JP2009014794A - 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置 - Google Patents

現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009014794A
JP2009014794A JP2007173533A JP2007173533A JP2009014794A JP 2009014794 A JP2009014794 A JP 2009014794A JP 2007173533 A JP2007173533 A JP 2007173533A JP 2007173533 A JP2007173533 A JP 2007173533A JP 2009014794 A JP2009014794 A JP 2009014794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
supply roller
toner
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007173533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363465B2 (ja
Inventor
Nao Itabashi
奈緒 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007173533A priority Critical patent/JP4363465B2/ja
Priority to US12/146,846 priority patent/US8229334B2/en
Publication of JP2009014794A publication Critical patent/JP2009014794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363465B2 publication Critical patent/JP4363465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】供給ローラの周面上に付着した逆帯電現像剤の濃度を供給ローラの周方向において万遍なく低下させることで、画像品質をより向上させることが可能な現像ユニットを提供する。
【解決手段】現像ユニット100は、正極性側に帯電極性を有するトナーを収容する現像剤収容部材100Aと、現像剤収容部材100A内に配置され、トナーを担持する現像ローラ101と、現像剤収容部材100A内に配置され、現像ローラ101にトナーを供給する供給ローラ103と、供給ローラ103の画像形成幅の外側に摺接するとともに、供給ローラ103に摺接する部位が、帯電系列において供給ローラ103よりも負極性側にある材料で構成された帯電部材104とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置に関する。
従来より、レーザプリンタやデジタル複合機などの電子写真方式の画像形成装置には、現像剤を収容した現像装置(現像ユニット)が設けられている。そして、現像装置に収容された現像剤は、供給ローラにより現像ローラに供給され、さらに現像ローラから静電潜像が形成された像担持体に供給された後、記録シートに転写される。
一般的に、このような現像剤は消耗品であるため、使い切った後には現像装置内に直接新しい現像剤を供給したり、現像装置本体に着脱自在に構成された現像剤カートリッジを交換したりする必要がある。
新しい現像剤が補給されると、現像装置内では新しい現像剤と残留している劣化した現像剤とが混合される。このとき、新しい現像剤と劣化した現像剤との間で電荷が移動し、新しい現像剤は本来帯電すべき極性へ、劣化した現像剤は本来帯電すべき極性とは逆の極性へそれぞれ帯電する。これにより、新しい現像剤と劣化した現像剤とが静電凝集して、凝集体が発生する。そして、この凝集体や逆帯電現像剤(本来帯電すべき極性とは逆の極性に帯電した現像剤)が、供給ローラから現像ローラを介して像担持体に供給されると、例えば、形成すべき画像以外の部分にも現像剤が転写され、画像品質が低下することがある。
そこで、特許文献1においては、発泡性材料からなる供給ローラと導電性の現像室底部とが、例えば1mmの間隔をおいて対向配置され、現像室底部に供給ローラに印可されたバイアスよりも現像剤の帯電極性と同極性側に偏ったバイアスが印可される現像装置が開示されている。このような現像装置は、供給ローラに付着した逆帯電現像剤を現像室底部に吸着することで現像剤の静電凝集を抑制し、画像形成に与える影響を抑制している。
特開平8−202143号公報(図5)
しかしながら、前記した従来の現像装置は、供給ローラの周面と現像室底部との間にある逆帯電現像剤を吸着させることはできるものの、供給ローラの周面のうち、現像室底部と対向していない領域の付近にある逆帯電現像剤は十分に除去することができない。すなわち、従来の現像装置は、画像形成に使用される供給ローラの周面にある逆帯電現像剤の濃度を、供給ローラの周方向において万遍なく低下させることができないため、画像品質を十分に確保することができないという問題がある。
そこで、本発明は、供給ローラの周面上に付着した逆帯電現像剤の濃度を供給ローラの周方向において万遍なく低下させることで、画像品質をより向上させることが可能な現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の現像ユニットは、第1の極性側に帯電極性を有する現像剤を収容する現像剤収容部材と、前記現像剤収容部材内に配置され、前記現像剤を担持する現像ローラと、前記現像剤収容部材内に配置され、前記現像ローラに前記現像剤を供給する供給ローラと、前記供給ローラの画像形成幅の外側に摺接するとともに、前記供給ローラに摺接する部位が、帯電系列において前記供給ローラよりも前記帯電極性とは逆極性の第2の極性側にある材料で構成された帯電部材とを備えたことを特徴とする。
このように構成された現像ユニットによれば、供給ローラと帯電部材とが摺接することにより、供給ローラの摺接部位が第1の極性側(現像剤の正規の帯電極性)に帯電するため、供給ローラの摺接部分(帯電部分)に逆帯電現像剤を吸着させることができる。また、供給ローラの帯電部材との摺接部位の全周面が第1の極性側に帯電することで、逆帯電現像剤を供給ローラの画像形成幅の外側の摺接部位の全周面に吸着できるので、供給ローラの画像形成幅内における周面上の逆帯電現像剤の濃度を万遍なく低下させることができる。
また、本発明は、前記現像ユニットと、前記現像ユニットから前記現像剤が供給されて現像剤像が形成される像担持体とを備えたプロセス装置として構成することができる。
さらに、本発明は、前記プロセス装置と、前記プロセス装置の前記像担持体を露光して前記像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、前記プロセス装置で形成された現像剤像を前記記録シート上に転写する転写装置と、記録シート上に形成された像を定着する定着装置とを備えた画像形成装置として構成することができる。
本発明の現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置によれば、供給ローラの画像形成幅の外側に摺接する帯電部材により、供給ローラの画像形成幅内における逆帯電現像剤の濃度を供給ローラの周方向において万遍なく低下させることができる。これにより、供給ローラの画像形成幅内における凝集体の発生を抑制し、逆帯電現像剤や凝集体が、供給ローラから現像ローラを介して像担持体に供給されることが抑制されるため、画像品質をより向上させることができる。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのレーザプリンタを示す側断面図であり、図2はプロセス装置を示す側断面図である。また、図3は供給ローラの画像形成幅を説明する概略図である。なお、以下の説明において方向は、レーザプリンタの使用時におけるユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面右側を「手前側」、左側を「奥側」とし、紙面垂直方向のうち奥側を「右側」、手前側を「左側」とする。なお、上下方向については、図示方向とレーザプリンタ使用時におけるユーザの方向が一致するので、そのまま「上下方向」とする。
<レーザプリンタの全体構成>
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、記録シートの一例としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
<フィーダ部の構成>
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に着脱可能に装着された給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板7とを主に備えている。また、フィーダ部4は、用紙3の搬送や紙粉取りを行う各種のローラ11を備えている。
このように構成されるフィーダ部4では、給紙トレイ6内の用紙3が、用紙押圧板7によって上方に寄せられ、各種のローラ11によって画像形成部5に搬送される。
<画像形成部の構成>
画像形成部5は、露光装置の一例としてのスキャナユニット15、プロセス装置16、定着装置の一例としての定着部18などを備えている。
<スキャナユニットの構成>
スキャナユニット15は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー19、レンズ20,21、反射鏡22,23,24などを備えている。レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー19、レンズ20、反射鏡22、反射鏡23、レンズ21、反射鏡24の順に反射または通過して、プロセス装置16の像担持体の一例としての感光ドラム31の表面上に高速走査にて照射される。
<プロセス装置の構成>
プロセス装置16は、本体ケーシング2の手前側に設けられたフロントカバー2Aを適宜開放することで、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着される構造となっている。このプロセス装置16は、現像ユニット100とドラムユニット30とで主に構成されている。
現像ユニット100は、本体ケーシング2にドラムユニット30を介して着脱自在、より詳細には、本体ケーシング2内に固定されるドラムユニット30に対して着脱自在に装着される。なお、この現像ユニット100の本体ケーシング2への装着は、現像ユニット100だけで行う構成としてもよいし、現像ユニット100にドラムユニット30を装着したプロセス装置16で行う構成としてもよい。
現像ユニット100は、現像カートリッジ110と、トナーカートリッジ130とから構成されている。
現像カートリッジ110は、図2に示すように、現像室111を形成する現像ケース110Aと、現像ローラ101と、層厚規制ブレード102と、現像ローラ101に摺接する供給ローラ103と、供給ローラ103の画像形成幅Wの外側(図3参照)に摺接する帯電部材104とを主に備えている。なお、現像ローラ101および供給ローラ103には現像時にそれぞれ正極性のバイアスが印加される。
ここで、「画像形成幅W」とは、図3に示すように、供給ローラ103の軸方向(左右方向)の全幅のうち、レーザプリンタ1に使用される用紙のうち幅が最大である用紙3上の画像形成領域IAの左右方向の幅WIに対応する部分をいう。なお、画像形成領域IAの左右方向の幅WIは感光ドラム31表面のレーザビーム走査範囲SAと等しいので、画像形成幅Wは感光ドラム31表面のレーザビーム走査範囲SAとも等しい。
トナーカートリッジ130は、図2に示すように、現像剤収容室131を形成する現像剤ケースの一例としてのトナーケース130Aを備え、現像ケース110Aに対して着脱可能に構成されている(図5参照)。現像剤収容室131は、より具体的には、空間であり、トナーカートリッジ130の壁面(内壁面)により形成されている。
なお、本実施形態では、現像ケース110Aとトナーケース130Aとから、現像ユニット100の筐体である現像剤収容部材100Aが構成されている。そして、現像ケース110Aにトナーケース130Aが装着された現像剤収容部材100Aとして、本体ケーシング2に対して着脱されるように構成されている。
現像剤収容室131に収容される現像剤の一例としてのトナーは、現像剤搬送手段の一例としてのアジテータ140で攪拌・搬送され、開口部105を介して現像室111内に供給された後、供給ローラ103を介してまたは直接、現像ローラ101に供給される。現像ローラ101上に供給されたトナーは、現像ローラ101の回転に伴って、層厚規制ブレード102と現像ローラ101との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ101上に担持される。このとき、トナーは、供給ローラ103と現像ローラ101との間や、層厚規制ブレード102と現像ローラ101との間で摺接されて正に摩擦帯電される。
図2に示すように、ドラムユニット30は、像担持体の一例としての感光ドラム31、スコロトロン型帯電器32と、転写装置の一例としての転写ローラ17とを主に備えている。
感光ドラム31は、ドラムケース30Aに回転可能に支持され、現像ユニット100がドラムユニット30に装着された状態では、現像ローラ101の奥側において、現像ローラ101と接触するように配置されている。
スコロトロン型帯電器32は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光ドラム31の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
転写ローラ17は、感光ドラム31の下方において、この感光ドラム31に対向して接触するように配置され、ドラムケース30Aに回転可能に支持されている。この転写ローラ17には、転写時に、定電流制御によって転写バイアスが印加される。
このように構成されるプロセス装置16では、感光ドラム31の表面が、スコロトロン型帯電器32により一様に正帯電された後、スキャナユニット15からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。
ここで、「静電潜像」とは、一様に正帯電されている感光ドラム31の表面のうち、レーザビームによって露光されて電位が下がっている露光部分をいう。
次いで、現像ローラ101の回転により、現像ローラ101上に担持されているトナーが、感光ドラム31に対向して接触するときに、感光ドラム31の表面上に形成される静電潜像に供給される。このようにトナーが、感光ドラム31の表面上で選択的に担持されることにより可視像化され、反転現像によりトナー像が形成される。
その後、感光ドラム31と転写ローラ17とが、用紙3を両者間で挟持して搬送するように回転駆動し、感光ドラム31と転写ローラ17との間を用紙3が搬送されることにより、感光ドラム31の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。
<定着部の構成>
定着部18は、図1に示すように、プロセス装置16の下流側に設けられ、加熱ローラ41と、加熱ローラ41と対向して配置され加熱ローラ41を押圧する押圧ローラ42とを主に備えている。
このように構成される定着部18では、用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ41と押圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させる。定着部18でトナーが熱定着された用紙3は、定着部18の下流側に設けられた排紙ローラ45により搬送され、排紙トレイ46上に送り出される。
<現像ユニットの詳細構造>
次に、本発明の第1実施形態に係る現像ユニット100の詳細構造について説明する。図4は供給ローラに対する帯電部材の配設位置を示す斜視図であり、図5は現像カートリッジとトナーカートリッジを示す斜視図である。また、図6(a)は現像カートリッジにトナーカートリッジを装着した状態を示す側断面図であり、(b)は現像室と現像剤収容室とが連通した状態を示す側断面図である。さらに、図7(a)は開口部の形成範囲および図2の状態におけるトナーの流れを示す断面図であり、(b)は(a)のVII−VII断面図である。
前記したように現像ユニット100の筐体である現像剤収容部材100Aは、現像ケース110Aとトナーケース130Aとから構成されている。
図2に示すように、現像ケース110Aは、現像ローラ101および供給ローラ103を回転可能に支持するとともに、現像ローラ101、層厚規制ブレード102、供給ローラ103および帯電部材104が配置される現像室111を形成している。
現像ケース110Aの上壁内部側の供給ローラ103の上方には、現像室111を2つに分けるように配置され、上方から下方に向かって延出する仕切壁112が形成されている。なお、説明の便宜上、仕切壁112により2つに分けられた現像室111のうち、手前側すなわちトナーが貯留される部分を第1現像室111A、奥側すなわち現像ローラ101と層厚規制ブレード102が配置される部分を第2現像室111Bとする。
より具体的には、第1現像室111Aは、空間であり、現像ケース110Aの壁面(内壁面)1110Aにより構成されている。また、第2現像室111Bは、空間であり、現像ケース110Aの壁面(内壁面)1110Bにより形成されている。
現像ケース110Aの手前側には、現像ケース110Aの一部を構成するとともに、現像室111と後述するトナーケース130A(現像剤収容室131)とを区画する区画部の一例としての区画壁113が形成されている。
図4に示すように、供給ローラ103の両端側の上方、より詳しくは、画像形成幅Wの外側上方には、帯電部材104が供給ローラ103に摺接するようにそれぞれ配設されている。この帯電部材104は、仕切壁112の両端側下部にそれぞれ形成された固定部材114に固定されている。
本実施形態の供給ローラ103はその表面がウレタン系の発泡弾性体から形成されている。一方、帯電部材104は帯電系列において供給ローラ103の表面材料すなわちウレタンよりも負極性側に位置する材料であるABS樹脂板で形成されている。これにより、供給ローラ103が回転して帯電部材104と摺接すると、供給ローラ103の帯電部材104に摺接する部位が正に摩擦帯電される。なお、帯電部材104は、ABS樹脂のほか、例えば、テフロン(登録商標)樹脂や塩化ビニル樹脂などで形成してもよい。
ここで、「帯電系列」(帯電列)とは、2種類の材料を摩擦(摺接)したときに、正極性側に帯電しやすい材料を上位側(正極性側)に、負極性側に帯電しやすい材料を下位側(負極性側)に並べた序列をいう。
図2に示すように、トナーケース130Aは、トナーが収容される現像剤収容室131を形成し、開口部105によって現像剤収容室131と第1現像室111A(現像室111)とが連通している。また、トナーケース130Aは、現像剤収容室131内のトナーを攪拌するとともに、トナーを供給ローラ103の画像形成幅Wの外側に向かって搬送するアジテータ140を回転可能に支持している。さらに、トナーケース130Aは、前記したように、現像ケース110Aに着脱可能に構成されているので、トナーの補給を容易に行うことができ、現像ユニット100の取り扱いを容易としている。
ここで、現像ケース110A(現像カートリッジ110)とトナーケース130A(トナーカートリッジ130)の着脱機構の一例について説明する。
トナーケース130Aを現像ケース110Aに装着する場合は、図5に示すように、トナーケース130Aの位置決めピン132を、現像ケース110Aの位置決め凹部115に合わせながら、トナーケース130Aを現像ケース110Aの手前側部分に押し付ける。このとき、図6(a)に示すように、トナーケース130Aの固定用レバー133の係合爪133Aが、現像ケース110Aの被係合部116に引っ掛かることでトナーケース130Aが現像ケース110Aに固定される。また、トナーケース130Aを現像ケース110Aから取り外す場合は、固定用レバー133を引き上げることにより係合爪133Aの引っ掛かりを解除して、トナーケース130Aを現像ケース110Aの手前側斜め上方に引く。
ここで、トナーケース130Aは、図6(a)に示すように、円筒状の内側筐体134と、内側筐体134を回動自在に支持する外側筐体135とから構成され、内側筐体134には内側開口部134Aが、外側筐体135には外側開口部135Aがそれぞれ形成されている。単独状態のトナーケース130A(すなわちトナーカートリッジ130)およびトナーケース130Aが現像ケース110Aに単に固定された状態(図6(a)参照)では、内側開口部134Aと外側開口部135Aとは連通状態にはない。
そこで、トナーケース130Aが現像ケース110Aに固定されると、図6(a)に示すように、内側筐体134の両端部に形成された円弧状突起134B(図5参照)が、現像ケース110Aに揺動自在に設けられた操作レバー117の凹部117A内に入り込む。そして、図6(b)に示すように、操作レバー117を上方に揺動させ、外側筐体135に対して内側筐体134を回動させることで内側開口部134Aと外側開口部135Aとが連通状態となる。
このとき同時に、現像ケース110Aに設けられたトナー供給口118を閉塞するシャッタ119も、内側筐体134の図示しない係合部と係合することによって内側筐体134と一体に回動するように構成されている。これにより、操作レバー117を上方に揺動させることで、トナー供給口118、シャッタ開口部119A、外側開口部135Aおよび内側開口部134Aが連通状態となり、開口部105を形成する。
なお、トナーケース130Aは、図6(b)に示す状態において、手前側がこの操作レバー117によっても固定される。
開口部105は、図7に示すように、供給ローラ103の軸方向のほぼ全幅(ローラ部分の全幅)にわたって形成されており、第1現像室111Aと現像剤収容室131との間でトナーが相互に行き来できるように構成されている(図2参照)。開口部105の左右方向の両端側は、供給ローラ103の画像形成幅Wよりも広い範囲、すなわち、供給ローラ103の軸方向において画像形成幅Wの外側の範囲にまで形成されている。
次に、アジテータ140について説明する。図2および図7に示すように、アジテータ140は、現像剤収容室131内のトナーを攪拌するとともに、開口部105を介して第1現像室111Aにトナーを搬送するものである。このアジテータ140は、回転支軸141と、羽根142と、連結部143と、可撓性シート部材144とを備えている。
回転支軸141は、現像剤収容室131の左右方向に沿って延びる軸であり、その両端がトナーケース130Aの側壁に回転可能に支持されている。この回転支軸141にモータ(図示せず)からの回転駆動力が付与されることによりアジテータ140が現像剤収容室131内で回転し、トナーを攪拌・搬送するようになっている。
羽根142は、トナーを撹拌・搬送するための十分な剛性を有する板状の部材であり、回転支軸141に複数枚固定されている。羽根142の板面の方向は、図7(b)に示すように、回転支軸141に近い側が現像剤収容室131の外側に寄り、遠い側が現像剤収容室131(回転支軸141)の中央に寄るように斜めになっている。なお、羽根142の回転支軸141に対する角度θは、40〜60度が望ましく、45度が最も望ましい。このような羽根142は、開口部105の形成範囲に対応する幅にわたって設けられている。
連結部143は、回転支軸141の軸方向に沿って取り付けられる短冊状の部材であり、各羽根142の下部を互いに連結している。また、連結部143は、羽根142につながっている面とは反対側の面に可撓性シート部材144が貼着される。
可撓性シート部材144は、現像剤収容室131の底部に溜まったトナーを第1現像室111Aへ向けて掻き取りながら搬送する部材であり、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの可撓性を有する樹脂製のシートなどから形成されている。この可撓性シート部材144は、その先端が第1現像室111A(開口部105)に向いたときに、撓みが回復して伸びきれる長さ(軸方向に垂直な方向の大きさ)に形成されている。これにより、トナーを第1現像室111Aに搬送できるようになっている。
このように構成されるアジテータ140が、図6に示すように、時計方向(図6の矢印方向)に回転すると、羽根142の先端部142Aが現像剤収容室131の底部のトナーに入り込んですくいあげ、トナーを第1現像室111A(開口部105)に押していく。羽根142の先端部142Aが上に向き始めると、図7に示すように、羽根142に載ったトナーは羽根142の表面を伝って現像剤収容室131の外側方向(図7の矢印方向)へ流れ落ち、外側方向へ移動していく。さらにアジテータ140が回転すると、可撓性シート部材144が第1現像室111A(開口部105)に向いたときに撓みが回復して伸びるため、トナーを第1現像室111Aに搬送する。
このとき、トナーは、羽根142により現像剤収容室131の左右方向の両端付近にも移動して溜まり、可撓性シート部材144により開口部105を介して第1現像室111A内の供給ローラ103の両端側(画像形成幅Wの外側)にも搬送・供給される。このようにアジテータ140によれば、現像剤収容室131内のトナーを供給ローラ103の画像形成幅Wの外側に向かって搬送・供給することができる。
次に、以上のように構成された現像ユニット100の帯電部材104の作用について説明する。図8は帯電部材の作用を説明する拡大断面図である。
現像ケース110Aは、図8に示すように、第1対向壁110Bを有している。第1対向壁110Bは、現像ローラ101の表面において現像位置GPから現像ローラ101の回転方向下流側に連続して供給ローラ103との接触位置SPに至る領域、および供給ローラ103の表面において現像ローラ101との接触位置SPから供給ローラ103の回転方向下流側に連続して延びる領域に対向している。
ここで、「現像位置GP」とは、現像ローラ101の表面における感光ドラム31に最も近接した位置をいい、本実施形態においては特に、現像ローラ101の表面における感光ドラム31と接触している位置をいう。
また、現像ケース110Aは、供給ローラ103を挟んで第1対向壁110Bと反対側に第2対向壁110C(図2参照)を有している。
なお、前記した区画壁113は、第1対向壁110Bから供給ローラ103の回転方向下流側(第2対向壁110C側)へ向けて連続して延びることにより、現像剤収容室131と第1現像室111Aとを区画している。より詳細には、区画壁113は、現像剤収容室131と第1現像室111Aとの間に形成されており、区画壁113の上端(先端)は、開口部105の一部を形成している。
ここで、現像ローラ101および供給ローラ103と第1対向壁110Bとの間に形成された経路、並びに、供給ローラ103と区画壁113との間に形成された経路をトナー回収経路R2とする。このようなトナー回収経路R2は、劣化トナーT2が、感光ドラム31から現像ローラ101および供給ローラ103を介して第1現像室111A内に回収される経路として構成される。
また、新トナーT1が、現像剤収容室131から開口部105を介して後述する合流部Mへ至る経路と、合流部Mから現像ローラ101を介して感光ドラム31に補給される経路をトナー補給経路R1とする。このようなトナー補給経路R1は、合流部Mより下流側においては、供給ローラ103を挟んで第1対向壁110Bと反対側に形成されている。
さらに、供給ローラ103の回転中心Cと区画壁113の奥側上端部113Aとを結ぶ鎖線上における、供給ローラ103の表面と奥側上端部113Aとを結んだ線上、すなわち、トナー補給経路R1とトナー回収経路R2とが合流する領域を合流部Mとする。
本実施形態のトナーは、磁性粒子を含まない非磁性一成分の正帯電性の重合トナーである。このようなトナーは、供給ローラ103から現像ローラ101、感光ドラム31へと供給・摩擦帯電される間に、供給ローラ103と現像ローラ101との間や層厚規制ブレード102と現像ローラ101との間、現像ローラ101と感光ドラム31との間で摺接されるため劣化しやすく、正極性側に帯電しづらくなっている。このようにトナーは劣化して劣化トナーT2となる。
劣化トナーT2は、トナー回収経路R2を通って第1現像室111A内に回収されるので、現像室111内に残ることとなる。このような状態で、トナーカートリッジ130が交換され、新トナーT1が、トナー補給経路R1を通って第1現像室111A内に補給されると、合流部M付近で新トナーT1と劣化トナーT2とが混合される。新トナーT1と劣化トナーT2とが混合すると、トナー同士の摩擦により、新トナーT1は正に帯電して正帯電トナーTPとなり、劣化トナーT2は負に帯電して逆帯電トナー(本来帯電すべき正極性とは逆の負極性に帯電したトナー)TNとなる。
図8に示すように、前記した各トナーT1,T2,TN,TPが存在する状態において、画像形成が開始されると、まず、現像ローラ101および供給ローラ103が同方向(反時計方向。図8の矢印方向)に回転駆動する。そうすると、供給ローラ103の回転により、ウレタン系の発泡弾性体で形成された供給ローラ103の表面とABS樹脂板で形成された帯電部材104とが摺接し、供給ローラ103の帯電部材104に摺接する部位が正に摩擦帯電される。
これにより、第1現像室111A内に残る逆帯電トナーTNや、画像形成開始後に新たに生成した逆帯電トナーTNは、静電気力によって正に帯電した供給ローラ103の摺接部位に吸着される。このように逆帯電トナーTNが供給ローラ103の摺接部位に吸着されることで、正帯電トナーTPと逆帯電トナーTNとが分離されるので、凝集体の発生は抑制されることとなる。
また、帯電部材104によって供給ローラ103の摺接部位の全周面が正に帯電することとなるため、逆帯電トナーTNは、供給ローラ103の画像形成幅Wの外側の摺接部位の全周面に吸着される。これにより、逆帯電トナーTNの濃度は、供給ローラ103の画像形成幅W内の全周面上おいて万遍なく低下し、凝集体の発生も供給ローラ103の画像形成幅W内の全周面上において抑制される。
また、現像剤収容室131内の新トナーT1は、アジテータ140によって開口部105を介して供給ローラ103の画像形成幅Wの外側の帯電部材104との摺接部位に供給されている。これにより、新トナーT1と劣化トナーT2との混合が、正に帯電した供給ローラ103の摺接部位近傍で行われることになるため、発生した逆帯電トナーTNを効果的に吸着させることができる。
なお、正帯電トナーTPは、正に帯電した帯電部材104に吸着されることなく、供給ローラ103を介してまたは直接、現像ローラ101に供給され、さらに現像ローラ101から感光ドラム31に供給された後、用紙3に転写されて画像を形成する。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
供給ローラ103と帯電部材104とが摺接することにより、供給ローラ103の摺接部位の全周面が正極性側に帯電するため、供給ローラ103の摺接部位の全周面に逆帯電トナーTNを吸着させることができ、供給ローラ103の画像形成幅W内における逆帯電トナーTNの濃度を万遍なく低下させることができる。これにより、供給ローラ103の画像形成幅W内における凝集体の発生を抑制し、逆帯電トナーTNや凝集体が、供給ローラ103から現像ローラ101を介して感光ドラム31に供給されることが抑制されるため、画像品質をより向上させることができる。
開口部105が画像形成幅Wの外側の範囲にまで形成されるとともに、アジテータ140が新トナーT1を画像形成幅Wの外側に向かって搬送するため、新トナーT1と劣化トナーT2との混合によって生成する逆帯電トナーTNを供給ローラ103の帯電部分に効果的に吸着させることができる。これにより、供給ローラ103の画像形成幅W内の周面上にある劣化トナーT2の濃度が相対的に低下し、この周面上における逆帯電トナーTNの生成が抑制されるため、画像品質をより向上させることができる。
供給ローラ103の表面が発泡弾性体から形成されているので、供給ローラの表面には凹部が多数形成されている。このため、供給ローラ103の表面の凹部にトナーが担持されるとともに、凹部以外の表面部分が適度に弾性変形することで帯電部材104とより確実に摺接する。これにより、供給ローラ103は、トナーを確実に搬送することができるとともに、帯電部材104と確実に摺接して正極性側に帯電することができる。
現像ローラ101と供給ローラ103が、同方向(反時計方向)に回転するため、供給ローラ103から現像ローラ101へのトナーの補給経路(図示せず)と、現像ローラ101から供給ローラ103へのトナー回収経路R2とが明確に区別される。これにより、劣化トナーT2や逆帯電トナーTNが現像室内を円滑に流動するので、劣化トナーT2や逆帯電トナーTNの滞留を抑制することができ、帯電部材104による逆帯電トナーTNの吸着をより効果的に行うことができる。
また、劣化トナーT2や逆帯電トナーTNが現像室内を円滑に流動するので、劣化トナーT2や逆帯電トナーTNが局所的に滞留することが抑制される。その結果、劣化トナーT2や逆帯電トナーTNの濃度が高まることによって形成される画像品質が低下することが抑制される。
帯電部材104が、トナー回収経路R2とトナー補給経路R1との合流部Mよりも供給ローラ103の回転方向下流側に配置されることで、現像ローラ101に近接した位置において逆帯電トナーTNを効果的に吸着させることができる。すなわち、供給ローラ103は帯電部材104によって摺接部位の全周面が正に帯電するが、帯電部材104との摺接部位から遠ざかるにつれて帯電量が低下するため、供給ローラ103の周面のうち摺接部位の直後の領域が最も逆帯電トナーTNを吸着する力が強くなっている。この領域をトナー回収経路R2とトナー補給経路R1との合流部Mよりも回転方向下流側に配置することで、逆帯電トナーTNを最も強く吸着する領域を現像ローラ101に近接した位置に配置することができる。これにより、現像ローラ101に近接した位置において逆帯電トナーTNを効果的に吸着させることができ、現像ローラ101上に新トナーT1を効果的に供給することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1実施形態に係る現像ユニット100の一部の構成、具体的には、帯電部材104の配設位置を変更したものであるため、この点についてのみ説明する。参照する図面において、図9は本実施形態に係る現像ユニットの主要部分を示す拡大断面図であり、図10は供給ローラに対する帯電部材の配設位置および帯電部材と固定部材との関係を示す平面図である。
本実施形態では、帯電部材104は、図9に示すように、トナー回収経路R2上の供給ローラ103と区画壁113との間において、供給ローラ103に摺接するように配設されている。すなわち、本実施形態においては、手前側から奥側に向かって、現像剤収容室131、区画壁113、帯電部材104、供給ローラ103および現像ローラ101という順に並んで配置されている。この帯電部材104は、図10に示すように、供給ローラ103の両端側、より詳しくは、画像形成幅Wの外側に摺接するように、区画壁113に設けられた固定部材114にそれぞれ固定されている。
次に、本実施形態に係る現像ユニット100の帯電部材104の作用について簡単に説明する。
図9に示すように、前記した各トナーT1,T2,TN,TPが存在する状態において、画像形成が開始されると、まず、現像ローラ101および供給ローラ103が同方向(反時計方向。図9の矢印方向)に回転駆動する。そうすると、供給ローラ103の回転により、ウレタン系の発泡弾性体で形成された供給ローラ103の表面とABS樹脂板で形成された帯電部材104とが摺接し、供給ローラ103の帯電部材104に摺接する部位が正に摩擦帯電される。
これにより、第1現像室111A内に滞留する逆帯電トナーTNや、画像形成開始後に新たに生成した逆帯電トナーTNが、静電気力によって正に帯電した供給ローラ103の摺接部位に吸着される。このように逆帯電トナーTNが供給ローラ103の摺接部位に吸着されることで、正帯電トナーTPと逆帯電トナーTNとが分離されるので、凝集体の発生は抑制されることとなる。
また、帯電部材104によって供給ローラ103の摺接部位の全周面が正に帯電することとなるため、逆帯電トナーTNは、供給ローラ103の画像形成幅Wの外側の全周面に吸着される。これにより、逆帯電トナーTNの濃度は、供給ローラ103の画像形成幅W内の全周面上において万遍なく低下し、凝集体の発生も供給ローラ103の画像形成幅W内の全周面上において抑制される。
このように構成される本実施形態に係る現像ユニット100によれば、前記した第1実施形態と同等の効果を得ることができる。さらに、本実施形態においては、逆帯電トナーTNや劣化トナーT2の濃度が高いトナー回収経路R2上に帯電部材を配置するため、逆帯電トナーTNを効果的に供給ローラ103の摺接部位(帯電部分)に吸着させることができる。これにより、第1現像室111A内の逆帯電トナーTNの濃度を低下させることができ、凝集体の発生を抑制することができるため、画像品質を向上させることができる。また、区画壁113に固定部材114を取り付けることができるため、前記した第1実施形態と比較して、帯電部材104の供給ローラ103と摺接する面とは反対側の面をより安定した状態で固定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、記録シートの一例として、普通紙、厚紙、はがき、薄紙などの用紙3を例示したが、これに限定されず、例えば、OHPシートや布などであってもよい。
前記した実施形態では、現像ユニット100がドラムユニット30に対して着脱自在に装着される構成としたが、これに限定されず、例えば、現像ユニット100とドラムユニット30を一体に構成してもよい。また、ドラムユニット30と現像ケース110A(現像カートリッジ110)を一体に構成し、これにトナーケース130A(トナーカートリッジ130)が着脱自在に装着される構成としてもよい。
前記した実施形態では、帯電部材104全体をABS樹脂板で形成したが、供給ローラ103の周面のうち正に帯電する部位は、帯電部材104に摺接する部位であるため、例えば、帯電部材のうち、少なくとも供給ローラに摺接する部位がABS樹脂板で形成されていればよい。
前記した実施形態では、開口部105が、供給ローラ103の軸方向のほぼ全幅にわたって形成された構成を示したが、これに限定されず、例えば、供給ローラ103の軸方向(左右方向)に沿って所定の間隔をあけて複数の開口部が形成された構成としてもよい。
前記した実施形態では、供給ローラ103の表面をウレタン系の発泡弾性体から形成し、帯電部材104をABS樹脂板で形成したが、これに限定されるものではない。前記したように、ABS樹脂の代わりに、テフロン(登録商標)樹脂や塩化ビニル樹脂から形成してもよい。また、例えば、供給ローラの表面を鉄から形成し帯電部材をサラン(登録商標)で形成してもよいし、供給ローラの表面をシリコーンゴムから形成し帯電部材をポリエチレンで形成してもよい。
なお、供給ローラの表面が弾性体であるシリコーンゴムから形成されていると、供給ローラの弾性変形により、供給ローラと帯電部材とが適度に摺接し帯電部材を良好に帯電させることができるとともに、トナーを供給ローラと帯電部材との間に搬送することができる。
前記した実施形態では、供給ローラ103の表面を発泡弾性体から形成したが、これに限定されず、例えば、帯電部材を発泡弾性体から形成してもよい。この場合、帯電部材を形成する発泡弾性体は、帯電系列において供給ローラ(少なくともその表面)を構成する材料よりも負極性側にあることはいうまでもない。一例としては、供給ローラを鉄から形成し、帯電部材をポリウレタンフォームから形成することができる。
前記した実施形態では、現像ローラ101と供給ローラ103が、同方向に回転するように構成したが、これに限定されず、現像ローラと供給ローラの回転方向を逆方向としてもよい。
前記した実施形態では、供給ローラ103の周面に対して1方向から帯電部材104を摺接させた構成を示したが、これに限定されず、供給ローラ103に対して複数の方向から帯電部材104を摺接させた構成としてもよい。例えば、前記した第1および第2実施形態を組み合わせた構成とすることができる。
前記した実施形態では、現像剤搬送手段の一例としてアジテータ140を示したが、これに限定されず、現像剤を画像形成幅の外側、すなわち、供給ローラと帯電部材の摺接部位に搬送することができる現像剤搬送手段であれば使用することができる。
前記した実施形態では、現像剤収容部材100Aが、現像ケース110Aと、現像ケース110Aに着脱自在に装着されるトナーケース130Aの2つに分けて構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、現像ケースとトナーケース(現像剤ケース)とが一体として構成された現像剤収容部材であってもよい。なお、この場合、現像剤の補給は、現像剤収容部材が形成する現像剤収容室に、直接新しい現像剤を供給することで行うことができる。
前記した実施形態では、現像剤の一例として正帯電性のトナーを示したが、これに限定されず、例えば、負帯電性のトナーであっても本発明を適用することができる。なお、この場合、帯電部材が、帯電系列において供給ローラ(少なくともその表面)を構成する材料よりも正極性側にある材料で構成される。例えば、供給ローラをポリウレタンフォームで形成し、帯電部材をアルミニウムで形成すればよい。
次に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、帯電部材を備えるレーザプリンタ(実施例)と、帯電部材を備えないレーザプリンタ(比較例)を使用して印刷実験を行った。
本実施例における実験条件は帯電部材の寸法以外は第2実施形態と同様であり、より詳細には以下のとおりである。なお、第2実施形態および下記の具体的構成は、本発明を限定するものではない。
(1)トナー
(a)新トナー
正帯電性の非磁性一成分トナー。
(b)劣化トナー
劣化トナーは、新トナーが充填された1つの現像ユニットによってA4普通紙に12,000枚の印字がなされた後に、その現像ユニット(現像室)内に残留しているトナーを指す。
(2)現像ローラ
・材質:シリコーンゴム
・直径:20mm
・幅(左右方向):236mm
(3)供給ローラ
・材質:ウレタン
・直径:13mm
・幅(左右方向):217mm
・周速:145mm/sec
(4)帯電部材(実施例のみ)
・材質:ABS樹脂板
・厚み(供給ローラと帯電部材の対向方向)1.5mm
・幅(供給ローラの幅(軸)方向):30mm
・長さ(厚み方向および幅方向に直交する方向):10mm
・配設位置:第2実施形態と同様。ただし、供給ローラの幅(217mm)のうち、図11の右側方向から10〜40mm(図11のX領域に対応)および60〜90mm(図11のY領域に対応)の領域にのみ摺接するように配設。
以上のような条件において、印刷実験を行った。具体的には、現像室に30gの劣化トナーを入れ、現像ローラ、供給ローラおよびアジテータを1分間回転させた後で、現像剤収容室に100gの新トナーを補給して、白ベタ印刷を行った。その結果を、図11および図12に示す。
図11は実施例のレーザプリンタを使用して白ベタ印刷を行った後の用紙の一部を示す写真図であり、図12は帯電部材が設けられていない比較例のレーザプリンタを使用して白ベタ印刷を行った後の用紙の一部を示す写真図である。なお、両図ともに、(a)は印刷1枚目、(b)は印刷5枚目、(c)は印刷10枚目の印刷結果である。
また、図11において、用紙幅方向(供給ローラの軸方向)の領域XおよびYは供給ローラに帯電部材を摺接させた部位に対応する領域であり、その他の領域は供給ローラに帯電部材を摺接させていない部位に対応する領域である。領域XおよびYは、本発明の「供給ローラの画像形成幅の外側」に相当する。
ここで、「白ベタ印字」とは、感光体ドラムに静電潜像を形成しない状態で、なされる印字をいう。なお、図9および図10において、紙面上下方向が用紙の搬送方向に対応し、紙面左右方向が用紙の幅方向に対応する。
図11に示すように、実施例のレーザプリンタを使用して白ベタ印刷を行った結果、特に図11(a)に示す印刷1枚目の印刷結果では、帯電部材を摺接させていない部分において顕著な画像品質の向上が確認された。なお、図11(b)および(c)に示すように、印刷枚数を重ねることで領域XおよびYにおいても画像品質の向上が確認された。
一方、図12に示すように、比較例のレーザプリンタを使用して白ベタ印刷を行った結果では、凝集体の影響と考えられる黒点が、実施例と比較して多く発生した。また、黒点のサイズも実施例と比較して大きく、画像品質の低下が確認された。なお、印刷枚数を重ねることで、画像品質が向上することは実施例と同様であるが、その程度は実施例と比較すると不十分であることが確認された。
以上より、供給ローラに前記したような性質を有する帯電部材を摺接させることで、画像品質をより向上させることができることが確認された。
なお、以上の実験結果から明らかなように、凝集体の発生による画像品質の低下は、現像剤収容室内に新しいトナーを供給した直後や、トナーカートリッジを交換した直後のトナー補給直後(すなわち、例えば印刷5枚目よりも印刷1枚目)において特に問題となることが確認された。そこで、前記した帯電部材は、現像剤収容室に現像剤が補給されてから、または、現像剤ケースが現像ケースに装着されてからの所定時間の間だけ供給ローラと摺接し、所定時間経過後には供給ローラから離間するように構成してもよい。
また、図11(a)に示すように、帯電部材を摺接させた部分(領域XおよびY。本発明の「供給ローラの画像形成幅の外側」に相当)では、帯電部材を摺接させていない部分と比較して、画像品質の低下が確認された。そこで、前記した画像形成幅の外側は、図2に示すように、用紙3の左右方向の幅WSよりも外側であることが特に望ましい。同様に、このような画像品質の低下を回避するため、現像ローラ(および/または像担持体)のローラ部分の軸方向の幅を、供給ローラの画像形成幅の外側に配設された帯電部材の距離(軸方向)よりも小さくすることとしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタを示す側断面図である。 本発明の第1実施形態に係るプロセス装置を示す側断面図である。 供給ローラの画像形成幅を説明する概略図である。 供給ローラに対する帯電部材の配設位置を示す斜視図である。 現像カートリッジとトナーカートリッジを示す斜視図である。 (a)は現像カートリッジにトナーカートリッジを装着した状態を示す側断面図であり、(b)は現像室と現像剤収容室とが連通した状態を示す側断面図である。 (a)は開口部の形成範囲および図6の状態におけるトナーの流れを示す断面図であり、(b)は(a)のVII−VII断面図である。 帯電部材の作用を説明する拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る現像ユニットの主要部分を示す拡大断面図である。 供給ローラに対する帯電部材の配設位置および帯電部材と固定部材との関係を示す平面図である。 帯電部材を備えるレーザプリンタを使用して白ベタ印刷を行った後の用紙の一部を示す写真図であり、(a)は印刷1枚目、(b)は印刷5枚目、(c)は印刷10枚目の印刷結果である。 帯電部材を備えないレーザプリンタを使用して白ベタ印刷を行った後の用紙の一部を示す写真図であり、(a)は印刷1枚目、(b)は印刷5枚目、(c)は印刷10枚目の印刷結果である。
符号の説明
1 レーザプリンタ
3 用紙
15 スキャナユニット
16 プロセス装置
17 転写ローラ
18 定着部
31 感光ドラム
100 現像ユニット
100A 現像剤収容部材
101 現像ローラ
103 供給ローラ
104 帯電部材
105 開口部
110A 現像ケース
111 現像室
113 区画壁
130A トナーケース
131 現像剤収容室
140 アジテータ
M 合流部
R1 トナー補給経路
R2 トナー回収経路
W 画像形成幅

Claims (11)

  1. 第1の極性側に帯電極性を有する現像剤を収容する現像剤収容部材と、
    前記現像剤収容部材内に配置され、前記現像剤を担持する現像ローラと、
    前記現像剤収容部材内に配置され、前記現像ローラに前記現像剤を供給する供給ローラと、
    前記供給ローラの画像形成幅の外側に摺接するとともに、前記供給ローラに摺接する部位が、帯電系列において前記供給ローラよりも前記帯電極性とは逆極性の第2の極性側にある材料で構成された帯電部材とを備えたことを特徴とする現像ユニット。
  2. 前記現像剤収容部材は、前記現像ローラおよび前記供給ローラが配置される現像室と、前記現像剤が収容される現像剤収容室とを連通する開口部を備え、
    前記開口部は、前記画像形成幅よりも広い範囲に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の現像ユニット。
  3. 前記現像剤収容部材は、前記現像剤を前記画像形成幅の外側に向かって搬送する現像剤搬送手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の現像ユニット。
  4. 前記供給ローラまたは前記帯電部材は、発泡弾性体から形成されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の現像ユニット。
  5. 前記供給ローラは、前記現像ローラと同方向に回転することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の現像ユニット。
  6. 前記現像剤収容部材は、前記現像ローラおよび前記供給ローラが配置される現像室を形成する壁面と、当該現像室と連通し前記現像剤が収容される現像剤収容室を形成する壁面と、前記現像剤収容室と前記現像室とを区画する区画部を備え、
    前記帯電部材は、前記供給ローラと前記区画部との間に形成される現像剤回収経路に配置されたことを特徴とする請求項5に記載の現像ユニット。
  7. 前記現像剤収容部材には、前記現像剤収容室、前記区画部、前記帯電部材、前記供給ローラおよび前記現像ローラがこの順に並んで配置されたことを特徴とする請求項6に記載の現像ユニット。
  8. 前記現像剤収容部材は、前記現像ローラおよび前記供給ローラが配置される現像室と、当該現像室と連通し前記現像剤が収容される現像剤収容室とを区画する区画部を備え、
    前記帯電部材は、前記供給ローラと前記区画部との間に形成される現像剤回収経路と、前記現像剤収容室から前記現像室への現像剤補給経路との合流部よりも回転方向下流側に配置されたことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の現像ユニット。
  9. 前記現像剤収容部材は、前記現像ローラおよび前記供給ローラが配置される現像室を形成する現像ケースと、前記現像室と連通し前記現像剤が収容される現像剤収容室を形成する現像剤ケースの2つに分けて構成され、前記現像剤ケースを前記現像ケースに対し着脱可能に構成したことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の現像ユニット。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の現像ユニットと、
    前記現像ユニットから前記現像剤が供給されて現像剤像が形成される像担持体とを備えたことを特徴とするプロセス装置。
  11. 記録シート上に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項10に記載のプロセス装置と、
    前記プロセス装置の前記像担持体を露光して前記像担持体上に静電潜像を形成する露光装置と、
    前記プロセス装置で形成された現像剤像を前記記録シート上に転写する転写装置と、
    前記記録シート上に形成された像を定着する定着装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007173533A 2007-06-29 2007-06-29 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4363465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173533A JP4363465B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置
US12/146,846 US8229334B2 (en) 2007-06-29 2008-06-26 Developer unit, process device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173533A JP4363465B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014794A true JP2009014794A (ja) 2009-01-22
JP4363465B2 JP4363465B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=40160689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173533A Expired - Fee Related JP4363465B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8229334B2 (ja)
JP (1) JP4363465B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084923A1 (ja) 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板およびこれを用いた電子デバイス
JP2012128058A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7937030B2 (en) * 2008-06-30 2011-05-03 Oki Data Corporation Developing unit and image forming apparatus
US7894731B2 (en) * 2008-08-25 2011-02-22 Xerox Corporation Method by which an infinite number of colors may be used with a finite number of CCUs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120103B2 (ja) 1986-09-30 1995-12-20 株式会社東芝 現像装置
JPH02205875A (ja) 1989-02-04 1990-08-15 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH0450979A (ja) 1990-06-15 1992-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH0561299A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP3073567B2 (ja) 1991-09-27 2000-08-07 株式会社東芝 現像装置
JPH06318013A (ja) 1993-05-10 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における逆帯電トナー除去方法
JP3444017B2 (ja) * 1994-05-18 2003-09-08 富士ゼロックス株式会社 一成分現像剤を用いる現像装置
JP3212797B2 (ja) 1994-06-13 2001-09-25 株式会社リコー 電子写真装置の現像装置
JP3726970B2 (ja) 1994-06-20 2005-12-14 沖電気工業株式会社 電子写真プリンタの現像装置
JP3372691B2 (ja) 1995-01-21 2003-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0980885A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Fujitsu Ltd 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH11249428A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2004118121A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4935770B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084923A1 (ja) 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板およびこれを用いた電子デバイス
JP2012128058A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090003889A1 (en) 2009-01-01
JP4363465B2 (ja) 2009-11-11
US8229334B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152347B2 (ja) 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置
JP4544180B2 (ja) 画像形成装置
JP4893260B2 (ja) 画像形成装置
JP5265509B2 (ja) 画像形成装置及び紙送り装置
JP4284622B2 (ja) 現像カートリッジ及び画像形成装置
JP5146308B2 (ja) 現像装置
JP4363465B2 (ja) 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置
JPS6367183B2 (ja)
JP2007033468A (ja) 画像形成装置
JP3627718B2 (ja) プロセス装置および画像形成装置
JP2009300755A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3654277B2 (ja) プロセス装置、現像器、画像形成装置および異物除去部材
JP2009168954A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2015197528A (ja) 画像形成装置
JP3227394B2 (ja) トナー補給装置
JP3624896B2 (ja) プロセス装置および画像形成装置
JPH07168507A (ja) プロセスカートリッジ
JP6525633B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5593272B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP4444086B2 (ja) トナー移送機構、現像ユニット、画像形成装置
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
US10146152B2 (en) Developing device, assembly body, and image forming apparatus including a blocking member
JP3397770B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び現像装置
JP2005195883A (ja) 現像装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2021196461A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees