JP2009099066A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099066A
JP2009099066A JP2007271790A JP2007271790A JP2009099066A JP 2009099066 A JP2009099066 A JP 2009099066A JP 2007271790 A JP2007271790 A JP 2007271790A JP 2007271790 A JP2007271790 A JP 2007271790A JP 2009099066 A JP2009099066 A JP 2009099066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
printing device
output
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007271790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tani
和洋 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007271790A priority Critical patent/JP2009099066A/ja
Publication of JP2009099066A publication Critical patent/JP2009099066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置により印刷出力させる情報処理装置において、簡素で安価な構成により、自動的に近傍の印刷装置から印刷出力させるようにする。
【解決手段】情報処理装置は、各印刷装置へ所定の信号を送信し(#2)、各印刷装置から応答信号を受信するまでの応答時間を測定して(#3)、応答時間が最短の印刷装置を、印刷出力させる印刷装置として選定する(#6)。そして、情報処理装置は、選定した印刷装置すなわち応答時間が最短の印刷装置に印刷命令を送信する(#9)。これにより、応答時間が最短の印刷装置により印刷動作が行われて、応答時間が最短の印刷装置から印刷出力される。応答時間が最短の印刷装置は、情報処理装置の近傍に設置されていると判断できる。すなわち、情報処理装置は、自動的に、情報処理装置の近傍に設置されている印刷装置を選定して、その印刷装置から印刷出力させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置により印刷出力させる情報処理装置に関するものである。
従来から、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置において、複数台の印刷装置に通信ネットワークを介して接続され、通信ネットワークを介して印刷装置と通信して、印刷装置に印刷出力させる動作を行えるものがある。このような情報処理装置は、印刷出力させる印刷装置をユーザの操作によって設定するようになっており、設定されている印刷装置に印刷データを送信して印刷出力させるようになっている。印刷出力させる印刷装置としては、情報処理装置の近傍の印刷装置を設定するのが一般的である。
また、例えば、出張先に情報処理装置を持ち運んで、その出張先に持ち運んだ情報処理装置を用いて、出張先に設置されている印刷装置に印刷出力させる場合には、設定を変更して、出張先に設置されている印刷装置を印刷出力させる印刷装置として設定する必要がある。この場合にも、情報処理装置の近傍の印刷装置を印刷出力させる印刷装置として設定するのが一般的である。
印刷出力させる印刷装置の設定は、ユーザがキーボード及びマウスを操作することにより行われるようになっている。しかしながら、このような設定は、設定操作が煩わしく、また、設定間違いなどの誤りが起こり易い。設定間違いをすると、ユーザが予期していた近傍の印刷装置とは違う別の(遠くの)印刷装置に印刷出力されてしまう。
特に、出張先に持ち運んだ情報処理装置を用いて出張先に設置されている印刷装置に印刷出力させる場合に、元の印刷先についての設定を変更しないと、ユーザの予期しない場所に設置されている印刷装置(ユーザが前回使用した印刷装置)に印刷出力されてしまう。このような場合、ユーザは、設定を変更しなかったことによって、ユーザが予期していた近傍の印刷装置と違う別の印刷装置に印刷出力されたのか、何らかのトラブルによって、印刷出力に失敗したのか判断できず、無駄な印刷出力を何度も行ってしまう虞がある。
そこで、自動的に、情報処理装置の近傍に設置されている印刷装置を認識して、情報処理装置の近傍に設置されている印刷装置により印刷出力させるようにしたシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムでは、データ入力装置(情報処理装置)と複数台の印刷装置に加え、各印刷装置の設置場所を記憶した印刷制御装置を備え、データ入力装置が印刷データを印刷制御装置に送信し、印刷制御装置がデータ入力装置から送信された印刷データをデータ入力装置の近くに設置されている印刷装置に転送して、データ入力装置の近くに設置されている印刷装置により印刷出力させるようにしている。
一方、印刷要求を受取った装置での認証処理によりユーザが認証されなかった場合でも、他の装置での認証処理によりユーザが認証された場合には、そのユーザに対して一時的に印刷を許可するようにしたシステムが知られている(例えば、特許文献2参照)。また、各印刷装置における印刷待ち時間を予測し、各印刷装置における印刷待ち時間に基いて、最適な印刷装置により印刷出力させるようにした印刷データ生成装置(情報処理装置)が知られている(例えば、特許文献3参照)。また、印刷装置を表すアイコンをオフィスのレイアウト図と共に印刷装置の設置位置に対応させてディスプレイに表示し、ディスプレイに表示しているアイコンをユーザに選択させて、その選択されたアイコンに対応する印刷装置により印刷出力させるようにしたコンピュータ(情報処理装置)が知られている(例えば、特許文献4参照)。また、印刷装置名や設置場所等を一覧にした表示リストをディスプレイに表示し、その表示リストの中から、印刷出力させる印刷装置をユーザに選択させて、その選択された印刷装置により印刷出力させるようにしたコンピュータ(情報処理装置)が知られている(例えば、特許文献5参照)。
特開2000−39976号公報 特開2006−164174号公報 特許第3201514号公報 特許第3891029号公報 特開2001−282488号公報
ところが、上述した特許文献1に記載の構成においては、情報処理装置(データ入力装置)と印刷装置以外に、各印刷装置の設置場所を記憶するための印刷制御装置が必要であるため、構成が複雑になると共に高価になる。なお、上述した特許文献2乃至特許文献5に開示の内容を適用したとしても、上記の問題を解決することはできない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、簡素で安価な構成により、自動的に近傍の印刷装置から印刷出力させることができる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、複数台の印刷装置に通信ネットワークを介して接続され、通信ネットワークを介して印刷装置と通信して、印刷装置により印刷出力させる情報処理装置において、印刷装置により印刷出力させるための印刷命令を、通信ネットワークを介して印刷装置に送信する印刷命令送信手段と、複数台の印刷装置の中から、印刷出力させる印刷装置を選定する出力装置選定手段と、を備え、出力装置選定手段は、複数の印刷装置の各々に通信ネットワークを介して所定の信号を送信し、複数の印刷装置の各々から通信ネットワークを介して応答信号を受信するまでの応答時間を測定して、応答時間が最短である印刷装置を印刷出力させる印刷装置として選定し、印刷命令送信手段は、印刷命令を、出力装置選定手段により印刷出力させる印刷装置として選定された印刷装置に送信するものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、出力装置選定手段は、応答時間が最短である印刷装置が複数台ある場合に、それら複数台の印刷装置の動作状態、予めユーザにより設定された優先順位、及び過去の出力実績に基いて、印刷出力させる印刷装置を選定するものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、出力装置選定手段は、印刷装置により印刷出力させるためのユーザによる操作が行われたときに、印刷出力させる印刷装置を選定するものである。
請求項1の発明によれば、印刷装置に信号を送信してから応答信号を受信するまでの応答時間が最短である印刷装置が、印刷出力させる印刷装置として選定され、そして、応答時間が最短である印刷装置に印刷命令が送信されて、応答時間が最短である印刷装置から印刷出力がなされる。応答時間が最短である印刷装置は、情報処理装置の近傍に設置されていると判断できる。従って、ユーザによる設定操作を受けずに、自動的に、情報処理装置の近傍の印刷装置から印刷出力させることができる。しかも、応答時間が最短である印刷装置を印刷出力させる印刷装置として選定するため、印刷装置の設置場所を記憶するための装置が不要であり、簡素で安価な構成により、自動的に、情報処理装置の近傍の印刷装置から印刷出力させることができる。
請求項2の発明によれば、応答時間が最短である印刷装置が複数台ある場合、それら応答時間が最短である印刷装置の中から、適切に印刷装置を選定して、印刷出力させることができる。
請求項3の発明によれば、ユーザが印刷出力させようとするときの状況を反映して、より適切に印刷装置を選定して、印刷出力させることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態による情報処理装置について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態による情報処理装置であるパーソナルコンピュータと印刷装置との接続構成を示す。LAN1とLAN2が専用回線3を介して接続されており、LAN1、LAN2、及び専用回線3により1つの通信ネットワーク4が構成されている。LAN1は、例えば1つの建物1aに構築されており、LAN2は、例えば建物1aとは遠隔した地域(海外等)の別の1つの建物2aに構築されている。通信ネットワーク4には、複数台の印刷装置5及びサーバ6が接続されている。
パーソナルコンピュータ10は、持ち運び可能であり、通信ネットワーク4(LAN1及びLAN2)の適宜の場所に接続して使用される。図示の例では、パーソナルコンピュータ10は、LAN1に接続されている。パーソナルコンピュータ10は、通信ネットワーク4に接続することにより、通信ネットワーク4を介して複数の印刷装置5に接続される。このパーソナルコンピュータ10は、通信ネットワーク4を介して印刷装置5と通信して、印刷装置5により印刷出力させる機能を有している。
図2は、パーソナルコンピュータ10の電気的ブロック構成を示す。パーソナルコンピュータ10は、キーボード11と、マウス12と、ディスプレイ13と、ハードディスク14と、ネットワーク通信部15と、メモリ16と、パーソナルコンピュータ10を制御するためのCPU等からなる制御部17等を備える。
キーボード11及びマウス12は、ユーザに操作されることにより、その操作に対応した操作信号を制御部17に出力する。ディスプレイ13は、制御部17による制御のもと、画像を表示する。ハードディスク14は、パーソナルコンピュータ10のアプリケーション動作を行うためのアプリケーションプログラムを記憶している。また、ハードディスク14は、制御部17による制御のもと、アプリケーション動作においてパーソナルコンピュータ10外部から取得した各種データや、アプリケーション動作においてパーソナルコンピュータ10で生成された各種データ等を記憶する。
ネットワーク通信部15は、通信ネットワーク4(LAN1又はLAN2)が接続されるようになっており、制御部17による制御のもと、通信ネットワーク4を介して各種データの送受信を行う。メモリ16は、制御部17による制御のもと、ハードディスク14から読出されたアプリケーションプログラムや各種データを記憶する。制御部17は、ハードディスク14に記憶されているアプリケーションプログラムや各種データをメモリ16に展開し、メモリ16に展開したアプリケーションプログラムや各種データに基いて、キーボード11及びマウス12の操作を受けて、各種アプリケーション動作を実行する。
このパーソナルコンピュータ10は、アプリケーション動作として、文書を作成する文書作成動作、及び文書を印刷装置5に印刷させる印刷実行動作等を行えるようになっている。すなわち、ハードディスク14は、文書作成動作、及び印刷実行動作等を行うためのアプリケーションプログラムを記憶しており、制御部17は、そのアプリケーションプログラムをメモリ16に展開し、その展開したアプリケーションプログラムに基いて、文書作成動作、及び印刷実行動作等のアプリケーション動作を行うようになっている。
パーソナルコンピュータ10は、ネットワーク通信部15に通信ネットワーク4を介して印刷装置5が接続されて使用される。すなわち、制御部17は、ネットワーク通信部15を介して印刷装置5と通信して、印刷装置5により印刷出力させるようになっている。
制御部17は、印刷実行動作において、(1)印刷装置5により印刷出力させるための印刷命令を、通信ネットワーク4を介して印刷装置5に送信する印刷命令送信処理、(2)複数台の印刷装置5の中から、印刷出力させる印刷装置5を選定する出力装置選定処理、等を実行する。ハードディスク14に記憶されているアプリケーションプログラム、及び制御部17等によって、印刷命令を印刷装置5に送信する印刷命令送信手段、及び印刷出力させる印刷装置5を選定する出力装置選定手段が構成されている。
図3は、上記印刷実行動作のフローチャートを示す。印刷実行動作は、ユーザによりキーボード11及びマウス12を用いて印刷実行動作を開始するための操作(すなわち印刷装置5により印刷出力させるための操作)がなされることによって、開始される。印刷実行動作において、まず、制御部17は、印刷実行動作を実行するためのアプリケーションプログラムである印刷アプリケーションを起動する(#1)。
印刷アプリケーションを起動した後、制御部17は、各印刷装置5へ通信ネットワーク4を介して所定の信号を送信し(#2)、各印刷装置5から通信ネットワーク4を介して応答信号を受信するまでの応答時間を測定して(#3)、応答時間が最短の印刷装置5を特定する(#4)。各印刷装置5は、パーソナルコンピュータ10からの所定の信号を受けて、応答信号をパーソナルコンピュータ10に送信する。このとき、各印刷装置5は、動作状態(命令待ち状態であるか、他の動作を実行中であるか等)を示す信号を一緒に送信する。応答時間の測定は、例えば0.1ms単位で行われる。
ここで、応答時間が最短の印刷装置5が複数台ない場合、すなわち応答時間が最短の印刷装置5が1台である場合には(#5でNO)、制御部17は、その応答時間が最短の印刷装置5を、印刷出力させる印刷装置5として選定する(#6)。一方、応答時間が最短の印刷装置5が複数台ある場合には(#5でYES)、制御部17は、それら応答時間が最短の複数台の印刷装置5の中から、それら複数台の印刷装置5の動作状態、予めユーザの操作により設定された優先順位、及び過去の印刷出力実績に基いて、印刷出力させる印刷装置5を1台選定する(#7)。
また、制御部17は、ユーザに印刷指示を行わせるための印刷指示画面をディスプレイ13に表示する(#8)。このとき、制御部17は、印刷指示画面として、印刷設定の内容(印刷部数、印刷モード等)、上記#6又は#7において選定された印刷装置5(すなわち印刷出力させる印刷装置5)の名称、及び印刷出力を指示するための印刷指示ボタン等を表示する。
そして、ユーザによりキーボード11及びマウス12を用いて印刷出力を指示するための操作(印刷指示画面に表示されている印刷指示ボタンを選択する操作)がなされると、制御部17は、上記#6又は#7において選定された印刷装置5に、通信ネットワーク4を介して、印刷命令(印刷指示コマンド、印刷設定データ、及び印刷データ等を含む信号)を送信する(#9)。これにより、上記#6又は#7において選定された印刷装置5により印刷動作が行われて、上記#6又は#7において選定された印刷装置5から印刷出力がなされる。
このような構成のパーソナルコンピュータ10によれば、ユーザにより印刷実行動作を開始するための操作が行われて、印刷アプリケーションが起動されたとき(すなわち、印刷装置5により印刷出力させるためのユーザによる操作が行われたとき)に、パーソナルコンピュータ10と各印刷装置5との間で通信ネットワーク4を介して通信が行われて、印刷装置5に信号を送信してから応答信号を受信するまでの応答時間が最短である印刷装置5が、印刷出力させる印刷装置として選定される。
そして、印刷実行動作において、ユーザにより印刷出力を指示するための操作が行われると、応答時間が最短である印刷装置5に印刷命令が送信されて、応答時間が最短である印刷装置5から印刷出力がなされる。応答時間が最短である印刷装置5は、パーソナルコンピュータ10の近傍に設置されていると判断できる。従って、ユーザによる設定操作を受けずに、自動的に、パーソナルコンピュータ10の近傍の印刷装置5から印刷出力させることができる。
しかも、応答時間が最短の印刷装置5が複数台ある場合、それら複数台の印刷装置5の動作状態、予めユーザの操作により設定された優先順位、及び過去の印刷出力実績に基いて、印刷出力させる印刷装置5が1台選定されるため、それら応答時間が最短の複数台の印刷装置5の中から、適切に印刷装置5を選定して、印刷出力させることができる。
さらに、印刷装置5により印刷出力させるためのユーザによる操作が行われたとき(ユーザにより印刷実行動作を開始するための操作が行われて、印刷アプリケーションが起動されたとき)に、印刷出力させる印刷装置5が選定されるため、ユーザが印刷出力させようとするときの状況を反映して、より適切に印刷装置5を選定して、印刷出力させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、種々の変形が可能である。例えば、通信ネットワークに多数の印刷装置が接続されている場合には、印刷する用紙のサイズやモノクロ印刷かカラー印刷かによって対象となる印刷装置を数台に絞り込み、それら絞り込んだ数台の印刷装置に対して所定の信号を送信して応答時間を測定して、それら絞り込んだ数台の印刷装置の中から、印刷出力させる印刷装置を選定するようにしてもよい。パーソナルコンピュータの電源投入時、パーソナルコンピュータの通信ネットワークへの接続時、又は定期的に、印刷装置に所定の信号を送信して応答時間を測定して、印刷出力させる印刷装置を選定するようにしてもよい。LAN1とLAN2は、専用回線に代えて、公衆回線により接続されていてもよい。応答時間が最短の印刷装置が複数台ある場合、印刷出力させる印刷装置をユーザに選択させるための画面をディスプレイに表示し、ユーザの操作により選択された印刷装置を、印刷出力させる印刷装置として選定するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置と印刷装置との接続構成を示す図。 同情報処理装置の電気的ブロック構成図。 同情報処理装置の印刷実行動作を示すフローチャート。
符号の説明
1 LAN
1a 建物
2 LAN
2a 建物
3 専用回線
4 通信ネットワーク
5 印刷装置
6 サーバ
10 パーソナルコンピュータ(情報処理装置)
11 キーボード
12 マウス
13 ディスプレイ
14 ハードディスク
15 ネットワーク通信部
16 メモリ
17 制御部(印刷命令送信手段、出力装置選定手段)

Claims (3)

  1. 複数台の印刷装置に通信ネットワークを介して接続され、前記通信ネットワークを介して前記印刷装置と通信して、前記印刷装置により印刷出力させる情報処理装置において、
    前記印刷装置により印刷出力させるための印刷命令を、前記通信ネットワークを介して前記印刷装置に送信する印刷命令送信手段と、
    前記複数台の印刷装置の中から、印刷出力させる印刷装置を選定する出力装置選定手段と、を備え、
    前記出力装置選定手段は、前記複数の印刷装置の各々に前記通信ネットワークを介して所定の信号を送信し、前記複数の印刷装置の各々から前記通信ネットワークを介して応答信号を受信するまでの応答時間を測定して、前記応答時間が最短である印刷装置を前記印刷出力させる印刷装置として選定し、
    前記印刷命令送信手段は、前記印刷命令を、前記出力装置選定手段により前記印刷出力させる印刷装置として選定された印刷装置に送信する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記出力装置選定手段は、前記応答時間が最短である印刷装置が複数台ある場合に、それら複数台の印刷装置の動作状態、予めユーザにより設定された優先順位、及び過去の出力実績に基いて、前記印刷出力させる印刷装置を選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記出力装置選定手段は、前記印刷装置により印刷出力させるためのユーザによる操作が行われたときに、前記印刷出力させる印刷装置を選定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
JP2007271790A 2007-10-18 2007-10-18 情報処理装置 Withdrawn JP2009099066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271790A JP2009099066A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271790A JP2009099066A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009099066A true JP2009099066A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40701985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271790A Withdrawn JP2009099066A (ja) 2007-10-18 2007-10-18 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009099066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037558A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、管理装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、管理装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、及び管理装置の制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037558A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、管理装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、管理装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、及び管理装置の制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329822B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
US8576416B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof and storage medium that changes UI setting data to setting for substitutional execution of function by another apparatus
CN110321086B (zh) 非暂时性计算机可读记录介质以及控制信息处理装置的方法
JP2010186458A (ja) プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
JP2007104034A (ja) 情報処理システム
US8237955B2 (en) Deciding priority image forming means based on search log information
JP2007312088A (ja) 動作要求受付装置、プログラム、記録媒体、動作要求受付装置の制御方法、通信システム及び通信システムの運用方法
JP6755706B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9596369B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
JP4639917B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP2009099066A (ja) 情報処理装置
JP2019053403A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2007179371A (ja) 印刷システム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2012038076A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理システム、ジョブ送信経路制御方法、及びプログラム、並びに記録媒体
JP7000885B2 (ja) プログラム
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP5388548B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009104282A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP7324009B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2018049377A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007286680A (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びにプログラム
JPH10126558A (ja) 画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置
JP2022109423A (ja) サポートプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104