JP5942475B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942475B2
JP5942475B2 JP2012042644A JP2012042644A JP5942475B2 JP 5942475 B2 JP5942475 B2 JP 5942475B2 JP 2012042644 A JP2012042644 A JP 2012042644A JP 2012042644 A JP2012042644 A JP 2012042644A JP 5942475 B2 JP5942475 B2 JP 5942475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
developer
developing
storage chamber
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178413A (ja
Inventor
加藤 篤司
篤司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012042644A priority Critical patent/JP5942475B2/ja
Priority to US13/779,808 priority patent/US9046811B2/en
Publication of JP2013178413A publication Critical patent/JP2013178413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942475B2 publication Critical patent/JP5942475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤収容室を備えた現像装置に関する。
従来より、画像形成装置の現像装置として、現像剤を担持する現像ローラや供給ローラが設けられる現像室の下方に現像剤を収容するための現像剤収容室が配置されたものが知られている(特許文献1参照)。
このような現像装置では、現像剤収容室内で現像剤を撹拌する機能を兼ねた弾性の搬送部材が、現像剤収容室の内面を摺接するように回転することで、下方の現像剤収容室内の現像剤を上方の現像室に搬送している。
特開2008−170951号公報
しかしながら、前述したような技術だと、重力に反して現像剤を現像剤収容室から現像室に搬送しなければならないので、搬送部材に過度の負担がかかって、搬送部材が劣化する。これにより、搬送部材の搬送能力が落ちてしまい、現像室に安定して現像剤を供給できなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、現像室の下方に現像剤収容室が配置された形態において、現像室に安定して現像剤を供給できる現像装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の現像装置は、現像剤を担持する現像剤担持体が設けられる現像室と、前記現像室の下に配置され、現像剤を収容する第1現像剤収容室と、前記第1現像剤収容室の内面と摺接するように回転する弾性変形可能な第1回転部材とを備える。さらに、現像装置は、前記現像室と隣接するとともに前記第1現像剤収容室の上部に隣接し、前記第1回転部材の回転によって前記第1現像剤収容室の現像剤が供給される第2現像剤収容室と、前記第2現像剤収容室の内面と摺接するように回転して前記第2現像剤収容室の現像剤を前記現像室に向けて搬送する弾性変形可能な第2回転部材とを備える。
このような構成によれば、第1現像剤収容室とは別に第2現像剤収容室を設けたので、第1回転部材と第2回転部材の各々の搬送能力を小さくできるとともに、負担を軽減することができる。そのため、第1回転部材と第2回転部材の劣化を抑えることができ、現像室に比較的安定して所定量の現像剤を供給することができる。
また、前記した構成において、第2現像剤収容室の容量は、第1現像剤収容室の容量よりも小さいことが望ましい。
このような構成によれば、第2現像剤収容室に収容できる現像剤を少なくすることができるので、第2回転部材の負担を軽減することができる。そのため、第2回転部材の劣化を抑えることができ、現像室に比較的安定して所定量の現像剤を供給することができる。
また、前記した構成において、現像装置は、現像室、第2現像剤収容室、第1現像剤収容室は、この順に位置が低くなり、第1現像剤収容室の位置は、上下方向から見て第2現像剤収容室に対して、現像室と同じ側にあることが望ましい。
このような構成によれば、現像装置全体として小型化することができる。
また、前記した構成において、現像装置は、第2現像剤収容室の下壁に一端が支持され、他端が一端より上に位置する撓み変形可能な弾性板をさらに備えていることが望ましい。
このような構成によれば、第1回転部材が弾性板に接触すると、弾性板が第2現像剤収容室側に撓むので、第1現像剤収容室と第2現像剤収容室との連通口が広くなる。これにより、広くなった連通口から第2現像剤収容室により安定して現像剤を供給することができる。また、第2回転部材が弾性板に接触すると、弾性板が第1現像剤収容室側に撓んで、第2現像剤収容室の現像剤を第1現像剤収容室に戻すことができるので、第1現像剤収容室と第2現像剤収容室との間で現像剤を良好に循環させることができる。
また、前記した構成において、第1現像剤収容室は、現像室の下方に隣接していることが望ましい。
このような構成によれば、現像装置全体として小型化することができる。
本発明によれば、第1現像剤収容室とは別に第2現像剤収容室を設けたので、第1回転部材と第2回転部材の各々の搬送能力を小さくできるとともに、負担を軽減することができる。そのため、第1回転部材と第2回転部材の劣化を抑えることができ、現像室に比較的安定して所定量の現像剤を供給することができる。
本発明の現像装置が搭載された画像形成装置の一例としてのカラー複合機の概略構成を示す図である。 現像装置周辺の拡大図である。 第1回転部材が上方に現像剤を持ち上げた状態を示す図である。 第1回転部材によって、現像剤が第2現像剤収容室に供給されている状態を示す図である。 第2回転部材が現像部に向けて現像剤を供給している状態を示す図である。 第2回転部材が弾性板と接触した状態を示す図である。 第2回転部材が弾性板と接触して弾性板が下方に撓み変形して、現像剤が第1現像剤収容室にこぼれ落ちる状態を示す図である。 図7の状態から弾性板が元の位置に戻った状態を示す図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、本実施形態に係る現像装置を備えた画像形成装置の一例としてカラー複合機1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分に係る構成について説明する。また、以下の説明において、方向は、カラー複合機1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
<カラー複合機の概略構成>
図1に示すように、本体筐体10とフラットベッドスキャナ20とを備えている。また、カラー複合機1は、本体筐体10内に、用紙Pを供給する給紙部30と、供給された用紙Pに画像を形成する画像形成部40とを主に備えている。
フラットベッドスキャナ20は、本体筐体10の上方に設けられた公知の原稿読取装置である。このフラットベッドスキャナ20は、複写などの際に、セットされた原稿に光を照射して画像を読み取ることで画像データを生成する。
給紙部30は、本体筐体10内の下部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ31と、給紙トレイ31から用紙Pを画像形成部40に搬送する給紙機構32とを主に備えている。給紙トレイ31内の用紙Pは、給紙機構32によって1枚ずつ分離されて画像形成部40に搬送される。
画像形成部40は、露光部50と、プロセス部60と、転写部70と、定着部80とから主に構成されている。
露光部50は、給紙部30の上方に設けられ、図示しないレーザ光源、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。レーザ光源から出射されたレーザ光は、ポリゴンミラーや反射鏡で反射され、レンズを通過して、各感光体ドラム61Aの表面で高速走査される。
プロセス部60は、露光部50の上方に配置され、前後方向に沿って配列された4つの現像装置の一例としてのプロセスカートリッジ61と、プロセスカートリッジ61を保持する保持ケース62とを主に備えている。
図2に示すように、プロセスカートリッジ61は、感光体ドラム61Aと、帯電器61Bと、現像剤担持体の一例としての現像ローラ61Cと、供給ローラ61Dと、層厚規制ブレード61Eとを、備えている。
感光体ドラム61Aは、導電性を有する円筒状のドラム本体の表面に感光層が形成されて構成されている。
帯電器61Bは、感光体ドラム61Aの表面を一様に帯電させる部材であり、感光体ドラム61Aの下側後寄りに所定間隔を隔てて対向して配置されている。
現像ローラ61Cは、トナー(現像剤)を担持して、感光体ドラム61A上に形成された静電潜像にトナーを供給する部材であり、感光体ドラム61Aの下側前寄りに配置されている。
供給ローラ61Dは、現像ローラ61Cにトナーを供給する部材であり、現像ローラ61Cの下側前寄りに配置されている。
層厚規制ブレード61Eは、現像ローラ61C上に担持されるトナーの厚さを規制する部材であり、現像ローラ61Cの後部に接触して配置されている。
図1に戻り、転写部70は、プロセス部60の上方に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71および従動ローラ72の間に張設され、各感光体ドラム61Aに対面して配置された無端状の中間転写ベルト73と、中間転写ベルト73を挟むように感光体ドラム61Aと対向配置された4つの1次転写ローラ74と、中間転写ベルト73を挟むように駆動ローラ71と対向配置された2次転写ローラ75とを主に備えている。
定着部80は、転写部70の後部上方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
画像形成部40では、感光体ドラム61Aの表面が、帯電器61Bにより一様に帯電された後、露光部50からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光体ドラム61A上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、プロセスカートリッジ61内のトナーは、供給ローラ61Dを介して現像ローラ61Cに供給され、現像ローラ61Cと層厚規制ブレード61Eとの間に進入して一定の厚さの薄層として現像ローラ61C上に担持される。
現像ローラ61C上に担持されたトナーは、現像ローラ61Cから感光体ドラム61A上の静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム61A上にトナー像(画像)が形成される。
各感光体ドラム61A上に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト73上に順次重ね合わせて転写される。そして、給紙部30から搬送された用紙Pが、中間転写ベルト73と2次転写ローラ75との間を搬送されることで、中間転写ベルト73上のトナー像が用紙Pに転写される。トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着され、排紙ローラ83によって本体筐体10の上部に設けられた排紙トレイ12上に排出される。
<プロセスカートリッジの詳細構成>
次に、プロセスカートリッジ61の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、プロセスカートリッジ61は、現像ローラ61Cおよび供給ローラ61Dが設けられる現像室100と、現像室100の下方に隣接する第1トナー収容室200(第1現像剤収容室)と、現像室100の前斜め下方に隣接するとともに、第1トナー収容室200の前斜め上方に隣接する第2トナー収容室300(第2現像剤収容室)とを備えている。第1トナー収容室200の位置は、上下方向から見て第2トナー収容室300に対して、現像室100と同じ側(後側)に配置されており、現像室100、第2トナー収容室300、第1トナー収容室200は、この順に位置が低くなるように構成されている。
[現像室の構成]
現像室100は、供給ローラ61Dの下方で供給ローラ61Dに沿って設けられた断面視円弧状の円弧壁101と、現像ローラ61Cの前方に配置され、略前後方向に延びる上壁102とを有している。この円弧壁101は、前側面101Aで第2トナー収容室300と対面し、前側面101Aの上端と上壁102との間には、第2トナー収容室300と現像室100に連通する供給口103が形成されている。円弧壁101内には、トナーをためることが可能となっている。
[第1トナー収容室の構成]
第1トナー収容室200は、略中空円柱状に形成されており、前斜め上方で第2トナー収容室300と連通している。
第1トナー収容室200の内部には、トナーが収容されるとともに、第1回転部材の一例としての第1アジテータ210が設けられている。
第1アジテータ210は、左右の側壁に回転可能に支持された第1回転軸211と、第1回転軸211から径方向外側に延びる第1支持部212と、第1支持部212に固定された弾性変形可能な第1撹拌翼213とから主に構成されている。このような第1アジテータ210は、第1トナー収容室200内を回転する(図示反時計回り方向)。このとき、第1撹拌翼213が、第1トナー収容室200の内壁を摺接するように回転することで、トナーを撹拌するとともに、後述の連通口313に向けてトナーを搬送する機能を果たす。
[第2トナー収容室の構成]
第2トナー収容室300は、上壁部301と、前斜め下方に凹むような断面視円弧状の壁302と、フィルム310(弾性板)とで形成されており、上壁部301は、壁302から後斜め上方向に延びて現像室100の上壁102につながっている。
第2トナー収容室300の容量は、第1トナー収容室200の容量と比較して小さくなっている。
フィルム310は、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂からなる撓み変形可能な弾性部材であり、第2トナー収容室300の壁302の下部にその一端311が支持され、他端312が円弧壁101の前側面101Aに向けて(後斜め上方向)延びるように形成されている。他端312と円弧壁101の前側面101Aとの間には、第2トナー収容室300と第1トナー収容室200が連通する連通口313が形成されている。そして、第2トナー収容室300の壁302とフィルム310とで、トナーをためることが可能となっている。
第2トナー収容室300には、内部に第2回転部材の一例としての第2アジテータ320が設けられている。
第2アジテータ320は、左右の側壁に回転可能に支持された第2回転軸321と、第2回転軸321から径方向外側に延びる第2支持部322と、第2支持部322に固定された弾性変形可能な第2撹拌翼323とから主に構成されている。このような第2アジテータ320は、第2トナー収容室300内を回転する(図示時計回り方向)。このとき、第2撹拌翼323が、第2トナー収容室300の内壁を摺接するように回転することで、トナーを撹拌するとともに、供給口103に向けてトナーを搬送する機能を果たす。
[トナー搬送動作の詳細説明]
ここで、図3〜8を参照しつつ、第1アジテータ210と第2アジテータ320の動作について詳細に説明する。
まず、第1アジテータ210の動作について説明する。
図3に示すように、第1アジテータ210がトナーを上方向に持ち上げることにより、連通口313に向けてトナーが搬送される。この時点では、フィルム310は、撓み変形していない状態(通常状態)であり、フィルム310の他端312と円弧壁101の前側面101Aとの間隔はD1である。
そして、図4に示すように第1アジテータ210が回転すると、フィルム310とトナーを挟んで接触し、フィルム310が第2トナー収容室300側に撓む。これにより、フィルム310の他端312と円弧壁101の前側面101Aとの間隔がD2に広がる。言い換えれば、第1アジテータ210がトナーを介してフィルム310を撓ませることにより、通常状態よりも連通口313の幅が広くなる。このようにして、幅が広くなった連通口313から、第1アジテータ210が搬送したトナーが第2トナー収容室300に供給される。その後、図5に示すように第1アジテータ210とフィルム310とが接触しなくなり、フィルム310が通常状態に戻る。
第1アジテータ210は、さらに回転を続け、第1トナー収容室200内のトナーを撹拌し(図6〜8参照)、図3からの動作が繰り返し行われる。
次に、第2アジテータ320の動作について説明する。
第2アジテータ320は、回転することにより第2トナー収容室300内のトナーを持ち上げる(図3,4参照)。そして、図5に示すように、第2アジテータ320が上方向を向いた時に、トナーが供給口103に向けて放たれる。放たれたトナーは、供給口103に向かうように傾斜した第2トナー収容室300の上壁部301に沿って飛び、現像室100の円弧壁101内にトナーが供給される。現像室100内において、保持しきれない過剰なトナーは、円弧壁101の前側面101Aの上端からからこぼれ落ちて第2トナー収容室300へ戻る。
