JP5929423B2 - 現像剤容器 - Google Patents

現像剤容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5929423B2
JP5929423B2 JP2012078991A JP2012078991A JP5929423B2 JP 5929423 B2 JP5929423 B2 JP 5929423B2 JP 2012078991 A JP2012078991 A JP 2012078991A JP 2012078991 A JP2012078991 A JP 2012078991A JP 5929423 B2 JP5929423 B2 JP 5929423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
main body
container
conveying member
agitator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210430A (ja
Inventor
千田 成一
成一 千田
加藤 修一
修一 加藤
将成 ▲吉▼川
将成 ▲吉▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012078991A priority Critical patent/JP5929423B2/ja
Priority to EP13160081.9A priority patent/EP2645176B1/en
Priority to CN201310098192.XA priority patent/CN103365163B/zh
Priority to US13/852,458 priority patent/US9122198B2/en
Publication of JP2013210430A publication Critical patent/JP2013210430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929423B2 publication Critical patent/JP5929423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の現像装置を構成する現像剤容器に関する。
一般に、レーザプリンタやデジタル複写機などの画像形成装置に設けられる現像装置は、現像剤(トナー)を収容した現像剤容器と、この現像剤容器から現像剤が搬送される現像室とを備えており、現像室には、現像剤を周面に担持する現像ローラと、この現像ローラの周面に現像剤を供給する供給ローラとが配設されている。
この種の現像装置を構成する現像剤容器として、例えば特許文献1には、現像室下方の現像剤を攪拌して現像室に搬送するための現像剤搬送部材を内蔵したものが記載されている。この現像剤搬送部材は、回転軸と共に回転する回転ベース部材(搬送支持軸)と、回転ベース部材に基端部が固定されて先端部が容器の内壁に沿って旋回する現像剤搬送部材本体(シート部)とで構成されており、現像剤搬送部材本体は、弾性的に湾曲しながら先端部が容器の内壁に沿って摺動できるように、板状の弾性片で構成されている。
特開2008−170951号公報
ところで、前述の特許文献1では重力に反して現像剤容器の底部から現像室に現像剤を供給するので、現像室において、現像剤が均一に供給されず、現像剤に偏りが生じる場合がある。そして、そのような現像剤の偏りに起因して、供給ローラに現像剤が均一に供給されず、さらには、現像ローラに現像剤が均一に担持されず、画像形成不良が生じる場合がある。
そこで、本発明は、画像形成装置の現像装置を構成する現像剤容器であって、現像剤を搬送する現像剤搬送部材の現像剤搬送能力を向上させることができ、また、現像剤を均一な状態で搬送することができる現像剤容器を提供することを課題とする。
前述した課題を解決するための本発明に係る現像剤容器は、画像形成装置の現像装置を構成する現像剤容器であって、現像剤を収容する容器本体と、容器本体の内部に配置されて現像剤を搬送するように回転駆動される現像剤搬送部材とを備える。現像剤搬送部材は、回転軸と、回転軸と共に回転する回転ベース部材と、回転ベース部材に固定されて回転軸を中心に旋回する板状の現像剤搬送部材本体とを有する。現像剤搬送部材本体は、基端部が回転ベース部材に固定され、先端部が容器本体の内壁に沿って旋回する弾性片からなる。そして、容器本体は、現像剤搬送部材本体を衝突させる衝突部と、現像剤搬送部材本体が弾性的に湾曲しつつ摺動する摺動部と、現像剤搬送部材本体が弾性復帰しつつ衝突部に向かって旋回する現像剤搬送室と、現像剤搬送室から現像剤を送出する現像剤送出口とを有する。現像剤送出口は、衝突部より現像剤搬送部材本体の旋回方向上流側に開口している。この現像剤容器は、現像剤搬送部材本体を衝突部に衝突させることで、容器本体内の現像剤を前記現像剤送出口に向けて気流搬送させる。
この現像剤容器では、容器本体内で現像剤搬送部材の回転ベース部材が回転軸と共に回転し、弾性片からなる現像剤搬送部材本体が回転軸を中心に旋回することで、容器本体に収容された現像剤が攪拌される。また、現像剤搬送部材本体が旋回方向の上流側(後側)に弾性的に湾曲した状態で容器本体の摺動部に沿って旋回摺動し、この現像剤搬送部材本体が現像剤搬送室内を弾性復元力により弾性復帰することで現像剤を現像剤搬送室内へ放出し、その後、容器本体の衝突部に衝突することで、現像剤の搬送気流が発生する。そして、この搬送気流により、現像剤搬送室内へ放出された現像剤が衝突部(現像剤搬送室)より現像剤搬送部材本体の旋回方向上流側に開口する現像剤送出口に向けて気流搬送される。その際、現像剤搬送部材本体が現像剤搬送部材本体と衝突部の間の空気を上方へ追い出すように衝突部に衝突するため、現像剤を搬送する気流としてエネルギの高い強大な搬送気流が発生する。
前記した現像剤容器において、容器本体の衝突部は、現像剤搬送部材本体が衝突する際の回転ベース部材の回転位置にて、現像剤搬送部材本体が自由状態に弾性復帰する仮想の自由平面、または、この仮想の自由平面から現像剤搬送部材本体の旋回方向上流側に所定角度傾斜する傾斜面に沿って形成することができる。
また、前記した現像剤容器において、容器本体の衝突部は、現像剤搬送部材本体が衝突する際の回転ベース部材の回転位置にて、現像剤搬送部材本体が自由状態に弾性復帰する仮想の自由平面に対し、現像剤搬送部材本体の旋回方向下流側に所定間隔を開けて平行に形成することができる。この場合、容器本体の衝突部と仮想の自由平面との間の所定間隔は、現像剤搬送部材本体が衝突部に確実に衝突するように、現像剤搬送部材本体が湾曲状態から弾性復帰する際の仮想の自由平面からのオーバーシュート量より小さい間隔とするのが好ましい。
本発明に係る現像剤容器では、容器本体内で現像剤搬送部材の回転ベース部材が回転軸と共に回転し、弾性片からなる現像剤搬送部材本体が回転軸を中心に旋回することで、容器本体に収容された現像剤(トナー)が攪拌される。そして、現像剤搬送部材本体が旋回方向の上流側(後側)に弾性的に湾曲した状態で容器本体の摺動曲面部および摺動平面部に沿って摺動し、この現像剤搬送部材本体が、現像剤搬送室内を弾性復元力により弾性復帰することで現像剤を現像剤搬送室内へ放出し、その後、容器本体の衝突部に衝突することで、現像剤搬送室内へ放出されたトナーが現像剤送出口に向けて気流搬送される。その際、現像剤搬送部材本体が、現像剤搬送部材本体と衝突部の間の空気を上方へ追い出すように衝突部に衝突するため、トナーを搬送する気流としてエネルギの高い強大な搬送気流が発生する。
すなわち、本発明の現像剤容器によれば、現像剤搬送部材の回転に伴う現像剤搬送部材本体の旋回により、現像剤(トナー)を搬送する搬送気流としてエネルギの高い強大な搬送気流を発生させることができ、現像剤を上方の現像剤送出口に向けて搬送する現像剤搬送部材の現像剤搬送能力を向上させることができる。加えて、現像剤を搬送気流により均一化した状態で上方の現像剤送出口に向けて搬送することができる。
本発明の一実施形態に現像剤容器を備えた画像形成装置としてのレーザプリンタの概略構成を示す側断面図である。 図1に示した現像剤容器を含む現像カートリッジの軸方向に直交する横断面図である。 図2に示したアジテータ本体の旋回による作用を示す図であり、トナーを現像剤送出口近傍まで搬送した状態を示す図である。 図2に示したアジテータ本体の旋回による作用を示す図であり、アジテータ本体によってトナーを現像剤搬送室に放出した状態を示す図である。 図2に示したアジテータ本体の旋回による作用を示す図であり、搬送気流によってトナーが現像剤送出口に向けて搬送される状態を示す図である。 現像剤容器の第1変形例を示す図2に対応した現像カートリッジの横断面図である。 現像剤容器の第2変形例を示す図2に対応した現像カートリッジの横断面図である。
次に、本発明に係る現像剤容器の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。一実施形態の現像剤容器は、画像形成装置の現像装置を構成するものであり、例えば図1に示すようなレーザプリンタ(画像形成装置)1に着脱自在に装着される現像カートリッジ(現像装置)10の主要部として具現化されている。なお、以下の説明においては、図1の紙面の左側を「後」、右側を「前」、上下方向を「上下」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、用紙Pを給紙するための給紙部20や、用紙Pに画像を形成するための画像形成部30などを本体ケーシング40内に備えると共に、原稿を読み取って画像データを生成するフラットベッドスキャナ50を本体ケーシング40上に備えている。ここで、画像形成部30は、プロセス部60、露光部70、転写部80、定着部90などで構成されている。
<給紙部の構成>
給紙部20は、本体ケーシング40の下部に配置された給紙トレイ21と、給紙トレイ21の後側に配置された給紙機構22と、給紙トレイ21に収容された用紙Pを給紙機構22に受け渡す用紙押圧板23とを備えている。給紙トレイ21に収容された用紙Pは、後部が用紙押圧板23によって上方に寄せられ、給紙機構22により1枚ずつ分離されて上方に搬送される。
<プロセス部の構成>
プロセス部60は、保持ケース61内に収容されて前後方向に所定間隔で配列された4つのプロセスカートリッジ62を備えている。各プロセスカートリッジ62は、表面に感光層が形成された感光体ドラム63と、感光体ドラム63の感光層を一様に帯電させる帯電器64と、感光体ドラム63の感光層に現像剤を供給する現像カートリッジ10とで構成されている。感光体ドラム63はプロセスカートリッジ62の上部に配置され、帯電器64は感光体ドラム63の後側に配置され、現像カートリッジ10は感光体ドラム63の下側に配置されている。
各プロセスカートリッジ62では、感光体ドラム63の表面の感光層が帯電器64により一様に帯電された後、露光部70から照射されるレーザ光の高速走査によって感光層が露光される。この感光層の露光により、画像データに基づく静電潜像が感光体ドラム63の表面に形成される。そして、この静電潜像に現像カートリッジ10から現像剤の一例としてのトナーが供給されることで、静電潜像が可視化されたトナー像が感光体ドラム63の表面に形成される。
<露光部の構成>
露光部70は、給紙部20の上方でプロセス部60の下方に配置されており、図示しないレーザ光源、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。この露光部70は、レーザ光源から出射されたレーザ光をポリゴンミラーや反射鏡で反射させて感光体ドラム63の表面に照射し、このレーザ光を高速走査することで感光体ドラム63の表面を露光する。
<転写部の構成>
転写部80は、プロセス部60の上方に配置されており、本体ケーシング40内の後側の給紙機構22の上方に配置された駆動ローラ81と、本体ケーシング40内の前側に配置された従動ローラ82と、これらの駆動ローラ81と従動ローラ82との間に巻回された中間転写ベルト83とを備えている。
この転写部80は、中間転写ベルト83を4つのプロセスカートリッジ62の4つの感光体ドラム63に押圧するように、各感光体ドラム63に対向して中間転写ベルト83の下側パスラインの内側に配置された4つの1次転写ローラ84と、用紙Pを中間転写ベルト83に押圧するように、駆動ローラ81に対向して配置された2次転写ローラ85とを備えている。
転写部80では、4つの各感光体ドラム63の表面の感光層に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト83上に順次重ね合わせて転写される。そして、給紙機構22から上方に向けて搬送される用紙Pが2次転写ローラ85により中間転写ベルト83に押圧されることで、中間転写ベルト83上に重ね合わせて転写された各色のトナー像が用紙Pに転写される。
<定着部の構成>
定着部90は、転写部80の駆動ローラ81の上方に配置されており、2次転写ローラ85に押圧されて上方に搬送される用紙Pを加熱する加熱ローラ91と、この加熱ローラ91に用紙Pを押圧するように加熱ローラ91に対向して配置された加圧ローラ92とを備えている。この定着部90では、中間転写ベルト83から用紙Pに転写された各色のトナー像が加熱ローラ91により加熱されて熱定着される。そして、各色のトナー像が熱定着された用紙Pは、排紙ローラ93によって排紙トレイ42上に排出される。
<現像カートリッジの構成>
図2に拡大して示すように、現像剤容器の一例としての現像カートリッジ10は、図示しないトナーが収容された容器本体12と、この容器本体12内の下部に配設された現像剤搬送部材の一例としてのアジテータ13と、容器本体12の上部に配設された供給ローラ14、現像ローラ15、層厚規制ブレード16などで構成されている。
<現像剤容器の構成>
容器本体12は、上部に開口を有する例えば雨滴状の横断面形状をした左右方向に長尺な容器であり、その内壁の後側(左側)の上部には衝突部12Aが形成され、内壁の前側(右側)の上部には摺動平面部12Cが形成され、内壁の下部には衝突部12Aと摺動平面部12Cとに連続する摺動曲面部12Bが形成されている。そして、摺動平面部12Cと衝突部12Aとの間の空間に現像剤搬送室12Dが構成され、この現像剤搬送室12Dの上流側に現像剤送出口12Eが開口している。
容器本体12の衝突部12Aは、後述するアジテータ13のアジテータ本体13Cが旋回方向に衝突する壁面である。この衝突部12Aは、アジテータ本体13Cが衝突する際の回転ベース部材13Bの回転位置にて、アジテータ本体13Cが自由状態に弾性復帰する仮想の自由平面Fからアジテータ本体13Cの旋回方向の上流側(前側)に所定角度傾斜する傾斜面に沿って形成されている。
容器本体12の摺動曲面部12Bは、アジテータ本体13Cが旋回方向の上流側(移動方向の後側)に弾性的に湾曲した状態で弾性接触して摺動する曲面状の壁面である。また、容器本体12の摺動平面部12Cは、アジテータ本体13Cが旋回方向の上流側(移動方向の後側)に弾性的に湾曲した状態でアジテータ本体13Cの先端部が弾性接触して摺動する平面状の壁面である。この摺動平面部12Cは、上部が衝突部12Aに接近するように傾斜している。
容器本体12の現像剤搬送室12Dは、旋回方向の上流側(移動方向の後側)に弾性的に湾曲したアジテータ本体13Cが自由状態に弾性復帰しつつ衝突部12Aに向かって旋回する空間である。詳しくは、現像剤搬送室12Dは、現像剤送出口12Eの下端(摺動平面部12Cの上端)よりも上方に設定されている。
また、現像剤送出口12Eは、現像剤搬送室12Dから供給ローラ14に向けてトナーを送出するための送出口であり、衝突部12Aよりアジテータ本体13Cの旋回方向上流側で摺動平面部12Cの上部に開口している。
<アジテータの構成>
アジテータ13は、容器本体12内に収容された図示しないトナーを攪拌して現像剤送出口12Eに搬送するように回転駆動される部品であり、容器本体12の左右方向の長手方向に沿って延びる回転軸13Aと、この回転軸13Aと共に回転する回転ベース部材13Bと、回転ベース部材13Bに基端部が固定されたアジテータ本体13Cとを有する。
回転ベース部材13Bの周面には、アジテータ本体13Cの基端部を固定するための固定片13Dが突設されている。そして、この固定片13Dの回転方向下流側に面する前面にアジテータ本体13Cの基端部が両面テープなどで接着固定されている。
アジテータ本体13Cは、現像剤搬送部材本体の一例であり、例えばPETと略称されるポリエチレンテレフタレートなどの適宜の合成樹脂材料により、弾性復元力を有する薄板状の弾性片として形成されている。このアジテータ本体13Cの基端から先端までの長さは、図2に示した現像剤送出口12Eと対面する衝突部12Aの上部に先端部が届く程度の長さに設定されている。
ここで、図2に示すように、容器本体12の上部の現像剤送出口12Eの近傍には、供給ローラ14および現像ローラ15が周面を近接させた状態で配置されている。供給ローラ14は、その周面に付着させたトナーを現像ローラ15の周面に供給するためのローラであり、現像ローラ15の下方に配置されている。
供給ローラ14および現像ローラ15の回転方向は、図2に示す例では時計回りであり、両者の対向する周面では、供給ローラ14が前向き(右向き)向きに移動し、現像ローラ15が反対の後向き(左向き)に移動する。これにより、トナーは、供給ローラ14の周面から現像ローラ15の周面に円滑に供給される。
現像ローラ15は、供給ローラ14から供給されるトナーを周面に担持し、感光体ドラム63(図1参照)の周面に形成された静電潜像にトナーを供給するローラであり、感光体ドラム63の下側前寄りに配置されている。
層厚規制ブレード16は、供給ローラ14の周面から現像ローラ15の周面に供給されて担持されるトナーの層厚を一定に規制するための部材である。この層厚規制ブレード16は、容器本体12の衝突部12Aが形成された後側(左側)部分の上部に基端部が固定され、この基端部から前方向(右方向)に突出する先端部が現像ローラ15の回転方向に対抗するように、現像ローラ15の後向き(左向き)に回転する下側の周面に接触している。
以上のように構成された本実施形態の現像剤容器11では、図3に示すように、容器本体12内でアジテータ13の回転ベース部材13Bが回転軸13Aと共に矢印方向に左回転し、弾性片からなるアジテータ本体13Cが回転軸13Aを中心として矢印方向に左旋回することで、容器本体12に収容されたトナーが攪拌される。
ここで、矢印方向に左旋回するアジテータ本体13Cは、旋回方向の上流側(移動方向の後側)に弾性的に湾曲した状態で容器本体12の摺動曲面部12Bおよび摺動平面部12Cに沿って摺動する。そして、図4に示すように、このアジテータ本体13Cは、その弾性復元力により、現像剤搬送室12D内を平板状の自由状態に弾性復帰しつつトナーを現像剤搬送室12D内へ放出し、図5に示すように、さらに旋回して衝突部12Aに衝突する。これにより、トナーの搬送気流Rが発生し、トナーがこの搬送気流Rに乗って現像剤送出口12Eに向けて搬送される。
その際、容器本体12の衝突部12Aに衝突するアジテータ本体13Cは、アジテータ本体13Cと衝突部12Aの間の空気を上方へ追い出すように衝突部12Aに衝突するため、トナーの搬送気流としてエネルギの高い強大な搬送気流Rが発生する。その結果、トナーを上方の現像剤送出口12Eに向けて搬送するトナーの搬送能力が向上する。
従って、本実施形態の現像剤容器11によれば、アジテータ13の回転に伴うアジテータ本体13Cの旋回により、トナーを搬送する搬送気流としてエネルギの高い強大な搬送気流を発生させることができ、トナーを上方の現像剤送出口12Eに向けて搬送するアジテータのトナー搬送能力を向上させることができる。加えて、トナーを搬送気流により分散させて均一化した状態で上方の現像剤送出口12Eに向けて搬送することができる。
以上、本発明に係る現像剤容器の一実施形態について説明したが、本発明の現像剤容器は、一実施形態に限定されるものではなく、その構造は適宜変更することができる。例えば、図6に示すように、容器本体12の衝突部12Aは、アジテータ本体13Cが衝突する際の回転ベース部材13Bの回転位置にて、アジテータ本体13Cが湾曲状態から平板状の自由状態に弾性復帰する仮想の自由平面Fに対し、アジテータ本体13Cの旋回方向下流側に所定間隔を開けて平行に形成されていてもよいし、仮想の自由平面Fと重なるように形成されていてもよい。
ここで、衝突部12Aが仮想の自由平面Fに対し所定間隔を開けて平行に形成される場合の所定間隔は、アジテータ本体13Cが湾曲状態から平板状態に弾性復帰する際の仮想の自由平面Fからのオーバーシュート量OSより小さい間隔とすると、アジテータ本体13Cが衝突部12Aに確実に衝突するので好ましい。
また、図7に示すように、容器本体12には、供給ローラ14および現像ローラ15の前側(右側)に現像室の空間を設け、この空間に層厚規制ブレード16を配置してもよい。この場合、供給ローラ14および現像ローラ15の回転方向は、図2に示した例とは逆の反時計回りとし、層厚規制ブレード16は、容器本体12の前側(右側)の上部に基端部を固定し、この基端部から後方向(左方向)に突出する先端部が現像ローラ15の回転方向に対抗するように、現像ローラ15の前向き(右向き)に回転する下側の周面に接触させるのが好ましい。
さらに、前記実施形態では、アジテータ13の回転軸13Aが摺動曲面部12Bの曲率中心に配置されていたが、この回転軸13Aは、摺動曲面部12Bの曲率中心から偏心した位置、例えば摺動平面部12Cに近寄った位置に偏心して配置することができる。この場合、アジテータ本体13Cが弾性的に湾曲しつつ摺動曲面部12Bに沿って摺動する際、アジテータ本体13Cの湾曲量が漸次増大するため、アジテータ本体13Cが摺動平面部12Cに沿って弾性復帰する際の弾性復元力が増大し、その結果、アジテータ本体13Cによるトナーの搬送量が増大する。
本実施形態の現像剤容器11は、アジテータ13によりトナーが上方に搬送される縦向きの容器として構成されているが、本発明の現像剤容器は、アジテータによりトナーが前後方向に搬送される横向きの容器として構成されていてもよい。
また、本発明の現像剤容器は、供給ローラ14、現像ローラ15および層厚規制ブレード16とは別体のトナーカートリッジとして構成されていてもよい。
1 レーザプリンタ
10 現像カートリッジ
11 現像剤容器
12 容器本体
13 アジテータ
13A 回転軸
13B 回転ベース部材
13C アジテータ本体
13D 固定片
14 供給ローラ
15 現像ローラ
20 給紙部
30 画像形成部
40 本体ケーシング
50 フラットベッドスキャナ
60 プロセス部
70 露光部
80 転写部
90 定着部
R 搬送気流

Claims (2)

  1. 画像形成装置の現像装置を構成する現像剤容器であって、
    現像剤を収容する容器本体と、当該容器本体の内部に配置されて現像剤を搬送するように回転駆動される現像剤搬送部材とを備え、
    前記現像剤搬送部材は、回転軸と、当該回転軸と共に回転する回転ベース部材と、当該回転ベース部材に固定されて前記回転軸を中心に旋回する板状の現像剤搬送部材本体とを有し、
    前記現像剤搬送部材本体は、基端部が前記回転ベース部材に固定され、先端部が前記容器本体の内壁に沿って旋回する弾性片からなり、
    前記容器本体は、前記現像剤搬送部材本体を衝突させる衝突部と、当該現像剤搬送部材本体が弾性的に湾曲しつつ摺動する摺動部と、当該現像剤搬送部材本体が弾性復帰しつつ前記衝突部に向かって旋回する現像剤搬送室と、当該現像剤搬送室から現像剤を送出する現像剤送出口とを有し、
    前記現像剤送出口は、前記衝突部より前記現像剤搬送部材本体の旋回方向上流側に開口しており、
    前記現像剤搬送部材本体を前記衝突部に衝突させることで、前記容器本体内の現像剤を前記現像剤送出口に向けて気流搬送させ
    前記衝突部は、前記現像剤搬送部材本体が衝突する際の前記回転ベース部材の回転位置にて、当該現像剤搬送部材本体が自由状態に弾性復帰する仮想の自由平面に対し、当該現像剤搬送部材本体の旋回方向下流側に所定間隔を開けて平行に形成されていることを特徴とする現像剤容器。
  2. 前記所定間隔は、前記現像剤搬送部材本体が湾曲状態から弾性復帰する際の仮想の自由平面からのオーバーシュート量より小さい間隔であることを特徴とする請求項に記載の現像剤容器。
JP2012078991A 2012-03-30 2012-03-30 現像剤容器 Active JP5929423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078991A JP5929423B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 現像剤容器
EP13160081.9A EP2645176B1 (en) 2012-03-30 2013-03-20 Developer container
CN201310098192.XA CN103365163B (zh) 2012-03-30 2013-03-26 显影剂容器
US13/852,458 US9122198B2 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Developing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078991A JP5929423B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 現像剤容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210430A JP2013210430A (ja) 2013-10-10
JP5929423B2 true JP5929423B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=47913130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078991A Active JP5929423B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 現像剤容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9122198B2 (ja)
EP (1) EP2645176B1 (ja)
JP (1) JP5929423B2 (ja)
CN (1) CN103365163B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109960122B (zh) * 2017-12-26 2021-12-03 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂容器以及图像形成装置
JP7039998B2 (ja) * 2017-12-26 2022-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP7446927B2 (ja) * 2020-06-12 2024-03-11 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301284A (ja) 1993-04-13 1994-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置における現像装置
US5539502A (en) 1994-03-18 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-chamber electro-photographic developing unit for image forming apparatus
JPH08123180A (ja) 1994-03-18 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真現像装置
JPH07333913A (ja) 1994-06-03 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH08160749A (ja) 1994-12-12 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真現像装置
JP3193997B2 (ja) * 1997-09-26 2001-07-30 京セラミタ株式会社 現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置
US6421517B1 (en) * 2000-06-06 2002-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Toner supply device with rotatable agitating element
JP3515049B2 (ja) * 2000-06-21 2004-04-05 シャープ株式会社 トナー補給装置
JP2006276615A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Mita Corp トナー供給装置
JP4661625B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび攪拌部材
JP4424330B2 (ja) * 2006-06-02 2010-03-03 富士ゼロックス株式会社 粉体供給器、粉体供給器への粉体充填量の設定方法、及び再生した粉体供給器への粉体充填量の設定方法
JP2008129152A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Murata Mach Ltd 現像装置
JP4841000B2 (ja) * 2006-12-11 2011-12-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP5136003B2 (ja) 2007-03-02 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP4804552B2 (ja) * 2009-02-27 2011-11-02 キヤノン株式会社 現像装置及びそれを備えるプロセスカートリッジ
JP5534730B2 (ja) * 2009-07-16 2014-07-02 キヤノン株式会社 現像剤搬送装置、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5521489B2 (ja) 2009-10-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP2012159630A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 現像装置
JP5888139B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP5942475B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645176A2 (en) 2013-10-02
CN103365163B (zh) 2017-05-31
US9122198B2 (en) 2015-09-01
JP2013210430A (ja) 2013-10-10
EP2645176A3 (en) 2014-12-10
EP2645176B1 (en) 2020-01-01
US20130259540A1 (en) 2013-10-03
CN103365163A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024157B2 (ja) 現像剤容器
JP5983042B2 (ja) 現像装置
JP5942475B2 (ja) 現像装置
JP5888186B2 (ja) 現像剤収容器および現像装置
JP5929423B2 (ja) 現像剤容器
JP2005292356A (ja) 画像形成装置
JP2017083559A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4893809B2 (ja) 現像ユニット
JP5757125B2 (ja) 画像形成装置
US20200174401A1 (en) Developer supplying apparatus, developing apparatus, cartridge, and image forming apparatus
JP5915461B2 (ja) 現像剤収容器および現像装置
US7837195B2 (en) Angled pressure roll used with vacuum belts
JP2008216459A (ja) 現像装置、それを備えた現像ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP6303478B2 (ja) 粉体収容容器、画像形成装置
JP6460389B2 (ja) 画像形成装置及び構造体
JP2006282305A (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置
JP5757123B2 (ja) 画像形成装置
JP2019159130A (ja) 現像剤収容体、画像形成ユニット、画像形成装置および着脱ユニット
JP2010039070A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2013228477A (ja) 画像形成装置
JP2016177109A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2013142711A (ja) 画像形成装置
JP2005115260A (ja) 画像形成装置
JP2006335489A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150