JP2009015657A - 画像形成システム及びそのデバイス管理方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成システム及びそのデバイス管理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009015657A
JP2009015657A JP2007177633A JP2007177633A JP2009015657A JP 2009015657 A JP2009015657 A JP 2009015657A JP 2007177633 A JP2007177633 A JP 2007177633A JP 2007177633 A JP2007177633 A JP 2007177633A JP 2009015657 A JP2009015657 A JP 2009015657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
network
forming apparatus
unit
control apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007177633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015657A5 (ja
JP4931234B2 (ja
Inventor
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007177633A priority Critical patent/JP4931234B2/ja
Priority to US12/143,739 priority patent/US8184322B2/en
Priority to CN200810127668.7A priority patent/CN101340342B/zh
Publication of JP2009015657A publication Critical patent/JP2009015657A/ja
Publication of JP2009015657A5 publication Critical patent/JP2009015657A5/ja
Priority to US13/454,343 priority patent/US8379259B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4931234B2 publication Critical patent/JP4931234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に印刷制御装置を接続した状態であっても、画像形成装置が提供するネットワーク機能を十分に活用できる接続形態を提供する。また、この接続形態によって生ずる、デバイス探索における悪影響を排除し、ユーザにスムーズ且つ確実なセットアップ環境を提供する。
【解決手段】デバイスマネージャが実装された情報処理装置と、画像データ通信線で相互に接続された印刷制御装置及び画像形成装置から成る画像形成システムにおいて、印刷制御装置と画像形成装置それぞれをネットワークに接続した接続形態を有する。そして、前記した印刷制御装置と画像形成装置に相互依存関係があることを表示できるように構成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、ネットワークに接続可能な画像形成装置などのデバイスを有する画像形成システム、そのデバイス管理方法、並びに前記デバイス管理方法を実行するためのプログラムに関する。
従来、この種の分野の技術としては、例えば図10に示すようなものがあった。
図10は、従来の画像形成システムの一構成例を示す模式図である。
この画像形成システムは、印刷制御装置2201を介してLANに接続された画像形成装置2002を備えている。印刷制御装置2201と画像形成装置2002とは、通信線2202及び画像信号接続線2203によって接続されている。
印刷制御装置2201は、画像形成装置2002にネットワークプリンタの機能を設ける場合や、予め画像形成装置2002が具備するネットワークプリンタの機能を拡張したり補強したりする目的で利用される。ネットワークプリンタの機能とは、ネットワークを通して外部装置から入力される画像信号に応じた画像をプリント出力する機能である。従来、印刷制御装置2201を使用する場合は、印刷制御装置2201をLANに接続して他のLAN上の機器と通信可能な状態にする。
一方、画像形成装置2002における本来LANへ接続すべき通信線2202は、印刷制御装置2201とローカル接続するために用いられる。ネットワーク的には印刷制御装置2201と画像形成装置2002が一対一で接続され、且つ他のデバイスが接続されたLANとは切り離されているため、画像形成装置2002は通信線2202を介して印刷制御装置2201とのみ通信が可能である。一般的に情報量が膨大であり高速な通信が要求される画像データは、画像信号接続線2203を介して印刷制御装置2201と画像形成装置2002間で通信される。
また、LANにはコンピュータ装置2001が接続されている。コンピュータ装置2001では、LAN上に接続されたデバイスの監視、管理を行うデバイス監視・管理プログラムが実行される。ネットワーク上に接続されたデバイスの監視、管理には一般的に、RFC1157によって定められたSNMP(Simple Network Management Protocol)が用いられる。
コンピュータ装置2001は、SNMPプロトコルを用いて、必要とするMIB(Management Information Base)オブジェクトの読み込み要求パケットをLAN上にブロードキャスト方式で送信する。LAN上にこのブロードキャストパケットに応答可能なデバイスが存在した場合には、このデバイスがSNMPを用いて要求されたMIBオブジェクトの返信をコンピュータ装置2001に向けて送信する。LAN上に複数の管理対象となるデバイスが存在した場合、この応答は、全てのデバイスが行う。
コンピュータ装置2001上で実行されるデバイス監視・管理プログラムは、以上説明したシーケンスによって、LAN上に接続された自身の管理対象となる画像形成装置や印刷制御装置などのデバイスを検出する。
上記した図10の構成において、コンピュータ装置2001上で実行されるデバイス監視・管理プログラムを用いて、LAN上に接続された管理対象デバイスの探索を行った結果を図11に示す。図11は、従来のデバイスリスト表示例を示す画面図である。
図10の構成では、LAN上には印刷制御装置2201のみが接続されているため、検出されるデバイスは印刷制御装置2201のみである。図11に示すように、デバイスリスト2101のウィンドウボックス2102には、印刷制御装置2201に関する情報が表示される。
しかしながら、図10に示す画像形成システムの接続形態においては、以下のような問題があった。
昨今の画像形成装置2002は、マルチファンクションデバイスとして非常に多機能化するとともに、LANと直接接続することにより、LANに接続された他のネットワーク機器に対して多くの機能を提供している。例えば、次のようなものがある。
・LAN上のコンピュータ装置2001から画像形成装置2002へ印刷ジョブを送ることを可能にするためのサーバ機能
・スキャナでスキャンした画像データを、LAN上に接続された他のネットワーク機器へ送信する機能
・LAN上に接続されたコンピュータ装置2001のWebブラウザを用いて、画像形成装置2002の各種設定やステータスの表示を行うことを可能にするためのWebサーバ機能
ここで例示した機能以外にも、多くのネットワーク機能が各画像形成装置のベンダから提供されているが、図10に示す接続形態では、このような画像形成装置2002によって提供される高度且つ利便性の高いネットワーク機能を利用することができなかった。
そのため、印刷制御装置2201において、LANと画像形成装置2002との通信を中継する技術が採用された。この技術は、通信パケットのヘッダ情報の書き換えなどが必要となるため、画像形成装置2002の機能が高度化され、ネットワークに提供する機能が増えれば増えるほど、印刷制御装置2201にかかる負荷が増大する傾向にあった(特許文献1参照)。
特開2002−312140号公報
上述したように従来の技術では、画像形成装置2002が提供するネットワーク機能が増えた分だけ、印刷制御装置2201が通信パケットを中継する負荷が増大する。その結果、印刷制御装置2201が本来行うべき印刷データの処理に対して大きな悪影響を与えることになっていた。また、画像形成装置のネットワーク機能が追加される毎に、印刷制御装置の通信パケット中継処理を変更する必要があり、そのことが印刷制御装置2201の開発や製造コストを押し上げる1つの要因となっていた。
このような問題を解決するための方策として、図12に示すような画像形成システムの接続形態が考えられる。同図に示すように、この接続形態では、図10に示した通信線2202が取り除かれ、画像形成装置2002はLANケーブル2401を介してLANと直接接続されている。即ち、画像形成装置2002に印刷制御装置2201が接続された構成において、印刷制御装置2201と画像形成装置2002とがそれぞれLANに接続される接続形態である。
これにより、従来、印刷制御装置2201が行っていた画像形成装置2002が提供するネットワーク機能の通信パケットを中継する必要が無くなるため、印刷制御装置2201は処理負荷が大幅に軽減される。そして、画像形成装置2002のネットワーク機能の拡張に左右されない開発、製造が可能となる。
しかしながら、図12に示す接続形態の画像形成システムでは、コンピュータ装置2001上で管理対象デバイスの探索を実行すると、図13に示すようにネットワーク上のデバイスが複数検出されるという問題がある。即ち、コンピュータ装置2001上で実行する管理対象デバイスの探索に対して、印刷制御装置2201と画像形成装置2002の両方が応答してしまう。印刷制御装置2201と画像形成装置2002は、画像信号接続線2203によって接続されており、これらはペアで1つのプリンタデバイスとして動作することもある。このような場合には、実際には1つの印刷サービスを提供するものであるのに、あたかも2つの印刷サービスが存在するかのような探索結果となってしまう。したがって、ユーザは、検出されたデバイスのうちのどのデバイスに対して印刷ジョブを送信して良いか正しい判断ができないという虞があった。
また、印刷制御装置2201と画像形成装置2002の相互接続関係が不明である。そのため、もしLAN上に同様の接続形態を持つ印刷制御装置と画像形成装置が複数存在し、それらが全てデバイスリストのウィンドウボックス2102に表示された場合、ユーザを更に混乱させる可能性がある。つまり、ユーザは、印刷制御装置と画像形成装置との接続関係を正しく判断することができず、迅速且つ確実なセットアップを行うことができない。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、以下のような画像形成システム及びそのデバイス管理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
(1)画像形成装置に印刷制御装置を接続した状態であっても、画像形成装置が提供するネットワーク機能を十分に活用できる接続形態を提供する。
(2)前記接続形態によって生ずる、管理対象デバイスの探索における悪影響を排除し、ユーザに、スムーズ且つ確実なセットアップ環境を提供する。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成システムは、ネットワークへの接続手段を有する画像形成装置と、前記ネットワークへの接続手段を有し、該ネットワークを介して処理される画像形成に関する機能の実行を制御する制御装置とを備えた画像形成システムにおいて、前記画像形成装置と前記制御装置とを前記ネットワークを介さずに接続する接続手段と、前記接続手段によって接続された装置同士の相互依存関係を示す情報を登録する登録手段と、前記登録手段によって登録された情報を前記ネットワーク上に送信する送信手段と、を設けたことを特徴とする。
また、本発明の画像形成システムのデバイス管理方法は、ネットワークへの接続手段を有する画像形成装置と、前記ネットワークへの接続手段を有し、該ネットワークを介して処理される画像形成に関する機能の実行を制御する制御装置と、前記ネットワークに接続された装置を検出するデバイス探索手段を有する情報処理装置とを備え、前記画像形成装置と前記制御装置とが前記ネットワークを介さずに接続手段によって接続された画像形成システムのデバイス管理方法であって、前記接続手段によって接続された装置同士の相互依存関係を示す情報を登録する登録工程と、前記登録工程によって登録された情報を前記ネットワーク上に送信する送信工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、ネットワークへの接続手段を有する画像形成装置と、前記ネットワークへの接続手段を有し、該ネットワークを介して処理される画像形成に関する機能の実行を制御する制御装置と、前記ネットワークに接続された装置を検出するデバイス探索手段を有する情報処理装置とを備え、前記画像形成装置と前記制御装置とが前記ネットワークを介さずに接続手段によって接続された画像形成システムのデバイス管理方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、前記接続手段によって接続された装置同士の相互依存関係を示す情報を登録する登録工程と、前記登録工程によって登録された情報を前記ネットワーク上に送信する送信工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置に制御装置を接続した状態であっても、画像形成装置が提供するネットワーク機能を十分に活用できる接続形態を提供することが可能になる。また、前記接続形態によって生ずる、デバイス探索手段における悪影響を排除し、ユーザに、スムーズ且つ確実なセットアップ環境を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<画像形成システムの構成>
本実施の形態に係る画像形成システムの接続形態は、前述した図12に示した接続形態を用いる。以下、本実施の形態における画像形成システムを構成する、情報処理装置100、印刷制御装置200、及び画像形成装置300の内部構成について説明する。なお、情報処理装置100、印刷制御装置200及び画像形成装置300はそれぞれ、図12に示したコンピュータ装置2001、印刷制御装置2201及び画像形成装置2002に対応している。
まず、情報処理装置100の構成を説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成システムにおける情報処理装置100の構成を示すブロック図である。
この情報処理装置100は、システムバス107に、CPU101、ROM102、RAM103、入力インターフェース(I/F)104、外部記憶装置105、出力インターフェース106、及びネットワークインターフェース108が接続されている。
CPU101は、ROM102、RAM103或いは外部記憶装置105に格納されたプログラムに従って装置全体の制御を行う。RAM103は、CPU101が各種処理を行う際のワークエリアとして使用される。外部記憶装置105は、本実施の形態の特徴を成す相互依存デバイス識別情報(後述する図8参照)を記憶するデータベース601を格納している。その他、アプリケーションソフト1051、印刷関連プログラム1052、プリンタドライバ1053、Webブラフザ1054、及びオペレーティングシステム(OS)1055も格納している。
キーボードやマウスなどの入力機器は、入力I/F104を通じて、ユーザがコンピュータに対して各種指示を与えるためのデバイスである。出力I/F106は、データを外部に出力するためのインターフェースであり、モニタやプリンタに対してデータを出力する。
また、ネットワークI/F108は、情報処理装置100よりLANなどのネットワークを通して、外部機器と情報の授受を行う機能を有する。
次に、印刷制御装置200の構成を説明する。
図2は、本実施の形態に係る画像形成システムにおける印刷制御装置200の構成を示すブロック図である。
この印刷制御装置200は、データ入力用のコネクタ222を有し、このコネクタ222には、NIC(Network Interface Card)部211が接続されている。NIC部211は、LANとの低位レイヤレベルの接続を司る第1のネットワークインターフェースとしての機能を有する。
NIC部211の出力側には、RIP処理部212及びハードディスクドライブ(HDD)部215が接続されている。RIP処理部212は、受信したPDL等の印刷言語或いは特定の(JBIGなどで圧縮された)データフォーマットをラスタイメージ化する機能を有する。HDD部215は、NIC部211で受信した印刷データを一時的に保管(スプール)しておく、又はRIP後の圧縮データを一時的に保管しておくための記憶部である。第1メモリ部216は、RIP部212が画像展開処理に利用するためのメモリである。
RIP処理部212によってラスタイメージ化されたデータはエンコード部213に入力され、エンコード部213は、そのデータを、画像形成装置300がサポートする形式の印刷データ或いはデータフォーマットに変換する。
また、印刷制御装置200は、NIC部214及びイメージインターフェースボード部221を備えている。NIC部214は、低位レイヤレベルの接続を司る第2のネットワークインターフェースとして機能し、コネクタ223はこのインターフェースのためのコネクタである。また、エンコード部213から出力されたデータは、イメージインターフェースボード部221を介してコネクタ222へ出力される。
さらに、印刷制御装置200は、CPU部217、第2メモリ部218、操作部219、及び表示部220を備えている。CPU部217は、印刷制御装置全体の制御を司り、第2メモリ部218はCPU部217がデータ一時保存領域として利用する。また、第2メモリ部218には、本実施の形態の特徴を成すデバイス識別情報を記憶するデータベース401(後述する図6参照)が格納されている。
操作部219は、ボタンやキー等を有し、本印刷制御装置のオペレーションを行う。表示部220は、オペレータに画像や文字によって情報を伝えるタッチパネル等から成り、操作パネルとして操作部219と一体的に構成されている。
次に、画像形成装置300の構成について説明する。
図3は、本実施の形態に係る画像形成装置300の構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置300は、画像形成装置本体301と画像入出力制御部305で構成される。
画像形成装置本体301は、操作部302、リーダ部303、プリンタ部304から構成される。操作部302は、画像形成装置本体301及び画像入出力制御部305を操作するために使用し、情報表示用の操作パネルを有する。リーダ部303は、原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部304及び画像入出力制御部305へ出力する。プリンタ部304は、リーダ部303及び画像入出力制御部305からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。
画像入出力制御部305は、リーダ部303に接続されており、インターフェース部306、画像メモリ307、制御部308、ハードディスク(HDD)309から構成される。インターフェース部に5008が接続されている。
なお、ハードディスク(HDD)309には、画像形成装置300の設定情報が保存されている。この設定情報としては、例えば、アドレス帳、操作履歴、ユーザ設定、ID設定、ネットワーク設定のほか、本実施の形態の特徴を成すデバイス識別情報を記憶するデータベース401(後述する図6参照)が格納されている。
インターフェース部306は、印刷制御装置200と制御部308の間のインターフェースである。このインターフェース部306は、印刷制御装置200から転送された画像を表すコードデータをプリンタ部304で記録できる画像データに展開して制御部308に渡す。なお、インターフェース部306は、イーサネット(登録商標)等のネットワークインターフェースであって、印刷制御装置200とネットワークを介して接続される構成であってもよい。また、パラレルインターフェース,USBインターフェース等のインターフェースであって、印刷制御装置200とインターフェースケーブル等を介して直接接続される構成であってもよい。また、1本とは限らず多数のケーブルを使用しても構わない。
制御部308は、CPU,ROM,RAM等により構成される。この制御部308のCPUがROM又は他の記憶媒体に格納されたプログラムをRAM上にロードして実行し、リーダ部303,インターフェース部306,画像メモリ307等のそれぞれの間のデータの流れを制御する。なお、HDD309の代わりに、電源を落としてもデータが消去されないその他の不揮発性メモリを設けて、該不揮発性メモリにデータを保存しておく構成であってもよい。
<テータベース登録処理>
次に、LAN上に接続された相互依存関係を持つデバイスの識別情報(装置同士の相互依存関係を示す情報)が印刷制御装置200及び画像形成装置300のデータベース401に登録されるまでの流れを説明する。
図4は、印刷制御装置200及び画像形成装置300のデータベース登録処理を示すフローチャートである。
この登録処理は、印刷制御装置200では例えば第2メモリ部218に格納された処理プログラム、画像形成装置300では例えばHDD309に格納された処理プログラムを読み出して、それぞれのCPUによって実行される。
まず、印刷制御装置200及び画像形成装置300は、それぞれ起動時に自己の識別情報をデータベース401に登録する(ステップS301)。自己デバイスの識別情報であるIPアドレスは、データベース401のエリア402(図6参照)に登録される。なお、この処理は、何らかの記憶手段に記憶しておくことによって毎起動時に行う必要がないことは言うまでもない。また、デバイスのセットアップ時にデータベースの登録処理まで済ませ、その後はデバイスがセットアップされた情報を保持できる手段を具備するならば、毎起動時にデータベースの登録処理を行う必要がないことは言うまでもない。
次に処理プログラムは、印刷制御装置200と画像形成装置300が相互接続されるのを待機する(ステップS302)。ステップS302で画像信号通信線2203による印刷制御装置200と画像形成装置300の接続が検出されると、図5に示す相互依存関係を持つデバイスを設定する画面を、それぞれの操作パネル上に表示する。
図5は、相互依存関係を持つデバイスの設定画面を例示した画面図である。
図中の201は依存デバイス設定画面のダイアログボックスであり、202は依存デバイスを識別する情報として本実施の形態で使用したIPアドレスを入力するための入力ユーザインターフェースである。また、223は、入力した設定をキャンセルするためのキャンセルスイッチであり、204は入力した設定を確定するためのOKスイッチである。
印刷制御装置200及び画像形成装置300のオペレータは、それぞれの操作パネルに表示された設定画面の入力インターフェース202に、画像信号通信線2203で接続された相手デバイス(相互依存デバイス)のIPアドレスを入力する。これによって、自己デバイスと相互依存された相互依存デバイスの特定を行うことができる。なお、本実施の形態では、オペレータの手動入力によって相互依存デバイスの識別情報を入力している。この他に、画像通信信号線2203を介して、この識別情報が自動的に交換されることによって、自動的に相互依存デバイスの識別情報を入力することが可能であることは言うまでもない。
図4に戻り、ステップS304によって、上述した相互依存デバイスの識別情報の入力が完了したことを検知すると、ステップS305によって、相互依存デバイスの識別情報をデータベース401に登録する処理が行われる。この情報は、データベース401のエリア403(図6参照)に登録され、印刷制御装置200及び画像形成装置300のデータベース登録処理が完了する。
図6は、印刷制御装置200及び画像形成装置300におけるデータベース401の構造を示す模式図である。
図中の402は自己デバイスの識別情報が登録されるエリア、403は相互依存関係を持つ相手(依存デバイス)の識別情報が登録されるエリアである。なお、このデータベースを本実施の形態では、印刷制御装置200と画像形成装置300の双方にそれぞれ作成した。その他に、印刷制御装置200と画像形成装置300のどちらか一方のみがデータベースを保持し、そのデータベースを保持するデバイスのみの情報をデバイス監視・管理プログラムが利用する画像形成システムの構築が可能であることは言うまでもない。
<情報処理装置上での処理>
次に、情報処理装置100上で実行されるデバイス監視・管理プログラムが、LAN上に接続されるデバイスを検出し、デバイスリスト上に相互依存関係を明示した表示を行うまでの手順を説明する。図7は、デバイス監視・管理プログラムによる処理を示すフローチャートである。
まずステップS501では、探索開始の指示が待機されている。情報処理装置100の操作者の操作により、探索スイッチ103が押下されると、プログラムはそれを検知し、デバイス探索パケットの送信を行う(ステップS502)。本実施の形態では、デバイス探索パケットにはSNMPによるMIBの読み込み要求コマンドをブロードキャスト送信することによって実施した。しかしながらSLP(Service Loacation Protocol)や、他の手法によっても同様のデバイス探索が可能であることは言うまでもない。
このデバイス探索パケットはLAN上へ送出され、LAN上に接続される他のネットワークデバイスへ到達する。このパケットを受信した各ネットワーク上のデバイスは、読み込み要求されたMIBオブジェクトに対し、リプライすることが可能であるかどうかをそれぞれ確認する。そして、リプライが可能であると判断されたデバイスは要求パケットを送信した情報処理装置100に向けて応答パケットを返信する。
デバイス監視・管理プログラムは、ステップS503でLAN上のデバイスから応答パケット返信があったことを認識すると、応答パケットに含まれるMIBの情報を情報処理装置100内に持つデータベースへ登録する(ステップS504)。そして、再び他のデバイスからの応答パケットを待機するために、ステップS503へ戻る。
もしステップS503で応答パケットの到達を認識されなかった場合は、ステップS505で予め定められた待機時間の待機が終了したかを確認する。もし未だ待機時間が終了していない場合は他にも応答パケットを受信する可能性があるため、ステップS503へ戻る。ステップS505で予め定められた時間を経過したと判断された場合は、応答パケットの待機処理、及び受信した応答パケット内に含まれる情報のデータベース登録が完了する。
こうして登録されたデータベース601の構造を図8に図示する。図8は、情報処理装置100側のデータベース601の内部構造を示す模式図である。このデータベース601は、情報処理装置100の例えば外部記憶装置105に格納されて、デバイス監視・管理プログラムが利用するものである。
図中の602の行は、応答パケットから抽出したDevice名を登録するエリアである。603の行は、応答パケットから抽出したIP addressを登録するエリアである。604の行は、応答パケットから抽出したStatus情報を登録するエリアである。605の行は、応答パケットから抽出したPDL情報を登録するエリアである。606の行は、応答パケットから抽出したInformationを登録するエリアである。607の行は、応答パケットから抽出した相互依存デバイス識別情報を登録するエリアである。
608及び609の列は、応答パケットを受信したネットワークデバイス単位で生成されるため、図示しないがより多くのネットワークデバイスから応答パケットが受信された場合はこの列がそのデバイスの分だけ追加されていることになる。
図7に戻り、デバイスの監視、管理を行うプログラムは、ステップS506でデータベース601を参照し、相互依存デバイスの調査を行い、その調査結果によって相互依存デバイスの認識処理を行う。図8のデータベースを例にするならば、Device#1のIP addressが「10.10.10.10」であり、相互依存デバイスのIP addressが「10.10.10.20」であることが判る。一方、Device#2のIP addressが「10.10.10.20」であり、相互依存デバイスのIP addressが「10.10.10.10」であることが判る。
このことから、IP addressが「10.10.10.10」を持つデバイスと、「10.10.10.20」を持つデバイスは相互依存関係にあると認識することができる。もしデータベースのエリア607に有効な相互依存デバイスの識別情報が含まれていない場合は、そのデバイスは相互依存関係を持つデバイスを接続していないデバイスであると判断することができる。
ステップS507では、上述した認識処理の認識結果により、相互依存関係をもつデバイスが検出されたかどうかの判定が行われる。その結果、相互依存関係を持つデバイスとして認識されなかった場合は単独でLANに接続されたデバイスであると判断し、通常のデバイスリスト表示(例えば図11で図示した表示)が行われる(ステップS508)。
一方、ステップS507で上述した認識処理により、相互依存関係を持つデバイスが認識された場合は、図9で図示した通り、印刷制御装置200と画像形成装置300の相互依存関係が明示されるように、表示記号105の画面表示が行われる(ステップS509、相互依存関係表示手段)。ステップS510では、検出された全デバイスに対する表示が完了したかを調査し、未完了の場合はステップS507へ戻り、表示処理を継続するが、完了した場合は、デバイスリストの表示処理を終了する。
図9は、情報処理装置100上で実行されるデバイス監視・管理プログラムによって表示されるデバイスリストの表示例を示す画面図である。
図中の501はデバイスリストのダイアログボックス画面であり、502はデバイス管理、監視プログラムによって検出されたデバイスを一覧表示するためのウィンドウボックスである。503はデバイス探索のトリガとなる探索スイッチであり、504はデバイスリスト上で選択したデバイスの詳細情報画面へ移行するための詳細スイッチである。
探索スイッチ503は、情報処理装置100の使用者がこのスイッチを押下すると、デバイス監視・管理プログラムはLAN上に接続された管理対象となるデバイスを探索し、その結果、検出したデバイスをデバイスリストのウィンドウボックス502に表示する。
詳細スイッチ504は、使用者がデバイスリストに表示されたデバイスの更に詳しい情報を参照したり、デバイスの設定を変更したりしたい場合に使用する。即ち、デバイスリストの中から希望のデバイスを選択し、詳細スイッチ504を押下することによって、図示しないが、デバイス詳細画面が表示される。そして、情報処理装置100の使用者が選択したデバイスに関する更に詳細な情報を表示させたり、デバイスの設定を変更したりする操作画面へ移行することが可能となる。
また、図9中の505は、画像形成装置300と印刷制御装置200が相互接続されて相互依存関係にあることを視覚的に表した表示記号である。表示記号505は、本実施の形態では矢印によって相互接続状態にあることを明示するようにしている。この他にも括弧でくくったり、背景色を同一にしたり、枠線で囲むなど、様々な手法を用いて相互依存関係を明示することが可能であることは言うまでもない。更に、より高度なグラフィック画像や、アイコン等を使って、視覚認識を更に補助する手法が考えられ且つ有効であることは言うまでもない。
デバイスリストのウィンドウボックス502には、LAN上で検出したデバイスに関する、「Device名」、「IP address」、「Status」、「Information」を表示している。加えて、各検出されたデバイスがサポートしているPDL(Page Description Language)も表示している。これらの情報は、デバイス監視・管理プログラムがSNMPを用いて取得し、ウィンドウボックス502に表示する。即ち、デバイス監視・管理プログラムは、SNMPを用いて、画像形成装置300のMIBオブジェクトの中から、Device名、IP address、Status、Informationに関する情報を取得する。そして、その取得した情報をデバイスリストのウィンドウボックス502に表示することによって、情報処理装置100の使用者に、検出したデバイスに関する情報を視覚的に提供している。
<本実施の形態に係る利点>
以上の処理により、情報処理装置100上で実行されるデバイス監視・管理プログラムは、図9に示したように、デバイスリストのウィンドウボックス502に、探索処理により検出したデバイスを表示し、その相互接続関係を表示することが可能となる。また、図示した表示記号505によって、デバイスリストに表示されるデバイス同士が相互依存関係を持つ接続状態であることが認識可能になる。さらに、各デバイスがサポートしているPDL情報も明示される。
このように、印刷制御装置200と画像形成装置300がそれぞれLANに接続された形態であっても、情報処理装置100が実行するLAN上のデバイス探索に対して、探察対象のデバイス側は情報処理装置100の使用者に誤解を与えないように応答できる。これにより、ユーザは、迅速且つ確実に画像形成装置300のセットアップを行うことが可能となる。また、LAN上に接続された各デバイスは画像形成装置300が提供するネットワーク機能を全て利用することができ、また、印刷制御装置200の開発、製造に関する負荷や手間が軽減させる効果も生ずる。
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う場合である。
実施の形態に係る画像形成システムにおける情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る画像形成システムにおける印刷制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 印刷制御装置及び画像形成装置のデータベース登録処理を示すフローチャートである。 相互依存関係を持つデバイスの設定画面を例示した画面図である。 印刷制御装置及び画像形成装置におけるデータベースの構造を示す模式図である。 デバイス監視・管理プログラムによる処理を示すフローチャートである。 情報処理装置側のデータベースの内部構造を示す模式図である。 情報処理装置上で実行されるデバイス監視・管理プログラムによって表示されるデバイスリストの表示例を示す画面図である。 従来の画像形成システムの一構成例を示す模式図である。 従来のデバイスリスト表示例を示す画面図である。 画像形成システムの接続形態の一例を示す模式図である。 従来の他のデバイスリスト表示例を示す画面図である。
符号の説明
100 情報処理装置
105 表示記号
200 印刷制御装置
300 画像形成装置
401,601 データベース
501 デバイスリスト
2203 画像信号接続線
2401 LANケーブル

Claims (7)

  1. ネットワークへの接続手段を有する画像形成装置と、前記ネットワークへの接続手段を有し、該ネットワークを介して処理される画像形成に関する機能の実行を制御する制御装置とを備えた画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置と前記制御装置とを前記ネットワークを介さずに接続する接続手段と、
    前記接続手段によって接続された装置同士の相互依存関係を示す情報を登録する登録手段と、
    前記登録手段によって登録された情報を前記ネットワーク上に送信する送信手段と、
    を設けたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記ネットワークに接続された装置を探索するデバイス探索手段を有する情報処理装置を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記送信手段によって送信された情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した情報に基づいて、前記画像形成装置と前記制御装置が相互依存関係にあることを表示する表示手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置及び前記制御装置の何れか一方または両方は、
    前記接続手段によって前記画像形成装置と前記制御装置が接続されたことを認識する認識手段と、
    前記認識手段の認識結果に基づいて、前記相互依存関係を示す情報を入力するための画面を表示する画面表示手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記表示手段は、前記画像形成装置と前記制御装置が相互接続されていることを視覚的に示す表示方法を用いることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 前記接続手段及び前記登録手段及び前記送信手段は、前記画像形成装置と前記制御装置が備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成システム。
  6. ネットワークへの接続手段を有する画像形成装置と、前記ネットワークへの接続手段を有し、該ネットワークを介して処理される画像形成に関する機能の実行を制御する制御装置と、前記ネットワークに接続された装置を検出するデバイス探索手段を有する情報処理装置とを備え、前記画像形成装置と前記制御装置とが前記ネットワークを介さずに接続手段によって接続された画像形成システムのデバイス管理方法であって、
    前記接続手段によって接続された装置同士の相互依存関係を示す情報を登録する登録工程と、
    前記登録工程によって登録された情報を前記ネットワーク上に送信する送信工程と、を備えたことを特徴とする画像形成システムのデバイス管理方法。
  7. ネットワークへの接続手段を有する画像形成装置と、前記ネットワークへの接続手段を有し、該ネットワークを介して処理される画像形成に関する機能の実行を制御する制御装置と、前記ネットワークに接続された装置を検出するデバイス探索手段を有する情報処理装置とを備え、前記画像形成装置と前記制御装置とが前記ネットワークを介さずに接続手段によって接続された画像形成システムのデバイス管理方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能なプログラムであって、
    前記接続手段によって接続された装置同士の相互依存関係を示す情報を登録する登録工程と、
    前記登録工程によって登録された情報を前記ネットワーク上に送信する送信工程と、を備えたことを特徴とするプログラム。
JP2007177633A 2007-07-05 2007-07-05 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4931234B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177633A JP4931234B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US12/143,739 US8184322B2 (en) 2007-07-05 2008-06-20 Image forming system, device managing method thereof, and program therefor
CN200810127668.7A CN101340342B (zh) 2007-07-05 2008-07-07 图像形成系统及其装置管理方法
US13/454,343 US8379259B2 (en) 2007-07-05 2012-04-24 Image forming system, device managing method thereof, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177633A JP4931234B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030548A Division JP5425245B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009015657A true JP2009015657A (ja) 2009-01-22
JP2009015657A5 JP2009015657A5 (ja) 2010-08-19
JP4931234B2 JP4931234B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40214299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177633A Expired - Fee Related JP4931234B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8184322B2 (ja)
JP (1) JP4931234B2 (ja)
CN (1) CN101340342B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502544A (ja) * 2009-03-20 2012-01-26 ネットマン カンパニー リミテッド IPv6ネットワーク内ホスト遮断及び探索方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931234B2 (ja) * 2007-07-05 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5305999B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8406233B2 (en) 2010-09-07 2013-03-26 Check Point Software Technologies Ltd. Predictive synchronization for clustered devices
JP2013020380A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Canon Inc 情報処理システム、画像形成装置、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム
CN109891371A (zh) * 2017-04-21 2019-06-14 深圳市大疆创新科技有限公司 飞行器的控制方法、遥控设备和移动设备
US11068209B2 (en) * 2018-04-06 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, communication apparatus, image forming apparatus, method for controlling the system, and storage medium storing program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237240A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd システム管理/ネットワーク対応表示方法
JPH11265338A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Canon Inc 情報処理装置、接続状態表示方法、情報処理システム及び記憶媒体
JP2004034609A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005108115A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置、ネットワークデバイス管理システム、ネットワークデバイス管理方法、その記録媒体およびそのプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574052B2 (ja) 2001-04-18 2010-11-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム
JP4553289B2 (ja) * 2001-11-09 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4387811B2 (ja) * 2004-01-22 2009-12-24 キヤノン株式会社 登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5074677B2 (ja) * 2005-08-12 2012-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、周辺装置、制御プログラム
JP4931234B2 (ja) * 2007-07-05 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237240A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd システム管理/ネットワーク対応表示方法
JPH11265338A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Canon Inc 情報処理装置、接続状態表示方法、情報処理システム及び記憶媒体
JP2004034609A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005108115A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置、ネットワークデバイス管理システム、ネットワークデバイス管理方法、その記録媒体およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502544A (ja) * 2009-03-20 2012-01-26 ネットマン カンパニー リミテッド IPv6ネットワーク内ホスト遮断及び探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101340342A (zh) 2009-01-07
US20120206769A1 (en) 2012-08-16
JP4931234B2 (ja) 2012-05-16
CN101340342B (zh) 2012-03-28
US8379259B2 (en) 2013-02-19
US20090009799A1 (en) 2009-01-08
US8184322B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931234B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5419571B2 (ja) 印刷制御装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP4485997B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2007114901A (ja) ネットワーク対応出力デバイス及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、及び、ネットワークシステム
JP6726968B2 (ja) 遠隔支援システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
US8384949B2 (en) Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium
JP2011076171A (ja) インターネットに接続される端末装置
JP2008077487A (ja) ドライバインストール制御方法、ドライバインストールプログラム、ドライブ制御方法、ドライバプログラム、プログラム記憶媒体及び端末装置
JP2007193407A (ja) 印刷システム及び印刷装置
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP7175693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN103067640B (zh) 图像形成设备和方法
JP2009294977A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4770670B2 (ja) デバイスドライバ用インストールプログラム、およびデバイスドライバのインストール方法
JP5074680B2 (ja) データ処理装置及びそのデータ処理方法、並びにプログラム
JP5425245B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法並びにプログラム
JP2009223576A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008310445A (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行システム、及びワークフロー実行方法
JP2000326597A (ja) プリンタ制御装置
JP2009303124A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに、画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2005271406A (ja) 情報処理装置、リモートメンテナンスシステム、及びプログラム
JP2011118787A (ja) ファームウエアの書き換え方法
JP2007156511A (ja) 画像データ送信システム、および画像データ送信システム用プログラム
JP2005100156A (ja) データ処理装置、印刷デバイス、画像処理システムおよび印刷ジョブの処理方法
JP2009099066A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4931234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees