JP4452384B2 - 非絶縁型降圧dc−dcコンバータ - Google Patents

非絶縁型降圧dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4452384B2
JP4452384B2 JP2000227731A JP2000227731A JP4452384B2 JP 4452384 B2 JP4452384 B2 JP 4452384B2 JP 2000227731 A JP2000227731 A JP 2000227731A JP 2000227731 A JP2000227731 A JP 2000227731A JP 4452384 B2 JP4452384 B2 JP 4452384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
input
current
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000227731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051540A (ja
Inventor
敏夫 柴田
勝実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2000227731A priority Critical patent/JP4452384B2/ja
Publication of JP2002051540A publication Critical patent/JP2002051540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452384B2 publication Critical patent/JP4452384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、非安定化入力電源をその電源電圧よりも低い一定電圧に変換して出力する非絶縁型降圧DC−DCコンバータに関し、とくに過電流保護機能を備えたものに適用して有効な技術である。
【0002】
【従来の技術】
非絶縁型降圧DC−DCコンバータは、図4にその構成例を示すように、スイッチング回路S1、平滑回路3、PWM制御回路4、電流検出用抵抗素子Rsおよび電圧検出回路50などによって構成され、入力電源1から供給される入力電流Iiをスイッチング制御しながら平滑回路3に入力させるとともに、その平滑回路3の出力電圧Voが所定の目標値となるように上記スイッチング制御のオン/オフ時間比をフィードバック制御することにより、入力電源電圧Viよりも低い一定電圧(Vi)の電源出力を負荷2に供給する。
【0003】
ここで、電流検出用抵抗素子Rsは出力電流(Io)路に直列に介在して出力電流Ioに応じた電流検出電圧Vs(=Io×Rs)を分圧生成する。電圧検出回路50は定電圧回路57と電圧比較回路58を用いて構成され、上記電流検出電圧Vsが所定の基準電圧Vrを越えたか否かをレベル弁別する。これにより、電圧検出回路50は出力電流Ioが所定の制限値を越えたか否かを検出する。この検出出力はPWM制御回路4に送られる。PWM制御回路4は、その検出出力に基づいてスイッチング回路S1を常時オフの非動作状態に強制設定して過電流保護を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の非絶縁降圧DC−DCコンバータでは、出力電流Ioが所定の制限値を越えたときに過電流保護が行なわれるようになっている。その制限値は上記抵抗素子Rsの抵抗値と上記基準電圧Vrによって設定される。しかし、抵抗素子Rsには出力電流Ioの2乗に比例する電力損失(いわゆるIR損失)が生じる。この電力損失は、低電圧大電流を出力する降圧DC−DCコンバータの電圧変換効率を低下させる大きな阻害要因となる。電力損失を減らすためには抵抗素子Rsの抵抗値をできるだけ低くしなければならないが、低すぎると抵抗値を精度良く設定することが困難になるとともに、電流検出電圧Vsが低くなって、基準電圧Vrとの比較を安定かつ正確に行わせることができなくなる。電流検出電圧Vsが低すぎるとノイズやドリフト等の影響を受けやすくなるからである。
【0005】
このように、上述した従来の非絶縁型降圧DC−DCコンバータでは、電流検出用抵抗素子Rsによる電力損失が大きく、これを低減させようとすると、過電流保護の精度と安定性が損なわれるという問題があった。
【0006】
この発明は、以上のような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、過電流保護の精度と安定性を確保しつつ、電流検出用抵抗素子によって生じる電力損失を低減させることができる非絶縁型降圧DC−DCコンバータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するための手段として、本発明では次のような手段を提供する。
すなわち、本発明では、入力電源から供給される入力電流を直列にスイッチング制御しながら平滑回路に入力させるとともに、その平滑回路から負荷に供給される出力電圧が所定の目標値となるように上記スイッチング制御のオン/オフ時間比をフィードバック制御することにより、入力電源電圧よりも低い一定電圧の電源出力を得る非絶縁型降圧DC−DCコンバータおいて、入力電流路に直列に接続されて入力電流に応じた電流検出電圧を分圧生成する電流検出用抵抗素子と、上記電流検出電圧をレベル弁別しながら検出するとともにその弁別しきい値を入力電源電圧の上昇に応じて縮小させるように構成された可変電圧検出回路を有し、この可変電圧検出回路の検出出力に基づいて出力電流を制限する過電流保護を行わせるようにしたことを特徴とする。
【0008】
降圧DC−DCコンバータでは入力電流が出力電流よりも小さくなる。したがって、電流検出用抵抗素子は出力電流路よりも入力電流路に直列接続した方が、その抵抗素子での電力損失(IR損失)を小さくすることができる。その抵抗素子の電流検出電圧をレベル弁別するしきい値を入力電源電圧の上昇に応じて縮小させることで、入力電源電圧の変動による影響を相殺しながら出力電流を正確に監視することができる。これにより、過電流保護の精度と安定性を確保しつつ、電流検出用抵抗素子によって生じる電力損失を低減させることができる。
【0009】
上記可変電圧検出回路は、電流検出用抵抗素子の入力側端子電圧を一定の基準電圧で減算する第1のバイアス回路と、上記抵抗素子の出力側端子電圧を入力電源電圧に応じて変化する可変基準電圧で減算する第2のバイアス回路と、両バイアス回路の減算出力を相互比較する電圧比較回路によって構成することができる。
【0010】
過電流保護は、上記可変電圧検出回路が検出出力を発生したときに、入力電流のスイッチング制御を行うスイッチング回路を常時オフの非動作状態に設定することにより、簡単に行わせることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の代表的な実施形態を添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の技術が適用された非絶縁型降圧DC−DCコンバータの一実施形態を示す。同図に示すDC−DCコンバータは、入力電源1から供給される入力電流Iiを一定のオン/オフ周期でスイッチング制御するスイッチング回路S1、スイッチング制御された電流が入力される平滑回路3、この平滑回路3から負荷2に供給される出力電圧Voが所定の目標値となるように上記スイッチング制御のオン/オフ時間比(あるいはデューティ)をフィードバック制御するPWM制御回路4、電流検出用抵抗素子Rsおよび可変電圧検出回路5などによって構成されている。
【0012】
スイッチング回路S1はMOSトランジスタなどの半導体スイッチング素子を用いて構成される。平滑回路3は、入力電流路に対して直列に挿入されたインダクタンス素子(チョークコイル)L1と、このインダクタンス素子L1を介して充電される容量素子C1によって構成されている。インダクタンス素子L1とスイッチング回路S1の間には、そのインダクタンス素子L1への通電を遮断したときに過渡的に生じるフライホィール電流を回生させるためのダイオードD1が接続されている。
【0013】
電流検出用抵抗素子Rsおよび可変電圧検出回路5は過電流保護を行うためのものであって、入力電流Ioを検出することによって出力電流Ioを間接的に監視し、その出力電流Ioが所定の制限値以上になったときにPWM制御回路4を介して上記スイッチング回路S1を常時オフの非動作状態に強制設定する。電流検出用抵抗素子Rsは入力電流路に直列に接続されて入力電流Ioに応じた電流検出電圧Vs(=Is×Rs)を分圧生成する。可変電圧検出回路5は、第1のバイアス回路51、第2のバイアス回路52、および電圧比較回路53によって構成される。
【0014】
第1のバイアス回路51は抵抗素子R11〜R15および定電圧回路55により構成され、電流検出用抵抗素子Rsの入力側端子(入力電源1側の抵抗端子)と共通基準電位GNDの間に接続されている。この第1のバイアス回路51では、一定電圧Vt1を生成する定電圧回路55と、この定電圧回路55の定電圧端子間で直列接続された抵抗素子R12,R13,R14とにより、入力電源電圧Viに依存しない一定の固定基準電圧Vr1を抵抗素子R13とR14の両端に生成する。その抵抗素子R13とR14は、電流検出用抵抗素子Rsの入力側端子と電圧比較回路53の一方の比較入力(−)の間に直列に介在している。これにより、電流検出用抵抗素子Rsの入力側端子電圧(Vi)は、入力電源電圧Viに依存しない固定基準電圧Vr1で減算されて電圧比較回路53に伝達される。
【0015】
第2のバイアス回路52は抵抗素子R21〜R25および定電圧回路56によって構成され、電流検出用抵抗素子Rsの出力側端子(スイッチング回路S1側の抵抗端子)と共通基準電位GNDの間に接続されている。この第2のバイアス回路52では、一定電圧Vt2を生成する定電圧回路56と、この定電圧回路56の定電圧端子間で直列接続された抵抗素子R22,R24と、この抵抗素子R22,R24の中間接続点(ノード)と共通基準電位GNDの間に接続された抵抗素子R23とにより、入力電源電圧Voに応じて変化する可変基準電圧Vr2を抵抗素子R24の両端に生成する。その抵抗素子R24は、電流検出用抵抗素子Rsの出力側端子と電圧比較回路53の他方の比較入力(+)の間に直列に介在している。これにより、電流検出用抵抗素子Rsの出力側端子電圧(Vi−Vs)は、入力電源電圧Viに応じて変化する可変基準電圧Vr2で減算されて電圧比較回路53に伝達される。
【0016】
上述の構成により、電圧比較回路53の比較入力電圧V1,V2はそれぞれに入力電源電圧Viに応じて変化するが、その変化の度合は、図2の(A)(B)(C)にそれぞれ示すように、V1とV2とで互いに異なる。
【0017】
図2の(A)(B)(C)はそれぞれ、入力電流Iiが一定のときの入力電源電圧Viに対する上記比較入力電圧V1,V2の変化状態を示す。
【0018】
同図において、入力電流Iiが小さくて、入力電源電圧Viが最大のときでも出力電流Iiが制限値以下となるような場合は、(A)に示すように、比較入力電圧V1とV2は入力電源電圧Viに対して互いに異なる変化率でそれぞれに変化するが、両入力電圧V1とV2の大小関係(V2>V1)が反転するまでにはいたらない。この場合、電圧比較回路53の出力は入力電源電圧Viの全変化範囲で非検出状態となり、したがって、この場合は、入力電源電圧Viが最大になっても過電流保護は行なわれない。
【0019】
入力電流Iiが大きくて、入力電源電圧Viが高いときに出力電流Ioが制限値を越えることがある場合は、(B)または(C)に示すように、入力電源電圧Viがある程度高くなったところで比較入力電圧V1とV2の大小関係が反転する(V1>V2)。この反転によって電圧比較回路53の出力が非検出状態から検出状態に反転し、過電流保護が行なわれるようになる。
【0020】
過電流保護が行なわれる検出点(過電流検出点)は、入力電流Iiが比較的小さい場合は、(B)に示すように、入力電源電圧Viの高い方にあるが、入力電流Iiが大きくなると、(C)に示すように、入力電源電圧Viの低い方に移動する。これにより、入力電源電圧Viが変動しても、出力電流Iiが常に一定の制限値以下となるような過電流保護を行わせることができる。
【0021】
上述したように、本発明の非絶縁降圧型DC−DCコンバータでは、入力電流路に直列に接続された電流検出用抵抗素子Rsで入力電流Ioを電圧変換して検出し、この電流検出電圧Vsをレベル弁別しながら検出して過電流保護を行わせるに際し、図3の(A)に示すように、その弁別しきい値を入力電源電圧Viの上昇に応じて縮小させる。これにより、図3の(B)に示すように、最大出力電力をほぼ一定レベル以下に制限するような過電流保護を行わせて、回路素子や負荷2を的確に保護することができる。この過電流保護は容量素子C1の短絡などの内部要因によって生じる過電流に対しても有効である。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の非絶縁型降圧DC−DCコンバータによれば、入力電流路に直列に接続された電流検出用抵抗素子で入力電流を電圧変換して検出し、この電流検出電圧をレベル弁別しながら検出して過電流保護を行わせるに際し、その弁別しきい値を入力電源電圧の上昇に応じて縮小させることにより、過電流保護の精度と安定性を確保しつつ、電流検出用抵抗素子によって生じる電力損失を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による非絶縁型降圧DC−DCコンバータの一実施態様を示す回路図である。
【図2】この発明による非絶縁型降圧DC−DCコンバータの電流検出動作を示すグラフである。
【図3】この発明による非絶縁型降圧DC−DCコンバータの過電流保護動作を示すグラフ図である。
【図4】従来の非絶縁型降圧DC−DCコンバータの構成例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 入力電源 2 出力負荷
3 平滑回路 4 PWM制御回路
5 可変電圧検出回路 50 電圧検出回路
51 第1のバイアス回路 52 第2のバイアス回路
53 電圧比較回路
55 定電圧回路(第1のバイアス回路)
56 定電圧回路(第2のバイアス回路)
57 定電圧回路 58 電圧比較回路
S1 スイッチング回路 C1 容量素子
L1 インダクタンス素子 D1 ダイオード
Vi 入力電源電圧 Vo 出力電圧
Ii 入力電流 Io 出力電流
Vs 電流検出電圧 Vr 基準電圧
Vr1 固定基準電圧 Vr2 可変基準電圧
Rs 電流検出用抵抗素子
R11〜R14 抵抗素子(第1のバイアス回路)
R21〜R24 抵抗素子(第2のバイアス回路)
GND 共通基準電位
V1 比較入力電圧(第1のバイアス回路)
V2 比較入力電圧(第2のバイアス回路)

Claims (2)

  1. 入力電源から供給される入力電流を直列にスイッチング制御しながら平滑回路に入力させるとともに、その平滑回路から負荷に供給される出力電圧が所定の目標値となるように上記スイッチング制御のオン/オフ時間比をフィードバック制御することにより、入力電源電圧よりも低い一定電圧の電源出力を得る非絶縁型降圧DC−DCコンバータおいて、
    入力電流路に直列に接続されて入力電流に応じた電流検出電圧を分圧生成する電流検出用抵抗素子と、上記電流検出電圧をレベル弁別しながら検出するとともにその弁別しきい値を入力電源電圧の上昇に応じて縮小させるように構成された可変電圧検出回路を有し、この可変電圧検出回路の検出出力に基づいて出力電流を制限する過電流保護を行わせる、
    可変電圧検出回路は、電流検出用抵抗素子の入力側端子電圧を一定の基準電圧で減算する第1のバイアス回路と、上記抵抗素子の出力側端子電圧を入力電源電圧に応じて変化する可変基準電圧で減算する第2のバイアス回路と、両バイアス回路の減算出力を相互比較する電圧比較回路によって構成されている、
    ことを特徴とする非絶縁型降圧DC−DCコンバータ
  2. 請求項1に記載の非絶縁型降圧DC−DCコンバータにおいて、前記可変電圧検出回路が検出出力を発生したときに、入力電流のスイッチング制御を行うスイッチング回路を常時オフの非動作状態に設定することを特徴とする非絶縁型降圧DC−DCコンバータ
JP2000227731A 2000-07-27 2000-07-27 非絶縁型降圧dc−dcコンバータ Expired - Lifetime JP4452384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227731A JP4452384B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 非絶縁型降圧dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227731A JP4452384B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 非絶縁型降圧dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051540A JP2002051540A (ja) 2002-02-15
JP4452384B2 true JP4452384B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18721137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227731A Expired - Lifetime JP4452384B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 非絶縁型降圧dc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452384B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10110123B2 (en) 2014-06-23 2018-10-23 Smk Corporation DC-DC converter

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564288B2 (ja) * 2004-06-22 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 直流モータの電流制御回路およびこの回路を具備する直流モータ
JP5380772B2 (ja) 2005-12-16 2014-01-08 富士通株式会社 Dc/dcコンバータを制御する制御回路、電気装置、及び電源回路を有する装置
JP2009044918A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Elevator Co Ltd 非接触給電装置
JP5699470B2 (ja) 2010-07-21 2015-04-08 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
JP6025341B2 (ja) * 2012-02-20 2016-11-16 ローム株式会社 Dc−dcコンバータ
US9973084B2 (en) 2014-11-20 2018-05-15 Infineon Technologies Austria Ag Switching voltage regulator input power estimation
US10069414B2 (en) 2015-04-01 2018-09-04 Infineon Technologies Austria Ag Switching voltage regulator input voltage and current sensing
US10389242B2 (en) 2017-02-01 2019-08-20 Infineon Technologies Austria Ag Voltage and current sensing calibration for switching voltage regulators
US10224812B1 (en) 2017-10-13 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Sensing network mismatch compensation for switching voltage regulator with input voltage and current sensing
JP7027899B2 (ja) * 2018-01-16 2022-03-02 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP3220217U (ja) * 2018-10-09 2019-02-21 邱 永標QIU, Yongbiao 交流変換制御回路及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10110123B2 (en) 2014-06-23 2018-10-23 Smk Corporation DC-DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002051540A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106640B2 (en) Power supply control circuit, power supply device, power supply system, and method of controlling power supply control device
JP5768475B2 (ja) スイッチング電源装置
US7714556B2 (en) Quick response switching regulator and control method thereof
US7733068B2 (en) DC-DC converter
TWI488413B (zh) 電源控制器和方法
JP4864463B2 (ja) コンバータ回路およびレギュレータを制御するための方法
JP4841329B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5589467B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4452384B2 (ja) 非絶縁型降圧dc−dcコンバータ
US10826380B2 (en) Switching converter, circuit and method for controlling the same
US10826392B2 (en) Voltage regulator with an adaptive off-time generator
JP2012060714A (ja) 集積回路
US20080116872A1 (en) DC-DC converter
CN104617771A (zh) 开关电源转换器系统及其控制方法
JP2010025946A (ja) 電流感知を伴う燃料計電力スイッチ
JP6248680B2 (ja) 同期整流コンバータおよび同期整流コンバータの制御方法
CN106558979B (zh) 半导体装置
JP4338465B2 (ja) スイッチング電源
JP5034750B2 (ja) 電源制御回路
CN108900069B (zh) 一种基于占空比的自适应二次斜坡补偿电路
JP2006042576A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH10229674A (ja) Dc−dcコンバ−タ
JP2014096891A (ja) 過電流検出回路及びスイッチング電源装置
JP2007104792A (ja) スイッチングレギュレータ
JP3421046B2 (ja) 電圧変換器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term