JPH10126558A - 画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置 - Google Patents

画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置

Info

Publication number
JPH10126558A
JPH10126558A JP8280405A JP28040596A JPH10126558A JP H10126558 A JPH10126558 A JP H10126558A JP 8280405 A JP8280405 A JP 8280405A JP 28040596 A JP28040596 A JP 28040596A JP H10126558 A JPH10126558 A JP H10126558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
image data
input device
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280405A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kanano
聡 叶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8280405A priority Critical patent/JPH10126558A/ja
Publication of JPH10126558A publication Critical patent/JPH10126558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、画像入力装置と画像出力装置とを
備える画像形成システムにおいて、画像データを出力す
る際の出力条件を画像入力装置から設定する場合であっ
ても、画像出力装置が有する全ての機能を、容易かつ十
分に活用することをできるようにする。 【解決手段】 画像出力装置20には、画像データの出
力条件を設定するためにこの画像出力装置20が記憶し
ている設定プログラムを画像入力装置10へ送信するプ
ログラム送信手段21を設け、前記画像入力装置10に
は、送信された設定プログラムを受信してこれを実行す
るプログラム実行手段17と、設定プログラムの実行に
より設定された出力条件を前記画像出力装置20へ送信
する条件送信手段15とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像入力装置と画
像出力装置とを備え、前記画像入力装置で入力された画
像データを前記画像出力装置で出力するように構成され
た画像形成システムに係わり、さらには、この画像形成
システムが備える画像入力装置及び画像出力装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成システムとしては、例え
ば、パーソナルコンピュータやスキャナ装置等からなる
画像入力装置と、プリンタ装置やファクシミリ(FA
X)装置等からなる画像出力装置とが、ローカルエリア
ネットワーク(LAN)等を介して互いに接続されたも
のが知られている。この画像形成システムでは、画像入
力装置で画像データが入力されると、画像出力装置がそ
の画像データを記録用紙上や公衆回線上に出力するよう
に構成されている。
【0003】ところで、このような画像形成システムで
は、通常、画像出力装置が各種の機能、例えば拡大/縮
小出力、カラー/白黒出力、あるいは片面/両面出力を
行う機能を有しており、これらの機能の中から所望され
る機能を用いて画像データの出力を行うようになってい
る。よって、この画像形成システムで画像データの出力
を行う際には、画像出力装置が有する機能のうちのどの
機能を用いて出力するか、すなわち画像データを出力す
る際の出力条件を、予め設定しておかなければならな
い。
【0004】そのために、例えば特開平7−27170
2号公報には、画像出力装置の機能について、その内容
を予め画像入力装置に登録しておき、その登録内容を基
に、画像入力装置において画像データの出力条件を設定
する方法が開示されている。この方法を用いたシステム
によれば、画像入力装置と画像出力装置とが離れて設置
されている場合であっても、画像入力装置から画像デー
タの出力条件の設定を行うことができ、さらには画像出
力装置が有していない機能を必要とする出力条件を設定
してしまうことがなくなり、画像データの出力条件の設
定を確実に行うことができるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開平7−271702号公報に開示された方法を用い
たシステムでは、予め登録されている内容を基に画像デ
ータの出力条件を設定するので、例えばシステム内に新
たな画像出力装置が接続された場合や、画像出力装置に
機能追加が行われた場合など、画像入力装置に登録され
ていない機能を画像出力装置が有している場合には、そ
の機能を用いる出力条件を設定することができない。す
なわち、この場合には、画像出力装置の有する機能を十
分に活用することができなくなってしまい、画像出力装
置の有する機能の一部が無駄なものとなってしまう。
【0006】また、画像入力装置に登録されていない機
能を画像出力装置が有している場合に、その画像出力装
置の有する全ての機能を画像入力装置に改めて登録すれ
ば、その画像出力装置の機能を十分に活用することが可
能になるが、そのためには登録を行うための作業が必要
になってしまい、このシステムのユーザにとって煩わし
いものとなってしまう。
【0007】そこで、本発明は、画像出力装置で画像デ
ータを出力する際の出力条件を画像入力装置上から設定
する場合に、この画像出力装置が有する全ての機能を用
いることを容易に可能とし、この画像出力装置の有する
機能を十分に活用することのできる画像形成システムを
提供することを目的とする。また、本発明は、画像形成
システム内の画像出力装置が有する機能を十分に活用す
ることを可能とする画像入力装置を提供することを目的
とする。また、本発明は、画像形成システムにおいて、
画像入力装置上から画像データの出力条件を設定する際
に、画像出力装置が有する機能を十分に活用することを
可能とする画像出力装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出された画像形成システムで、画像デー
タを入力する画像入力装置と、前記画像入力装置に接続
され、この画像入力装置から送信された画像データを受
信すると、これを出力する画像出力装置とを備えるもの
である。この画像形成システムの画像出力装置は、前記
画像データの出力条件を設定するための設定プログラム
を記憶しており、その設定プログラムの実行により設定
された出力条件に従って前記画像データの出力を行うも
のである。さらに、前記画像出力装置には、前記設定プ
ログラムを前記画像入力装置へ送信するプログラム送信
手段が設けられている。また、前記画像入力装置には、
前記プログラム送信手段から送信された設定プログラム
を受信すると、その設定プログラムを実行するプログラ
ム実行手段と、前記画像出力装置へ送信してこの画像出
力装置で出力させる画像データを、前記プログラム実行
手段での設定プログラムの実行により設定された出力条
件で出力させるために、その出力条件を前記出力させる
画像データに併せて前記画像出力装置へ送信する条件送
信手段とが設けられている。
【0009】上記構成の画像形成システムによれば、画
像入力装置で入力された画像データは、画像出力装置に
送信され、その画像入力装置で出力される。このとき、
画像出力装置では、画像入力装置から画像データを受信
するのに先立ち、プログラム送信手段が設定プログラム
を画像入力装置へ送信する。一方、画像入力装置では、
設定プログラムを受信すると、これをプログラム実行手
段が実行する。そして、プログラム実行手段での設定プ
ログラムの実行により設定された出力条件を、条件送信
手段が画像データに併せて画像出力装置へ送信する。こ
れにより、画像出力装置では、画像入力装置からの画像
データを、この画像データに併せて送信された出力条件
に従って出力する。つまり、この画像形成システムによ
れば、画像出力装置が記憶している設定プログラムを画
像入力装置へ送信し、その設定プログラムを基に画像入
力装置で出力条件が設定されるので、画像出力装置で設
定可能な全ての出力条件を、画像入力装置において設定
することができるようになる。
【0010】また、本発明は、上記目的を達成するため
に案出された画像入力装置で、画像データの出力条件を
設定するための設定プログラムを記憶しており、その設
定プログラムの実行により設定された出力条件に従って
前記画像データの出力を行う画像出力装置と接続して、
この画像出力装置に出力させる画像データの入力及びそ
の画像データの前記画像出力装置への送信を行うもので
ある。さらに、この画像入力装置は、入力した画像デー
タを前記画像出力装置へ送信するのに先立ち、前記画像
出力装置から前記設定プログラムを取得してこれを実行
するプログラム実行手段と、前記入力した画像データ
を、前記プログラム実行手段での設定プログラムの実行
により設定された出力条件で出力させるために、その出
力条件を前記入力した画像データに併せて前記画像出力
装置へ送信する条件送信手段とを備えることを特徴とす
るものである。
【0011】上記構成の画像入力装置によれば、画像出
力装置に出力させる画像データの入力と、その画像デー
タの画像出力装置への送信を行う。ただし、この画像入
力装置では、入力した画像データを画像出力装置へ送信
するのに先立ち、プログラム実行手段が画像出力装置か
ら設定プログラムを取得してこれを実行する。そして、
プログラム実行手段での設定プログラムの実行により設
定された出力条件を、条件送信手段が画像データに併せ
て画像出力装置へ送信する。これにより、画像出力装置
では、画像入力装置からの画像データを、この画像デー
タに併せて送信された出力条件に従って出力する。つま
り、この画像入力装置によれば、画像出力装置が記憶し
ている設定プログラムを取得して、その設定プログラム
を基に画像出力装置に出力させる画像データについての
出力条件を設定するので、画像出力装置で設定可能な全
ての出力条件を、画像入力装置において設定することが
できるようになる。
【0012】また、本発明は、上記目的を達成するため
に案出された画像出力装置で、画像データを入力する画
像入力装置に接続され、この画像入力装置から送信され
た画像データを受信するとこれを出力するとともに、そ
の画像データの出力条件を設定するための設定プログラ
ムを記憶しているものである。さらに、この画像出力装
置は、前記画像入力装置からの画像データを受信するの
に先立ち、その画像データについての出力条件を前記画
像入力装置に設定させるために、前記設定プログラムを
前記画像入力装置へ送信するプログラム送信手段と、前
記画像入力装置から画像データ及びこの画像データにつ
いての出力条件を受信すると、受信した画像データの出
力を、前記画像入力装置からの出力条件に従って行う出
力制御手段とを備えることを特徴とするものである。
【0013】上記構成の画像出力装置によれば、画像入
力装置から送信された画像データを受信するとこれを出
力する。ただし、この画像出力装置では、画像入力装置
からの画像データを受信するのに先立ち、プログラム送
信手段が設定プログラムを画像入力装置へ送信する。そ
して、画像入力装置から画像データと、送信した設定プ
ログラムの実行により設定された出力条件を受信する
と、出力制御手段は、受信した画像データの出力を、画
像入力装置からの出力条件に従って行う。つまり、この
画像出力装置によれば、画像入力装置に設定プログラム
を送信して、その画像入力装置に出力条件を設定させる
ので、画像出力装置で設定可能な全ての出力条件を、画
像入力装置において設定することができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係わ
る画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置
について説明する。図1は、本実施の形態の画像形成シ
ステムに用いられる画像入力装置及び画像出力装置のハ
ード構成を示すブロック図、また図2は、本実施の形態
の画像形成システムのシステム構成図である。
【0015】本実施の形態の画像形成システムは、図2
に示すように、スキャナ装置やパーソナルコンピュータ
等からなる複数の画像入力装置10、10a…と、プリ
ンタ装置やFAX装置等からなる複数の画像出力装置2
0、20a、20b、20c、20d、20e…とが、
ローカルエリアネットワーク(LAN)等の通信回線4
0を介して互いに接続されている。つまり、この画像形
成システムでは、画像入力装置10、10a…のうちの
いずれかに画像データが入力されると、その画像データ
を画像出力装置20、20a、20b、20c、20
d、20e…のうちのいずれかが記録用紙上または公衆
回線上に出力するようになっている。
【0016】このような画像形成システムにおいて、画
像入力装置10、10a…は、それぞれ、図1に示すよ
うに、画像読取部11と、タイミング制御回路12と、
デュアルポートRAM(Random Access Memory)13
と、RAM14と、データ転送部15と、ROM(Read
Only Memory)16と、CPU(Central Processing U
nit )17と、操作部18aと、表示部18bと、これ
らを互いに接続する内部バス19とを備えているもので
ある。
【0017】画像読取部11は、この画像読取部11に
セットされた原稿画像から画像データを読み取るもので
ある。タイミング制御回路12は、画像読取部11が動
作するために必要な各種タイミング信号を画像読取部1
1に供給するものである。デュアルポートRAM13
は、画像読取部11とRAM14との処理速度の差を緩
衝するためのものである。RAM14は、画像読取部1
1で得られた画像データを一時的に格納するものであ
る。ただし、RAM14は、CPU17が処理を行う際
のワークエリアとしても用いられ、画像データの他にス
テータス情報やユーザインタフェース(UI)プログラ
ムを格納するようになっている。
【0018】ステータス情報とは、各画像出力装置2
0、20a、20b、20c、20d、20e…の状態
を知るための情報であり、例えば出力可能な記録用紙サ
イズ、記録用紙の有無、画像出力装置の名称、紙詰まり
の有無などを示す情報である。UIプログラムとは、各
画像出力装置20、20a、20b、20c、20d、
20e…が画像データを出力する際に、例えば拡大縮小
や両面印刷を行うか否か等を設定するためのプログラム
である。つまり、UIプログラムとは、画像データを出
力する際の出力条件を設定するためのプログラムであ
る。なお、このUIプログラムは、各画像出力装置2
0、20a、20b、20c、20d、20e…のそれ
ぞれが、予め個別に記憶しているものである。
【0019】データ転送部15は、画像出力装置20、
20a、20b、20c、20d、20e…との間の通
信を行うためのものである。このデータ転送部15が行
う通信としては、RAM14に格納された画像データの
送信の他に、画像出力装置20、20a、20b、20
c、20d、20e…からのステータス情報またはUI
プログラムの受信、そのUIプログラムの実行によって
出力条件として設定された出力条件データの送信などが
ある。
【0020】ROM16は、画像入力装置全体の動作制
御を行うための制御プログラムと、インタープリタプロ
グラムとを格納しているものである。インタープリタプ
ログラムとは、データ転送部15で受信したUIプログ
ラムが、例えばベーシック(BASIC)やジャバ(J
AVA)等のインタープリタ言語のソースコードで記述
されている場合に、そのソースコードをオブジェクトコ
ード(例えば機械語)に翻訳展開するためのプログラム
である。
【0021】CPU17は、ROM16内に格納された
制御プログラム及びインタープリタプログラムを実行す
るものであり、さらには、データ転送部15で受信した
UIプログラムを実行するものである。操作部18a
は、画像入力装置のユーザが操作するためのものであ
る。この操作部18aで行われる操作としては、例え
ば、CPU17でのUIプログラムの実行により出力条
件の設定を行う際に、その設定に必要な各種パラメータ
及びコマンドの入力がある。表示部18bは、画像入力
装置のユーザが操作部18aを操作するために必要な情
報を、そのユーザに対して表示するものである。
【0022】一方、この画像形成システムにおいて、画
像出力装置20、20a、20b、20c、20d、2
0e…は、それぞれ、データ転送部21と、RAM22
と、画像出力部23aと、FAX機能部23bと、タイ
ミング制御回路24と、デュアルポートRAM25と、
制御回路26と、各種センサ26aと、クラッチ26b
と、モータ26cと、ROM27と、CPU28と、操
作部29aと、表示部29bと、これらを互いに接続す
る内部バス30とを備えているものである。なお、画像
出力部23aとFAX機能部23bとは、これらのうち
いずれか一方のみを備えていればよい。
【0023】データ転送部21は、画像入力装置10、
10a…が有するデータ転送部15の通信相手となるも
のである。RAM22は、データ転送部21で受信した
画像データを一時的に格納するものである。ただし、R
AM22は、CPU28が処理を行う際のワークエリア
としても用いられ、画像データの他にデータ転送部21
で受信した出力条件データなどを格納するようになって
いる。
【0024】画像出力部23aは、データ転送部21で
受信した画像データを、記録用紙上に可視画像として出
力するものである。ただし、この画像出力部23aで
は、画像データを出力する際に、例えば拡大/縮小出
力、カラー/白黒出力、あるいは片面/両面出力を行う
機能を有している。FAX機能部23bは、データ転送
部21で受信した画像データを、図示しない公衆回線を
介して接続される他のFAX装置へ送信するものであ
る。このFAX機能部23bも、画像出力部23aと同
様に各種機能を有している。
【0025】タイミング制御回路24は、画像出力部2
3aまたはFAX機能部23bが動作するために必要な
各種タイミング信号を供給するものである。デュアルポ
ートRAM25は、画像出力部23aまたはFAX機能
部23bと、RAM22との処理速度差を緩衝するため
のものである。制御回路26は、画像出力部23aまた
はFAX機能部23bの動作状態を検出するための各種
センサ26a、クラッチ26b、及びモータ26cと接
続しているものであり、これらによる検出結果を基に、
例えば出力可能な記録用紙サイズ、記録用紙の有無、画
像出力装置の名称、紙詰まりの有無などを認識して、ス
テータス情報を生成するものである。
【0026】ROM27は、画像出力装置全体の動作制
御を行うための制御プログラムと、UIプログラムとを
格納しているものである。UIプログラムとは、上述し
たように、画像データを出力する際の出力条件を設定す
るためのプログラムである。ただし、このUIプログラ
ムは、画像出力部23aまたはFAX機能部23bが有
している全ての機能に対応しており、それぞれの機能を
用いる出力条件を設定できるようになっている。また、
このUIプログラムは、例えばJAVAのように、CP
Uやその周辺機器等のハードウエアに依存しないプログ
ラミング言語によって記述されている。そのために、こ
のプログラミング言語に対応したインタープリタプログ
ラムを有する画像入力装置、画像出力装置、PC等の機
器であれば、CPUやその周辺装置等のハードウエアの
構成に関係なくこのUIプログラムを実行することがで
きるようになっている。
【0027】CPU28は、ROM27に格納されてい
る制御プログラム及びUIプログラムを実行するもので
ある。操作部29aは、画像出力装置のユーザが操作す
るためのものであり、さらに表示部29bは、操作部2
9aでの操作に必要な情報を画像出力装置のユーザに表
示するものである。
【0028】次に、以上のように構成された画像形成シ
ステムにおける動作例について、画像入力装置10に入
力された画像データを画像出力装置20で出力する場合
を例に挙げて説明する。
【0029】ここでは、先に、画像入力装置10におけ
る処理動作例を、図3のフローチャートを参照しながら
説明する。画像入力装置10では、電源が投入される
と、先ずイニシャライズ(初期化)を行う(ステップ1
01、以下ステップをSと略す)。そして、イニシャラ
イズの際にエラーが発生すると(S102)、エラー処
理を行って(S103)、処理を終了する。また、エラ
ーが発生しなければ、画像読取部11に原稿がセットさ
れるまで待機する(S104)。
【0030】画像読取部11に原稿がセットされると、
CPU17は、ROM16に格納されている制御プログ
ラムを実行する。そして、データ転送部15では、CP
U17からの指示に従い、画像出力装置20、20a、
20b、20c、20d、20e…のそれぞれにステー
タス情報を要求するコマンド(以下、ステータス確認コ
マンドと称す)を送信する。このステータス確認コマン
ドに応じて各画像出力装置20、20a、20b、20
c、20d、20e…からステータス情報が送信される
と、データ転送部15は、これらのステータス情報を受
信してRAM14に格納させる(S105)。
【0031】各画像出力装置20、20a、20b、2
0c、20d、20e…からのステータス情報をRAM
14が格納すると、CPU17は、これらのステータス
情報を基に、画像データの出力が可能であり、画像入力
装置から使用することができる画像出力装置、例えば記
録用紙が有り、かつ、紙詰まりが無い画像出力装置を選
択して、選択した画像出力装置の名称を表示部18bに
表示させる(S106)。表示部18bでは、例えば図
4に示すように画像出力装置の名称を表示する。そし
て、表示した画像出力装置の中から、画像データの出力
を行う画像出力装置を画像入力装置10のユーザに選択
させ、その選択結果を操作部18aから入力させる(S
107)。
【0032】ここで、画像出力装置20が選択されたと
すると、データ転送部15は、制御プログラムを実行す
るCPU17からの指示に従い、画像出力装置20にU
Iプログラムを要求するコマンド(以下、プログラム要
求コマンドと称す)を送信する。(S108)。このプ
ログラム要求コマンドに応じて画像出力装置20からU
Iプログラムが送信されると、データ転送部15は、そ
のUIプログラムを受信してRAM14に格納させる。
このとき、CPU17では、ROM16内のインタープ
リタプログラムを実行して、データ転送部15が受信し
たUIプログラムのソースコードをオブジェクトコード
に翻訳展開する。これにより、RAM14内には、オブ
ジェクトコードで記述されたUIプログラムが格納され
る。
【0033】RAM14が画像出力装置20からのUI
プログラムを格納すると、CPU17は、そのUIプロ
グラムを実行する(S109)。このUIプログラムの
実行により、CPU17は、出力条件の設定に必要な情
報を表示部18bに表示させる。
【0034】表示部18bでは、例えば図5に示すよう
に出力条件の設定に必要な情報を表示する。なお、図5
(a)は、画像出力装置20が画像出力部23aを備え
ている場合の表示例であり、図5(b)は、画像出力装
置20がFAX機能部23bを備えている場合の表示例
である。そして、表示した情報を基に、画像出力装置2
0の機能選択及び出力条件を設定するための各種パラメ
ータの指定を、画像入力装置10のユーザに行わせ、そ
の結果を操作部18aから入力させる(S110)。
【0035】例えば、表示部18bが図5(a)に示す
情報を表示している場合に、画像入力装置10のユーザ
によって拡大/縮小出力機能が選択されると、続いて表
示部18bでは、拡大/縮小を行う際の倍率等のパラメ
ータをユーザに指定させる。また、その他にも、ユーザ
に出力部数、白黒/カラー出力、片面/両面出力、記録
用紙サイズ等の選択あるいは指定を行わせる。また、例
えば、表示部18bが図5(b)に示す情報を表示して
いる場合に、画像入力装置10のユーザによってFAX
機能が選択されると、表示部18bは、続いて図5
(c)に示すような情報を表示して、送信先となるFA
X番号等のパラメータをユーザに指定させる。
【0036】また図3において、選択された機能及び指
定されたパラメータが操作部18aから入力されると、
RAM14は、その入力結果を、画像出力装置20で出
力させようとする画像データについての出力条件データ
として格納する。すなわち、RAM14は、CPU17
によるUIプログラムの実行によって出力条件として設
定された出力条件データを格納する。RAM14が出力
条件データを格納すると、操作部18aは、画像入力装
置10のユーザに、出力開始の指示を入力させる(S1
11)。
【0037】操作部18aで出力開始の指示が入力され
ると、画像読取部11は、セットされている原稿から画
像データを読み取って、その画像データをデュアルポー
トRAM13を介してRAM14へ格納する(S11
2)。画像読取部11での画像データの読み取りが終了
すると、データ転送部15は、RAM14に格納されて
いる画像データ及び出力条件データ、すなわち画像出力
装置20で出力させようとする画像データとこの画像デ
ータについての出力条件データとを、画像出力装置20
へ送信する(S113)。このとき、データ転送部15
では、画像出力装置20からのエラー情報の通知がある
か否かを判定し(S114)、エラー情報の通知があれ
ば、そのエラー情報に該当する部分の画像データまたは
出力条件データを再送する(S115)。
【0038】データ転送部15では、RAM14に格納
されている全ての画像データ及び出力条件データを送信
したと判断するまで(S116)、上述した画像データ
及び出力条件データの送信を繰り返す(S113〜S1
16)。また、画像読取部11では、この画像読取部1
1にセットされた全ての原稿について、画像データの読
み取りと、その画像データの画像出力装置20への送信
が終了するまで、上述したステップを繰り返す(S11
2〜S117)。そして、全ての原稿について終了する
と、この画像入力装置10では、再びイニシャライズ後
の状態に戻る(S103)。
【0039】次に、このような処理動作を行う画像入力
装置10から画像データを受信する画像出力装置20に
おける処理動作例を、図6のフローチャートを参照しな
がら説明する。画像出力装置20では、電源が投入され
ると、画像入力装置10の場合と同様に、イニシャライ
ズ及び必要に応じたエラー処理を行った後に(S201
〜S203)、画像入力装置10、10a…からの通信
待ちとなる(S204)。
【0040】ここで、画像入力装置10からステータス
確認コマンドが送信されると、データ転送部21は、そ
のステータス確認コマンドを受信するとともに(S20
5)、その旨をCPU28に通知する。データ転送部2
1からの通知を受けると、CPU28は、ROM27内
の制御プログラムを実行する。そして、データ転送部2
1では、CPU28からの指示に従い、制御回路26が
生成したステータス情報を、画像入力装置10へ送信す
る(S206)。
【0041】また、画像入力装置10からプログラム要
求コマンドが送信されると、データ転送部21は、その
プログラム要求コマンドを受信するとともに(S20
7)、その旨をCPU28に通知する。データ転送部2
1からの通知を受けると、CPU28は、ROM27内
の制御プログラムを実行する。そして、データ転送部2
1では、CPU28からの指示に従い、ROM27に格
納されているUIプログラムを、画像入力装置10へ送
信する(S208)。
【0042】また、画像入力装置10から画像データと
この画像データについての出力条件データとが送信され
ると、データ転送部21は、その画像データ及び出力条
件データを受信する(S209)。このとき、データ転
送部21では、例えばパリティチェック等により通信エ
ラーの発生があるか否かを判断し(S210)、通信エ
ラーの発生があれば、画像入力装置10にその旨をエラ
ー情報として通知する(S211)。画像入力装置10
からの画像データ及び出力条件の送信、あるいはエラー
情報に応じた再送の際に、通信エラーの発生がなけれ
ば、RAM22は、データ転送部21が受信した画像デ
ータ及び出力条件データを格納する(S212)。
【0043】画像入力装置10から送信された全ての画
像データ及び出力条件データをRAM22が格納すると
(S213)、CPU28は、RAM22から出力条件
データを読み取る。そして、その出力条件データの内容
を、ROM27内のUIプログラムを基に認識するとと
もに、その内容に従ってRAM22内の画像データを画
像出力部23a若しくはFAX機能部23bへ転送す
る。画像出力部23a若しくはFAX機能部23bで
は、出力条件データの内容を認識したCPU28からの
指示によって指定される機能を用いて、RAM22から
転送された画像データの出力を行う(S214)。そし
て、RAM22から転送された全ての画像データについ
ての出力が終了すると、この画像出力装置20では、再
び画像入力装置10、10a…からの通信待ちの状態に
戻る(S204)。
【0044】以上のように、本実施の形態の画像形成シ
ステムでは、各画像出力装置20、20a、20b、2
0c、20d、20e…が記憶しているUIプログラム
を、これら画像出力装置20、20a、20b、20
c、20d、20e…と画像入力装置10、10a…と
の間で授受するとともに、UIプログラムを受け取った
画像入力装置10、10a…がそのUIプログラムを実
行することにより、画像出力装置20、20a、20
b、20c、20d、20e…に出力させようとする画
像データについての出力条件を設定するようになってい
る。つまり、この画像形成システムでは、画像出力装置
20、20a、20b、20c、20d、20e…のU
Iプログラムを基に、画像入力装置10、10a…が画
像データの出力条件を設定するようになっているので、
出力条件設定の際に設定可能な全ての出力条件を設定す
ることができるようになる。
【0045】つまり、この画像形成システムでは、画像
データの出力条件を画像入力装置10、10a…から設
定しても、画像出力装置20、20a、20b、20
c、20d、20e…が有する全ての機能を用いること
が可能になるので、これら画像出力装置20、20a、
20b、20c、20d、20e…の有する機能が無駄
なものとなってしまうことがない。さらに、これらの機
能を画像入力装置10、10a…に予め登録しておく必
要がないので、登録のための作業が不要となり、このシ
ステムのユーザが煩わしさを感じてしまうことがない。
したがって、この画像形成システムによれば、画像デー
タの出力条件を画像入力装置10、10a…から設定し
ても、画像出力装置20、20a、20b、20c、2
0d、20e…が有する機能を、容易かつ十分に活用す
ることができる。
【0046】また、本実施の形態の画像形成システムで
は、画像入力装置10、10a…がインタープリタプロ
グラムを有しているので、各画像出力装置20、20
a、20b、20c、20d、20e…が有するUIプ
ログラムがどのようなソースコードであっても、これを
CPU17が実行可能なオブジェクトコードに翻訳展開
するようになっている。すなわち、画像入力装置10、
10a…では、各画像出力装置20、20a、20b、
20c、20d、20e…が異なる種類のプログラミン
グ言語で記述されたUIプログラムを有していても、こ
れに対応することができる。したがって、この画像形成
システムでは、システム内の画像出力装置20、20
a、20b、20c、20d、20e…の汎用性を確保
することができ、システム内に新たな画像出力装置が接
続されたような場合であっても、容易に対応することが
できる。
【0047】また、本実施の形態で説明した画像入力装
置10、10a…は、画像出力装置20、20a、20
b、20c、20d、20e…のUIプログラムを取得
して、そのUIプログラムを実行することにより、画像
データの出力条件を設定するようになっている。よっ
て、この画像入力装置10、10a…を用いて画像形成
システムを構成すれば、画像出力装置20、20a、2
0b、20c、20d、20e…で設定可能な全ての出
力条件を、画像入力装置10、10a…において設定す
ることができるようになり、画像データの出力条件を画
像入力装置10、10a…から設定する場合であって
も、画像出力装置20、20a、20b、20c、20
d、20e…が有する機能を、容易かつ十分に活用する
ことができるようになる。
【0048】また、本実施の形態で説明した画像出力装
置20、20a、20b、20c、20d、20e…
は、画像入力装置10、10a…にUIプログラムを送
信して、その画像入力装置10、10a…に出力条件を
設定させるようになっている。よって、この画像出力装
置20、20a、20b、20c、20d、20e…を
用いて画像形成システムを構成すれば、上述の場合と同
様に、画像出力装置20、20a、20b、20c、2
0d、20e…が有する機能を、容易かつ十分に活用す
ることができるようになる。
【0049】なお、本実施の形態では、画像入力装置1
0、10a…が画像読取部11を備え、この画像読取部
11がセットされた原稿から画像データを読み取る場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はない。例えば、画像入力装置がパーソナルコンピュー
タからなる場合のように、CPU17がユーザの操作に
従って画像データを新たに生成したり、フロッピーディ
スク等の外部記憶媒体から画像データを読み取る機能を
有していれば、画像読取部11を備えていなくてもよ
い。
【0050】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の画像形
成システム、画像入力装置、及び画像出力装置は、画像
出力装置が記憶している設定プログラム(UIプログラ
ム)を基に、画像入力装置が画像データの出力条件を設
定するようになっている。したがって、画像入力装置で
は、出力条件設定の際に、設定可能な全ての出力条件を
設定できるようになる。これにより、この画像形成シス
テム、画像入力装置、及び画像出力装置では、画像デー
タの出力条件を画像入力装置から設定しても、画像出力
装置が有する全ての機能を用いることを可能にするとと
もに、画像出力装置の機能を予め画像入力装置に登録し
ておく必要もない。つまり、画像出力装置の機能を、容
易かつ十分に活用することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる画像形成システムに用いられ
る画像入力装置及び画像出力装置の一例のハード構成を
示すブロック図である。
【図2】 本発明に係わる画像形成システムの実施の形
態の一例を示すシステム構成図である。
【図3】 本発明に係わる画像形成システムで、画像入
力装置に入力された画像データを画像出力装置で出力す
る場合における画像入力装置での処理動作例を示すフロ
ーチャートである。
【図4】 画像データの出力を行う画像出力装置を選択
する際の画像入力装置の表示部での表示例を示す説明図
である。
【図5】 画像データの出力条件を設定する際の画像入
力装置の表示部での表示例を示す図であり、(a)は画
像出力装置が画像出力部を備えている場合の表示例の説
明図、(b)は画像出力装置がFAX機能部を備えてい
る場合の表示例の説明図(その1)、(c)は画像出力
装置がFAX機能部を備えている場合の表示例の説明図
(その2)である。
【図6】 本発明に係わる画像形成システムで、画像入
力装置に入力された画像データを画像出力装置で出力す
る場合における画像出力装置での処理動作例を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
10、10a 画像入力装置 11 画像読み取り部 15 データ転送部 17 CPU 18a 操作部 18b 表示部 20、20a、20b、20c、20d、20e 画像
出力装置 21 データ転送部 23a 画像出力部 23b FAX機能部 27 ROM 28 CPU

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する画像入力装置と、 前記画像入力装置に接続され、該画像入力装置から送信
    された画像データを受信すると、これを出力する画像出
    力装置とを備えるとともに、 前記画像出力装置は、前記画像データの出力条件を設定
    するための設定プログラムを記憶しており、該設定プロ
    グラムの実行により設定された出力条件に従って前記画
    像データの出力を行うものである画像形成システムであ
    って、 前記画像出力装置には、前記設定プログラムを前記画像
    入力装置へ送信するプログラム送信手段が設けられ、 前記画像入力装置には、 前記プログラム送信手段から送信された設定プログラム
    を受信すると、該設定プログラムを実行するプログラム
    実行手段と、 前記画像出力装置へ送信して該画像出力装置で出力させ
    る画像データを、前記プログラム実行手段での設定プロ
    グラムの実行により設定された出力条件で出力させるた
    めに、該出力条件を前記出力させる画像データに併せて
    前記画像出力装置へ送信する条件送信手段とが設けられ
    たことを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記画像入力装置には、前記設定プログ
    ラムが前記プログラム実行手段で解読不能なソースコー
    ドである場合に、受け取った設定プログラムのソースコ
    ードを、前記プログラム実行手段が実行可能なオブジェ
    クトコードに翻訳する翻訳展開手段が設けられたことを
    特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 画像データの出力条件を設定するための
    設定プログラムを記憶しており、該設定プログラムの実
    行により設定された出力条件に従って前記画像データの
    出力を行う画像出力装置と接続して、該画像出力装置に
    出力させる画像データの入力及び該画像データの前記画
    像出力装置への送信を行う画像入力装置であって、 入力した画像データを前記画像出力装置へ送信するのに
    先立ち、前記画像出力装置から前記設定プログラムを取
    得してこれを実行するプログラム実行手段と、 前記入力した画像データを、前記プログラム実行手段で
    の設定プログラムの実行により設定された出力条件で出
    力させるために、該出力条件を前記入力した画像データ
    に併せて前記画像出力装置へ送信する条件送信手段とを
    備えることを特徴とする画像入力装置。
  4. 【請求項4】 画像データを入力する画像入力装置に接
    続され、該画像入力装置から送信された画像データを受
    信するとこれを出力するとともに、該画像データの出力
    条件を設定するための設定プログラムを記憶している画
    像出力装置であって、 前記画像入力装置からの画像データを受信するのに先立
    ち、該画像データについての出力条件を前記画像入力装
    置に設定させるために、前記設定プログラムを前記画像
    入力装置へ送信するプログラム送信手段と、 前記画像入力装置から画像データ及び該画像データにつ
    いての出力条件を受信すると、受信した画像データの出
    力を、前記画像入力装置からの出力条件に従って行う出
    力制御手段とを備えることを特徴とする画像出力装置。
JP8280405A 1996-10-23 1996-10-23 画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置 Pending JPH10126558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280405A JPH10126558A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280405A JPH10126558A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126558A true JPH10126558A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17624584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280405A Pending JPH10126558A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137593A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP2005192224A (ja) * 1998-08-28 2005-07-14 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP2013009258A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Brother Ind Ltd 読取装置および画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137593A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
JP2005192224A (ja) * 1998-08-28 2005-07-14 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理システム及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを送出する送出装置及び情報処理プログラム製品
US7907296B2 (en) 1998-08-28 2011-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and storage medium for storing information processing program
JP2013009258A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Brother Ind Ltd 読取装置および画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987950B2 (ja) 複合機、プログラムおよび記録媒体
US11102367B2 (en) Server and mobile device for an information processing system
CN110321086B (zh) 非暂时性计算机可读记录介质以及控制信息处理装置的方法
JP4949980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および画像形成システム
JP7250471B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム
US8542404B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium storing program
JP2002342050A (ja) 画像形成装置、印刷方法、プログラム及び記録媒体
US8068246B2 (en) Image processing apparatus and control method and control program thereof
JP2000029592A (ja) 画像処理装置のパラメータ共有方法およびシステム
JP2001282470A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置及び画像形成システムとそれらの制御方法
US8094334B2 (en) Image forming apparatus for managing application and control method therefor
JP6869097B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JPH10126558A (ja) 画像形成システム、画像入力装置、及び画像出力装置
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
KR101405920B1 (ko) 잡 컨트롤 장치 및 복합장치 그리고 그들의 동작 방법
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP2015016611A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7439973B2 (ja) プログラムセット、プログラム、および情報処理装置
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6897151B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007164647A (ja) 電子機器,操作部イベント処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2000156760A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び記憶媒体
JP2000039975A (ja) マルチファンクションシステム、マルチファンクションシステムの通信制御方法及びマルチファンクションシステムの制御方法
JP2009099066A (ja) 情報処理装置
JP5610731B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム