JP2007312076A - 画像データのノイズ低減装置およびその制御方法 - Google Patents

画像データのノイズ低減装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312076A
JP2007312076A JP2006138778A JP2006138778A JP2007312076A JP 2007312076 A JP2007312076 A JP 2007312076A JP 2006138778 A JP2006138778 A JP 2006138778A JP 2006138778 A JP2006138778 A JP 2006138778A JP 2007312076 A JP2007312076 A JP 2007312076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
noise
noise reduction
circuit
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006138778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616794B2 (ja
Inventor
Makoto Oishi
誠 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006138778A priority Critical patent/JP4616794B2/ja
Priority to US11/797,607 priority patent/US20070269133A1/en
Priority to CNB2007101070618A priority patent/CN100525383C/zh
Publication of JP2007312076A publication Critical patent/JP2007312076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616794B2 publication Critical patent/JP4616794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像の解像度を低下させることなくノイズを低減させる。
【解決手段】CCDから出力された映像信号のうち,オプティカル・ブラック領域から得られた映像信号のレベルは黒レベルとしてオフセット補正される。オフセット補正に用いられるオフセット・レベル以下のレベルの映像信号についてはノイズ画素を表していると考える。オフセット補正により,映像信号がオフセット・レベルにクリップされる前に,ノイズ画素が検出される。検出されたノイズ画素が,そのノイズ画素の回りの画素を用いて画素補間される。ノイズ画素が画素補間により生成された画素に置き換えられるので,得られる画像からノイズが低減する。
【選択図】図1

Description

この発明は,画像データのノイズ低減装置,その制御方法およびその制御プログラムならびに撮像装置に関する。
近年のディジタル・カメラにおいては高感度撮影が要求されることから,画像に含まれるノイズの影響が無視できなくなってきている。とくに,低輝度から中輝度のノイズは画像中に黒点として現れることがあり,視覚的に目立ってしまうことがある。このために,画像データにメディアン・フィルタをかけることによりノイズを低減するものがある(特許文献1)。しかしながら,画像データ全体についてフィルタリングを行うので,画像の解像度が低下することがある。
特開平4−235472号公報
この発明は,画像の解像度を低下させることなくノイズを低減させることを目的とする。
第1の発明による画像データのノイズ低減装置は,固体電子撮像素子のオプティカル・ブラック領域から得られるデータを黒レベルのデータとして,固体電子撮像素子から出力される画像データをオフセットするオフセット補正におけるオフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを,ノイズ画像データとして検出するノイズ画像データ検出手段,上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減して出力するノイズ低減回路,および上記ノイズ低減回路から出力された画像データを上記オフセット補正するオフセット補正回路を備えていることを特徴とする。
第1の発明は,上記画像データのノイズ低減装置に適した制御方法も提供している。すなわち,この方法は,ノイズ画像データ検出手段が,固体電子撮像素子のオプティカル・ブラック領域から得られるデータを黒レベルのデータとして,固体電子撮像素子から出力される画像データをオフセットするオフセット補正におけるオフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを,ノイズ画像データとして検出し,ノイズ低減回路が,上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減して出力し,オフセット補正回路が,上記ノイズ低減回路から出力された画像データを上記オフセット補正するものである。
さらに,第1の発明は,上記画像データのノイズ低減装置の制御方法を実行するためのプログラムも提供している。
固体電子撮像素子から出力される画像データのうち,固体電子撮像素子のオプティカル・ブラック領域から得られるデータは黒レベルのデータとしてオフセット補正が行われる。オフセット補正におけるオフセット・レベル以下のレベルの画像データは存在しない筈である。このために,オフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データは,画像に黒点として現れるノイズであると考えられる。
第1の発明によると,固体電子撮像素子から出力された画像データのうち,オフセット補正におけるオフセット・レベル以下のデータがノイズ画像データとして検出される。検出されたノイズ画像データについてノイズ低減処理が行われる。ノイズ低減処理が行われた画像データがオフセット補正される。固体電子撮像素子から出力された画像データの全体をノイズ低減するのではなく,ノイズとして検出されたノイズ画像データについてノイズ低減処理が行われるので,画像の解像度が低下すること無く,ノイズ低減処理を行うことができる。
上記ノイズ低減回路は,たとえば,上記オフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを与えるノイズ画素を,上記ノイズ画素の近傍の画素を用いて補間する補間回路である。
上記ノイズ低減回路から出力された画像データによって表される画像を構成する画素のうち,上記オフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを与えるノイズ画素を,上記ノイズ画素の近傍の画素を用いて補間する補間回路をさらに備えてもよい。この場合,上記オフセット補正回路は,上記補間回路によって補間された画素を含む画像を表す画像データをオフセット補正するものとなろう。
上記固体電子撮像素子から出力された画像データをガンマ補正するガンマ補正手段をさらに備えてもよい。この場合,上記ノイズ低減回路は,上記ガンマ補正手段によってガンマ補正された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減するものとなろう。
上記ノイズ低減回路は,上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データを第1のノイズ低減処理によりノイズ低減処理して出力し,かつノイズ画像データを除く画像データを第2のノイズ低減処理によりノイズ低減して出力するものでもよい。
第2の発明は,被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する固体電子撮像素子を備えた撮像装置において,上記固体電子撮像素子のオプティカル・ブラック領域から得られるデータを黒レベルのデータとして,固体電子撮像素子から出力される画像データをオフセットするオフセット補正におけるオフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを,ノイズ画像データとして検出するノイズ画像データ検出手段,上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減して出力するノイズ低減回路,および上記ノイズ低減回路から出力された画像データを上記オフセット補正するオフセット補正回路を備えていることを特徴とする。
第2の発明においても,固体電子撮像素子から出力された画像データのうち,オフセット補正におけるオフセット・レベル以下のデータがノイズ画像データとして検出される。検出されたノイズ画像データについてノイズ低減処理が行われる。ノイズ低減処理が行われた画像データがオフセット補正される。固体電子撮像素子から出力された画像データの全体をノイズ低減するのではなく,ノイズとして検出されたノイズ画像データについてノイズ低減処理が行われるので,画像の解像度が低下すること無く,ノイズ低減処理を行うことができる。
まず,この発明の実施例の原理を説明する。
図1は,固体電子撮像素子の入射光量と出力信号レベルとの関係を示している。
入射光量に応じて出力信号レベルは増加する。固体電子撮像素子には,オプティカル・ブラック領域が含まれており,このオプティカル・ブラック領域から得られた映像信号は,黒レベルの映像信号として扱われる。ディジタル・スチル・カメラにおいては,黒レベルの映像信号が0となるように,固体電子撮像素子から出力された映像信号がオフセット補正される。オフセット補正のためにオフセット・レベルが規定されており,このオフセット・レベル以下の信号はオフセット補正によりクリップされる。
オプティカル・ブラック領域から得られた映像信号のレベルは黒レベルであるから,オフセット・レベル以下のレベルをもつ信号成分は存在しない筈であるが,出力信号にはノイズ成分が含まれているため,ノイズ成分によりオフセット・レベル以下のレベルをもつ信号成分が生じることがある。このようにオフセット・レベル以下のレベルをもつ信号成分は,出力信号によって表される画像上に黒点ノイズとして現れることがある。
この発明による実施例においては,オフセット・レベル以下のレベルをもつ信号成分を検出し,その検出された信号成分によって表される画像上の画素(ノイズ画素)の位置が見つけられる。見つけられたノイズ画素が,そのノイズ画素近傍の画素を用いて補間されるものである(ノイズ低減処理)。オフセット補正前にオフセット・レベル以下のレベルをもつ信号成分が検出されるので,ノイズ画素を見つけることができる。
図2は,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
ディジタル・スチル・カメラの全体の動作は,CPU10によって統括される。
ディジタル・スチル・カメラには,電源ボタン,モード設定ダイアル,シャッタ・レリーズ・ボタン等のボタン類を含むカメラ操作器1が含まれている。このカメラ操作器1から出力される操作信号はCPU10に入力する。
ディジタル・スチル・カメラには,ストロボ撮影のためのストロボ発光装置2およびこのストロボ発光装置2の発光を制御するための駆動回路3も含まれている。また,CPU10には,ディジタル・スチル・カメラの各回路に電源を供給するための電源回路4が接続されている。さらに,CPU10には,動作プログラム,所定のデータ等を記憶するためのメモリ5も接続されている。メモリ・カード22に動作プログラムが記録されていれば,メモリ・カード22から動作プログラムが読み取られてディジタル・スチル・カメラにインストールされることにより,ディジタル・スチル・カメラに後述する動作を行わせることができる。
CCD13は,単板のCCDであり,詳しくは後述するように,受光面上にカラー・フィルタが形成されている。もちろん,3板のCCDや白黒のCCDであってもよいのはいうまでもない。CCD13の受光面前方には撮像レンズ11および絞り12が設けられている。これらの撮像レンズ11の合焦位置および絞り12の絞り値は,それぞれ駆動回路7および8によって制御される。さらに,CCD13には,駆動回路9から与えられる駆動パルスによって駆動させられる。この駆動回路9ならびに後述するCDS(相関二重サンプリング)回路14およびアナログ/ディジタル変換回路15には,タイミング・ジェネレータ6からタイミング・パルスが与えられている。
撮像モードが設定されると,CCD13の受光面上に被写体像が結像し,被写体像を表す映像信号(カラー映像信号)がCCD13から出力される。上述したように,CCD13にはオプティカル・ブラック領域が含まれており,光学的な黒レベルを表す映像信号も出力される。
CCD13から出力される映像信号は,CDS回路14において相関二重サンプリングが行われ,アナログ/ディジタル変換回路15に入力する。アナログ/ディジタル変換回路15において,映像信号からディジタル画像データに変換されてメモリ16に与えられ,記憶される。画像データは,メモリ16から読み出されて信号処理回路17に入力する。この信号処理回路17において,上述したようにノイズ画素の検出,画素補間等のノイズ低減処理が行われる。信号処理回路17の処理について詳しくは後述する。
信号処理回路17から出力された画像データは,メモリ18を介して液晶表示装置19に与えられる。液晶表示装置19の表示画面に撮像により得られた被写体像が表示されることとなる。
シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると,上述のようにして信号処理回路17から出力された画像データはメモリ18に与えられ,一時的に記憶される。画像データはメモリ18から読み取られて圧縮/伸張回路20に入力する。圧縮/伸張回路20においてデータ圧縮され,データ圧縮された画像データが記録制御回路21によってメモリ・カード22に記録される。
再生モードが設定されると,メモ・カード22に記録されている圧縮画像データが記録/再生制御回路21によって読み取られる。読み取られた圧縮画像データは圧縮/伸張回路20においてデータ伸張される。伸張された画像データがメモリ18を介して液晶表示装置19に与えられる。メモリ・カード22に記録されている画像データによって表される画像が液晶表示装置19の表示画面上に表示されることとなる。
図3は,信号処理回路17電気的構成を示すブロック図である。
上述のようにして信号処理回路17に入力した画像データ(入力画像データ)は,ノイズ検出/画素補間回路31に入力する。ノイズ検出/画素補間回路31において,上述したようにオフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データ(ノイズ画像データ)が検出され,検出されたノイズ画像データによって表される画素(ノイズ画素)の位置が見つけられる。見つけられたノイズ画素が,そのノイズ画素の近傍の画素を用いて補間される。この画素補間処理について詳しくは後述する。
ノイズ検出/画素補間処理31から出力された画像データは,オフセット補正回路32において,上述したように,画像データの黒レベルが0のレベルとなるようにオフセット・レベルにクリップされる(オフセット補正)。ノイズ画素検出は,オフセット補正前に行われるので,オフセット・レベル以下のノイズと黒レベルとを区別することができる。ノイズ画素を検出できるようになる。
オフセット補正された画像データが白バランス補正回路33において白バランス補正される。白バランス補正された画像データは,リニア・マトリクス回路34を介してガンマ補正回路35に入力する。ガンマ補正回路において,ガンマ補正が行われることにより,14ビットの画像データが8ビットの画像データに変換される。
ガンマ補正された画像データは,同時化回路36において同時化処理が行われる。画像データは,さらに色差マトリクス37に与えられて色補正される。色差マトリクス回路37から出力された画像データは,トリミング/リサイズ処理回路38において所望のサイズとなるようにトリミング処理およびリサイズ処理が行われる。画像データは,さらに輪郭補正回路39において,画像の輪郭部分が強調されるように輪郭補正されて信号処理回路17から出力される。
上述の実施例においては,同時化回路36において同時化処理が行われているが,3板のCCDまたは白黒の画像データを出力するCCDであれば,同時化処理が行われないのはいうまでもない。
図4は,CCD13の受光面上の一部を示している。
図4に示すCCDは,いわゆるハニカム配列のものであり,奇数列には奇数行にフォトダイオード25が設けられており,偶数列には偶数行にフォトダイオード25が設けられている。もっとも,奇数列には偶数行にフォトダイオード25を設け,偶数列には奇数行にフォトダイオード25を設けるようにしてもよい。
フォトダイオード25の受光面上には赤色の光成分を透過する特性を有するフィルタ(Rの符号が付されている),緑色の光成分を透過する特性を有するフィルタ(Gの符号が付されている)または青色の光成分を透過する特性を有するフィルタ(Bの符号が付されている)のいずれかのフィルタが設けられている。
これらのうち,中央のフォトダイオード25に相当する画素R(i,j)が上述したノイズ画素であるとして検出されたものとする。このノイズ画素R(i,j)は,赤色成分を透過するフィルタが形成されているフォトダイオード25から得られるものであるから,近傍の画素のうち,赤色のフィルタが形成されているフォトダイオード25から得られる画素R(i-2,j),R(i+2,j),R(i,j-2),R(i,j+2),R(i-1,j-1),R(i+1,j+1),R(i-1,j+1)およびR(i+1,j-1)を用いて画素補間される。
まず,式1から式4を用いて,補間対象であるノイズ画素R(i,j)のレベルと,そのノイズ画素R(i,j)の水平方向,垂直方向,左斜め方向および右斜め方向に存在する画素の平均レベルとの差分ΔEv(H),ΔEv(V),ΔEv(NW)およびΔEv(NE)が算出される。
ΔEv(H)=|R(i,j)- [R(i-2,j)+R(i+2,j)]/2|・・・式1
ΔEv(V)=|R(i,j)- [R(i,j-2)+R(i,j+2)]/2|・・・式2
ΔEv(NW)=|R(i,j)- [R(i-1,j-1)+R(i+1,j+1)]/2|・・・式3
ΔEv(NE)=|R(i,j)- [R(i-1,j+1)+R(i+1,j-1)]/2|・・・式4
ノイズ画素R(i,j)とのレベル差が少ない画素を用いて,ノイズ画素R(i.j)の画素補間が行われるようにするために,式1から式4によって算出された差分ΔEv(H),ΔEv(V),ΔEv(NW)およびΔEv(NE)のうち,差分値のもっとも小さい差分ΔEv(1)が選ばれる。選ばれた差分ΔEv(1)を算出するのに用いられた画素R1およびR2を用いて式5により,ノイズ画素R(i,j)が補間される。
R(i,j)=(R1+R2+1)/2・・・式5
式5において,1を加算しているのは画素レベルを切り上げる(切り下げる)ためである。
たとえば,ΔEv(H)がもっとも小さければ式5は,式6によって表される。
R(i,j)= [R(i-2,j)+R(i+2,j)+1]/2・・・式6
このようにしてノイズ画素の補間が行われる。ノイズ画素が他の画素の場合であっても同様にして画素補間が行われることにより,ノイズ画素のノイズが除去される。
図5は,CCDの受光面の一例を示すもので,ベイヤ配列のものである。
CCDの受光面には,すべての行および列にフォトダイオード25が設けられている。図4に示すものと同様に,フォトダイオード25の受光面上には赤色の光成分を透過するフィルタR,緑色の光成分を透過するフィルタGまたは青色の光成分を透過するフィルタBが形成されている。
中央の画素R(i,j)がノイズ画素であり,補間対象画素である。ノイズ画素R(i,j)の近傍にはノイズ画素R(i,j)と同じ赤色の光成分を透過する特性を有するフィルタが形成されている画素R(i-2,j),R(i+2,j),R(i,j-2),R(i,j+2),R(i-2,j-2),R(i+2,j+2),R(i-2,j+2)およびR(i+2,j-2)が配置されている。これらの画素を用いて上述した式1〜式5のようにしてノイズ画素R(i,j)が補間されるのは理解されよう。
図6および図7は,他の実施例を示すものである。
図6は,信号処理回路17の電気的構成を示すブロック図であり,図3に対応するものである。図6において,図3に示す回路と同じ回路については同一符号を付して説明を省略する。
図3に示す信号処理回路では,ノイズ検出と画素補間とは同一のノイズ検出/画素補間回路31において行われているが,図6に示す信号処理回路では,ノイズ検出はノイズ検出回路31Aにおいて行われ,画素補間はノイズ検出回路31Aとは別の画素補間回路42において行われる。ノイズ検出回路31Aと画素補間回路42との間にはノイズ低減処理回路41が設けられている。ノイズ低減処理回路41においてノイズ低減された画像データが画素補間回路42に入力することとなる。ノイズ低減処理は,一般的なものであればよく,ノイズ低減処理方法は特に問わない。
図3に示す信号処理回路では,ノイズ画素の検出と画素補間とが一つのノイズ検出/画素補間回路31おいて行われるから,ノイズ画素を補間するために用いられる画素自体がノイズのあるものであると補間により生成された画素のノイズは補間前に比べて低減されないことがある。図6に示す信号処理回路では,ノイズ低減された画像データを用いてノイズ画素が補間されることとなるから,補間により生成された画素のノイズが補間前に比べて低減される。
図7は,画素配列の一例である。
列方向および行方向に画素P1〜P9が規定されている。これらの画素P1〜P9のうち,中央の画素P5がノイズ画素であり,補間対象の画素となる。
ノイズ画素P5は,上述したように,ノイズ画素P5の回りの画素P1〜P4,P6〜P9のうち,いずれか一組の画素を用いて画素補間されるが,画素補間に用いられる一組の画素自体がノイズ画素であると,上述のように補間により生成された画素は依然としてノイズが含まれている。この実施例においては,上述したようにノイズ低減処理が行われた後に画素補間処理が行われるから,画素補間に用いられる一組の画素がノイズ画素であったとしてもそれらのノイズが低減されている。ノイズ低減された画素を用いて画素補間が行われる。
図8は,さらに他の実施例を示すものであり,信号処理回路の電気的構成を示すブロック図である。この図においても,図3に示す回路と同一の回路については同一符号を付して説明を省略する。
この実施例においてもノイズ検出回路31Aとは別に画素補間回路42が設けられている。画素補間回路42は,ガンマ補正回路35の後段に設けられており,ガンマ補正回路42においてガンマ補正された画像データについて画素補間が行われる。上述したように,ガンマ補正により,画像データが14ビットから8ビットに変換されるから,画素補間回路42の回路規模を小さくできる。画素補間回路42により画素補間された画像データが同時化回路36において同時化処理される。
ノイズ検出回路31Aにおいて検出されたノイズ画素の位置は,ディジタル・スチル・カメラのメモリ5に記憶されており,この位置にもとづいて画素補間回路42における画素補間が行われるのはいうまでもない。
図8に示す回路においても,図6に示すものと同様にノイズ検出回路31Aの後段にノイズ低減回路を設けてもよいのはいうまでもない。
図9および図10は,さらに他の実施例を示すものである。
図9は,信号処理回路の電気的構成を示すブロック図である。この図においても図3に示す回路と同一物については同一符号を付して説明を省略する。
この実施例においては,上述したノイズ画素については,画素補間によるノイズ低減処理が行われ,ノイズ画素を除く画素については一般的なノイズ低減処理が行われるものである。ノイズ画素については画素補間によるノイズ低減処理が行われるが,一般的なノイズ低減処理は行われない。
ノイズ検出回路31Aから出力された画像データはノイズ低減処理回路41に入力する。ノイズ低減処理回路41においてノイズ画素を除く画素を表す画像データについて一般的なノイズ低減処理が行われる。その後オフセット補正等が行われる。ノイズ画素については一般的なノイズ低減処理が行われないので,ノイズ低減処理を迅速に行うことができる。
ガンマ補正された画像データは,画素補間回路42に入力する。画素補間回路42において,ノイズ画素について画素補間処理が行われることとなる。
図10は,ノイズ低減処理の処理手順を示すフローチャートである。
画像データがノイズ画素のものかどうかが判断される(ステップ51)。ノイズ画素でなければ(ステップ51でNO),上述したようにノイズ低減処理回路41においてノイズ低減処理(第1のノイズ低減処理)が行われる(ステップ52)。ノイズ画素であれば(ステップ53),上述したように,画素補間回路42において画素補間(第2のノイズ低減処理)が行われる(ステップ53)。
CCDの入射光量と出力信号レベルとの関係を示している。 ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 信号処理回路の電気的構成を示すブロック図である。 ハニカム配列を示している。 ベイヤ配列を示している。 信号処理回路の電気的構成を示している。 画素配列の一例である。 信号処理回路の電気的構成を示すブロック図である。 信号処理回路の電気的構成を示すブロック図である。 ノイズ低減処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 CPU
13 CCD
17 信号処理回路
31 ノイズ検出/画素補間回路
31A ノイズ検出回路
32 オフセット補正回路
35 ガンマ補正回路
41 ノイズ低減回路
42 画素補間回路

Claims (8)

  1. 固体電子撮像素子のオプティカル・ブラック領域から得られるデータを黒レベルのデータとして,固体電子撮像素子から出力される画像データをオフセットするオフセット補正におけるオフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを,ノイズ画像データとして検出するノイズ画像データ検出手段,
    上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減して出力するノイズ低減回路,および
    上記ノイズ低減回路から出力された画像データを上記オフセット補正するオフセット補正回路,
    を備えた画像データのノイズ低減装置。
  2. 上記ノイズ低減回路が,上記オフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを与えるノイズ画素を,上記ノイズ画素の近傍の画素を用いて補間する補間回路である,請求項1に記載の画像データのノイズ低減装置。
  3. 上記ノイズ低減回路から出力された画像データによって表される画像を構成する画素のうち,上記オフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを与えるノイズ画素を,上記ノイズ画素の近傍の画素を用いて補間する補間回路をさらに備え,
    上記オフセット補正回路は,上記補間回路によって補間された画素を含む画像を表す画像データをオフセット補正するものである,
    請求項1に記載の画像データのノイズ低減装置。
  4. 上記固体電子撮像素子から出力された画像データをガンマ補正するガンマ補正手段をさらに備え,
    上記ノイズ低減回路は,上記ガンマ補正手段によってガンマ補正された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減するものである,
    請求項1に記載の画像データのノイズ低減装置。
  5. 上記ノイズ低減回路は,
    上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データを第1のノイズ低減処理によりノイズ低減処理して出力し,かつノイズ画像データを除く画像データを第2のノイズ低減処理によりノイズ低減して出力するものである,
    請求項1に記載の画像データのノイズ低減装置。
  6. 被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する固体電子撮像素子を備えた撮像装置において,
    上記固体電子撮像素子のオプティカル・ブラック領域から得られるデータを黒レベルのデータとして,固体電子撮像素子から出力される画像データをオフセットするオフセット補正におけるオフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを,ノイズ画像データとして検出するノイズ画像データ検出手段,
    上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減して出力するノイズ低減回路,および
    上記ノイズ低減回路から出力された画像データを上記オフセット補正するオフセット補正回路,
    を備えた撮像装置。
  7. ノイズ画像データ検出手段が,固体電子撮像素子のオプティカル・ブラック領域から得られるデータを黒レベルのデータとして,固体電子撮像素子から出力される画像データをオフセットするオフセット補正におけるオフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを,ノイズ画像データとして検出し,
    ノイズ低減回路が,上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減して出力し,
    オフセット補正回路が,上記ノイズ低減回路から出力された画像データを上記オフセット補正する,
    画像データのノイズ低減装置の制御方法。
  8. 固体電子撮像素子のオプティカル・ブラック領域から得られるデータを黒レベルのデータとして,固体電子撮像素子から出力される画像データをオフセットするオフセット補正におけるオフセット・レベル以下のレベルをもつ画像データを,ノイズ画像データとして検出する手順,
    上記固体電子撮像素子から出力された画像データを入力し,上記ノイズ画像データ検出手段によって検出されたノイズ画像データをノイズ低減して出力する手順,
    上記ノイズ低減回路から出力された画像データを上記オフセット補正する手順を実行するように画像データのノイズ低減装置を制御するプログラム。

JP2006138778A 2006-05-18 2006-05-18 画像データのノイズ低減装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4616794B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138778A JP4616794B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 画像データのノイズ低減装置およびその制御方法
US11/797,607 US20070269133A1 (en) 2006-05-18 2007-05-04 Image-data noise reduction apparatus and method of controlling same
CNB2007101070618A CN100525383C (zh) 2006-05-18 2007-05-18 图像数据噪声降低设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138778A JP4616794B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 画像データのノイズ低減装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312076A true JP2007312076A (ja) 2007-11-29
JP4616794B2 JP4616794B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38712045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138778A Expired - Fee Related JP4616794B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 画像データのノイズ低減装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070269133A1 (ja)
JP (1) JP4616794B2 (ja)
CN (1) CN100525383C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379116B2 (en) 2009-07-21 2013-02-19 Fujifilm Corporation Image pick-up apparatus and image processing method
JP2013207632A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置及びプログラム
WO2016203808A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置、画像取得装置、画像取得方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108111785B (zh) * 2017-12-28 2020-05-15 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及装置、计算机可读存储介质和计算机设备
JP7297470B2 (ja) * 2019-03-05 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、画像処理システム、および、学習済みモデルの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453387A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Fuji Photo Optical Co Ltd ビデオ信号処理回路
JP2000358170A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Olympus Optical Co Ltd 映像信号処理装置及び内視鏡システム
JP2001069353A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2006060661A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ノイズ低減装置および方法ならびにノイズ低減プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038225A (en) * 1986-04-04 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with black-level and/or white level correction
US4920428A (en) * 1988-07-08 1990-04-24 Xerox Corporation Offset, gain and bad pixel correction in electronic scanning arrays
US5047861A (en) * 1990-07-31 1991-09-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for pixel non-uniformity correction
US5251019A (en) * 1991-01-25 1993-10-05 Eastman Kodak Company Solid state color image sensor using a field-staggered color filter pattern
USH2003H1 (en) * 1998-05-29 2001-11-06 Island Graphics Corporation Image enhancing brush using minimum curvature solution
US6625325B2 (en) * 1998-12-16 2003-09-23 Eastman Kodak Company Noise cleaning and interpolating sparsely populated color digital image using a variable noise cleaning kernel
US6724945B1 (en) * 2000-05-24 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Correcting defect pixels in a digital image
JP4497759B2 (ja) * 2000-06-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその処理方法
US6476865B1 (en) * 2001-03-07 2002-11-05 Eastman Kodak Company Sparsely sampled image sensing device with color and luminance photosites
US6812971B2 (en) * 2001-09-11 2004-11-02 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic apparatus, stand and electronic apparatus stand system
JP3710452B2 (ja) * 2003-03-11 2005-10-26 キヤノン株式会社 画像読み取り装置、データ補間方法及び制御プログラム
JP2004318696A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
US7379625B2 (en) * 2003-05-30 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Edge direction based image interpolation method
JP2005101829A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置
EP1605403A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-14 STMicroelectronics S.r.l. Filtering of noisy images
KR100617781B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-28 삼성전자주식회사 이미지 센서의 화질 개선장치 및 방법
JP2006025148A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 信号処理装置及び方法
EP1810501B1 (en) * 2004-10-26 2010-10-20 Fujifilm Corporation Camera system and camera main body
JP4062300B2 (ja) * 2004-11-18 2008-03-19 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP2006352435A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp カメラシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453387A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Fuji Photo Optical Co Ltd ビデオ信号処理回路
JP2000358170A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Olympus Optical Co Ltd 映像信号処理装置及び内視鏡システム
JP2001069353A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2006060661A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd ノイズ低減装置および方法ならびにノイズ低減プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379116B2 (en) 2009-07-21 2013-02-19 Fujifilm Corporation Image pick-up apparatus and image processing method
JP2013207632A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置及びプログラム
WO2016203808A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置、画像取得装置、画像取得方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2017011388A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置、画像取得装置、画像取得方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム
GB2557472A (en) * 2015-06-18 2018-06-20 Hamamatsu Photonics Kk Image-capture device, image acquisition device, image acquisition method, image processing device, and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
US20070269133A1 (en) 2007-11-22
JP4616794B2 (ja) 2011-01-19
CN101076080A (zh) 2007-11-21
CN100525383C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US8462234B2 (en) Image pickup apparatus and dark current correction method therefor
JP2007150643A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP4433883B2 (ja) ホワイトバランス補正装置及びホワイトバランス補正方法、プログラム、電子カメラ装置
JP2007097085A (ja) ディジタルカメラ
JP5084366B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2000244823A (ja) 撮像素子の欠陥画素補正装置
JP4616794B2 (ja) 画像データのノイズ低減装置およびその制御方法
JP2005101829A (ja) 信号処理装置
JP3980781B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4167200B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びデジタルカメラ
JP2007274504A (ja) デジタルカメラ
KR20120024448A (ko) 촬상 장치, 신호 처리 방법 및 프로그램
JP5446955B2 (ja) 撮像装置
JP5095434B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP2009027289A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2007088842A (ja) 撮像装置、および撮像素子の駆動方法
JP2000224472A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2014155002A (ja) 撮像装置
JP2010056817A (ja) 撮像装置
JP2006121165A (ja) 撮像装置、画像形成方法
JP2007074363A (ja) 撮像装置
JP4514138B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびデジタルカメラ
JP2006319827A (ja) 固体撮像装置および画像補正方法
JP4449692B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees