JP2009024028A - メタスチン誘導体およびその用途 - Google Patents

メタスチン誘導体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024028A
JP2009024028A JP2008245073A JP2008245073A JP2009024028A JP 2009024028 A JP2009024028 A JP 2009024028A JP 2008245073 A JP2008245073 A JP 2008245073A JP 2008245073 A JP2008245073 A JP 2008245073A JP 2009024028 A JP2009024028 A JP 2009024028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arg
trp
phe
asn
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008245073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654284B2 (ja
JP2009024028A5 (ja
Inventor
Chieko Kitada
千恵子 北田
Taiji Asami
泰司 浅見
Naoki Nishizawa
直城 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34971534&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009024028(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2008245073A priority Critical patent/JP4654284B2/ja
Publication of JP2009024028A publication Critical patent/JP2009024028A/ja
Publication of JP2009024028A5 publication Critical patent/JP2009024028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654284B2 publication Critical patent/JP4654284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

【課題】
優れた生物活性(癌転移抑制活性、癌増殖抑制活性等)を有する安定なメタスチン誘導
体の提供。
【解決手段】
メタスチンの構成アミノ酸を特定の修飾基で修飾することにより、天然型メタスチンよ
りも血中安定性などが向上し、かつ優れた癌転移抑制活性や癌増殖抑制活性を示すメタス
チン誘導体を見出した。さらに、このメタスチン誘導体が、従来知られていた作用とは全
く異なる性腺刺激ホルモン分泌抑制作用、性ホルモン分泌抑制作用等を有することを見出
した。
【選択図】なし

Description

本発明は、メタスチン誘導体およびその用途に関する。
ヒト由来メタスチン(KiSS−1ペプチドとも呼ばれる)(特許文献1)およびラッ
トまたはマウス由来メタスチン(特許文献2)が知られている。メタスチンを含有する徐
放製剤も知られている(特許文献3)。
メタスチンは、癌転移抑制活性を有しており、癌(例えば、肺癌、胃癌、肝癌、膵癌、
大腸癌、直腸癌、結腸癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頚癌、乳癌、腎癌、膀胱癌、脳腫瘍等
)の予防・治療に有効であること、膵臓機能調節作用を有しており、膵臓疾患(例えば、
急性または慢性膵炎、膵癌等)の予防・治療にも有効であること、胎盤機能調節作用を有
しており、絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝
異常または分娩異常の予防・治療に有効であることが報告されている(特許文献1〜3)
WO00/24890号 WO01/75104号 WO02/85399号
本発明は、優れた生物活性(癌転移抑制活性、癌増殖抑制活性等)を有する安定なメタ
スチン誘導体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、メタスチンの構成ア
ミノ酸を特定の修飾基で修飾することにより、予想外にも天然型メタスチンよりも血中安
定性などが向上し、かつ優れた癌転移抑制活性や癌増殖抑制活性を示すことを見出した。
さらに、本発明者らは、メタスチン誘導体が、予想外にも従来知られていた作用とは全く
異なる性腺刺激ホルモン分泌抑制作用、性ホルモン分泌抑制作用等を有することを見出し
た。本発明者らは、これらの知見に基づいて、さらに検討し、本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は、
(1)式
〔式中、
Vは式
で表される基または式
で表される基を、
nは0または1を、
1はN,CHまたはO(但し、W1がNまたはCHの時、nは1を示し、W1がOの時
、nは0を示す)を、
2はNまたはCHを、
1、Z3、Z5およびZ7はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、
4、Z6およびZ8はそれぞれ水素原子、OまたはSを、
2は(1)水素原子または(2)環状または鎖状のC1-10アルキル基、(3)環状ア
ルキル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基、(4)置換されていてもよいカル
バモイル基、置換されていてもよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環
基から成る群から選ばれる基で置換されていてもよいC1-8アルキル基を、
3は(1)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基を有していても
よいC1-8アルキル基、(2)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基
を有していてもよいアラルキル基、(3)置換されていてもよい塩基性基を有している炭
素数7以下の非芳香性環状炭化水素基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-
4アルキル基、または(4)置換されていてもよい塩基性基を有している炭素数7以下の
非芳香性複素環基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-4アルキル基を、
4は(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、(2)置換されていても
よい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選
ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、(3)置換されていてもよ
いC8-14芳香族縮合環基、(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、
窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ない
し14員芳香族縮合複素環基、(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状
炭化水素基、および(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から
成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、
1は(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、(2)置換されていても
よい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選
ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、(3)置換されていてもよ
いC8-14芳香族縮合環基、(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、
窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ない
し14員芳香族縮合複素環基、(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状
炭化水素基、および(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から
成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、
2は(1)カルバモイル基およびヒドロキシル基から成る群から選ばれる置換基で置
換されていてもよいC1-4アルキル基で置換されていてもよいCH2、(2)カルバモイル
基およびヒドロキシル基から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4
ルキル基で置換されていてもよいNHまたは(3)Oを、
YはC1-6アルキル基で置換されていてもよい、式−CONH−、−CSNH−、−C
2NH−、−NHCO−、−CH2O−、−CH2S−、−COO−、−CSO−、−C
2CH2−または−CH=CH−で表わされる基を、
9は水素原子、OまたはSを、
PおよびP'はそれぞれ同一または異なって、PとP'、PとQ1が結合することで環を
形成していてもよく
(1)水素原子、
(2)配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第1〜48番目のアミノ酸配列のC末
端側から任意の連続したまたは不連続に結合したアミノ酸残基、
(3)式
1−J2−C(J3)(Q3)Y1C(J4)(Q4)Y2C(J5)(Q5)Y3C(J6)(Q6)C
(=Z10)−
(式中、
1は(a)水素原子または(b)置換基を有していてもよい環基を含む置換基で置換
されていてもよい、(i)C1-15アシル基、(ii)C1-15アルキル基、(iii)C6-14
リール基、(iv)カルバモイル基、(v)カルボキシル基、(vi)スルフィノ基、(vii)
アミジノ基、(viii)グリオキシロイル基、または(ix)アミノ基を、
2は(1)C1-6アルキル基で置換されていてもよいNH、(2)C1-6アルキル基で
置換されていてもよいCH2、(3)Oまたは(4)Sを、
3〜J6はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、
3〜Q6はそれぞれ、
(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子およ
び硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素
環基、
(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、
(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、
(7)置換されていてもよいアミノ基、
(8)置換されていてもよいグアニジノ基、
(9)置換されていてもよいヒドロキシル基、
(10)置換されていてもよいカルボキシル基、
(11)置換されていてもよいカルバモイル基、および
(12)置換されていてもよいスルフヒドリル基
から成る群から選ばれる置換基を有していてもよいC1-4アルキル基又は水素原子を示し

3とQ3、J4とQ4、J5とQ5、J6とQ6が結合することで、あるいはJ2とQ3、Y1
とQ4、Y2とQ5、Y3とQ6が結合することで環を形成してもよい、
1〜Y3はそれぞれ−CON(J13)−、−CSN(J13)−、−C(J14)N(J13)−また
は−N(J13)CO−(J13およびJ14はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を示す
)で示される基を示し、
10は水素原子、OまたはSを示す)で表わされる基、
(4)式 J1−J2−C(J7)(Q7)Y2C(J8)(Q8)Y3C(J9)(Q9)C(=Z
10)−
(式中、
1およびJ2はそれぞれ前記と同意義を、
7〜J9はJ3と同意義を、
7〜Q9はQ3と同意義を、
2およびY3は前記と同意義を、
10は前記と同意義を示し、
7とQ7、J8とQ8、J9とQ9が結合することで、あるいはJ2とQ7、Y2とQ8、Y3
とQ9が結合することで環を形成してもよい。)で表わされる基、
(5)式 J1−J2−C(J10)(Q10)Y3C(J11)(Q11)C(=Z10)−
(式中、
1およびJ2は前記と同意義を、
10およびJ11はJ3と同意義を、
10およびQ11はQ3と同意義を、
3は前記と同意義を、
10は前記と同意義を示し、
10とQ10、J11とQ11が結合することで、あるいはJ2とQ10、Y3とQ11が結合する
ことで環を形成してもよい。)で表わされる基、
(6)式 J1−J2−C(J12)(Q12)C(=Z10)−
(式中、
1およびJ2は前記と同意義を、
12はJ3と同意義を、
12はQ3と同意義を、
10は前記と同意義を示し、
12とQ12が結合することで、あるいはJ2とQ12が結合することで環を形成してもよ
い。)で表わされる基、または
(7)式 J1−(J1は前記と同意義を示す)で表わされる基を示す。〕で表わされる
メタスチン誘導体(II)(ただし、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第1〜54
番目、第2〜54番目、第3〜54番目、第4〜54番目、第5〜54番目、第6〜54
番目、第7〜54番目、第8〜54番目、第9〜54番目、第10〜54番目、第11〜
54番目、第12〜54番目、第13〜54番目、第14〜54番目、第15〜54番目
、第16〜54番目、第17〜54番目、第18〜54番目、第19〜54番目、第20
〜54番目、第21〜54番目、第22〜54番目、第23〜54番目、第24〜54番
目、第25〜54番目、第26〜54番目、第27〜54番目、第28〜54番目、第2
9〜54番目、第30〜54番目、第31〜54番目、第32〜54番目、第33〜54
番目、第34〜54番目、第35〜54番目、第36〜54番目、第37〜54番目、第
38〜54番目、第39〜54番目、第40〜54番目、第41〜54番目、第42〜5
4番目、第43〜54番目、第44〜54番目、第45〜54番目、第46〜54番目、
第47〜54番目、第48〜54番目または第49〜54番目のアミノ酸配列からなるペ
プチドを除く)またはその塩;
(2)Vが式
で表される基(式中の各記号は、上記(1)記載と同意義)である上記(1)記載のメタスチ
ン誘導体(II)またはその塩;
(3)Vが式
で表される基(式中の各記号は、上記(1)記載と同意義)である上記(1)記載のメタスチ
ン誘導体(II)またはその塩;等を提供する。
また本発明は、
(4)上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩のプロドラッグ;
(5)上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグを
含有してなる医薬;
(6)癌転移抑制剤または癌増殖抑制剤である上記(5)記載の医薬;
(7)癌の予防・治療剤である上記(5)記載の医薬;
(8)膵臓機能調節剤である上記(5)記載の医薬;
(9)急性もしくは慢性膵炎または膵癌の予防・治療剤である上記(5)記載の医薬;
(10)胎盤機能調節剤である上記(5)記載の医薬;
(11)絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異
常または分娩誘発の予防・治療剤である上記(5)記載の医薬;
(12)性腺機能改善剤である上記(5)記載の医薬;
(13)ホルモン依存性癌、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症または子宮筋腫の予防・
治療剤である上記(5)記載の医薬;
(14)排卵誘発または促進剤である上記(5)記載の医薬;
(15)性腺刺激ホルモン分泌促進剤または性ホルモン分泌促進剤である上記(5)記載の
医薬;
(16)アルツハイマー病または軽度認知障害の予防・治療剤である上記(5)記載の医薬
(17)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする癌転移抑制または癌増殖抑制方
法;
(18)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする癌の予防・治療方法;
(19)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする膵臓機能調節方法;
(20)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする急性もしくは慢性膵炎または膵
癌の予防・治療方法;
(21)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする胎盤機能調節方法;
(22)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、
流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異常または分娩誘発の予防・治療方法;
(23)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする性腺機能改善方法;
(24)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とするホルモン依存性癌、不妊症、子
宮内膜症、思春期早発症または子宮筋腫の予防・治療方法;
(25)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする排卵誘発または促進方法;
(26)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする性腺刺激ホルモン分泌促進方法
または性ホルモン分泌促進方法;
(27)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とするアルツハイマー病または軽度認
知障害の予防・治療方法;
(28)癌転移抑制剤または癌増殖抑制剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘
導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(29)癌の予防・治療剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)また
はその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(30)膵臓機能調節剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)または
その塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(31)急性もしくは慢性膵炎または膵癌の予防・治療剤を製造するための上記(1)記載
のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(32)胎盤機能調節剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)または
その塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(33)絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異
常または分娩誘発の予防・治療剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II
)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(34)性腺機能改善剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)または
その塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(35)ホルモン依存性癌、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症または子宮筋腫の予防・
治療剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそ
のプロドラッグの使用;
(36)排卵誘発または促進剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)
またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(37)性腺刺激ホルモン分泌促進剤または性ホルモン分泌促進剤を製造するための上記
(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(38)アルツハイマー病または軽度認知障害の予防・治療剤を製造するための上記(1)
記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(39)上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグ
を含有してなる膵グルカゴン分泌促進剤;
(40)上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグ
を含有してなる尿生成促進剤;
(41)上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグ
を含有してなる肥満、高脂血症、2型糖尿病、低血糖症、高血圧、糖尿病神経障害、糖尿
病腎症、糖尿病網膜症、浮腫、排尿困難症、インスリン抵抗性、不安定糖尿病、脂肪萎縮
、インスリンアレルギー、インスリノーマ、動脈硬化、血栓性疾患または脂肪毒性の予防
・治療剤;
(42)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする膵グルカゴン分泌促進方法;
(43)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする尿生成促進方法;
(44)哺乳動物に対して、上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるい
はそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする肥満、高脂血症、2型糖尿病、
低血糖症、高血圧、糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、浮腫、排尿困難症、イ
ンスリン抵抗性、不安定糖尿病、脂肪萎縮、インスリンアレルギー、インスリノーマ、動
脈硬化、血栓性疾患または脂肪毒性の予防・治療方法;
(45)膵グルカゴン分泌促進剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II
)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(46)尿生成促進剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはそ
の塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(47)肥満、高脂血症、2型糖尿病、低血糖症、高血圧、糖尿病神経障害、糖尿病腎症
、糖尿病網膜症、浮腫、排尿困難症、インスリン抵抗性、不安定糖尿病、脂肪萎縮、イン
スリンアレルギー、インスリノーマ、動脈硬化、血栓性疾患または脂肪毒性の予防・治療
剤を製造するための上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプ
ロドラッグの使用;
(48)式
〔式中、
V'は式
で表される基、式
で表される基または式
で表される基を、
nは0または1を、
1はN,CHまたはO(但し、W1がNまたはCHの時、nは1を示し、W1がOの時
、nは0を示す)を、
2はNまたはCHを、
1、Z3、Z5およびZ7はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、
2、Z4、Z6およびZ8はそれぞれ水素原子、OまたはSを、
1は(1)水素原子、(2)置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていて
もよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環基から成る群から選ばれる基
で置換されていてもよいC1-8アルキル基、(3)環状または鎖状のC1-10アルキル基、
(4)環状アルキル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基、または(5)置換さ
れていてもよい芳香族環基を、
2は(1)水素原子または(2)環状または鎖状のC1-10アルキル基、(3)環状ア
ルキル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基、(4)置換されていてもよいカル
バモイル基、置換されていてもよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環
基から成る群から選ばれる基で置換されていてもよいC1-8アルキル基を、
3は(1)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基を有していても
よいC1-8アルキル基、(2)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基
を有していてもよいアラルキル基、(3)置換されていてもよい塩基性基を有している炭
素数7以下の非芳香性環状炭化水素基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-
4アルキル基、または(4)置換されていてもよい塩基性基を有している炭素数7以下の
非芳香性複素環基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-4アルキル基を、
4は(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、(2)置換されていても
よい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選
ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、(3)置換されていてもよ
いC8-14芳香族縮合環基、(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、
窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ない
し14員芳香族縮合複素環基、(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状
炭化水素基、および(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から
成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、
1は(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、(2)置換されていても
よい1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ば
れるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、(3)置換されていてもよい
8-14芳香族縮合環基、(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒
素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし
14員芳香族縮合複素環基、(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭
化水素基、および(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から成
る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、
2は(1)カルバモイル基およびヒドロキシル基から成る群から選ばれる置換基で置
換されていてもよいC1-4アルキル基で置換されていてもよいCH2、(2)カルバモイル
基およびヒドロキシル基から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4
ルキル基で置換されていてもよいNHまたは(3)Oを、
YはC1-6アルキル基で置換されていてもよい、式−CONH−、−CSNH−、−C
2NH−、−NHCO−、−CH2O−、−CH2S−、−COO−、−CSO−、−C
2CH2−または−CH=CH−で表わされる基を、
9は水素原子、OまたはSを、
PおよびP'はそれぞれ同一または異なって、PとP'、PとQ1が結合することで環を
形成していてもよく
(1)水素原子、
(2)配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第1〜48番目のアミノ酸配列のC末
端側から任意の連続したまたは不連続に結合したアミノ酸残基、
(3)式
1−J2−C(J3)(Q3)Y1C(J4)(Q4)Y2C(J5)(Q5)Y3C(J6)(Q6)C
(=Z10)−
(式中、
1は(a)水素原子または(b)置換基を有していてもよい環基を含む置換基で置換
されていてもよい、(i)C1-15アシル基、(ii)C1-15アルキル基、(iii)C6-14
リール基、(iv)カルバモイル基、(v)カルボキシル基、(vi)スルフィノ基、(vii)
アミジノ基、(viii)グリオキシロイル基、または(ix)アミノ基を、
2は(1)C1-6アルキル基で置換されていてもよいNH、(2)C1-6アルキル基で
置換されていてもよいCH2、(3)Oまたは(4)Sを、
3〜J6はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、
3〜Q6はそれぞれ、
(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子およ
び硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素
環基、
(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、
(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、
(7)置換されていてもよいアミノ基、
(8)置換されていてもよいグアニジノ基、
(9)置換されていてもよいヒドロキシル基、
(10)置換されていてもよいカルボキシル基、
(11)置換されていてもよいカルバモイル基、および
(12)置換されていてもよいスルフヒドリル基
から成る群から選ばれる置換基を有していてもよいC1-4アルキル基又は水素原子を示し

3とQ3、J4とQ4、J5とQ5、J6とQ6が結合することで、あるいはZ1とR1、J2
とQ3、Y1とQ4、Y2とQ5、Y3とQ6が結合することで環を形成してもよい、
1〜Y3はそれぞれ−CON(J13)−、−CSN(J13)−、−C(J14)N(J13)−また
は−N(J13)CO−(J13およびJ14はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を示す
)で示される基を示し、
10は水素原子、OまたはSを示す)で表わされる基、
(4)式 J1−J2−C(J7)(Q7)Y2C(J8)(Q8)Y3C(J9)(Q9)C(=Z
10)−
(式中、
1およびJ2はそれぞれ前記と同意義を、
7〜J9はJ3と同意義を、
7〜Q9はQ3と同意義を、
2およびY3は前記と同意義を、
10は前記と同意義を示し、
7とQ7、J8とQ8、J9とQ9が結合することで、あるいはJ2とQ7、Y2とQ8、Y3
とQ9が結合することで環を形成してもよい。)で表わされる基、
(5)式 J1−J2−C(J10)(Q10)Y3C(J11)(Q11)C(=Z10)−
(式中、
1およびJ2は前記と同意義を、
10およびJ11はJ3と同意義を、
10およびQ11はQ3と同意義を、
3は前記と同意義を、
10は前記と同意義を示し、
10とQ10、J11とQ11が結合することで、あるいはJ2とQ10、Y3とQ11が結合する
ことで環を形成してもよい。)で表わされる基、
(6)式 J1−J2−C(J12)(Q12)C(=Z10)−
(式中、
1およびJ2は前記と同意義を、
12はJ3と同意義を、
12はQ3と同意義を、
10は前記と同意義を示し、
12とQ12が結合することで、あるいはJ2とQ12が結合することで環を形成してもよ
い。)で表わされる基、または
(7)式 J1−(J1は前記と同意義を示す)で表わされる基を示す。〕で表わされる
メタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグを含有してなる性腺刺
激ホルモン分泌抑制剤または性ホルモン分泌抑制剤;
(49)メタスチン誘導体(III)が上記(1)記載のメタスチン誘導体(II)である上記(
48)記載の剤;
(50)V'が式
で表される基(式中の各記号は、上記(48)記載と同意義)である上記(48)記載の剤;
(51)V'が式
で表される基(式中の各記号は、上記(48)記載と同意義)である上記(48)記載の剤;
(52)V'が式
で表される基(式中の各記号は、請求項48記載と同意義)である上記(48)記載の剤;
(53)メタスチン誘導体(III)が
(1)D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号141)、
(2)D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号174)、
(3)3-(3-Indolyl)propionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号26
0)、
(4)3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号269)、
(5)2-(indol-3-yl)ethylcarbamoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物
番号279)、
(6)D-Tyr-Asn-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号286)、
(7)D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-PheΨ(CSNH)Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号296)、
(8)TyrΨ(CH2NH)Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号300
)、
(9)D-Tyr-D-Asn-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号303)

(10)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号305)、
(11)D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2(化合物番号318)

(12)D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-PheΨ(NHCO)Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号319)

(13)3-(3-Pyridyl)propionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号3
22)、
(14)4-Imidazoleacetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号323)

(15)GuAmb-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号332)、
(16)GuAmb-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号333)、
(17)GuAmb-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号334)、
(18)3-(3-Indolyl)propionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号339)、
(19)Benzoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号341)、
(20)Indole-3-acetyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号345)、
(21)Ac-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号346)、
(22)Benzoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号353)、
(23)3-(3-Indolyl)propionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号354)、
(24)Ac-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号358)、
(25)2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号364
)、
(26)2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号369
)、
(27)(2S)-2-acethoxy-3-phenylpropionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番
号373)、
(28)(2S)-2-(3-Indolylprpionyloxy)-3-phenylpropionyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
(化合物番号379)、
(29)(2S)-2-Benzoyloxy-3-phenylpropionyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号
380)、
(30)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号385)、
(31)3-(3-Pyridyl)propionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号3
86)、
(32)Dibenzylcarbamoyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号393)、
(33)Benzylphenethylcarbamoyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号417)、
(34)Benzoyl-PheΨ(NHCO)Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号423)、
(35)Benzoyl-AzaPhe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号431)、
(36)3-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号432)、
(37)2-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号435)、
(38)4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号436)、
(39)Propionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号437)、
(40)Isobutyryl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号438)、
(41)Cyclohexanecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号439)、
(42)Phenylacetyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号440)、
(43)Benzoyl-Pya(2)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号441)、
(44)6-Methylnicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号445)、
(45)Pyrazinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号446)、
(46)Cyclopropanecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号447)、
(47)Trifluoroacetyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号448)、
(48)Benzoyl-Cha-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号449)、
(49)Cyclopropanecarbonyl-Cha-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号451)、
(50)(R)-3-hydroxy-2-methylpropionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号
452)、
(51)2-Hydroxyisobutyryl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号453)、
(52)3-Furancarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号454)、
(53)Pyrrole-2-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号455)、
(54)4-Imidazolecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号459)、
(55)6-Hydroxynicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号462)、
(56)6-Chloronicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号463)、
(57)6-(Trifluoromethyl)nicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号46
4)、
(58)Dimethylcarbamoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号467)、
(59)1-Azetidinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号468)、
(60)4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号471)、
(61)4-Aminobenzoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号472)、
(62)4-Aminomethylbenzoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号473)、
(63)Pyrrole-3-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号474)、
(64)Pyrimidine-4-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号475)、
(65)Pyrimidine-2-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号479)、
(66)Pyridazine-4-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号480)、
(67)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Har-Trp-NH2(化合物番号481)、
(68)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Lys-Phe-NH2(化合物番号487)、
(69)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Har-Phe-NH2(化合物番号488)、
(70)D-Tyr-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合物番号490)、
(71)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Trp-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号491)、
(72)D-Tyr-D-Pya(4)-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号492)、
(73)D-Tyr-D-Pya(4)-Thr-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号493)、
(74)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号496)、
(75)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Cha-Ala-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号497)、
(76)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ile-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号498)、
(77)3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号499)

(78)3-Phenylpropionyl-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号500)

(79)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号501)、
(80)D-Tyr-Pya(4)-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号502)、
(81)D-Tyr-D-Trp-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号503)、
(82)6-Aminocaproyl-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2(化合
物番号504)、
(83)3-Phenylpropionyl-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号505)

(84)3-Phenylpropionyl-Asn-Ile-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号506)

(85)3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Trp-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号507)

(86)3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号50
8)、
(87)Benzoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号509)、
(88)Ac-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号510)、
(89)D-Tyr-D-Trp-Ala-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号511)、
(90)D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号512)、
(91)D-Tyr-D-Trp-Abu-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号513)、
(92)D-Tyr-D-Phe-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号514)、
(93)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2(化合物番号515)、
(94)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10(化合物番号516)、
(95)des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Hyp5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号51
7)、
(96)des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Cha6,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号518)、
(97)des(1-3)-Phenylacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号519)、
(98)des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7]MS10(化合物番号521)、
(99)des(1-3)-Benzoyl-[Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号522)、
(100)des(1-3)-Benzoyl-[Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号52
3)、
(101)des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号5
24)、
(102)des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Hyp5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号527
)、
(103)des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号528
)、
(104)des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Tle5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号529
)、
(105)des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Phg5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号530
)、
(106)des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Pic(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号531)、
(107)des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Aze(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号532)、
(108)des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[D-Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号533)、
(109)des(1-3)-Cyclopropanecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号534
)、
(110)des(1-3)-2-Naphthoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号535)、
(111)[Arg1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号536)、
(112)Arg-[Arg1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号537)、
(113)Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号538)、
(114)des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Val5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号539)、
(115)des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号540)、
(116)D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号541
)、
(117)D-Arg-D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号542)、
(118)des(1-3)-Benzoyl-[Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号545)、
(119)des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Ser(Ac)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号546)、
(120)des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Ser(Ac)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号
547)、
(121)des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,10Ψ,CSNH]MS10(化合物番号548)

(122)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号550
)、
(123)Ac-D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号
551)、
(124)D-Dap-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号552
)、
(125)D-Nle-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号553
)、
(126)D-Arg-[β-Ala1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号
554)、
(127)D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号
555)、
(128)D-Arg-D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合
物番号556)、
(129)D-Arg-D-Arg-D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
(化合物番号557)、
(130)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号558)、
(131)des(1-2)-3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10
]MS10(化合物番号559)、
(132)D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Abu4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号561
)、
(133)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号5
62)、
(134)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Aze(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号5
63)、
(135)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Val5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号564
)、
(136)des(1)-Benzoyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号565)、
(137)des(1)-Cyclopropanecarbonyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS
10(化合物番号566)、
(138)des(1)-Butyryl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号567)、
(139)Ac-[D-Arg1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号568
)、
(140)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,6Ψ7,CH2NH,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号5
69)、
(141)des(1)-Me-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号570
)、
(142)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10(化合物番号571)、
(143)des(1)-[D-Trp2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号572)、
(144)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Abu4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号573
)、
(145)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Gln4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号576
)、
(146)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Ser4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号577
)、
(147)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号578
)、
(148)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Alb4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号579
)、
(149)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Ser(Me)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号
580)
(150)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap(Ac)4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号
584)、
(151)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap(For)4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号585)、
(152)des(1)-Ac-[D-Tyr2,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号586
)、
(153)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Nal(2)10]MS10(化合物番号5
89)、
(154)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Thi10]MS10(化合物番号590
)、
(155)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Tyr10]MS10(化合物番号591
)、
(156)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Phe(4F)10]MS10(化合物番号
592)、
(157)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Hph10]MS10(化合物番号594
)、
(158)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Cha10]MS10(化合物番号595
)、
(159)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Leu10]MS10(化合物番号596
)、
(160)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号597)、
(161)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号598)、
(162)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Orn9,Trp10]MS10(化合物番号599)、
(163)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Trp10]MS10(化合物番号600)、
(164)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,D-Phe6,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号601)

(165)des(1)-Ac-[D-NMeTyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号6
02)、
(166)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合
物番号603)、
(167)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Tos)9,Trp10]MS10(化合物番号604
)、
(168)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(NO2)9,Trp10]MS10(化合物番号605
)、
(169)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me2)asym9,Trp10]MS10(化合物番
号607)、
(170)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me2)sym9,Trp10]MS10(化合物番号
608)、
(171)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Et)9,Trp10]MS10(化合物番号609
)、
(172)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Lys(Me2)9,Trp10]MS10(化合物番号610
)、
(173)des(1)-Ac-[Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号611
)、
(174)des(1)-For-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号612
)、
(175)des(1)-Propionyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号613)、
(176)des(1)-Amidino-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号614)、
(177)des(1)-Ac-[Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号615
)、
(178)des(1)-Ac-[D-Ala2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号616
)、
(179)des(1)-Ac-[D-Leu2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号617
)、
(180)des(1)-Ac-[D-Phe2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号618
)、
(181)des(1)-Ac-[D-Nal(1)2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号6
19)、
(182)des(1)-Ac-[D-Nal(2)2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号6
20)、
(183)des(1)-Ac-[D-Lys2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号621
)、
(184)des(1)-Ac-[D-Glu2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号622
)、
(185)des(1)-Ac-[D-Tyr2,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号623)、
(186)des(1)-Ac-[D-Tyr2,Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号624
)、
(187)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Ala3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号625
)、
(188)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Leu3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号626
)、
(189)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Phe3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号627
)、
(190)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Thr3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号628
)、
(191)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Lys3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号629
)、
(192)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Glu3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号630
)、
(193)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Ala6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号631)、
(194)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Leu6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号632)、
(195)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Lys6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号633)、
(196)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Glu6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号634)、
(197)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Pya(4)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号635)、
(198)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,NMePhe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号636)、
(199)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合
物番号637)、
(200)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化
合物番号638)、
(201)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Lys9,Trp10]MS10(化合物番号639)、
(202)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ala8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号641)、
(203)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Val8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号642)、
(204)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Phe8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号643)、
(205)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ser8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号644)、
(206)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Har9,Trp10]MS10(化合物番号645)、
(207)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Har(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号646
)、
(208)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号647)、
(209)[Gly1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号648)、
(210)Ac-[Gly1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号649)

(211)[D-Tyr1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号650)、
(212)Ac-[D-Tyr1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号651
)、
(213)pGlu-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号65
2)、
(214)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,D-Asn4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号653)、
(215)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,D-Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号65
4)、
(216)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,NMeAsn4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号655)、
(217)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,NMeSer5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号6
56)、
(218)des(1)-Ac-[D-Tyr2,Pro3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号657)

(219)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(2)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号6
58)、
(220)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,allo-Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号659)、
(221)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(3)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号6
60)、
(222)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pro3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号661
)、
(223)des(1)-Ac-[D-Tyr2,Tic3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号662)

(224)des(1)-Ac-[D-Trp2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号663
)、
(225)des(1)-Ac-[Tyr2,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号664)、
(226)des(1-2)-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号665)、
(227)des(1-2)-Ac-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号666)、
(228)des(1-2)-Hexanoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号667
)、
(229)des(1-2)-Cyclohexanecarbonyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化
合物番号668)、
(230)des(1-2)-Benzoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号669
)、
(231)des(1-2)-3-Pyridinepropionyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化
合物番号670)、
(232)des(1-2)-Adipoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号671
)、
(233)des(1)-Ac-[D-Tyr2,NMeTrp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号672
)、
(234)des(1-2)-6-Aminocaproyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号674)、
(235)[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号675)、
(236)Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号676)、
(237)Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Nva8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号677)、
(238)Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ile8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号678)、
(239)des(1-2)-Amidino-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号679
)、
(240)des(1-2)-Glycoloyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号68
0)、
(241)des(1)-Glycoloyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号681)、
(242)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Gln8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号682)、
(243)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10(化合物番号685)、
(244)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Gly4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号686
)、
(245)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Pya(4)9,Trp10]MS10(化合物番号688)

(246)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,D-Trp10]MS10(化合物番号68
9)、
(247)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Tyr6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号691)、
(248)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Trp6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号692)、
(249)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Tyr(Me)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合
物番号693)、
(250)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Nal(2)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号694)、
(251)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Thi6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号695)、
(252)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Cha6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号696)、
(253)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Abu8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号698)、
(254)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,γMeLeu8,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合
物番号699)、
(255)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Aib8,,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号700)

(256)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号701
)、
(257)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp(NHMe)4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化
合物番号702)、
(258)des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp(NMe2)4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化
合物番号703)
である上記(48)記載の剤;
(54)性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンのダウン・レギュレーション剤である上記(
48)ないし(53)記載の剤;
(55)配列番号:9で示されるアミノ酸配列からなるヒトOT7T175(メタスチン
受容体)蛋白質のダウン・レギュレーション剤である上記(48)ないし(53)記載の剤

(56)ホルモン依存性癌の予防・治療剤である上記(48)ないし(55)記載の剤;
(57)哺乳動物に対して、上記(48)記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あ
るいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする性腺刺激ホルモン分泌抑制
または性ホルモン分泌抑制方法;
(58)哺乳動物に対して、上記(48)記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あ
るいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする性腺刺激ホルモンまたは性
ホルモンをダウン・レギュレートする方法;
(59)哺乳動物に対して上記(48)記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩ある
いはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする配列番号:9で示されるアミ
ノ酸配列からなるヒトOT7T175(メタスチン受容体)蛋白質をダウン・レギュレー
トする方法;
(60)哺乳動物に対して、上記(48)記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あ
るいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とするホルモン依存性癌の予防・
治療方法;
(61)性腺刺激ホルモン分泌抑制剤または性ホルモン分泌抑制剤を製造するための上記
(48)記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(62)性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンのダウン・レギュレーション剤を製造するた
めの上記(48)記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグ
の使用;
(63)配列番号:9で示されるアミノ酸配列からなるヒトOT7T175(メタスチン
受容体)蛋白質のダウン・レギュレーション剤を製造するための上記(48)記載のメタス
チン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(64)ホルモン依存性癌の予防・治療剤を製造するための上記(48)記載のメタスチン
誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用;
(65)
式 XX0-XX2-XX3-XX4-XX5-XX6-AzaGly-XX8-XX9-XX10-NH2
(式中、
XX0はホルミル、C1-6アルカノイル、シクロプロパンカルボニル、6−(アセチル−D
−アルギニルアミノ)カプロイル、6−((R)−2,3−ジアミノプロピオニルアミノ)
カプロイル、6−(D−ノルロイシルアミノ)カプロイル、4−(D−アルギニルアミノ
)ブチリルまたは3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、グリシル、チロシル、ア
セチルグリシル、アセチルチロシル、D−チロシル、アセチル−D−チロシル、ピログル
タミル、3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル、アジポイルまたは6−アミノカプロ
イルを示し、
XX2はTyr、D-Tyr、D-Ala、D-Leu、D-Phe、D-Lys、D-Trpまたは結合手を示し、
XX3はTrp、Pro、4-ピリジルアラニン、Tic、D-Trp、D-Ala、D-Leu、D-Phe、D-Lys、D-G
lu、D-2-ピリジルアラニン、D-3-ピリジルアラニンまたはD-4-ピリジルアラニンを示し、
XX4はAsn、2-アミノ-3-ウレイドプロピオン酸、Nβ-ホルミルジアミノプロピオン酸ま
たはNβ-アセチルジアミノプロピオン酸を示し、
XX5はSer、ThrまたはValを示し、
XX6はPhe、Tyr、Trp、Tyr(Me)、Thi、Nal(2)、Cha、4−ピリジルアラニンまたは4−
フルオロフェニルアラニンを示し、
AzaGlyはアザグリシンを示し、
XX8はLeu、NvaまたはValを示し、
XX9はArg、Orn、Arg(Me)またはArg(symMe2)を示し、
XX10はPhe、Trp、2−ナフチルアラニン、2−チエニルアラニン、チロシンまたは4−
フルオロフェニルアラニンを示す)で表わされるメタスチン誘導体またはその塩;
(66)D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号305)

D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号385)、
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号501)、
Benzoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号509)、
D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号512)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号516)、
D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号540)、
D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号541)、
Benzoyl-Asn-Ser-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号545)、
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-PheΨ(CSNH)NH2(化合物番号548)
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号550)、
Ac-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号551
)、
D-Dap-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号552)、
D-Nle-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号553)、
D-Arg-γ-Abu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号555
)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号558)、
3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合
物番号559)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号562)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号564)、
Cyclopropanecarbonyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物
番号566)、
Butyryl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号567)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号571)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Alb-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号579)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser(Me)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号580)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(Ac)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号584)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(For)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号585)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2 (化合物番号589)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Thi-NH2 (化合物番号590)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Tyr-NH2 (化合物番号591)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2 (化合物番号592)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Orn-Trp-NH2 (化合物番号599)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg-Trp-NH2 (化合物番号600)、
Ac-D-NMeTyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号602)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(symMe2)-Trp-NH2 (化合物番号608)、
For-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号612)、
Propionyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号613)、
Ac-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号615)、
Ac-D-Ala-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号616)、
Ac-D-Leu-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号617)、
Ac-D-Phe-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号618)、
Ac-D-Lys-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号621)、
Ac-D-Tyr-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号623)、
Ac-D-Tyr-D-Ala-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号625)、
Ac-D-Tyr-D-Leu-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号626)、
Ac-D-Tyr-D-Phe-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号627)、
Ac-D-Tyr-D-Lys-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号629)、
Ac-D-Tyr-D-Glu-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号630)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Pya(4)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号635)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号637)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号638)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Val-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号642)、
Gly-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号648)、
Ac-Gly-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号649)、
D-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号650)、
Ac-D-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号651)、
pGlu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号652)、
Ac-D-Tyr-Pro-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号657)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(2)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号658)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(3)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号660)、
Ac-D-Tyr-Tic-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号662)、
Ac-D-Trp-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号663)、
Ac-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号666)、
Hexanoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号667)、
3-Pyridinepropionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号670
)、
Adipoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号671)、
Ac-D-Tyr-NMeTrp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号672)、
6-Aminocaproyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号674)、
またはこれらの塩;
(67)Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号550)

Ac-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号551
)、
D-Dap-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号552)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号558)、
3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合
物番号559)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号562)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号571)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Alb-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号579)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(For)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号585)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2 (化合物番号589)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2 (化合物番号592)、
For-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号612)、
Propionyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号613)、
Ac-D-Phe-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号618)、
Ac-D-Tyr-D-Phe-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号627)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号637)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号638)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(2)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号658)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(3)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号660)、
Ac-D-Trp-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号663)、
またはこれらの塩;
(68)免疫増強剤(骨髄移植後感染予防剤、癌対象免疫増強剤など)である上記(48)
記載の剤;
(69)球脊髄性筋萎縮症の予防・治療剤である上記(48)記載の剤;
(70)卵巣保護剤である上記(48)記載の剤;
(71)良性前立腺肥大(BPH)の予防・治療剤である上記(48)記載の剤;
(72)性同一性障害の予防・治療剤である上記(48)記載の剤;
(73)体外受精(IVF)剤である上記(48)記載の剤;
等を提供する。
上記式中、nは0または1を、W1はN,CHまたはO(但し、W1がNまたはCHの時
、nは1を示し、W1がOの時、nは0を示す)を、W2はNまたはCHを、Z1、Z3、Z
5およびZ7はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、Z2、Z4、Z6およびZ8はそ
れぞれ水素原子、OまたはSを示す。
ここで、Z2、Z4、Z6またはZ8が水素原子を示す場合、>C=Z2、>C=Z4、>C
=Z6または>C=Z8で示される部分の構造は、何れも、>CH2の構造を示す。
1-3アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が用い
られる。
1としてはNが好ましく、W2としてはCHが好ましい。
1〜Z8の組み合わせとしては、Z1およびZ3が水素原子で、Z5およびZ7がそれぞれ
水素原子またはC1-3アルキル基で、Z2、Z4、Z6およびZ8がそれぞれOまたはSを示
す場合も好ましい。
1〜Z8のより好ましい組み合わせとしては、
(a)Z1が水素原子、Z3が水素原子、Z5が水素原子、Z7が水素原子であり、Z2
O、Z4がO、Z6がO、Z8がOである場合、
(b)Z1が水素原子、Z3が水素原子、Z5が水素原子、Z7が水素原子であり、Z2
O、Z4がO、Z6がO、Z8がSである場合、
(c)Z1およびZ3が水素原子であり、Z5が水素原子で、Z7がメチル基であり、Z2
がOで、Z4がOで、Z6がOで、Z8がOである場合などが挙げられる。なかでも、(a
)と(b)の場合が好ましい。
1は(1)水素原子、(2)置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていて
もよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環基から成る群から選ばれる基
で置換されていてもよいC1-8アルキル基、(3)環状または鎖状のC1-10アルキル基、
(4)環状アルキル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基、または(5)置換さ
れていてもよい芳香族環基を示し、なかでも(1)水素原子または(2)置換されていて
もよいカルバモイル基、置換されていてもよいヒドロキシル基および置換されていてもよ
い芳香族環基から成る群から選ばれる基で置換されていてもよいC1-8アルキル基が好ま
しく、とりわけ、(1)水素原子または(2)置換されていてもよいカルバモイル基、置
換されていてもよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環基から成る群か
ら選ばれる基で置換されているC1-8アルキル基が好ましい。
「C1-8アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどの鎖状C1-8アルキル基やシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの環状C3-8アルキル基などが用いられ
る。なかでもメチル、エチルなどのC1-3アルキル基が好ましい。
「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、カルバモイル、モノ−C
1-6アルキルカルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、ジ−
1-6アルキルカルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エ
チルメチルカルバモイル等)、モノ−またはジ−C6-14アリールカルバモイル基(例、フ
ェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、炭素
原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個の
ヘテロ原子を含むモノ−またはジ−5ないし7員複素環カルバモイル基(例、2−ピリジ
ルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエニル
カルバモイル、3−チエニルカルバモイル等)などが用いられる。
「置換されていてもよいヒドロキシル基」としては、例えば、ヒドロキシ基、置換され
ていてもよいC1-6アルコキシ基、置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基、置換
されていてもよいC7-16アラルキルオキシ基などが用いられる。「置換されていてもよい
1-6アルコキシ基」、「置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基」および「置換
されていてもよいC7-16アラルキルオキシ基」としては、後述する置換基A群の「置換さ
れていてもよいC1-6アルコキシ基」、「置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基
」および「置換されていてもよいC7-16アラルキルオキシ基」と同様のものが用いられる
「置換されていてもよい芳香族環基」の「芳香族環基」としては、例えば、芳香族炭化
水素基、芳香族複素環基、芳香族縮合環基、芳香族縮合複素環基などが用いられる。
「芳香族炭化水素基」としては、例えば、フェニル、2−ビフェニリル、3−ビフェニ
リル、4−ビフェニリル、シクロオクタテトラエニルなどのC6-14アリール基が用いられ
る。
「芳香族複素環基」としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原
子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし14員、好まし
くは5ないし10員、より好ましくは5または6員の芳香族複素環基が用いられる。具体
的には、例えば、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、フリル(例、2−フリ
ル、3−フリル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、チア
ゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、オキサゾリル(例、
2−オキサゾリル、4−オキサゾリル)、ピラジニル、ピリミジニル(例、2−ピリミジ
ニル、4−ピリミジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル
)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピ
ラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、ピリダジニル(例
、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル)
、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル)などが用いられる。
「芳香族縮合環基」としては、ナフチル(例、1−ナフチル、2−ナフチル)、アンス
リル(例、2−アンスリル、9−アンスリル)などのC8-14芳香族縮合環基が用いられる

「芳香族縮合複素環基」としては、例えば、3ないし11個の炭素原子以外に窒素原子
、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5
ないし14員(好ましくは5ないし10員)の2環または3環式の芳香族複素環基、また
は炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし
4個のヘテロ原子を含む5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の7ないし10員
芳香族複素架橋環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価の基が用いられる。具体
的には、例えば、キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノ
リル、8−キノリル)、イソキノリル(例、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−
イソキノリル、5−イソキノリル)、インドリル(例、1−インドリル、2−インドリル
、3−インドリル)、2−ベンゾチアゾリル、ベンゾ[b]チエニル、(例、2−ベンゾ
[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル)、ベンゾ[b]フラニル(例、2−ベンゾ
[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル)などが用いられる。
「芳香族環基」の「置換基」としては、後述する置換基A群から選ばれる置換基が用い
られる。
1としては、例えば、水素原子、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、ヒ
ドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、2−ピリ
ジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、2−チエニルメチル、3−チエ
ニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、3−インドールメチル、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、
シクロヘキシルメチル、フェニル、アセトキシメチル、メトキシメチルなどが用いられ、
なかでもヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル
、3−インドールメチル、メチル、イソブチルなどが好ましく、特にヒドロキシメチル、
1−ヒドロキシエチルなどが好ましい。
2は(1)水素原子、(2)環状または鎖状のC1-10アルキル基、(3)環状アルキ
ル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基または(4)置換されていてもよいカル
バモイル基、置換されていてもよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環
基から成る群から選ばれる基で置換されていてもよいC1-8アルキル基を示し、なかでも
(1)水素原子、(2)環状または鎖状のC1-10アルキル基または(3)環状アルキル基
と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基が好ましく、とりわけ、(3)環状アルキル
基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基が好ましい。
環状のC1-10アルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシルなどのC3-8シクロアルキル基などが用いられる。
鎖状のC1-10アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノナニル、デカニルなどが用いられる。
環状アルキル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基としては、例えば、シクロ
ペンチルメチル、シクロヘキシルメチルなどのC3-7シクロアルキル−C1-3アルキル基な
どが用いられる。
2としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert-ブチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、ヒドロキシメチル、
2−カルバモイルエチル、tert-ペンチルなどが用いられ、なかでもメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルなどが好ましく、特にプ
ロピル、イソプロピル、イソブチルなどが好ましい。
3
(1)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-
8アルキル基、
(2)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいアラ
ルキル基、
(3)置換されていてもよい塩基性基を有している炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素
基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-4アルキル基、または
(4)置換されていてもよい塩基性基を有している炭素数7以下の非芳香性複素環基を有
し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-4アルキル基を示す。
「置換されていてもよい塩基性基」としては、例えば、(1)1または2個のC1-6
ルキル、C1-6アシル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、アセチ
ル、プロピオニルなど)などを有していてもよいグアニジノ基、(2)1ないし3個のC
1-6アルキル、C1-6アシル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ア
セチル、プロピオニルなど)などを有していてもよいアミノ基、(3)1または2個のC
1-6アルキル、C1-6アシル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ア
セチル、プロピオニルなど)などを有していてもよいグアニジノ基で置換されていてもよ
いC1-6アルキルカルボニル−アミノ基(例、アセトアミド)、(4)1ないし3個のC1
-6アルキル、C1-6アシル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ア
セチル、プロピオニルなど)などを有していてもよいアミノ基で置換されていてもよいC
1-6アルキルカルボニル−アミノ基(例、アセトアミド)などが用いられる。なかでも、
グアニジノ、N−メチルグアニジノ、N,N−ジメチルグアニジノ、N,N'−ジメチル
グアニジノ、N−エチルグアニジノ、N−アセチルグアニジノ、アミノ、N−メチルアミ
ノ、N,N−ジメチルアミノ、アミノアセタミド、グアニジノアセタミド、アミジノなど
が好ましい。
「置換されていてもよい塩基性基」以外の「他の置換基」としては、後述する置換基A
群から選ばれる置換基が用いられる。
「C1-8アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが用いられる。
「アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、1−
ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピ
ル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、2−ビフェニリルメチル、3−ビフェ
ニリルメチル、4−ビフェニリルメチルなどのC7-16アラルキル基などが用いられる。
「炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基」としては、例えば、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-7シクロアルキル基などが用いら
れる。
「炭素数7以下の非芳香性複素環基」としては、例えば、1ないし7個の炭素原子以外
に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原
子を含む5ないし10員非芳香性複素環基などが用いられる。具体的には、例えばピロリ
ジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル)、オキサゾリジ
ニル(例、2−オキサゾリジニル)、イミダゾリニル(例、1−イミダゾリニル、2−イ
ミダゾリニル、4−イミダゾリニル)、ピペリジニル(例、1−ピペリジニル、2−ピペ
リジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニ
ル、2−ピペラジニル)、モルホリノ、チオモルホリノなどが用いられる。
「C1-4アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルなどが用いられる。
3としては、例えば、(1)3−グアニジノプロピル、3−(N−メチルグアニジノ
)プロピル、3−(N,N−ジメチルグアニジノ)プロピル、3−(N,N'−ジメチル
グアニジノ)プロピル、3−(N−エチルグアニジノ)プロピル、3−(N−プロピルグ
アニジノ)プロピル、3−(N−アセチルグアニジノ)プロピル、4−グアニジノブチル
、4−(N−メチルグアニジノ)ブチル、2−グアニジノエチル、2−(N−メチルグア
ニジノ)エチル、4−アミノブチル、4−(N−メチルアミノ)ブチル、4−(N,N−
ジメチルアミノ)ブチル、3−アミノプロピル、2−アミノエチル、アミノメチル、アミ
ノアセタミドメチル、グアニジノアセタミドメチル、2−(グアニジノカルボニル)エチ
ル、(2)4−グアニジノベンジル、4−アミノベンジル、(3)4−グアニジノシクロ
ヘキシルメチル、4−アミノシクロヘキシルメチル、(4)1−アミジノピペリジン−4
−イルメチル、4−ピリジルメチルなどが用いられ、なかでも3−グアニジノプロピル、
3−(N−メチルグアニジノ)プロピル、3−(N,N−ジメチルグアニジノ)プロピル
、3−(N,N'−ジメチルグアニジノ)プロピル、3−(N−エチルグアニジノ)プロ
ピル、3−(N−プロピルグアニジノ)プロピル、3−(N−アセチルグアニジノ)プロ
ピル、4−グアニジノブチル、4−(N−メチルグアニジノ)ブチル、2−グアニジノエ
チル、2−(N−メチルグアニジノ)エチル、4−アミノブチル、4−(N−メチルアミ
ノ)ブチル、4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチル、3−アミノプロピル、2−アミノ
エチル、4−アミノベンジル、アミノアセタミドメチル、グアニジノアセタミドメチルな
どが好ましく、特に、3−グアニジノプロピル、3−(N−メチルグアニジノ)プロピル
、3−(N,N−ジメチルグアニジノ)プロピル、3−(N,N'−ジメチルグアニジノ
)プロピル、3−(N−エチルグアニジノ)プロピル、3−(N−アセチルグアニジノ)
プロピル、4−グアニジノブチル、4−(N−メチルグアニジノ)ブチル、2−グアニジ
ノエチル、4−アミノブチルなどが好ましい。
4
(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫
黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環
基、
(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、および
(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、
から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を示し、なかで

(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫
黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環
基、
(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、および
(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、
から成る群から選ばれる置換基で置換されているC1-4アルキル基が好ましい。
「C1-4アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルなどが用いられる。
「C6-12芳香族炭化水素基」としては、例えば、フェニル、シクロオクタテトラエニル
などの単環式のC6-12芳香族炭化水素基などが用いられる。
「1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ば
れるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基」としては、例えば、1ないし
7個の炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1な
いし4個のヘテロ原子を含む5ないし14員、好ましくは5ないし10員、より好ましく
は5または6員の単環式の芳香族複素環基が用いられる。具体的には、例えばチエニル(
例、2−チエニル、3−チエニル)、フリル(例、2−フリル、3−フリル)、ピリジル
(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル
、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキ
サゾリル)、ピラジニル、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル)、
ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−
イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリ
ル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピ
リダジニル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル)、イソオキサゾリル(例、3
−イソオキサゾリル)などが用いられる。
「C8-14芳香族縮合環基」としては、例えば、ナフチル(例、1−ナフチル、2−ナフ
チル)、アンスリル(例、2−アンスリル、9−アンスリル)などが用いられる。
「3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選
ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基」としては、例えば、3
ないし11個の炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2
種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の2
環または3環式の芳香族複素環基、または炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原
子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし14員(好まし
くは5ないし10員)の7ないし10員芳香族複素架橋環から任意の1個の水素原子を除
いてできる1価の基が用いられる。具体的には、例えばキノリル(例、2−キノリル、3
−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル)、イソキノリル(例、1−イ
ソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル)、インドリル(
例、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル)、2−ベンゾチアゾリル、ベン
ゾ[b]チエニル、(例、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル)、ベ
ンゾ[b]フラニル(例、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル)など
が用いられる。
「炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基」としては、例えば、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-7シクロアルキル基などが用いら
れる。
「炭素数7以下の非芳香性複素環基」としては、ピロリジニル(例、1−ピロリジニル
、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル)、オキサゾリジニル(例、2−オキサゾリジニ
ル)、イミダゾリニル(例、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリ
ニル)、ピペリジニル(例、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、
4−ピペリジニル)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル)、モル
ホリノ、チオモルホリノなどの1ないし7個の炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸
素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし10員の非
芳香性複素環基などが用いられる。
これら「C6-12芳香族炭化水素基」、「1ないし7個の炭素原子と窒素原子、酸素原子
および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素
環基」、「C8-14芳香族縮合環基」、「3ないし11個の炭素原子と窒素原子、酸素原子
および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合
複素環基」、「炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基」および「炭素数7以下の非芳香
性複素環基」の置換基としては、例えば、オキソ、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)、C1-3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ
等)、ニトロ、シアノ、置換されていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいC2
-6アルケニル、置換されていてもよいC2-6アルキニル、置換されていてもよいC3-8シク
ロアルキル、置換されていてもよいC6-14アリール、置換されていてもよいC7-16アラル
キル、置換されていてもよいC1-6アルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいC6-1
4アリールオキシ、置換されていてもよいC7-16アラルキルオキシ、メルカプト、置換さ
れていてもよいC1-6アルキルチオ、置換されていてもよいC6-14アリールチオ、置換さ
れていてもよいC7-16アラルキルチオ、置換されていてもよいアミノ[アミノ、置換され
ていてもよいモノ又はジ−C1-6アルキル−アミノ(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ
、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ等)、置換され
ていてもよいモノ又はジ−C2-6アルケニル−アミノ(例、ビニルアミノ、プロペニルア
ミノ、イソプロペニルアミノ)、置換されていてもよいC2-6アルキニル−アミノ(例、
2−ブチン−1−イル−アミノ、4−ペンチン−1−イル−アミノ、5−へキシン−1−
イル−アミノ)、置換されていてもよいモノ又はジ−C3-8シクロアルキル−アミノ(例
、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、置換されていてもよいC6-14アリー
ル−アミノ(例、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ナフチルアミノ)、置換されてい
てもよいC1-6アルコキシ−アミノ(例、メトキシアミノ、エトキシアミノ、プロポキシ
アミノ、イソプロポキシアミノ)、ホルミルアミノ、置換されていてもよいC1-6アルキ
ル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ピバロイルアミノ等
)、置換されていてもよいC3-8シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロプロピ
ルカルボニルアミノ、シクロペンチルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミ
ノ等)、置換されていてもよいC6-14アリール−カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミ
ノ、ナフトイルアミノ等)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ−カルボニルアミノ
(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルア
ミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニル
アミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、置換されていても
よいC6-14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルス
ルホニルアミノ、1−ナフチルスルホニルアミノ等)]、ホルミル、カルボキシ、置換さ
れていてもよいC1-6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル、ピバロイル
等)、置換されていてもよいC3-8シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカ
ルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、1−メチル−シクロ
ヘキシル−カルボニル等)、置換されていてもよいC6-14アリール−カルボニル(例、ベ
ンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル等)、置換されていてもよいC7-16アラルキ
ル−カルボニル(例、フェニルアセチル、3−フェニルプロピオニル等)、置換されてい
てもよい、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、
1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし7員複素環カルボニル(例、ニコチノイル、イ
ソニコチノイル、テノイル、フロイル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニ
ル、ピペラジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル等)、エステル
化されていてもよいカルボキシル、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されてい
てもよいC1-6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、置
換されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスル
フィニル等)、置換されていてもよいC6-14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニ
ル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル等)、置換されていてもよいC6-
14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−
ナフチルスルフィニル等)、置換されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルオキシ(
例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、置換されていてもよいC6-14アリール−カル
ボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、置換されていて
もよいC1-6アルコキシ−カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシ
カルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、置換
されていてもよいモノ−C1-6アルキルカルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオ
キシ、エチルカルバモイルオキシ等)、置換されていてもよいジ−C1-6アルキルカルバ
モイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、置
換されていてもよいモノ−またはジ−C6-14アリールカルバモイルオキシ(例、フェニル
カルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、置換されていてもよい複素環基
、スルホ、スルファモイル、スルフィナモイル、スルフェナモイル、またはこれらの置換
基が2個以上(例、2〜3個)結合した基などから選ばれる置換基(置換基A群)が用い
られる。置換基の数は特に限定されないが、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは
1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異な
っていてもよい。
置換基A群の「エステル化されていてもよいカルボキシル基」としては、例えば置換さ
れていてもよいC1-6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等)、置換されていてもよい
6-14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、置換されていても
よいC7-16アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチル
オキシカルボニル等)などが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC1-6アルキル」の「C1-6アルキル」としては、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、te
rt-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC2-6アルケニル」の「C2-6アルケニル」として
は、例えばビニル、プロペニル、イソプロペニル、2−ブテン−1−イル、4−ペンテン
−1−イル、5−へキセン−1−イルなどが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC2-6アルキニル」の「C2-6アルキニル」として
は、例えば2−ブチン−1−イル、4−ペンチン−1−イル、5−へキシン−1−イルな
どが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC3-8シクロアルキル」の「C3-8シクロアルキル
」としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルな
どが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC6-14アリール」の「C6-14アリール」としては
、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル
、4−ビフェニリル、2−アンスリルなどが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC7-16アラルキル」の「C7-16アラルキル」とし
ては、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメ
チル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フ
ェニルペンチル、2−ビフェニリルメチル、3−ビフェニリルメチル、4−ビフェニリル
メチル)などが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC1-6アルコキシ」の「C1-6アルコキシ」として
は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ
、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC6-14アリールオキシ」の「C6-14アリールオキ
シ」としては、例えば、フェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなど
が用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC7-16アラルキルオキシ」の「C7-16アラルキル
オキシ」としては、例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシなどが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC1-6アルキルチオ」の「C1-6アルキルチオ」と
しては、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ
、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオなどが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいC6-14アリールチオ」の「C6-14アリールチオ」
としては、例えばフェニルチオ、1−ナフチルチオ、2−ナフチルチオなどが用いられる

置換基A群の「置換されていてもよいC7-16アラルキルチオ」の「C7-16アラルキルチ
オ」としては、例えばベンジルチオ、フェネチルチオなどが用いられる。
これら「C1-6アルコキシ−カルボニル」、「C1-6アルキル基」、「C2-6アルケニル
」、「C2-6アルキニル」、「C1-6アルコキシ」、「C1-6アルキルチオ」、、C1-6アル
キル−アミノ、C2-6アルケニル−アミノ、C2-6アルキニル−アミノ、C1-6アルコキシ
−アミノ、「C1-6アルキル−カルボニル」、「C1-6アルキルスルホニル」、「C1-6
ルキルスルフィニル」、「C1-6アルキル−カルボニルアミノ」、「C1-6アルコキシ−カ
ルボニルアミノ」、「C1-6アルキルスルホニルアミノ」、「C1-6アルキル−カルボニル
オキシ」、「C1-6アルコキシ−カルボニルオキシ」、「モノ−C1-6アルキルカルバモイ
ルオキシ」および「ジ−C1-6アルキルカルバモイルオキシ」の置換基としては、例えば
ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、カルボキシ、ヒド
ロキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ、モノ−またはジ−C6-14アリ
ールアミノ、C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ−カルボニル、
1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルフィニル、C1-6アルキルスルホニル、上記した
エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−C
1-6アルキルカルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、ジ−C1
-6アルキルカルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメ
チルカルバモイル等)、モノ−またはジ−C6-14アリールカルバモイル(例、フェニルカ
ルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル等)、炭素原子以外
に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原
子を含むモノ−またはジ−5ないし7員複素環カルバモイル(例、2−ピリジルカルバモ
イル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエニルカルバモイ
ル、3−チエニルカルバモイル等)などから選ばれる1ないし5個の置換基が用いられる
置換基A群の「C6-14アリールオキシ−カルボニル」、「C7-16アラルキルオキシ−カ
ルボニル」、「C3-8シクロアルキル」、「C6-14アリール」、「C7-16アラルキル」、
「C6-14アリールオキシ」、「C7-16アラルキルオキシ」、「C6-14アリールチオ」、「
7-16アラルキルチオ」、C3-8シクロアルキル−アミノ、C6-14アリール−アミノ、「
3-8シクロアルキル−カルボニル」、「C6-14アリール−カルボニル」、「C7-16アラ
ルキル−カルボニル」、「炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる
1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし7員複素環カルボニル」、「C
6-14アリールスルホニル」、「C6-14アリールスルフィニル」、「C3-8シクロアルキル
−カルボニルアミノ」、「C6-14アリール−カルボニルアミノ」、「C6-14アリールスル
ホニルアミノ」、「C6-14アリール−カルボニルオキシ」および「モノ−またはジ−C6-
14アリールカルバモイルオキシ」の置換基としては、例えばハロゲン原子、ヒドロキシ、
カルボキシ、ニトロ、シアノ、上記した置換されていてもよいC1-6アルキル、上記した
置換されていてもよいC2-6アルケニル、上記した置換されていてもよいC2-6アルキニル
、上記した置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、上記した置換されていてもよい
1-6アルコキシ、上記した置換されていてもよいC1-6アルキルチオ、上記した置換され
ていてもよいC1-6アルキルスルフィニル、上記した置換されていてもよいC1-6アルキル
スルホニル、上記したエステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカ
ルバモイル、モノ−C1-6アルキルカルバモイル、ジ−C1-6アルキルカルバモイル、モノ
−またはジ−C6-14アリールカルバモイル、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素
原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含むモノ−またはジ−5な
いし7員複素環カルバモイルなどから選ばれる1ないし5個の置換基が用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、ニトロ、シアノ、上記した置換されていてもよいC1-6アルキル
、上記した置換されていてもよいC2-6アルケニル、上記した置換されていてもよいC2-6
アルキニル、上記した置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、上記した置換されて
いてもよいC6-14アリール、上記した置換されていてもよいC1-6アルコキシ、上記した
置換されていてもよいC1-6アルキルチオ、上記した置換されていてもよいC6-14アリー
ルチオ、上記した置換されていてもよいC7-16アラルキルチオ、上記した置換されていて
もよいC1-6アルキルスルフィニル、上記した置換されていてもよいC6-14アリールスル
フィニル、上記した置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニル、上記した置換され
ていてもよいC6-14アリールスルホニル、上記したエステル化されていてもよいカルボキ
シル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−C1-6アルキルカルバモイル、ジ−低級
アルキルカルバモイル、モノ−またはジ−C6-14アリールカルバモイル、炭素原子以外に
窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子
を含むモノ−またはジ−5ないし7員複素環カルバモイルなどで置換されていてもよい、
炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4
個のヘテロ原子を含む5ないし14員(単環、2環または3環式)複素環基、好ましくは
(i)5ないし14員(好ましくは5ないし10員)芳香族複素環基、(ii)5ないし1
0員非芳香族複素環基または(iii)7ないし10員複素架橋環から任意の1個の水素原
子でできる1価の基などが用いられ、なかでも5員芳香族複素環基が好ましく用いられる
。具体的には、例えばチエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、フリル(例、2−
フリル、3−フリル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、
チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、オキサゾリル(
例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル)、キノリル(例、2−キノリル、3−キノリ
ル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル)、イソキノリル(例、1−イソキノリ
ル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル)、ピラジニル、ピリミジ
ニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−
ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリ
ル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、イソチアゾリル(例
、3−イソチアゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル)、インドリル
(例、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル)、2−ベンゾチアゾリル、ベ
ンゾ[b]チエニル、(例、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル)、
ベンゾ[b]フラニル(例、、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル)
などの芳香族複素環基、例えばピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル
、3−ピロリジニル)、オキサゾリジニル(例、2−オキサゾリジニル)、イミダゾリニ
ル(例、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル)、ピペリジニ
ル(例、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)
、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル)、モルホリノ、チオモルホ
リノなどの非芳香族複素環基などが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、上記した置換されて
いてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよいC2-6アルケニル、置換されていてもよ
いC2-6アルキニル、置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、置換されていてもよい
6-14アリール、置換されていてもよい複素環基などで置換されていてもよいカルバモイ
ル基が用いられ、具体的には、例えばカルバモイル、チオカルバモイル、モノ−C1-6
ルキルカルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、ジ−C1-6
ルキルカルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチル
カルバモイル等)、C1-6アルキル(C1-6アルコキシ)カルバモイル(例、メチル(メト
キシ)カルバモイル、エチル(メトキシ)カルバモイル)、モノ−またはジ−C6-14アリ
ールカルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチ
ルカルバモイル等)、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1ま
たは2種、1ないし4個のヘテロ原子を含むモノ−またはジ−5ないし7員複素環カルバ
モイル(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカル
バモイル、2−チエニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイル等)、5ないし7員の
環状カルバモイル(例、1−ピロリジニルカルボニル、1−ピペリジニルカルボニル、ヘ
キサメチレンイミノカルボニル)などが用いられる。
置換基A群の「置換されていてもよいアミノ」としては、上記した置換されていてもよ
いC1-6アルキル、上記した置換されていてもよいC2-6アルケニル、上記した置換されて
いてもよいC2-6アルキニル、上記した置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、上記
した置換されていてもよいC6-14アリール、上記した置換されていてもよいC1-6アルコ
キシ、ホルミル、上記した置換されていてもよいC1-6アルキル−カルボニル、上記した
置換されていてもよいC3-8シクロアルキル−カルボニル、上記した置換されていてもよ
いC6-14アリール−カルボニル、上記した置換されていてもよいC1-6アルコキシ−カル
ボニル、上記した置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニル、置換されていてもよ
いC6-14アリールスルホニル)などから選ばれる1または2個の基で置換されていてもよ
いアミノが用いられる。
より好ましくは、「C6-12芳香族炭化水素基」、「1ないし7個の炭素原子と窒素原子
、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員
芳香族複素環基」、「C8-14芳香族縮合環基」、「3ないし11個の炭素原子と窒素原子
、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員
芳香族縮合複素環基」、「炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基」および「炭素数7以
下の非芳香性複素環基」の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキ
シ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アル
コキシ、アミノ、ニトロ、シアノなどが好ましい。
4としては、例えば、
(1)ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル
、4−クロロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、ペン
タフルオロベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−トリフルオ
ロメチルベンジル、4−アミノベンジル、4−ニトロベンジル、4−シアノベンジル、フ
ェネチルなどの「置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基を有しているC1-4アル
キル基」、
(2)2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、2−チエニルメ
チル、3−チエニルメチル、4−チアゾリルメチルなどの「置換されていてもよい、1な
いし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテ
ロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基を有しているC1-4アルキル基」、
(3)1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、インデン−2−イルメチルなどの「置
換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基を有しているC1-4アルキル基」、
(4)3−インドールメチル、1−ホルミルインドール−3−イルメチル、3−ベンゾ[
b]チエニルメチル、2−キノリルメチルなどの「置換されていてもよい、3ないし11
個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子
とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基を有するC1-4アルキル基」、
(5)シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチル、インダン−2−イルメチルなどの
「置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基を有するC1-4アルキル
基」、
(6)4−ピペリジニルメチル、テトラヒドロフルフリル、テトラヒドロフラン−2−イ
ル、テトラヒドロピラン−3−イル、インドリン−3−イルなどの「置換されていてもよ
い炭素数7以下の非芳香性複素環基を有するC1-4アルキル基」などが用いられ、なかで
もベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、4
−ヒドロキシベンジル、4−アミノベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル
、4−メトキシベンジル、4−シアノベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、3,
4−ジクロロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、ペンタフルオロベンジル、3−ピ
リジルメチル、4−ピリジルメチル、3−インドールメチル、1−ホルミルインドール−
3−イルメチル、3−ベンゾ[b]チエニルメチル、2−キノリルメチル、1−ナフチル
メチル、2−ナフチルメチル、シクロヘキシルメチル、フェネチルなどが好ましく、特に
ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、4−
ヒドロキシベンジル、4−アミノベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、
4−メトキシベンジル、4−シアノベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、3,4
−ジクロロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、ペンタフルオロベンジル、3−ピリ
ジルメチル、4−ピリジルメチル、3−インドールメチル、3−ベンゾ[b]チエニルメ
チル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、シクロヘキシルメチルなどが好ましい
1
(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫
黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環
基、
(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、および
(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から成る群から選ばれる
置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を示し、R4と同様のものが用いられる。
1としては、
(1)ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル
、4−クロロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,4−ジクロロベンジル、ペン
タフルオロベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−トリフルオ
ロメチルベンジル、4−アミノベンジル、4−ニトロベンジル、4−シアノベンジル、フ
ェネチルなどの「置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基を有しているC1-4アル
キル基」、
(2)2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、2−チエニルメ
チル、3−チエニルメチル、4−チアゾリルメチルなどの「置換されていてもよい、1な
いし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテ
ロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基を有しているC1-4アルキル基」、
(3)1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、インデン−2−イルメチルなどの「置
換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基を有しているC1-4アルキル基」、
(4)3−インドールメチル、1−ホルミルインドール−3−イルメチル、3−ベンゾ[
b]チエニルメチル、2−キノリルメチルなどの「置換されていてもよい、3ないし11
個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子
とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基を有するC1-4アルキル基」、
(5)シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチル、インダン−2−イルメチルなどの
「置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基を有するC1-4アルキル
基」、
(6)4−ピペリジニルメチル、テトラヒドロフルフリル、テトラヒドロフラン−2−イ
ル、テトラヒドロピラン−3−イル、インドリン−3−イルなどの「置換されていてもよ
い炭素数7以下の非芳香性複素環基を有するC1-4アルキル基」などが用いられ、なかで
もシクロヘキシルメチル、ベンジル、4−フルオロベンジル、4−ヒドロキシベンジル、
4−メトキシベンジル、ペンタフルオロベンジル、2−ピリジルメチル、4−ピリジルメ
チル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、3−インドールメチル、2−チエニル
メチルなどが好ましく、特にベンジル、4−フルオロベンジル、シクロヘキシルメチルな
どが好ましい。
2は(1)カルバモイル基およびヒドロキシ基から成る群から選ばれる置換基で置換
されていてもよいC1-4アルキル基で置換されていてもよいCH2、(2)カルバモイル基
およびヒドロキシ基から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキ
ル基で置換されていてもよいNHまたは(3)Oを示す。
「C1-4アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルなどが用いられる。
2としては、CH2、CH(CH3)、CH(CH2OH)、NHなどが好ましい。
YはC1-6アルキル基で置換されていてもよい、式−CONH−、−CSNH−、−C
2NH−、−NHCO−、−CH2O−、−CH2S−、−COO−、−CSO−、−C
2CH2−または−CH=CH−で表わされる基を示す。
「C1-6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシルなどが用いられる。
Yとしては、式−CONH−、−CSNH−、−NHCO−、−CH2NH−、−CH2
O−、−COO−、−CSO−で表される基(なかでも、式−CONH−、−CSNH−
、−NHCO−、−CH2NH−で表される基)が好ましい。
9は水素原子、OまたはSを示し、なかでもO、Sが好ましい。
ここで、Z9が水素原子を示す場合、>C=Z9で示される部分の構造は>CH2の構造
を示す。
PおよびP'はそれぞれ同一または異なって、PとP'、PとQ1が結合することで環を
形成していてもよく
(1)水素原子、
(2)配列番号:1で表わされるアミノ酸配列(ヒトメタスチンの54アミノ酸残基)の
第1〜48番目のアミノ酸配列のC末端側から任意の連続したまたは不連続に結合したア
ミノ酸残基、
(3)式 J1−J2−C(J3)(Q3)Y1C(J4)(Q4)Y2C(J5)(Q5)Y3C(J6
(Q6)C(=Z10)−(式中、各記号は前記と同意義を示す)で表わされる基、
(4)式 −J1−J2−C(J7)(Q7)Y2C(J8)(Q8)Y3C(J9)(Q9)C(=Z
10)−(式中、各記号は前記と同意義を示す)で表わされる基、
(5)式 J1−J2−C(J10)(Q10)Y3C(J11)(Q11)C(=Z10)−(式中
、各記号は前記と同意義を示す)で表わされる基、
(6)式 J1−J2−C(J12)(Q12)C(=Z10)−(式中、各記号は前記と同意義
を示す)で表わされる基、または
(7)式 J1-(J1は前記と同意義を示す)で表わされる基を示す。
「配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第1〜48番目のアミノ酸配列のC末端側
から任意の連続したまたは不連続に結合したアミノ酸残基」としては、具体的には、
(1)Asn-
(2)Trp Asn-、
(3)Asn Trp Asn-、
(4)Tyr Asn Trp Asn-、
(5)Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(6)Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(7)Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(8)Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(9)Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(10)Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(11)Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(12)Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(13)Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(14)Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(15)Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(16)Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(17)Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(18)Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(19)Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp As
n-、
(20)Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Tr
p Asn-、
(21)Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr As
n Trp Asn-、
(22)Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Ty
r Asn Trp Asn-、
(23)Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro As
n Tyr Asn Trp Asn-、
(24)Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pr
o Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(25)Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Le
u Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(26)His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys As
p Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(27)Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Ly
s Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(28)Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Gl
u Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(29)Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Ar
g Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(30)Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gl
n Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(31)Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Va
l Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(32)Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Le
u Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(33)Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Va
l Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(34)Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Al
a Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(35)Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gl
y Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(36)Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gl
n Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(37)Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pr
o Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(38)Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Al
a Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(39)Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pr
o Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp As
n-、
(40)Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Il
e Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Tr
p Asn-、
(41)Pro Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Arg Gl
n Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Tyr As
n Trp Asn-、
(42)Pro Pro Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Ser Ar
g Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro Asn Ty
r Asn Trp Asn-、
(43)Pro Pro Pro Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro His Se
r Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pro As
n Tyr Asn Trp Asn-、
(44)Ser Pro Pro Pro Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pro Hi
s Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Leu Pr
o Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(45)Leu Ser Pro Pro Pro Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Ala Pr
o His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys Asp Le
u Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(46)Ser Leu Ser Pro Pro Pro Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Ser Al
a Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Lys As
p Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(47)Thr Ser Leu Ser Pro Pro Pro Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Leu Se
r Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Glu Ly
s Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-、
(48)Gly Thr Ser Leu Ser Pro Pro Pro Glu Ser Ser Gly Ser Arg Gln Gln Pro Gly Le
u Ser Ala Pro His Ser Arg Gln Ile Pro Ala Pro Gln Gly Ala Val Leu Val Gln Arg Gl
u Lys Asp Leu Pro Asn Tyr Asn Trp Asn-
などが用いられる。
1は、(a)水素原子または(b)置換基を有していてもよい環基を含む置換基で置
換されていてもよい、(i)C1-15アシル基、(ii)C1-15アルキル基、(iii)C6-14
アリール基、(iv)カルバモイル基、(v)カルボキシル基、(vi)スルフィノ基、(vii
)アミジノ基、または(viii)グリオキシロイル基、または(ix)アミノ基を示す。
「環基」としては、例えば、「置換されていてもよい芳香族炭化水素基」、「置換され
ていてもよい芳香族複素環基」、「置換されていてもよい芳香族縮合環基」、「置換され
ていてもよい芳香族縮合複素環基」、「置換されていてもよい非芳香性環状炭化水素基」
、「置換されていてもよい非芳香性複素環基」などが用いられ、「芳香族炭化水素基」、
「芳香族複素環基」、「芳香族縮合環基」、「芳香族縮合複素環基」としては、前記と同
様のものが用いられる。
「非芳香性環状炭化水素基」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルなどのC3-8シクロアルキル基などが用いられる。
「非芳香性複素環基」としては、ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジ
ニル、3−ピロリジニル)、オキサゾリジニル(例、2−オキサゾリジニル)、イミダゾ
リニル(例、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル)、ピペリ
ジニル(例、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニ
ル)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル)、モルホリノ、チオモ
ルホリノなどの1ないし7個の炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ば
れる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし10員の非芳香性複素環基
などが用いられる。
「環基」が有していてもよい置換基としては、前記した置換基A群の置換基と同様のも
のが用いられる。
「C1-15アシル基」としては、例えば、ホルミル、C1-14アルキル−カルボニル(例、
アセチル、プロピオニル、ピバロイル等などのC1-6アルキル−カルボニル)などが用い
られる。
「C1-15アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノナニル、デカニルなどが用いられる。
「C6-14アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビ
フェニルなどが用いられる。
(1)環基を含む置換基で置換されていてもよいC1-15アシル基としては、(i)ホル
ミル、(ii)C1-14アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニル、ピバロイル等
などのC1-6アルキル−カルボニル)、(iii)C3-8シクロアルキル−カルボニル(例、
シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、1
−メチルシクロヘキシルカルボニル等)、(iv)C3-8シクロアルキル−C1-6アルキル−
カルボニル(例えば、シクロプロピルアセチル、シクロペンチルアセチル、シクロヘキシ
ルアセチル等)(v)C6-14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、1−ナフトイル、
2−ナフトイル等)、C6-14アラルキル−カルボニル(例、フェニルアセチル、3−フェ
ニルプロピオニル等)、(vi)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ば
れる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし7員の単環式複素環カルボ
ニル(例、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイル、モルホリノカルボニ
ル、チオモルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イ
ルカルボニル等)、(vii)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれ
る1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし7員の単環式複素環−C1-6
アルキルカルボニル(例、3−ピリジルアセチル、4−ピリジルアセチル、2−チエニル
アセチル、2−フリルアセチル、モルホリノアセチル、チオモルホリノアセチル、ピペリ
ジン−2−アセチル、ピロリジン−2−イルアセチル等)、(viii)3ないし11個の炭
素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個
のヘテロ原子を含む5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の2環または3環式の
芳香族複素環カルボニル(例えば、2−インドールカルボニル、3−インドールカルボニ
ル、2−キノリルカルボニル、1−イソキノリルカルボニル、2−ベンゾ[b]チエニル
カルボニル、2−ベンゾ[b]フラニルカルボニル等)、(ix)3ないし11個の炭素原
子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘ
テロ原子を含む5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の2環または3環式の芳香
族複素環−C1-6アルキルカルボニル(例えば、2−インドールアセチル、3−インドー
ルアセチル、2−キノリルアセチル、1−イソキノリルアセチル、2−ベンゾ[b]チエ
ニルアセチル、2−ベンゾ[b]フラニルアセチル等)などが用いられ、なかでもアセチ
ル、2−インドールカルボニル、3−インドールカルボニル、3−インドールアセチル、
3−インドールプロピオニル、2−インドリンカルボニル、3−フェニルプロピオニル、
ジフェニルアセチル、2−ピリジンカルボニル、,3−ピリジンカルボニル、,4−ピリ
ジンカルボニル、1−ピリジニオアセチル、2−ピリジンアセチル、,3−ピリジンアセ
チル、,4−ピリジンアセチル、3−(1−ピリジニオ)プロピオニル、3−(ピリジン
−2−イル)プロピオニル、3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル、3−(ピリジン
−4−イル)プロピオニル、4−イミダゾールアセチル、シクロヘキサンカルボニル、1
−ピペリジンアセチル、1−メチル−1−ピペリジニオアセチル、4−ピペリジンカルボ
ニル、2−ピリミジンカルボニル、4−ピリミジンカルボニル、5−ピリミジンカルボニ
ル、2−ピリミジンアセチル、4−ピリミジンアセチル、5−ピリミジンアセチル、3−
(ピリミジン−2−イル)プロピオニル、3−(ピリミジン−4−イル)プロピオニル、
3−(ピリミジン−5−イル)プロピオニル、ブタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル
、D−グルクロニル、アミノ−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル)などが好ましく用
いられる。
(2)環基を含む置換基で置換されていてもよいC1-15アルキル基としては、例えば、
(i)モノ−またはジ−C1-15アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノナニル、デカニル)、(ii)モノ−またはジ−
3-8シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロペンチル等)、(iii)モノ−または
ジ−C3-8シクロアルキル−C1-7アルキル(例えば、シクロプロピルメチル、シクロペン
チルメチル、シクロヘキシルエチル等)、(iv)モノ−またはジ−C7-15アラルキル(例
、ベンジル、フェネチル等)、(v)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子か
ら選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含むモノ−またはジ−5ないし7
員の単環式複素環−C1-6アルキル基(例、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、
2−チエニルメチル、フルフリル等)、(vi)3ないし11個の炭素原子以外に窒素原子
、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含むモ
ノ−またはジ−5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の2環または3環式の芳香
族複素環−C1-6アルキル基(例えば、2−インドールメチル、3−インドールメチル、
3−(インドール−3−イル)プロピル、2−キノリルメチル、1−イソキノリルメチル
、2−ベンゾ[b]チエニルメチル、2−ベンゾ[b]フラニルメチル等)などが用いら
れ、なかでもメチル、エチル、ベンジル、3−(インドール−3−イル)プロピルなどが
好ましく用いられる。
(3)環基を含む置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基としては、例えば、
(i)C6-14炭素環基(例、シクロアルキル、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等
)、(ii)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、
1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし7員の単環式複素環基(例、3−ピリジル、2
−チエニル等)、(iii)3ないし11個の炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素
原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし14員(好ま
しくは5ないし10員)の2環または3環式の芳香族複素環基(例えば、2−インドリル
、3−インドリル、2−キノリル、1−イソキノリル、2−ベンゾ[b]チエニル、2−
ベンゾ[b]フラニル等)などで置換されていてもよいC6-14アリール基(例、フェニル
、ナフチル、ビフェニル)などが用いられる。
(4)環基を含む置換基で置換されていてもよいカルバモイル基としては、(i)カル
バモイル、(ii)モノ−またはジ−C1-15アルキルカルバモイル基(例、メチルカルバモ
イル、エチルカルバモイル、(iii)モノ−またはジ−C3-8シクロアルキル−カルバモイ
ル(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカ
ルバモイル等)、(iv)モノ−またはジ−C3-8シクロアルキル−C1-6アルキル−カルバ
モイル(例えば、シクロプロピルメチルカルバモイル、シクロペンチルメチルカルバモイ
ル、2−シクロヘキシルエチルカルバモイル等)(v)モノ−またはジ−C6-14アリール
−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル等)、モノ−またはジ−C6-14アラルキル−
カルバモイル(例、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイル等)、(vi)炭素原
子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘ
テロ原子を含むモノ−またはジ−5ないし7員の単環式複素環カルバモイル(例、3−ピ
リジンカルバモイル、2−チオフェンカルバモイル、ピペリジン−3−イルカルバモイル
等)、(vii)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2
種、1ないし4個のヘテロ原子を含むモノ−またはジ−5ないし7員の単環式複素環−C
1-6アルキルカルバモル(例、3−ピリジルメチルカルバモイル、2−(ピリジン−2−
イル)エチルカルバモイル、2−(ピペリジン−1−イル)エチルカルバモイル等)、(
viii)3ないし11個の炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1
または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含むモノ−またはジ−5ないし14員(好まし
くは5ないし10員)の2環または3環式の芳香族複素環カルバモイル(例、4−インド
ールカルバモイル、5−インドールカルバモイル、3−キノリルカルバモイル、5−キノ
リルカルバモイル等)、(ix)3ないし11個の炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び
酸素原子から選ばれる1または2種、1ないし4個のヘテロ原子を含むモノ−またはジ−
5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の2環または3環式の芳香族複素環−C1-
6アルキルカルボニル(例、ベンズイミダゾール−2−イルメチルカルバモイル、2−(
インドール−3−イル)エチルカルバモイル等)、(x)5ないし7員の環状カルバモイ
ル(例、1−ピロリジニルカルボニル、1−ピペリジニルカルボニル、ヘキサメチレンイ
ミノカルボニル等)(xi)C1-15アシルカルバモイル(ここで言うC1-15アシルは「環基
を含む置換基で置換されていてもよいC1-15アシル基」の「C1-15アシル基」と同意義を
示す)、(xii)C1-15アルキルアミノカルバモイル(ここで言うC1-15アルキルは「環
基を含む置換基で置換されていてもよいC1-15アルキル基」の「C1-15アルキル基」と同
意義を示す)(xiii)C6-14アリールアミノカルバモイル(ここで言うC6-14アリールは
「環基を含む置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基」の「C6-14アリール基」
と同意義を示す)などが用いられ、なかでも2−(インドール−3−イル)エチルカルバ
モイルなどが好ましく用いられる。
(5)環基を含む置換基で置換されていてもよいカルボキシル基としては、(i)C1-1
5アルキルオキシカルボニル(ここで言うC1-15アルキルは「環基を含む置換基で置換さ
れていてもよいC1-15アルキル基」の「C1-15アルキル基」と同意義を示す。例、tert-
ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボ
ニル)、(ii)C6-14アリールオキシカルボニル(ここで言うC6-14アリールは「環基を
含む置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基」の「C6-14アリール基」と同意義
を示す。例、フェノキシカルボニル)、などが用いられる。
(6)環基を含む置換基で置換されていてもよいスルフィノ基としては、(i)C1-15
アルキルスルホニル(ここで言うC1-15アルキルは「環基を含む置換基で置換されていて
もよいC1-15アルキル基」の「C1-15アルキル基」と同意義を示す。例、ベンジルスルホ
ニル)、(ii)C6-14アリールスルホニル(ここで言うC6-14アリールは「環基を含む置
換基で置換されていてもよいC6-14アリール基」の「C6-14アリール基」と同意義を示す
。例、トシル)などが用いられる。
(7)環を含む置換基基で置換されていてもよいアミジノ基としては、(i)アミジノ
、(ii)C1-15アルキルアミジノ(ここで言うC1-15アルキルは「環基を含む置換基で置
換されていてもよいC1-15アルキル基」の「C1-15アルキル基」と同意義を示す。例、N
−メチルアミジノ)、(iii)C1-15アシルアミジノ(ここで言うC1-15アシルは「環基
を含む置換基で置換されていてもよいC1-15アシル基」の「C1-15アシル基」と同意義を
示す。例、N−アセチルアミジノ)などが用いられる。
(8)環基を含む置換基で置換されていてもよいグリオキシロイル基としては、(i)
1-15アルキルオキザリル(ここで言うC1-15アルキルは「環基を含む置換基で置換され
ていてもよいC1-15アルキル基」の「C1-15アルキル基」と同意義を示す。例、エチルオ
キザリル)、(ii)C6-14アリールオキザリル(ここで言うC6-14アリールは「環基を含
む置換基で置換されていてもよいC6-14アリール基」の「C6-14アリール基」と同意義を
示す。例、、フェニルオキザリル)などが用いられる。
(9)環基を含む置換基で置換されていてもよいアミノ基としては、(i)C1-15アル
キルアミノ(ここで言うC1-15アルキルは「環基を含む置換基で置換されていてもよいC
1-15アルキル基」の「C1-15アルキル基」と同意義を示す)などが用いられる。
上記した中でも、J1としては、水素原子、ホルミル、アセチル、3−インドールカル
ボニル、3−(インドール−3−イル)プロピオニル、3−フェニルプロピオニル、ジフ
ェニルアセチル、3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル、4−イミダゾールアセチル
、シクロヘキサンカルボニル、1−ピペリジンアセチル、1−メチル−1−ピペリジニオ
アセチル、4−ピペリジンカルボニル、ヘキサノイル、アミノ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)アセチル、D−グルクロニル、2−(インドール−3−イル)エチルカルバモイル、
tert-ブチルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、アミジノ、4−
グアニドメチルベンゾイル、ベンゾイル、3−インドールアセチル、ベンジルオキシカル
ボニル、トシル、フェニル、ベンジル、フェネチル、3−ピリジンカルボニル、2−ピリ
ジンカルボニル、4−ピリジンカルボニル、プロピオニル、イソブチリル、フェニルアセ
チル、2−メチルニコチノイル、5−メチルニコチノイル、6−メチルニコチノイル、ピ
ラジンカルボニル、シクロプロパンカルボニル、トリフルオロアセチル、(R)−3−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピオニル、2−ヒドロキシイソブチリル、3−フランカルボニ
ル、ピロール−2−カルボニル、4−イミダゾールカルボニル、6−ヒドロキシニコチノ
イル、6−クロロニコチノイル、6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル、ジメチルカ
ルバモイル、1−アゼチジンカルボニル、2−アゼチジンカルボニル、4−アミノベンゾ
イル、4−アミノメチルベンゾイル、ピロール−3−カルボニル、ピリミジン−4−カル
ボニル、ピリミジン−2−カルボニル、ピリダジン−4−カルボニル、6−アミノカプロ
イル、グリシル、グリシルグリシル、グリシルグリシルグリシル、アラニルアラニルアラ
ニル、アラニルアラニルアラニルアラニル、アセチルグリシル、アセチルグリシルグリシ
ル、アセチルグリシルグリシルグリシル、アセチルアラニルアラニルアラニル、アセチル
アラニルアラニルアラニルアラニル、D−アルギニルグリシル、D−アルギニルグリシル
グリシル、D−アルギニルグリシルグリシルグリシル、D−アルギニルアラニルアラニル
アラニル、D−アルギニルアラニルアラニルアラニルアラニル、アセチル−D−アルギニ
ルグリシル、アセチル−D−アルギニルグリシルグリシル、アセチル−D−アルギニルグ
リシルグリシルグリシル、アセチル−D−アルギニルアラニルアラニルアラニル、アセチ
ル−D−アルギニルアラニルアラニルアラニルアラニル、シクロプロパンカルボニル、シ
クロペンタンカルボニル、シクロブタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、1−ナ
フトイル、2−ナフトイル、アルギニル、アルギニルアルギニル、6−(アルギニルアミ
ノ)カプロイル、6−(D−アルギニルアミノ)カプロイル、6−(D−アルギニル−D
−アルギニルアミノ)カプロイル、6−(アセチル−D−アルギニルアミノ)カプロイル
、6−((R)−2,3−ジアミノプロピオニルアミノ)カプロイル、6−(D−ノルロイ
シルアミノ)カプロイル、3−(D−アルギニルアミノ)プロピオニル、4−(D−アル
ギニルアミノ)ブチリル、4−(D−アルギニル−D−アルギニルアミノ)ブチリル、4
−(D−アルギニル−D−アルギニル−D−アルギニルアミノ)ブチリル、3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニル、ブチリル、メチル、アジポイル、ピログルタミル、グ
リコロイルなどが好ましく用いられ、なかでも水素原子、ホルミル、アセチル、プロピオ
ニル、3−インドールカルボニル、3−(インドール−3−イル)プロピオニル、3−フ
ェニルプロピオニル、3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル、4−イミダゾールアセ
チル、シクロヘキサンカルボニル、ヘキサノイル、アミノ−(4−ヒドロキシフェニル)
アセチル、2−(インドール−3−イル)エチルカルバモイル、9−フルオレニルメトキ
シカルボニル、アミジノ、4−グアニドメチルベンゾイル、ベンゾイル、3−インドール
アセチル、ベンジル、フェネチル、3−ピリジンカルボニル、2−ピリジンカルボニル、
4−ピリジンカルボニル、イソブチリル、フェニルアセチル、6−メチルニコチノイル、
ピラジンカルボニル、シクロプロパンカルボニル、トリフルオロアセチル、(R)−3−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル、2−ヒドロキシイソブチリル、3−フランカルボ
ニル、ピロール−2−カルボニル、4−イミダゾールカルボニル、6−ヒドロキシニコチ
ノイル、6−クロロニコチノイル、6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル、ジメチル
カルバモイル、1−アゼチジンカルボニル、4−アミノベンゾイル、4−アミノメチルベ
ンゾイル、ピロール−3−カルボニル、ピリミジン−4−カルボニル、ピリミジン−2−
カルボニル、ピリダジン−4−カルボニル、6−アミノカプロイル、シクロプロパンカル
ボニル、2−ナフトイル、アルギニル、6−(アルギニルアミノ)カプロイル、6−(D
−アルギニルアミノ)カプロイル、6−(D−アルギニル−D−アルギニルアミノ)カプ
ロイル、6−(アセチル−D−アルギニルアミノ)カプロイル、6−((R)−2,3−ジ
アミノプロピオニルアミノ)カプロイル、6−(D−ノルロイシルアミノ)カプロイル、
3−(D−アルギニルアミノ)プロピオニル、4−(D−アルギニルアミノ)ブチリル、
4−(D−アルギニル−D−アルギニルアミノ)ブチリル、4−(D−アルギニル−D−
アルギニル−D−アルギニルアミノ)ブチリル、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル、ブチリル、アジポイル、ピログルタミルなどが好ましい。
2は(1)C1-6アルキル基で置換されていてもよいNH、(2)C1-6アルキル基で
置換されていてもよいCH2、(3)Oまたは(4)Sを示す。
「C1-6アルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキ
シルなどが用いられる。
2としては、NHが好ましい。
3〜J12はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を示す。 「C1-3アルキル基」
としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルが用いられる。
3としては、水素原子が好ましい。
4としては、水素原子が好ましい。
5としては、水素原子が好ましい。
6としては、水素原子が好ましい。
7としては、水素原子が好ましい。
8としては、水素原子が好ましい。
9としては、水素原子が好ましい。
10としては、水素原子が好ましい。
11としては、水素原子が好ましい。
12としては、水素原子が好ましい。
3〜Q12はそれぞれ、
(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫
黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環
基、
(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、
(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、
(7)置換されていてもよいアミノ基、
(8)置換されていてもよいグアニジノ基、
(9)置換されていてもよいヒドロキシル基、
(10)置換されていてもよいカルボキシル基、
(11)置換されていてもよいカルバモイル基、および
(12)置換されていてもよいスルフヒドリル基
から成る群から選ばれる置換基を有していてもよいC1-4アルキル基、または水素原子を
示す。
特に、Q3〜Q9としては、
(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫
黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環
基、
(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、
(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、
(7)置換されていてもよいアミノ基、
(8)置換されていてもよいグアニジノ基、
(9)置換されていてもよいヒドロキシル基、
(10)置換されていてもよいカルボキシル基、
(11)置換されていてもよいカルバモイル基、および
(12)置換されていてもよいスルフヒドリル基
から成る群から選ばれる置換基を有するC1-4アルキル基、または水素原子が好ましい。
「置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基」、「置換されていてもよい1ないし
7個の炭素原子と窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子
とからなる5ないし14員芳香族複素環基」、「置換されていてもよいC8-14芳香族縮合
環基」、「置換されていてもよい3ないし11個の炭素原子と窒素原子、酸素原子および
硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環
基」、「置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基」および「置換さ
れていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基」としては、前記と同様のものが用いら
れる。
(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基を有しているC1-4アルキル基とし
ては、例えばベンジル、4−ヒドロキシベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベン
ジル、4−クロロベンジル、4−アミノベンジルなどが用いられる。
(2)置換されていてもよい1ないし7個の炭素原子と窒素原子、酸素原子および硫黄原
子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基を有して
いるC1-4アルキル基としては、例えば、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4
−ピリジルメチル、4−イミダゾールメチルなどが用いられる。
(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基を有しているC1-4アルキル基として
は、例えば、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチルなどが用いられる。
(4)置換されていてもよい3ないし11個の炭素原子と窒素原子、酸素原子および硫黄
原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基を
有しているC1-4アルキル基としては、例えば、3−インドールメチル、1−ホルミルイ
ンドール−3−イルメチル、2−キノリルメチルなどが用いられる。
(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基を有しているC1-4
アルキル基としては、例えば、シクロヘキシルメチルなどが用いられる。
(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基を有しているC1-4アルキ
ル基としては、例えば、ピペリジン−1−イルメチルなどが用いられる。
(7)置換されていてもよいアミノ基を有しているC1-4アルキル基としては、例えば、
2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、4−アセタミドブチルなど
が用いられる。
(8)置換されていてもよいグアニジノ基を有しているC1-4アルキル基としては、例え
ば、3−グアニジノプロピル、3−(N−トシル)グアニジノプロピルなどが用いられる

(9)置換されていてもよいヒドロキシル基を有しているC1-4アルキル基としては、例
えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、ベンジルオキシメチルなどが用いられ
る。
(10)置換されていてもよいカルボキシル基を有しているC1-4アルキル基としては、
例えば、カルボキシルメチル、2−カルボキシルエチル、ベンジルオキシカルボニルメチ
ルなどが用いられる。
(11)置換されていてもよいカルバモイル基を有しているC1-4アルキル基としては、
例えば、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、キサンチルカルバモイルなどが
用いられる。
(12)置換されてもよいスルフヒドリル基を有しているC1-4アルキル基としては、例
えば、スルフヒドリルメチル、2−(メチルスルフヒドリル)エチルなどが用いられる。
(13)無置換のC1-4アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルなどが用いられる。
3としては、水素原子、4−ヒドロキシベンジル、3−ピリジルメチル、4−ピリジ
ルメチル、メチル、イソブチル、ヒドロキシメチル、カルボキシメチル、4−アミノブチ
ルなどが好ましく用いられ、特に、4−ヒドロキシベンジル、3−ピリジルメチル、4−
ピリジルメチルなどが好ましく用いられる。
4としては、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、4−ヒドロキシベンジ
ル、4−イミダゾールメチル、イソブチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、
カルボキシメチル、4−アミノブチルなどが好ましく用いられ、特に、カルバモイルメチ
ル、2−カルバモイルエチル、4−ヒドロキシベンジルなどが好ましく用いられる。
5としては、ベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベン
ジル、4−アミノベンジル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメ
チル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、3−インドールメチル、1−ホルミル
インドール−3−イルメチル、2−キノリルメチル、シクロヘキシルメチル、ヒドロキシ
メチル、1−ヒドロキシエチル、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、カル
ボキシメチル、4−アミノブチルなどが好ましく用いられ、特に、ベンジル、2−クロロ
ベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、4−アミノベンジル、2−ピリジ
ルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチ
ルメチル、3−インドールメチル、2−キノリルメチル、シクロヘキシルメチル、1−ヒ
ドロキシエチル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチルなどが好ましく用いられる。
6としては、メチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、カルバモイルメチ
ル、2−カルバモイルエチルなどが好ましく用いられ、特に、カルバモイルメチルなどが
好ましく用いられる。
7としては、4−ヒドロキシベンジル、カルバモイルメチル、3−ピリジルメチル、
メチル、イソブチル、ベンジル、4−アミノブチル、3−インドールメチルなどが好まし
く用いられ、特に、4−ヒドロキシベンジルなどが好ましく用いられる。
8としては、ベンジル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメ
チル、2−ナフチルメチル、3−インドールメチル、ヒドロキシメチル、シクロヘキシル
メチル、sec-ブチル、1−ヒドロキシエチル、メチル、メチル、イソブチル、4−アミノ
ブチル、3−カルボキシルプロピルなどが好ましく用いられ、特に、4−ピリジルメチル
、3−インドールメチル、sec-ブチルなどが好ましく用いられる。
9としては、水素原子、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル
、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、ウレイドメチル、アセタミドメチル、
ホルムアミドメチル、メチルカルバモイルメチル、ジメチルカルバモイルメチルなどが好
ましく用いられ、特に、カルバモイルメチル、ウレイドメチルなどが好ましく用いられる

10としては、4−ヒドロキシベンジル、3−インドールメチル、メチル、1−ヒドロ
キシエチル、3−グアニジノプロピルなどが好ましく用いられ、特に、3−インドールメ
チルなどが好ましく用いられる。
11としては、カルバモイルメチルなどが好ましく用いられる。
12としては、メチル、カルバモイルメチルなどが好ましく用いられ、特に、カルバモ
イルメチルなどが好ましく用いられる。
1〜Y3はそれぞれ式−CON(J13)−、−CSN(J13)−、−C(J14)N(J13)−ま
たは−N(J13)CO−(J13およびJ14はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を示
す)で示される基を示す。
13およびJ14で示されるC1-3アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピルが用いられる。
13としては、水素原子が好ましい。
14としては、水素原子が好ましい。
1としては、式−CONH−、または−CH2NH−で示される基などが好ましい。
2としては、式−CONH−、または−CH2NH−で示される基などが好ましい。
3としては、式−CONH−で示される基などが好ましい。
3とQ3、J4とQ4、J5とQ5、J6とQ6、J7とQ7、J8とQ8、J9とQ9、J10とQ
10、J11とQ11、J12とQ12が結合することで環を形成してもよい。この場合、C(J3
)(Q3)、C(J4)(Q4)、C(J5)(Q5)、C(J6)(Q6)、C(J7)(Q7
、C(J8)(Q8)、C(J9)(Q9)、C(J10)(Q10)、C(J11)(Q11)また
はC(J12)(Q12)で、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピペリジンなどを
形成する。
1とR1、J2とQ3、Y1とQ4、Y2とQ5、Y3とQ6、J2とQ7、Y2とQ8、Y3とQ9
、J2とQ10、Y3とQ11、J2とQ12(好ましくは、J2とQ3、Y1とQ4、Y2とQ5、Y3
とQ6、J2とQ7、Y2とQ8、Y3とQ9、J2とQ10、Y3とQ11、J2とQ12)が結合する
ことで環を形成してもよい。また、形成された環は置換されていてもよく、縮環を形成し
ていてもよい。
1とR1、J2とQ3、J2とQ7、J2とQ10、J2とQ12が結合して環を形成する場合、
1−N−CH−R1、J2−C(J3)(Q3)、J2−C(J7)(Q7)、J2−C(J10
)(Q10)、J2−C(J12)(Q12)で、例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジ
ン、チアゾリジンを形成する。また、形成された環は置換されていてもよく、縮環を形成
していてもよい。Z1−N−CH−R1としては、アゼチジン、ピロリジン、4−ヒドロキ
シピロリジン、ピペリジンなどが好ましく用いられる。
1とQ4、Y2とQ5、Y3とQ6、Y2とQ8、Y3とQ9、Y3とQ11が結合して環を形成
する場合、Y1C(J4)(Q4)、Y2C(J5)(Q5)、Y3C(J6)(Q6)、Y2C(
8)(Q8)、Y3C(J9)(Q9)、Y3C(J11)(Q11)で、例えば、ピロリジン−
2−カルボニル、ピペリジン−2−カルボニル、チアゾリジン−4−カルボニルを形成す
る。また、形成された環は置換されていてもよく、縮環を形成していてもよい。
式 J1−J2−C(J3)(Q3)Y1C(J4)(Q4)Y2C(J5)(Q5)Y3C(J6)(Q
6)C(=Z10)−で表わされる基としては、例えば、
Tyr Asn Trp Asn-、
Tyr Asn Trp D-Asn-、
Tyr Asn D-Trp Asn-、
Tyr D-Asn Trp Asn-、
D-Tyr Asn Trp Asn-、
Tyr Lys Trp Asn-、
Tyr Asp Trp Asn-、
Tyr Tyr Trp Asn-、
Tyr Leu Trp Asn-、
Tyr Asn Ala Asn-、
Tyr Asn Leu Asn-、
Tyr Asn Ser Asn-、
Tyr Asn Asp Asn-、
Tyr Asn Lys Asn-、
Ala Asn Trp Asn-、
Leu Asn Trp Asn-、
Ser Asn Trp Asn-、
Asp Asn Trp Asn-、
Lys Asn Trp Asn-、
Tyr Asn Trp(For) Asn-、
D-Tyr Asn D-Trp Asn-、
D-Tyr Asn Ala Asn-、
D-Tyr Asn Ser Asn-、
D-Tyr Asn Cha Asn-、
D-Tyr Asn Thr Asn-、
D-Tyr Asn Ile Asn-、
D-Tyr Gln Trp Asn-、
D-Tyr Thr Trp Asn-、
D-Tyr Asn Val Asn-、
D-Tyr D-Asn Trp Asn-、
D-Tyr D-Asn D-Trp Asn-、
D-Tyr Asn Phe Asn-、
D-Tyr Asn Nal(1) Asn-、
D-Tyr Asn Nal(2) Asn-、
D-Tyr Asn Phe(2Cl) Asn-、
D-Tyr Asn Phe(3Cl) Asn-、
D-Tyr Asn Phe(4Cl) Asn-、
D-Tyr Asn Phe(4NH2) Asn-、
D-Tyr Asn Pya(3) Asn-、
D-Tyr D-Asn Phe Asn-、
D-Tyr D-Asn Cha Asn-、
D-Tyr D-Asn Thr Asn-、
D-Tyr Asn Pya(2) Asn-、
D-Tyr Asn Pya(4) Asn-、
D-Tyr D-Ser Trp Asn-、
D-Tyr D-His Trp Asn-、
D-Pya(3) D-Asn Cha Asn-、
D-Pya(3) D-Tyr Cha Asn-、
TyrΨ(CH2NH)Asn Trp Asn-、
D-Tyr AsnΨ(CH2NH)Trp Asn-、
TyrΨ(CH2NH)Asn D-Trp Asn-、
D-Tyr Asn Ala(2-Qui) Asn-、
D-Tyr Asn D-Pya(4) Asn-、
D-Tyr D-Asn Pya(4) Asn-、
Tyr D-Asn Cha Asn-、
Dap D-Tyr Asn Trp Asn-
Arg D-Tyr D-Pya(4) Asn-
Arg Arg D-Tyr D-Pya(4) Asn-
Arg Acp D-Tyr D-Pya(4) Asn-
D-Arg Acp D-Tyr D-Trp Asn-
D-Arg D-Arg Acp D-Tyr D-Trp Asn-
Ac D-Arg Acp D-Tyr D-Trp Asn-
D-Dap Acp D-Tyr D-Trp Asn-
D-Nle Acp D-Tyr D-Trp Asn-
D-Arg β-Ala D-Tyr D-Trp Asn-
D-Arg γ-Abu D-Tyr D-Trp Asn-
D-Arg D-Arg γ-Abu D-Tyr D-Trp Asn-
D-Arg D-Arg D-Arg γ-Abu D-Tyr D-Trp Asn-
Gly D-Tyr D-Trp Asn-
Ac Gly D-Tyr D-Trp Asn-
D-Tyr D-Tyr D-Trp Asn-
Ac D-Tyr D-Tyr D-Trp Asn-
pGlu D-Tyr D-Trp Asn-
Tyr D-Tyr D-Trp Asn-
Ac Tyr D-Tyr D-Trp Asn-
などが好ましい。
式 J1−J2−C(J7)(Q7)Y2C(J8)(Q8)Y3C(J9)(Q9)C(=Z10)−
で表わされる基としては、例えば、
Fmoc Asn Trp Asn-、
D-Asn Trp Asn-、
D-Tyr Trp Asn-、
D-Tyr D-Trp Asn-、
D-Tyr Ser Asn-、
D-Tyr Thr Asn-、
D-Tyr Ile Asn-、
D-Tyr Phe Asn-、
D-Tyr Nal(2) Asn-、
D-Pya(3) Phe Asn-、
D-Pya(3) Trp Asn-、
D-Tyr D-Pya(4) Asn-、
D-Asn Cha Asn-
D-Tyr D-Pya(4) Ala-
D-Tyr D-Pya(4) Thr-
D-Tyr Pya(4) Ala-
D-Tyr D-Trp Ala-
D-Tyr D-Trp Abu-
D-Tyr D-Phe Ala-6-Aminocaproyl-
D-Tyr D-Pya(4) Asn-
Ac D-Tyr D-Pya(4) Asn-
Benzoyl D-Tyr D-Trp Asn-
Cyclopropanecarbonyl D-Tyr D-Trp Asn-
Butyryl D-Tyr D-Trp Asn-
Me D-Tyr D-Trp Asn-
Ac D-Tyr D-Trp Gln-
Ac D-Tyr D-Trp Ser-
Ac D-Tyr D-Trp Thr-
Ac D-Tyr D-Trp Alb-
Ac D-Tyr D-Trp Dap(Ac)-
Ac D-Tyr D-Trp Dap(For)-
Ac D-Tyr Trp Asn-
Ac D-NMeTyr D-Trp Asn-
For D-Tyr D-Trp Asn-
Propionyl D-Tyr D-Trp Asn-
Amidino D-Tyr D-Trp Asn-
Ac D-Ala D-Trp Asn-
Ac D-Leu D-Trp Asn-
Ac D-Phe D-Trp Asn-
Ac D-Nal(1) D-Trp Asn-
Ac D-Nal(2) D-Trp Asn-
Ac D-Lys D-Trp Asn-
Ac D-Glu D-Trp Asn-
Ac D-Tyr D-Ala Asn-
Ac D-Tyr D-Leu Asn-
Ac D-Tyr D-Phe Asn-
Ac D-Tyr D-Thr Asn-
Ac D-Tyr D-Lys Asn-
Ac D-Tyr D-Glu Asn-
Ac D-Tyr D-Trp Asp-
Ac D-Tyr D-Trp D-Asn-
Ac D-Tyr D-Trp NMeAsn-
Ac D-Tyr Pro Asn-
Ac D-Tyr D-Pya(2) Asn-
Ac D-Tyr D-Pya(3) Asn-
Ac D-Tyr D-Pro Asn-
Ac D-Tyr Tic Asn-
Ac Tyr Trp Asn-
Ac D-Tyr NMMeTrp Asn-
Glycoloyl D-Tyr D-Trp Asn-
Ac D-Tyr D-Trp Gly-
Ac D-Tyr D-Trp Dap-
Ac D-Tyr D-Trp Asp(NHMe)-
Ac D-Tyr D-Trp Asp(NMe2)-
などが好ましい。
式 J1−J2−C(J10)(Q10)Y3C(J11)(Q11)C(=Z10)−で表わされ
る基としては、例えば、
Fmoc Trp Asn-、
Boc Tyr Asn-、
Tyr Asn-、
D-Trp Asn-、
Ac Trp Asn-、
Amidino Trp Asn-、
Ac Ala Asn-、
Ac Arg Asn-、
Ac Thr Asn-
D-Tyr D-Pya(4)-
3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl D-Trp Asn-
D-Trp Asn-
Ac D-Trp Asn-
Hexanoyl D-Trp Asn-
Cyclohexanecarbonyl D-Trp Asn-
Benzoyl D-Trp Asn-
3-Pyridinepropionyl D-Trp Asn-
Adipoyl D-Trp Asn-
6-Aminocaproyl D-Trp Asn-
Amidino D-Trp Asn-
Glycoloyl D-Trp Asn-
などが好ましい。
式 J1−J2−C(J12)(Q12)C(=Z10)−で表わされる基としては、例えば
Fmoc Asn-、
3-(Indol-3-yl)propionyl Asn-、
3-Indolecarbonyl Asn-、
3-Indoleacetyl Asn-、
4-(Indol-3-yl)butyryl Asn-、
Diphenylacetyl Asn-、
Hexanoyl Asn-、
Cyclohexanecabonyl Asn-、
2-(Indol-3-yl)ethylcabamoyl Asn-、
3-(3-Pyridyl)propionyl Asn-、
4-Imidzoleacetyl Asn-、
Piperidinecarbonyl Asn-、
1-Piperidineacetyl Asn-、
1-Methyl-1-piperidinioacetyl Asn-、
1-Pyridinioacetyl Asn-、
D-Glucronyl Asn-
3-Phenylpropionyl Asn-
3-Phenylpropionyl Ala-
Benzoyl Asn-
Ac Asn-
Cyclopropanecarbonyl Asn-
2-Naphthoyl Asn-
などが好ましい。
式 J1-で表わされる基としては、例えば、
水素原子
GuAmb-
3-(3-Indolyl)propionyl-
3-(3-Pyridyl)propionyl-
Benzoyl-
Indole-3-carbonyl-
Indole-3-acetyl-
Ac-
Hexanoyl-
Z-
Tos-
3-Phenylpropionyl-
2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-
Benzyl-
Phenethyl-
2-Pyridinecarbonyl-
4-Pyridinecarbonyl-
Propionyl-
Isobutyryl-
Cyclohexanecarbonyl-
Phenylacetyl-
2-Methylnicotinoyl-
5-Methylnicotinoyl-
6-Methylnicotinoyl-
Pyrazinecarbonyl-
Cyclopropanecarbonyl-
Trifluoroacetyl-
(R)-3-hydroxy-2-methylpropionyl
2-Hydroxyisobutyryl-
3-Furancarbonyl-
Pyrrole-2-carbonyl-
4-Imidazolecarbonyl-
6-Hydroxynicotinoyl-
6-Chloronicotinoyl-
6-(Trifluoromethyl)nicotinoyl-
Dimethylcarbamoyl-
1-Azetidinecarbonyl-
2-Azetidinecarbonyl-
4-Aminobenzoyl-
4-Aminomethylbenzoyl-
Pyrrole-3-carbonyl-
Pyrimidine-4-carbonyl-
Pyrimidine-2-carbonyl-
Pyridazine-4-carbonyl-
などが好ましい。
本発明のメタスチン誘導体(III)において、V'が式
で表される基(式中の各記号は前記と同意義)であるメタスチン誘導体(I)は、PCT/JP
03/16978のPCT出願明細書に開示された化合物群であるが、V'が式
で表される基(式中の各記号は前記と同意義)または式
で表される基(式中の各記号は前記と同意義)であるメタスチン誘導体(II)は、新規な
化合物群である。
メタスチン誘導体(III)としては、前記した各記号の基を任意に組み合わせた全ての
化合物が好ましく用いられるが、なかでも以下の化合物番号で示す化合物(表1〜11)
が好適である。

MS10 :Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
化合物番号17:[Pya(4)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Pya(4)-NH2
化合物番号18:[Tyr(Me)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Tyr(Me)-NH2
化合物番号19:[Phe(2F)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(2F)-NH2
化合物番号23:[Tyr5]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Tyr-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号24:[Leu5]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Leu-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号30:Acetyl-MS10
Acetyl-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号31:Fmoc-MS10
Fmoc-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号38:[D-Ser5]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-D-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号39:[D-Asn4]MS10
Tyr-Asn-Trp-D-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号40:[D-Trp3]MS10
Tyr-Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号41:[D-Asn2]MS10
Tyr-D-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号42:[D-Tyr1]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号44:[Lys9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Lys-Phe-NH2
化合物番号45:[Ala8]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Ala-Arg-Phe-NH2
化合物番号50:[Ala7]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Ala-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号51:[NMePhe10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-NMePhe-NH2
化合物番号53:des(1-3)-Fmoc-MS10
Fmoc-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号54:des(1-2)-Fmoc-MS10
Fmoc-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号55:des(1)-Fmoc-MS10
Fmoc-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号56:[Lys2]MS10
Tyr-Lys-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号57:[Asp2]MS10
Tyr-Asp-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号58:[Tyr2]MS10
Tyr-Tyr-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号59:[Leu2]MS10
Tyr-Leu-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号60:[Pya(3)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Pya(3)-NH2
化合物番号61:[Phe(4F)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(4F)-NH2
化合物番号67:[Ala3]MS10
Tyr-Asn-Ala-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号68:[Leu3]MS10
Tyr-Asn-Leu-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号69:[Ser3]MS10
Tyr-Asn-Ser-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号70:[Asp3]MS10
Tyr-Asn-Asp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号71:[Lys3]MS10
Tyr-Asn-Lys-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号72:[Ala1]MS10
Ala-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号73:[Leu1]MS10
Leu-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号74:[Ser1]MS10
Ser-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号75:[Asp1]MS10
Asp-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号76:[Lys1]MS10
Lys-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号77:[Phe(4CN)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(4CN)-NH2
化合物番号78:[Trp(For)3, Phe(4CN)10]MS10
Tyr-Asn-Trp(For)-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(4CN)-NH2
化合物番号79:[Hph10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Hph-NH2
化合物番号81:[NMeArg9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-NMeArg-Phe-NH2
化合物番号82:[Arg(Me)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号83:[Arg(asy Me2)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(asyMe2)-Phe-NH2
化合物番号87:des(4-5)-Boc-MS10
Boc-Tyr-Asn-Trp-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号88:des(4-5)-MS10
Tyr-Asn-Trp-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号90:[Lys9,9Ψ10,CH2NH]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-LysΨ(CH2NH)Phe-NH2
化合物番号91:[8Ψ9,CH2NH]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-LeuΨ(CH2NH)Arg-Phe-NH2
化合物番号97:[Har9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Har-Phe-NH2
化合物番号98:[Lys(Me2)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Lys(Me2)-Phe-NH2
化合物番号101:[Ser7]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Ser-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号105:[Nle8]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Nle-Arg-Phe-NH2
化合物番号107:[Val8]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Val-Arg-Phe-NH2
化合物番号109:[Tyr10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Tyr-NH2
化合物番号110:[Nal(2)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Nal(2)-NH2
化合物番号111:[Phe(F5)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(F5)-NH2
化合物番号112:[Cha10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Cha-NH2
化合物番号114:des(1-3)-3-(3-Indolyl)propionyl-MS10
3-(3-Indolyl)propionyl-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号121:des(1-4)-[Trp5]MS10
Trp-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号123:[NMeLeu8]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-NMeLeu-Arg-Phe-NH2
化合物番号126:[NMeSer5]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-NMeSer-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号127:[D-Asn4,NMePhe6]MS10
Tyr-Asn-Trp-D-Asn-Ser-NMePhe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号128:[10Ψ,CSNH]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-PheΨ(CSNH)NH2
化合物番号129:[Arg(symMe2)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(symMe2)-Phe-NH2
化合物番号130:[Phe(4Cl)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(4Cl)-NH2
化合物番号131:[Phe(4NH2)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(4NH2)-NH2
化合物番号132:[Phe(4NO2)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(4NO2)-NH2
化合物番号133:[Nal(1)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Nal(1)-NH2
化合物番号134:[Trp10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Trp-NH2
化合物番号137:[Nle9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Nle-Phe-NH2
化合物番号138:[Cit9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Cit-Phe-NH2
化合物番号140:[Arg(Me)9,NMePhe10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-NMePhe-NH2
化合物番号141:[D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号142:[D-Tyr1,D-Trp3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号143:[D-Trp3,Arg(Me)9]MS10
Tyr-Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号144:des(1-3)-Fmoc-[Arg(Me)9]MS10
Fmoc-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号145:des(1-2)-Fmoc-[Arg(Me)9]MS10
Fmoc-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号146:[10Ψ,CSNH,D-Tyr1]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-PheΨ(CSNH)NH2
化合物番号150:[Tyr6]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Tyr-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号151:[Nal(1)6]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Nal(1)-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号152:[Nal(2)6]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Nal(2)-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号153:[Phe(F5)6]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe(F5)-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号154:[Phe(4F)6]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe(4F)-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号156:[Cha6]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号163:[6Ψ7,CH2NH]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-PheΨ(CH2NH)Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号165:[Dap(Gly)9]-MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Dap(Gly)-Phe-NH2
化合物番号166:[6Ψ7,CSNH]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-PheΨ(CSNH)Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号169:[D-Tyr1,Ala3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Ala-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号170:[D-Tyr1,Ser3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Ser-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号171:[D-Tyr1,Cha3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Cha-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号172:[D-Tyr1,Cha6,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号173:[D-Tyr1,Ala7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Ala-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号174:[D-Tyr1,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号176:[AzaGly7]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号181:[D-Tyr1,Cha3,6,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Cha-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号182:[D-Tyr1,Cha3,6,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-Asn-Cha-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号183:[Phe(4NH2)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Phe(4NH2)-Phe-NH2
化合物番号184:[Phe(4-Guanidino)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Phe(4-Guanidino)-Phe-NH2
化合物番号185:[Dap(GnGly)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Dap(GnGly)-Phe-NH2
化合物番号186:[Trp(For)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Trp(For)-NH2
化合物番号187:[Abu8]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Abu-Arg-Phe-NH2
化合物番号189:[Ala(3-Bzt)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Ala(3-Bzt)-NH2
化合物番号190:[D-Tyr1,Cha3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Cha-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号191:[D-Tyr1,Ser3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Ser-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号192:[D-Tyr1,Arg(Et)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Et)-Phe-NH2
化合物番号193:[D-Tyr1,Arg(n-Pr)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(n-Pr)-Phe-NH2
化合物番号194:[D-Tyr1,Arg(Ac)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Ac)-Phe-NH2
化合物番号197:[Phe(3F)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(3F)-NH2
化合物番号198:[Phe(3,4F2)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(3,4F2)-NH2
化合物番号199:[Phe(3,4Cl2)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(3,4Cl2)-NH2
化合物番号200:[Phe(3CF3)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe(3CF3)-NH2
化合物番号201:[Ala(2-Qui)10]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Ala(2-Qui)-NH2
化合物番号203:[D-Tyr1,Cha6,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号204:[D-Tyr1, Ala7, Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Ala-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号205:[D-Tyr1,Thr3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Thr-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号206:[D-Tyr1,Ile3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Ile-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号207:[D-Tyr1,Ser4,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Ser-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号208:[D-Tyr1,Thr4,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Thr-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号209:[D-Tyr1,Gln4,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Gln-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号210:[D-Tyr1,Ala4,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Ala-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号211:[D-Tyr1,Thr5,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Thr-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号212:[D-Tyr1,Ala5,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ala-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号213:[D-Tyr1,Val8,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Val-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号214:[D-Tyr1,Gln2,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Gln-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号215:[D-Tyr1,Thr2,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Thr-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号216:des(1)-[D-Asn2,Arg(Me)9]MS10
D-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号217:des(1)-[D-Tyr2,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号218:[N((CH2)3Gn)]Gly9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-N((CH2)3Gn)Gly-Phe-NH2
化合物番号220:[Arg(Et)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Et)-Phe-NH2
化合物番号221:[D-Tyr1,Thr3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Thr-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号222:des(1)-[D-Tyr2,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号223:des(1-2)-[D-Trp3,Arg(Me)9]MS10
D-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号224:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号225:des(1)-[D-Asn2,D-Trp3,Arg(Me)9]MS10
D-Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号226:des(1)-[D-Tyr2,Ser3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Ser-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号227:des(1)-[D-Tyr2,Thr3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Thr-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号228:des(1)-[D-Tyr2,Ile3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Ile-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号229:[D-Tyr1,Val3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Val-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号230:[D-Tyr1,D-Asn2,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号231:[D-Tyr1,D-Asn2,D-Trp3,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号232:[D-Tyr1,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号233:[D-Tyr1,Ile3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Ile-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号234:[D-Tyr1,Val3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Val-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号235:[D-Tyr1,Ala3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Ala-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号236:[D-Tyr1,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号237:[D-Tyr1,D-Asn2,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号238:[D-Tyr1,D-Asn2,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号239:des(1)-[D-Tyr2,Ser3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Ser-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号240:des(1)-[D-Tyr2,Ile3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Ile-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号241:des(1)-[D-Tyr2,Thr3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Thr-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号242:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号244:[D-Tyr1,Phe3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Phe-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号245:[D-Tyr1,Nal(1)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Nal(1)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号246:[D-Tyr1,Nal(2)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Nal(2)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号247:[D-Tyr1,Phe(2Cl)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Phe(2Cl)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号248:[D-Tyr1,Phe(3Cl)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Phe(3Cl)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号249:[D-Tyr1,Phe(4Cl)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Phe(4Cl)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号250:[D-Tyr1,Phe(4NH2)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Phe(4NH2)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号251:[D-Tyr1,Pya(3)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Pya(3)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号252:[D-Tyr1,D-Ala3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-D-Ala-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号253:[D-Tyr1,Pro3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Pro-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号254:des(1)-[D-Tyr2,Phe3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Phe-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号255:des(1)-[D-Tyr2,Nal(2)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Nal(2)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号256:des(1)-[D-Pya(3)2,Phe3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Pya(3)-Phe-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号257:[D-Tyr1,D-Asn2,Phe3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-Phe-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号258:[D-Pya(3)1,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Pya(3)-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号259:[D-Ala1,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Ala-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号260:des(1-3)-3-(3-Indolyl)propionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
3-(3-Indolyl)propionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号261:[7Ψ8,CH2NH]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-GlyΨ(CH2NH)Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号265:des(1-3)-Indole-3-carbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Indole-3-carbonyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号266:des(1-3)-Indole-3-acetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Indol-3-acetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号267:des(1-3)-4-(3-Indolyl)butyryl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
4-(3-Indolyl)butyryl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号268:des(1-3)-Diphenylacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Diphenylacetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号269:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号270:[D-Tyr1,Phe3,Ser-Phe5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Phe-Asn-Ser-Phe-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号271:des(1-2)-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号272:des(1-2)-Acetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Acetyl-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号273:des(1-2)-Amidino-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Amidino-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号274:des(1-2)-Acetyl-[Ala3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Acetyl-Ala-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号275:des(1-2)-Acetyl-[Arg3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Acetyl-Arg-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号276:des(1-2)-Acetyl-[Thr3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Acetyl-Thr-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号277:des(1-3)-n-Hexanoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
n-Hexanoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号278:des(1-3)-Cyclohexanecarbonyl-[AzaGly7, Arg(Me)9]MS10
Cyclohexanecarbonyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号279:des(1-3)-2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
2-(indol-3-yl)ethylcarbamoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号281:[D-Tyr1,Pya(2)6,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Pya(2)-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号282:[D-Tyr1,Pya(4)6,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Pya(4)-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号283:[D-Tyr1,D-Asn2,Cha3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-Cha-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号284:[D-Tyr1,D-Asn2,Thr3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-Thr-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号285:[D-Tyr1,Pya(2)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Pya(2)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号286:[D-Tyr1,Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号287:[D-Tyr1,D-Ser2,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Ser-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号288:[D-Tyr1,D-His2,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-His-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号289:des(1)-[D-Pya(3)2,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Pya(3)-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号290:[D-Pya(3)1,D-Asn2,Cha3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Pya(3)-D-Asn-Cha-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号291:[D-Pya(3)1,D-Tyr2,Cha3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Pya(3)-D-Tyr-Cha-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号293:[4Ψ5,CH2NH]MS10
Tyr-Asn-Trp-AsnΨ(CH2NH)Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号294:[1Ψ2,CH2NH]MS10
TyrΨ(CH2NH)Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号295:[2Ψ3,CH2NH]MS10
Tyr-AsnΨ(CH2NH)Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号296:[6Ψ7,CSNH,D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-PheΨ(CSNH)Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号297:[D-Tyr1,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号298:[D-Tyr1,D-Asn2,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号299:[1Ψ2,CH2NH,AzaGly7,Arg(Me)9]-MS10
TyrΨ(CH2NH)Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号300:[1Ψ2,CH2NH,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9]-MS10
TyrΨ(CH2NH)Asn-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号301:[D-Tyr1,Ala(2-Qui)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Ala(2-Qui)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号302:[D-Tyr1,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号303:[D-Tyr1,D-Asn2,Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Asn-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号304:[D-Asn2,Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Tyr-D-Asn-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号305:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号306:[D-Pya(4)1,D-Asn2,Cha3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Pya(4)-D-Asn-Cha-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号307:[7Ψ8,CH2NH,D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-GlyΨ(CH2NH)Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号308:[6Ψ7,CH2NH,D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-PheΨ(CH2NH)Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号310:[Nar9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Nar-Phe-NH2
化合物番号311:[Nar(Me)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Nar(Me)-Phe-NH2
化合物番号312:[Har(Me)9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Har(Me)-Phe-NH2
化合物番号313:[Dab9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Dab-Phe-NH2
化合物番号314:[Orn9]MS10
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Orn-Phe-NH2
化合物番号315:des(1)-[D-Asn2,Cha3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Asn-Cha-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号316:[D-Tyr1,D-Asn2,Thr3,AzaGly7,Arg(Me)9,Phe(4F)10]MS10
D-Tyr-D-Asn-Thr-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2
化合物番号317:[D-Tyr1,D-Asn2,Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Phe(4F)10]MS10
D-Tyr-D-Asn-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2
化合物番号318:[D-Tyr1,AzaGly7,Arg(Me)9,Phe(4F)10]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2
化合物番号319:[6Ψ7,NHCO,D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-PheΨ(NHCO)Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号322:des(1-3)-3-(3-Pyridyl)propionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
3-(3-Pyridyl)propionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号323:des(1-3)-4-Imidazoleacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
4-Imidazoleacetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号324:des(1-3)-4-Piperidinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Piperidinecarbonyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号325:des(1-3)-1-Piperidineacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
1-Piperidineacetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号326:des(1-3)-1-Methylpiperidinio-1-acetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
1-Methylpiperidino-1-acetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号327:des(1-3)-1-Pyridinioacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
1-Pyridinoacetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号328:des(1-3)-D-Glucronyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Glucronyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号375:2-Aminoethyl-Gly-[D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10
2-Aminoethyl-Gly-D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号385:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号386:des(1-3)-3-(3-Pyridyl)propionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-(3-Pyridyl)propionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号387:Dap-[D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10
Dap-D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号397:Methylthiocarbamoyl-Sar-[D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10
Methylthiocarbamoyl-Sar-D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号400:(S)-1-(Quinolin-8-yl-carbamoyl)-4-thiapentylcarbamoyl-[D-Tyr1,Arg
(Me)9]MS10
(S)-1-(Quinolin-8-yl-carbamoyl)-4-thiapentylcarbamoyl-D-Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-
Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号481:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Har9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Har-Trp-NH2
化合物番号486:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Orn9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Orn-Phe-NH2
化合物番号487:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Lys9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Lys-Phe-NH2
化合物番号488:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Har9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Har-Phe-NH2
化合物番号489:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Har(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Har(Me)-Phe-NH2
化合物番号490:des(1)-[D-Tyr2,Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号491:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Trp5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Trp-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号492:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号493:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Thr-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号494:des(1,4)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号495:des(1-3)-[D-Tyr4,Pya(4)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-Pya(4)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号496:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Cha6,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号497:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Cha6,Ala7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Cha-Ala-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号498:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Ile5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ile-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号499:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号500:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号501:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号502:des(1)-[D-Tyr2,Pya(4)3,Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-Pya(4)-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号503:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号504:[Acp1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Acp-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号505:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号506:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Ile5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ile-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号507:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Trp6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Trp-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号508:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号509:des(1-3)-Benzoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号510:des(1-3)-Ac-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号511:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Ala4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Ala-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号512:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号513:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Abu4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Abu-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号514:des(1)-[D-Tyr2,D-Phe3,Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Phe-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号515:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Val5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号516:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号517:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Hyp5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Hyp-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号518:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Cha6,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号519:des(1-3)-Phenylacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Phenylacetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号521:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号522:des(1-3)-Benzoyl-[Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号523:des(1-3)-Benzoyl-[Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号524:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Pro-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号527:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Hyp5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Hyp-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号528:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Pro-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号529:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Tle5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Tle-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号530:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Phg5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Phg-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号531:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Pic(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Pic(2)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号532:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Aze(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Aze(2)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号533:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[D-Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-D-Pro-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号534:des(1-3)-Cyclopropanecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Cyclopropanecarbonyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号535:des(1-3)-2-Naphthoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
2-Naphthoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号536:[Arg1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Arg-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号537:Arg-[Arg1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Arg-Arg-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号538:Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Arg-Acp-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号539:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Val5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号540:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号541:D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号542:D-Arg-D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号545:des(1-3)-Benzoyl-[Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Asn-Ser-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号546:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Ser(Ac)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser(Ac)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号547:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Ser(Ac)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser(Ac)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号548:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,10Ψ,CSNH]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-PheΨ(CSNH)NH2
化合物番号550:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号551:Ac-D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号552:D-Dap-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Dap-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号553:D-Nle-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Nle-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号554:D-Arg-[β-Ala1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-β-Ala-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号555:D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-γ-Abu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号556:D-Arg-D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS
10
D-Arg-D-Arg-γ-Abu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号557:D-Arg-D-Arg-D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Tr
p10]MS10
D-Arg-D-Arg-D-Arg-γ-Abu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号558:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号559:des(1-2)-3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me
)9,Trp10]MS10
3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号561:D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Abu4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Abu-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号562:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号563:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Aze(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Aze(2)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号564:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Val5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号565:des(1)-Benzoyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号566:des(1)-Cyclopropanecarbonyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,
Trp10]MS10
Cyclopropanecarbonyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号567:des(1)-Butyryl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Butyryl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号568:Ac-[D-Arg1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Arg-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号569:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,6Ψ7,CH2NH,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-PheΨ(CH2NH)Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号570:des(1)-Me-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Me-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号571:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号572:des(1)-[D-Trp2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Trp-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号573:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Abu4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Abu-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号576:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Gln4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Gln-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号577:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Ser4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Ser-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号578:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Thr-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号579:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Alb4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Alb-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号580:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Ser(Me)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser(Me)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号584:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap(Ac)4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(Ac)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号585:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap(For)4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(For)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号586:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Trp-Asn-Thr-D-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号589:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Nal(2)10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2
化合物番号590:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Thi10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Thi-NH2
化合物番号591:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Tyr10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Tyr-NH2
化合物番号592:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Phe(4F)10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2
化合物番号594:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Hph10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Hph-NH2
化合物番号595:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Cha10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Cha-NH2
化合物番号596:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Leu10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Leu-NH2
化合物番号597:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-D-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号598:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号599:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Orn9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Orn-Trp-NH2
化合物番号600:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg-Trp-NH2
化合物番号601:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,D-Phe6,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-D-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号602:des(1)-Ac-[D-NMeTyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-NMeTyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号603:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS
10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-D-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号604:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Tos)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Tos)-Trp-NH2
化合物番号605:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(NO2)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(NO2)-Trp-NH2
化合物番号607:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me2)asym9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me2)asym-Trp-NH2
化合物番号608:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me2)sym9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me2)sym-Trp-NH2
化合物番号609:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Et)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Et)-Trp-NH2
化合物番号610:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Lys(Me2)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Lys(Me2)-Trp-NH2
化合物番号611:des(1)-Ac-[Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号612:des(1)-For-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
For-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号613:des(1)-Propionyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Propionyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号614:des(1)-Amidino-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Amidino-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号615:des(1)-Ac-[Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号616:des(1)-Ac-[D-Ala2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Ala-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号617:des(1)-Ac-[D-Leu2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Leu-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号618:des(1)-Ac-[D-Phe2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Phe-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号619:des(1)-Ac-[D-Nal(1)2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Nal(1)-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号620:des(1)-Ac-[D-Nal(2)2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Nal(2)-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号621:des(1)-Ac-[D-Lys2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Lys-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号622:des(1)-Ac-[D-Glu2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Glu-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号623:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号624:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号625:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Ala3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Ala-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号626:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Leu3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Leu-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号627:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Phe3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Phe-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号628:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Thr3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Thr-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号629:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Lys3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Lys-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号630:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Glu3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Glu-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号631:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Ala6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Ala-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号632:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Leu6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Leu-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号633:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Lys6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Lys-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号634:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Glu6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Glu-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号635:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Pya(4)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Pya(4)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号636:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,NMePhe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-NMePhe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号637:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS1
0
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号638:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]
MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号639:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Lys9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Lys-Trp-NH2
化合物番号641:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ala8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Ala-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号642:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Val8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Val-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号643:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Phe8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Phe-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号644:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ser8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Ser-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号645:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Har9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Har-Trp-NH2
化合物番号646:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Har(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Har(Me)-Trp-NH2
化合物番号647:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asp-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号648:[Gly1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Gly-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号649:Ac-[Gly1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Gly-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号650:[D-Tyr1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号651:Ac-[D-Tyr1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号652:des(1)-pGlu-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
pGlu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号653:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,D-Asn4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-D-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号654:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,D-Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-D-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号655:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,NMeAsn4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-NMeAsn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号656:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,NMeSer5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-NMeSer-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号657:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Pro3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Pro-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号658:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(2)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(2)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号659:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,allo-Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-allo-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号660:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(3)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(3)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号661:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pro3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pro-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号662:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Tic3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Tic-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号663:des(1)-Ac-[D-Trp2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Trp-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号664:des(1)-Ac-[Tyr2,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Tyr-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号665:des(1-2)-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号666:des(1-2)-Ac-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号667:des(1-2)-Hexanoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Hexanoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号668:des(1-2)-Cyclohexanecarbonyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]
MS10
Cyclohexanecarbonyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号669:des(1-2)-Benzoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号670:des(1-2)-3-Pyridinepropionyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]
MS10
3-Pyridinepropionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号671:des(1-2)-Adipoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Adipoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号672:des(1)-Ac-[D-Tyr2,NMeTrp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-NMeTrp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号674:des(1-2)-6-Aminocaproyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
6-Aminocaproyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号675:[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号676:Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号677:Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Nva8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Nva-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号678:Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ile8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Ile-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号679:des(1-2)-Amidino-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Amidino- D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号680:des(1-2)-Glycoloyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Glycoloyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号681:des(1)-Glycoloyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Glycoloyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号682:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Gln8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Gln-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号685:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号686:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Gly4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Gly-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号688:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Pya(4)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Pya(4)-Trp-NH2
化合物番号689:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,D-Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-D-Trp-NH2
化合物番号691:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Tyr6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Tyr-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号692:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Trp6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Trp-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号693:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Tyr(Me)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS1
0
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Tyr(Me)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号694:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Nal(2)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Nal(2)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号695:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Thi6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Thi-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号696:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Cha6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Cha-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号698:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Abu8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Abu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号699:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,γMeLeu8,Arg(Me)9,Trp10]MS1
0
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-γMeLeu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号700:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Aib8,,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-Gly-Aib-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号701:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号702:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp(NHMe)4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]M
S10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asp(NHMe)-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号703:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp(NMe2)4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]M
S10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asp(NMe2)-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
ただし、本発明のメタスチン誘導体(III)は、配列番号:1で表わされるアミノ酸配
列の第1〜54番目(化合物番号1)、第2〜54番目、第3〜54番目、第4〜54番
目、第5〜54番目、第6〜54番目、第7〜54番目、第8〜54番目、第9〜54番
目、第10〜54番目、第11〜54番目、第12〜54番目、第13〜54番目、第1
4〜54番目、第15〜54番目、第16〜54番目、第17〜54番目、第18〜54
番目、第19〜54番目、第20〜54番目、第21〜54番目、第22〜54番目、第
23〜54番目、第24〜54番目、第25〜54番目、第26〜54番目、第27〜5
4番目、第28〜54番目、第29〜54番目、第30〜54番目、第31〜54番目、
第32〜54番目、第33〜54番目、第34〜54番目、第35〜54番目、第36〜
54番目、第37〜54番目、第38〜54番目、第39〜54番目、第40〜54番目
(化合物番号2)、第41〜54番目、第42〜54番目(化合物番号32)、第43〜5
4番目、第44〜54番目、第45〜54番目(化合物番号3)、第46〜54番目(化
合物番号4)、第47〜54番目、第48〜54番目または第49〜54番目のアミノ酸
配列からなるペプチド(天然型のヒト・メタスチンまたはその部分ペプチド)を含まない
メタスチン誘導体(II)としては、前記した各記号の基を任意に組み合わせた全ての化
合物が好ましく用いられるが、なかでも以下の化合物番号で示す化合物が好適である。

化合物番号332:des(1-5)-GuAmb-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
GuAmb-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号333:des(1-5)-GuAmb-[Arg(Me)9]MS10
GuAmb-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号334:des(1-5)-GuAmb-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
GuAmb-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号339:des(1-5)-3-(3-Indolyl)propionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
3-(3-Indolyl)propionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号340:des(1-5)-3-(3-Pyridyl)propionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
3-(3-Pyridyl)propionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号341:des(1-5)-Benzoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Benzoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号344:des(1-5)-Indole-3-carbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Indole-3-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号345:des(1-5)-Indole-3-acetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Indole-3-acetyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号346:des(1-5)-Ac-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Ac-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号347:des(1-5)-n-Hexanoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
n-Hexanoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号348:des(1-5)-Z-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Z-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号349:des(1-5)-Tos-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Tos-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号351:des(1-5)-Benzoyl-MS10
Benzoyl-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号352:des(1-5)-3-(3-Indolyl)propionyl-MS10
3-(3-Indolyl)propionyl-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号353:des(1-5)-Benzoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号354:des(1-5)-3-(3-Indolyl)propionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-(3-Indolyl)propionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号358:des(1-5)-Ac-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号362:des(1-6)-3-Phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
3-Phenylpropionyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号364:des(1-5)-2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号366:des(1-5)-n-Hexanoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
n-Hexanoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号367:des(1-5)-Z-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Z-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号368:des(1-5)-Tos-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Tos-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号369:des(1-5)-2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS1
0
2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号373:des(1-6)-(2S)-2-acetoxy-3-phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10
]MS10
(2S)-2-acetoxy-3-phenylpropionyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号374:des(1-6)-Z-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Z-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号378:des(1-6)-Diphenylacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Diphenylacetyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号379:des(1-6)-(2S)-2-(3-Indolylprpionyloxy)-3-phenylpropionyl-[AzaGly7
,Arg(Me)9,Trp10]MS10
(2S)-2-(3-Indolylprpionyloxy)-3-phenylpropionyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号380:des(1-6)-(2S)-2-Benzoyloxy-3-phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Tr
p10]MS10
(2S)-2-Benzoyloxy-3-phenylpropionyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号392:des(1-5)-Benzoyl-[Ala6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Ala-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号393:des(1-6)-Dibenzylcarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Dibenzylcarbamoyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号408:des(1-6)-1-Oxo-isochroman-3-carbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
1-Oxo-isochroman-3-carbonyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号412:des(1-6)-(2R)-2-Benzoyloxy-3-phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Tr
p10]MS10
(2R)-2-Benzoyloxy-3-phenylpropionyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号417:des(1-6)-Benzylphenethylcarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzylphenethylcarbamoyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号421:des(1-5)-Benzoyl-[6Ψ7,CH2O,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-PheΨ(CH2O)Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号423:des(1-5)-Benzoyl-[6Ψ7,NHCO,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-PheΨ(NHCO)Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号428:des(1-6)-Dibenzylaminocarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Dibenzylaminocarbamoyl-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号431:des(1-5)-Benzoyl-[AzaPhe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-AzaPhe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号432:des(1-5)-3-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号434:des(1-7)-Dibenzylaminocarbamoylacetyl-[Arg(Me)9,Trp10]MS10
Dibenzylaminocarbamoylacetyl-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号435:des(1-5)-2-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
2-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号436:des(1-5)-4-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号437:des(1-5)-Propionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Propionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号438:des(1-5)-Isobutyryl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Isobutyryl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号439:des(1-5)-Cyclohexanecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Cyclohexanecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号440:des(1-5)-Phenylacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Phenylacetyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号441:des(1-5)-Benzoyl-[Pya(2)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Pya(2)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号442:des(1-5)-Benzoyl-[Pya(4)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Pya(4)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号443:des(1-5)-2-Methylnicotinoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
2-Methylnicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号444:des(1-5)-5-Methylnicotinoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
5-Methylnicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号445:des(1-5)-6-Methylnicotinoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
6-Methylnicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号446:des(1-5)-Pyrazinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Pyrazinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号447:des(1-5)-Cyclopropanecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Cyclopropanecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号448:des(1-5)-Trifluoroacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Trifluoroacetyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号449:des(1-5)-Benzoyl-[Cha6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Cha-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号450:des(1-5)-Benzyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号451:des(1-5)-Cyclopropanecarbonyl-[Cha6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Cyclopropanecarbonyl-Cha-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号452:des(1-5)-(R)-3-hydroxy-2-methylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]
MS10
(R)-3-hydroxy-2-methylpropionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号453:des(1-5)-2-Hydroxyisobutyryl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
2-Hydroxyisobutyryl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号454:des(1-5)-3-Furancarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Furancarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号455:des(1-5)-Pyrrole-2-carbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Pyrrole-2-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号459:des(1-5)-4-Imidazolecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
4-Imidazolecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号460:des(1-5)-4-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Val8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Val-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号461:des(1-5)-4-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Nal(2)10]MS10
4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2
化合物番号462:des(1-5)-6-Hydroxynicotinoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
6-Hydroxynicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号463:des(1-5)-6-Chloronicotinoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
6-Chloronicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号464:des(1-5)-6-(Trifluoromethyl)nicotinoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS
10
6-(Trifluoromethyl)nicotinoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号466:des(1-5)-2-Azetidinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
2-Azetidinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号467:des(1-5)-Dimethylcarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Dimethylcarbamoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号468:des(1-5)-1-Azetidinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
1-Azetidinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号471:des(1-5)-4-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号472:des(1-5)-4-Aminobenzoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
4-Aminobenzoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号473:des(1-5)-4-Aminomethylbenzoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
4-Aminomethylbenzoyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号474:des(1-5)-Pyrrole-3-carbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Pyrrole-3-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号475:des(1-5)-Pyrimidine-4-carbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Pyrimidine-4-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号477:des(1-5)-4-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Orn9,Trp10]MS10
4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Orn-Trp-NH2
化合物番号478:des(1-5)-4-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Har9,Trp10]MS10
4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Har-Trp-NH2
化合物番号479:des(1-5)-Pyrimidine-2-carbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Pyrimidine-2-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号480:des(1-5)-Pyridazine-4-carbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Pyridazine-4-carbonyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号481:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Har9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Har-Trp-NH2
化合物番号486:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Orn9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Orn-Phe-NH2
化合物番号487:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Lys9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Lys-Phe-NH2
化合物番号488:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Har9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Har-Phe-NH2
化合物番号489:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Har(Me)9]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Har(Me)-Phe-NH2
化合物番号490:des(1)-[D-Tyr2,Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
D-Tyr-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号491:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Trp5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Trp-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号492:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号493:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Thr-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号494:des(1,4)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号495:des(1-3)-[D-Tyr4,Pya(4)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-Pya(4)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号496:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Cha6,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号497:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Cha6,Ala7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Cha-Ala-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号498:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Ile5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ile-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号499:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号500:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号501:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号502:des(1)-[D-Tyr2,Pya(4)3,Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-Pya(4)-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号503:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号504:[Acp1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Acp-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号505:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号506:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ile-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号507:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Trp6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Trp-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号508:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号509:des(1-3)-Benzoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号510:des(1-3)-Ac-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号511:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Ala4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Ala-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号512:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号513:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Abu4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Abu-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号514:des(1)-[D-Tyr2,D-Phe3,Ala4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Phe-Ala-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号515:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Val5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号516:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号517:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Hyp5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Hyp-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号518:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Cha6,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser-Cha-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号519:des(1-3)-Phenylacetyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Phenylacetyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号521:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg-Phe-NH2
化合物番号522:des(1-3)-Benzoyl-[Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号523:des(1-3)-Benzoyl-[Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号524:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Pro-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号527:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Hyp5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Hyp-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号528:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Pro-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号529:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Tle5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Tle-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号530:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Phg5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Phg-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号531:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Pic(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Pic(2)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号532:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Aze(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Aze(2)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号533:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[D-Pro5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-D-Pro-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号534:des(1-3)-Cyclopropanecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Cyclopropanecarbonyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号535:des(1-3)-2-Naphthoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
2-Naphthoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号536:[Arg1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Arg-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号537:Arg-[Arg1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Arg-Arg-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号538:Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Arg-Acp-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号539:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Val5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号540:des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号541:D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号542:D-Arg-D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号545:des(1-3)-Benzoyl-[Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-Asn-Ser-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号546:des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[Ser(Ac)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
3-Phenylpropionyl-Asn-Ser(Ac)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号547:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Ser(Ac)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser(Ac)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号548:des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,10Ψ,CSNH]MS10
D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-PheΨ(CSNH)NH2
化合物番号550:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号551:Ac-D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号552:D-Dap-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Dap-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号553:D-Nle-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Nle-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号554:D-Arg-[β-Ala1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-β-Ala-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号555:D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-γ-Abu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号556:D-Arg-D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS
10
D-Arg-D-Arg-γ-Abu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号557:D-Arg-D-Arg-D-Arg-[γ-Abu1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Tr
p10]MS10
D-Arg-D-Arg-D-Arg-γ-Abu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号558:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号559:des(1-2)-3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me
)9,Trp10]MS10
3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号561:D-Arg-[Acp1,D-Tyr2,D-Trp3,Abu4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Abu-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号562:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号563:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Aze(2)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Aze(2)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号564:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Val5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号565:des(1)-Benzoyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号566:des(1)-Cyclopropanecarbonyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,
Trp10]MS10
Cyclopropanecarbonyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号567:des(1)-Butyryl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Butyryl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号568:Ac-[D-Arg1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Arg-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号569:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,6Ψ7,CH2NH,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-PheΨ(CH2NH)Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号570:des(1)-Me-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Me-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号571:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号572:des(1)-[D-Trp2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Trp-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号573:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Abu4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Abu-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号576:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Gln4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Gln-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号577:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Ser4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Ser-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号578:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Thr-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号579:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Alb4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Alb-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号580:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Ser(Me)5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser(Me)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号584:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap(Ac)4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(Ac)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号585:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap(For)4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(For)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号586:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Trp-Asn-Thr-D-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号589:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Nal(2)10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2
化合物番号590:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Thi(2)10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Thi-NH2
化合物番号591:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Tyr10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Tyr-NH2
化合物番号592:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Phe(4F)10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2
化合物番号594:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Hph10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Hph-NH2
化合物番号595:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Cha10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Cha-NH2
化合物番号596:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Leu10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Leu-NH2
化合物番号597:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-D-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号598:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号599:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Orn9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Orn-Trp-NH2
化合物番号600:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg-Trp-NH2
化合物番号601:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,D-Phe6,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-D-Phe-Gly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号602:des(1)-Ac-[D-NMeTyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-NMeTyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号603:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,D-Phe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS
10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-D-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号604:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Tos)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Tos)-Trp-NH2
化合物番号605:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(NO2)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(NO2)-Trp-NH2
化合物番号607:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me2)asym9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me2)asym-Trp-NH2
化合物番号608:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me2)sym9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me2)sym-Trp-NH2
化合物番号609:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Et)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Et)-Trp-NH2
化合物番号610:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Lys(Me2)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Lys(Me2)-Trp-NH2
化合物番号611:des(1)-Ac-[Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号612:des(1)-For-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
For-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号613:des(1)-Propionyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Propionyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号614:des(1)-Amidino-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Amidino-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号615:des(1)-Ac-[Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号616:des(1)-Ac-[D-Ala2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Ala-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号617:des(1)-Ac-[D-Leu2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Leu-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号618:des(1)-Ac-[D-Phe2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Phe-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号619:des(1)-Ac-[D-Nal(1)2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Nal(1)-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号620:des(1)-Ac-[D-Nal(2)2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Nal(2)-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号621:des(1)-Ac-[D-Lys2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Lys-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号622:des(1)-Ac-[D-Glu2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Glu-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号623:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号624:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号625:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Ala3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Ala-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号626:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Leu3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Leu-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号627:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Phe3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Phe-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号628:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Thr3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Thr-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号629:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Lys3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Lys-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号630:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Glu3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Glu-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号631:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Ala6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Ala-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号632:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Leu6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Leu-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号633:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Lys6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Lys-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号634:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Glu6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Glu-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号635:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Pya(4)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Pya(4)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号636:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,NMePhe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-NMePhe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号637:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS1
0
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号638:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,Phe(4F)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]
MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号639:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Lys9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Lys-Trp-NH2
化合物番号641:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ala8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Ala-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号642:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Val8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Val-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号643:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Phe8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Phe-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号644:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ser8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Ser-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号645:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Har9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Har-Trp-NH2
化合物番号646:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Har(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Har(Me)-Trp-NH2
化合物番号647:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asp-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号648:[Gly1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Gly-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号649:Ac-[Gly1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Gly-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号650:[D-Tyr1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号651:Ac-[D-Tyr1,D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号652:pGlu-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
pGlu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号653:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,D-Asn4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-D-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号654:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,D-Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-D-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号655:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,NMeAsn4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-NMeAsn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号656:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,NMeSer5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-NMeSer-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号657:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Pro3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Pro-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号658:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(2)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(2)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号659:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,allo-Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-allo-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号660:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(3)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(3)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号661:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pro3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pro-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号662:des(1)-Ac-[D-Tyr2,Tic3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-Tic-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号663:des(1)-Ac-[D-Trp2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Trp-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号664:des(1)-Ac-[Tyr2,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Tyr-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号665:des(1-2)-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号666:des(1-2)-Ac-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号667:des(1-2)-Hexanoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Hexanoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号668:des(1-2)-Cyclohexanecarbonyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]
MS10
Cyclohexanecarbonyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号669:des(1-2)-Benzoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Benzoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号670:des(1-2)-3-Pyridinepropionyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]
MS10
3-Pyridinepropionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号671:des(1-2)-Adipoyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Adipoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号:des(1)-Ac-[D-Tyr2,NMeTrp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-NMeTrp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号674:des(1-2)-6-Aminocaproyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
6-Aminocaproyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号675:[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号676:Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号677:Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Nva8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Nva-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号678:Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Ile8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Ile-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号679:des(1-2)-Amidino-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Amidino- D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号680:des(1-2)-Glycoloyl-[D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Glycoloyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号681:des(1)-Glycoloyl-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Glycoloyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号682:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Gln8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Gln-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号685:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2
化合物番号686:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Gly4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Gly-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号688:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Pya(4)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Pya(4)-Trp-NH2
化合物番号689:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,D-Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-D-Trp-NH2
化合物番号691:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Tyr6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Tyr-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号692:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Trp6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Trp-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号693:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Tyr(Me)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS1
0
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Tyr(Me)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号694:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Nal(2)6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Nal(2)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号695:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Thi6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Thi-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号696:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Cha6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Cha-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号698:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Abu8,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Abu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号699:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,γMeLeu8,Arg(Me)9,Trp10]MS1
0
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-γMeLeu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号700:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,Aib8,,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-Gly-Aib-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号701:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号702:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp(NHMe)4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]M
S10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asp(NHMe)-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
化合物番号703:des(1)-Ac-[D-Tyr2,D-Trp3,Asp(NMe2)4,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]M
S10
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asp(NMe2)-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2
メタスチン誘導体(II)としては、とりわけ、
式 XX0-XX2-XX3-XX4-XX5-XX6-AzaGly-XX8-XX9-XX10-NH2(式中、
XX0はホルミル、C1-6アルカノイル(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ヘキサ
ノイルなど;好ましくは、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど;さらに、好ましくは
、アセチルなど)、シクロプロパンカルボニル、6−(アセチル−D−アルギニルアミノ
)カプロイル、6−((R)−2,3−ジアミノプロピオニルアミノ)カプロイル、6−(
D−ノルロイシルアミノ)カプロイル、4−(D−アルギニルアミノ)ブチリルまたは3
−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、グリシル、チロシル、アセチルグリシル、ア
セチルチロシル、D−チロシル、アセチル−D−チロシル、ピログルタミル、3−(ピリ
ジン−3−イル)プロピオニル、アジポイルまたは6−アミノカプロイル(好ましくは、
アセチルなど)を示し、
XX2はTyr、D-Tyr、D-Ala、D-Leu、D-Phe、D-Lys、D-Trpまたは結合手(好ましくは、D-
Tyrまたは結合手;さらに好ましくは、D-Tyr)を示し、
XX3はTrp、Pro、4-ピリジルアラニン、Tic、D-Trp、D-Ala、D-Leu、D-Phe、D-Lys、D-G
lu、D-2-ピリジルアラニン、D-3-ピリジルアラニンまたはD-4-ピリジルアラニン(好まし
くは、D-TrpまたはD-4-ピリジルアラニン)を示し、
XX4はAsn、2-アミノ-3-ウレイドプロピオン酸、Nβ-ホルミルジアミノプロピオン酸ま
たはNβ-アセチルジアミノプロピオン酸(好ましくは、Asn)を示し、
XX5はSer、ThrまたはVal(好ましくは、SerまたはThr)を示し、
XX6はPhe、Tyr、Trp、Tyr(Me)、Thi、Nal(2)、Cha、4−ピリジルアラニンまたは4−
フルオロフェニルアラニン(好ましくは、Pheまたは4−フルオロフェニルアラニン)を
示し、
AzaGlyはアザグリシンを示し、
XX8はLeu、NvaまたはVal(好ましくは、Leu)を示し、
XX9はArg、Orn、Arg(Me)またはArg(symMe2)(好ましくは、Arg(Me))を示し、
XX10はPhe、Trp、2−ナフチルアラニン、2−チエニルアラニン、チロシンまたは4−
フルオロフェニルアラニン(好ましくは、PheまたはTrp)を示す)で表わされるメタスチ
ン誘導体またはその塩が好ましく用いられる。また、以下の化合物番号で示す化合物も好
適である。
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号550)、
Ac-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号551
)、
D-Dap-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号552)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号558)、
3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合
物番号559)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号562)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号571)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Alb-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号579)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(For)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号585)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2 (化合物番号589)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2 (化合物番号592)、
For-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号612)、
Propionyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号613)、
Ac-D-Phe-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号618)、
Ac-D-Tyr-D-Phe-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号627)、
Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号637)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号638)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(2)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号658)、
Ac-D-Tyr-D-Pya(3)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号660)、
Ac-D-Trp-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号663)、
またはこれらの塩など。
本発明のメタスチン誘導体(I)および(II)は、自体公知のペプチドの合成法に従っ
て製造することができる。ペプチドの合成法としては、例えば固相合成法、液相合成法の
いずれによっても良い。すなわち、本発明のペプチドを構成し得る部分ペプチドもしくは
アミノ酸と残余部分とを所望配列通りに縮合させることを繰り返し、目的のペプチドを製
造することができる。所望配列を有する生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離する
ことにより目的のペプチドを製造することができる。公知の縮合方法や保護基の脱離法と
してはたとえば、以下の(1)〜(5)に記載された方法が挙げられる。
(1)M. Bodanszky および M.A. Ondetti、ペプチド シンセシス (Peptide Synthesis),
Interscience Publishers, New York (1966年)
(2)SchroederおよびLuebke、ザ ペプチド(The Peptide), Academic Press, New York
(1965年)
(3)泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、 丸善(株) (1975年)
(4)矢島治明 および榊原俊平、生化学実験講座 1、 タンパク質の化学IV、 205、(197
7年)
(5)矢島治明監修、続医薬品の開発 第14巻 ペプチド合成 広川書店
また、反応後は通常の精製法、たとえば、溶媒抽出・蒸留・カラムクロマトグラフィー
・液体クロマトグラフィー・再結晶などを組み合わせて本発明の部分ペプチドを精製単離
することができる。上記方法で得られるペプチドが遊離体である場合は公知の方法によっ
て適当な塩に変換することができるし、逆に塩で得られた場合は、公知の方法によって遊
離体に変換することができる。
保護されたアミノ酸またはペプチドの縮合に関しては、ペプチド合成に使用できる各種
活性化試薬を用いることができるが、特に、トリスフォスフォニウム塩類、テトラメチル
ウロニウム塩類、カルボジイミド類等がよい。トリスフォスフォニウム塩類としてはベン
ゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)フォスフォニウムヘキサフルオロ
フォスフェイト(PyBOP)、ブロモトリス(ピロリジノ)フォスフォニウムヘキサフルオロ
フォスフェイト(PyBroP)、7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ピロリジノ
)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェイト(PyAOP)、テトラメチルウロニウム塩
類としては2-(1H-ベンゾトリアゾル-1-イル)-1,1,3,3ヘキサフルオロフォスフェイト(HBT
U)、2-(7-アザベンゾトリアゾル-1-イル)-1,1,3,3ヘキサフルオロフォスフェイト(HATU)
、2-(1H-ベンゾトリアゾル-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボ
レイト(TBTU)、2-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド)- 1,1,3,3-テトラメチルウ
ロニウムテトラフルオロボレイト(TNTU)、O-(N-スクシミジル)- 1,1,3,3-テトラメチルウ
ロニウムテトラフルオロボレイト(TSTU)、カルボジイミド類としてはDCC、N,N'-ジイソプ
ロピルカルボジイミド(DIPCDI)、N-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩(EDCI・HCl)などが挙げられる。これらによる縮合にはラセミ化抑制剤(例えば
、HONB,HOBt,HOAt, HOOBtなど)の添加が好ましい。縮合に用いられる溶媒としては、ペ
プチド縮合反応に使用しうることが知られている溶媒から適宜選択されうる。たとえば無
水または含水のN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドンなどの酸アミド類、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素類、トリフルオロエタノール、フェノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、ピリジンなどの三級アミン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン
などのエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、
酢酸エチルなどのエステル類あるいはこれらの適宜の混合物などが用いられる。反応温度
はペプチド結合形成反応に使用され得ることが知られている範囲から適宜選択され、通常
約−20℃〜50℃の範囲から適宜選択される。活性化されたアミノ酸誘導体は通常1.
5から6倍過剰で用いられる。固相合成の場合にはニンヒドリン反応を用いたテストの結
果、縮合が不十分な場合には保護基の脱離を行うことなく縮合反応を繰り返すことにより
十分な縮合を行うことができる。反応を繰り返しても十分な縮合が得られないときには、
無水酢酸またはアセチルイミダゾールなどを用いて未反応アミノ酸をアシル化して、後の
反応に影響を及ぼさないようにすることができる。
原料アミノ酸のアミノ基の保護基としては、たとえば、Z、Boc、tert-ペンチルオキシ
カルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
Cl-Z、Br-Z、アダマンチルオキシカルボニル、トリフルオロアセチル、フタロイル、ホル
ミル、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィノチオイル、Fmoc、トリチ
ルなどが挙げられる。カルボキシル基の保護基としては、たとえばRとして上記したC1-
6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C7-14アラルキル基の他、アリル、2−アダマン
チル、4−ニトロベンジル、4−メトキシベンジル、4−クロロベンジル、フェナシル基
およびベンジルオキシカルボニルヒドラジド、tert-ブトキシカルボニルヒドラジド、ト
リチルヒドラジドなどが挙げられる。
セリンおよびスレオニンの水酸基は、たとえばエステル化またはエーテル化によって保
護することができる。このエステル化に適する基としては例えばアセチル基などの低級(
2-4)アルカノイル基、ベンゾイル基などのアロイル基など、および有機酸から誘導さ
れる基などが挙げられる。また、エーテル化に適する基としては、たとえばベンジル基、
テトラヒドロピラニル基、tert-ブチル基、トリチル基(Trt)などである。
チロシンのフェノール性水酸基の保護基としては、たとえばBzl、 2,6-ジクロルベンジ
ル、2−ニトロベンジル、Br-Z、tert-ブチルなどが挙げられる。
ヒスチジンのイミダゾールの保護基としては、Tos、4-メトキシ-2,3,6-トリメチルベ
ンゼンスルホニル(Mtr)、DNP、Bom、Bum、Boc、Trt、Fmocなどが挙げられる。
アルギニンのグアニジノ基の保護基としてはTos,Z, 4-メトキシ-2,3,6-トリメチルベ
ンゼンスルフォニル(Mtr), p-メトキシベンゼンスルフォニル(MBS), 2,2,5,7,8-ペンタメ
チルクロマン-6-スルフォニル(Pmc), メシチレン-2-スルフォニル(Mts)、2,2,4,6,7-ペン
タメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル(Pbf)、Boc、Z、NO2などが挙げられる。
リジンの側鎖アミノ基の保護基としてはZ, Cl-Z, トリフルオロアセチル、Boc、Fmoc、
Trt、Mtr、4,4-ジメチル-2,6-ジオキソサイクロヘキシリデンエイル(Dde)などが挙げら
れる。
トリプトファンのインドリル保護基としてはフォルミル(For)、Z, Boc、Mts、Mtrなど
が挙げられる。
アスパラギン、グルタミンの保護基としてはTrt, キサンチル(Xan)、 4,4'-ジメトキシ
ベンズヒドリル(Mbh)、2,4,6-トリメトキシベンジル(Tmob)などが挙げられる。
原料のカルボキシル基の活性化されたものとしては、たとえば対応する酸無水物、アジ
ド、活性エステル[アルコール(たとえば、ペンタクロロフェノール、2,4,5-トリクロロ
フェノール、2,4-ジニトロフェノール、シアノメチルアルコール、パラニトロフェノール
、HONB、N-ヒドロキシスクシミド、 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−
ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)とのエステル)などが挙げられる。原料
のアミノ基の活性化されたものとしては、たとえば対応する亜リン酸アミドが挙げられる
保護基の除去(脱離)方法としては、たとえばPd黒あるいはPd炭素などの触媒の存在下
での水素気流中での接触還元や、また、無水フッ化水素、メタンスルホン酸、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、臭化トリメシルシラン(TMSBr)、トリメチル
シリルトリフルオロメタンスルホネート、テトラフルオロホウ酸、トリス(トリフルオロ)
ホウ素、三臭化ホウ素あるいはこれらの混合液などによる酸処理や、ジイソプロピルエチ
ルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジンなどによる塩基処理、また液体ア
ンモニア中ナトリウムによる還元なども挙げられる。上記酸処理による脱離反応は一般に
−20℃〜40℃の温度で行われるが、酸処理においてはアニソール、フェノール、チオ
アニソール、メタクレゾール、パラクレゾールのようなカチオン捕捉剤や、ジメチルスル
フィド、1,4-ブタンジチオール、1,2-エタンジチオール等の添加が有効である。また、ヒ
スチジンのイミダゾール保護基として用いられる2,4-ジニトロフェニル基はチオフェノー
ル処理により除去され、トリプトファンのインドール保護基として用いられるホルミル基
は上記の1,2-エタンジチオール、1,4-ブタンジチオールなどの存在下の酸処理による脱保
護以外に、希水酸化ナトリウム、希アンモニアなどによるアルカリ処理によっても除去さ
れる。
原料の反応に関与すべきでない官能基の保護および保護基、ならびにその保護基の脱離
、反応に関与する官能基の活性化などは公知の保護基あるいは公知の手段から適宜選択し
うる。
ペプチドのアミド体を得る方法としては、アミド体合成用樹脂を用いて固相合成するか
またはカルボキシル末端アミノ酸のα−カルボキシル基をアミド化した後、アミノ基側に
ペプチド鎖を所望の鎖長まで延ばした後、該ペプチド鎖のN末端のα−アミノ基の保護基
のみを除いたペプチドとC末端のカルボキシル基の保護基のみを除いたペプチド(または
アミノ酸)とを製造し、この両ペプチドを上記したような混合溶媒中で縮合させる。縮合
反応の詳細については上記と同様である。縮合により得られた保護ペプチドを精製した後
、上記方法によりすべての保護基を除去し、所望の粗ポリペプチドを得ることができる。
この粗ペプチドは既知の各種精製手段を駆使して精製し、主要画分を凍結乾燥することで
所望のペプチドのアミド体を得ることができる。
本発明のメタスチン誘導体(I)および(II)が、コンフィギュレーショナル アイソ
マー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所
望により、前記の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。また、本発明
の化合物がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段によりS体及びR体に分離する
ことができる。
本発明のメタスチン誘導体(I)および(II)に立体異性体が存在する場合には、この
異性体が単独の場合及びそれらの混合物の場合も本発明に含まれる。
また、本発明のメタスチン誘導体(I)および(II)は、水和物または非水和物であっ
てもよい。
本発明のメタスチン誘導体(I)および(II)は同位元素(例、3H、14C、35S)等
で標識されていてもよい。
本明細書におけるペプチドはペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端)
、右端がC末端(カルボキシル末端)である。ペプチドのC末端は、アミド(−CONH
2)、カルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO-)、アルキルアミド
(−CONHR)またはエステル(−COOR)であってもよいが、特にアミド(−CO
NH2)が好ましい。エステルまたはアルキルアミドのRとしては、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピルもしくはn−ブチルなどのC1-6アルキル基、シクロペ
ンチル、シクロヘキシルなどのC3-8シクロアルキル基、フェニル、α−ナフチルなどの
6-12アリール基、ベンジル、フェネチル、ベンズヒドリルなどのフェニル−C1-2アル
キル、もしくはα−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1-2アルキルなどのC7-14
ラルキル基のほか、経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキシメチル基などがあ
げられる。
本発明のメタスチン誘導体(I)の塩としては、例えば金属塩、アンモニウム塩、有機
塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げら
れる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩
;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩
等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエ
チルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,
N'−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例とし
ては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との
塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シ
ュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩
の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性
アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙
げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する
場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例
、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等が、ま
た、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、
リン酸を伴う無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレ
イン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸と
の塩が好ましい。
本発明のメタスチン誘導体(III)またはその塩(以下、本発明のメタスチン誘導体(I
II)と略記することがある)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸
等による反応により本発明のメタスチン誘導体(III)に変換するメタスチン誘導体、す
なわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして本発明のメタスチン誘導体に変化する
メタスチン誘導体、胃酸等により加水分解等を起こして本発明のメタスチン誘導体(III
)に変化するメタスチン誘導体をいう。
本発明のメタスチン誘導体(I)またはその塩(以下、本発明のメタスチン誘導体(I
)と略記することがある)のプロドラッグならびに本発明のメタスチン誘導体(II)また
はその塩(以下、本発明のメタスチン誘導体(II)と略記することがある)のプロドラッ
グは、本発明のメタスチン誘導体(III)のプロドラッグと同様なものを用いることが出
来る。
本発明のメタスチン誘導体(III)のプロドラッグとしては、本発明のメタスチン誘導
体(III)のアミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化されたメタスチン誘導体(例え
ば、本発明のメタスチン誘導体(III)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペ
ンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイル
オキシメチル化、tert−ブチル化されたメタスチン誘導体等);本発明のメタスチン誘導
体(I)の水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化されたメタスチン誘導体
(例えば、本発明のメタスチン誘導体(III)の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、
プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミ
ノメチルカルボニル化されたメタスチン誘導体等);本発明のメタスチン誘導体(III)
のカルボキシ基がエステル化、アミド化されたメタスチン誘導体(例えば、本発明のメタ
スチン誘導体(III)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボ
キシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエス
テル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メ
チル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシ
ルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化されたメタスチン誘導体等);等
が挙げられる。これらのメタスチン誘導体は自体公知の方法によって本発明のメタスチン
誘導体(I)から製造することができる。
また、本発明のメタスチン誘導体(III)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「
医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件
で本発明のメタスチン誘導体(III)に変化するものであってもよい。
本発明のメタスチン誘導体(I)、(II)あるいは(III)またはその塩のプロドラッ
グ(以下、本発明の化合物と略記する場合がある)は癌転移抑制活性または癌増殖抑制活
性を有するため、癌転移抑制剤または癌増殖抑制剤として、あらゆる癌(例えば、肺癌、
胃癌、肝癌、膵癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頚癌、乳癌等)の
予防・治療剤などの医薬として有用である。
さらに、本発明の化合物は膵臓機能調節作用を有するため、膵臓機能調節剤として、種
々の膵臓疾患(例えば、急性または慢性膵炎、膵癌等)の治療・予防剤として有用である

また、本発明の化合物は胎盤機能調節作用を有するため、胎盤機能調節剤として、例え
ば、絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異常ま
たは分娩誘発の予防または治療剤などの医薬として有用である。
さらに、本発明の化合物は血糖上昇作用、膵グルカゴン分泌促進作用、尿生成促進作用
を有しているので、血糖上昇剤、膵グルカゴン分泌促進剤、尿生成促進剤として、例えば
、肥満、高脂血症、2型糖尿病、低血糖症、高血圧、糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿
病網膜症、浮腫、排尿困難症、インスリン抵抗性、不安定糖尿病、脂肪萎縮、インスリン
アレルギー、インスリノーマ、動脈硬化、血栓性疾患または脂肪毒性の予防または治療剤
などの医薬として有用である。
さらに、本発明の化合物は、性腺刺激ホルモン(例、FSH、LHなど)分泌促進作用、性
ホルモン〔例、アンドロゲン(例、テストステロン、アンドロステンジオンなど)、エス
トロゲン(例、エストラジオール、エストロンなど)、プロゲステロンなど〕分泌促進作
用、性腺機能改善作用、排卵誘発または促進作用、性成熟作用などを有しているので、例
えば、性腺機能改善剤、排卵誘発または促進剤、性腺刺激ホルモン分泌促進剤または性ホ
ルモン分泌促進剤、ホルモン依存性癌〔例、前立腺癌、乳癌など〕、不妊症〔例、月経不
順、月経困難症、無月経症、体重減少性無月経症、続発性無月経症、無排卵症、卵巣機能
低下症、性腺機能低下症、精子形成障害、性機能低下症(例、インポテンスなど)、性器
萎縮症、精巣萎縮症、精巣機能障害、無精子症、低アンドロゲン血症など〕、子宮内膜症
、思春期早発症、子宮筋腫などの予防・治療剤として使用することができる。
さらに、本発明のメタスチン誘導体(I)あるいは(II)またはその塩のプロドラッグ
は、アルツハイマー病、軽度認知障害などの予防・治療剤などとして有用である。
さらに、本発明の化合物は、天然型メタスチン、例えばメタスチン54(1−54)や
メタスチン10(45−54)に比べて、優れた血中安定性を有している。
本発明のメタスチン誘導体(III)〔メタスチン誘導体(II)およびメタスチン誘導体
(I)を含む〕またはその塩あるいはそのプロドラッグやメタスチン自体またはメタスチ
ンをコードするDNAなどは、性腺刺激ホルモン(例、FSH、LHなど)分泌抑制剤または
性ホルモン〔例、アンドロゲン(例、テストステロン、アンドロステンジオンなど)、エ
ストロゲン(例、エストラジオール、エストロンなど)、プロゲステロンなど〕分泌抑制
剤;などとして有用である。特に、性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンのダウン・レギュ
レーション(ここで、性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンのダウン・レギュレーションと
は、例えば、LHRHのパルス消失あるいはLHRHの枯渇などであってもよい)あるいは配列番
号:9で示されるアミノ酸配列からなるヒトOT7T175(メタスチン受容体)蛋白質
のダウン・レギュレーションを介して、性腺刺激ホルモンおよび/または性ホルモンの分
泌を抑制するのに有用であり、とりわけ、ホルモン依存性癌(例、前立腺癌、乳癌など;
なかでも、ホルモン感受性前立腺癌、ホルモン感受性前立腺癌など)の予防・治療剤、子
宮内膜症の予防・治療剤;卵胞成熟阻害剤;性周期停止剤;子宮筋腫治療剤;思春期早発
症治療剤;避妊薬として有用である。
本発明のメタスチン誘導体(III)〔メタスチン誘導体(II)およびメタスチン誘導体
(I)を含む〕またはその塩あるいはそのプロドラッグやメタスチン自体またはメタスチ
ンをコードするDNAなどが、通常のアゴニスト活性を有する場合には、薬効を発揮させ
たい部位または組織において、必要量以上存在させる目的で、性腺刺激ホルモンまたは性
ホルモンの分泌が抑制されるのに十分な有効量を投与する(即ち、癌転移抑制活性、癌増
殖抑制活性等;あるいは性腺刺激ホルモン分泌促進剤、性ホルモン分泌促進作用等;を発
揮する通常の有効量を越える過剰量を投与する)ことにより、性腺刺激ホルモン分泌抑制
作用または性ホルモン分泌抑制作用が発揮される。その具体的な手段としては、通常の有
効量を持続投与または連続投与(単回投与で薬効成分を徐放させる投与方法も含む)する
こと;などが挙げられる。また、本発明のメタスチン誘導体(III)〔メタスチン誘導体
(II)およびメタスチン誘導体(I)を含む〕またはその塩あるいはそのプロドラッグな
どが、必要量以上に十分なアゴニスト活性(スーパーアゴニスト活性)を有する場合には
、薬効を発揮させたい部位または組織において、必要量以上の活性を持続させることが可
能となり、通常の有効量の投与であっても、性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンの分泌が
抑制されるのに十分であり、性腺刺激ホルモン分泌抑制作用または性ホルモン分泌抑制作
用が発揮される。
すなわち、本発明のメタスチン誘導体(III)〔メタスチン誘導体(II)およびメタス
チン誘導体(I)を含む〕またはその塩あるいはそのプロドラッグやメタスチン自体また
はメタスチンをコードするDNAなどを、性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンの分泌が抑
制されるのに十分な有効量を投与することにより、薬効を発揮させたい部位または組織に
おいて、必要量以上存在させるまたは必要量以上の活性を持続させることが可能となり、
性腺刺激ホルモン分泌抑制作用または性ホルモン分泌抑制作用を発揮させることが可能と
なる。
本発明の化合物を含有してなる医薬は、毒性が低く、医薬製剤の製造法で一般的に用い
られている自体公知の手段に従って、本発明の化合物をそのままあるいは薬理学的に許容
される担体と混合して、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤
、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等の医
薬製剤として、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与する
ことができる。
本発明の化合物の本発明製剤中の含有量は、製剤全体の約0.01ないし約100重量
%である。
本発明の化合物の投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法などにより差異はあ
るが、経口投与の場合、一般的に、癌患者(体重60kgとして)に対して、一日につき
約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、より好ましくは約1.0〜20
mgである。非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、
投与方法などによっても異なるが、例えば、注射剤の形では通常、癌患者(体重60kg
として)に対して、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましくは約0.1〜20m
g程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を投与するのが好都合である。他の動物
の場合も、体重60kg当たりに換算した量を投与することができる。
本発明の医薬の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材
として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば固形製剤における賦形剤
、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、
等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化
剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
賦形剤としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、
結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク
、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセ
ルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、
ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マ
ンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、ト
リエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム
、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム
、モノステアリン酸グリセリン、等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の
親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えばブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン
、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げら
れる。
無痛化剤としては、例えばベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えばパラヒドロキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベン
ジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げら
れる。
さらに、本発明の化合物は、本発明の化合物以外の薬物と併用して使用することができ
る。
本発明の化合物と併用し得る薬物(以下、併用薬物と略記する場合がある)としては、
例えば、癌治療のための化学療法剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤等の薬剤(以下、併用
薬剤と略記する)と組み合わせて用いることができる。
該「化学療法剤」としては、例えばアルキル化剤、代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物
由来抗癌剤などが挙げられる。
「アルキル化剤」としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェン
マスタード−N−オキシド、クロラムブチル、シクロフォスファミド、イホスファミド、
チオテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、
ミトブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチ
ンナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、
ピポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラ
チン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フ
ォテムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスル
ファン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、カルボコン、アドゼレシン、
システムスチン、ビゼレシンなどが挙げられる。
「代謝拮抗剤」としては、例えば、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド
、チオイノシン、メトトレキサート、エノシタビン、シタラビン、シタラビンオクフォス
ファート、塩酸アンシタビン、5−FU系薬剤(例、フルオロウラシル、テガフール、U
FT、ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフールなど)、アミノプ
テリン、ロイコボリンカルシウム、タブロイド、ブトシン、フォリネイトカルシウム、レ
ボフォリネイトカルシウム、クラドリビン、エミテフール、フルダラビン、ゲムシタビン
、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、ピリトレキシム、イドキシウリジン、ミトグ
アゾン、チアゾフリン、アンバムスチンなどが挙げられる。
「抗癌性抗生物質」としては、例えば、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マ
イトマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸
ペプロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸
ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイ
シン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダ
ルビシンなどが挙げられる。
「植物由来抗癌剤」としては、例えば、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラ
スチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタク
セル、ビノレルビンなどが挙げられる。
該「ホルモン療法剤」としては、例えば、ホスフェストロール、ジエチルスチルベスト
ロール、クロロトリアニセリン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、
酢酸クロルマジノン、酢酸シプロテロン、ダナゾール、アリルエストレノール、ゲストリ
ノン、メパルトリシン、ラロキシフェン、オルメロキフェン、レボルメロキシフェン、抗
エストロゲン(例、クエン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェンなど)、ピル製剤、
メピチオスタン、テストロラクトン、アミノグルテチイミド、LH−RHアゴニスト(例
、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリンなど)、ドロロキシフェン、エピチオ
スタノール、スルホン酸エチニルエストラジオール、アロマターゼ阻害薬(例、塩酸ファ
ドロゾール、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメ
スタンなど)、抗アンドロゲン(例、フルタミド、ビカルタミド、ニルタミドなど)、5
α-レダクターゼ阻害薬(例、フィナステリド、エプリステリドなど)、副腎皮質ホルモ
ン系薬剤(例、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロンなど
)、アンドロゲン合成阻害薬(例、アビラテロンなど)、レチノイドおよびレチノイドの
代謝を遅らせる薬剤(例、リアロゾールなど)などが挙げられ、なかでもLH−RHアゴ
ニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリンなど)が好ましい。
該「免疫療法剤(BRM)」としては、例えば、ピシバニール、クレスチン、シゾフィ
ラン、レンチナン、ウベニメクス、インターフェロン、インターロイキン、マクロファー
ジコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポイエチン、リンホトキシン、
BCGワクチン、コリネバクテリウムパルブム、レバミゾール、ポリサッカライドK、プ
ロコダゾールなどが挙げられる。
本発明の化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明の化合物または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減
することができる、
(2)患者の症状(軽症、重症など)に応じて、本発明の化合物と併用する薬物を選択す
ることができる、
(3)本発明の化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長
く設定することができる、
(4)本発明の化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持
続を図ることができる、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、などの
優れた効果を得ることができる。
また、本発明の化合物は、投薬直後からテストステロン値を去勢レベルにまで低下でき
るので、LH−RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリンな
ど;好ましくは、リュープロレリン)などの併用薬物と本発明の化合物とを組み合わせて
用いた場合、本発明の化合物の投薬直後からテストステロン値を去勢レベルにまで低下す
ることができる。
また、LH−RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、リュープロレリンな
ど;好ましくは、リュープロレリン)などの併用薬物と本発明の化合物とを組み合わせる
ことにより、ホルモン依存性の時期をより長期間にわたって維持できるので、より有利に
用いることができる。
以下、本発明の化合物(I)と併用薬物を併用して使用することを「本発明の併用剤」
と称する。
本発明の併用剤の使用に際しては、本発明の化合物と併用薬物の投与時期は限定されず
、本発明の化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを、投与対象
に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は
、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わ
せ等により適宜選択することができる。
本発明の併用剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物
とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明の
化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明の化合
物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種2種の製剤の投与の製剤の同一投与経路
での同時投与、(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製
剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々
に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明の化合物
と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおい
ての投与(例えば、本発明の化合物;併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投
与)などが挙げられる。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物または(および)上記併用薬
物を自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば
錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフト
カプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等として、経口的または非経口的(例、
局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。注射剤は、静脈内、筋肉内、
皮下または臓器内投与あるいは直接病巣に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素
材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質があげられ、例えば固形製剤における賦形
剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤
、等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤等があげられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸
化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
賦形剤としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、
結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク
、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセ
ルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、
ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マ
ンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、ト
リエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム
、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム
、モノステアリン酸グリセリン、等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の
親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えばブドウ糖、 D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリ
ン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げら
れる。
無痛化剤としては、例えばベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げら
れる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルー
ト、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違
するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重
量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製
剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好
ましくは約0.5〜20重量%程度である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、
通常製剤全体に対して約1〜99.99重量%、好ましくは約10〜90重量%程度であ
る。
また、本発明の化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量
でよい。
これらの製剤は、製剤工程において通常一般に用いられる自体公知の方法により製造す
ることができる。
例えば、本発明の化合物または併用薬物は、分散剤(例、ツイーン(Tween)80(ア
トラスパウダー社製、米国)、HCO 60(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、
カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース、デキストリンなど)、安定化剤(例、アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム等)
、界面活性剤(例、ポリソルベート80、マクロゴール等)、可溶剤(例、グリセリン、
エタノール等)、緩衝剤(例、リン酸及びそのアルカリ金属塩、クエン酸及びそのアルカ
リ金属塩等)、等張化剤(例、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール、ソルビト
ール、ブドウ糖等)、pH調節剤(例、塩酸、水酸化ナトリウム等)、保存剤(例、パラ
オキシ安息香酸エチル、安息香酸、メチルパラベン、プロピルパラベン、ベンジルアルコ
ール等)、溶解剤(例、濃グリセリン、メグルミン等)、溶解補助剤(例、プロピレング
リコール、白糖等)、無痛化剤(例、ブドウ糖、ベンジルアルコール等)などと共に水性
注射剤に、あるいはオリーブ油、ゴマ油、綿実油、コーン油などの植物油、プロピレング
リコールなどの溶解補助剤に溶解、懸濁あるいは乳化して油性注射剤に成形し、注射剤と
することができる。
経口投与用製剤とするには、自体公知の方法に従い、本発明の化合物または併用薬物を
例えば、賦形剤(例、乳糖、白糖、デンプンなど)、崩壊剤(例、デンプン、炭酸カルシ
ウムなど)、結合剤(例、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニールピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロースなど)または滑沢剤(例、タルク、
ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール 6000など)などを添加して圧
縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体
公知の方法でコーティングすることにより経口投与製剤とすることができる。そのコーテ
ィング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリ
コール、ツイーン 80、プルロニック F68、セルロースアセテートフタレート、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテート
サクシネート、オイドラギット(ローム社製、ドイツ,メタアクリル酸・アクリル酸共重
合)および色素(例、ベンガラ,二酸化チタン等)などが用いられる。経口投与用製剤は
速放性製剤、徐放性製剤のいずれであってもよい。
例えば、坐剤とするには、自体公知の方法に従い、本発明の化合物または併用薬物を油
性または水性の固状、半固状あるいは液状の坐剤とすることができる。上記組成物に用い
る油性基剤としては、例えば、高級脂肪酸のグリセリド〔例、カカオ脂、ウイテプゾル類
(ダイナマイトノーベル社製,ドイツ)など〕、中級脂肪酸〔例、ミグリオール類(ダイ
ナマイトノーベル社製,ドイツ)など〕、あるいは植物油(例、ゴマ油、大豆油、綿実油
など)などが挙げられる。また、水性基剤としては、例えばポリエチレングリコール類、
プロピレングリコール、水性ゲル基剤としては、例えば天然ガム類、セルロース誘導体、
ビニール重合体、アクリル酸重合体などが挙げられる。
上記徐放性製剤としては、徐放性マイクロカプセル剤などが挙げられる。
徐放型マイクロカプセルとするには、自体公知の方法を採用できるが、例えば、下記〔
2〕に示す徐放性製剤に成型して投与するのが好ましい。
本発明の化合物は、固形製剤(例、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤)などの経口投与
用製剤に成型するか、坐剤などの直腸投与用製剤に成型するのが好ましい。特に経口投与
用製剤が好ましい。
併用薬物は、薬物の種類に応じて上記した剤形とすることができる。
以下に、〔1〕本発明の化合物または併用薬物の注射剤およびその調製、〔2〕本発明
の化合物または併用薬物の徐放性製剤または速放性製剤およびその調製、〔3〕本発明の
化合物または併用薬物の舌下錠、バッカルまたは口腔内速崩壊剤およびその調製について
具体的に示す。
〔1〕注射剤およびその調製
本発明の化合物または併用薬物を水に溶解してなる注射剤が好ましい。該注射剤には安
息香酸塩または/およびサリチル酸塩を含有させてもよい。
該注射剤は、本発明の化合物または併用薬物と所望により安息香酸塩または/およびサ
リチル酸塩の双方を水に溶解することにより得られる。
上記安息香酸、サリチル酸の塩としては、例えばナトリウム,カリウムなどのアルカリ
金属塩、カルシウム,マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、メグル
ミン塩、その他トロメタモールなどの有機酸塩などが挙げられる。
注射剤中の本発明の化合物または併用薬物の濃度は0.5〜50w/v%、好ましくは
3〜20w/v%程度である。また安息香酸塩または/およびサリチル酸塩の濃度は0.
5〜50w/v%、好ましくは3〜20w/v%である。
また、本剤には一般に注射剤に使用される添加剤、例えば安定化剤(アスコルビン酸、
ピロ亜硫酸ナトリウム等)、界面活性剤(ポリソルベート80、マクロゴール等)、可溶
剤(グリセリン、エタノール等)、緩衝剤(リン酸及びそのアルカリ金属塩、クエン酸及
びそのアルカリ金属塩等)、等張化剤(塩化ナトリウム、塩化カリウム等)、分散剤(ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、デキストリン)、pH調節剤(塩酸、水酸化ナトリ
ウム等)、保存剤(パラオキシ安息香酸エチル、安息香酸等)、溶解剤(濃グリセリン、
メグルミン等)、溶解補助剤(プロピレングリコール、白糖等)、無痛化剤(ブドウ糖、
ベンジルアルコール等)などを適宜配合することができる。これらの添加剤は一般に注射
剤に通常用いられる割合で配合される。
注射剤はpH調節剤の添加により2〜12好ましくは2.5〜8.0に調整するのがよい

注射剤は本発明の化合物または併用薬物と所望により安息香酸塩または/およびサリチ
ル酸塩の双方を、また必要により上記添加剤を水に溶解することにより得られる。これら
の溶解はどのような順序で行ってもよく、従来の注射剤の製法と同様に適宜行うことがで
きる。
注射用水溶液は加温するのがよく、また通常の注射剤と同様にたとえば濾過滅菌,高圧
加熱滅菌などを行うことにより注射剤として供することができる。
注射用水溶液は、例えば100℃〜121℃の条件で5分〜30分高圧加熱滅菌するの
がよい。
さらに多回分割投与製剤として使用できるように、溶液の抗菌性を付与した製剤として
もよい。
〔2〕徐放性製剤または速放性製剤およびその調製
本発明の化合物または併用薬物を含んでなる核を所望により水不溶性物質や膨潤性ポリ
マーなどの被膜剤で被覆してなる徐放性製剤が好ましい。例えば、1日1回投与型の経口
投与用徐放性製剤が好ましい。
被膜剤に用いられる水不溶性物質としては、例えばエチルセルロース、ブチルセルロー
スなどのセルロースエーテル類、セルロースアセテート、セルロースプロピオネートなど
のセルロースエステル類、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチレートなどのポリビニ
ルエステル類、アクリル酸/メタクリル酸共重合体、メチルメタクリレート共重合体、エ
トキシエチルメタクリレート/シンナモエチルメタクリレート/アミノアルキルメタクリ
レート共重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、メタクリル酸アルキルアミド共重
合体、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリメタクリレート、ポリメタクリルアミド、アミ
ノアルキルメタクリレート共重合体、ポリ(メタクリル酸アンヒドリド)、グリシジルメ
タクリレート共重合体、とりわけオイドラギットRS−100,RL−100,RS−3
0D,RL−30D,RL−PO,RS−PO(アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチ
ル・メタアクリル酸塩化トリメチル・アンモニウムエチル共重合体)、オイドラギットN
E−30D(メタアクリル酸メチル・アクリル酸エチル共重合体)などのオイドラギット
類(ローム・ファーマ社)などのアクリル酸系ポリマー、硬化ヒマシ油(例、ラブリーワ
ックス(フロイント産業)など)などの硬化油、カルナバワックス、脂肪酸グリセリンエ
ステル、パラフィンなどのワックス類、ポリグリセリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
膨潤性ポリマーとしては、酸性の解離基を有し、pH依存性の膨潤を示すポリマーが好
ましく、胃内のような酸性領域では膨潤が少なく、小腸や大腸などの中性領域で膨潤が大
きくなる酸性の解離基を有するポリマーが好ましい。
このような酸性の解離基を有し pH依存性の膨潤を示すポリマーとしては、例えばカー
ボマー(Carbomer)934P、940、941、974P、980、1342等、ポリカ
ーボフィル(polycarbophil)、カルシウムポリカボーフィル(carcium polycarbophil)
(前記はいずれもBFグツドリッチ社製)、ハイビスワコー103、104、105、3
04(いずれも和光純薬(株)製)などの架橋型ポリアクリル酸重合体が挙げられる。
徐放性製剤に用いられる被膜剤は親水性物質をさらに含んでいてもよい。
該親水性物質としては、例えばプルラン、デキストリン、アルギン酸アルカリ金属塩な
どの硫酸基を有していてもよい多糖類、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのヒドロキシアルキ
ル基またはカルボキシアルキル基を有する多糖類、メチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
徐放性製剤の被膜剤における水不溶性物質の含有率は約30〜約90%(w/w)、好ま
しくは約35〜約80%(w/w)、さらに好ましくは約40〜75%(w/w)、膨潤性ポリ
マーの含有率は約3〜約30%(w/w)、好ましくは約3〜約15%(w/w)である。被膜剤
は親水性物質をさらに含んでいてもよく、その場合被膜剤における親水性物質の含有率は
約50%(w/w)以下、好ましくは約5〜約40%(w/w)、さらに好ましくは約5〜約35
%(w/w)である。ここで上記%(w/w)は被膜剤液から溶媒(例、水、メタノール、エタ
ノール等の低級アルコール等)を除いた被膜剤組成物に対する重量%を示す。
徐放性製剤は、以下に例示するように薬物を含む核を調製し、次いで得られた核を、水
不溶性物質や膨潤性ポリマーなどを加熱溶解あるいは溶媒に溶解または分散させた被膜剤
液で被覆することにより製造される。
I.薬剤を含む核の調製
被膜剤で被覆される薬物を含む核(以下、単に核と称することがある)の形態は特に制
限されないが、好ましくは顆粒あるいは細粒などの粒子状に形成される。
核が顆粒または細粒の場合、その平均粒子径は、好ましくは約150〜2,000μm
、さらに好ましくは約500〜約1,400μmである。
核の調製は通常の製造方法で実施することができる。例えば、薬物に適当な賦形剤、結
合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定化剤等を混合し、湿式押し出し造粒法、流動層造粒法などに
より調製する。
核の薬物含量は、約0.5〜約95%(w/w)、好ましくは約5.0〜約80%(w/w)、
さらに好ましくは約30〜約70%(w/w)である。
核に含まれる賦形剤としては、例えば白糖、乳糖、マンニトール、グルコースなどの糖
類、澱粉、結晶セルロース、リン酸カルシウム、コーンスターチなどが用いられる。中で
も、結晶セルロース、コーンスターチが好ましい。
結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ
エチレングリコール、ポリビニルピロリドン、プルロニックF68、アラビアゴム、ゼラ
チン、澱粉などが用いられる。崩壊剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースカル
シウム(ECG505)、クロスカルメロースナトリウム(Ac-Di-Sol)、架橋型ポリビニルピロリ
ドン(クロスポビドン)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L-HPC)などが用い
られる。中でも、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、低置換度ヒド
ロキシプロピルセルロースが好ましい。滑沢剤、凝集防止剤としては例えばタルク、ステ
アリン酸マグネシウムおよびその無機塩、また潤滑剤としてポリエチレングリコールなど
が用いられる。安定化剤としては酒石酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸な
どの酸が用いられる。
核は上記製造法以外にも、例えば核の中心となる不活性担体粒子上に水、低級アルコー
ル(例、メタノール、エタノールなど)等の適当な溶媒に溶解した結合剤をスプレーしな
がら、薬物あるいはこれと賦形剤、滑沢剤などとの混合物を少量づつ添加して行なう転動
造粒法、パンコーティング法、流動層コーティング法や溶融造粒法によっても調製するこ
とができる。不活性担体粒子としては、例えば白糖、乳糖、澱粉、結晶セルロース、ワッ
クス類で製造されたものが使用でき、その平均粒子径は約100μm〜約1,500μm
であるものが好ましい。
核に含まれる薬物と被膜剤とを分離するために、防護剤で核の表面を被覆してもよい。
防護剤としては、例えば前記親水性物質や、水不溶性物質等が用いられる。防護剤は、好
ましくはポリエチレングリコールやヒドロキシアルキル基またはカルボキシアルキル基を
有する多糖類、より好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロースが用いられる。該防護剤には安定化剤として酒石酸、クエン酸、コハク酸、
フマル酸、マレイン酸等の酸や、タルクなどの滑沢剤を含んでいてもよい。防護剤を用い
る場合、その被覆量は核に対して約1〜約15%(w/w)、好ましくは約1〜約10%(w
/w)、さらに好ましくは約2〜約8%(w/w)である。
防護剤は通常のコーティング法により被覆することができ、具体的には、防護剤を例え
ば流動層コーティング法、パンコーティング法等により核にスプレーコーティングするこ
とで被覆することができる。
II.核の被膜剤による被覆
前記Iで得られた核を、前記水不溶性物質及び pH依存性の膨潤性ポリマー、および親
水性物質を加熱溶解あるいは溶媒に溶解または分散させた被膜剤液により被覆することに
より徐放性製剤が製造される。
核の被膜剤液による被覆方法として、例えば噴霧コーティングする方法などが挙げられ
る。
被膜剤液中の水不溶性物質、膨潤性ポリマーまたは親水性物質の組成比は、被膜中の各
成分の含有率がそれぞれ前記含有率となるように適宜選ばれる。
被膜剤の被覆量は、核(防護剤の被覆量を含まない)に対して約1〜約90%(w/w)
、好ましくは約5〜約50%(w/w)、さらに好ましくは約5〜35%(w/w)である。
被膜剤液の溶媒としては水または有機溶媒を単独であるいは両者の混液を用いることが
できる。混液を用いる際の水と有機溶媒との混合比(水/有機溶媒:重量比)は、1〜1
00%の範囲で変化させることができ、好ましくは1〜約30%である。該有機溶媒とし
ては、水不溶性物質を溶解するものであれば特に限定されないが、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール等の低級アルコー
ル、アセトンなどの低級アルカノン、アセトニトリル、クロロホルム、メチレンクロライ
ドなどが用いられる。このうち低級アルコールが好ましく、エチルアルコール、イソプロ
ピルアルコールが特に好ましい。水及び水と有機溶媒との混液が被膜剤の溶媒として好ま
しく用いられる。この時、必要であれば被膜剤液中に被膜剤液安定化のために酒石酸、ク
エン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸などの酸を加えてもよい。
噴霧コーティングにより被覆する場合の操作は通常のコーティング法により実施するこ
とができ、具体的には、被膜剤液を例えば流動層コーティング法、パンコーティング法等
により核にスプレーコーティングすることで実施することができる。この時必要であれば
、タルク、酸化チタン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、軽質無水
ケイ酸などを滑沢剤として、グリセリン脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油、クエン酸トリエ
チル、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどを可塑剤として添加してもよい。
被膜剤による被膜後、必要に応じてタルクなどの帯電防止剤を混合してもよい。
速放性製剤は、液状(溶液、懸濁液、乳化物など)であっても固形状(粒子状、丸剤、
錠剤など)であってもよい。経口投与剤、注射剤など非経口投与剤が用いられるが、経口
投与剤が好ましい。
速放性製剤は、通常、活性成分である薬物に加えて、製剤分野で慣用される担体、添加
剤や賦形剤(以下、賦形剤と略称することがある)を含んでいてもよい。用いられる製剤
賦形剤は、製剤賦形剤として常用される賦形剤であれば特に限定されない。例えば経口固
形製剤用の賦形剤としては、乳糖、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース(旭化成
(株)製、アビセルPH101など)、粉糖、グラニュウ糖、マンニトール、軽質無水ケ
イ酸、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、L−システインなどが挙げられ、好ましくは
コーンスターチおよびマンニトールなどが挙げられる。これらの賦形剤は一種または二種
以上を組み合わせて使用できる。賦形剤の含有量は速放性製剤全量に対して、例えば約4
.5〜約99.4w/w%、好ましくは約20〜約98.5w/w%、さらに好ましくは約
30〜約97w/w%である。
速放性製剤における薬物の含量は、速放性製剤全量に対して、約0.5〜約95%、好
ましくは約1〜約60%の範囲から適宜選択することができる。
速放性製剤が経口固型製剤の場合、通常上記成分に加えて、崩壊剤を含有する。このよ
うな崩壊剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースカルシウム(五徳薬品製、EC
G−505)、クロスカルメロースナトリウム(例えば、旭化成(株)製、アクジゾル)
、クロスポビドン(例えば、BASF社製、コリドンCL)、低置換度ヒドロキシプロピ
ルセルロース(信越化学(株))、カルボキシメチルスターチ(松谷化学(株)、カルボ
キシメチルスターチナトリウム(木村産業製、エキスプロタブ)、部分α化デンプン(旭
化成(株)製、PCS)などが用いられ、例えば水と接触して吸水、膨潤、あるいは核を
構成している有効成分と賦形剤との間にチャネルを作るなどにより顆粒を崩壊させるもの
を用いることができる。これらの崩壊剤は、一種または二種以上を組み合わせて使用でき
る。崩壊剤の配合量は、用いる薬物の種類や配合量、放出性の製剤設計などにより適宜選
択されるが、速放性製剤全量に対して、例えば約0.05〜約30w/w%、好ましくは
約0.5〜約15w/w%である。
速放性製剤が経口固型製剤である場合、経口固型製剤の場合には上記の組成に加えて、
所望により固型製剤において慣用の添加剤をさらに含んでいてもよい。このような添加剤
としては、例えば結合剤(例えば、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム末、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、プルラン、デキストリンなど)、滑沢剤(例
えば、ポリエチレングリコール、ステアリン酸マグネシウム、タルク、軽質無水ケイ酸(
例えば、アエロジル(日本アエロジル))、界面活性剤(例えば、アルキル硫酸ナトリウ
ムなどのアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルおよびポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体等の非イオン系界
面活性剤など)、着色剤(例えば、タール系色素、カラメル、ベンガラ、酸化チタン、リ
ボフラビン類)、必要ならば、橋味剤(例えば、甘味剤、香料など)、吸着剤、防腐剤、
湿潤剤、帯電防止剤などが用いられる。また、安定化剤として酒石酸、クエン酸、コハク
酸、フマル酸などの有機酸を加えてもよい。
上記結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコールおよび
ポリビニルピロリドンなどが好ましく用いられる。
速放性製剤は、通常の製剤の製造技術に基づき、前記各成分を混合し、必要により、さ
らに練合し、成型することにより調製することができる。上記混合は、一般に用いられる
方法、例えば、混合、練合などにより行われる。具体的には、例えば速放性製剤を粒子状
に形成する場合、前記徐放性製剤の核の調製法と同様の手法により、バーチカルグラニュ
レーター、万能練合機(畑鉄工所製)、流動層造粒機FD−5S(パウレック社製)等を
用いて混合しその後、湿式押し出し造粒法、流動層造粒法などにより造粒することにより
調製することができる。
このようにして得られた速放性製剤と徐放性製剤とは、そのままあるいは適宜、製剤賦
形剤等と共に常法により別々に製剤化後、同時あるいは任意の投与間隔を挟んで組み合わ
せて投与する製剤としてもよく、また両者をそのままあるいは適宜、製剤賦形剤等と共に
一つの経口投与製剤(例、顆粒剤、細粒剤、錠剤、カプセル等)に製剤化してもよい。両
製剤を顆粒あるいは細粒に製して、同一のカプセル等に充填して経口投与用製剤としても
よい。
〔3〕舌下錠、バッカルまたは口腔内速崩壊剤およびその調製
舌下錠、バッカル製剤、口腔内速崩壊剤は錠剤などの固形製剤であってもよいし、口腔
粘膜貼付錠(フィルム)であってもよい。
舌下錠、バッカルまたは口腔内速崩壊剤としては、本発明の化合物または併用薬物と賦
形剤とを含有する製剤が好ましい。また、滑沢剤、等張化剤、親水性担体、水分散性ポリ
マー、安定化剤などの補助剤を含有していてもよい。また、吸収を容易にし、生体内利用
率を高めるためにβ−シクロデキストリンまたはβ−シクロデキストリン誘導体(例、ヒ
ドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなど)などを含有していてもよい。
上記賦形剤としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽
質無水ケイ酸などが挙げられる。滑沢剤としてはステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられ、特に、ステアリン酸マグネシウ
ムやコロイドシリカが好ましい。等張化剤としては塩化ナトリウム、グルコース、フルク
トース、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、サッカロース、グリセリン、尿素な
どが挙げられ、特にマンニトールが好ましい。親水性担体としては結晶セルロース、エチ
ルセルロース、架橋性ポリビニルピロリドン、軽質無水珪酸、珪酸、リン酸二カルシウム
、炭酸カルシウムなどの膨潤性親水性担体が挙げられ、特に結晶セルロース(例、微結晶
セルロースなど)が好ましい。水分散性ポリマーとしてはガム(例、トラガカントガム、
アカシアガム、グアーガム)、アルギン酸塩(例、アルギン酸ナトリウム)、セルロース
誘導体(例、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ゼラチ
ン、水溶性デンプン、ポリアクリル酸(例、カーボマー)、ポリメタクリル酸、ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリカーボフィル、ア
スコルビン酸パルミチン酸塩などが挙げられ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポ
リアクリル酸、アルギン酸塩、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロ
リドン、ポリエチレングリコールなどが好ましい。特にヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースが好ましい。安定化剤としては、システイン、チオソルビトール、酒石酸、クエン酸
、炭酸ナトリウム、アスコルビン酸、グリシン、亜硫酸ナトリウムなどが挙げられ、特に
、クエン酸やアスコルビン酸が好ましい。
舌下錠、バッカルまたは口腔内速崩壊剤は、本発明の化合物または併用薬物と賦形剤と
を自体公知の方法により混合することにより製造することができる。さらに、所望により
上記した滑沢剤、等張化剤、親水性担体、水分散性ポリマー、安定化剤、着色剤、甘味剤
、防腐剤などの補助剤を混合してもよい。上記成分を同時に若しくは時間差をおいて混合
した後、加圧打錠成形することにより舌下錠、バッカル錠または口腔内速崩壊錠が得られ
る。適度な硬度を得るため、打錠成形の過程の前後において必要に応じ水やアルコールな
どの溶媒を用いて加湿・湿潤させ、成形後、乾燥させて製造してもよい。
粘膜貼付錠(フィルム)に成型する場合は、本発明の化合物または併用薬物および上記
した水分散性ポリマー(好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース)、賦形剤などを水などの溶媒に溶解させ、得られる溶液を流延させ
て(cast)フィルムとする。さらに、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、保存剤、着色剤、緩衝
剤、甘味剤などの添加物を加えてもよい。フィルムに適度の弾性を与えるためポリエチレ
ングリコールやプロピレングリコールなどのグリコール類を含有させたり、口腔の粘膜ラ
イニングへのフィルムの接着を高めるため生物接着性ポリマー(例、ポリカルボフィル、
カルボポール)を含有させてもよい。流延は、非接着性表面に溶液を注ぎ、ドクターブレ
ードなどの塗布用具で均一な厚さ(好ましくは10〜1000ミクロン程度)にそれを広
げ、次いで溶液を乾燥してフィルムを形成することにより達成される。このように形成さ
れたフィルムは室温若しくは加温下乾燥させ、所望の表面積に切断すればよい。
好ましい口腔内速崩壊剤としては、本発明の化合物または併用薬物と、本発明の化合物
または併用薬物とは不活性である水溶性若しくは水拡散性キャリヤーとの網状体からなる
固体状の急速拡散投与剤が挙げられる。該網状体は、本発明の化合物または併用薬物を適
当な溶媒に溶解した溶液とから構成されている固体状の該組成物から溶媒を昇華すること
によって得られる。
該口腔内速崩壊剤の組成物中には、本発明の化合物または併用薬物に加えて、マトリッ
クス形成剤と二次成分とを含んでいるのが好ましい。
該マトリックス形成剤としてはゼラチン類、デキストリン類ならびに大豆、小麦ならび
にオオバコ(psyllium)種子タンパクなどの動物性タンパク類若しくは植物性タンパク類;
アラビアゴム、ガーガム、寒天ならびにキサンタンなどのゴム質物質;多糖類;アルギン
酸類;カルボキシメチルセルロース類;カラゲナン類;デキストラン類;ペクチン類;ポ
リビニルピロリドンなどの合成ポリマー類;ゼラチン−アラビアゴムコンプレックスなど
から誘導される物質が含まれる。さらに、マンニトール、デキストロース、ラクトース、
ガラクトースならびにトレハロースなどの糖類;シクロデキストリンなどの環状糖類;リ
ン酸ナトリウム、塩化ナトリウムならびにケイ酸アルミニウムなどの無機塩類;グリシン
、L−アラニン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−ヒドロシキプロリン、L
−イソロイシン、L−ロイシンならびにL−フェニルアラニンなどの炭素原子数が2から
12までのアミノ酸などが含まれる。
マトリックス形成剤は、その1種若しくはそれ以上を、固形化の前に、溶液または懸濁
液中に導入することができる。かかるマトリックス形成剤は、界面活性剤に加えて存在し
ていてもよく、また界面活性剤が排除されて存在していてもよい。マトリックス形成剤は
そのマトリックスを形成することに加えて、本発明の化合物または併用薬物の拡散状態を
その溶液または懸濁液中に維持する助けをすることができる。
保存剤、酸化防止剤、界面活性剤、増粘剤、着色剤、pH調整剤、香味料、甘味料若し
くは食味マスキング剤などの二次成分を組成物中に含有していてよい。適当な着色剤とし
ては、赤色、黒色ならびに黄色酸化鉄類およびエリス・アンド・エベラールド社のFD&
Cブルー2号ならびにFD&Cレッド40号などのFD&C染料が挙げられる。適当な香
味料には、ミント、ラスベリー、甘草、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、カラメル
、バニラ、チェリーならびにグレープフレーバーおよびその組合せたものが含まれる。適
当なpH調整剤は、クエン酸、酒石酸、リン酸、塩酸およびマレイン酸が含まれる。適当
な甘味料としてはアスパルテーム、アセスルフェームKならびにタウマチンなどが含まれ
る。適当な食味マスキング剤としては、重炭酸ナトリウム、イオン交換樹脂、シクロデキ
ストリン包接化合物、吸着質物質ならびにマイクロカプセル化アポモルフィンが含まれる

製剤には通常約0.1〜約50重量%、好ましくは約0.1〜約30重量%の本発明の
化合物または併用薬物を含み、約1分〜約60分の間、好ましくは約1分〜約15分の間
、より好ましくは約2分〜約5分の間に(水に)本発明の化合物または併用薬物の90%
以上を溶解させることが可能な製剤(上記、舌下錠、バッカルなど)や、口腔内に入れら
れて1〜60秒以内に、好ましくは1〜30秒以内に、さらに好ましくは1〜10秒以内
に崩壊する口腔内速崩壊剤が好ましい。
上記賦形剤の製剤全体に対する含有量は、約10〜約99重量%、好ましくは約30〜
約90重量%である。β−シクロデキストリンまたはβ−シクロデキストリン誘導体の製
剤全体に対する含有量は0〜約30重量%である。滑沢剤の製剤全体に対する含有量は、
約0.01〜約10重量%、好ましくは約1〜約5重量%である。等張化剤の製剤全体に
対する含有量は、約0.1〜約90重量%、好ましくは、約10〜約70重量%である。
親水性担体の製剤全体に対する含有量は約0.1〜約50重量%、好ましくは約10〜約
30重量%である。水分散性ポリマーの製剤全体に対する含有量は、約0.1〜約30重
量%、好ましくは約10〜約25重量%である。安定化剤の製剤全体に対する含有量は約
0.1〜約10重量%、好ましくは約1〜約5重量%である。上記製剤はさらに、着色剤
、甘味剤、防腐剤などの添加剤を必要に応じ含有していてもよい。
本発明の併用剤の投与量は、本発明の化合物の種類、年齢、体重、症状、剤形、投与方
法、投与期間などにより異なる。
本発明の化合物の投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法などにより差異はあ
るが、経口投与の場合、一般的に、癌患者(体重60kgとして)に対して、一日につき
約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、より好ましくは約1.0〜20
mgである。非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、
投与方法などによっても異なるが、例えば、注射剤の形では通常、癌患者(体重60kg
として)に対して、一日につき約0.01〜30mg程度、好ましくは約0.1〜20m
g程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を投与するのが好都合である。他の動物
の場合も、体重60kg当たりに換算した量を投与することができる。もちろん、前記し
たように投与量は種々の条件で変動するので、前記投与量より少ない量で十分な場合もあ
り、また範囲を超えて投与する必要のある場合もある。
併用薬物は、副作用が問題とならない範囲でどのような量を設定することも可能である
。併用薬物としての一日投与量は、症状の程度、投与対象の年齢、性別、体重、感受性差
、投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類などによって異なり
、特に限定されないが、薬物の量として通常、たとえば経口投与で哺乳動物1kg体重あ
たり約0.001〜2000mg、好ましくは約0.01〜500mg、さらに好ましくは
、約0.1〜100mg程度であり、これを通常1日1〜4回に分けて投与する。
本発明の医薬を投与するに際しては、同時期に投与してもよいが、併用薬物を先に投与
した後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物を先に投与し、その後で併
用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤
形、投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与し
た後1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内
に本発明の化合物を投与する方法が挙げられる。本発明の化合物を先に投与する場合、本
発明の化合物を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ま
しくは15分から1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
好ましい投与方法としては、例えば、経口投与製剤に製形された併用薬物約0.001
〜200mg/kgを経口投与し、約15分後に非経口投与製剤に製形された本発明の化
合物 約0.005〜0.5mg/kgを1日量として非経口投与する。
メタスチンとしては、例えばWO00/24890号に記載のヒトメタスチン、WO0
1/75104号に記載のマウスまたはラットメタスチンなどが用いられる。
ヒトメタスチンとしては、具体的には、配列番号:1で表されるアミノ酸配列において
、N末端から第47〜54番目のアミノ酸配列を含有し、8乃至54個のアミノ酸残基か
らなるペプチドなどがあげられる。
「配列番号:1で表されるアミノ酸配列において、N末端から第47〜54番目のアミ
ノ酸配列を含有し、8乃至54個のアミノ酸残基からなるペプチド」としては、配列番号
:1で表されるアミノ酸配列において、N末端から第47〜54番目のアミノ酸配列を含
有し、かつ8乃至54個のアミノ酸残基からなるペプチドであればいかなるものであって
もよいが、生理活性(例えば、受容体結合活性、シグナル情報伝達作用、血糖上昇作用、
膵グルカゴン分泌促進作用、尿生成促進作用など)が実質的に同じであることを意味する
。具体的には、(i)配列番号:1で表されるアミノ酸配列で表されるペプチド、(ii
)配列番号:1で表されるアミノ酸配列において、N末端から第47〜54番目のアミノ
酸配列をC末端に有し、8乃至15個のアミノ酸残基からなるペプチドなどが用いられる

より具体的には、ヒトメタスチンとしては、(i)配列番号:1で表されるアミノ酸配
列からなるペプチド(ヒトメタスチン54(1−54))、(ii)配列番号:1で表さ
れるアミノ酸配列のN末端から第40〜54番目のアミノ酸配列からなるペプチド(ヒト
メタスチン15(40−54);配列番号:15)、(iii)配列番号:1で表される
アミノ酸配列のN末端から第45〜54番目のアミノ酸配列からなるペプチド(ヒトメタ
スチン10(45−54);配列番号:16)、(iv)配列番号:1で表されるアミノ
酸配列のN末端から第46〜54番目のアミノ酸配列からなるペプチド(ヒトメタスチン
9(46−54);配列番号:17)、(v)で表されるアミノ酸配列のN末端から第4
7〜54番目のアミノ酸配列からなるペプチド(ヒトメタスチン8(47−54);配列
番号:18)などが用いられる。
マウスメタスチン(A)としては、例えば、(i)配列番号:3で表されるアミノ酸配
列のN末端から第134〜141番目のアミノ酸配列を含有し、8ないし52個のアミノ
酸残基からなるペプチドなどが用いられ、具体的には、(i)配列番号:3で表されるア
ミノ酸配列のN末端から第90〜141番目のアミノ酸配列からなるペプチド、(ii)
配列番号:3で表されるアミノ酸配列のN末端から第132〜141番目のアミノ酸配列
からなるペプチド、(iii)配列番号:3で表されるアミノ酸配列のN末端から第12
7〜141番目のアミノ酸配列からなるペプチドなどが用いられる。
マウスメタスチン(B)としては、例えば、配列番号:5で表されるアミノ酸配列のN
末端から第138〜145番目のアミノ酸配列を含有し、8ないし52個のアミノ酸残基
からなるペプチドなどが用いられ、具体的には、配列番号:5で表されるアミノ酸配列の
N末端から第94〜145番目のアミノ酸配列からなるペプチドなどが用いられる。
ラットメタスチンとしては、例えば、配列番号:7で表されるアミノ酸配列のN末端か
ら第112〜119番目のアミノ酸配列を含有し、8ないし52個のアミノ酸残基からな
るペプチドなどが用いられ、具体的には、(i)配列番号:7で表されるアミノ酸配列の
N末端から第68〜119番目のアミノ酸配列からなるペプチド、(ii)配列番号:7
で表されるアミノ酸配列のN末端から第110〜119番目のアミノ酸配列からなるペプ
チド、(iii)配列番号:7で表されるアミノ酸配列のN末端から第105〜119番
目のアミノ酸配列からなるペプチドなどが用いられる。
本明細書におけるメタスチンはペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(アミノ末端
)、右端がC末端(カルボキシル末端)である。配列番号:1で表されるペプチドのC末
端は、カルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO-)、アミド(−CO
NH2)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。エステルまたはアルキル
アミドのRとしては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルもしくはn−
ブチルなどのC1-6アルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3-8シクロアル
キル基、フェニル、α−ナフチルなどのC6-12アリール基、ベンジル、フェネチルなどの
フェニル−C1-2アルキル、もしくはα−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1-2アル
キルなどのC7-14アラルキル基のほか、経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキ
シメチル基などがあげられる。
さらに、メタスチンには、N末端のメチオニン残基のアミノ基が保護基(例えば、ホル
ミル基、アセチルなどのC2-6アルカノイル基などのC1-6アシル基など)で保護されてい
るもの、N端側が生体内で切断され生成したグルタミル基がピログルタミン酸化したもの
、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば、−OH、−SH、−COOH、アミノ基
、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミ
ル基、アセチルなどのC2-6アルカノイル基などのC1-6アシル基など)で保護されている
もの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ペプチドなども含まれる。
本発明のメタスチンの塩としては、生理学的に許容される塩基(例えばアルカリ金属な
ど)や酸(有機酸、無機酸)との塩が用いられるが、とりわけ生理学的に許容される酸付
加塩が好ましい。このような塩としては例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素
酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マ
レイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、シュウ酸、安息香酸、メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩などが用いられる。
メタスチンをコードするDNAとしては、例えばWO00/24890号に記載のヒト
メタスチンをコードするDNA、WO01/75104号に記載のマウスまたはラットメ
タスチンをコードするDNAなどが用いられる。
メタスチンをコードするDNAとしては、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリー、
前記した細胞・組織由来のcDNA、前記した細胞・組織由来のcDNAライブラリー、
合成DNAのいずれでもよい。ライブラリーに使用するベクターは、バクテリオファージ
、プラスミド、コスミド、ファージミドなどいずれであってもよい。また、前記した細胞
・組織よりtotalRNAまたはmRNA画分を調製したものを用いて直接Reverse Transcr
iptase Polymerase Chain Reaction(以下、RT-PCR法と略称する)によって増幅す
ることもできる。
ヒトメタスチン、マウスメタスチン前駆体(A)、マウスメタスチン前駆体(B)また
はラットメタスチン前駆体をコードするDNAとしては、それぞれ配列番号:2、配列番
号:4、配列番号:6または配列番号:8で表わされる塩基配列を含有するDNA、また
は配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6または配列番号:8で表わされる塩基配列
とハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を有し、前記したヒトメ
タスチン、マウスメタスチン(A)、マウスメタスチン(B)またはラットメタスチンを
コードするDNAを含有するDNAであれば何れのものでもよい。
配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6または配列番号:8で表わされる塩基配列
とハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズできるDNAとしては、例えば、配列
番号:2、配列番号:4、配列番号:6または配列番号:8で表わされる塩基配列と約7
0%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%以上、最も好ましくは約9
5%以上の相同性を有する塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。
塩基配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(Nationa
l Center for Biotechnology Information B
asic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の
条件(期待値=10;ギャップを許す;フィルタリング=ON;マッチスコア=1;ミス
マッチスコア=−3)にて計算することができる。
ハイブリダイゼーションは、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法、例えば、モレ
キュラー・クローニング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook et al., Cold Spring
Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに従って行なうことができる。また、市販
のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことがで
きる。より好ましくは、ハイストリンジェントな条件に従って行なうことができる。
該ハイストリンジェントな条件とは、例えば、ナトリウム濃度が約19〜40mM、好
ましくは約19〜20mMで、温度が約50〜70℃、好ましくは約60〜65℃の条件
を示す。特に、ナトリウム濃度が約19mMで温度が約65℃の場合が最も好ましい。
具体的には、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列からなるヒトメタスチンをコード
するDNAとしては、配列番号:2で表わされる塩基配列からなるDNAが用いられる。
したがって、前述した各種アミノ酸配列からなるヒトメタスチンをコードする塩基配列と
しては、配列番号:1のアミノ酸配列中の部分アミノ酸配列に対応する塩基配列を配列番
号:2で表わされる塩基配列から選択すればよい。
配列番号:3で表わされるアミノ酸配列を含有するマウスメタスチン前駆体(A)をコ
ードするDNAとしては、配列番号:4で表わされる塩基配列からなるDNAが用いられ
る。したがって、前述した各種アミノ酸配列からなるマウスメタスチン(A)をコードす
る塩基配列としては、配列番号:3のアミノ酸配列中の部分アミノ酸配列に対応する塩基
配列を配列番号:4で表わされる塩基配列から選択すればよい。
配列番号:5で表わされるアミノ酸配列からなるマウスメタスチン前駆体(B)をコー
ドするDNAとしては、配列番号:6で表わされる塩基配列からなるDNAが用いられる
。したがって、前述した各種アミノ酸配列からなるマウスメタスチン(B)をコードする
塩基配列としては、配列番号:5のアミノ酸配列中の部分アミノ酸配列に対応する塩基配
列を配列番号:6で表わされる塩基配列から選択すればよい。
配列番号:7で表わされるアミノ酸配列からなるラットメタスチン前駆体をコードする
DNAとしては、配列番号:8で表わされる塩基配列からなるDNAが用いられる。した
がって、前述した各種アミノ酸配列からなるラットメタスチンをコードする塩基配列とし
ては、配列番号:7のアミノ酸配列中の部分アミノ酸配列に対応する塩基配列を配列番号
:8で表わされる塩基配列から選択すればよい。
より具体的には、配列番号:1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド(ヒトメタス
チン54(1−54))をコードするDNAとしては、例えば、配列番号:2で表わされ
る塩基配列を含有するDNAなどが用いられる。
配列番号:1で表されるアミノ酸配列のN末端から第40〜54番目のアミノ酸配列か
らなるペプチド(ヒトメタスチン15(40−54);配列番号:15)をコードするD
NAとしては、例えば、配列番号:19で表わされる塩基配列を含有するDNAなどが用
いられる。
配列番号:1で表されるアミノ酸配列のN末端から第45〜54番目のアミノ酸配列か
らなるペプチド(ヒトメタスチン10(45−54);配列番号:16)をコードするD
NAとしては、例えば、配列番号:20で表わされる塩基配列を含有するDNAなどが用
いられる。
配列番号:1で表されるアミノ酸配列のN末端から第46〜54番目のアミノ酸配列か
らなるペプチド(ヒトメタスチン9(46−54);配列番号:17)をコードするDN
Aとしては、例えば、配列番号:21で表わされる塩基配列を含有するDNAなどが用い
られる。
配列番号:1で表されるアミノ酸配列のN末端から第47〜54番目のアミノ酸配列か
らなるペプチド(ヒトメタスチン8(47−54);配列番号:18)をコードするDN
Aとしては、例えば、配列番号:22で表わされる塩基配列を含有するDNAなどが用い
られる。
メタスチン受容体、その部分ペプチドまたはその塩としては、例えばWO00/248
90号に記載のヒトメタスチン受容体、その部分ペプチドまたはその塩、WO01/75
104号に記載のマウスまたはラット・ヒトメタスチン受容体、その部分ペプチドまたは
その塩などが用いられる。
具体的には、メタスチン受容体としては、配列番号:9、配列番号:11または配列番
号:13で表わされるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有す
る蛋白質などが用いられる。
配列番号:9、配列番号:11または配列番号:13で表わされるアミノ酸配列と実質
的に同一のアミノ酸配列としては、例えば、配列番号:9、配列番号:11または配列番
号:13で表わされるアミノ酸配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、さらに好
ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列など
が挙げられる。
アミノ酸配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(Natio
nal Center for Biotechnology Information
Basic Local Alignment Search Tool)を用い、以
下の条件(期待値=10;ギャップを許す;マトリクス=BLOSUM62;フィルタリ
ング=OFF)にて計算することができる。
配列番号:9、配列番号:11または配列番号:13で表わされるアミノ酸配列と実質
的に同一のアミノ酸配列を含有する蛋白質としては、例えば、配列番号:9、配列番号:
11または配列番号:13で表わされるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有
し、配列番号:9、配列番号:11または配列番号:13で表わされるアミノ酸配列から
なるタンパク質と実質的に同質の活性を有する蛋白質などが好ましい。
実質的に同質の活性としては、例えば、リガンド結合活性、シグナル情報伝達作用など
が挙げられる。実質的に同質とは、それらの活性が性質的に同質であることを示す。した
がって、リガンド結合活性やシグナル情報伝達作用などの活性が同等(例、約0.01〜
100倍、好ましくは約0.5〜20倍、より好ましくは約0.5〜2倍)であることが
好ましいが、これらの活性の程度や蛋白質の分子量などの量的要素は異なっていてもよい

リガンド結合活性やシグナル情報伝達作用などの活性の測定は、自体公知の方法に準じ
て行なうことができるが、例えば、WO00/24890号やWO01/75104号に
記載のリガンドの決定方法やスクリーニング方法に従って測定することができる。
また、メタスチン受容体としては、(i)配列番号:9、配列番号:11または配列番
号:13で表わされるアミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1〜30個程度
、より好ましくは1〜10個程度、さらに好ましくは数個(1または2個))のアミノ酸
が欠失したアミノ酸配列、(ii)配列番号:9、配列番号:11または配列番号:13
で表わされるアミノ酸配列に1または2個以上(好ましくは、1〜30個程度、より好ま
しくは1〜10個程度、さらに好ましくは数個(1または2個))のアミノ酸が付加した
アミノ酸配列、(iii)配列番号:9、配列番号:11または配列番号:13で表わさ
れるアミノ酸配列中に1または2個以上(好ましくは、1〜30個程度、より好ましくは
1〜10個程度、さらに好ましくは数個(1または2個))のアミノ酸が挿入されたアミ
ノ酸配列、(iv)配列番号:9、配列番号:11または配列番号:13で表わされるア
ミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1〜30個程度、より好ましくは1〜1
0個程度、さらに好ましくは数個(1または2個))のアミノ酸が他のアミノ酸で置換さ
れたアミノ酸配列、または(v)それらを組み合わせたアミノ酸配列を含有する蛋白質な
ども用いられる。
本明細書におけるメタスチン受容体は、ペプチド標記の慣例に従って左端がN末端(ア
ミノ末端)、右端がC末端(カルボキシル末端)である。配列番号:9、配列番号:11
または配列番号:13で表わされるアミノ酸配列を含有するメタスチン受容体をはじめと
するメタスチン受容体のC末端は、カルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(
−COO-)、アミド(−CONH2)またはエステル(−COOR)の何れであってもよ
い。ここでエステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピルもしくはn−ブチルなどのC1-6アルキル基、例えば、シクロペンチル、シクロ
ヘキシルなどのC3-8シクロアルキル基、例えば、フェニル、α−ナフチルなどのC6-12
アリール基、例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1-2アルキル基もしくは
α−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1-2アルキル基などのC7-14アラルキル基の
ほか、経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキシメチル基などが用いられる。
メタスチン受容体がC末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシレート)を有して
いる場合、カルボキシル基がアミド化またはエステル化されているものも本発明のレセプ
ター蛋白質に含まれる。この場合のエステルとしては、例えば上記したC末端のエステル
などが用いられる。
さらに、メタスチン受容体には、上記した蛋白質において、N末端のメチオニン残基の
アミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2-6アルカノイル基などのC1
-6アシル基など)で保護されているもの、N端側が生体内で切断され生成したグルタミル
基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば、−OH
、−SH、−COOH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)
が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2-6アルカノイル基などのC1-6
アシル基など)で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖蛋白質などの
複合蛋白質なども含まれる。
メタスチン受容体の具体例としては、例えば、配列番号:9で表わされるアミノ酸配列
からなるヒトメタスチン受容体、配列番号:11で表わされるアミノ酸配列からなるラッ
トメタスチン受容体、配列番号:13で表わされるアミノ酸配列からなるマウスメタスチ
ン受容体などが用いられる。
メタスチン受容体の部分ペプチド(以下、部分ペプチドと略記する場合がある)として
は、前記したメタスチン受容体の部分ペプチドであれば何れのものであってもよいが、例
えば、メタスチン受容体のタンパク質分子のうち、細胞膜の外に露出している部位であっ
て、リガンド結合活性を有するものなどが用いられる。
具体的には、配列番号:9、配列番号:11または配列番号:13で表わされるアミノ
酸配列からなるメタスチン受容体の部分ペプチドとしては、疎水性プロット解析において
細胞外領域(親水性(Hydrophilic)部位)であると分析された部分を含むペプチドであ
る。また、疎水性(Hydrophobic)部位を一部に含むペプチドも同様に用いることができ
る。個々のドメインを個別に含むペプチドも用い得るが、複数のドメインを同時に含む部
分のペプチドでも良い。
部分ペプチドのアミノ酸の数は、前記したメタスチン受容体の構成アミノ酸配列のうち
少なくとも20個以上、好ましくは50個以上、より好ましくは100個以上のアミノ酸
配列を有するペプチドなどが好ましい。
また、部分ペプチドは、上記アミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1〜1
0個程度、さらに好ましくは数個(1または2個))のアミノ酸が欠失し、または、その
アミノ酸配列に1または2個以上(好ましくは、1〜20個程度、より好ましくは1〜1
0個程度、さらに好ましくは数個(1または2個))のアミノ酸が付加し、または、その
アミノ酸配列中の1または2個以上(好ましくは、1〜10個程度、より好ましくは数個
(1または2個))のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されていてもよい。
また、部分ペプチドは前記したメタスチン受容体のごとく、C末端がカルボキシル基(
−COOH)、カルボキシレート(−COO-)、アミド(−CONH2)またはエステル
(−COOR)の何れであってもよい。
さらに、部分ペプチドには、前記したメタスチン受容体と同様に、N末端のメチオニン
残基のアミノ基が保護基で保護されているもの、N端側が生体内で切断され生成したGl
nがピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基が適当な保護基で
保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ペプチドな
ども含まれる。
メタスチン受容体またはその部分ペプチドの塩としては、生理学的に許容される塩基も
しくは酸との塩が用いられ、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。この様
な塩としては、例えば無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、ある
いは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒
石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)
との塩などが用いられる。
メタスチン受容体またはその部分ペプチドをコードするDNAとしては、例えばWO0
0/24890号に記載のヒトメタスチン受容体またはその部分ペプチドをコードするD
NA、WO01/75104号に記載のマウスまたはラット・ヒトメタスチン受容体また
はその部分ペプチドをコードするDNAなどが用いられる。
メタスチン受容体またはその部分ペプチドをコードするDNAとしては、ゲノムDNA
、ゲノムDNAライブラリー、前記した細胞・組織由来のcDNA、前記した細胞・組織
由来のcDNAライブラリー、合成DNAのいずれでもよい。ライブラリーに使用するベ
クターは、バクテリオファージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなどいずれであっ
てもよい。また、前記した細胞・組織よりtotalRNAまたはmRNA画分を調製したも
のを用いて直接Reverse Transcriptase Polymerase Chain Reaction(以下、RT-PCR
法と略称する)によって増幅することもできる。
具体的には、ヒトメタスチン受容体、マウスメタスチン受容体またはラットメタスチン
受容体をコードするDNAとしては、それぞれ配列番号:10、配列番号:12または配
列番号:14で表わされる塩基配列を含有するDNA、または配列番号:10、配列番号
:12または配列番号:14で表わされる塩基配列とハイストリンジェントな条件下でハ
イブリダイズする塩基配列を含有し、配列番号:10、配列番号:12または配列番号:
14で表わされるアミノ酸配列からなるヒトメタスチン受容体、マウスメタスチン受容体
またはラットメタスチン受容体と実質的に同質の活性(例、リガンド結合活性、シグナル
情報伝達作用など)を有する受容体をコードするDNAであれば何れのものでもよい。
配列番号:10、配列番号:12または配列番号:14で表わされる塩基配列とハイブ
リダイズできるDNAとしては、例えば、10、配列番号:12または配列番号:14で
表わされる塩基配列と約70%以上、好ましくは約80%以上、より好ましくは約90%
以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有する塩基配列を含有するDNAなどが用
いられる。
塩基配列の相同性は、相同性計算アルゴリズムNCBI BLAST(Nationa
l Center for Biotechnology Information B
asic Local Alignment Search Tool)を用い、以下の
条件(期待値=10;ギャップを許す;フィルタリング=ON;マッチスコア=1;ミス
マッチスコア=−3)にて計算することができる。
ハイブリダイゼーションは、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法、例えば、モレ
キュラー・クローニング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook et al., Cold Spring
Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに従って行なうことができる。また、市販
のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことがで
きる。より好ましくは、ハイストリンジェントな条件に従って行なうことができる。
該ハイストリンジェントな条件とは、例えば、ナトリウム濃度が約19〜40mM、好
ましくは約19〜20mMで、温度が約50〜70℃、好ましくは約60〜65℃の条件
を示す。特に、ナトリウム濃度が約19mMで温度が約65℃の場合が最も好ましい。
より具体的には、配列番号:9で表わされるアミノ酸配列からなるヒトメタスチン受容
体をコードするDNAとしては、配列番号:10で表わされる塩基配列からなるDNAが
用いられる。
配列番号:11で表わされるアミノ酸配列を含有するラットメタスチン受容体をコード
するDNAとしては、配列番号:12で表わされる塩基配列からなるDNAが用いられる

配列番号:13で表わされるアミノ酸配列からなるマウスメタスチン受容体をコードす
るDNAとしては、配列番号:14で表わされる塩基配列からなるDNAが用いられる。
メタスチン受容体、その部分ペプチドまたはその塩、およびメタスチン受容体またはそ
の部分ペプチドをコードするDNAは、WO00/24890号またはWO01/751
04号に記載されている方法で取得・製造することができる。
本発明は、更に以下の実施例、製剤例及び試験例によって詳しく説明されるが、これら
の例は単なる実施であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱し
ない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。%は、収率はmol/mo
l%を、クロマトグラフィーで用いられる溶媒は体積%を、その他は重量%を示す。プロ
トンNMRスペクトルで、OHやNHプロトン等ブロードで確認できないものについては
データに記載していない。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
略名 和名
10Ψ,CSNH :10位C末端の-CONH2が-CSNH2に置換されていることを示す。
1Ψ2,CH2NH :1位と2位間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
2Ψ3,CH2NH :2位と3位間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
3Ψ4,CH2NH :3位と4位間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
4Ψ5,CH2NH :4位と5位間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
6Ψ7,CSNH :6位と7位間の-CONH-結合が-CSNH-結合に置換されている
ことを示す。
6Ψ7,NHCO :6位と7位間の-CONH-結合が-NHCO-結合に置換されている
ことを示す。
6Ψ7,CH2NH :6位と7位間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
6Ψ7,CH2O :6位と7位間の-CONH-結合が-CH2O-結合に置換されている
ことを示す。
7Ψ8,CH2NH :7位と8位間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
8Ψ9,CH2NH :8位と9位間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
9Ψ10,CH2NH :9位と10位間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
Abu :2-アミノブタン酸
Ac :アセチル
Acp :6-アミノカプロン酸
AcOEt :酢酸エチル
AcOH :酢酸
Aib :α-アミノイソブタン酸
Ala(2-Qui) :2-キノリルアラニン
Ala(3-Bzt) :3-ベンゾチエニルアラニン
Alb :アルビジン(Albizziin)2-アミノ-3-ウレイドプロピオン酸
Arg(Ac) :Nω-アセチルアルギニン
Arg(Boc2,Me) :Nω,ω'-ビス-tert-ブトキシカルボニル-Nω-メチルアルギニン
Arg(Et) :Nω-エチルアルギニン
Arg(Me) :Nω-メチルアルギニン
Arg(asyMe2)またはArg(Me2)asym :非対称-Nω,ω-ジメチルアルギニン
Arg(symMe2)またはArg(Me2)sym :対称-Nω,ω'-ジメチルアルギニン
Arg(NO2) :Nω-メチルアルギニン
Arg(n-Pr) :Nω-プロピルアルギニン
Arg(Tos) :Nω-トシルアルギニン
Asp(NHMe) :Nω-メチルアスパラギン
Asp(NMe2) :Nω,ω-ジメチルアスパラギン
AzaGly :アザグリシン
AzaPhe :アザフェニルアラニン
Aze(2) :アゼチジン-2-カルボン酸
β-Ala :ベータアラニン
Boc :tert-ブトキシカルボニル
Boc2O :ジ-tert-ブチルジカルボネート
Br-Z :2-ブロモベンジルオキシカルボニル
But :tert-ブチル
Bzl :ベンジル
CDI :1,1'-カルボニルジイミダゾール
Cha :シクロヘキシルアラニン
CIP :2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート
Cit :シトルリン
Clt resin :2-クロロトリチルレジン
Cl-Z :2-クロロベンジルオキシカルボニル
Dab :2,4-ジアミノブタン酸
Dap :2,3-ジアミノプロピオン酸
Dap(Ac) :Nβ-アセチルジアミノプロピオン酸
Dap(For) :Nβ-ホルミルジアミノプロピオン酸
Dap(Gly) :Nβ-グリシルジアミノプロピオン酸
Dap(GnGly) :Nβ-(N-グアニジノグリシル)ジアミノプロピオン酸
DCM :ジクロロメタン
DEA :ジエチルアミン
DIEA :N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DIPCDI :1,3-ジイソプロピルカルボジイミド
DMAP :4-ジメチルアミノピリジン
DMF :N,N-ジメチルホルムアミド
EDT :1,2-エタンジチオール
Fmoc :9-フルオレニルメトキシカルボニル
For :ホルミル
γ-Abu :4-アミノブタン酸
γ-MeLeu :γ-メチルロイシン
Gn :グアニジノ
GuAmb: 4-グアニジノメチルベンゾイル
Har :ホモアルギニン
Har(Me) :Nω-メチルホモアルギニン
HOAt :1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HOBt :1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
HONB :N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキミド
Hph :ホモフェニルアラニン
Hyp :トランス-4-ヒドロキシプロリン
IndPr :3-(インドール-3-イル)プロピオニル
Lys(Me2) :Nε,ε-ジメチルリジン
MBHA :p-メチルベンズヒドリルアミン
MeOH :メタノール
Mtt: 4-メチルトリチル
N((CH2)3Gn)Gly:N-(3-グアニジノプロピル)グリシン
Nal(1) :1-ナフチルアラニン
Nal(2) :2-ナフチルアラニン
Nar :ノルアルギニン
Nar(Me) :Nω-メチルノルアルギニン
Nle :ノルロイシン
NMeArg :Nα-メチルアルギニン
NMeAsn :Nα-メチルアスパラギン
NMeLeu :Nα-メチルロイシン
NMePhe :Nα-メチルフェニルアラニン
NMeSer :Nα-メチルセリン
NMeTrp :Nα-メチルトリプトファン
NMeTyr :Nα-メチルチロシン
Nva :ノルバリン
Orn :オルニチン
Orn(Mtt) :Nδ-(4-メチルトリチル)オルニチン
PAL :5-(4-(9-フルオレニルメトキシカルボニル)-アミノメチル-
3,5-ジメトキシフェノキシ)吉草酸
Pbf :2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルフォニル
pGlu :ピログルタミン酸
Phe(2Cl) :2-クロロフェニルアラニン
Phe(2F) :2-フルオロフェニルアラニン
Phe(3,4Cl2) :3,4-ジクロロフェニルアラニン
Phe(3,4F2) :3,4-ジフルオロフェニルアラニン
Phe(3CF3) :3-トリフルオロメチルフェニルアラニン
Phe(3Cl) :3-クロロフェニルアラニン
Phe(3F) :3-フルオロフェニルアラニン
Phe(4Cl) :4-クロロフェニルアラニン
Phe(4CN) :4-シアノフェニルアラニン
Phe(4F) :4-フルオロフェニルアラニン
Phe(4Gn) :4-グアニジノフェニルアラニン
Phe(4NH2) :4-アミノフェニルアラニン
Phe(4NO2) :4-ニトロフェニルアラニン
Phe(4CN) :4-シアノフェニルアラニン
Phe(F5) :ペンタフルオロフェニルアラニン
PheΨ(CH2O)Gly :PheとGlyとの間の-CONH-結合が-CH2O-結合に置換されている
ことを示す。
PheΨ(CSNH)-NH2 :C末端のフェニルアラニルアミドがフェニルアラニルチオ
アミドで置換されていることを示す
Phg :フェニルグリシン
PhOH :フェノール
PhSMe :チオアニソール
Pip(2) :2-アミノピペコリン酸
Pro :プロリン
Pya(2) :2-ピリジルアラニン
Pya(3) :3-ピリジルアラニン
Pya(4) :4-ピリジルアラニン
PyAOP :(7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)-トリス
(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロフォスフェイト
PyBOP :(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)-トリス(ピロリジノ)
ホスホニウムヘキサフルオロフォスフェイト
PyBrop :ブロモ-トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロ
フォスフェイト
Sar :N-メチルグリシン
Ser(Ac) :O-アセチルセリン
Ser(Me) :O-メチルセリン
Thi :2-チエニルアラニン
Tic :1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン−2−カルボン酸
TIS :トリイソプロピルシラン
Tle :tert-ロイシン
Tos: トシル
Trp(For) :Nin-ホルミルトリプトファン
Trt :トリチル
Tyr(Me) :O-メチルチロシン
TyrΨ(CH2NH)Asn :TyrとAsnとの間の-CONH-結合が-CH2NH-結合に置換されている
ことを示す。
TFA :トリフルオロ酢酸
TFE :トリフルオロエタノール
Z: ベンジルオキシカルボニル
本明細書および図面において、塩基やアミノ酸などを略号で表示する場合、IUPAC
−IUB Commision on Biochemical Nomenclature による略号あるいは当該分野におけ
る慣用略号に基づくものであり、その例を下記する。またアミノ酸に関し光学異性体があ
り得る場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
DNA :デオキシリボ核酸
cDNA :相補的デオキシリボ核酸
A :アデニン
T :チミン
G :グアニン
C :シトシン
Y :チミンまたはシトシン
N :チミン、シトシン、アデニンまたはグアニン
R :アデニンまたはグアニン
M :シトシンまたはアデニン
W :チミンまたはアデニン
S :シトシンまたはグアニン
RNA :リボ核酸
mRNA :メッセンジャーリボ核酸
dATP :デオキシアデノシン三リン酸
dTTP :デオキシチミジン三リン酸
dGTP :デオキシグアノシン三リン酸
dCTP :デオキシシチジン三リン酸
ATP :アデノシン三リン酸
EDTA :エチレンジアミン四酢酸
SDS :ドデシル硫酸ナトリウム
TFA :トリフルオロ酢酸
EIA :エンザイムイムノアッセイ
GlyまたはG :グリシン
AlaまたはA :アラニン
ValまたはV :バリン
LeuまたはL :ロイシン
IleまたはI :イソロイシン
SerまたはS :セリン
ThrまたはT :スレオニン
CysまたはC :システイン
MetまたはM :メチオニン
GluまたはE :グルタミン酸
AspまたはD :アスパラギン酸
LysまたはK :リジン
ArgまたはR :アルギニン
HisまたはH :ヒスチジン
PheまたはF :フェニルアラニン
TyrまたはY :チロシン
TrpまたはW :トリプトファン
ProまたはP :プロリン
AsnまたはN :アスパラギン
GlnまたはQ :グルタミン
pGlu :ピログルタミン酸
本明細書の配列表の配列番号は、以下の配列を示す。
配列番号:1
ヒト由来メタスチン(Metastin)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:2
ヒトメタスチンをコードするDNAの塩基配列を示す。
配列番号:3
マウスメタスチン前駆体(A)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:4
マウスメタスチン前駆体(A)をコードするDNAの塩基配列を示す。形質転換体エシ
ェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH10B/pCMV−mKiSS−1に保持され
るプラスミドpCMV−mKiSS−1に含まれる塩基配列である。
配列番号:5
マウスメタスチン前駆体(B)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:6
マウスメタスチン前駆体(B)をコードするDNAの塩基配列を示す。形質転換体エシ
ェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α/pCR2.1−mKiSS−1.4Aに
保持されるプラスミドpCR2.1−mKiSS−1.4Aに含まれる塩基配列である。
配列番号:7
ラット由来メタスチン前駆体のアミノ酸配列を示す。
配列番号:8
ラットメタスチン前駆体をコードするDNAの塩基配列を示す。
配列番号:9
ヒトOT7T175(メタスチン受容体)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:10
ヒトOT7T175(メタスチン受容体)をコードするDNAの塩基配列を示す。
配列番号:11
ラットOT7T175(メタスチン受容体)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:12
ラットOT7T175(メタスチン受容体)をコードするDNAの塩基配列を示す。
配列番号:13
マウスOT7T175(メタスチン受容体)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:14
マウスOT7T175(メタスチン受容体)をコードするDNAの塩基配列を示す。
配列番号:15
ヒトメタスチン15(40−54)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:16
ヒトメタスチン10(45−54)(MS10)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:17
ヒトメタスチン9(46−54)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:18
ヒトメタスチン8(47−54)のアミノ酸配列を示す。
配列番号:19
ヒトメタスチン15(40−54)をコードするDNAの塩基配列を示す。
配列番号:20
ヒトメタスチン10(45−54)をコードするDNAの塩基配列を示す。
配列番号:21
ヒトメタスチン9(46−54)をコードするDNAの塩基配列を示す。
配列番号:22
ヒトメタスチン8(47−54)をコードするDNAの塩基配列を示す。
形質転換体エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH10B/pCMV−mKiS
S−1は、平成12(2000)年1月24日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中
央第6(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託
センター(旧通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(NIBH))に寄託番号F
ERM BP−7003として、平成11(1999)年12月16日から大阪府大阪市
淀川区十三本町2−17−85の財団法人・発酵研究所(IFO)に寄託番号IFO 1
6348として寄託されている。
形質転換体エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)DH5α/pCR2.1−mKi
SS−1.4Aは、平成12年3月6日から茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6
(郵便番号305−8566)の独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センタ
ー(旧通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(NIBH))に寄託番号FERM
BP−7073として、平成12年2月16日から財団法人・発酵研究所(IFO)に
寄託番号IFO 16360として寄託されている。
本発明において、Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2(配列番号:16)
をメタスチン10(Metastin10)、すなわちMS10と表記する。
後述する実施例において、MS10のN末端のTyrの位置を1位、C末端のPheの位置を10
位と数える。
Tyr-Asn-Trp-Asn-Ser-Phe-Gly-Leu-Arg-Phe-NH2
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
例えば、化合物番号79(実施例1)の[Hph10]MS10はMS10のC末端(10位)のPheがHp
hに置換されたペプチドであることを意味する。
例えば、化合物番号4のdes(1)-MS10はN末端(1位)のTyrを欠失させたペプチドであ
ることを意味する。
例えば、化合物番号53のdes(1-3)-Fmoc-MS10はN末端(1〜3位)のTyr-Asn-Trpを欠
失させ、4位のAsnのアミノ基にFmocを修飾したペプチドであることを意味する。
(合成法A):[Hph10]MS10(化合物番号79)の製造
市販のPAL resin にFmoc-Hph を導入することで調製したFmoc-Hph-PAL resin (sub. 0.
39 mmol / g) 51 mg を用い、マルチペプチドシンセサイザー ACT-396 によりペプチド鎖
を伸長し、Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheGlyLeuArg(Pbf)Hph-PAL resin
を得た。うち、18.2 mg に TFA / PhSMe / m-cresol/ TIS / EDT (85 / 5 / 5 / 2.5 / 2
.5) 200 μL を加え 2 時間振盪した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠
心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により
樹脂を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分取HPLCで、:
0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 73/27〜63/37への直線型濃度
勾配溶出(30分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末2.6mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1316.5 (計算値1316.7)
HPLC溶出時間:20.6 分
溶出条件
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(合成法B):[Trp(For)10]MS10(化合物番号186)の製造法
市販 2-chlorotritylchloride resin (Clt resin,1.33mmol/g) にFmoc-Arg(Pbf)-OH を
導入したFmoc-Arg(Pbf)-O-Clt resin (sub. 0.33 mmol / g) 379 mg を用い、ABI 433A
を用いペプチド鎖を伸長し、Boc-Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheGlyLeuA
rg(Pbf)-O-Clt resin 540 mg を得た。うち 270 mg に AcOH / TFE / DCM (1 / 1 / 8) 1
0 mL を加え、30 分振盪した。樹脂をろ去後溶媒を濃縮し、AcOEt に溶解後、satd NaCl
aq. で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒を濃縮し、ジエチルエーテル・石油エーテルを加え
、沈殿としてBoc-Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheGlyLeuArg(Pbf)-OH 68
mgを得た。うち22 mg に HCl H-Trp(For)-NH2(Boc-Trp(For)-NH2 (9.7 N HCl / dioxane
、0 oC、30 分処理することにより調製) 4 mg、PyAOP 10 mg、HOAt 5 mg、DIEA 11 μL
を加え、15 時間撹拌した。溶媒を濃縮し、クロロホルム・ジエチルエーテルを加え沈殿
としBoc-Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheGlyLeuArg(Pbf)Trp(For)-NH2
得た。これに TFA / PhSMe / m-cresol / TIS / EDT (85 /5 / 5 / 2.5 / 2.5) 1 mL を
加え 2 時間撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清
を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後
、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分取HPLCで、A液: 0.1%TFA-水
、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 73/27〜63/37への直線型濃度勾配溶出(30
分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末2.0mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1369.3 (計算値1369.6)
HPLC溶出時間:19.6 分
溶出条件
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜30/
70へ。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(合成法C):[10Ψ,CSNH]MS10(化合物番号128)の製造
Boc-Phe-NH2 264 mg を THF 20 mL に溶解後、Lawesson's reagent 1.62 g を加え 24
時間撹拌した。不溶物をろ去後溶媒を濃縮し、AcOEt に溶解後 satd NaHCO3aq.、satd Na
Cl aq. で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ
ーにより精製した。ジエチルエーテル・石油エーテルを加え沈殿として(S)-2-tert-Butox
ycarbonylamino-3-phenylpropanethioamide (Boc-PheΨ(CSNH)-NH2) 275 mgを得た(収率
98%)。うち 42 mg を 0 oC 下 9.7 N HCl 処理による脱Boc後、10% DEA / DMF 処理によ
る脱Fmoc, PyBOP / HOBt法による縮合を繰り返し、Fmoc-LeuArg(Pbf)PheΨ(CSNH)-NH2 66
mgを得た(収率 93%)。実施例2と同様にして調製したBoc-Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn
(Trt)Ser(But)PheGly-OH 17mgにH-LeuArg(Pbf)PheΨ(CSNH)-NH2(Fmoc-LeuArg(Pbf)PheΨ(
CSNH)-NH2 14mgを 10% DEA / DMF 処理することにより調製)、PyBrop 9 mg、HOAt 3 mg、
DIEA 7 mL を加え、15 時間撹拌した。溶媒を濃縮し、クロロホルム・ジエチルエーテル
を加え沈殿とした。うち 10 mg に TFA / PhSMe / m-cresol / TIS / EDT (85/ 5 / 5 /
2.5 / 2.5) 100 μL を加え 2 時間撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を
得、遠心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過
により樹脂を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分取HPLC
で、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 72/28〜62/38への直線
型濃度勾配溶出(30分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末1.0mgを得た

質量分析による(M+H)+ 1318.4 (計算値1318.6)
HPLC溶出時間:21.8 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(合成法D):[6Ψ7,CH2NH]MS10(化合物番号163)の製造
市販のPAL resin にFmoc-Phe を導入することで調製したFmoc-Phe-PAL resin 321 mg
を用い ABI 433A によりペプチド鎖を伸長し、Fmoc-LeuArg(Pbf)Phe-PAL resin を得た。
うち半量に Fmoc-Gly を縮合しFmoc-GlyLeuArg(Pbf)Phe-PAL resin を 190 mg 得た。う
ち 76 mg を脱 Fmoc 後、DMF 2 mL、AcOH 50 μL、Fmoc-Phe-H 46 mg、NaBH3CN 8 mg を
加え、1 時間振盪した。樹脂を洗浄後 DMF 2 mL、DIEA 22 μL、Z-Cl 18 μL を加え 3
時間振盪した。樹脂を洗浄後 ABI 433Aを用いペプチド鎖を伸長し、Boc-Tyr(But)Asn(Trt
)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheΨ(CH2NZ)GlyLeuArg(Pbf)Phe-PAL resin を得た。うち 15
mg に氷冷下、TMS-Br 46 μL、PhSMe 42 μL、m-cresol 38 μL、EDT 18 μL、TFA 227
μL を加え、2 時間撹拌した。溶媒を留去後ジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離
後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を
除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TF
A-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 72/28〜62/38への直線型濃度勾配溶
出(30分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末2.0mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1288.7 (計算値1288.7)
HPLC溶出時間:18.2 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜0/70へ
。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(参考例1)
N-Methyl-N,N'-Bis-Boc-1-guanylpyrazoleの製造
60% NaH in oil 720 mg を 窒素雰囲気下dry DMF 20 mL に溶解し、市販のN,N'-Bis-Bo
c-1-guanylpyrazole 5.59 g の dry DMF 溶液 20 mL を 0 oC 下加え、10 分間撹拌した
。methyl iodide 1.68 mL を加え、室温にて 24 時間撹拌した。溶媒を留去後 AcOEt に
溶解し 1N HClaq.、satd. NaHCO3aq.、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒
を濃縮し、シリカゲル60 (200 mL) を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル/n-ヘキサン=1/4)により精製しN-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-guanylpyrazole 5.35
gを得た (収率 91.6%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.00 (br s, 1H), 7.69 (br s, 1H), 6.42 (dd, 1H, J=2.
7, 1.5 Hz), 3.25 (s, 3H), 1.53 (s, 9H), 1.30 (s, 9H)
元素分析 C15H24N4O4として
計算値:C, 55.54; H, 7.46; N, 17.27
実験値:C, 55.36; H, 7.48; N, 17.06
Rf1: 0.64, Rf2: 0.79
TLC展開溶媒:Rf1(酢酸エチル/n-ヘキサン=1/2), Rf2(メタノール/クロロホルム=2/9
8)
HPLC溶出時間:26.7 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜20/80
へ。直線型濃度勾配溶出(40分)。
流速:1.0ml/分
(参考例2)
N-Methyl-N,N'-Bis-Z-1-guanylpyrazoleの製造
60% NaH in oil 40 mg をアルゴン雰囲気下 dry DMF 5 mL に溶解し、市販のN,N'-Bis-
Z-1-guanylpyrazole 380 mg の dry DMF 溶液 5 mL を 0 oC 下加え、10 分間撹拌した。
methyl iodide 125 μL を加え、室温にて 15 時間撹拌した。溶媒を留去後 AcOEt に溶
解し 1N HClaq.、satd. NaHCO3aq.、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒を
濃縮し、粗生成物393 mgを得た。うち170 mgをシリカゲル60 (75 mL) を用いたフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン=1/4)により精製しN-Methyl-N,N'
-bis-Z-1-guanylpyrazole 152 mgを得た(収率 89.5%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.97 (br s, 1H), 7.61 (d, 1H, J=1.0Hz), 7.37-7.32 (m
, 4H), 7.29-7.26 (m, 4H), 7.16-7.13 (m, 2H), 6.36 (dd, 1H, J=2.8, 1.6 Hz), 5.18
(s, 2H), 5.04 (s, 2H), 3.22 (s, 3H)
元素分析 C21H20N4O4として
計算値:C, 64.28; H, 5.14; N, 14.28
実験値:C, 64.09; H, 5.24; N, 14.43
Rf1: 0.50, Rf2: 0.86
TLC展開溶媒:Rf1(酢酸エチル/n-ヘキサン=1/2), Rf2(メタノール/クロロホルム=2/9
8)
HPLC溶出時間:28.9 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜20/80
へ。直線型濃度勾配溶出(40分)。
流速:1.0ml/分
(合成法E):[Arg(Me)9]MS10(化合物番号82)の製造
市販のRink Amide MBHA resin にFmoc-Phe を導入することで調製したFmoc-Phe-Rink A
mide MBHA resin 480 mg を用い ABI 433A によりペプチド鎖を伸長し、Boc-Tyr(But)Asn
(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheGlyLeuOrn(Mtt)Phe-Rink Amide MBHA resin を 1080
mg 得た。うち540 mg に TFA / TIS / DCM (1 / 5 / 94) 10 mL を加え 50 分間振盪した
。樹脂を洗浄後乾燥し 2/5 量に DMF 2 mL、参考例1により調製したN-Methyl-N,N'-bis-
Boc-1-guanylpyrazole 49 mg、DIEA 87 μL を加え 15 時間振盪し Boc-Tyr(But)Asn(Trt
)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheGlyLeuArg(Boc2,Me)Phe-Rink Amide MBHA resin 220 mgを
得た。うち 50 mg に TFA / PhSMe / m-cresol / TIS/ EDT (85 / 5 / 5 / 2.5 / 2.5) 1
mL を加え 2 時間撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後
、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除
いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-
水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 74/26〜64/36への直線型濃度勾配溶出(
30分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末10.5 mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1316.5 (計算値1316.7)
HPLC溶出時間:20.1 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
本実施例で、9位アミノ酸をNω-methyl化Argに変換する際に用いられた N-Methyl-N,N
'-bis-Boc-1-guanylpyrazole は、Nω-methyl化Arg含有ペプチドを製造するのに有用な試
薬であり、一般的なペプチドにおいても、ペプチド中のOrnに N-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-
guanylpyrazole を反応させ、脱保護することを特徴とする、Nω-methyl化Arg含有ペプチ
ドの製造方法に有利に用いられる。
また、Arg含有ペプチドのArgの側鎖中に1または2個(好ましくは1個)のアルキル基
、好ましくはC1-4アルキル基、より好ましくはメチル基、を導入することを含んでなる、
血中安定性の増強方法が提供される。ここで、Arg含有ペプチドとしては、例えば、構造
式-Arg-XXX-(XXXは、側鎖中に置換されていてもよい芳香族環基を有するアミノ酸、好ま
しくはPhe、Trp、Tyrなど、を表す)で表される部分ペプチドなどがあげられる。
Nω-methyl化Arg含有ペプチドはN-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-guanylpyrazoleのみならず
、参考例2により調製されるN-Methyl-N,N'-bis-Z-1-guanylpyrazoleを用いることでも製
造できる。
(合成法F):[6Ψ7,CSNH]MS10(化合物番号166)の製造
HCl H-Gly-OBut 503 mg を DMF 10 mL に溶解し、0 oC 下 Fmoc-Phe 1162 mg、HOBt 60
8 mg、PyBOP 1874 mg、DIEA 784 μL を加え、4 時間撹拌した。溶媒を濃縮し、AcOEt に
溶解後 1N HCl aq.、satd. NaHCO3aq.、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4 で乾燥後溶
媒を濃縮し、ジエチルエーテル・石油エーテルを加え、沈殿としてFmoc-PheGly-OBut 1.4
8 gを得た(収率 99%)。うち 250 mg を toluene 10 mL に溶解後、Lawesson's reagent 4
04 mg を加え 80 oC 下 2 時間撹拌した。溶媒を濃縮し、AcOEt に溶解後 1N HCl aq.、s
atd. NaHCO3 aq.、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4 で乾燥後溶媒を濃縮し、フラッ
シュカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジエチルエーテル・石油エーテルを加え沈
殿としてFmoc-PheΨ(CSNH)Gly-OBut 207 mgを得た(収率 80%)。うち103 mg に TFA / H2O
(95 / 5)を加え 1 時間撹拌した。溶媒を濃縮後、ジエチルエーテルを加え沈殿としてFm
oc-PheΨ(CSNH)Gly-OH 82.4 mgを得た(収率 90%)。市販のPAL resin にFmoc-Phe を導入
することで調製したFmoc-Phe-PAL resinを用い ABI 433A によりペプチド鎖を伸長したFm
oc-LeuArg(Pbf)Phe-PAL resin 80 mg を脱 Fmoc 後、 Fmoc-PheΨ(CSNH)Gly-OH 35 mg、P
yBrop 47 mg、HOAt 14 mg、DIEA 35 μL を樹脂に加え 15 時間振盪した。樹脂を洗浄後
、ABI 433Aを用いペプチド鎖を伸長し、Boc-Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)
PheΨ(CSNH)GlyLeuArg(Pbf)Phe-PAL resin を得た。うち 15 mg に TFA / PhSMe / m-cre
sol / TIS / EDT (85 / 5 / 5 / 2.5 / 2.5) 200 μL を加え 2 時間撹拌した。反応溶液
にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い
、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラ
ム(20 x 150mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルに
よるA/B: 77/23〜57/43への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め
凍結乾燥し白色粉末1.0 mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1318.7 (計算値1318.6)
HPLC溶出時間:20.8 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(合成法G):[AzaGly7]MS10(化合物番号176)の製造
市販のPAL resin にFmoc-Phe を導入することで調製したFmoc-Phe-PAL resin 321 mg
を用い、ABI 433A によりペプチド鎖を伸長することで得たFmoc-LeuArg(Pbf)Phe-PAL res
in 80 mg を脱 Fmoc 後、 THF 2 mL、CDI 16 mg を加え 2 時間振盪した。Hydrazine mon
ohydrate 6 μL を加え1時間振盪した後樹脂を洗浄した。Fmoc-Phe 39 mg、PyBrop 93 mg
、HOAt 27 mg、DIEA 105 μL を加え 2 時間振盪した。樹脂を洗浄後、ABI 433Aを用いペ
プチド鎖を伸長し、Boc-Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheAzaGlyLeuArg(Pb
f)Phe-PAL resin を得た。うち 25 mg に TFA / PhSMe / m-cresol / TIS / EDT (85 / 5
/ 5 / 2.5 / 2.5) 1 mL を加え 2 時間振盪した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈
殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、
濾過により樹脂を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分取
HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 74/26〜64/36への
直線型濃度勾配溶出(30分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末5.5 mgを
得た。
質量分析による(M+H)+ 1303.3 (計算値1303.6)
HPLC溶出時間:18.9 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(合成法H):[D-Tyr1,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10(化合物番号232)の製造
市販Rink Amide MBHA resin(0.55mmol/g)4gにFmoc-Phe, Fmoc-Orn(Mtt)を導入すること
で調製したFmoc-Orn(Mtt)-Phe- Rink Amide MBHA resinに TFA / TIS / DCM (1 / 5 / 94
) 50 mL を加え 50 分間振盪した。樹脂を洗浄後DCM 40 mL、参考例1で調製したN-Methy
l-N,N'-bis-Boc-1-guanylpyrazole 2.27 gを加え、DIEAを加え溶液のpHを9に調製し15 時
間振盪しFmoc-Arg(Boc2,Me)Phe-Rink Amide MBHA resin 4.74gを得た。別途Fmoc-NHNH2 H
Cl 145 mg を THF 10 mL に懸濁し、氷冷下 CDI 89 mg、DIEA 87 mL を加え、室温にて 1
時間撹拌した。氷冷下 H-Leu-OBut HCl 224 mg の DMF 5 mL 溶液5 mLを加え、室温に戻
しながら 18 時間撹拌した。溶媒を留去後 AcOEt に溶解し 1N HCl aq.、satd. NaHCO3 a
q.、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒を濃縮し、フラッシュカラムクロ
マトグラフィーにより精製しFmoc-AzaGly-Leu-OBut 230 mg (収率 99%)を得た。うち187
mg に TFA / H2O (9 / 1) 10 mL を加え 1 時間撹拌した。溶媒を留去後 AcOEt に溶解し
satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4 で乾燥後溶媒を濃縮し、ジエチルエーテルを加え
沈殿としてFmoc-AzaGly-Leu-OH 143 mgを得た (収率 87%)。得られたFmoc-AzaGly-Leu-OH
, Trt-PheをFmoc-Arg(Boc2,Me)Phe-Rink Amide MBHA resinに導入することで調製したTrt
-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)Phe-Rink Amide MBHA resin にTFA / TIS / DCM (1 / 5 /
94) 50 mL を加え 50 分間振盪した。樹脂を洗浄、中和後Fmoc-Ser(But)続いてFmoc-Asn
(Trt)を導入した。得られたFmoc-Asn(Trt)Ser(But)Phe-AzaGly-LeuArg(Boc2,Me)Phe-Rink
Amide MBHA resinのうち80.3mgを用いペプチド鎖を伸長しH-D-Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc
)Asn(Trt)Ser(But)Phe-AzaGly-LeuArg(Boc2,Me)Phe-Rink Amide MBHA resin 97.2mgを得
た。
得られた樹脂にTFA / PhSMe / m-cresol / H2O / TIS / EDT (80 / 5 / 5 / 5/ 2.5 /
2.5) 1 mL を加え 90 分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分
離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂
を除いた後、YMC SH-343-5 S-5, 120Aカラム(20 x 250mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TF
A-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 76/24〜66/34への直線型濃度勾配溶
出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末11.7mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1317.0 (計算値1317.6)
HPLC溶出時間:21.0 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(合成法I):des(1-3)-3-(3-pyridyl)propionyl- [AzaGly7,Arg(Me)9]MS10(化合物番
号322)の製造
実施例8にて調製したFmoc-Asn(Trt)Ser(But)Phe-AzaGly-LeuArg(Boc2,Me)Phe-Rink Am
ide MBHA resinのうち48.2mgを脱Fmoc後、市販3-(3-pyridyl)propionic acid 15.2mg, DI
PCDI 15.9μL, 0.5M HOAt/DMF溶液 200μLで室温90分処理した。得られた樹脂を洗浄乾燥
後、TFA / PhSMe / m-cresol / H2O / TIS / EDT (80 / 5 / 5 / 5/ 2.5 / 2.5) 1 mL を
加え 90 分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を
除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後、
YMC SH-343-5 S-5, 120Aカラム(20 x 250mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0
.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 80/20-60/40への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い
、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末6.0mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 987.4 (計算値987.5)
HPLC溶出時間:8.1 分
溶出条件:
カラムYMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法J):des(1-2)-Amidino- [AzaGly7,Arg(Me)9]MS10(化合物番号273)の製造
実施例8にて調製したFmoc-Asn(Trt)Ser(But)Phe-AzaGly-LeuArg(Boc2,Me)Phe-Rink Am
ide MBHA resin 48.2mgにFmoc-Trp(Boc)を導入後、脱Fmocし、H-Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(Bu
t)Phe-AzaGly-LeuArg(Boc2,Me)Phe-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂をDMF中
N,N'-bis-Boc-1-guanylpyrazole 29.3mg, DIEA 34.8μLで室温14時間処理し、Amidino-Tr
p(Boc)Asn(Trt)Ser(But)Phe-AzaGly-LeuArg(Boc2,Me)Phe-Rink Amide MBHA resinを得た
。得られた樹脂を洗浄乾燥後、TFA / PhSMe / m-cresol / H2O / TIS / EDT (80 / 5 / 5
/ 5/ 2.5 / 2.5) 1 mL を加え 90 分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿
を得、遠心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾
過により樹脂を除いた後、YMC SH-343-5 S-5, 120Aカラム(20 x 250mm)を用いた分取HPLC
で、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 78/22-58/42への直線型
濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末0.6mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1082.3 (計算値1082.6)
HPLC溶出時間:11.4 分
溶出条件:
カラム:YMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法K):[6Ψ7,NHCO,D-Tyr1,Arg(Me)9]MS10(化合物番号319)の製造
Z-Phe 5.99 g を MeCN 30 mL に溶解し、0℃下 HONB 3.94 g、WSCD HCl 4.59 g を加え
、室温にて 4 時間撹拌した。0℃下 25% NH3aq. 3.4 mL、DMF 10 mL を加え 4時間撹拌し
た。溶媒を留去後 AcOEt に溶解し 1N HClaq.、satd.NaHCO3aq.、satd.NaClaq. で洗浄し
た。Na2SO4で乾燥後溶媒を濃縮し、ジエチルエーテルを加え、沈殿としてZ-Phe-NH2 1.48
gを得た(収率 99%)。[Bis(trifluoroacetoxy)iodo]benzene 1.94 g を MeCN 20 mL、H2O
5 mL に溶解後、 0℃下 先に調製したZ-Phe-NH2 890 mg、pyridine 972 μL を加え、室
温にて 15 時間撹拌した。溶媒を濃縮後ジエチルエーテル- 1N HClaq. で分液し、1N HCl
aq. 層を濃縮後乾燥した。半量を DMF 5 mL に溶解し、mono-tert-Butyl malonate 486
μL、HOBt 540 mg を加えた後、0℃下 PyBOP 2.08 g、DIEA 1394 μL を加え、室温にて
15 時間撹拌した。溶媒を留去後 AcOEt に溶解し 1N HCl aq.、satd. NaHCO3 aq.、satd.
NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフ
ィーにより精製後ジエチルエーテル・石油エーテルを加え、沈殿としてZ-PheΨ(NHCO)Gly
-OBut 304 mgを得た(収率 33%)。うち 154 mgを MeOH 20 mL に溶解後 10% Pd-C を加え
、水素気流下 2 時間接触還元を行った。触媒をろ去後溶媒を濃縮し、乾燥した。これを
10 mL MeCN 10 mL に溶解し、Fmoc-OSu 152 mg、DIEA 78 μL を加え 15 時間撹拌した。
溶媒を留去後 AcOEt に溶解し 1N HClaq.、satd.NaHCO3aq.、satd.NaClaq. で洗浄した。
Na2SO4 で乾燥後溶媒を濃縮し、ジエチルエーテル・石油エーテルを加え、沈殿としてFmo
c-PheΨ(NHCO)Gly-OBut 127 mgを得た(収率 68%)。実施例10にて調製したFmoc-Arg(Boc2,
Me)Phe-Rink Amide MBHA resin 63 mg にFmoc-Leuを導入、脱Fmoc後、 Fmoc-PheΨ(NHCO)
Gly-OH (Fmoc-PheΨ(NHCO)Gly-OBut 25 mg TFA 3 分処理により調製)、0.5M HOAt 300 μ
L、PyAOP 78 mg、DIEA 52 μL を加え 6 時間振盪した。樹脂を洗浄後 DMF 2 mL、DIEA 9
μL、Ac2O 12 μL を加え、30分振盪した。樹脂を洗浄後、ABI 433A を用いペプチド鎖
を伸長し、Boc-D-Tyr(But)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)Ser(But)PheΨ(NHCO)GlyLeuArg(Boc
2,Me)Phe-Rink Amide MBHA resinを得た。うち 34 mg に TFA / PhSMe / m-cresol / TIS
/ EDT (85 / 5 / 5 / 2.5 / 2.5) 200 μL を加え2 時間撹拌した。反応溶液にエーテル
を加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液
で抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用
いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 76/24〜66
/34への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末0
.7 mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1316.3 (計算値1316.7)
HPLC溶出時間:18.7 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜0/70へ
。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(合成法L):[N((CH2)3Gn)Gly9]-MS10(化合物番号218)の製造
Fmoc-Phe-Rink Amide MBHA resin 192 mg を用い ABI 433A によりペプチド鎖を伸長し
、Fmoc-GlyPhe-Rink Amide MBHA resin を得た。うち 1/4 量を脱 Fmocし、DMF 2 mL、Ac
OH 50 μL、Boc-β-Ala-H 5 mg、NaBH3CN 16 mg を加え、30 分間振盪した。樹脂を洗浄
後 Fmoc-Leu 71 mg、CIP 56 mg、HOAt 27 mg、DIEA 105 mL を加え 15 時間振盪した。樹
脂を洗浄後 ABI 433A を用いペプチド鎖を伸長し、Z-Tyr(Bzl)Asn(Trt)Trp(Boc)Asn(Trt)
Ser(But)PheGlyLeuN((CH2)3NHBoc)GlyPhe-Rink Amide MBHA resin を得た。これに TFA /
PhOH / H2O / TIS / EDT (87.5 / 5 / 2.5 / 2.5 / 2.5) 1 mL を加え2 時間撹拌した。
樹脂をろ去後濃縮し、エーテルを加え沈殿とした後、半量を DMF 500 μL に溶解し、1H-
pyrazole-1-carboxamidine hydrochloride 9 mg、DIEA 22 mL を加え、15 時間撹拌した
。溶媒を留去後エーテルを加え沈殿とし、氷冷下 PhSMe 60 μL、m-cresol 56 μL、EDT
26 μL、TFA 337 μL、TMSBr 65 μL を加え 2 時間撹拌した。溶媒を留去後エーテルを
加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で
抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用い
た分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 74/26〜64/3
6への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末1.8
mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1302.5 (計算値1302.7)
HPLC溶出時間:18.6分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(35分)。
流速:1.0ml/分
(合成法M):MS10(化合物番号3)の製造
市販p−メチルBHA樹脂(0.77 m mole/g resin)をベプチド合成機ABI 430Aの反応曹
に入れ、Boc−Strategy(DCC-HOBt)ベプチド合成方法でBoc−Phe.Boc−Arg(Tos),Bo
c−Leu.Boc−Gly,Boc−Phe.Boc−Ser(Bzl))),Boc−Asn.Boc−Trp(For),Boc
−Asn.Boc−Tyr(Br−Z)を順に導入し目的の保護ベプチド樹脂を得た。この樹脂0.11g
をp−クレゾール1ml、1,4−ブタンジチオール1.2 mlと共に無水弗化水素10 ml中、0℃
、60分攪拌した後、弗化水素を減圧留去し、残留物ヘジエチルエーテルを加え沈殿を濾過
した。この沈殿に50%酢酸水を加え抽出し、不溶部分を除き、抽出液を十分に濃縮後、50
%酢酸水で充填したセファデックス(商品名)G−25カラム(2.0 x 80cm)に付し、同溶
媒で展開、主要画分を集め凍結乾燥し、白色粉末40mgを得た。半量をLiChroprep(商品名
)RP-18を充填したクロマトカラム(2.6 x 60cm)に負荷し0.1%TFA水 200mlで洗浄、0
.1%TFA水 300mlと0.1%TFA含有33%アセトニトリル水 300mlを用いた線型勾配溶出を
行い、主要画分を集め凍結乾燥し目的とするペプチド2.2mgを得た。
質量分析による(M+H)1302.5(計算値1302.6)
HPLC溶出時間:18.7分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18T 4.6 x 100mm
溶離液:A液:0.1%TFA水、:0.1%TFA含有アセトニトリルを用い A/B:95/5〜45/55へ
直線型濃度勾配溶出(25分)
流速:1.0 ml/分
(合成法N):des(1-3)-2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9]MS10(化合
物番号279)の製造
実施例8により調製されるFmoc-Asn(Trt)Ser(But)PheAzaGlyLeuArg(Me,Boc2)Phe-Rink
−Amide MBHA resinを脱Fmocすることで得られる H-Asn(Trt)Ser(But)PheAzaGlyLeuArg(M
e,Boc2)Phe-Rink Amide MBHA resin 64 mg(20μmol) にTHF 1.5 mL、CDI 13 mgを加え
て2時間振盪した。Tryptamine hydrochloride 32 mg、DIEA 28μL、DMF 500μL を加えて
24時間振盪した後樹脂を洗浄し、2-(Indol-3-yl)ethylcarbamoyl-Asn(Trt)Ser(But)PheAz
aGlyLeuArg(Me,Boc2)Phe-Rink Amied MBHA resinを得た。うち 15 mg にTFA / PhSMe / m
-cresol / TIS / EDT (85 / 5 / 5 / 2.5 / 2.5) 200 μL を加え2 時間撹拌した。反応
溶液にエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残
渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(2
0 x 150mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによる
A/B: 69/31〜59/41への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結
乾燥し白色粉末1.1 mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1040.2 (計算値1040.5)
HPLC溶出時間:20.1 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜0/50へ
。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
Fmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2, Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinの製造
市販Rink Amide MBHA resin(0.4mmol/g)5gをDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液 5
0mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Trp(Boc)-OH
4.213g(8mmol), DIPCDI 1.272mL(8mmol), 0.5M HOAt/DMF溶液 16mL(8mmol)で室温90分処
理することで、Trp(Boc)を導入し、Fmoc-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。同様
の手法でOrn(Mtt)を導入しFmoc-Orn(Mtt)-Trp(Boc)- Rink Amide MBHA resin 2mmolを得
た。得られた樹脂をDCMにて洗浄、膨潤後 TFA / TIS / DCM (1 / 5 / 94) 50 mL を加え
10 分間振盪し溶液を濾去する操作をTFA / TIS / DCM (1 / 5 / 94)溶液を加えたとき、
溶液において遊離のMtt基由来の黄色の着色がなくなるまで繰り返し、Mtt基を除去した。
得られたFmoc-Orn-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを5%-DIEA/DCM溶液で中和、DCMで
洗浄後、DCM-TFE(4:1) 25 mL、参考例1により得られたN-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-guanyl
pyrazole 1.946 g(6mmol)を加え、DIEAを加え溶液のpHを10に調製し15 時間振盪しFmoc-A
rg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 6.195gを得た。得られた樹脂に前述と同
様の手法にてFmoc-Leuを導入後、樹脂を半分に分け、得られたFmoc-Leu-Arg(Boc2,Me)-Tr
p(Boc)-Rink Amide MBHA resin(1mmol)のFmoc基を除去しH- Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-
Rink Amide MBHA resin(1mmol)を得た。
別途Fmoc-NHNH2 HCl 1.745 g(6mmol) を DMF-THF(4:1) 20 mL に懸濁し、氷冷下 CDI 9
73 mg(6mmol)、DIEA 2.09 mL(12mmol) を加え、室温にて 1 時間撹拌した。得られた反応
溶液を前述のH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinに加え、室温15時間
攪拌した。反応終了後、樹脂を洗浄乾燥しFmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2, Me)-Trp(Boc)-Rin
k Amide MBHA resin 3.314gを得た。
(合成法O):des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号38
5)の製造
Fmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2, Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 100mg(0.03mmol)
をDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液2mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られ
た樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Phe-OH 77.5g(0.2mmol), DIPCDI 31.8μL(0.2mmol), 0.5M
HOAt/DMF溶液 0.4mL(0.2mmol)で室温90分処理することでPheを導入し、同様の手法でSer
(tBu), Asn(Trt)を導入し、Fmoc-Asn(Trt)-Ser(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(
Boc)-Rink Amide MBHA resin を得た。得られた樹脂を脱Fmoc後、Fmoc-D-Pya(4)-OH 77.
6mg(0.2mmol), PyAOP 104.2mg(0.2mmol), 0.5M HOAt/DMF 400μL(0.2mmol), DIEA 174.2
μL(0.2mmol)で室温90分処理しD-Pya(4)を導入し、続いてD-Tyr(tBu)を導入後、脱Fmocを
行いH-D-Tyr(tBu)-D-Pya(4)-Asn(Trt)-Ser(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)
-Rink Amide MBHA resin 135mgを得た。
得られた樹脂にTFA / PhSMe / m-cresol / H2O / TIS / EDT (80 / 5 / 5 / 5/ 2.5 /
2.5) 1 mL を加え 90 分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分
離後、上清を除く操作を2度繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により
樹脂を除いた後、YMC Pack R&D-ODS-5-B S-5, 120Aカラム(30 x 250mm)を用いた分取HPLC
で、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによる流量15ml/min, A/B: 79/21-6
9/31への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥した。得ら
れた白色粉末を水10mLに溶解し、イオン交換樹脂BioRAD AG1 x 8 AcO- form 100μLを加
えた。反応溶液を時々手で撹拌しつつ一時間放置後、溶液をメンブランフィルターで濾過
し樹脂を除き、酢酸塩として白色粉末6.6mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1204.5 (計算値1204.6)
HPLC溶出時間:8.2分
溶出条件:
カラムYMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法P):des(1-6)-Dibenzylcarbamoyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号393)の製造
Fmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2, Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 35.2mg(0.015mmol
)をDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液2mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。別途di
benzylamine 19.2μL(0.1mmol)をTHFに溶解し、氷冷下 CDI 16.2 mg(0.1mmol)、DIEA 2.6
μL (0.015mmol)を加え、室温にて 1 時間撹拌した。得られた溶液を脱FmocしたH-Aza
Gly-Leu-Arg(Boc2, Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinに加え、室温15時間攪拌した。
得られたBzl2NCO-AzaGly-Leu-Arg(Boc2, Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinにTFA /
PhSMe / m-cresol / H2O / TIS / EDT (80 / 5 / 5 / 5/ 2.5 / 2.5) 1 mL を加え 90
分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作
を2度繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC S
H-343-5 S-5, 120Aカラム(20 x 250mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TF
A含有アセトニトリルによる流量8ml/min, A/B: 63/37-53/47への直線型濃度勾配溶出(60
分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末2.2mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 768.7 (計算値768.4)
HPLC溶出時間:16.9分
溶出条件:
カラムYMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法Q):des(1-5)-Benzoyl-[6Ψ7,CH2O,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号421)の
製造
Z-Phe 1.80 gをMeOH 20 mLに溶解後、0 oC下DMAP 73 mg、WSCD HCl 1.38 gを加え、4 o
C 下12時間撹拌した。溶媒を濃縮し、AcOEtに溶解後1N HCl aq.、satd. NaHCO3 aq.、sat
d. NaCl aq.で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒を濃縮し、oilとしてZ-Phe-OMeを得た。こ
れをdry THF 20 mLに溶解後、LiBH4 196 mgを加え、室温にて15時間撹拌した。溶媒を濃
縮し、AcOEtに溶解後1N HCl aq.、satd. NaHCO3 aq.、satd. NaCl aq.で洗浄した。Na2SO
4 で乾燥後溶媒を濃縮し、エーテル−石油エーテルを加え沈殿としてZ-Phe-ol 1.45 gを
得た(収率 85%)。60% NaH 60 mgをdry THF 10mLに懸濁し、0 oC下Z-Phe-ol 285 mg、18-c
rown-6 264 mg、tert-butyl bromoacetate 1.48 mLを加え、室温に戻しながら15時間撹拌
した。溶媒を減圧留去後AcOEtに溶解し、1N HCl aq.、satd. NaHCO3 aq.、satd. NaCl aq
. で洗浄した。Na2SO4 で乾燥後溶媒を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーに
より精製し、oilとしてZ-PheΨ(CH2O)Gly-OBut 217 mg を得た(収率 54%)。Z-PheΨ(CH2O
)Gly-OBut 160 mgをMeOH 20 mLに溶解後10% Pd-Cを加え、窒素気流下 3 時間接触還元を
行った。触媒をろ去後、溶媒を濃縮し乾燥した。これをDCM 15 mLに溶解し、Fmoc-Cl 114
mg、DIEA 139μL を加え12時間撹拌した。溶媒を留去後AcOEtに溶解し1N HCl aq.、satd
.NaHCO3aq.、satd.NaClaq.で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒を濃縮し、フラッシュカラム
クロマトグラフィーにより精製後ジエチルエーテル−石油エーテルを加え、沈殿としてFm
oc-PheΨ(CH2O)Gly-OBut 150 mgを得た(収率 77%)。実施例15の方法に準じて得られるH
-LeuArg(Me,Boc2)Trp(Boc)-Rink amide MBHA resin 31 mg(15μmol)、Fmoc-PheΨ(CH2O
)Gly-OH 19 mg(Fmoc-PheΨ(CH2O)Gly-OBut を50% TFA/DCM 1時間処理することによりに
より調製)、0.5M HOAt 180 μL、PyBrop 42 mg、DIEA 47 μL を加えて 18 時間振盪し
た。樹脂を洗浄後20% piperidine/DMF 5 mLを加えて室温にて30分振盪した。樹脂を洗浄
後、benzoyl chloride 9μL、DIEA 13μL、DMF 1を 1 mLを加え室温にて2時間振盪した。
樹脂を洗浄後乾燥し、TFA / PhSMe / m-cresol / TIS / EDT (85 / 5 / 5 / 2.5 / 2.5)
200 μL を加えて2 時間撹拌した。反応溶液にエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上
清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた
後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、
B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 75/25〜65/35への直線型濃度勾配溶出(60分
)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末2.5 mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 782.2 (計算値782.4)
HPLC溶出時間:22.1 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜0/50へ
。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法R):des(1-7)-Dibenzylaminocarbamoylacetyl-[Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号434)の製造
mono-tert-Butyl malonate 1.54 mL、fluorenylmethanol 1.08 g、DMAP 61 mgをDCM 2
0を 20 mLに溶解し、WSCD HCl 1.15 gを加え、室温にて24時間撹拌した。溶媒を減圧留去
後AcOEtに溶解し、1N HCl aq.、satd. NaHCO3 aq.、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4
で乾燥後溶媒を濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製してtert-Bu
tyl fluorenylmethyl malonate 1.62 gを得た(収率 96%)。tert-Butyl fluorenylmethyl
malonate 61 mgをTFA 20 mLに溶解し、室温にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後AcOEt
に溶解し、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4 で乾燥後溶媒を濃縮した。フラッシュカ
ラムクロマトグラフィーにより精製してmono-fluorenylmethyl malonate 850 mgを得た(
収率 67%)。実施例15の方法に準じて得られるFmoc-LeuArg(Me,Boc2)Trp(Boc)-Rink ami
de MBHA resin 46 mg(15μmol)に20% piperidine/DMF 5 mLを加え室温にて30分振盪し
た。樹脂を洗浄後、mono-fluorenylmethyl malonate 42 mg、PyBrop 70 mg、0.5M HOAt/D
MF 300μL、DIEA 52μL、DMF 1 mLを加え15時間振盪した。これを2回繰り返した後、Ac2O
8μL、DIEA 5μL、DCM 2 mLを加え、室温にて30分振盪した。樹脂を洗浄後乾燥し、半量
に20% piperidine/DMF 5 mLを加え室温にて30分振盪した。樹脂を洗浄後、dibenzylhydra
zine 13 mg、PyBrop 28 mg、0.5M HOAt/DMF 120μL、DIEA 21μL、DMF 1 mLを加え15時間
振盪した。樹脂を洗浄後乾燥し、TFA / PhSMe / m-cresol / TIS / EDT (85 / 5 / 5 / 2
.5 / 2.5) 200 μL を加え2 時間撹拌した。反応溶液にエーテルを加え沈殿を得、遠心分
離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂
を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%
TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 83/17〜63/37への直線型濃度勾配
溶出(120分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末21.6 mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 767.6 (計算値767.4)
HPLC溶出時間:14.5 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜0/50へ
。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法S):des(1-5)-4-Pyridinecarbonyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号436)の製造
Fmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 340.1mg(0.1mmol)を
DMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液20mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた
樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Phe-OH 155.0mg(0.4mmol), DIPCDI 63.6μL(0.4mmol), 0.5M
HOAt/DMF溶液 0.8mL(0.4mmol)で室温90分処理することでPheを導入した。得られたFmoc-
Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2, Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを脱Fmoc後、4-Pyridin
ecarboxylic acid 49.2mg(0.4mmol), DIPCDI 63.6μL(0.4mmol), 0.5M HOAt/DMF溶液 0.8
mL(0.4mmol)で室温90分処理後、樹脂を洗浄乾燥し4-Pyridinecarbonyl-Phe-AzaGly-Leu-A
rg(Boc2, Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 353.5mgを得た。得られた樹脂にTFA / P
hSMe / m-cresol / H2O / TIS / EDT (80 / 5 / 5 / 5/ 2.5 / 2.5) 3.5 mL を加え 90
分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作
を2度繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC P
ack R&D-ODS-5-B S-5, 120Aカラム(30 x 250mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液
: 0.1%TFA含有アセトニトリルによる流量15ml/min, A/B: 79/21-69/31への直線型濃度勾
配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥した。得られた黄色粉末を水6mL
に溶解し、イオン交換樹脂BioRAD AG1 x 8 AcO- form 200μLを加えた。溶液を時々手で
撹拌しつつ一時間放置後、溶液をメンブランフィルターで濾過し樹脂を除いた後凍結乾燥
を行い、酢酸塩として白色粉末21.6mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 797.8 (計算値797.4)
HPLC溶出時間:8.8分
溶出条件:
カラムYMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法T):des(1-3)-3-Phenylpropionyl-[AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番
号499)の製造
Fmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 170.1mg(0.05mmol)
をDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液5mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られ
た樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Phe-OH 77.5mg(0.2mmol), DIPCDI 31.8μL(0.2mmol), 0.5
M HOAt/DMF溶液 0.4mL(0.2mmol)で室温90分処理することでPheを導入し、同様の手法でSe
r(tBu), Asn(Trt)を導入し、Fmoc-Asn(Trt)-Ser(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp
(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂を脱Fmoc後、Phenylpropionic acid
30.0mg(0.2mmol), DIPCDI 31.8μL(0.2mmol), 0.5M HOAt/DMF溶液 0.4mL(0.2mmol)で室温
90分処理後、樹脂を洗浄乾燥し3-Phenylpropionyl-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2, Me)-Trp(B
oc)-Rink Amide MBHA resin 209.6mgを得た。得られた樹脂にTFA / PhSMe / m-cresol /
H2O / TIS / EDT (80 / 5 / 5 / 5/ 2.5 / 2.5) 1.5mL を加え 90 分撹拌した。反応溶液
にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を2度繰り返し洗浄を
行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC SH-343-5 S-5, 120Aカ
ラム(20 x 250mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリル
による流量8ml/min, A/B: 71/29-61/39への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を
含む分画を集め凍結乾燥した。得られた白色粉末を水10mLに溶解し、イオン交換樹脂BioR
AD AG1 x 8 AcO- form 125μLを加えた。反応溶液を時々手で撹拌しつつ一時間放置後、
溶液をメンブランフィルターで濾過し樹脂を除き、酢酸塩として白色粉末5.2mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1025.3 (計算値1025.5)
HPLC溶出時間:13.6分
溶出条件:
カラムYMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法U):des(1-5)-Benzoyl-[AzaPhe6,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号4
31)の製造
Benzylhidrazine・2HCl 500mg(2.56mmol)をDCMに溶解後、ドライアイスにて-78℃に冷
却、Boc2O 727.1mg(3.33mmol), DIEA 0.982ml(5.64mmol)を加え、ドライアイスを外し30
分攪拌した。TLCで反応の進行を確認後、Benzoylchloride 327μl(2.82mmol), DIEA 580.
4μl(3.33mmol)を加え、室温一晩攪拌した。反応液にクエン酸結晶を加え、濃縮、10%ク
エン酸水溶液を加え析出した残渣をAcOEt抽出、10%クエン酸水溶液, 5% NaHCO3 aq., sat
d.NaCl aq.で洗浄、無水Na2SO4で乾燥した。得られた残渣をエーテルーヘキサン(1:1)
で結晶化、白色結晶435.5mgを得た。
Fmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-NH-Rink Amide MBHA Resin 46.3mg(0.015mmo
l)をDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液5mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得ら
れた樹脂をDMFにて洗浄後、THF中CDI 3.65mg(0.023mmol)で室温1hr処理した。別途、上記
の白色結晶32.6mg(0.1mmol)を4N HCl/dioxane 0.3mlで1hr処理後、溶媒を留去、ether洗
浄を行い、得られた残渣をTHFに溶解、DIEA 17.4μl(0.1mmol)を加え、得られた溶液を樹
脂に加え一晩攪拌した。樹脂を洗浄乾燥しBenzoyl-AzaPhe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp
(Boc)-NH-Rink Amide MBHA Resin 29.5mgを得た。得られた樹脂にTFA / PhSMe / m-creso
l / H2O / TIS / EDT (80 / 5 / 5 / 5/ 2.5 / 2.5) 0.5mL を加え 90 分撹拌した。反応
溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を2度繰り返し洗
浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC SH-343-5 S-5, 12
0Aカラム(20 x 250mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニト
リルによる流量8ml/min, A/B: 66/34-56/44への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的
物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末3.2mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 797.7 (計算値797.4)
HPLC溶出時間:15.3分
溶出条件:
カラムYMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法V):des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,AzaGly7,Arg(Me)9,10Ψ,CSNH]MS10(化合物番
号548)の製造
市販 2-chlorotritylchloride resin にFmoc-Leu-OH を導入することで得られたFmoc-L
eu-O-Clt resin (sub. 0.62 mmol / g) 403 mg を脱 Fmoc 後、 THF 5 mL、CDI 162 mg
を加え 1 時間振盪した。Hydrazine monohydrate 97 μL を加え2時間振盪した後樹脂を
洗浄した。Fmoc-Phe 581 mg、PyBrop 699 mg、0.5M HOAt / DMF 溶液 3 mL、DIEA 784 μ
L を加え 12 時間振盪した。樹脂を洗浄後、ABI 433Aを用いペプチド鎖を伸長し、Boc-D-
Tyr(But)D-Pya(4)Asn(Trt)Ser(But)PheAzaGlyLeu-O-Clt resin を 0.47 g得た。これに A
cOH / TFE / DCM (1 / 1 / 8) 10 mL を加え、30 分振盪した。樹脂をろ去後溶媒を濃縮
し、クロロホルムに溶解後、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4で乾燥後溶媒を濃縮し
、AcOEt−ジエチルエーテルを加え、沈殿としてBoc-D-Tyr(But)D-Pya(4)Asn(Trt)Ser(But
)PheAzaGlyLeu-OH 320 mgを得た(収率 98%)。一方、Boc-Phe-NH2 264 mg (1 mmol) に4N
HCl / AcOEt 5 mLを氷冷下加え、30分攪拌した。溶媒を留去後、エーテルを加え沈澱とし
た。これをDMF 20 mLに溶解し、Fmoc-Orn(Boc) 455 mg、HOBt 540 mg、WSCD・HCl 382 mg
、DIEA 348 μL を加え6時間攪拌した。溶媒を減圧留去後酢酸エチルに溶解し、1N HCl a
q.、satd. NaHCO3 aq.、satd NaCl aq. で洗浄した。Na2SO4 で乾燥後溶媒を濃縮した。
エーテル−石油エーテルを加え、沈澱としてFmoc-Orn(Boc)-Phe-NH2 594.4 mgを得た(収
率 99%)。うち132 mg に4N HCl / AcOEt 5 mLを氷冷下加え、30分攪拌した。溶媒を留去
後、エーテルを加え沈澱としてFmoc-Orn-Phe-NH2・HCl 111.1 mgを得た(収率 94%)。これ
をクロロホルム/TFE (3/1) 3 mLに溶解し、参考例1 にて得られた N-Methyl-N,N'-Bis-Bo
c-1-guanylpyrazole 194 mg、DIEA 105 μL を加え24時間攪拌した。溶媒を留去後、エー
テル−石油エーテルを加え沈澱としてFmoc-Arg(Boc2,Me)-Phe-NH2 108.5 mgを得た(収率
72%)。うち38 mgをTHF 5 mLに溶解しLawesson's Reagent 142 mg を加え15時間攪拌した
。溶媒を減圧留去後酢酸エチルに溶解し、NaHCO3 aq.、satd. NaCl aq. で洗浄した。Na2
SO4 で乾燥後溶媒を濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製後、エーテル
−石油エーテルを加え、沈澱としてFmoc-Arg(Me,Boc2)-PheΨ(CSNH)-NH2 18.7 mgを得た(
収率 48%)。うち11 mgに10% DEA/DMF 1 mLを加え2時間攪拌した。溶媒を留去後DMF 1 mL
に溶解し、先に得られた Boc-D-Tyr(But)-D-Pya(4)-Asn(Trt)-Ser(But)-Phe-AzaGly-Leu-
OH 18 mg、HOBt 7.6 mg、WSCD・HCl 5.4 mg、DIEA 4.9 μL を加え15時間攪拌した。溶
媒を留去後、エーテルを加え沈澱とした後、これにTFA / PhSMe / m-cresol / TIS / EDT
(85 / 5 / 5 / 2.5 / 2.5) 1 mL を加え2 時間撹拌した。反応溶液にエーテルを加え沈
殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、
濾過により不溶物を除いた後、YMC D-ODS-5-ST S-5 120A カラム(20 x 150mm)を用いた分
取HPLCで、: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによるA/B: 82/18〜72/28へ
の直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し白色粉末0.9 mg
を得た。
質量分析による(M+H)+ 1181.5 (計算値1181.6)
HPLC溶出時間:14.9 分
溶出条件:
カラム:Wakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜0/50へ
。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法W):Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物
番号550)の製造
市販Rink Amide MBHA resin(0.4mmol/g) 5gをDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液
50mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Trp(Boc)-O
H 4.213g(8mmol), DIPCDI 1.272mL(8mmol), 0.5M HOAt/ DMF溶液 16mL(8mmol)で室温90分
処理することで、Trp(Boc)を導入、Fmoc-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。同様
の手法でOrn(Mtt)を導入しFmoc-Orn(Mtt)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 2mmolを得た
。得られた樹脂をDCMにて洗浄、膨潤後TFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75) 50mLを加え 1
0分間振盪し溶液を濾去する操作をTFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75)溶液を加えたとき
、溶液において遊離のMtt基由来の黄色の着色がなくなるまで繰り返し、Mtt基を除去した

得られたFmoc-Orn-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを5%-DIEA/DCM溶液で中和、DCMで
洗浄後、DCM-TFE(4:1) 25 mL、参考例1により得られたN-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-guanylp
yrazole 1.946g(6mmol)を加え、DIEAを加え溶液のpHを10に調製し15時間振盪しFmoc-Arg(
Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂に前述と同様の手法に
てFmoc-Leuを導入後、得られたFmoc-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin
(2mmol)のFmoc基を除去しH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin(2mmol)
を得た。
別途Fmoc-NHNH2・HCl 2.326g(8mmol)をDMF 20mLに懸濁し、氷冷下CDI 297mg (8mmol)を
THF 20mlに懸濁した溶液を加え、続いてDIEA 2.787 mL (16mmol) を加え、室温にて1時間
撹拌した。得られた反応溶液を前述のH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA re
sinに加え、室温15時間攪拌した。反応終了後、樹脂を洗浄乾燥しFmoc-AzaGly-Leu-Arg(B
oc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 6.394gを得た。
得られた樹脂のうち3.197g(1mmol)をDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液30mlで20
分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた樹脂をDMFにて洗浄後、Trt-Phe-OH・0.5AcOEt 1.
806g(4mmol), PyAOP 2.086g(4mmol), 0.5M HOAt/DMF 8mL(4mmol), DIEA 2.787mL(16mmol)
で室温90分処理しTrt-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin P
heを得た。得られた樹脂をDCMにて洗浄、膨潤後TFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75) 30 m
Lを加え10分間振盪し溶液を濾去する操作をTFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75)溶液を加
えたとき、溶液において遊離のTrt基由来の黄褐色の着色がなくなるまで繰り返し、Trt基
を除去した。得られたH-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin
を5%-DIEA/DMF溶液で中和、DMFで洗浄後、Fmoc-Thr(tBu)-OH 1.590g(4mmol), DIPCDI 0.6
36mL(4mmol), 0.5M HOAt/DMF 8mL(4mmol)で室温90分処理しThr(tBu)を導入、続いて20%ピ
ペリジン/DMF溶液 30ml 20分間による脱FmocとThr(tBu)導入時と同様のDIPCDI/HOAt法に
よる縮合を繰り返しAsn(Trt), D-Trp(Boc), D-Tyr(tBu)を導入、Fmoc-D-Tyr(tBu)-D-Trp(
Boc)-Asn(Trt)-Thr(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resi
nを得た。得られた樹脂を20%ピペリジン/DMF溶液 30ml 20分間処理により脱Fmoc後、洗浄
し、H-D-Tyr(tBu)-D-Trp(Boc)-Asn(Trt)-Thr(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Bo
c)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂をDMF 20mL中Ac2O 188.7μL(2mmol), DI
EA 348.4μL(2mmol)にて室温30min処理しN末端をアセチル化後、樹脂を洗浄、乾燥しAc-D
-Tyr(tBu)-D-Trp(Boc)- Asn(Trt)-Thr(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rin
k Amide MBHA resin 4.168gを得た。
得られた樹脂の約半分2.111gにTFA/ PhSMe/ m-cresol/ H2O/ TIS/ EDT(80/ 5/ 5 /5/2.
5 /2.5) 15 mLを加え90分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心
分離後、上清を除く操作を2度繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過によ
り樹脂を除いた後、凍結乾燥し粗ペプチドの粉末を得た。残り半分の樹脂についても同様
の条件で脱保護を行い計約650mgの粗ペプチド粉末を得た。得られた粗ペプチドを約50mg
ずつYMC Pack R&D-ODS-5-B S-5, 120Aカラム(30 x 250mm)を用いた分取HPLCで、: 0.1%TF
A-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによる流量15ml/min, A/B: 71/29-61/39への直線
型濃度勾配溶出(60分)により順次精製を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し、精製
サンプルとして255.5mgの白色粉末を得た。
得られた白色粉末全てをアセトニトリル-水溶液200mLに溶解し、市販BioRAD AG1 x 8 C
l- formを常法によりアセテート型に変換したイオン交換樹脂AG1 x 8 AcO- form 492μL
を加えた。反応溶液を時々手で撹拌しつつ一時間放置後、溶液を濃縮しアセトニトリルを
出来るだけ除いた後、メンブランフィルターで濾過し樹脂を除き、凍結乾燥を行い酢酸塩
として白色粉末225.3mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1298.7 (計算値1298.6)
HPLC溶出時間:15.6分
溶出条件:
カラムYMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/70
へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Pya(4)3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号562)の
製造
市販Rink Amide MBHA resin(0.455mmol/g) 5.455gをDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DM
F溶液 50mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Trp(
Boc)-OH 6.319g(12mmol), DIPCDI 1.908mL(12mmol), 0.5M HOAt/ DMF溶液 24mL(12mmol)
で室温90分処理することで、Trp(Boc)を導入、Fmoc-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを
得た。同様の手法でOrn(Mtt)を導入しFmoc-Orn(Mtt)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 3
mmolを得た。得られた樹脂をDCMにて洗浄、膨潤後TFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75) 75
mLを加え 10分間振盪し溶液を濾去する操作をTFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75)溶液を
加えたとき、溶液において遊離のMtt基由来の黄色の着色がなくなるまで繰り返し、Mtt基
を除去した。
得られたFmoc-Orn-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを5%-DIEA/DCM溶液で中和、DCMで
洗浄後、DCM-TFE(4:1) 40 mL、参考例1により得られたN-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-guanylp
yrazole 2.919g(9mmol)を加え、DIEAを加え溶液のpHを10に調製し15時間振盪しFmoc-Arg(
Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂に前述と同様の手法に
てFmoc-Leuを導入後、得られたFmoc-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin
(2mmol)のFmoc基を除去しH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin(2mmol)
を得た。
別途Fmoc-NHNH2・HCl 3.489g(12mmol)をDMF 30mLに懸濁し、氷冷下CDI 1.849g (11.4mm
ol)をTHF 20mlに懸濁した溶液を加え、続いてDIEA 4.181 mL (24mmol) を加え、室温にて
1時間撹拌した。得られた反応溶液を前述のH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MB
HA resinに加え、室温15時間攪拌した。反応終了後、樹脂を洗浄乾燥しFmoc-AzaGly-Leu-
Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 8.2496gを得た。
得られた樹脂のうち2.646g(1mmol)をDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液30mlで20
分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた樹脂をDMFにて洗浄後、Trt-Phe-OH 1.630g(4mmol
), PyAOP 2.086g(4mmol), 0.5M HOAt/DMF 8mL(4mmol), DIEA 2.787mL(16mmol)で室温90分
処理しTrt-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin Pheを得た。
得られた樹脂をDCMにて洗浄、膨潤後TFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75) 30 mLを加え10
分間振盪し溶液を濾去する操作をTFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75)溶液を加えたとき、
溶液において遊離のTrt基由来の黄褐色の着色がなくなるまで繰り返し、Trt基を除去した
。得られたH-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを5%-DIEA/
DMF溶液で中和、DMFで洗浄後、Fmoc-Thr(tBu)-OH 1.590g(4mmol), DIPCDI 0.636mL(4mmol
), 0.5M HOAt/DMF 8mL(4mmol)で室温90分処理しThr(tBu)を導入、続いて20%ピペリジン/D
MF溶液 30ml 20分間による脱FmocとThr(tBu)導入時と同様のDIPCDI/HOAt法による縮合に
よりAsn(Trt)を導入し、、Fmoc-Asn(Trt)-Ser(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(B
oc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂を脱Fmoc後、Fmoc-D-Pya(4)-OH 1.476
g (3.8mmol), PyAOP 2.086mg(4mmol), 0.5M HOAt/DMF 8mL(4mmol), DIEA 2.439mL(14mmo
l)で室温90分処理しD-Pya(4)を導入し、続いてThr(tBu)導入時と同様のDIPCDI/HOAt法に
D-Tyr(tBu)を導入、Fmoc-D-Tyr(tBu)-D-Pya(4)-Asn(Trt)-Thr(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Ar
g(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂を20%ピペリジン/DMF
溶液 30ml 20分間処理により脱Fmoc後、洗浄し、H-D-Tyr(tBu)-D- Pya(4)-Asn(Trt)-Thr(
tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた
樹脂をDMF 20mL中Ac2O 188.7μL(2mmol), DIEA 348.4μL(2mmol)にて室温30min処理しN末
端をアセチル化後、樹脂を洗浄、乾燥しAc-D-Tyr(tBu)-D- Pya(4)- Asn(Trt)-Thr(tBu)-P
he-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 1mmolを得た。
得られた樹脂にTFA/ PhSMe/ m-cresol/ H2O/ TIS/ EDT(80/ 5/ 5 /5/2.5 /2.5) 30 mL
を加え90分撹拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を
除く操作を2度繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた
後、凍結乾燥し粗ペプチドの粉末949.0mgを得た。得られた粗ペプチドを約50mgずつYMC P
ack R&D-ODS-5-B S-5, 120Aカラム(30 x 250mm)を用いた分取HPLCで、A液: 0.05%TFA-水
、B液: 0.05%TFA含有アセトニトリルによる流量15ml/min, 初期濃度A/B: 90/10で8分間保
持後、7分間かけA/B: 75/25まで濃度を上昇させ、続いてA/B: 75/25-65/35への直線型濃
度勾配溶出(60分)を行う溶出法により順次精製を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥
し、精製サンプルとして361.1mgの白色粉末を得た。
得られた白色粉末全てをアセトニトリル-水溶液200mLに溶解し、市販BioRAD AG1 x 8 C
l- formを常法によりアセテート型に変換したイオン交換樹脂AG1 x 8 AcO- form 1.434mL
を加えた。反応溶液を時々手で撹拌しつつ一時間放置後、溶液を濃縮しアセトニトリルを
出来るだけ除いた後、メンブランフィルターで濾過し樹脂を除き、凍結乾燥を行い酢酸塩
として白色粉末309.3mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1260.4 (計算値1260.4)
HPLC溶出時間:15.5分
溶出条件:
カラムWakosil-II 5C18 HG (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜50/
50へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Thr5,AzaGly7,Arg(Me)9]MS10(化合物番号571)の製造
市販Rink Amide MBHA resin(0.4mmol/g) 2.5gをDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶
液 50mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Phe-OH
1.550g(4mmol), DIPCDI 0.636mL(4mmol), 0.5M HOAt/ DMF溶液 8mL(4mmol)で室温90分処
理することで、Pheを導入、Fmoc-Phe-Rink Amide MBHA resinを得た。同様の手法でOrn(M
tt)を導入しFmoc-Orn(Mtt)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 1mmolを得た。得られた樹
脂をDCMにて洗浄、膨潤後TFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75) 25mLを加え 10分間振盪し
溶液を濾去する操作をTFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75)溶液を加えたとき、溶液におい
て遊離のMtt基由来の黄色の着色がなくなるまで繰り返し、Mtt基を除去した。
得られたFmoc-Orn-Phe-Rink Amide MBHA resinを5%-DIEA/DCM溶液で中和、DCMで洗浄後
、DCM-TFE(4:1) 25 mL、参考例1により得られたN-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-guanylpyrazol
e 0.973g(3mmol)を加え、DIEAを加え溶液のpHを10に調製し15時間振盪しFmoc-Arg(Boc2,M
e)-Phe-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂に前述と同様の手法にてFmoc-Leuを
導入後、得られたFmoc-Leu-Arg(Boc2,Me)-Phe-Rink Amide MBHA resin(1mmol)のFmoc基を
除去しH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Phe-Rink Amide MBHA resin(1mmol)を得た。
別途Fmoc-NHNH2・HCl 1.163g(4mmol)をDMF 10mLに懸濁し、氷冷下CDI 0.568g (3.5mmol
)をTHF 10mlに懸濁した溶液を加え、続いてDIEA 1.307 mL (7.5mmol) を加え、室温にて1
時間撹拌した。得られた反応溶液を前述のH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Phe-Rink Amide MBHA res
inに加え、室温15時間攪拌した。反応終了後、樹脂を洗浄乾燥しFmoc-AzaGly-Leu-Arg(Bo
c2,Me)-Phe-Rink Amide MBHA resin 3.134gを得た。
この樹脂を用い、実施例24と同様にしてTrt-Phe-OH・0.5AcOEtを用いて縮合反応する
ことで得られたTrt-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 1.9
4gをDCMにて洗浄、膨潤後TFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75) 12 mLを加え10分間振盪し
溶液を濾去する操作をTFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75)溶液を加えたとき、溶液におい
て遊離のTrt基由来の黄褐色の着色がなくなるまで繰り返し、Trt基を除去し、樹脂を洗浄
することでH-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Phe-Rink Amide MBHA resinを1.66g得た。得
られた樹脂553 mgを用いてペプチド合成機ABI-433A(Fmoc/DCC/HOBt)によりペプチド鎖
の伸長を行いH-D-Tyr(But)-D-Trp(Boc)-Asn(Trt)-Thr(But)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me
)-Phe-Rink amide MBHA resinを得た。これにDMF 5 mL、AcONB 111 mg、DIEA 44 mLを加
え2時間振盪し、樹脂を洗浄後乾燥し、Ac-D-Tyr(But)-D-Trp(Boc)-Asn(Trt)-Thr(But)-Ph
e-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Phe-Rink amide MBHA resinを0.78 g得た。これにTFA/thioa
nisole/m-cresol/H2O/TIS/EDT (80/5/5/5/2.5/2.5) 6 mLを加え2時間振盪した。樹脂をろ
去後、溶媒を留去し、ジエチルエーテルを加え沈殿を得、遠心分離後、上清を除く操作を
2度繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過により樹脂を除いた後、YMC Pac
k R&D-ODS-5-B S-5, 120Aカラム(30 x 250mm)を用いた分取HPLCで、A液: 0.1%TFA-水、B
液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによる流量15ml/min, A/B: 71/29-61/39への直線型濃度
勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥し、精製サンプルとした。凍結
乾燥した。H-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Phe-Rink amide MBHA resin 553 mgを用いて
同様にして得た粗ペプチドも分取HPLC により精製し、精製サンプルを白色粉末として合
わせて 237.6 mg 得た。
得られた白色粉末236.1mgをアセトニトリル-水溶液200mLに溶解し、市販BioRAD AG1 x
8 Cl- formを常法によりアセテート型に変換したイオン交換樹脂AG1 x 8 AcO- form 935
μLを加えた。反応溶液を時々手で撹拌しつつ一時間放置後、溶液を濃縮しアセトニトリ
ルを出来るだけ除いた後、メンブランフィルターで濾過し樹脂を除き、凍結乾燥を行い酢
酸塩として白色粉末204.6mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1259.5 (計算値1259.6)
HPLC溶出時間:13.2分
溶出条件:
カラムYMC-AM301 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 80/20〜30/
70へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Alb4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化合物番号579)の製造
市販Rink Amide MBHA resin(0.4mmol/g) 5gをDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液
50mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Trp(Boc)-O
H 4.213g(8mmol), DIPCDI 1.272mL(8mmol), 0.5M HOAt/ DMF溶液 16mL(8mmol)で室温90分
処理することで、Trp(Boc)を導入、Fmoc-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。同様
の手法でOrn(Mtt)を導入しFmoc-Orn(Mtt)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 2mmolを得た
。得られた樹脂をDCMにて洗浄、膨潤後TFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75) 50mLを加え 1
0分間振盪し溶液を濾去する操作をTFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75)溶液を加えたとき
、溶液において遊離のMtt基由来の黄色の着色がなくなるまで繰り返し、Mtt基を除去した

得られたFmoc-Orn-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを5%-DIEA/DCM溶液で中和、DCMで
洗浄後、DCM-TFE(4:1) 25 mL、参考例1により得られたN-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-guanylp
yrazole 1.946g(6mmol)を加え、DIEAを加え溶液のpHを10に調製し15時間振盪しFmoc-Arg(
Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂に前述と同様の手法に
てFmoc-Leuを導入後、得られたFmoc-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin
(2mmol)のFmoc基を除去しH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin(2mmol)
を得た。
別途Fmoc-NHNH2・HCl 2.326g(8mmol)をDMF 20mLに懸濁し、氷冷下CDI 1.297g (8mmol)
をTHF 20mlに懸濁した溶液を加え、続いてDIEA 2.787 mL (16mmol) を加え、室温にて1時
間撹拌した。得られた反応溶液を前述のH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA
resinに加え、室温15時間攪拌した。反応終了後、樹脂を洗浄乾燥しFmoc-AzaGly-Leu-Arg
(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 2mmolを得た。
Fmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 868mg(0.257mmol)を
用い、ABI 433A でDCC/HOBt法による縮合を繰り返しThr(tBu)、Alb、 D-Trp(Boc)、 D-Ty
r(tBu)を導入し、H-D-Tyr(tBu)-D-Trp(Boc)-Alb-Ser(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)
-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂をDMF 5mL中AcONB 111mg(0.5mmo
l), DIEA 87μL(0.5mmol)にて室温10時間処理しN末端をアセチル化後、樹脂を洗浄、乾燥
しAc-D-Tyr(tBu)-D-Trp(Boc)-Alb-Ser(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rin
k Amide MBHA resin を得た。
得られた樹脂にTFA/ PhSMe/ m-cresol/ H2O/ TIS/ EDT(80/ 5/ 5 /5/2.5 /2.5) 6 mLを
加え2時間振盪した。樹脂をろ去後、溶媒を留去し、ジエチルエーテルを加え沈殿を得、
遠心分離後、上清を除く操作を2度繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過
により樹脂を除いた後、YMC Pack R&D-ODS-5-B S-5, 120Aカラム(30 x 250mm)を用いた分
取HPLCで、A液: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによる流量15ml/min, A/B
: 69/31-59/41への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥
し、精製サンプルを白色粉末として 106.5 mg 得た。
得られた白色粉末全てをアセトニトリル-水溶液100mLに溶解し、市販BioRAD AG1 x 8 C
l- formを常法によりアセテート型に変換したイオン交換樹脂AG1 x 8 AcO- form 400μL
を加えた。反応溶液を時々手で撹拌しつつ一時間放置後、溶液を濃縮しアセトニトリルを
出来るだけ除いた後、メンブランフィルターで濾過し樹脂を除き、凍結乾燥を行い酢酸塩
として白色粉末97.5mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1299.5 (計算値1299.6)
HPLC溶出時間:19.0分
溶出条件:
カラムWakosil-II 5C18 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜50/
50へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
(合成法X):Ac-des(1)-[D-Tyr2,D-Trp3,Dap(For)4,AzaGly7,Arg(Me)9,Trp10]MS10(化
合物番号585)の製造
市販Rink Amide MBHA resin(0.4mmol/g) 5gをDMFにて膨潤後、20%ピペリジン/DMF溶液
50mlで20分間処理し、Fmoc基を除いた。得られた樹脂をDMFにて洗浄後、Fmoc-Trp(Boc)-O
H 4.213g(8mmol), DIPCDI 1.272mL(8mmol), 0.5M HOAt/ DMF溶液 16mL(8mmol)で室温90分
処理することで、Trp(Boc)を導入、Fmoc-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。同様
の手法でOrn(Mtt)を導入しFmoc-Orn(Mtt)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 2mmolを得た
。得られた樹脂をDCMにて洗浄、膨潤後TFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75) 50mLを加え 1
0分間振盪し溶液を濾去する操作をTFA/ TIS/ TFE/ DCM(1/ 5/ 19/ 75)溶液を加えたとき
、溶液において遊離のMtt基由来の黄色の着色がなくなるまで繰り返し、Mtt基を除去した

得られたFmoc-Orn-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを5%-DIEA/DCM溶液で中和、DCMで
洗浄後、DCM-TFE(4:1) 25 mL、参考例1により得られたN-Methyl-N,N'-bis-Boc-1-guanylp
yrazole 1.946g(6mmol)を加え、DIEAを加え溶液のpHを10に調製し15時間振盪しFmoc-Arg(
Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂に前述と同様の手法に
てFmoc-Leuを導入後、得られたFmoc-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin
(2mmol)のFmoc基を除去しH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin(2mmol)
を得た。
別途Fmoc-NHNH2・HCl 2.326g(8mmol)をDMF 20mLに懸濁し、氷冷下CDI 1.297g (8mmol)
をTHF 20mlに懸濁した溶液を加え、続いてDIEA 2.787 mL (16mmol) を加え、室温にて1時
間撹拌した。得られた反応溶液を前述のH-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA
resinに加え、室温15時間攪拌した。反応終了後、樹脂を洗浄乾燥しFmoc-AzaGly-Leu-Arg
(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 2mmolを得た。
Fmoc-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin 868mg(0.257mmol)を
用い、ABI 433A でDCC/HOBt法による縮合を繰り返しThr(tBu)、Dap(Mtt)、 D-Trp(Boc)、
D-Tyr(tBu)を導入し、H-D-Tyr(tBu)-D-Trp(Boc)-Dap(Mtt)-Ser(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Ar
g(Boc2,Me)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resinを得た。得られた樹脂をDMF 5mL中AcONB 11
1mg(0.5mmol)、 DIEA 87μL(0.5mmol)にて室温4時間処理しN末端をアセチル化後、樹脂を
洗浄、乾燥しAc-D-Tyr(tBu)-D-Trp(Boc)-Dap(Mtt)-Ser(tBu)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Boc2,M
e)-Trp(Boc)-Rink Amide MBHA resin を得た。
得られた樹脂にTFA/ PhSMe/ m-cresol/ H2O/ TIS/ EDT(80/ 5/ 5 /5/2.5 /2.5) 6 mLを
加え2時間振盪した。樹脂をろ去後、溶媒を留去し、ジエチルエーテルを加え沈殿を得、
遠心分離後、上清を除く操作を2度繰り返し洗浄を行い、残渣を酢酸水溶液で抽出、濾過
により樹脂を除いた後、YMC Pack R&D-ODS-5-B S-5, 120Aカラム(30 x 250mm)を用いた分
取HPLCで、A液: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルによる流量15ml/min, A/B
: 71/29-61/39への直線型濃度勾配溶出(60分)を行い、目的物を含む分画を集め凍結乾燥
し、精製サンプルを白色粉末として 106.5 mg 得た。
得られた白色粉末全てをアセトニトリル-水溶液100mLに溶解し、市販BioRAD AG1 x 8 C
l- formを常法によりアセテート型に変換したイオン交換樹脂AG1 x 8 AcO- form 400μL
を加えた。反応溶液を時々手で撹拌しつつ一時間放置後、溶液を濃縮しアセトニトリルを
出来るだけ除いた後、メンブランフィルターで濾過し樹脂を除き、凍結乾燥を行い酢酸塩
として白色粉末58.3mgを得た。
質量分析による(M+H)+ 1284.7 (計算値1284.6)
HPLC溶出時間:17.9分
溶出条件:
カラムWakosil-II 5C18 (4.6 x 100mm)
溶離液:A液: 0.1%TFA-水、B液: 0.1%TFA含有アセトニトリルを用い、A/B: 100/0〜50/
50へ。直線型濃度勾配溶出(25分)。
流速:1.0ml/分
実施例1〜24と同様にして合成した化合物の構造と物理化学的性質を以下の表1〜表
11に示す。
実施例1〜24と同様にして合成した化合物の構造と物理化学的性質を以下の表12に
示す。
製剤例1:
(1)化合物番号305 10.0mg
(2)乳糖 60.0mg
(3)コーンスターチ 35.0mg
(4)ゼラチン 3.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
化合物番号305 10.0mgと乳糖60.0mg及びコーンスターチ35.0mgの混合物を1
0%ゼラチン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、1mmメッシュの篩を通
して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過する。かくして得られる顆粒をステアリン酸
マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮する。得られる中心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タ
ルク及びアラビアゴムの水懸液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された
錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。
製剤例2:
(1)化合物番号305 10.0mg
(2)乳糖 70.0mg
(3)コーンスターチ 50.0mg
(4)可溶性デンプン 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
化合物305 10.0mgとステアリン酸マグネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液
0.07ml(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0mg及
びコーンスターチ50.0mgと混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
製剤例3:
(1)化合物番号305 5.0mg
(2)食塩 20.0mg
(3)蒸留水 全量2mlとする
化合物番号305 5.0mg及び食塩20.0mgを蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0
mlとする。溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した
後、密封し注射用溶液を得る。
製剤例4:
(1)化合物番号550 10.0mg
(2)乳糖 60.0mg
(3)コーンスターチ 35.0mg
(4)ゼラチン 3.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
化合物番号550 10.0mgと乳糖60.0mg及びコーンスターチ35.0mgの混合物を1
0%ゼラチン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、1mmメッシュの篩を通
して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過する。かくして得られる顆粒をステアリン酸
マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮する。得られる中心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タ
ルク及びアラビアゴムの水懸液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された
錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。
製剤例5:
(1)化合物番号550 10.0mg
(2)乳糖 70.0mg
(3)コーンスターチ 50.0mg
(4)可溶性デンプン 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
化合物550 10.0mgとステアリン酸マグネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液
0.07ml(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0mg及
びコーンスターチ50.0mgと混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
製剤例6:
(1)化合物番号550 5.0mg
(2)食塩 20.0mg
(3)蒸留水 全量2mlとする
化合物番号550 5.0mg及び食塩20.0mgを蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0
mlとする。溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した
後、密封し注射用溶液を得る。
製剤例7:
(1)化合物番号562 10.0mg
(2)乳糖 60.0mg
(3)コーンスターチ 35.0mg
(4)ゼラチン 3.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
化合物番号562 10.0mgと乳糖60.0mg及びコーンスターチ35.0mgの混合物を1
0%ゼラチン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、1mmメッシュの篩を通
して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過する。かくして得られる顆粒をステアリン酸
マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮する。得られる中心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タ
ルク及びアラビアゴムの水懸液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された
錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。
製剤例8:
(1)化合物番号562 10.0mg
(2)乳糖 70.0mg
(3)コーンスターチ 50.0mg
(4)可溶性デンプン 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
化合物562 10.0mgとステアリン酸マグネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液
0.07ml(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0mg及
びコーンスターチ50.0mgと混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
製剤例9:
(1)化合物番号562 5.0mg
(2)食塩 20.0mg
(3)蒸留水 全量2mlとする
化合物番号562 5.0mg及び食塩20.0mgを蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0
mlとする。溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した
後、密封し注射用溶液を得る。
製剤例10:
(1)化合物番号571 10.0mg
(2)乳糖 60.0mg
(3)コーンスターチ 35.0mg
(4)ゼラチン 3.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
化合物番号571 10.0mgと乳糖60.0mg及びコーンスターチ35.0mgの混合物を1
0%ゼラチン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、1mmメッシュの篩を通
して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過する。かくして得られる顆粒をステアリン酸
マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮する。得られる中心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タ
ルク及びアラビアゴムの水懸液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された
錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。
製剤例11:
(1)化合物番号571 10.0mg
(2)乳糖 70.0mg
(3)コーンスターチ 50.0mg
(4)可溶性デンプン 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
化合物571 10.0mgとステアリン酸マグネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液
0.07ml(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0mg及
びコーンスターチ50.0mgと混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
製剤例12:
(1)化合物番号571 5.0mg
(2)食塩 20.0mg
(3)蒸留水 全量2mlとする
化合物番号571 5.0mg及び食塩20.0mgを蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0
mlとする。溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した
後、密封し注射用溶液を得る。
製剤例13:
(1)化合物番号579 10.0mg
(2)乳糖 60.0mg
(3)コーンスターチ 35.0mg
(4)ゼラチン 3.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
化合物番号579 10.0mgと乳糖60.0mg及びコーンスターチ35.0mgの混合物を1
0%ゼラチン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、1mmメッシュの篩を通
して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過する。かくして得られる顆粒をステアリン酸
マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮する。得られる中心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タ
ルク及びアラビアゴムの水懸液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された
錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。
製剤例14:
(1)化合物番号579 10.0mg
(2)乳糖 70.0mg
(3)コーンスターチ 50.0mg
(4)可溶性デンプン 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
化合物579 10.0mgとステアリン酸マグネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液
0.07ml(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0mg及
びコーンスターチ50.0mgと混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
製剤例15:
(1)化合物番号579 5.0mg
(2)食塩 20.0mg
(3)蒸留水 全量2mlとする
化合物番号579 5.0mg及び食塩20.0mgを蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0
mlとする。溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した
後、密封し注射用溶液を得る。
製剤例16:
(1)化合物番号585 10.0mg
(2)乳糖 60.0mg
(3)コーンスターチ 35.0mg
(4)ゼラチン 3.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2.0mg
化合物番号585 10.0mgと乳糖60.0mg及びコーンスターチ35.0mgの混合物を1
0%ゼラチン水溶液0.03ml(ゼラチンとして3.0mg)を用い、1mmメッシュの篩を通
して顆粒化した後、40℃で乾燥し再び篩過する。かくして得られる顆粒をステアリン酸
マグネシウム2.0mgと混合し、圧縮する。得られる中心錠を、蔗糖,二酸化チタン,タ
ルク及びアラビアゴムの水懸液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された
錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。
製剤例17:
(1)化合物番号585 10.0mg
(2)乳糖 70.0mg
(3)コーンスターチ 50.0mg
(4)可溶性デンプン 7.0mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
化合物585 10.0mgとステアリン酸マグネシウム3.0mgを可溶性デンプンの水溶液
0.07ml(可溶性デンプンとして7.0mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0mg及
びコーンスターチ50.0mgと混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。
製剤例18:
(1)化合物番号585 5.0mg
(2)食塩 20.0mg
(3)蒸留水 全量2mlとする
化合物番号585 5.0mg及び食塩20.0mgを蒸留水に溶解させ、水を加えて全量2.0
mlとする。溶液をろ過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した
後、密封し注射用溶液を得る。
試験例1:hOT7T175レセプター結合活性測定
(1)Cy-5標識metastin(40-54)の作製
Metastinのアミノ酸配列の40番目から54番目のアミノ酸配列を有する合成ペプチドに、
そのアミノ末端に位置するリジンのε位のアミノ基を介してCy-5を導入し、さらにカルボ
キシル末端をアミド化したものをアマシャム バイオサイエンス社の有する合成技術によ
り得た。この合成ペプチドを用いて結合阻害実験を行なった。
配列:(Cy-5)-KDLPNYNWNSFGLRF-NH2
(2)試験化合物、Cy-5標識metastin(40-54)およびh0T7T175発現CHO細胞を用いた結合阻
害実験
h0T7T175発現CHO細胞は10%透析血清を含むMEM-α培地(核酸不含)で培養した。培地
を除き、接着している細胞をPBSで洗浄した後、5mM EDTAを含むPBSを添加し、セルスクレ
ーパーを用いて細胞をフラスコから剥がした。
遠心操作の後、細胞を1.11x105cells/mlとなるように測定用バッファー(10mM HEPES
pH7.4、140mM NaCl、2.5mM CaCl2、3mM MgCl2、0.5% BSA、0.01% NaN3)に懸濁し、終濃
度1nMのCy-5標識metastin(40-54) を加えた。96穴黒色クリアボトムプレート(アプライ
ドバイオシステム社)の各wellに、総結合を調べるために1%ジメチルスルホキシドを含む
測定用バッファーを10μL、非特異的結合を調べるために測定用バッファーで希釈した10
μMの非標識ペプチド(標識したものと同じアミノ酸配列)溶液を10μL、試験化合物の結
合阻害活性を調べるために測定用バッファーで希釈した試験化合物を10μLそれぞれ添加
し、さらに細胞懸濁液を90μLずつ分注した。1時間後、FMAT 8100 HTS system(アプライ
ドバイオシステム社)で細胞に結合したCy-5標識metastin(40-54)量を測定した。特異的
結合は、総結合から非特異的結合を減じた値である。試験化合物の結合阻害活性は、総結
合から試験化合物を加えた場合の測定値を減じた値の特異的結合に対する比率で示される
。試験化合物のレセプター結合活性を表13〜表18に示す。

試験例2:FLIPRを用いた細胞内Caイオン濃度上昇活性の測定
特開2000-312590記載の方法でFLIPRを用いた細胞内Caイオン濃度上昇活性の測定を実施
した。
hOT7T175安定発現細胞株は動物細胞発現用プラスミドpAK-rOT175をCHO/dhfr-細胞にCel
lPhect Transfection kit(Amersham Pharmacia Biotecb社)を用いて形質導入すること
により取得した。まず、蒸留水240 μLに溶解したプラスミドDNA 9.6 μgに対してBuffer
A(CellPhect Transfection kitに添付)240 μLを添加し、撹拝し、10分間静置後、Buf
fer B(CellPhect Transfection kitに添付)480 μLを添加し、激しく撹絆し該DNAを含
有するリポソームを形成させた。4x105個のCHO/dhfr-細胞(ATCCより入手)を60 mmシャ
ーレに播き、10%のウシ胎児血清(BIO WHITTAKER社)を含むHam's F-12培地(日水製薬株
式会社)中で37℃、5%炭酸ガス中で2日間培養した後、該リポソーム480mlをシャーレの
該細胞上に滴下させた。これを、37℃、5%炭酸ガス中にて6時間培養した後、血清を含ま
ないHam's F-12培地で2回細胞を洗浄し、シャーレの該細胞上に15%グリセロール3 mlを
添加し2分間処理した。これを、再度、血清を含まないHam's F-12培地で2回洗浄した後、
10%のウシ胎児血清を含むHam's F-12培地中で37℃、5%炭酸ガス中で15時間培養した。該
細胞をトリプシン処理により分散させてシャーレから回収し、1.25x1O4個ずつ6−well pl
ateに播き、透析済み10%ウシ胎児血清(JRH BIOSCIENCES社)を含むDulbecco's modified
Eagle medium〈DMEM〉培地(日水製薬株式会社)中にて37℃、5%炭酸ガス中にて培養を
開始した.プラスミドの導入された形質転換CHO細胞は該培地中で生育するが非導入細胞
は次第に死滅していくので、培養開始1日目、および2日目に培地を交換して死滅細胞を除
去した。培養開始8-10日後に生育してきた形質転換CHO細胞のコロニーを約20個単離した
。これらのコロニーの細胞からリガンドペプチドであるメタスチンに対して高い反応性を
示す細胞(以後hOT7T175/CHOと略称する)を選別し、以降の実験に用いた。
合成ペプチドについて、hOT7T175/CHOにおける細胞内Caイオン濃度上昇活性の測定をFL
IPR〈Molecular Devices社〉を用いて行った。
hOT7T175/CHOは10%透析処理済ウシ胎児血清(以後dFBSと略称する)を加えたDMEM(以
下10%dFBS/DMEMとする)を用いて継代培養し、実験に用いた。hOT7T175/CHOをそれぞれ15
×1O4cells/mlとなるように10%dFBS-DMEMに懸濁し、FILPR用96穴プレート(Black Plate
clear bottom、Coster社)へ、各ウェルあたり200μLずつ蒔き(3.0x1O4 cells/200μL/
ウエル)、37℃-5%CO2インキュベーター中で一晩培養した(以後細胞プレートと略称する)
。 HANKS/HBSS (HANKS 9.8 g、炭酸水素ナトリウム0.35 g、1M HEPES 20 ml、1N水酸化ナ
トリウムでpH 7.4に合わせた後、フィルター滅菌処理)21 ml、250 mM Probenecid 210μ
1、ウシ胎児血清(FBS)210μ1( HANKS/HBSS- Probenecid-FBS)を混合した。
また、Fluo3−AM 2バイアル(50μg/バイアル)をジメチルスルフォキシド21μL、20%
Pluronic acid 21μLに溶解し、これを上記HANKS/HBSS- Probenecid-FBS 10 mlに加え、
混和後、培養液を除いた細胞プレートに各ウエルあたり1O0μLずつ分注し、37℃-5%CO2
インキュベーター中で1時間インキュベー卜した〈色素ローディング〉。ペプチドを1×10
-3Mとなるようジメチルスルフオキシドに溶解した。このペプチド溶液を2.5 mM Probenec
id、0.2%BSA、0.1% CHAPSを含むHANKS/HBSS を用いて希釈し、FLIPR用96穴プレート(V-
Bottomプレート、Coster社)へ移した(以後、サンプルプレートとする)。細胞プレート
の色素ローディング終了後、HANKS/HBSSに2.5 mM Probenecidを加えた洗浄バッファーで
プレートウォッシャーを用いて細胞プレートを4回洗浄し、洗浄後100μLの洗浄バッファ
ーを残した。この細胞プレートとサンプルプレートをFLIPRにセットし、FLIPR装置により
自動的にサンプルプレートから0.05 mlのサンプルを細胞プレートヘと移して、細胞の応
答反応を促した。180秒間の細胞内カルシウムイオン濃度の変化を継時的に測定した。表
19〜表23に細胞内Caイオン濃度上昇活性[Metastin(1-54)に対する比活性で表示]を示
す。
試験例3 :FLIPRを用いた細胞内Caイオン濃度上昇活性の測定
試験例2と同様の方法でFLIPRを用いた細胞内Caイオン濃度上昇活性の測定を実施した
。但し(1)試験例2で実施した180秒間の細胞内カルシウムイオン濃度の変化を継時的
に測定する評価方法を反応開始後40 秒の点での測定評価に変更した。
又(2)活性表示をMetastin(1-54)に対する比活性で表示から化合物EC50値/MS10 EC50
値に変更した。
その評価結果の一部を表24に示す。
試験例4:hOT7T175発現CHO細胞における細胞増殖阻害活性の測定
hOT7T175発現CHO細胞(以後、hOT7T175とする)を10% dialyzed FBSを添加したDMEM(以
後、10%dFBS/DMEMとする)を用いて培養し、以下のアッセイに用いた。hOT7T175をそれぞ
れ10,000 cells/mlとなるように10% dFBS/DMEMに懸濁し、96 well plateに各ウェルあた
り100μLずつ播き(1,000 cells/well)、37℃-5% CO2インキュベーター中で一晩培養した
。翌日培地を除き、0.5% BSAを添加した10% dFBS/DMEM (以後、0.5% BSA/10% dFBS/DMEM
とする)を90μL加えた。続いて、各ウエルに0.5% BSA/10% dFBS/DMEMに溶解したメタスチ
ンもしくはメタスチン誘導体溶液10μLを加え、37℃-5% CO2インキュベーター中で3日間
培養した。Cell Counting Kit-8溶液(同仁化学研究所)を各ウェルに10μL加え、37℃-5%
CO2インキュベーター中で4時間培養し、450nmの吸光度を測定した。
Metasti(1-54)、Metastin(45-54)、合成化合物の細胞増殖阻害活性を表25に示す。
試験例5:hOT7T175発現CHO細胞における遊走阻害活性の測定
hOT7T175発現CHO細胞(以後、hOT7T175とする)を10% dialyzed FBSを添加したDMEM(以
後、10%dFBS/DMEMとする)を用いて培養しアッセイに用いた。また、24-well 6.5mm Trans
well(pore size 8.0μm)(COSTAR)は以下の方法によりフィブロネクチン処理を行いアッ
セイに用いた。すなわち、Transwellの上下室に1μg/mlのウシフィブロネクチン(ヤガイ
株式会社)0.5mlを加え、室温で10分間静置し、フィブロネクチン溶液を除き、さらに風乾
させた。hOT7T175をDMEMで3回洗った後、0.5% BSAを添加したDMEM (以後、0.5% BSA/DME
Mとする)に2.5×106 cells/mlとなるように懸濁した。メタスチンもしくはメタスチン誘
導体を 0.5% BSA/DMEMで希釈した。Transwellの下室に20% FBSを添加した0.5% BSA/DMEM
(或いはnegative controlの場合には0.5% BSA/DMEM)を600μL加え、上室に細胞懸濁液50
μL、メタスチンもしくはメタスチン誘導体希釈溶液(或いはpositive contorolの場合に
は0.5% BSA/DMEM)を50μL加えた。37℃-5% CO2インキュベーター中で7時間培養した後、
培養液をのぞき、Phosphate-buffered salineで湿らせた綿棒でフィルター上面をぬぐい
、フィルター上面の細胞を全て除いた。ディフクイック(国際試薬株式会社)でフィルター
を固定、染色し、フィルター下面に遊走した細胞数を数えた。遊走阻害活性を図1に示す
試験例6:腫瘍増殖抑制活性評価
ヒト結腸癌由来細胞株SW620担癌マウスを用い、Metastin(1-54)(以下、Metastinと標
記する)および化合物(化合物番号305,322)のin vivoでの腫瘍増殖抑制作用について評価
した。
蒸留水(大塚蒸留水)に溶解した1 mMのMetastin、0.1 mMおよび1 mMの 化合物、およ
びvehicleとしての蒸留水をそれぞれ100μLづつ充填したAlza 浸透圧ポンプ(0.25 μL/ho
ur, 14 days release, Model 1002)をエーテル麻酔下でBALB/cAnN-nu(6週齢、雌、日本チ
ャールズリバー)マウス背部の皮下に埋め込み14日間の持続投与を開始した。実験数は、M
etastin投与群とvehicle投与群はn=10、化合物投与群はいずれもn=11とした。翌日にヒト
大腸癌由来細胞株SW620細胞(ATCC) 2 x 106cellsを200μLの0.15M NaClを含む20 mMリン
酸緩衝液(pH 7.2)(PBS)に溶解し、上記のマウスの左脇腹に皮下投与した。細胞を投与し
た日を0日目として、細胞投与4日目より13日目まで1日または2日おきに腫瘍を電子ノギス
で測定し、腫瘍体積を(短径)2x 長径/2で算出した。図2に示す様に、Metastin投与群(24
nmol/day/mouse x 14 days)は、投与6日目にvehicle群に比較して有意な増殖抑制作用を
示した。一方、化合物322投与群は、Metastinの1/10の投与量 (2.4 nmol/day/mouse x 14
days)で投与6日目から8日目までvehicle群に比較して有意な腫瘍増殖抑制活性を示した
。また、Metastinと同用量の化合物322投与群(24 nmol/day/mouse x 14 days)は、投与6
日目から11日目までvehicle群に比較して有意な腫瘍増殖抑制活性を示し、投与11日目で
はMetastin投与群と比較しても有意な腫瘍増殖抑制活性を示した。以上の結果から、Meta
stinはin vivo においても腫瘍増殖抑制作用を示し、化合物322は、Metastinの10倍以上
の腫瘍増殖抑制作用を有することが明らかとなった。
同様に化合物305についての結果を図3に示す。Metastin投与群(24 nmol/day/mouse x
14 days)は、投与5-7日目にvehicle群に比較して有意な増殖抑制作用を示した。一方、化
合物305投与群は、Metastinの1/10の投与量 (2.4 nmol/day/mouse x 14 days)で投与5日
目から11日目までvehicle群に比較して有意な腫瘍増殖抑制活性を示した。また、Metasti
nと同用量の化合物305投与群(24 nmol/day/mouse x 14 days)は、投与5日目から9日目ま
でvehicle群に比較して有意な腫瘍増殖抑制活性を示し、化合物305もin vivoにおいてMet
astinの10倍以上の腫瘍増殖抑制作用を示すことが明らかとなった。
試験例7:メタスチンの血糖上昇作用
メタスチンの末梢投与による血糖値に及ぼす影響を検討するため、自由行動下採血用の
手術を行った。成熟Wistar系雄性ラット(手術時体重210〜230g)をペントバルビタール
50 mg/kgの腹腔内投与にて麻酔した。解剖用パッドの上に背位に固定し、左側の頚静脈を
露出させた。ポリエチレンチューブSP35(内径0.5 mm、外径0.9 mm、夏目製作所)を約30 c
mの長さに切り、200単位/mlのヘパリン含有生理食塩水で満たした後、頚静脈に約4.5 cm
挿入し固定した。チューブのもう一端は背側の皮下を通して頚部(背側)より露出させた

術後一晩待ってから、メタスチン投与前に用量1 mlのツベルクリン用注射筒と25ゲージ
注射針(いずれもテルモ社)を用いて300μlの血液を採取した。血液凝固を防止するため
、注射筒には予め3 mg/ml EDTAを含む300 KIU/ml aprotinin溶液を3μl入れておいた。大
塚生理食塩水またはメタスチン (17, 80, 170 nmol)の1mL生理食塩水溶解液をチュー
ブより1mL/Kgで静脈投与した。静脈投与の開始時点から0、5、15、30、60分後に頚静脈よ
り300μlずつ採血した。採血した血液は微量高速冷却遠心機(MR-150、トミー精工)を用い
て遠心(13,000 rpm、5分間)し、上清(血漿)を回収した。血中グルコース濃度は、フジ
ドライケム3500(FUJIFILM社)を用いて測定した。図4に示すごとくメタスチン投与群は
対象群に比し、静脈投与5分後より用量依存的(17-170 nmol/kg)に有意な(p<0.005, n=5))
血中グルコース濃度の上昇作用を示した。血中グルコース値は、メタスチン投与量の増加
にしたがい、最大値の上昇とともに上昇時間の延長(最大30分)が認められた。
試験例8:メタスチンの膵グルカゴン分泌促進作用
メタスチンの血中グルコース濃度上昇作用についてそのメカニズムを検討するため、血
中グルコース濃度に変動を与えるホルモンとして知られている血中グルカゴン、インスリ
ン、コルチコステロン、甲状腺ホルモン(T3)濃度に対するメタスチンの影響について検討
した。成熟Wistar系雄性ラット(手術時体重260〜300g)に対し自由行動下採血用の手術
を行った。術後一晩待ってから、メタスチン投与前に用量1 mlのツベルクリン用注射筒と
25ゲージ注射針(いずれもテルモ社)を用いて300μlの血液を採取した。血液凝固を防止
するため、注射筒には予め3 mg/ml EDTAを含む300 KIU/ml aprotinin溶液を3μl入れてお
いた。大塚生理食塩水またはメタスチンの生理食塩水溶解液(80 nmol/mL)をチューブより
1mL/Kgで静脈投与した。静脈投与の開始時点から1、3、5、15分後に頚静脈より300μlず
つ採血した。採血した血液は微量高速冷却遠心機(MR-150、トミー精工)を用いて遠心(13,
000 rpm、5分間)し、上清(血漿)を回収した。血中グルカゴン濃度はグルカゴンキット
「第一」(第一ラジオアイソトープ研究所)、血中インスリン濃度はラットインスリン[1
25I]、アッセイシステム(Amersham Biosciences) 、血中コルチコステロン濃度はラット
コルチコステロンン[125I]、アッセイシステム(Amersham Biosciences) 、血中甲状腺ホ
ルモン(T3)濃度はT−3・リアビーズ(ダイナボット(株))、血中グルコース濃度はフ
ジドライケム3500(FUJIFILM社)を用いて測定した。図5に示すごとくメタスチン投与群
は対象群に比し、投与1分後で有意な血中グルカゴン濃度の上昇が認められ、投与5分後
まで有意な上昇は持続した。一方、血中インスリン濃度(図6)、血中コルチコステロン
濃度(図7)および血中甲状腺ホルモン(T3)濃度(図8)はメタスチン投与による変動は認め
られなかった。これらの結果およびメタスチン投与群では、血中グルカゴン濃度の上昇の
後に血中グルコース濃度の上昇(図9)が見られることから、メタスチン静脈投与による血
中グルコース濃度の上昇作用は、メタスチンによるグルカゴン分泌刺激によって引き起こ
されるものと考えられた。
試験例9 メタスチン誘導体の血糖上昇作用
メタスチン誘導体KiSS305(化合物305)およびKiSS322(化合物322)の血中グル
コース濃度および血中グルカゴン濃度に及ぼす影響について検討した。成熟Wistar系雄性
ラット(手術時体重260〜3000g)に対し実験例1と同様に自由行動下採血用の手術を行
った。術後一晩待ってから、メタスチン投与前に用量1 mlのツベルクリン用注射筒と25ゲ
ージ注射針(いずれもテルモ社)を用いて300μlの血液を採取した。血液凝固を防止する
ため、注射筒には予め3 mg/ml EDTAを含む300 KIU/ml aprotinin溶液を3μl入れておいた
。大塚生理食塩水またはメタスチンの生理食塩水溶解液(80 nmol/mL)をチューブより1mL/
Kgで静脈投与した。静脈投与の開始時点から2、5、15、30、45、60分後に頚静脈より300
μlずつ採血した。採血した血液は微量高速冷却遠心機(MR-150、トミー精工)を用いて遠
心(13,000 rpm、5分間)し、上清(血漿)を回収した。実験例1または2と同様に、血中
グルコース濃度はフジドライケム3500(FUJIFILM社)、血中グルカゴン濃度はグルカゴン
キット「第一」(第一ラジオアイソトープ研究所)を用いて測定した。図10に示すごと
く両化合物とも血中グルコース濃度の上昇が見られた。また、図11に示すごとく両化合
物とも血中グルカゴン濃度の上昇が見られた。
試験例10 ヒトメタスチンを用いた未成熟ラットでの排卵誘発
equine chorionic gonadotropin(eCG、セロトロピン、大日本製薬)を100 IU/mLで生
理食塩水(大塚製薬)に溶解し、生後23日齢の雌性Wistarラット(日本チャールズリバー
)の背部皮下に、1個体当たり10 IUのeCGを、午前9時30分から10時の間に、容量1mLのツ
ベルクリン用注射筒と26ゲージ注射針(いずれもテルモ)を用いて投与した。eCG投与後4
7〜48時間後に以下に示す群分けを行い、それぞれの薬剤投与を行った。
グループA(ラット5匹):human chorionic gonadotropin(hCG、ゴナトロピン、大日
本製薬)を100 IU/mLで生理食塩水に溶解し、1個体当たり20 IUを背部皮下に投与した。
グループB(ラット5匹):ヒトメタスチンを100nmol/mLで生理食塩水に溶解し、1個体
当たり20nmolを背部皮下に皮下投与した。
グループC(ラット5匹):ヒトメタスチンを33.3nmol/mLで生理食塩水に溶解し、1個
体当たり6.67nmolを背部皮下に投与した。
グループD(ラット6匹):1個体当たり200μLの生理食塩水を背部皮下に投与した。
上記の薬剤の投与後、さらに24〜25時間後に断頭し、血液、両側卵管および子宮を回収
した。血液回収に際しては、血液凝固を防止するために、回収する遠心チューブにはあら
かじめ3mg/mL EDTAを含む10KIU/mLのアプロチニン溶液(トラジロール、バイエル)を90
μL入れておいた。血液回収後は、よく混和し、2,000Gで25分間遠心し、上清を回収して
血漿サンプルとした。
排卵数の計数は、次のようにして行った。
実体顕微鏡下での卵管の観察により、卵管膨大部における卵の滞留が確認された場合に
は、同部位を27ゲージの注射針(テルモ)によって切開して卵を取り出し、トリプシン処
理によって卵を取り囲む顆粒膜細胞を除去した後、卵を計数した。実体顕微鏡下での卵管
の観察で、卵管膨大部での卵が確認できなかった場合には、先端を研磨した27ゲージの注
射針を卵管口に挿入し、卵管および子宮内を400μL以上の生理食塩水で洗浄した後、流出
液中の卵の有無を観察した。
得られた排卵数を表26に示す。
汎用の過排卵処理群であるグループAでは、ラット1匹あたり平均37.6個の排卵が確認
された。メタスチンを投与したグループB、グループCでは、それぞれ平均31.8個、27.6
個の排卵が確認された。一方、生理食塩水を投与したグループDでは、排卵数の平均は0.
6個であり、排卵刺激非存在下での自発的排卵はほとんどなかった。
表22に示すラットから採取した血漿中に含まれるエストラジオール濃度を、ラジオイ
ムノアッセイ(DPC・エストラジオール キット;Diagnostic Products Corporation)に
より測定した結果を図12に示す。
これより、グループA、グループBおよびグループC間で、血漿中に含まれるエストラ
ジオールの濃度差は無く、生理食塩水を投与したグループDでのみ、エストラジオールの
濃度が非常に高かったことがわかる。
血漿中に含まれるプロゲステロン濃度を、ラジオイムノアッセイ(DPC・プロゲステロ
ン;Diagnostic Products Corporation)により測定した結果を図13に示す。
これより、プロゲステロン濃度はグループAが最も高く、グループBおよびグループC
は、グループAの約半分の血中濃度であったことが、また、グループDのプロゲステロン
濃度は非常に低かったことがわかる。
一般に、ラット、マウスおよびヒトの卵巣において産生される主なステロイドホルモン
は、卵胞の成熟期ではエストロゲンであり、一方、排卵を誘発された後はプロゲステロン
である。実際、図12および図13の結果でも、生理食塩水を投与したグループDでは、
排卵が誘発されていないためにエストロゲン産生が高い状態にあり、一方hCGを投与した
グループAでは、エストロゲン産生が上昇していることがわかる。メタスチン投与群であ
るグループBおよびグループCでは、血漿中エストロゲン濃度は非常に低く、逆にプロゲ
ステロン濃度が上昇していることから、メタスチンはラット卵巣に対して、正常な過程を
経て排卵を誘発していることがわかる。また、グループAよりもグループB、グループC
のプロゲステロン濃度が低いことから、hCGと比べてメタスチンは、より穏やかな卵巣刺
激作用を有していると考えられる。
試験例11 ヒトメタスチンの未成熟ラットでのゴナドトロピン放出作用
生後25日齢の雌性Wistarラット(日本チャールズリバー)に対し、午前9時から10時の
間に、生理食塩水に33.3 nmol/mLの濃度で溶解したヒトメタスチンを、1個体当たり200
μL、すなわちヒトメタスチン6.67nmolを背部皮下に投与した。メタスチンを投与する前
、および投与してから1、2、4時間後に断頭し、血液を回収した。血液回収に際しては、
血液凝固を防止するために、回収する遠心チューブにはあらかじめ3 mg/mLのEDTAを含む1
0 KIU/mLのアプロチニン溶液(トラジロール、バイエル)を90μL入れておいた。また回
収後は、よく混和した後、2,000Gで25分間遠心し、上清を回収して血漿サンプルとした。
血漿中に含まれるFSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体刺激ホルモン)、およびプロゲス
テロン濃度は、ラジオイムノアッセイ(Rat Follicle Stimulating Hormone (rFSH)[125I
] Biotrack Assay System with Magnetic Separation、Rat Luteinizing Hormone (rLH)[
125I] Biotrack Assay System with Magnetic Separation、いずれもアマシャムバイオサ
イエンス、およびDPC・プロゲステロン、Diagnostic Products Corporation)を用いて測
定した。
メタスチン投与による未成熟ラット血中FSH濃度の変動を測定した結果を、図14に示
す。メタスチン投与後1時間から、血中FSH濃度は有意に上昇を始め、2時間後で最も高く
なっていた。4時間後では血中FSH濃度の低下が認められたが、投与前に比べると高い状態
を維持していた。
メタスチン投与による未成熟ラット血中LH濃度の変動を測定した結果を、図15に示す
。FSHの場合と同様に、メタスチン投与後1時間から、血中LH濃度は有意に上昇を始め、2
時間後で最も高くなっていた。4時間後では血中LH濃度の低下が認められたが、投与前に
比べると、高い状態を維持していた。
メタスチン投与による未成熟ラット血中プロゲステロン濃度の変動を測定した結果を、
図16に示す。血中LH濃度の上昇を反映して、血中プロゲステロン濃度はメタスチン投与
後1時間から穏やかな上昇を始め、投与前に比べて有意に高い値を示した。
図14および図15の結果より、メタスチンを末梢投与すると、FSH、LHなどのゴナド
トロピンの放出が誘導されることがわかる。試験例9で示したメタスチンによる排卵誘発
は、このゴナドトロピン放出、特にLHの放出を介したものであると推察される。
なお、試験例9で示した排卵誘発作用はeCGを投与したラットでの作用であるが、本実
施例の作用は未処置のラットを用いた結果であり、メタスチンによるゴナドトロピン放出
作用にはeCGの前処理は必要としない。
図16の結果は、メタスチンの投与によるゴナドトロピンの放出が、卵巣にも生理的な
刺激を与え、プロゲステロンの産生を亢進することを意味している。
試験例12 ヒトメタスチンによる成熟雄性ラットのゴナドトロピン放出作用
生後11週齢の雄性Wistarラット(日本チャールズリバー)に対し、午前10時30分から11
時30分の間に、生理食塩水に175 nmol/mLの濃度で溶解したヒトメタスチンを、1個体当た
り200μL、すなわちヒトメタスチン35 nmolを背部皮下に投与した。メタスチンを投与す
る前、および投与してから1、2、4時間後に断頭し、血液を回収した。血液回収に際して
は、血液凝固を防止するために、回収する遠心チューブにはあらかじめ3 mg/mLのEDTAを
含む10 KIU/mLのアプロチニン溶液(トラジロール、バイエル)を300μL入れておいた。
また回収後は、よく混和した後、2,000Gで25分間遠心し、上清を回収して血漿サンプルと
した。血漿中に含まれるFSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体刺激ホルモン)、およびテ
ストステロン濃度は、ラジオイムノアッセイ(Rat Follicle Stimulating Hormone (rFSH
)[125I] Biotrack Assay System with Magnetic Separation、Rat Luteinizing Hormone
(rLH)[125I] Biotrack Assay System with Magnetic Separation、いずれもアマシャムバ
イオサイエンス、およびDPC・トータルテストステロン キット、Diagnostic Products C
orporation)を用いて測定した。
メタスチン投与によるラット血中FSH濃度の変動を測定した結果を、図17に示す。メ
タスチン投与後1時間から、血中FSH濃度は有意に上昇を始め、2時間後で最も高く、4時間
後でも高い状態を維持していた。
メタスチン投与によるラット血中LH濃度の変動を測定した結果を、図18に示す。FSH
の場合と同様に、メタスチン投与後1時間から、血中LH濃度は有意に上昇を始め、2時間後
で最も高くなっていた。4時間後では血中LH濃度の低下が認められたが、投与前に比べる
と、高い状態を維持していた。
メタスチン投与によるラット血中テストステロン濃度の変動を測定した結果を、図19
に示す。血中テストステロン濃度はメタスチン投与後1時間に急激な上昇を示し、2時間後
、4時間後では低下が認められたが、投与前に比べるといずれの時点でも有意に高い値を
示した。
図17および図18の結果より、メタスチンを末梢投与すると、雄性ラットにおいてFS
H、LHなどのゴナドトロピンの放出が誘導されることがわかる。試験例10の結果を考慮
すると、メタスチンはゴナドトロピンの放出を促す上で、雌雄いずれにおいても非常に重
要な因子であると考えられる。
図19の結果は、メタスチンの投与によるゴナドトロピンの放出が、精巣にも生理的な
刺激を与え、テストステロンの産生を亢進することを意味している。
これらの結果から、メタスチンの投与は、ゴナドトロピンの放出を介して精巣を刺激す
ると考えられる。メタスチンは、精子の成熟やホルモンの分泌など、男性生殖機能にも影
響を及ぼしうることが示唆された。
試験例13 化合物の血中安定性試験
マウス血清は、8週齢Balb/cマウス(♀)から採血後、37℃、30分放置し、13000 rpmに
て10分間遠心分離した上清として取得し、得られた血清は-80℃にて凍結保存した。
安定性試験は血清45μLに、化合物5nmol(5μL水溶液)を加え、37℃にて放置することで
行った。放置時間は2、10、30分間の3点とした。放置後のサンプルは3分間煮沸後氷浴で
冷却し、アセトニトリル/水(3/1)200μLを加え、5分間超音波処理後5000rpmにて1分間
遠心分離した。上清150μLを蒸留水250μLで希釈後不溶物を孔径0.45μmのフィルターで
ろ去し、ろ液200μLをHPLC 分析 (220 nm) して化合物のピーク面積を求めた。同様の条
件下、0分間処理時の面積との比を、それぞれ4回ずつ行った平均値の比率として計算し、
残存率を求めた。次いで得られた残存率を縦軸に、時間を横軸としてグラフを作成後指数
近似し、残存率が50%になる時間を半減期として算出した。
分析用HPLCは島津製作所製LC-VP seriesを用い、カラムは和光純薬製Wakosil-II 5C18
HG(4.6mm×100mm)を使用した。溶離液にはA液(0.1%TFA含有水)、B液(0.1%TFA含有ア
セトニトリル)を用い、流速1.0ml/分にてA/B: 100/0 - 0/50の直線型濃度勾配溶出(25
分)により分析を行った。
試験実施化合物とそのt1/2 (min)の値を表27に示す。
試験例14 メタスチン誘導体を用いた未成熟ラットでの排卵誘発
equine chorionic gonadotropin(eCG、セロトロピン
、大日本製薬)を100IU/mLで生理食塩水(大塚製薬)に溶解し、生後23日齢の
雌性Wistarラット(日本チャールズリバー)の背部皮下に、1個体当たり10IUのeC
Gを、午前9時から10時の間に、容量1mLのツベルクリン用注射筒と26ゲージ注射
針(いずれもテルモ)を用いて投与した。eCG投与後47−48時間後に以下に示す群
分けを行い、それぞれの薬剤投与を行った。
グループA(5匹):human chorionic gonadotropin(h
CG、ゴナトロピン、大日本製薬)を100 IU/mLで生理食塩水に溶解し、1個体
当たり20IUを背部皮下に投与。
グループB(5匹):化合物番号305を33.3nmol/mLで生理食塩水に溶解
し、1個体当たり6.7nmolを背部皮下に皮下投与。
グループC(5匹):化合物番号305を10.0nmol/mLで生理食塩水に溶解
し、1個体当たり2.0nmolを背部皮下に投与。
グループD(5匹):化合物番号322を33.3nmol/mLで生理食塩水に溶解
し、1固体当たり6.7nmolを背部皮下に投与。
グループE(5匹):化合物番号322を10.0nmol/mLで生理食塩水に溶解
し、1個体当たり2.0nmolを背部皮下に投与。
グループF(6匹):1個体当たり200 μLの生理食塩水を背部皮下に投与。
これら薬剤の投与後さらに24−25時間後に断頭の後、血液、両側卵管および子宮を
回収した。血液回収に際しては、血液凝固を防止するために、回収する遠心チューブには
あらかじめ3mg/mLのEDTAを含む10kIU/mLのアプロチニン溶液(トラジ
ロール、バイエル)を90μL入れておき、また回収後は、よく混和したのち、2,00
0Gで25分間遠心し、上清を回収して血漿サンプルとした。
排卵数の計数は、Eur.J.Endocrinol.138、594−600(19
98)に記載の方法を参考にして行った。
すなわち、実体顕微鏡下での卵管の観察により、卵管膨大部における卵の滞留が確認さ
れた場合には、同部位を27ゲージの注射針(テルモ)によって切開して卵を取り出し、
トリプシン処理によって卵を取り囲む顆粒膜細胞を除去した後、卵を計数した。実体顕微
鏡下での卵管の観察で、卵管膨大部での卵が確認できなかった場合には、先端を研磨した
27ゲージの注射針を卵管口に挿入し、卵管および子宮内を400μL以上の生理食塩水
で洗浄した後、流出液中の卵の有無を観察した。
こうして得られた排卵数を図20に示す。汎用の過排卵処理群であるグループAでは、
ラット1匹あたり平均38.0個の排卵が確認され、グループB、C、Dでの平均排卵数
はそれぞれ32.6個、29.4個、29.6個であり、グループAと同等の排卵を示し
た。一方、化合物番号322を2.0nmol投与したグループEでは、排卵したラット
は5匹中3匹であり、また平均排卵数も11.6個と、グループAと比較して少なかった
。また陰性対象群であるグループFでは、全く排卵はみられなかった。
図20の結果から、hCGと同等の排卵を誘発するためには、化合物番号305は2.
0nmol/個体以上、化合物番号322は6.7nmol/個体以上を投与しなければ
ならないことが判明した。
血漿中に含まれるエストラジオール濃度を測定した結果を図21に示す。血中エストラ
ジオール濃度は、ラジオイムノアッセイ(DPC・エストラジオール キット、ヤトロン
)により測定した。図21に示すように、エストラジオールに関しては、グループA、B
、CおよびDの間で差は無く、グループFでのみ高値を示した。またグループEでは、排
卵が誘発されなかったラットで高値を示す傾向にあった。
血漿中に含まれるプロゲステロン濃度を測定した結果を図22に示す。血中プロゲステ
ロン濃度は、ラジオイムノアッセイ(DPC:プロゲステロン、ヤトロン)によって測定
した。図22に示すように、血中プロゲステロンの値はグループAで最も高く、グループ
B、C、およびDではグループAの半分弱の値を示した。またグループEとグループFは非
常に低い値を示した。
図21および図22の結果から、化合物番号305では2.0nmol/個体以上、化
合物番号322では6.7nmol/個体を投与することによって、エストロゲン産生細
胞である顆粒膜細胞から、プロゲステロン産生細胞である黄体細胞への正常な分化が誘導
されていることが判明した。またhCG投与時に比べて化合物番号305、KiSS−3
22投与時ではプロゲステロン濃度が低いことから、これら誘導体の卵巣に対する刺激作
用はhCGよりも緩和であることが示唆された。
試験例15 成熟雄性ラットを用いたメタスチンペプチド誘導体の血中テストステロン減
少作用の評価
メタスチンペプチド誘導体(以下、ペプチドと呼ぶ)を蒸留水(大塚製薬)に溶解し、
濃度2 mMのペプチド溶液を調製した。このペプチド溶液をALZET浸透圧ポンプ(Model 200
1、容量0.2 ml、放出速度 0.001 ml/hr、DURECT Corporation)5個に封入した。ペプチ
ド溶液を封入したALZETポンプを、エーテル麻酔した生後9週齢の雄性CD(SD)IGSラット(
日本チャールズリバー)5匹に、1匹あたり1個づつ、背部皮下に移植した。また、陰性
コントロールとして蒸留水(大塚製薬)をALZET浸透圧ポンプ5個に封入し、同様に雄性C
D(SD)IGSラット(日本チャールズリバー)5匹にそれぞれ移植した。ポンプを移植したこ
れらのラットは、通常の飼育条件にて6日間飼育し、体重を測定した後、断頭して血液を
採取した。血液 1 mlあたり、0.1g/ml EDTA・2Naを含むアプロチニン(トラジロール、
バイエル)溶液を0.03 ml添加し、1,800 x gで25分間遠心して、血漿を分離・回収した。
得られた血漿0.05 mlをラジオイムノアッセイ(DPC・トータルテストステロンキット、Di
agnostic Products Corporation)にかけ、各ラットの血漿テストステロン濃度を測定し
た。ラジオイムノアッセイ測定限界(血漿濃度0.04 ng/ml)以下の値は0として処理した
。ペプチドを投与したラット5匹のテストステロン濃度の平均値を算出し、蒸留水を投与
した5匹のテストステロン濃度の平均値に対する相対値(パーセント)を算出した。
本評価方法を用いて各種のペプチドについて評価した結果の一例を表28および表29
に記した。
試験例16
0.1mMのペプチド溶液を用いて試験例14と同様の方法で評価した結果の一例を表
30に記した。
試験例17 成熟雄性ラットを用いたメタスチンペプチド誘導体の血中テストステロン減
少作用の評価
メタスチンペプチド誘導体(以下、ペプチドと呼ぶ)を50%DMSO水溶液に溶解し
、濃度1 mMのペプチド溶液を調製した。このペプチド溶液をALZET浸透圧ポンプ(Model 2
001、容量0.2 ml、放出速度 0.001 ml/hr、DURECT Corporation)5個に封入した。ペプ
チド溶液を封入したALZETポンプを、エーテル麻酔した生後9週齢の雄性CD(SD)IGSラット
(日本チャールズリバー)5匹に、1匹あたり1個づつ、背部皮下に移植した。また、陰
性コントロールとして蒸留水をALZET浸透圧ポンプ5個に封入し、同様に雄性CD(SD)IGSラ
ット(日本チャールズリバー)5匹にそれぞれ移植した。ポンプを移植したこれらのラッ
トは、通常の飼育条件にて6日間飼育し、体重を測定した後、断頭して血液を採取した。
血液 1 mlあたり、0.1g/ml EDTA・2Naを含むアプロチニン(トラジロール、バイエル)
溶液を0.03 ml添加し、1,800 x gで25分間遠心して、血漿を分離・回収した。得られた血
漿0.05 mlをラジオイムノアッセイ(DPC・トータルテストステロンキット、Diagnostic P
roducts Corporation)にかけ、各ラットの血漿テストステロン濃度を測定した。ラジオ
イムノアッセイ測定限界(血漿濃度0.04 ng/ml)以下の値は0として処理した。ペプチド
を投与したラット5匹のテストステロン濃度の平均値を算出し、蒸留水を投与した5匹の
テストステロン濃度の平均値に対する相対値(パーセント)を算出した。
本評価方法を用いて各種のペプチドについて評価した結果の一例を表31に記した。
本発明のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグは、優れた癌
転移抑制作用や癌増殖抑制作用に加え、優れた血中安定性を有しており、癌(例えば、肺
癌、胃癌、肝癌、膵癌、大腸癌、直腸癌、結腸癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頚癌、乳癌等
)の予防・治療薬として有用である。本発明のメタスチン誘導体(II)またはその塩ある
いはそのプロドラッグは、膵臓機能調節作用を有しており、膵臓疾患(例えば、急性また
は慢性膵炎、膵癌等)の予防・治療薬として有用である。本発明のメタスチン誘導体(II
)またはその塩あるいはそのプロドラッグは、胎盤機能調節作用を有しており、絨毛癌、
胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異常または分娩誘発
の予防・治療薬として有用である。
また、本発明のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグは、血
糖上昇作用、膵グルカゴン分泌促進作用、尿生成促進作用を有しており、肥満、高脂血症
、2型糖尿病、低血糖症、高血圧、糖尿病神経障害、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、浮腫、
排尿困難症、インスリン抵抗性、不安定糖尿病、脂肪萎縮、インスリンアレルギー、イン
スリノーマ、動脈硬化、血栓性疾患または脂肪毒性の予防・治療薬として有用である。
さらに、本発明のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグは、
優れた性腺刺激ホルモン分泌促進活性、性ホルモン分泌促進活性、排卵誘発または促進作
用等を有し、低毒性で安定な、例えば、性腺機能改善剤、ホルモン依存性癌(例えば、前
立腺癌、乳癌等)、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症、子宮筋腫等の予防・治療剤、排
卵誘発または促進剤、性腺刺激ホルモン分泌促進剤、避妊薬または性ホルモン分泌促進剤
などとして有用である。
さらに、本発明のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグは、
アルツハイマー病、軽度認知障害などの予防・治療剤などとして有用である。
本発明のメタスチン誘導体(III)〔メタスチン誘導体(II)およびメタスチン誘導体
(I)を含む〕またはその塩あるいはそのプロドラッグは、性腺刺激ホルモン分泌抑制剤
または性ホルモン分泌抑制剤;性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンのダウン・レギュレー
ション剤;配列番号:9で示されるアミノ酸配列からなるヒトOT7T175(メタスチ
ン受容体)蛋白質のダウン・レギュレーション剤;ホルモン依存性癌(例、前立腺癌、乳
癌など;なかでも、ホルモン感受性前立腺癌、ホルモン感受性前立腺癌など)の予防・治
療剤;子宮内膜症の予防・治療剤;卵胞成熟阻害剤;性周期停止剤;子宮筋腫治療剤;思
春期早発症治療剤;避妊薬などとして有用である。
また、本発明のメタスチン誘導体(III)〔メタスチン誘導体(II)およびメタスチン
誘導体(I)を含む〕またはその塩あるいはそのプロドラッグは、免疫増強剤(骨髄移植
後感染予防剤、癌対象免疫増強剤など);球脊髄性筋萎縮症の予防・治療剤;卵巣保護剤
;良性前立腺肥大(BPH)の予防・治療剤;性同一性障害の予防・治療剤;体外受精(IVF
)剤;などとして有用である。また、不妊症、性腺機能低下症、精子過少(減少)症、無
精子症、無精液症、精子無力症、精子死滅症などの予防・治療剤などとしても有用である
。さらに、ホルモン依存性疾患(例、前立腺癌、子宮癌、乳癌、下垂体腫瘍などの性ホル
モン依存性癌など)、前立腺肥大症、子宮内膜症、子宮筋腫、思春期早発症、月経困難症
、無月経症、月経前症候群、多房性卵巣症候群、前記癌の術後再発、前記癌の転移、下垂
体機能低下症、小人症(下垂体ホルモンの分泌不全に伴い、成長ホルモンの分泌が障害さ
れている場合など)、更年期障害、不定愁訴、カルシウム・リン骨代謝障害等の性ホルモ
ン依存性の疾患などとしても有用であり、避妊(もしくは、その休薬後のリバウンド効果
を利用した場合には、不妊症)などへの適用も可能である。
さらに、メタスチン自体またはメタスチンをコードするDNAなども、性腺刺激ホルモ
ン分泌抑制剤または性ホルモン分泌抑制剤;性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンのダウン
・レギュレーション剤;配列番号:9で示されるアミノ酸配列からなるヒトOT7T17
5(メタスチン受容体)蛋白質のダウン・レギュレーション剤;ホルモン依存性癌(例、
前立腺癌、乳癌など;なかでも、ホルモン感受性前立腺癌、ホルモン感受性前立腺癌など
)の予防・治療剤;子宮内膜症の予防・治療剤;卵胞成熟阻害剤;性周期停止剤;子宮筋
腫治療剤;思春期早発症治療剤;避妊薬などとして有用である。
hOT7T175発現CHO細胞を用いた化合物322、化合物305、化合物303、化合物286、化合物232、化合物141の遊走阻害活性評価を示す。横軸のFBS−はFBS無添加の場合、FBS+はFBS添加の場合、322は化合物322添加の場合、305は化合物305添加の場合、303は化合物303添加の場合、286は化合物286添加の場合、232は化合物232添加の場合、141は化合物141添加の場合、(1−54)はメタスチン(1−54)添加の場合、(45−54)はメタスチン45−54添加の場合を示す。縦軸は、FBS添加の場合の遊走活性を100%とした場合の相対活性を示す。 ヒト結腸癌由来細胞株SW620担癌マウスを用いた化合物322およびMetastin(1-54)の腫瘍増殖抑制活性評価を示す。値は(平均値)±(標準誤差)を示す。◇はVehicle(蒸留水)を、○は化合物322(0.1mM)を、●は化合物322(1mM)を、■はMetastin(Metastin 1-54)を添加した時の結果を示す。横軸は投与後の日数を示す。横軸上のバーは投与期間を示す。縦軸は腫瘍体積(mm3)を示す。 ヒト結腸癌由来細胞株SW620担癌マウスを用いた化合物305およびMetastin(1-54)の腫瘍増殖抑制活性評価を示す。値は(平均値)±(標準誤差)を示す。◇はVehicle(蒸留水)を、○は化合物305(0.1mM)を、●は化合物305(1mM)を、■はMetastin(Metastin 1-54)を添加した時の結果を示す。横軸は投与後の日数を示す。横軸上のバーは投与期間を示す。縦軸は腫瘍体積(mm3)を示す。 メタスチンを無麻酔下のラットに静脈投与した際の血中グルコース濃度の変動を調べた結果を示す。図中、(−○−)は生理食塩水投与群、(−▲−)はメタスチン17nmol/kg投与群、(−●−)はメタスチン80 nmol/kg投与群および(−◆−)はメタスチン170nmol/kg投与群の血中グルコース濃度を表す。値は平均値±標準誤差(mean±SE)(n=5)を示す。*は生理食塩水投与群に比べて、P値が0.05以下であることを示す。**は生理食塩水投与群に比べて、P値が0.01以下であることを示す。 メタスチンを無麻酔下のラットに静脈投与した際の血中グルカゴン濃度の変動を調べた結果を示す。図中、(−○−)は生理食塩水投与群、(−●−)はメタスチン80 nmol/kg投与群の血中グルカゴン濃度を表す。値は平均値±標準誤差(mean±SE)(n=6〜9)を示す。*は生理食塩水投与群に比べて、P値が0.05以下であることを示す。**は生理食塩水投与群に比べて、P値が0.01以下であることを示す。 メタスチンを無麻酔下のラットに静脈投与した際の血中インスリン濃度の変動を調べた結果を示す。図中、(−○−)は生理食塩水投与群、(−●−)はメタスチン80 nmol/kg投与群の血中インスリン濃度を表す。値は平均値±標準誤差(mean±SE)(n=6〜9)を示す。 メタスチンを無麻酔下のラットに静脈投与した際の血中コルチコステロン濃度の変動を調べた結果を示す。図中、(−○−)は生理食塩水投与群、(−●−)はメタスチン80 nmol/kg投与群の血中コルチコステロン濃度を表す。値は平均値±標準誤差(mean±SE)(n=4〜5)を示す。 メタスチンを無麻酔下のラットに静脈投与した際の血中甲状腺ホルモン(T3)濃度の変動を調べた結果を示す。図中、(−○−)は生理食塩水投与群、(−●−)はメタスチン80 nmol/kg投与群の血中甲状腺ホルモン(T3)濃度を表す。値は平均値±標準誤差(mean±SE)(n=4〜5)を示す。 メタスチンを無麻酔下のラットに静脈投与した際の血中グルコース濃度の変動を調べた結果を示す。図中、(−○−)は生理食塩水投与群、(−●−)はメタスチン80 nmol/kg投与群の血中グルコース濃度を表す。値は平均値±標準誤差(mean±SE)(n=6〜9)を示す。*は生理食塩水投与群に比べて、P値が0.05以下であることを示す。 メタスチン誘導体を無麻酔下のラットに静脈投与した際の血中グルコース濃度の変動を調べた結果を示す。図中、(−○−)は生理食塩水投与群、(−●−)はKiSS1-305 80nmol/kg投与群、(−▲−)はメタスチン 80 nmol/kg投与群の血中グルコース濃度を表す。値は平均値±標準誤差(mean±SE)(n=5)を示す。*は生理食塩水投与群に比べて、P値が0.05以下であることを示す。**は生理食塩水投与群に比べて、P値が0.01以下であることを示す。 メタスチンを無麻酔下のラットに静脈投与した際の血中グルカゴン濃度の変動を調べた結果を示す。図中、(−○−)は生理食塩水投与群、(−●−)はKiSS1-305(化合物305) 80 nmol/kg投与群、(−▲−)はKiSS1-322(化合物322) 80 nmol/kg投与群の血中グルカゴン濃度を表す。値は平均値±標準誤差(mean±SE)(n=5)を示す。*は生理食塩水投与群に比べて、P値が0.05以下であることを示す。 ラットの血漿中に含まれるエストラジオールの濃度を表す図である。図中、縦軸はエストラジオールの濃度を、横軸は薬剤投与群のグループをそれぞれ示す。 ラットの血漿中に含まれるプロゲステロンの濃度を表す図である。図中、縦軸はエストラジオールの濃度を、横軸は薬剤投与群のグループをそれぞれ示す。 メタスチン投与による未成熟ラット血中FSH濃度の変動を表す図である。 メタスチン投与による未成熟ラット血中LH濃度の変動を表す図である。 メタスチン投与による未成熟ラット血中プロゲステロン濃度の変動を表す図である。 メタスチン投与によるラット血中FSH濃度の変動を表す図である。 メタスチン投与によるラット血中LH濃度の変動を表す図である。 メタスチン投与によるラット血中テストステロン濃度の変動を表す図である。 試験例13で測定した各投与群におけるラット1個体当たりの排卵数を示す図である。図中◆は、ラット個体ごとの値を示し、■は各群における平均値を示す。 試験例13で測定した各投与群における血中エストラジオール濃度を示す図である。図中▲は、ラット個体ごとの値を示し、■は各群における平均値を示す。 試験例13で測定した各投与群における血中プロゲステロン濃度を示す図である。図中▲は、ラット個体ごとの値を示し、■は各群における平均値を示す。
配列番号:15 C末端がアミド化している。
配列番号:16 C末端がアミド化している。
配列番号:17 C末端がアミド化している。
配列番号:18 C末端がアミド化している。

Claims (77)


  1. 〔式中、Vは式
    で表される基または式
    で表される基を、
    nは0または1を、
    1はN,CHまたはO(但し、W1がNまたはCHの時、nは1を示し、W1がOの時、nは0を示す)を、
    2はNまたはCHを、
    1、Z3、Z5およびZ7はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、
    4、Z6およびZ8はそれぞれ水素原子、OまたはSを、
    2は(1)水素原子または(2)環状または鎖状のC1-10アルキル基、(3)環状アルキル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基または(4)置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環基から成る群から選ばれる基で置換されていてもよいC1-8アルキル基を、
    3は(1)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-8アルキル基、(2)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいアラルキル基、(3)置換されていてもよい塩基性基を有している炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-4アルキル基、または(4)置換されていてもよい塩基性基を有している炭素数7以下の非芳香性複素環基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-4アルキル基を、
    4は(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基、(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、および(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、
    1は(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基、(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、および(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、
    2は(1)カルバモイル基およびヒドロキシル基から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基で置換されていてもよいCH2、(2)カルバモイル基およびヒドロキシル基から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基で置換されていてもよいNHまたは(3)Oを、
    YはC1-6アルキル基で置換されていてもよい、式−CONH−、−CSNH−、−CH2NH−、−NHCO−、−CH2O−、−CH2S−、−COO−、−CSO−または−CH2CH2−で表わされる基を、
    9は水素原子、OまたはSを、
    PおよびP'はそれぞれ同一または異なって、PとP'、PとQ1が結合することで環を形成していてもよく
    (1)水素原子、 (2)配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第1〜48番目のアミノ酸配列のC末端側から任意の連続したまたは不連続に結合したアミノ酸残基、
    (3)式 J1−J2−C(J3)(Q3)Y1C(J4)(Q4)Y2C(J5)(Q5)Y3C(J6)(Q6)C(=Z10)−
    (式中、
    1は(a)水素原子または(b)置換基を有していてもよい環基を含む置換基で置換されていてもよい、(i)C1-15アシル基、(ii)C1-15アルキル基、(iii)C6-14アリール基、(iv)カルバモイル基、(v)カルボキシル基、(vi)スルフィノ基、(vii)アミジノ基、(viii)グリオキシロイル基、または(ix)アミノ基を、
    2は(1)C1-6アルキル基で置換されていてもよいNH、(2)C1-6アルキル基で置換されていてもよいCH2、(3)Oまたは(4)Sを、
    3〜J6はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、
    3〜Q6はそれぞれ、
    (1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
    (2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
    (3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
    (4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基、
    (5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、
    (6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、
    (7)置換されていてもよいアミノ基、
    (8)置換されていてもよいグアニジノ基、
    (9)置換されていてもよいヒドロキシル基、
    (10)置換されていてもよいカルボキシル基、
    (11)置換されていてもよいカルバモイル基、および
    (12)置換されていてもよいスルフヒドリル基から成る群から選ばれる置換基を有していてもよいC1-4アルキル基又は水素原子を示し、
    3とQ3、J4とQ4、J5とQ5、J6とQ6が結合することで、あるいはJ2とQ3、Y1とQ4、Y2とQ5、Y3とQ6が結合することで環を形成してもよい、
    1〜Y3はそれぞれ−CON(J13)−、−CSN(J13)−、−C(J14)N(J13)−または−N(J13)CO−(J13およびJ14はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を示す)で示される基を示し、
    10は水素原子、OまたはSを示す)で表わされる基、
    (4)式 J1−J2−C(J7)(Q7)Y2C(J8)(Q8)Y3C(J9)(Q9)C(=Z10)−
    (式中、
    1およびJ2はそれぞれ前記と同意義を、
    7〜J9はJ3と同意義を、
    7〜Q9はQ3と同意義を、
    2およびY3は前記と同意義を、
    10は前記と同意義を示し、
    7とQ7、J8とQ8、J9とQ9が結合することで、あるいはJ2とQ7、Y2とQ8、Y3とQ9が結合することで環を形成してもよい。)で表わされる基、
    (5)式 J1−J2−C(J10)(Q10)Y3C(J11)(Q11)C(=Z10)−
    (式中、
    1およびJ2は前記と同意義を、
    10およびJ11はJ3と同意義を、
    10およびQ11はQ3と同意義を、
    3は前記と同意義を、
    10は前記と同意義を示し、
    10とQ10、J11とQ11が結合することで、あるいはJ2とQ10、Y3とQ11が結合することで環を形成してもよい。)で表わされる基、
    (6)式 J1−J2−C(J12)(Q12)C(=Z10)−
    (式中、
    1およびJ2は前記と同意義を、
    12はJ3と同意義を、
    12はQ3と同意義を、
    10は前記と同意義を示し、
    12とQ12が結合することで、あるいはJ2とQ12が結合することで環を形成してもよい。)で表わされる基、または
    (7)式 J1
    (J1は前記と同意義を示す)で表わされる基を示す。〕で表わされるメタスチン誘導体(II)(ただし、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第1〜54番目、第2〜54番目、第3〜54番目、第4〜54番目、第5〜54番目、第6〜54番目、第7〜54番目、第8〜54番目、第9〜54番目、第10〜54番目、第11〜54番目、第12〜54番目、第13〜54番目、第14〜54番目、第15〜54番目、第16〜54番目、第17〜54番目、第18〜54番目、第19〜54番目、第20〜54番目、第21〜54番目、第22〜54番目、第23〜54番目、第24〜54番目、第25〜54番目、第26〜54番目、第27〜54番目、第28〜54番目、第29〜54番目、第30〜54番目、第31〜54番目、第32〜54番目、第33〜54番目、第34〜54番目、第35〜54番目、第36〜54番目、第37〜54番目、第38〜54番目、第39〜54番目、第40〜54番目、第41〜54番目、第42〜54番目、第43〜54番目、第44〜54番目、第45〜54番目、第46〜54番目、第47〜54番目、第48〜54番目または第49〜54番目のアミノ酸配列からなるペプチドを除く)またはその塩。
  2. Vが式
    で表される基(式中の各記号は、請求項1記載と同意義)である請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩。
  3. Vが式
    で表される基(式中の各記号は、請求項1記載と同意義)である請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩。
  4. 請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩のプロドラッグ。
  5. 請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  6. 癌転移抑制剤または癌増殖抑制剤である請求項5記載の医薬。
  7. 癌の予防・治療剤である請求項5記載の医薬。
  8. 胎盤機能調節剤である請求項5記載の医薬。
  9. 絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異常または分娩誘発の予防・治療剤である請求項5記載の医薬。
  10. 性腺機能改善剤である請求項5記載の医薬。
  11. ホルモン依存性癌、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症または子宮筋腫の予防・治療剤である請求項5記載の医薬。
  12. 排卵誘発または促進剤である請求項5記載の医薬。
  13. 性腺刺激ホルモン分泌促進剤または性ホルモン分泌促進剤である請求項5記載の医薬。
  14. アルツハイマー病または軽度認知障害の予防・治療剤である請求項5記載の医薬。
  15. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする癌転移抑制または癌増殖抑制方法。
  16. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする癌の予防・治療方法。
  17. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする胎盤機能調節方法。
  18. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異常または分娩誘発の予防・治療方法。
  19. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする性腺機能改善方法。
  20. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とするホルモン依存性癌、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症または子宮筋腫の予防・治療方法。
  21. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする排卵誘発または促進方法。
  22. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする性腺刺激ホルモン分泌促進方法または性ホルモン分泌促進方法。
  23. 哺乳動物に対して、請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とするアルツハイマー病または軽度認知障害の予防・治療方法。
  24. 癌転移抑制剤または癌増殖抑制剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  25. 癌の予防・治療剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  26. 胎盤機能調節剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  27. 絨毛癌、胞状奇胎、侵入奇胎、流産、胎児の発育不全、糖代謝異常、脂質代謝異常または分娩誘発の予防・治療剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  28. 性腺機能改善剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  29. ホルモン依存性癌、不妊症、子宮内膜症、思春期早発症または子宮筋腫の予防・治療剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  30. 排卵誘発または促進剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  31. 性腺刺激ホルモン分泌促進剤または性ホルモン分泌促進剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  32. アルツハイマー病または軽度認知障害の予防・治療剤を製造するための請求項1記載のメタスチン誘導体(II)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。

  33. 〔式中、V'は式
    で表される基、式
    で表される基または式
    で表される基を、
    nは0または1を、
    1はN,CHまたはO(但し、W1がNまたはCHの時、nは1を示し、W1がOの時、nは0を示す)を、
    2はNまたはCHを、
    1、Z3、Z5およびZ7はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、
    2、Z4、Z6およびZ8はそれぞれ水素原子、OまたはSを、
    1は(1)水素原子、(2)置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環基から成る群から選ばれる基で置換されていてもよいC1-8アルキル基、(3)環状または鎖状のC1-10アルキル基、
    (4)環状アルキル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基、または(5)置換されていてもよい芳香族環基を、
    2は(1)水素原子または(2)環状または鎖状のC1-10アルキル基、(3)環状アルキル基と鎖状アルキル基からなるC1-10アルキル基または(4)置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいヒドロキシル基および置換されていてもよい芳香族環基から成る群から選ばれる基で置換されていてもよいC1-8アルキル基を、
    3は(1)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-8アルキル基、(2)置換されていてもよい塩基性基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいアラルキル基、(3)置換されていてもよい塩基性基を有している炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-4アルキル基、または(4)置換されていてもよい塩基性基を有している炭素数7以下の非芳香性複素環基を有し、さらに他の置換基を有していてもよいC1-4アルキル基を、
    4は(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基、(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、および(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、
    1は(1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、(2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、(3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、(4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基、(5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、および(6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、から
    成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基を、
    2は(1)カルバモイル基およびヒドロキシル基から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基で置換されていてもよいCH2、(2)カルバモイル基およびヒドロキシル基から成る群から選ばれる置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル基で置換されていてもよいNHまたは(3)Oを、
    YはC1-6アルキル基で置換されていてもよい、式−CONH−、−CSNH−、−CH2NH−、−NHCO−、−CH2O−、−CH2S−、−COO−、−CSO−、−CH2CH2−または−CH=CH−で表わされる基を、
    9は水素原子、OまたはSを、
    PおよびP'はそれぞれ同一または異なって、PとP'、PとQ1が結合することで環を形成していてもよく
    (1)水素原子、
    (2)配列番号:1で表わされるアミノ酸配列の第1〜48番目のアミノ酸配列のC末端側から任意の連続したまたは不連続に結合したアミノ酸残基、
    (3)式
    1−J2−C(J3)(Q3)Y1C(J4)(Q4)Y2C(J5)(Q5)Y3C(J6)(Q6)C(=Z10)−
    (式中、
    1は(a)水素原子または(b)置換基を有していてもよい環基を含む置換基で置換されていてもよい、(i)C1-15アシル基、(ii)C1-15アルキル基、(iii)C6-14アリール基、(iv)カルバモイル基、(v)カルボキシル基、(vi)スルフィノ基、(vii)アミジノ基、(viii)グリオキシロイル基、または(ix)アミノ基を、
    2は(1)C1-6アルキル基で置換されていてもよいNH、(2)C1-6アルキル基で置換されていてもよいCH2、(3)Oまたは(4)Sを、
    3〜J6はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を、
    3〜Q6はそれぞれ、
    (1)置換されていてもよいC6-12芳香族炭化水素基、
    (2)置換されていてもよい、1ないし7個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族複素環基、
    (3)置換されていてもよいC8-14芳香族縮合環基、
    (4)置換されていてもよい、3ないし11個の炭素原子と、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から成る群から選ばれるヘテロ原子とからなる5ないし14員芳香族縮合複素環基、
    (5)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性環状炭化水素基、
    (6)置換されていてもよい炭素数7以下の非芳香性複素環基、
    (7)置換されていてもよいアミノ基、
    (8)置換されていてもよいグアニジノ基、
    (9)置換されていてもよいヒドロキシル基、
    (10)置換されていてもよいカルボキシル基、
    (11)置換されていてもよいカルバモイル基、および
    (12)置換されていてもよいスルフヒドリル基から成る群から選ばれる置換基を有していてもよいC1-4アルキル基又は水素原子を示し、
    3とQ3、J4とQ4、J5とQ5、J6とQ6が結合することで、あるいはZ1とR1、J2とQ3、Y1とQ4、Y2とQ5、Y3とQ6が結合することで環を形成してもよい、
    1〜Y3はそれぞれ−CON(J13)−、−CSN(J13)−、−C(J14)N(J13)−または−N(J13)CO−(J13およびJ14はそれぞれ水素原子またはC1-3アルキル基を示す)で示される基を示し、
    10は水素原子、OまたはSを示す)で表わされる基、
    (4)式 J1−J2−C(J7)(Q7)Y2C(J8)(Q8)Y3C(J9)(Q9)C(=Z10)−
    (式中、
    1およびJ2はそれぞれ前記と同意義を、
    7〜J9はJ3と同意義を、
    7〜Q9はQ3と同意義を、
    2およびY3は前記と同意義を、
    10は前記と同意義を示し、
    7とQ7、J8とQ8、J9とQ9が結合することで、あるいはJ2とQ7、Y2とQ8、Y3とQ9が結合することで環を形成してもよい。)で表わされる基、
    (5)式 J1−J2−C(J10)(Q10)Y3C(J11)(Q11)C(=Z10)−
    (式中、
    1およびJ2は前記と同意義を、
    10およびJ11はJ3と同意義を、
    10およびQ11はQ3と同意義を、
    3は前記と同意義を、
    10は前記と同意義を示し、
    10とQ10、J11とQ11が結合することで、あるいはJ2とQ10、Y3とQ11が結合することで環を形成してもよい。)で表わされる基、
    (6)式 J1−J2−C(J12)(Q12)C(=Z10)−
    (式中、
    1およびJ2は前記と同意義を、
    12はJ3と同意義を、
    12はQ3と同意義を、
    10は前記と同意義を示し、
    12とQ12が結合することで、あるいはJ2とQ12が結合することで環を形成してもよい。)で表わされる基、または
    (7)式 J1−(J1は前記と同意義を示す)で表わされる基を示す。〕で表わされるメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグを含有してなる性腺刺激ホルモン分泌抑制剤または性ホルモン分泌抑制剤。
  34. メタスチン誘導体(III)が請求項1記載のメタスチン誘導体(II)である請求項33記載の剤。
  35. V'が式
    で表される基(式中の各記号は、請求項33記載と同意義)である請求項33記載の剤。
  36. V'が式
    で表される基(式中の各記号は、請求項33記載と同意義)である請求項33記載の剤。
  37. V'が式
    で表される基(式中の各記号は、請求項33記載と同意義)である請求項33記載の剤。
  38. 性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンのダウン・レギュレーション剤である請求項33ないし37記載の剤。
  39. 配列番号:9で示されるアミノ酸配列からなるヒトOT7T175(メタスチン受容体)蛋白質のダウン・レギュレーション剤である請求項33ないし37記載の剤。
  40. ホルモン依存性癌の予防・治療剤である請求項33ないし39記載の剤。
  41. 哺乳動物に対して、請求項33記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする性腺刺激ホルモン分泌抑制または性ホルモン分泌抑制方法。
  42. 哺乳動物に対して、請求項33記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンをダウン・レギュレートする方法。
  43. 哺乳動物に対して、請求項33記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする配列番号:9で示されるアミノ酸配列からなるヒトOT7T175(メタスチン受容体)蛋白質をダウン・レギュレートする方法。
  44. 哺乳動物に対して、請求項33記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とするホルモン依存性癌の予防・治療方法。
  45. 性腺刺激ホルモン分泌抑制剤または性ホルモン分泌抑制剤を製造するための請求項33記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  46. 性腺刺激ホルモンまたは性ホルモンのダウン・レギュレーション剤を製造するための請求項33記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  47. 配列番号:9で示されるアミノ酸配列からなるヒトOT7T175(メタスチン受容体)蛋白質のダウン・レギュレーション剤を製造するための請求項33記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  48. ホルモン依存性癌の予防・治療剤を製造するための請求項33記載のメタスチン誘導体(III)またはその塩あるいはそのプロドラッグの使用。
  49. 式 XX0-XX2-XX3-XX4-XX5-XX6-AzaGly-XX8-XX9-XX10-NH2(式中、
    XX0はホルミル、C1-6アルカノイル、シクロプロパンカルボニル、6−(アセチル−D−アルギニルアミノ)カプロイル、6−((R)−2,3−ジアミノプロピオニルアミノ)カプロイル、6−(D−ノルロイシルアミノ)カプロイル、4−(D−アルギニルアミノ)ブチリル、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、グリシル、チロシル、アセチルグリシル、アセチルチロシル、D−チロシル、アセチル−D−チロシル、ピログルタミル、3−(ピリジン−3−イル)プロピオニル、アジポイルまたは6−アミノカプロイルを示し、
    XX2はTyr、D-Tyr、D-Ala、D-Leu、D-Phe、D-Lys、D-Trpまたは結合手を示し、
    XX3はTrp、Pro、4-ピリジルアラニン、Tic、D-Trp、D-Ala、D-Leu、D-Phe、D-Lys、D-Glu、D-2-ピリジルアラニン、D-3-ピリジルアラニンまたはD-4-ピリジルアラニンを示し、
    XX4はAsn、2-アミノ-3-ウレイドプロピオン酸、Nβ-ホルミルジアミノプロピオン酸またはNβ-アセチルジアミノプロピオン酸を示し、
    XX5はSer、ThrまたはValを示し、
    XX6はPhe、Tyr、Trp、Tyr(Me)、Thi、Nal(2)、Cha、4−ピリジルアラニンまたは4−フルオロフェニルアラニンを示し、
    AzaGlyはアザグリシンを示し、
    XX8はLeu、NvaまたはValを示し、
    XX9はArg、Orn、Arg(Me)またはArg(symMe2)を示し、
    XX10はPhe、Trp、2−ナフチルアラニン、2−チエニルアラニン、チロシンまたは4−フルオロフェニルアラニンを示す)で表わされるメタスチン誘導体またはその塩。
  50. D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号305)、
    D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号385)、
    D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号501)、
    Benzoyl-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号509)、
    D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号512)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号516)、
    D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号540)、
    D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号541)、
    Benzoyl-Asn-Ser-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号545)、
    D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-PheΨ(CSNH)NH2(化合物番号548)、
    Ac-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号551)、
    D-Dap-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号552)、
    D-Nle-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号553)、
    D-Arg-γ-Abu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号555)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号558)、
    3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号559)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号562)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Val-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号564)、
    Cyclopropanecarbonyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号566)、
    Butyryl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号567)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号571)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Alb-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号579)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser(Me)-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号580)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(Ac)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号584)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(For)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号585)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2 (化合物番号589)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Thi-NH2 (化合物番号590)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Tyr-NH2 (化合物番号591)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2 (化合物番号592)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Orn-Trp-NH2 (化合物番号599)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg-Trp-NH2 (化合物番号600)、
    Ac-D-NMeTyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号602)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(symMe2)-Trp-NH2 (化合物番号608)、
    For-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号612)、
    Propionyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号613)、
    Ac-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号615)、
    Ac-D-Ala-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号616)、
    Ac-D-Leu-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号617)、
    Ac-D-Phe-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号618)、
    Ac-D-Lys-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号621)、
    Ac-D-Tyr-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号623)、
    Ac-D-Tyr-D-Ala-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号625)、
    Ac-D-Tyr-D-Leu-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号626)、
    Ac-D-Tyr-D-Phe-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号627)、
    Ac-D-Tyr-D-Lys-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号629)、
    Ac-D-Tyr-D-Glu-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号630)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Pya(4)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号635)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号637)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号638)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Val-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号642)、
    Gly-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号648)、
    Ac-Gly-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号649)、
    D-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号650)、
    Ac-D-Tyr-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号651)、
    pGlu-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号652)、
    Ac-D-Tyr-Pro-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号657)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(2)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号658)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(3)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号660)、
    Ac-D-Tyr-Tic-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号662)、
    Ac-D-Trp-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号663)、
    Ac-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号666)、
    Hexanoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号667)、
    3-Pyridinepropionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号670)、
    Adipoyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号671)、
    Ac-D-Tyr-NMeTrp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号672)、
    6-Aminocaproyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号674)
    またはこれらの塩。
  51. Ac-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号551)、
    D-Dap-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号552)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号558)、
    3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号559)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号562)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号571)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Alb-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号579)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(For)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号585)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2 (化合物番号589)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2 (化合物番号592)、
    For-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号612)、
    Propionyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号613)、
    Ac-D-Phe-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号618)、
    Ac-D-Tyr-D-Phe-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号627)、
    Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号637)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号638)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(2)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号658)、
    Ac-D-Tyr-D-Pya(3)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号660)、
    Ac-D-Trp-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号663)
    またはこれらの塩。
  52. Ac-D-Arg-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号551)またはその塩。
  53. D-Dap-Acp-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号552)またはその塩。
  54. Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号558)またはその塩。
  55. 3-(4-Hydroxyphenyl)propionyl-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号559)またはその塩。
  56. Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号562)またはその塩。
  57. Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe-NH2 (化合物番号571)またはその塩。
  58. Ac-D-Tyr-D-Trp-Alb-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号579)またはその塩。
  59. Ac-D-Tyr-D-Trp-Dap(For)-Ser-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号585)またはその塩。
  60. Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Nal(2)-NH2 (化合物番号589)またはその塩。
  61. Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Phe(4F)-NH2 (化合物番号592)またはその塩。
  62. For-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号612)またはその塩。
  63. Propionyl-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号613)またはその塩。
  64. Ac-D-Phe-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号618)またはその塩。
  65. Ac-D-Tyr-D-Phe-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号627)またはその塩。
  66. Ac-D-Tyr-D-Trp-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号637)またはその塩。
  67. Ac-D-Tyr-D-Pya(4)-Asn-Thr-Phe(4F)-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号638)またはその塩。
  68. Ac-D-Tyr-D-Pya(2)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号658)またはその塩。
  69. Ac-D-Tyr-D-Pya(3)-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号660)またはその塩。
  70. Ac-D-Trp-D-Trp-Asn-Thr-Phe-AzaGly-Leu-Arg(Me)-Trp-NH2 (化合物番号663)またはその塩。
  71. Arg含有ペプチドのArgの側鎖中に1または2個のアルキル基を導入することを含んでなる、血中安定性の増強方法。
  72. Arg含有ペプチドのArgの側鎖中に1個のアルキル基を導入することを含んでなる、血中安定性の増強方法。
  73. Arg含有ペプチドのArgの側鎖を変換してNω−アルキル化Argにすることを含んでなる、血中安定性の増強方法。
  74. アルキル基がC1-4アルキル基である請求項71ないし73記載の方法。
  75. アルキル基がメチル基である請求項71ないし73記載の方法。
  76. Arg含有ペプチドが、構造-Arg-XXX-
    (式中、XXXは側鎖中に置換されていてもよい芳香族環基を有するアミノ酸を示す)によって特徴づけられる部分ペプチドを有するペプチドである請求項71ないし73記載の方法。
  77. XXXがPhe、TrpまたはTyrである請求項76記載の方法。


JP2008245073A 2004-06-25 2008-09-25 メタスチン誘導体およびその用途 Active JP4654284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245073A JP4654284B2 (ja) 2004-06-25 2008-09-25 メタスチン誘導体およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187671 2004-06-25
JP2004363311 2004-12-15
JP2008245073A JP4654284B2 (ja) 2004-06-25 2008-09-25 メタスチン誘導体およびその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554374A Division JP4346650B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 メタスチン誘導体およびその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132363A Division JP2009227687A (ja) 2004-06-25 2009-06-01 メタスチン誘導体およびその用途

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009024028A true JP2009024028A (ja) 2009-02-05
JP2009024028A5 JP2009024028A5 (ja) 2009-03-19
JP4654284B2 JP4654284B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34971534

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554374A Expired - Fee Related JP4346650B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 メタスチン誘導体およびその用途
JP2008245073A Active JP4654284B2 (ja) 2004-06-25 2008-09-25 メタスチン誘導体およびその用途
JP2009132363A Pending JP2009227687A (ja) 2004-06-25 2009-06-01 メタスチン誘導体およびその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554374A Expired - Fee Related JP4346650B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 メタスチン誘導体およびその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132363A Pending JP2009227687A (ja) 2004-06-25 2009-06-01 メタスチン誘導体およびその用途

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7625869B2 (ja)
EP (2) EP2113513B1 (ja)
JP (3) JP4346650B2 (ja)
CN (2) CN101845091A (ja)
AR (1) AR049938A1 (ja)
AU (1) AU2005257484A1 (ja)
BR (1) BRPI0512397A (ja)
CA (1) CA2571420A1 (ja)
CL (1) CL2008003730A1 (ja)
CR (1) CR8828A (ja)
IL (1) IL179640A0 (ja)
MA (1) MA28903B1 (ja)
MX (1) MXPA06014206A (ja)
NO (1) NO20065957L (ja)
NZ (1) NZ552029A (ja)
PE (2) PE20060371A1 (ja)
RU (1) RU2006145886A (ja)
SG (1) SG153865A1 (ja)
TW (1) TW200607816A (ja)
WO (1) WO2006001499A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520682A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその用途

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60318938T2 (de) 2002-03-20 2009-01-22 Mannkind Corp., Valencia Inhalationsgerät
KR20050090420A (ko) 2002-12-26 2005-09-13 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 메타스틴 유도체 및 이의 용도
US7754220B2 (en) 2003-03-12 2010-07-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of inhibiting secretion of follicle-stimulating hormone and testosterone
JP4896006B2 (ja) 2004-04-08 2012-03-14 バイオマトリカ, インコーポレイテッド ライフサイエンスのためのサンプル保存とサンプル管理との統合
WO2006001499A2 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
DK1786784T3 (da) 2004-08-20 2011-02-14 Mannkind Corp Katalyse af diketopiperazinsyntese
JP4990142B2 (ja) 2004-08-23 2012-08-01 マンカインド コーポレイション 薬物送達のためのジケトピペラジン塩、ジケトモルホリン塩、又はジケトジオキサン塩
HUE028691T2 (en) 2005-09-14 2016-12-28 Mannkind Corp A method for formulating a drug based on increasing the affinity of crystalline microparticle surfaces towards active ingredients
US20090093615A1 (en) * 2005-12-22 2009-04-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
US8404643B2 (en) 2005-12-22 2013-03-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
AU2007216966C1 (en) 2006-02-22 2014-03-20 Mannkind Corporation A method for improving the pharmaceutic properties of microparticles comprising diketopiperazine and an active agent
WO2007125619A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyoto University Gpr54アゴニスト活性を有する新規化合物
ITMI20061607A1 (it) * 2006-08-09 2008-02-10 Maria Vincenza Carriero Peptidi con attivita farmacologica
TWI404726B (zh) * 2006-10-25 2013-08-11 Takeda Pharmaceutical 腫瘤轉移抑制素衍生物及其用途
UA94774C2 (en) * 2006-10-25 2011-06-10 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Metastin derivatives and use thereof
US20110118172A1 (en) * 2008-04-24 2011-05-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivative and use thereof
EP2275433B1 (en) * 2008-04-30 2017-06-07 Kyoto University Metastin derivative and use thereof
ES2655921T3 (es) 2008-06-13 2018-02-22 Mannkind Corporation Un inhalador de polvo seco y sistema para administración de fármacos
US8485180B2 (en) 2008-06-13 2013-07-16 Mannkind Corporation Dry powder drug delivery system
ES2904623T3 (es) 2008-06-20 2022-04-05 Mannkind Corp Aparato interactivo para establecer un perfil en tiempo real de esfuerzos de inhalación
PT2314609T (pt) * 2008-07-30 2017-03-06 Takeda Pharmaceuticals Co Derivado de metastina e sua utilização
MX2011006170A (es) * 2008-12-29 2011-06-27 Takeda Pharmaceutical Agente preventivo/terapeutico contra el cancer.
US8314106B2 (en) 2008-12-29 2012-11-20 Mannkind Corporation Substituted diketopiperazine analogs for use as drug delivery agents
WO2010137022A1 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Yeda Research And Development Co. Ltd Gpr54 agonists or antagonists for treatment of diseases presenting behavioral abnormalities
CN102665690A (zh) 2009-12-22 2012-09-12 武田药品工业株式会社 缓释制剂
KR20130117755A (ko) 2010-06-21 2013-10-28 맨카인드 코포레이션 건조 분말 약물 운반 시스템 및 방법
US9845489B2 (en) 2010-07-26 2017-12-19 Biomatrica, Inc. Compositions for stabilizing DNA, RNA and proteins in saliva and other biological samples during shipping and storage at ambient temperatures
US9376709B2 (en) 2010-07-26 2016-06-28 Biomatrica, Inc. Compositions for stabilizing DNA and RNA in blood and other biological samples during shipping and storage at ambient temperatures
CN105667994B (zh) 2011-04-01 2018-04-06 曼金德公司 用于药物药盒的泡罩包装
WO2012174472A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Mannkind Corporation High capacity diketopiperazine microparticles
EP2755690B1 (en) 2011-08-04 2020-04-01 Merck Sharp & Dohme B.V. Kisspeptide-pentasaccharide conjugates
WO2013063160A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Mannkind Corporation Methods and compositions for treating pain
WO2013136338A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Yeda Research And Development Co. Ltd At The Weizmann Institute Of Science Modified kisspeptin peptides and uses thereof
CN108057154B (zh) 2012-07-12 2021-04-16 曼金德公司 干粉药物输送系统和方法
US9725703B2 (en) 2012-12-20 2017-08-08 Biomatrica, Inc. Formulations and methods for stabilizing PCR reagents
WO2014119753A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 学校法人 東京薬科大学 マイオスタチン阻害ペプチド
EP3021834A1 (en) 2013-07-18 2016-05-25 MannKind Corporation Heat-stable dry powder pharmaceutical compositions and methods
US10220069B2 (en) * 2014-01-22 2019-03-05 The Johns Hopkins University Compositions and methods for treating diabetes
US10307464B2 (en) 2014-03-28 2019-06-04 Mannkind Corporation Use of ultrarapid acting insulin
CN106572650B (zh) 2014-06-10 2021-08-31 生物马特里卡公司 在环境温度下稳定凝血细胞
EP4242628A3 (en) 2015-12-08 2023-11-08 Biomatrica, INC. Reduction of erythrocyte sedimentation rate
CA3038865A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Myovant Sciences Gmbh Methods of treating female infertility
TW202334178A (zh) 2017-07-05 2023-09-01 大陸商尚華醫藥科技(江西)有限公司 一種Kiss1肽類化合物、其應用及含其的組合物
CN108752233B (zh) * 2018-07-18 2020-10-16 河北师范大学 小分子凝胶因子、凝胶材料及制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231581A (ja) * 1999-12-17 2001-08-28 Takeda Chem Ind Ltd KiSS−1ペプチドの製造法
WO2001074377A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Siler Khodr Theresa M Non-mammalian gnrh analogs and uses thereof in tumor cell growth regulation and cancer therapy
JP2004217651A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Takeda Chem Ind Ltd メタスチン誘導体およびその用途
JP2006517922A (ja) * 2003-01-06 2006-08-03 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその使用

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1524747A (en) * 1976-05-11 1978-09-13 Ici Ltd Polypeptide
FR2488253A1 (fr) * 1980-08-08 1982-02-12 Roques Bernard Nouveaux peptides et leur application en therapeutique
IL74827A (en) * 1984-05-21 1989-06-30 Salk Inst For Biological Studi Peptides active as gnrh antagonists and pharmaceutical compositions containing them
MX9100717A (es) * 1990-08-24 1992-04-01 Syntex Inc Antagonistas de la bradiquinina
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
JPH09169735A (ja) 1995-10-19 1997-06-30 Takeda Chem Ind Ltd キノリン誘導体、その製造法および用途
AU7333496A (en) 1995-10-19 1997-05-07 Takeda Chemical Industries Ltd. Quinoline derivatives as gnrh antagonists
JP2000510453A (ja) 1996-04-19 2000-08-15 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 成長ホルモン遊離特性を有する化合物
WO1998039448A2 (en) 1997-03-07 1998-09-11 Human Genome Sciences, Inc. 186 human secreted proteins
JP4486187B2 (ja) 1998-10-27 2010-06-23 武田薬品工業株式会社 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、そのdnaおよびそのリガンド
US6528054B1 (en) 1998-12-28 2003-03-04 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of breast cancer
SK18852001A3 (sk) 1999-06-28 2002-12-03 Basf Aktiengesellschaft Použitie látok potláčajúcich LTBR-sprostredkovanú aktiváciu
US6638906B1 (en) 1999-12-13 2003-10-28 Nobex Corporation Amphiphilic polymers and polypeptide conjugates comprising same
KR20020065510A (ko) 1999-12-17 2002-08-13 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 KiSS-1 펩티드의 제조 방법
PL366626A1 (en) 2000-03-29 2005-02-07 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
WO2001075104A1 (fr) 2000-03-30 2001-10-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle proteine, adn codant pour celle-ci, et son procede de production
RU2311920C2 (ru) 2000-09-20 2007-12-10 Корикса Корпорейшн Композиции и способы для лечения и диагностики рака легких
JP2003026601A (ja) 2000-11-29 2003-01-29 Takeda Chem Ind Ltd 医薬組成物およびその製造法
JP2002320496A (ja) 2001-02-26 2002-11-05 Takeda Chem Ind Ltd 新規マウス型KiSS−1レセプタータンパク質およびそのDNA
WO2002085399A1 (en) 2001-04-20 2002-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide-containing preparations
EP1391518A4 (en) 2001-05-17 2006-06-28 Shimadzu Corp PROCESS FOR PEPTIDE MANUFACTURE
WO2003027149A1 (fr) 2001-09-19 2003-04-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Anticorps et utilisation de ce dernier
EP1466976A4 (en) 2002-01-11 2005-11-09 Takeda Pharmaceutical PROCESS FOR PREPARING KISS-1 PEPTIDES
JP2003300906A (ja) 2002-04-12 2003-10-21 Daiichi Fine Chemical Co Ltd がん転移抑制因子の安定化
AU2003272964A1 (en) * 2002-10-09 2004-05-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Remedy for hormone-dependent cancer
AU2003301569A1 (en) 2002-10-25 2004-05-13 Paradigm Therapeutics Limited Gpr54 knock-out mammals and screening methods using them
KR20050090420A (ko) * 2002-12-26 2005-09-13 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 메타스틴 유도체 및 이의 용도
KR100595364B1 (ko) 2003-02-20 2006-07-03 재단법인 목암생명공학연구소 Lk8 단백질을 유효성분으로 포함하는 항암제
US7754220B2 (en) * 2003-03-12 2010-07-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of inhibiting secretion of follicle-stimulating hormone and testosterone
EP1464652A1 (en) 2003-04-02 2004-10-06 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) GPR54 receptor agonist and antagonist useful for the treatment of gonadotropin related diseases
US20050002935A1 (en) 2003-04-17 2005-01-06 Vincent Ling Use of B7-H3 as an immunoregulatory agent
AU2004234399A1 (en) 2003-04-28 2004-11-11 Wyeth Methods utilising G-protein coupled receptor 54
WO2004101747A2 (en) 2003-05-07 2004-11-25 The General Hospital Corporation Identification and use of gpr54 and its ligands for reproductive disorders and contraception
ATE399763T1 (de) 2003-05-30 2008-07-15 Prozymex As Proteasehemmer
RU2333221C2 (ru) 2003-11-03 2008-09-10 Бейцзин Санбио Байотек Ко., Лтд. Рекомбинантный белок, обладающий противораковым действием, кодирующий его ген и его применение
CN100549175C (zh) 2003-11-03 2009-10-14 沙东生物药业(天津)有限公司 一种具有抑癌作用的重组蛋白及其编码基因与应用
WO2005095973A2 (en) 2004-03-25 2005-10-13 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g-protein coupled receptor 54 (gpr54)
WO2005117939A2 (en) 2004-04-23 2005-12-15 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Use of gpcr54 ligands for the treatment of infertility
WO2006001499A2 (en) 2004-06-25 2006-01-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
WO2007084211A2 (en) 2005-11-11 2007-07-26 The General Hospital Corporation Use of gpr54 ligands for treatment of reproductive disorders, proliferative disorders, and for contraception
US20090099334A1 (en) * 2005-12-22 2009-04-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
AR058584A1 (es) 2005-12-22 2008-02-13 Takeda Pharmaceutical Derivados de metastina y uso de los mismos
US8404643B2 (en) * 2005-12-22 2013-03-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
US20090093615A1 (en) * 2005-12-22 2009-04-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivatives and use thereof
ATE516300T1 (de) 2006-03-20 2011-07-15 Merck Sharp & Dohme Neuromedin-u-rezeptoragonisten und ihre verwendung
JP2009536611A (ja) * 2006-03-28 2009-10-15 バイオファルミカ リミテッド ホルモン依存性障害の処置のための作用物質及びその使用
TWI404726B (zh) 2006-10-25 2013-08-11 Takeda Pharmaceutical 腫瘤轉移抑制素衍生物及其用途
CA2701612A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Neuromedin u derivative
US20110118172A1 (en) * 2008-04-24 2011-05-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Metastin derivative and use thereof
US20110171160A1 (en) 2008-09-19 2011-07-14 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of kiss1 peptides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231581A (ja) * 1999-12-17 2001-08-28 Takeda Chem Ind Ltd KiSS−1ペプチドの製造法
WO2001074377A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Siler Khodr Theresa M Non-mammalian gnrh analogs and uses thereof in tumor cell growth regulation and cancer therapy
JP2004217651A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Takeda Chem Ind Ltd メタスチン誘導体およびその用途
JP2006517922A (ja) * 2003-01-06 2006-08-03 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520682A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその用途
JP4653840B2 (ja) * 2005-12-22 2011-03-16 武田薬品工業株式会社 メタスチン誘導体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008506632A (ja) 2008-03-06
PE20091567A1 (es) 2009-11-03
BRPI0512397A (pt) 2008-03-04
EP2113513A3 (en) 2010-11-03
AR049938A1 (es) 2006-09-13
EP2113513A2 (en) 2009-11-04
TW200607816A (en) 2006-03-01
WO2006001499A2 (en) 2006-01-05
SG153865A1 (en) 2009-07-29
US20090298765A1 (en) 2009-12-03
EP1758932A2 (en) 2007-03-07
IL179640A0 (en) 2007-05-15
NO20065957L (no) 2007-01-25
JP4654284B2 (ja) 2011-03-16
MXPA06014206A (es) 2007-02-14
CL2008003730A1 (es) 2009-05-04
RU2006145886A (ru) 2008-06-27
EP2113513B1 (en) 2016-05-18
US20080312155A1 (en) 2008-12-18
NZ552029A (en) 2009-01-31
CA2571420A1 (en) 2006-01-05
CR8828A (es) 2007-07-19
JP4346650B2 (ja) 2009-10-21
US7625869B2 (en) 2009-12-01
JP2009227687A (ja) 2009-10-08
US8778871B2 (en) 2014-07-15
PE20060371A1 (es) 2006-06-15
WO2006001499A3 (en) 2006-03-02
CN101863971A (zh) 2010-10-20
CN101845091A (zh) 2010-09-29
MA28903B1 (fr) 2007-10-01
AU2005257484A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654284B2 (ja) メタスチン誘導体およびその用途
JP5298087B2 (ja) メタスチン誘導体およびその用途
JP5686825B2 (ja) メタスチン誘導体およびその用途
US8404643B2 (en) Metastin derivatives and use thereof
US20090093615A1 (en) Metastin derivatives and use thereof
US20090099334A1 (en) Metastin derivatives and use thereof
JP4804714B2 (ja) メタスチン誘導体およびその用途
RU2454425C2 (ru) Производные метастина и их применение
KR20070031949A (ko) 메타스틴 유도체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250