第2アジテータ320は、さらに回転し、図6,7に示すように、フィルム310とトナーを介して接触して、フィルム310が第1トナー収容室200側に撓む。これにより、第2トナー収容室300内のトナーが、第1トナー収容室200にこぼれ落ちる。そして、図8に示すように、第2アジテータ320がフィルム310から外れると、フィルム310が通常状態に戻る。
このようにして、図3〜8の動作が繰り返し行われることにより、第1トナー収容室200と第2トナー収容室300との間でトナーが循環される。
以上のように構成された本実施形態のプロセスカートリッジ61では、第1トナー収容室200とは別に第2トナー収容室300を設けたので、第1アジテータ210は、現像室100よりも低い位置にある第2トナー収容室300にトナーを搬送すればよく、トナー搬送時の負担を軽減することができる。また、第2アジテータ320は、第2トナー収容室300が第1トナー収容室200よりも前斜め上方に配置されているので、現像室100との位置が近くなり、トナー搬送時の負担を軽減することができる。以上によれば、第1アジテータ210と第2アジテータ320の各々の搬送能力を小さくできるとともに、負担を軽減することができるので、第1アジテータ210と第2アジテータ320の劣化を抑えることができる。これにより、現像室100に比較的安定してトナーを供給することができる。
また、第2トナー収容室300の容量は、第1トナー収容室200の容量よりも小さいので、第2アジテータ320は、第1アジテータ210と比較して小さいものとすることができる。これによって、第2アジテータ320のトナー搬送量を少なくすることができるので、第2アジテータ320の負担を軽減することができる。そのため、第2アジテータ320の劣化を抑えることができ、現像室100に比較的安定してトナーを供給することできる。
また、現像室100、第2トナー収容室300、第1トナー収容室200は、この順に位置が低くなるように構成され、上下方向から見て第2トナー収容室300に対して、第1トナー収容室200の位置は、現像室100と同じ側となっている。これによって、プロセスカートリッジ61の無駄なスペースを省くことができるので全体として小型化することができる。
また、第1トナー収容室200が、現像室100の下方に隣接するよう配置されることで、さらにプロセスカートリッジ61を全体として小型化することができる。
また、第2トナー収容室300の壁302にフィルム310を設けたことにより、例えば、第1アジテータ210がフィルム310と接触すると、フィルム310が第2トナー収容室300側に撓むので、連通口313の幅が広くなる。これによって、第1アジテータ210が搬送したトナーが第2トナー収容室300内に供給されやすくなるので、比較的安定して第2トナー収容室300にトナーを供給することができる。
一方、第2アジテータ320とフィルム310が接触すると、フィルム310が第1トナー収容室200側に撓んで、第2トナー収容室300内のトナーを第1トナー収容室200に戻すことができ、第2アジテータ320が回転し続けることで、これらの動作が繰り返し行われる。これによって、第1トナー収容室200と第2トナー収容室300との間でトナーを良好に循環させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、フィルム310は、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂からなる弾性部材が用いられていたが、撓み変形可能なものであれば、別の弾性部材を用いてもよい。
前記実施形態では、第1トナー収容室200および第2トナー収容室300と2つの現像剤収容室で構成されていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、3つの現像剤収容室で構成されていてもよい。
前記実施形態では、現像室100、第1トナー収容室200および第2トナー収容室300が一体となって構成されていたが、本発明はこれに限定されず、第1トナー収容室200及び第2トナー収容室300が現像室100から着脱可能な構成であってもよい。
前記実施形態では、本発明の現像装置としてプロセスカートリッジ61を例示したが、これに限定されず、例えば、ドラムカートリッジに着脱可能な現像カートリッジを現像装置としてもよい。
前記実施形態では、本発明の現像装置を備えた画像形成装置として、カラー複合機1を例示したが、これに限定されず、例えば、複写機やプリンタなどであってもよい。
1 カラー複合機
61 プロセスカートリッジ
61C 現像ローラ
100 現像室
101 円弧壁
101A 前側面
103 供給口
200 第1トナー収容室
210 第1アジテータ
211 第1回転軸
212 第1支持部
213 第1撹拌翼
300 第2トナー収容室
301 上壁部
302 壁
310 フィルム
311 一端
312 他端
320 第2アジテータ
321 第2回転軸
322 第2支持部
323 第2撹拌翼

Claims (5)

  1. 現像剤を担持する現像剤担持体が設けられる現像室と、
    前記現像室の下に配置され、現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
    前記第1現像剤収容室の内面と摺接するように回転する弾性変形可能な第1回転部材とを備えた現像装置であって、
    前記現像室と隣接するとともに前記第1現像剤収容室の上部に隣接し、前記第1回転部材の回転によって前記第1現像剤収容室の現像剤が供給される第2現像剤収容室と、
    前記第2現像剤収容室の内面と摺接するように回転して前記第2現像剤収容室の現像剤を前記現像室に向けて搬送する弾性変形可能な第2回転部材と
    前記第1現像剤収容室と前記第2現像剤収容室との間に配置される撓み変形可能な弾性板であって、前記第2現像剤収容室の壁に支持される一端と、前記一端より上に位置する他端とを有する弾性板とをさらに備え
    前記第1回転部材は、前記弾性板と接触すると前記弾性板を前記第2現像剤収容室側に撓み変形させるように構成されており、
    前記第2回転部材は、前記弾性板と接触すると前記弾性板を前記第1現像剤収容室側に撓み変形させるように構成されていることを特徴とする現像装置。
  2. 前記第2現像剤収容室の容量は、前記第1現像剤収容室の容量よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像室、前記第2現像剤収容室、前記第1現像剤収容室は、この順に位置が低くなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記第1現像剤収容室の位置は、上下方向から見て前記第2現像剤収容室に対して、前記現像室と同じ側にあることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 前記第1現像剤収容室は、前記現像室の下方に隣接することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の現像装置。
JP2012042644A 2012-02-29 2012-02-29 現像装置 Active JP5942475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042644A JP5942475B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 現像装置
US13/779,808 US9046811B2 (en) 2012-02-29 2013-02-28 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042644A JP5942475B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178413A JP2013178413A (ja) 2013-09-09
JP5942475B2 true JP5942475B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49003014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042644A Active JP5942475B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9046811B2 (ja)
JP (1) JP5942475B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929423B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 現像剤容器
US10656556B2 (en) 2017-01-19 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having conveying member for stably conveying developer, developer container, process cartridge, and image forming apparatus
JP6659177B2 (ja) * 2017-01-19 2020-03-04 キヤノン株式会社 現像装置、現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11156939B2 (en) 2018-11-07 2021-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner level determination and notification
JP7443003B2 (ja) * 2019-09-17 2024-03-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7427396B2 (ja) * 2019-09-17 2024-02-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US11372348B2 (en) 2019-09-17 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, cartridge, image forming apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606874B2 (ja) * 1988-03-31 1997-05-07 キヤノン株式会社 現像器
JPH06301284A (ja) 1993-04-13 1994-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置における現像装置
US5539502A (en) 1994-03-18 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-chamber electro-photographic developing unit for image forming apparatus
JPH08123180A (ja) 1994-03-18 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真現像装置
JPH07333913A (ja) 1994-06-03 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH08160749A (ja) 1994-12-12 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真現像装置
JP2003302834A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4841000B2 (ja) 2006-12-11 2011-12-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008176015A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5136003B2 (ja) 2007-03-02 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
DE112009001227T5 (de) 2008-05-21 2011-04-07 Silicon Laboratories, Inc., Austin Prädiktive Rückkopplungskompensation für PWM-Schaltverstärker
JP5511246B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-04 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5521489B2 (ja) 2009-10-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP5888139B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP2013114078A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Brother Ind Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013178413A (ja) 2013-09-09
US9046811B2 (en) 2015-06-02
US20130223889A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942475B2 (ja) 現像装置
US8693927B2 (en) Developer case and image forming apparatus to which developer case is applied
JP5146308B2 (ja) 現像装置
JP5645868B2 (ja) 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP4322931B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011095472A (ja) 現像ユニット
JP2004299817A (ja) 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
JP4641937B2 (ja) トナー補給装置を備えた画像形成装置
JP5610968B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5968286B2 (ja) トナー容器、及び画像形成装置
JP2006267399A (ja) 帯電ローラ離間部材、一体型プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010038939A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP4805073B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP5874956B2 (ja) 画像形成システム
JP2010107699A (ja) プロセスユニット、感光体カートリッジおよび現像カートリッジ
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2021016051A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH1063082A (ja) トナー補給装置及び該トナー補給装置を備えた画像形成装置
JP2010039070A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP4980766B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139811A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP6341806B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP5387340B2 (ja) 画像形成装置
JP2006023660A (ja) 現像装置
JP2016113293A (ja) 画像形成装置、及び、ローラスライド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150