JP2009008437A - 角速度センサおよびその製造方法 - Google Patents

角速度センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008437A
JP2009008437A JP2007167833A JP2007167833A JP2009008437A JP 2009008437 A JP2009008437 A JP 2009008437A JP 2007167833 A JP2007167833 A JP 2007167833A JP 2007167833 A JP2007167833 A JP 2007167833A JP 2009008437 A JP2009008437 A JP 2009008437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
angular velocity
base
velocity sensor
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007167833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924238B2 (ja
Inventor
Akio Morii
明雄 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007167833A priority Critical patent/JP4924238B2/ja
Priority to US12/527,554 priority patent/US8240205B2/en
Priority to PCT/JP2008/061444 priority patent/WO2009001815A1/ja
Priority to EP08777536.7A priority patent/EP2159540B1/en
Publication of JP2009008437A publication Critical patent/JP2009008437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924238B2 publication Critical patent/JP4924238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0008Structures for avoiding electrostatic attraction, e.g. avoiding charge accumulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/031Anodic bondings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】半導体からなるトランデューサ構造体とガラス基板との陽極接合の際に,重量部とガラス基板との付着を防止可能な角速度センサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】角速度センサが,開口を有する固定部と,この開口内に配置され,かつ前記固定部に対して変位する変位部と,前記固定部と前記変位部とを接続する接続部とを有する第1の構造体と,前記変位部に接合される重量部と,前記固定部に接合される台座とを有し,前記第1の構造体に積層配置される第2の構造体と,前記重量部との対向面に配置される駆動用電極及び検出用電極を有し,前記台座に接続されて前記第2の構造体に積層配置される基体とを具備し,前記第2の構造体が,前記基体と対向する前記重量部の面上であって,前記駆動用電極及び検出用電極の配置されていない領域と対応する領域に配置され,前記駆動用電極及び検出用電極よりも厚さが大きい突起部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は,角速度を検出する角速度センサおよびその製造方法に関する。
半導体からなるトランデューサ構造体を一対のガラス基板で挟み込むようにそれぞれ接合して構成される,角速度を検出する角速度センサの技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−350138号公報
しかしながら,トランデューサ構造体の,可動な錘部(重量部)が配置されている側にガラス基板を陽極接合する際には,錘部がガラス基板に静電引力により引き寄せられて付着し,角速度センサとして機能しなくなる可能性があることが判った。
上記に鑑み,本発明は半導体からなるトランデューサ構造体とガラス基板との陽極接合の際に,錘部(重量部)とガラス基板との付着を防止することが可能な角速度センサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る角速度センサは,開口を有する固定部と,この開口内に配置され,かつ前記固定部に対して変位する変位部と,前記固定部と前記変位部とを接続する接続部と,を有し,かつ平板状の第1の半導体材料から構成される第1の構造体と,前記変位部に接合される重量部と,前記重量部を囲んで配置され,かつ前記固定部に接合される台座と,を有し,第2の半導体材料から構成され,かつ前記第1の構造体に積層して配置される第2の構造体と,前記固定部に接続されて前記第1の構造体に積層配置され,絶縁性材料から構成される第1の基体と,前記変位部に積層方向の振動を付与し,前記重量部との対向面に配置され,かつ導電性材料で構成される駆動用電極と,前記変位部の変位を検出し,前記重量部との対向面に配置され,かつ導電性材料で構成される検出用電極とを有し,絶縁性材料から構成され,かつ前記台座に接続されて前記第2の構造体に積層配置される第2の基体と,を具備し,前記第2の構造体が,前記第2の基体と対向する前記重量部の面上であって,前記駆動用電極及び前記検出用電極の配置されていない領域と対応する領域に配置され,かつ前記駆動用電極及び前記検出用電極よりも厚さが大きい突起部を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る角速度センサの製造方法は,第1の半導体材料からなる第1の層,絶縁性材料からなる第2の層,および第2の半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板の前記第1の層をエッチングして,開口を有する固定部と,この開口内に配置され,かつ前記固定部に対して変位する変位部と,前記固定部と前記変位部とを接続する接続部と,を有する第1の構造体を形成するステップと,絶縁性材料から構成される第1の基体を,前記固定部に接合して前記第1の構造体に積層配置するステップと,前記第3の層をエッチングして,前記変位部に接合される重量部と,前記変位部と接合される面とは反対側の前記重量部の面上又は前記変位部と接合される面とは反対側の第3の層の前記重量部が形成される領域の面上に配置される突起部と,前記重量部を囲んで配置され,かつ前記固定部に接合される台座と,を有する第2の構造体を形成するステップと,前記重量部との対向面に配置され,導電性材料で構成され,前記変位部に積層方向の振動を付与する第1の駆動用電極と,前記重量部との対向面に配置され,導電性材料で構成され,前記変位部の変位を検出する第1の検出用電極と,を有し,かつ絶縁性材料から構成される第2の基体を,前記台座に陽極接合して前記第2の構造体に積層配置するステップと,を具備し,前記突起部が,前記第1の駆動用電極及び第1の前記検出用電極の配置されていない領域と対応する領域に配置され,かつ前記第1の駆動用電極及び前記第1の検出用電極よりも厚さが大きいことを特徴とする。
本発明によれば,半導体からなるトランデューサ構造体とガラス基板との陽極接合の際に,錘部(重量部)とガラス基板との付着を防止することが可能な角速度センサおよびその製造方法を提供できる。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は角速度センサ100を分解した状態を表す分解斜視図である。角速度センサ100は,互いに積層して配置される第1の構造体110,接合部120,第2の構造体130,及び第1の基体140,第2の基体150を有する。
図2は,角速度センサ100の一部(第一の構造体110,第2の構造体130)をさらに分解した状態を表す分解斜視図である。図3,図4,図5,図6はそれぞれ,第1の構造体110の上面図,接合部120の上面図,第2の構造体130の上面図,第2の構造体の下面図である。図7,図8,図9はそれぞれ,第1の基体140の下面図,第2の基体150の上面図,および第2の基体150の下面図である。図10,図11はそれぞれ,角速度センサ100を図1のB−B及びC−Cに沿って切断した状態を表す断面図である。
変位部112(後述する)をZ軸方向に振動させると,X軸またはY軸方向の角速度ωx,ωyによるY軸またはX軸方向のコリオリ力Fy,Fxが変位部112に印加される。印加されたコリオリ力Fy,Fxによる変位部112の変位を検出することで角速度ωx,ωyを測定できる。このように角速度センサ100は,2軸の角速度ωx,ωyを測定できる。なお,この詳細は後述する。
第1の構造体110,接合部120,第2の構造体130,第1の基体140,第2の基体150は,その外周が例えば,5mmの辺の略正方形状であり,これらの高さはそれぞれ,例えば,20μm,2μm,675μm,500μm,500μmである。
第1の構造体110,接合部120,第2の構造体130(後述する突起部170を除く)はそれぞれ,シリコン,酸化シリコン,シリコンから構成可能であり,角速度センサ100は,シリコン/酸化シリコン/シリコンの3層構造をなすSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて製造可能である。第1の構造体110,第2の構造体130(突起部170を除く)を構成するシリコンには,全体に例えばボロン等の不純物が含まれる導電性材料を使用することが好ましい。後述するように,第1の構造体110,第2の構造体130(突起部170を除く)を不純物が含まれるシリコンで構成することにより,角速度センサ100の配線を簡略にすることができる。本実施の形態では,第1の構造体110及び第2の構造体130(突起部170を除く)に不純物が含まれるシリコンを使用している。
また,第1の基体140,第2の基体150はそれぞれ,ガラス材料から構成できる。
第1の構造体110は,外形が略正方形であり,固定部111(111a〜111c),変位部112(112a〜112e),接続部113(113a〜113d),ブロック上層部114(114a〜114j)から構成される。第1の構造体110は,半導体材料の膜をエッチングして開口114a〜114d及びブロック上層部114a〜114jを形成することで作成できる。
固定部111は,枠部111aと突出部111b,111cとに区分できる。枠部111aは,外周,内周が共に略正方形の枠形状の基板である。突出部111bは,枠部111aの内周のコーナー部に配置され,変位部112bに向かって(X−Y平面のX方向を0°としたとき,0°方向に)突出する略正方形の基板である。突出部111cは,枠部111aの内周のコーナー部に配置され,変位部112dに向かって(X−Y平面のX方向を0°としたとき,180°方向に)突出する略正方形の基板である。枠部111aと突出部111b,111cは,一体的に構成されている。
変位部112は,変位部112a〜112eから構成される。変位部112aは,外周が略正方形の基板であり,固定部111の開口の中央近傍に配置される。変位部112b〜112eは,外周が略正方形の基板であり,変位部112aを4方向(X軸正方向,X軸負方向,Y軸正方向,Y軸負方向)から囲むように接続,配置される。変位部112a〜112eはそれぞれ,接合部120によって後述の重量部132a〜132eと接合され,固定部111に対して一体的に変位する。
変位部112aの上面は,駆動用電極E1(後述する)として機能する。この変位部112aの上面の駆動用電極E1は,第1の基体140の下面に設置された後述する駆動用電極144aと容量性結合し,この間に印加された電圧によって変位部112をZ軸方向に振動させる。なお,この駆動の詳細は後述する。
変位部112b〜112eの上面は,変位部112のX軸およびY軸方向の変位を検出する検出用電極E1(後述する)としてそれぞれ機能する。この変位部112b〜112eの上面の検出用電極は,第1の基体140の下面に設置された後述する検出用電極144b〜144eとそれぞれ容量性結合する(変位部112のb〜eのアルファベットと,検出用電極144のb〜eのアルファベットは,それぞれ順に対応している)。なお,この検出の詳細は後述する。
接続部113a〜113dは略長方形の基板であり,固定部111と変位部112aとを4方向(X−Y平面のX方向を0°としたとき,45°,135°,225°,315°方向)で接続する。
接続部113a〜113dは,枠部111aに近い側の領域では,台座131の突出部131c(後述する)と接合部120によって接合されている。接続部113a〜113dのその他の領域,すなわち変位部112aに近い側の領域では,対応する領域に突出部131cが形成されておらず,厚みが薄いため,可撓性を有している。接続部113a〜113dの枠部111aに近い側の領域が,突出部131cと接合されているのは,大きな撓みにより接続部113a〜113dが損傷することを防止するためである。
接続部113a〜113dは,撓みが可能な梁として機能する。接続部113a〜113dが撓むことで,変位部112が固定部111に対して変位可能である。具体的には,変位部112が固定部111に対して,Z正方向,Z負方向に直線的に変位する。また,変位部112は,固定部111に対してX軸およびY軸を回転軸とする正負の回転が可能である。即ち,ここでいう「変位」には,移動および回転(Z軸方向での移動,X,Y軸での回転)の双方を含めることができる。
ブロック上層部114は,ブロック上層部114a〜114jから構成される。ブロック上層部114a〜114jは,略正方形の基板であり,固定部111の内周に沿い,かつ変位部112を周囲から囲むように配置される。
ブロック上層部114h,114aは,変位部112eの端面と対向する端面を有し,ブロック上層部114b,114cは,変位部112bの端面と対向する端面を有し,ブロック上層部114d,114eは,変位部112cの端面と対向する端面を有し,ブロック上層部114f,114gは,変位部112dの端面と対向する端面を有している。図1に示すように,ブロック上層部114a〜114hはそれぞれ,変位部112の8つの端面のうちの1つと対向する端面を有して,アルファベット順に右回りで配置されている。ブロック上層部114i,ブロック上層部114jは,X−Y平面のX方向を0°としたとき,それぞれ90°,270°の方向に配置される。
ブロック上層部114a〜114hはそれぞれ,接合部120によって後述するブロック下層部134a〜134hと接合される(ブロック上層部114のa〜hのアルファベットと,ブロック下層部134のa〜hのアルファベットは,それぞれ順に対応している)。ブロック上層部114a〜114hとブロック下層部134a〜134hがそれぞれ接合されたブロックは,後述する検出用電極144b〜144e,154b〜154eに電源を供給するための配線の用途で用いられる。
ブロック上層部114i,114jは,接合部120によって後述するブロック下層部134i,134jとそれぞれ接合される。ブロック上層部114i,114jとブロック下層部134i,134jがそれぞれ接合されたブロックは,変位部112をZ軸方向に振動させるための配線の用途で用いられる。なお,この詳細は後述する。
第2の構造体130は,外形が略正方形であり,台座131(131a〜131d),重量部132(132a〜132e),ブロック下層部134(134a〜134j),及び突起部170から構成される。第2の構造体130は,半導体材料の基板をエッチングして開口133,ブロック下層部134a〜134j,及びポケット135(後述する)を形成し,スパッタ及びエッチングにより突起部170を形成することで,作成可能である。なお,台座131と,ブロック下層部134a〜134jは,互いに高さがほぼ等しく,重量部132は,台座131及びブロック下層部134a〜134jよりも高さが低い。重量部132と第2の基体150との間に間隙(ギャップ)を確保し,重量部132の変位を可能にするためである。台座131と,ブロック下層部134a〜134jと,重量部132は,それぞれ離間して配置される。
台座131は,枠部131aと突出部131b〜131dとに区分できる。
枠部131aは,外周,内周が共に略正方形の枠形状の基板であり,固定部111の枠部111aと対応した形状を有する。
突出部131bは,枠部131aの内周のコーナー部に配置され,重量部132bに向かって(X−Y平面のX方向を0°としたとき,0°方向に)突出する略正方形の基板であり,固定部111の突出部111bと対応した形状を有する。
突出部131cは,4つの略長方形の基板であり,X−Y平面のX方向を0°としたとき,45°,135°,225°,315°方向に枠部131aから重量部132aに向かってそれぞれ突出し,一端が台座131の枠部131aと接続され,他端は重量部132aと離間して配置されている。突出部131cは,接続部113a〜113dと対応する領域のうち,枠部131a側の略半分の領域に形成されており,他の領域,すなわち,重量部132側の略半分の領域には形成されていない。
突出部131dは,枠部131aの内周のコーナー部に配置され,重量部132dに向かって(X−Y平面のX方向を0°としたとき,180°方向に)突出する略正方形の基板内に,この基板の表面と裏面とを貫通するポケット135(開口)が形成されたもので,固定部111の突出部111cと接合されている。
ポケット135は,高真空を維持するためのゲッター材料を配置する,例えば直方体形状の空間である。ポケット135の一方の開口端は接合部120によって蓋がされている。ポケット135の他方の開口端は第2の基体150によって大部分に蓋がされているが,重量部132寄りの一部は蓋がされておらず,この他方の開口端と重量部132等が形成されている開口133とは一部で通じている(図示せず)。
ゲッター材料は,真空封入された角速度センサ100内の真空度を高める目的で残留気体を吸着するものである。これにより,変位部112(重量部132も)の振動の際の空気抵抗による影響を低減することができる。角速度センサ100に用いられるゲッター材料としては,例えば,チタンとZr−V−Fe合金との混合物(サエスゲッターズジャパン社製,商品名 非蒸発ゲッターSt122)を用いることができる。
枠部131aと突出部131b〜131dは,一体的に構成されている。
台座131は,接合部120によって固定部111,及び接続部113a〜113dの所定の領域と接続される。
重量部132は,質量を有し,角速度に起因するコリオリ力を受ける重錘,あるいは作用体として機能する。即ち,角速度が印加されると,重量部132の重心にコリオリ力が作用する。
重量部132は,略直方体形状の重量部132a〜132eに区分される。中心に配置された重量部132aに4方向から重量部132b〜132eが接続され,全体として一体的に変位(移動,回転)が可能となっている。即ち,重量部132aは,重量部132b〜132eを接続する接続部として機能する。
重量部132a〜132eはそれぞれ,変位部112a〜112eと対応する略正方形の断面形状を有し,接合部120によって変位部112a〜112eと接合される。重量部132に加わったコリオリ力に応じて変位部112が変位し,その結果,角速度の測定が可能となる。
重量部132a〜132eによって,重量部132を構成しているのは,角速度センサ100の小型化と高感度化の両立を図るためである。角速度センサ100を小型化(小容量化)すると,重量部132の容量も小さくなり,その質量が小さくなることから,角速度に対する感度も低下する。接続部113a〜113dの撓みを阻害しないように重量部132b〜132eを分散配置することで,重量部132の質量を確保している。この結果,角速度センサ100の小型化と高感度化の両立が図られる。
重量部132aの裏面は,駆動用電極E1(後述する)として機能する。この重量部132aの裏面の駆動用電極E1は,第2の基体150の上面に設置された後述する駆動用電極154aと容量性結合し,この間に印加された電圧によって変位部112をZ軸方向に振動させる。なお,この駆動の詳細は後述する。
重量部132b〜132eの裏面は,変位部112のX軸およびY軸方向の変位を検出する検出用電極E1(後述する)としてそれぞれ機能する。この重量部132b〜132eの裏面の検出用電極E1は,第2の基体150の上面に設置された後述する検出用電極154b〜154eとそれぞれ容量性結合する(重量部132のb〜eのアルファベットと,検出用電極154のb〜eのアルファベットは,それぞれ順に対応している)。なお,この検出の詳細は後述する。
重量部132の裏面上の,後述する駆動用電極154a,及び検出用電極154b〜154eの配置されていない領域と対応する領域に,突起部170が配置されている。第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,静電引力により重量部132が駆動用電極154aや,検出用電極154b〜154eに押し付けられてめり込み,付着してしまうことを防止するためである。
図6に示すように,本実施形態では,突起部170は,重量部132aの裏面の,駆動用電極154aと検出用電極154b〜154eとの間に対応する領域にそれぞれ1つずつ合計4個設けられている。
従来,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際(2枚目のガラス基板を陽極接合する際)に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられて接合されて付着してしまい,重量部132が作動せず,角速度センサ100として機能しない状態になる可能性があった。
突起部170を設けることによって,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられても,重量部132及び突起部170と第2の基体150とが付着してしまうことを抑制できる。突起部170を設けた場合には,第2の基体150との接触面積が,突起部170を設けない場合と比較して小さいためである。すなわち,突起部170は第2の基体150に対する付着防止部として機能する。
前述のように,突起部170は電極154(駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e)間に対応する領域に配置される。即ち,突起部170は電極154が配置されていない領域に対応して配置される。このことから,次の利点1),2)が生じる。
1)第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際の,重量部132の第2の基体150への付着がより確実に防止される。即ち,突起部170の電極154への付着を防止できる。電極154は金属等の比較的柔らかい材料から構成されることから,突起部170が電極154と対向して配置されると,突起部170が電極154に食い込み,付着するおそれがある。
2)突起部170が電極154での信号に影響を与えにくい。即ち,突起部170を付加したことによる角速度センサ100の特性の変化が防止される。電極154に対向して突起部170を配置すると,電極154での信号,ひいては角速度センサ100の特性に影響を与える可能性がある。
突起部170は,その全体又はその先端を例えばAu,Pt等の酸化されにくい金属で構成することが好ましい。突起部170の全体又はその先端をAu,Pt等の酸化されにくい金属で構成することにより,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられても,重量部132及び突起部170と第2の基体150が付着してしまうことを防止できる。第2の基体150を構成するガラス(SiO)の酸素原子が突起部170と結びついて付着してしまうことを防止できるためである。
突起部170の形状は,例えば略直方体にすることができるが,直方体に限定されるものではなく任意の形状でかまわない。突起部170の高さは,付着防止部として十分機能しうるように,駆動用電極154aや検出用電極154b〜154eの厚さよりも大きいことが好ましく,例えば1μmにすることができる。
ブロック下層部134a〜134jは,それぞれブロック上層部114a〜114jと対応する略正方形の断面形状を有し,接合部120によってブロック上層部114a〜114jと接合される。ブロック上層部114a〜114h及びブロック下層部134a〜134hを接合したブロックを,以下,それぞれ「ブロックa〜h」と称する。ブロックa〜hは,それぞれ検出用電極144b〜144e,154b〜154eに電源を供給するための配線の用途で用いられる。ブロック上層部114i,114j及びブロック下層部134i,134jをそれぞれ接合したブロック(以下,それぞれ「ブロックi,j」と称する)は,変位部112をZ軸方向に振動させるための配線の用途で用いられる。なお,これらの詳細は後述する。
接合部120は,既述のように,第1,第2の構造体110,130を接続するものである。接合部120は,接続部113の所定の領域及び固定部111と,台座131とを接続する接合部121と,変位部112a〜112eと重量部132a〜133eを接続する接合部122(122a〜122e)と,ブロック上層部114a〜114jとブロック下層部134a〜134jを接続する接合部123(123a〜123j)と,に区分される。接合部120は,これ以外の部分では,第1,第2の構造体110,130を接続していない。接続部113a〜113dの撓み,および重量部132の変位を可能とするためである。
なお,接合部121,122,123は,シリコン酸化膜をエッチングすることで構成可能である。
第1の構造体110と第2の構造体130とを必要な部分で導通させるため,導通部160〜162を形成している。
導通部160は,固定部111と台座131とを導通するものであり,固定部111の突出部111b及び接合部121を貫通している。
導通部161は,変位部112と重量部132とを導通するものであり,変位部112a及び接合部122を貫通している。
導通部162は,ブロック上層部114a,114b,114e,114f,114iとブロック下層部134a,134b,134e,134f,134iとをそれぞれ導通するものであり,ブロック上層部114a,114b,114e,114f,114i及び接合部123をそれぞれ貫通している。
導通部160〜162は,例えば,貫通孔の縁,壁面及び底部に,例えば,Alのような金属層が形成されたものである。なお,貫通孔の形状は特に制限されないが,Al等のスパッタ等により金属層を効果的に形成できるため,導通部160〜162の貫通孔を上広の錐状の形状にすることが好ましい。
第1の基体140は,例えばガラス材料からなり,略直方体の外形を有し,枠部141と底板部142とを有する。枠部141及び底板部142は,基板に略直方体状(例えば,縦横2.5mm,深さ5μm)の凹部143を形成することで作成できる。
枠部141は,外周,内周が共に略正方形の枠形状の基板形状である。枠部141の外周は,固定部111の外周と一致し,枠部141の内周は,固定部111の内周よりも小さい。
底板部142は,外周が枠部141と略同一の略正方形の基板形状である。
第1の基体140に凹部143が形成されているのは,変位部112が変位するための空間を確保するためである。変位部112以外の第1の構造体110,すなわち固定部111及びブロック上層部114a〜114jは,第1の基体140と,例えば陽極接合によって接合される。
底板部142上(第1の基体140の裏面上)には,変位部112と対向するように駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eが配置されている。駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eは,いずれも導電性材料で構成することができる。駆動用電極144aは,例えば十字形状で,変位部112aに対向するように凹部143の中央近傍に形成されている。検出用電極144b〜144eは,それぞれ略正方形で,駆動用電極144aを4方向(X軸正方向,X軸負方向,Y軸正方向,Y軸負方向)から囲み,それぞれ順に変位部112b〜112eと対向して配置される。駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eは,それぞれ離間している。
駆動用電極144aには,ブロック上層部114iの上面と電気的に接続される配線層L1が接続されている。検出用電極144bには,ブロック上層部114bの上面と電気的に接続される配線層L4,検出用電極144cには,ブロック上層部114eの上面と電気的に接続される配線層L5,検出用電極144dには,ブロック上層部114fの上面と電気的に接続される配線層L6,検出用電極144eには,ブロック上層部114aの上面と電気的に接続される配線層L7がそれぞれ接続されている。
駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e,及び配線層L1,L4〜L7の構成材料には,例えば,Ndを含有するAlを用いることができる。
駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e等にNd含有Alを用いることで,後述する熱処理工程(第1の基体140又は第2の基体150の陽極接合や,ゲッター材料の活性化)の際に,駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e等にヒロックが発生することを抑制できる。ここでいうヒロックとは,例えば,半球状の突起物をいう。これにより,駆動用電極144aと,変位部112aの上面に形成された駆動用電極E1(駆動用電極144aと容量性結合する)との間の距離や,検出用電極144b〜144eと,変位部112b〜112eの上面にそれぞれ形成された検出用電極E1(検出用電極144b〜144eとそれぞれ順に容量性結合する)との間の距離の寸法精度を高くすることができる。このように駆動用電極144a,E1間,検出用電極144b〜144e,E1間の寸法精度を高くできるので,その結果,静電容量値のばらつきを低減でき,製品間の特性のばらつきを抑えることが可能である。
第2の基体150は,例えばガラス材料からなり,略正方形の基板形状である。
重量部132以外の第2の構造体130,すなわち台座131及びブロック下層部134a〜134jは,第2の基体150と,例えば陽極接合によって接合される。重量部132は,台座131及びブロック下層部134a〜134jよりも高さが低いため,第2の基体150と接合されない。重量部132と第2の基体150との間に間隙(ギャップ)を確保し,重量部132の変位を可能にするためである。
第2の基体150の上面上には,重量部132と対向するように駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eが配置されている。駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eは,いずれも導電性材料で構成することができる。駆動用電極154aは,例えば十字形状で,重量部132aに対向するように第2の基体150の上面の中央近傍に形成されている。検出用電極154b〜154eは,それぞれ略正方形で,駆動用電極154aを4方向(X軸正方向,X軸負方向,Y軸正方向,Y軸負方向)から囲み,それぞれ順に重量部132b〜132eに対向して配置される。駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eは,それぞれ離間している。
駆動用電極154aには,ブロック下層部134jの裏面と電気的に接続される配線層L2が接続されている。
検出用電極154bには,ブロック下層部134cの裏面と電気的に接続される配線層L8,検出用電極154cには,ブロック下層部134dの裏面と電気的に接続される配線層L9,検出用電極154dには,ブロック下層部134gの裏面と電気的に接続される配線層L10,検出用電極154eには,ブロック下層部134hの裏面と電気的に接続される配線層L11がそれぞれ接続されている。
駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e,及び配線層L2,L8〜L11の構成材料には,例えば,Ndを含有するAlを用いることができる。
駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eにNd含有Alを用いることで,後述する熱処理工程(第2の基体150の陽極接合や,ゲッター材料の活性化)の際に,駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e等にヒロックが発生することを抑制できる。これにより,駆動用電極154aと,重量部132aの下面に形成された駆動用電極E1(駆動用電極154aと容量性結合する)との間の距離や,検出用電極154b〜154eと,重量部132b〜132eの上面にそれぞれ形成された検出用電極E1(検出用電極154b〜154eとそれぞれ順に容量性結合する)との間の距離の寸法精度を高くすることができる。このように駆動用電極154a,E1間,検出用電極154b〜154e,E1間の寸法精度を高くできるので,その結果,静電容量値のばらつきを低減でき,製品間の特性のばらつきを抑えることが可能である。
第2の基体150には,第2の基体150を貫通する配線用端子T(T1〜T11)が設けられており,角速度センサ100の外部から駆動用電極144a,154a,検出用電極144b〜144e,154b〜154eへの電気的接続を可能としている。
配線用端子T1の上端は,台座131の突出部131bの裏面に接続されている。配線用端子T2〜T9は,それぞれブロック下層部134a〜134hの裏面に接続されている(配線用端子T2〜T9のT2〜T9の番号順と,ブロック下層部134a〜134hの134a〜134hのアルファベット順とは,それぞれ対応している)。配線用端子T10,T11は,それぞれブロック下層部134i,134jの裏面に接続されている。
配線用端子Tは,図10,図11に示すように,例えば上広の錐状貫通孔の縁,壁面及び底部に,例えばAl等の金属膜が形成されたものであり,導通部160〜162と同様の構造をしている。配線用端子Tは,外部回路と,例えばワイヤボンディングで接続するための接続端子として使用できる。
なお,図1〜図11では,第1の構造体110,接合部120,第2の構造体130の見やすさを考慮して,第2の基体150が下に配置されるように図示している。配線用端子Tと外部回路とを,例えばワイヤボンディングで接続する場合には,角速度センサ100の第2の基体150を例えば上になるように配置して容易に接続することができる。
(角速度センサ100の動作,配線)
角速度センサ100の配線,及び電極について説明する。
図12は,図10に示す角速度センサ100における6組の容量素子を示す断面図である。図11では,電極として機能する部分をハッチングで示している。なお,図11では6組の容量素子を図示しているが,前述したように角速度センサ100には,10組の容量素子が形成される。
10組の容量素子の一方の電極は,第1の基体140に形成された駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e,及び第2の基体150に形成された駆動電極154a,検出用電極154b〜154eである。
10組の容量素子のもう一方の電極は,変位部112aの上面の駆動用電極E1,変位部112b〜112eの上面にそれぞれ形成された検出用電極E1,重量部132aの下面の駆動用電極E1,及び重量部132b〜132eの下面にそれぞれ形成された検出用電極E1である。すなわち,変位部112及び重量部132を接合したブロックは,10組の容量性結合の共通電極として機能する。第1の構造体110及び第2の構造体130は,導電性材料(不純物が含まれるシリコン)から構成されているため,変位部112及び重量部132を接合したブロックは,電極として機能することができる。
コンデンサーの容量は,電極間の距離に反比例するため,変位部112の上面及び重量部132の下面に駆動用電極E1や検出用電極E1があるものと仮定している。すなわち,駆動用電極E1や検出用電極E1は,変位部112の上面や,重量部132の下面の表層に別体として形成されているわけではない。変位部112の上面や,重量部132の下面が駆動用電極E1や検出用電極E1として機能すると捉えている。
第1の基体140に形成された駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eは,それぞれ順に,配線層L1,L4〜L7を介してブロック上層部114i,114b,114e,114f,114aと電気的に接続されている。また,ブロック上層部114i,114b,114e,114f,114aとブロック下層部134i,134b,134e,134f,134aとはそれぞれ導通部162で導通されている。
第2の基体150に形成された駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eは,それぞれ順に,配線層L2,L8〜L11を介してブロック下層部134j,134c,134d,134g,134hと電気的に接続されている。
したがって,これらの駆動用電極144a,154a,検出用電極144b〜144e,154b〜154eに対する配線は,ブロック下層部134a〜134jの下面に接続すればよい。配線用端子T2〜T9は,それぞれブロック下層部134a〜134hの下面に配置され,配線用端子T10,T11は,それぞれブロック下層部134i,134jの下面に配置されている。
以上より,配線用端子T2〜T11は,それぞれ順に,検出用電極144e,144b,154b,154c,144c,144d,154d,154e,駆動用電極144a,154aと電気的に接続されている。
駆動用電極E1,検出用電極E1は,変位部112の上面及び重量部132の下面からそれぞれなっている。変位部112及び重量部132は,導通部161で導通されており,いずれも導電性材料で構成されている。台座131及び固定部111は,導通部160で導通されており,いずれも導電性材料で構成されている。変位部112と接続部113と固定部111は,導電性材料により一体的に構成されている。したがって,駆動用電極E1,検出用電極E1に対する配線は,台座131の下面に接続すればよい。配線用端子T1は,台座131の突出部131bの下面に配置されており,配線用端子T1は,駆動用電極E1,検出用電極E1と電気的に接続されている。
以上のように,第1の構造体110,及び第2の構造体130を導電性材料(不純物が含まれるシリコン)で構成しているので,ブロック上層部114a〜114j,及びブロック下層部134a〜134jが接合されたブロックa〜jに配線としての機能をもたせることができ,容量素子に対する配線を簡略にすることが可能である。
角速度センサ100による角速度の検出の原理を説明する。
(1)変位部112の振動
駆動用電極144a,E1間に電圧を印加すると,クーロン力によって駆動用電極144a,E1が互いに引き合い,変位部112(重量部132も)はZ軸正方向に変位する。また,駆動用電極154a,E1間に電圧を印加すると,クーロン力によって駆動用電極154a,E1が互いに引き合い,変位部112(重量部132も)はZ軸負方向に変位する。即ち,駆動用電極144a,E1間,駆動用電極154a,E1間への電圧印加を交互に行うことで,変位部112(重量部132も)はZ軸方向に振動する。この電圧の印加は正又は負の直流波形(非印加時も考慮するとパルス波形),半波波形等を用いることができる。
変位部112の振動の周期は電圧を切り換える周期で決まってくる。この切換の周期は変位部112の固有振動数にある程度近接していることが好ましい。変位部112の固有振動数は,接続部113の弾性力や重量部132の質量等で決定される。変位部112に加えられる振動の周期が固有振動数に対応しないと,変位部112に加えられた振動のエネルギーが発散されてエネルギー効率が低下する。
なお,駆動用電極144a,E1間,又は駆動用電極154a,E1間のいずれか一方のみに,変位部212の固有振動数の1/2の周波数の交流電圧を印加してもよい。
(2)角速度に起因するコリオリ力の発生
重量部132(変位部112)がZ軸方向に速度vzで移動しているときに角速度ωが印加されると重量部132にコリオリ力Fが作用する。具体的には,X軸方向の角速度ωxおよびY軸方向の角速度ωyそれぞれに応じて,Y軸方向のコリオリ力Fy(=2・m・vz・ωx)およびX軸方向のコリオリ力Fx(=2・m・vz・ωy)が重量部132に作用する(mは,重量部132の質量)。
X軸方向の角速度ωxによるコリオリ力Fyが印加されると,変位部112にY方向への傾きが生じる。このように,角速度ωx,ωyに起因するコリオリ力Fy,Fxによって変位部112にY方向,X方向の傾き(変位)が生じる。
(3)変位部112の変位の検出
変位部112の傾きは検出用電極144b〜144e,154b〜154eによって検出することができる。変位部112にY正方向のコリオリ力Fyが印加されると,検出用電極E1(変位部112cの上面),144c間,検出用電極E1(重量部132eの下面),154e間の距離は小さくなり,検出用電極E1(変位部112eの上面),144e間,検出用電極E1(重量部132cの下面),154c間の距離は大きくなる。この結果,検出用電極E1(変位部112cの上面),144c間,検出用電極E1(重量部132eの下面),154e間の容量は大きくなり,検出用電極E1(変位部112eの上面),144e間,検出用電極E1(重量部132cの下面),154c間の容量は小さくなる。即ち,検出用電極E1と検出用電極144b〜144e,154b〜154eとの間の容量の差に基づいて,変位部112のX,Y方向の傾きの変化を検出し,検出信号として取り出すことができる。
以上のように,駆動用電極144a,E1,駆動用電極154a,E1によって変位部112をZ方向に振動させ,検出用電極E1,144b〜144e,154b〜154eによって変位部112のX方向,Y方向への傾きを検出する(駆動用電極144a,E1(変位部112aの上面),駆動用電極154a,E1(重量部132aの下面)は振動付与部として,検出用電極144b〜144e,154b〜154e,E1(変位部112b〜112eの上面,重量部132b〜132eの下面)は変位検出部として機能する)。この結果,角速度センサ100によるY方向,X方向(2軸)の角速度ωy,ωxの測定が可能となる。
(4)検出信号からのバイアス成分の除去
検出用電極144b〜144e,154b〜154e,E1から出力される信号は,重量部132に印加される角速度ωy,ωxに起因する成分のみではない。この信号には重量部132に印加されるX軸,Y軸方向の加速度αx,αyに起因する成分も含まれる。加速度αx,αyによっても変位部112の変位が生じうるからである。
検出信号から加速度成分を除去し角速度成分を得るには,それらの成分の特性の相違を利用することができる。重量部132(質量m)に角速度(ω)が印加されたときの力Fω(=2・m・vz・ω)は重量部132のZ軸方向の速度vzに依存する。一方,重量部132(質量m)に加速度(α)が印加されたときの力Fα(=m・α)は重量部132の振動には依存しない。即ち,検出信号の角速度成分は変位部112の振動に対応して周期的に変化する一種の振幅成分であり,検出信号の加速度成分は変位部112の振動に対応しない一種のバイアス成分である。
検出信号からバイアス成分を除去することで,検出信号から角速度成分の抽出,即ち,角速度の測定を行うことができる。例えば,検出信号の周波数分析によって変位部112の振動数と同様の振動成分を抽出する。
(角速度センサ100の作成)
角速度センサ100の作成工程につき説明する。
図13は,角速度センサ100の作成手順の一例を表すフロー図である。また,図14A〜図14Kは,図13の作成手順における角速度センサ100の状態を表す断面図である(図1に示す角速度センサ100をC−Cで切断した断面に相当する)。図14A〜図14Kは,図11の角速度センサ100を上下逆に配置したものに対応する。
(1)半導体基板Wの用意(ステップS10,および図14A)
図14Aに示すように,第1,第2,第3の層11,12,13の3層を積層してなる半導体基板Wを用意する。
第1,第2,第3の層11,12,13はそれぞれ,第1の構造体110,接合部120,第2の構造体130を構成するための層であり,ここでは,不純物が含まれるシリコン,酸化シリコン,不純物が含まれるシリコンからなる層とする。
不純物が含まれるシリコン/酸化シリコン/不純物が含まれるシリコンという3層の積層構造をもった半導体基板Wは,不純物が含まれるシリコン基板上にシリコン酸化膜を積層した基板と,不純物が含まれるシリコン基板とを接合後,後者の不純物が含まれるシリコン基板を薄く研磨することで作成できる(いわゆるSOI基板)。
ここで,不純物が含まれるシリコン基板は,例えば,チョクラルスキー法によるシリコン単結晶の製造において,ボロンをドープすることにより製造できる。
シリコンに含まれる不純物としては,例えばボロンを挙げることができる。ボロンが含まれるシリコンとしては,例えば,高濃度のボロンを含み,抵抗率が0.001〜0.01Ω・cmのものを使用できる。
なお,ここでは第1の層11と第3の層13とを同一材料(不純物が含まれるシリコン)によって構成するものとするが,第1,第2,第3の層11,12,13のすべてを異なる材料によって構成してもよい。
(2)第1の構造体110の作成(第1の層11のエッチング,ステップS11,および図14B)
第1の層11をエッチングすることにより,開口115を形成し,第1の構造体110を形成する。即ち,第1の層11に対して浸食性を有し,第2の層12に対して浸食性を有しないエッチング方法を用いて,第1の層11の所定領域(開口115a〜115d)に対して,第2の層12の上面が露出するまで厚み方向にエッチングする。
第1の層11の上面に,第1の構造体110に対応するパターンをもったレジスト層を形成し,このレジスト層で覆われていない露出部分を垂直下方に侵食する。このエッチング工程では,第2の層12に対する浸食は行われないので,第1の層11の所定領域(開口115a〜115d)のみが除去される。
図14Bは,第1の層11に対して,上述のようなエッチングを行い,第1の構造体110を形成した状態を示す。
(3)接合部120の作成(第2の層12のエッチング,ステップS12,および図14C)
第2の層12をエッチングすることにより,接合部120を形成する。即ち,第2の層12に対しては浸食性を有し,第1の層11および第3の層13に対しては浸食性を有しないエッチング方法により,第2の層12に対して,その露出部分から厚み方向および層方向にエッチングする。
このエッチング工程では,別途,レジスト層を形成する必要はない。即ち,第1の層11の残存部分である第1の構造体110が,第2の層12に対するレジスト層として機能する。エッチングは,第2の層12の露出部分に対してなされる。
第2の層12に対するエッチング工程(ステップS12)では,次の2つの条件を満たすエッチング法を行う必要がある。第1の条件は,厚み方向とともに層方向への方向性をもつことであり,第2の条件は,酸化シリコン層に対しては浸食性を有するが,シリコン層に対しては浸食性を有しないことである。
第1の条件は,不要な部分に酸化シリコン層が残存して重量部132の変位の自由度を妨げることがないようにするために必要な条件である。第2の条件は,既に所定形状への加工が完了しているシリコンからなる第1の構造体110や第3の層13に浸食が及ばないようにするために必要な条件である。
第1,第2の条件を満たすエッチング方法として,バッファド弗酸(例えば,HF=5.5wt%,NHF=20wt%の混合水溶液)をエッチング液として用いるウェットエッチングを挙げることができる。また,CFガスとOガスとの混合ガスを用いたRIE法によるドライエッチングも適用可能である。
(4)導通部160〜162の形成(ステップS13,および図14D)
導通部160〜162の形成は,次のa,bのようにして行われる。
a.錐状貫通孔の形成
第1の構造体110及び第2の層12の所定の箇所をウエットエッチングし,第2の層12まで貫通するような錘状貫通孔を形成する。エッチング液としては,第1の構造体110のエッチングでは,例えば,20%TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を用いることができ,第2の層12のエッチングでは,例えば,バッファド弗酸(例えば,HF=5.5wt%,NHF=20wt%の混合水溶液)を用いることができる。
b.金属層の形成
第1の構造体110の上面及び錐状貫通孔内に,例えばAlを蒸着法やスパッタ法等により堆積させて,導通部160〜162を形成する。第1の構造体110の上面に堆積した不要な金属層(導通部160〜162の上端の縁(図示せず)の外側の金属層)はエッチングで除去する。
(5)第1の基体140の接合(ステップS14,および図14E)
1)第1の基体140の作成
絶縁性材料からなる基板,例えば,ガラス基板をエッチングして凹部143を形成し,駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e,及び配線層L1,L4〜L7を,例えばNdを含むAlからなるパターンによって所定の位置に形成する。
2)半導体基板Wと第1の基体140の接合
半導体基板Wと第1の基体140とを,例えば陽極接合により接合する。
第2の構造体130の作成前に第1の基体140を陽極接合している。重量部132を形成する前に,第1の基体140を陽極接合しているので,接続部113a〜113dには厚みの薄い領域が存在せず可撓性を有していないため,静電引力が生じても変位部112は第1の基体140に引き寄せられない。このため,第1の基体140と変位部112との接合を防止することができる。
図14Eは,半導体基板Wと第1の基体140とを接合した状態を示す。
(6)第2の構造体130(第3の層13のエッチング・突起部170の作成,ステップS15,および図14F〜図14H)
第2の構造体130の作成は,次のa〜cのようにして行われる。
a.ギャップ10の形成(図14F)
第3の層13の上面に,重量部132の形成領域及びその近傍を除いてレジスト層を形成し,このレジスト層で覆われていない露出部分(重量部132の形成領域及びその近傍)を垂直下方へと侵食させる。この結果,重量部132の形成される領域の上部に重量部132の変位を可能とするためのギャップ10が形成される。
b.突起部170の形成(図14G)
ギャップ10形成後,重量部132の形成される領域の上面の所定位置に突起部170を作成する。
重量部132の形成される領域の上面に,例えばCr層,Au層の順に金属層を蒸着法やスパッタ法等により形成する。不要な金属層(突起部170の外側の金属層)をエッチングにより除去し,突起部170を形成する。
従来,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際(2枚目のガラス基板を陽極接合する際)に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられて接合されて付着してしまい,重量部132が作動せず,角速度センサ100として機能しない状態になる可能性があった。
突起部170を設けることによって,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられても,重量部132と第2の基体150が付着してしまうことを抑制できる。突起部170を設けた場合には,第2の基体150との接触面積が,突起部170を設けない場合と比較して小さいためである。
突起部170の先端を例えばAu等の酸化されにくい金属で構成しているので,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられても,重量部132及び突起部170と第2の基体150が付着してしまうことを防止できる。第2の基体150を構成するガラス(SiO)の酸素原子が突起部170と結びついて付着してしまうことを防止できるためである。
c.第2の構造体130の形成(図14H)
突起部170が形成された第3の層13をエッチングすることにより,開口133,ブロック下層部134a〜134j,及びポケット135を形成し,第2の構造体130を形成する。即ち,第3の層13に対して浸食性を有し,第2の層12に対して浸食性を有しないエッチング方法により,第3の層13の所定領域(開口133)に対して,厚み方向へのエッチングを行う。
第3の層13の上面に,第2の構造体130に対応するパターンをもったレジスト層を形成し,このレジスト層で覆われていない露出部分を垂直下方に侵食する。
図14Hは,第3の層13に対して,上述のようなエッチングを行い,第2の構造体130を形成した状態を示す。
以上の製造プロセスにおいて,第1の構造体110を形成する工程(ステップS11)と,第2の構造体130を形成する工程(ステップS15)では,以下のようなエッチング法を行う必要がある。
第1の条件は,各層の厚み方向への方向性を持つことである,第2の条件は,シリコン層に対しては浸食性を有するが,酸化シリコン層に対しては浸食性を有しないことである。
第1の条件を満たすエッチング方法として,誘導結合型プラズマエッチング法(ICPエッチング法:Inductively-Coupled Plasma Etching Method )を挙げることができる。このエッチング法は,垂直方向に深い溝を掘る際に効果的な方法であり,一般に,DRIE(Deep Reactive Ion Etching )と呼ばれているエッチング方法の一種である。
この方法では,材料層を厚み方向に浸食しながら掘り進むエッチング段階と,掘った穴の側面にポリマーの壁を形成するデポジション段階と,を交互に繰り返す。掘り進んだ穴の側面は,順次ポリマーの壁が形成されて保護されるため,ほぼ厚み方向にのみ浸食を進ませることが可能になる。
一方,第2の条件を満たすエッチングを行うには,酸化シリコンとシリコンとでエッチング選択性を有するエッチング材料を用いればよい。例えば,エッチング段階では,SFガス,およびOガスの混合ガスを,デポジション段階では,Cガスを用いることが考えられる。
なお,上述した突起部170の形成(b)と第2の構造体130の形成(c)は順序を入れ替えることができる。
(7)第2の基体150の接合(ステップS16,および図14I)
1)第2の基体150の作成
絶縁性材料からなる基板に,駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e,及び配線層L2,L8〜L11を,例えばNdを含むAlからなるパターンによって所定の位置に形成する。また,第2の基体150をエッチングすることにより,配線用端子T1〜T11を形成するための上広の錐状貫通孔10を所定の箇所に11個形成する。
2)半導体基板Wと第2の基体150の接合
ポケット135にゲッター材料(例えばサエスゲッターズジャパン社製,商品名 非蒸発ゲッターSt122)を入れて,第2の基体150と半導体基板Wとを,例えば陽極接合により接合する。
重量部132の裏面に,先端を例えばAu等の酸化されにくい金属で構成している突起部170が設けられている。そのため,前述したように,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,静電引力により重量部132が第2の基体150に引き寄せられた場合であっても,重量部132及び突起部170が第2の基体150に付着してしまうことを防止できる。
図14Iは,半導体基板Wと第2の基体150とを接合した状態を示す。
(8)配線用端子T1〜T11の形成(ステップS17,および図14J)
第2の基体150の上面及び錐状貫通孔10内に,例えばCr層,Au層の順に金属層を蒸着法やスパッタ法等により形成する。不要な金属層(配線用端子Tの上端の縁の外側の金属層)をエッチングにより除去し,配線用端子T1〜T11を形成する。
(9)半導体基板W,第1の基体140,第2の基体150のダイシング(ステップS18および図14K)
例えば,400℃の熱処理によってポケット135中のゲッター材料を活性化した後,互いに接合された半導体基板W,第1の基体140,及び第2の基体150にダイシングソー等で切れ込みを入れて,個々の角速度センサ100に分離する。
(変形例)
以上の角速度センサ100は,突起部170の全体又はその先端を例えばAu,Pt等の酸化されにくい金属で構成している。
これに対して,突起部を例えばシリコン酸化物や,シリコン窒化物等の絶縁性材料で構成してもよい。
図15は,この変形例に係る角速度センサの主要な部分を表す一部断面図である。
この変形例に係る角速度センサは,例えばシリコン酸化物やシリコン窒化物等の絶縁性材料で構成される突起部170aを,重量部132aの上面に有している。突起部170aを設けることによって,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられて,重量部132及び突起部170aと第2の基体150とが付着してしまうことを抑制できる。すなわち,突起部170aは第2の基体150に対する付着防止部として機能する。
突起部170aは,第2の基体150と対向する重量部132の裏面上の,駆動用電極154a,及び検出用電極154b〜154eの配置されていない領域と対応する領域に,配置されている。突起部170aが,駆動用電極154a,及び検出用電極154b〜154eの配置されていない領域と対応する領域に設けられているのは,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,静電引力により突起部170aが駆動用電極154a,及び検出用電極154b〜154eに押し付けられてめり込み,付着してしまうことを防止するためである。
図6に示す第1の実施形態の突起部170と同様に,この変形例に係る突起部170aも,重量部132aの裏面の,駆動用電極154aと検出用電極154b〜154eとの間に対応する領域にそれぞれ1つずつ合計4個設けられている。
突起部170aの形状は,例えば略直方体にすることができるが,直方体に限定されるものではなく任意の形状でかまわない。突起部170aの高さは,付着防止部として十分機能しうるように,駆動用電極154aや検出用電極154b〜154eの厚さよりも大きいことが好ましく,例えば1μmにすることができる。
ここで,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられた場合に,シリコン酸化物やシリコン窒化物等の絶縁性材料で構成された突起部170aが付着防止部として機能する原理を説明する。
図16は,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられて,突起部170aと第2の基体150が接触した状態を示す図である。陽極接合により,第2の基体150から陽イオンが移動した結果,第2の基体150の重量部132に近い側の表面近傍には,マイナスの空間電荷層180が形成されている。突起部170aをコンデンサC1,空間電荷層180をコンデンサC2,第2の基体150を抵抗Rとみなすことができるので,図16の構造は,抵抗Rと2つのコンデンサC1,C2が直列接続された,図17に示す等価回路で表現できる。
電圧を印加した瞬間(t=0)では,電荷が蓄積されていないのでコンデンサC1,C2にかかる電圧はゼロであり,全電圧が抵抗Rに印加されている。
十分長い時間が経った後(t=∞)では,電流はゼロになり,電圧は2つのコンデンサC1,C2に印加されている。実際は空間電荷層180にかかる電圧は十分小さく,突起部170aに全電圧が印加されていると近似することができる。十分長い時間が経った後に,突起部170aに蓄積されたエネルギーφは,下記の式(1)で表される。
φ=(1/2)CV ……式(1)
ここで,C=εε(S/d)はコンデンサ容量,Vは印加電圧,εは比誘電率,εは真空の誘電率,Sは突起部170aの断面積,dは突起部170aの高さ(図16での重量部132と第2の基体150との間の距離に等しい。)である。
コンデンサC1の電極間の引力Fは,下記の式(2)で表される。
F=−(dφ/dx)x=d=εε /2d ……式(2)
したがって,第2の基体150の陽極接合をした場合に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられて,突起部170aと第2の基体150が接触した状態では,重量部132と第2の基体150とに働く静電引力は,突起部170aの高さdの2乗に反比例する。そのため,陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられた場合であっても,突起部170aを設けることによって,重量部132と第2の基体150との間の距離を大きくすることができるので,静電引力を小さくすることができる。このように,シリコン酸化物やシリコン窒化物等の絶縁性材料で構成される突起部170aは,陽極接合の際の重量部132及び突起部170aの第2の基体150への付着を抑制する付着防止部として機能する。
次に,突起部170aの作成方法について説明する。
この変形例では,第1の実施形態での角速度センサ100の作成方法におけるステップS15(第2の構造体130の形成)での,突起部170の作成に代えて,シリコン酸化物やシリコン窒化物等の絶縁性材料で構成される突起部170aを作成する。
重量部132の形成される領域の上面に,例えばCVD法によりシリコン窒化物層を形成し,レジストをマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching)で突起部170aを形成することができる。
(第2の実施形態)
図18は,本発明の第2の実施形態に係る角速度センサ200を分解した状態を表す分解斜視図である。図19は,図18のD−Dに沿って切断した状態を表す断面図である。図1,図11に共通する部分には同一符号を付し,重複する説明を省略する。
図18,図19に示すように,本実施形態の角速度センサ200は,第1の実施形態での角速度センサ100と,以下の点において相違している。
第1に,本実施形態の角速度センサ200は,第1の実施形態での角速度センサ100の第2の基体150に形成された配線用端子T1〜T11に代えて,第1の基体240に配線用端子T1a〜T11aが形成されている。
第2に,本実施形態の角速度センサ200は,第1の実施形態での角速度センサ100のブロック上層部114a,114b,114e,114f,114iに形成された導通部162に代えて,ブロック上層部114c,114d,114g,114h,114jにそれぞれ導通部262を備えている。
導通部262は,ブロック上層部114c,114d,114g,114h,114jとブロック下層部134c,134d,134g,134h,134jとをそれぞれ導通するものであり,ブロック上層部114c,114d,114g,114h,114j及び接合部123をそれぞれ貫通している。導通部262の構造は,第1の実施形態での導通部160〜162と同様である。
第1の基体240は,例えばガラス材料からなり,略直方体の外形を有し,枠部241と底板部242とを有する。枠部241及び底板部242は,基板に略直方体状(例えば,縦横2.5mm,深さ5μm)の凹部243を形成することで作成できる。
第1の基体240には,枠部241及び底板部242を貫通する配線用端子Ta(T1a〜T11a)が設けられており,角速度センサ200の外部から駆動用電極144a,154aや,検出用電極144b〜144e,154b〜154eへの電気的接続を可能としている。配線用端子T1a〜T11aの構造は,第1の実施形態での配線用端子T1〜T11と同様である。
配線用端子T1aの下端は,固定部111の突出部111bの上面に接続されている。配線用端子T2a〜T9aの下端は,それぞれブロック上層部114a〜114hの上面に接続されている(配線用端子T2a〜T9aのT2a〜T9aの番号順と,ブロック上層部114a〜114hの114a〜114hのアルファベット順とは,それぞれ対応している)。配線用端子T10a,T11aは,それぞれブロック上層部114i,114jの上面に接続されている。
したがって,配線用端子T2a〜T11aは,第1の実施形態での配線用端子T2〜T11と同様に,それぞれ順に,検出用電極144e,144b,154b,154c,144c,144d,154d,154e,駆動用電極144a,154aと電気的に接続されている。
また,配線用端子T1aは,第1の実施形態での配線用端子T1と同様に,変位部112の上面及び重量部132の下面に形成される電極E1と電気的に接続されている。
第2の基体250の陽極接合によって,第2の基体250から陽イオンが移動した結果,第2の基体250の重量部132に近い側の表面近傍には,マイナスの空間電荷層が形成される。本実施形態においては,第2の基体250の陽極接合時に,駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eは,駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eにそれぞれ電気的に接続されている配線用端子T11a,T4a,T5a,T8a,T9aを介して,外部のグランドにそれぞれ電気的に接続されている(接地している)。これらの接地された駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eは,第2の基体250の表面近傍に形成されたマイナスの空間電荷層を被覆しているので,静電力を遮断するシールド層として機能する。そのため,第2の基体250の陽極接合の際に,重量部132の下面と第2の基体250の上面に働く静電引力を低減することができるので,重量部132及び突起部170と第2の基体250との付着を抑制することが可能である。
また,重量部132の裏面上の,駆動用電極154a,及び検出用電極154b〜154eの配置されていない領域と対応する領域には,突起部170が設けられている。そのため,前述したように,第2の基体150と第2の構造体130との陽極接合の際に,重量部132が第2の基体150に静電引力により引き寄せられても,重量部132及び突起部170と第2の基体150との付着を抑制できる。
なお,全体又はその先端を例えばAu,Pt等の酸化されにくい金属で構成された突起部170に代えて,シリコン酸化物や,シリコン窒化物等の絶縁性材料で構成された突起部170aを設けてもよい。
以上のように,角速度センサ200及びその製造方法によれば,第2の基体250の陽極接合時に,駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eをシールド層として機能させることができ,なおかつ,重量部132の裏面上に設けられた突起部170を接合防止部として機能させることができる。そのため,角速度センサ200及びその製造方法によれば,第2の基体250を陽極接合する際に,重量部132及び突起部170と第2の基体250との付着をより確実に抑制することができる。
また,本実施形態においては,第2の基体250の陽極接合時に,駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eは,駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eにそれぞれ電気的に接続されている配線用端子T10a,T3a,T6a,T7a,T2aを介して,外部のグランドにそれぞれ電気的に接続されている(接地している)。そのため,第1の基体240の表面近傍にマイナスの空間電荷層が形成された場合であっても,駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eは第1の基体240の表面を被覆しているので,静電力を遮断するシールド層として機能する。そのため,第2の基体250の陽極接合の際に,変位部112の上面と第1の基体240の下面に働く静電引力を低減することができるので,変位部112と第1の基体240との付着をより一層抑制することが可能である。
さらに,本実施の形態では,半導体基板Wと第2の基体250との陽極接合時には,重量部132と電気的に接続されている配線用端子T1aと,駆動用電極144a,154a,検出用電極144b〜144e,154b〜154eに電気的に接続されている配線用端子T2a〜T11aとを導線等により外部で電気的に接続する。
これにより,第2の基体250の陽極接合時には,第2の基体250の上面に配置された駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eと,重量部132の下面は導通されて,等電位となる。等電位である,駆動用電極154a・検出用電極154b〜154eと,重量部132の下面には静電引力が働かないため,角速度センサ200及びその製造方法では,第2の基体250の陽極接合の際に,重量部132及び突起部170と第2の基体250との付着をより一層抑制することができる。
また,第2の基体250の陽極接合時には,第1の基体240の上面に配置された駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eと,変位部112の上面は導線等により外部で電気的に接続されている。このように,駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eと,変位部112の上面は導通されているので等電位である。等電位である,駆動用電極144a・検出用電極144b〜144eと,変位部112の上面には静電引力が働かないため,角速度センサ200及びその製造方法では,第2の基体250の陽極接合の際に,変位部112と第1の基体240との付着をより一層抑制することができる。
角速度センサ200の作成工程について説明する。
図20は,角速度センサ200の作成手順の一例を表すフロー図である。
本実施形態の角速度センサ200の作成方法は,第1の実施形態での角速度センサ100の作成方法と,以下の点において相違している。
第1に,本実施形態では,第1の実施形態での角速度センサ100の作成方法におけるステップ17での第2の基体150への配線用端子T1〜T11の形成に代えて,ステップ25において第2の基体240に配線用端子T1a〜T11aを形成する。
第2に,本実施形態では,ステップ47での第2の基体250の接合において,駆動用電極144a,154a,検出用電極144b〜144e,154b〜154eに電気的に接続されている配線用端子T2a〜T11aと,外部のグランドとをそれぞれ電気的に接続している(接地している)。
第3に,本実施形態では,ステップ47での第2の基体250の接合において,重量部132と電気的に接続されている配線用端子T1aと,駆動用電極144a,154a,検出用電極144b〜144e,154b〜154eに電気的に接続されている配線用端子T2a〜T11aとを導線等により外部で電気的に接続している。
第3に,ステップ28において配線用端子T1aと配線用端子T2a〜T11aとを角速度センサ200の外部で接続している例えば導線を除去する。
(変形例)
なお,本実施形態では,第2の基体250の陽極接合時に,駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eを接地してシールド層として機能させている。また,重量部132の裏面上の駆動用電極154a及び検出用電極154b〜154eが配置されていない領域と対応する領域に,突起部170を設けて接合防止部として機能させている。
これに対して,突起部170を設けることに代えて,シールド層として機能する駆動用電極154a,及び検出用電極154b〜154eの面積を第2の実施形態よりも大きくして,その結果,駆動用電極154a,及び検出用電極154b〜154eの隙間の面積の総和を小さくしてもよい。駆動用電極154a,及び検出用電極154b〜154eの隙間の面積の総和を小さくすることにより,第2の基体250の陽極接合の際に,重量部132と第2の基体250との間に働く静電引力を小さくできるので,重量部132と第2の基体250との付着を抑制することが可能である。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば,角速度センサ100,200では,第1の構造体110及び第2の構造体130(突起部170を除く)に,導電性材料(不純物が含まれるシリコン)を用いた場合を例に説明したが,必ずしも全体がすべて導電性材料で構成されている必要はない。少なくとも,駆動用電極E1,検出用電極E1や,配線用端子T10とブロック上層部114iの上面との間を導通する部分等のような必要な部分が導電性材料によって構成されていてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る角速度センサを分解した状態を表す分解斜視図である。 図1の角速度センサを分解した状態を表す分解斜視図である。 第1の構造体の上面図である。 接合部の上面図である。 第2の構造体の上面図である。 第2の構造体の下面図である。 第1の基体の下面図である。 第2の基体の上面図である。 第2の基体の下面図である。 図1のB−Bに沿って切断した状態を表す断面図である。 図1のC−Cに沿って切断した状態を表す断面図である。 図10に示す角速度センサにおける6組の容量素子を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る角速度センサの作成手順の一例を表すフロー図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 図13の作成手順における角速度センサの状態を表す断面図である。 変形例に係る角速度センサの主要な部分を表す一部断面図である。 第2の基体と第2の構造体との陽極接合の際に,重量部が第2の基体に静電引力により引き寄せられて,突起部と第2の基体が接触した状態を示す図である。 絶縁性材料で構成された突起部が付着防止部として機能する原理を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る角速度センサを分解した状態を表す分解斜視図である。 図18のD−Dに沿って切断した状態を表す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る角速度センサの作成手順の一例を表すフロー図である。
符号の説明
100,200 角速度センサ
110 第1の構造体
111 固定部
111a 枠部
111b,111c 突出部
112(112a-112e) 変位部
113(113a-113d) 接続部
114(114a-114j) ブロック上層部
115(115a-115d) 開口
120,121,122,123 接合部
130 第2の構造体
131 台座
131a 枠部
131b〜131d 突出部
132(132a-133e) 重量部
133 開口
134(134a-134j) ブロック下層部
135 ポケット
140,240 第1の基体
141 枠部
142 底板部
143 凹部
144a 駆動用電極
144b-144e 検出用電極
150,250 第2の基体
154a 駆動用電極
154b-154e 検出用電極
160-162,262 導通部
170,170a 突起部
180 空間電荷層
10 ギャップ
11 錘状貫通孔
L1,L2,L4-L11 配線層
T1-T11 配線用端子
E1 駆動用電極,検出用電極

Claims (10)

  1. 開口を有する固定部と,この開口内に配置され,かつ前記固定部に対して変位する変位部と,前記固定部と前記変位部とを接続する接続部と,を有し,かつ平板状の第1の半導体材料から構成される第1の構造体と,
    前記変位部に接合される重量部と,前記重量部を囲んで配置され,かつ前記固定部に接合される台座と,を有し,第2の半導体材料から構成され,かつ前記第1の構造体に積層して配置される第2の構造体と,
    前記固定部に接続されて前記第1の構造体に積層配置され,絶縁性材料から構成される第1の基体と,
    前記変位部に積層方向の振動を付与し,前記重量部との対向面に配置され,かつ導電性材料で構成される駆動用電極と,前記変位部の変位を検出し,前記重量部との対向面に配置され,かつ導電性材料で構成される検出用電極とを有し,絶縁性材料から構成され,かつ前記台座に接続されて前記第2の構造体に積層配置される第2の基体と,
    を具備し,
    前記第2の構造体が,前記第2の基体と対向する前記重量部の面上であって,前記駆動用電極及び前記検出用電極の配置されていない領域と対応する領域に配置され,かつ前記駆動用電極及び前記検出用電極よりも厚さが大きい突起部を有することを特徴とする角速度センサ。
  2. 前記突起部の先端が,Au,Ptから選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。
  3. 前記突起部が,シリコン酸化物,シリコン窒化物から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1に記載の角速度センサ。
  4. 第1の半導体材料からなる第1の層,絶縁性材料からなる第2の層,および第2の半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板の前記第1の層をエッチングして,開口を有する固定部と,この開口内に配置され,かつ前記固定部に対して変位する変位部と,前記固定部と前記変位部とを接続する接続部と,を有する第1の構造体を形成するステップと,
    絶縁性材料から構成される第1の基体を,前記固定部に接合して前記第1の構造体に積層配置するステップと,
    前記変位部に接合される重量部と,前記変位部と接合される面とは反対側の前記重量部の面上又は前記変位部と接合される面とは反対側の第3の層の前記重量部が形成される領域の面上に配置される突起部と,前記重量部を囲んで配置され,かつ前記固定部に接合される台座と,を有する第2の構造体を前記第3の層をエッチングして形成するステップと,
    前記重量部との対向面に配置され,導電性材料で構成され,前記変位部に積層方向の振動を付与する第1の駆動用電極と,前記重量部との対向面に配置され,導電性材料で構成され,前記変位部の変位を検出する第1の検出用電極と,を有し,かつ絶縁性材料から構成される第2の基体を,前記台座に陽極接合して前記第2の構造体に積層配置するステップと,
    を具備し,
    前記突起部が,前記第1の駆動用電極及び第1の前記検出用電極の配置されていない領域と対応する領域に配置され,かつ前記第1の駆動用電極及び前記第1の検出用電極よりも厚さが大きいことを特徴とする角速度センサの製造方法。
  5. 前記突起部の先端が,Au,Ptから選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項4に記載の角速度センサの製造方法。
  6. 前記突起部が,シリコン酸化物,シリコン窒化物から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項4に記載の角速度センサの製造方法。
  7. 前記第2の基体を前記第2の構造体に積層配置するステップが,前記第1の駆動用電極及び前記第1の検出用電極を接地しながら行われることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の角速度センサの製造方法。
  8. 前記第1の構造体を形成するステップと,前記第1の基体を前記第1の構造体に積層配置するステップとの間に,前記固定部と前記第3の層とを電気的に接続する第1の導通部を形成するステップと,
    前記変位部と前記第3の層とを電気的に接続する第2の導通部を形成するステップと,
    をさらに具備し,
    前記第2の基体を前記第2の構造体に積層配置するステップが,前記第1の駆動用電極及び前記第1の検出用電極と前記台座との間をそれぞれ導通しながら行われることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の角速度センサの製造方法。
  9. 前記第1の基体が,前記変位部に積層方向の振動を付与し,前記変位部との対向面に配置され,かつ導電性材料で構成される第2の駆動用電極と,前記変位部の変位を検出し,前記変位部との対向面に配置され,かつ導電性材料で構成される第2の検出用電極とを有し,
    前記第2の基体を前記第2の構造体に積層配置するステップが,前記第2の駆動用電極及び前記第2の検出用電極を接地しながら行われることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の角速度センサの製造方法。
  10. 前記第2の基体を前記第2の構造体に積層配置するステップが,前記第2の駆動用電極及び前記第2の検出用電極と前記固定部との間をそれぞれ導通しながら行われることを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項に記載の角速度センサの製造方法。
JP2007167833A 2007-06-26 2007-06-26 角速度センサの製造方法 Active JP4924238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167833A JP4924238B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 角速度センサの製造方法
US12/527,554 US8240205B2 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same
PCT/JP2008/061444 WO2009001815A1 (ja) 2007-06-26 2008-06-24 力学量センサおよびその製造方法
EP08777536.7A EP2159540B1 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Method of manufacturing a mechanical quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167833A JP4924238B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 角速度センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008437A true JP2009008437A (ja) 2009-01-15
JP4924238B2 JP4924238B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40185629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167833A Active JP4924238B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 角速度センサの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8240205B2 (ja)
EP (1) EP2159540B1 (ja)
JP (1) JP4924238B2 (ja)
WO (1) WO2009001815A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171009A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 慣性力センサ
JP2015175792A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE531775C2 (sv) * 2006-04-26 2009-08-04 Nems Ab Anordning och komponent för parallell detektion i realtid av individuella nanomekaniska rörelser hos en samling/array av individuella och oberoende oscillerande balkar
EP2096407B1 (en) * 2006-12-27 2016-11-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Angular velocity and/or acceleration sensor and method for manufacturing the same
JP2009008438A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP4924238B2 (ja) * 2007-06-26 2012-04-25 大日本印刷株式会社 角速度センサの製造方法
JP5724342B2 (ja) * 2009-12-10 2015-05-27 大日本印刷株式会社 パターン配置方法並びにシリコンウェハ及び半導体デバイスの製造方法
US8343789B2 (en) * 2010-08-17 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Microstructure device with an improved anchor
DE102018111079B4 (de) 2018-05-08 2021-11-25 Infineon Technologies Dresden Gmbh Mikromechanischer sensor und verfahren zum herstellen eines mikroelektromechanischen sensors

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173851A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JP2001091262A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toyota Motor Corp 半導体センサの製造方法、及び半導体センサ
JP2001174265A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 角速度センサ
WO2002103368A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Silicon device
JP2004144598A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Wacoh Corp 加速度・角速度センサ
JP2004245753A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Anelva Corp 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JP2005127745A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Metals Ltd 集積回路付加速度センサー
JP2005265565A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sony Corp 容量検出型センサの製造方法および容量検出型センサ
JP2005292117A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd ジャイロセンサおよびそれを用いたセンサ装置
JP2006046995A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Instruments Inc 封止型mems及び封止型memsの製造方法
JP2006329885A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP2007057469A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Instruments Inc 力学量センサ及び力学量センサの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233213A (en) * 1990-07-14 1993-08-03 Robert Bosch Gmbh Silicon-mass angular acceleration sensor
JPH10270719A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Materials Corp 半導体慣性センサ及びその製造方法
DE10036106B4 (de) * 1999-07-26 2009-09-03 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Halbleitersensor für eine physikalische Größe
US6400009B1 (en) * 1999-10-15 2002-06-04 Lucent Technologies Inc. Hermatic firewall for MEMS packaging in flip-chip bonded geometry
US6973829B2 (en) * 2000-08-29 2005-12-13 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
JP2002350138A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Wacoh Corp 加速度と角速度との双方を検出する装置
US6955086B2 (en) * 2001-11-19 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acceleration sensor
EP1521274B1 (en) * 2002-06-28 2010-08-11 Sumitomo Precision Products Company Limited Conductor for movable electric circuit and vibration type gyro
US7394138B2 (en) * 2003-05-22 2008-07-01 Seiko Instruments Inc. Capacitance-type dynamic-quantity sensor and manufacturing method therefor
JP2005049130A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP2005221450A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Yamaha Corp 物理量センサ
EP1571454B1 (fr) * 2004-03-02 2007-08-01 Colibrys S.A. Microsystème électromécanique
JP2005249454A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 容量型加速度センサ
US7178400B2 (en) * 2004-04-14 2007-02-20 Denso Corporation Physical quantity sensor having multiple through holes
US20050253283A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Dcamp Jon B Getter deposition for vacuum packaging
JP2006226770A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Instruments Inc 力学量センサ
JP2007047069A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Instruments Inc 力学量センサ及び電子機器並びに力学量センサの製造方法
US8329491B2 (en) * 2006-11-20 2012-12-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same
JP4994098B2 (ja) * 2007-04-25 2012-08-08 株式会社リコー 半導体センサ及びその製造方法
JP4924238B2 (ja) * 2007-06-26 2012-04-25 大日本印刷株式会社 角速度センサの製造方法
JP2009008438A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173851A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JP2001091262A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toyota Motor Corp 半導体センサの製造方法、及び半導体センサ
JP2001174265A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 角速度センサ
WO2002103368A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Silicon device
JP2004144598A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Wacoh Corp 加速度・角速度センサ
JP2004245753A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Anelva Corp 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JP2005127745A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Metals Ltd 集積回路付加速度センサー
JP2005292117A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd ジャイロセンサおよびそれを用いたセンサ装置
JP2005265565A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sony Corp 容量検出型センサの製造方法および容量検出型センサ
JP2006046995A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Instruments Inc 封止型mems及び封止型memsの製造方法
JP2006329885A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP2007057469A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Seiko Instruments Inc 力学量センサ及び力学量センサの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171009A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 慣性力センサ
JP2015175792A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US8240205B2 (en) 2012-08-14
EP2159540A1 (en) 2010-03-03
US20100089156A1 (en) 2010-04-15
WO2009001815A1 (ja) 2008-12-31
EP2159540B1 (en) 2017-04-26
JP4924238B2 (ja) 2012-04-25
EP2159540A4 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924238B2 (ja) 角速度センサの製造方法
JP4747677B2 (ja) 角速度センサの製造方法
JP2009008438A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP5176965B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JPWO2008062705A1 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP5598515B2 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP5120176B2 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP5292825B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP5262658B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP5298508B2 (ja) 力学量検出センサ
JP5176461B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP5293010B2 (ja) 力学量センサおよび積層体の製造方法
JP5176350B2 (ja) 力学量検出センサとそのセンサを用いた電子部品およびそれらの製造方法
JP5257115B2 (ja) 力学量センサ及びその製造方法
JP5062146B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法、ならびに電子機器
US10444015B2 (en) Sensor for detecting angular velocity
JP2009186378A (ja) 支持基板及びそれを用いた静電容量型力学量検出センサ
JP2010145162A (ja) 静電容量型ジャイロセンサ及び加速度センサのレイアウト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150