JP2009010109A - 発光ダイオードチップの封止体の製造方法 - Google Patents

発光ダイオードチップの封止体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010109A
JP2009010109A JP2007169011A JP2007169011A JP2009010109A JP 2009010109 A JP2009010109 A JP 2009010109A JP 2007169011 A JP2007169011 A JP 2007169011A JP 2007169011 A JP2007169011 A JP 2007169011A JP 2009010109 A JP2009010109 A JP 2009010109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting
emitting diode
film
light emitting
thermosetting film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007169011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080881B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yamada
俊昭 山田
Maki Yoshida
真樹 吉田
Satoko Takahashi
聡子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2007169011A priority Critical patent/JP5080881B2/ja
Priority to US12/215,281 priority patent/US7932108B2/en
Publication of JP2009010109A publication Critical patent/JP2009010109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080881B2 publication Critical patent/JP5080881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3644Vacuum bags; Details thereof, e.g. fixing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】簡便な工程で発光ダイオードチップを封止する方法を提供する。
【解決手段】基板上に接続された発光ダイオードチップを熱硬化性フィルムで被覆し、熱硬化性フィルムを熱硬化させる発光ダイオードチップの封止体の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオードチップの封止体の製造方法並びにこの方法により製造された発光ダイオード及び発光装置に関するものである。
発光ダイオードは、長寿命、低消費電力、低発熱、高速応答性、耐衝撃性、対環境性、小型である等の特徴を有しており、液晶ディスプレイのバックライト、信号機、照明灯、表示装置等の多分野で応用されている。
従来の発光ダイオードは、発光ダイオードチップをインターポーザー、リードフレーム又は基板にダイボンディングし、必要によりワイヤーボンディング等による配線形成後、樹脂封止し、製造されている。
上記樹脂封止は、型中に発光ダイオードチップ等を埋入した後に、液体樹脂を注入し、液体樹脂を硬化させるキャスティング(ポッティング)法や、固体樹脂を加熱溶融させて金型等へ射出成型するモールド法や、印刷法等があり、キャスティング法は、いわゆる砲弾型発光ダイオードやモールド型発光ダイオードの製造に用いられ、モールド法は、リードフレーム、有機基板を用い、複数の発光ダイオードチップを一括成型するとき等に用いられている。封止材には熱硬化性のエポキシ系やシリコーン系等の透明樹脂が多く使用されている(特許文献1)。
この発光ダイオードは、1個当たりの発光強度が弱いため、用途によっては複数個を組合せて使用している。この発光ダイオードの組合せ方により、ディスプレイ等の角型発光装置、又は信号機のような丸型発光装置等、種々の形状に対応し易いという特徴を有している。
特開2006−165326号公報
しかしながら、信号機や照明灯等に適用するために、複数個の発光ダイオードを組合せたものを製造するときには、発光ダイオードが所望の形状又はパターンに埋め込む工程を経ることとなり、複雑な形状やパターンを製造するためには、工程が煩雑に、又は金型等の形状が複雑になってしまうという問題がある。そのため、簡便な工程、特に、多数の発光ダイオードチップを封止する方法が求められていた。
本発明は、基板上に接続された発光ダイオードチップを熱硬化性フィルムで被覆し、熱硬化性フィルムを熱硬化させることを特徴とする発光ダイオードチップの封止体の製造方法に関する。
本発明の発光ダイオードチップの封止体の製造方法は、熱硬化性フィルムを使用して、発光ダイオードチップを被覆するため、簡便な工程で封止することができる。特に、多数、例えば10個以上の発光ダイオードチップを、簡便な工程で同時に封止することが可能となる。
本発明は、基板上に接続された発光ダイオードチップを熱硬化性フィルムで被覆し、熱硬化性フィルムを熱硬化させることを特徴とする発光ダイオードチップの封止体の製造方法である。
まず、本発明の製造方法に使用される材料、部材、部品、及び装置等について説明する。
本発明において、「発光ダイオードチップ」とは、通常の発光ダイオード向けのチップであり、特に限定されない。なお、「発光ダイオード」とは、発光するダイオードであればよく、発光ダイオードチップに配線が接続され、発光可能なものをいう。
さらに、本発明において、「発光ダイオードチップの封止体」とは、発光ダイオードが含まれる封止体をいい、そのまま発光ダイオードとして使用される場合もあるが、後工程を経て発光ダイオードとして使用される場合もある。「封止」は、大気中の水分等が発光ダイオードチップや発光ダイオードチップへの配線等を劣化させることを防ぐことを主な目的として行われる。
本発明において、「基板」とは、プリント基板、セラミックス基板等の発光ダイオードチップを支持することが可能な基板であればよく、特に限定されない。
本発明において、「熱硬化性フィルム」とは、加熱により硬化し、発光ダイオードチップの封止が可能なフィルムをいい、Aステージ状態の樹脂を含む未硬化フィルムが挙げられる。
上記熱硬化性フィルムは、発光ダイオードチップの発する光が減衰しないよう、熱硬化後に光透過性であることが好ましい。ここで、光透過性とは、発光ダイオードチップの発する光が熱硬化性フィルムを透過し、所望の用途に使用可能であればよい。
また、上記熱硬化性フィルムは、発光ダイオードチップの発光効率の低下防止、及び散乱光を抑制する観点から、熱硬化後の屈折率が1.50〜1.60であることが好ましく、1.54〜1.57であることがさらに好ましい。
また、熱硬化性フィルムの封止特性、絶縁耐圧の観点から、上記熱硬化性フィルムの熱硬化前の厚さが、発光ダイオードチップ高さに対して、1.2〜1.5倍であることが好ましい。1.2倍以上であると、熱硬化性フィルムの充填量不足に伴う封止特性、絶縁耐圧の劣化を抑制することができる。また、1.5倍以下であると、過剰な熱硬化性フィルムの封止部周辺への流れ出しやバリの発生を抑制することができる。
上記熱硬化性フィルムの熱硬化前の厚さは、発光ダイオードチップ、発光ダイオードチップに通電可能なプリント基板のパッド部等のピッチによっても影響を受ける。絶縁耐圧等を確保する観点から、上記ピッチ1mmに対して、熱硬化性フィルムの厚さは少なくとも25〜50μmであることが好ましい。
上記熱硬化性フィルムの熱硬化時の収縮率は、0.5〜3.0%であることが好ましい。さらに好ましくは2.0〜3.0%である。収縮率が0.5%以上であれば、熱硬化性フィルム自体の強度が十分になり、3.0%以下であれば、熱硬化性フィルムのピンホール等の発生が抑制される。ここで、収縮率は、線収縮率であり、以下のようにして求める。熱硬化性フィルムを、シリコン基板上に貼り付け、非接触型膜厚測定機を用いて、熱硬化前の熱硬化性フィルムの膜厚を測定する。その後、大気圧、180℃で2時間硬化させた後の熱硬化性フィルムの膜厚を、熱硬化前と同様に測定する。(1−(熱硬化後の膜厚/熱硬化前の膜厚))の百分率を、収縮率とする。
上記熱硬化性フィルムの粘度は、基板等の凹凸への埋め込み性が良好で、シリコン等のチップの破損を抑制し、かつ熱硬化性フィルムへのピンホール等の発生を抑制する観点から、150〜200℃での温度の粘度が10〜104Pa・sであることが好ましい。さらに好ましくは、10〜10Pa・sである。
次に、本発明の製造方法にかかる工程について、説明する。図1に示すように、本発明の製造方法は、基板3に接続された発光ダイオードチップ2を熱硬化性フィルム1で被覆し(図1(B))、熱硬化性フィルム1を熱硬化する工程を含む(図1(C))。
上記熱硬化工程は、上記発光ダイオードチップ2を熱硬化性フィルム1で被覆した後に行うことができ、また、被覆と熱硬化を同時に行うこともできる。
本発明において、「被覆する」とは、発光ダイオードチップを封止する目的で覆うことをいい、他の基板等の部材の表面の全部が覆われている必要はない。
上記発光ダイオードチップ2を熱硬化性フィルム1で被覆する工程は、基板3上、発光ダイオードチップ2上等の所望の封止部を熱硬化性フィルム1で覆うことにより行うが、発光ダイオード2又は基板3若しくはリードフレーム等への、熱硬化性フィルム1の埋め込み性を向上するため、あるいは発光ダイオード2又は基板3若しくはリードフレーム等と、熱硬化性フィルム1との間のボイドを減少させるため、ラミネートを行うことがより好ましい。
上記ラミネートは、真空加圧されることが好ましく、真空プレス又は真空ロールを用いることが、さらに好ましい。例えば、真空ロールを用いるときのラミネート条件の一例は、80〜100℃、0.05〜0.5MPaである。真空ロールのロール速度は、次工程の熱硬化工程の速度等に合わせて、適宜決定することができる。なお、このラミネート工程では、熱硬化性フィルム1が柔軟であるため、熱硬化性フィルム1の過度の変形を防ぐ観点から、例えば真空プレスを用いる場合であっても、短時間で真空加圧を行う方が好ましい。
次に、熱硬化性フィルム1を熱硬化させる工程は、真空加圧下で行うことが好ましい(図1(C))。真空加圧することにより、発光ダイオードチップ2若しくは基板3等への、熱硬化性フィルム1の埋め込み性が向上し、又は、発光ダイオードチップ2若しくは基板3若しくはリードフレーム等と、熱硬化性フィルム1との間のボイドが減少し得る。
上記熱硬化性フィルム1を真空加圧下で熱硬化させる工程では、真空プレス又は真空ロールを用いることが、さらに好ましい。
上記真空プレスのプレス面又は真空ロールのロール面には、SK材、SKS材、SCM材等の炭素鋼材、超硬合金、ステンレス等を用いることができ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーン等の樹脂材も使用することができる。また、真空加圧時の真空プレスのプレス面間隔又は真空ロールのロールギャップは、発光ダイオード2若しくは基板3等と、熱硬化性フィルム1との間のボイドを抑制し、かつ、熱硬化性フィルム1へのピンホールを抑制する観点から、また、基板3及び発光ダイオードチップ2等の厚さと、熱硬化性フィルム1とを加えた厚さの観点から、5〜20mmであることが好ましい。
なお、上記熱硬化工程の最適条件は、熱硬化性フィルム1の材質、及び厚さ、基板の厚さ、発光ダイオード2の厚さ並びに発光ダイオードチップ2間距離等によって、適宜、決定される。
また、上記真空加圧時の真空度は、ボイドを抑制する観点から1,333Pa以下が好ましく、さらに生産性の観点からは133〜667Paが好ましい。
本発明による発光ダイオードチップの封止体の製造方法によれば、基板上に多数配置された発光ダイオードチップの封止体を、安価な装置を用いて、簡便に製造することができる。
以下、この熱硬化性フィルムとしてエポキシ樹脂組成物を用いた態様について、詳細に説明する。
上記熱硬化性フィルムは、封止特性の観点からエポキシ樹脂組成物であることが好ましい。ノボラック型エポキシ樹脂、変性ノボラック樹脂、又はこれらを含むエポキシ樹脂等が好ましい。
上記熱硬化性フィルムは、所望の樹脂組成物をワニス化して、支持体上にワニスを塗布し、次いで乾燥させて形成することができる。一の態様においてワニスは、(I)フェノール骨格とビフェニル骨格を有するノボラック型エポキシ樹脂、及び重量平均分子量が10,000〜200,000であり、かつ水酸基を有する二官能性直鎖状エポキシ樹脂よりなる群から選択される1種以上のエポキシ樹脂と、(II)フェノール性水酸基の少なくとも一部を脂肪酸でエステル化した変性フェノールノボラックと、場合により(III)イソシアナート化合物とを含む。このようなワニスを用いて、封止特性に優れた硬化物を与えるフィルムを形成することができる。
成分(I)におけるフェノール骨格とビフェニル骨格を有するノボラック型エポキシ樹脂としては、具体的には、式(A):
で示され、式中、nは平均値を表し、1〜10、好ましくは1〜5、特に好ましくは1である、エポキシ樹脂が挙げられる。
成分(I)における重量平均分子量が10,000〜200,000であり、かつ水酸基を有する二官能性直鎖状エポキシ樹脂としては、好ましくは重量平均分子量が15,000〜70,000のものが挙げられる。数平均分子量は、好ましくは、3,700〜74,000、より好ましくは、5,500〜26,000であり、エポキシ当量が、5000g/当量以上のものである。重量平均分子量、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)により、標準ポリスチレンによる検量線を用いた値とする。重量平均分子量/数平均分子量が2〜3の範囲のものが特に好ましい。
このようなエポキシ樹脂としては、具体的には、式(B):
で示され、式中、Xは、同一であっても、異なっていてもよく、単結合、炭素数1〜7の炭化水素基、−O−、−S−、−SO−、−CO−又は基:
であり、ここで、
は、同一であっても、異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基又はハロゲン原子であり;
は、水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基又はハロゲン原子であり、;
qは、同一であっても、異なっていてもよく、0〜5の整数であり;
は、同一であっても、異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素基又はハロゲン原子であり;
pは、同一であっても、異なっていてもよく、0〜4の整数であり;
nは、平均値を表し、25〜500である、エポキシ樹脂が挙げられる。
特に、式(B)において、pが0である、式(B’):
で示され、式中、X、nは式(B)と同義である、エポキシ樹脂が好ましい。
これらのエポキシ樹脂は、単独でも2種以上を併用してもよい。
成分(II)としては、例えば、式(C):
で示され、式中、Rは、同一であっても、異なっていてもよく、炭素数1〜5のアルキル基であり、好ましくはメチル基であり、
は、同一であっても、異なっていてもよく、炭素数1〜5のアルキル基、置換若しくは非置換のフェニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子であり、
は、同一であっても、異なっていてもよく、炭素数1〜5のアルキル基、置換若しくは非置換のフェニル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子であり、
rは、同一であっても、異なっていてもよく、0〜3の整数であり、
sは、同一であっても、異なっていてもよく、0〜3の整数であり、
n:mは、1:1〜1.2:1であることができる、変性フェノールノボラックが挙げられる。
式(C)におけるn、mは、繰り返し単位の平均値であり、繰り返し単位の順序は限定されず、ブロックでもランダムでもよい。また、式(C)において、nとmの比は、約1:1であることがより好ましい。nとmの合計としては、例えば2〜4とすることができる。
好ましくは、式(C)において、r及びsが0である式(C’):
で示され、式中、R、n及びmは上記と同義である、変性フェノールノボラックが挙げられる。特に好ましくは、Rがメチル基のアセチル化フェノールノボラックである。
これらの変性フェノールノボラックは、単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。
場合によりワニスに含まれる成分(III)としては、2個以上のイソシアナト基を有するイソシアナート化合物が挙げられる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、テトラメチルキシレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ナフタレンジイソシアナート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、トリジンジイソシアナート、p−フェニレンジイソシアナート、シクロへキシレンジイソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナート、水素化キシリレンジイソシアナート、リシンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、トリ(イソシアナトフェニル)トリホスファート等である。好ましくは、HMDI(ヘキサメチレンジイソシアナート)、DPMDI(ジフェニルメタンジイソシアナート)である。また、イソシアナート化合物には、イソシアナート化合物の一部が環化反応により、イソシアヌレート環を形成したプレポリマーを含むものとする。例えば、イソシアナート化合物の3量体を含むプレポリマーが挙げられる。
ワニス中の成分(I)と(II)の重量比は、成分(I)100重量部に対して、成分(II)が30〜200重量部であることが好ましく、より好ましくは50〜180重量部である。なお、成分(I)が上記のフェノール骨格とビフェニル骨格を有するノボラック型エポキシ樹脂の場合、成分(II)は30〜70重量部であることが好ましく、上記の二官能性直鎖状エポキシ樹脂の場合、成分(II)は120〜180重量部であることが好ましい。成分(III)は、成分(I)100重量部に対して、100〜400重量部で使用することができ、好ましくは300〜350重量部である。
ワニスには、必要に応じて、粘着付与剤、消泡剤、流動調整剤、成膜補助剤、分散助剤等の添加剤を配合することができる。
ワニスには、上記の成分(I)、成分(II)及び場合により成分(III)並びに任意の添加剤、溶剤で希釈して得られる。溶剤は、適宜、選択することができ、例えばエチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族類、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等の高沸点溶媒等が挙げられる。溶剤の使用量は、固形分濃度が1〜95重量%となる範囲で使用することができる。
ワニスは、1〜10,000mPa・sの粘度の範囲で使用することができ、良好な転写の点からは、好ましくは10〜1,000mPa・sである。厚みの均一性の点から、好ましくは、100〜600mPa・sである。粘度は、E型粘度計を用いて、回転数60rpm、25℃で測定した値とする。
ワニスを支持体に塗布する方法は、特に限定されないが、薄膜化・膜厚制御の点からはマイクログラビア法、スロットダイ法、ドクターブレード法が好ましい。マイクログラビア法を採用した場合、固形分濃度が小さいワニスの使用、セル容積の小さいグラビアロールの選択等により、20μm以下の厚みの絶縁材層を得ることができる。
乾燥条件は、ワニスに使用される有機溶剤の種類や量、塗布の厚み等に応じて、適宜、設定することができ、例えば、80〜120℃で、1〜30分程度とすることができる。このようにして得られた熱硬化性フィルムは未硬化の状態である。
次に、この熱硬化性フィルムを用い、封止体を用いた態様について詳細に説明する。
上記熱硬化性フィルムが薄く、ピンホール発生等の観点から発光ダイオードチップの封止に十分でない場合には、熱硬化性フィルムを適宜重ねて、所望の厚みにして使用することができる。
上記熱硬化性フィルムの熱硬化条件は、通常の熱硬化性樹脂の熱硬化条件を使用できる。
また、場合によっては、段階的に熱硬化を行うことができる。一例として、熱硬化性フィルムにエポキシ樹脂を用いるときの、段階的な熱硬化工程は、熱硬化性フィルムを、70〜100℃、0.05〜0.5MPaで20〜40分間の第1の熱硬化工程、120〜140℃、大気圧、20〜40分間の第2の熱硬化工程、150〜180℃、0.2〜0.5MPaで20〜30分間の第3の熱硬化工程を含む熱硬化工程が好ましい。
図2には、熱硬化性フィルム(実施例1の組成)の温度と溶融粘度の一例を示す。装置には、REOLOGICA社製 VAR-100を用い、昇温速度5℃/min、周波数1Hzで溶融粘度を測定した。温度上昇により粘度は低下し、92℃で約1×104Pa・s、105℃で約1×103Pa・s、115℃で約300Pa・s、120℃で約200Pa・sに、140℃では、約30Pa・s、150℃では約23Pa・s、160℃では約50Pa・sの値であった。さらに温度が上昇すると、粘度は高くなり、167℃で約200Pa・s、170℃では約300Pa・s、180℃では、約1×103Pa・s、200℃では約1×104Pa・sであった。
図2に示すような温度と溶融粘度の関係を持つ熱硬化性フィルムの熱硬化工程の場合には、3段階以上の熱硬化工程を含むことが好ましい。図3に真空プレスを用い、熱硬化する場合の工程の一例を示す。第1の熱硬化工程は、70℃、0.5MPaで20分間、第2の熱硬化工程は、120℃、大気圧で、120分間、第3の熱硬化工程は、150℃、0.5MPaで30分間の工程から構成される。なお、第2の熱硬化工程では、大気圧でなくても、第1の工程における圧力より減圧されていればよい。
以下、実験により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。表示は、断りのない限り、重量部である。
表1に示す割合で、ワニスを調整した。得られたワニスを、厚さ38μm、幅320mmの離型剤が被覆されたポリエチレンテレフタレート製フィルム上に、マイクログラビアコーターで塗布し、80℃、30分間乾燥させて、厚さ40μmの熱硬化性フィルムを得た。得られた熱硬化性フィルムを幅182mm、長さ256mmに切断した (図4)。
次に、切断された熱硬化性フィルム1を、16枚積層した(図5(A))。このとき、最上層と、最下層の外側がポリエチレンテレフタレート製フィルム4になるようにし、中間層の熱硬化性フィルム1は、ポリエチレンテレフタレート製フィルム4を剥離した。積層した熱硬化性フィルム1を、真空プレスのチャンバーに入れ、真空プレスの真空度を約133Paにした後、温度100℃、圧力0.2MPaで、10分間圧着し、熱硬化性フィルムの積層フィルム11を作製した(図5(B))。積層フィルム11の厚さは、約640μmであった。この熱硬化性フィルムの積層フィルム11は、可撓性を有する方が、熱硬化性フィルムと発光ダイオードチップ、基板等との間のボイドを抑制する等の観点から好ましい。
熱硬化性フィルムの積層フィルム11の一方のポリエチレンテレフタレート製フィルム4を剥離し(図5(C))、剥離した面で、基板3上の高さが0.2mmである発光ダイオードチップ2a、高さが0.5mmである発光ダイオードチップ2bを被覆した。ここで、熱硬化性フィルムの積層フィルム11は、発光ダイオードチップ2a、2bを被覆していればよく、基板3の表面全部を被覆する必要はない。熱硬化性フィルムの積層フィルム11で被覆された基板3を、真空プレスのチャンバーに入れ、真空プレスの真空度を約133Paにした後、温度100℃、圧力0.5MPaで、30分間圧着し、熱硬化性フィルムの積層フィルム11を予備硬化させた(図5(D))。
次に、熱硬化性フィルムの積層フィルム11のポリエチレンテレフタレート製フィルム4を剥離し(図5(E))、表面に筋状の凸形が設けられ、離型剤が被覆された治具5を用い、真空プレスで熱硬化性フィルムの積層フィルム11に筋状の溝51を形成する(図5(F)、(G))。この筋状の溝51は、発光ダイオードチップ2a、2bから発光される光の干渉を抑制するために行われるので、溝51は、例えば、図6に示すように複数の発光ダイオードチップ2a、2bを仕切るように形成することが好ましい。離型剤には、シリコーン系材料等を用いることが好ましい。なお、発光ダイオードチップ2a、2bから発光される光の干渉を抑制することが不要な場合等には、この工程は省略することができる。そのまま、真空プレスで、溝51が形成された熱硬化性フィルムの積層フィルム12を、図3に示した工程で硬化させ、真空プレスから取り出した(図5(H))。
硬化後の熱硬化性フィルムの積層フィルム13の基板3からはみ出したバリを除去し、発光ダイオードチップ2a、2bの熱硬化性フィルムの積層フィルム14による封止体を得た(図5(I))。得られた封止体の断面観察をした結果、熱硬化性フィルムの積層フィルム14は、発光ダイオードチップ2a、2bによる凹凸部近傍でもボイドがなく、良好な封止性を示した。さらに、得られた封止体の発光試験を行った結果、発光ダイオードチップ2a、2bから発光する光の透過性が良好で、かつ、干渉のないことを確認した。
次に、熱硬化性フィルムの積層フィルム11を180℃で、60分間硬化させた。プリズムカプラー(SAIRON THCHNOLOGY社製、型番:SPA‐4000)で屈折率の測定を行った。測定波長が633nmのときの屈折率は1.55、測定波長が830nmのときの屈折率は1.54であった。
6枚の熱硬化性フィルム1を使用し、熱硬化性フィルムの積層フィルム15を作製したこと(図7(A))、発光ダイオードチップ2cに高さ0.2mmのものを用いたこと(図7(D))以外は、実施例1と同様にして、発光ダイオードチップ2cの熱硬化性フィルムの積層フィルム18による封止体を作製した(図7(A)〜(I))。積層フィルムの15厚さは、約240μmであった。得られた封止体の断面観察をした結果、熱硬化性フィルムの積層フィルム18は、発光ダイオードチップ2cによる凹凸部近傍でもボイドがなく、良好な封止性を示した。さらに、得られた封止体の発光試験を行った結果、発光ダイオードチップ2cから発光する光の透過性が良好で、かつ、干渉のないことを確認した。
10枚の熱硬化性フィルム1を使用し、熱硬化性フィルムの積層フィルム19を作製したこと(図8(A))以外は、実施例1と同様にして、熱硬化性フィルムの積層フィルム19で発光ダイオードチップ2a、2bを被覆し、ポリエチレンテレフタレート製フィルム4を剥離した(図8(A)〜(E))。積層フィルム19の厚さは、約400μmであった。次に、熱硬化性フィルムの積層フィルム19で被覆された基板3を、クッション処理がされたプレス面を有する真空プレスのチャンバーに入れ、真空プレスの真空度を約133Paにした後、温度100℃、圧力0.5MPaで、30分間圧着し、熱硬化性フィルムの積層フィルム19を予備硬化させた(図8(F))。上記クッション処理は、一例として、プレス表面を厚さ2〜10mm程度のシリコーン樹脂製ラバーで覆うことにより行うことができる。この工程により、発光ダイオードチップ2a上の部分61、発光ダイオードチップ2b上の部分62のように、熱硬化性フィルムの積層フィルム20面がチップ高さに応じて変形した(図8(G))。そのまま、真空プレスで、熱硬化性フィルムの積層フィルム20を、図3に示した工程で硬化させ、真空プレスから取り出した(図8(H))。
硬化後の熱硬化性フィルムの積層フィルム21の基板3からはみ出したバリを除去し、発光ダイオードチップ2a、2bの熱硬化性フィルムの積層フィルム14による封止体を得た(図8(I))。得られた封止体の断面観察をした結果、熱硬化性フィルムの積層フィルム22は、発光ダイオードチップ2a、2bによる凹凸部近傍でもボイドがなく、良好な封止性を示した。さらに、得られた封止体の発光試験を行った結果、発光ダイオードチップ2a、2bから発光する光の透過性が良好で、かつ、干渉のないことを確認した。
硬化後の熱硬化性フィルム1は、高温高湿でも良好な耐湿性を示す。硬化は、180℃で120分間行った。図9は、硬化後の熱硬化性フィルム1のプレッシャークッカー試験(圧力:0.2MPa、温度:121℃、相対湿度:100%)での吸水率の変化を示す。プレッシャークッカー試験開始後、4時間での吸水率は約0.6%であったが、24時間後も吸水率は約0.6%と4時間後と略同等であった。
図10は、硬化後の熱硬化性フィルム1のプレッシャークッカー試験(圧力:0.2MPa、温度:121℃、相対湿度:100%)での体積抵抗率の変化を示す。試験前は、約4×1015Ω・cmであったが、1時間後には、約7×1015Ω・cm、20時間後には、約4×1015Ω・cmであった。
図11は、高温放置試験(温度:125℃)での硬化後の熱硬化性フィルム1の誘電率の変化を、図12は高温放置試験(温度:125℃)での硬化後の熱硬化性フィルム1の誘電正接の変化を、図13は、高温高湿試験(温度:80℃、相対湿度:80%)での硬化後の熱硬化性フィルム1の誘電率の変化を、図14は高温高湿試験(温度:80℃、相対湿度:80%)での硬化後の熱硬化性フィルム1の誘電正接の変化を、図15はヒートサイクル試験(−55℃×30分、125℃×30分)での硬化後の熱硬化性フィルム1の誘電率の変化を、図16はヒートサイクル試験(−55℃×30分、125℃×30分)での硬化後の熱硬化性フィルム1の誘電正接の変化を示す。誘電率、誘電正接は、空洞共振器(機器名:摂動法誘電体測定装置、関東電子応用開発(株)製)を用いて、1、2、5、10GHzの各周波数で測定した。いずれの試験条件においても、硬化後の熱硬化性フィルムの誘電率1は、約2.4〜3.7と良好な値を示した。また、いずれの試験条件においても、硬化後の熱硬化性フィルム1の誘電正接も、大きな変化は観察されなかった。
次に、硬化後の熱硬化性フィルムの接着強度の試験を行った。図17に示すように、幅1cm、長さ5.0cm、厚さ2.0mmのアルミ板71、72を幅1cm、長さ1cm、厚さ50μmの熱硬化性フィルム1を用いて、アルミ板71、72の接合面積が幅1cm、長さ1cmになるように圧着後、120℃で120分間、さらに150℃で120分間熱硬化させ、接着強度試験片7を作製した。接着強度は、島津製作所製万能試験機(型番:AG-I)を用いて、引張速度5mm/分で、図17の矢印方向に引張り、測定した。
図18は高温放置試験(125℃)での接着強度の変化を、図19は高温高湿試験(温度:80℃、相対湿度:80%)での接着強度の変化を、図20はヒートサイクル試験での接着強度の変化を示す。いずれの条件においても、接着強度は、約50〜60kgf/cm2の接着強度を示し、大きな接着強度の変化は観察されなかった。
本発明に係る発光ダイオードチップの封止体の製造方法の一例を説明する図である。 熱硬化性フィルムの溶融粘度挙動の一例である。 真空プレスのプロファイルの一例である。 ポリエチレンテレフタレート製フィルム上に形成された熱硬化性フィルムを示す図である。 実施例1に係る発光ダイオードチップの封止体の製造方法を説明する図である。 熱硬化性フィルムの積層フィルムに形成された筋状の溝の一例を示す図である。 実施例2に係る発光ダイオードチップの封止体の製造方法を説明する図である。 実施例3に係る発光ダイオードチップの封止体の製造方法を説明する図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムのプレッシャークッカー試験での吸水率の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムのプレッシャークッカー試験での体積抵抗率の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムの高温放置試験での誘電率の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムの高温放置試験での誘電正接の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムの高温高湿試験での誘電率の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムの高温高湿試験での誘電正接の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムのヒートサイクル試験での誘電率の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムのヒートサイクル試験での誘電正接の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムの接着強度の試験方法を説明する図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムの高温放置試験での接着強度の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムの高温高湿試験での接着強度の変化を示す図である。 熱硬化後の熱硬化性フィルムのヒートサイクル試験での接着強度の変化を示す図である。
符号の説明
1 熱硬化性フィルム
2、2a、2b、2c 発光ダイオードチップ
3 基板
10 熱硬化後の熱硬化性フィルム
11、12、15、16、19、20 熱硬化前の熱硬化性フィルムの積層体フィルム
13、14、17、18、21、22 熱硬化後の熱硬化性フィルムの積層体フィルム
4 ポリエチレンテレフタレート製フィルム
5 治具
51 溝
6 プレス
61、62 プレス後の熱硬化性フィルムの積層フィルム面
7 接着強度試験片
71、72 アルミ板

Claims (12)

  1. 基板上に接続された発光ダイオードチップを熱硬化性フィルムで被覆し、熱硬化性フィルムを熱硬化させることを特徴とする、発光ダイオードチップの封止体の製造方法。
  2. 熱硬化性フィルムを真空加圧下で熱硬化させる、請求項1記載の製造方法。
  3. 熱硬化性フィルムを、真空プレス又は真空ロールを用いて、真空加圧下で熱硬化させる、請求項2記載の製造方法。
  4. 熱硬化性フィルムを、2段階以上の工程により熱硬化させる、請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
  5. 熱硬化後の熱硬化性フィルムが光透過性である、請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  6. 熱硬化後の熱硬化性フィルムの屈折率が1.50〜1.60である、請求項1〜5のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 熱硬化前の熱硬化性フィルムの厚さが、発光ダイオードチップ高さに対して、1.2〜1.5倍である、請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法。
  8. 熱硬化性フィルムの熱硬化時の収縮率が0.5〜3.0%である、請求項1〜7のいずれか1項記載の製造方法。
  9. 熱硬化前の熱硬化性フィルムの150〜200℃での温度の粘度が10〜104Pa・sである、請求項1〜8のいずれか1項記載の製造方法。
  10. 熱硬化性フィルムがエポキシ樹脂組成物からなる、請求項1〜9のいずれか1項記載の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の製造方法により製造された発光ダイオードチップの封止体を含む、発光ダイオード。
  12. 請求項11項記載の発光ダイオードを含む、発光装置。
JP2007169011A 2007-06-27 2007-06-27 発光ダイオードチップの封止体の製造方法 Expired - Fee Related JP5080881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169011A JP5080881B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 発光ダイオードチップの封止体の製造方法
US12/215,281 US7932108B2 (en) 2007-06-27 2008-06-26 Method of preparing a sealed light-emitting diode chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169011A JP5080881B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 発光ダイオードチップの封止体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010109A true JP2009010109A (ja) 2009-01-15
JP5080881B2 JP5080881B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40264111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169011A Expired - Fee Related JP5080881B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 発光ダイオードチップの封止体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7932108B2 (ja)
JP (1) JP5080881B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138831A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
KR101077861B1 (ko) 2010-07-30 2011-10-28 우리엘에스티 주식회사 발광다이오드의 코팅 방법
KR101077862B1 (ko) 2010-07-30 2011-10-28 우리엘에스티 주식회사 발광다이오드의 코팅 방법
KR101103396B1 (ko) * 2010-05-04 2012-01-05 (주)와이솔 발광 다이오드 패키지의 제조방법
KR101131884B1 (ko) 2010-07-30 2012-04-03 우리엘에스티 주식회사 발광소자의 코팅 방법
KR101135093B1 (ko) 2011-02-22 2012-04-16 서울대학교산학협력단 발광 다이오드의 균일 코팅 방법
JP2012164742A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk 照明装置および照明装置の製造方法
WO2013080596A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 シャープ株式会社 発光デバイスの製造方法
WO2014030276A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 パナソニック株式会社 電球形ランプ及び照明装置
US8669126B2 (en) 2012-03-30 2014-03-11 Snu R&Db Foundation Uniform coating method for light emitting diode
WO2014156696A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日東電工株式会社 光半導体装置の製造方法、システム、製造条件決定装置および製造管理装置
CN104155939A (zh) * 2013-03-28 2014-11-19 日东电工株式会社 决定和管理系统
JP2018525816A (ja) * 2015-08-18 2018-09-06 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. 直列ローリングによって有機シリコン樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージするプロセス方法
KR101928304B1 (ko) 2017-08-23 2018-12-13 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2019129176A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置の製造方法、及び、発光装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009040148A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionsmittelkörper, optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
TW201216526A (en) * 2010-08-20 2012-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Lamination process for LEDs
JP5539814B2 (ja) * 2010-08-30 2014-07-02 Towa株式会社 基板露出面を備えた樹脂封止成形品の製造方法及び装置
WO2012056378A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Laminate support film for fabrication of light emitting devices and method its fabrication
KR20120061376A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 삼성엘이디 주식회사 반도체 발광 소자에 형광체를 도포하는 방법
BE1019763A3 (nl) * 2011-01-12 2012-12-04 Sioen Ind Werkwijze voor het inbedden van led-netwerken.
JP5872068B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-01 エルジー・ケム・リミテッド 封止用フィルム
US8858025B2 (en) 2012-03-07 2014-10-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
US9955462B2 (en) * 2014-09-26 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Ultra-low latency LTE control data communication
US9980257B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Ultra-low latency LTE reference signal transmission
EP3210245B1 (en) * 2014-10-24 2019-04-24 Dow Silicones Corporation Vacuum lamination method for forming a conformally coated article
US20180331079A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Rohinni, LLC Waterproof sealed circuit apparatus and method of making the same
TWI779077B (zh) * 2017-09-08 2022-10-01 日商杜邦東麗特殊材料股份有限公司 密封光半導體元件的製造方法
TW202116535A (zh) * 2019-08-23 2021-05-01 日商長瀨化成股份有限公司 密封結構體之製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845972A (ja) * 1994-05-24 1996-02-16 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2000077822A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Katsurayama Technol:Kk 凹みプリント配線板およびその製造方法、ならびに電子部品
JP2000228411A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Showa Highpolymer Co Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2002151551A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd フリップチップ実装構造、その実装構造を有する半導体装置及び実装方法
JP2003031769A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Kyocera Corp 電子部品及び多数個取り電子部品用基板
JP2003273284A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージ用基板及びその製造方法
JP2005167086A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Daiwa Kogyo:Kk 発光素子搭載用基板及びその製造方法
JP2005167092A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
WO2005085316A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
WO2005100435A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Namics Corporation エポキシ樹脂組成物
JP2006303119A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kyocera Chemical Corp 半導体装置の製造方法及び半導体封止用樹脂シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615981B2 (ja) 2004-12-08 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007207921A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型光半導体デバイスの製造方法
US7658988B2 (en) * 2006-04-03 2010-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Printed circuits prepared from filled epoxy compositions

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845972A (ja) * 1994-05-24 1996-02-16 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2000077822A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Katsurayama Technol:Kk 凹みプリント配線板およびその製造方法、ならびに電子部品
JP2000228411A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Showa Highpolymer Co Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2002151551A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hitachi Ltd フリップチップ実装構造、その実装構造を有する半導体装置及び実装方法
JP2003031769A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Kyocera Corp 電子部品及び多数個取り電子部品用基板
JP2003273284A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Hitachi Chem Co Ltd 半導体パッケージ用基板及びその製造方法
JP2005167086A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Daiwa Kogyo:Kk 発光素子搭載用基板及びその製造方法
JP2005167092A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nitto Denko Corp 光半導体装置の製造方法
WO2005085316A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
WO2005100435A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Namics Corporation エポキシ樹脂組成物
JP2006303119A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kyocera Chemical Corp 半導体装置の製造方法及び半導体封止用樹脂シート

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138831A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
KR101103396B1 (ko) * 2010-05-04 2012-01-05 (주)와이솔 발광 다이오드 패키지의 제조방법
KR101077861B1 (ko) 2010-07-30 2011-10-28 우리엘에스티 주식회사 발광다이오드의 코팅 방법
KR101077862B1 (ko) 2010-07-30 2011-10-28 우리엘에스티 주식회사 발광다이오드의 코팅 방법
KR101131884B1 (ko) 2010-07-30 2012-04-03 우리엘에스티 주식회사 발광소자의 코팅 방법
JP2012164742A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Showa Denko Kk 照明装置および照明装置の製造方法
KR101135093B1 (ko) 2011-02-22 2012-04-16 서울대학교산학협력단 발광 다이오드의 균일 코팅 방법
US9006006B2 (en) 2011-11-29 2015-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for light-emitting device comprising multi-step cured silicon resin
WO2013080596A1 (ja) 2011-11-29 2013-06-06 シャープ株式会社 発光デバイスの製造方法
EP2924744A1 (en) 2011-11-29 2015-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for light-emitting device
US8669126B2 (en) 2012-03-30 2014-03-11 Snu R&Db Foundation Uniform coating method for light emitting diode
WO2014030276A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 パナソニック株式会社 電球形ランプ及び照明装置
WO2014156696A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日東電工株式会社 光半導体装置の製造方法、システム、製造条件決定装置および製造管理装置
CN104155939A (zh) * 2013-03-28 2014-11-19 日东电工株式会社 决定和管理系统
CN104932430A (zh) * 2013-03-28 2015-09-23 日东电工株式会社 制造管理装置
JP2018525816A (ja) * 2015-08-18 2018-09-06 ジアンスー チェリティ オプトロニクス カンパニー リミテッドJiangsu Cherrity Optronics Co., Ltd. 直列ローリングによって有機シリコン樹脂光変換体でledを貼り合せてパッケージするプロセス方法
KR101928304B1 (ko) 2017-08-23 2018-12-13 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
JP2019129176A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置の製造方法、及び、発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7932108B2 (en) 2011-04-26
US20090020779A1 (en) 2009-01-22
JP5080881B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080881B2 (ja) 発光ダイオードチップの封止体の製造方法
US11024781B2 (en) Glueless light emitting device with phosphor converter
KR102035511B1 (ko) 형광체 조성물, 형광체 시트, 형광체 시트 적층체와 그들을 사용한 led 칩, led 패키지 및 그 제조 방법
JP5107886B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
TWI605100B (zh) 用於製造電子組件的黏著膠帶
US9214362B2 (en) Producing method of encapsulating layer-covered semiconductor element and producing method of semiconductor device
EP2610314A1 (en) Phosphor-containing sheet, led light emitting device using same, and method for manufacturing led light emitting device
JP5087910B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シートおよびそれを用いた電子部品
JP2003277479A (ja) Ledベアチップ搭載用基板の製造方法及び樹脂組成物
JP2009188207A (ja) 光半導体素子封止用樹脂シートおよび光半導体装置
WO2015068652A1 (ja) 積層体およびそれを用いた発光装置の製造方法
US20130284692A1 (en) Resin coated copper foil, method for manufacturing same and multi-layer circuit board
JP2010141317A (ja) 蛍光体の塗布方法
TW201806755A (zh) 覆銅層合板及其製造方法
JP2015050359A (ja) 封止半導体素子および半導体装置の製造方法
JP2009105270A (ja) 発光素子用金属ベース回路用基板の製造方法及び発光素子用金属ベース回路用基板
WO2014155850A1 (ja) 光半導体装置の製造方法
US20230044439A1 (en) Multilayer body and electronic component formed of same
KR101364438B1 (ko) 에너지선 반응형 내열성 점착시트를 이용한 반도체 장치의 제조방법
JP2024019872A (ja) ドライフィルム、発光型電子部品、及び発光型電子部品の製造方法
JP2024019875A (ja) ドライフィルム、発光型電子部品、及び発光型電子部品の製造方法
JP2024019874A (ja) ドライフィルム、発光型電子部品、及び発光型電子部品の製造方法
JP5469210B2 (ja) フィルムの製造方法
KR20150057164A (ko) 임베디드 패키지용 캐리어테이프 조성물과 임베디드 패키지용 캐리어테이프
KR20150094417A (ko) 임베디드 패키지 공정용 테이프 조성물과 이를 포함하는 임베디드 패키지 공정용 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees