JP2009004495A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004495A
JP2009004495A JP2007162676A JP2007162676A JP2009004495A JP 2009004495 A JP2009004495 A JP 2009004495A JP 2007162676 A JP2007162676 A JP 2007162676A JP 2007162676 A JP2007162676 A JP 2007162676A JP 2009004495 A JP2009004495 A JP 2009004495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type misfet
layer
semiconductor device
silicide layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007162676A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamauchi
尚 山内
Yoshifumi Nishi
義史 西
Atsuhiro Kinoshita
敦寛 木下
Yoshinori Tsuchiya
義規 土屋
Junji Koga
淳二 古賀
Koichi Kato
弘一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007162676A priority Critical patent/JP2009004495A/ja
Priority to US12/051,947 priority patent/US20090008726A1/en
Priority to KR1020080057757A priority patent/KR20080112139A/ko
Priority to CNA2008101253346A priority patent/CN101330055A/zh
Publication of JP2009004495A publication Critical patent/JP2009004495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract


【課題】CMIS構造の半導体装置において、n型およびp型MISEFETの界面抵抗を低減する半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の半導体領域上にn型MISFETのゲート絶縁膜およびゲート電極を形成し、第2の半導体領域上にp型MISFETのゲート絶縁膜およびゲート電極を形成し、第1の半導体領域にAsをイオン注入して、n型拡散層を形成し、第1の半導体領域上にNiを含む第1の金属を堆積した後、第1の熱処理によって第1のシリサイド層を形成し、第1のシリサイド層上および第2の半導体領域上に、Niを含む第2の金属を堆積した後、第2の熱処理によって、第1のシリサイド層を厚膜化するとともに、第2のシリサイド層を形成し、第2のシリサイド層にBまたはMgをイオン注入した後、第3の熱処理を加えることを特徴とする半導体装置の製造方法および半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特にn型MISFETとp型MISFETを有する半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
シリコン超集積回路(LSI)は、将来の高度情報化社会を支える基盤技術の一つである。集積回路の高機能化には、その構成素子であるMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の高性能化が必要である。素子の高性能化は基本的には比例縮小則(スケーリング)により行われてきたが、近年、種々の物性的限界のため、素子の超微細化による高性能化だけでなく、素子そのものの動作も困難な状況にある。
そのような物性的限界の一つにソース・ドレイン領域の寄生抵抗の問題がある。図50に従来技術の典型的なMISFETを示す。図50に示すように、ソース電極およびドレイン電極にはシリサイド層510が形成されており、このシリサイド層510と、シリサイド層510の周辺に形成された高濃度不純物層508およびエクステンション拡散層505との間にショットキー接合が形成される。そして、図50に示すように、ソース・ドレイン電極の寄生抵抗はシリサイド層自体の抵抗(Rs)、高濃度不純物層の抵抗(Rd)というバルクの膜に起因した抵抗と、上記接合の界面抵抗(Rc)の3つに分解される。
この中で、界面抵抗(Rc)がもっとも大きいことが一般に知られている。また、上記界面抵抗は、比例縮小則に従って、小さくならない。よって、将来的なMISFETの性能向上のためには、上記界面抵抗の低減が、非常に重要な課題となる。
そして、界面抵抗(Rc)の低抵抗化については、シリサイド層510と高濃度不純物層508の界面部分での不純物の高濃度化が重要であることが知られている。そして、このとき界面からより狭い範囲、例えば20nm以内に、より高濃度、例えば5×1019cm−3以上の活性化した不純物を偏析させることが望ましい。
図51にシリサイド層と高濃度不純物層(Si層)との間に形成されるショットキー接合のバンド図を示す。電子は、ショットキー障壁高さ(SBH:Schottky Barrier Height)に相当するエネルギーの山をトンネリングことにより、シリサイド層−高濃度不純物層間を移動する。この電子のトンネリングのしやすさは、トンネル確率と一般に言われており、トンネル確率の高い接合界面ほど界面抵抗は低くなる。
さらに、トンネル確率は、ショットキー障壁高さとトンネル距離の積に対して指数的に減少することが知られており、ショットキー障壁高さおよびトンネル距離を実効的に低減させることが界面抵抗の低減につながる。
シリサイド層と高濃度不純物層の界面における不純物濃度を高く、かつ偏析させることにより、図52に示すように、Si層のバンドの曲がりを強める効果が生じトンネル距離が低減する。さらに、鏡像効果を取り入れて計算した図52のバンド図からも明らかなように、ショットキー障壁高さ自体も低減される。したがって、ショットキー障壁高さとトンネル距離の積が減少し、界面抵抗(Rc)の低減が実現される。
一方、シリサイド層自体の抵抗(Rs)については、従来のTiSi(チタンシリサイド)膜やCoSi(コバルトシリサイド)膜より抵抗の低いNiSi(ニッケルシリサイド)膜が近年用いられるようになっている。このNiSi膜は、低抵抗に加え、低温での形成が可能である点、シリサイド形成時のSi消費量が少なく浅いシリサイド層が形成可能である点、また、仕事関数がSi(シリコン)バンドのミッドギャップ近傍にあり、n型およびp型双方のMISFETのシリサイド材料としての同時適用に好適な点からも材料として有望視されている。図53にこのNiSi膜をシリサイド層に適用する場合の典型的なプロセスフローを示している。
このように、シリサイド材料としてはNiSiが有望視されている。このことから、接合の界面抵抗(Rc)の低抵抗化についても、特に、NiSi層とSi層との界面の低抵抗化がもっとも重要な課題のひとつとなってきている。
NiSi層とSi層との界面抵抗(Rc)の低抵抗化を実現する手法として、シリサイド形成前にイオン注入によって形成された不純物層を、シリサイド形成の際にシリサイド層とSi層の界面に偏析させ、この界面に高濃度の不純物偏析層を形成する技術、いわゆる不純物偏析プロセスが開示されている(例えば、非特許文献1)。
図54に、上記不純物偏析プロセスによって作成されたNiSi層/Si層の界面を裏面SIMS(Secondary Ion Mass Specroscopy)により観察した結果を示す。図54(a)は不純物がAs(砒素)の場合、図54(b)は不純物がB(ボロン)の場合である。
図54(a)に示すようにn型Siの代表的不純物であるAs(砒素)の場合は、界面に対して両側に不純物が分布する。これに対し、図54(b)に示すようにp型Siの代表的不純物であるB(ボロン)の場合は、シリサイド化中にNiSi膜にBが取り込まれるため、その多くがNiSi膜中に分布しており、Si膜側の不純物濃度が極めて低くなっている。
このように、不純物偏析プロセスは、n型MISFETの高性能化にとっては有用であるが、p型MISFETの高性能化にとっては必ずしも有用でない。よって、n型MISFETとp型MISFETとの両方を備えるCMIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)構造の半導体装置の高性能化のためには、未だ十分なプロセスとはいえなかった。
A.Kinoshita et al.,Extended Abstracts of SSDM,pp.172−173(2004)
このように、CMIS構造の半導体装置の特性向上のためには、n型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化と同時に、p型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化を実現する技術が切望されている。
発明者らは、p型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化実現のために、NiSi層形成後にBのイオン注入を行う、いわゆる不純物後打ちプロセスを提案している(T.Yamauchi et al., IEDM Tech. Dig., p.385 (2006))。この不純物後打ちプロセスは、p型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化に極めて有効である。
もっとも、CMIS構造の半導体装置においては、n型MISFETの界面抵抗(Rc)低抵抗化と両立させるための製造方法および素子構造の最適化が必要である。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、CMIS構造の半導体装置において、n型MISFETおよびp型MISEFETの界面抵抗を低減する半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することにある。
本発明の第1の態様の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の第1の半導体領域上に前記n型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、前記半導体基板の第2の半導体領域上に前記p型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、前記n型MISFETのゲート絶縁膜上に前記n型MISFETのゲート電極を形成し、前記p型MISFETのゲート絶縁膜上に前記p型MISFETのゲート電極を形成し、前記第1の半導体領域にAsをイオン注入して、n型拡散層を形成し、前記第1の半導体領域上にNiを含む第1の金属を堆積した後、第1の熱処理によって前記第1の半導体領域をシリサイド化して第1のシリサイド層を形成し、前記第1のシリサイド層上および前記第2の半導体領域上に、Niを含む第2の金属を堆積した後、第2の熱処理によって、前記第1の半導体領域をシリサイド化して前記第1のシリサイド層を厚膜化するとともに、前記第2の半導体領域をシリサイド化して第2のシリサイド層を形成し、前記第2のシリサイド層にBまたはMgをイオン注入した後、第3の熱処理を加えることを特徴とする。
ここで、第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記第3の熱処理後の前記第1のシリサイド層の膜厚が、前記第3の熱処理後の前記第2のシリサイド層の膜厚の2倍以上であることが望ましい。
ここで、第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記第3の熱処理後の前記第1のシリサイド層の深さが、前記第1の金属を堆積する直前の前記n型拡散層の深さよりも深いことが望ましい。
ここで、第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記第1の金属または前記第2の金属がPtを含むことが望ましい。
ここで、第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記第2のシリサイド層にBおよびMgをイオン注入することが望ましい。
ここで、第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記第1の熱処理の温度が、前記第2の熱処理の温度よりも低温であることが望ましい。
ここで、第1の態様の半導体装置の製造方法において、前記第3の熱処理の温度が、350℃以上550℃以下であることが望ましい。
ここで、前記n型MISFETおよび前記p型MISFETが、Fin型MISFETであることが望ましい。
本発明の第1の態様の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の第1の半導体領域上に前記n型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、前記半導体基板の第2の半導体領域上に前記p型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、前記n型MISFETのゲート絶縁膜上に前記n型MISFETのゲート電極を形成し、前記p型MISFETのゲート絶縁膜上に前記p型MISFETのゲート電極を形成し、前記第1の半導体領域にAsをイオン注入して、n型拡散層を形成し、前記第1の半導体領域上にNiを含む第1の金属を堆積した後、前記第1の金属にAsをイオン注入することによって、前記第1の半導体領域をシリサイド化して第1のシリサイド層を形成し、前記第1のシリサイド層上および前記第2の半導体領域上に、Niを含む第2の金属を堆積した後、第1の熱処理によって、前記第1の半導体領域をシリサイド化して前記第1のシリサイド層を厚膜化するとともに、前記第2の半導体領域をシリサイド化して第2のシリサイド層を形成し、前記第2のシリサイド層にBまたはMgをイオン注入した後、第2の熱処理を加えることを特徴とする。
ここで、第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記第1の金属にAsをイオン注入する際の、Asのドーズ量が2.4×1016atoms/cm以上3.0×1016atoms/cm以下であることが望ましい。
ここで、第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記第2の熱処理後の前記第1のシリサイド層の膜厚が、前記第2の熱処理後の前記第2のシリサイド層の膜厚の2倍以上であることが望ましい。
ここで、第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記第2の熱処理後の前記第1のシリサイド層の深さが、前記第1の金属を堆積する直前の前記n型拡散層の深さよりも深いことが望ましい。
ここで、第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記第1の金属または前記第2の金属がPtを含むことが望ましい。
ここで、第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記第2のシリサイド層にBおよびMgをイオン注入することが望ましい。
ここで、第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記第2の熱処理の温度が、350℃以上550℃以下であることが望ましい。
ここで、第2の態様の半導体装置の製造方法において、前記n型MISFETおよび前記p型MISFETが、Fin型MISFETであることが望ましい。
本発明の一態様の半導体装置は、半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを有する半導体装置であって、前記n型MISFETが、前記半導体基板上の第1のチャネル領域と、前記第1のチャネル領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、前記第1のチャネル領域の両側に、Niを含有する第1のシリサイド層で形成されたソース電極およびドレイン電極と、前記1のチャネル領域と前記第1のシリサイド層との間に形成されたAs偏析層を有し、前記p型MISFETが、前記半導体基板上の第2のチャネル領域と、前記第2のチャネル領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、前記第2のチャネル領域の両側に、Niを含有する第2のシリサイド層で形成されたソース電極およびドレイン電極と、前記2のチャネル領域と前記第2のシリサイド層との間に形成されたB偏析層またはMg偏析層を有し、前記第1のシリサイド層の膜厚が、前記第2のシリサイド層の膜厚よりも厚いことを特徴とする。
ここで、この半導体装置において、前記第1のシリサイド層の膜厚が、前記第2のシリサイド層の膜厚の2倍以上であることが望ましい。
ここで、この半導体装置において、前記n型MISFETおよび前記p型MISFETが、Fin型MISFETであることが望ましい。
本発明によれば、CMIS構造の半導体装置において、n型MISFETおよびp型MISEFETの界面抵抗を低減する半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することが可能となる。
上述のように、本発明の発明者らは、p型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化実現のために、NiSi形成後にBのイオン注入を行う、いわゆる不純物後打ちプロセスを提案している。本発明は、この不純物後打ちプロセスと、n型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化に有効とされる不純物偏析プロセスを組み合わせた上で最適化し、CMIS構造を有する半導体装置の高性能化を図ろうとするものである。
そこで、まず、本発明の基礎となっている不純物後打ちプロセスについて簡単に説明する。そして、次に、この不純物後打ちプロセスと不純物偏析プロセスとの比較について、理論的解析結果を含めて簡単に説明する。
図2に不純物後打ちプロセスのプロセスフローを示す。このプロセスでは、一旦、NiSi層を形成した後に、B等の不純物をNiSi層にイオン注入する。その後、アニールすることによって、NiSi層に注入した不純物をNiSi層/Si層界面に拡散させる。
この不純物後打ちプロセスによって作成したNiSi層/Si層界面の不純物分布をSIMSによって分析した結果を図3に示す。横軸には、シリサイド層表面からの深さ、縦軸にはB濃度を示す。また、界面位置の確認のため、Niの分布も同時に示している。
本明細書において、SIMS分析によるNiSi層/Si層界面位置とは、以下のように定義される。すなわち、Ni濃度が、バルクのNiSi層の濃度から一桁落ちるまでの領域を界面分布とし、その界面分布の深さ範囲の半値の位置をNiSi層/Si層界面位置とする。図3も、この定義に基づき界面分布と界面位置が示されている。
図3から明らかなように、B原子が、イオン注入後のアニール温度の上昇とともに、より界面方向に移動し、界面付近にパイルアップしている。そして、ピークのB濃度は、シリコン中のBの固溶限(5.0×1020atoms/cm)程度になっている。このピーク濃度は、図54(b)に示した不純物偏析プロセスの約一桁増しである。また、Si層側へ入るBの濃度も、不純物偏析プロセスに比較して増大していることがわかる。
次に、同様にB原子の不純物後打ちプロセスで作成したNiSi層/Si層界面の電圧−電流特性を測定した結果を、図4に示す。サンプルはBイオン注入後のアニールが450℃の場合と、550℃の場合のものを準備した。測定は、トンネル電流が支配的となる温度領域で行うため、50KでSi層側に正電圧を加えて測定し、電流の立ち上がる電圧(VF)をモニタすることによって、ショットキー障壁高さ(SBH)を見積もった。NiSi層とSi層の間のSBHは、550℃のアニールでは、Si層側にBがない真性半導体の場合と比較して、約0.2eV低下している。不純物偏析プロセスでは、図示しないがSBHの低下量が約0.15eVであることが知られている。よって、Bの不純物後打ちプロセスの不純物偏析プロセスに対する優位性が電気特性からも明らかである。
このように、不純物偏析プロセスによれば、Bを不純物として用いた場合に、NiSi層/Si層界面付近の不純物濃度を高くでき、この結果SBHを低下させることができる。よって、このプロセスが、p型MISFETの界面抵抗(Rc)の低抵抗化実現のために極めて有効といえる。
一方、B原子との比較のために、発明者らがAs原子に対して、不純物後打ちプロセスを適用した場合のSIMS分析結果を、図5に示す。この結果と図54(a)との比較からもわかるように、NiSi層/Si層界面におけるAs原子のピーク濃度は、不純物偏析プロセスで作成した場合よりも低くなっているだけでなく、分布全体もNiSi層側にはいりこんでいる。したがって、不純物後打ちプロセスは、p型MISFETに対しては有効であるが、必ずしも、n型MISFETにとっては、有効とはいえないことがわかる。
次に、発明者らが、不純物後打ちプロセスおよび不純物偏析プロセスでのNiSi層/Si層界面における、不純物分布の違いを理論的に解析した結果を簡単に説明する。計算方法としては、局所密度汎関数近似を超えたところで、なおかつスピン分極も考慮したSP−GGA(Spin−Polarized Generalized Gradient Approximation)の手法を採用した。
まず、NiSi層/Si層界面構造において、Si原子を不純物原子に置換した場合に、界面構造のエネルギーが、不純物原子の置換位置に応じてどの様に変化するかを計算した。計算結果を図6に示す。
図6上側の結晶構造図において、円で囲まれたSi原子を1個のB原子またはAs原子で置換して、それぞれの場合に対応する結晶構造の総エネルギーをプロットしたものが下側のグラフである。エネルギーが低いほうの結晶構造がより安定といえる。なお、エネルギーの基準(0値)は、Si層バルクのSi原子を不純物原子が置換した場合、すなわちグラフの右端のプロットの場合のエネルギーとしている。
グラフ中、黒丸がB原子で置換した場合、黒三角がAs原子で置換した場合である。いずれの不純物の場合にも、界面近傍のSi原子が置換された時にエネルギーがもっとも低くなり、界面近傍にエネルギー的にもっとも安定となるサイトが存在していることを示している。
したがって、NiSi層/Si層界面にB原子もしくはAs原子を偏析させることは理論的に可能であると考えられる。
B原子の場合の不純物後打ちプロセスにおいて、B原子がNiSi層/Si層界面に偏析する過程を、図7を参照して説明する。NiSi層にイオン注入されたB原子は、まずNiSiの格子間位置に入る。図7に示すように、格子間位置にB原子がある場合は、系のエネルギーが、置換位置にB原子がある場合に比較して、1eV程度高くなっている。
このため、一部のB原子は、バルクのNiSi層の置換位置に入ることになる。しかし、イオン注入によって多数格子間に導入されたB原子の多くが、アニールによる拡散で、バルクのNiSi層の置換位置よりも安定な界面付近の置換位置に入ることになる。このようにして、B原子のNiSi層/Si層界面への偏析が生じる。
もっとも、不純物偏析プロセスの場合には、B原子の界面への偏析があまり見られない。これは、次のように説明できる。シリサイド化前に、Si中の置換位置に導入されたB原子は、シリサイドの過程で、一旦、格子間位置に入る。このとき、Siの格子間位置にB原子が存在するよりも、NiSi層の格子間位置に入るほうが圧倒的に安定であるため、NiSi層側にB原子は吸収されていく。そして、その後、Si層側に拡散して戻るよりも早く、安定なバルクのNiSi層中の置換位置に収まることになる。また、図6から明らかなように、置換位置に関しても、B原子の場合は、バルクのNiSi層にいるほうが、バルクのSi層にいるよりも安定であることも、界面側へのB原子の移動を抑制している。
一方、As原子の場合も、B原子と同様、界面で最もエネルギー的に安定となる。しかし、B原子の場合と異なり、As原子は原子半径がB原子よりも大きいこともあって、アニール等による拡散が遅い。したがって、不純物後打ちプロセスでは、As原子は、界面近傍に偏析するよりもイオン注入されたNiSi層の置換位置に入りやすいと考えられる。
これに対し、B原子の場合と異なり、図6から明らかなように、As原子の場合は、バルクのNiSi層の置換位置に入るよりも、Si層のバルクに入るほうがエネルギー的に安定である。このため、不純物偏析プロセスによれば、NiSi層/Si層界面近傍の置換位置に入り、界面近傍に偏析することが可能となると考えられる。
以上のように、発明者らによって、実験的にも理論的にも、B原子を不純物とするp型MISFETの場合には不純物後打ちプロセスが、As原子を不純物とするn型MISFETの場合には不純物偏析プロセスが、NiSi層/Si層界面の低抵抗化を実現する上で、有効であることが明らかになった。
このため、CMIS構造の半導体装置の製造においては、図8に示すように、Asについては不純物偏析プロセス、Bについては不純物後打ちプロセスと2つのプロセスを組み合わせることが最も望ましいと考えられる。
もっとも、n型MISFETおよびp型MISFET双方の界面抵抗を最適化しようとする場合、図8のプロセスでも十分であるとはいえないことを発明者らは見出した。すなわち、図8のプロセスで形成される半導体装置は、n型MISFETおよびp型MISFETともに同一の膜厚のシリサイド層を有することになる。しかし、実際には、n型MISFETのソース・ドレインのシリサイド層の膜厚を、p型MISFETよりも厚くする方が好ましいのである。
まず、Asの不純物偏析プロセスでは、先にイオン注入されたAs原子をシリサイド形成時のいわゆる雪かき効果によってかき集め、界面にAsを偏析させる。したがって、より多くのAsを界面に偏析させるためには、シリサイド層は厚いほうが望ましい。
一方、Bの不純物後打ちプロセスの場合、シリサイド層が厚くなると、シリサイド層/Si層との界面近くに注入するBの濃度を高くするためには、Bのイオン注入の加速エネルギーを増大させる必要がある。そうすると、加速エネルギーの増大に従い、Bの深さ方向の分布も広がる。このため、イオン注入によって、NiSi層ではなく、Si層側に導入されるB原子が増大する。そして、このB原子によって形成される拡散層により、p型MISFETのショートチャネル効果が劣化するおそれがある。したがって、Bの不純物後打ちプロセスの場合は、シリサイド層は薄いほうが望ましい。
このように、不純物偏析プロセスと不純物後打ちプロセスを組み合わせる場合、シリサイド層の厚さについて、n型MISFETとp型MISFETでは、最適な厚さが異なるという問題がある。
以下に説明する本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法においては、n型MISFETとp型MISFETとで異なった膜厚のシリサイド層を形成するために、最初にn型MISFETについて所定の膜厚のシリサイド層を形成する。そして、その後、n型MISFETのシリサイド層の厚膜化と、p型MISFETのシリサイド層の形成を同時に行う。
従来技術によって、n型MISFETとp型MISFETとで異なった膜厚のシリサイド層を形成しようとすると、それぞれのシリサイド層を独立に形成することになる。すなわち、例えば、まずn型MISFETのシリサイド層を形成する。その後、n型MISFETをマスクした状態で、p型MISFETのシリサイド層を形成する。
このように、シリサイド層をまったく独立に形成すると、先に形成したn型MISFETのシリサイド層にかかる熱処理時間が、p型MISFETのシリサイド層形成の熱処理時間分だけ余分に長くなる。このため、Niの異常拡散が生ずるおそれが高くなる。また、n型MISFETをマスクする工程が増えることになり、工程が複雑化する。
本発明の実施の形態の製造方法によれば、n型MISFETのシリサイド層の厚膜化と、p型MISFETのシリサイド層の形成を同時に行うため、n型MISFETのシリサイド層にかかる熱処理時間が低減できる。また、n型MISFETをマスクする工程が削減できるため、工程が簡略化できる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを有する半導体装置の製造方法である。そして、半導体基板の第1の半導体領域上にn型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、半導体基板の第2の半導体領域上にp型MISFETのゲート絶縁膜を形成する。そして、n型MISFETのゲート絶縁膜上にn型MISFETのゲート電極を形成し、p型MISFETのゲート絶縁膜上にp型MISFETのゲート電極を形成する。そして、第1の半導体領域にAsをイオン注入して、n型拡散層を形成し、第1の半導体領域上にNiを含む第1の金属を堆積した後、第1の熱処理によって第1の半導体領域をシリサイド化して第1のシリサイド層を形成する。そして、第1のシリサイド層上および第2の半導体領域上に、Niを含む第2の金属を堆積した後、第2の熱処理によって、第1の半導体領域をシリサイド化して第1のシリサイド層を厚膜化するとともに、第2の半導体領域をシリサイド化して第2のシリサイド層を形成する。さらに、第2のシリサイド層にBまたはMgをイオン注入した後、第3の熱処理を加える。
図1は、本実施の形態の半導体装置の製造方法で形成される、本実施の形態の半導体装置の断面図である。
この半導体装置は、例えば、シリコンの半導体基板100上に、n型MISFET200とp型MISFET300を有している。このn型MISFET200は、シリコン基板100に形成されたpウェル202に形成されている。また、このp型MISFET300は、シリコン基板100に形成されたnウェル302上に形成されている。そして、n型MISFET200が形成される領域と、p型MISFET300が形成される領域との境界には、素子分離領域102が形成されている。この素子分離領域102は、例えば、シリコン酸化膜が埋め込まれたSTI(Shalllow Trench Isolation)である。
そして、n型MISFET200が、シリコン基板100上の第1のチャネル領域204と、第1のチャネル領域204上に形成された第1のゲート絶縁膜206と、第1のゲート絶縁膜206上に形成された第1のゲート電極208と、第1のチャネル領域204の両側に、例えばNiSiからなる第1のシリサイド層210で形成されたソース電極およびドレイン電極と、第1のチャネル領域204と第1のシリサイド層210との間に形成されたAs偏析層212を有している。
このAs偏析層212は、例えば、8×1019〜5×1020atoms/cmの濃度を有している。
また、n型MISFET200のゲート電極208上には、例えば、NiSiからなる第1のゲートシリサイド層214が形成されている。また、ゲート電極208の両側面には、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜216が形成されている。
そして、p型MISFET300が、シリコン基板100上の第2のチャネル領域304と、第2のチャネル領域304上に形成された第2のゲート絶縁膜306と、第1のゲート絶縁膜306上に形成された第2のゲート電極308と、第2のチャネル領域304の両側に、例えばNiSiからなる第1のシリサイド層210で形成されたソース電極およびドレイン電極と、第2のチャネル領域304と第2のシリサイド層310との間に形成されたB偏析層312を有している。
このB偏析層は、例えば、8×1019〜5×1020atoms/cmの濃度を有している。
また、p型MISFET300のゲート電極308上には、例えば、NiSiからなる第2のゲートシリサイド層314が形成されている。また、ゲート電極308の両側面には、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜316が形成されている。
この半導体装置においては、n型MISFETの第1のシリサイド層210の膜厚が、p型MISFETの第2のシリサイド層310の膜厚よりも厚くなっている。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図9ないし図17を参照して説明する。
まず、図9に示すように、例えば、B(ボロン)が1015atoms/cm程度ドープされた面方位(100)面のp型のSi基板100に、シリコン酸化膜からなる素子分離領域(STI(Shallow Trench Isolation))102を形成する。この素子分離領域102は、後に、n型MISFETが形成される第1の半導体領域250と、p型MISFETが形成される第2の半導体領域の350との境界部に形成される。その後、n型ウェル202およびp型ウェル302を不純物のイオン注入により形成する。
次に、図10に示すように、第1の半導体領域250上に、例えば、シリコン酸化膜で形成される、第1のゲート絶縁膜206をEOTにして1nm程度形成する。同様に、第2の半導体領域350上に、例えば、シリコン酸化膜で形成される、第2のゲート絶縁膜306をEOTにして1nm程度形成する。これらの、第1のゲート絶縁膜206と第2のゲート絶縁膜306は同時に形成されてもかまわない。
そして、第1のゲート絶縁膜206上に、第1のゲート電極208となるポリシリコン膜を減圧化学的気相堆積(以下LP−CVDともいう)法によって100〜150nm程度堆積する。そして、リソグラフィー技術および反応性イオンエッチング(以下RIEともいう)等のエッチング技術により、第1のゲート絶縁膜206および第1のゲート電極208をゲート長が30nm程度となるようにパターン形成する。
そして、同様に第2のゲート絶縁膜306上に、第2のゲート電極308となるポリシリコン膜を減圧化学的気相堆積(以下LP−CVDともいう)法によって100〜150nm程度堆積する。そして、リソグラフィー技術および反応性イオンエッチング(以下RIEともいう)等のエッチング技術により、第2のゲート絶縁膜306及び第2のゲート電極308をゲート長が30nm程度となるようにパターン形成する。
なお、ポリシリコン膜の堆積や、第1のゲート絶縁膜206および第1のゲート電極208と、第2のゲート絶縁膜306および第2のゲート電極308のパターン形成は、n型MISFETとp型MISFETで同時におこなわれてもかまわない。
必要ならば、ここで1〜2nmのポスト酸化を行う。
次に、図11に示すように、シリコン窒化膜をLP−CVD法によって例えば、約8nm程度堆積した後、RIE法によってエッチバックすることにより、シリコン窒化膜を第1のゲート電極208、第2のゲート電極308の側面部にのみ残す。これにより、側壁絶縁膜216、316を形成する。
次に、第2の半導体領域350上をリソグラフィーによりレジスト膜でマスクし、ゲート電極208および側壁絶縁膜216をマスクに、As(砒素)を、イオン注入により第1の半導体領域250に導入する。これにより、例えば、1×1021atoms/cm程度のn型拡散層220を形成する。
次に、図12に示すように、例えば、シリコン酸化膜からなる保護膜106を、LPCVD法による堆積と、リソグラフィーとRIEによるパターニングで、第2の半導体領域350上のみに形成する。そして、例えば、スパッタ法により、第1の金属として、厚さ10nm程度のNi膜108を第1の半導体領域250上に形成する。すなわち、n型MISFETのソースおよびドレイン領域にNi膜108が接するよう堆積する。
そして、その後、図13に示すように、第1の熱処理として、例えば、RTAにより、350℃、30秒程度のアニールを行い、第1の半導体領域250をシリサイド化して、厚さ20nm程度のNiSiからなる第1のシリサイド層210を形成する。この時、ゲート電極208上にも第1のゲートシリサイド層214が形成される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜108を剥離する。この第1のシリサイド層210が、n型MISFTのソース・ドレイン電極となる。
第1のシリサイド層210が形成される際に、n型拡散層220がシリサイド化することにより、As偏析層212が第1のシリサイド層210の界面、すなわちNiSi層/Si層界面に形成される。
次に、図14に示すように、例えば、スパッタ法により、厚さ8nm程度のNi膜110を、第2の金属として第1の半導体領域250上および第2の半導体領域350上に堆積する。
その後、図15に示すように、第2の熱処理として、例えば、RTAにより、500℃、30秒程度のアニールを行う。そして、先に形成されている第1のシリサイド層210の下の第1の半導体領域250をシリサイド化して、第1のシリサイド層210を厚膜化する。このとき、第1のシリサイド層210は厚さ36nm程度となる。
なお、第1の熱処理、第2の熱処理または後述する第3の熱処理によって、第1の半導体領域250をシリサイド化する際に、シリサイド化前のn型拡散層220の深さよりも深い領域まで第1の半導体領域250をシリサイド化することが望ましい。すなわち、最終的に形成される第1のシリサイド層210の深さが、第1の金属であるNi膜108を堆積する直前のn型拡散層の深さよりも深いことが望ましい。これによって、n型拡散層220中のより多くのAsを、より急峻な濃度プロファイルで第1のシリサイド層210の界面に偏析させることが可能となり、一層のショットキー障壁の低減が実現できるからである。
また、同時に第2の半導体領域350をシリサイド化して、厚さ16nm程度のNiSiからなる第2のシリサイド層310を形成する。この第2のシリサイド層210が、p型MISFTのソース・ドレイン電極となる。この時、ゲート電極308上にも第2のゲートシリサイド層314が形成される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜110を剥離する。
ここで第1の熱処理の温度が、第2の熱処理の温度よりも低温であることが望ましい。ニッケルのシリサイドには多くの相が存在する。もっとも低温のアニール温度で形成されるのは、ダイニッケルシリサイド(NiSi)であり、アニール温度の上昇とともに、ニッケルモノシリサイド(NiSi)、ニッケルダイシリサイド(NiSi)の順で形成される。
上述したように、LSIに適用する場合には、このうちニッケルモノシリサイド(NiSi)が好ましい。このため、第2の熱処理においてはニッケルモノシリサイド(NiSi)が形成されるだけの十分なアニール温度が要求される。もっとも、第1の熱処理においては、第1のシリサイド層としてニッケルモノシリサイド(NiSi)が形成されなくともかまわない。すなわち、後の余剰Niの剥離の際の選択性が得られるダイニッケルシリサイド(NiSi)化するアニール温度を与えれで十分である。そして、後の第2の熱処理および第3の熱処理によって、第1のシリサイド層としてニッケルモノシリサイド(NiSi)化することが可能でなる。
第1の熱処理の温度を、第2の熱処理の温度よりも低温とすることにより、第1のシリサイド層が過剰な熱プロセスをへて、第1のシリサイド層中のNiが異常拡散し、ジャンクションリークが増大することを抑制することが出来る。
次に、図15に示すように第1の半導体領域250上をレジスト膜(図示せず)で覆った後に、第2の半導体領域350上に、B原子をイオン注入する。このB原子は、第2のシリサイド310中に導入されることになる。
その後、図16に示すように、第3の熱処理として、例えば、RTAにより、500℃、10秒程度のアニールを行う。このアニールにより、B原子を第2のシリサイド310の界面、すなわち、NiSi層/Si層界面に偏析して、B偏析層312が形成される。
この第3の熱処理の温度は、350℃以上550℃以下であることが望ましい。この範囲を下回ると、B偏析層の濃度が十分高くならない恐れがあるからである。また、この温度を上回ると、第1および第2のシリサイド層のNiがSi層中に異常拡散することにより、ジャンクションリークが増大する恐れがあるからである。
なお、イオン注入の条件は、イオン注入直後のB原子の濃度ピークが第2のシリサイド層310中に入るように設定されることが望ましい。これによって、B原子を効果的に偏析させ、B偏析層312の不純物濃度を一層高くすることが可能となるからである。
以上のようにして、n型MISFETのソース・ドレイン電極となる第1のシリサイド層210と、p型MISFETのソース・ドレイン電極となる第2のシリサイド層310とが形成される。そして、第1のシリサイド層210が第2のシリサイド層310よりも厚く形成される。
また、これらのシリサイド層の膜厚について、第3の熱処理後の第1のシリサイド層の膜厚が、第3の熱処理後の第2のシリサイド層の膜厚の2倍以上であることが望ましい。2倍以上にすることにより、n型MISFETとp型MISFETの界面抵抗を同等にすることが可能だからである。以下、この理由について、理論的に説明する。
図6に示す界面構造の全エネルギーにおいて、As原子の場合の最大値と最小値の差をΔEAsとすると、
ΔEAs≒1.4eV
であり、不純物偏析プロセスにおいては、このエネルギー差に応じてSi層への移動がおこると考えられる。
一方、B原子の場合には、NiSi層からSi層へ入る場合に、超えるべきエネルギー障壁は、図6より0.7eVである。しかし、NiSi層中のB原子の拡散バリアがそれより大きく1.35eVである。したがって、実際に、B原子のNiSi層からSi層への移動を制約するエネルギー障壁の高さは、
ΔE≒1.35eV
となる。
よって、例えば、アニール温度500℃(=773K)において、Si層側に入る確率は、
exp(ΔEAs−ΔE/kT)≒2.0
から、B原子がAs原子の約2倍と考えられる。
よって、n型MISFETのソース・ドレイン電極のNiSi層の厚さを、p型MISFETのNiSi層の厚さの2倍にすれば、不純物量およびプロセス温度が同等の場合に、Si層側に偏析する不純物の濃度を同程度にすることが可能となる。よって、ショットキー障壁高さも同程度になり、界面抵抗も同等にそろえることが出来る。
さらに、通常、n型MISFETのキャリアである電子の移動度は、p型MISFETのキャリアである正孔の移動度に比較して2倍以上と高い。このため、n型MISFETにおいては、トランジスタの性能向上において、p型MISFETよりも、ソース・ドレイン電極の界面抵抗や、ソース・ドレイン電極のバルクの抵抗自体を一層低減することが必要とされる。
したがって、n型MISFETにおいては、界面抵抗がp型MISFETと同等以上となる2倍以上のNiSi層膜厚を有することが望ましい。
