JP2013143023A - 仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想処理プログラム - Google Patents

仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013143023A
JP2013143023A JP2012003169A JP2012003169A JP2013143023A JP 2013143023 A JP2013143023 A JP 2013143023A JP 2012003169 A JP2012003169 A JP 2012003169A JP 2012003169 A JP2012003169 A JP 2012003169A JP 2013143023 A JP2013143023 A JP 2013143023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
virtual image
virtual
real
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012003169A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsutsumi
健次 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012003169A priority Critical patent/JP2013143023A/ja
Priority to US13/625,419 priority patent/US8953184B2/en
Priority to CN2012104475392A priority patent/CN103209272A/zh
Publication of JP2013143023A publication Critical patent/JP2013143023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/346Accounting or charging based on a number representative of the service used, e.g. number of operations or copies produced
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • H04N1/3255Hybrid jobs, i.e. performing different parts of the same job on different devices, e.g. colour and B/W pages on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • H04N2201/3208Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address of an e-mail or network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】予め契約した同時に実行可能なライセンス量以内で実装置の動作を制御するサービスを提供することを目的とする。
【解決手段】画像読取装置16、画像形成装置18、FAX装置44、及び操作部42をネットワーク等の通信手段を介してクラウドサーバ14と接続して、該クラウドサーバ14上に仮想画像処理装置を形成して当該仮想処理装置を仮想コントローラ34で制御する仮想画像処理システムを構成し、契約数した同時に利用できる実デバイス数を制限値として利用を許可し、契約数(制限値)以上の実デバイスの同時利用を禁止するように、実デバイスのライセンスを管理する。
【選択図】図2

Description

本発明は、仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想画像処理プログラムに関する。
画像形成装置は、サーバやクライアントコンピュータなどが接続されたネットワーク等の通信手段に接続して利用されることが一般的となっている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、実施可能な画像読取機能またはネットワーク印刷機能の利用をライセンスサーバにより管理することが提案されている。具体的には、特許文献1に記載の技術では、複数の特定機能に対し動作許可・非許可を決めるライセンス情報が定義され、要求装置から特定のライセンス情報の要求信号が到達したら、そのライセンス情報が、配信可能情報として管理されているかを判定して、配信可能であれば特定のライセンス情報を要求装置へ送信し、特定のライセンス情報の放棄情報を受信した場合と、規定時間内に前記特定のライセンス情報の使用情報を受信しない場合とは、特定のライセンス情報の使用権利が返還されたと判定し、ライセンス管理部にて再管理する。これにより、多くの台数の画像形成装置の機能制限を1箇所の装置(或はサーバ)から、任意の画像形成装置に対して任意の機能制限を設定することができるようにしている。
一方、複数の端末装置がLAN等の通信手段に接続されて構成されるサーバネットワークシステムが普及している。
例えば、特許文献2に記載の技術では、LAN等の通信手段で接続した複数の端末装置でソフトウェアのプログラムが不正使用されないように容易に保守及び管理できるようにする技術が提案されている。具体的には、端末装置がプログラムの実行要求がある度にそのプログラム識別名と端末装置識別名とユーザ識別名等のセキュリティチェック情報をサーバへ送信して、サーバが予め記憶したプログラム識別名とそれを使用可能な端末装置識別名とユーザ識別名等の管理情報と端末装置から受信したセキュリティチェック情報とに基づいてその端末装置でのプログラムの使用可否の妥当性を判断して、その判断結果をセキュリティチェック情報を送信してきた端末装置へ送信して、端末装置がサーバから受信した判断結果に基づいてプログラムに対する実行権を付与するようにしている。また、特許文献2に記載の技術では、予め決められた同時実行可能数を超える実行要求を受け付けたときに、予め設定した優先度に従って調停することが提案されている。
特開2005−25616号公報 特開平08−263283号公報
本発明は、予め契約した同時に実行可能なライセンス量以内で実装置の動作を制御するサービスを提供することを目的とする。
請求項1に記載の仮想画像処理装置は、予め定めた処理を実行する複数の実装置及び前記実装置を操作するための操作装置と通信するための通信手段に接続され、前記操作手段の操作に応じて前記実装置の動作を制御する仮想画像処理機能を形成して、該仮想画像処理機能によるサービスを提供する提供手段と、前記通信手段を介して前記操作装置によって前記実装置の動作実行指示が行われた場合に、予め契約した同時に実行可能な前記実装置数、予め契約した同時に実行可能な前記実装置の処理能力、または予め契約した同時に形成可能な前記仮想画像処理機能数を表すライセンス量を超える処理を制限して、前記動作実行指示に基づく前記サービスを提供するように、前記提供手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、前記提供手段が、複数の前記仮想画像処理機能を形成して、それぞれの前記仮想画像処理機能によるサービスを提供し、前記制御手段が、前記動作実行指示が行われたときに、利用対象の前記実装置の利用状態を検索して、他の前記仮想画像処理機能で利用中の場合には、利用予約して他の前記仮想画像処理装置による利用が終了するまで待機して前記サービスを提供するように前記提供手段を制御することを特徴としている。
請求項3に記載の仮想画像処理システムは、請求項1又は請求項2に記載の仮想画像処理装置と、前記通信手段に接続され、前記提供手段の制御に応じて予め定めた処理を実行する実装置と、前記通信手段に接続され、前記実装置を操作するための操作装置と、を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の仮想画像処理プログラムは、コンピュータを、請求項1又は請求項2に記載の仮想画像処理装置の前記制御手段として機能されることを特徴としている。
請求項1、3、4に記載の発明によれば、予め契約した同時に実行可能なライセンス量以内で実装置の動作を制御するサービスを提供することができる、という効果がある。
請求項2に記載の発明によれば、利用対象の実装置が他の仮想画像処理機能によって動作制御されていても、実行指示を再度行うことなく、仮想画像処理機能によるサービスを提供することができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10(実デバイスが複数の場合)におけるクラウドサーバ14の機能を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10(実デバイスが複合機能付画像生成装置の各機能の場合)におけるクラウドサーバ14の機能を示す機能ブロック図である。 2つの仮想画像処理装置が共通する実デバイスを有する例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システムの操作部またはコンピュータで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システムのクラウドサーバで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システムにおいて、使用者Aが仮想画像処理装置Aの複写サービスを利用する際の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システムにおいて、使用者Bが仮想画像処理装置Bの複写サービスを利用しようとしてライセンス不足であった場合の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システムにおいて、使用者Aと使用者Bが異なる仮想画像処理装置で同じ実デバイスを利用する場合の動作(前半)の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システムにおいて、使用者Aと使用者Bが異なる仮想画像処理装置で同じ実デバイスを利用する場合の動作(後半)の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10は、インターネットなどの通信手段12を介して、クラウドサーバ14と、画像読取装置16、画像形成装置18、記憶装置20、コンピュータ22、及び複合機能付画像形成装置(画像読取装置、画像形成装置、及びFAX装置の少なくとも2つ以上の複数機能を備えた画像形成装置)24などの実際のデバイスとを接続して、クラウドサーバ14上に仮想画像処理装置を形成して予め定めたサービスを提供するものである。すなわち、仮想画像処理システム10は、所謂クラウドコンピューティングシステムを構成している。
画像読取装置16、画像形成装置18、記憶装置20、コンピュータ22、及び複合機能付画像形成装置24などの実際のデバイスは、それぞれ接続されて、LAN(Local Area Network)26を構成している。なお、以下では、上記の実際のデバイスは、仮想と区別するため、実画像読取装置16や、実画像形成装置18のように、「実」を付加して称することがある。また、実デバイスとしては、上記以外の装置(例えば、FAX装置等)を含むようにしてもよい。
図2、3は、本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10におけるクラウドサーバ14の機能を示す機能ブロック図である。なお、図2は、クラウドサーバ14のクライアントとして実デバイスが複数接続される例を示し、図3は、クラウドサーバ14のクライアントとして複合機能付画像形成装置が接続される例を示す。
クラウドサーバ14は、図2、3に示すように、アカウント管理機能28、選択機能30、ライセンス管理機能32、仮想コントローラ34、処理対象情報管理機能36、ビリング機能38、及び処理結果管理機能40を備えている。
仮想コントローラ34は、クラウドサーバ14上に構成する仮想画像処理装置の名称と当該仮想画像処理装置として利用する実際のデバイスの情報(例えば、IPアドレス等)とを登録して管理する。例えば、利用者が、クラウドサーバ14に通信手段12を介して接続して、新たな仮想画像処理装置の名称と利用する実デバイスを登録する。或いは、管理者が事前に複数の仮想画像処理装置を登録しておいて、利用する時に選択するようにしてもよい。なお、図2、3に示すようにアカウント管理機能28を備えて、仮想コントローラ34を利用可能なユーザの情報、例えば、ユーザIDとパスワードを登録するようにしてもよい。
仮想画像処理装置のクラウドサーバ14への登録は、無制限に登録可能としてもよいし、予め定めた制限値Aまで仮想画像処理装置を登録可能としてもよい。仮想画像処理装置には、1つの実デバイスを設定するようにしてもよいし、図2に示すように、実画像読取装置16、実画像形成装置18、実FAX装置44などをそれぞれ1つづつ設定可能としてもよい。なお、クラウドサーバ14に複合機能付画像形成装置24を接続した場合(図3)は、実画像読取装置16、実画像形成装置18、実FAX装置44が同じIPアドレスとなる。また、複数の画像処理装置が1つの実デバイスを共有するようにしてもよい。例えば、図4に示すように、仮想画像処理装置A46aが実画像読取装置A16aと実画像形成装置A18aで構成され、仮想画像処理装置B46bが実画像読取装置A16aと実画像形成装置B18bで構成して、実画像読取装置A16aを2つの仮想画像処理装置で共有するようにしてもよい。
クラウドサーバ14上に構成された仮想画像処理装置は、実デバイスの設置場所や、実デバイスの処理能力(カラー/白黒、読み取り・画像形成速度、画像形成装置の場合のフィニッシング機能)などの情報を設定可能としてもよい。これらの情報は、実デバイスから取得してもよいし、管理者が設定してもよいし、実デバイスから取得して不足分を管理者が入力するようにしてもよい。
選択機能30は、登録された仮想画像処理装置から利用する仮想画像処理装置を選択する。例えば、使用者がコンピュータ22や実デバイス等の操作部42を操作して通信手段12を介してクラウドサーバ14に接続し、登録されている仮想画像処理装置一覧を表示して利用したいものを選択する。このとき、実デバイスのIPアドレスや設置場所、処理能力なども表示するようにしてもよい。
また、選択機能30は、選択した仮想画像処理装置に含まれる実デバイスに対して、利用ライセンス(利用許可)の要求を行う。具体的には、選択機能30は、ライセンス管理機能32対して実デバイスの利用開始を要求する。
ライセンス管理機能32は、同時に利用できる実デバイス数を予め契約して、契約した同時に利用できる実デバイス数を制限値B(制限値A>制限値B)として利用を許可し、契約数以上の実デバイスの同時利用を禁止するように、実デバイスの利用許可(ライセンス)を管理する。例えば、同時利用可能な実画像形成装置18数が10で契約した場合に、通信手段12に100台の実画像形成装置18が接続されていても、同時に画像形成処理を実行できるのは10台だけ許可する。また、ある画像形成装置18の処理が終了すると、別の画像形成装置18の処理を開始可能とする。
なお、ライセンスの制御範囲は、実デバイスが動作(実画像形成装置18であれば紙に画像形成を行っている間)を行っている範囲であり、実デバイスを利用するための設定を行っている間は含めない。
また、ライセンスは、実デバイス(実画像形成装置18や、実画像読取装置16、実FAX装置44等)別に設定可能としてもよい。
ライセンス管理機能32は、具体的には、現在利用されている実デバイスを調査し、同じ実デバイスの利用が許可済みであれば、利用済みライセンス数を変化させることなく、実デバイスの利用を(利用数を1加えた上で)許可し、同じ実デバイスの利用を許可していない状態であれば、利用済みライセンス数を確認し、ライセンスが残っていれば、実デバイスを利用許可済みデバイス(利用数を1とする)として登録し、利用済みライセンス数を1減じて理ようを許可し、ライセンスが残っていなければ、利用を許可しない。
また、ライセンス管理機能32は、ライセンスを許可する(ライセンス発行)機能の他に、同時利用数を越えてライセンスが許可されない場合にライセンスを予約する機能や、実デバイスの利用終了時にライセンスを発行する機能、ライセンスが予約されている状態で、使用中の実デバイスに対するライセンス要求が来た場合に、ライセンスを発行せずに、ライセンスを予約する機能などを備えている。
また、本実施の形態では、ライセンス管理機能32は、予め契約した同時に利用できる実デバイス数をライセンス量として、ライセンス量を超えるサービスを制限するものとして説明するが、実デバイスの処理能力(画像形成速度や、画像読取速度、カラーの場合は4倍するなど)の合計でライセンス量を管理するようにしてもよいし、合計の消費電力量で管理するようにしてもよいし、単位時間あたりの処理可能ドット数で管理するようにしてもよいし、同時に利用できる後処理量(例えば、ステイプル数やパンチ数等)で管理するようにしてもよいし、仮想コントローラ34の処理能力(例えば、記憶領域の占有容量等)で管理するようにしてもよいし、これらの少なくとも2つ以上を組み合わせてライセンス量を管理するようにしてもよい。
また、上述の選択機能30は、実デバイスの利用数がライセンス管理機能32から許可されたら、仮想画像処理装置の仮想コントローラ34に、選択された仮想画像処理装置の情報を通知する。
仮想コントローラ34は、仮想画像処理装置を操作するための操作画面を操作要求元の操作部42やコンピュータ22へ送信する。例えば、Webブラウザ等を利用して操作画面を表示する。これにより使用者は、操作画面から実施したい処理を選択することが可能となる。操作画面から行う処理の一例としては、例えば、原稿を読み取って、文字部分のOCRを実施した後に、PDF等のフォーマットに変換して、ストレージサービス21にアップロードする。
また、仮想コントローラ34は、実デバイスとの接続を確立する機能を備えている。実デバイスとの接続を確立する際に、他の仮想画像処理装置(仮想コントローラ34)が既に実デバイスを使用している場合には、接続が確立できないので、予め定めた時間待機後に、接続の確立を再度行う。
実デバイスとの接続を確立しようとしてエラーになった場合(接続の確立ができない場合)には、当該仮想画像処理装置の仮想コントローラは、実デバイスを利用している仮想画像処理装置を見つけるためにブロードキャスト(各仮想コントローラ34に対する使用有無の問い合わせ)を行う。ここで、実デバイスを使用している仮想コントローラ34がブロードキャストに反応して返信し、実デバイスを使用している仮想コントローラ34に対して接続の確立待ち中の仮想コントローラ34が次ぎの使用を通知する(使用する実デバイスと仮想コントローラ34の宛先を通知)。仮想コントローラ34は、実デバイスの予約キューを管理していて、その予約キューの一番下に要求を記録し、待ち数を返信する。実デバイスの利用を終了した仮想コントローラ34は、予約キューの先頭にある仮想コントローラ34に実デバイスの利用終了を通知すると共に、予約キューの内容を通知する。このように処理することで、実デバイスを次々と別の仮想コントローラ34が利用可能となる。
