JP2009005083A - 撮像装置、撮像装置の制御方法、および撮像装置の制御プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、および撮像装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009005083A
JP2009005083A JP2007163996A JP2007163996A JP2009005083A JP 2009005083 A JP2009005083 A JP 2009005083A JP 2007163996 A JP2007163996 A JP 2007163996A JP 2007163996 A JP2007163996 A JP 2007163996A JP 2009005083 A JP2009005083 A JP 2009005083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
output
image
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007163996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084366B2 (ja
JP2009005083A5 (ja
Inventor
Koji Oshima
孝治 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007163996A priority Critical patent/JP5084366B2/ja
Priority to US12/143,083 priority patent/US8675087B2/en
Publication of JP2009005083A publication Critical patent/JP2009005083A/ja
Publication of JP2009005083A5 publication Critical patent/JP2009005083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084366B2 publication Critical patent/JP5084366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/683Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects by defect estimation performed on the scene signal, e.g. real time or on the fly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Abstract

【課題】隣接画素と連続性をもった再現性のない高出力値を発生する画素に対して的確な補正処理を行なうことができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮像素子から所定値以上の出力値を発生する画素を抽出する(ステップS104)。また、撮像装置は、撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が同一の方向に予め定めた個数以上連続するか否かを判断し、連続すると判断した場合に、該連続する画素の出力をステップS117での補正対象としてRAM等に記憶する(ステップS105〜ステップS115)。
【選択図】図3

Description

本発明は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子を備える撮像装置、撮像装置の制御方法、および撮像装置の制御プログラムに関し、特に撮像素子における画素からの出力データの補正処理に関する。
デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置において使用される撮像素子は、製造過程等において欠陥画素を生じる場合がある。欠陥画素からの出力は、他の正常な画素の出力レベルと異なり画質劣化の要因となる。
そこで、予め記憶された撮像素子の欠陥画素を補正するとともに、随時撮像素子を点検して画素出力が他と異なる欠陥画素を抽出して記憶させ、抽出した新たな欠陥画素についても補正する技術が提案されている(特許文献1)。
また、撮影された画像の所定の1画素と隣接同色画素との信号レベル差および前記1画素と周辺の異色同色画素間の信号レベル差に基づいて欠陥画素を抽出することでリアルタイムに欠陥画素の補正を行なう技術も提案されている(特許文献2)。
特開2002−125154号 特開平06−30425号
ところで、稀に、欠陥画素の信号とは別に、宇宙線や外来ノイズ等の影響から、他の画素に比べて高出力で画素色に関係なく隣接画素と連続性をもった再現性のない突発性のノイズ的な信号が発生する場合がある。
しかし、上記特許文献1では、このような再現性がない信号を出力する画素に対して補正しようとしても、記憶されている欠陥画素しか補正対象とならないので、補正を行うことができない。
また、上記特許文献2では、単に、同色画素間による信号レベル差に基づいて欠陥画素を判断しても、補正対象とする画素の抽出が適切に行われない可能性がある。
さらに、同色画素間の信号レベル差から所定の閾値判定をすることで欠陥画素を抽出して補正を行うことになるため、被写体エッジ等の高周波成分をも誤検出してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、画素色に関係なく隣接画素と連続性をもった再現性のない高出力値を発生する画素に対して的確な補正処理を行なうことができる撮像装置、撮像装置の制御方法、および撮像装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子の画素出力に対して補正を行う補正手段と、前記撮像素子から所定値以上の出力値を発生する画素を抽出する抽出手段と、撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、前記抽出手段によって抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続するか否かを判断する判断手段と、該判断手段が、前記抽出手段によって抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続すると判断した場合に、該連続する画素の出力を前記補正手段の補正対象として記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御方法は、被写体像を電気信号に変換する撮像素子を備える撮像装置の制御方法であって、該撮像素子の画素出力に対して補正を行う補正ステップと、前記撮像素子から所定値以上の出力値を発生する画素を抽出する抽出ステップと、撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、前記抽出ステップで抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続するか否かを判断する判断ステップと、該判断ステップで、前記抽出ステップで抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続すると判断した場合に、該連続する画素の出力を前記補正ステップでの補正対象として記憶する記憶ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御プログラムは、被写体像を電気信号に変換する撮像素子を備える撮像装置の制御プログラムであって、該撮像素子の画素出力に対して補正を行う補正ステップと、前記撮像素子から所定値以上の出力値を発生する画素を抽出する抽出ステップと、撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、前記抽出ステップで抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続するか否かを判断する判断ステップと、該判断ステップで、前記抽出ステップで抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続すると判断した場合に、該連続する画素の出力を前記補正ステップでの補正対象として記憶する記憶ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、所定値以上の高出力値を発生する画素が略同一の方向に所定個数以上連続する場合に、該連続する画素を補正対象として抽出して補正処理を行う。これにより、隣接画素と連続性をもった再現性のない突発性のノイズ的な信号を出力する画素についても補正することができ、良好な撮影画像を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態の一例を図を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態の一例である撮像装置を説明するためのブロック図、図2は撮像素子の画素配列の一例を示す図である。
本実施形態の撮像装置は、図1に示すように、レンズおよび絞りからなる光学系1、メカニカルシャッタ2、および撮像素子3を備える。撮像素子3は、本実施形態では、ベイヤ配列のCMOSエリアセンサを使用している。
ここで、撮像素子3は、図2に示すように、画素が2次元配列(x、y)されており、図中のR、B、Gは撮像素子上に形成されたR,G,B各色のカラーフィルタを透過して受光される色を示す。また、図2において、R(x+6、y+2)、B(x+5、y+3)、R(x+4、y+4)、B(x+3、y+5)、R(x+2、y+6)は、撮影画像中に隣接画素と連続性をもって高出力された画素の一例を示す。
CDS回路4はアナログ信号処理を行い、A/D変換器5はアナログ信号をデジタル信号に変換する。タイミング信号発生回路6は撮像素子3、CDS回路4およびA/D変換器5を動作させる信号を発生し、駆動回路7は光学系1、メカニカルシャッタ2および撮像素子3を駆動する。
信号処理回路8は撮影した画像データに必要な信号処理を行う回路であり、欠陥画素に対する補正の置換処理や、隣接画素と連続性をもって高出力となった画素出力に対する抽出、補正処理はここで行われる。
画像メモリ9は信号処理された画像データを記憶する領域であり、記録媒体10は撮像装置に着脱自在に取り付けられるメモリカード等である。記録回路11は信号処理された画像データを記録媒体10に記録する回路であり、画像表示装置12は信号処理された画像データを表示回路13を介して表示する。
システム制御部14は、撮像装置全体を制御するCPU等で構成される。ROM15は、システム制御部14で実行される制御方法を記載したプログラム、プログラムを実行する際に使用されるパラメータやテーブル等の制御データ、および、欠陥画素のアドレス等の補正データを記憶する。なお、前記補正データのうち、欠陥画素の補正データは、本実施形態では、撮像素子(CMOSエリアセンサ)3の製造工場によりチェックされて送られたセンサ個々に対応した補正データが格納されているが、これに限定されない。例えば、撮像素子3を撮像装置に組み込んだ後に新たに欠陥画素に関する情報を作り出してROM15に格納するようにしてもよい。
RAM16は、ROM15に記憶されたプログラム、制御データおよび補正データを転送して記憶しておき、システム制御部14が撮像装置を制御する際に使用する。
次に、上記構成の撮像装置において、メカニカルシャッタ2を使用した撮影動作について説明する。
撮影動作に先立ち、撮像装置の電源投入時等のシステム制御部14の動作開始時において、ROM15から必要なプログラム、制御データおよび欠陥画素の補正データ等の補正データをRAM16に転送して記憶しておくものとする。これらのプログラムやデータは、システム制御部14が撮像装置を制御する際に使用すると共に、必要に応じて、追加のプログラムやデータをROM15からRAM16に転送し、システム制御部14が直接ROM15内のデータを読み出して使用するものとする。
まず、光学系1は、システム制御部14からの制御信号により、駆動回路7を介して絞りとレンズを駆動して、適切な明るさに設定された被写体像を撮像素子3に結像させる。
次に、メカニカルシャッタ2は、システム制御部14からの制御信号により、駆動回路を介して必要な露光時間となるように撮像素子3の動作に合わせて撮像素子3を遮光するように駆動される。このとき、撮像素子3が電子シャッタ機能を有する場合は、メカニカルシャッタ2と併用して、必要な露光時間を確保してもよい。
撮像素子3は、システム制御部14により制御されるタイミング信号発生回路6が発生する動作パルスを基にした駆動パルスで駆動され、被写体像を光電変換により電気信号に変換してアナログ画像信号として出力する。撮像素子3から出力されたアナログの画像信号は、システム制御部14により制御されるタイミング信号発生回路6が発生する動作パルスにより、CDS回路4でクロック同期性ノイズを除去し、A/D変換器5でデジタル画像信号に変換される。
次に、一旦、デジタル画像を画像メモリ9に記憶させ、システム制御部14により制御される信号処理回路8において、デジタル画像信号に対して、色変換、ホワイトバランス、ガンマ補正等の画像処理、解像度変換処理、画像圧縮処理等が行われる。
また、信号処理回路8では、ROM15に記憶された欠陥画素のアドレス等の補正データに基づき欠陥画素の補正が行われると共に、撮影画像自体から隣接画素と連続性をもつ高出力の画素が抽出され、対象となる画素があれば欠陥画素と同様に補正が行われる。
なお、欠陥画素の補正処理および、隣接画素と連続性をもった高出力の画素の補正処理に関しては後述する。
画像メモリ9は、信号処理中のデジタル画像信号を一時的に記憶したり、信号処理されたデジタル画像信号である画像データを記憶したりするために用いられる。信号処理回路8で信号処理された画像データや画像メモリ9に記憶されている画像データは、記録回路11において記録媒体10に適したデータ(例えば階層構造を持つファイルシステムデータ)に変換される。変換されたデータは、記録媒体10に記録されたり、信号処理回路8で解像度変換処理を実施された後、表示回路13において画像表示装置12に適した信号(例えばNTSC方式のアナログ信号等)に変換されて画像表示装置12に表示されたりする。
ここで、信号処理回路8においては、システム制御部14からの制御信号により信号処理をせずにデジタル画像信号をそのまま画像データとして、画像メモリ9や記録回路11に出力してもよい。
また、信号処理回路8は、システム制御部14から要求があった場合に、信号処理の過程で生じたデジタル画像信号や画像データの情報をシステム制御部14に出力する。出力する情報は、例えば、画像の空間周波数、指定領域の平均値、圧縮画像のデータ量等の情報、あるいは、撮影画像から抽出された補正対象とする画素のデータの情報等である。また、記録回路11は、システム制御部14から要求があった場合に、記録媒体10の種類や空き容量等の情報をシステム制御部14に出力する。
次に、記録媒体10に画像データが記録されている場合の再生動作について説明する。
システム制御部14からの制御信号により記録回路11は、記録媒体10から画像データを読み出し、同じくシステム制御部14からの制御信号により信号処理回路8は、画像データが圧縮画像であった場合には、画像伸長処理を行い、画像メモリ9に記憶する。
画像メモリ9に記憶されている画像データは、信号処理回路8で解像度変換処理を実施された後、表示回路13において画像表示装置12に適した信号に変換されて画像表示装置12に表示される。
次に、図3および図4を参照して、欠陥画素、および隣接画素と連続性をもった再現性のない高出力値を発生する画素に対する補正処理について詳細に説明する。
なお、本実施形態では、図2における撮像素子3のR(x+6、y+2)、B(x+5、y+3)、R(x+4、y+4)、B(x+3、y+5)、R(x+2、y+6)の画素が、撮影画像中に隣接画素と連続性をもった高出力の信号を発生する場合を例に採る。
まず、図3において、ステップS101では、一旦、画像メモリ9に記憶されている撮影された画像データを読み出し、ステップS102にて、信号処理回路8が画像データに対してメディアンフィルタ処理を実行する。
ここで実行するメディアンフィルタ処理は、一の画素(例えばR(x+6、y+2))に対して同色による縦横5×5画素の範囲における画像データの中心値を抽出し、その抽出された中心値に置換する処理を全画素に対して順次行う。なお、処理対象画素が撮像素子3の四隅などに位置し、縦横5×5画素の範囲がとれない場合は、一の画素を中心とする最大範囲(例えば縦横3×3画素範囲など)に対してメディアンフィルタ処理が行われる。
また、メディアンフィルタ処理が行われる範囲内に、ROM15に記憶された欠陥画素データから求めた位置情報により欠陥画素が存在すると判断されると、欠陥画素は演算対象外とし、欠陥画素以外の画素データによりメディアンフィルタ処理が行われる。
例えば、図2において、一の画素がR(x+6、y+2)の場合、左上のR(x+4、y)から右下のR(x+8、y+4)の縦横5×5画素の範囲内で受光する色Rでの中心値を求めることになる。このとき、R(x+8、y)が欠陥画素として抽出されていると、R(x+8、y)を除いた画素データによりメディアンフィルタ処理が行われる。
また、G、Bを受光する画素のそれぞれについても、上記同様に、縦横5×5画素の範囲内でメディアンフィルタ処理が行われる。
ステップS103では、ステップS102にてメディアンフィルタ処理された画像データを元の画像データから減算する処理を行い、得られた出力レベルや位置情報等をRAM16に転送して一時記憶させる。
なお、ステップS102のメディアンフィルタ処理により得られた画像データは、欠陥画素の影響をなくした高周波成分を除いた平滑化された画像データである。従って、ステップS103で、この平滑化された画像データを元の画像データから減算する処理を行なうことにより、ノイズ成分である突出した出力値が得られることになる。
ステップS104では、ステップS103で得られた突出した出力値のうちで所定値以上の出力値を発生する画素を抽出する(抽出手段)。なお、ここでの抽出判断に用いられる所定値は、他の画素と比べて画像上問題となるレベルを任意に設定するものとする。
ステップS105では、ステップS104にて抽出された画素から、連続方向性があるか否かの判定を行うための注目画素を設定する。つまり、図2においてはR(x、y)→G(x+1、Y)→・・・→R(x+10、y)→G(x、y+1)→B(x+1、y+1)→・・・の順に前記所定値を越える画素を順次注目画素として次のステップS106を実行する。
ステップS106では、ステップS105にて設定された注目画素に対して、縦横5×5画素の範囲で隣接画素に注目画素と同レベルの出力値を発生する画素が存在するか否か判断を行う(判断手段)。ここでの判断は、受光する色に関係なく行なわれる。
ステップS107〜ステップS110では、ステップS106で注目画素と同レベルの出力値を発生する画素が存在した際、該存在した画素の方向性を判断する(判断手段)。例えば、注目画素を頂点とし、注目画素と同レベルの出力値を発生する画素が縦横3×3画素の範囲の左上、左下、右上、右下の4方向のいずれにあるのかを判断する。
具体的には、図2において、、R(x+6、y+2)の注目画素の出力値が所定値以上として抽出され、B(x+5、y+3)、R(x+4、y+4)の画素が注目画素の出力値と同レベルとすると、その方向性判断は次の通りである。
注目画素R(x+6、y+2)に対する左上方向は、左上をR(x+4、y)、右下をR(x+6、y+2)とした縦横3×3画素の範囲で行われる。また、注目画素R(x+6、y+2)に対する左下方向は、左上をR(x+4、y+2)、右下をR(x+6、y+4)とした縦横3×3画素の範囲で行なわれる。
注目画素R(x+6、y+2)に対する右上方向は、左上をR(x+6、y)、右下をR(x+8、y+2)とした縦横3×3画素の範囲で行なわれる。注目画素R(x+6、y+2)に対する右下方向は、左上をR(x+6、y+2)、右下をR(x+8、y+4)とした縦横3×3画素の範囲で行われる。図2の場合、注目画素R(x+6、y+2)の出力値と同レベルの出力の画素は、左下方向(すなわち左上をR(x+4、y+2)、右下をR(x+6、y+4)とした縦横3×3画素の範囲)にあるので、方向性は左下となる。
なお、各方向性を判断する範囲内において欠陥画素が含まれている場合は、範囲を広げて方向性を判断するようにしてもよい。これにより、欠陥画素が高出力となる連続する画素と重複し、その連続性の特徴が画像上で失われるとしても、範囲を広げることによって上述した方向性の判断が可能となる。
ステップS111〜S114では、各4方向毎に、その同一方向での連続画素数が判断され(判断手段)、本実施形態では、3画素以上連続するものについて、補正対象としてRAM16に一時記憶される。
ステップS115では、ステップS104にて抽出された全画素について、連続方向性の判断がされたか否かをチェックし、全ての抽出画素について連続方向性の判断が終了していれば、ステップS116へ進む。ステップS115で、全ての抽出画素について連続方向性の判断が終了していない場合は、ステップS105へ戻り、終了していない抽出画素を注目画素として設定し、上記同様にして連続方向性の判断を行なう。つまり図2においては、ステップS105〜ステップS115により、最終的にはR(x+6、y+2)〜R(x+2、y+6)の連続した6画素の位置情報が補正対象としてRAM16に一時記憶される(記憶手段)。
ステップS116では、RAM16に記憶された欠陥画素のデータを読み出し、
ステップS117では、ステップS116で読み出したRAM16に一時記憶された欠陥画素のデータに基づいて、画像に対する欠陥画素への補正処理と、ステップS111〜ステップS114にて一時記憶された補正対象の画素への補正処理とを行う(補正手段)。ここで行われる補正は、欠陥画素およびステップS111〜ステップS114にて一時記憶された補正対象の画素のデータに対して、正常の出力データが得られている周辺の画素部を用いて補間処理を行う。
本実施形態では、RGBのベイヤ配列されたCMOSエリアセンサを撮像素子3に使用している。
このため、欠陥画素のベイヤと同色である最近接の上下左右斜めの画素部のうち、欠陥画素、および撮影画像に限り隣接画素と連続性を持つ高出力の画素として抽出された画素以外の正常なデータを出力する画素部の平均値データを用いて補間処理を行なう。なお、補間処理についてはこれに限るものではなく、任意の周辺画素による公知の補間処理を用いてもよい。
また、本実施形態の補正処理は、通常の画素と比べて高い出力値となる画素が補正対象となるため、撮像装置の不図示の撮影モード設定釦により選択された夜景モード時や天体撮影モード時等の特定の撮影モード時に実行することでより効果的な補正を行うことが出来る。
次に、図4を参照して、図3のステップS111〜ステップS114における方向性チェックの処理について説明する。なお、ステップS111〜ステップS114の処理は同じあり、図2の例ではステップS107の結果、ステップS111に進むので、ここではステップS111についてのみ説明する。
ステップS201では、ステップS107で処理された画素について、同一方向に連続する個数をカウントするためのカウンタ値を+1する。
ステップS202では、注目がその出力値と同じレベルで且つ注目画素に対して最も近接する位置にある画素を、新たに注目画素として設定し、ステップS203で、ステップS107で行った処理を、既に検出されている画素と同一の方向で行う。ステップS203で、同一方向に注目画素の出力値と同じレベルの画素が隣接してある場合は、ステップS201に戻り、注目画素を再度設定して、同一方向の画素がなくなるまでステップS201〜ステップS203を繰り返す。
ステップS204では、同一方向に連続する画素の個数をカウントするためのカウンタ値が2を超えているか否か判断し、超えていなければ画素が連続していないとして、ステップS206へ進み、カウンタ値を0にクリアしてステップS201に戻る。ステップS204で、カウンタ値が2を超えていれば補正対象画素として、検出された画素をRAM16に一時記憶させておく。なお、画素の方向の連続性を判断する際には、欠陥画素の位置情報がROM15に予め記憶されているため、欠陥画素に位置する画素を判断対象から除外しておいてもよい。また、同一方向としているのは、一直線である必要はなく、略同一方向に連続していることを判断するようにしても良い。
以上説明したように、本実施形態では、撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、所定値以上の高出力値を発生する画素が同一の方向に所定個数以上連続する場合に、該連続する画素を補正対象として抽出して欠陥画素とともに補正処理を行う。これにより、隣接画素と連続性をもった再現性のない突発性のノイズ的な信号を出力する画素についても補正することができ、良好な撮影画像を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施の形態の一例である撮像装置を説明するためのブロック図である。 撮像素子の画素配列の一例を示す図である。 欠陥画素、および隣接画素と連続性をもった再現性のない高出力値を発生する画素に対する補正処理について説明するためのフローチャート図である。 図3のステップS111〜ステップS114における方向性チェックの処理について説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1 光学系
2 メカニカルシャッタ
3 撮像素子
4 CDS回路
5 A/D回路
6 タイミング発生回路
7 駆動回路
8 信号処理回路
9 画像メモリ
10 記録媒体
11 記録回路
12 画像表示装置
13 表示回路
14 システム制御部
15 ROM
16 RAM

Claims (5)

  1. 被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、
    該撮像素子の画素出力に対して補正を行う補正手段と、
    前記撮像素子から所定値以上の出力値を発生する画素を抽出する抽出手段と、
    撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、前記抽出手段によって抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続するか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段が、前記抽出手段によって抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続すると判断した場合に、該連続する画素の出力を前記補正手段の補正対象として記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記判断手段は、予め抽出されている欠陥画素とは異なる画素を判断対象とすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補正手段による画素出力の補正は、特定の撮影モード時に行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 被写体像を電気信号に変換する撮像素子を備える撮像装置の制御方法であって、
    該撮像素子の画素出力に対して補正を行う補正ステップと、
    前記撮像素子から所定値以上の出力値を発生する画素を抽出する抽出ステップと、
    撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、前記抽出ステップで抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続するか否かを判断する判断ステップと、
    該判断ステップで、前記抽出ステップで抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続すると判断した場合に、該連続する画素の出力を前記補正ステップでの補正対象として記憶する記憶ステップと、を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  5. 被写体像を電気信号に変換する撮像素子を備える撮像装置の制御プログラムであって、
    該撮像素子の画素出力に対して補正を行う補正ステップと、
    前記撮像素子から所定値以上の出力値を発生する画素を抽出する抽出ステップと、
    撮影画像の予め定めた範囲で、画素の受光色に関わらず、前記抽出ステップで抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続するか否かを判断する判断ステップと、
    該判断ステップで、前記抽出ステップで抽出された画素と同レベルの出力値を発生する画素が略同一の方向に予め定めた個数以上連続すると判断した場合に、該連続する画素の出力を前記補正ステップでの補正対象として記憶する記憶ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
JP2007163996A 2007-06-21 2007-06-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5084366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163996A JP5084366B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US12/143,083 US8675087B2 (en) 2007-06-21 2008-06-20 Image pickup apparatus and control method for correcting data output from pixels of an image pickup element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163996A JP5084366B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009005083A true JP2009005083A (ja) 2009-01-08
JP2009005083A5 JP2009005083A5 (ja) 2010-08-05
JP5084366B2 JP5084366B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40136063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163996A Expired - Fee Related JP5084366B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8675087B2 (ja)
JP (1) JP5084366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023577A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 C/O Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and method of detecting defective pixel thereof
JP2012100166A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 信号処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379664B2 (ja) * 2009-12-11 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその制御方法
KR101114586B1 (ko) * 2010-02-08 2012-03-02 삼성전자주식회사 불량 화소 제거 장치 및 방법
JP2012191595A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Panasonic Corp 撮像装置
KR102246873B1 (ko) 2014-11-17 2021-04-30 삼성전자 주식회사 이미지 센서가 생성한 픽셀 이미지의 불량 화소 제거 방법, 상기 방법을 이용한 이미지 센서, 및 상기 방법을 이용한 애플리케이션 프로세서
JP2017055309A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2017055308A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015191A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子の欠陥補正装置及び方法
JP2005223796A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画素欠陥補正装置
JP2006148392A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006262286A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200873B2 (ja) * 1990-11-30 2001-08-20 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JP3227815B2 (ja) 1992-07-06 2001-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP3825935B2 (ja) * 1999-04-08 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法及び記録媒体及び画像処理システム
US6724945B1 (en) * 2000-05-24 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Correcting defect pixels in a digital image
JP2002125154A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Eastman Kodak Japan Ltd 電子カメラ
US20030039402A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Robins David R. Method and apparatus for detection and removal of scanned image scratches and dust
JP2004015711A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取方法および装置ならびに補正情報出力方法および装置
JP3938120B2 (ja) * 2003-09-17 2007-06-27 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP4359543B2 (ja) * 2004-08-23 2009-11-04 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2007053634A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sony Corp 撮像装置、欠陥画素補正装置および方法
JP4985403B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-25 株式会社ニコン 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP4378341B2 (ja) * 2005-12-26 2009-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び補正方法
JP4243614B2 (ja) * 2006-01-11 2009-03-25 Necアクセステクニカ株式会社 線分検出器及び線分検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015191A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子の欠陥補正装置及び方法
JP2005223796A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画素欠陥補正装置
JP2006148392A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2006262286A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023577A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 C/O Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and method of detecting defective pixel thereof
JP2012044452A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 撮像装置及びその欠陥画素検出方法
US9041854B2 (en) 2010-08-19 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and method of detecting defective pixel thereof
JP2012100166A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Canon Inc 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8675087B2 (en) 2014-03-18
JP5084366B2 (ja) 2012-11-28
US20080316336A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084366B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN102131056B (zh) 摄像装置和摄像方法
JP5541718B2 (ja) 撮像装置及びその欠陥画素検出方法
JP4926467B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5225137B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005328421A (ja) 撮像装置および撮像方法
US11032463B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP7247609B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2007312076A (ja) 画像データのノイズ低減装置およびその制御方法
JP4700544B2 (ja) 撮像装置,及び撮像方法
JP4719505B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP5822606B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4705146B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007336125A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009055415A (ja) カメラ
JP2015041865A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7418153B2 (en) Electronic camera
JP4389671B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4951781B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP2011135379A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2008283477A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010056817A (ja) 撮像装置
JP4322258B2 (ja) ノイズ処理装置および撮像装置
JP5038005B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP4819859B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees