JP2009005691A - チューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法 - Google Patents

チューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005691A
JP2009005691A JP2008139462A JP2008139462A JP2009005691A JP 2009005691 A JP2009005691 A JP 2009005691A JP 2008139462 A JP2008139462 A JP 2008139462A JP 2008139462 A JP2008139462 A JP 2008139462A JP 2009005691 A JP2009005691 A JP 2009005691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
chewing gum
flavor
fragrance composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008139462A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Inada
徳彦 稲田
Takuya Goto
拓矢 後藤
Osamu Miyawaki
理 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2008139462A priority Critical patent/JP2009005691A/ja
Publication of JP2009005691A publication Critical patent/JP2009005691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】チューインガムの生地に添加された香料が、速やかにかつ強く放出されるチューインガムを提供する。
【解決手段】粉末香料組成物と、香料、乳化剤、及び水及び/又は多価アルコールを含有する液状乳化香料組成物とを併用してガム生地に添加することで、チューインガムからの香料の香味発現が促進され、かつ増強される。
【選択図】なし

Description

本発明は、チューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法、及び香料の香味発現が促進及び/又は増強されたチューインガムに関するもので、より詳しくは、粉末香料組成物と液状乳化香料組成物とをガム生地に含有する上記方法及びチューインガムに関するものである。
チューインガムのガム生地に添加されている香料組成物としては、粉末香料組成物、油溶性香料組成物及び水溶性香料組成物などが知られている。
粉末香料組成物は、香料成分を乳化剤などを用いて乳化した後、噴霧乾燥法によってマイクロカプセル化したもので、光や空気に対して安定性が良く、運搬、保管、計量、配合などの際にも取り扱いが便利なため、インスタント食品、錠剤菓子、ビスケット、チューインガム、医薬品製剤などに幅広く利用されている(特許文献1、2)。
油溶性香料組成物は、香料成分を油性溶剤に溶解させた液体香料で、耐熱性があり、製菓用の高濃度の着香料として、加熱工程のある食品類、例えばキャンデー、チューインガム、チョコレート、焼き菓子などに使用されている。
水溶性香料組成物は、香料成分をエタノール、プロピレングリコール、グリセリン等の水性溶剤に溶解させた液体香料で、主に飲料、冷菓、ゼリーなどに使用されているが、一部チューインガム等にも使用されている。
しかしながら、チューインガムにおいては、そのガム生地が香料を吸着して放出しにくいために、ガム生地からの香料の放出量は、油溶性香料組成物又は水溶性香料組成物の場合には全添加量の約10%であり、粉末香料組成物の場合でも約25%しか放出されず、ガム生地に添加した香料の放出が促進され、かつ強く発現される技術は未だ開発されていない。
一方、乳化香料組成物は、香料成分を乳化剤や安定剤を用いて水に分散させ、乳化均質化した乳状の液体香料組成物で、フルーツ系のソフトドリンクや冷菓、医薬品などに広く使用されているが、これまでチューインガムに用いられている例は乏しい。
油溶性香料と糖アルコールと乳化剤を含有する乳化香料組成物を、チューインガムの糖衣に用いた例はあるが(特許文献3)、液状乳化香料組成物を粉末香料組成物と共に、チューインガムの生地に添加したものは知られていない。
特開平4−293454号公報 特開平8−173080号公報 特開2005−160435号公報
本発明は、チューインガムのガム生地に添加された香料の香味が、速やかにかつ強く発現する方法、及び香料の香味が速やかにかつ強く発現するチューインガムを提供することを目的とするものである。
この発明の発明者らは鋭意研究の結果、粉末香料組成物と、香料、乳化剤、及び水及び/又は多価アルコールを含有する液状乳化香料組成物とを併用してチューインガムのガム生地に添加することで、粉末香料組成物や液状乳化香料組成物をそれぞれ単独で使用するよりも、チューインガムからの香料の香味発現が促進され、かつ強く発現されることを見出して、この発明を完成した。
粉末香料組成物と、香料、乳化剤、及び水及び/又は多価アルコールを含有する液状乳化香料組成物とをガム生地に添加することで、チューインガムからの香料の香味発現が促進され、かつ強く発現される。
本発明は、以下の態様を有するチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法、および香味発現が促進及び/又は増強されたチューインガムに関するものである。
項1.粉末香料組成物と、香料、乳化剤、及び水及び/又は多価アルコールを含有する液状乳化香料組成物とを、ガム生地に添加することを特徴とするチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法。
項2.液状乳化香料組成物中の乳化物の平均粒子径が、0.01μm〜2μmである項1記載のチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法。
項3.液状乳化香料組成物中の乳化剤が、界面活性剤である項1又は2記載のチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法。
項4.界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステル及び/又はショ糖脂肪酸エステルである項3に記載のチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法。
項5.粉末香料組成物と、香料、乳化剤、及び水及び/又は多価アルコールを含有する液状乳化香料組成物とを、ガム生地中に含有することを特徴とするチューインガム。
項6.液状乳化香料組成物中の乳化物の平均粒子径が、0.01μm〜2μmである項5記載のチューインガム。
項7.液状乳化香料組成物中の乳化剤が、界面活性剤である項5又は6記載のチューインガム。
項8.界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステル及び/又はショ糖脂肪酸エステルである項7に記載のチューインガム。
本発明において、粉末香料組成物及び液状乳化香料組成物に使用される香料は、油溶性香料でも水溶性香料でも特に制限なく使用することができるが、油溶性香料を使用することが好ましい。
水溶性香料としては、例えばコーヒー、ハーブ、抹茶、紅茶、ガラナ、カツオ、ビーフ、ホタテなどのエキストラクト、ストロベリー、メロン、バナナ、パイナップルなどのアロマ、及び合成香料化合物などが挙げられる。
油溶性香料としては、例えば動物性や植物性の天然原料から、揮発性溶剤や不揮発性溶剤による抽出や超臨界抽出などにより得られる抽出物、水蒸気蒸留や圧搾法などにより得られる精油や回収フレーバーなどの天然香料、化学的手法で合成された合成香料、これらの香料を油脂や溶剤に配合・溶解した香料ベースが挙げられる。
これら油溶性香料の具体例としては、オレンジ油、レモン油、グレープフルーツ油、ライム油、マンダリン油などの柑橘系精油類;ラベンダー油などの花精油又はアブソリュート類;ペパーミント油、スペアミント油、シナモン油などの精油類;オールスパイス、アニスシード、バジル、ローレル、カルダモン、セロリ、グローブ、ガーリック、ジンジャー、マスタード、オニオン、パプリカ、パセリ、ブラックペッパーなどのスパイス類の精油又はオレオレジン類;リモネン、リナロオール、ゲラニオール、メントール、オイゲノール、バニリンなどの合成香料類;コーヒー、カカオ、バニラなどの豆由来の抽出物、紅茶、緑茶、ウーロン茶などのエキストラクト類;その他合成香料化合物、調合香料組成物などを、1種以上任意に組み合わせて使用することができる。
粉末香料組成物中に含有する香料と、液状乳化香料組成物中に含有する香料は同じものであっても良いし、異なるものであっても良い。
本発明における粉末香料組成物中の香料と、液状乳化香料組成物中の香料の配合割合は、使用する香料によって異なるが、通常前者1に対して、後者は0.01〜10、好ましくは0.05〜1である。例えば、l -メントールを使用する場合には、前者1に対して後者は0.1〜1である。
チューインガムに含有される香料は、使用する香料によって異なるが、これら組成物中の合計量として、0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%添加することが好ましい。例えば、l -メントールを使用する場合には0.1〜0.5重量%添加される。
また、チューインガムに対する粉末香料組成物と液状乳化香料組成物の合計添加量は、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。
液状乳化香料組成物に使用される多価アルコールの例としては、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトール、グルコース、ラクトースなどが挙げられる。
液状乳化香料組成物に使用される乳化剤は、特に限定されず、食品などに広く用いられている既知の乳化剤や分散剤である。具体的には、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン、キラヤ抽出物、サポニン、ポリソルベート、アラビアガム、ガティガムなどが挙げられるが、グリセリン脂肪酸エステルやショ糖脂肪酸エステルなどの界面活性剤が好ましく、その中でもHLBが12以上、より好ましくは14以上のものがより効果が大きい。
この発明に用いる液状乳化香料組成物は、上記乳化剤を水や上記多価アルコールに溶解して乳化剤溶液とし、上記香料と混合して、高圧ホモジナイザーなどを用いて乳化して製造することができる。
液状乳化香料組成物中の乳化物の平均粒子径は0.01μm〜2μmであり、好ましくは0.01μm〜1μm、さらに好ましくは0.01μm〜0.5μmである。
この発明に用いる粉末香料組成物は、上記液状乳化香料組成物と同様にして、上記乳化剤を水や上記多価アルコールに溶解して乳化剤溶液とし、上記香料と混合して、コロイドミルなどを用いて乳化した後、噴霧乾燥法によってマイクロカプセル化することで製造することができる。
この発明に用いる粉末香料組成物に使用する乳化剤としては、上記の液状乳化香料組成物に使用される乳化剤の中で、アラビアガムが一般的であるが、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル及びレシチンのうちの2種以上を併用することが好ましい。
さらに、本発明では粉末香料組成物、液状乳化香料組成物に加えて、油溶性香料組成物及び/又は水溶性香料組成物を併用することもできる。
この発明に用いる液状乳化香料組成物及び粉末香料組成物には、本発明の効果を妨げない範囲において、抗酸化剤、キレート剤、色素、ビタミン類、増粘多糖類などを含有していても良い。
本発明のチューインガムは、ポリエステル、ポリカーボネート、酢酸ビニル樹脂などを使用したガムベースに、糖、糖アルコール、酸味料、軟化剤、色素などが練りこまれた生地に、さらに上記粉末香料組成物および液状乳化香料組成物を添加して練り込むことにより、常法により製造される。
このようにして製造されるチューインガムには、風船ガムなどのガム(板ガム、糖衣状粒ガムなど)が含まれる。
以下に、本発明を実施例、製造例及び実験例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
なお、以下の各表の処方中で、特に記載のない限り単位は質量部である。
液状乳化香料組成物の製造
製造例1〜3
表1のグリセリン、ソルビトール、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルおよび水を混合したものに、l -メントール、抽出トコフェロール、食用油脂及びレシチンを加熱混合溶解し、高圧ホモジナイザーを用いて、平均粒子径が1μmと0.2μmの2種類の液状乳化香料組成物を製造した。
Figure 2009005691
製造例4〜6
表2のグリセリン、グリセリン脂肪酸エステル(2)、及び水を混合したものに、ライムオイル、抽出トコフェロール、食用油脂、グリセリン脂肪酸エステル(1)及び酵素分解レシチンを混合し、高圧ホモジナイザーを用いて、平均粒子径が0.2μmの液状乳化香料組成物を製造した。
Figure 2009005691
粉末香料組成物の製造
製造例7
Figure 2009005691

アラビアガムとデキストリンを水に添加し、90℃にて溶解する。
60℃まで冷却し、これを撹拌下、l -メントールを食用油脂に溶解したものを添加して、均一に混合する。次いで、コロイドミルにて乳化し、スプレードライにて粉末化して、l -メントールを含有する粉末香料組成物を製造した。
製造例8
Figure 2009005691

アラビアガムとデキストリンを水に添加し、90℃にて溶解する。
60℃まで冷却し、これを撹拌下、ライムオイル及び抽出トコフェロールを添加して、均一に混合する。次いで、コロイドミルにて乳化し、スプレードライにて粉末化して、ライムオイルを含有する粉末香料組成物を製造した。
実施例1
表5の処方に基づき、ガムベースに砂糖、コーンシロップ及びグリセリンを加え、さらに製造例7の粉末香料組成物0.9重量%と、製造例2の液状乳化香料組成物0.2重量%とを添加し(l -メントール量合計:0.25重量%)、常法に従ってチューインガムを製造した。
比較例1
表5の処方に基づき、製造例7の粉末香料組成物1重量%(l-メントール量:0.25重量%)を用いて、実施例1と同様にしてチューインガムを製造した。
比較例2
表5の処方に基づき、製造例2の液状乳化香料組成物2.5重量%(l-メントール量:0.25重量%)を用いて、実施例1と同様にしてチューインガムを製造した。
Figure 2009005691
実験例1
実施例1及び比較例1、2で製造したチューインガムについて、清涼感と香料の放出速度を、パネラー9名を用いて表6の5段階の評価方法にて評価した。結果を9名の平均値で表7に示す。
(評価方法)
Figure 2009005691
Figure 2009005691

この実験結果から、粉末香料組成物と液状乳化香料組成物を併用する方が、それぞれを単独で使用よりも清涼感、香料の放出速度とも優れていることがわかる。
また、液状乳化香料組成物の平均粒子径は、0.2μmの方が1μmと比べて清涼感、香料の放出速度とも優れていることがわかる。
実施例2
実施例1と同様にして、ライムオイルを含有する製造例8の粉末香料組成物0.8重量%と、製造例5の液状乳化香料組成物0.2重量%とを用いて、表5の組成のチューインガムを製造した。
製造されたチューインガムからの香料の放出は、速やかでかつ強度の発現も十分なものであった。
本発明により、チューインガムの生地からの香料の香味発現が促進及び/又は増強されたチューインガムを提供することができる。

Claims (8)

  1. 粉末香料組成物と、香料、乳化剤、及び水及び/又は多価アルコールを含有する液状乳化香料組成物とを、ガム生地に添加することを特徴とするチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法。
  2. 液状乳化香料組成物中の乳化物の平均粒子径が、0.01μm〜2μmである請求項1記載のチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法。
  3. 液状乳化香料組成物中の乳化剤が、界面活性剤である請求項1又は2記載のチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法。
  4. 界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステル及び/又はショ糖脂肪酸エステルである請求項3に記載のチューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法。
  5. 粉末香料組成物と、香料、乳化剤、及び水及び/又は多価アルコールを含有する液状乳化香料組成物とを、ガム生地中に含有することを特徴とするチューインガム。
  6. 液状乳化香料組成物中の乳化物の平均粒子径が、0.01μm〜2μmである請求項5記載のチューインガム。
  7. 液状乳化香料組成物中の乳化剤が、界面活性剤である請求項5又は6記載のチューインガム。
  8. 界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステル及び/又はショ糖脂肪酸エステルである請求項7に記載のチューインガム。
JP2008139462A 2007-05-29 2008-05-28 チューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法 Pending JP2009005691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139462A JP2009005691A (ja) 2007-05-29 2008-05-28 チューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141663 2007-05-29
JP2008139462A JP2009005691A (ja) 2007-05-29 2008-05-28 チューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009005691A true JP2009005691A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40321447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139462A Pending JP2009005691A (ja) 2007-05-29 2008-05-28 チューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009005691A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460019B1 (ja) * 2009-09-11 2010-05-12 株式会社 伊藤園 メントール含有タブレット食品
JP2011074306A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sanei Gen Ffi Inc 油性香料含有粉末製剤
JP2014518093A (ja) * 2011-07-05 2014-07-28 クラフト・フーズ・アール・アンド・ディ・インコーポレイテッド 苦味のマスキング
JP2015512627A (ja) * 2012-03-09 2015-04-30 クラフト・フーズ・グループ・ブランズ・エルエルシー 1,3プロパンジオールを含む食品および飲料製品、ならびに1,3−プロパンジオールを用いて香気の放出を改変する方法
JP2016502863A (ja) * 2013-03-29 2016-02-01 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 透明及び半透明の液体充填キャンディ;その製造方法;無糖液体可食組成物;及びその使用
JP2016171783A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社明治 糖衣液およびその調製方法
JP2018000120A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 朋実 佐原 精油を添加した食品
JP2019129808A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 香味増強剤、ならびに該増強剤および香料を含有する組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633759A (ja) * 1986-06-19 1988-01-08 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− フレ−バ−エマルジヨンおよびそれを含有するチユ−インガム組成物
JPH03139256A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Lotte Co Ltd フレーバー製剤
JPH07227227A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Sanei Gen F F I Inc 安定な乳化組成物及びそれを含有する食品
JPH08308500A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Taiyo Kagaku Co Ltd チューインガム用油性香料製剤
JPH11140482A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 T Hasegawa Co Ltd 速放性香料粉末製剤
JP2001149019A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Ezaki Glico Co Ltd 香味持続型粉末香料を用いたチューインガム組成物及びその調製方法。
JP2006257246A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanei Gen Ffi Inc 乳化香料組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633759A (ja) * 1986-06-19 1988-01-08 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− フレ−バ−エマルジヨンおよびそれを含有するチユ−インガム組成物
JPH03139256A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Lotte Co Ltd フレーバー製剤
JPH07227227A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Sanei Gen F F I Inc 安定な乳化組成物及びそれを含有する食品
JPH08308500A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Taiyo Kagaku Co Ltd チューインガム用油性香料製剤
JPH11140482A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 T Hasegawa Co Ltd 速放性香料粉末製剤
JP2001149019A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Ezaki Glico Co Ltd 香味持続型粉末香料を用いたチューインガム組成物及びその調製方法。
JP2006257246A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sanei Gen Ffi Inc 乳化香料組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460019B1 (ja) * 2009-09-11 2010-05-12 株式会社 伊藤園 メントール含有タブレット食品
JP2011055777A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ito En Ltd メントール含有タブレット食品
JP2011074306A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sanei Gen Ffi Inc 油性香料含有粉末製剤
JP2014518093A (ja) * 2011-07-05 2014-07-28 クラフト・フーズ・アール・アンド・ディ・インコーポレイテッド 苦味のマスキング
JP2015512627A (ja) * 2012-03-09 2015-04-30 クラフト・フーズ・グループ・ブランズ・エルエルシー 1,3プロパンジオールを含む食品および飲料製品、ならびに1,3−プロパンジオールを用いて香気の放出を改変する方法
JP2016502863A (ja) * 2013-03-29 2016-02-01 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 透明及び半透明の液体充填キャンディ;その製造方法;無糖液体可食組成物;及びその使用
JP2016171783A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社明治 糖衣液およびその調製方法
JP2018000120A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 朋実 佐原 精油を添加した食品
JP2019129808A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 香味増強剤、ならびに該増強剤および香料を含有する組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009005691A (ja) チューインガムからの香料の香味発現促進及び/又は増強方法
CN102006786B (zh) 温热感觉组合物
JP6038045B2 (ja) 乳化組成物、及びそれを含有する組成物
JP4294606B2 (ja) 乳化香料組成物
JP6708671B2 (ja) ナトリウムおよび/またはカリウム塩生成物を調製するための方法、それにより得られる塩生成物ならびにその使用
JP5198533B2 (ja) メントールの苦味抑制剤
JP6148892B2 (ja) 高濃度エチル−2−(p−メンタン−3−カルボキサミド)アセテート含有粉末香料製剤
JPH07101882A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP4732408B2 (ja) 徐放性乾燥物
JP2001152179A (ja) 香味持続型粉末香料の調製方法
JP6061900B2 (ja) Ws−12の微粒子およびこれを含有する冷感剤組成物
JPH07101883A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP2005160435A (ja) 糖衣掛け方法並びにそれに用いられる乳化香料及びシロップ
JP5871609B2 (ja) 高濃度メントール含有粉末香料製剤
JP2010239872A (ja) 食用酸を含有する製品中のメントールの苦味低減方法
JP3469145B2 (ja) 香味の発現が制御されたフレーバー粉末化製剤
JP5738154B2 (ja) ミント風味香料組成物
JPWO2019107574A1 (ja) 乳化組成物
JPH0779712A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP4282730B2 (ja) 乳化粉末の製造方法
JPH01284333A (ja) 乳化液組成物
JP2011074306A (ja) 油性香料含有粉末製剤
JP2011019457A (ja) ワサビ又はワサビ含有食品の辛味増強方法
WO2007039943A1 (ja) 錠菓
JP2019150017A (ja) 加工油脂又は加工油脂加工品用香味増強組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522