JP2009294977A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009294977A
JP2009294977A JP2008148958A JP2008148958A JP2009294977A JP 2009294977 A JP2009294977 A JP 2009294977A JP 2008148958 A JP2008148958 A JP 2008148958A JP 2008148958 A JP2008148958 A JP 2008148958A JP 2009294977 A JP2009294977 A JP 2009294977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
job
processing
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008148958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173614B2 (ja
JP2009294977A5 (ja
Inventor
Tetsuya Matsumoto
哲也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008148958A priority Critical patent/JP5173614B2/ja
Priority to US12/479,026 priority patent/US8218185B2/en
Publication of JP2009294977A publication Critical patent/JP2009294977A/ja
Publication of JP2009294977A5 publication Critical patent/JP2009294977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173614B2 publication Critical patent/JP5173614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 既存の画像形成装置の仕様とは異なる画像形成装置のリプレイスシミュレーションを行えることである。
【解決手段】 ユーザに既存の画像形成装置と仮想画像形成装置が選択されると(S1002,S1003)、ジョブログ取得部が選択された既存の画像形成装置からジョブログを取得する(S1004)。そして、シミュレーション部が既存の画像形成装置、仮想画像形成装置の処理速度を算出する(S1005)。そして、仮想画像形成装置でジョブ処理を行いジョブログを得る(S1007)。そして、シミュレーション部が既存の画像形成装置と仮想画像形成装置のジョブログを比較してリプレイス効果を算出し(S1008)、ユーザに提示する(S1009)ことを特徴とする。
【選択図】 図10

Description

本発明は、画像形成装置のリプレイスをシミュレーションするための手法に関するものである。
顧客先のオフィスなどに設置されている画像形成装置の出力状況を分析し、その分析結果をもとに顧客先に適した画像形成装置の性能、台数及び配置を提案するサービスが行なわれている。このサービスの方法の1つとして、顧客先に新しい画像形成装置をトライアル設置し、既存の画像形成装置と新しい画像形成装置の出力状況を比較して、短縮される処理時間やコスト分析などを行うものがある。
しかし、この方法では実機のトライアル設置を行うため時間や手間がかかるという課題がある。
また、既存の画像形成装置の利用状況に基づき、画像形成装置を効率的に利用するための設置場所のシミュレーションを行うといった技術がある。
特許文献1では、複合機から取得した使用履歴、複合機を使用するユーザ情報及びクライアント装置の位置情報をもとに分析を行い、その最適配置度を算出する。
そして、特許文献1の複合機の位置を変更した場合の最適配置度を算出することで、ユーザの使用時間や移動距離を最小にする最適な設置場所を分析し、オフィスのレイアウト上に表示する。
また、参考技術としての特許文献2では、プリントジョブの標準的な処理時間を使用し、プリントジョブに対するプリンタの予想処理時間を算出するといった技術の開示がある。ここで、プリントジョブの標準的な処理時間として、例えば、出力先のプリンタ名、カラーモード、用紙サイズ、N−upをインデックスとした1枚目の処理時間および2枚目以降の処理時間を使用する。
特開2004−289642号公報 特開2003−005943号公報
上述した顧客先に適した画像形成装置の提案をするサービスでは、既存の画像形成装置を性能の異なる画像形成装置にリプレイスした場合の効果を示すこともとても重要になる。
しかしながら、上述した従来の技術では、既存の画像形成装置を性能の異なる画像形成装置に変更した場合の分析はできない。ここで、既存の画像形成装置を性能の異なる画像形成装置に変更した場合の効果を示すためには、既存の画像形成装置から取得できる情報をそのまま利用できない。例えば、同じ処理であっても、短縮される処理時間を算出する必要がある。
しかし、画像形成装置の実際の処理速度は、実際に処理する原稿の特性(文字や図形の個数や複雑さなど)に左右されるため、製品仕様上のスペックに加え、顧客先の環境なども考慮する必要がある。
また、画像形成装置のシミュレーションにおいて、既存の画像形成装置の代わりに、性能や機能が異なる新しい画像形成装置を複数台設置するようなシミュレーションも行えるとより効果的である。そういった場合は、ユーザが普段どのような基準で画像形成装置を選択し、利用するかといった傾向もシミュレーションに反映する必要がある。
従って本発明の目的は、顧客先の環境を考慮し、既存の画像形成装置の実際の処理速度に基づき、画像形成装置のリプレイスのシミュレーションを行う仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
画像形成装置を含むシステムにおいて、当該画像形成装置を他の画像形成装置にリプレイスした際のシミュレーションを行う情報処理装置であって、複数の画像形成装置ごとに製品仕様上のジョブの処理速度である仕様処理速度を記憶する記憶手段と、前記システムに含まれる画像形成装置のジョブログを取得する取得手段と、前記取得手段で取得したジョブログに基づき、前記システムに含まれる画像形成装置のジョブの実処理速度とを算出する算出手段と、前記システムに含まれる画像形成装置における、前記記憶手段に記憶された仕様処理速度と前記算出手段により算出された実処理速度との比率を算出する比率算出手段と、シミュレーションにおいてリプレイスする前記他の画像形成装置の仕様処理速度を前記記憶手段より取得し、当該仕様処理速度を前記比率算出手段により算出された比率により補正する補正手段と、前記取得手段により取得したジョブログに基づくジョブを、前記補正手段により補正された前記他の画像形成装置の仕様処理速度で処理するシミュレーションを行う処理手段と、前記処理手段による処理結果をジョブログとして記憶するログ記憶手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、顧客先の環境を考慮し、既存の画像形成装置の実際の処理速度に基づき、画像形成装置のリプレイスのシミュレーションを行う仕組みを提供することができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す情報処理装置を含む情報処理システムの構成を示す図である。
本例は、ネットワークに接続される画像形成装置を他の画像形成装置にリプレイスするためのリプレイスシミュレーションを行う情報処理装置例である。ここで、シミュレーションの対象となる画像形成装置として、例えば、複写機、プリンタ及びMFP(Multi Function Peripheral)が含まれる。また、これらの装置を組み合わせて画像形成処理を行う画像形成システムとして構成することもできる。なお、ネットワークに接続される画像形成装置のリプレイスシミュレーションを行う機能を画像形成装置に組み込む構成としてもよい。この場合において、複数の画像形成装置のいずれかの画像形成装置でシステム内の画像形成装置のジョブログ等を取得する処理を行う構成としてもよい。尚、ここでジョブログとは、画像形成装置において実行されたジョブの設定情報とその処理結果を記載した履歴情報を示す。ジョブには、プリントジョブ、スキャンジョブ、コピージョブ、FAXジョブ及び電子メール送信を行うSENDジョブなどがある。
図1において、101はホストコンピュータで、ユーザの指示に基づき、印刷要求としてプリントジョブなどを生成する。生成されたプリントジョブは画像形成装置に送信され、印刷処理が実行される。ホストコンピュータ101には、後述するハードウエア資源と、オペレーティングシステム(OS)を含むソフトウエア資源とを備える。
102、103は画像形成装置で、ネットワーク105を介してプリントジョブを受け取った場合は、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
また、画像形成装置103は、たとえば紙原稿をスキャナを介して読み取り、コピーを行ったり、入力された画像データを電子メールなどで送信(SEND)したりする機能も持っている。
104はリプレイスシミュレーション装置で、システムにおける画像形成装置のリプレイスシミュレーションを行う。
ホストコンピュータ101、画像形成装置102、103、リプレイスシミュレーション装置104、はイーサネット(登録商標)などの既知の技術によるネットワーク105により相互に通信可能に接続されている。ここで、リプレイスシミュレーション装置104と同様の機能をもつモジュールを画像形成装置の内部に設けるように構成した場合、それら装置間でのネットワーク通信は、バスなどを介したデータの受け渡しに置き換えて考える。
<情報処理装置の構成>
図2は、図1にホストコンピュータ101、リプレイスシミュレーション装置104のハードウエア構成を説明するブロック図である。本例では、一般的な情報処理装置を例として説明する。
図2において、200は情報処理装置の全体を示す。情報処理装置200は、ROM202またはハードディスクなどの大規模記憶装置204に記憶されたソフトウエアを実行するCPU(プロセッサ)201を備える。ここで、CPU201は、バス207を介して接続される各ハードウエアを総括的に制御する。以下、大規模記憶装置204を、HDD204と記す。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。205はI/Oコントローラで、種々の入力、表示を制御する。206はNIC(ネットワークインタフェースカード)で、ネットワーク105を介して他のノードと双方向にデータをやりとりする。
<画像形成装置の構成>
図3は、図1に示した画像形成装置102、103の内部構成を示すブロック図である。
図3において、300は画像形成装置全体である。画像形成装置300は、ROM302またはハードディスクなどの大規模記憶装置304に記憶されたソフトウエアを実行するCPU(プロセッサ)301を備え、CPU301はバス309を介して各ハードウエアを総括的に制御する。以下、大規模記憶装置304を、HDD304と記す。303はRAMで、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
305はI/Oコントローラで、種々の入力、表示を制御する。308はNIC(ネットワークインタフフェイスカード)で、ネットワーク105を介して他のノードとデータをやりとりする。
306は画像形成装置に備えられた光学式のスキャナで、紙原稿の読み取りを行う。307は画像形成装置に備えられたプリンタで、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷をする。ここで、プリンタ307が画像形成した場合には、以下のジョブ履歴がHDD304に蓄積されて、リプレイスシミュレーション装置104からの求めに応じて、蓄積されたジョブ履歴がリプレイスシミュレーション装置104に送信される。
画像形成装置の内部構成は、上記で示した画像形成装置の内部構成よりスキャナ306を除いたものとして考えることもできる。さらに、I/Oコントローラ305の一部またはすべてを取り除いた構成でもよい。
<ホストコンピュータの詳細構成>
図4は、図1に示したホストコンピュータ101のモジュールの構成を示すブロック図である。
図4において、400はホストコンピュータ全体である。401は印刷指示を行うアプリケーションであり、プリンタドライバ402に対して描画命令などを送信することにより印刷指示などを行う。
402はプリンタドライバであり、例えばアプリケーション401から受けた描画命令などに基づき、画像形成装置が解釈可能な印刷制御言語を用いたプリントジョブを作成し、ジョブ送信部403に渡す。
403はジョブ送信部であり、プリンタドライバ402より受け取ったプリントジョブを画像形成装置102、103などに送信する。
<画像形成装置の詳細構成>
図5は、図1に示した画像形成装置102、103のモジュール構成を示すブロック図である。
図5において、500は画像形成装置全体である。501はインタフェース部であり、ネットワーク105を介してホストコンピュータ101からプリントジョブなどを受信する。502はジョブ格納部であり、プリントジョブなどを一時的に格納する。
503はUI制御部であり、パネルコントロールなどのUIからユーザの画像形成装置へのコピーやスキャンの指示などを受信する。504はジョブ管理部であり、ジョブを解析し、例えばプリントジョブの場合は印刷部数やカラー印刷などの出力属性情報を取得し、ジョブ情報として管理する。
505は印刷データ展開部であり、ジョブ管理部504に格納されたジョブ情報に従い、ジョブ格納部502からプリントジョブに基づく印刷データを取得して展開処理を行い、イメージデータを生成する。
506はスキャナ制御部であり、スキャナ306を制御し、原稿のスキャンを行い、イメージデータを生成する。
507はイメージデータ格納部であり、印刷データ展開部505、スキャナ制御部506が生成したイメージデータを一時的に格納する。
508はプリンタ制御部であり、プリンタエンジン509を制御し、イメージデータ格納部507に格納されたイメージデータの印刷を指示する。
509はプリンタエンジンであり、イメージデータ格納部507に格納されたイメージデータを、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷をする。
510はジョブログ管理部であり、ジョブログを管理する。ジョブ管理部504は、ジョブが完了するとその処理結果と対応するジョブ情報をジョブログとしてジョブログ管理部510に送信し、ジョブログ管理部510で保管する。ジョブログ管理部510は、リプレイスシミュレーション装置104からの要求に応答して、または定期的にジョブログを送信する。
なお、スキャナを持たない画像形成装置の構成は、図5で説明した画像形成装置の構成から、スキャナ制御部506や、UI制御部503などを除いた構成と考えることができる。
<ジョブログテーブル>
図6は、図5に示したジョブログ管理部510で保持されるジョブログテーブル(JLT)の例を示す図である。
図6に示すように、本実施形態におけるジョブログテーブル内には、例えばジョブを識別するためのジョブID、ジョブを要求したユーザ名、ジョブ種、印刷枚数、部数、処理開始時刻、処理終了時刻などの情報が記録されている。
<リプレイスシミュレーション装置の詳細構成>
図7は、図1に示したリプレイスシミュレーション装置104によるリプレイスシミュレーション機能を実現するためのモジュール構成を示すブロック図である。
図7において、700は装置全体である。701はインタフェース部であり、ネットワーク105を経由した情報の送受信のため、画像形成装置102、103などと通信を行う。702はジョブログ取得部であり、インタフェース部701を介して画像形成装置102、103と通信し、ジョブログ管理部510よりジョブログを取得する。画像形成装置102、103より取得したジョブログは、図6に示したジョブログテーブルJLTと同等もしくは拡張された形式のテーブルで、ジョブログ取得部702に保管する。
703は分析処理部であり、ジョブログ取得部702が画像形成装置から取得したジョブログに対する分析する処理を行う。
704はシミュレーション部であり、既存の画像形成装置を仮想の画像形成装置にリプレイスした場合などのシミュレーションを行う。ここで、シミュレーション部704は、後述するユーザ情報と、画像形成装置の性能情報とに基づいて、取得したジョブログのジョブを実行する。
さらに、シミュレーション部704では、システム内の既存の画像形成装置においてジョブを実行した場合の実処理速度と、製品仕様上の仕様処理速度とを比較して、その比率を算出する処理(詳細は後述)を行う。また、シミュレーション部704は、算出した比率と仮想画像形成装置の仕様処理速度とに基づき、仮想画像形成装置を実際に設置した際の処理速度を求める処理を行う。なお、シミュレーション部704が比率を算出する場合には、全ての関連するジョブログに対してその処理速度の比率を求めて、その平均値を利用するとしてもよい。
シミュレーション部704は、さらに、算出された仮想画像形成装置の処理速度を適用して、取得済みのジョブログを仮想画像形成装置又は画像形成装置で処理した場合における処理時間、待ち時間などを算出する。そして、シミュレーション部704は、それらの算出した情報によるリプレイス効果をリプレイスシミュレーション装置104が備える表示装置に出力する。リプレイス効果として、ジョブログに基づき算出できる値、稼働率などを求めて出力してもよい。
なお、ホストコンピュータ101のブラウザを介してそのリプレイス効果を表示するように構成してもよい。
なお、表示するリプレイス効果は、処理時間、待ち時間及び稼働率のいずれか、あるいはその組合せによる、リプレイス前後の変化などを示す。また、シミュレーション部704は、リプレイス効果に基づきコスト換算して、コスト効果を出力するように構成してもよい。
ここで、稼働率と待ち時間について簡単に説明する。稼働率は、所定時間における画像形成装置の処理時間の割合で算出される。本実施形態の場合は、ジョブログの中で一番速い処理開始時刻と一番遅い処理終了時刻の間で、実際に画像形成装置でジョブが処理されていた時間がどれくらいあったかを示す。
待ち時間は、本実施形態の場合は、他のジョブのために画像形成装置においてジョブが待機していた予測時間を示す。算出方法は多数あるが、ジョブに対する製品仕様上の処理時間と実際の処理時間との差分を用いる方法、稼働率とジョブの平均処理時間等を用いて算出する方法など何れを適用してもよい。また、画像形成装置に投入された時刻を、ジョブログとして処理開始時刻とは別に管理しておけば、それら差分を取ることにより算出できる。
さらに、シミュレーション部704は、ユーザにより複数の仮想画像形成装置によりシミュレーションを指示された場合には、ユーザが装置を選択する選択基準をシミュレーションに反映する処理を行う。
本実施形態では、ユーザの処理速度が最も速い最速画像形成装置を選択する割合、ユーザの画像形成装置の使用の可否情報、ユーザと画像形成装置との距離情報、装置の性能情報を選択基準としている。これらの選択基準はユーザによってそれぞれ任意の値を入力してもよい。ここでは、ユーザがジョブの処理のために選択する画像形成装置として最速画像形成装置を選択する割合は、後述するようにシミュレーション部704が既存の画像形成装置のジョブログを分析して求めている。
705は性能情報管理部であり、画像形成装置の性能情報を保持する。706はユーザ情報管理部であり、ユーザ名、管理者により設定された各ユーザと既存の画像形成装置の距離情報、ユーザの画像形成装置の使用/未使用の情報を保持する。
本実施形態では、リプレイスシミュレーションを行うリプレイスシミュレーション装置内部にジョブログ取得部702を設けているが、ジョブログ取得部と同様の機能をもつモジュールを別のジョブログ取得装置などのコンピュータに設けるように構成しても構わない。その場合、ジョブログ取得装置で取得したジョブログをリプレイスシミュレーション装置で取得する。
<画像形成装置の性能情報>
以下、図7に示した性能情報管理部705で保持する画像形成装置の性能情報について詳細に説明する。
図8は、図7に示した性能情報管理部705に保持されている画像形成装置の性能情報の例を示す図である。
図8に示すように、性能情報管理部705では画像形成装置の機能の有無を記憶したテーブル(FTAB)を保持している。例えば、両面機能、カラー機能、コピー機能、FAX機能、フィニッシング機能の有無を保持している。
さらに、複数の出力条件ごとのジョブの処理速度を記憶したテーブルを保持している。ここで、この処理速度は製品仕様上の処理速度を示している。そして、このテーブルには、例えば、ジョブ種、カラー情報や用紙サイズの組合せごとに、1分あたりに出力可能なページ数(PPM:Pages per Minute)を処理速度として保持している。
<ユーザ情報>
以下、ユーザ情報管理部706で保持するユーザ情報について詳細に説明する。
図9は、図7に示したユーザ情報管理部706に保持されるユーザ情報の例を示す図である。
図9に示すように、ユーザ情報管理部706ではユーザ情報として、ユーザと画像形成装置の距離情報などを保持している。
ユーザと画像形成装置の距離情報として、ユーザのオフィスでのデスクから画像形成装置の距離の近い順を値で保持している。図9の例では、ユーザXに関しては最も距離が近い装置である画像形成装置Aには1、次に近い画像形成装置Bには2といった値を設定している。ここで、オフィスの地図情報に基づき、ユーザのデスクまたはユーザの利用するホストコンピュータと、オフィス内に設置された画像形成装置との距離を自動判別して、テーブルを生成してもよい。また、管理者などが任意に入力してもよい。もちろん順位だけでなく、オフィスの地図情報に基づく距離の値(例えば、単位メートル)を保持してもよい。
さらに、ユーザの使用する画像形成装置の情報を保持している。図9の例では、ユーザの使用していない(もしくは、使用できない)画像形成装置は「×」を設定している。ユーザの使用している画像形成装置情報は管理者が設定するのではなく、ジョブログから判断しても構わない。
<リプレイスシミュレーション>
図10は、本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図1に示したリプレイスシミュレーション装置104における画像形成装置のリプレイスシミュレーションの処理手順である。これらの処理は、リプレイスシミュレーション装置104のCPU201等がプログラムコード(シミュレーション部704の機能に対応するプログラムコードを含む)の指示に基づき行う。なお、S1002〜S1009は各ステップを示す。
シミュレーション部704がリプレイスシミュレーションを開始すると、リプレイス対象の既存の画像形成装置を使用者に選択させるためのUI画面を表示するための情報をホストコンピュータ101に送信する。ここでは、図11に示すUI画面をホストコンピュータ101の表示部上にブラウザを介して表示し、リプレイス対象の既存の画像形成装置を使用者に選択させる。また、図11では、ユーザにより選択された既存の画像形成装置の代わりとなる仮想画像形成装置もユーザに選択させる。
その後、シミュレーション部704が、上述でリプレイスの対象として選択された既存の画像形成装置(S1002)と、その代わりとして選択された仮想画像形成装置(S1003)の識別するための識別情報を取得する。
次に、S1004では、ジョブログ取得部702がS1002でユーザにより選択した既存の画像形成装置のジョブログを所定のプロトコルを用いて通信することで取得する。
次に、S1005では、シミュレーション部704が仮想画像形成装置の処理速度を算出する処理を行う。処理速度算出処理の詳細については後述する。
そして、S1006では、シミュレーション部704が既存の画像形成装置のジョブログを使用し、ユーザの最も処理速度の速い画像形成装置を選択する割合を求める。ここで、最速画像形成装置の選択割合算出処理の詳細については後述する。
次に、S1007では、シミュレーション部704が既存の画像形成装置のジョブログを仮想画像形成装置で処理するシミュレーションを行う。ここで、シミュレーション部704は、ユーザが選択した画像形成装置から、S1004で取得したジョブログのジョブを、仮想画像形成装置で実行した場合に算出される情報を記憶装置に記憶する。ここで、仮想画像形成装置でのジョブ処理のシミュレーションの詳細については後述する。
そして、S1008では、シミュレーション部704は、分析処理部703がユーザにより選択された既存の画像形成装置のジョブログを分析した結果と、仮想画像形成装置のジョブログを分析した結果とを比較して、リプレイス効果を算出する。ここで、リプレイス効果は、例えば選択した画像形成装置の稼働率、ジョブを処理した処理時間、ジョブを実行するまでに要した待ち時間をもとに算出する。また、処理時間と、待ち時間については、コスト加算基準を割り当てて、既存の画像形成装置を仮想画像形成装置にリプレイスした場合の削減できるコストを数値として算出してもよい。
次に、S1009でシミュレーション部704が、前述した分析結果及び算出結果を、後述する図12に示すUI画面をホストコンピュータ101の表示装置に表示するため出力する。その後、リプレイスシミュレーション処理を終了する。なお、当該UI画面をリプレイスシミュレーション装置104の表示装置に表示してもよいし、選択した画像形成装置で印刷させたり、特定のファイルに変換してユーザの携帯端末に送信したりしてもよい。ここで、特定のファイルとは、PDFファイルの形式としてもよい。
図11は、本実施形態を示すリプレイスシミュレーション処理の際にホストコンピュータにおいて表示されるUI画面の例を示す図である。
図11において、1101は既存の画像形成装置に対するユーザ情報設定ボタンである。既存の画像形成装置に対するユーザ情報を設定するために使用する。設定したユーザ情報はユーザ情報管理部706に送信され、保持される。
1102はシステム内の既存の画像形成装置の一覧である。一覧からリプレイス対象の既存の画像形成装置を選択する。ユーザは、チェックボックスにチェックを入れることで、複数の既存の画像形成装置を選択することが可能である。本実施形態では、例えば既存の画像形成装置の一覧として、ユーザのホストコンピュータのIPアドレスと、ドメインが一部共通しているネットワーク上の画像形成装置を表示する。
1103は仮想画像形成装置に対するユーザ情報設定ボタンである。仮想画像形成装置に対するユーザ情報を設定するために使用する。設定したユーザ情報はユーザ情報管理部706で保持する。
1104は仮想画像形成装置の一覧である。既存の画像形成装置の一覧1102で選択した既存の画像形成装置の代わりの仮想画像形成装置を選択する。ユーザは、チェックボックスにチェックを入れることで、複数の仮想画像形成装置候補を選択することが可能である。
1105はリプレイス効果表示ボタンである。ユーザがリプレイス効果表示ボタン1105を押下すると、シミュレーション部704がリプレイスシミュレーションを開始する。
例として、既存の画像形成装置A、画像形成装置Bの2台を画像形成装置X、画像形成装置Y、画像形成装置Zの3台にリプレイスするシミュレーションについて流れの概略を説明する。
まず、図11のUI画面を介して、ユーザが既存の画像形成装置一覧1102において画像形成装置A、画像形成装置Bを、仮想画像形成装置一覧1104において画像形成装置X、画像形成装置Y、画像形成装置Zを選択する。
ここで、各画像形成装置に対するユーザ情報を設定していない場合は、ユーザ情報設定ボタン1101、1103で設定する。
次に、リプレイス効果表示ボタン1105を押下するとリプレイスシミュレーションを開始する。
リプレイスシミュレーションでは、まず、画像形成装置A、Bのジョブログを取得する。
次に、仮想画像形成装置X、Y、Zのシミュレーションで使用する処理速度を算出する。
次に、前述の取得したジョブログで示すユーザの、最も処理速度の速い画像形成装置を選択する選択割合を求める。
次に、画像形成装置A、画像形成装置Bのジョブログを画像形成装置X、画像形成装置Y、画像形成装置Zで処理するシミュレーションを行う。最後に、画像形成装置A、画像形成装置Bのジョブログの分析結果と、画像形成装置X、画像形成装置Y、画像形成装置Zのジョブログの分析結果を比較し、リプレイス効果を算出し表示する。
<リプレイス効果>
図12は、図1に示したホストコンピュータ101で表示されるリプレイス効果の例を示す図である。
図12において、1201はリプレイス前の画像形成装置とリプレイス後の画像形成装置の処理時間、ユーザの待ち時間、その増減とコスト効果を表形式で示した図である。コスト効果は、例えば、リプレイスすることによって増減した時間を人件費に換算して算出する。
1202はリプレイス前後の処理時間と待ち時間をグラフ形式で示した図である。
表1201、グラフ1202により、画像形成装置をリプレイスすることによって画像形成装置の処理時間やユーザの待ち時間がどの程度変化するか、またそのコスト効果を知ることができる。
<処理速度算出処理>
以下、図10のS1005の仮想画像形成装置の処理速度算出処理について詳細に説明する。
図13は、本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、リプレイスシミュレーション装置104による仮想画像形成装置の処理速度の算出処理手順である。これらの処理は、リプレイスシミュレーション装置104のCPU201等がプログラムコードの指示に基づき行う。なお、S1302〜S1311は各ステップを示す。
図10に示すS1005で、処理速度算出処理が開始すると、S1302とS1306の算出処理の開始と、終了のループ処理により、S1004で取得したジョブログについて、S1303〜S1305の処理を行う。
まず、S1303では、シミュレーション部704が、画像形成装置の性能情報管理部705より、ジョブログの設定に対応する仕様上の処理速度(以下、仕様処理速度)を取得し、一時的に自身に所定の記憶領域に記憶する。
そして、S1304では、シミュレーション部704がジョブログを処理した画像形成装置の実際の処理速度(以下、実処理速度)をジョブログから算出する。この実処理速度も、リプレイスシミュレーション装置104の所定の記憶領域に一時的に記憶される。
仕様処理速度がPPM(Page Per Minute)の場合、実処理速度は以下の式で求められる。ここで、PPMとは、プリンタの性能指標の一つであって、1分間に印刷できる枚数を示す指標である。
実処理速度=1分(60秒)÷((処理終了時刻−処理開始時刻)÷印刷面数)
例えば、処理開始時刻が12:00:00、処理終了時刻が12:01:04、印刷面数が30のジョブログの実処理速度は「28」となる。
次に、S1305では、シミュレーション部704が、S1303で取得し、記憶した仕様処理速度とS1304で算出した実処理速度の比率を算出する。比率は以下の式で求められる。ここで、S1305は、比率算出処理に対応する。
比率=実処理速度÷仕様処理速度
例えば、仕様処理速度がPPMで「40」、実処理速度がPPMで「28」の場合、比率は「0.7」となる。この比率は、ジョブログのジョブ種、カラーモード及び用紙サイズなどの設定に対応付けて記憶する。
続いて、S1306で、取得したすべてのジョブログについて処理が終了したと判断すると、S1307に進む。
S1307では、シミュレーション部704が、ジョブ種、カラーモード、用紙サイズなどに対応させてS1304で算出した比率の平均値を算出し記憶装置に記憶する。
図14は、S1307で算出し、記憶した既存の画像形成装置の仕様処理速度と実処理速度の比率の平均値を示す図である。
図14に示す例は、画像形成装置の仕様処理速度と実処理速度の比率の平均値をジョブ種、カラーモード及び用紙サイズにより管理している。
続いて、S1308とS1311の仕様処理速度の補正処理開始と補正処理終了とのループ処理により、S1003で選択された仮想画像形成装置について、S1309、S1310の処理を行う。
S1309では、シミュレーション部704が、画像形成装置の性能情報管理部705より、選択された仮想画像形成装置の仕様処理速度を取得する。
次に、S1310では、シミュレーション部704が、S1307で記憶装置に記憶した仕様処理速度と実処理速度の比率の平均値を使用し、S1309で取得した仮想画像形成装置の仕様処理速度を補正する。補正した仮想画像形成装置の処理速度は以下の式で求められる。尚、以下の式は、ジョブの種類やカラーモードなど、設定ごとに対応して求められる。
仮想画像形成装置の処理速度=仕様処理速度×比率
例えば、仮想画像形成装置の仕様処理速度がPPMで「50」、比率の平均値が「0.7」の場合、仮想画像形成装置の処理速度はPPMで「35」となる。
図15は、本実施形態における補正した仮想画像形成装置の処理速度の例を示す図である。
図15に示す例は、補正した仮想画像形成装置の処理速度をジョブ種、カラーモード及び用紙サイズにより管理している。
続いて、S1311ですべての仮想画像形成装置について補正処理が終了したと判断すると、処理速度算出処理を終了する。
<最速画像形成装置の選択割合算出処理>
以下、図10に示すS1006におけるユーザの最速画像形成装置の選択割合算出処理について詳細に説明する。
図16は、本実施形態を示す情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、リプレイスシミュレーション装置104によるユーザの最速画像形成装置の選択割合算出処理手順である。なお、S1602〜S1609は各ステップを示す。これらの処理は、リプレイスシミュレーション装置104のCPU201等がプログラムコードの指示に基づき行う。
最速画像形成装置の選択割合算出処理が開始すると、S1602で、シミュレーション部704が、ユーザ情報管理部706がユーザ情報を保持しているかを判定する。ここで、ユーザ情報管理部706がユーザ情報を保持しているとシミュレーション部704が判断した場合はS1604に進み、保持していないと判断した場合はS1603に進む。
そして、S1603では、ユーザ(管理者)にユーザ情報を設定させるためにホストコンピュータに対して設定要求を行い、S1604へ進む。ここでは、とくに図9で示すような各ユーザと既存の画像形成装置との位置関係の情報を設定させる。次に、S1604では、シミュレーション部704が、ユーザ情報管理部706よりユーザ情報を取得する。
続いて、S1605とS1609の最速画像形成装置の選択する割合算出の開始と終了のループ処理により、S1004で取得したジョブログについて、S1606〜S1608の処理を行う。
S1606では、シミュレーション部704が、ジョブログのジョブはユーザが利用可能な複数の画像形成装置で処理可能であったかを判定する。ここで、そのジョブを複数の画像形成装置で処理可能であるとシミュレーション部704が判定した場合はS1607に進む。ここで、ジョブを処理可能な画像形成装置とは、ジョブの設定を実行可能な機能を有するか否かにより決定される。
また、そのジョブが複数の画像形成装置で処理できない、つまりジョブログを取得した画像形成装置でしかそのジョブが処理できないと判定した場合は、S1609へ進む。これによりジョブが1台の画像形成装置でのみ処理可能であった場合、最速画像形成装置の選択割合の算出の処理対象から省くことができる。
S1607では、シミュレーション部704が図9を参照して、ユーザが利用可能な画像形成装置のうち、ジョブログのジョブを最速で処理可能な画像形成装置が、ユーザから最も近くに配置された画像形成装置であるか否かを判定する。ここで、ジョブを最速で処理可能な画像形成装置が、ユーザから最も近い位置に配置されている画像形成装置であるとシミュレーション部704が判定した場合は、S1609に進む。
ここでは、ジョブを最速で処理可能な画像形成装置が、ユーザから最も近い位置に配置された画像形成装置である場合は、最速画像形成装置の選択割合算出の対象から省く。つまり本実施形態では、ユーザがジョブを処理する際に画像形成装置を選択した根拠が、処理速度が速いからなのか、ユーザの所在地から画像形成装置の設置場所が近いからなのかが、判別不可能なジョブログのジョブを省いている。
一方、S1607で、ジョブを最速で処理可能な画像形成装置が、ユーザから最も近い位置に配置された画像形成装置でないとシミュレーション部704が判定した場合は、S1608へ進む。
そして、S1608で、シミュレーション部704が、ユーザ毎の最速画像形成装置の選択割合の情報を更新して、記憶装置に保管する。
図17は、本実施形態を示す情報処理装置で管理されるユーザ毎の最速画像形成装置の選択割合の一例を示す図である。本例は、S1608で記憶装置に記憶されたユーザ毎の最速画像形成装置の選択割合の例である。
図17において、最速画像形成装置の選択割合は、ジョブに設定された用紙枚数×部数の値毎に算出して、記憶装置に記憶する。このような情報を管理することにより、ユーザが何枚までの印刷処理なら処理速度の速い画像形成装置を使うか、などの関連を把握することができる。
最速画像形成装置の選択割合は以下の式で求められる。式中の全対象ジョブ数は、最速画像形成装置の選択割合算出の対象となったジョブ数を示す。
最速画像形成装置の選択割合=最速画像形成装置で処理したジョブ数÷全対象ジョブ数
続いて、S1609で、取得したすべてのジョブログについて処理が終了したと判断すると、最速画像形成装置の選択割合算出処理を終了する。
<仮想画像形成装置のジョブ処理>
以下、図10に示したS1007の仮想画像形成装置でのジョブ処理について詳細に説明する。
図18は、本実施形態を示す情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、リプレイスシミュレーション装置104による仮想画像形成装置でのジョブログのジョブを処理するシミュレーションを行う処理手順である。なお、S1802〜S1817は各ステップを示す。これらの処理は、リプレイスシミュレーション装置104のCPU201等がプログラムコードの指示に基づき行う。
S1802で、シミュレーション部704が、画像形成装置の性能情報管理部705より仮想画像形成装置の性能情報を取得する。
次に、S1803では、シミュレーション部704が、ユーザ情報管理部706がユーザ情報を保持しているか否かを判定する。ここで、ユーザ情報管理部706がユーザ情報を保持しているとシミュレーション部704が判定した場合はS1805に進み、保持していないと判定した場合はS1804に進む。
S1804で、ユーザ(管理者)にユーザ情報を設定させるためにホストコンピュータに対して設定要求を行い、S1805へ進む。ここでは、とくに図9で示すような各ユーザと仮想画像形成装置との位置関係の情報などを設定させる。次に、S1805で、シミュレーション部704が、ユーザ情報管理部706よりユーザ情報を取得する。
続いて、S1806からS1817の仮想画像形成装置に関するシミュレーションのループ処理により、S1004で取得したジョブログについて、S1807〜S1816の処理を行う。
S1807では、シミュレーション部704が、S1805で取得したユーザ情報を使用し、ジョブログで示すユーザが使用可能な画像形成装置があるかを判定する。ここで、ユーザが使用可能な画像形成装置があるとシミュレーション部704が判定した場合はS1808に進み、ユーザが使用可能な画像形成装置がないとシミュレーション部704が判定した場合はS1809に進む。
そして、S1808では、S1802で取得した画像形成装置の性能情報を使用し、ユーザが使用可能な画像形成装置の中に、当該ジョブを処理可能な画像形成装置があるかシミュレーション部704が判定する。例えばカラー出力するジョブである場合に、使用可能な画像形成装置がカラー出力可能な属性を備えているかどうかを判定することに対応する。
ここで、ジョブを処理可能な画像形成装置があるとシミュレーション部704が判定した場合はS1810に進み、ジョブを処理可能な画像形成装置がないとシミュレーション部704が判定した場合はS1809に進む。
そして、S1809では、ジョブを処理可能な画像形成装置が使用可能な画像形成装置の中に存在しないことをユーザが操作するホストコンピュータ101へ通知し、仮想画像形成装置のジョブ処理を終了する。ここで、通知される内容は、リプレイスシミュレーション装置104から送信し、ホストコンピュータ101のブラウザにより、例えばダイアログ形式としてその旨を表示する。この際、処理できないジョブに対応するジョブログの情報をともに表示することにより、ユーザに対して、リプレイスしようとする仮想画像形成装置で処理できない機能を認識できるようにしてもよい。
そして、S1810では、シミュレーション部704が、ユーザの使用可能な画像形成装置の中に、ジョブを処理可能な画像形成装置が複数あるかを判定する。ここで、複数あるとシミュレーション部704が判定した場合はS1811に進み、1台のみであるとシミュレーション部704が判定した場合は、その画像形成装置をジョブ処理デバイスとし、S1816に進む。
そして、S1811では、S1006で算出したユーザの最速画像形成装置の選択割合情報の中に、ジョブログで示すユーザに対応する最速画像形成装置の選択割合情報があるかをシミュレーション部704が判定する。ここで、ジョブログで示すユーザに対応する最速画像形成装置の選択割合情報があるとシミュレーション部704が判定した場合はS1812に進む。
一方、S1811で、ジョブログで示すユーザに対応する最速画像形成装置の選択割合情報がないとシミュレーション部704が判定した場合はS1815に進む。
そして、S1812では、シミュレーション部704が、S1006で算出したユーザの最速画像形成装置の選択割合をもとに最速画像形成装置で処理するかの判定を行う。例えば、最速画像形成装置の選択割合に応じて最速画像形成装置か、最も近い画像形成装置かを選択する任意の計算式に基づき判定する。最速画像形成装置の選択割合が30%の場合、30%の確率で最速画像形成装置を用いて処理するとシミュレーション部704が判定することになる。
そして、S1813では、S1812の判定結果に基づいて、最速画像形成装置で処理するか否かをシミュレーション部704が判定する。ここで、最速画像形成装置で処理するとシミュレーション部704が判定した場合は、S1814に進み、最速画像形成装置で処理しないとシミュレーション部704が判定した場合はS1815に進む。
そして、S1814で、シミュレーション部704はジョブログのジョブを処理すべき処理デバイスを、S1802で取得した画像形成装置の性能情報で示す処理速度の最も速い最速画像形成装置とする。
一方、S1815では、シミュレーション部704は、S1805で取得したユーザ情報を使用してジョブログのジョブを処理すべき処理デバイスとしてジョブログで示すユーザから最も近くに配置されている画像形成装置とする。
次に、S1816では、S1005で算出した仮想画像形成装置の処理速度を使用し、シミュレーション部704がジョブログのジョブの処理時間を算出し、それをジョブログとして記憶装置の所定領域にログ記憶する。
続いて、S1817ですべてのジョブログについて処理が終了したと判断すると、仮想画像形成装置でのジョブ処理を終了する。
これにより、ユーザが選択する画像形成装置でジョブを処理する場合に、ユーザが出力する印刷物の特徴によって画像形成装置での処理速度が異な場合が生じても、特徴を反映した状態で画像形成装置のリプレイスシミュレーションを行うことができる。
さらに、その際、ユーザが画像形成装置を選択する選択基準を反映して画像形成装置のリプレイスシミュレーションを行うことができる。
以下、図19に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図19は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図10、図13、図16、図18に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明におけるリプレイスシミュレーション装置を含む情報処理システムの構成を示す図である。 図1にホストコンピュータ及びリプレイスシミュレーション装置のハードウエア構成を説明するブロック図である。 図1に示した画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 図1に示したホストコンピュータのモジュールの構成を示すブロック図である。 図1に示した画像形成装置の詳細な構成を示すブロック図である。 図5に示したジョブログ管理部で保持されるジョブログテーブルJLTの例を示す図である。 図1に示したリプレイスシミュレーション装置によるリプレイスシミュレーション機能を実現するための構成を示す図である。 図7に示した性能情報管理部705に保持されている画像形成装置の性能情報の例を示す図である。 図7に示したユーザ情報管理部706に保持されるユーザ情報の例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すリプレイスシミュレーション処理の際にホストコンピュータにおいて表示されるUI画面の例を示す図である。 図1に示したホストコンピュータ101で表示されるリプレイス効果の例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 既存の画像形成装置の仕様処理速度と実処理速度の比率の平均値を示す図である。 本実施形態における補正した仮想画像形成装置の処理速度の例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す情報処理装置で管理されるユーザ毎の最速画像形成装置の選択割合の一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101 ホストコンピュータ
102,103 画像形成装置
104 リプレイスシミュレーション装置

Claims (9)

  1. 画像形成装置を含むシステムにおいて、当該画像形成装置を他の画像形成装置にリプレイスした際のシミュレーションを行う情報処理装置であって、
    複数の画像形成装置ごとに製品仕様上のジョブの処理速度である仕様処理速度を記憶する記憶手段と、
    前記システムに含まれる画像形成装置のジョブログを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したジョブログに基づき、前記システムに含まれる画像形成装置のジョブの実処理速度とを算出する算出手段と、
    前記システムに含まれる画像形成装置における、前記記憶手段に記憶された仕様処理速度と前記算出手段により算出された実処理速度との比率を算出する比率算出手段と、
    シミュレーションにおいてリプレイスする前記他の画像形成装置の仕様処理速度を前記記憶手段より取得し、当該仕様処理速度を前記比率算出手段により算出された比率により補正する補正手段と、
    前記取得手段により取得したジョブログに基づくジョブを、前記補正手段により補正された前記他の画像形成装置の仕様処理速度で処理するシミュレーションを行う処理手段と、
    前記処理手段による処理結果をジョブログとして記憶するログ記憶手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段により取得したジョブログを分析した分析結果と、前記ログ記憶手段により記憶されたジョブログを分析した分析結果とを出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記出力手段により出力される分析結果には、ジョブの処理にかかった処理時間と他のジョブによりジョブが処理されずに待機していた待ち時間が含まれることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. シミュレーションにおいてリプレイスする他の画像形成装置が複数である場合、前記取得手段により取得したジョブログに基づき、前記システムに含まれる画像形成装置を利用するユーザが処理速度の最も速い画像形成装置を選択してジョブを処理させる選択割合を算出する割合算出手段とを備え、
    前記処理手段は、前記割合算出手段で算出した選択割合に基づき前記複数の他の画像形成装置の何れかを選択し、前記取得手段により取得したジョブログに基づくジョブを、前記補正手段により補正された当該選択された他の画像形成装置の仕様処理速度で処理するシミュレーションを行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 画像形成装置を含むシステムにおいて、当該画像形成装置を他の画像形成装置にリプレイスした際のシミュレーションを行う情報処理装置における情報処理方法であって、
    複数の画像形成装置ごとに製品仕様上のジョブの処理速度である仕様処理速度を記憶する記憶ステップと、
    前記システムに含まれる画像形成装置のジョブログを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得したジョブログに基づき、前記システムに含まれる画像形成装置のジョブの実処理速度とを算出する算出ステップと、
    前記システムに含まれる画像形成装置における、前記記憶ステップで記憶された仕様処理速度と前記算出ステップにより算出された実処理速度との比率を算出する比率算出ステップと、
    前記記憶ステップで記憶したシミュレーションにおいてリプレイスする前記他の画像形成装置の仕様処理速度を取得し、当該仕様処理速度を前記比率算出ステップにより算出された比率により補正する補正ステップと、
    前記取得ステップにより取得したジョブログに基づくジョブを、前記補正ステップにより補正された前記他の画像形成装置の仕様処理速度で処理するシミュレーションを行う処理ステップと、
    前記処理ステップによる処理結果をジョブログとして記憶するジョブログ記憶ステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  6. 前記取得ステップにより取得したジョブログを分析した分析結果と、前記ログ記憶ステップで記憶したジョブログを分析した分析結果とを出力する出力ステップを備えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理方法。
  7. 前記出力ステップにより出力される分析結果には、ジョブの処理にかかった処理時間と他のジョブによりジョブが処理されずに待機していた待ち時間が含まれることを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  8. シミュレーションにおいてリプレイスする他の画像形成装置が複数である場合、前記取得ステップにより取得したジョブログに基づき、前記システムに含まれる画像形成装置を利用するユーザが処理速度の最も速い画像形成装置を選択してジョブを処理させる選択割合を算出する割合算出ステップとを備え、
    前記処理ステップは、前記割合算出ステップで算出した選択割合に基づき前記複数の他の画像形成装置の何れかを選択し、前記取得ステップにより取得したジョブログに基づくジョブを、前記補正ステップにより補正された当該選択された他の画像形成装置の仕様処理速度で処理するシミュレーションを行うことを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか1項に記載の情報処理方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008148958A 2008-06-06 2008-06-06 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5173614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148958A JP5173614B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US12/479,026 US8218185B2 (en) 2008-06-06 2009-06-05 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148958A JP5173614B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009294977A true JP2009294977A (ja) 2009-12-17
JP2009294977A5 JP2009294977A5 (ja) 2012-07-05
JP5173614B2 JP5173614B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41400041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148958A Expired - Fee Related JP5173614B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8218185B2 (ja)
JP (1) JP5173614B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059089A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc レイアウト評価装置、レイアウト評価システム、および画像形成システム
JP2012198777A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP7409130B2 (ja) 2020-02-10 2024-01-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643876B2 (en) * 2010-04-26 2014-02-04 Xerox Corporation User and device localization using probabilistic device log trilateration
JP2013143023A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034826A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Nec Corporation 資源量計算システム、方法およびプログラム
JP2007215083A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005943A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置およびジョブ処理時間見積もり方法
JP2004289642A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 最適配置分析装置、方法およびプログラム
US8441779B2 (en) * 2008-06-04 2013-05-14 Donna M. Floros Advertising apparatus with hook

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034826A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Nec Corporation 資源量計算システム、方法およびプログラム
JP2007215083A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059089A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc レイアウト評価装置、レイアウト評価システム、および画像形成システム
JP2012198777A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP7409130B2 (ja) 2020-02-10 2024-01-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303537A1 (en) 2009-12-10
JP5173614B2 (ja) 2013-04-03
US8218185B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630751B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP5538879B2 (ja) 端末装置及び印刷システムとデータ変換方法
JP7355147B2 (ja) アプリケーションプログラム
US20110261396A1 (en) Control device for managing drivers
JP5797052B2 (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014099047A (ja) 印刷システム、プリンタドライバプログラム
JP5173614B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
JP5834526B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷装置
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2017047642A (ja) 先行rip時におけるrip後データ保存方法
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2008003954A (ja) 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム
JP5451371B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
KR20220137967A (ko) 용지 종류의 정보를 송신하는 인쇄 장치와 그 제어 방법, 및 저장 매체
JP2009296176A (ja) ジョブ処理方法及び画像処理システム並びに画像処理装置
JP2006171991A (ja) 代行及び分散印刷システム
US20230350613A1 (en) Computer-readable storage medium, information processing device, and method for printing composite image
JP5031593B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2009223671A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP5104446B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム、及びシステム
JP6500939B2 (ja) システム、情報処理方法、記憶装置及びプログラム
JP6160677B2 (ja) システム及び情報処理方法
JP6489319B2 (ja) プルプリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees