JP2009003097A - 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム - Google Patents

投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009003097A
JP2009003097A JP2007162611A JP2007162611A JP2009003097A JP 2009003097 A JP2009003097 A JP 2009003097A JP 2007162611 A JP2007162611 A JP 2007162611A JP 2007162611 A JP2007162611 A JP 2007162611A JP 2009003097 A JP2009003097 A JP 2009003097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
light source
unit
lamp
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007162611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518108B2 (ja
Inventor
Keiichi Kobayashi
圭一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007162611A priority Critical patent/JP4518108B2/ja
Priority to US12/141,142 priority patent/US7866826B2/en
Priority to CN2009102118331A priority patent/CN101685248B/zh
Priority to CN2008101097973A priority patent/CN101329499B/zh
Publication of JP2009003097A publication Critical patent/JP2009003097A/ja
Priority to HK09104342.8A priority patent/HK1125703A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4518108B2 publication Critical patent/JP4518108B2/ja
Priority to HK10108901.9A priority patent/HK1142416A1/xx
Priority to US12/953,925 priority patent/US8038300B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】使用環境に対応して、適切な冷却能力でアフタークーリングを実施する。
【解決手段】光源ランプ18と、装置外部から入力される画像信号と光源ランプ18からの光により光像を形成して投影する投影系(11〜17,19〜22)と、光源ランプ18を冷却する、冷却能力を可変可能な冷却ファン24及びモータ25と、装置の電源切断を指示するキースイッチ部32と、その指示時に冷却ファン24及びモータ25での冷却能力を選択し、選択した冷却能力で冷却ファン24及びモータ25により光源ランプ18を所定の状態となるまで冷却させるCPU29、プログラムメモリ30及びメインメモリ31とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に高圧水銀灯などの光源ランプを使用するプロジェクタ装置等に好適な投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラムに関する。
投影終了時に、光源となるランプの温度を予め設定された所定の温度となるまで低下させるべくアフタークーリングを行なうプロジェクタが考えられている。
。(例えば、特許文献1)
特開2005−156750号公報
上述した引用文献1の技術を含み、投影終了後は自動的に所定時間アフタークーリングを実施するが、その際になるべく短時間でアフタークーリングを終了するために、冷却ファンの回転数を高めて急速冷却ができるように構成されている場合が多い。
しかしながら、実際のプロジェクタの使用環境において、プロジェクタでの投影動作終了後にその場の出席者によってディスカッションや追加説明等が行われる場合が考えられる。そのような場合、アフタークーリングのためにプロジェクタを急速冷却すると、冷却ファンによる騒音が増大してディスカッション等を阻害してしまう虞がある。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、使用環境に対応し、適切な冷却能力で投影動作後のアフタークーリングを実施することが可能な投影装置、運転制御方法及びプログラムを提供することにある。
請求項1記載の発明は、ランプを用いた光源と、装置外部から入力される画像信号と上記光源からの光により光像を形成して投影する投影手段と、上記光源のランプを冷却する、冷却能力を可変可能な冷却手段と、上記ランプの点灯終了を指示する指示手段と、上記指示手段での指示時に上記冷却手段の冷却能力を選択する選択手段と、上記選択手段で選択した冷却能力で上記冷却手段により上記光源のランプを冷却させる冷却制御手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記指示手段は、ランプの点灯終了を指示する複数の操作部材を備え、上記選択手段は、上記複数の操作部材のいずれが操作されたかにより上記冷却手段の冷却能力を選択することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記冷却手段の冷却能力を事前に設定しておく設定手段をさらに具備し、上記選択手段は、上記指示手段での指示時に上記設定手段での設定内容に応じて上記冷却手段の冷却能力を選択することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、装置外部から入力される信号の有無を判断する判断手段をさらに具備し、上記選択手段は、上記指示手段での指示時に上記判断手段での判断結果に応じて上記冷却手段の冷却能力を選択することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記装置外部から信号を入力する接続部での接続状態を検出する検出手段をさらに具備し、上記選択手段は、上記指示手段での指示時に上記検出手段での検出結果に応じて上記冷却手段の冷却能力を選択することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、ランプを用いた光源と、装置外部から入力される画像信号と上記光源からの光により光像を形成して投影部と、上記光源のランプを冷却する、冷却能力を可変可能な冷却部とを備えた投影装置の運転制御方法であって、装置の上記ランプの点灯終了を指示する指示工程と、上記指示工程での指示時に上記部の冷却能力を選択する選択工程と、上記選択工程で選択した冷却能力で上記冷却部により上記光源のランプを冷却させる冷却制御工程とを有したことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、ランプを用いた光源と、装置外部から入力される画像信号と上記光源からの光により光像を形成して投影部と、上記光源のランプを冷却する、冷却能力を可変可能な冷却部とを備えた投影装置に内蔵されたコンピュータが実行するプログラムであって、装置の上記ランプの点灯終了を指示する指示ステップと、上記指示ステップでの指示時に上記部の冷却能力を選択する選択ステップと、上記選択ステップで選択した冷却能力で上記冷却部により上記光源のランプを冷却させる冷却制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、使用環境に対応し、適切な冷却能力で投影動作後のアフタークーリングを実施することが可能となる。
(第1の実施形態)
以下本発明をDLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式のプロジェクタ装置に適用した場合の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、同実施形態に係るプロジェクタ装置10の電子回路の機能構成を示すブロック図である。
同図で、11は入出力コネクタ部であり、例えばピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子、RGB入力端子、及びUSB端子からなる。
入出力コネクタ部11より入力される各種規格の画像信号は、入出力インタフェース(I/F)12、システムバスSBを介して画像変換部13で所定のフォーマットの画像信号に統一された後に、投影駆動部14へ送られる。
この際、OSD(On Screen Display)用のモード画像やポインタ等の記号も必要に応じて画像信号上に重畳加工された状態で投影駆動部14へ送られる。
投影駆動部14は、送られてきた画像信号をビデオRAM15に展開して記憶させた上でこのビデオRAM15の記憶内容からビデオ信号を生成する。投影駆動部14は、このビデオ信号のフレームレート、例えば60[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動により、空間的光変調素子(SOM)である例えばマイクロミラー素子16を表示駆動する。
一方、リフレクタ17内に配置された、例えば超高圧水銀灯を用いた光源ランプ18が高輝度の白色光を出射する。光源ランプ18の出射した白色光は、カラーホイール19を介して時分割で原色に着色され、インテグレータ20で輝度分布が均一な光束とされた後にミラー21で全反射して上記マイクロミラー素子16に照射される。
しかして、マイクロミラー素子16での反射光で光像が形成され、形成された光像が光学レンズユニット22を介して、投影対象となるここでは図示しないスクリーンに投影表示される。
光学レンズユニット22は、マイクロミラー素子16で形成された光像を拡大してスクリーン等の対象に投影するものであり、合焦位置及びズーム位置(投影画角)を任意に可変できるものとする。
すなわち、光学レンズユニット22中の図示しないフォーカスレンズ及びズームレンズは共に光軸方向に沿って前後に移動することで制御されるもので、それらレンズはステッピングモータ(M)23の回動駆動により移動する。
また、光源ランプ18を冷却するための冷却ファン24がモータ(M)25により回転駆動される。さらに、上記カラーホイール19を回転させるモータ(M)26が設けられる。
しかるに、上記光源ランプ18の点灯駆動、上記カラーホイール19用のモータ26の回転駆動、冷却ファン24用のモータ25の回転駆動、及び上記ステッピングモータ23の回動駆動をいずれも投影光処理部27が実行する。
この投影光処理部27はまた、リフレクタ17に取付けられて光源ランプ18の温度を検出する温度センサ28からの温度データを入力する。
上記各回路の動作すべてをCPU29が制御する。このCPU29は、動作プログラムや各種定型データ等を記憶した不揮発性メモリでなるプログラムメモリ30、RAMでなるメインメモリ31を用いてこのプロジェクタ装置10内の制御動作を実行する。
上記CPU29にはさらに、上記システムバスSBを介してキースイッチ部32、インジケータ部33、及び音声処理部34が接続される。
図2は、プロジェクタ装置10の例えば筐体上面に配設されるキースイッチ部32の構成を例示するものである。ここでは、キースイッチ部32が電源キー32a、急速電源オフキー32b、「Mode」キー32c、キャンセル(C)キー32d、フォーカスキー32e,32f、ズームキー32g,32h、カーソル(「↑」「↓」「←」「→」)キー32i〜32l、エンター(Ent.)キー32m等からなる。
電源キー32aは、電源のオン/オフを指示する。急速電源オフキー32bは、後述する急速冷却によるアフタークーリングを伴う電源のオフを指示する。「Mode」キー32cは、各種動作モードを指示する。
キャンセルキー32dは、その時点で選択している項目の解除や上位のメニュー階層への移動等を指示する。フォーカスキー32e,32fは、フォーカス位置の前後各方向への移動を指示する。
ズームキー32g,32hは、ズーム画角の拡大または縮小を指示する。カーソルキー32i〜32lは、その時点で選択している項目の移動等を指示する。エンターキー32mは、その時点で選択している項目の決定等を指示する。
これらキースイッチ部32の各キーを用いてユーザが任意の操作を行なうと、そのキー操作に応じた操作信号がCPU29へ入力され、CPU29はキースイッチ部32からの入力に応じて制御動作を実行する。
インジケータ部33は、例えば複数個のLEDで構成され、各種動作状態や上記光源ランプ18の温度異常等を点灯色と点滅パターン等によって表示する。
音声処理部34は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声データをアナログ化し、このプロジェクタ装置10の本体ケーシングの例えば背面に設けられるスピーカ35を駆動して拡声放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
次に上記実施形態の動作について説明する。
図3は、電源がオンしている状態から、キースイッチ部32の電源キー32aまたは急速電源オフキー32bの操作により電源オフが指示された場合の処理内容を示すフローチャートである。なお、この図3の処理は、全てCPU29がプログラムメモリ30に記憶されている動作プログラムに基づき、主として投影光処理部27を介して実行する動作制御である。
処理当初には、まず光源ランプ18の点灯駆動を停止させて消灯させた後(ステップA01)、その電源オフの指示が急速電源オフキー32bの操作によりなされたものであるか否かにより、急速冷却を行なう必要があるか否かを判断する(ステップA02)。
ここで急速電源オフキー32bの操作による指示であると判断した場合には、例えばモータ25の回転駆動速度が「高」「中」「低」の3段階ある場合に、最も高い「高」に設定して急速冷却状態を実現する(ステップA03)。
この急速冷却状態で、光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったか否かを温度センサ28からの検知温度により判断することにより、この急速冷却を終える程度に光源ランプ18が冷却されたかどうかを繰返し判断することで、急速冷却の状態が終えるのを待機する(ステップA04)。
一方、上記ステップA02で急速電源オフキー32bの操作ではなく、通常の電源キー32aの操作による電源オフの指示であると判断した場合には、例えばモータ25の回転駆動速度が「高」「中」「低」の3段階ある場合に、「中」に設定して通常のアフタークーリングによる冷却状態を実現する(ステップA05)。
この通常の冷却状態で、光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったか否かを温度センサ28からの検知温度により判断することにより、この通常の冷却を終える程度に光源ランプ18が冷却されたかどうかを繰返し判断することで、通常冷却の状態が終えるのを待機する(ステップA06)。
そして、上記ステップA03またはA05で光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったと判断した時点で、急速冷却あるいは通常冷却によるアフタークーリング動作を終えたものとして、モータ25及び冷却ファン24による冷却動作を停止させた上で(ステップA07)、インジケータ部33での表示や音声処理部34での放音動作を含むプロジェクタ装置10内の全動作を停止し(ステップA08)、以上でCPU29による図3の処理を完了する。
このように上記実施形態によれば、使用環境に対応し、適切な冷却能力で投影動作後のアフタークーリングを実施することが可能となる。
加えて、上記実施形態では、プロジェクタ装置10のユーザ自身がキースイッチ部32の急速電源オフキー32bを操作するか、または電源キー32aを操作するかに応じて電源オフ時に急速冷却を行なうか否かを選択するものとしたので、ユーザの意志が確実に反映されるため、誤って急速冷却の状態を設定してしまい、プレゼンテーション後の質疑応答やディスカッション等を騒音により阻害してしまうような事態を確実に回避できる。
なお、上記実施形態では、キースイッチ部32の電源キー32aと急速電源オフキー32bの2つのキーのいずれを操作するかで急速冷却を行なうか否かを選択するものとしたが、特にキースイッチ部32に急速電源オフキー32bのような専用の操作キーを設けずとも、例えば電源キー32aを2秒以上長押しした場合には通常の冷却ではなく急速冷却を行なうなど、1つのキーの操作の仕方によっても冷却運転を選択することができる。
また、上記実施形態では、投影動作後にユーザがキースイッチ部32の急速電源オフキー32bを操作するか電源キー32aを操作するかにより急速冷却を行なうか否かを選択するものとしたが、本誌実施の形態はこれに限らず、キースイッチ部32に急速電源オフキー32bが存在しないものとして、投影動作の開始前に予めモード設定等により、投影動作後に光源ランプ18の急速冷却を行なうか否かを選択設定しておき、電源キー32aの操作による電源オフ時には、事前の設定された内容に基づいて急速冷却を行なうか否かを選択するものとしてもよい。
このように急速冷却を行なうか否かを投影動作の事前に予め設定しておくことで、投影動作後は同一のキー操作によりその状況に適した冷却運転を自動的に選択して投影動作後のアフタークーリングを実施することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下本発明をDLP(登録商標)方式のプロジェクタ装置に適用した場合の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、同実施形態に係るプロジェクタ装置10の電子回路の機能構成については、上記図1に示したものと基本的に同様であるものとし、同一部分には同一符号を用いることとして、その図示と説明とを省略する。
なお、キースイッチ部32の具体的な構成例に関しても、急速電源オフキー32bが存在しないことを除いては上記図2で示した内容と同様であるものとする。
次に上記実施形態の動作について説明する。
図4は、電源がオンしている状態から、キースイッチ部32の電源キー32aの操作により電源オフが指示された場合の処理内容を示すフローチャートである。なお、この図3の処理は、全てCPU29がプログラムメモリ30に記憶されている動作プログラムに基づき、投影光処理部27を制御対象の中心して実行する動作制御である。
処理当初には、まず光源ランプ18の点灯駆動を停止させて消灯させた後(ステップB01)、その時点で、入出力コネクタ部11を介しての画像信号の入力がないかどうかを判断する(ステップB02)。
ここで画像信号の入力がないと判断した場合には、その時点ですでに入出力コネクタ部11に接続されている筈の外部機器側の電源もオフされており、早急にプロジェクタ装置10を撤収する可能性があるものとして、例えばモータ25の回転駆動速度が「高」「中」「低」の3段階ある場合に、最も高い「高」に設定して急速冷却状態を実現する(ステップB03)。
この急速冷却状態で、光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったか否かを温度センサ28からの検知温度により判断することにより、この急速冷却を終える程度に光源ランプ18が冷却されたかどうかを繰返し判断することで、急速冷却の状態が終えるのを待機する(ステップB04)。
一方、上記ステップB02で入出力コネクタ部11を介しての画像信号の入力がまだあり、その時点で入出力コネクタ部11に接続されている外部機器側の電源がオンされている場合には、とりあえず早急にプロジェクタ装置10を撤収する可能性がないものとして、例えばモータ25の回転駆動速度が「高」「中」「低」の3段階ある場合に、「中」に設定して通常のアフタークーリングによる冷却状態を実現する(ステップB05)。
この通常の冷却状態で、光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったか否かを温度センサ28からの検知温度により判断することにより、この通常の冷却を終える程度に光源ランプ18が冷却されたかどうかを繰返し判断することで、通常冷却の状態が終えるのを待機する(ステップB06)。
そして、上記ステップB03またはB05で光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったと判断した時点で、急速冷却あるいは通常冷却によるアフタークーリング動作を終えたものとして、モータ25及び冷却ファン24による冷却動作を停止させた上で(ステップB07)、インジケータ部33での表示や音声処理部34での放音動作を含むプロジェクタ装置10内の全動作を停止し(ステップB08)、以上でCPU29による図4の処理を完了する。
このように上記実施形態によれば、装置外部から与えられる画像信号の有無に基づいて電源オフ時に急速冷却を行なうか否かを選択するものとしたので、すでに画像信号の入力が途絶えた状態でのみそれを自動的に判断して急速冷却に移行するものとなり、まだ画像信号が入力され続けている間は急速冷却を行なわないため、例えばプレゼンテーション後の質疑応答やディスカッション等を急速冷却の騒音により阻害してしまうような事態を確実に回避できる。
(第3の実施形態)
以下本発明をDLP(登録商標)方式のプロジェクタ装置に適用した場合の第3の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、同実施形態に係るプロジェクタ装置10の電子回路の機能構成については、上記図1に示したものと基本的に同様であるものとし、同一部分には同一符号を用いることとして、その図示と説明とを省略する。
なお、キースイッチ部32の具体的な構成例に関しても、急速電源オフキー32bが存在しないことを除いては上記図2で示した内容と同様であるものとする。
次に上記実施形態の動作について説明する。
図5は、電源がオンしている状態から、キースイッチ部32の電源キー32aまたは急速電源オフキー32bの操作により電源オフが指示された場合の処理内容を示すフローチャートである。なお、この図3の処理は、全てCPU29がプログラムメモリ30に記憶されている動作プログラムに基づき、主として投影光処理部27を介して実行する動作制御である。
処理当初には、まず光源ランプ18の点灯駆動を停止させて消灯させた後(ステップC01)、その時点で、入出力コネクタ部11への外部機器の接続がないかどうかを判断する(ステップC02)。
これは、入出力コネクタ部11を構成する各入出力端子の端子インピーダンスレベルから各端子が揃って開放状態であるかどうかにより判断するもので、入出力コネクタ部11への外部機器の接続がないと判断した場合には、例えばモータ25の回転駆動速度が「高」「中」「低」の3段階ある場合に、最も高い「高」に設定して急速冷却状態を実現する(ステップC03)。
この急速冷却状態で、光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったか否かを温度センサ28からの検知温度により判断することにより、この急速冷却を終える程度に光源ランプ18が冷却されたかどうかを繰返し判断することで、急速冷却の状態が終えるのを待機する(ステップC04)。
一方、上記ステップC02で入出力コネクタ部11を構成するいずれかの端子にはまだ外部機器の接続があると判断した場合には、例えばモータ25の回転駆動速度が「高」「中」「低」の3段階ある場合に、「中」に設定して通常のアフタークーリングによる冷却状態を実現する(ステップC05)。
この通常の冷却状態で、光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったか否かを温度センサ28からの検知温度により判断することにより、この通常の冷却を終える程度に光源ランプ18が冷却されたかどうかを繰返し判断することで、通常冷却の状態が終えるのを待機する(ステップC06)。
そして、上記ステップC03またはC05で光源ランプ18の温度が予め設定した閾値Tth以下となったと判断した時点で、急速冷却あるいは通常冷却によるアフタークーリング動作を終えたものとして、モータ25及び冷却ファン24による冷却動作を停止させた上で(ステップC07)、インジケータ部33での表示や音声処理部34での放音動作を含むプロジェクタ装置10内の全動作を停止し(ステップC08)、以上でCPU29による図5の処理を完了する。
このように上記実施形態によれば、入出力コネクタ部11への外部機器の接続の有無に基づいて電源オフ時に急速冷却を行なうか否かを選択するものとしたので、すでに接続が解かれた状態でのみそれを自動的に判断して急速冷却に移行するものとなり、まだ接続がなされている間は急速冷却を行なわないため、例えばプレゼンテーション後の質疑応答やディスカッション等を急速冷却の騒音により阻害してしまうような事態を確実に回避できる。
なお、上記実施形態では、入出力コネクタ部11を構成する各入出力端子の端子インピーダンスレベルから各端子が揃って開放状態であるかどうかにより入出力コネクタ部11での接続状態を判断するものとして説明したが、そのような電気的な接続検出手段を採らずとも、公知の他の電気的な接続検出手段、あるいは機械的な接続検出手段を用いるものとしてもよく、本発明はそれらの接続検出手段事態の内容を制限するものではない。
また、上記第1乃至第3の実施形態においてはいずれも、急速冷却及び通常冷却の終了を光源ランプ18での温度が閾値Tth以下となったか否かにより判断する場合について説明したが、冷却の終了を判断するために、光源ランプ18の温度を温度センサ28を用いて検出するのではなく、急速冷却と通常冷却とでそれぞれ個別に設定した時間が経過するのをCPU29内部に形成するタイマにてカウントするような構成とすることも考えられる。
さらに、上記第1乃至第3の実施形態はいずれも、プロジェクタ装置10としてDLP(登録商標)方式のプロジェクタ装置に適用した場合について説明したが、本発明は投影装置としてのプロジェクタ方式等を限定するものではなく、例えば透過型のカラー液晶パネルを表示素子として投影動作を実行する液晶方式のプロジェクタ装置、あるいはモノクロのオー・ヘッド・プロジェクタ(OHP)やスライド映写機等、光源となるランプを投影動作後に冷却するアフタークーリング動作の必要がある投影装置であれば同様に適用することが可能である。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件により適宜の組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係るプロジェクタ装置の回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係るプロジェクタ装置のキースイッチ部の構成を例示する図。 同実施形態に係る電源オフ時の処理内容を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るプロジェクタ装置の電源オフ時の処理内容を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係るプロジェクタ装置の電源オフ時の処理内容を示すフローチャート。
符号の説明
10…プロジェクタ装置、11…入出力コネクタ部、12…入出力インタフェース(I/F)、13…画像変換部、14…投影駆動部、15…ビデオRAM、16…マイクロミラー素子、17…リフレクタ、18…光源ランプ、19…カラーホイール、20…インテグレータ、21…ミラー、22…光学レンズユニット、23…ステッピングモータ(M)、24…冷却ファン、25…モータ(M)、26…モータ(M)、27…投影光処理部、28…温度センサ、29…CPU、30…プログラムメモリ、31…メインメモリ、32…キースイッチ部、33…インジケータ部、34…音声処理部、35…スピーカ、SB…システムバス。

Claims (7)

  1. ランプを用いた光源と、
    装置外部から入力される画像信号と上記光源からの光により光像を形成して投影する投影手段と、
    上記光源のランプを冷却する、冷却能力を可変可能な冷却手段と、
    上記ランプの点灯終了を指示する指示手段と、
    上記指示手段での指示時に上記冷却手段の冷却能力を選択する選択手段と、
    上記選択手段で選択した冷却能力で上記冷却手段により上記光源のランプを冷却させる冷却制御手段と
    を具備したことを特徴とする投影装置。
  2. 上記指示手段は、ランプの点灯終了を指示する複数の操作部材を備え、
    上記選択手段は、上記複数の操作部材のいずれが操作されたかにより上記冷却手段の冷却能力を選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  3. 上記冷却手段の冷却能力を事前に設定しておく設定手段をさらに具備し、
    上記選択手段は、上記指示手段での指示時に上記設定手段での設定内容に応じて上記冷却手段の冷却能力を選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  4. 装置外部から入力される信号の有無を判断する判断手段をさらに具備し、
    上記選択手段は、上記指示手段での指示時に上記判断手段での判断結果に応じて上記冷却手段の冷却能力を選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  5. 上記装置外部から信号を入力する接続部での接続状態を検出する検出手段をさらに具備し、
    上記選択手段は、上記指示手段での指示時に上記検出手段での検出結果に応じて上記冷却手段の冷却能力を選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。
  6. ランプを用いた光源と、装置外部から入力される画像信号と上記光源からの光により光像を形成して投影部と、上記光源のランプを冷却する、冷却能力を可変可能な冷却部とを備えた投影装置の運転制御方法であって、
    装置の上記ランプの点灯終了を指示する指示工程と、
    上記指示工程での指示時に上記部の冷却能力を選択する選択工程と、
    上記選択工程で選択した冷却能力で上記冷却部により上記光源のランプを冷却させる冷却制御工程と
    を有したことを特徴とする投影装置の運転制御方法。
  7. ランプを用いた光源と、装置外部から入力される画像信号と上記光源からの光により光像を形成して投影部と、上記光源のランプを冷却する、冷却能力を可変可能な冷却部とを備えた投影装置に内蔵されたコンピュータが実行するプログラムであって、
    装置の上記ランプの点灯終了を指示する指示ステップと、
    上記指示ステップでの指示時に上記部の冷却能力を選択する選択ステップと、
    上記選択ステップで選択した冷却能力で上記冷却部により上記光源のランプを冷却させる冷却制御ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007162611A 2007-06-20 2007-06-20 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4518108B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162611A JP4518108B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
US12/141,142 US7866826B2 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Image projector and method and program for controlling the operation of the projector
CN2008101097973A CN101329499B (zh) 2007-06-20 2008-06-19 投影装置及投影装置的运转控制方法
CN2009102118331A CN101685248B (zh) 2007-06-20 2008-06-19 投影装置及投影装置的运转控制方法
HK09104342.8A HK1125703A1 (en) 2007-06-20 2009-05-12 Image projector, and method and program for controlling the operation of the projector
HK10108901.9A HK1142416A1 (en) 2007-06-20 2010-09-20 Projection device and operation control method thereof
US12/953,925 US8038300B2 (en) 2007-06-20 2010-11-24 Image projector and method and program for controlling the operation of the projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162611A JP4518108B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138781A Division JP5120340B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003097A true JP2009003097A (ja) 2009-01-08
JP4518108B2 JP4518108B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40136113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162611A Expired - Fee Related JP4518108B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7866826B2 (ja)
JP (1) JP4518108B2 (ja)
CN (2) CN101329499B (ja)
HK (2) HK1125703A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880895A (zh) * 2015-06-25 2015-09-02 苏州市英富美欣科技有限公司 一种滤波检测式散热投影仪
CN104932180A (zh) * 2015-06-25 2015-09-23 苏州市英富美欣科技有限公司 一种智能检测散热式投影仪

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518108B2 (ja) * 2007-06-20 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP5668274B2 (ja) * 2009-03-23 2015-02-12 ソニー株式会社 投射型表示装置および光源冷却方法
US9046748B2 (en) * 2010-02-25 2015-06-02 Koninklijke Philips N.V. Method of cooling a lamp
JP2012013976A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US9022573B2 (en) * 2010-08-16 2015-05-05 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device and light source cooling method
JP6366235B2 (ja) * 2013-07-26 2018-08-01 キヤノン株式会社 投写型画像表示装置
JP6631273B2 (ja) * 2016-01-25 2020-01-15 株式会社リコー 画像投射装置
CN111090214A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 台达电子工业股份有限公司 投影机及投影机保护方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021103A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ、この制御方法、および、このプログラム
JP2005227537A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006209134A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Dell Products Lp インテリジェント情報取扱システムプロジェクタの冷却に関する方法とシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136397A (en) * 1989-10-31 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls
US6472828B1 (en) * 2000-06-23 2002-10-29 Infocus Corporation Control for projector lamp heat dissipation
JP3471772B2 (ja) * 2001-07-26 2003-12-02 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ
JP3849654B2 (ja) * 2003-02-21 2006-11-22 株式会社日立製作所 投射型表示装置
JP2005156750A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP4097616B2 (ja) * 2004-03-30 2008-06-11 シャープ株式会社 投射型表示装置
JP2006091610A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP4880245B2 (ja) * 2005-04-20 2012-02-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
JP4518108B2 (ja) * 2007-06-20 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP2009036870A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Corp プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置の制御方法
US8294113B2 (en) * 2007-09-28 2012-10-23 Fujifilm Corporation Image detecting device and image capturing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021103A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ、この制御方法、および、このプログラム
JP2005227537A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006209134A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Dell Products Lp インテリジェント情報取扱システムプロジェクタの冷却に関する方法とシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104880895A (zh) * 2015-06-25 2015-09-02 苏州市英富美欣科技有限公司 一种滤波检测式散热投影仪
CN104932180A (zh) * 2015-06-25 2015-09-23 苏州市英富美欣科技有限公司 一种智能检测散热式投影仪
CN104932180B (zh) * 2015-06-25 2017-02-22 广东建业显示信息技术有限公司 一种智能检测散热式投影仪
CN104880895B (zh) * 2015-06-25 2017-04-05 苏州市英富美欣科技有限公司 一种滤波检测式散热投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
US8038300B2 (en) 2011-10-18
CN101685248A (zh) 2010-03-31
CN101329499B (zh) 2010-09-08
US20110069283A1 (en) 2011-03-24
US20080316435A1 (en) 2008-12-25
HK1125703A1 (en) 2009-08-14
JP4518108B2 (ja) 2010-08-04
CN101685248B (zh) 2011-11-16
US7866826B2 (en) 2011-01-11
HK1142416A1 (en) 2010-12-03
CN101329499A (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518108B2 (ja) 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP5494415B2 (ja) 投射型表示装置及びその制御方法
JP5147016B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US10495954B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2008058454A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP5120340B2 (ja) 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP2009198543A (ja) プロジェクタ
JP5716802B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5375115B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2009229758A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2009253718A (ja) 電子機器、プロジェクタ、電子機器の制御方法、及び電子機器システム
JP6369082B2 (ja) プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法
JP5825312B2 (ja) 画像出力装置、制御方法及びプログラム並びに投影システム
JP2010256753A (ja) プロジェクター
JP5353717B2 (ja) プロジェクターおよびその制御方法
JP4894639B2 (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP2007264565A (ja) プロジェクタ及びプログラム、画像投影方法
JP5495389B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5386787B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2009229923A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2012063436A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011145370A (ja) 画像表示装置、プロジェクターおよび画像表示装置の制御方法
JP2021067856A (ja) 投射型表示装置
JP2008304645A (ja) 画像選択出力装置、画像選択出力方法及びプログラム
JP2009069258A (ja) プロジェクションシステム、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees