動に伴って発生する油圧を、油圧配管213およびアウタースリーブ205の油通路205cを介して油圧室209に作用させる構成となっている。つまり、これら油圧配管213、油通路205c、油圧室209によって流体圧作用経路が構成されている。
また、このクラッチマスタシリンダ210の軸心方向(図2における左右方向)における中央部にはリザーバタンク214が接続されている。このため、例えば図4(a)に示すように、ピストン210aがリザーバタンク214の接続位置よりも油圧配管213側に前進している状態では、上記油通路205cとリザーバタンク214とが遮断されていることで、クラッチマスタシリンダ210から油圧室209に亘る油路が密閉空間(閉回路)となり、ピストン210aの前進移動に伴って油通路205cから油圧室209への油圧の作用が可能となる。一方、例えば図4(b)に示すように、ピストン210aがリザーバタンク214の接続位置よりも動力伝達機構212側に後退している状態では、上記油通路205cがリザーバタンク214に開放されていることで、油通路205c及び油圧室209への油圧の作用が解除されることになる。
上記クラッチアクチュエータ211は、例えば電動モータとされる。動力伝達機構212は、クラッチアクチュエータ211で発生する回転動力を減速するとともに、クラッチマスタシリンダ210のピストン210aを直線的に往復変位させる駆動力に変換するものである。
この動力伝達機構212の詳細な構成は図示していないが、複数の歯車等を組み合わせた構成であって、上記直線駆動力の出力部分に、クラッチマスタシリンダ210のピストン210aに連結されるプッシュロッド212aが設けられている。
上述した自動クラッチ2による基本的な動作については一般的に公知であるが、以下に簡単に説明する。
なお、この自動クラッチ2は、後述するシフトレバー9aでニュートラルポジションが選択されているときは切断状態となるように予め規定されている。また、走行している車両を停止させて走行用変速段が保持されたままの状態でも、自動クラッチ2は切断状態にするように予め規定されている。
仮に、手動操作モードでシフトレバー9aが、ニュートラルポジションから走行用シフトポジション(例えば第1変速段)に変更されると、この選択された走行用シフトポジションに対応する走行用変速段を成立させるように変速機3の変速処理が行われる。
この変速機3の変速処理は、ECU100により図示しないシフトセレクトアクチュエータを制御することにより行われる。この変速機3の変速処理については後述する。
そして、変速処理の後、車両が発進して走行している際に、シフトレバー9aによりシフトポジションが他の走行用シフトポジション(例えば第2変速段)に変更されると、変速機3の変速処理を行う前に、自動クラッチ2を、一旦、切断状態とする。
この切断状態を成立させるときの処理としては、油圧制御装置202のクラッチアクチュエータ211を所定方向に回転駆動させることにより、クラッチマスタシリンダ210のピストン210aを押圧し、図4(a)に示すように、ピストン210aをリザーバタンク214の接続位置よりも油圧配管213側に前進させて、上記油通路205cとリザーバタンク214とを遮断させた状態にして、クラッチマスタシリンダ210内で油圧を発生させる。
なお、動力伝達機構212のプッシュロッド212aの移動ストロークをストロークセンサ(ストローク位置検知手段)212bで検出し、この検出出力に基づき、クラッチアクチュエータ211をフィードバック制御することにより、クラッチマスタシリンダ210のピストン210aの押動ストロークを調整するようになっている。尚、本実施形態における自動クラッチ2では、レリーズベアリング203の周囲にはストロークセンサが配設されておらず、クラッチストローク位置は、上記ストロークセンサ212bの検出信号に基づいて推定されるようになっている。
上記ピストン210aの押圧によってクラッチマスタシリンダ210内の作動油圧が油圧配管213および油通路205cを通じて油圧式クラッチレリーズ装置201の油圧室209へ印加され、油圧式クラッチレリーズ装置201のピストン206がフライホイール21側へ押動されるようになる。
これにより、レリーズベアリング203がダイアフラムスプリング24を反転させるので、プレッシャープレート23がフライホイール21から引き離されることになり、エンジン1のクランクシャフト11と変速機3の入力軸31とが切り離されて、自動クラッチ2が切断状態となる。
このようなクラッチ切断状態にしてから、上記シフトレバー9aによって変更されたシフトポジションを成立させるように変速機3の変速処理を行う。
この変速処理によって要求のシフトポジションが成立されると、自動クラッチ2を接続状態(図2参照)に戻す。
この接続状態への切り替え処理は、油圧制御装置202のクラッチアクチュエータ211を前記と逆方向に回転駆動させることにより、クラッチマスタシリンダ210のピストン210aに対する押圧を解除し、図4(b)に示すように、ピストン210aをリザーバタンク214の接続位置よりも動力伝達機構212側に後退させて、上記油通路205cとリザーバタンク214とを連通させた状態にして、クラッチマスタシリンダ210内で発生させていた油圧を解除する。
この場合にも、動力伝達機構212のプッシュロッド212aの移動ストロークはストロークセンサ212bによって検出される。
これにより、ダイアフラムスプリング24の弾性復元力によってレリーズベアリング203が押し戻されるとともに、油圧式クラッチレリーズ装置201のピストン206が内側に引き戻されることになるので、油圧室209内の作動油が油通路205cおよび油圧配管213を経てクラッチマスタシリンダ210及びリザーバタンク214に戻される。
それと同時にダイアフラムスプリング24の弾性復元力でもってプレッシャープレート23がフライホイール21側へ押動されるので、エンジン1のクランクシャフト11と変速機3の入力軸31とが接続されたクラッチ継合状態となる。
尚、本実施形態に係る自動車はクリープ走行も可能となっている、このクリープ走行は、所謂半クラッチ状態で自動車を走行させる状態であって、クラッチマスタシリンダ210で発生させる油圧を上記半クラッチ状態が可能な値とするようにピストン210aの進退位置が調整されることになる。具体的には、油圧制御装置202のクラッチアクチュエータ211を所定方向に回転駆動させることにより、クラッチマスタシリンダ210のピストン210aを押圧し、図4(c)に示すように、ピストン210aをリザーバタンク214の接続位置よりも油圧配管213側に前進させて、上記油通路205cとリザーバタンク214とを遮断させた状態にして、クラッチマスタシリンダ210内で油圧を発生させる。ここでのピストン210aの前進位置は、上述したクラッチ継合状態における前進位置(図4(a)で示す位置)よりも僅かに後退した位置となっている。
これにより、クラッチマスタシリンダ210内の作動油圧が油圧配管213および油通路205cを通じて油圧式クラッチレリーズ装置201の油圧室209へ印加され、油圧式クラッチレリーズ装置201のピストン206がフライホイール21側へ僅かに押動されるようになる。
これにより、プレッシャープレート23がフライホイール21から僅かに引き離されることになり、フライホイール21とクラッチディスク22との間で滑りを伴う半継合状態にすることでクリープ走行状態とされるようになっている。
−変速機3−
上記変速機3は、例えば前進5段、後進1段の平行歯車式変速機などの一般的なマニュアルトランスミッションと同様の構成を有している。変速機3の入力軸31は、上記した自動クラッチ2のクラッチディスク22に連結されている(図2参照)。また、図1に示すように、変速機3の出力軸32の回転は、プロペラシャフト4、ディファレンシャルギヤ5及びドライブシャフト6などを介して駆動輪7に伝達される。
上記変速機3は、例えば前進5段、後進1段の平行歯車式変速機などの一般的なマニュアルトランスミッションと同様の構成を有している。変速機3の入力軸31は、上記した自動クラッチ2のクラッチディスク22に連結されている(図2参照)。また、図1に示すように、変速機3の出力軸32の回転は、プロペラシャフト4、ディファレンシャルギヤ5及びドライブシャフト6などを介して駆動輪7に伝達される。
変速機3の入力軸31の回転数は、入力軸回転数センサ403によって検出される。また、変速機3の出力軸32の回転数は、出力軸回転数センサ404によって検出される。これら入力軸回転数センサ403及び出力軸回転数センサ404の出力信号から得られる回転数の比(出力回転数/入力回転数)に基づいて、現在のギヤ段を判定することができる。
本実施形態の変速機3には、シフトフォーク及びセレクトアンドシフトシャフト等を有する変速操作装置300が設けられており、全体としてギヤ変速操作を自動的に行う自動化マニュアルトランスミッション(AMT)を構成している。
変速操作装置300には、セレクト方向の操作(セレクト操作)を行う油圧式のセレクトアクチュエータ、シフト方向の操作(シフト操作)を行う油圧式のシフトアクチュエータ、及び、これらアクチュエータに供給する作動油の油圧を制御する油圧回路などを備えている。そして、変速操作装置300の油圧回路にはECU100からのソレノイド制御信号(油圧指令値)が供給され、そのソレノイド制御信号に基づいてセレクトアクチュエータ及びシフトアクチュエータがそれぞれ個別に駆動制御され、変速機3のセレクト操作及びシフト操作が自動的に実行される構成となっている。これら構成は周知であるため、ここでの説明は省略する。
一方、車両の運転席の近傍にはシフト装置9が配置されている。図5に示すように、シフト装置9には、シフトレバー9aが変位可能に設けられている。また、シフト装置9には、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置及び、シーケンシャル(S)位置が設定されており、ドライバが所望の変速位置へシフトレバー9aを変位させることが可能となっている。これらリバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、シーケンシャル(S)位置(下記の「+」位置及び「−」位置も含む)の各変速位置は、シフトポジションセンサ406(図1参照)によって検出される。
以下、それら変速位置が選択される状況と、そのときの変速機3の動作態様について各変速位置(「N位置」、「R位置」、「D位置」、「S位置」)ごとに説明する。
「N位置」は、変速機3の入力軸31と出力軸32との連結を切断する際に選択される位置であり、シフトレバー9aが「N位置」に操作されると、変速機3の入力側ギヤ群と出力側ギヤ群とのギヤ対が噛み合わない状態となり、各変速ギア列での動力伝達が切断される。
「R位置」は、車両を後退させる際に選択される位置であり、シフトレバー9aがこの「R位置」に操作されると、変速機3は後進ギヤ段に切り換えられる。
「D位置」は、車両を前進させる際に選択される位置であり、シフトレバー9aがこの「D位置」に操作されると、車両の運転状態などに応じて、変速機3の複数の前進ギヤ段(前進5速)が自動的に変速制御される。つまり、オートマチックモードでの変速動作が行われる。
「S位置」は、複数の前進ギヤ段(前進5速)の変速動作をドライバが手動によって行う際に選択される位置であって、このS位置の前後に「−」位置及び「+」位置が設けられている。「+」位置は、シフトアップのときにシフトレバー9aが操作される位置であり、「−」位置は、シフトダウンのときにシフトレバー9aが操作される位置である。
そして、シフトレバー9aがS位置にあるときに、シフトレバー9aがS位置を中立位置として「+」位置または「−」位置に操作されると、変速機3の前進ギヤ段がアップまたはダウンされる。具体的には、「+」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつアップ(例えば1st→2nd→・・→5th)される。一方、「−」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつダウン(例えば5th→4th→・・1st)される。
なお、以上のシフトレバー9aに加えて、シフトアップ用パドルスイッチ(「+」位置への操作スイッチ)と、シフトダウン用パドルスイッチ(「−」位置への操作スイッチ)とを、ハンドルまたはステアリングコラム等に設けておき、シフトレバー9aがS位置に操作されているときに、シフトアップ用パドルスイッチを1回操作するごとにギヤ段を1段ずつアップし、シフトダウン用パドルスイッチを1回操作するごとにギヤ段を1段ずつダウンするという構成を付加しておいてもよい。また、上記シフトレバー9aを備えさせず、パドルスイッチのみによって手動変速操作が行われる構成としてもよい。この場合、インストルメントパネル上やコンソールパネル上に「オートマチックモード」を選択するためのオートマチックモードスイッチや、「後退(リバース)」を選択するためのリバーススイッチが設けられる。また、必要に応じて、「ニュートラル」を選択するためのニュートラルスイッチが設けられる場合もある。
−ECU100−
ECU100は、図6に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。
ECU100は、図6に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。
ROM102は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAM103は、CPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM104は、エンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
これらCPU101、ROM102、RAM103、及び、バックアップRAM104は、バス107を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース105及び出力インターフェース106と接続されている。
ECU100の入力インターフェース105には、上記エンジン回転数センサ(回転数検出手段)401、スロットル開度センサ402、入力軸回転数センサ403、出力軸回転数センサ404、アクセルペダル8の開度を検出するアクセル開度センサ405、シフト装置9のシフト位置を検出するシフトポジションセンサ406、ブレーキペダルセンサ407、駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサ408、車両の加速度を検出する加速度センサ409、エンジン1の冷却水温度を検出する冷却水温センサ(温度変化量認識手段)410、変速機3内の油温を検出するトランスミッション油温センサ411、上記ストロークセンサ212bなどが接続されており、これらの各センサからの信号がECU100に入力される。
ECU100の出力インターフェース106には、スロットルバルブ12を開閉するスロットルモータ13、自動クラッチ2のクラッチ操作装置200、及び、変速機3の変速操作装置300などが接続されている。
ECU100は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットルバルブ12の開度制御を含むエンジン1の各種制御を実行する。また、ECU100は、変速機3の変速時等において自動クラッチ2のクラッチ操作装置200に制御信号を出力して、自動クラッチ2に上記切断動作及び継合動作を行わせる。さらに、ECU100は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、変速機3の変速操作装置300に制御信号(油圧指令値)を出力して、変速機3のギヤ段を切り換える変速制御を行う。
−作動油温度変化時のクラッチ制御動作−
次に、本実施形態において特徴とする動作である作動油温度変化時のクラッチ制御動作について説明する。従来の自動クラッチでは、作動油の温度上昇が生じた場合、その温度上昇に伴って作動油が体積膨張し、クラッチマスタシリンダ内でピストンが移動していないにも拘わらず、その体積膨張分だけレリーズベアリングをダイアフラムスプリング側に押圧することになり、クラッチストロークは切断方向へ変化してしまっていた。これにより、エンジン回転数の吹け上がり、発進時における発進不良や加速不良、クリープ走行時におけるクリープ走行不良(所定のクリープ走行速度が得られない状況)、クラッチディスクの摩耗量増大などといった不具合を招く状況となっていた。
次に、本実施形態において特徴とする動作である作動油温度変化時のクラッチ制御動作について説明する。従来の自動クラッチでは、作動油の温度上昇が生じた場合、その温度上昇に伴って作動油が体積膨張し、クラッチマスタシリンダ内でピストンが移動していないにも拘わらず、その体積膨張分だけレリーズベアリングをダイアフラムスプリング側に押圧することになり、クラッチストロークは切断方向へ変化してしまっていた。これにより、エンジン回転数の吹け上がり、発進時における発進不良や加速不良、クリープ走行時におけるクリープ走行不良(所定のクリープ走行速度が得られない状況)、クラッチディスクの摩耗量増大などといった不具合を招く状況となっていた。
本実施形態では、このような作動油の温度上昇が生じた場合であってもクラッチストロークを適切に調整することができるようにしている。
具体的には、上記クラッチマスタシリンダ210とリザーバタンク214との間が遮断されている期間中(言い換えると、上記油通路205cとリザーバタンク214とが遮断されている期間中であり、クラッチマスタシリンダ210のピストン位置が、図4(a)、(c)、(d)に示すようにリザーバタンク214の接続位置よりも前進側にある期間中)の作動油の温度上昇量を監視しておく。この作動油の温度上昇量は、上記冷却水温センサ410によって検出される冷却水温度から推定される。また、クラッチマスタシリンダ210とリザーバタンク214との間が遮断された時点(例えば図4(b)の位置にあるピストン210aが前進移動していき、図4(d)に示す状態となった時点)でのエンジン回転数を記憶しておく。そして、クラッチマスタシリンダ210とリザーバタンク214との間が連通することなしに、上記冷却水温度により推定される作動油の温度上昇量が所定量(制御切り換え温度変化量)に達した場合には、作動油の体積膨張が発生しており、エンジン回転数が吹け上がっている状況にあるとして、エンジン回転数を、上記記憶したエンジン回転数に戻すように、クラッチ機構2Aのクラッチストローク位置を継合側に変化させるべく上記油圧制御装置202を制御するようにしている(流体圧制御手段による油圧制御装置202の制御動作)。
以下、より具体的な制御手順について図7のフローチャートに沿って説明する。この図7に示すクラッチ制御動作のルーチンは、上記ECU100において所定時間(例えば数msec)毎に繰り返して実行される。
先ず、ステップST1において、現在、変速機3では変速動作が行われていない状態(非変速動作中)にあるか否かを判定する。例えば、マニュアルモードにある際にドライバによるシフトレバー9aの操作が行われて変速機3の変速動作が完了するまでに所定時間を要する場合に、現在、その所定時間内にあるか否かを判定する。また、オートマチックモードである場合にも、変速動作が開始されてからその変速動作に要する所定時間内にあるか否かが判定される。
変速機3が非変速動作中でありステップST1でYes判定された場合には、ステップST2に移って、上記クラッチマスタシリンダ210はリザーバタンク214と非連通状態にあるか否かを判定する。この判定は、上記ストロークセンサ212bの検知信号に基づいて認識されるピストン210aの移動位置により行われる。つまり、この検知信号により、ピストン210aの移動位置が図4(a)や図4(c)や図4(d)の状態にある場合には、上記クラッチマスタシリンダ210はリザーバタンク214と非連通状態にあるとして、このステップST2においてYes判定される。一方、上記検知信号により、ピストン210aの移動位置が図4(b)の状態にある場合には、上記クラッチマスタシリンダ210はリザーバタンク214と連通状態にあるとして、このステップST2においてNo判定される。
ステップST2でYes判定されると、ステップST3に移り、後述する目標エンジン回転数(以下、目標NEと呼ぶ)が設定された状況にあるか否かを判定する。この目標NEは以下のステップST4で設定されるものである。
そして、未だ目標NEが設定されていない場合にはステップST4において、現在のエンジン回転数(以下、現在NEと呼ぶ)を目標NEとして設定する。つまり、上記ステップST2でYes判定されたタイミングでのエンジン回転数を目標NEとして設定する。
一方、既に目標NEが設定されている場合には、ステップST3でYes判定されてステップST5に移る。つまり、前回のルーチンで既に目標NEが設定されており、この目標NEが解除されることなしにステップST3の判定が行われた場合には、この既に設定されている目標NEを維持することになる。
このステップST2〜ステップST4の動作では、それまで(前回のルーチンまで)は上記クラッチマスタシリンダ210はリザーバタンク214と連通状態にあってステップST2でNo判定されていた状況から、今回のルーチンで、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214と非連通状態に移行した場合に、その時点での現在NEを目標NEとして設定することになる。そして、この目標NEが一旦設定された後には、この目標NEが解除されるまで(後述するステップST10やステップST12で解除されるまで)、この目標NEが例えば上記RAM103に記憶されることになる。
このようにして目標NEが設定された状態でステップST5に移る。このステップST5では、後述する温度上昇量ΔTが現在計測中であるか否かを判定する。この温度上昇量ΔTは以下のステップST6で計測が開始されるものである。
未だ温度上昇量ΔTの計測が開始されていない場合にはステップST5でNo判定され、ステップST6において、その時点からの温度上昇量ΔTの計測を開始する。ここでいう温度上昇量ΔTは、上記冷却水温センサ410によって検出されるエンジン1の冷却水温度の上昇量であって、作動油の温度上昇量を推定し、この作動油の体積膨張が生じているか否かを認識するために利用される。この場合、上記ステップST2でYes判定されたタイミングから冷却水温度の上昇量を計測していくことになる。
一方、既に温度上昇量ΔTの計測が開始されている場合、つまり、前回のルーチンで温度上昇量ΔTの計測が既に開始されており、この温度上昇量ΔTの計測動作が解除されることなしにステップST5の判定が行われた場合には、この温度上昇量ΔTの計測を継続してステップST7に移る。
ステップST7では、上記温度上昇量ΔTが所定値α以上になったか否かを判定する。この所定値αは例えば10degに設定される。この値はこれに限られるものではなく、実験的または経験的に設定される。
上記温度上昇量ΔTが所定値α未満である場合には、未だ作動油の体積膨張量は、自動クラッチ2の作動に悪影響を与える範囲にはないとして上述した動作を繰り返す。つまり、変速機3の変速動作が行われていない状態であって、且つクラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に非連通状態にある状態が継続している場合に限り、上記目標NEの値を記憶し続けると共に、上記温度上昇量ΔTを積算し続けてその値が所定値α以上になったか否かを判定する。
そして、上記温度上昇量ΔTが所定値α以上になり、ステップST7でYes判定されると、ステップST8に移って、エンジン回転数が上記目標NEとなるように自動クラッチ2を制御する。具体的には、作動油が温度上昇に伴って体積膨張しており、その体積膨張分だけクラッチストロークは切断方向へ変化しているため、エンジン回転数は目標NEよりも高くなっている(吹け上がっている)。このため、クラッチストロークが継合方向へ変化するようにクラッチアクチュエータ211を制御(例えばPID制御)することになる。
この目標NEへ向けての自動クラッチ2の制御を開始した後、ステップST9において、現在のエンジン回転数(NE)が目標NEに一致したか否かを判定し、エンジン回転数(NE)が目標NEまで低下してステップST9でYes判定されると、ステップST10に移り、上述の如く設定していた目標NEを解除すると共に、温度上昇量ΔTの測定値をリセットして本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップST1でNo判定されるか、若しくはステップST2でNo判定された場合には、ステップST11に移る。つまり、変速機3の変速動作が開始されたり、それに伴ってクラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に連通された場合には、ステップST11に移る。このステップST11では、現在、上述した目標NEが設定された状況にあるか否かを判定する。そして、目標NEが設定された状況にはなく、ステップST11でNo判定された場合には、そのまま本ルーチンを終了する。
これに対し、現在、目標NEが設定されている場合には、ステップST12に移り、この設定されている目標NEを解除すると共に、温度上昇量ΔTの測定値を解除(破棄)して本ルーチンを終了する。これは、例えば、上記ステップST7において上記温度上昇量ΔTが所定値α以上になったか否かを判定している途中で変速機3の変速動作が行われてクラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に連通され、クラッチマスタシリンダ210から油圧室209に亘る油路が開放されたことで、上記体積膨張に伴う不具合が生じない状況になった場合の動作である。
図8は、本実施形態に係る冷却水温度(作動油温度を推定するための温度)の変化時のクラッチ制御動作の一例を示すタイミングチャートであって、冷却水温度の温度変化状態(作動油の温度変化状態に相当)、クラッチストローク位置の変化、エンジン回転数の変化を示している。また、図中の二点鎖線は、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214と非連通になった時点でのピストン210a位置に相当するクラッチストローク位置を示している。
この図8では、クラッチ継合状態からクリープ走行状態に移行した後に、冷却水の温度上昇量ΔTが所定値α以上になった場合を示している。以下、具体的に説明する。
先ず、クラッチ継合状態であって、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に連通されている状態(図4(b)に示す状態)からクリープ走行が開始され、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に非連通状態となる(図8におけるタイミングT1:このときのクラッチストローク位置を図中Aで示している)。そして、この時点でのエンジン回転数を上記目標NEとして記憶しておく。
そして、作動油の温度上昇により体積膨張が生じた場合、ストロークセンサ212bによって検知されるピストン210aの位置(センサ検出ストローク位置)は変化していないにも拘わらず、実際には、上記作動油の体積膨張に伴いクラッチストローク位置は切断方向へ変化している(図中の一点鎖線参照)。
その後、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に非連通状態となっている状況が維持されて冷却水温度が上昇していき、その温度上昇量ΔTが所定値α以上になった時点(図中のタイミングT2:冷却水温度が図中Bとなったタイミング)で、エンジン回転数が上記目標NEに近付くように自動クラッチ2を制御する。つまり、クラッチストローク位置が継合方向へ変化するようにクラッチアクチュエータ211を制御し、エンジン回転数を低下させる。そして、このエンジン回転数が上記目標NEに一致した時点(エンジン回転数が図中のCとなったタイミングであって、図中のタイミングT3)で、この自動クラッチ2に対する制御を終了し、通常のクラッチ制御に戻る。
以上説明したように、本実施形態では、作動油の温度変化量によってその体積膨張を推測し、作動油温度上昇時には、クラッチマスタシリンダ210の内部がリザーバタンク214と非連通になった時点でのエンジン回転数を目標回転数とするように、クラッチ継合方向へクラッチストローク位置を変化させている。これにより、クラッチ滑り量が少なくなってエンジン1からの回転駆動力が変速機3側に十分に伝達され、エンジン回転数の吹け上がりの解消、発進時における発進性能や加速性能の向上、クリープ走行時におけるクリープ走行性能の向上を図ることができる。また、クラッチディスク22の摩耗量の抑制や、クラッチディスク22の発熱量の増大に伴って作動油の体積膨張を助長してしまうといった状況も回避できる。
尚、本実施形態では、作動油の体積膨張が発生した場合に目標とされる回転数としてエンジン回転数を採用したが、これに代えて、変速機3の入力軸31の回転数、変速機3の出力軸32の回転数、駆動輪7の回転数(車輪速)としてもよい。つまり、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214と非連通状態に移行した時点でのこれら回転数を目標回転数とするものである。尚、この場合、これら入力軸31の軸回転数、出力軸32の回転数、駆動輪7の回転数は、作動油の体積膨張に伴って低下することになるので、この回転数が上記目標回転数まで上昇するようにクラッチストローク位置を継合方向へ変化させていくことになる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、油圧制御装置からの油圧の作用時(加圧時)にクラッチ継合状態にし、油圧の解除時にクラッチ切断状態にする「加圧継合タイプ」の自動クラッチに本発明を適用した場合である。その他、車両のパワートレーンの構成などは上述した第1実施形態のものと同様であるので、ここでは、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、油圧制御装置からの油圧の作用時(加圧時)にクラッチ継合状態にし、油圧の解除時にクラッチ切断状態にする「加圧継合タイプ」の自動クラッチに本発明を適用した場合である。その他、車両のパワートレーンの構成などは上述した第1実施形態のものと同様であるので、ここでは、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
−作動油温度変化時のクラッチ制御動作−
このような「加圧継合タイプ」の自動クラッチの場合、従来では、温度上昇に伴って作動油が体積膨張すると、クラッチマスタシリンダ内でピストンが移動していないにも拘わらず、その体積膨張分だけレリーズベアリングをダイアフラムスプリング側に押圧することになり、クラッチストロークは継合方向へ変化してしまっていた。これにより、エンジンに対する負荷が大きくなりすぎて、発進時やクリープ走行時に、エンジン回転数の急激な落ち込みが発生し、エンジンストールに至ってしまう可能性があった。
このような「加圧継合タイプ」の自動クラッチの場合、従来では、温度上昇に伴って作動油が体積膨張すると、クラッチマスタシリンダ内でピストンが移動していないにも拘わらず、その体積膨張分だけレリーズベアリングをダイアフラムスプリング側に押圧することになり、クラッチストロークは継合方向へ変化してしまっていた。これにより、エンジンに対する負荷が大きくなりすぎて、発進時やクリープ走行時に、エンジン回転数の急激な落ち込みが発生し、エンジンストールに至ってしまう可能性があった。
本実施形態においても、このような作動油の温度上昇が生じた場合にクラッチストロークを適切に調整することができるようにしている。具体的には、上述した第1実施形態において、図7のフローチャートを用いて説明した場合と同様の動作が行われる。そして、本実施形態の場合には、ステップST8における自動クラッチ2の制御としては、作動油の体積膨張分だけクラッチストロークは継合方向へ変化しているため、クラッチストロークが切断方向へ変化するようにクラッチアクチュエータ211を制御することになる。つまり、発進時やクリープ走行時におけるエンジン1に対する負荷が大きくなりすぎないように、クラッチストロークを切断方向へ変化させる。
図9は、本実施形態に係る冷却水温度(作動油温度を推定するための温度)の変化時のクラッチ制御動作の一例を示すタイミングチャートであって、冷却水温度の温度変化状態(作動油の温度変化状態に相当)、クラッチストローク位置の変化、エンジン回転数の変化を示している。
この図9では、クラッチ切断状態からクリープ走行状態に移行した後に、冷却水の温度上昇量ΔTが所定値α以上になった場合を示している。以下、具体的に説明する。
先ず、クラッチ切断状態であって、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に連通されている状態からクリープ走行が開始され、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に非連通状態となる(図9におけるタイミングT4:このときのクラッチストローク位置を図中Dで示している)。そして、この時点でのエンジン回転数を上記目標NEとして記憶しておく。
そして、作動油の温度上昇により体積膨張が生じた場合、ストロークセンサ212bによって検知されるピストン210aの位置は変化していないにも拘わらず、実際には、上記作動油の体積膨張に伴いクラッチストローク位置は継合方向へ変化している(図中の一点鎖線参照)。
その後、クラッチマスタシリンダ210がリザーバタンク214に非連通状態となっている状況が維持されて冷却水温度が温度上昇していき、その温度上昇量ΔTが所定値α以上になった時点(図中のタイミングT5:冷却水温度が図中Eとなったタイミング)で、エンジン回転数が上記目標NEに近付くように自動クラッチ2を制御する。つまり、クラッチストローク位置が切断方向へ変化するようにクラッチアクチュエータ211を制御し、エンジン回転数を上昇させる。そして、このエンジン回転数が上記目標NEに一致した時点(エンジン回転数が図中のFとなったタイミングであって、図中のタイミングT6)で、この自動クラッチ2に対する制御を終了し、通常のクラッチ制御に戻る。
以上説明したように、本実施形態では、作動油の温度変化量によってその体積膨張を推測し、作動油温度上昇時には、クラッチ切断方向へクラッチストローク位置を変化させている。これにより、エンジン1に対する負荷を軽減し、エンジンストールを回避できて、発進時における発進性能、クリープ走行時におけるクリープ走行性能を良好に得ることができる。
尚、本実施形態においても、作動油の体積膨張が発生した場合に目標とされる回転数としてエンジン回転数に代えて、変速機3の入力軸31の回転数、変速機3の出力軸32の回転数、駆動輪7の回転数(車輪速)としてもよい。
−他の実施形態−
上述した各実施形態では、変速機3として前進5段変速のAMTを示したが、本発明はこれに限られることなく、他の任意の変速段の変速機にも適用可能である。また、AMTに限らず、手動式の変速機(非AMT)に対して組み合わされる自動クラッチに対しても本発明は適用可能である。
上述した各実施形態では、変速機3として前進5段変速のAMTを示したが、本発明はこれに限られることなく、他の任意の変速段の変速機にも適用可能である。また、AMTに限らず、手動式の変速機(非AMT)に対して組み合わされる自動クラッチに対しても本発明は適用可能である。
また、上記各実施形態では、駆動源として、エンジン1(内燃機関)のみを搭載した車両に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば、駆動源としてエンジン(内燃機関)と電動機(例えば走行用モータまたはジェネレータモータ等)が搭載されたハイブリッド車にも適用することができる。
また、上記各実施形態では、作動油の温度上昇量を推定し、この作動油の体積膨張が生じているか否かを認識するための手法として、冷却水温センサ410によって検出されるエンジン1の冷却水温度の上昇量を検知するようにしていた。本発明はこれに限るものではなく、上記トランスミッション油温センサ411によって検出される変速機3内部の作動油温度の変化を利用したり、自動クラッチ2の作動油温度を直接的に検出可能とする構成を採用してもよい。
1 エンジン(駆動源)
2 自動クラッチ
2A クラッチ機構
3 変速機
202 油圧制御装置(流体圧発生手段)
210 クラッチマスタシリンダ
210a ピストン
212b ストロークセンサ(ストローク位置検知手段)
214 リザーバタンク
401 エンジン回転数センサ(回転数検出手段)
410 冷却水温センサ(温度変化量認識手段)
2 自動クラッチ
2A クラッチ機構
3 変速機
202 油圧制御装置(流体圧発生手段)
210 クラッチマスタシリンダ
210a ピストン
212b ストロークセンサ(ストローク位置検知手段)
214 リザーバタンク
401 エンジン回転数センサ(回転数検出手段)
410 冷却水温センサ(温度変化量認識手段)
Claims (5)
- 駆動源と変速機との間に配設され、クラッチストローク位置が変化することにより駆動源と変速機との間を継合及び切断するクラッチ機構と、このクラッチ機構のクラッチストローク位置を変更するための作動流体圧を発生させると共に、この作動流体圧を、流体圧作用経路を介してクラッチ機構に作用させる流体圧発生手段と、この流体圧発生手段の作動位置を検出することによりクラッチ機構のクラッチストローク位置を検知するためのストローク位置検知手段とを備え、このストローク位置検知手段によって検知されるクラッチストローク位置に基づいて上記流体圧発生手段の作動位置を調整してクラッチ機構のクラッチストローク位置を変更する構成とされた自動クラッチの制御装置において、
上記作動流体の温度変化量を検知または推定する温度変化量認識手段と、
上記クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を検出する回転数検出手段と、
上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際に、上記回転数検出手段によって検出されているクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数に基づいて上記流体圧発生手段の作動を制御する流体圧制御手段とを備えていることを特徴とする自動クラッチの制御装置。 - 上記請求項1記載の自動クラッチの制御装置において、
上記クラッチ機構は、流体圧発生手段からの作動流体圧を受けた際に駆動源と変速機との間を切断し、この流体圧発生手段からの作動流体圧が解除されると駆動源と変速機との間を継合するようになっており、
上記流体圧制御手段は、上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際、上記回転数検出手段によって検出されているクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を、作動流体の温度変化に伴う体積膨張が発生する前の回転数に戻すように、駆動源と変速機との間を継合する方向へクラッチストローク位置を変化させるよう構成されていることを特徴とする自動クラッチの制御装置。 - 上記請求項1記載の自動クラッチの制御装置において、
上記クラッチ機構は、流体圧発生手段からの作動流体圧を受けた際に駆動源と変速機との間を継合し、この流体圧発生手段からの作動流体圧が解除されると駆動源と変速機との間を切断するようになっており、
上記流体圧制御手段は、上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際、上記回転数検出手段によって検出されているクラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を、作動流体の温度変化に伴う体積膨張が発生する前の回転数に戻すように、駆動源と変速機との間を切断する方向へクラッチストローク位置を変化させるよう構成されていることを特徴とする自動クラッチの制御装置。 - 上記請求項1、2または3記載の自動クラッチの制御装置において、
流体圧発生手段は、クラッチマスタシリンダの内部にピストンが移動可能に収容され、このピストンの移動に伴ってクラッチ機構に作用させる作動流体圧を変化させるようになっていると共に、上記クラッチマスタシリンダにはリザーバタンクが接続されていて、上記流体圧作用経路とリザーバタンクとが非連通となる位置にまでピストンが前進移動した状態で流体圧作用経路を閉回路として上記作動流体圧を発生させるようになっており、
上記温度変化量認識手段は、上記流体圧作用経路が閉回路となっている状態が継続している期間における上記作動流体の温度変化量を検知または推定するものであって、上記流体圧作用経路とリザーバタンクとが連通する位置までピストンが後退移動した場合には、上記作動流体の温度変化量の検知動作または推定動作を解除する構成となっていることを特徴とする自動クラッチの制御装置。 - 上記請求項4記載の自動クラッチの制御装置において、
上記回転数検出手段は、上記流体圧作用経路が閉回路となった時点における上記クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数を検出するようになっており、
流体圧制御手段は、上記温度変化量認識手段によって検知または推定された作動流体の温度変化量が所定の制御切り換え温度変化量に達した際に、上記回転数検出手段によって検出された上記回転数を目標回転数とし、クラッチ機構の入力側の回転数または出力側の回転数がこの目標回転数に略一致するように上記流体圧発生手段の作動を制御する構成となっていることを特徴とする自動クラッチの制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208803A JP2009041695A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 自動クラッチの制御装置 |
PCT/JP2008/002026 WO2009022450A1 (en) | 2007-08-10 | 2008-07-30 | Automatic clutch control apparatus |
US12/449,008 US8246519B2 (en) | 2007-08-10 | 2008-07-30 | Automatic clutch control apparatus |
EP08790290A EP2174033B1 (en) | 2007-08-10 | 2008-07-30 | Automatic clutch control apparatus |
AT08790290T ATE535728T1 (de) | 2007-08-10 | 2008-07-30 | Automatische kupplungssteuerungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208803A JP2009041695A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 自動クラッチの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041695A true JP2009041695A (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=39926712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007208803A Pending JP2009041695A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 自動クラッチの制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8246519B2 (ja) |
EP (1) | EP2174033B1 (ja) |
JP (1) | JP2009041695A (ja) |
AT (1) | ATE535728T1 (ja) |
WO (1) | WO2009022450A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012201168A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Aisin Seiki Co Ltd | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 |
JP2014508263A (ja) * | 2011-03-14 | 2014-04-03 | スカニア シーブイ アクチボラグ | 接触点適応の必要性を決定する方法およびシステム |
JP2014141180A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Aisin Seiki Co Ltd | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008041353A1 (de) * | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Kompensation von Volumenänderungen eines Hydraulikfluids in einer hydraulischen Betätigungseinrichtung zur Betätigung einer Kupplung, sowie hydraulische Betätigungseinrichtung |
JP5515446B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置および車両用制御方法 |
FR2942178A1 (fr) * | 2009-09-07 | 2010-08-20 | Continental Automotive France | Dispositif de transmission de couple associe a un moteur thermique |
WO2011096540A1 (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
US8346451B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-01-01 | GM Global Technology Operations LLC | Realtime estimation of clutch piston position |
JP2013527389A (ja) * | 2010-04-08 | 2013-06-27 | シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 自動化されたクラッチを作動させる方法 |
WO2011160608A2 (de) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur diagnose einer nicht trennenden kupplung in einem kraftfahrzeug |
DE112011102157A5 (de) * | 2010-06-28 | 2013-05-02 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Hydrostataktor und Verfahren zur Steuerung eines Hydrostataktors |
DE102012204940A1 (de) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Adaption von Parametern einer Kupplung |
FR2993950A1 (fr) * | 2012-07-25 | 2014-01-31 | Renault Sa | Actionneur electro-hydraulique d'embrayage a chambre de compensation d'usure integree |
KR101427932B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2014-08-08 | 현대자동차 주식회사 | 구동모터의 속도 제어를 수반한 하이브리드 차량의 변속 제어 방법 및 시스템 |
EP2772400A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-03 | Iveco Magirus Ag | System for preventing damaging of a gear box of a vehicle provided with a clutch-servo and a servo-shift actuated gear box system |
US9026331B2 (en) * | 2013-03-01 | 2015-05-05 | Wpt Power Corporation | Monotonic coupling assembly engagement |
CN103438124B (zh) * | 2013-08-27 | 2016-03-30 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 双离合器自动变速箱离合器充油控制方法 |
US9115803B2 (en) | 2013-08-28 | 2015-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for operating a transmission |
DE102017103815A1 (de) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Bestimmung einer Temperatur einer Hydraulikflüssigkeit in einem hydraulischen Kupplungsbetätigungssystem |
KR102406173B1 (ko) * | 2017-05-22 | 2022-06-07 | 현대자동차주식회사 | 엔진 클러치 제어 장치 및 방법 |
US11680612B2 (en) * | 2019-03-28 | 2023-06-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Clutch control device |
CN110440730A (zh) * | 2019-08-01 | 2019-11-12 | 浙江亚太机电股份有限公司 | 带传感器的离合器主缸传感器自动检测装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11315858A (ja) * | 1997-12-23 | 1999-11-16 | Luk Getriebe Syst Gmbh | 自動車 |
JP2000130474A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Toyota Motor Corp | 摩擦クラッチ制御装置 |
JP2007024079A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Honda Motor Co Ltd | クラッチ付き変速機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3609713B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2005-01-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用発進クラッチの制御装置 |
JP3922187B2 (ja) | 2003-02-14 | 2007-05-30 | 日産自動車株式会社 | 自動クラッチ式歯車変速機の変速制御装置 |
JP3969330B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用直結クラッチの制御装置 |
JP4131253B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2008-08-13 | 日産自動車株式会社 | 車両の発進摩擦要素制御装置 |
DE102006018683A1 (de) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Befüllen eines Gehäuses mit einer hydraulischen Flüssigkeit |
JP4492585B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2010-06-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。 |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007208803A patent/JP2009041695A/ja active Pending
-
2008
- 2008-07-30 AT AT08790290T patent/ATE535728T1/de active
- 2008-07-30 EP EP08790290A patent/EP2174033B1/en not_active Not-in-force
- 2008-07-30 US US12/449,008 patent/US8246519B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-30 WO PCT/JP2008/002026 patent/WO2009022450A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11315858A (ja) * | 1997-12-23 | 1999-11-16 | Luk Getriebe Syst Gmbh | 自動車 |
JP2000130474A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Toyota Motor Corp | 摩擦クラッチ制御装置 |
JP2007024079A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Honda Motor Co Ltd | クラッチ付き変速機 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014508263A (ja) * | 2011-03-14 | 2014-04-03 | スカニア シーブイ アクチボラグ | 接触点適応の必要性を決定する方法およびシステム |
JP2012201168A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Aisin Seiki Co Ltd | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 |
JP2014141180A (ja) * | 2013-01-24 | 2014-08-07 | Aisin Seiki Co Ltd | ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009022450A1 (en) | 2009-02-19 |
US8246519B2 (en) | 2012-08-21 |
ATE535728T1 (de) | 2011-12-15 |
US20100041515A1 (en) | 2010-02-18 |
EP2174033B1 (en) | 2011-11-30 |
EP2174033A1 (en) | 2010-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009041695A (ja) | 自動クラッチの制御装置 | |
US8335624B2 (en) | Clutch connection control apparatus and vehicle including the same | |
JP5164337B2 (ja) | 自動変速制御装置および鞍乗型車両 | |
US10023203B2 (en) | Vehicle power transmission system | |
JP2008256190A (ja) | 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置 | |
JP5121159B2 (ja) | 自動変速制御装置および車両 | |
US7892143B2 (en) | Shift control apparatus | |
JP4432962B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
EP3312447B1 (en) | Clutch operating apparatus | |
JPH09169222A (ja) | 特に自動車用のクラッチの液圧動作のための方法及び装置 | |
JP2008256189A (ja) | 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置 | |
EP2990630A1 (en) | Drive device for vehicle | |
JP6098530B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP5402819B2 (ja) | 車両のクラッチ伝達トルク学習装置 | |
JP6648652B2 (ja) | クラッチシステム | |
JP5736885B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP2006349000A (ja) | アクチュエータの制御装置 | |
US10851855B2 (en) | Clutch control device | |
JP4200790B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP3752959B2 (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JP5472062B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2018053947A (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP7294151B2 (ja) | 変速装置 | |
JP2011021730A (ja) | 車両用変速装置 | |
JP2012017840A (ja) | 車両用クラッチ装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120207 |