そして、バルクのNiSi層の抵抗を、チャネルの移動度に反比例するチャネル抵抗にあわせて1/2以下とする観点からも、n型MISFETのNiSi層が、p型MISFETのNiSi層の2倍以上の膜厚を有することが望ましい。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、n型MISFETとp型MISFETの、それぞれのソース・ドレイン電極となるシリサイド層の厚さを変えることが可能である。これによって、それぞれのソース・ドレイン電極の界面に形成される不純物偏析層の濃度プロファイルを個別に最適化できる。したがって、n型MISFETおよびp型MISFETそれぞれのソース・ドレイン電極の界面抵抗を最適化でき、CMIS構造の半導体装置の高性能化を実現できる。
本実施の形態の製造方法によって、製造される図1の半導体装置は、上述したように、n型MISFETはAs偏析層を、p型MISFETはB偏析層をソース・ドレイン部に有している。さらに、第1のシリサイド層の膜厚が、前記第2のシリサイド層の膜厚より厚い。
このような、構造を有することにより、界面抵抗の低抵抗化が実現できる。さらに、電子と正孔の移動度の違いから、p型MISFETよりもn型MISFETに一層厳しく要求される寄生抵抗の低減を実現できる。
このとき、n型MISFETの第1のシリサイド層の膜厚を、p型MISFETの第2のシリサイド層の膜厚の2倍以上とすることにより、チャネル抵抗の比と、バルクのNiSi層の抵抗の比を近づけることが可能となり半導体装置の特性が一層向上する。
(第1の実施の形態の変形例)
本発明の第1の実施の形態の変形例の半導体装置および半導体装置の製造方法は、n型MISFETおよびp型MISFETのそれぞれが、エクステンション拡散層を有する以外は、第1の実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法と同様であるので、記述を省略する。
図17は、本変形例の半導体装置の断面図である。図のように、n型MISFET200は、例えば、不純物濃度が1×1020atoms/cm程度のAsのエクスション拡散層230を有している。また、p型MISFET300は、例えば、不純物濃度が1×1020atoms/cm程度のBのエクスション拡散層230を有している。
本変形例の半導体装置は、例えば、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法において、図10に示すゲート電極208、308形成後に、n型MISFETが形成される第1の半導体領域250にAsのイオン注入を、p型MISFETが形成される第2の半導体領域250にBのイオン注入を行うことによって製造可能である。
本実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、エクステンション拡散層を付加することにより、第1の実施の形態の効果に加えて、MISFETの特性最適化、具体的には、ショートチャネル効果と動作電流との最適化等が容易になるという効果が得られる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造方法は、第2のシリサイド層にBおよびMgをイオン注入した後、第3の熱処理を加えること以外は、第1の実施の形態と同様であるので記述を省略する。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態に比較して、一層p型MISFETの界面抵抗を低減することが可能となる。
まず、NiSi層/Si層界面構造において、Si原子をMg原子に置換した場合に、界面構造のエネルギーが、Mg原子の置換位置に応じてどの様に変化するかを計算した。計算結果を図6に示す。
図18上側の結晶構造図において、円で囲まれたSi原子を1個のMg原子で置換して、それぞれの場合に対応する結晶構造の総エネルギーをプロットしたものが下側のグラフである。エネルギーが低いほうの結晶構造がより安定といえる。なお、エネルギーの基準(0値)は、Si層バルクのSi原子をMg原子が置換した場合、すなわちグラフの右端のプロットの場合のエネルギーとしている。
図18から明らかなように、B原子の場合と同様、界面近傍のSi原子がMg原子で置換された時にエネルギーがもっとも低くなり、界面近傍にエネルギー的にもっともMgが安定となるサイトが存在していることを示している。
したがって、NiSi層/Si層界面に、B原子の場合と同様、Mg原子を偏析させることは理論的に可能であると考えられる。
図19は、Mg原子で不純物偏析層を形成した場合のショットキー障壁高さを計算した結果である。横軸は電子のエネルギー、縦軸は局所状態密度(Local Density of States;LDOS)である。比較のため、B原子で不純物偏析層を形成した場合、不純物偏析層を有しない場合も示す。
図19から明らかなように、B原子の場合以上に、Mg原子で不純物偏析層とした場合に、界面での電気双極子(ダイポール)の影響が強くなり、ショットキー障壁高さが低下することがわかる。
したがって、本実施の形態のように、B原子にMg原子を加えて不純物偏析層を形成することは、p型MISFETのNiSi層/Si層界面のショットキー障壁高さを低減させ、界面抵抗を低くする上で極めて有効である。
なお、本実施の形態において、Mg原子単独でなく、B原子とあわせて不純物偏析層を形成するのは、Mg原子のSiに対する固溶限がB原子に比べて低いため、Mg原子単独で不純物偏析層を形成した場合には、不純物濃度の不足によりショットキー障壁が十分に下がらない恐れがあるためである。しかしながら、Mg原子単独で不純物偏析層を形成することを本発明が排除しているわけではない。
また、本実施の形態の半導体装置は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法において、図15に示した工程で、第2の半導体領域350に、B原子をイオン注入する際に、あわせて、Mg原子をイオン注入することで製造することが可能である。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製造方法は、第1の金属および第2の金属がNi単体ではなく、Ptを含有すること以外は、第1の実施の形態と同様であるので記述を省略する。
本実施の形態においては、第1の実施の形態の図12で、第1の金属108を堆積する際に、Ptを含有したNiを堆積する。また、第1の実施の形態の図14で、第2の金属110を堆積する際に、Ptを含有したNiを堆積する。
不純物後打ちプロセスの場合、イオン注入後に不純物を偏析させるアニールの分だけ、通常のシリサイドプロセスと比較してアニール時間が長くなる。したがって、NiSi層中の余剰Ni原子のチャネル部への異常拡散が起こりやすくなる。このようなNiの異常拡散が生ずると、ジャンクションリークが増大し、例えば、LSIの待機電流が増大するという問題が生ずる。
ここで、NiにPtを添加した膜をSiと反応させてシリサイドを形成すると、Niの異常拡散が抑制される。したがって、本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、第1の実施の形態の効果に加え、さらにソース・ドレインのジャンクションリークが抑制された半導体装置の製造を可能にするという効果が得られる。
なお、Ni膜に含有するPt量は、原子濃度で、5%以上10%以下であることが望ましい。なぜなら、この範囲を下回ると、Niの異常拡散効果が低下し始めるからである。また、この範囲を上回ると、高価なPtの使用による製造コストの増大が懸念されるからである。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態の半導体装置の製造方法は、第1のシリサイド層を形成するアニール処理である第1の熱処理に代えて、Asのイオン注入をする以外は第1の実施の形態と同様であるので記述を省略する。
発明者らは、シリコン上にスパッタしたNi膜にAsをイオン注入することにより、ニッケルシリサイドを形成することが可能であることを見出した。本実施の形態の製造方法は、この知見を応用したものである。
図20および図21を参照しつつ、本実施の形態の半導体装置の製造方法について具体的に説明する。
まず、図11に示すように、第2の半導体領域350上をリソグラフィーによりレジストでマスクし、ゲート電極208および側壁絶縁膜216をマスクに、As(砒素)を、イオン注入によって第1の半導体領域250に導入するまでは、第1の実施の形態と同様である。
次に、図20に示すように、例えば、スパッタ法により、厚さ10nm程度のNi膜108を第1の半導体領域250上に形成する。すなわち、n型MISFETのソースおよびドレイン領域にNi膜108が接するよう堆積する。そして、第2の半導体領域350をレジスト膜でマスクし、第1の半導体領域250上にAsをイオン注入する。
そして、図21に示すように、このAsのイオン注入により発生する熱で第1の半導体領域250をシリサイド化して、厚さ20nm程度のNiSiからなる第1のシリサイド層210を形成する。この時、ゲート電極208上にも第1のゲートシリサイド層214が形成される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜108を剥離する。
その後の工程は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態に比べ、図12に示されるような第1のシリサイド層形成の際に第2の半導体領域を保護する保護膜106の形成工程が不要となる。したがって、第1の実施の形態の効果に加え、さらに簡便なプロセスで高性能なCMIS構造の半導体装置を製造することが可能となる。
以下、本実施の形態で用いられるNi膜のイオン注入によるシリサイド化プロセスについて、簡単に説明する。
As原子をSi結晶内部にいオン注入した時に放出されるエネルギーを計算するため、Si64の単位格子を用いて、As原子が格子間位置に入るとき、さらに、As原子がSi置換位置に入るときの生成エネルギーを計算した。生成エネルギーは以下の式により定義される。
まず、Si層のSi置換位置にAsが原子入る場合の生成エネルギーE Siは以下のように表される。
Si=−E(1個のAs原子を含むSi63個のセル構造)
−E(バルク中の1個のSi原子)
+E(Si64個のセル構造)
+E(真空中の1個のAs原子)
次に、Si層の格子間位置にAs原子が入る場合の生成エネルギーE intは以下のように表される。
int=−E(1個のAs原子を格子間に含むSi64個のセル構造)
+E(Si64個のセル構造)
+E(真空中の1個のAs原子)
ただし、As原子がSi置換位置に入る場合には、格子点から出たSi原子は再びバルクのSi層に戻るとして計算を実行した。
この結果、
Si=2.33eV
int=−0.61eV
という結果が得られた。
ここで、生成エネルギーが負になることから、As原子は基本的には格子間に入ることが出来ず、Si置換位置に入ることになる。よって、2.33eVのエネルギーが放出されることになる。すなわち、熱が発生することになる。
例えば、1016atoms/cmのドーズ量のAsを20KeVで打ち込んだときの表面濃度は1021atoms/cmである。1cmあたりのSi結晶の熱容量を1.02×1019eV/K・cmを用いて、イオン注入による上昇温度を求める。すると、(2.33eV×1021)/(1.02×1019)=228Kとなる。
ここで、NiSi層が生成される温度範囲を、350℃から500℃とする。すると、この温度を実現するために必要なAsのドーズ量は、上昇温度がドーズ量に比例するので、2.4×1016atoms/cmから3.0×1016atoms/cmとなる。
このため、本実施の形態の半導体装置の製造方法において、Asイオン注入のドーズ量は、2.4×1016atoms/cm以上3.0×1016atoms/cm以下であることが望ましい。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法は、半導体装置を構成するn型MISFETおよびp型MISFETが、Fin型MISFETであること以外は第1の実施の形態と同様であるので記述を省略する。
図22は、本実施の形態の半導体装置の斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、例えば、シリコンの半導体基板100上に、Fin型のn型MISFET200と、Fin型のp型MISFET300を有している。
そして、n型MISFET200は、第1のチャネル領域204の両側に、例えばNiSiからなる第1のシリサイド層210で形成されたソース電極およびドレイン電極と、第1のチャネル領域204と第1のシリサイド層210との間に形成されたAs偏析層212を有している。
そして、このチャネル領域204は、半導体基板100に垂直なFin形状をしており、相対する2つの主面を有している。そして、この2つの主面上に、それぞれ、例えばシリコン酸化膜からなる第1のゲート絶縁膜が形成されている。その第1のゲート絶縁膜上に、第1のゲート電極208が形成されている。このように、本実施の形態のn型MISFETは、いわゆるダブルゲート構造を有するFin型MISFETである。
そして、p型MISFET300は、第2のチャネル領域204の両側に、例えばNiSiからなる第2のシリサイド層310で形成されたソース電極およびドレイン電極と、第2のチャネル領域304と第2のシリサイド層310との間に形成されたB偏析層312を有している。
そして、このチャネル領域304は、半導体基板100に垂直なFin形状をしており、相対する2つの主面を有している。そして、この2つの主面上に、それぞれ、例えばシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜が形成されている。その第2のゲート絶縁膜上に、第2のゲート電308が形成されている。このように、本実施の形態のp型MISFETは、いわゆるダブルゲート構造を有するFin型MISFETである。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図23ないし図49を参照して説明する。
まず、図23の平面図、図23のA−A’方向の断面図である図24(a)、図23のB−B’方向の断面図である図24(b)、図23のC−C’方向の断面図である図24に示すように、半導体シリコン基板100に50〜100nm程度のシリコン窒化膜等のマスク材となる絶縁膜410を堆積する。その後、リソグラフィー技術および反応性イオンエッチング(以下RIEともいう)等のエッチング技術により絶縁膜210とシリコン基板100をエッチングし、素子領域401および素子分離領域となる溝を形成する。
次に、図26の平面図、図26のA−A’方向の断面図である図27(a)、図26のB−B’方向の断面図である図27(b)、図26のC−C’方向の断面図である図28に示すように、素子分離領域となる溝にシリコン酸化膜等の絶縁膜415が堆積され、この絶縁膜415が化学的機械的研磨法(以下、CMPともいう)等により、絶縁膜410の上面まで平坦化され、素子分離領域が形成される。その後、絶縁膜415の一部が除去され、素子領域401の側面が露出するよう溝405が形成される。
次に、図29の平面図、図29のA−A’方向の断面図である図30(a)、図29のB−B’方向の断面図である図30(b)、図29のC−C’方向の断面図である図31に示すように、第1の半導体領域250の素子領域401の側面部に第1のゲート絶縁膜206が形成される。また、第2の半導体領域350の素子領域401の側面部に第2のゲート絶縁膜306が形成される。
これらの、ゲート絶縁膜206、306としては、例えば、熱酸化法によるシリコン酸化膜であってもよいし、CVD(Chemical Vapor Deposition)法や、ALD(Atomic Layer Deposition)法による高誘電体膜であっても構わない。
次に、第1のゲート絶縁膜206および第2のゲート絶縁膜306上に、第1のゲート電極208および第2のゲート電極308となる導電材が堆積され、溝405が埋め込まれる。その後、CMPにより、絶縁膜410の上面が露出するまで埋め込まれた導電材およびゲート絶縁膜が平坦化される。ここで、ゲート電極208、308となる導電材は、例えば、(ドープト)ポリシリコン、シリサイド、金属等の材料からなる。
次に、図32の平面図、図32のA−A’方向の断面図である図33(a)、図32のB−B’方向の断面図である図33(b)、図32のC−C’方向の断面図である図34に示すように、ゲート配線420となる導電材が堆積される。そして、リソグラフィーおよびRIEにより、素子領域401をはさんで別れているゲート電極を物理的かつ電気的に接続するように、ゲート配線420が形成される。ここで、ゲート配線420は、例えば、(ドープト)ポリシリコン、シリサイド、金属等の材料からなる。
その後、例えば、シリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜430がゲート配線420の両側に形成される。
次に、第2の半導体領域350上をリソグラフィーによりレジストでマスクし、ゲート配線420および側壁絶縁膜430をマスクに、As(砒素)を、イオン注入により第1の半導体領域250に導入する。これにより、例えば、1×1021atoms/cm程度のn型拡散層220を形成する。
次に、図35の平面図、図35のA−A’方向の断面図である図36(a)、図35のB−B’方向の断面図である図36(b)、図35のC−C’方向の断面図である図37に示すように、例えば、シリコン酸化膜からなる保護膜106を、LPCVD法による堆積と、リソグラフィーとRIEによるパターニングで、第2の半導体領域350上のみに形成する。そして、例えば、スパッタ法により、厚さ10nm程度のNi膜108を第1の半導体領域250上に形成する。すなわち、n型MISFETのソースおよびドレイン領域にNi膜108が接するよう堆積する。
次に、図38の平面図、図38のA−A’方向の断面図である図39(a)、図38のB−B’方向の断面図である図39(b)、図38のC−C’方向の断面図である図40に示すように、第1の熱処理として、例えば、RTAにより、350℃、30秒程度のアニールを行い、第1の半導体領域250をシリサイド化して、厚さ20nm程度のNiSiからなる第1のシリサイド層210を形成する。この時、第1の半導体領域250のゲート配線420上にも第1のゲートシリサイド層214が形成される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜108を剥離する。
第1のシリサイド層210が形成される際に、n型拡散層220がシリサイド化することにより、As偏析層212が第1のシリサイド層210の界面、すなわちNiSi層/Si層界面に形成される。
次に、図41の平面図、図41のA−A’方向の断面図である図42(a)、図41のB−B’方向の断面図である図42(b)、図41のC−C’方向の断面図である図43に示すように、例えば、スパッタ法により、厚さ8nm程度のNi膜110を、第1の半導体領域250上および第2の半導体領域350上に堆積する。
次に、図44の平面図、図44のA−A’方向の断面図である図45(a)、図44のB−B’方向の断面図である図45(b)、図44のC−C’方向の断面図である図46に示すように、第2の熱処理として、例えば、RTAにより、500℃、30秒程度のアニールを行う。そして、先に形成されている第1のシリサイド層210の下の第1の半導体領域250をシリサイド化して、第1のシリサイド層210を厚膜化する。このとき、第1のシリサイド層210は厚さ36nm程度となる。
また、同時に第2の半導体領域350をシリサイド化して、厚さ16nm程度のNiSiからなる第2のシリサイド層310を形成する。この時、第2の半導体領域350上のゲート配線420上にも第2のゲートシリサイド層314が形成される。その後、薬液により未反応の余剰のNi膜110を剥離する。
次に、第1の半導体領域250上をレジスト膜(図示せず)で覆った後に、第2の半導体領域350上に、B原子をイオン注入する。このB原子は、第2のシリサイド層310中に導入されることになる。
次に、図47の平面図、図47のA−A’方向の断面図である図48(a)、図47のB−B’方向の断面図である図48(b)、図47のC−C’方向の断面図である図49に示すように、第3の熱処理として、例えば、RTAにより、500℃、10秒程度のアニールを行う。このアニールにより、B原子を第2のシリサイド310の界面、すなわち、NiSi層/Si層界面に偏析して、B偏析層312が形成される。
以上のようにして、図22に示す本実施の形態の半導体装置が製造される。上述のように、n型MISFETのソース・ドレイン電極となる第1のシリサイド層210と、p型MISFETのソース・ドレイン電極となる第2のシリサイド層310とが形成される。そして第1のシリサイド層210が第2のシリサイド層310よりも厚くなっていることは第1の実施の形態の半導体装置と同様である。
Fin型MISFETは、ゲートの支配力が非常に強いため、ドレイン電界によるソース端でのバリア低下(Drain Induced Barrier Loweringを抑えることができ、短チャネル効果に強いという特徴を持っている。
よって、本実施の形態の半導体装置および製造方法によれば、第1の実施の形態の効果に加え、短チャネル効果を抑制するという効果を得ることが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。上記、実施の形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、実施の形態の説明においては、半導体装置、半導体装置の製造方法等で、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる半導体装置、半導体装置の製造方法等に関わる要素を適宜選択して用いることができる。
例えば、実施の形態においては、半導体基板の材料がSi(シリコン)である場合について記述したが、本発明をその他の半導体材料とする半導体基板、例えば、SixGe1−x(0≦x<1)を材料とする半導体基板についても適用することが可能である。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置、半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物の範囲によって定義されるものである。
第1の実施の形態の半導体装置の断面図。 不純物後打ちプロセスのプロセスフローを示す図。 不純物後打ちプロセスによって作成したNiSi層/Si層界面の不純物分布をSIMSによって分析した結果を示す図。 B原子の不純物後打ちプロセスで作成したNiSi層/Si層界面の電圧−電流特性を測定した結果第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す図。 As原子に対して、不純物後打ちプロセスを適用した場合のSIMS分析結果を示す図。 NiSi層/Si層界面構造において、Si原子を不純物原子に置換した場合に、界面構造のエネルギーが、不純物原子の置換位置に応じてどの様に変化するかを計算した結果を示す図。 B原子の場合の不純物後打ちプロセスにおいて、B原子がNiSi層/Si層界面に偏析する過程の説明図。 Asについては不純物偏析プロセス、Bについては不純物後打ちプロセスを適用するプロセスフロー。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施の形態の半導体装置の変形例の断面図。 NiSi層/Si層界面構造において、Si原子をMg原子に置換した場合に、界面構造のエネルギーが、Mg原子の置換位置に応じてどの様に変化するかを計算した結果を示す図。 Mg原子で不純物偏析層を形成した場合のショットキー障壁高さを計算した結果を示す図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第4の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の斜視図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 第5の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図。 従来技術の典型的なMISFETを示す図。 シリサイド膜と高濃度不純物領域(Si層)との間に形成されるショットキー接合のバンド図。 Si層の不純物濃度の違いによるSi層のバンドの曲がりの違いを示す図。 従来のNiSi層形成プロセスを示す図。 NiSi層と高濃度不純物Si層との界面を、裏面SIMSにより観察した結果を示す図。
符号の説明
100 半導体基板
102 素子分離領域
106 保護膜
108 第1の金属
110 第2の金属
200 n型MISFET
202 p型ウェル
204 第1のチャネル領域
206 第1のゲート絶縁膜
208 第1のゲート電極
210 第1のシリサイド層
212 As偏析層
220 n型拡散層
250 第1の半導体領域
300 p型MISFET
302 n型ウェル
304 第2のチャネル領域
306 第2のゲート絶縁膜
308 第2のゲート電極
310 第2のシリサイド層
312 B偏析層
350 第2の半導体領域

Claims (19)

  1. 半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の第1の半導体領域上に前記n型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、
    前記半導体基板の第2の半導体領域上に前記p型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、
    前記n型MISFETのゲート絶縁膜上に前記n型MISFETのゲート電極を形成し、
    前記p型MISFETのゲート絶縁膜上に前記p型MISFETのゲート電極を形成し、
    前記第1の半導体領域にAsをイオン注入して、n型拡散層を形成し、
    前記第1の半導体領域上にNiを含む第1の金属を堆積した後、第1の熱処理によって前記第1の半導体領域をシリサイド化して第1のシリサイド層を形成し、
    前記第1のシリサイド層上および前記第2の半導体領域上に、Niを含む第2の金属を堆積した後、第2の熱処理によって、前記第1の半導体領域をシリサイド化して前記第1のシリサイド層を厚膜化するとともに、前記第2の半導体領域をシリサイド化して第2のシリサイド層を形成し、
    前記第2のシリサイド層にBまたはMgをイオン注入した後、第3の熱処理を加える、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3の熱処理後の前記第1のシリサイド層の膜厚が、前記第3の熱処理後の前記第2のシリサイド層の膜厚の2倍以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3の熱処理後の前記第1のシリサイド層の深さが、前記第1の金属を堆積する直前の前記n型拡散層の深さよりも深いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の金属または前記第2の金属がPtを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のシリサイド層にBおよびMgをイオン注入することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の熱処理の温度が、前記第2の熱処理の温度よりも低温であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3の熱処理の温度が、350℃以上550℃以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記n型MISFETおよび前記p型MISFETが、Fin型MISFETであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の第1の半導体領域上に前記n型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、
    前記半導体基板の第2の半導体領域上に前記p型MISFETのゲート絶縁膜を形成し、
    前記n型MISFETのゲート絶縁膜上に前記n型MISFETのゲート電極を形成し、
    前記p型MISFETのゲート絶縁膜上に前記p型MISFETのゲート電極を形成し、
    前記第1の半導体領域にAsをイオン注入して、n型拡散層を形成し、
    前記第1の半導体領域上にNiを含む第1の金属を堆積した後、前記第1の金属にAsをイオン注入することによって、前記第1の半導体領域をシリサイド化して第1のシリサイド層を形成し、
    前記第1のシリサイド層上および前記第2の半導体領域上に、Niを含む第2の金属を堆積した後、第1の熱処理によって、前記第1の半導体領域をシリサイド化して前記第1のシリサイド層を厚膜化するとともに、前記第2の半導体領域をシリサイド化して第2のシリサイド層を形成し、
    前記第2のシリサイド層にBまたはMgをイオン注入した後、第2の熱処理を加える、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の金属にAsをイオン注入する際の、Asのドーズ量が2.4×1016atoms/cm以上3.0×1016atoms/cm以下であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の熱処理後の前記第1のシリサイド層の膜厚が、前記第2の熱処理後の前記第2のシリサイド層の膜厚の2倍以上であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の熱処理後の前記第1のシリサイド層の深さが、前記第1の金属を堆積する直前の前記n型拡散層の深さよりも深いことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の金属または前記第2の金属がPtを含むことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2のシリサイド層にBおよびMgをイオン注入することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の熱処理の温度が、350℃以上550℃以下であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記n型MISFETおよび前記p型MISFETが、Fin型MISFETであることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板上にn型MISFETとp型MISFETを有する半導体装置であって、
    前記n型MISFETが、
    前記半導体基板上の第1のチャネル領域と、
    前記第1のチャネル領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のチャネル領域の両側に、Niを含有する第1のシリサイド層で形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記1のチャネル領域と前記第1のシリサイド層との間に形成されたAs偏析層を有し、
    前記p型MISFETが、
    前記半導体基板上の第2のチャネル領域と、
    前記第2のチャネル領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のチャネル領域の両側に、Niを含有する第2のシリサイド層で形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記2のチャネル領域と前記第2のシリサイド層との間に形成されたB偏析層またはMg偏析層を有し、
    前記第1のシリサイド層の膜厚が、前記第2のシリサイド層の膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
  18. 前記第1のシリサイド層の膜厚が、前記第2のシリサイド層の膜厚の2倍以上であることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記n型MISFETおよび前記p型MISFETが、Fin型MISFETであることを特徴とする請求項17記載の半導体装置

JP2007162676A 2007-06-20 2007-06-20 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2009004495A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162676A JP2009004495A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 半導体装置の製造方法および半導体装置
US12/051,947 US20090008726A1 (en) 2007-06-20 2008-03-20 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR1020080057757A KR20080112139A (ko) 2007-06-20 2008-06-19 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
CNA2008101253346A CN101330055A (zh) 2007-06-20 2008-06-20 半导体器件的制造方法以及半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162676A JP2009004495A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004495A true JP2009004495A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40205769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162676A Pending JP2009004495A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090008726A1 (ja)
JP (1) JP2009004495A (ja)
KR (1) KR20080112139A (ja)
CN (1) CN101330055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519152A (ja) * 2008-04-11 2011-06-30 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 相補型p、及びnMOSFETトランジスタの製造方法、このトランジスタを包含する電子デバイス、及び少なくとも1つのこのデバイスを包含するプロセッサ
WO2019064435A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171327A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8008143B2 (en) * 2009-12-30 2011-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to form a semiconductor device having gate dielectric layers of varying thicknesses
CN102693917B (zh) * 2011-03-25 2015-07-08 中国科学院微电子研究所 热稳定性镍基硅化物源漏mosfets及其制造方法
CN103165457A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
CN103377944B (zh) * 2012-04-29 2016-08-10 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
US9590105B2 (en) * 2014-04-07 2017-03-07 National Chiao-Tung University Semiconductor device with metal alloy over fin, conductive layer over channel region of fin, and semiconductive layer over conductive layer and formation thereof
US10153155B2 (en) * 2015-10-09 2018-12-11 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Doped ferroelectric hafnium oxide film devices
US10586738B2 (en) 2017-10-26 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of providing source and drain doping for CMOS architecture including FinFET and semiconductor devices so formed
US11965236B2 (en) * 2018-07-17 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Method of forming nickel silicide materials
CN110097925A (zh) * 2019-03-15 2019-08-06 东莞东阳光科研发有限公司 模拟高压电子铝箔表面杂质元素分布状态的方法及系统
US11854904B2 (en) * 2020-08-13 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Different source/drain profiles for n-type FinFETs and p-type FinFETs
CN113109415A (zh) * 2021-03-26 2021-07-13 南昌大学 一种适用于二次离子质谱分析的多层膜界面位置表征方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519152A (ja) * 2008-04-11 2011-06-30 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) 相補型p、及びnMOSFETトランジスタの製造方法、このトランジスタを包含する電子デバイス、及び少なくとも1つのこのデバイスを包含するプロセッサ
WO2019064435A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080112139A (ko) 2008-12-24
US20090008726A1 (en) 2009-01-08
CN101330055A (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009004495A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7902612B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI450334B (zh) 選擇性移除層體之方法
KR101457007B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5630185B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7087474B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6743704B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20090134388A1 (en) Semiconductor device and fabrication method of same
KR20010076304A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2010532572A (ja) トランジスタのゲート電極のプレアモルファス化のブロッキング
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100658130B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100568077B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US20090075477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI389203B (zh) 製造半導體元件之方法
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
JP4186247B2 (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法
US20230387316A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20110021782A (ko) 컨택트 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2008085306A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20080088973A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100545201B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5854104B2 (ja) 半導体装置
US20070099408A1 (en) Forming of silicide areas in a semiconductor device
JP2001160621A (ja) 半導体装置の製造方法