JP5293010B2 - 力学量センサおよび積層体の製造方法 - Google Patents

力学量センサおよび積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5293010B2
JP5293010B2 JP2008224213A JP2008224213A JP5293010B2 JP 5293010 B2 JP5293010 B2 JP 5293010B2 JP 2008224213 A JP2008224213 A JP 2008224213A JP 2008224213 A JP2008224213 A JP 2008224213A JP 5293010 B2 JP5293010 B2 JP 5293010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
conductor
displacement
patterning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008224213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060337A (ja
Inventor
和哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008224213A priority Critical patent/JP5293010B2/ja
Publication of JP2010060337A publication Critical patent/JP2010060337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293010B2 publication Critical patent/JP5293010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は,力学量を検出する力学量センサおよび積層体の製造方法に関する。
半導体からなるトランデューサ構造体を一対のガラス基板で挟み込むようにそれぞれ接合して構成され,加速度および角速度を検出する力学量センサの技術が開示されている(例えば,特許文献1参照)。トランデューサ構造体が錘を有し,ガラス基板が電極を有する。錘と電極間の静電容量の変化によって,錘の姿勢の変化を検出する。この結果,力学量(例えば,加速度)が検出される。このとき,トランデューサ構造体の動作を容易とするために,トランデューサ構造体はガラス基板で封止され,減圧される。
このとき,フォトレジストをマスクとして金属材料をエッチングすることで,電極が形成される(例えば,特許文献2参照)。フォトレジストをパターニングすることで,マスクが形成され,金属材料のエッチング後に,フォトレジストが除去される。
特開2007−192621号公報 実開昭64−29836号公報
ところで,レジストの除去が困難な場合がある。例えば,レジストが金属材料に強固に密着して,リムーバ(剥離液)やプラズマアッシングによる除去が困難な場合がある。この場合,レジストの残渣からガスが発生し,封止されたトランデューサ構造体周囲での圧力が上昇する可能性がある。この圧力の上昇は,トランデューサ構造体の動作を阻害し,力学量センサの性能を低下させる原因となる。特に角速度を検出する場合,トランスデューサ構造体を振動させることから,振動が大きく減衰する可能性がある。
上記に鑑み,本発明は,電極の形成時でのレジストの残渣を低減できる力学量センサおよび積層体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る積層体の製造方法は,基板上に,金属をそれぞれ含む第1,第2,および第3の導体層を順に形成するステップと,前記第3の導体層をパターニングするステップと,前記パターニングされた第3の導体層をマスクとして,前記第2の導体層をパターニングするステップと,前記パターニングされた第2の導体層をマスクとして,前記第1の導体層をパターニングするステップと,前記パターニングされた第3の導体層を除去するステップと,を具備する。
本発明の一態様に係る力学量センサの製造方法は,第1の半導体材料からなる第1の層,絶縁性材料からなる第2の層,および導電性を有する第2の半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板の前記第1の層から,開口を有する固定部と,この開口内に配置され,かつ前記固定部に対して変位する変位部と,前記固定部と前記変位部とを接続する接続部と,を有する第1の構造体を形成するステップと,第1の電極を有し,かつ第1の絶縁性材料から構成される第1の基体を形成するステップと,前記第1の電極が前記変位部と対向するように,前記第1の基体を前記固定部に接合するステップと,前記第3の層から,前記変位部に接合され,かつ底面を有する重量部と,前記重量部を囲んで配置され,かつ前記固定部に接合される台座と,を有する第2の構造体を形成するステップと,前記第2の層から,前記第1,第2の構造体を接合する接合部を形成するステップと,第2の電極を有し,かつ第2の絶縁性材料から構成される第2の基体を形成するステップと,前記第2の電極が前記重量部の底面と対向するように,前記第2の基体を前記台座に接合するステップと,を具備し,前記第1,第2の基体を形成するステップの少なくともいずれかが,前記第1,第2の絶縁材料の少なくともいずれか上に,金属をそれぞれ含む第1,第2,および第3の導体層を順に形成するステップと,前記第3の導体層をパターニングするステップと,前記パターニングされた第3の導体層をマスクとして,前記第2の導体層をパターニングするステップと,前記パターニングされた第2の導体層をマスクとして,前記第1の導体層をパターニングするステップと,前記パターニングされた第3の導体層を除去するステップと,を有し,前記第1,第2の電極の少なくともいずれかが,前記パターニングされた第1,第2の導体層を有する,ことを特徴とする。
本発明によれば,電極の形成時でのレジストの残渣を低減できる力学量センサおよび積層体の製造方法を提供できる。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は,本発明の一実施形態に係る力学量センサ100を分解した状態を表す分解斜視図である。力学量センサ100は,互いに積層して配置される構造体110,接合部120,構造体130,及び基体140,基体150を有する。
図2は,力学量センサ100の一部(構造体110,構造体130)をさらに分解した状態を表す分解斜視図である。図3,4,5はそれぞれ,構造体110,接合部120,構造体130の上面図である。図6,図7,図8はそれぞれ,基体140の下面図,基体150の上面図,および基体150の下面図である。図9,図10はそれぞれ,力学量センサ100を図1のB−B及びC−Cに沿って切断した状態を表す断面図である。なお,図6,図7では,後述のブロック上層部114,ブロック下層部134をそれぞれ破線で示している。
力学量センサ100は,それ単体,あるいは回路基板と組み合わされて(例えば,基板への搭載),電子部品として機能する。電子部品としての力学量センサ100は,ゲーム機やモバイル端末機(例えば,携帯電話)等への搭載が可能である。なお,力学量センサ100と回路基板(回路基板上のIC等の能動素子,配線用端子)は,ワイヤボンディング,フリップチップ等によって電気的に接続される。
力学量センサ100は,加速度α,角速度ωの一方,または双方を測定できる。即ち,力学量は加速度α,角速度ωの一方,または双方を意味する。X,Y,Z軸方向それぞれでの力F0x,F0y,F0zによる変位部112(後述する)の変位を検出することで,加速度αx,αy,αzを測定できる。また,変位部112をZ軸方向に振動させ,Y,X軸方向それぞれでのコリオリ力Fy,Fxによる変位部112の変位を検出することで,X,Y軸方向それぞれの角速度ωx,ωyを測定できる。このように,力学量センサ100は,3軸の加速度αx,αy,αzおよび2軸の角速度ωx,ωyを測定できる。なお,この詳細は後述する。
構造体110,接合部120,構造体130,基体140,基体150は,その外周が例えば,5mmの辺の略正方形状であり,これらの高さはそれぞれ,例えば,20μm,2μm,600μm,500μm,500μmである。
構造体110,接合部120,構造体130はそれぞれ,シリコン,酸化シリコン,シリコンから構成可能であり,力学量センサ100は,シリコン/酸化シリコン/シリコンの3層構造をなすSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて製造可能である。構造体110,構造体130を構成するシリコンには,全体に例えばボロン等の不純物が含まれる導体材料を使用することが好ましい。後述するように,構造体110,構造体130を不純物が含まれるシリコンで構成することにより,力学量センサ100の配線を簡略化できる。本実施の形態では,構造体110及び構造体130に不純物が含まれるシリコンを使用している。
構造体110は,外形が略正方形であり,固定部111(111a〜111c),変位部112(112a〜112e),接続部113(113a〜113d),ブロック上層部114(114a〜114j)から構成される。構造体110は,半導体材料の膜をエッチングして開口115a〜115d及びブロック上層部114a〜114jを形成することで作成できる。
固定部111は,枠部111aと突出部111b,111cとに区分できる。枠部111aは,外周,内周が共に略正方形の枠形状の基板である。突出部111bは,枠部111aの内周のコーナー部に配置され,変位部112bに向かって(X−Y平面のX方向を0°としたとき,0°方向に)突出する略正方形の基板である。突出部111cは,枠部111aの内周のコーナー部に配置され,変位部112dに向かって(X−Y平面のX方向を0°としたとき,180°方向に)突出する略正方形の基板である。枠部111aと突出部111b,111cは,一体的に構成されている。
変位部112は,変位部112a〜112eから構成される。変位部112aは,外周が略正方形の基板であり,固定部111の開口の中央近傍に配置される。変位部112b〜112eは,外周が略正方形の基板であり,変位部112aを4方向(X軸正方向,X軸負方向,Y軸正方向,Y軸負方向)から囲むように接続,配置される。変位部112a〜112eはそれぞれ,接合部120によって後述の重量部132a〜132eと接合され,固定部111に対して一体的に変位する。
変位部112aの上面は,駆動用電極E1(後述する)として機能する。この変位部112aの上面の駆動用電極E1は,基体140の下面に設置された後述する駆動用電極144aと容量性結合し,この間に印加された電圧によって変位部112をZ軸方向に振動させる。なお,この駆動の詳細は後述する。
変位部112b〜112eの上面は,変位部112のX軸およびY軸方向の変位を検出する検出用電極E1(後述する)としてそれぞれ機能する。この変位部112b〜112eの上面の検出用電極は,基体140の下面に設置された後述する検出用電極144b〜144eとそれぞれ容量性結合する(変位部112のb〜eのアルファベットと,検出用電極144のb〜eのアルファベットは,それぞれ順に対応している)。なお,この検出の詳細は後述する。
接続部113a〜113dは略長方形の基板であり,固定部111と変位部112aとを4方向(X−Y平面のX方向を0°としたとき,45°,135°,225°,315°方向)で接続する。
接続部113a〜113dは,枠部111aに近い側の領域では,台座131の突出部131c(後述する)と接合部120によって接合されている。接続部113a〜113dのその他の領域,すなわち変位部112aに近い側の領域では,対応する領域に突出部131cが形成されておらず,厚みが薄いため,可撓性を有している。接続部113a〜113dの枠部111aに近い側の領域が,突出部131cと接合されているのは,大きな撓みにより接続部113a〜113dが損傷することを防止するためである。
接続部113a〜113dは,撓みが可能な梁として機能する。接続部113a〜113dが撓むことで,変位部112が固定部111に対して変位可能である。具体的には,変位部112が固定部111に対して,Z正方向,Z負方向に直線的に変位する。また,変位部112は,固定部111に対してX軸およびY軸を回転軸とする正負の回転が可能である。即ち,ここでいう「変位」には,移動および回転(Z軸方向での移動,X,Y軸での回転)の双方を含めることができる。
ブロック上層部114は,ブロック上層部114a〜114jから構成される。ブロック上層部114a〜114jは,略正方形の基板であり,固定部111の内周に沿い,かつ変位部112を周囲から囲むように配置される。
ブロック上層部114h,114aは,変位部112eの端面と対向する端面を有し,ブロック上層部114b,114cは,変位部112bの端面と対向する端面を有し,ブロック上層部114d,114eは,変位部112cの端面と対向する端面を有し,ブロック上層部114f,114gは,変位部112dの端面と対向する端面を有している。図1に示すように,ブロック上層部114a〜114hはそれぞれ,変位部112の8つの端面のうちの1つと対向する端面を有して,アルファベット順に右回りで配置されている。ブロック上層部114i,ブロック上層部114jは,X−Y平面のX方向を0°としたとき,それぞれ90°,270°の方向に配置される。
ブロック上層部114a〜114hはそれぞれ,接合部120によって後述するブロック下層部134a〜134hと接合される(ブロック上層部114のa〜hのアルファベットと,ブロック下層部134のa〜hのアルファベットは,それぞれ順に対応している)。
ブロック上層部114i,114jは,接合部120によって後述するブロック下層部134i,134jとそれぞれ接合され,変位部112をZ軸方向に振動させるための配線の用途で用いられる。なお,この詳細は後述する。
構造体130は,外形が略正方形であり,台座131(131a〜131d),重量部132(132a〜132e),及びブロック下層部134(134a〜134j)から構成される。構造体130は,半導体材料の基板をエッチングして開口133,ブロック下層部134a〜134j,及びポケット135(後述する)を形成することで,作成可能である。なお,台座131と,ブロック下層部134a〜134jは,互いに高さがほぼ等しく,重量部132は,台座131及びブロック下層部134a〜134jよりも高さが低い。重量部132と基体150との間に間隙(ギャップ)を確保し,重量部132の変位を可能にするためである。台座131と,ブロック下層部134a〜134jと,重量部132は,それぞれ離間して配置される。
台座131は,枠部131aと突出部131b〜131dとに区分できる。
枠部131aは,外周,内周が共に略正方形の枠形状の基板であり,固定部111の枠部111aと対応した形状を有する。
突出部131bは,枠部131aの内周のコーナー部に配置され,重量部132bに向かって(X−Y平面のX方向を0°としたとき,0°方向に)突出する略正方形の基板であり,固定部111の突出部111bと対応した形状を有する。
突出部131cは,4つの略長方形の基板であり,X−Y平面のX方向を0°としたとき,45°,135°,225°,315°方向に枠部131aから重量部132aに向かってそれぞれ突出し,一端が台座131の枠部131aと接続され,他端は重量部132aと離間して配置されている。突出部131cは,接続部113a〜113dと対応する領域のうち,枠部131a側の略半分の領域に形成されており,他の領域,すなわち,重量部132側の略半分の領域には形成されていない。
突出部131dは,枠部131aの内周のコーナー部に配置され,重量部132dに向かって(X−Y平面のX方向を0°としたとき,180°方向に)突出する略正方形の基板内に,この基板の表面と裏面とを貫通するポケット135(開口)が形成されたもので,固定部111の突出部111cと接合されている。
ポケット135は,高真空を維持するためのゲッター材料を入れる,例えば直方体形状の空間である。ポケット135の一方の開口端は接合部120によって蓋がされている。ポケット135の他方の開口端は基体150によって大部分に蓋がされているが,重量部132寄りの一部は蓋がされておらず,この他方の開口端と重量部132等が形成されている開口133とは一部で通じている(図示せず)。ゲッター材料は,真空封入された力学量センサ100内の真空度を高める目的で残留気体を吸着するもので,例えば,ジルコニウムを主成分とする合金等で構成することができる。
枠部131aと突出部131b〜131dは,一体的に構成されている。
台座131は,接合部120によって固定部111,及び接続部113a〜113dの所定の領域と接続される。
重量部132は,質量を有し,加速度α,角速度ωそれぞれに起因する力F0,コリオリ力Fを受ける重錘,あるいは作用体として機能する。即ち,加速度α,角速度ωが印加されると,重量部132の重心に力F0,コリオリ力Fが作用する。
重量部132は,略直方体形状の重量部132a〜132eに区分される。中心に配置された重量部132aに4方向から重量部132b〜132eが接続され,全体として一体的に変位(移動,回転)が可能となっている。即ち,重量部132aは,重量部132b〜132eを接続する接続部として機能する。
重量部132a〜132eはそれぞれ,変位部112a〜112eと対応する略正方形の断面形状を有し,接合部120によって変位部112a〜112eと接合される。重量部132に加わった力F0,コリオリ力Fに応じて変位部112が変位し,その結果,加速度α,角速度ωの測定が可能となる。
重量部132aの裏面は,駆動用電極E1(後述する)として機能する。この重量部132aの裏面の駆動用電極E1は,基体150の上面に設置された後述する駆動用電極154aと容量性結合し,この間に印加された電圧によって変位部112をZ軸方向に振動させる。なお,この駆動の詳細は後述する。
重量部132b〜132eの裏面は,変位部112のX軸およびY軸方向の変位を検出する検出用電極E1(後述する)としてそれぞれ機能する。この重量部132b〜132eの裏面の検出用電極E1は,基体150の上面に設置された後述する検出用電極154b〜154eとそれぞれ容量性結合する(重量部132のb〜eのアルファベットと,検出用電極154のb〜eのアルファベットは,それぞれ順に対応している)。なお,この検出の詳細は後述する。
ブロック下層部134a〜134jは,それぞれブロック上層部114a〜114jと対応する略正方形の断面形状を有し,接合部120によってブロック上層部114a〜114jと接合される。ブロック上層部114a〜114h及びブロック下層部134a〜134hを接合したブロックを,以下,それぞれ「ブロックa〜h」と称する。ブロックa〜hは,それぞれ駆動用電極144b〜144e,154b〜154eに電源を供給するための配線の用途で用いられる。ブロック上層部114i,114j及びブロック下層部134i,134jをそれぞれ接合したブロック(以下,それぞれ「ブロックi,j」と称する)は,変位部112をZ軸方向に振動させるための配線の用途で用いられる。なお,これらの詳細は後述する。
接合部120は,既述のように,第1,第2の構造体110,130を接続するものである。接合部120は,接続部113の所定の領域及び固定部111と,台座131とを接続する接合部121と,変位部112a〜112eと重量部132a〜133eを接続する接合部122(122a〜122e)と,ブロック上層部114a〜114jとブロック下層部134a〜134jを接続する接合部123(123a〜123j)と,に区分される。接合部120は,これ以外の部分では,第1,第2の構造体110,130を接続していない。接続部113a〜113dの撓み,および重量部132の変位を可能とするためである。
なお,接合部121,122,123は,シリコン酸化膜をエッチングすることで構成可能である。
構造体110と構造体130とを必要な部分で導通させるため,導通部160〜162を形成している。
導通部160は,固定部111と台座131とを導通するものであり,固定部111の突出部111b及び接合部121を貫通している。
導通部161は,変位部112と重量部132とを導通するものであり,変位部112a及び接合部122を貫通している。
導通部162は,ブロック上層部114a,114b,114e,114f,114iとブロック下層部134a,134b,134e,134f,134iとをそれぞれ導通するものであり,ブロック上層部114a,114b,114e,114f,114i及び接合部123をそれぞれ貫通している。
導通部160〜162は,例えば,貫通孔の縁,壁面及び底部にAlのような金属層が形成されたものである。なお,貫通孔の形状は特に制限されないが,Al等のスパッタ等により金属層を効果的に形成できるため,導通部160〜162の貫通孔を上広の錐状の形状にすることが好ましい。
基体140は,例えばガラスなどの絶縁性材料,略直方体の外形を有し,枠部141と底板部142とを有する。枠部141及び底板部142は,基板に変位部が変位可能なように,略直方体状(例えば,縦横2.5mm,深さ5μm)の凹部143を形成することで作成できる。
枠部141は,外周,内周が共に略正方形の枠形状の基板形状である。枠部141の外周は,固定部111の外周と一致し,枠部141の内周は,固定部111の内周よりも小さい。
底板部142は,外周が枠部141と略同一の略正方形の基板形状である。
基体140に凹部143が形成されているのは,変位部112が変位するための空間を確保するためである。変位部112以外の構造体110,すなわち固定部111及びブロック上層部114a〜114jは,基体140と,例えば陽極接合によって接合される。陽極接合のために基体140の材料として,パイレックス(登録商標)ガラスなどの可動イオンを含むガラス材料を用いる。
なお,基体140は絶縁性材料を共晶接合などの方法により接合することも可能である。
底板部142上(基体140の裏面上)には,変位部112と対向するように第1の電極(駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e)が配置されている。駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eは,いずれも導体材料で構成することができる。駆動用電極144aは,例えば十字形状で,変位部112aに対向するように凹部143の中央近傍に形成されている。検出用電極144b〜144eは,それぞれ略正方形で,駆動用電極144aを4方向(X軸正方向,X軸負方向,Y軸正方向,Y軸負方向)から囲み,それぞれ順に変位部112b〜112eと対向して配置される。駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eは,それぞれ離間している。
駆動用電極144aには,ブロック上層部114iの上面と電気的に接続される配線層L1が接続されている。検出用電極144bには,ブロック上層部114bの上面と電気的に接続される配線層L4,検出用電極144cには,ブロック上層部114eの上面と電気的に接続される配線層L5,検出用電極144dには,ブロック上層部114fの上面と電気的に接続される配線層L6,検出用電極144eには,ブロック上層部114aの上面と電気的に接続される配線層L7がそれぞれ接続されている。
駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e,配線層L1,L4〜L7には,例えば,第1の導体材料を含む第1の導体層を上層(基体140側)とし,第1の導体材料より高融点の第2の導体材料を含む第2の導体層を下層(構造体110側)とする2層構造を用いることができる。なお,この詳細は後述する。
基体150は,パイレックス(登録商標)ガラスなどの可動イオンを含むガラス材料からなり,略正方形の基板形状である。
重量部132以外の構造体130,すなわち台座131及びブロック下層部134a〜134jは,基体150と,陽極接合によって接合される。重量部132は,台座131及びブロック下層部134a〜134jよりも高さが低いため,基体150と接合されない。重量部132と基体150との間に間隙(ギャップ)を確保し,重量部132の変位を可能にするためである。
基体150の上面上には,重量部132と対向するように第2の電極(駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e)が配置されている。駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eは,いずれも導体材料で構成することができる。駆動用電極154aは,例えば十字形状で,重量部132aに対向するように基体150の上面の中央近傍に形成されている。検出用電極154b〜154eは,それぞれ略正方形で,駆動用電極154aを4方向(X軸正方向,X軸負方向,Y軸正方向,Y軸負方向)から囲み,それぞれ順に重量部132b〜132eに対向して配置される。駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eは,それぞれ離間している。
駆動用電極154aには,ブロック下層部134jの裏面と電気的に接続される配線層L2が接続されている。
検出用電極154bには,ブロック下層部134cの裏面と電気的に接続される配線層L8,検出用電極154cには,ブロック下層部134dの裏面と電気的に接続される配線層L9,検出用電極154dには,ブロック下層部134gの裏面と電気的に接続される配線層L10,検出用電極154eには,ブロック下層部134hの裏面と電気的に接続される配線層L11がそれぞれ接続されている。
駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e,配線層L2,L8〜L11には,例えば,第1の導体材料を含む第1の導体層を下層(基体150側)とし,第1の導体材料より高融点の第2の導体材料を含む第2の導体層を上層(構造体130側)とする2層構造を用いることができる。なお,この詳細は後述する。
基体150には,基体150を貫通する配線用端子T(T1〜T11)が設けられており,力学量センサ100の外部から駆動用電極144a,154a,検出用電極144b〜144e,154b〜154eへの電気的接続を可能としている。
配線用端子T1の上端は,台座131の突出部131bの裏面に接続されている。配線用端子T2〜T9は,それぞれブロック下層部134a〜134hの裏面に接続されている(配線用端子T2〜T9のT2〜T9の番号順と,ブロック下層部134a〜134hの134a〜134hのアルファベット順とは,それぞれ対応している)。配線用端子T10,T11は,それぞれブロック下層部134i,134jの裏面に接続されている。
配線用端子Tは,図9,図10に示すように,例えば上広の錐状貫通孔の縁,壁面及び底部にAl等の金属膜が形成されたものであり,導通部160〜162と同様の構造をしている。配線用端子Tは,外部回路と,例えばワイヤボンディングで接続するための接続端子として使用できる。
なお,図1〜図10では,構造体110,接合部120,構造体130の見やすさを考慮して,基体150が下に配置されるように図示している。配線用端子Tと外部回路とを,例えばワイヤボンディングで接続する場合には,力学量センサ100の基体150を例えば上になるように配置して容易に接続することができる。
(力学量センサ100の動作,配線)
力学量センサ100の配線,及び電極について説明する。
図11は,図9に示す力学量センサ100における6組の容量素子を示す断面図である。図11では,電極として機能する部分をハッチングで示している。なお,図11では6組の容量素子を図示しているが,前述したように力学量センサ100には,10組の容量素子が形成される。
10組の容量素子の一方の電極は,基体140に形成された駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e,及び基体150に形成された駆動電極154a,検出用電極154b〜154eである。
もう一方の電極は,変位部112aの上面の駆動用電極E1,変位部112b〜112eの上面にそれぞれ形成された検出用電極E1,重量部132aの下面の駆動用電極E1,及び重量部132b〜132eの下面にそれぞれ形成された検出用電極E1である。すなわち,変位部112及び重量部132を接合した構造体は,10組の容量性結合の共通電極として機能する。構造体110及び構造体130は,導体材料(不純物が含まれるシリコン)から構成されているため,変位部112及び重量部132を接合した構造体は,電極として機能することができる。
コンデンサーの容量は,電極間の距離に反比例するため,変位部112の上面及び重量部132の下面に駆動用電極E1や検出用電極E1があるものと仮定している。すなわち,駆動用電極E1や検出用電極E1は,変位部112の上面や,重量部132の下面の表層に別体として形成されているわけではない。変位部112の上面や,重量部132の下面が駆動用電極E1や検出用電極E1として機能すると捉えている。
基体140に形成された駆動用電極144a,検出用電極144b〜144eは,それぞれ順に,配線層L1,L4〜L7を介してブロック上層部114i,114b,114e,114f,114aと電気的に接続されている。また,ブロック上層部114i,114b,114e,114f,114aとブロック下層部134i,134b,134e,134f,134aとはそれぞれ導通部162で導通されている。
図6に示すように,この配線層L1,L4〜L7は,ブロック上層部114と基体140との間(ブロック上層部114と接触する領域)に挟まれて配置される第1の部材(踏みつけ部)と,この第1の部材と駆動用電極154a等を接続する第2の部材に区分して考えることができる。第1の部材は,ブロック上層部114の上面が基体140に接触する領域に配置される。
基体150に形成された駆動用電極154a,検出用電極154b〜154eは,それぞれ順に,配線層L2,L8〜L11を介してブロック下層部134j,134c,134d,134g,134hと電気的に接続されている。
図7に示すように,この配線層L2,L8〜L11は,ブロック下層部134と基体150との間(ブロック下層部134と接触する領域)に挟まれて配置される第1の部材(踏みつけ部)と,この第1の部材と駆動用電極154a等を接続する第2の部材に区分して考えることができる。第1の部材は,ブロック下層部134の下面が基体150に接触する領域に配置される。
これらの駆動用電極144a,154a,検出用電極144b〜144e,154b〜154eに対する配線は,ブロック下層部134a〜134jの下面に接続すればよい。配線用端子T2〜T9は,それぞれブロック下層部134a〜134hの下面に配置され,配線用端子T10,T11は,それぞれブロック下層部134i,134jの下面に配置されている。
以上より,配線用端子T2〜T11は,それぞれ順に,検出用電極144e,144b,154b,154c,144c,144d,154d,154e,駆動用電極144a,154aと電気的に接続されている。
駆動用電極E1,検出用電極E1は,変位部112の上面及び重量部132の下面からそれぞれなっている。変位部112及び重量部132は,導通部161で導通されており,いずれも導体材料で構成されている。台座131及び固定部111は,導通部160で導通されており,いずれも導体材料で構成されている。変位部112と接続部113と固定部111は,導体材料により一体的に構成されている。したがって,駆動用電極E1,検出用電極E1に対する配線は,台座131の下面に接続すればよい。配線用端子T1は,台座131の突出部131bの下面に配置されて,配線用端子T1は,駆動用電極E1,検出用電極E1と電気的に接続されている。
以上のように,構造体110,及び構造体130を導体材料(不純物が含まれるシリコン)で構成しているので,ブロック上層部114a〜114j,及びブロック下層部134a〜134jが接合されたブロックa〜jに配線としての機能をもたせることができ,容量素子に対する配線を簡略にすることが可能である。
力学量センサ100による加速度および角速度の検出の原理を説明する。
(1)変位部112の振動
駆動用電極144a,E1間に電圧を印加すると,クーロン力によって駆動用電極144a,E1が互いに引き合い,変位部112(重量部132も)はZ軸正方向に変位する。また,駆動用電極154a,E1間に電圧を印加すると,クーロン力によって駆動用電極154a,E1が互いに引き合い,変位部112(重量部132も)はZ軸負方向に変位する。即ち,駆動用電極144a,E1間,駆動用電極154a,E1間への電圧印加を交互に行うことで,変位部112(重量部132も)はZ軸方向に振動する。この電圧の印加は正又は負の直流波形(非印加時も考慮するとパルス波形),半波波形等を用いることができる。
なお,駆動用電極144a,E1(変位部112aの上面),駆動用電極154a,E1(重量部132aの下面)は振動付与部として,検出用電極144b〜144e,154b〜154e,E1(変位部112b〜112eの上面,重量部132b〜132eの下面)は変位検出部として機能する。
変位部112の振動の周期は電圧を切り換える周期で決まってくる。この切換の周期は変位部112の固有振動数にある程度近接していることが好ましい。変位部112の固有振動数は,接続部113の弾性力や重量部132の質量等で決定される。変位部112に加えられる振動の周期が固有振動数に対応しないと,変位部112に加えられた振動のエネルギーが発散されてエネルギー効率が低下する。
なお,駆動用電極144a,E1間,又は駆動用電極154a,E1間のいずれか一方のみに,変位部212の固有振動数の1/2の周波数の交流電圧を印加してもよい。
(2)加速度に起因する力の発生
重量部132(変位部112)に加速度αが印加されると重量部132に力F0が作用する。具体的には,X,Y,Z軸方向それぞれの加速度αx,αy,αzに応じて,X,Y,Z軸方向の力F0x(=m・αx),F0y(=m・αy),F0z(=m・αz)が重量部132に作用する(mは,重量部132の質量)。その結果,変位部112にX,Y方向への傾き,およびZ方向への変位が生じる。このように,加速度αx,αy,αzによって変位部112にX,Y,Z方向の傾き(変位)が生じる。
(3)角速度に起因するコリオリ力の発生
重量部132(変位部112)がZ軸方向に速度vzで移動しているときに角速度ωが印加されると重量部132にコリオリ力Fが作用する。具体的には,X軸方向の角速度ωxおよびY軸方向の角速度ωyそれぞれに応じて,Y軸方向のコリオリ力Fy(=2・m・vz・ωx)およびX軸方向のコリオリ力Fx(=2・m・vz・ωy)が重量部132に作用する(mは,重量部132の質量)。
X軸方向の角速度ωxによるコリオリ力Fyが印加されると,変位部112にY方向への傾きが生じる。このように,角速度ωx,ωyに起因するコリオリ力Fy,Fxによって変位部112にY方向,X方向の傾き(変位)が生じる。
(4)変位部112の変位の検出
以上のように,加速度αおよび角速度ωによって,変位部112の変位(傾き)が生じる。検出用電極144b〜144e,154b〜154eによって,変位部112の変位を検出することができる。
変位部112にZ正方向の力F0zが印加されると,検出用電極E1(変位部112cの上面),144c間および検出用電極E1(変位部112eの上面),144e間の距離は共に小さくなる。この結果,検出用電極E1(変位部112cの上面),144c間および検出用電極E1(変位部112eの上面),144e間の容量は共に大きくなる。即ち,検出用電極E1と検出用電極144b〜144e間の容量の和(あるいは,検出用電極E1と検出用電極154b〜154e間の容量の和)に基づいて,変位部112のZ方向の変位を検出し,検出信号として取り出すことができる。
一方,変位部112にY正方向の力F0yまたはコリオリ力Fyが印加されると,駆動用電極E1(変位部112cの上面),144c間,検出用電極E1(重量部132eの下面),154e間の距離は小さくなり,検出用電極E1(変位部112eの上面),144e間,検出用電極E1(重量部132cの下面),154c間の距離は大きくなる。この結果,検出用電極E1(変位部112cの上面),144c間,検出用電極E1(重量部132eの下面),154e間の容量は大きくなり,検出用電極E1(変位部112eの上面),144e間,検出用電極E1(重量部132cの下面),154c間の容量は小さくなる。即ち,検出用電極E1と検出用電極144b〜144e,154b〜154eとの間の容量の差に基づいて,変位部112のX,Y方向の傾きの変化を検出し,検出信号として取り出すことができる。
以上のように,検出用電極E1,144b〜144e,154b〜154eによって変位部112のX方向,Y方向への傾きおよびZ方向への変位を検出する。
(5)検出信号からの加速度,角速度の抽出
検出用電極144b〜144e,154b〜154e,E1から出力される信号には,加速度αx,αy,αz,角速度ωx,ωyに起因する成分の双方が含まれる。これらの成分の相違を利用して,加速度および角速度を抽出できる。
重量部132(質量m)に加速度αが印加されたときの力Fα(=m・α)は重量部132の振動には依存しない。即ち,検出信号中の加速度成分は,重量部132の振動に対応しない一種のバイアス成分である。一方,重量部132(質量m)に角速度ωが印加されたときの力Fω(=2・m・vz・ω)は重量部132のZ軸方向の速度vzに依存する。即ち,検出信号中の角速度成分は,重量部132の振動に対応して周期的に変化する一種の振幅成分である。
具体的には,検出信号の周波数分析によって,変位部112の振動数より低周波のバイアス成分(加速度),変位部112の振動数と同様の振動成分(角速度)を抽出する。この結果,力学量センサ100によるX,Y,Z方向(3軸)の加速度αx,αy,αz,およびX,Y方向(2軸)の角速度ωx,ωyの測定が可能となる。
(力学量センサ100の作成)
力学量センサ100の作成工程につき説明する。
図12は,力学量センサ100の作成手順の一例を表すフロー図である。また,図13A〜図13Jは,図12の作成手順における力学量センサ100の状態を表す断面図である(図1に示す力学量センサ100をC−Cで切断した断面に相当する)。図13A〜図13Jは,図10の力学量センサ100を上下逆に配置したものに対応する。
(1)半導体基板Wの用意(ステップS10,および図13A)
図13Aに示すように,第1,第2,第3の層11,12,13の3層を積層してなる半導体基板Wを用意する。なお,半導体基板Wは直径が150〜200mm程度であり,一枚の半導体基板Wから複数の力学量センサ100が形成される。
第1,第2,第3の層11,12,13はそれぞれ,構造体110,接合部120,構造体130を構成するための層であり,ここでは,不純物が含まれるシリコン,酸化シリコン,不純物が含まれるシリコンからなる層とする。
不純物が含まれるシリコン/酸化シリコン/不純物が含まれるシリコンという3層の積層構造をもった半導体基板Wは,不純物が含まれるシリコン基板上にシリコン酸化膜を積層した基板と,不純物が含まれるシリコン基板とを接合後,後者の不純物が含まれるシリコン基板を薄く研磨することで作成できる(いわゆるSOI基板)。
ここで,不純物が含まれるシリコン基板は,例えば,チョクラルスキー法によるシリコン単結晶の製造において,不純物をドープすることにより製造できる。
シリコンに含まれる不純物としては,例えばボロンを挙げることができる。ボロンが含まれるシリコンとしては,例えば,高濃度のボロンを含み,抵抗率が0.001〜0.01Ω・cmのものを使用できる。
なお,ここでは第1の層11と第3の層13とを同一材料(不純物が含まれるシリコン)によって構成するものとするが,第1,第2,第3の層11,12,13のすべてを異なる材料によって構成してもよい。
(2)構造体110の作成(第1の層11のエッチング,ステップS11,および図13B)
第1の層11をエッチングすることにより,開口115を形成し,構造体110を形成する。即ち,第1の層11に対して浸食性を有し,第2の層12に対して浸食性を有しないエッチング方法を用いて,第1の層11の所定領域(開口115a〜115d)に対して,第2の層12の上面が露出するまで厚み方向にエッチングする。
第1の層11の上面に,構造体110に対応するパターンをもったレジスト層を形成し,このレジスト層で覆われていない露出部分を垂直下方に侵食する。このエッチング工程では,第2の層12に対する浸食は行われないので,第1の層11の所定領域(開口115a〜115d)のみが除去される。
図13Bは,第1の層11に対して,上述のようなエッチングを行い,構造体110を形成した状態を示す。このとき,ブロック上層部114が画定される。
(3)接合部120の作成(第2の層12のエッチング,ステップS12,および図13C)
第2の層12をエッチングすることにより,接合部120を形成する。即ち,第2の層12に対しては浸食性を有し,第1の層11および第3の層13に対しては浸食性を有しないエッチング方法により,第2の層12に対して,その露出部分から厚み方向および層方向にエッチングする。
このエッチング工程では,別途,レジスト層を形成する必要はない。即ち,第1の層11の残存部分である構造体110が,第2の層12に対するレジスト層として機能する。エッチングは,第2の層12の露出部分に対してなされる。
第2の層12に対するエッチング工程(ステップS12)では,次の2つの条件を満たすエッチング法を行う必要がある。第1の条件は,厚み方向とともに層方向への方向性をもつことであり,第2の条件は,酸化シリコン層に対しては浸食性を有するが,シリコン層に対しては浸食性を有しないことである。
第1の条件は,不要な部分に酸化シリコン層が残存して重量部132の変位の自由度を妨げることがないようにするために必要な条件である。第2の条件は,既に所定形状への加工が完了しているシリコンからなる構造体110や第3の層13に浸食が及ばないようにするために必要な条件である。
第1,第2の条件を満たすエッチング方法として,バッファド弗酸(例えば,HF=5.5wt%,NHF=20wt%の混合水溶液)をエッチング液として用いるウェットエッチングを挙げることができる。また,CFガスとOガスとの混合ガスを用いたRIE法によるドライエッチングも適用可能である。
(4)導通部160〜162の形成(ステップS13,および図13D)
導通部160〜162の形成は,次のa,bのようにして行われる。
a.錐状貫通孔の形成
構造体110及び第2の層12の所定の箇所をウエットエッチングし,第2の層12まで貫通するような錘状貫通孔を形成する。エッチング液としては,構造体110のエッチングでは,例えば,20%TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を用いることができ,第2の層12のエッチングでは,例えば,バッファド弗酸(例えば,HF=5.5wt%,NHF=20wt%の混合水溶液)を用いることができる。
b.金属層の形成
構造体110の上面及び錐状貫通孔内に,例えばAlを蒸着法やスパッタ法等により堆積させて,導通部160〜162を形成する。構造体110の上面に堆積した不要な金属層(導通部160〜162の上端の縁(図示せず)の外側の金属層)はエッチングで除去する。
(5)基体140の接合(ステップS14,および図13E)
1)基体140の作成
絶縁性材料からなる基板(Naイオンなどの可動イオンを含むガラス基板,例えば,パイレックス(登録商標)ガラス)をエッチングして凹部143を形成し,駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e,及び配線層L1,L4〜L7を所定の位置に形成する。なお,ガラスが可動イオンを含むのは,後の陽極接合のためである。
既述のように,駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e,及び配線層L1,L4〜L7は2層構造(基体140側の第1の導体層,構造体110側の第2の導体層)を用いることができる。この詳細は後述する。
2)半導体基板Wと基体140の接合
半導体基板Wと基体140とを,陽極接合により接合する。
構造体130の作成前に基体140を陽極接合している。重量部132を形成する前に,基体140を陽極接合しているので,接続部113a〜113dには厚みの薄い領域が存在せず可撓性を有していないため,半導体基板Wと基体140の接合時には静電引力が生じても変位部112は基体140に引き寄せられることはない。しかし,後述する基体150との陽極接合時には変位部112は接続部113により可動支持されており,基体140側に引き寄せられる可能性がある。
図13Eは,半導体基板Wと基体140とを接合した状態を示す。
(6)構造体130の作成(第3の層13のエッチング,ステップS15,および図13F,図13G)
構造体130の形成は,次のa,bのようにして行われる。
a.ギャップ10の形成(図13F)
第3の層13の上面に,重量部132の形成領域及びその近傍を除いてレジスト層を形成し,このレジスト層で覆われていない露出部分(重量部132の形成領域及びその近傍)を垂直下方へと侵食させる。この結果,重量部の形成される領域の上部に重量部132の変位を可能とするためのギャップ10が形成される。
b.構造体130の形成(図13G)
ギャップ10が形成された第3の層13をエッチングすることにより,開口133,ブロック下層部134a〜134j,及びポケット135を形成し,構造体130を形成する。即ち,第3の層13に対して浸食性を有し,第2の層12に対して浸食性を有しないエッチング方法により,第3の層13の所定領域(開口133)に対して,厚み方向へのエッチングを行う。
第3の層13の上面に,構造体130に対応するパターンをもったレジスト層を形成し,このレジスト層で覆われていない露出部分を垂直下方に侵食する。
図13Gは,第3の層13に対して,上述のようなエッチングを行い,構造体130を形成した状態を示す。このとき,ブロック下層部134が画定されるとともに,ブロックa〜iが形成される。
以上の製造プロセスにおいて,構造体110を形成する工程(ステップS11)と,構造体130を形成する工程(ステップS15)では,以下のようなエッチング法を行う必要がある。
第1の条件は,各層の厚み方向への方向性を持つことである,第2の条件は,シリコン層に対しては浸食性を有するが,酸化シリコン層に対しては浸食性を有しないことである。
第1の条件を満たすエッチング方法として,誘導結合型プラズマエッチング法(ICPエッチング法:Inductively Coupled Plasma Etching Method )を挙げることができる。このエッチング法は,垂直方向に深い溝を掘る際に効果的な方法であり,一般に,DRIE(Deep Reactive Ion Etching )と呼ばれているエッチング方法の一種である。
この方法では,材料層を厚み方向に浸食しながら掘り進むエッチング段階と,掘った穴の側面にポリマーの壁を形成するデポジション段階と,を交互に繰り返す。掘り進んだ穴の側面は,順次ポリマーの壁が形成されて保護されるため,ほぼ厚み方向にのみ浸食を進ませることが可能になる。
一方,第2の条件を満たすエッチングを行うには,酸化シリコンとシリコンとでエッチング選択性を有するエッチング材料を用いればよい。例えば,エッチング段階では,SFガス,およびOガスの混合ガスを,デポジション段階では,Cガスを用いることが考えられる。
(7)基体150の接合(ステップS16,および図13H)
a.基体150の作成
絶縁性材料からなる基板(Naイオンなどの可動イオンを含むガラス基板,例えば,パイレックス(登録商標)ガラス)に,駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e,及び配線層L2,L8〜L11を所定の位置に形成する。また,基体150をエッチングすることにより,配線用端子T1〜T11を形成するための上広の錐状貫通孔11を所定の箇所に11個形成する。なお,ガラスが可動イオンを含むのは,後の陽極接合のためである。
既述のように,駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e,及び配線層L2,L8〜L11は2層構造(基体150側の第1の導体層,構造体130側の第2の導体層)を用いることができる。なお,この詳細は後述する。
ここで,基体140と同様,駆動用電極154a等の形成に先立ち,エッチング等により基体150に凹部を形成しても良い。この場合,構造体130へのギャップ10の形成が不要となる。即ち,重量部132と基体150間のギャップは,構造体130,基体150の何れか,または双方に設けることができる。
b.半導体基板Wと基体150の接合
ポケット135にゲッター材料(サエスゲッターズジャパン社製,商品名 非蒸発ゲッター)を入れて,基体150と半導体基板Wとを,陽極接合により接合する。
図13Hは,半導体基板Wと基体150とを接合した状態を示す。
(8)配線用端子T1〜T11の形成(ステップS17,および図13I)
基体150の上面及び錐状貫通孔11内に,例えばCr層,Au層の順に金属層を蒸着法やスパッタ法等により形成する。不要な金属層(配線用端子Tの上端の縁の外側の金属層)をエッチングにより除去し,配線用端子T1〜T11を形成する。
(9)半導体基板W,基体140,基体150のダイシング(ステップS18および図13J)
例えば,450℃の熱処理によってポケット135中のゲッター材料を活性化した後,互いに接合された半導体基板W,基体140,及び基体150にダイシングソー等で切れ込みを入れて,個々の力学量センサ100に分離する。
(基体140,150への駆動用電極144a,駆動用電極154a等の形成の詳細)
以下,基体140,150への駆動用電極144a等(駆動用電極144a,検出用電極144b〜144e,及び配線層L1,L4〜L7),駆動用電極154a等(駆動用電極154a,検出用電極154b〜154e,及び配線層L2,L8〜L11)の形成工程の詳細を説明する。
図14は,基体140,150への駆動用電極144a等の作成手順の一例を表すフロー図である。また,図15A〜図15Dは,図14の作成手順における基体140,150の一部の状態を表す断面図である。ここでは,基体140,150を基板SUBとして表す。また,駆動用電極144a等,駆動用電極154a等がパターニングされた導体層C1,C2から構成されるとする。
(1)導体層C1〜C3の形成(ステップS20,図15A)
基板SUB(基体140,150)上に,導体層C1〜C3を順に形成する。導体層C1〜C3の形成には,蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,MO―CVD法などを用いることができる。後述のように,導体層C1〜C3はそれぞれエッチング材料M1〜M3によってエッチングされる。
ここで,エッチング材料M3による,導体層C3のエッチングレートは導体層C2のエッチングレートの3倍以上であることが好ましい。エッチング材料M2による,導体層C2のエッチングレートは導体層C1,C3のエッチングレートの3倍以上であることが好ましい。エッチング材料M1による,導体層C1のエッチングレートは導体層C2のエッチングレートの3倍以上であることが好ましい。
選択比(エッチングレートの比)は高い方が好ましい,十分なマスク性能を得るためには3倍以上であることが求められる。選択比が3倍未満であると,導体層C1のエッチング中に導体層C2の膜厚が減少し,導体層C2にピンホールなどが生じる可能性がある。
導体層C1,C3に実質的に同一性の高い材料を用いると,エッチング材料M3,M1をほぼ同一とすることができる。このとき,後述の導体層C1のパターニングと導体層C3の除去は,ほぼ同時並行的に実行される。エッチング材料M1,M3いずれを用いた場合でも,導体層C1,C3のエッチングレートが導体層C1,C3のエッチングレートの相違が導体層C1のエッチングレートの10%以内であれば,エッチング材料M1,M3はほぼ同一である(同一性を有する)と考えることができる。
既述のように,基体140,150は,ガラス材料であるが,図14の工程自体は,基板SUB一般として,半導体,ガラス−エポキシ,エポキシなどの絶縁性樹脂,セラミックを利用できる。
導体層C1〜C3には,金属を有する材料を用いることができる。
導体層C1,C3には実質的に同一性の高い材料,例えば,同一の材料(Al,Cu,Agの少なくともいずれか)を主材とする導体材料を用いることができる。具体的には,純Al,Al−Si,Al−Cu,Al−Nd,Al−Si−Cu等のAl合金,Cu,Agを用いることができる。導体層C1,C3には,添加物そのもの,あるいはその量が異なる材料を利用できる。例えば,導体層C1,C3に,純AlとAl−Nd合金の組み合わせ,Al−Nd合金とAl−Siの組み合わせ,Al−Nd合金とAl−Cu合金の組み合わせを用いることができる。
導体層C1〜C3それぞれの膜厚は50nm以上であることが好ましい。膜厚が50nm未満であると導体層C1〜C3にピンホールができる可能性があるためである。
導体層C3を導体層C1より薄くすることで,導体層C3を除去するときに,導体層C1にアンダーカットが生じることが防止される。なお,この詳細は後述する。
導体層C2は,Cr,Ti,W,Ta,Mo,Ni,およびCo,これらの窒化物,珪化物の少なくとも何れかを含む導体材料を用いることができる。これらの材料を用いることで,スティッキングの抑制が可能となる。「スティッキング」とは,陽極接合の際に重量部132が基体150(または,基体140)に付着することを言う。力学量センサ100の製造時の歩留まりの低下をもたらす。導体層C2に比較的融点の高い材料を用いることで,スティッキングが抑制される。
(2)導体層C3のパターニング(ステップS21,図15B)
第3の金属層C3上にレジストなどでマスク(図示せず)を形成し,該マスクをエッチングマスクとして,エッチング材料M3によって導体層C3をパターニングする。レジスト等のマスクはリムーバ(剥離液)やプラズマアッシング等で除去される。
導体層C3がAl系材料(Al,Al合金)からなる場合,ウェットエッチングあるいはドライエッチングによりエッチングを行う。ドライエッチングの場合,エッチングガスは塩素などハロゲン系ガスを用いることができる。ウェットエッチングの場合,リン酸,酢酸,硝酸の混合溶液を用いることができる。このような薬液として,例えば、和光純薬工業(株)製混酸アルミ溶液を用いることができる。
(3)導体層C2のパターニング(ステップS22,図15C)
パターニングした導体層C3をエッチングマスクとして,エッチング材料M2によって導体層C2をパターニングする。導体層C2にレジストを形成する必要が無いので,導体層C2上へのレジストの残渣が低減される。
導体層C2がCrからなる場合,ウェットエッチングあるいはドライエッチングによりエッチングを行う。ドライエッチングの場合,エッチングガスは塩素と酸素の混合ガスを用いることができる。ウェットエッチングの場合,硝酸第二セリウムアンモニウムや過マンガン酸塩を含む組成のエッチング液等を用いることができる。このような薬液として,例えば,ザ・インクテック(株)製MR−E2000を用いることができる。
(4)導体層C1のパターニング(ステップS23)
パターニングした導体層C2をエッチングマスクとして,エッチング材料M1によって導体層C1をパターニングする。導体層C1にレジストを形成する必要が無いので,導体層C1上へのレジストの残渣が低減される。
導体層C1がAl系材料からなる場合,ウェットエッチングあるいはドライエッチングによりエッチングを行う。ドライエッチングの場合,エッチングガスは塩素などハロゲン系ガスを用いることができる。ウェットエッチングの場合,リン酸,酢酸,硝酸の混合溶液を用いることができる。このような薬液として,例えば、和光純薬工業(株)製混酸アルミ溶液を用いることができる。
(5)導体層C3の除去(ステップS24,図15D)
エッチング材料M3によって,導体層C3をエッチングして除去する。この結果,パターニングされた2層構造の導体層C1,C2が形成される。
ここで,導体層C1のパターニング(ステップS23)と導体層C3の除去(ステップS24)を同時並行的に行っても良い。既述のように,導体層C1,C3に実質的に同一性の高い材料を用いると,エッチング材料M1,M3がほぼ同一となり,導体層C1のパターニングと導体層C3の除去がほぼ同時に実行される。即ち,導体層C1,C3に実質的に同一性の高い材料を用いると,同一のエッチング手段を用いて,導体層C1のパターニングと導体層C3の除去を行える。
上述したように,導体層C3を導体層C1よりも薄くしておくと,導体層C3が除去されるまで導体層C1がエッチャントに曝されることによるサイドエッチング量を低減できる。サイドエッチングが入ると駆動用電極144a等の強度低下につながる。また,所望の寸法の維持が困難となる。但し,サイドエッチングが起こるのは等方性エッチングの場合である。即ち,等方性エッチングの場合,導体層C3を導体層C1よりも薄くする意義が大きくなる。
以上のようにすると,導体層C3のパターニングのときにのみレジストを用い,導体層C1,C2のパターニングのときにレジストを用いないようにすることができる。即ち,レジストは導体層C3上にのみ形成され,導体層C3は最終的に除去される。このため,導体層C3上にレジストの残渣が残ったとしても,導体層C3と共に除去される。
この結果,封止時に力学量センサ100内を減圧したときに,レジストの残渣から発生するガスによる圧力の上昇,ひいては力学量センサ100の性能の低下が防止される。力学量センサ100内の圧力の上昇は,重量部132の動作を阻害し,力学量センサ100の性能を低下させる原因となる。特に角速度を検出する場合,重量部132を振動させることから,振動が大きく減衰する可能性がある。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の第1の実施形態に係る力学量センサを分解した状態を表す分解斜視図である。 図1の力学量センサを分解した状態を表す分解斜視図である。 第1の構造体の上面図である。 接合部の上面図である。 第2の構造体の上面図である。 基体の下面図である。 第2の基体の上面図である。 第2の基体の下面図である。 図1のB−Bに沿って切断した状態を表す断面図である。 図1のC−Cに沿って切断した状態を表す断面図である。 図9に示す力学量センサにおける6組の容量素子を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る力学量センサの作成手順の一例を表すフロー図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 図12の作成手順における力学量センサの状態を表す断面図である。 基体140,150への駆動用電極144a等の作成手順の一例を表すフロー図である。 図14の作成手順における基体140,150の一部の状態を表す断面図である。 図14の作成手順における基体140,150の一部の状態を表す断面図である。 図14の作成手順における基体140,150の一部の状態を表す断面図である。 図14の作成手順における基体140,150の一部の状態を表す断面図である。
符号の説明
100 力学量センサ
110 第1の構造体
111 固定部
111a 枠部
111b,111c 突出部
112(112a-112e) 変位部
113(113a-113d) 接続部
114(114a-114j) ブロック上層部
115(115a-115d) 開口
120,121,122,123 接合部
130 第2の構造体
131 台座
131a 枠部
131b〜131d 突出部
132(132a-133e) 重量部
133 開口
134(134a-134j) ブロック下層部
135 ポケット
140 基体
141 枠部
142 底板部
143 凹部
144a 駆動用電極
144b-144e 検出用電極
150 第2の基体
154a 駆動用電極
154b-154e 検出用電極
160-162 導通部
10 ギャップ
11 錘状貫通孔
L1,L2,L4-L11 配線層
T1-T11 配線用端子
E1 駆動用電極,検出用電極

Claims (4)

  1. 基板上に,金属をそれぞれ含む第1,第2,および第3の導体層を順に形成するステップと,
    前記第3の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第3の導体層をマスクとして,前記第2の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第2の導体層をマスクとして,前記第1の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第3の導体層を除去するステップと,を具備し,
    前記第2の導体層の融点が前記第1の導体層の融点より高い,
    積層体の製造方法。
  2. 基板上に,金属をそれぞれ含む第1,第2,および第3の導体層を順に形成するステップと,
    前記第3の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第3の導体層をマスクとして,前記第2の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第2の導体層をマスクとして,前記第1の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第3の導体層を除去するステップと,を具備し,
    前記第1,第3の導体層が,Al,Cu,Agの少なくともいずれかを含み,
    前記第2の導体層がCr,Ti,W,Ta,Mo,Ni,およびCo,これらの窒化物,珪化物の少なくとも何れかを含む,
    積層体の製造方法。
  3. 第1の半導体材料からなる第1の層,絶縁性材料からなる第2の層,および導電性を有する第2の半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板の前記第1の層から,開口を有する固定部と,この開口内に配置され,かつ前記固定部に対して変位する変位部と,前記固定部と前記変位部とを接続する接続部と,を有する第1の構造体を形成するステップと,
    第1の電極を有し,かつ第1の絶縁性材料から構成される第1の基体を形成するステップと,
    前記第1の電極が前記変位部と対向するように,前記第1の基体を前記固定部に接合するステップと,
    前記第3の層から,前記変位部に接合され,かつ底面を有する重量部と,前記重量部を囲んで配置され,かつ前記固定部に接合される台座と,を有する第2の構造体を形成するステップと,
    前記第2の層から,前記第1,第2の構造体を接合する接合部を形成するステップと,
    第2の電極を有し,かつ第2の絶縁性材料から構成される第2の基体を形成するステップと,
    前記第2の電極が前記重量部の底面と対向するように,前記第2の基体を前記台座に接合するステップと,を具備し,
    前記第1,第2の基体を形成するステップの少なくともいずれかが,
    前記第1,第2の絶縁材料の少なくともいずれか上に,金属をそれぞれ含む第1,第2,および第3の導体層を順に形成するステップと,
    前記第3の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第3の導体層をマスクとして,前記第2の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第2の導体層をマスクとして,前記第1の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第3の導体層を除去するステップと,を有し,
    前記第1,第2の電極の少なくともいずれかが,前記パターニングされた第1,第2の導体層を有し,
    前記第2の導体層の融点が前記第1の導体層の融点より高い,
    学量センサの製造方法。
  4. 第1の半導体材料からなる第1の層,絶縁性材料からなる第2の層,および導電性を有する第2の半導体材料からなる第3の層が順に積層されてなる半導体基板の前記第1の層から,開口を有する固定部と,この開口内に配置され,かつ前記固定部に対して変位する変位部と,前記固定部と前記変位部とを接続する接続部と,を有する第1の構造体を形成するステップと,
    第1の電極を有し,かつ第1の絶縁性材料から構成される第1の基体を形成するステップと,
    前記第1の電極が前記変位部と対向するように,前記第1の基体を前記固定部に接合するステップと,
    前記第3の層から,前記変位部に接合され,かつ底面を有する重量部と,前記重量部を囲んで配置され,かつ前記固定部に接合される台座と,を有する第2の構造体を形成するステップと,
    前記第2の層から,前記第1,第2の構造体を接合する接合部を形成するステップと,
    第2の電極を有し,かつ第2の絶縁性材料から構成される第2の基体を形成するステップと,
    前記第2の電極が前記重量部の底面と対向するように,前記第2の基体を前記台座に接合するステップと,を具備し,
    前記第1,第2の基体を形成するステップの少なくともいずれかが,
    前記第1,第2の絶縁材料の少なくともいずれか上に,金属をそれぞれ含む第1,第2,および第3の導体層を順に形成するステップと,
    前記第3の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第3の導体層をマスクとして,前記第2の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第2の導体層をマスクとして,前記第1の導体層をパターニングするステップと,
    前記パターニングされた第3の導体層を除去するステップと,を有し,
    前記第1,第2の電極の少なくともいずれかが,前記パターニングされた第1,第2の導体層を有し,
    前記第1,第3の導体層が,Al,Cu,Agの少なくともいずれかを含み,
    前記第2の導体層がCr,Ti,W,Ta,Mo,Ni,およびCo,これらの窒化物,珪化物の少なくとも何れかを含む,
    力学量センサの製造方法。
JP2008224213A 2008-09-02 2008-09-02 力学量センサおよび積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP5293010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224213A JP5293010B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 力学量センサおよび積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224213A JP5293010B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 力学量センサおよび積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060337A JP2010060337A (ja) 2010-03-18
JP5293010B2 true JP5293010B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42187303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224213A Expired - Fee Related JP5293010B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 力学量センサおよび積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5293010B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334317A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001060672A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法およびエッチングマスク
JP2007335698A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
EP2096407B1 (en) * 2006-12-27 2016-11-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Angular velocity and/or acceleration sensor and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010060337A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747677B2 (ja) 角速度センサの製造方法
JP4924238B2 (ja) 角速度センサの製造方法
JP5176965B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP2009008438A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP5598515B2 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JPWO2008062705A1 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP5120176B2 (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP5293010B2 (ja) 力学量センサおよび積層体の製造方法
JP5262658B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP5292825B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP5298508B2 (ja) 力学量検出センサ
JP5176461B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP5176350B2 (ja) 力学量検出センサとそのセンサを用いた電子部品およびそれらの製造方法
JP5167848B2 (ja) 支持基板及びそれを用いた静電容量型力学量検出センサの製造方法
JP5257115B2 (ja) 力学量センサ及びその製造方法
JP5293145B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees