JP2009005505A - 共振型スイッチング電源装置 - Google Patents

共振型スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005505A
JP2009005505A JP2007164405A JP2007164405A JP2009005505A JP 2009005505 A JP2009005505 A JP 2009005505A JP 2007164405 A JP2007164405 A JP 2007164405A JP 2007164405 A JP2007164405 A JP 2007164405A JP 2009005505 A JP2009005505 A JP 2009005505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching element
frequency
pulse
resonance capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007164405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104058B2 (ja
Inventor
Ryota Nakanishi
良太 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007164405A priority Critical patent/JP5104058B2/ja
Priority to US12/143,679 priority patent/US7623363B2/en
Publication of JP2009005505A publication Critical patent/JP2009005505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104058B2 publication Critical patent/JP5104058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】並列の半波整流回路からコンデンサに充電させるエネルギを均等化する。
【解決手段】相補的にオン・オフするスイッチング素子11,12、リアクトル14、電流共振用コンデンサ15、トランス13及びダイオード17を備えた半波整流回路10と、相補的にオン・オフするスイッチング素子21,22、リアクトル24、電流共振用コンデンサ25、トランス23及びダイオード27を備えた半波整流回路20とを備え、平滑コンデンサ30を充電するスイッチング電源装置において、スイッチング素子11,12を平滑コンデンサ30の電圧に応じてオン、オフし、スイッチング素子21,22は、平滑コンデンサ30の電圧と、電流共振用コンデンサ15の充電電圧と電流共振用コンデンサ25の充電電圧の差とに基づき、オン・オフさせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、共振型スイッチング電源装置に関する。
図9は、従来の半波整流型の共振型スイッチング電源装置を示す構成図である。
図10は、図9の動作を示す波形図である。
この半波整流型の共振型スイッチング電源装置は、直流電源Viの正極と負極との間に直列に接続されたスイッチング素子2,3と、変圧器(以下、トランスという)4とを備えている。
スイッチング素子2及びスイッチング素子3の接続点とトランス4の一次巻線4aのコールド側との間には、リアクトル5が接続され、トランス4の一次巻線4aのホット側と直流電源Viの負極との間には、電流共振用コンデンサ6が接続されている。つまり、リアクトル5、一次巻線4a及び電流共振用コンデンサ6からなる直列回路がスイッチング素子3の両端に並列に接続されている。スイッチング素子3の両端には、さらに、電圧共振用コンデンサ7が並列に接続されている。
トランス4の二次巻線4bのホット側には、整流回路を構成するダイオード8のアノードが接続され、ダイオード8のカソードが平滑コンデンサ9の正極に接続されている。平滑コンデンサ9の正極から、負荷としての例えば抵抗Roに直流出力電圧を与える構成である。
この共振型スイッチング電源装置は、スイッチング素子2,3が交互にオン、オフする。スイッチング素子2がオンし、スイッチング素子3がオフした状態で、リアクトル5、一次巻線4aの励磁インダクタンスLp及び電流共振用コンデンサ6が共振し、共振電流が直流電源Viの正極からリアクトル5、一次巻線4a、電流共振用コンデンサ6へ流れ、電流共振用コンデンサ6が充電される。
次に、スイッチング素子2がオフし、スイッチング素子3がオンすると、トランス4の一次巻線4aには、電流共振用コンデンサ6の充電電圧が印加され、一次巻線4aの両端の電圧が逆になり、トランス4の二次巻線4bに接続されたダイオード8がオンする。
このため、リアクトル5及び電流共振用コンデンサ6とが共振する。共振電流は、電流共振用コンデンサ6の放電によって減少し、やがて逆方向に流れ、二次巻線4b側にエネルギを伝達する。二次巻線4b側に伝達されたエネルギは、ダイオード8を介して整流され、平滑コンデンサ9に充電される。平滑コンデンサ9が抵抗Roに直流電力を供給する。
尚、スイッチング素子2,3は、同時にオンすることがないように、デッドタイムを持って交互にオン、オフする。電圧共振用コンデンサ7は、スイッチング素子2,3がオン、オフするときに、電圧共振するものである。
トランス4の二次側へ伝達されるエネルギは、電流共振用コンデンサ6の充電容量によって決まるので、スイッチング素子2のオン期間を変化させることで、トランス4の二次側へ伝達されるエネルギを変化させることができる。また、二次側へ伝達されるエネルギは、電流共振用コンデンサ6とリアクトル5とで共振した共振電流に対応するので、二次側へエネルギが伝達される期間は一定であり、スイッチング素子3のオン期間の長さには、依存しない。そのため、二次側へ伝達するエネルギを制御するために、スイッチング周波数を一定とし、スイッチング素子2のオン期間を可変とするPWM制御、或は、スイッチング素子2のオン期間を可変とし、スイッチング素子3のオン期間を固定とする周波数制御が行われる。
一般に、スイッチング電源装置のスイッチング素子をオン、オフする周波数を高周波化すると、装置を小型化できる。図9の半波整流型の共振型スイッチング電源装置では、スイッチング素子2,3のスイッチング周波数の高周波化のために、リアクトル5と電流共振用コンデンサ6による共振周波数を高くする必要がある。しかしながら、装置の部品点数の削減などのために、一般的にはリアクトル5には、トランス4の漏れインダクタンスが利用され、リアクトル5のインダクタンスを細かく調整することが困難である。そこで、電流共振用コンデンサ6の容量を変えて共振周波数を調整する。ところが、電流共振用コンデンサ6の容量を小さくすると、電流共振用コンデンサ6に流せる電流も制限されるので、大きなエネルギを二次側に伝達することができなかった。
そこで、スイッチング電源装置を特許文献1のように並列に接続して大きな電力を取り出すことが考えられる。
特開平10−229676号公報
図9の半波整流型の共振型スイッチング電源装置は、例えば特許文献1のスイッチング電源装置のように、平滑コンデンサ9を共用する形で並列に接続することが可能であるが、並列に接続された各共振型スイッチング電源装置から平滑コンデンサ9に供給するエネルギのバランスがとれないという問題があった。
本発明は、並列に接続した共振型スイッチング電源装置から平滑コンデンサに供給するエネルギを均等化することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る共振型スイッチング電源装置は、
直流電源に直列に接続された第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子と、第1の変圧器の一次巻線と該一次巻線に接続された第1の共振用コンデンサとを備え前記第1のスイッチング素子または前記第2のスイッチング素子に並列に接続された第1の直列共振回路と、前記第1の変圧器の二次巻線に接続された第1の整流素子とを備える第1の半波整流回路と、
前記直流電源に直列に接続された第3のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子と、第2の変圧器の一次巻線と該一次巻線に接続された第2の共振用コンデンサとを備え前記第3のスイッチング素子または前記第4のスイッチング素子に並列に接続された第2の直列共振回路と、前記第2の変圧器の二次巻線に接続された第2の整流素子とを備える第2の半波整流回路と、
前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を交互にオン、オフさせ、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフさせる制御回路と、
前記第1の整流素子及び前記第2の整流素子に接続され、これらの第1の整流素子及び第2の整流素子から与えられたエネルギを充電して直流出力電圧を出力する平滑コンデンサと、を備える共振型スイッチング電源装置であって、
前記制御回路は、
前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差を求める電圧比較手段を備え、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を前記直流出力電圧に基づいて交互にオン、オフし、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を前記直流出力電圧と前記電圧比較手段で求めた差とに基づいて交互にオン、オフする、
ことを特徴とする。
なお、前記制御回路は、
前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフさせる周期を前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン、オフさせる周期に対して位相をずらしてもよい。
また、前記制御回路は、
前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフさせる周期を前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン、オフさせる周期に対して180°位相をずらしてもよい。
また、前記制御回路は、
前記電圧比較手段と、
前記直流出力電圧に基づいた周波数を持つ周波数信号を発生する発振器と、
第1の所定幅のパルスを発生するパルス発生手段と、
前記周波数信号を分周し同じ周波数の第1の分周信号及び第2の分周信号を生成する分周手段と、
前記第1の分周信号と前記パルス発生手段の発生するパルスとの積をとり、前記第1の所定幅を持つパルスが該第1の分周信号に同期して顕れる第1のパルス列信号を生成する第1のパルス信号生成手段と、
前記第2の分周信号と前記パルス発生手段の発生するパルスとの積をとり、前記第1の所定幅を持つパルスが該第2の分周信号に同期して顕れる第2のパルス列信号を生成する第2のパルス信号生成手段と、
前記第1のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で第2の所定幅を持つパルスが形成された第1の駆動信号を生成する第1の駆動信号生成手段と、
前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数でかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて前記第2の所定幅から幅が変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成する第2の駆動信号生成手段と、
前記第1の駆動信号により、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を交互にオン、オフする第1の駆動手段と、
前記第2の駆動信号により、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフする第2の駆動手段と、
を備えてもよい。
この場合、前記分周手段は、前記周波数信号を分周し、同じ周波数でかつ位相のずれた第1の分周信号及び第2の分周信号を生成し、
前記第2の駆動信号生成手段は、前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で、前記第1の駆動信号に対して位相がずれかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅の変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成してもよい。
或は、前記分周手段は、前記周波数信号を分周し、同じ周波数でかつ180°位相のずれた第1の分周信号及び第2の分周信号を生成し、
前記第2の駆動信号生成手段は、前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で、前記第1の駆動信号に対して位相が180°ずれかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅の変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成してもよい。
一方、前記制御回路は、
前記電圧比較手段と、
前記直流出力電圧に基づいた周波数を持つ周波数信号を発生する発振器と、
前記周波数信号を分周し同じ周波数の第1の分周信号及び第2の分周信号を生成する分周手段と、
前記周波数信号と前記第1の分周信号との積をとり、該第1の分周信号に同期してパルスの顕れる第1のパルス列信号を生成する第1のパルス信号生成手段と、
前記周波数信号と前記第2の分周信号との積をとり、該第2の分周信号に同期してパルスの顕れる第2のパルス列信号を生成する第2のパルス信号生成手段と、
前記第1のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で所定幅を持つパルスが形成された第1の駆動信号を生成する第1の駆動信号生成手段と、
前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅が前記所定幅から変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成する第2の駆動信号生成手段と、
前記第1の駆動信号により、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を交互にオン、オフする第1の駆動手段と、
前記第2の駆動信号により、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフする第2の駆動手段と、
を備えてもよい。
この場合、前記分周手段は、前記周波数信号を分周し、同じ周波数でかつ位相のずれた前記第1の分周信号及び前記第2の分周信号を生成し、
前記第2の駆動信号生成手段は、前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で、前記第1の駆動信号に対して位相がずれかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅の変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成してもよい。
或は、前記分周手段は、前記周波数信号を分周し、同じ周波数でかつ180°位相のずれた前記第1の分周信号及び前記第2の分周信号を生成し、
前記第2の駆動信号生成手段は、前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で、前記第1の駆動信号に対して位相が180°ずれかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅の変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成してもよい。
本発明によれば、並列に接続した共振型スイッチング電源装置から平滑コンデンサに供給するエネルギーのバランスをとり、かつ平滑コンデンサに流れる電流の実効値を抑えることができる共振型スイッチング電源装置を実現できる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る共振型スイッチング電源装置を示す構成図である。
図2は、図1の共振型スイッチング電源装置の制御回路を示す構成図である。
この共振型スイッチング電源装置は、第1の半波整流回路10と、第2の半波整流回路20と、半波整流回路10,20で共有して使用される平滑コンデンサ30とを備えている。
半波整流回路10は、直流電源Viの正極と負極との間に直列に接続された第1のスイッチング素子11及び第2のスイッチング素子12と、第1の変圧器であるトランス13とを備えている。スイッチング素子11及びスイッチング素子12は、例えば、電界効果トランジスタでそれぞれ構成されている。
スイッチング素子11とスイッチング素子12の接続点とトランス13の一次巻線13aのコールド側との間には、リアクトル14が接続され、トランス13の一次巻線13aのホット側と直流電源Viの負極との間には、電流共振用コンデンサ15が接続されている。リアクトル14、一次巻線13a及び電流共振用コンデンサ15は、第1の直列共振回路を構成し、スイッチング素子12の両端に並列に接続されている。スイッチング素子12の両端には、さらに、電圧共振用コンデンサ16が並列に接続されている。リアクトル14は、トランス13の漏れインダクタンスであってもよい。
トランス13の二次巻線13bのホット側には、第1の整流素子であるダイオード17のアノードが接続されている。
半波整流回路20は、直流電源Viの正極と負極との間に直列に接続された第3のスイッチング素子21及び第4のスイッチング素子22と、第2の変圧器であるトランス23とを備えている。スイッチング素子21及びスイッチング素子22は、例えば、電界効果トランジスタでそれぞれ構成されている。
スイッチング素子21とスイッチング素子22の接続点とトランス23の一次巻線23aのコールド側との間には、リアクトル24が接続され、トランス23の一次巻線23aのホット側と直流電源Viの負極との間には、電流共振用コンデンサ25が接続されている。リアクトル24、一次巻線23a及び電流共振用コンデンサ25は、第2の直列共振回路であり、スイッチング素子22の両端に並列に接続されている。スイッチング素子22の両端には、さらに、電圧共振用コンデンサ26が並列に接続されている。リアクトル24は、トランス23の漏れインダクタンスであってもよい。
トランス23の二次巻線23bのホット側には、第2の整流素子であるダイオード27のアノードが接続されている。
半波整流回路10のダイオード17のカソードと、半波整流回路20のダイオード27のカソードとが、平滑コンデンサ30の一方の電極に共通に接続されている。平滑コンデンサ30の他方の電極は、二次巻線13bのコールド側及び二次巻線23bのコールド側に接続されている。この平滑コンデンサ30の両端に負荷となる例えば抵抗Roが接続される。
図1の半波整流型の共振型スイッチング電源装置の動作を制御する制御回路40は、図2のように、差動増幅器41,42,43と、三角波発振器44と、比較器45,46と、レベルシフト回路47,49と、インバータ48,50とを備えている。
差動増幅器41の非反転入力端子(+)には、平滑コンデンサ30の充電電圧つまり、負荷の抵抗Roに供給する直流出力電圧Voutが入力され、差動増幅器41の反転入力端子(−)には、参照電圧Vrefが入力される。差動増幅器41は直流出力電圧Voutと参照電圧Vrefとの誤差を出力する。
差動増幅器42の非反転入力端子(+)には、電流共振用コンデンサ15の充電電圧が入力される。差動増幅器42の反転入力端子(−)には、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が入力される。差動増幅器42は、電流共振用コンデンサ15の充電電圧と電流共振用コンデンサ25の充電電圧の誤差を出力する。
差動増幅器41の出力端子は、差動増幅器43の非反転入力端子(+)に接続されると共に、比較器45の反転入力端子(−)に接続されている。
差動増幅器42の出力端子は、差動増幅器43の反転入力端子(−)に接続されている。差動増幅器43は、差動増幅器41,42の出力する誤差を合成する。差動増幅器43の出力端子が、比較器46の反転入力端子(−)に接続されている。
比較器45の非反転入力端子(+)は、三角波発振器44の出力端子(Q)と接続されている。比較器46の非反転入力端子(+)は、三角波発振器44の出力端子(バーQ)と接続されている。三角波発振器44は、出力端子(Q)から所定の周波数の三角波を出力し、その三角波に対して逆相の、つまり、位相が180°ずれた三角波を出力端子(バーQ)から出力する。
比較器45の出力端子に、レベルシフト回路47とインバータ48とが接続されている。比較器46の出力端子に、レベルシフト回路49とインバータ50とが接続されている。
レベルシフト回路47は、比較器45の出力信号のレベルに対応する論理レベルの駆動信号を生成し、スイッチング素子11の図示しないゲートに与える。インバータ48は、レベルシフト回路47の駆動信号の論理レベルを反転させた論理レベルの駆動信号をスイッチング素子12の図示しないゲートに与える。レベルシフト回路49は、比較器46の出力信号に対応する論理レベルの駆動信号を生成し、スイッチング素子21の図示しないゲートに与える。インバータ50は、レベルシフト回路49の駆動信号の論理レベルを反転させた論理レベルの駆動信号をスイッチング素子22の図示しないゲートに与える。
次に、図1の半波整流型の共振型スイッチング電源装置と図2の制御回路40の動作を説明する。
図3は、制御回路40の動作を示す波形図である。
図4は、半波整流型の共振型スイッチング電源装置の動作を説明するための波形図である。
差動増幅器41は、その時点の直流出力電圧Voutと参照電圧Vrefとの誤差を求める。直流出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも高くなると、差動増幅器41の出力する信号のレベルが高くなる。比較器45は、三角波発振器44の出力端子(Q)から出力される三角波(図3(a))と、差動増幅器41の出力信号とを比較し、三角波が差動増幅器41の出力信号よりも高い期間に高レベルを出力し、三角波が差動増幅器41の出力信号よりも低い期間に低レベルを出力する(図3(c))。
レベルシフト回路47及びインバータ48は、比較器45の出力に応じて、スイッチング素子11,12を相補的にオン、オフする駆動信号を、スイッチング素子11,12のゲートにそれぞれ与える。即ち、比較器45の出力信号が高レベルであれば、レベルシフト回路47が高レベルの信号をスイッチング素子11のゲートに与え、インバータ48が低レベルの信号をスイッチング素子12のゲートに与える。比較器45の出力信号が低レベルであれば、レベルシフト回路47が低レベルの信号をスイッチング素子11のゲートに与え、インバータ48が高レベルの信号をスイッチング素子12のゲートに与える。これらの駆動信号には、スイッチング素子11,12が同時にオンしないように、デッドタイムが設定される。
一方、差動増幅器42は、その時点の電流共振用コンデンサ15の充電電圧と電流共振用コンデンサ25の充電電圧との誤差を出力する。差動増幅器43は、差動増幅器41から与えられた誤差と、差動増幅器42から与えられた誤差とを合成する。電流共振用コンデンサ25の充電電圧が、電流共振用コンデンサ15の充電電圧よりも高いときには、差動増幅器42の出力信号のレベルが下がり、差動増幅器43の出力信号のレベルが高くなる。
比較器46は、三角波発振器44の出力端子(バーQ)から与えられる三角波と、差動増幅器43の出力信号のレベルを比較し(図3(b))、三角波が差動増幅器43の出力信号よりも高い期間に高レベルを出力し、三角波が差動増幅器43の出力信号よりも低い期間に低レベルを出力する(図3(d))。比較器46の出力信号の高レベルの期間は、比較器45の出力信号の低レベルの期間に含まれ、比較器45の出力信号の高レベルの期間は、比較器46の出力信号の低レベルの期間に含まれるようになる(図3(c),(d))。
レベルシフト回路49及びインバータ50は、比較器46の出力信号に基づき、スイッチング素子21,22を相補的にオン、オフする駆動信号を、スイッチング素子21,22のゲートにそれぞれ与える。即ち、比較器46の出力信号が高レベルであれば、レベルシフト回路49が高レベルの信号をスイッチング素子21のゲートに与え、インバータ50が低レベルの信号をスイッチング素子22のゲートに与える。比較器46出力信号が低レベルであれば、レベルシフト回路49が低レベルの信号をスイッチング素子21のゲートに与え、インバータ50が高レベルの信号をスイッチング素子22のゲートに与える。
尚、これらの駆動信号には、スイッチング素子21,22が同時にオンしないように、デッドタイムが設定される。
以上の制御回路40の動作により、スイッチング素子11と、スイッチング素子12とは交互にオン、オフする。スイッチング素子11とスイッチング素子21とは位相が180°ずれた状態で交互にオン、オフする。スイッチング素子21とスイッチング素子22も位相が180°ずれた状態で交互にオン、オフする。
半波整流回路10では、スイッチング素子11がオンしてスイッチング素子12がオフしている期間には、リアクトル14、一次巻線13aの励磁インダクタンスLp1及び電流共振用コンデンサ15が共振し、共振電流が直流電源Viの正極からリアクトル14、一次巻線13a、電流共振用コンデンサ15へ流れ、電流共振用コンデンサ15が充電される。
次に、スイッチング素子12がオンし、スイッチング素子11がオフすると、スイッチング素子12の両端の電圧が低下して0ボルトになる(図4(a))。スイッチング素子11がオフし、スイッチング素子12がオンの状態では、トランス13の一次巻線13aには、電流共振用コンデンサ15の充電電圧が印加され、一次巻線13aの両端の電圧が逆になり、トランス13の二次巻線13bに接続されたダイオード17がオンする。
このため、リアクトル14及び電流共振用コンデンサ15とが共振し、共振電流を流す。共振電流は、電流共振用コンデンサ15の放電によって減少し、やがて逆方向に流れ、二次巻線13b側にエネルギを伝達する。二次巻線13b側に伝達されたエネルギは、ダイオード17を介して整流され、平滑コンデンサ30に充電される。
半波整流回路20のスイッチング素子21,22のオン、オフを設定する駆動信号が、スイッチング素子11,12をオン、オフする駆動信号から位相が180°ずれている。そのため、スイッチング素子11がオン、スイッチング素子12がオフのときに、基本的にスイッチング素子21がオフ、スイッチング素子22がオンする。
スイッチング素子21がオフし、スイッチング素子22がオンすると、スイッチング素子22の両端の電圧が低下して0ボルトになる。スイッチング素子21がオフし、スイッチング素子22がオンの状態では、トランス23の一次巻線23aには、それまでに充電された電流共振用コンデンサ25の充電電圧が印加され、一次巻線23aの両端の電圧が逆になり、トランス23の二次巻線23bに接続されたダイオード27がオンする。
次に、スイッチング素子21がオンし、スイッチング素子22がオフすると、スイッチング素子21の両端の電圧が低下して0ボルトになる。スイッチング素子21がオンしてスイッチング素子22がオフしている期間には、リアクトル24、一次巻線23aの励磁インダクタンスLp2及び電流共振用コンデンサ25が共振し、共振電流が直流電源Viの正極からリアクトル24、一次巻線23a、電流共振用コンデンサ25へ流れ、電流共振用コンデンサ25が充電される(図4(b))。
ここで、直流出力電圧Voutが参照電圧Vrefより高くなると、差動増幅器41の出力信号のレベルが高くなり、比較器45が高レベルを出力する期間が短くなる。この場合、スイッチング素子11のオンしている期間が短くなるので、トランス13の二次側へ伝達されるエネルギが減少して直流出力電圧Voutが下がる。
同様に、差動増幅器41の出力信号のレベルが高くなると、差動増幅器43の反転入力端子(+)の電圧が高くなるので、差動増幅器43の出力信号のレベルが高くなり、比較器46が高レベルを出力している期間が短くなり、スイッチング素子21のオンしている期間が短くなる。
また、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が電流共振用コンデンサ15の充電電圧よりも高くなると、差動増幅器42の出力信号のレベルが低下し、差動増幅器43の出力信号のレベルが上昇する。これにより、比較器46が高レベルを出力する期間が短くなり、スイッチング素子21がオンしている期間が短くなるので、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が低下する。つまり、電流共振用コンデンサ15と電流共振用コンデンサ25の充電電圧が等しくなるように制御される。
上記の動作を繰り返すことにより、平滑コンデンサ30の充電電圧を安定化させ、負荷の抵抗Roに電力を供給する(図4(c))。
以上のように、本実施形態の共振型スイッチング電源装置は、半波整流型であるにもかかわらず、一方のトランス13,23から平滑コンデンサ30にエネルギを伝達していない期間でも、他方のトランス23,13から平滑コンデンサ30にエネルギを伝達するので、平滑コンデンサ30に流す電流のリップルが抑制される。また、平滑コンデンサ30にトランス13側から流す電流と、トランス23側から流す電流の位相が180°ずれることにより、平滑コンデンサ30に流す電流る電流の実効値も低くなる。また、各トランス13,23で二次側へ伝達するエネルギは、電流共振用コンデンサ15,25の充電量で決まるので、電流共振用コンデンサ15,25の充電電圧が等しくなることにより、共振型半波整流回路10,20が出力するエネルギがバランスすることになる。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る制御回路50を示す構成図である。
この制御回路50は、図1の半波整流型の共振型スイッチング電源装置に、制御回路40の代わりに設けられるものである。
制御回路50は、差動増幅器51と差動増幅器52とを備えている。
差動増幅器51の非反転入力端子(+)には、図1の共振型スイッチング電源装置の抵抗Roに供給する平滑コンデンサ30の直流出力電圧Voutが入力され、差動増幅器51の反転入力端子(−)には、参照電圧Vref1が入力される。差動増幅器51は、直流出力電圧Voutと参照電圧Vref1との誤差を出力する。
差動増幅器52の非反転入力端子(+)には、電流共振用コンデンサ15の充電電圧が入力される。差動増幅器52の反転入力端子(−)には、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が入力される。差動増幅器52は電圧比較手段であり、電流共振用コンデンサ15の充電電圧と電流共振用コンデンサ25の充電電圧とを比較し、その誤差を出力する。
差動増幅器51の出力端子は、発振器(OSC)53に接続されている。発振器53は、差動増幅器51から与えられた誤差に基づいて決定される周波数のパルスを発生する。
発振器53の出力端子は、分周手段であるトグルフリップフロップ(以下、T−FFという)54の入力端子Tと、リセットセットフリップフロップ(以下、RS−FFという)55のセット端子(S)に接続されている。T−FF54は、入力端子(T)からパルスが入力されるごとに、高レベルと低レベルを交互に繰り返す出力信号を正相出力端子(Q)から出力し、その出力信号とは逆相の出力信号を逆相出力端子(バーQ)から出力する。
RS−FF55は、セット端子(S)に高レベルが入力されると高レベルになり、リセット端子(R)に高レベルが入力されると低レベルとなる出力信号を正相出力端子(Q)から出力し、その出力信号と逆相の出力信号を逆相出力端子(バーQ)から出力する。
T−FF54の正相出力端子(Q)は、第1のパルス信号生成手段であるANDゲート56の一方の入力端子に接続されている。T−FF54の逆相出力端子(バーQ)は、第2のパルス信号生成手段であるANDゲート57の一方の入力端子に接続されている。
RS−FF55の正相出力端子(Q)は、ANDゲート56の他方の出力端子及びANDゲート57の他方の入力端子に接続されている。
ANDゲート56の出力端子は、積分器58に接続され、積分器58の出力端子が、比較器59の非反転入力端子(+)に接続されている。比較器59の反転入力端子(−)には、参照電圧Vref2が入力されている。比較器59の出力端子がドライバ60を介して、トランス61の一次巻線61aに接続されている。トランス61の一次巻線61aには、巻線61b及び巻線61cが電磁結合する。巻線61bがスイッチング素子11のゲートに接続され。巻線61cがスイッチング素子12のゲートに接続されている。
ANDゲート57の出力端子は、積分器62に接続され、積分器62の出力端子が、比較器63の非反転入力端子(+)に接続されている。比較器63の反転入力端子(−)には、差動増幅器52の出力信号と参照電圧Vref3とが入力されている。比較器63の出力端子がドライバ64を介して、トランス65の一次巻線65aに接続されている。トランス65の一次巻線65aには、巻線65b及び巻線65cが電磁結合する。巻線65bがスイッチング素子21のゲートに接続され。巻線65cがスイッチング素子22のゲートに接続されている。
この制御回路50には、さらに、電源Vccに接続された定電流源66と、コンデンサ67と、電界効果トランジスタ(以下、FETという)68と、比較器69とが設けられている。これらはRS−FF55と相まって、所定幅のパルスを発生するパルス発生手段を構成する。
コンデンサ67は、定電流源66とグランドとの間に接続されている。コンデンサ67と定電流源66との接続点には、FET68のドレインと、比較器69の非反転入力端子(+)とが接続されている。FET68のソースがグランドに接続され、比較器69の反転入力端子(−)には参照電圧Vref4が入力されている。FET68のゲートは、RS−FF55の逆相出力端子(バーQ)と接続されている。
次に、この制御回路50の動作を説明する。
図6は、制御回路50の動作を説明するための波形図である。
差動増幅器51は、その時点の平滑コンデンサ30の充電電圧である直流出力電圧Voutと参照電圧Vrefとの誤差を求める。直流出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも高くなると、差動増幅器51の出力する信号のレベルが高くなる。発振器53は、差動増幅器51から与えられた誤差に基づいた周波数のパルスを出力する(図6(a))。
T−FF54は、発振器53からのパルスが立ち上がるごとに、高レベルと低レベルとが切り替わる出力信号を正相出力端子(Q)から出力し(図6(b))、その出力信号の逆相の出力信号を逆相出力端子(バーQ)から出力する(図6(c))。つまり、T−FF54は、発振器53の出力する周波数を分周する。
RS−FF55は、発振器53からのパルスが入力されるごとにセットされて高レベルとなり、リセット端子(R)に高レベルが入力されるごとにリセットされて低レベルとなる出力信号を、正相出力端子(Q)から出力し(図6(d))、その出力信号とは逆相の出力信号を逆相出力端子(バーQ)から出力する。
RS−FF55の逆相出力端子(バーQ)からの出力信号が低レベルになると、FET68がオフする。FET68がオフすると、定電流源66によってコンデンサ67が充電され、コンデンサ67の充電電圧が上昇する(図6(e))。コンデンサ67の充電電圧が参照電圧Vref4と等しくなると、比較器69の出力信号が低レベルから高レベルに遷移し、この高レベルの比較器69の出力信号がRS−FF55のリセット端子(R)に入力される。これにより、RS−FF55がリセットされ、RS−FF55の逆相出力端子(バーQ)からの出力信号が高レベルになり、FET68がオンする。FET68がオンすることにより、コンデンサ67が放電し、比較器69の出力信号が低レベルに戻る。
つまり、RS−FF55の正相出力端子(Q)から出力される出力信号は、発振器53から高レベルが出力されてから、コンデンサ67の充電電圧が参照電圧Vref4になるまでの期間、高レベルに維持される。この高レベルの期間は、電流共振用コンデンサ15または25とリアクトル14または24による共振周波数の周期の1/2或はそれより僅かに大きく設定されることが望ましい。
RS−FF55がリセットされると、RS−FF55の正相出力端子(Q)から出力される出力信号は低レベルになり、次に発振器53がパルスを発生するまで、低レベルが維持される。即ち、直流出力電圧Voutに基づいて設定される発振器53の周波数から、コンデンサ67の充電時間で決定される所定の時間を引いた期間、RS−FF55の正相出力端子(Q)から出力される出力信号は低レベルに維持される。
ANDゲート56は、RS−FF55の正相出力端子(Q)から出力される出力信号とT−FF54の正相出力端子(Q)から出力される出力信号との論理積をとる(図6(g))。ANDゲート57は、RS−FF55の正相出力端子(Q)から出力される出力信号とT−FF54の逆相出力端子(バーQ)から出力される出力信号との論理積をとる(図6(h))。
T−FF54は、発振器53からのパルスが与えられるごとに出力信号の論理レベルが反転するので、ANDゲート56,ANDゲート57の出力信号には、交互に高レベルが顕れる。
ANDゲート56の出力信号は、コンデンサ67の充電時間で決定される期間に高レベルとなり、発振器53が発生するパルスの周期から高レベルの期間を引いた期間と発振器53のパルスの1周期分の期間とを加算した期間には低レベルとなる。
ANDゲート56の出力信号は、積分器58で積分され(図6(i))、比較器59に入力される。比較器59は、積分器58の出力信号が参照電圧Vref2よりも高い期間に高レベルを出力し、ドライバ60がその期間にトランス61の一次巻線61aに電流を流し(図6(k))、巻線61bに駆動信号を発生させ、スイッチング素子11のゲートを駆動する。
比較器59は、積分器58の出力信号が参照電圧Vref2よりも低い期間に低レベルを出力し、ドライバ60がその期間にトランス61の一次巻線61aに電流を流し(図6(k))、巻線61cに駆動信号を発生させ、スイッチング素子12のゲートを駆動する。
ANDゲート57の出力信号は、ANDゲート56の出力信号の位相を180°ずらせた信号になる。ANDゲート57の出力信号は、積分器62で積分され(図6(j))、比較器63に入力される。比較器63は、積分器62の出力信号が参照電圧Vref3に差動増幅器52からの誤差を加算した電圧よりも高い期間に高レベルを出力し、ドライバ64がその期間にトランス65の一次巻線65aに電流を流し(図6(m))、巻線65bに駆動信号を発生させ、スイッチング素子21のゲートを駆動する。
比較器63は、積分器62の出力信号が参照電圧Vref3に差動増幅器52からの誤差を加算した電圧よりも低い期間に低レベルを出力し、ドライバ64がその期間にトランス65の一次巻線65aに電流を流し(図6(m))、巻線65cに駆動信号を発生させ、スイッチング素子22のゲートを駆動する。
ここで、図1の例えば電流共振用コンデンサ15の充電電圧が、電流共振用コンデンサ25の充電電圧よりも高くなると、差動増幅器52の出力電圧が高くなる。これにより、比較器63が出力するパルス幅が狭くなり、スイッチング素子22のオン期間が短くなり、スイッチング素子21のオン期間が長くなる。このため、電流共振用コンデンサ25の充電時間が増加し、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が上昇する。
このようにして、制御回路50は、電流共振用コンデンサ15,25の充電電圧が等しくなるように制御する。よって、半波整流型であるにもかかわらず、一方のトランス13,23から平滑コンデンサ30にエネルギを伝達していない期間でも、他方のトランス23,13から平滑コンデンサ30にエネルギを伝達するので、平滑コンデンサ30に流す電流のリップルが抑制される。また、平滑コンデンサ30にトランス13側から流す電流と、トランス23側から流す電流の位相が180°ずれることにより、平滑コンデンサ30に流す電流の実効値も低くなる。また、各トランス13,23で二次側へ伝達するエネルギは、電流共振用コンデンサ15,25の充電量で決まるので、電流共振用コンデンサ15,25の充電電圧が等しくなることにより、共振型の半波整流回路10,20が出力するエネルギがバランスすることになる。
[第3の実施形態]
図7は、本発明の第3の実施形態に係る制御回路70を示す構成図である。
この制御回路70は、図1の半波整流型の共振型スイッチング電源装置に、制御回路40の代わりに設けられるものである。
制御回路70は、差動増幅器71と差動増幅器72とを備えている。
差動増幅器71の非反転入力端子(+)には、図1の共振型スイッチング電源装置の抵抗Roに供給する平滑コンデンサ30の充電電圧Voutが入力され、差動増幅器71の反転入力端子(−)には、参照電圧Vref1が入力される。差動増幅器71は、充電電圧Voutと参照電圧Vref1との誤差を出力する。
差動増幅器72の非反転入力端子(+)には、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が入力される。差動増幅器72の反転入力端子(−)には、電流共振用コンデンサ15の充電電圧が入力される。差動増幅器72は、電圧比較手段であり、電流共振用コンデンサ15の充電電圧と電流共振用コンデンサ25の充電電圧を比較し、その誤差を出力する。
差動増幅器71の出力端子は、発振器(OSC)73に接続されている。発振器73は、差動増幅器71から与えられた誤差に基づいて決定される周波数のパルスを発生する。
発振器73の出力端子は、分周手段としてのT−FF74の入力端子Tと、第1のパルス信号生成手段としてのANDゲート75の一方の入力端子と、第2のパルス信号生成手段としてのANDゲート76の一方の入力端子に接続されている。
T−FF74は、入力端子(T)からパルスが入力されるごとに、高レベルと低レベルを交互に繰り返す出力信号を正相出力端子(Q)から出力し、その出力信号とは逆相の出力信号を逆相出力端子(バーQ)から出力する。
T−FF74の正相出力端子(Q)は、ANDゲート75の他方の入力端子に接続されている。T−FF74の逆相出力端子(バーQ)は、ANDゲート76の他方の入力端子に接続されている。
ANDゲート75の出力端子は、第1の駆動信号生成手段であるRS−FF77のセット端子(S)に接続されいる。ANDゲート76の出力端子は、第2のの駆動信号生成手段であるRS−FF78のセット端子(S)に接続されている。
RS−FF77の正相出力端子(Q)は、ドライバ79に接続されている。ドライバ79の出力端子が、トランス80の一次巻線80aに接続されている。トランス80の一次巻線80aには、巻線80b及び巻線80cが電磁結合されている。巻線80bが図1のスイッチング素子12のゲートに接続されている。巻線80cがスイッチング素子11のゲートに接続されている。
RS−FF78の正相出力端子(Q)は、ドライバ81に接続され、ドライバ81の出力端子が、トランス82の一次巻線82aに接続されている。一次巻線82aは、巻線82b及び巻線82cに電磁結合されている。巻線82bがスイッチング素子のゲート22のゲートに接続されている。巻線82cがスイッチング素子21のゲートに接続されている。
この制御回路70には、さらに、RS−FF77のリセットタイミングを設定する手段としての定電流源83、コンデンサ84、FET85及び比較器86と、RS−FF78のリセットタイミングを設定する手段としての定電流源87、コンデンサ88、FET89及び比較器90とが設けられている。
定電流源83は、直流電源Vccに接続され、定電流源83とグランドとの間にコンデンサ84が接続されている。定電流源83とコンデンサ84の接続点が、比較器86の非反転入力端子(+)に接続されると共に、FET85のドレインに接続されている。FET85のソースはグランドに接続されている。
比較器86の反転入力端子(−)には、参照電圧Vref5が入力されている。比較器86の出力端子がRS−FF77のリセット端子(R)に接続されている。RS−FF77の逆相出力端子(バーQ)がFET85のゲートに接続されている。
定電流源87は、直流電源Vccに接続され、定電流源87とグランドとの間にコンデンサ88が接続されている。定電流源87とコンデンサ88の接続点は、比較器90の非反転入力端子(+)に接続されると共に、FET89のドレインに接続されている。FET89のソースはグランドに接続されている。
比較器90の反転入力端子(−)には、差動増幅器72の出力する誤差が、参照電圧Vref6と共に入力されている。比較器90の出力端子が、RS−FF78のリセット端子(R)に接続されている。RS−FF78の逆相出力端子(バーQ)が、FET89のゲートに接続されている。
次に、制御回路70の動作を説明する。
図8は、制御回路70の動作を説明するための波形図である。
差動増幅器71は、図1の半波整流型の共振型スイッチング電源装置におけるその時点の平滑コンデンサ30の直流出力電圧Voutと参照電圧Vref1との誤差を求める。直流出力電圧Voutが参照電圧Vref1よりも高くなると、差動増幅器71の出力する信号のレベルが高くなる。発振器73は、差動増幅器71から与えられた誤差に基づいた周波数のパルスを出力する(図8(a))。
T−FF74は、発振器73からのパルスが立ち上がるごとに、高レベルと低レベルとが切り替わる出力信号を正相出力端子(Q)から出力し(図8(b))、その出力信号の逆相の出力信号を逆相出力端子(バーQ)から出力する(図8(c))。
ANDゲート75は、T−FF74の正相出力端子(Q)から出力される信号と、発振器73の出力信号との論理積を求めてRS−FF77のセット端子(S)に与える(図8(d))。ANDゲート76は、T−FF74の逆相出力端子(バーQ)から出力される信号と発振器73の出力信号との論理積を求めてRS−FF78のセット端子(S)に与える(図8(e))。ANDゲート75,76の出力信号には、高レベルの期間が交互に顕れ、RS−FF77とRS−FF78とが交互にセットされる。
セットされたRS−FF77は、正相出力端子(Q)から高レベルを出力する。RS−FF77の正相出力端子(Q)が高レベルに遷移することにより、ドライバ79がトランス80の一次巻線80aに電流を流し、巻線80bに発生した電圧で図1のスイッチング素子12のゲートを駆動する。
セットされたRS−FF77の逆相出力端子(バーQ)は、低レベルになる。これにより、FET85がオフし、コンデンサ84が定電流源83によって充電され、コンデンサ84の充電電圧が上昇する(図8(f))。コンデンサ84の充電電圧が参照電圧Vref5になると、比較器86の出力信号は、低レベルから高レベルに遷移し(図8(h))、RS−FF77がリセットされる。RS−FF77がリセットされると、RS−FF77の正相出力端子(Q)のレベルが低レベルとなる。RS−FF77の正相出力端子(Q)のレベルが低レベルに遷移したことにより、トランス80の巻線80cに発生した電圧で図1のスイッチング素子11のゲートを駆動する。
つまり、コンデンサ84が充電された充電電圧が参照電圧Vref5になるまでの所定の期間、スイッチング素子12がオンし、発振器73から発生するパルスの周期の2倍からその所定の期間を引いた時間、スイッチング素子11がオンする。
RS−FF78も、RS−FF77と同様に動作し、ANDゲート76の出力信号が高レベルになることによりセットされ、ドライバ81及びトランス82の巻線82bを介してスイッチング素子22のゲートを駆動する。また、コンデンサ88の充電電圧が参照電圧Vref6になると、比較器90の出力が高レベルになり、RS−FF78がリセットされ、ドライバ81及びトランス82の巻線82cを介してスイッチング素子21のゲートを駆動する。
RS−FF78のリセットタイミングは、定電流源87、コンデンサ88、FET89及び比較器90で設定される。これらの定電流源87、コンデンサ88、FET89及び比較器90は、RS−FF77のリセットタイミングを設定する定電流源83、コンデンサ84、FET85及び比較器86と同様に動作する。
ただし、比較器90の反転入力端子(−)には、参照電圧Vref6と共に、差動増幅器72の出力端子が接続されている。差動増幅器72の非反転入力端子(+)には、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が入力され、反転入力端子(−)には、電流共振用コンデンサ15の充電電圧が入力される。差動増幅器72は、電流共振用コンデンサ15の充電電圧と電流共振用コンデンサ25の充電電圧の誤差を出力する。
このため、参照電圧Vref5と参照電圧Vref6とを同じ電圧にすると、差動増幅器72の出力する誤差の分だけ、比較器90の反転入力端子(−)の電圧が変化し、比較器91の出力信号が高レベルに変化するタイミングがずれ、RS−FF78がリセットされるタイミングがずれる。
例えば、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が電流共振用コンデンサ15の充電電圧よりも高い場合、差動増幅器72の出力電圧が高くなり、比較器90の反転入力端子(−)の電圧がその分高くなる(図8(g)の一点鎖線)。よって、比較器90の出力信号が高レベルに遷移するタイミングが遅れ、RS−FF78がリセットされるタイミングが遅れる。これにより、スイッチング素子22のオンしている期間が長くなる。スイッチング素子21は、発振器73の出力するパルスの周期の2倍から、スイッチング素子22のオンする期間を引いた期間だけオンするので、スイッチング素子21のオン期間は短くなる。
スイッチング素子22がオンしている期間は、トランス23の二次側にエネルギを伝達する期間なので、スイッチング素子22のオンしている期間の長さが、長くなっても、平滑コンデンサ30に充電されるエネルギに何ら作用をしない。これに対し、スイッチング素子21のオンしている期間が短くなると、電流共振用コンデンサ25の充電時間が減り、電流共振用コンデンサ25の充電電圧が低下し、二次側へ供給するエネルギが減少する。
このようにして、制御回路70は、電流共振用コンデンサ15,25の充電電圧が等しくなるように制御する。よって、半波整流型であるにもかかわらず、一方のトランス13,23から平滑コンデンサ30にエネルギを伝達していない期間でも、他方のトランス23,13から平滑コンデンサ30にエネルギを伝達するので、平滑コンデンサ30に流す電流のリップルが抑制される。また、平滑コンデンサ30にトランス13側から流す電流と、トランス23側から流す電流の位相が180°ずれることにより、平滑コンデンサ30に流す電流る電流の実効値も低くなる。また、各トランス13,23で二次側へ伝達するエネルギは、電流共振用コンデンサ15,25の充電量で決まるので、電流共振用コンデンサ15,25の充電電圧が等しくなることにより、共振型の半波整流回路10,20が出力するエネルギがバランスすることになる。
本発明の第1の実施形態に係る共振型スイッチング電源装置を示す構成図である。 図1の共振型スイッチング電源装置の制御回路を示す構成図である。 図2の制御回路の動作を示す波形図である。 半波整流型の共振型スイッチング電源装置の動作を説明するための波形図である。 本発明の第2の実施形態に係る制御回路を示す構成図である。 図5の制御回路の動作を説明するための波形図である。 本発明の第3の実施形態に係る制御回路を示す構成図である。 図7の制御回路の動作を説明するための波形図である。 従来の半波整流型の共振型スイッチング電源装置を示す構成図である。 図10は、図9の動作を示す波形図である。
符号の説明
10,20 半波整流回路
11,12,21,22 スイッチング素子
13,23 トランス
14,24 リアクトル
15,25 電流共振用コンデンサ
16,26 電圧共振用コンデンサ
17,27 ダイオード
30 平滑コンデンサ
44 三角波発振器
41〜43,51,52,71,72 差動増幅器
45,46,59,63,69,86,90 比較器
53,73 発振器
56,57,75,76 ANDゲート
54,74 T−FF
55,77,78 RS−FF
67,84,88 コンデンサ

Claims (9)

  1. 直流電源に直列に接続された第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子と、第1の変圧器の一次巻線と該一次巻線に接続された第1の共振用コンデンサとを備え前記第1のスイッチング素子または前記第2のスイッチング素子に並列に接続された第1の直列共振回路と、前記第1の変圧器の二次巻線に接続された第1の整流素子とを備える第1の半波整流回路と、
    前記直流電源に直列に接続された第3のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子と、第2の変圧器の一次巻線と該一次巻線に接続された第2の共振用コンデンサとを備え前記第3のスイッチング素子または前記第4のスイッチング素子に並列に接続された第2の直列共振回路と、前記第2の変圧器の二次巻線に接続された第2の整流素子とを備える第2の半波整流回路と、
    前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を交互にオン、オフさせ、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフさせる制御回路と、
    前記第1の整流素子及び前記第2の整流素子に接続され、これらの第1の整流素子及び第2の整流素子から与えられたエネルギを充電して直流出力電圧を出力する平滑コンデンサと、を備える共振型スイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、
    前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差を求める電圧比較手段を備え、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を前記直流出力電圧に基づいて交互にオン、オフし、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を前記直流出力電圧と前記電圧比較手段で求めた差とに基づいて交互にオン、オフする、
    ことを特徴とする共振型スイッチング電源装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフさせる周期を前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン、オフさせる周期に対して位相をずらすことを特徴とする請求項1に記載の共振型スイッチング電源装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフさせる周期を前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子をオン、オフさせる周期に対して180°位相をずらすことを特徴とする請求項2に記載の共振型スイッチング電源装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記電圧比較手段と、
    前記直流出力電圧に基づいた周波数を持つ周波数信号を発生する発振器と、
    第1の所定幅のパルスを発生するパルス発生手段と、
    前記周波数信号を分周し同じ周波数の第1の分周信号及び第2の分周信号を生成する分周手段と、
    前記第1の分周信号と前記パルス発生手段の発生するパルスとの積をとり、前記第1の所定幅を持つパルスが該第1の分周信号に同期して顕れる第1のパルス列信号を生成する第1のパルス信号生成手段と、
    前記第2の分周信号と前記パルス発生手段の発生するパルスとの積をとり、前記第1の所定幅を持つパルスが該第2の分周信号に同期して顕れる第2のパルス列信号を生成する第2のパルス信号生成手段と、
    前記第1のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で第2の所定幅を持つパルスが形成された第1の駆動信号を生成する第1の駆動信号生成手段と、
    前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数でかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて前記第2の所定幅から幅が変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成する第2の駆動信号生成手段と、
    前記第1の駆動信号により、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を交互にオン、オフする第1の駆動手段と、
    前記第2の駆動信号により、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフする第2の駆動手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の共振型スイッチング電源装置。
  5. 前記分周手段は、前記周波数信号を分周し、同じ周波数でかつ位相のずれた第1の分周信号及び第2の分周信号を生成し、
    前記第2の駆動信号生成手段は、前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で、前記第1の駆動信号に対して位相がずれかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅の変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の共振型スイッチング電源装置。
  6. 前記分周手段は、前記周波数信号を分周し、同じ周波数でかつ180°位相のずれた第1の分周信号及び第2の分周信号を生成し、
    前記第2の駆動信号生成手段は、前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で、前記第1の駆動信号に対して位相が180°ずれかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅の変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の共振型スイッチング電源装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記電圧比較手段と、
    前記直流出力電圧に基づいた周波数を持つ周波数信号を発生する発振器と、
    前記周波数信号を分周し同じ周波数の第1の分周信号及び第2の分周信号を生成する分周手段と、
    前記周波数信号と前記第1の分周信号との積をとり、該第1の分周信号に同期してパルスの顕れる第1のパルス列信号を生成する第1のパルス信号生成手段と、
    前記周波数信号と前記第2の分周信号との積をとり、該第2の分周信号に同期してパルスの顕れる第2のパルス列信号を生成する第2のパルス信号生成手段と、
    前記第1のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で所定幅を持つパルスが形成された第1の駆動信号を生成する第1の駆動信号生成手段と、
    前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅が前記所定幅から変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成する第2の駆動信号生成手段と、
    前記第1の駆動信号により、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子を交互にオン、オフする第1の駆動手段と、
    前記第2の駆動信号により、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子を交互にオン、オフする第2の駆動手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の共振型スイッチング電源装置。
  8. 前記分周手段は、前記周波数信号を分周し、同じ周波数でかつ位相のずれた前記第1の分周信号及び前記第2の分周信号を生成し、
    前記第2の駆動信号生成手段は、前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で、前記第1の駆動信号に対して位相がずれかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅の変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の共振型スイッチング電源装置。
  9. 前記分周手段は、前記周波数信号を分周し、同じ周波数でかつ180°位相のずれた前記第1の分周信号及び前記第2の分周信号を生成し、
    前記第2の駆動信号生成手段は、前記第2のパルス列信号から、前記直流出力電圧に対応した周波数で、前記第1の駆動信号に対して位相が180°ずれかつ前記第1の共振用コンデンサの充電電圧と前記第2の共振用コンデンサの充電電圧の差に応じて幅の変化するパルスが形成された第2の駆動信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の共振型スイッチング電源装置。
JP2007164405A 2007-06-21 2007-06-21 共振型スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP5104058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164405A JP5104058B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 共振型スイッチング電源装置
US12/143,679 US7623363B2 (en) 2007-06-21 2008-06-20 Resonant-type switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164405A JP5104058B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 共振型スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005505A true JP2009005505A (ja) 2009-01-08
JP5104058B2 JP5104058B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40136290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164405A Expired - Fee Related JP5104058B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 共振型スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7623363B2 (ja)
JP (1) JP5104058B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246201A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nippon Soken Inc 電力変換システム
JP2010263701A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Tabuchi Electric Co Ltd 絶縁型dc−dcコンバータ
CN106160496A (zh) * 2016-08-17 2016-11-23 深圳市鼎硕同邦科技有限公司 一种用于新能源汽车的平面变压器磁集成串并联电源系统
JP2018148623A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
JP2020102945A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 Ntn株式会社 マスク回路

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010148329A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Robertson Transformer Co. Multimodal led power supply with wide compliance voltage and safety controlled output
EP2299580A3 (en) 2009-06-24 2011-07-27 STMicroelectronics S.r.l. Multi-phase resonant converter and method of controlling it
CN101944852B (zh) * 2009-07-07 2013-03-27 台达电子工业股份有限公司 多相开关电源转换电路
CN102403907B (zh) * 2009-07-07 2014-12-31 台达电子工业股份有限公司 多相开关电源转换电路
US8971058B2 (en) * 2012-08-23 2015-03-03 Allis Electric Co., Ltd. High-efficiency high step-up ratio direct current converter with interleaved soft-switching mechanism
US10491123B2 (en) * 2015-09-18 2019-11-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Modular parallel technique for resonant converter
KR102283082B1 (ko) * 2015-11-09 2021-07-30 삼성전기주식회사 전원 공급 장치
JP6657533B2 (ja) * 2016-05-12 2020-03-04 株式会社ダイヘン 無人搬送車システム
US9960689B1 (en) * 2016-12-21 2018-05-01 Mean Well (Guangzhou) Electronics Co., Ltd. Resonant control device and resonant control method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285249A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Tdk Corp スイッチング電源
JP2005033956A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sony Corp 電源装置
JP2005304165A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Taiyo Yuden Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644615B2 (ja) * 1997-02-17 2005-05-11 Tdk株式会社 スイッチング電源
US6738275B1 (en) * 1999-11-10 2004-05-18 Electromed Internationale Ltee. High-voltage x-ray generator
US7035125B2 (en) * 2003-02-05 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switching power supply and control method for the same
US7054176B2 (en) * 2004-11-03 2006-05-30 Intersil Americas Inc. Architecture for achieving resonant circuit synchronization of multiple zero voltage switched push-pull DC-AC converters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285249A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Tdk Corp スイッチング電源
JP2005033956A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Sony Corp 電源装置
JP2005304165A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Taiyo Yuden Co Ltd 電源装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246201A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Nippon Soken Inc 電力変換システム
JP2010263701A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Tabuchi Electric Co Ltd 絶縁型dc−dcコンバータ
CN106160496A (zh) * 2016-08-17 2016-11-23 深圳市鼎硕同邦科技有限公司 一种用于新能源汽车的平面变压器磁集成串并联电源系统
JP2018148623A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
JP2020102945A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 Ntn株式会社 マスク回路
JP7207990B2 (ja) 2018-12-21 2023-01-18 Ntn株式会社 マスク回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5104058B2 (ja) 2012-12-19
US7623363B2 (en) 2009-11-24
US20080316776A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104058B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US7696738B2 (en) Method and circuit for controlling DC-DC converter
JP4493456B2 (ja) 電源装置、及びそれを用いた携帯機器
JP3981110B2 (ja) マルチ位相合成リプル電圧レギュレータの同期
KR100660403B1 (ko) 스위칭 전원장치
JP5699470B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6069958B2 (ja) スイッチング電源装置
US7777467B2 (en) Voltage rising/falling type switching regulator and operation control method thereof
US8411470B2 (en) Synchronous rectification control device, method for synchronous rectification control, and insulated type switching power supply
US8493042B2 (en) Switching regulator
US20110299301A1 (en) Fixed-frequency llc resonant power regulator
KR101919625B1 (ko) 전류제어 모드 dc-dc 컨버터
JP2009183138A (ja) 共振型dc/dcコンバータに用いられるコントローラ
JP2009123660A (ja) 放電管点灯装置
JP2008295166A (ja) スイッチングレギュレータ
JP5590934B2 (ja) スイッチング電源の制御回路及び電子機器
US20110156681A1 (en) Switching power supply control apparatus
JP2004328975A (ja) Dc/dcコンバータの制御回路
JP2011083160A (ja) スイッチング電源装置
JP4325413B2 (ja) 同期整流式dc/dcコンバータ
JP7339859B2 (ja) スイッチング制御回路
JP4983275B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6794240B2 (ja) 昇降圧dc/dcコンバータ
JP2019161853A (ja) コンバータ装置
JP2010161915A (ja) スイッチング制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees