JP2009018917A - 塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法 - Google Patents

塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009018917A
JP2009018917A JP2007183388A JP2007183388A JP2009018917A JP 2009018917 A JP2009018917 A JP 2009018917A JP 2007183388 A JP2007183388 A JP 2007183388A JP 2007183388 A JP2007183388 A JP 2007183388A JP 2009018917 A JP2009018917 A JP 2009018917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
carry
region
unit
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007183388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sho
芳明 升
Akihiro Shimizu
昭宏 清水
Takuji Sakamaki
拓治 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007183388A priority Critical patent/JP2009018917A/ja
Priority to TW097125309A priority patent/TWI444321B/zh
Priority to CN2008101361425A priority patent/CN101344725B/zh
Priority to KR1020080066974A priority patent/KR100974847B1/ko
Publication of JP2009018917A publication Critical patent/JP2009018917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】使用時のコストを低下することができる塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法を提供すること。
【解決手段】基板搬送部の搬入側ステージ及び搬出側ステージに外部搬送機構との間で基板を受け渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する収容部がそれぞれ設けられているので、外部搬送機構の一部を収容させる際に基板の受け渡しを行うことができる。これにより、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができるので、その分のコストを低下させることができる。また、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができるので、処理タクトを短縮化することが可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法に関する。
液晶ディスプレイなどの表示パネルを構成するガラス基板上には、配線パターンや電極パターンなどの微細なパターンが形成されている。一般的にこのようなパターンは、例えばフォトリソグラフィなどの手法によって形成される。フォトリソグラフィ法では、ガラス基板上にレジスト膜を形成する工程、このレジスト膜をパターン露光する工程、その後に当該レジスト膜を現像する工程がそれぞれ行われる。
基板の表面上にレジスト膜を塗布する装置として、スリットノズルを固定し、当該スリットノズルの下を移動するガラス基板にレジストを塗布する塗布装置が知られている。その中でも、ステージ上に気体を噴出することで基板を浮上移動させる塗布装置が知られている。このような塗布装置では、基板搬入領域及び基板搬出領域に昇降ピンが設けられており、装置の外部との間で基板の受け渡しを行う際、この昇降ピンで基板を持ち上げて基板の下側に外部搬送機構を移動させることが可能なスペースを設けることによって、受け渡しを行う構成が知られている。
特開2005−270841号公報
しかしながら、昇降ピンを用いる場合、当該昇降ピンの昇降機構など大掛かりな機構を塗布装置に搭載しなければならず、また、この昇降機構を作動させる際の消費電力など、コストがかさんでしまう。また、基板を受け渡すためのスペースが必要となっていた。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、使用時のコストを低下することができる塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る塗布装置は、基板を浮上させて搬送する基板搬送部と、前記基板搬送部に搬送させつつ前記基板の表面に液状体を塗布する塗布部と、を備える塗布装置であって、前記基板搬送部には、前記基板を搬入する基板搬入領域と、前記基板を搬出する基板搬出領域とが設けられており、前記基板搬入領域及び前記基板搬出領域のうち少なくとも一方には、外部搬送機構との間で前記基板を受け渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する収容部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、基板搬送部には基板を搬入する基板搬入領域と、基板を搬出する基板搬出領域とが設けられており、基板搬入領域及び基板搬出領域のうち少なくとも一方には外部搬送機構との間で基板を受け渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する収容部が設けられているので、外部搬送機構の一部を収容させる際に基板の受け渡しを行うことができる。これにより、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができるので、その分のコストを低下させることができる。また、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができるので、処理タクトを短縮化することが可能となる。また、基板搬入領域又は基板搬出領域において直接基板の受け渡しを行うことができるため、基板搬送部上のスペースを効率的に利用することができる。これにより、塗布装置を小型化することができる。
上記の塗布装置は、前記基板搬入領域及び前記基板搬出領域のうち前記収容部が設けられた領域においては、前記収容部を除く領域に、前記基板を浮上させるための気体を噴出する気体噴出口が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、基板搬入領域及び基板搬出領域のうち収容部が設けられた領域においては、当該収容部を除く領域に、基板を浮上させるための気体を噴出する気体噴出口が設けられているので、基板搬入領域及び基板搬出領域の全面に気体を噴出させる必要は無い。これにより、全面に気体を噴出させる場合に比べて、気体噴出に要するコストを低下させることができる。
上記の塗布装置は、前記収容部は、所定の間隔で複数設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、収容部が所定の間隔で複数設けられているので、異なる構成の外部搬送機構であっても幅広く当該外部搬送機構の一部を収容させることができる。
上記の塗布装置は、前記収容部は、搬送方向に沿った方向に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、収容部が搬送方向に沿った方向に設けられているので、基板の受け渡し後、スムーズに当該基板の搬送を行うことができる。
上記の塗布装置は、前記収容部が少なくとも前記基板搬入領域に設けられており、前記基板搬入領域のうち前記収容部が設けられた領域の周囲には、前記塗布部による塗布位置に対応するように前記基板の位置を調節する第1アライメント機構が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、収容部が少なくとも基板搬入領域に設けられており、当該基板搬入領域のうち収容部が設けられた領域の周囲には、塗布部による塗布位置に対応するように基板の位置を調節する第1アライメント機構が設けられているので、基板の搬入後、スムーズに当該基板の搬送へとつなげることができる。また、その後も基板上の的確な位置に液状体を塗布することができるため、適切な塗布動作へとつなげることができる。
上記の塗布装置は、前記収容部が少なくとも前記基板搬出領域に設けられており、前記基板搬出領域のうち前記収容部が設けられた領域の周囲には、前記基板の搬出に用いられる外部搬送機構の位置に対応するように前記基板の位置を調節する第2アライメント機構が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、収容部が少なくとも基板搬出領域に設けられており、基板搬出領域のうち収容部が設けられた領域の周囲には、基板の搬出に用いられる外部搬送機構の位置に対応するように基板の位置を調節する第2アライメント機構が設けられているので、基板の搬出の際には、スムーズに外部搬送機構に基板を渡すことができる。
本発明に係る基板の受け渡し方法は、基板を浮上させて搬送する基板搬送部と前記基板搬送部に搬送させつつ前記基板の表面に液状体を塗布する塗布部とを備える塗布装置と、前記基板を保持して搬送する外部搬送機構との間で基板の受け渡しを行う基板の受け渡し方法であって、前記基板搬送部には、前記基板を搬入する基板搬入領域と、前記基板を搬出する基板搬出領域とが設けられており、前記基板搬入領域及び前記基板搬出領域のうち少なくとも一方には、外部搬送機構との間で前記基板を受け渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する収容部が設けられており、前記外部搬送機構の一部を前記収容部に収容させ、前記基板を前記基板搬送部に載置することで前記基板の受け渡しを行うことを特徴とする。
本発明によれば、基板搬送部には基板を搬入する基板搬入領域と、基板を搬出する基板搬出領域とが設けられており、基板搬入領域及び基板搬出領域のうち少なくとも一方には、外部搬送機構との間で基板を受け渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する収容部が設けられており、外部搬送機構の一部を収容部に収容させ、当該基板を基板搬送部に載置することで基板の受け渡しを行うので、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができる。これにより、その分のコストを低下させることができる。また、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができるので、処理タクトを短縮化することが可能となる。
上記の基板の受け渡し方法は、前記基板搬入領域では前記基板の位置が前記塗布部による塗布位置に対応するようにアライメントを行うことを特徴とする。
本発明によれば、基板搬入領域では基板の位置が塗布部による塗布位置に対応するようにアライメントを行うので、基板の搬入後、スムーズに当該基板の搬送へとつなげることができる。また、その後も基板上の的確な位置に液状体を塗布することができるため、適切な塗布動作へとつなげることができる。
上記の基板の受け渡し方法は、前記基板搬出領域では前記基板の位置が当該基板の搬出に用いられる外部搬送機構の位置に対応するようにアライメントを行うことを特徴とする。
本発明によれば、基板搬出領域では前記基板の位置が当該基板の搬出に用いられる外部搬送機構の位置に対応するようにアライメントを行うので、基板の搬出の際には、スムーズに外部搬送機構に基板を渡すことができる。
上記の基板の受け渡し方法は、前記基板の受け渡しの際、前記基板搬送部で前記基板の移動を規制することを特徴とする。
本発明によれば、基板の受け渡しの際、基板搬送部で基板の移動を規制することとしたので、基板の搬送前に当該基板がずれるのを防ぐことができる。
本発明に係る塗布方法は、上記の基板の受け渡し方法により前記基板の受け渡しを行うことを特徴とする。
本発明によれば、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができるので、当該塗布装置を使用する際の全体のコストを低下させることができる。また、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができるので、処理タクトを短縮化することが可能となる。
本発明によれば、使用時のコストを低下することができる塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法を得ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は本実施形態に係る塗布装置1の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る塗布装置1は、例えば液晶パネルなどに用いられるガラス基板上にレジストを塗布する塗布装置であり、基板搬送部2と、塗布部3と、管理部4とを主要な構成要素としている。この塗布装置1は、基板搬送部2によって基板を浮上させて搬送しつつ塗布部3によって当該基板上にレジストが塗布されるようになっており、管理部4によって塗布部3の状態が管理されるようになっている。基板搬送部2には、本実施形態の特徴的構成要素である収容部25b、28bが設けられている。
図2は塗布装置1の正面図、図3は塗布装置1の平面図、図4は塗布装置1の側面図である。これらの図を参照して、塗布装置1の詳細な構成を説明する。
(基板搬送部)
まず、基板搬送部2の構成を説明する。
基板搬送部2は、基板搬入領域20と、塗布処理領域21と、基板搬出領域22と、搬送機構23と、これらを支持するフレーム部24とを有している。この基板搬送部2では、搬送機構23によって基板Sが基板搬入領域20、塗布処理領域21及び基板搬出領域22へと順に搬送されるようになっている。基板搬入領域20、塗布処理領域21及び基板搬出領域22は、基板搬送方向の上流側から下流側へこの順で配列されている。搬送機構23は、基板搬入領域20、塗布処理領域21及び基板搬出領域22の各部に跨るように当該各部の一側方に設けられている。
以下、塗布装置1の構成を説明するにあたり、表記の簡単のため、図中の方向をXYZ座標系を用いて説明する。基板搬送部2の長手方向であって基板の搬送方向をX方向と表記する。平面視でX方向(基板搬送方向)に直交する方向をY方向と表記する。X方向軸及びY方向軸を含む平面に垂直な方向をZ方向と表記する。なお、X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるものとする。
基板搬入領域20は、装置外部から搬送されてきた基板Sを搬入する部位であり、搬入側ステージ25を有している。
搬入側ステージ25は、フレーム部24の上部に設けられており、例えばSUSなどからなる平面視で矩形の板状部材である。この搬入側ステージ25は、X方向が長手になっている。搬入側ステージ25には、エア噴出孔25aと、収容部25bとがそれぞれ複数設けられている。
エア噴出孔25aは、搬入側ステージ25のステージ表面25c上にエアを噴出する孔であり、例えば搬入側ステージ25のうち基板Sの通過する領域に平面視マトリクス状に配置されている。このエア噴出孔25aは、搬入側ステージ25を貫通するように設けられている。エア噴出孔25aには図示しないエア供給源が接続されている。この搬入側ステージ25では、エア噴出孔25aから噴出されるエアによって基板Sを+Z方向に浮上させることができるようになっている。
収容部25bは、外部搬送機構から基板Sを受けとる際に当該外部搬送機構の一部を収容する部分である。この収容部25bは、搬入側ステージ25の基板Sの搬入領域のうち−X方向の端部から+X方向に向けてほぼ全面に設けられている。収容部25bは、Y方向に沿って複数設けられている。
この搬入側ステージ25のうちY方向の両端部には、アライメント装置25dが1つずつ設けられている。アライメント装置25dは、搬入側ステージ25に搬入された基板Sの位置を合わせる装置である。各アライメント装置25dは長孔と当該長孔内に設けられた位置合わせ部材(図示しない)を有しており、搬入ステージ25に搬入される基板を両側から機械的に挟持するようになっている。
塗布処理領域21は、レジストの塗布が行われる部位であり、基板Sを浮上支持する処理ステージ27が設けられている。
処理ステージ27は、ステージ表面27cが例えば硬質アルマイトを主成分とする光吸収材料で覆われた平面視で矩形の板状部材であり、搬入側ステージ25に対して+X方向側に設けられている。処理ステージ27のうち光吸収材料で覆われた部分では、レーザ光などの光の反射が抑制されるようになっている。この処理ステージ27は、Y方向が長手になっている。処理ステージ27のY方向の寸法は、搬入側ステージ25のY方向の寸法とほぼ同一になっている。処理ステージ27には、ステージ表面27c上にエアを噴出する複数のエア噴出孔27aと、ステージ表面27c上のエアを吸引する複数のエア吸引孔27bとが設けられている。これらエア噴出孔27a及びエア吸引孔27bは、処理ステージ27を貫通するように設けられている。
処理ステージ27では、エア噴出孔27aのピッチが搬入側ステージ25に設けられるエア噴出孔25aのピッチよりも狭く、搬入側ステージ25に比べてエア噴出孔27aが密に設けられている。このため、この処理ステージ27では他のステージに比べて基板の浮上量を高精度で調節できるようになっており、基板の浮上量が例えば100μm以下、好ましくは50μm以下となるように制御することが可能になっている。
基板搬出領域22は、レジストが塗布された基板Sを装置外部へ搬出する部位であり、搬出側ステージ28を有している。この搬出側ステージ28は、処理ステージ27に対して+X方向側に設けられており、基板搬入領域20に設けられた搬入側ステージ25とほぼ同様の材質、寸法から構成されている。搬出側ステージ28には、搬入側ステージ25と同様、エア噴出孔28a及び収容部28bが設けられている。
収容部28bは、外部搬送機構へ基板Sを渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する部分である。この収容部28bは、搬出側ステージ28のうち基板Sの搬出領域に+X方向の端部から−X方向に向けて一定の幅で設けられている。収容部28bは、Y方向に沿って複数設けられている。
搬送機構23は、搬送機23aと、真空パッド23bと、レール23cとを有している。搬送機23aは内部に例えばリニアモータが設けられた構成になっており、当該リニアモータが駆動することによって搬送機23aがレール23c上を移動可能になっている。この搬送機23aは、所定の部分23dが平面視で基板Sの−Y方向端部に重なるように配置されている。この基板Sに重なる部分23dは、基板Sを浮上させたときの基板裏面の高さ位置よりも低い位置に設けられている。
真空パッド23bは、搬送機23aのうち上記基板Sに重なる部分23dに複数配列されている。この真空パッド23bは、基板Sを真空吸着させる吸着面を有しており、当該吸着面が上方を向くように配置されている。真空パッド23bは、吸着面が基板Sの裏面端部を吸着することで当該基板Sを保持可能になっている。各真空パッド23bは搬送機23aの上面からの高さ位置が調節可能になっており、例えば基板Sの浮上量に応じて真空パッド23bの高さ位置を上下させることができるようになっている。レール23cは、搬入側ステージ25、処理ステージ27及び搬出側ステージ28の側方に各ステージに跨って延在しており、当該レール23cを摺動することで搬送機23aが当該各ステージに沿って移動できるようになっている。
(塗布部)
次に、塗布部3の構成を説明する。
塗布部3は、基板S上にレジストを塗布する部分であり、門型フレーム31と、ノズル32とを有している。
門型フレーム31は、支柱部材31aと、架橋部材31bとを有しており、処理ステージ27をY方向に跨ぐように設けられている。支柱部材31aは処理ステージ27のY方向側に1つずつ設けられており、各支柱部材31aがフレーム部24のY方向側の両側面にそれぞれ支持されている。各支柱部材31aは、上端部の高さ位置が揃うように設けられている。架橋部材31bは、各支柱部材31aの上端部の間に架橋されており、当該支柱部材31aに対して昇降可能となっている。
この門型フレーム31は移動機構31cに接続されており、X方向に移動可能になっている。この移動機構31cによって門型フレーム31が管理部4との間で移動可能になっている。すなわち、門型フレーム31に設けられたノズル32が管理部4との間で移動可能になっている。また、この門型フレーム31は、図示しない移動機構によりZ方向にも移動可能になっている。
ノズル32は、一方向が長手の長尺状に構成されており、門型フレーム31の架橋部材31bの−Z方向側の面に設けられている。このノズル32のうち−Z方向の先端には、自身の長手方向に沿ってスリット状の開口部32aが設けられており、当該開口部32aからレジストが吐出されるようになっている。ノズル32は、開口部32aの長手方向がY方向に平行になると共に、当該開口部32aが処理ステージ27に対向するように配置されている。開口部32aの長手方向の寸法は搬送される基板SのY方向の寸法よりも小さくなっており、基板Sの周辺領域にレジストが塗布されないようになっている。ノズル32の内部にはレジストを開口部32aに流通させる図示しない流通路が設けられており、この流通路には図示しないレジスト供給源が接続されている。このレジスト供給源は例えば図示しないポンプを有しており、当該ポンプでレジストを開口部32aへと押し出すことで開口部32aからレジストが吐出されるようになっている。ノズル32には移動機構が設けられており、支柱部材31aには不図示の移動機構が設けられており、当該移動機構によって架橋部材31bに保持されたノズル32がZ方向に移動可能になっている。なお、ノズル32の開口部32a、すなわち、ノズル32の先端と当該ノズル32先端に対向する対向面との間のZ方向上の距離を測定するセンサ33が架橋部材31bに取り付けられている。
(管理部)
管理部4の構成を説明する。
管理部4は、基板Sに吐出されるレジスト(液状体)の吐出量が一定になるようにノズル32を管理する部位であり、基板搬送部2に平面視で重なるように塗布部3に対して−X方向側(基板搬送方向の上流側)に設けられている。この管理部4は、予備吐出機構41と、ディップ槽42と、ノズル洗浄装置43と、これらを収容する収容部44と、当該収容部を保持する保持部材45とを有している。保持部材45は、移動機構45aに接続されている。当該移動機構45aにより、収容部44がX方向に移動可能になっている。
予備吐出機構41、ディップ槽42及びノズル洗浄装置43は、−X方向側へこの順で配列されている。これら予備吐出機構41、ディップ槽42及びノズル洗浄装置43のY方向の各寸法は上記門型フレーム31の支柱部材31a間の距離よりも小さくなっており、上記門型フレーム31が各部位を跨いでアクセスできるようになっている。
予備吐出機構41は、レジストを予備的に吐出する部分である。当該予備吐出機構41はノズル32に最も近くに設けられている。ディップ槽42は、内部にシンナーなどの溶剤が貯留された液体槽である。ノズル洗浄装置43は、ノズル32をリンス洗浄する装置である。
ノズル洗浄装置43は、移動機構が設けられる分、予備吐出機構41及びディップ槽42に比べてX方向の寸法が大きくなっている。当該ノズル洗浄装置43をノズル32に近い位置(+X方向側)に配置した場合、その代わりに他の部位をノズル32から遠い位置(−X方向側)に配置することになる。この場合、ノズル32が収容部44内の他の部位にアクセスする際には移動機構を通り過ぎる必要が生じ、その分ノズル32の移動距離が長くなってしまう。
本実施形態のノズル洗浄装置43は予備吐出機構41及びディップ槽42よりも−X方向側の位置に設けられていると共に、ノズル洗浄装置43の移動機構は当該ノズル洗浄装置43の洗浄機構よりも−X方向側に設けられているため、ノズル32が移動機構を通り過ぎることなく、ノズル32の移動距離が極力短くなるような配置となっている。勿論、予備吐出機構41、ディップ槽42、ノズル洗浄装置43の配置については、本実施形態の配置に限られず、他の配置であっても構わない。
(塗布装置の動作)
次に、上記のように構成された塗布装置1の動作を説明する。
図5〜図10は、塗布装置1の動作過程を示す図である。各図を参照して、基板Sにレジストを塗布する動作を説明する。この動作では、外部搬送機構によって基板Sを基板搬入領域20に搬入し、当該基板Sを浮上させて搬送しつつ塗布処理領域21でレジストを塗布し、当該レジストを塗布した基板Sを基板搬出領域22から搬出する。図6〜図9には門型フレーム31及び管理部4の輪郭のみを破線で示し、ノズル32及び処理ステージ27の構成を判別しやすくした。以下、各部分における詳細な動作を説明する。
基板搬入領域20に基板を搬入する前に、塗布装置1をスタンバイさせておく。具体的には、搬入側ステージ25の基板搬入位置の−Y方向側に搬送機23aを配置させ、真空パッド23bの高さ位置を基板の浮上高さ位置に合わせておくと共に、搬入側ステージ25のエア噴出孔25a、処理ステージ27のエア噴出孔27a、エア吸引孔27b及び搬出側ステージ28のエア噴出孔28aからそれぞれエアを噴出又は吸引し、各ステージ表面に基板が浮上する程度にエアが供給された状態にしておく。
この状態で、図5(a)に示すように、例えば搬送アーム60などの外部搬送機構によって外部から基板搬入位置に基板Sが搬送されてくる。この基板Sを搬入ステージ25上に搬入する際には、図5(b)に示すように、当該搬送アーム60を−Z方向に移動させて当該搬送アーム60の一部を搬入側ステージ25に設けられた収容部25b内に収容させる。搬送アーム60が搬入側ステージ25のステージ表面25cを通過する際に、ステージ表面25c上に供給されたエアによって基板Sが保持され、搬送アーム60上から離れる。その後、収容部25b内の搬送アーム60を−X方向側へと移動させて、搬送アーム60を収容部25外へと移動させる。
エアによりステージ表面25cに対して浮上した状態で保持された基板Sは、アライメント装置25dの位置合わせ部材によって基板Sのアライメントが行われる。このアライメントでは、特にY方向の位置を塗布部3のノズル32に対応した位置となるように合わせるようにする。その後、基板搬入位置の−Y方向側に配置された搬送機23aの真空パッド23bを基板Sの−Y方向側端部に真空吸着させる。基板Sの−Y方向側端部が吸着された状態を図6に示す。真空パッド23bによって基板Sの−Y方向側端部が吸着された後、搬送機23aをレール23cに沿って移動させる。基板Sが浮上した状態になっているため、搬送機23aの駆動力を比較的小さくしても基板Sはレール23cに沿ってスムーズに移動する。
基板Sの搬送方向先端がノズル32の開口部32aの位置に到達したら、図7に示すように、ノズル32の開口部32aから基板Sへ向けてレジストを吐出する。レジストの吐出は、ノズル32の位置を固定させ搬送機23aによって基板Sを搬送させながら行う。基板Sの移動に伴い、図8に示すように基板S上にレジスト膜Rが塗布されていく。基板Sがレジストを吐出する開口部32aの下を通過することにより、基板Sの所定の領域にレジスト膜Rが形成される。
レジスト膜Rの形成された基板Sは、搬送機23aによって搬出側ステージ28へと搬送される。搬出側ステージ28では、ステージ表面28cに対して浮上した状態で、図9に示す基板搬出位置まで基板Sが搬送される。
基板Sが基板搬出位置に到達したら、まず真空パッド23bの吸着を解除する。その後、図10(a)に示すように、例えば搬送アーム61などの外部搬送機構の一部を収容部28b内へと移動させてから当該搬送アーム61を+Z方向へ移動させ、搬送アーム61に基板Sを受け取らせる。基板Sを受け取らせた後、搬送アーム61を+X方向側へと移動させる。このように基板Sを搬送アーム61へ渡す。基板Sを搬送アーム61に渡した後、搬送機23aを再び搬入側ステージ25の基板搬入位置まで戻し、次の基板Sが搬送されるまで待機させる。
次の基板Sが搬送されてくるまでの間、塗布部3では、ノズル32の吐出状態を保持するための予備吐出が行われる。図11に示すように、移動機構31cによって門型フレーム31を管理部4の位置まで−X方向へ移動させる。
管理部4の位置まで門型フレーム31を移動させた後、門型フレーム31の位置を調整してノズル32をノズル洗浄装置43にアクセスさせ、当該ノズル洗浄装置43によってノズル32を洗浄する。
ノズル32の洗浄後、当該ノズル32を予備吐出ユニット42にアクセスさせる。予備吐出ユニット42では、開口部32aと予備吐出面との間の距離を測定しながらノズル32の開口部32aをZ方向上の所定の位置に移動させ、ノズル32を−X方向へ移動させながら開口部32aからレジストを予備吐出する。
予備吐出動作を行った後、門型フレーム31を元の位置に戻す。次の基板Sが搬送されてきたら、図12に示すようにノズル32をZ方向上の所定の位置に移動させる。このように、基板Sにレジスト膜Rを塗布する塗布動作と予備吐出動作とを繰り返し行わせることで、基板Sには良質なレジスト膜Rが形成されることになる。
なお、必要に応じて、例えば管理部4に所定の回数アクセスする毎に、当該ノズル32をディップ槽42内にアクセスさせても良い。ディップ層42では、ノズル32の開口部32aをディップ槽42に貯留された溶剤(シンナー)の蒸気雰囲気に曝すことでノズル32の乾燥を防止する。
このように、本実施形態によれば、基板搬送部2の搬入側ステージ25及び搬出側ステージ28に外部搬送機構との間で基板Sを受け渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する収容部25b、28bがそれぞれ設けられているので、外部搬送機構の一部を収容させる際に基板Sの受け渡しを行うことができる。これにより、昇降ピンを設けなくても基板Sの受け渡しを行うことができるので、その分のコストを低下させることができる。また、基板搬入領域又は基板搬出領域において直接基板Sの受け渡しを行うことができるため、基板搬送部2上のスペースを効率的に利用することができる。これにより、塗布装置1を小型化することができる。また、昇降ピンを設けなくても基板の受け渡しを行うことができるので、処理タクトを短縮化することが可能となる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
塗布装置1の全体構成については、上記実施形態では、搬送機構23を各ステージの−Y方向側に配置する構成としたが、これに限られることは無い。例えば、搬送機構23を各ステージの+Y方向側に配置する構成であっても構わない。また、図13に示すように、各ステージの−Y方向側には上記の搬送機構23(搬送機23a、真空パッド23b、レール23c)を配置し、+Y方向側には当該搬送機構23と同一の構成の搬送機構53(搬送機53a、真空パッド53b、レール53c)を配置して、搬送機構23と搬送機構53とで異なる基板を搬送できるように構成しても構わない。例えば、同図に示すように搬送機構23には基板S1を搬送させ、搬送機構53には基板S2を搬送させるようにする。この場合、搬送機構23と搬送機構53とで基板を交互に搬送することが可能となるため、スループットが向上することになる。また、上記の基板S、S1、S2の半分程度の面積を有する基板を搬送する場合には、例えば搬送機構23と搬送機構53とで1枚ずつ保持し、搬送機構23と搬送機構53とを+X方向に並進させることによって、2枚の基板を同時に搬送させることができる。このような構成により、スループットを向上させることができる。
また、上記実施形態においては、基板搬送部2のうち搬入側ステージ25側のみにアライメント機構25dを設けた構成としたが、これに限られることは無く、例えば搬出側ステージ28にもアライメント機構を設ける構成としても、勿論構わない。この場合、搬出側ステージ28のアライメント機構は、上記の搬送アーム61に対応するように基板Sの位置をアライメントさせるように構成することが好ましい。
また、上記実施形態においては、基板Sを搬入側ステージ25へ搬入する際にアライメント機構25dによってアライメントを行う構成としたが、これに限られることは無く、例えばアライメント機構25とは別に、基板Sの移動を規制する移動規制機構を設けても構わない。例えば、ステージ表面25cに出没可能な移動規制部材を搬入側ステージ25の基板搬入領域を囲むように配置し、この移動規制部材を基板Sの搬入の際にステージ表面25c上に突出させる構成などが挙げられる。同様の構成を搬出側ステージ28の基板搬出領域について設けるようにしても構わない。
本実施形態に係る塗布装置の構成を示す斜視図。 本実施形態に係る塗布装置の構成を示す正面図。 本実施形態に係る塗布装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る塗布装置の構成を示す側面図。 本実施形態に係る塗布装置の動作を示す図。 同、動作図。 同、動作図。 同、動作図。 同、動作図。 同、動作図。 本実施形態に係るノズル洗浄装置の動作を示す図。 同、動作図。 本実施形態に係る他の塗布装置の構成を示す平面図。
符号の説明
1…塗布装置 2…基板搬送部 3…塗布部 4…管理部 25…搬入側ステージ 25b…収容部 25d…アライメント機構 28…搬出側ステージ 28b…収容部 S…基板 R…レジスト膜

Claims (11)

  1. 基板を浮上させて搬送する基板搬送部と、前記基板搬送部に搬送させつつ前記基板の表面に液状体を塗布する塗布部と、を備える塗布装置であって、
    前記基板搬送部には、前記基板を搬入する基板搬入領域と、前記基板を搬出する基板搬出領域とが設けられており、
    前記基板搬入領域及び前記基板搬出領域のうち少なくとも一方には、外部搬送機構との間で前記基板を受け渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する収容部が設けられている
    ことを特徴とする塗布装置。
  2. 前記基板搬入領域及び前記基板搬出領域のうち前記収容部が設けられた領域においては、前記収容部を除く領域に、前記基板を浮上させるための気体を噴出する気体噴出口が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
  3. 前記収容部は、所定の間隔で複数設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
  4. 前記収容部は、搬送方向に沿った方向に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の塗布装置。
  5. 前記収容部が少なくとも前記基板搬入領域に設けられており、
    前記基板搬入領域のうち前記収容部が設けられた領域の周囲には、前記塗布部による塗布位置に対応するように前記基板の位置を調節する第1アライメント機構が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の塗布装置。
  6. 前記収容部が少なくとも前記基板搬出領域に設けられており、
    前記基板搬出領域のうち前記収容部が設けられた領域の周囲には、前記基板の搬出に用いられる外部搬送機構の位置に対応するように前記基板の位置を調節する第2アライメント機構が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の塗布装置。
  7. 基板を浮上させて搬送する基板搬送部と前記基板搬送部に搬送させつつ前記基板の表面に液状体を塗布する塗布部とを備える塗布装置と、前記基板を保持して搬送する外部搬送機構との間で基板の受け渡しを行う基板の受け渡し方法であって、
    前記基板搬送部には、前記基板を搬入する基板搬入領域と、前記基板を搬出する基板搬出領域とが設けられており、前記基板搬入領域及び前記基板搬出領域のうち少なくとも一方には、外部搬送機構との間で前記基板を受け渡す際に当該外部搬送機構の一部を収容する収容部が設けられており、
    前記外部搬送機構の一部を前記収容部に収容させ、前記基板を前記基板搬送部に載置することで前記基板の受け渡しを行う
    ことを特徴とする基板の受け渡し方法。
  8. 前記基板搬入領域では前記基板の位置が前記塗布部による塗布位置に対応するようにアライメントを行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の基板の受け渡し方法。
  9. 前記基板搬出領域では前記基板の位置が当該基板の搬出に用いられる外部搬送機構の位置に対応するようにアライメントを行う
    ことを特徴とする請求項7及び請求項8に記載の基板の受け渡し方法。
  10. 前記基板の受け渡しの際、前記基板搬送部で前記基板の移動を規制する
    ことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の基板の受け渡し方法。
  11. 請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の基板の受け渡し方法により前記基板の受け渡しを行う
    ことを特徴とする塗布方法。
JP2007183388A 2007-07-12 2007-07-12 塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法 Pending JP2009018917A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183388A JP2009018917A (ja) 2007-07-12 2007-07-12 塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法
TW097125309A TWI444321B (zh) 2007-07-12 2008-07-04 塗佈裝置、基板的收授方法以及塗佈方法
CN2008101361425A CN101344725B (zh) 2007-07-12 2008-07-10 涂敷装置、基板的交接方法及涂敷方法
KR1020080066974A KR100974847B1 (ko) 2007-07-12 2008-07-10 도포 장치, 기판의 수수 방법 및 도포 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183388A JP2009018917A (ja) 2007-07-12 2007-07-12 塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009018917A true JP2009018917A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40246747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183388A Pending JP2009018917A (ja) 2007-07-12 2007-07-12 塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2009018917A (ja)
KR (1) KR100974847B1 (ja)
CN (1) CN101344725B (ja)
TW (1) TWI444321B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086875A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2011088121A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2012195403A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 浮上式塗布装置
CN108417712A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 东京毅力科创株式会社 涂敷装置和涂敷方法
CN114249109A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 川奇光电科技(扬州)有限公司 显示基板的自动装片装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138314B1 (ko) * 2009-11-23 2012-04-25 주식회사 나래나노텍 부상 방식의 필름 코팅 장치 및 방법, 및 이를 구비한 부상 방식의 필름 코팅 시스템
JP5411689B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 実装方法及び実装装置
CN113663869A (zh) * 2021-08-04 2021-11-19 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 一种画胶支架及画胶设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151570A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 基板搬送システム及びそれを用いた基板搬送方法
JP2003292153A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Hitachi Kiden Kogyo Ltd ガラス基板の枚葉搬送装置
WO2003086917A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Olympus Corporation Dispositif de transport de substrat
JP2005022844A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Olympus Corp 基板搬送装置
JP2006237482A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法及び基板処理プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571525B2 (ja) * 2005-03-10 2010-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151570A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 基板搬送システム及びそれを用いた基板搬送方法
JP2003292153A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Hitachi Kiden Kogyo Ltd ガラス基板の枚葉搬送装置
WO2003086917A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Olympus Corporation Dispositif de transport de substrat
JP2005022844A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Olympus Corp 基板搬送装置
JP2006237482A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法及び基板処理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086875A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2011088121A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP2012195403A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 浮上式塗布装置
CN108417712A (zh) * 2017-02-10 2018-08-17 东京毅力科创株式会社 涂敷装置和涂敷方法
CN114249109A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 川奇光电科技(扬州)有限公司 显示基板的自动装片装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200922850A (en) 2009-06-01
KR20090006768A (ko) 2009-01-15
CN101344725B (zh) 2011-12-14
TWI444321B (zh) 2014-07-11
CN101344725A (zh) 2009-01-14
KR100974847B1 (ko) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049751B2 (ja) 塗布膜形成装置
JP2009018917A (ja) 塗布装置、基板の受け渡し方法及び塗布方法
JP4942589B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5771432B2 (ja) 塗布装置
JP2012044052A (ja) 塗布装置
JP5303125B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5303129B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5352080B2 (ja) ノズル洗浄装置、ノズル洗浄方法、塗布装置及び塗布方法
JP5550882B2 (ja) 塗布装置
JP5188759B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2009016508A (ja) 洗浄装置、洗浄方法、予備吐出装置、及び塗布装置
JP4069980B2 (ja) 塗布膜形成装置
JP4982292B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5518284B2 (ja) ノズル洗浄装置、ノズル洗浄方法、塗布装置及び塗布方法
JP5303231B2 (ja) 塗布装置
JP5337357B2 (ja) 塗布装置
JP5244445B2 (ja) 塗布装置
KR20150073931A (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP2009043829A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2009022822A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5518427B2 (ja) 塗布装置
JP5355881B2 (ja) 塗布装置
JP5663297B2 (ja) 塗布装置
JP2009267023A (ja) 塗布装置
JP5469992B2 (ja) 塗布方法、及び塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120319

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120925