JP5699470B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5699470B2
JP5699470B2 JP2010163842A JP2010163842A JP5699470B2 JP 5699470 B2 JP5699470 B2 JP 5699470B2 JP 2010163842 A JP2010163842 A JP 2010163842A JP 2010163842 A JP2010163842 A JP 2010163842A JP 5699470 B2 JP5699470 B2 JP 5699470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
resistor
converter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010163842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029395A (ja
Inventor
和貴 高木
和貴 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010163842A priority Critical patent/JP5699470B2/ja
Priority to US13/180,728 priority patent/US8711579B2/en
Priority to CN201110197777.8A priority patent/CN102347690B/zh
Publication of JP2012029395A publication Critical patent/JP2012029395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699470B2 publication Critical patent/JP5699470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本願開示は、例えば共振型のスイッチングコンバータを備えるスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源装置として、各種共振型コンバータによるスイッチング電源装置が知られている。共振型コンバータは容易に高電力変換効率が得られると共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数により構成することができるというメリットも有している。
共振型コンバータの代表的な構成としては、2個のスイッチング素子を直列接続したスイッチング回路を、直流入力電圧に対して並列に設けるようにした、ハーフブリッジ結合方式を採るものが知られている。ハーフブリッジ結合方式の電流共振型コンバータは、2個のスイッチング素子が交互にオン/オフするようにしてスイッチング動作を行うようにされている。このようなハーフブリッジ結合方式のスイッチングコンバータにおいて、共振コンデンサを並列に接続したものが知られている。
共振型コンバータにおけるスイッチング駆動では、2個のスイッチング素子が交互にオン/オフするようにされるとともに、両者が共にオフ期間となる遷移期間が形成されるようにしている。遷移期間は、2個のスイッチング素子の同時オンを回避するために設けられているものである。
図1は、スイッチング素子としての電界効果トランジスタ(以下、FET(Field Effect Transistor)と適宜称する。)Q1、Q2を有するハーフブリッジ結合方式の電流共
振型コンバータをDC−DCコンバータ4として使用したスイッチング電源回路の一例を示す。商用電源がACプラグ1およびヒューズ2を介してAC/DC変換回路3に供給される。AC/DC変換回路3は、ダイオードブリッジBDにより構成され、直流電圧がブロックコンデンサ(平滑コンデンサ)Ciに供給される。
ブロックコンデンサCiの両端に発生した電圧が電流共振型コンバータの構成のDC−DCコンバータ4に供給される。DC−DCコンバータ4では、1次コイルN1の一端と接地間に1次側直列共振コンデンサ(以下、共振コンデンサと適宜称する。)C1が接続される。なお、この図に示す電源装置は、他励式によりスイッチング素子を駆動する構成を採っている。
図1に示すDC−DCコンバータ4においては、一方のFETQ1と、他方のFETQ2とによる直列接続回路を形成している。つまり、2本のFETQ1とFETQ2とをハーフブリッジ結合している。そして、このFETQ1、FETQ2のハーフブリッジ回路を、ブロックコンデンサCiの直流入力電圧Vdcに対して並列に接続している。FETQ1、FETQ2は、スイッチング駆動されることで、直流入力電圧Vdcを入力してスイッチングを行う。
また、FETQ1に対しては、ボディダイオードD1がいわゆる逆並列に接続される。すなわち、FETQ1のドレイン→ソースの順方向と、ボディダイオードD1のアノード→カソードの順方向とが相互に逆向きとなって並列に接続されている。同様にして、FETQ2に対しては、ボディダイオードD2が逆並列に接続される。他方のFETQ2に対して並列に、トランスTの1次コイルN1とトランスTのリーケージインダクタンス成分L1と共振コンデンサC1とからなる直列共振回路が接続される。
なお、一方のFETQ1に対しては、共振コンデンサは接続されていない。しかし、周知のように、FETQ1、FETQ2の両者に対して共振コンデンサを並列に接続したとしても、同様にして共振動作は得られるものである。
制御回路9は、FETQ1、FETQ2を他励式によりスイッチング駆動するために設けられ、例えば図示するように、発振器10およびドライブ回路11を備える。発振器10は、所要の周波数による発振信号を発生させ、ドライブ回路11に供給する。ドライブ回路11は、入力された発振信号を利用して、FETQ1、FETQ2をスイッチング駆動するためのドライブ信号SG1、SG2を生成する。
このドライブ信号SG1、SG2の周波数は、入力された発振器10の出力信号に対応したものとなる。また、ドライブ信号SG1、SG2は、互いに180度の位相差を有する。これにより、FETQ1、FETQ2は、発振器10にて生成される発振信号周波数に応じたスイッチング周波数により、交互にオン/オフするタイミングでスイッチング動作を行うことになる。
なお、実際には、FETQ1、FETQ2が共にオフとなる遷移期間が形成されるように、ドライブ信号SG1、SG2の波形が形成されている。また、制御回路9においては誤差増幅器12とフォトカプラ13が設けられている。
トランスTは、先に説明したFETQ1、FETQ2のスイッチング出力を、1次側から2次側に伝送するために設けられ、この場合には、コアに対して、1次コイルN1と、2次コイルN2を巻装して形成される。さらに、リーケージインダクタンスによるL成分によって、共振動作が行なわれる。トランスTの1次コイルN1の一端部は、FETQ1、FETQ2の接続点と接続され、他端部は、共振コンデンサC1の直列接続を介して、直流入力電圧Vdcの負側と接続される。
ここで、リーケージインダクタンス成分L1は共振コンデンサC1と直列接続されていることになるが、この直列接続により1次側直列共振回路を形成する。FETQ1、FETQ2のスイッチング出力は、1次側直列共振回路に供給されることになるが、これにより、スイッチング動作は電流共振型となる。
トランスTの2次側においては、2次コイルN2の中点をセンタータップとして2次側アースに接地すると共に、整流ダイオードD3、D4、および平滑コンデンサCoを図示するように接続することで、2次側両波整流回路を形成している。この2次側両波整流回路によっては、2次コイルN2に励起された交番電圧を整流平滑化して、平滑コンデンサCoの両端電圧として、2次側直流電圧Voutを生成する。この2次側直流電圧Voutが負荷に供給される。
2次側直流電圧Voutは、分岐して、制御回路9内の誤差増幅器12に対しても入力さ
れる。誤差増幅器12では、2次側直流電圧Voutのレベルと、所定レベルの基準電圧Vrefとを比較して、その誤差に応じたレベルの誤差信号をフォトカプラ13を介して発振器10に供給する。フォトカプラ13は、1次側にあるとされる発振器10に対して、2次側から誤差信号をフィードバックさせるのにあたって、1次側と2次側とを絶縁するために設けられる。抵抗Roは、誤差信号に応じて、フォトカプラ13のフォトダイオードに流すべき電流を調整するために挿入される。
発振器10は、誤差信号に応じて発振周波数が変化する可変周波数発振器である。FETQ1、FETQ2のスイッチング周波数が変化することによって、1次側から2次側に伝送されるエネルギー量も変化し、2次側直流電圧Voutのレベルが可変制御されること
になる。このような制御系により、2次側直流出力電圧の安定化が図られる。
安定化制御としては、2次側直流電圧Voutのレベルが低下したときには、スイッチン
グ周波数を低くするように制御する。これにより、2次側へのエネルギー伝送量が増加して2次側直流電圧Voutが上昇する。2次側直流電圧Voutのレベルが上昇したときには、スイッチング周波数を高くするように制御して、これにより2次側へのエネルギー伝送量を減少させて、2次側直流電圧Voutを低下させるようにしている。なお、発振器10の
代わりにパルス幅変調回路を設け、出力パルスのパルス幅を可変するようにして出力電圧を安定化しても良い。
図2は、図1中の構成において、FETQ1およびFETQ2を含む回路の一部分を示す。また、図3は、電源安定時(通常動作時)のドライブ信号SG1およびドライブ信号SG2、電流IQ1、IQ2およびIL、ならびに共振コンデンサC1の電圧VC1の波形を示す。なお、IQ1およびIQ2は、FETQ1およびFETQ2を流れる電流を示し、ILは、共振回路を流れる電流を示す。
ドライブ回路11からFETQ1、FETQ2の各ゲートに対して、図3Aおよび図3Bのようにドライブ信号SG1、SG2が供給される。ドライブ信号SG1、SG2について、正極性のパルスのハイレベル期間で、FETQ1およびFETQ2がオンし、ローレベル期間でFETQ1およびFETQ2がオフする。
以下、通常動作時における動作を説明する。まず、区間t1において、ドライブ信号SG1がハイレベルとなると、FETQ1がオンし、(Q1→L1→N1→C1)経路で図3Cに示す電流IQ1が流れる。
遷移区間t2では、ドライブ信号SG1がローレベルとされ、FETQ1およびFETQ2がオフする。このとき、リーケージインダクタンス成分L1および共振コンデンサC1による共振状態を継続させようとし、(D2→L1→N1→C1)経路で図3Dに示す電流IQ2が流れる。
区間t3では、ドライブ信号SG2がハイレベルとなり、FETQ2がオンする。このとき、リーケージインダクタンス成分L1および共振コンデンサC1による共振状態が継続されているので、(D2およびQ2→L1→N1→C1)の電流IQ2が流れるが、時間経過と共に、リーケージインダクタンス成分L1および共振コンデンサC1の共振状態により逆向きの(C1→N1→L1→Q2)経路で図3Dに示す電流IQ2が流れるようになる。
区間t4は遷移区間であり、ドライブ信号SG2がローレベルとされ、FETQ2がオフする。このとき、FETQ1もオフしているため、ボディダイオードD1を介して、(C1→N1→L1→Q1)経路で図3Cに示す電流IQ1が流れ、区間t1へ戻る。
上述したスイッチング電源回路は、電源回路或いは負荷回路の保護を目的として過電流制限回路を備えている。過電流制限回路によって、過電流が検出されると、コンバータ回路の動作を停止させる。
図4は、過電流制限回路を備えるスイッチング電源回路の一例を示す。図1に示す構成の中で、リーケージインダクタンスL1、出力側平滑コンデンサCoおよび負荷、フィードバックループ等については、図4の構成では、省略されている。図5以下においても、同様の素子が省略されている。過電流制限回路6は、コンパレータ6aを有する。
トランスTの1次側を流れる電流が検出点5において例えば電圧として検出され、過電流制限回路6のコンパレータ6aに供給され、コンパレータ6aにおいて、閾値6bと比較される。過電流が検出されると、検出電圧が閾値6bより大きくなり、コンパレータ6aの出力が反転する。コンパレータ6aの出力によって、DC−DCコンバータ4の動作が停止される。具体的には、FETQ1およびFETQ2のスイッチング動作が停止される。その結果、負荷に対する出力電源の供給が断たれる。
スイッチング電源回路は、入力側の電圧低下、または電圧が切断された場合に、可能な限り電力を負荷に継続して供給することが求められる。入力が切断された後に電力を供給し続けることができる時間を保持時間と呼ぶ。保持時間が長いほど、負荷回路が終了処理を余裕をもって行うことができるので、保持時間が長いことが望ましい。例えば負荷回路が入力の切断を検知するために20ms程度の時間を必要とし、さらに、その後に負荷回路が揮発性のメモリの情報を不揮発性メモリに移すのに20ms程度の時間を必要とする。この例では、40ms以上の保持時間が必要である。
入力が切断された場合、電源内部に蓄えたエネルギーによって、負荷回路に電力の供給が継続される。電源内部のエネルギーは、ブロックコンデンサCiに蓄積される。コンデンサCiの端子電圧は、エネルギーを取り出すことによって低下する。一定のエネルギーを取り出すためには、(電流=電力/電圧)の関係からコンデンサの電圧が下がると共に、多くの電流を流すことが必要である。
従来の電源回路では、上述したように、過電流制限回路6が動作するために、DC−DCコンバータ4の動作が停止する。その結果、電源回路の動作が停止し、負荷回路への電力供給が停止する。このように、過電流制限回路6のために、保持時間を長くすることができない問題があった。
過電流制限回路の閾値を変化させる手法として、特許文献1、特許文献2および特許文献3に開示のものが知られている。
特開平7−312861号公報 特開2004−166440号公報 特開2002−51540号公報
特許文献1に記載のものは、通常動作時の出力電圧を一定に保つもので、入力電圧検出回路の消費電力の低減を目的としている。特許文献2に記載のものは、力率改善回路の性能を充分に引き出すことを目的とするものである。特許文献3に記載のものは、効率改善を目的とするものである。したがって、これらの特許文献1乃至3に記載されている内容は、保持時間を長くすることができないものである。
したがって、本願は、上記問題点を解消し、過電流制限回路を備えていても保持時間を長くすることができるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本願開示の装置は、交流電圧が入力されるAC/DC変換回路と、
AC/DC変換回路の出力電圧が入力電圧として供給されるスイッチング方式のDC−DCコンバータと、
AC/DC変換回路とDC−DCコンバータとの間に設けられた平滑用コンデンサと、
交流電圧の減少または切断を検出すると共に、平滑用コンデンサの端子電圧の減少を検出する入力電圧検出部と、
DC−DCコンバータの電流を検出する電流検出部と、
電流検出部により検出された電流が閾値を超えると、DC−DCコンバータの動作を停止させる過電流制限回路と、
入力電圧検出部によって、交流電圧の減少または切断が検出され、且つ平滑用コンデンサの端子電圧の減少が検出されると、検出の時点からDC−DCコンバータの動作を停止させるまでの時間がより長くなるように、過電流制限回路の閾値を変化させる閾値制御部と
を備えるスイッチング電源装置である。
実施の形態によれば、保持時間を長くすることでき、負荷回路の処理が余裕をもって行うことができる。本開示では、交流電圧の検出とコンデンサの電圧の検出との両方を併用するので、一方がノイズ等によって異常動作した場合でも、正常な動作を行うことができる。
従来のスイッチング電源装置の構成の一例を示す接続図である。 従来のスイッチング電源装置における動作の説明に用いる接続図である。 従来のスイッチング電源装置における動作時の各部の信号波形を示す波形図である。 従来のスイッチング電源装置における過電流制限回路の説明に用いる接続図である。 従来装置と本願装置の作用効果を比較して示す略線図である。 閾値制御の一例を示す略線図である。 閾値制御の他の例を示す略線図である。 第1の実施の形態の第1の例の接続図である。 第1の実施の形態の第2の例の接続図である。 第1の実施の形態の第3の例の接続図である。 第2の実施形態の第1の例の接続図である。 第2の実施形態の第2の例の接続図である。 第2の実施形態の第3の例の接続図である。 第3の実施形態の第1の例の接続図である。 第3の実施形態の第2の例の接続図である。 第3の実施形態の第3の例の接続図である。
以下、実施の形態について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
<1.本願開示の作用効果>
<2.第1の実施の形態>
<3.第2の実施の形態>
<4.第3の実施の形態>
.変形例>
なお、以下に説明する実施の形態は、好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
<1.本願開示の作用効果>
入力電圧の低下または切断を入力電圧から直接的に検知し、またはブロックコンデンサの電圧低下を検知し、回路や負荷の動作に支障がない範囲で過電流制限回路の動作時の閾値を変化させる。閾値を変化させることによって、より多くの電流を流すことを可能とする。より多くの電流を流すことによって、ブロックコンデンサCiの電圧が低下しても、出力保持時間を長くすることができる。
図5を参照して出力保持時間を長くできる効果について説明する。図5Aは、既存の過電流制限回路を備える場合の動作を示し、図5Bは、実施の形態の動作を示す。図5における電圧変化aは、ブロックコンデンサCiの端子電圧、すなわち、DC−DCコンバータ4に対する入力電圧を示す。bは、動作電圧範囲を示し、cは、入力電圧が遮断される時間を示し、dは、出力電圧が保持される限界時間を示す。eは、電流の変化を示し、fは、過電流閾値を示し、gは、出力電圧を示す。なお、電流は、振動的であるが、図5は、電流の包絡線を示す。
図5Aおよび図5Bに示すように、入力が時間cにおいて遮断されると、電圧eが減少を始める。出力電圧gを保持し、一定の出力電力を負荷に供給するために、電流eが増加する。そして、図5Aに示すように、時間dにおいて、電流eが過電流制限回路の閾値fより大きくなり、過電流制限回路6によってDC−DCコンバータ4の動作が停止される。DC−DCコンバータ4の動作が停止することによって、出力電圧aが低下する。したがって、動作可能な電圧範囲がbとなり、出力保持時間がc−dの時間となる。
実施の形態では、図5Bに示すように、入力が遮断される時間cにおいて、過電流閾値をf’で示すように、より高くする。その結果として、電流eが閾値f’より大きくなる時間がd’で示すものとなる。時間dに比して時間d’がより後になるので、動作可能電圧の範囲がbからb’に拡大され、出力保持時間がc−d’となる。c−dよりc−d’の方が長いので、出力保持時間を拡大することができる。
本願装置は、過電流制限回路として必要な回路部品の回路規模が小さく、存のIC内に追加することが容易である。さらに、保持時間を長くすることができるので、ブロックコンデンサの容量を小さくすることが可能である。ブロックコンデンサの容量を小さくすることによって、ブロックコンデンサとして小型のものを使用することができ、電源回路設計時の機械的な制約を緩和し、電源回路を小型化することができる。
閾値の変化は、ステップ的なものと限らず、図6に示すように、曲線状に変化させても良い。例えば出力電力が一定である場合、コンデンサ電圧(横軸)と電流(縦軸)との関係は、図6において、曲線oで示すものとなる。従来の過電流閾値pが一定値であるので、電流値が閾値pより大きくなる位置(qで示す)で過電流制限動作が動作する。したがって、この電圧以下での動作ができない。これに対して、電流oに応じて閾値rを曲線状に変化させることによって、正常動作の範囲においては、電流値が閾値を上回ることがないようにできる。
図7は、閾値を2段階に切り替えるようにしたものである。従来の過電流閾値は、pで示すように一定値である。これに対して、コンデンサ電圧が低い領域では、閾値が高く、コンデンサ電圧が高い領域では、閾値が小さくなるように、2段階に切り替えられる閾値r’が使用される。このような閾値r’によって、コンデンサ電圧が低い値の位置(q’で示す)までDC−DCコンバータが動作することができる。
<2.第1の実施の形態>
以下、第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。第1の実施形態は、入力電圧の低下または切断を検知し、回路や負荷の動作に支障がない範囲で過電流制限回路の動作時の閾値を変化させる。上述したように、閾値を変化させることによって、より多くの電流を流すことを可能とする。より多くの電流を流すことによって、ブロックコンデンサCiの電圧が低下しても、出力保持時間を長くすることができる。このような第1の実施の形態の方式を入力電圧検知方式と呼ぶことにする。
「入力電圧検知方式の第1の例」
図8は、入力電圧検知方式の過電流制限回路の第1の例を示す。過電流制限回路61の構成以外は、図4と同様である。AC/DC変換回路3の入力側の交流電圧がダイオード7aのアノードに供給され、ダイオード7aのカソードが抵抗7bおよび7cを介して接地される。抵抗7cと並列にコンデンサ7dが接続される。抵抗7bおよび7cの接続点には、入力交流電圧の整流電圧が発生する。
整流電圧がコンパレータ7eに供給され、コンパレータ7eにおいて、閾値7fと比較される。コンパレータ7eは、Vin+がVin−より大きいと、出力がハイレベル(Hと適宜略す)となり、Vin−がVin+より大きいと、出力がローレベル(Lと適宜略す)となる。入力交流電圧が供給されている通常の動作時には、コンパレータ7eのVin−がVin+より大きいので、出力がLとなる。
コンパレータ7eの出力電圧が抵抗6dを介してコンパレータ6aの−側入力に供給される。コンパレータ6aの−側入力と接地間には、抵抗6cおよび閾値6bの直列回路が接続されている。コンパレータ7eの出力がLの場合には、コンパレータ6aの−側入力には、電源6bと抵抗6cと抵抗6dとで決まる閾値が供給される。
この状態で、検出点5で検出された電流が閾値を超えると、コンパレータ6aの出力がHとなる。コンパレータ6aの出力は、図示しないが、DC−DCコンバータ4の発振器、PWM変調器等に供給され、コンパレータ6aの出力がHとなると、FETQ1およびQ2のスイッチングを停止させる。すなわち、DC−DCコンバータ4の動作が停止し、過電流制限動作がなされる。
入力交流電圧が低下または切断されると、コンパレータ7eに供給されるVin−が低下または0Vとなるので、Vin+がVin−より大きくなり、コンパレータ7eの出力がHとなる。したがって、コンパレータ6aの閾値がコンパレータ7eの出力がLのときと比較してより高くなる。したがって、入力交流電圧が低下または切断されると、過電流制限回路61の動作する閾値がより高くなり、出力保持時間をより長くすることができる。
「入力電圧検知方式の第2の例」
図9は、入力電圧検知方式の過電流制限回路の第2の例を示す。過電流制限回路62の構成以外は、図4と同様である。AC/DC変換回路3の入力側の交流電圧の整流出力が抵抗15を介してNPN型トランジスタ16のベースに入力される。トランジスタ16のエミッタが接地され、そのコレクタが抵抗17を介して正の電源端子に接続されると共に、抵抗18を介してNPN型トランジスタ19のベースに接続される。トランジスタ19のエミッタが接地され、そのコレクタが抵抗20を介して抵抗21および22の接続点に接続される。
抵抗21および抵抗22の直列回路が電流検出点5と接地間に挿入される。抵抗21および抵抗22の接続点に生じる電圧がシャントレギュレータ23のリファレンス端子に供給される。シャントレギュレータ23のアノードが接地され、そのカソードが抵抗24を介して正の電源供給線に接続されると共に、抵抗25を介してNPN型トランジスタ26のベースに接続される。
トランジスタ26のエミッタが接地され、そのコレクタが抵抗27を介して正の電源供給線に接続される。トランジスタ26のコレクタに生じる出力によってDC−DCコンバータ4の動作が制御される。トランジスタ26のコレクタ出力がHの場合に、DC−DCコンバータ4の動作が停止するように制御される。
第2の例の動作について説明する。入力交流電圧が供給される通常状態においては、交流電圧の整流出力によってトランジスタ16がオンし、そのコレクタがLとなる。したがって、トランジスタ19がオフとなる。したがって、抵抗21および22の接続点には、トランジスタ19が接続されていないのと同様の状態となる。
電流検出点5からの検出出力を抵抗21および抵抗22によって分圧した電圧がシャントレギュレータ23のリファレンス端子に供給される。リファレンス端子に供給される抵抗21および抵抗22の接続点の電圧がシャントレギュレータ23内の基準電圧(閾値に相当する)と比較され、両電圧の差に応じた電流がカソード・アノード間を流れる。
抵抗21および抵抗22の接続点の電圧がシャントレギュレータ23の基準電圧より低い状態では、シャントレギュレータ23を通じて電流が流れない。したがって、トランジスタ26がオンし、そのコレクタがLとなる。この場合は、過電流制限動作がなされない状態である。検出点5で検出される電流が大きくなり、抵抗21および抵抗22の接続点の電圧がシャントレギュレータ23の基準電圧より高い状態となると、シャントレギュレータ23を電流が流れ、トランジスタ26がオフする。したがって、トランジスタ26のコレクタがHとなり、DC−DCコンバータ4の動作が停止される。すなわち、過電流制限動作がなされる。
入力電圧の減少または遮断が発生しない状態では、トランジスタ16がオンし、トランジスタ19がオフし、抵抗21および抵抗22の接続点に抵抗20およびトランジスタ19が接続されていないのと等価な状態となる。一方、入力電圧の減少または遮断が発生すると、トランジスタ16がオフし、トランジスタ19がオンし、抵抗20が抵抗22と並列に接続されることになる。その結果、抵抗20による分流路が形成されるので、抵抗21および抵抗22の接続点の電圧がより低下する。
このように、入力電圧の減少または遮断が発生すると、シャントレギュレータ23に対する入力電圧が低下する。このことは、シャントレギュレータ23の基準電圧(閾値)をより高くすることと等価である。したがって、 入力電圧の減少または遮断が発生した場
合に保持時間を長くすることができる。
「入力電圧検知方式の第3の例」
図10は、入力電圧検知方式の過電流制限回路の第3の例を示す。過電流制限回路63の構成以外は、図4と同様である。AC/DC変換回路3の入力側の交流電圧の整流出力が抵抗15を介してNPN型トランジスタ16のベースに入力される。トランジスタ16のエミッタが接地され、そのコレクタが抵抗17を介して正の電源端子に接続されると共に、抵抗18を介してNPN型トランジスタ19のベースに接続される。トランジスタ19のエミッタが接地される。
第3の例は、ツェナーダイオード32を有する。ツェナーダイオード32のカソードが抵抗31を介して過電流の検出点5に接続され、そのアノードが抵抗33を介して接地される。抵抗31とツェナーダイオード32のカソードとの接続点が抵抗20を介してトランジスタ19のコレクタに接続される。ツェナーダイオード32と抵抗33の接続点からDC−DCコンバータ4の動作を制御する制御信号が取り出される。
第3の例の動作について説明する。入力交流電圧が供給される通常状態においては、交流電圧の整流出力によってトランジスタ16がオンし、トランジスタ19がオフとなる。したがって、抵抗31およびツェナーダイオード32の接続点には、トランジスタ19および抵抗20が接続されていないのと同様の状態となる。
電流検出点5からの検出電圧がツェナーダイオード32のツェナー電圧(閾値)を超えないと、ツェナーダイオード32に電流が流れず、抵抗33の両端電圧は低くなり、制御出力としてはLになる。DC−DCコンバータ4の動作が停止しない。電流検出点5からの検出電圧がツェナーダイオード32のツェナー電圧(閾値)を超えると、制御出力がHとなり、DC−DCコンバータ4の動作が停止される。すなわち、過電流制限動作がなされる。
入力電圧の減少または遮断が発生すると、トランジスタ16がオフし、トランジスタ19がオンし、抵抗20による分流路が形成されるので、ツェナーダイオード32に印加される電圧がより低下する。このように、入力電圧の減少または遮断が発生すると、ツェナーダイオード32に対する入力電圧が低下する。このことは、ツェナー電圧(閾値)をより高くすることと等価である。したがって、 入力電圧の減少または遮断が発生した場合
に保持時間を長くすることができる。
<3.第2の実施の形態>
以下、第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。第2の実施形態は、ブロックコンデンサCiの電圧によって入力電圧の低下または切断を検知し、回路や負荷の動作に支障がない範囲で過電流制限回路の動作時の閾値を変化させる。上述したように、閾値を変化させることによって、より多くの電流を流すことを可能とする。より多くの電流を流すことによって、ブロックコンデンサCiの電圧が低下しても、出力保持時間を長くすることができる。このような第2の実施の形態の方式をブロックコンデンサ電圧検知方式と呼ぶことにする。
「ブロックコンデンサ電圧検知方式の第1の例」
図11は、ブロックコンデンサ電圧検知方式の過電流制限回路の第1の例を示す。過電流制限回路64の構成以外は、図4と同様である。上述した入力電圧検知方式の第1の例(図8参照)と対応する構成を有する。
ブロックコンデンサCiの端子が抵抗8aおよび8bを介して接地される。抵抗8aおよび8bの接続点の電圧がコンパレータ8cの−側入力端子に供給され、コンパレータ8cにおいて、閾値8dと比較される。コンパレータ8cは、Vin+がVin−より大きいと、出力がハイレベル(Hと適宜略す)となり、Vin−がVin+より大きいと、出力がローレベル(Lと適宜略す)となる。入力交流電圧が供給されている通常の動作時には、コンパレータ8cのVin−がVin+より大きいので、出力がLとなる。
コンパレータ8cの出力電圧が抵抗6dを介してコンパレータ6aの−側入力に供給される。コンパレータ6aの−側入力と接地間には、抵抗6cおよび閾値6bの直列回路が接続されている。コンパレータ8cの出力がLの場合には、コンパレータ6aの−側入力には、電源6bと抵抗6cと抵抗6dとで決まる閾値が供給される。
この状態で、検出点5で検出された電流が閾値を超えると、コンパレータ6aの出力がHとなる。コンパレータ6aの出力は、図示しないが、DC−DCコンバータ4の発振器、PWM変調器等に供給され、コンパレータ6aの出力がHとなると、FETQ1およびQ2のスイッチングを停止させる。すなわち、DC−DCコンバータ4の動作が停止し、過電流制限動作がなされる。
入力交流電圧が低下または切断され、ブロックコンデンサCiの端子電圧が低下すると、コンパレータ8cに供給される電圧が低下または0Vとなるので、コンパレータ8cの出力がHとなる。したがって、コンパレータ6aの閾値がコンパレータ8cの出力がLのときと比較してより高くなる。したがって、ブロックコンデンサCiの端子電圧が低下または切断されると、過電流制限回路64が動作する閾値がより高くなり、出力保持時間をより長くすることができる。
「ブロックコンデンサ電圧検知方式の第2の例」
図12は、ブロックコンデンサ電圧検知方式の過電流制限回路の第2の例を示す。過電流制限回路65の構成以外は、図4と同様である。上述した入力電圧検知方式の第2の例(図9参照)と対応する構成を有する。
ブロックコンデンサCiの端子が抵抗8aおよび8bを介して接地される。抵抗8aおよび8bの接続点の電圧が抵抗8eを介してNPN型トランジスタ8fのベースに供給される。トランジスタ8fのエミッタが接地され、そのコレクタが抵抗8gを介して直流電圧供給線に接続されると共に、抵抗18を介してトランジスタ19のベースに接続される。トランジスタ19のエミッタが接地され、そのコレクタが抵抗20を介して抵抗21および22の接続点に接続される。
抵抗21および抵抗22の直列回路が電流検出点5と接地間に挿入される。抵抗21および抵抗22の接続点に生じる電圧がシャントレギュレータ23のリファレンス端子に供給される。シャントレギュレータ23のアノードが接地され、そのカソードが抵抗24を介して正の電源供給線に接続されると共に、抵抗25を介してNPN型トランジスタ26のベースに接続される。
トランジスタ26のエミッタが接地され、そのコレクタが抵抗27を介して正の電源供給線に接続される。トランジスタ26のコレクタに生じる出力によってDC−DCコンバータ4の動作が制御される。トランジスタ26のコレクタ出力がHの場合に、DC−DCコンバータ4の動作が停止するように制御される。
図12に示すブロックコンデンサ電圧検知方式の第2の例の動作は、図9を参照した過電流制限回路62と同様である。通常の状態では、トランジスタ19がオフとなる。したがって、抵抗21および22の接続点には、トランジスタ19が接続されていないのと同様の状態となる。この状態では、抵抗21および抵抗22の接続点の電圧がシャントレギュレータ23の基準電圧より低い状態では、シャントレギュレータ23を通じて電流が流れない。したがって、トランジスタ26がオンし、そのコレクタがLとなる。この場合は、過電流制限動作がなされない状態である。
検出点5で検出される電流が大きくなり、抵抗21および抵抗22の接続点の電圧がシャントレギュレータ23の基準電圧より高い状態となると、シャントレギュレータ23を電流がながれ、トランジスタ26がオフする。したがって、トランジスタ26のコレクタがHとなり、DC−DCコンバータ4の動作が停止される。すなわち、過電流制限動作がなされる。
入力電圧の減少または遮断が発生すると、トランジスタ8fがオフし、トランジスタ19がオンし、抵抗20が抵抗22と並列に接続されることになる。その結果、抵抗20による分流路が形成されるので、抵抗21および抵抗22の接続点の電圧がより低下する。このように、入力電圧の減少または遮断が発生すると、シャントレギュレータ23に対する入力電圧が低下する。このことは、シャントレギュレータ23の基準電圧(閾値)をより高くすることと等価である。したがって、 入力電圧の減少または遮断が発生した場合
に保持時間を長くすることができる。
「ブロックコンデンサ電圧検知方式の第3の例」
図13は、ブロックコンデンサ電圧検知方式の過電流制限回路の第3の例を示す。過電流制限回路66の構成以外は、図4と同様である。上述した入力電圧検知方式の第3の例(図10参照)と対応する構成を有する。
ブロックコンデンサ電圧検知方式の第3の例は、ツェナーダイオード32を有する。ツェナーダイオード32のアノードが抵抗31を介して過電流の検出点5に接続され、そのカソードが抵抗33を介して接地される。抵抗31とツェナーダイオード32のカソードとの接続点が抵抗20を介してトランジスタ19のコレクタに接続される。ツェナーダイオード32と抵抗33の接続点からDC−DCコンバータ4の動作を制御する制御信号が取り出される。
第3の例の動作は、上述した図10の構成と同様のものである。すなわち、ブロックコンデンサCiの端子電圧が規定値通りに出力される場合には、トランジスタ19がオフとなる。したがって、抵抗31およびツェナーダイオード32の接続点には、トランジスタ19および抵抗20が接続されていないのと同様の状態となる。電流検出点5からの検出電圧がツェナーダイオード32のツェナー電圧(閾値)を超えないと、制御出力がLであり、DC−DCコンバータ4の動作が停止しない。電流検出点5からの検出電圧がツェナーダイオード32のツェナー電圧(閾値)を超えると、制御出力がHとなり、DC−DCコンバータ4の動作が停止される。すなわち、過電流制限動作がなされる。
ブロックコンデンサCiの端子電圧の減少または遮断が発生すると、トランジスタ8fがオフし、トランジスタ19がオンし、抵抗20による分流路が形成されるので、ツェナーダイオード32に印加される電圧がより低下する。このように、入力電圧の減少または遮断が発生すると、ツェナーダイオード32に対する入力電圧が低下し、入力電圧の減少または遮断が発生した場合に保持時間を長くすることができる。
<4.第3の実施の形態>
以下、第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。第3の実施形態は、上述した入力電圧検知方式と、ブロックコンデンサ電圧検知方式とを組み合わせたものである。この方式を併用方式と呼ぶことにする。
「併用方式の第1の例」
図14は、併用方式の過電流制限回路の第1の例を示す。過電流制限回路67の構成以外は、図4と同様である。上述した入力電圧検知方式の第1の例(図8参照)と、ブロックコンデンサ電圧検知方式の第1の例(図11参照)とに対応する構成を有する。
図14において、図8に示す素子、並びに図11に示す素子とそれぞれ対応する素子に関しては、同一の参照符号を付して示す。コンパレータ7eの出力と、コンパレータ8cの出力とがアンドゲート41に供給される。コンパレータ7eの出力は、入力電圧の減少または切断時に、Hとなる。コンパレータ8cの出力は、ブロックコンデンサ端子電圧の減少時に、Hとなる。したがって、入力電圧の減少または切断と、ブロックコンデンサ端子電圧の減少との両方が発生した時に、アンドゲート41の出力がHとなる。
アンドゲート41の出力が抵抗6dを介してコンパレータ6aの−側入力に供給される。アンドゲート41の出力がLの場合には、コンパレータ6aの−側入力には、電源6bと抵抗6cと抵抗6dとで決まる閾値が供給される。アンドゲート41の出力がHの場合には、コンパレータ6aの閾値がアンドゲート41の出力がLのときと比較してより高くなる。したがって、入力電圧の減少または切断と、ブロックコンデンサ端子電圧の減少との両方が発生した時に、過電流制限回路67が動作する閾値がより高くなり、出力保持時間をより長くすることができる。
「併用方式の第2の例」
図15は、併用方式の過電流制限回路の第2の例を示す。過電流制限回路68の構成以外は、図4と同様である。上述した入力電圧検知方式の第2の例(図9参照)と、ブロックコンデンサ電圧検知方式の第2の例(図12参照)とに対応する構成を有する。
図15において、図9に示す素子、並びに図12に示す素子とそれぞれ対応する素子に関しては、同一の参照符号を付して示す。シャントレギュレータ23のリファレンス端子の側の構成(トランジスタ19、抵抗18,20,21,22)、シャントレギュレータ23の入力/出力側の構成(抵抗24,25,27およびトランジスタ26)は、共通の構成部分とされている。
入力電圧検知方式の第2の例では、入力電圧の低下または切断が発生すると、トランジスタ16がオフする。ブロックコンデンサ電圧検知方式の第2の例では、ブロックコンデンサ電圧の低下が発生すると、トランジスタ8fがオフする。したがって、トランジスタ16のコレクタおよびトランジスタ8fのコレクタを共通接続すると、両方のトランジスタがオフの場合のみ、トランジスタ19のベースに対する電圧がHとなる。
したがって、入力電圧の減少または切断と、ブロックコンデンサ端子電圧の減少との両方が発生した時に、トランジスタ19がオンし、抵抗20が抵抗22と並列に接続されることになる。その結果、抵抗20による分流路が形成されるので、抵抗21および抵抗22の接続点の電圧がより低下する。シャントレギュレータ23の入力電圧を低下させることは、シャントレギュレータ23の基準電圧(閾値)をより高くすることと等価である。したがって、 入力電圧の減少または切断と、ブロックコンデンサ端子電圧の減少との両
方が発生した場合に保持時間を長くすることができる。
「併用方式の第3の例」
図16は、併用方式の過電流制限回路の第3の例を示す。過電流制限回路69の構成以外は、図4と同様である。上述した入力電圧検知方式の第3の例(図10参照)と、ブロックコンデンサ電圧検知方式の第3の例(図13参照)とに対応する構成を有する。
図16において、図10に示す素子、並びに図13に示す素子とそれぞれ対応する素子に関しては、同一の参照符号を付して示す。ツェナーダイオード32に関係する構成(トランジスタ19、抵抗18,20,31,33)は、共通の構成部分とされている。
入力電圧検知方式の第3の例では、入力電圧の低下または切断が発生すると、トランジスタ16がオフする。ブロックコンデンサ電圧検知方式の第3の例では、ブロックコンデンサ電圧の低下が発生すると、トランジスタ8fがオフする。したがって、トランジスタ16のコレクタおよびトランジスタ8fのコレクタを共通接続すると、両方のトランジスタがオフの場合のみ、トランジスタ19のベースに対する電圧がHとなる。
したがって、入力電圧の減少または切断と、ブロックコンデンサ端子電圧の減少との両方が発生した時に、トランジスタ19がオンし、抵抗20による分流路が形成されるので、ツェナーダイオード32に印加される電圧がより低下する。ツェナーダイオード32の印加電圧を低下させることは、ツェナーダイオード32のツェナー電圧(閾値)をより高くすることと等価である。したがって、 入力電圧の減少または切断と、ブロックコンデ
ンサ端子電圧の減少との両方が発生した場合に保持時間を長くすることができる。
.変形例>
以上、この実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。さらに、DC−DCコンバータとして上述した電流共振型以外のスイッチング電源回路を使用することができる。
3・・・AC/DC変換回路
4・・・DC−DCコンバータ
6・・・過電流制限回路
6a・・・コンパレータ
7e・・・コンパレータ
10・・・発振器
11・・・ドライブ回路
23・・・シャントレギュレータ
32・・・ツェナーダイオード
61,62,63,64,65,66,67、68,69・・・過電流制限回路

Claims (4)

  1. 交流電圧が入力されるAC/DC変換回路と、
    前記AC/DC変換回路の出力電圧が入力電圧として供給されるスイッチング方式のDC−DCコンバータと、
    前記AC/DC変換回路と前記DC−DCコンバータとの間に設けられた平滑用コンデンサと、
    前記交流電圧の減少または切断を検出すると共に、前記平滑用コンデンサの端子電圧の減少を検出する入力電圧検出部と、
    前記DC−DCコンバータの電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部により検出された電流が閾値を超えると、前記DC−DCコンバータの動作を停止させる過電流制限回路と、
    前記入力電圧検出部によって、前記交流電圧の減少または切断が検出され、且つ前記平滑用コンデンサの端子電圧の減少が検出されると、検出の時点から前記DC−DCコンバータの動作を停止させるまでの時間がより長くなるように、前記過電流制限回路の前記閾値を変化させる閾値制御部と
    を備えるスイッチング電源装置。
  2. 前記過電流制限回路は、前記電流検出部により検出された電流または該電流を変換した電圧を、閾値と比較するコンパレータを有し、
    前記閾値制御部は、前記閾値を変化させる請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記過電流制限回路は、前記電流検出部により検出された電流または該電流を変換した電圧がリファレンス端子に供給されるシャントレギュレータを有し、
    前記閾値制御部は、前記リファレンス端子に供給される電圧値を変化させる請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記過電流制限回路は、前記電流検出部により検出された電流または該電流を変換した電圧がカソードに供給されるツェナーダイオードを有し、
    前記閾値制御部は、前記カソードに供給される電圧値を変化させる請求項1、2または3に記載のスイッチング電源装置。
JP2010163842A 2010-07-21 2010-07-21 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP5699470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163842A JP5699470B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 スイッチング電源装置
US13/180,728 US8711579B2 (en) 2010-07-21 2011-07-12 Switching power supply apparatus with overcurrent limiting and prolonged holding time
CN201110197777.8A CN102347690B (zh) 2010-07-21 2011-07-14 开关电源设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163842A JP5699470B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029395A JP2012029395A (ja) 2012-02-09
JP5699470B2 true JP5699470B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45493490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163842A Expired - Fee Related JP5699470B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8711579B2 (ja)
JP (1) JP5699470B2 (ja)
CN (1) CN102347690B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699470B2 (ja) * 2010-07-21 2015-04-08 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
CN103138571A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 Ge医疗系统环球技术有限公司 电源电路及包括该电源电路的便携式超声检测装置
EP2837266B1 (en) * 2012-10-25 2016-06-15 Koninklijke Philips N.V. Driver device and driving method for driving a load, in particular an led unit
US10012703B2 (en) * 2013-10-30 2018-07-03 Lear Corporation Battery charger module for charging a vehicle battery and method for determining a state of an AC power supply at a battery charger module
DE102016208227B4 (de) * 2016-05-12 2024-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Getaktete Stromversorgungseinheit mit galvanischer Trennung
CN107529255A (zh) * 2016-06-19 2017-12-29 周尧 一种一体成型的开关电源
CN106787790B (zh) * 2016-11-25 2021-04-13 广东百事泰医疗器械股份有限公司 一种长寿命智能降压转换装置
FR3064829B1 (fr) * 2017-04-03 2019-04-05 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Procede de protection contre un courant de surpuissance dans un circuit resonnant
ES2717341B2 (es) 2017-12-20 2020-07-06 Power Electronics Espana S L Sistema y metodo de proteccion dinamico contra sobrecorriente para convertidores de potencia
CN110572058B (zh) * 2018-06-05 2021-04-23 东莞东骅电子科技有限公司 可延长保持时间的电源供应器
US11258368B2 (en) * 2020-06-10 2022-02-22 Monolithic Power Systems, Inc. Resonant converter circuit with switching frequency control based on input voltage
JP2022039229A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 沖電気工業株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2022085225A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 富士電機株式会社 電流検出回路、電源回路
JPWO2022185404A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09
JP2023049712A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 国立大学法人 岡山大学 制御方法、制御装置及び制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283465A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 Seiko Epson Corp スイッチング電源装置のスイッチング素子保護回路
JP3475415B2 (ja) 1994-05-16 2003-12-08 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JPH08340672A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fuji Elelctrochem Co Ltd 過電流保護機能を有するスイッチングレギュレータ
JP3372914B2 (ja) * 1999-11-01 2003-02-04 エヌイーシーワイヤレスネットワークス株式会社 スイッチング電源装置
JP4452384B2 (ja) 2000-07-27 2010-04-21 Fdk株式会社 非絶縁型降圧dc−dcコンバータ
JP2004007950A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチング電源装置
JP2004166440A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP4029853B2 (ja) * 2004-03-23 2008-01-09 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2010022097A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Panasonic Corp スイッチング制御回路、半導体装置、およびスイッチング電源装置
JP2011030292A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sony Corp 電源装置
JP5573454B2 (ja) * 2009-11-26 2014-08-20 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
JP5170117B2 (ja) * 2010-01-18 2013-03-27 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5699470B2 (ja) * 2010-07-21 2015-04-08 ソニー株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102347690A (zh) 2012-02-08
US20120020118A1 (en) 2012-01-26
JP2012029395A (ja) 2012-02-09
US8711579B2 (en) 2014-04-29
CN102347690B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699470B2 (ja) スイッチング電源装置
CN107437900B (zh) 具有可切换反射输出电压的谐振功率转换器
US7375994B2 (en) Highly efficient isolated AC/DC power conversion technique
US9787204B2 (en) Switching power supply device
KR102193418B1 (ko) 니어 밸리 스위칭을 갖는 전원 공급장치
US9312775B2 (en) Reconstruction pulse shape integrity in feedback control environment
US8242754B2 (en) Resonant power converter with half bridge and full bridge operations and method for control thereof
JP3744525B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6424982B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010279118A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5194600B2 (ja) スイッチング電源装置
US9882498B2 (en) Switching power supply device, switching power supply control method, and electronic apparatus
US20080130328A1 (en) Variable-mode converter control circuit and half-bridge converter having the same
JP5207841B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008131793A (ja) 直流変換装置
JP5136317B2 (ja) 電源装置
JP2013115916A (ja) スイッチング電源回路
JP4563359B2 (ja) 自励式共振型スイッチング電源
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2021191062A (ja) スイッチング制御回路、llcコンバータ
JP5042882B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008259378A (ja) 電圧共振フライバックコンバータ
KR100359709B1 (ko) 스위칭모드 전원공급기
JP2006042435A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5699470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees