JP2006209134A - インテリジェント情報取扱システムプロジェクタの冷却に関する方法とシステム - Google Patents

インテリジェント情報取扱システムプロジェクタの冷却に関する方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006209134A
JP2006209134A JP2006017811A JP2006017811A JP2006209134A JP 2006209134 A JP2006209134 A JP 2006209134A JP 2006017811 A JP2006017811 A JP 2006017811A JP 2006017811 A JP2006017811 A JP 2006017811A JP 2006209134 A JP2006209134 A JP 2006209134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
lamp
time
projector
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006017811A
Other languages
English (en)
Inventor
Subramanian Jayaram
スブラマニアン・ジャヤラム
Vinay Subramanian
ビナイ・スブラマニアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dell Products LP
Original Assignee
Dell Products LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dell Products LP filed Critical Dell Products LP
Publication of JP2006209134A publication Critical patent/JP2006209134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/222Shaping of the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0209Check valves or pivoted valves
    • F16K27/0218Butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • F21V29/67Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract


【課題】情報取扱システムプロジェクタ冷却ファンが、余分な冷却期間に対して冷却ファンを運転させることなく、プロジェクタを適切に冷却するために、そのランプがターンオフされた後に、可変的に規定された時間の間、運転される。
【解決手段】1つの実施形態では、冷却ファンは、ランプがシャットダウンされた後、プロジェクタに関係する予め定められた温度を1以上の熱電対が検出するまで運転される。代わりの実施形態では、ファン冷却時間はシャットダウン前にランプがオンであった時間の長さに基づいて変化する。冷却熱勾配は、増加された冷却勾配が冷却ファンのより早いシャットダウンを可能にするコンビニエンスモードと、減少された冷却勾配がランプ寿命を保つロングライフモードとの中から選択可能である。
【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、一般的に情報取扱システムプロジェクタの分野に関連し、さらに詳細にはインテリジェント情報取扱システムプロジェクタの冷却に関する方法とシステムに関連する。
発明の背景
情報の価値と使用とが増大を続ける中、個人および企業は情報を処理し記憶するための付加的な方法を求めている。ユーザにとって利用可能な1つのオプションは情報取扱システムである。情報取扱システムは一般的に、企業、個人または他の目的のための情報またはデータを処理し、編集し、記憶し、および/または通信し、それによってユーザが情報の価値を利用可能になる。技術と情報取扱のニーズと要求は異なるユーザまたは適用ごとに変わるので、何の情報が取扱われるか、どのように情報が取扱われるか、どれほどの量の情報が処理され、記憶され、通信されるか、どれほど素早く効果的に情報が処理され、記憶され、通信されるかによって、情報取扱システムも変化する。情報取扱システムの変形により、情報取扱システムは一般的になり、または金融取引処理、航空便予約、企業データ記憶、グローバル通信のような特定のユーザまたは特定の用途のために構成することが可能になる。加えて、情報取扱システムはさまざまなハードウェアおよびソフトウェア構成部品を含んでいてもよく、それらの構成部品は情報を処理し、記憶し、通信するよう構成され、情報取扱システムは1以上のコンピュータシステム、データ記憶システム、ネットワーキングシステムを含んでいてもよい。
情報取扱システムは多数の周辺装置と対話して、情報を通信し、印刷し、表示し、または処理することが多い。例えば、情報取扱システムはプロジェクタを使用して情報を表示することが多い。プロジェクタはLCDパネルでイメージを発生させ、イメージを明るいランプで照光し、遠位スクリーンに対してフォーカスされたレンズを通してイメージを提示する。プロジェクタは、情報取扱システムから個人のグループへの情報のプレゼンテーションを支援し、したがって、ビジネス会議において情報を提示する人気のある方法となった。一般的には、プレゼンターはポータブル情報取扱システム上にマイクロソフト社によるパワーポイント(登録商標)のようなアプリケーションを用いて情報を準備し、情報取扱システムとプロジェクタを会議に持ち込む。会議では、プレゼンターは情報取扱システムをプロジェクタに接続し、情報取扱システムから提供されるイメージをプロジェクタで照光して、会議の他の出席者により見ることができるようにする。プレゼンテーションの後、プロジェクタと情報取扱システムは一般的に電源を切られ、それから会議が完了したとき、プレゼンターにより持ち運ばれる。今日の早いペースのビジネス環境では、プレゼンターは一日の内にさまざまな場所で繰り返しプレゼンテーションを行うことが多いため、一般的なプロジェクタは一日の内に繰り返し電源投入およびシャットダウンされるかもしれない。
情報を表示するためのプロジェクタの使用に関係する1つの問題は、情報を照光するために使用されるランプが、照光の間、かなりの量の熱を発生させるということである。プロジェクタ内の電子構成部品やランプの適切な動作を確実に行うために、プロジェクタは、一般的に、動作中にプロジェクタから熱を移動させる冷却ファンを装備している。しかしながら、ランプが照光されていないとき、冷却ファンは、冷却ファンの動作に付随して生成されるノイズを減少させるために、一般的に、規定された期間の後にターンオフされる。一般的に、ランプからの照光が終了した後の規定された期間の間、ランプとプロジェクタ構成部品がそれらの温度を低下させる冷却空気流を受けるように、プロジェクタ冷却ファンがオンに維持されるように設計されている。しかしながら、ユーザは時として、規定された期間が終了する前にプロジェクタのプラグを抜くことで、動作後の冷却を中断させる。例えば、ユーザはプレゼンテーションが終了した後に急いでいることが多く、規定された期間が終了するまで待つことを望まない。また、プレゼンテーションが終了した後に冷却ファンを運転させると、プレゼンテーション後の議論を背後の冷却ファンノイズなしで静かに行うことを好むユーザを不愉快にさせる。ランプとプロジェクタ構成部品が冷却される前に、プロジェクタのプラグを抜くことで冷却ファン動作をシャットダウンさせることは、一般的にランプと構成部品の寿命を減少させ、早期故障を招くことが多い。
発明の概要
したがって、ランプがシャットダウンされた後のプロジェクタ冷却時間を減少させるシステムおよび方法への要求が生じている。
本発明にしたがったシステムと方法が提供され、このシステムと方法は、ランプがシャットダウンされた後にプロジェクタを冷却する従前の方法とシステムに関係する欠点および問題を十分に減少させる。プロジェクタ冷却ファンは、プロジェクタランプがシャットダウンされた後、可変的に規定された冷却期間の間運転され、可変的に規定された冷却期間は、余分に冷却ファンを動作させることなく、望ましいプロジェクタ冷却を達成する。
さらに詳細には、プロジェクタ冷却マネージャーがプロジェクタランプおよびプロジェクタ冷却ファンとインターフェイスし、ランプがオンまたはオフ状態であるかを検出する。ランプがオンからオフ状態に遷移するとき、冷却マネージャーは可変的に規定された冷却時間を決定し、可変的に規定された冷却時間が満了するまで、冷却ファンを運転させる。可変的に規定された冷却時間は、適切な冷却が完了した後、あるとしても短時間のみ冷却ファンを運転させる一方で、ランプとプロジェクタイメージ処理構成部品の適切な冷却を確実に行う。1つの実施形態では、可変的に規定された冷却時間はランプがオン状態にあった時間の長さに基づいて決定され、より長いランプ動作時間は、より長い冷却時間を有する。他の実施形態では、熱電対がプロジェクタ温度を測定し、測定された温度を冷却マネージャーに提供する。冷却マネージャーは、測定された温度が予め定められた温度になるまで冷却ファンを運転させる。冷却マネージャーは、最大の冷却勾配のコンビニエンスモードでファンを運転させることによりプロジェクタを冷却する。最大の冷却勾配は、プロジェクタを最短時間で冷却し、より早い冷却ファンシャットダウンを達成する。代わりに、冷却マネージャーは、減少された冷却勾配のロングライフモードでファンを運転させることによりプロジェクタを冷却する。減少された冷却勾配は、プロジェクタをさらに段階的に冷却して、より長いランプ寿命を保つことを助ける。
本発明は多数の重要な技術的利点を提供する。重要な技術的利点の一例は、ランプがシャットダウンされた後のプロジェクタ冷却時間が、プロジェクタ内で生じた熱に対して適切な期間に減少されることである。より少ない熱しか生じさせない、より短いプロジェクタ運転時間では、冷却時間がより短くなる。したがって、ランプがシャットダウンされた後に冷却ファンを停止させるために、より長い期間待たなければならないユーザの不便を減少させる。ランプがシャットダウンされた後にファンが動作される時間はプロジェクタ内で測定された温度により、またはプロジェクタの運転時間に基づいて予想された予測温度により可変的に規定されるので、ランプシャットダウン後の適切な冷却が確実になり、ランプとプロジェクタ構成部品の有効な寿命が保たれる。コンビニエンス冷却モードは、素早いプロジェクタシャットダウンのために、最短時間での適切な冷却を確実に行う。代わりに、ロングライフ冷却モードは急速な熱勾配によりランプにかかるストレスを減少させ、高価なプロジェクタ電球の頻繁な交換を少なくすることで、プロジェクタ動作コストを減少させる。
発明の詳細な説明
情報取扱システムプロジェクタのための可変的に規定された冷却期間は、選択された冷却モードに対して、ランプがシャットダウンされた後に冷却ファンが運転される時間を減少させる。この開示の目的のために、情報取扱システムは、ビジネス、科学、制御、または他の目的のために、何らかの形態の情報、知識、またはデータを計算し、分類し、処理し、送信し、受信し、検索し、発生させ、スイッチし、記憶し、表示し、明示し、検出し、記録し、再生し、取り扱い、または利用するように動作可能な何らかの手段あるいは手段の集合体を含んでいてもよい。例えば、情報取扱システムは、パーソナルコンピュータ、ネットワーク記憶デバイス、または他の何らかの適切なデバイスであってもよく、サイズ、形状、性能、機能性および価格が変化してもよい。情報取扱システムは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、中央処理ユニット(CPU)またはハードウェアもしくはソフトウェア制御ロジックのような1以上の処理リソース、ROM、および/または他のタイプの不揮発性メモリを含むことができる。情報取扱システムのさらなる構成部品は、1以上のディスクドライブ、外部デバイスと通信する1以上のネットワークポートとともに、キーボード、マウス、およびビデオディスプレイのようなさまざまな入出力(I/O)デバイスを含んでいてもよい。情報取扱システムはまた、さまざまなハードウェア構成部品間で通信を送信可能な1以上のバスを含んでいてもよい。
図1を参照すると、機能ブロック図は、ランプがシャットダウンされた後の可変的に規定された冷却期間を有する情報取扱システムプロジェクタを示す。情報取扱システム10は、プロジェクタ12によって表示するために、例えばグラフィカルイメージ14のような情報を発生させる。イメージ処理構成部品16は情報取扱システム10からの情報を受け入れて、LCD18でイメージを表現する。ハロゲンライトのようなランプ20は、レンズ22と一列に並べられたLCD18を照光して、イメージ14をプロジェクタ12から遠位に投影する。イメージ14を発生させ、照光するための電力は、ACソケットのような外部電源26に接続された電源24から来る。プロジェクタ12の動作の間、冷却ファン28が運転されて、プロジェクタ構成部品を含む筐体30を通る冷却空気流が提供される。筐体30内の主たる熱源はランプ20である。
冷却マネージャー32はランプ20および冷却ファン28とインターフェイスし、プロジェクタ12が可変的に規定された期間の間、ファン28からの冷却を受けるように、ランプ20のシャットダウン後の冷却ファン28の動作を管理する。1つの実施形態では、冷却マネージャー32はプロジェクタ12の温度を決定する1以上の熱電対34とインターフェイスしている。冷却マネージャー32がオン状態からオフ状態へのランプ20の遷移を検出するとき、冷却マネージャー32はプロジェクタ12の温度を監視し、プロジェクタ12の安全な梱包を可能にするレベルのような予め定められたレベルに温度が落ちるまで、冷却ファン28を運転する。プロジェクタ12の測定された温度を使用することにより、冷却マネージャー32は、冷却ファン28に不必要で余分な動作をさせることなく、冷却状態を達成するのに十分な長さで冷却ファン28を確実に動作させる。代替実施形態では、冷却マネージャー32はタイマー36と冷却テーブル38を有する。タイマー36はランプ20と冷却ファン28の動作時間を追跡する。ランプ20のオン状態からオフ状態への遷移において、冷却マネージャー32はタイマー36からランプ動作時間を決定し、冷却テーブル38から冷却ファン28を運転する冷却時間を検索する。冷却マネージャー32は、検出されたランプ動作時間に関係する冷却時間の間、冷却ファン28を運転し、それから冷却ファン28をシャットダウンさせる。冷却マネージャー32はプロジェクタ12中のファームウェア上で実行され、外部電源26からの切断のような、電力がなくなったときに使用するために、タイマー36から周期的に読み出されて記憶される時間計測値を有する。
可変的に規定された時間は、プロジェクタ動作の目的を満たしながらプロジェクタ冷却ファン28の冷却運転時間を最短化するように決定される。冷却時間の量はランプ動作時間が増加するのにしたがって増加し、動作時間に対する適切な冷却時間と比較される、プロジェクタ動作時間の実験によって決定される。典型的なプロジェクタは完全な動作中温度まで熱くなるために、50分ほどの時間を要し、それ故、50分より短いランプ動作時間は、一般的に、比例してより低い動作温度となり、したがって、比例してより短い冷却時間しか必要としない。しかしながら、ランプ寿命はランプを冷却するのに使用される冷却勾配、すなわち冷却レートにより影響を受ける。急速または高い冷却勾配は、内部金属部分が収縮するので、ランプ寿命を減少させる傾向がある。したがって、冷却マネージャー32は、コンビニエンスまたはロングライフ冷却モードの選択を可能にしている。コンビニエンスモードは、最速の冷却時間と冷却ファンのさらに早いシャットダウンのために、冷却ファン28が最大速度で動作するような、高い冷却勾配を提供する。ロングライフモードは、より長いランプ寿命のために減少された熱ストレスをランプ20に与え、より長い冷却時間の間に冷却ファン28が減少された速度で動作するような、減少された冷却勾配を提供する。ユーザの選択に基づいて、冷却マネージャー32はコンビニエンスまたはロングライフ冷却時間を冷却テーブル38から検索し、冷却テーブル38により提供された時間の間、コンビニエンスモードまたはロングライフ速度の内の選択されたもので、冷却ファンを運転する。代わりに、冷却マネージャー32は熱電対34によって提供される温度を追跡し、測定された温度を使用して、冷却ファン28の速度を変更して、望ましい冷却レートを達成する。
図2を参照すると、フロー図は、ランプ動作時間に基づいて可変的に規定された冷却期間に対するプロセスを示す。プロセスはプロジェクタがターンオンされるときステップ40で開始されてステップ42に続き、ステップ44においてプロジェクタがターンオフされるまで、アップカウンタがプロジェクタ動作時間を計測する。ステップ46において、カウンタ読みが、例えば15分のような第1の期間よりも短いか、または等しいかの決定がなされ、YESであれば、ステップ48において、例えば30秒のような第1の冷却期間の間、冷却ファンが運転される。ステップ46における決定がNOであれば、プロセスはステップ50に続き、カウンタ読みが、例えば30分のような第2の期間よりも長いか、または等しいかの決定がなされる。ステップ50における決定がYESであれば、プロセスはステップ52に続き、例えば90秒間のような第2の冷却期間の間、冷却ファンが運転される。ステップ50における決定がNOであれば、プロセスはステップ54に続き、例えば60秒のような第3の冷却期間の間、冷却ファンが運転される。さまざまな実施形態において、プロジェクタ動作時間および関係するファン動作時間は、プロジェクタが熱くなり、冷たくなるレートに依拠して変化してもよい。
図3を参照すると、フロー図は、測定されたプロジェクタ温度に基づいて可変的に規定された冷却期間に対するプロセスを示す。プロセスはステップ56において開始され、熱電対または熱電対のネットワークがプロジェクタ中の温度を測定する。ステップ58において、プロジェクタが電源断され、ステップ60において、熱電対測定された温度が予め定められた冷却温度よりも低いかどうかの決定がなされる。もしそうでなければ、プロセスはステップ64に続き、冷却ファンを運転させ、周期的にステップ60へと戻って、温度を再チェックする。一度、温度が予め定められた冷却温度よりも低くなると、プロセスはステップ62に続き、そこで冷却ファンとプロジェクタがターンオフされる。
図4を参照すると、フロー図は、コンビニエンスまたはロングライフ冷却勾配を選択するプロセスを示す。ステップ66においてコンビニエンスまたはロングライフ冷却モードの内のいずれが選択されたかの決定がされる。ロングライフ冷却モードが選択された場合、プロセスはステップ68に続き、プロジェクタランプに減少された熱ストレスを与える冷却勾配に関係する、例えば予め定められた制限内の時間に対する温度変化に関係する減少速度で冷却ファンが運転される。減少された冷却速度とより遅い冷却レートにより、プロジェクタの冷却時間が増加し、ランプの耐用年数がより長くなる。ステップ66でコンビニエンス冷却モードが選択された場合、プロセスはステップ70に続き、より大きいユーザ利便性のために、冷却ファンが最大速度で運転され、急速なプロジェクタ冷却が達成される。最大速度はプロジェクタから急速な方法で熱を除去するための最大有効ファン速度であり、ファンの最大速度であっても、そうでなくてもよい。一度、冷却がステップ68と70の両方で完了すると、プロセスはステップ72に続き、シャットダウン温度が検出され、ステップ74に続き、冷却ファンをシャットダウンさせる。
本発明を詳細に説明したが、付属の特許請求の範囲により定義された本発明の精神と範囲を逸脱することなく、本発明に対して、さまざまな変更、置換、代替をなし得ることが理解されるべきである。
本発明は、添付している図面を参照することによって、さらによく理解され、またその数々の目的や特徴や利点は当業者に明らかになるだろう。いくつかの図を通しての同一参照番号の使用は、同じまたは類似の要素を示す。
図1はランプがシャットダウンされた後の可変的に規定された冷却期間を有する、情報取扱システムプロジェクタを示す。 図2はランプ動作時間に基づいて可変的に規定された冷却期間に対するプロセスのフロー図を示す。 図3は測定されたプロジェクタ温度に基づいて可変的に規定された冷却期間に対するプロセスのフロー図を示す。 図4はコンビニエンスまたはロングライフ冷却勾配を選択するプロセスのフロー図を示す。

Claims (20)

  1. 筐体と、
    筐体内に配置され、情報取扱システムから情報を受け入れて、情報に関係するイメージの表示を発生させるように動作可能なイメージ処理構成部品と、
    筐体内に配置され、イメージの表示を照光するように動作可能なオン状態と、オフ状態とを持つランプと、
    イメージ処理構成部品およびランプと一列に並べられ、遠位点にイメージの表示を示すレンズと、
    筐体内に配置され、筐体から熱を除去する冷却空気流を提供するように動作可能な冷却ファンと、
    ランプおよびファンとインターフェイスされ、ランプがオン状態からオフ状態に変わった後、可変的に規定された期間の間、冷却ファンを運転させるように動作可能な冷却マネージャーとを具備する情報取扱システムプロジェクタ。
  2. 冷却マネージャーは、筐体内に配置され、筐体内の温度を測定するように動作可能な1以上の熱電対を備え、可変的に規定された期間は、熱電対により測定された温度が予め定められた温度になるまでの期間を含む請求項1記載の情報取扱システムプロジェクタ。
  3. 冷却マネージャーは、熱電対により測定される予め定められた温度まで最大の冷却勾配で冷却ファンを運転させることによる、最短の可変的に規定された時間を有するコンビニエンス冷却モードを選択するようにさらに動作可能である請求項2記載の情報取扱システムプロジェクタ。
  4. 冷却マネージャーは、減少された冷却勾配で冷却ファンを運転させることによる、ロングライフ冷却モードを選択するようにさらに動作可能である請求項2記載の情報取扱システムプロジェクタ。
  5. 冷却マネージャーは、プロジェクタへの電力の適用において熱電対により測定された温度を検出し、温度を測定し、温度が予め定められた温度を超えた場合、可変的に規定された時間の間、冷却ファンを運転するようにさらに動作可能である請求項2記載の情報取扱システムプロジェクタ。
  6. 冷却マネージャーは、
    ランプがオン状態で動作している時間と、冷却ファンが運転されている時間とを追跡するように動作可能なタイマーと、
    各ランプの動作時間はランプがオン状態である時間を表す、複数のランプ動作時間を有し、各ランプ動作時間が可変的に規定された時間に関係する、複数の可変的に規定された時間を有する冷却テーブルとをさらに備え、
    冷却マネージャーは、ランプがオン状態で動作していた時間を決定するためにタイマーを参照し、タイマーによって決定されたランプ動作時間に関係する可変的に規定された時間に対する冷却テーブルを参照することにより、ランプがオフ状態に変化した後に冷却ファンを運転する可変的に規定された時間を決定する請求項1記載の情報取扱システムプロジェクタ。
  7. 冷却テーブルが第1と第2の組の可変的に規定された時間をさらに含み、第1の組は、最大冷却勾配に関係する、最短の可変的に規定された時間を有するコンビニエンス冷却モードに関係し、第2の組は、減少された冷却勾配に関係する、より長い可変的に規定された時間を有するロングライフ冷却モードに関係する請求項6記載の情報取扱システムプロジェクタ。
  8. タイマーは、定期的にリフレッシュして、電力故障が発生した場合にランプとファンの動作時間を追跡するようにさらに動作可能である請求項6記載の情報取扱システムプロジェクタ。
  9. 情報取扱システムプロジェクタの冷却方法において、
    オン状態からオフ状態へのプロジェクタのランプの状態変化を検出することと、
    ランプオフ状態の検出後、可変的に規定された時間の間、プロジェクタの冷却ファンを運転することと、
    可変的に規定された時間の満了時に、冷却ファンをシャットダウンさせることとを含む方法。
  10. プロジェクタに関係する温度を検出することと、
    ランプオフ状態の検出後、検出された温度が予め定められた温度を下回ることを決定することによって、可変的に規定された時間を決定することとをさらに含む請求項9記載の方法。
  11. 冷却ファンを運転することは、
    コンビニエンス冷却モードを選択することと、
    最短の可変的に規定された時間の間に最大冷却勾配を有するように冷却ファンを運転することとをさらに含む請求項10記載の方法。
  12. 冷却ファンを運転することは、
    ロングライフ冷却モードを選択することと、
    最長の可変的に規定された時間の間に減少された冷却勾配を有するように冷却ファンを運転することとをさらに含む請求項11記載の方法。
  13. ランプオフ状態の検出時にランプ動作時間を決定することと、
    複数のランプ動作時間のそれぞれが関係する可変的に規定された時間を有する、複数のランプ動作時間のテーブルから、ランプ動作時間を検索し、決定されたランプ動作時間に関係する可変的に規定された時間を選択することにより、可変的に規定された時間を決定することとをさらに含む請求項9記載の方法。
  14. コンビニエンス冷却モードを選択することと、
    コンビニエンス冷却モードテーブルから、可変的に規定された時間を決定することと、
    可変的に規定された時間の間に最大冷却勾配を有するように冷却ファンを運転することとをさらに含む請求項13記載の方法。
  15. ロングライフ冷却モードを選択することと、
    ロングライフ冷却モードテーブルから、可変的に規定された時間を決定することと、
    可変的に規定された時間の間に減少された冷却勾配を有するように冷却ファンを運転することとをさらに含む請求項13記載の方法。
  16. プロジェクタが、ターンオンしてイメージを照光するランプと冷却ファンとを備えた、プロジェクタの冷却を管理するシステムにおいて、
    ランプがオンであるか検出するように動作可能である冷却マネージャーと、
    冷却マネージャーに関係し、またランプがオンである期間のランプ動作時間を決定するように動作可能であるタイマーと、
    冷却マネージャーに関係し、複数のランプ動作時間を有し、各ランプ動作時間が冷却時間に関係する冷却テーブルとを具備し、
    冷却マネージャーはオンからオフへのランプの遷移を検出し、タイマーからランプ動作時間を取得し、冷却テーブルからランプ動作時間に関係する冷却時間を検索し、冷却時間の間、冷却ファンを運転するようにさらに動作可能であるシステム。
  17. 冷却テーブルが、各ランプ動作時間と関係した、コンビニエンスモード冷却時間およびロングライフ冷却時間をさらに備え、冷却マネージャーは、コンビニエンスモード冷却時間またはロングライフ冷却時間の内の選択されたものの間、冷却ファンを運転するようにさらに動作可能である請求項16記載のシステム。
  18. コンビニエンスモード冷却時間は、増加された冷却勾配でファンを運転することに関係し、ロングライフ冷却時間は、減少された冷却勾配でファンを運転することに関係する請求項17記載のシステム。
  19. プロジェクタが、ターンオンしてイメージを照光するランプと冷却ファンとを備えた、プロジェクタの冷却を管理するシステムにおいて、
    ランプに近接して配置され、プロジェクタに関係する温度を測定するように動作可能な1以上の熱電対と、
    ランプ、ファン、および熱電対とインターフェイスされ、オンからオフへのランプの変化を検出し、ランプがオフされた後、熱電対が予め定められた温度を検出するまで、冷却ファンを運転させるよう動作可能な冷却マネージャーとを具備するシステム。
  20. コンビニエンスモードが選択された場合は、増加された冷却勾配で冷却ファンを運転し、ロングライフモードが選択された場合は、減少された冷却勾配で冷却ファンを運転するように、冷却マネージャーがさらに動作可能である請求項19記載のシステム。
JP2006017811A 2005-01-27 2006-01-26 インテリジェント情報取扱システムプロジェクタの冷却に関する方法とシステム Pending JP2006209134A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/044,115 US7258446B2 (en) 2005-01-27 2005-01-27 System and method for intelligent information handling system projector cool down

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209134A true JP2006209134A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36060831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017811A Pending JP2006209134A (ja) 2005-01-27 2006-01-26 インテリジェント情報取扱システムプロジェクタの冷却に関する方法とシステム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7258446B2 (ja)
JP (1) JP2006209134A (ja)
KR (1) KR100799803B1 (ja)
CN (1) CN100507710C (ja)
AU (1) AU2006200219B2 (ja)
BR (1) BRPI0600189B1 (ja)
DE (1) DE102006002685B4 (ja)
FR (1) FR2881237A1 (ja)
GB (2) GB2450188B (ja)
IE (1) IE20060021A1 (ja)
IT (1) ITTO20060056A1 (ja)
MY (1) MY139672A (ja)
SG (1) SG124393A1 (ja)
TW (1) TWI322325B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003097A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP2012254141A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hoya Corp ランプ冷却機構を備えた内視鏡装置
DE112021001735T5 (de) 2020-03-20 2023-01-26 Denso Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung und Fahrzeuganzeigeverfahren

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104302A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Lg Electronics Inc. Cooling system of thin projector and method for controlling the same
JP2007006678A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Canon Inc ファン電源装置および画像投射装置
TW200705084A (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Coretronic Corp Cooling system
US20070159559A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Chunghwa Picture Tubes, Ltd Method to switch on-off and the stand-by operation of a projection television
JP5239124B2 (ja) * 2006-03-31 2013-07-17 株式会社ニコン プロジェクタ内蔵カメラ
US8350711B2 (en) 2009-10-19 2013-01-08 Dell Products L.P. System and method for safe handling of information resources by monitoring thermal properties and controlling operation of a cooling fan
JP2012013976A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2012037709A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP6102174B2 (ja) * 2012-10-19 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
CN103912511A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇控制模块
TWI479254B (zh) 2013-08-08 2015-04-01 Delta Electronics Inc 燈泡風扇之控制方法及其適用之投影裝置
CN104345528A (zh) * 2013-08-08 2015-02-11 台达电子工业股份有限公司 灯泡风扇的控制方法及其适用的投影装置
TWI556017B (zh) 2014-10-16 2016-11-01 信泰光學(深圳)有限公司 微投影機
TWI570587B (zh) 2015-12-07 2017-02-11 財團法人工業技術研究院 半導體機台零件剩餘壽命預測系統與方法
CN108469710A (zh) * 2018-04-29 2018-08-31 中国华录集团有限公司 一种激光投影仪的激光二极管散热系统
CN108663878A (zh) * 2018-04-29 2018-10-16 中国华录集团有限公司 激光投影显示系统
CN111352114B (zh) * 2018-12-20 2022-11-29 广东美的环境电器制造有限公司 电器设备的控制方法及装置、电器设备及存储介质
KR102419152B1 (ko) * 2022-03-18 2022-07-08 주식회사 엠엔지 이엔티 셧다운 시간에 램프를 냉각 제어하는 빔 프로젝터

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136397A (en) * 1989-10-31 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls
JP2903655B2 (ja) 1990-06-21 1999-06-07 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US5285363A (en) * 1992-07-31 1994-02-08 Hughes-Jvc Technology Corporation Heat transfer unit
JP3424023B2 (ja) 1994-08-30 2003-07-07 カシオ計算機株式会社 Lcdプロジェクタ
KR0124611B1 (ko) * 1994-09-23 1997-12-01 구자홍 프로젝터/캠코더 구동제어장치 및 방법
JP3212818B2 (ja) * 1994-12-28 2001-09-25 シャープ株式会社 電子冷却装置
JPH11133505A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Nikon Corp プロジェクタ
US6487463B1 (en) * 1998-06-08 2002-11-26 Gateway, Inc. Active cooling system for an electronic device
JP3531483B2 (ja) * 1998-07-16 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP4017775B2 (ja) * 1998-12-28 2007-12-05 富士通株式会社 投写型表示装置
KR20030012657A (ko) * 2001-08-03 2003-02-12 엘지전자 주식회사 Lcd 프로젝터의 램프 냉각 장치
JP2003121929A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ装置
JP4016685B2 (ja) * 2002-03-26 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタのクールダウン処理正否カウント方法およびプロジェクタ
US6588907B1 (en) * 2002-08-26 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-contained cool-down system for a video projector
WO2004097774A2 (en) 2003-04-24 2004-11-11 Thomson Licensing S.A. Lamp protection system and method
KR20040110703A (ko) * 2003-06-20 2004-12-31 주식회사 대우일렉트로닉스 쿨링 타임 제어방법
US7036939B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital projector control method and apparatus
US20050034468A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Dietz Paul H. Time-extended cooling system for line-powered apparatus
JP4151521B2 (ja) 2003-08-26 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US6992811B2 (en) 2004-02-03 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
JP2006119196A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Orion Denki Kk 映像表示装置
JP5065626B2 (ja) * 2006-06-26 2012-11-07 日本電子材料株式会社 プローブカード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003097A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP4518108B2 (ja) * 2007-06-20 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム
JP2012254141A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hoya Corp ランプ冷却機構を備えた内視鏡装置
DE112021001735T5 (de) 2020-03-20 2023-01-26 Denso Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung und Fahrzeuganzeigeverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US7258446B2 (en) 2007-08-21
BRPI0600189A (pt) 2007-07-17
GB0601493D0 (en) 2006-03-08
GB2422683B (en) 2008-12-17
TWI322325B (en) 2010-03-21
IE20060021A1 (en) 2006-08-09
MY139672A (en) 2009-10-30
TW200632514A (en) 2006-09-16
AU2006200219B2 (en) 2009-06-04
KR20060086854A (ko) 2006-08-01
KR100799803B1 (ko) 2008-01-31
GB2450188B (en) 2009-08-19
GB2422683A (en) 2006-08-02
CN100507710C (zh) 2009-07-01
FR2881237A1 (fr) 2006-07-28
AU2006200219A1 (en) 2006-08-10
US20060164602A1 (en) 2006-07-27
GB2450188A (en) 2008-12-17
ITTO20060056A1 (it) 2006-07-28
CN1811587A (zh) 2006-08-02
DE102006002685B4 (de) 2011-02-03
BRPI0600189B1 (pt) 2017-12-05
GB0722673D0 (en) 2007-12-27
DE102006002685A1 (de) 2006-09-21
SG124393A1 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006209134A (ja) インテリジェント情報取扱システムプロジェクタの冷却に関する方法とシステム
US10481656B2 (en) Systems and methods for cooling portable information handling systems
TWI432947B (zh) 電腦散熱風扇之控制方法
US7993006B2 (en) System and method for power control for information handling system peripherals
US9360904B2 (en) Mapped fan zone cooling system
TWI238039B (en) The method for controlling the fan speed by detecting different power sources of the mobile electronics device
US7210791B2 (en) System and method for projector external hazard proximity protection
US7048382B2 (en) Recording length(s) of time high-temperature component operates in accordance with high-temperature policy
US7303318B2 (en) Temperature control method and device for a display device
US20110227521A1 (en) Method of starting a fan
US20050171711A1 (en) Method for reading battery status by operation system of portable computer
US20090038787A1 (en) Cooling system for projection device
US8330703B2 (en) System and method of boosting lamp luminance in a laptop computing device
US20030145240A1 (en) System, method and computer program product for selecting a power management mode in an information handling system
US7329005B2 (en) Method and system for a beam projector having an audio capability device
TWI772438B (zh) 用於計算設備中的動態緩衝器大小設定的系統和方法
TWI714249B (zh) 投影裝置與投影訊號搜尋方法
US7364307B2 (en) Method and system for a beam projector having data manipulation capabilities
Wells Wireless Flash with TTL Control
JP2004133106A (ja) 液晶プロジェクタにおける冷却ファン制御方法
JPH05233086A (ja) 計算機システムの自動運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202