また、仮想コントローラ34は、実デバイスとの接続が確立した場合に、実デバイスのLED等の点滅を指示することにより、使用者に通知するようにしてもよい。実デバイスとの接続が確立した後は、選択した仮想画像処理装置に含まれる実デバイスの実行を開始する指示を行うことにより、仮想画像処理装置を動作させる。例えば、LED等が点滅している画像読取装置に原稿をセットして、実行開始を指示して仮想画像処理装置を動作させる。
仮想コントローラ34は、実行開始の指示を受けて、実デバイスの動作を制御する。例えば、上述したOCR処理を行う場合には、実画像読取装置16に2種類の原稿の読み取り指示を行うことにより、画像読取装置16では、原稿の読み取りを行い、読み取ることによって得られる画像情報を仮想コントローラ34へ送信する。そして、仮想コントローラ34において、原稿の画像解析を行い、文字部分にOCRを行う事で文字列情報を取り出し、結果をPDF等のフォーマットに記述し、フォーマット変換を終了した情報を、ストレージサービス21に送信することで、ストレージサービス21上に画像処理結果が格納される。
また、仮想コントローラ34は、実デバイスでの処理が終了したところで、実デバイスとの接続を解放し、操作画面を変更して、処理が終了したことを使用者へ通知する。
さらに、仮想コントローラ34は、使用者によって操作画面を閉じる操作が行われた場合には、実デバイスの利用終了をライセンス管理機能32へ通知する。ライセンス管理機能32は、これを受けて実デバイスの利用数を1減じる。利用数が0になったところで、ライセンスを1つ解放する。なお、操作画面を閉じた後に処理が実施されている場合は、処理終了時点で実デバイスの利用終了をライセンス管理機能32へ通知する。
一方、処理対象情報管理機能36は、外部ストレージサービス等の記憶装置20上にある仮想画像処理装置で処理する対象の情報を管理する。例えば、記憶装置20に記憶された文書情報を画像形成する指示が、操作部42やコンピュータ22等に表示した操作画面によって行われた場合には、記憶装置20から対象情報を読み出して、仮想画像処理装置に含まれる実画像形成装置18へ画像形成要求を行う。
ビリング機能38は、課金に関する情報等を管理する機能を有し、例えば、仮想画像処理装置の利用結果や、サービス利用回数などを記憶し、課金時にこれらの情報を用いて課金を行う。
また、処理結果管理機能40は、仮想画像処理装置の処理結果の履歴等を記憶し、記憶した情報がビリング機能38で行う課金処理等に利用される。
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10で行われる処理について説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10の操作部42またはコンピュータ22で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
操作部42やコンピュータ22が操作されてクラウドサーバ14への接続が指示されると、ステップ100では、クラウドサーバ14へ接続されてステップ102へ移行する。
ステップ102では、実デバイスや仮想画像処理装置の登録が指示されたか否か判定され、該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ104では、予め定めた登録用画面が表示されてステップ106へ移行する。なお、登録用画面は、クラウドコンピュータ14から送信される。
ステップ106では、登録情報の入力が終了したか否か判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ108へ移行する。
ステップ108では、登録情報がクラウドサーバ14へ送信されて一連の処理を終了する。すなわち、これによってクラウドサーバ14に仮想画像処理装置や当該仮想画像処理装置に含まれる実デバイスの情報の登録が行われる。
一方、登録指示ではない場合には、本実施の形態では、仮想画像処理装置を利用するものとしてステップ110へ移行し、利用状況の取得要求がクラウドサーバ14に対して行われてステップ112へ移行する。
ステップ112では、利用状況を取得したか否か判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ114へ移行する。
ステップ114では、利用画面の表示要求がクラウドサーバ14に対して行われてステップ116へ移行する。利用画面の表示要求は、例えば、複写サービスを利用したい場合には、複写用画面の表示要求を行う。
ステップ116では、ライセンスが許可されたか否か判定される。該判定は、利用画面の取得要求に対してクラウドサーバ14がライセンス許可を判断した結果、ライセンスが許可されて利用画面が送信されたか、或いはライセンスが許可されずエラー通知が行われたか否かを判定し、該判定が否定された場合、すなわち、ライセンスが許可されなかった場合にはステップ118へ移行し、肯定された場合にはステップ120へ移行する。
ステップ118では、ライセンスが許可されなかったので、エラー表示が行われて一連の処理を終了する。エラー表示としては、例えば、同時利用可能なライセンス数を超えました等の表示を行う。なお、本実施の形態では、同時利用可能な実デバイス数でライセンス管理しているので、ある実デバイスの利用が終了後に、再度利用指示を行うことにより、ステップ116の判定が肯定される。
一方、ステップ120では、利用画面が表示されてステップ122へ移行する。すなわち、これによって仮想画像処理装置の利用が可能となる。
ステップ122では、実行指示が行われたか否か判定される。該判定は、利用画面が操作されて仮想画像処理装置の処理実行が指示されたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ124へ移行する。
ステップ124では、実行指示がクラウドサーバ14に送信されてステップ126へ移行する。
ステップ126では、指示受付が行われたか否かを判定する。該判定は、クラウドサーバ14から指示受付が通知されたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ128へ移行する。
ステップ128では、接続が終了されて一連の処理を終了する。なお、詳細な説明は省略するが、仮想画像処理装置の指示実行後に、仮想画像処理装置の実行完了の確認を操作部42またはコンピュータ22から行うようにしてもよい。
一方、上述のように操作部42またはコンピュータ22等の処理が行われると、クラウドサーバ14では、以下の処理が行われる。図6は、本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10のクラウドサーバ14で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ200では、実デバイスや仮想画像処理装置の登録指示を受信したか否か判定され、該判定が肯定された場合にはステップ202へ移行し、否定された場合にはステップ204へ移行する。
ステップ202では、登録処理が行われて一連の処理を終了する。すなわち、クラウドサーバ14上に構成する仮想画像処理装置の名称や、当該仮想画像処理装置として利用する実際のデバイスの情報(例えば、IPアドレス等)等を登録する。
また、ステップ204では、利用状況要求があるか否か判定される。すなわち、上述のステップ110で利用状況取得要求が操作部42やコンピュータ22から行われたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ206へ移行する。
ステップ206では、利用状況が要求先に送信されてステップ208へ移行する。
ステップ208では、操作画面要求がなされたか否か判定される。該判定は、上述のステップ114で利用画面の表示要求が行われたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ210へ移行する。
ステップ210では、ライセンス許可か否か判定される。該判定は、本実施の形態では、予め契約された同時に利用できる実デバイス数以内の利用か否かをライセンス管理機能32で判定し、該判定が否定された場合にはステップ212へ移行し、判定が肯定された場合にはステップ214へ移行する。
ステップ212では、ライセンスを許可する条件(同時に利用可能な実デバイス数)を越えているので、エラー通知が行われて一連の処理を終了する。
ステップ214では、ライセンスを許可する条件を満たして利用可能であるので、利用画面が要求先へ送信されてステップ216へ移行する。
ステップ216では、実行指示が行われたか否か判定される。該判定は、上述のステップ124で実行指示が送信されたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ218へ移行する。
ステップ218では、実デバイス利用確認が行われてステップ220へ移行する。すなわち、利用対象の仮想画像処理装置の仮想コントローラ34から他の仮想画像処理装置の仮想コントローラ34に対して、利用対象の実デバイスを利用しているかの確認をブロードキャストによって行う。
ステップ220では、利用可能か否か判定される。該判定は上記ステップ218の結果、他で実デバイスが使用されておらず、実デバイスが直ぐに利用可能か否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ222へ移行し、肯定された場合にはステップ226へ移行する。
ステップ222では、実デバイスの利用予約が使用中の仮想画像処理装置の仮想コントローラ34に対して行われてステップ224へ移行する。ステップ224では、他の仮想画像処理装置によって使用されていた実デバイスの終了通知を受信したか否か判定され、該判定が肯定されるまで待機して上述のステップ220へ戻って上述の処理が繰り返される。
そして、ステップ226では、操作部42やコンピュータ22から指示された処理が実行されて一連の処理を終了する。なお、詳細な説明は省略するが、仮想画像処理装置の指示実行後に、仮想画像処理装置の実行完了の確認が操作部42またはコンピュータ22から行われた場合には、実行完了した否かを返信するようにしてもよい。
次に、本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10の具体的な動作について一例を挙げて説明する。
図7は、本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10において、使用者Aが仮想画像処理装置A46aの複写サービスを利用する際の動作の一例を示すタイミングチャートである。
まず、使用者Aは、操作部42やコンピュータ22等を介して通信手段12を介してクラウドサーバ14に接続する。そして、仮想画像処理装置A46aの利用状況の取得を行う。
仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34では、使用者Aからの利用状況取得の要求に対して利用状況を送信する。
続いて、使用者Aは、複写用画面表示指示を仮想画像処理装置A46aのコントローラ34に対して行う。これを受けて仮想画像処理装置A46aでは、ライセンス管理機能32に対してライセンス確認を行う。図7の例では、実画像読取装置A16a及び実画像形成装置A18aのライセンス確認を行い、ライセンス管理機能32からそれぞれOK(利用許可)が通知された例を示す。
仮想画像処理装置Aの仮想コントローラ34は、利用許可されたことを受けて、使用者Aに対して複写用画面を出力することにより、使用者Aの操作部42やコンピュータ22に複写用画面が表示される。
使用者Aは、複写用画面を操作して、仮想画像処理装置A46aに対して処理の実行を指示し、仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34が指示受付を通知する。そして、図7の例では、使用者Aが操作画面を閉じて接続を終了する。
仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34では、仮想画像処理装置B46b及び他の仮想画像処理装置をブロードキャストすることで、実デバイスの利用確認を行う。ここで、実デバイスの利用が他で行われていない場合には、操作画面からの指示に応じて複写処理を実デバイスで実行して処理を終了する。
処理を終了すると、仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34は、ライセンス管理機能32に対して実デバイス(図7では、実画像読取装置A16a及び実画像形成装置A18a)のライセンス解放を通知する。ライセンス管理機能32では、これを受けて、通知された実デバイスの利用数を1減じる。このとき、利用数が0になった場合には、ライセンスを1つ解放して利用を制限する。
仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34は、ライセンス解放に対する返信を受けたところで、終了を使用者Aに通知してもよい。
使用者Aは、仮想画像処理装置A46aに接続して、利用状況の取得を要求し、仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34がこれに対して利用状況を返信し、正常終了を使用者Aが確認して処理を終了する。
次に、使用者Bが仮想画像処理装置B46bの複写処理を行おうとして、ライセンス不足であった場合の仮想画像処理システム10の動作の一例について説明する。図8は、本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10において、使用者Bが仮想画像処理装置B46bの複写サービスを利用しようとしてライセンス不足であった場合の動作の一例を示すタイミングチャートである。
使用者Bは、操作部42やコンピュータ22等を介して通信手段を介してクラウドサーバ14に接続する。そして、仮想画像処理装置B46bの利用状況の取得を行う。
仮想画像処理装置B46bの仮想コントローラ34では、使用者Bからの利用状況取得の要求に対して利用状況を送信する。
続いて、使用者Bは、複写用画面表示指示を仮想画像処理装置B46bの仮想コントローラ46bに対して行う。これを受けて仮想画像処理装置B46bでは、ライセンス管理機能32に対してライセンス確認を行う。ライセンス管理機能32では、ライセンス不足であるため、利用の不許可(NG)が送信される。仮想画像処理装置B46bでは、これを受けて使用者Aの操作部42やコンピュータ22に対してエラー表示を行う。例えば、ライセンス不足です等のメッセージ表示などを行う。
続いて、使用者Aが実画像読取装置A16a及び実画像形成装置A18aを含む仮想画像処理装置A46aを利用し、使用者Bが実画像読取装置B16b及び実画像形成装置A18aを含む仮想画像処理装置B46bを利用する場合(同じ実デバイスを利用する場合)について説明する。
図9、10は、本発明の実施の形態に係わる仮想画像処理システム10において、使用者Aと使用者Bが異なる仮想画像処理装置で同じ実デバイスを利用する場合の動作の一例を示すタイミングチャートである。
使用者Aは、複写用画面表示指示を仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34に対して行う。これを受けて仮想画像処理装置A46aでは、ライセンス管理機能32に対してライセンス確認を行う。図9の例では、実画像読取装置A16a及び実画像形成装置A18aのライセンス確認を行い、ライセンス管理機能32からそれぞれOK(利用許可)が通知された例を示す。
仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34は、利用許可されたことを受けて、使用者Aに対して複写用画面を出力することにより、使用者Aの操作部42やコンピュータ22に複写用画面が表示される。これによって使用者Aは、表示画面を用いて仮想画像処理装置Aの利用設定を行うことが可能となる。
また、使用者Bは、操作部42やコンピュータ22等を介して通信手段12を介してクラウドサーバ14に接続する。そして、複写用画面表示指示を仮想画像処理装置B46bの仮想コントローラ34に対して行う。
仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34は、ライセンス管理機能32に対してライセンス確認を行う。図9の例では、実画像読取装置B16b及び実画像形成装置A18aのライセンス確認を行い、ライセンス管理機能32からそれぞれOK(利用許可)が通知された例を示す。
仮想画像処理装置Bの仮想コントローラ34は、利用許可されたことを受けて、使用者Bに対して複写用画面を出力することにより、使用者Bの操作部42やコンピュータ22に複写用画面が表示される。これによって使用者Bは、表示画面を用いて仮想画像処理装置Aの利用設定を行うことが可能となる。
一方、使用者Aによって仮想画像処理装置A46aの利用設定が行われて仮想画像処理装置A46aに対して実行指示が行われると、仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34は、実画像読取装置A16a及び実画像形成装置A18aの利用確認を仮想画像処理装置B46bに対して行う(他の仮想画像処理装置にブロードキャストにより利用確認を行う)。そして、利用されていないことを確認すると、仮想画像処理装置A46aは、使用者Aによって指示された処理を実行する。
続いて、使用者Bから仮想画像処理装置B46bの利用設定が行われて実行指示が行われると、仮想画像処理装置B46bから使用者Bに対して指示受付通知を送信し、使用者Bは、これを確認して接続を終了する。
仮想画像処理装置B46bは、仮想画像処理装置A46aに対して、実画像読取装置B16b及び実画像形成装置A18aの利用確認を行う(他の仮想画像処理装置にブロードキャストにより利用確認を行う)。この例の場合には、仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34は、仮想画像処理装置B46bの仮想コントローラ34に対して実画像形成装置A18aの利用中を通知する。
仮想画像処理装置B46bは、実画像形成装置A18aの利用中の通知を受けると、利用予約を仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34へ出力する。
続いて、図10へ移行して、使用者Aの要求による仮想画像処理装置A46aの処理が終了すると、仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34は、ライセンス管理機能32に対して実デバイス(図10では、実画像読取装置A16a及び実画像形成装置A18a)のライセンス解放を通知する。ライセンス管理機能32では、これを受けて、通知された実デバイスの利用数を1減じる。このとき、利用数が0になった場合には、ライセンスを1つ解放する。
仮想画像処理装置A46aの仮想コントローラ34は、ライセンス管理機能32からライセンス解放に対する返信を受けると、仮想画像処理装置B46bの仮想コントローラ34に対して実画像形成装置A18aの利用終了通知を送信する。これによって、仮想画像処理装置B46bの仮想コントローラ34は、使用者Aからの指示による実画像読取装置B16b及び実画像形成装置A18aの利用確認を仮想画像処理装置A46aに対して行う(他の仮想画像処理装置にブロードキャストにより利用確認を行う)。そして、他の仮想画像処理装置で実デバイスが利用されていないことを確認したところで、使用者Bからの指示による処理を実行して終了させる。
仮想画像処理装置B46bは、使用者Bによって指示された処理を終了すると、ライセンス管理機能32に対して実デバイス(図10では、実画像読取装置B16b及び実画像形成装置A18a)のライセンス解放を通知する。ライセンス管理機能32では、これを受けて、通知された実デバイスの利用数を1減じる。このとき、利用数が0になった場合には、ライセンスを1つ解放する。
そして、使用者A及び使用者Bは、それぞれ処理を要求した仮想画像処理装置46a、46bに接続して、利用状況の取得を要求し、それぞれの仮想画像処理装置46a、46bの仮想コントローラ34がこれに対して利用状況を返信し、正常終了を各使用者が確認して処理を終了する。
なお、上記の実施の形態における図5、6の各処理は、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、プログラムを実行することによって行われるソフトウエア処理としてもよい。
10 仮想画像処理システム
12 通信手段
14 クラウドサーバ
16 画像読取装置
18 画像形成装置
20 記憶装置
22 コンピュータ
24 複合機能付画像形成装置
30 選択機能
32 ライセンス管理機能
34 仮想コントローラ
42 操作部
44 FAX装置
46a 仮想画像処理装置A
46b 仮想画像処理装置B

Claims (4)

  1. 予め定めた処理を実行する複数の実装置及び前記実装置を操作するための操作装置と通信するための通信手段に接続され、前記操作手段の操作に応じて前記実装置の動作を制御する仮想画像処理機能を形成して、該仮想画像処理機能によるサービスを提供する提供手段と、
    前記通信手段を介して前記操作装置によって前記実装置の動作実行指示が行われた場合に、予め契約した同時に実行可能な前記実装置数、予め契約した同時に実行可能な前記実装置の処理能力、または予め契約した同時に形成可能な前記仮想画像処理機能数を表すライセンス量を超える処理を制限して、前記動作実行指示に基づく前記サービスを提供するように、前記提供手段を制御する制御手段と、
    を備えた仮想画像処理装置。
  2. 前記提供手段が、複数の前記仮想画像処理機能を形成して、それぞれの前記仮想画像処理機能によるサービスを提供し、
    前記制御手段が、前記動作実行指示が行われたときに、利用対象の前記実装置の利用状態を検索して、他の前記仮想画像処理機能で利用中の場合には、利用予約して他の前記仮想画像処理装置による利用が終了するまで待機して前記サービスを提供するように前記提供手段を制御する請求項1に記載の仮想画像処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の仮想画像処理装置と、
    前記通信手段に接続され、前記提供手段の制御に応じて予め定めた処理を実行する実装置と、
    前記通信手段に接続され、前記実装置を操作するための操作装置と、
    を備えた仮想画像処理システム。
  4. コンピュータを、請求項1又は請求項2に記載の仮想画像処理装置の前記制御手段として機能されるための仮想画像処理プログラム。
JP2012003169A 2012-01-11 2012-01-11 仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想処理プログラム Pending JP2013143023A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003169A JP2013143023A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想処理プログラム
US13/625,419 US8953184B2 (en) 2012-01-11 2012-09-24 Processing apparatus, processing system, and non-transitory computer readable medium
CN2012104475392A CN103209272A (zh) 2012-01-11 2012-11-09 处理设备及处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003169A JP2013143023A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013143023A true JP2013143023A (ja) 2013-07-22

Family

ID=48743731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003169A Pending JP2013143023A (ja) 2012-01-11 2012-01-11 仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8953184B2 (ja)
JP (1) JP2013143023A (ja)
CN (1) CN103209272A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9740995B2 (en) * 2013-10-28 2017-08-22 Morningstar, Inc. Coordinate-based document processing and data entry system and method
US20170302741A1 (en) * 2015-11-11 2017-10-19 ARK-LA-TEX Remote Monitoring and Control, LLC Systems and methods for process monitoring and control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263283A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Ricoh Co Ltd ソフトウェア管理システム
JP4224360B2 (ja) 2003-07-04 2009-02-12 株式会社東芝 画像形成装置のライセンス処理装置
JP2008098813A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報通信装置、情報通信方法、及びプログラム
JP5066985B2 (ja) * 2007-04-04 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP5173614B2 (ja) * 2008-06-06 2013-04-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4930562B2 (ja) * 2009-09-16 2012-05-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置の機能シミュレート用プログラム及び情報処理装置並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20130176583A1 (en) 2013-07-11
CN103209272A (zh) 2013-07-17
US8953184B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9019536B2 (en) Print system, image forming device, intermediate processing device, web service provision device, method of controlling print system, and storage medium
US7880923B2 (en) Image forming apparatus print processing method and charging control system
US8908220B2 (en) Information processing system, print system, and method and computer-readable storage medium for controlling information processing system
JP5683205B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置を制御する制御方法、およびそのプログラム
CN105391899B (zh) 控制成像装置的方法、成像装置与执行该方法的用户终端
US20140078541A1 (en) Information processing system, print server, information processing apparatus, control method of information processing system, and content printing system
JP2013012053A (ja) プルプリントシステム、印刷ジョブ管理方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2015118533A (ja) 印刷システム、画像形成装置、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
JP7328067B2 (ja) 印刷装置、印刷システム
WO2019100758A1 (zh) 图像形成方法、终端及非易失性计算机存储介质
US20130301080A1 (en) Print system, print relay server, and client device
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP6658163B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2013092886A (ja) プリンター、制御方法、およびプログラム
JP6801439B2 (ja) プリントシステム、仲介サーバ、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2013143023A (ja) 仮想画像処理装置、仮想画像処理システム、及び仮想処理プログラム
JP6234875B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザー間連携プログラム
JP6939972B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2016220001A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、通信端末、および通信プログラム
JP2007241569A (ja) 印刷サーバ装置
JP2013058010A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014115962A (ja) 画像処理サーバーおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2010198334A (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP6341016B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2022040993A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム