JP2021196461A - 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021196461A
JP2021196461A JP2020102032A JP2020102032A JP2021196461A JP 2021196461 A JP2021196461 A JP 2021196461A JP 2020102032 A JP2020102032 A JP 2020102032A JP 2020102032 A JP2020102032 A JP 2020102032A JP 2021196461 A JP2021196461 A JP 2021196461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
opening
toner
chamber
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020102032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7446927B2 (ja
JP2021196461A5 (ja
Inventor
賢 砂原
Ken Sunahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020102032A priority Critical patent/JP7446927B2/ja
Priority to US17/341,182 priority patent/US11537065B2/en
Priority to CN202110641936.2A priority patent/CN113805448A/zh
Publication of JP2021196461A publication Critical patent/JP2021196461A/ja
Publication of JP2021196461A5 publication Critical patent/JP2021196461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446927B2 publication Critical patent/JP7446927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component
    • G03G2215/0609Developer solid type two-component magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0841Presentation of developer to donor member
    • G03G2215/0844Presentation of developer to donor member by upward movement of agitator member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 現像室と現像剤室との間で磁性現像剤の循環性をより向上させた現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置を提供すること。【解決手段】 本発明の現像装置は、回転軸部とシート部とを備え現像剤を搬送する搬送部材と、現像室と現像剤室を連通する開口を備える仕切り部と、を有し、搬送部材が回転する際に、シート部の自由端が開口を介して現像室に進入可能であり、回転軸部の回転中心から、回転軸部の回転方向における開口の上流側の端部までの距離をAとし、回転中心から、回転方向における開口の下流側の端部までの距離をBとし、回転中心から、撓んでいない状態のシート部の自由端までの長さをCとしたとき、C>A、および、B>Aの関係を満し、且つ、使用時の姿勢において、開口の、上流側の端部は、下流側の端部よりも重力方向の下方に位置されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置に使用される現像装置、カートリッジに関する。特に、電子写真方式を採用する電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成装置に使用される現像装置、カートリッジに関する。
従来では、画像形成装置に着脱可能に取り付けられる現像装置(現像カートリッジ)が一般的に知られている(特許文献1を参照する)。
特許文献1では、現像装置を構成する現像枠体の内部空間は、連通開口を備える仕切り部によって「現像室」と「トナー収容室」とに仕切られている。また、トナー収容室にはトナー搬送部材が配置され、現像室には現像スリーブが配置される。そして、トナー搬送部材によって磁性トナーがトナー収容室から現像室に供給される。
一方、トナーの使用寿命の向上の観点から、トナー収容室から現像室に供給されたトナーを再度トナー収容室へ戻してトナー収容室内のトナーと混合するように、現像室とトナー収容室の間でトナーの循環が求められている。そこで、特許文献2には、トナー収容室に設けられた攪拌シートの先端を、連通開口より現像室に進入可能にすることにより、現像室とトナー収容室の間でトナーの循環を促進する構成が提案されている。
特開2005−070364号公報 特開2005−070363号公報
しかしながら、画像形成装置並びに現像装置の小型化が進む中、マグネットローラが内包された現像スリーブの小径化も求められており、マグネットローラの磁束密度(磁力)も小さくなる場合がある。このため、現像スリーブの回転動作に伴って現像スリーブの近傍での現像剤の移動は、より現像スリーブの表面に近い領域に限られる可能性がある。
この結果、トナー収容室から現像室に供給された現像剤は、より現像室内に滞留しやすくなり、現像剤の帯電性の劣化も進行しやすくなる。故に、現像装置の使用可能期間(寿命)の後半において、現像剤の現像性が低下しやすくなる。
本発明は、上記課題に鑑みて、現像室と現像剤を収容する現像剤室との間で磁性現像剤の循環性をより向上させた現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の現像装置は、
現像枠体と、
前記現像枠体に支持されると共に、磁界発生部材が内包され、磁性を有する現像剤を担持可能な現像剤担持体と、
前記現像枠体に支持されると共に、回転する回転軸部と、一端が前記回転軸部に固定され他端が自由端となるシート部とを備え、前記現像剤担持体へ現像剤を搬送する搬送部材と、
前記現像枠体の内部空間を、前記現像剤担持体が収容される現像室と、前記搬送部材が収容される現像剤室とに仕切ると共に、前記現像室と前記現像剤室を連通する開口を備える仕切り部と、
を有し、前記搬送部材が回転する際に、前記シート部の前記自由端が前記開口を介して前記現像室に進入可能な現像装置であって、
前記回転軸部の回転中心から、前記回転軸部の回転方向における前記開口の上流側の端部までの距離をAとし、
前記回転中心から、前記回転方向における前記開口の下流側の端部までの距離をBとし、
前記回転中心から、撓んでいない状態の前記シート部の前記自由端までの長さをCとしたとき、
C>A、および、B>Aの関係を満し、且つ、
使用時の姿勢において、前記開口の、前記上流側の端部は、前記下流側の端部よりも重力方向の下方に位置されている、ことを特徴とする。
また、本発明のカートリッジは、前記現像装置と、像を担持する像担持体と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、前記現像装置または前記プロセスカートリッジと、定着部材と、を備える、ことを特徴とする。
本発明の構成によれば、現像室と現像剤を収容する現像剤室との間で磁性現像剤の循環性をより向上させることができる。
(a〜c)本発明の第1実施例に係る画像形成装置に使用される現像装置内におけるトナー搬送の様子を示す概念図 本発明の第1実施例に係る画像形成装置の断面概念図。 本発明の第1実施例の現像装置の断面概念図。 本発明の第1実施例のマグネットローラの磁極配置を示す概念図 本発明の第1実施例の現像装置の未使用状態を示す概念図 本発明の第1実施例の現像装置の使用開始後の状態を示す概念図 本発明の第1実施例のマグネットローラ付近のトナー溜まりの様子を示す概念図 本発明の第1実施例の現像装置における現像開口と攪拌シートの先端の位置関係を示す概念図 第1実施例の比較例1における現像開口と攪拌シートの先端の位置関係を示す概念図 第1実施例の比較例2における現像開口と攪拌シートの先端の位置関係を示す概念図 (a〜c)第1実施例の比較例1における現像装置内のトナー搬送の様子を示す概念図 第1実施例の比較例2における現像装置内のトナー搬送の様子を示す概念図 本発明の第1実施例、比較例1及び比較例2それぞれの構成における印字試験結果を示すグラフ 本発明の第2実施例に係る画像形成装置に使用される現像装置における現像開口と攪拌シートの先端の位置関係を示す概念図 (a〜c)本発明の第2実施例の現像装置内におけるトナー搬送の様子を示す概念図 本発明の第2実施例の構成における印字試験結果を示すグラフ (a、b)本発明の第3実施例の現像装置内におけるトナー搬送の様子を示す概念図 (a、b)第3実施例の比較例における現像装置内のトナー搬送の様子を示す概念図 本発明の第3実施例および比較例それぞれの構成における印字試験結果を示すグラフ 図19に示す印字試験結果のうち、初期から500枚までの推移をより詳細に示すグラフ
以下、本発明に係る電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」と称する場合がある)を図面に則して説明する。
なお、以下に説明する実施例は、例示的に本発明を説明するものであって、以下に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対位置関係などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれに限定するものではない。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、画像形成装置に使用される現像装置は、少なくとも現像手段を有するものである。また、現像装置をカートリッジ化して電子写真画像形成装置の本体に着脱可能である。また、現像装置は、現像装置の枠体に対して着脱可能であり現像装置へトナーを補給可能なトナーカートリッジを備えてもよい。
また、画像形成装置の一部を構成するプロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写真画像形成装置の本体に対して着脱可能とするものである。また、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置の本体に着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置の本体に着脱可能とするものである。なお、プロセスカートリッジを画像形成装置に固定して使用することも可能である。
〔第1実施例〕
以下、図1〜図13を用いて、本発明の第1実施例の画像形成装置について説明する。
(画像形成装置の構成)
図2は、本発明の第1実施例に係る画像形成装置の構成の断面を示す概念図である。
図2に示すように、現像装置(現像ユニット11)を含むカートリッジ2が画像形成装置1Aの装置本体1に装着されて使用される。なお、装着状態において、カートリッジ2の上側に露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置されるようになる。また、カートリッジ2の下側には、画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材Pと記載する)が収容されている。
更に、装置本体1には、シート材Pの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ4、転写ローラ5、定着装置6、排出ローラ7、排紙トレイ8等が順次配置されている。なお、定着装置6は、加熱ローラ6a及び加圧ローラ6bにより構成されている。
(画像形成プロセス)
次に、図2および図3を用いて、画像形成プロセス(動作)について説明する。
図2に示すように、本実施例の画像形成装置では、プリントスタート信号に基づいて、電子写真感光体ドラム(以下、ドラム9と称する)は矢印R1方向に所定の周速度(プロセススピード200mm/sec)をもって回転駆動される。バイアス電圧が印加された帯電ローラ10は、ドラム9の外周面に接触し、ドラム9の外周面を一様均一に帯電する。
そして、露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。レーザ光Lは、ドラム9の外周面を走査露光する。これにより、ドラム9の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、現像ユニット11(現像装置)において、トナーを収容する収容室12内の磁性トナーT(一成分の磁性現像剤)は、搬送部材13の回転によって撹拌、搬送され、現像室14に送り出される。
トナーTは、現像剤担持体15の表面(後述するスリーブ15Bの周面15B1)に担持されると、現像ブレード16(現像剤規制部材)によって、摩擦帯電されつつ現像剤担持体15の周面での層厚が規制される。また、トナーTは、静電潜像と現像剤担持体に印加される現像バイアスによりドラム9(静電潜像)へ転移され、トナー像として可視像化される。
また、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、装置本体1の下部に収納されたシート材Pが給送される。そして、シート材Pがドラム9と転写ローラ5との間の転写位置へ供給される。なお、転写位置において、トナー像はドラム9からシート材Pに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム9から分離されて定着装置6に搬送される。そして、シート材Pは、定着装置6を構成する加熱ローラ6aと加圧ローラ6bとのニップ部を通過する。また、ニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。
トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ7まで搬送され、排紙トレイ8に排出される。一方、転写後のドラム9は、クリーニングブレード17により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム9から除去されたトナーは廃トナー室18に貯蔵される。
(現像装置の構成)
次に、本実施例の現像ユニット11(現像装置)について、図3を用いて説明する。なお、図3は、本発明の第1実施例の現像装置の断面概念図である。
図3に示すように、本実施例の現像ユニット11(現像装置)は、主に現像枠体11Aと、現像剤担持体15と、搬送部材13と、を有する。現像剤担持体15は、現像枠体に支持されている。また、現像剤担持体15には、マグネットローラ15A(磁界発生部材)がスリーブ15Bの内側に内包されており、磁性を有するトナーT(一成分の磁性現像剤)を担持可能である。
搬送部材13は、現像枠体に支持され現像剤担持体へ現像剤を搬送する構成である。また、搬送部材13は、軸方向25Aに延びると共に回転可能な回転軸20(回転軸部)と、一端21Aが回転軸に固定され他端21Bが自由端となるシート状部材21(シート部)と、を備えている。
現像枠体11Aには、仕切り部111が設けられている。仕切り部11により、現像枠体の内部空間11Bが、現像剤担持体15が収容される現像室14と、搬送部材13が収容される収容室12(現像剤室)とに仕切られている。
なお、仕切り部111には、現像室14と収容室12を連通する現像開口19(開口)を備えている。また、搬送部材13が回転する際に、シート状部材21の自由端(他端21B)が現像開口19を介して現像室14に進入可能である。
具体的には、図3に示すように、現像室14には、トナーを担持する現像剤担持体15、およびトナー層を規制する現像ブレード16(規制部材)が備わっている。現像剤担持体15は、直径10mmのアルミニウムの素管の周面15B1に、トナーへの帯電付与を行う材料が塗工され適切な粗さを有するスリーブ15B(現像スリーブ)を有する。スリーブ15Bの内部には、所定の磁極配置となるよう固定された直径7.8mmのマグネットローラ15Aが配置されている。
本実施例では、現像ブレード16は、板金からなる支持部と、厚み1mmのウレタンゴムなどの樹脂からなり支持部に支持される当接部を備えており、当接部が支持部を介して現像枠体(現像室)に固定されている。即ち、現像ブレード16の一端161は固定端となり、他端162は自由端となる。なお、他端162(自由端)は、現像剤担持体15の回転方向(R2)の上流側に延びるように現像剤担持体の周面15B1に当接させている。また、当接部の位置(規制位置P1)は、使用時の姿勢において、現像開口19の上流側の端部23よりも重力方向Gの上方に配置されている。
本実施例では、搬送部材13は、収容室12内に配置され、現像剤担持体15に平行な回転軸20(回転軸部)を有している。弾性変形可能なシート状部材21は、一端21Aは、回転軸20に固定され、他端21Bは自由端となる。なお、本実施例では、長手方向において、シート状部材21は、現像開口19の幅に対し、シート状部材21の両端がそれぞれ1mmずつ短くなるような長手幅を有する。このため、シート状部材21の自由端(他端21B)は、現像開口19を介して現像室14へ進入することができる。
また、本実施例では、回転中心25から、シート状部材21が撓まない状態での自由端の先端までの距離C(即ち、シート状部材の自由長)は30mmであり、シート状部材21の厚みは188μmである。
また、本実施例では、回転軸20の軸方向25Aから見たとき、スリーブの回転中心15Cと、回転軸20の回転中心25を結ぶ直線L1は、現像開口19の領域を通過する(図4を参照する)。
また、回転軸20の軸方向25Aから見たとき、回転軸の回転中心25は、現像開口19の上流側の端部23より上方、且つ、スリーブ(現像剤担持体15)の中心15Cより下方に位置するように配置されている(図4を参照する)。
図4は、本発明の第1実施例のマグネットローラの磁極配置を示す概念図である。
図4に示すように、本実施例では、マグネットローラの磁極は4極構成である。具体的に、感光ドラムに対向する方向をS1極(65mT)と、ブレード42が当接する方向をN1極(55mT)と、現像室に向かう方向をS2極(45mT)と、トナーが現像室から噴き出さないように封止するN2極(50mT)とを有している。
言い変えれば、現像剤担持体15の長手方向L2と直交する断面PL1において、第1磁極(S1)は、静電潜像を担持する感光体ドラム9(像担持体)に対向する側に向かう方向(D1)に配置されている。
第2磁極(N1)は、規制位置(P1)に対向する側に向かう方向(D2)に配置される。
第3磁極(N2)は、第1磁極(S1)に隣り合い、且つ、第2磁極(N1)が存在する側とは反対側に配置される。
第4磁極(S2)は、第2磁極(N1)に隣合い、且つ、第1磁極(S1)が存在する側とは反対側に配置される。
なお、スリーブが回転してもマグネットローラ自体は回転せずに固定されているため、磁極の向きは一定方向に保持されることになる。
図5は、本発明の第1実施例の現像装置の未使用状態を示す概念図である。具体的に、図5には、現像ユニット11の使用開始前の様子が示されている。
図5に示すように、封止部材22は、現像開口19を塞ぐように収容室12の壁(仕切り部11)に取り付けられており、現像ユニット11の使用開始前では、収容室12内のトナーTは現像室14へ移動することはない。
なお、封止部材22は、現像開口19を塞ぐように仕切り部111の取付面112に取り付けられる部分(一端)と、搬送部材13の回転軸20に固定される部分(他端)を有するシート状部材である。本実施例では、搬送部材の回転中心から封止部材22が撓まない状態での先端までの距離(即ち、封止部材の自由長)は80mmであり、封止部材22の厚みは50μmである。
図6は、本発明の第1実施例の現像装置の使用開始後の状態を示す概念図である。具体的に、図6には、現像装置の現像開口の(封止部材による)封止が解除され、現像開口が連通した様子を示す。
図6に示すように、本実施例では、画像形成動作を開始させるにあたり、装置本体からの駆動が伝達されたとき、搬送部材13の回転軸20が回転するようになる。回転軸20の回転に伴い、現像開口19を封止していた封止部材22が解除され、現像開口19を介して収容室12と現像室14が連通され、収容室12から現像室14へトナーが送り込める状態となる。
本実施例では、封止部材22の回動半径(自由長)は80mmであり、搬送部材13の回動半径(シート状部材21の自由長)は30mmである。また、封止部材22のシートの厚みが50μmであり、搬送部材13のシートの厚みは188μmである。このような構成においては、50μmのシート(封止部材22)は、トナーの粉圧で撓むと共に、188μmのシート(シート状部材21)の回転方向(R3)の後ろ(上流)側に位置することになる。即ち、実質的なトナーの搬送は、回転方向の前(下流)側に位置し且つより厚みのある搬送部材13のシート状部材21により行われる。
次に、図1を用いて、トナーの供給(搬送)について説明する。なお、図1(a〜c)は、本発明の第1実施例に係る画像形成装置に使用される現像装置内におけるトナー搬送の様子を示す概念図である。
図1(a)に示すように、封止部材22による現像開口19に対する封止が解除され使用が開始されると、収容室12からトナーTを、現像開口19を通過させて収容室12から現像室14に送り込むことができる。
具体的に、現像開口19は、下方に位置する開口下端23と、上方に位置する開口上端24を有する。収容室12内のトナーを、現像開口19を介して現像室14へ送り込むために、搬送部材13が現像開口19の開口下端23までトナーを持ち上げ、さらに現像室14へ送り出す必要が有る。
搬送部材13は、開口下端23の位置を通過する直前には、シート状部材21の先端が撓む(弾性変形する)ことで、撓んだシートの回転方向(R3)の下流側の表面に現像剤が担持される。
次に、図1(b)に示すように、開口下端23の位置を通過すると、シート状部材21の先端部の(弾性)変形は緩和(解消)される。この際、シート状部材21の表面に担持していたトナーは、現像室14内の現像剤担持体15側に向かう方向に押し出される。一方、シート状部材21の自由端(他端21B)は、弾性変形が緩和された状態で現像室14へ進入する。
さらに、図1(c)に示すように、開口上端24の位置を通過した後は、シート状部材21は再び収容室12に戻る。
搬送部材13の回転に連れて、図1(a〜c)に示す一連の動作が繰り返えされ、収容室12から現像室14へトナーの供給(搬送)が行われる。
本実施例では、搬送部材13は、回転する際、現像剤担持体15の表面近傍における第2磁極(N1)と第4磁極(S2)の間の領域W1(図4を参照する)を通過可能である。
つまり、第4磁極(S2)は、現像開口19に向くように配置されているので、後述するトナー溜まりDが第2磁極(S2)付近に形成されやすい。故に、搬送部材13の自由端は、領域W1(第4磁極S2と第2磁極N1の間)を通過する際、トナー溜まりDに接触(干渉)しやすくなる。結果的に、トナー溜まりD内のトナーを現像室14から収容室12へ連れ戻しやすくなる。
なお、図1に示すように、搬送部材13の回転方向(R3)に対して、開口下端23は上流側に位置し、開口上端24は下流側に位置する。即ち、開口下端23は、現像開口19の「上流側の端部」であり、開口上端24は、「下流側の端部」である。以下、単に「(上流)下端23」、「(下流)上端24」と称する場合がある。
次に、磁性トナーTを採用する現像装置において、現像剤担持体15を構成するスリーブ15Bの回転(回転方向R2)に伴って、現像室14内の磁性トナーTの動きについて、図7を用いて説明する。なお、図7は、本発明の第1実施例のマグネットローラ15Bの周面付近のトナー溜まりの様子を示す概念図である。
磁性トナーTの動きを検討するに当たって、まず、図7に示すように、現像剤担持体にのみトナーを付着させ、現像室にのみトナーが存在し、収容室にはトナーが無い状態とする。
現像室14内のマグネットローラのS2極で担持されたトナーは、スリーブの表面に担持され、スリーブの回転に伴い現像剤規制部材との当接部(規制位置P1)に搬送される。そして、現像剤規制部材による規制作用を受け、スリーブ上に所望のトナーのコート層(コート厚み、電荷分布)が形成され、感光ドラムとスリーブの対向する現像領域へトナーが搬送される。
一方、規制位置P1を通過しなかったトナーは、再び現像室の下方へ落ち、現像開口19近傍に到達し、再びS2極に取り込まれる場合もある。S2極からN1極(規制部材)に至るまでの領域W1におけるスリーブ表面近傍では、トナー溜まりDが形成される。なお、トナー溜まりDは、マグネットローラの磁極の磁束密度が大きくなると、マグネットローラにより保持されるトナー量も多くなるため、大きく成長する傾向が確認されている。
(本実施例の構成による効果)
次に、比較例との対比を用いて、本実施例の構成による効果について説明する。
具体的に、収容室からの現像室への送り込み、現像室内のトナーの動き、そして、現像室からのトナーの持ち帰りなどの側面について、本実施例と比較例1および比較例2とを対比して説明する。
図8は、本発明の第1実施例の現像装置における現像開口と攪拌シートの先端の位置関係を示す概念図である。
図9は、第1実施例の比較例1における現像開口と攪拌シートの先端の位置関係を示す概念図である。
図10は、第1実施例の比較例2における現像開口と攪拌シートの先端の位置関係を示す概念図である。
ここでは、図8〜10において、
現像開口上流(下端)23と搬送部材の回転中心25との距離をAとし、
現像開口下流(上端)24と搬送部材の回転中心25との距離をBとし、
搬送部材の回動可能距離(シート状部材の自由長)をCとして定義したとき、各構成における値を表1に示す。
Figure 2021196461
比較例1は、第1実施例のAとBの大小関係を逆にしたものであり、比較例2は、第1実施例のAとCの大小関係を逆にしたものである。
より詳しく説明すると、本実施例に比べ、比較例1では、開口下流(上端)24がより搬送部材の回転中心25に近づく位置にあり、比較例2では、開口上流(下端)23が搬送部材の回転中心25から遠ざかる位置にある。
また、現像装置の使用状態において、現像剤規制部材は、現像開口上流(下端)23よりも上方に位置し、現像開口19の現像開口上流(下端)23は、収容室12の底面(最下面121)よりも高い位置に配置される。
なお、ここでは、収容室内のトナー量(剤面)が十分低い状態であることを前提条件として説明したが、収容室内のトナー量が増えてもても、同様な効果が得られる。
まず、本発明の第1実施例のトナーの搬送について、図1を用いて詳細に説明する。
図1(a)に示すように、開口上流(下端)23に搬送部材の先端(他端21B)が到達する直前では、搬送部材のシートが撓んだ状態に変形し、シートの回転方向前方側の面には収容室内のトナーが担持(押圧)される。
そして、図1(b)に示すように、搬送部材13の先端が開口上流(下端)23の位置を通過すると、収容室の壁面に当接して変形していた状態が解消され、その変形状態の解消(復元力)を利用してトナーを現像室のS2極の方向に押し込むことができる。
なお、押されたトナーは、先述したスリーブ近傍のトナー溜まりDと干渉する。この際、搬送部材のシートは、水平面に対し、トナーの安息角より小さい角となる状態でトナー溜まりDに突入(干渉)するので、スリーブ近傍のトナーの一部を掻き取りシート上に担持することができる。
ここで、図1(b)に示すように、現像室14内で現像開口上流(下端)23に接続される接続面(第1面)141は、トナー溜まりDから所定以上の距離を取らないように配置している。これは、トナー溜まりDから所定以上の距離を取ると、搬送部材13で現像室14へ送り込まれたトナーがトナー溜まりDの下側に供給される可能性が大きくなる。即ち、マグネットローラの磁界の影響が小さい領域にトナーを送り込むことになり、送り込まれたトナーが現像室内で動きにくくなり、現像に供されなくなる可能性が高くなる。
さらに、接続面141は、使用時にトナー溜まりDの近傍からから、開口上流(下端)23に向かうに連れて、高さが低くなるように傾斜配置している。これは、開口上流部(下端)23の位置を搬送部材が通過した直後に搬送部材の撓みの開放により、勢いよくトナーを現像室方向へ送り出す。この際、スリーブに近づくほどスリーブ内のマグネットローラの磁力を効率的に受けることができるため、接続面141に関して開口上流(下端)23側から離れるに連れて、スリーブに接近するように配置することが望ましい。
また、図1(c)に示すように、トナーが担持された状態で開口下流(上端)24に到達すると、開口下流(上端)24と回転中心25の距離Bは、シートの回動半径(自由長)Cよりも小さい。このため、シート状部材21の先端に担持されるトナーEの部分は開口下流(「上端」24に掻き落とされる。先端から少し固定端側へシフトした部位に担持されるトナーFの部分は、開口下流(上端)24の位置を通過し、収容室12へ戻る。
図1(a〜c)に示すように、第1実施例では、収容室から現像室へトナーを供給しつつ、現像室から収容室へトナーを連れ戻す(循環する)ことが可能になる。
図11(a〜c)は、第1実施例の比較例1における現像装置内のトナー搬送の様子を示す概念図である。
なお、図11(a)に示すトナーの送り込みと、図11(b)に示すトナー溜まりDと搬送部材13の干渉に関しては、第1実施例(図1(a、b)に示す)と基本的に同じ挙動を示す。
続いて、第1実施例と異なる挙動について説明する。図11(c)は、比較例1の搬送部材13が現像開口下流(上端)24の位置を通過する時の様子を示す。
図1(c)(第1実施例)と比べると、比較例1の開口下流(上端)24の位置に到達したときにシート状部材の先端が現像室へ進入している部分が大きくなる。これにより、シート状部材の先端において、先端で担持されたトナーEの部分(量)が多くなり、先端から少し固定端側へシフトした部位に担持されるトナーFの部分(量)が少なくなっている。
即ち、第1実施例は、比較例1に比べて、現像室から収容室へ戻せるトナー量が多い。
次に、比較例2について説明する。
図12は、第1実施例の比較例2における現像装置内のトナー搬送の様子を示す概念図である。
本実施例や比較例1と異なり、比較例2では、そもそも現像開口上流(下端)23に搬送部材13が到達した段階でシート状部材21の撓みが既に開放されている。すなわち、撓みの開放(復元力)を利用して現像室へのトナー搬送(供給)することは難しい。
第1実施例、比較例1、2の現像装置を用いて、同じ画像形成装置本体に装着してプリント試験を行った。
室温23℃湿度50%にコントロールされた通常環境下で、A4サイズの普通紙を用い、通紙枚数5000枚で、通常は3ドット200スペースの横線パターンを印字、全面べた黒画像を1000枚おきに印字し印刷物の状態を評価する。
まず、べた黒印字した際の、実施例および比較例それぞれの濃度推移を図13にて比較した。なお、図13は、本発明の第1実施例、その比較例1及び比較例2それぞれの構成における印字試験結果を示すグラフである。
具体的に、画像中の先端側長手方向3点、中央部長手方向3点、後端側長手方向3点の計9点について濃度をX−Rite社製model504分光濃度計で測定し、各点の測定結果から平均値を算出した結果をべた黒画像の濃度として、濃度推移を記録した。
図13は、本発明の第1実施例、その比較例1及び比較例2それぞれの構成における印字試験結果を示すグラフである。
図13から理解できるように、本実施例では、濃度推移が初期から安定して5000枚時まで推移している。これに対し、比較例1では3000枚程度までは本実施例とほぼ同等の推移を示すが、4000枚以降では本実施例と比べると濃度低下がみられる。また、比較例2については初期から濃度の低下がみられる。
なお、比較例1が本実施例に劣る理由としては、耐久評価の後半に影響が現れていることから推測すると、搬送部材による収容室への持ち帰り量に差があると考えられる。
以上のことを踏まえ、撓ませる量(C−A)に対し、現像開口下流(上端)24で干渉する量(C−B)をパラメータとして考えると、トナーを現像室へ送り込む観点では(C−A)を大きく、トナーの持ち帰りの観点では(C−B)を小さく構成する必要がある。
即ち、C−A>C−Bを満たす構成が必要であり、よって、B>Aを満たす構成が必要である。
言い換えれば、本実施例では、回転軸部(20)の回転中心(25)から、回転軸部の回転方向(R3)における開口の上流側の端部(23)までの距離をAとし、
回転中心から、回転方向における開口の下流側の端部(24)までの距離をBとし、
回転中心から、撓んでいない状態のシート部の自由端までの長さをCとしたとき、
C>A、および、B>Aの関係を満たしている。そして、使用時の姿勢において、開口の、上流側の端部は、下流側の端部よりも重力方向(G)の下方に位置されている。
一方、比較例2に関しては、シート状部材の変形からの復元力が不足するために収容室からのトナーの送り込みがうまく行われず、現像室へのトナー供給が十分でない。よって、サンプリング時のべた黒のみならず横線パターンでも画像が欠落する現象が見られた。即ち、使用状態(使用時の姿勢)において、現像開口上流(下端)23に対し、現像開口に近接する収容室底面が低い構成では、現像開口上流(下端)23位置を通過する際に、C>Aの関係を維持する必要がある。
このように、トナーの供給と循環を向上するために、本実施例の構成であるC>A、且つ、B>Aの関係を満たすことが重要である。
〔第2実施例〕
本発明の第2実施例について、図14〜16を用いて説明する。
図14は、本発明の第2実施例に係る画像形成装置に使用される現像装置における現像開口と攪拌シートの先端の位置関係を示す概念図である。
図15(a〜c)は、本発明の第2実施例の現像装置内におけるトナー搬送の様子を示す概念図である。
第1実施例では、現像開口下流(上端)と搬送部材のシート状部材の先端がわずかに干渉(接触)する構成であった。これに対して、第2実施例では、図14、15に示すように、現像開口下流(上端)が搬送部材に干渉(接触)しない構成である。
即ち、第2実施例は、第1実施例との主な相違点は、搬送部材が開口下流(上端)24位置を通過する際に、開口下流(上端)24と接触しないことである。
具体的に、第2実施例と第1実施例との比較(構成の差異)を表2に示す。
Figure 2021196461
図15(a)に示す送り込み、図15(b)に示すトナー溜まりDとの干渉については、基本的に第1実施例(図1(a、b))と同じである。
図15(c)に示すように、第2実施例では、開口下流(上端)24の位置を通過する際、シート状部材21上のトナーが開口上端に掻き取られることが無い。即ち、トナーは開口下流上端で干渉されることなく収容室へ戻ることができる。
図16は、本発明の第2実施例の構成における印字試験結果を示すグラフである。
図16に示すように、第1実施例と同様に5000枚の耐久試験を行い、同じようにべた黒画像の濃度推移を第1実施例と比較した。
第1実施例に比べ、第2実施例の構成では後半の濃度低下がより抑制されており、さらに耐久推移が安定しているとみられる。即ち、第2実施例の構成では、より確実に現像室内のトナー溜まりを収容室へ戻す効果が得られる。
〔第3実施例〕
本発明の第3実施例について、図17〜19を用いて説明する。
第1、第2実施例に対して、第3実施例では、径がより大きい現像剤担持体、および、径のより大きいマグネットローラを用いる構成である。
図17(a、b)は、本発明の第3実施例の現像装置内におけるトナー搬送の様子を示す概念図である。
前述したように、トナー溜まりDの大きさは、マグネットローラの大きさではなく、磁極の磁束密度の大きさにより決まる。一方、トナー溜まりDが小さいとき、少ない量のトナーが小さい溜まりの中で繰り返し動くことになるので、スリーブ近傍に到達しやすく、スリーブ表面との摩擦帯電機会を増やすことができる。この場合では、現像室内においてトナーの帯電量をより速やかに立ち上げることができる。
より具体的には、第3実施例では、第1実施例のφ10のスリーブを使用するのに対し、φ14のスリーブを使用する。そして、マグネットローラについて、第1実施例と同じ。即ち、S1極(65mT)、ブレード42が当接する方向をN1極(55mT)、現像室に向かう方向をS2極(45mT)、現像剤担持体上のトナーが再び現像室に戻るところをN2極(50mT)としたものを用いた。なお、第3実施例では、マグネットローラの径は11.8mmである。
図18(a、b)は、第3実施例の比較例における現像装置内のトナー搬送の様子を示す概念図である。
比較例の構成としては、領域W1を構成するマグネットローラのS2磁極の磁束密度を65mTとし、そのほかの構成は第3実施例と基本的に同じである。
次に、表3を用いて、比較例と対比しながら、第3実施例の効果について説明する。
表3に示すように、A、B、Cについては第3実施例と比較例は同じである。一方、トナー溜まりDのサイズを大きく影響するS2極の磁束密度について、第3実施例は比較例に比べて小さい。
Figure 2021196461
図17(a)には、第3実施例のトナー溜まりの位置を搬送部材が通過する様子を示す。図17(b)には、搬送部材が開口下流(上端)24の位置を通過した様子を示す。図18(a)には、比較例のトナー溜まりの位置を搬送部材が通過する様子を示す。図18(b)には、搬送部材が開口下流(上端)24の位置を通過した様子を示す。
図17(a)及び図18(a)に示すように、トナー溜まりDの位置を搬送部材が通過している。また、図17(b)および図18(b)に示すように、収容室へトナーが戻とされている。
一方、S2極における磁束密度の差によって、図17(a)に示す第3実施例と比べ、図18(a)に示す比較例のトナー溜まりDが大きく形成されている。即ち、比較例に比べ、第3実施例におけるトナー溜まりDのサイズは小さい。
次に、第3実施例の構成と比較例の構成を用いて、同じく5000枚の耐久試験を行い、同じくべた黒画像の濃度推移を比較した。
なお、図19は、本発明の第3実施例および比較例それぞれの構成における印字試験結果を示すグラフである。また、図20は、図19に示す印字試験結果のうち、初期から500枚までの推移をより詳細に示すグラフである。
図19、20から理解できるように、通紙枚数2000枚以上の場合、第3実施例と比較例はほぼ同じような濃度推移(耐久安定性)を示している。
一方で、初期の濃度及び初期からの立ち上がりという観点では、第3実施例は比較例に対して有利である。
具体的に、第3実施例と比較例とで、初期から500枚まで100枚おきに濃度を確認した場合、比較例に比べると第3実施例の方が初期の濃度も出ていて、安定するまでの通紙枚数(経過時間)も少ない。この理由としは、スリーブ近傍のトナー溜まりDでの「小循環」が起こっていると考えられる。これにより、トナーの帯電性の立ち上がりも早く、現像性の向上が図れやすくなっている。
このように、第3実施例では、現像室内にトナー引き付け極の磁束密度を小さくすることで、スリーブ近傍のトナー溜まりを小さくすることができ、立ち上がりの迅速化をより向上させることができる。また、第3実施例でも、第1、2実施例と同様に、高い耐久安定性を実現している。
なお、小型化された装置においても、第3実施例の構成によれば、トナー溜まりDを所望のサイズに制御でき、結果的に、立ち上がりの迅速化に寄与できる。
本発明の構成を以下のように纏めることができる。
(1)本発明の現像装置(11)は、
現像枠体(11A)と、
現像枠体に支持されると共に、磁界発生部材(15A)が内包され、磁性を有する現像剤を担持可能な現像剤担持体(15)と、
現像枠体に支持されると共に、回転する回転軸部(20)と、一端(21A)が回転軸部に固定され他端(21B)が自由端となるシート部(21)とを備え、現像剤担持体へ現像剤を搬送する搬送部材(13)と、
現像枠体の内部空間(11B)を、現像剤担持体が収容される現像室(14)と、搬送部材が収容される現像剤室(12)とに仕切ると共に、現像室と現像剤室を連通する開口(19)を備える仕切り部(111)と、を有する。
本発明の現像装置において、搬送部材が回転する際に、シート部の自由端が開口を介して現像室に進入可能なように構成されている。
回転軸部(20)の回転中心(25)から、回転軸部の回転方向(R3)における開口の上流側の端部(23)までの距離をAとし、
回転中心から、回転方向における開口の下流側の端部(24)までの距離をBとし、
回転中心から、撓んでいない状態のシート部の自由端までの長さをCとしたとき、
C>A、および、B>Aの関係を満し、且つ、
使用時の姿勢において、開口の、上流側の端部は、下流側の端部よりも重力方向(G)の下方に位置されている。
本発明の構成によれば、有効に現像室から現像剤室へ磁性トナーを連れ戻し、磁性トナーの混合性・循環性が向上し、長期間に渡って安定した画像形成を実現することができる。
特に、本発明の構成は、画像形成装置並びに現像装置の小型化に有利であり、マグネットローラが内包された現像スリーブの小径化や、マグネットローラの磁束密度(磁力)が小さい場合にも対応可能である。即ち、現像スリーブの回転動作に伴って現像スリーブの近傍での現像剤の移動は、より現像スリーブの表面に近い領域に限られる構成にも効果を発揮できる。よって、本発明の構成では、現像剤室から現像室に供給された現像剤は、現像室内に滞留することが軽減され、現像剤の帯電性の劣化が抑制される。故に、現像装置の使用可能期間(寿命)の後半において、現像剤の現像性を維持しやすくなる。
(2)本発明の現像装置では、
仕切り部(111)には、開口を封止可能且つ使用時には取り外し可能な封止部材(22)を取付けるための取付面(112)が備えられており、
開口(19)を、取付面に設けるようにしてもよい。
開口を取り付け面に配置することにより、より容易に「開口」と「封止部材の取り付け面」を設ける(両立する)ことができる。
(3)本発明の現像装置では、
現像枠体(11A)には、現像剤担持体に担持される現像剤の厚みを規制する規制部材(16)が設けられ、
現像剤担持体に対する規制部材の規制位置(P1)を、使用時の姿勢において、開口の上流側の端部(23)よりも上方に配置するようにしてもよい。
これにより、規制位置において、更に安定した規制性能を実現することができる。
(4)本発明の現像装置では、
現像剤担持体(15)は、回転する現像スリーブ(15B)を備え、
規制部材(16)は、
現像枠体に固定される固定端(161)と、現像スリーブの回転方向の上流側に延びると共に現像スリーブの周面(15B1)に接する自由端(162)と、を備えるようにしてもよい。
(5)本発明の現像装置では、
回転軸部(20)の軸方向(25A)から見たとき、現像スリーブの回転中心(15C)と、回転軸部の回転中心(25)を結ぶ直線(L1)は、開口(19)を通過するようにしてもよい。
(6)本発明の現像装置では、
回転軸部(20)の軸方向(25A)から見たとき、回転軸部の回転中心(25)は、開口の上流側の端部(23)より上方、且つ、現像剤担持体(15)の中心(15C)より下方に位置するようにしてもよい。
(7)本発明の現像装置では、
現像剤担持体(15)の長手方向(L2)と直交する断面(PL1)において、
磁界発生部材(15A)は、
静電潜像を担持する像担持体(9)に対向する側に向かう方向(D1)に配置される第1磁極(S1)と、
規制位置(P1)に対向する側に向かう方向(D2)に配置される第2磁極(N1)と、
第1磁極(S1)に隣合い、且つ、第2磁極(N1)が存在する側とは反対側に配置される第3磁極(N2)と、
第2磁極(N1)に隣合い、且つ、第1磁極(S1)が存在する側とは反対側に配置される第4磁極(S2)と、
を備え、
搬送部材(13)は、該搬送部材が回転する際に、現像剤担持体(15)の表面近傍における第2磁極(N1)と第4磁極(S2)の間の領域(W1)を通過可能なように、構成してもよい。
これにより、磁気によって現像剤が溜まりやすい領域をシートの先端が通過可能であり、効果的にトナーを現像室から現像剤室へ連れ戻す(循環させる)ことができる。
(8)本発明の現像装置では、
使用時の姿勢において、現像開口の上流側の端部(23)は、現像剤室(12)の最下部(121)よりも高い位置に配置されてもよい。
これにより、現像剤室において新旧トナーを混合する際に、現像室への逆流を抑制することができる。
(9)本発明の現像装置では、
現像室(14)は、開口(19)の上流側の端部(23)に繋がる第1面(141)を備え、
使用時の姿勢において、第1面(141)を、開口に近づけるほど低くなるように設けてもよい。これにより、より効果的に現像室内の現像剤を現像剤室へ戻すことができる。
(10)本発明の現像装置では、
BとCは、B>Cの関係を満すことが好ましい。これにより、より効率的に現像室内の現像剤を現像剤室へ連れ戻すことができ、混合性(循環性)が向上する。
(11)本発明の現像装置では、
現像剤は、一成分の磁性現像剤であってもよい。また、二成分現像剤であってもよい。
(12)本発明の現像装置では、
現像装置は、画像形成装置(1A)に着脱可能なように構成してもよい。
(13)本発明のプロセスカートリッジ(2)は、現像装置(11)と、像を担持する像担持体(9)と、を備える。
(14)本発明の画像形成装置(1A)は、現像装置(11)、または、プロセスカートリッジ(2)と、定着部材(6)と、を備える。
1 画像形成装置
2 カートリッジ(プロセスカートリッジ)
11 現像ユニット(現像装置)
11A 現像枠体
11B 現像枠体の内部空間
12 収容室(現像剤室)
13 搬送部材
14 現像室
15 現像剤担持体
15A 磁界発生部材
19 現像開口(開口)
20 回転軸(回転軸部)
21 シート状部材(シート部)
21A シート部の一端
21B シート部の他端(自由端)
23 現像開口の上流側の端部(下端)
24 現像開口の下流側の端部(上端)
25 回転中心
111 仕切り部
A 搬送部材の回転中心から開口下端までの距離
B 搬送部材の回転中心から開口上端までの距離
C 搬送部材の回動軌跡における半径(シート状部材の自由長)
G 重力方向
R3 搬送部材の回転方向
T 磁性トナー(磁性現像剤)

Claims (14)

  1. 現像枠体と、
    前記現像枠体に支持されると共に、磁界発生部材が内包され、磁性を有する現像剤を担持可能な現像剤担持体と、
    前記現像枠体に支持されると共に、回転する回転軸部と、一端が前記回転軸部に固定され他端が自由端となるシート部とを備え、前記現像剤担持体へ現像剤を搬送する搬送部材と、
    前記現像枠体の内部空間を、前記現像剤担持体が収容される現像室と、前記搬送部材が収容される現像剤室とに仕切ると共に、前記現像室と前記現像剤室を連通する開口を備える仕切り部と、
    を有し、前記搬送部材が回転する際に、前記シート部の前記自由端が前記開口を介して前記現像室に進入可能な現像装置であって、
    前記回転軸部の回転中心から、前記回転軸部の回転方向における前記開口の上流側の端部までの距離をAとし、
    前記回転中心から、前記回転方向における前記開口の下流側の端部までの距離をBとし、
    前記回転中心から、撓んでいない状態の前記シート部の前記自由端までの長さをCとしたとき、
    C>A、および、B>Aの関係を満し、且つ、
    使用時の姿勢において、前記開口の、前記上流側の端部は、前記下流側の端部よりも重力方向の下方に位置されている、ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記仕切り部には、前記開口を封止可能且つ使用時には取り外し可能な封止部材を取付けるための取付面が備えられており、
    前記開口は、前記取付面に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像枠体には、前記現像剤担持体に担持される現像剤の厚みを規制する規制部材が設けられ、
    前記現像剤担持体に対する前記規制部材の規制位置は、使用時の姿勢において、前記開口の上流側の端部よりも上方に配置される、ことを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記現像剤担持体は、回転する現像スリーブを備え、
    前記規制部材は、
    前記現像枠体に固定される固定端と、前記現像スリーブの回転方向の上流側に延びると共に前記現像スリーブの周面に接する自由端と、を備えている、ことを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記回転軸部の軸方向から見たとき、前記現像スリーブの回転中心と、前記回転軸部の回転中心を結ぶ直線は、前記開口を通過する、ことを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記回転軸部の軸方向から見たとき、前記回転軸部の回転中心は、前記開口の上流側の端部より上方、且つ、前記現像剤担持体の中心より下方に位置する、ことを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
  7. 前記現像剤担持体の長手方向と直交する断面において、
    前記磁界発生部材は、
    静電潜像を担持する像担持体に対向する側に向かう方向に配置される第1磁極と、
    前記規制位置に対向する側に向かう方向に配置される第2磁極と、
    前記第1磁極に隣合い、且つ、前記第2磁極が存在する側とは反対側に配置される第3磁極と、
    前記第2磁極に隣合い、且つ、前記第1磁極が存在する側とは反対側に配置される第4磁極と、
    を備え、
    前記搬送部材は、該搬送部材が回転する際に、前記現像剤担持体の表面近傍における前記第2磁極と前記第4磁極の間の領域を通過可能なように、構成されている、請求項3〜6のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 使用時の姿勢において、現像開口の上流側の端部は、前記現像剤室の最下部よりも高い位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の現像装置。
  9. 前記現像室は、前記開口の上流側の端部に繋がる第1面を備え、
    使用時の姿勢において、前記第1面は、前記開口に近づけるほど低くなるように設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の現像装置。
  10. 前記Bと前記Cは、B>Cの関係を満たす、ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の現像装置。
  11. 前記現像剤は、一成分の磁性現像剤である、ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像装置。
  12. 前記現像装置は、画像形成装置に着脱可能である、ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の現像装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置と、
    像を担持する像担持体と、
    を備える、ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の現像装置、または、請求項13に記載のプロセスカートリッジと、
    定着部材と、
    を備える、ことを特徴とする画像形成装置。
JP2020102032A 2020-06-12 2020-06-12 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Active JP7446927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102032A JP7446927B2 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US17/341,182 US11537065B2 (en) 2020-06-12 2021-06-07 Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus using toner to develop toner image
CN202110641936.2A CN113805448A (zh) 2020-06-12 2021-06-09 显影单元、处理盒以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102032A JP7446927B2 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021196461A true JP2021196461A (ja) 2021-12-27
JP2021196461A5 JP2021196461A5 (ja) 2023-05-02
JP7446927B2 JP7446927B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=78825331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102032A Active JP7446927B2 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11537065B2 (ja)
JP (1) JP7446927B2 (ja)
CN (1) CN113805448A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308037B1 (en) * 2000-02-11 2001-10-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming an electrostatic image
US6658228B2 (en) * 2002-03-11 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for transferring toner in a developing unit
JP4164420B2 (ja) * 2003-08-22 2008-10-15 キヤノン株式会社 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4047247B2 (ja) 2003-08-22 2008-02-13 キヤノン株式会社 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2011034021A (ja) 2009-08-06 2011-02-17 Canon Inc 現像装置、カートリッジ、及び画像形成装置
JP5929423B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 現像剤容器
JP5539578B2 (ja) 2012-09-10 2014-07-02 キヤノン株式会社 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP6525556B2 (ja) * 2014-01-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6406928B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-17 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9977368B2 (en) * 2016-07-22 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP2019179072A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2020024309A (ja) 2018-08-08 2020-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020027151A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020076867A (ja) 2018-11-07 2020-05-21 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2021196490A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11537065B2 (en) 2022-12-27
US20210389696A1 (en) 2021-12-16
CN113805448A (zh) 2021-12-17
JP7446927B2 (ja) 2024-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660447B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP5526103B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP4041456B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006301604A (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4845471B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成システム
JP2008268783A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP4749135B2 (ja) 画像形成装置
JP6780253B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009168954A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2021196461A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004198800A (ja) トナー補給装置
JP4815291B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5663452B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP5277125B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4713247B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008046534A (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013254226A (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP4443911B2 (ja) 現像装置、並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014123065A (ja) 粉体収容容器および画像形成装置
JP5536532B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5193923B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5064163B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2010164691A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP4802902B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP2023007943A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7446927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151