JP2008530096A - C型肝炎ウイルスインヒビター - Google Patents

C型肝炎ウイルスインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2008530096A
JP2008530096A JP2007555172A JP2007555172A JP2008530096A JP 2008530096 A JP2008530096 A JP 2008530096A JP 2007555172 A JP2007555172 A JP 2007555172A JP 2007555172 A JP2007555172 A JP 2007555172A JP 2008530096 A JP2008530096 A JP 2008530096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
alkyl
cycloalkyl
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530096A5 (ja
JP5089402B2 (ja
Inventor
ニー・シン
アンドリュー・グッド
ブライアン・ベナブルズ
ポール・スコーラ
ニコラス・ミーンウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2008530096A publication Critical patent/JP2008530096A/ja
Publication of JP2008530096A5 publication Critical patent/JP2008530096A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089402B2 publication Critical patent/JP5089402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/204IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/208IL-12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本開示は、広くは抗ウイルス性化合物に関し、より明確には、C型肝炎ウイルス(HCV)によってコードされるNS3プロテアーゼ(本明細書ではまた、「セリンプロテアーゼ」としても言及される)の機能を阻害する化合物、このような化合物を含む組成物、およびNS3プロテアーゼの機能の阻害方法に関する。

Description

本開示は、広くは抗ウイルス性化合物に関し、より明確には、C型肝炎ウイルス(HCV)によってコードされるNS3プロテアーゼ(本明細書ではまた、「セリンプロテアーゼ」としても言及される)の機能を阻害する化合物、このような化合物を含む組成物、およびNS3プロテアーゼの機能の阻害方法に関する。
HCVは主要なヒト病原体であり、世界中で推定1億7000万人に感染しており、それはヒト免疫不全ウイルス1型によって感染された数のおおよそ5倍である。個々に感染したこれらのHCVの相当な部分は、深刻な進行性肝疾患、例えば肝硬変および肝細胞癌に進行する。(Lauer, G. M.; Walker, B. D. N. Engl. J. Med. 2001, 345, 41-52)。
現在、最も有効なHCV治療法には、アルファインターフェロンおよびリバビリンの組合せが用いられ、40%の患者において持続した効果をもたらす。(Poynard, T. et al. Lancet 1998, 352, 1426-1432)。最近の臨床上の結果によって、単剤療法としてペグ化アルファインターフェロンが無修飾のアルファインターフェロンよりも優れていることが示される(Zeuzem, S. et al. N. Engl. J. Med. 2000, 343, 1666-1672)。しかしながら、ペグ化アルファインターフェロンおよびリバビリンの組合せに関わる実験治療法でさえ、患者の相当な部分によって、ウイルス量の持続した低下が得られていない。そのため、HCV感染の治療に有効な治療剤を開発する、明確でまだ対処されていない必要性が存在する。
HCVは、プラス鎖RNAウイルスである。推測されたアミノ酸配列の比較および5’非翻訳領域における広範囲の類似性に基づいて、HCVは、フラビウイルスファミリーにおける別の属として分類されている。フラビウイルスファミリーのすべてのメンバーは、単一の途切れていないオープンリーディングフレームの翻訳を通してすべての公知のウイルス特異的タンパク質をコードする、プラス鎖RNAゲノムを含むビリオンを包んでいる。
HCVゲノムの至る所に、ヌクレオチドおよびコードされたアミノ酸配列中でかなりの多様性が見い出されている。6つの主要な遺伝子型が特徴付けられており、50以上のサブタイプが報告されてきた。HCVの主要な遺伝子型は、世界中のそれらの分布において異なっており、病因および治療における遺伝子型の可能な影響の多数の研究にもかかわらず、HCVの遺伝的多様性の臨床的意義は分かりにくいままである。
一本鎖のHCV RNAゲノムは、おおよそ9500ヌクレオチド長であり、約3000個のアミノ酸の単一の大きなポリタンパク質をコードする、単一のオープンリーディングフレーム(ORF)を有する。感染細胞において、このポリタンパク質は、細胞プロテアーゼおよびウイルスプロテアーゼによって複数の部位で開裂されて、構造タンパク質および非構造(NS)タンパク質を生成する。HCVの場合、成熟非構造タンパク質(NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A、およびNS5B)の生成は、二つのウイルスプロテアーゼによって行われる。一つ目はNS2−NS3接合部を開裂し;二つ目は、NS3のN末端領域の中に含まれるセリンプロテアーゼであり、シス(NS3−NS4A開裂部位)とトランス(残りのNS4A−NS4B、NS4B−NS5A、NS5A−NS5B部位)の両方で、NS3の下流におけるその後のすべての開裂を介している。NS4Aタンパク質は、多機能を果たしているように思われ、NS3プロテアーゼの補因子として作用し、おそらくNS3および他のウイルスレプリカーゼコンポーネントの膜への局在を助けている。NS3タンパク質とNS4Aの複合体形成は、すべての部位でのタンパク質開裂を増進させる、効率のよいポリタンパク質のプロセシングに必須である。NS3タンパク質はまた、ヌクレオシドトリホスファターゼ活性およびRNAヘリカーゼ活性も示す。NS5Bは、RNA依存性RNAポリメラーゼであり、HCVの複製に関与する。
本開示の第一の態様によって、式(I):
Figure 2008530096
(I)
[式中、
Lは不存在か、または−C(O)−であり;
は、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、その中で、該ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキル、アルキルスルファニル、アリール、アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、メルカプト、−NR、(NR)アルキル、および(NR)カルボニルから独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基で適宜置換されており;
は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルアミノアルキル、アミノアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ジアルキルアミノアルキル、ハロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルから選択され;
は、水素およびR−NH−C(O)−から選択され;
は、水素、アルケニル、アルキル、シクロアルキル、ハロアルケニル、およびハロアルキルから選択され;
は、アルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ハロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルから選択され;
およびRの一方は、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、ホルミル、および(NR)カルボニルから選択され、もう一方は、水素、アルキル、およびシクロアルキルから選択され;
およびRは、水素およびアルキルからそれぞれ独立して選択され;並びに
Wは、ヒドロキシおよび−NH−SO−Rから選択され、その中で、nは1または2であって、Rは、アルキル、アリール、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、および−NRから選択される]
の化合物、またはその医薬的に許容される塩が提供される。
ある第一の態様において、本開示によって、Rが水素である、式(I)の化合物が提供される。
別の第一の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−である、式(I)の化合物が提供される。
別の第一の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−であり;およびWが−NH−SO−Rである、式(I)の化合物が提供される。
別の第一の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−であり;Wが−NH−SO−Rであり;およびLが−C(O)−である、式(I)の化合物が提供される。
別の第一の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−であり;Wが−NH−SO−Rであり;Lが−C(O)−であり;およびR
Figure 2008530096
[式中、R、R、R、R10、R11、およびR12は独立して、水素、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキル、アルキルスルファニル、アリール、アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、メルカプト、−NR、(NR)アルキル、および(NR)カルボニルから選択される]
である、式(I)の化合物が提供される。
別の第一の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−であり;Wが−NH−SO−Rであり;Lが−C(O)−であり;およびR
Figure 2008530096
[式中、R、R、R、R10、R11、およびR12の一つがハロであって、残りが水素である]
である、式(I)の化合物が提供される。
別の第一の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−であり;Wが−NH−SO−Rであり;およびLが不存在である、式(I)の化合物が提供される。
別の第一の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−であり;Wが−NH−SO−Rであり;Lが不存在であり;およびR
Figure 2008530096
[式中、R、R、R、およびR10は独立して、水素、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキル、アルキルスルファニル、アリール、アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、メルカプト、−NR、(NR)アルキル、および(NR)カルボニルから選択される]
である、式(I)の化合物が提供される。
別の第一の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−であり;Wが−NH−SO−Rであり;Lが不存在であり;およびR
Figure 2008530096
[式中、
Xは、NおよびCR12から選択され;
Yは、NおよびCHから選択され;並びに
、R、R、R10、R11およびR12は独立して、水素、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキル、アルキルスルファニル、アリール、アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、メルカプト、−NR、(NR)アルキル、および(NR)カルボニルから選択される]
である、式(I)の化合物が提供される。
本開示の第二の態様において、式(II):
Figure 2008530096
(II)
[式中、
は、
Figure 2008530096
から選択され;
Lは不存在か、または−C(O)−であり;
Xは、NおよびCR12から選択され;
Yは、NおよびCHから選択され;並びに
、R、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素、アルコキシ、アリール、ハロ、およびヘテロアリールから選択され;
は、アルコキシアルキル、アルキル、アリール、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、およびヘテロアリールアルキルから選択され;
は、水素およびR−NH−C(O)−から選択され;
は、アルケニルまたはアルキルであり;
は、アルケニル、アルキル、アリール、シクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルから選択され;
は、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、および−NRから選択され;並びに
およびRは、アルキルである]
の化合物、またはその医薬的に許容される塩が提供される。
ある第二の態様において、本開示によって、Rが水素である、式(II)の化合物が提供される。
別の第二の態様において、本開示によって、RがR−NH−C(O)−である、式(II)の化合物が提供される。
第三の態様において、本開示によって、式(I)の化合物、もしくはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される担体を含む組成物が提供される。
別の第三の態様において、本開示によって、式(I)の化合物、もしくはその医薬的に許容される塩、医薬的に許容される担体、インターフェロン、およびリバビリンを含む組成物が提供される。
別の第三の態様において、本開示によって、式(I)の化合物、もしくはその医薬的に許容される塩、医薬的に許容される担体、および抗HCV活性を有する第二の化合物を含む組成物が提供される。
別の第三の態様において、抗HCV活性を有する第二の化合物はインターフェロンである。
別の第三の態様において、インターフェロンは、インターフェロンアルファ2B、ペグ化インターフェロンアルファ、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンアルファ2A、およびリンパ芽球様インターフェロンタウ(lymphoblastiod interferon tau)から選択される。
別の第三の態様において、抗HCV活性を有する第二の化合物は、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の増強を亢進する化合物、干渉RNA(interfering RNA)、アンチセンスRNA、イミキモド(Imiqimod)、リバビリン、イノシン5’−一リン酸脱水素酵素インヒビター、アマンタジン、およびリマンタジンから選択される。
第四の態様において、本開示によって、HCVセリンプロテアーゼを式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩に接触させることを特徴とする、該HCVセリンプロテアーゼの機能の阻害方法が提供される。
第五の態様において、本開示によって、患者におけるHCV感染の治療方法であって、該患者に式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩の治療上の有効量を投与することを特徴とする方法が提供される。
ある第五の態様において、該化合物は、HCVセリンプロテアーゼの機能を阻害するのに有効である。
別の第五の態様において、該方法は、式(I)の化合物、またはその治療上許容される塩より前、後または同時に、抗HCV活性を有する第二の化合物を投与することをさらに特徴とする。
別の第六の態様において、抗HCV活性を有する第二の化合物はインターフェロンである。
別の第六の態様において、該インターフェロンは、インターフェロンアルファ2B、ペグ化インターフェロンアルファ、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンアルファ2A、およびリンパ芽球様インターフェロンタウから選択される。
別の第六の態様において、該方法は、式(I)の化合物、またはその治療上許容される塩より前、後または同時に、抗HCV活性を有する第二の化合物を投与することをさらに特徴とし、その中で抗HCV活性を有する第二の化合物は、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の増強を亢進させる化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5’−一リン酸脱水素酵素インヒビター、アマンタジン、およびリマンタジンから選択される。
第七の態様において、本開示によって、患者におけるHCV感染の治療剤の製造のための、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩の使用が提供される。
第八の態様において、本開示によって、患者におけるHCV感染の治療剤の製造のための、式(I)の化合物、もしくはその医薬的に許容される塩、並びに医薬的に許容される担体を含む組成物の使用が提供される。
本明細書で特に断りがなければ、以下に記載される用語は以下の定義を有する。
本明細書で用いられるように、単数形「a」、「an」、および「the」には、特に断りがなければ、複数の引用が含まれる。
本明細書で用いられる用語「アルケニル」とは、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む、2から8個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の化学基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルコキシ」とは、酸素原子を通して親分子の部分に結合したアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルコキシアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのアルコキシ基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルコキシカルボニル」とは、カルボニル基を通して親分子の部分に結合したアルコキシ基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルコキシカルボニルアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのアルコキシカルボニル基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルコキシカルボニルオキシ」とは、酸素原子を通して親分子の部分に結合したアルコキシカルボニル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルキル」とは、1から8個の炭素原子を含む、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素から誘導される化学基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルキルアミノ」とは、−NRをいい、その中でRおよびRの一方は水素であり、他方はアルキル基である。
本明細書で用いられる用語「アルキルアミノアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのアルキルアミノ基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルキルカルボニル」とは、カルボニル基を通して親分子の部分に結合したアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルキルスルファニル」とは、硫黄原子を通して親分子の部分に結合したアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アルキルスルホニル」とは、スルホニル基を通して親分子の部分に結合したアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アミノ」とは、−NHをいう。
本明細書で用いられる用語「アミノアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのアミノ基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アリール」とは、フェニル基、または二環縮合環系(bicyclic fused ring system)をいい、その中で一つまたは両方の環はフェニル基である。二環縮合環系は、4から6員環芳香族または非芳香族環状炭素に縮合したフェニル基からなる。本開示のアリール基は、該化学基中のいずれの置換可能な炭素原子を通しても親分子の部分に結合しうる。アリール基の代表例には、これらに限らないが、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニル、およびテトラヒドロナフチルが含まれる。本開示のアリール基は、アルコキシ、アルキル、第二のアリール、カルボキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、−NR、(NR)アルコキシ、(NR)アルキル、(NR)カルボニル、およびオキソから独立して選択される、1、2、3、4、または5個の置換基で適宜置換されていてもよく;
その中で第二のアリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルは、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、およびニトロから独立して選択される、1、2、3、4、または5個の置換基でさらに適宜置換されていてもよい。
本明細書で用いられる用語「アリールアルコキシ」とは、酸素原子を通して親分子の部分に結合したアリールアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アリールアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのアリール基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「アリールカルボニル」とは、カルボニル基を通して親分子の部分に結合したアリール基をいう。
本明細書で用いられる用語「アリールスルホニル」とは、スルホニル基を通して親分子の部分に結合したアリール基をいう。
本明細書で用いられる用語「カルボニル」とは、−C(O)−をいう。
本明細書で用いられる用語「カルボキシ」とは、−COHをいう。
本明細書で用いられる用語「カルボキシアルコキシ」とは、酸素原子を通して親分子の部分に結合したカルボキシアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「カルボキシアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのカルボキシ基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「シアノ」とは、−CNをいう。
本明細書で用いられる用語「シクロアルキル」とは、3から7個の炭素原子を有し、ヘテロ原子を有さない飽和単環式、二環式、または三環式炭化水素環系をいう。シクロアルキル基の代表例には、これらに限らないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびビシクロ[3.1.1]ヘプチルが含まれる。本開示のシクロアルキル基は、1つまたは2つの不飽和(シクロアルキル)アルキル基またはハロアルキル基で適宜置換されていてもよい。
本明細書で用いられる用語「(シクロアルキル)アルキル」とは、1つ、2つ、または3つのシクロアルキル基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「ジアルキルアミノ」とは、−NRをいい、その中でRおよびRは、同一または異なるアルキル基である。
本明細書で用いられる用語「ジアルキルアミノアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのジアルキルアミノ基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「ホルミル」とは、−C(O)Hをいう。
本明細書で用いられる用語「ハロ」および「ハロゲン」とは、F、Cl、Br、またはIをいう。
本明細書で用いられる用語「ハロアルケニル」とは、1つ、2つ、3つ、または4つのハロゲン原子によって置換されたアルケニル基をいう。
本明細書で用いられる用語「ハロアルコキシ」とは、酸素原子を通して親分子の部分に結合したハロアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「ハロアルコキシアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのハロアルコキシ基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「ハロアルキル」とは、1つ、2つ、3つ、または4つのハロゲン原子によって置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「ヘテロアリール」とは、少なくとも1つの原子がN、O、およびSから選択され、残りの原子が炭素である、芳香族5または6員環をいう。用語「ヘテロアリール」にはまた、N、O、およびSから選択される別のヘテロ原子を含まないか、または1つもしくは2つ含む4から6員芳香または非芳香環に、ヘテロアリール環が縮合した二環系も含まれる。ヘテロアリール基は、該化学基中のいずれの置換可能な炭素または窒素原子を通しても親分子の部分に結合する。ヘテロアリール基の代表例には、これらに限らないが、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、チアゾリル、チエニル、およびトリアゾリルが含まれる。特に断りがなければ、本開示のヘテロアリール基は、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アリール、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、第二のヘテロアリール、ヘテロシクリル、ニトロ、−NR、およびオキソから独立して選択される1、2、3、4、または5個の置換基で適宜置換されていてもよく;
その中でアリール、第二のヘテロアリール、およびヘテロシクリルは、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、およびニトロから独立して選択される1、2、3、4、または5個の置換基でさらに適宜置換されていてもよい。
本明細書で用いられる用語「ヘテロアリールアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのヘテロアリール基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「ヘテロアリールカルボニル」とは、カルボニル基を通して親分子の部分に結合したヘテロアリール基をいう。
本明細書で用いられる用語「ヘテロアリールオキシ」とは、酸素原子を通して親分子の部分に結合したヘテロアリール基をいう。
本明細書で用いられる用語「ヘテロシクリル」とは、少なくとも一つの原子が酸素、窒素、および硫黄から選択される、環状、非芳香族、飽和または一部不飽和、3、4、5、6、または7員環をいう。用語「ヘテロシクリル」にはまた、4から6員芳香または非芳香環状炭素、あるいは窒素、酸素、および硫黄から選択される1つ、または2つのヘテロ原子を含む4から6員非芳香環に、ヘテロシクリル環が縮合した二環系も含まれる。本開示のヘテロシクリル基は、該化学基中のいずれの置換可能な炭素または窒素原子を通しても親分子の化学基に結合する。ヘテロシクリル基の代表例には、これらに限らないが、アゼチジニル、ベンゾジオキソリル(benzodioxolyl)、ベンゾチアゾリル、ジアゼピニル(diazepinyl)、ジヒドロベンゾジオキシニル(dihydrobenzodioxinyl)、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロインドリル、ジヒドロピリジニル、1,3-ジオキサニル、1,4-ジオキサニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、およびチオモルホリニルが含まれる。特に断りがなければ、本開示のヘテロシクリル基は、アルコキシ、アルキル、アリール、アリールアルコキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリール、第二のヘテロシクリル、ヒドロキシ、ニトロ、−NR、およびオキソから独立して選択される1、2、3、4、または5個の置換基で適宜置換されていてもよく;
その中で、アリール、アリールアルコキシのアリール部分、ヘテロアリール、および第二のヘテロシクリルは、アルコキシ、アルキル、シアノ、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、およびニトロから独立して選択される1、2、3、4、または5個の置換基でさらに適宜置換されていてもよい。
本明細書で用いられる用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのヘテロシクリル基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「ヒドロキシ」とは、−OHをいう。
本明細書で用いられる用語「ヒドロキシアルキル」とは、1つ、2つ、または3つのヒドロキシ基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「メルカプト」とは、−SHをいう。
本明細書で用いられる用語「ニトロ」とは、−NOをいう。
本明細書で用いられる用語「−NR」とは、窒素原子を通して親分子の部分に結合した二つの化学基、RおよびRをいう。RおよびRは独立して、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、ホルミル、および(NR)カルボニルから選択される。
本明細書で用いられる用語「(NR)アルコキシ」とは、酸素原子を通して親分子の部分に結合した(NR)アルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「(NR)アルキル」とは、1つ、2つ、または3つの−NR基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書で用いられる用語「−NR」とは、窒素原子を通して親分子の部分に結合した二つの化学基、RおよびRをいう。RおよびRは各々独立して、水素およびアルキルから選択される。
本明細書で用いられる用語「(NR)カルボニル」とは、カルボニル基を通して親分子の部分に結合した−NR基をいう。
本明細書で用いられる用語「オキソ」とは、(=O)をいう。
本明細書で用いられる用語「スルホニル」とは、−SO−をいう。
本明細書の開示の定義は、化学結合の法則および原理に適合していると解釈されるべきである。例えば、置換基をいずれの所定の位置にも適応させるために、水素原子を除くことが必要でありうる。
また、本開示で示された構造は、全原子についての適当な原子価を意味していると理解される。例えば、水素原子が示されていないが、以下の構造によって化合物のジメチルアミンが示されていると理解される。
Figure 2008530096
同様に、構造が以下の方法:
Figure 2008530096
で示された場合、置換基、すなわち、R、R、R、R10、R11、およびR12は、二環系のいずれの環におけるいずれの置換可能な原子にも結合しうることが理解されるべきである。
特に断りがなければ、置換基は、置換基上のいずれの、およびすべての適当な結合点でも結合しうることもまた理解されるべきである。
本開示に含まれる化合物が、化学的に安定なものであることもまた理解されるべきである。
本開示の化合物は、医薬的に許容される塩として存在しうる。本明細書で用いられる用語「医薬的に許容される塩」は、本開示の化合物の塩または双性イオン型を表し、それは水溶もしくは油溶または分散性であり、正常な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症を伴わずに患者の組織と接触させて使用するのに適しており、合理的な危険/便益比を示し、これらの意図される使用に有効である。該塩は、化合物の最終的な単離および精製の間、あるいは別途、適当な窒素原子を適当な酸に反応させることによって製造されうる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩(camphorsulfonates)、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミスルファート(hemisulfates)、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩(pectinates)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩が含まれる。医薬的に許容される付加塩を形成させるのに用いられうる酸の例には、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸)、および有機酸(例えばシュウ酸、マレイン酸、コハク酸、およびクエン酸)が含まれる。
塩基性付加塩は、化合物の最終的な単離および精製の間、カルボキシ基を、適当な塩基(例えば金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩)に反応させるか、あるいはアンモニアまたは有機一級、二級、もしくは三級アミンに反応させることによって製造されうる。医薬的に許容される塩のカチオンには、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニウム、並びに無毒性四級アミンカチオン、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルフォリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、およびN,N’−ジベンジルエチレンジアミンが含まれる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、およびピペラジンが含まれる。
本明細書で用いられるように、用語「抗HCV活性」は、該化合物がヌクレオシド類縁体であり、および/またはHCVメタロプロテアーゼ、HCVセリンプロテアーゼ、HCVポリメラーゼ、HCVヘリカーゼ、HCV NS4Bタンパク質、HCV侵入(HCV entry)、HCV集合(HCV assembly)、HCV放出(HCV egress)、HCV NS5Aタンパク質、およびIMPDHから選択される一つまたはそれ以上のターゲットの機能を阻害するのに有効であることを意味する。
用語「本開示の化合物」、および同等の表現によって、式(I)の化合物、および医薬的に許容されるエナンチオマー、ジアステレオマー、並びにその塩が含まれることが意図される。同様に、中間体の引用によって、文脈上許されるようなそれの塩が含まれることが意図される。
用語「患者」には、ヒトおよび他の哺乳類の両方が含まれる。
用語「医薬組成物」は、投与方法および製剤の性質に依存し、少なくとも一つの別の医薬担体、すなわち、添加剤、賦形剤またはベヒクル、例えば希釈剤、防腐剤、充填剤、流量調整剤(flow regulating agent)、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、懸濁剤、甘味料、香料、芳香剤、抗細菌剤、抗真菌剤、滑沢剤および分散剤と組み合わせた本開示の化合物を含む組成物を意味する。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA (1999)に列挙された成分が用いられうる。
用語「医薬的に許容される」は、正常な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症を伴わずに患者の組織と接触させて使用するのに適しており、合理的な危険/便益比を示す、これらの化合物、物質、組成物、および/または製剤をいうために本明細書で用いられる。
用語「治療(処置)」とは:
(i)疾患、障害および/または症状の素因を持ちうるが、まだそれを有しているとは診断されていない患者において、その疾患、障害または症状が発生するのを防止すること;
(ii)疾患、障害または症状の阻害、すなわち、その進行の抑止;および/または
(iii)疾患、障害または症状の軽減、すなわち、疾患、障害および/または症状の後退を引き起こすことをいう。
アミノ酸またはアミノ酸誘導体に関する用語「残基」は、カルボキシ基のヒドロキシおよびα−アミノ酸基の一つの水素を除去することによって、対応するα−アミノ酸から誘導された基を意味する。例えば、用語Gln、Ala、Gly、Ile、Arg、Asp、Phe、Ser、Leu、Cys、Asn、SarおよびTyrは、L−グルタミン、L−アラニン、グリシン、L−イソロイシン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−フェニルアラニン、L−セリン、L−ロイシン、L−システイン、L−アスパラギン、サルコシンおよびL−チロシンの「残基」をそれぞれ表す。
アミノ酸またはアミノ酸残基に関する用語「側鎖」は、α−アミノ酸のα−炭素原子に結合した化学基を意味する。例えば、グリシンについてのR基側鎖は水素であり、アラニンについてはメチルであり、バリンについてはイソプロピルである。特定のR基またはα−アミノ酸の側鎖について、生化学におけるA.L. Lehningerのテキストを引用する(4章参照)。
本開示の化合物の命名に用いられる場合、本明細書で用いられる記号P1’、P1、P2、P2、P3、およびP4は、天然ペプチド開裂基質の結合に対する、プロテアーゼインヒビター結合のアミノ酸残基の相対位置をマップする。開裂は天然基質においてP1とP1’の間で起こり、ここでプライム記号を持たない位置は、ペプチド天然開裂部位のC末端から出発してN末端方向に伸長するアミノ酸を示し;一方、プライム記号付きの位置は開裂部位の表示のN末端から始まってC末端方向に伸長する。例えば、P1’とは開裂部位のC末端の右側の端から離れた1番目の位置(すなわちN末端の1番目の位置)をいい;一方、P1はC末端開裂部位の左側から番号付けを開始し、P2はC末端から2番目の位置である。(Berger A. & Schechter I., Transactions of the Royal Society London series (1970), B257, 249-264を参照)。
以下の図は、本開示の化合物についての記号を示す。
Figure 2008530096
本開示の化合物において、不斉中心が存在する。例えば、該化合物には、式:
Figure 2008530096
[式中、C1およびC2の各々は、シクロプロピル環の1位および2位での不斉炭素原子を表す]
のP1シクロプロピル要素が含まれうる。該化合物の他の部分で他に考えられる不斉中心と違わず、これらの二つの不斉中心の存在は、該化合物がジアステレオマー、例えば以下に示されるように、Rがアミドに対して同じ側(syn)、またはカルボニルに対して同じ側(syn)に配置されるジアステレオマーのラセミ混合物として存在しうることを意味する。
Figure 2008530096
本開示によって、HCVプロテアーゼの阻害能を有するすべての立体化学的異性体型、またはその混合物が含まれることは理解されるべきである。化合物の個々の立体異性体は、キラル中心を含む市販品として入手可能な出発物質から合成的に製造され、あるいはエナンチオマー生成物の混合物の製造に続いて、ジアステレオマーの混合物への変換のような分離をし、続いて分離もしくは再結晶、クロマトグラフ法、またはキラルクロマトグラフィーカラム上でのエナンチオマーの直接分離によって製造されうる。特定の立体化学の出発化合物は、市販品として入手可能か、または当該技術分野で公知の技術によって製造および分割されうる。
本開示のある化合物はまた、分離可能でありうる異なった安定なコンフォメーション型でも存在しうる。非対称単結合についての制限された回転、例えば立体障害または環ひずみが原因のねじれの非対称(Torsional asymmetry)によって、異なった配座異性体の分離が可能となりうる。本開示には、これらの化合物の各配座異性体およびその混合物が含まれる。
本開示のある化合物は双性イオン型で存在し、本開示にはこれらの化合物の各双性イオン型およびその混合物が含まれうる。
治療に使用するため、式(I)の化合物の治療上の有効量、並びにその医薬的に許容される塩を、未処理の化学薬品として投与することが可能である場合、医薬組成物として活性成分を提供することは可能である。したがって、本開示はさらに、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩の治療上の有効量、並びに一つまたはそれ以上の医薬的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。本明細書で用いられる用語「治療上の有効量」とは、意味のある患者の利益、例えば、ウイルス量の持続した低下を示すのに十分な、各活性成分の総量をいう。単独で投与される、個々の活性成分に適用される場合、該用語はその成分のみをいう。組合せに適用される場合、該用語は、組み合わせて、連続して、または同時に投与されるかどうかにかかわらず、治療上の効果をもたらす活性成分の総量をいう。式(I)の化合物およびその医薬的に許容される塩は、上記に記載されたものである。担体、希釈剤、または賦形剤は、製剤の他の成分と適合し、その受け手に有害でないという意味において許容されなければならない。本開示の別の態様に従って、医薬製剤の製造方法、例えば、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩を、一つまたはそれ以上の医薬的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤に混合する方法もまた提供される。
医薬製剤は、単位用量あたりの活性成分の所定の量を含む単一製剤で提供されうる。1日につき、体重1キログラムあたり約0.01から約250ミリグラムの間の投与量レベル(「mg/kg」)、好ましくは、1日につき、体重あたり約0.05から約100mg/kgの間の本開示の化合物が、HCV媒介疾患の予防および治療のための単独療法において典型的である。典型的に、本開示の医薬組成物は、1日あたり約1から約5回、あるいは持続注入として投与される。このような投与は、慢性または急性治療として用いられうる。担体物質に混合して単一製剤を生成しうる活性成分の量は、治療される症状、症状の重症度、投与時間、投与経路、用いられる化合物の排泄速度、治療時間、並びに年齢、性別、体重、および患者の状態に依存して変化する。好ましい単位製剤は、本明細書で上記に列挙した、活性成分の1日量またはサブ用量、あるいはそれの適当な画分を含むものである。一般に、治療は、化合物の最適用量よりも実質的に少ない用量で始められる。その後は、この条件下の最適効果に達するまで、用量を少しずつ増加させる。一般に、該化合物は、いずれの有害な副作用も引き起こさずに、抗ウイルス的に有効な結果を徐々に与える濃度レベルで、最も望ましく投与される。
本開示の組成物が、本開示の化合物および一つまたはそれ以上の別の治療剤または予防剤の組合せを含む場合、該化合物および別の該薬剤の両方は、単独療法において標準的に投与される約10から150%の間の投与量レベル、より好ましくは約10から80%の間の投与量で通常与えられる。
医薬製剤は、いずれの適当な経路、例えば経口(例えばバッカルまたは舌下)、直腸、経鼻、局所(例えばバッカル、舌下、または経皮)、腟、または非経口(例えば皮下、皮内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内、静脈内、または皮内注射または皮内注入)経路による投与にも適応されうる。このような製剤は、薬学の技術分野で公知のいずれの方法によっても製造され、例えば活性成分を担体または賦形剤に会合させることによって製造されうる。
経口投与に適応した医薬製剤は、分離した単位、例えばカプセルまたは錠剤;粉末または顆粒;水性または非水液体における溶液または懸濁液;食べられる泡またはホイップ;あるいは水中油型乳濁液または油中水型乳濁液として提供されうる。
例えば、錠剤またはカプセルの形で傾向投与するために、活性薬物成分は、経口的な、無毒の医薬的に許容される不活性担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと組合せられうる。粉末は、化合物を細かく砕いて適当な微細なサイズにし、同様に細かく砕いた医薬担体、例えば食べられる炭水化物(例えば、デンプンまたはマンニトール)に混合することによって製造される。香料、防腐剤、分散剤、および着色料もまた提供されうる。
カプセルは、上記に記載される粉末混合物を製造し、形成されたゼラチンシース(gelatin sheath)を充填することによって製造される。流動促進剤および滑沢剤、例えばコロイドシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、または固体ポリエチレングリコールを、充填操作の前に粉末混合物に加えてもよい。崩壊剤または可溶化剤、例えば寒天−寒天、炭酸カルシウム、または炭酸ナトリウムもまた、カプセルが摂取される際に、薬剤の有効性を改良するために加えてもよい。
さらに、望まれるなら、または必要であれば、適当な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、および着色料もまた、該混合物に組み込んでもよい。適当な結合剤には、例えばデンプン、ゼラチン、天然糖(例えばグルコース)またはベータ−乳糖、コーン甘味料、天然および合成ゴム(例えばアカシア、トラガカント)またはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールなどが含まれる。これらの製剤に用いられる滑沢剤には、オレイン酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限らないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト(betonite)、キサンタンゴムなどが含まれる。錠剤は、例えば、粉末混合物を製造し、造粒化またはスラッギング(slugging)し、滑沢剤および崩壊剤を加え、錠剤にプレスすることによって製剤化される。粉末混合物は、適当に細かく砕かれた化合物を、上記に記載された希釈剤または基剤に混合し、適宜、結合剤(例えばカルボキシメチルセルロース)、アルギン酸、ゼラチン、またはポリビニルピロリドン、溶液遅延剤(solution retardant)(例えばパラフィン)、吸収促進剤(例えば四級塩)、および/または、吸収剤(例えばベントナイト(betonite)、カオリン)、またはリン酸二カルシウムに混合することによって製造される。粉末混合物は、結合剤、例えばシロップ、デンプンのり、アラビアゴム粘液(acadia mucilage)、またはセルロース系材料もしくはポリマー材料の溶液でぬらし、ふるいにかけることによって造粒化されうる。もう一つの造粒化として、粉末混合物を錠剤機に通過させてもよく、その結果、顆粒に分解された不完全に形成されたスラグ(slug)となる。顆粒は滑沢されて、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、または鉱油の添加によって、錠剤成形型への固着を防ぎうる。滑沢された混合物を次いで錠剤に圧縮する。本開示の化合物はまた、自由流動性不活性担体とも組合せられ、造粒化またはスラッギング(slugging)段階を経ずに、直接的に錠剤に圧縮されうる。シェラックのシーリングコート(sealing coat)、糖またはポリマー物質のコーティング、並びにワックスの光沢コーティングからなる透明または不透明の保護コーティングが与えられうる。染料がこれらのコーティングに加えられて、異なった単位製剤を区別しうる。
投与量に化合物の所定の量が含まれるように、単位製剤で経口の液体、例えば溶液、シロップ、およびエリキシル剤が製造されうる。シロップは、適当な香りがする水溶液に化合物を溶解することによって製造され、一方、エリキシル剤は、無毒のベヒクルの使用を通して製造される。可溶化剤および乳化剤(例えばエトキシ化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテル)、防腐剤、香料添加物、例えばペパーミント油または天然甘味料、あるいはサッカリンまたは他の人工甘味料などもまた加えられうる。
必要に応じて、経口投与のための単位製剤がマイクロカプセル化されうる。製剤はまた、例えばコーティングするか、またはポリマー、ワックスなどに特定の物質を固定することによっても製造されて、該放出を延長または持続しうる。
式(I)の化合物、およびその医薬的に許容される塩はまた、リポソーム送達システム、例えば小さな単層リポソーム、大きな単層リポソーム、および多層リポソームの形でも投与されうる。リポソームは、様々なリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンから形成されうる。
式(I)の化合物、およびその医薬的に許容される塩はまた、化合物分子が結合される個々の担体として、モノクローナル抗体の使用によっても送達されうる。該化合物はまた、ターゲット可能な(targetable)薬物担体として、可溶性ポリマーにも結合されうる。このようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール(polyhydroxyethylaspartamidephenol)、またはパリトイル残基(palitoyl residue)で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンが含まれうる。さらに、該化合物は、薬物の制御放出を成し遂げるのに有益な型の生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン(polepsilon caprolactone)、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体に結合されうる。
経皮投与に適応した医薬製剤は、長期間、受け手の表皮に密接に接触したままであることが意図される分離パッチ(discrete patch)として提供されうる。例えば、活性成分はPharmaceutical Research, 3(6), 318 (1986)に概略が記載されているイオン泳動によってパッチから送達されうる。
局所投与に適応した医薬製剤は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エアゾール、またはオイルとして製剤化されうる。
目または他の外側の組織、例えば口および皮膚の治療のため、製剤は好ましくは局所軟膏またはクリームとして適用される。軟膏に製剤化される場合、活性成分はパラフィン系または水混和性軟膏基剤とともに用いられうる。あるいは、該活性成分は水中油型クリーム基剤または油中水型基剤とともにクリームに製剤化されうる。
目への局所投与に適応した医薬製剤には点眼が含まれ、その中で活性成分は適当な担体、特に水溶媒中に溶解または懸濁される。
口腔局所投与に適応した医薬製剤には、ロゼンゲ(lozenge)、トローチ、およびうがい薬が含まれる。
直腸投与に適応した医薬製剤は、坐薬または浣腸として提供されうる。
担体が固体である経鼻投与に適応した医薬製剤には、例えば20から500ミクロンの範囲の粒子サイズを有するコースパウダー(course powder)が含まれ、それは鼻から吸う方法、すなわち、粉末を詰めた容器から鼻まで鼻腔を通して急激に吸入することによって投与される。経鼻スプレーまたは点鼻薬として投与するための、担体が液体である適当な製剤には、活性成分の水溶液または油溶液が含まれる。
吸入による投与に適応した医薬製剤には、微細な粒子の塵または霧が含まれ、それは様々な型の定量加圧エアゾール、噴霧器、または吸入器によって生成されうる。
腟投与に適応した医薬製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡、またはスプレー製剤として提供されうる。
非経口投与に適応した医薬製剤には水性および非水性無菌注射液が含まれ、それには該製剤を対象とする患者の血液に等張にする抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および溶質(soute)が含まれうる。製剤は、単位用量または複数用量の容器、例えば密封されたアンプルおよびバイアルで提供され、例えば使用直前に注射用水のような無菌液体担体の添加だけを必要とする凍結乾燥(lyophilised)条件において保管されうる。即座の注射液および懸濁液は、無菌粉末、顆粒、および錠剤から製造されうる。
特に上記に言及された成分に加えて、製剤には、問題となっている製剤の型を考慮した当該技術分野で慣行の他の薬剤、例えば経口投与に適したもの(例えば、香料)が含まれうることは理解されるべきである。
本出願に用いられる略号、例えば特に以下の反応式および実施例中のものは、当業者に周知である。用いられるいくつかの略号は以下のとおりである:
Acca 1−アミノシクロプロピルカルボン酸;
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル;
Boc、BOC、またはboc tert−ブトキシカルボニル;
BOC−HYP−OH トランス−N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−L−プロリン;
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール;
dba ジベンジリデンアセトン;
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン;
DCE 1,2−ジクロロエタン;
DCM ジクロロメタン;
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート;
DIEA ジイソプロピルエチルアミン;
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン;
DMF N,N−ジメチルホルムアミド;
DMSO ジメチルスルホキシド;
Fmoc 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル;
DPPA ジフェニルホスホリルアジド;
Et エチル;
EtOAc 酢酸エチル;
EtN トリエチルアミン;
EtO ジエチルエーテル;
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸;
HBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸;
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;
HOBTまたはHOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシリルアジド;
Me メチル;
MeOH メタノール;
NMM N−メチルモルフォリン;
OAc 酢酸;
Ph フェニル;
PhPO トリフェニルホスフィンオキシド;
PoPdまたはPOPd (tert−ブチル)POH)・PdCl
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸;
PyBrop ブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸;
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオライド;
TBMEまたはMTBE tert−ブチルメチルエーテル;
tBu tert−ブチル;
TFA トリフルオロ酢酸;並びに
THF テトラヒドロフラン。
本開示の化合物は、当業者に公知の方法によって製造されうる(例えば、米国特許番号6,323,180および米国特許出願20020111313 A1参照)。以下に示す方法は例示を目的として与えられ、特許請求の範囲の範囲に限ることは意図されない。官能基が通常の保護基を用いて保護され、次いで保護基を除去して本開示の化合物を得るような化合物を製造することが好ましいか、または必要でありうることが認識される。本開示に従った保護基の使用に関する詳細は、当業者に公知である。
本開示の化合物は、例えば、反応式Iに図示されるような一般的な方法に従って合成されうる(その中でCPGはカルボキシ保護基であり、APGはアミノ保護基である)。
反応式I
Figure 2008530096
簡潔に言えば、P1、P2、およびP3は、周知のペプチドカップリング技術によって結合されうる。P1、P2、およびP3基は、最終化合物が本開示のペプチドに対応するのであれば、いずれの順でも結合されうる。例えば、P3はP2−P1に結合し;またはP1はP3−P2に結合しうる。
一般に、N末端残基のα−アミノ基を脱保護し、記載された方法を用いて次の適当なN−保護アミノ酸の保護されていないカルボキシル基をペプチド結合を通してカップリングさせることにより、ペプチドが伸長される。この脱保護およびカップリング手順は、目的の配列が得られるまで繰り返される。このカップリングは、反応式Iに示されるように、構成アミノ酸によって段階的に行われうる。
二つのアミノ酸間、アミノ酸とペプチド間、または二つのペプチド断片間のカップリングは、標準的なカップリング手順、例えばアジド法、混合炭酸−カルボン酸無水物(mixed carbonic-carboxylic acid anhydride)(クロロギ酸イソブチル)法、カルボジイミド(ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、または水溶性カルボジイミド)法、活性エステル(active ester)(p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル)法、ウッドワード試薬K法(Woodward reagent K-method)、カルボニルジイミダゾール法、リン試薬(phosphorus reagent)または酸化還元法を用いて実行されうる。これらの方法のいくつか(特にカルボジイミド法)は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは4−DMAPを加えることによって促進されうる。これらのカップリング反応は、溶液(液相)または固相において行われうる。
より明確には、該カップリング段階には、カップリング剤の存在下で、一方の反応剤の遊離カルボキシルともう一方の反応剤の遊離アミノ基との脱水カップリングを行って、アミド結合を形成させることが含まれる。このようなカップリング剤の記載は、ペプチド化学の一般的な教科書、例えば、M. Bodanszky, 「Peptide Chemistry」, 2nd rev ed., Springer Verlag, Berlin, Germany, (1993)に見られる。適当なカップリング剤の例は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドの存在下での1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはN−エチル−N’−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミドである。実用的で有用なカップリング剤は、それ自身または1−ヒドロキシベンゾトリアゾールもしくは4−DMAPの存在下、市販品として入手可能な(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸である。別の実用的で有用なカップリング剤は、市販品として入手可能な2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸である。さらに別の実用的で有用なカップリング剤は、市販品として入手可能なO−(7−アザベンゾトリゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸である。
カップリング反応は、不活性溶媒、例えばジクロロメタン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミド中で行われる。過剰の三級アミン、例えばジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジンまたは4−DMAPを加えて、反応混合物を約8のpHに維持する。反応温度は、通常0℃から50℃の範囲であり、反応時間は、通常15分から24時間の範囲である。
一般に、構成アミノ酸の官能基は、望ましくない結合の形成を回避するために、カップリング反応の間、保護されていなければならない。用いられうる保護基は、例えば、Greene, 「Protective Groups in Organic Chemistry」, John Wiley & Sons, New York (1981)および「The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology」, Vol. 3, Academic Press, New York (1981)に列挙されている。
伸長しているペプチド鎖にカップリングされる各アミノ酸のα−アミノ基は保護されていなければならない(APG)。当該技術分野で公知のいずれの保護基も用いられうる。このような化学基の例には:
1)アシル基、例えばホルミル、トリフルオロアセチル、フタリルおよびp−トルエンスルホニル;
2)芳香族カルバメート基、例えばベンジルオキシカルボニル(CbzまたはZ)および置換ベンジルオキシカルボニル、並びに9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc);
3)脂肪族カルバメート基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、およびアリルオキシカルボニル;
4)環状アルキルカルバメート基、例えばシクロペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニル;
5)アルキル基、例えばトリフェニルメチルおよびベンジル;
6)トリアルキルシリル、例えばトリメチルシリル;並びに
7)チオール含有基、例えばフェニルチオカルボニルおよびジチアスクシノイルが含まれる。ある態様において、α−アミノ保護基はBocまたはFmocである。ペプチド合成のために適当に保護される多くのアミノ酸誘導体が市販品として入手可能である。
新たに加えられたアミノ酸残基のα−アミノ保護基は、次のアミノ酸のカップリングの前に開裂される。Boc基が用いられる場合、選択される方法は、無溶媒またはジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸、あるいはジオキサン中または酢酸エチル中のHClである。生じるアンモニウム塩を、次いでカップリングの前またはインサイツ(in situ)で、塩基性溶液、例えば緩衝水溶液、またはジクロロメタンもしくはアセトニトリル中の三級アミンまたはジメチルホルムアミドで中和する。Fmoc基が用いられる場合、選択される試薬は、ジメチルホルムアミド中のピペリジンまたは置換ピペリジンであるが、いずれの二級アミンも用いられうる。脱保護は、0℃から室温(rtまたはRT)の間、通常は20−22℃の間の温度で実行される。
側鎖に官能基を有するいずれのアミノ酸も、ペプチドの製造の間、上記に記載されたいずれの化学基を用いても保護されていなければならない。これらの側鎖の官能基用に適した保護基の選択および使用が、アミノ酸および当該ペプチド中の他の保護基の存在に依存することは、当業者が認識している。該化学基が脱保護およびα−アミノ基のカップリングの間に除去されてはならないという点において、このような保護基の選択は重要である。
例えば、Bocがα−アミノ保護基として用いられる場合、以下の側鎖保護基が適当である:
p−トルエンスルホニル(トシル)部分は、LysおよびArgのようなアミノ酸のアミノ側鎖を保護するのに用いられうる;
アセトアミドメチル、ベンジル(Bn)、またはtert−ブチルスルホニル部分は、システインのスルフィド含有側鎖を保護するのに用いられうる;
ベンジル(Bn)エーテルは、セリン、トレオニンまたはヒドロキシプロリンのヒドロキシ含有側鎖を保護するのに用いられうる;並びに
ベンジルエステルは、アスパラギン酸およびグルタミン酸のカルボキシ含有側鎖を保護するのに用いられうる。
Fmocがα−アミン保護のために選択される場合、通常tert−ブチル系の保護基が許容される。例えば、Bocはリシンおよびアルギニン用に、tert−ブチルエーテルはセリン、トレオニンおよびヒドロキシプロリン用に、並びにtert−ブチルエステルはアスパラギン酸およびグルタミン酸用に用いられうる。トリフェニルメチル(トリチル)部分は、システインのスルフィド含有側鎖の保護に用いられうる。
一旦ペプチドの伸長が完成すると、すべての保護基が除去される。液相合成が用いられる場合、該保護基は、保護基の選択に定めたどのような方法でも除去される。これらの手順は、当業者に周知である。
C末端残基のα−カルボキシ基は、通常エステル(CPG)として保護され、これは開裂してカルボン酸を与えうる。用いられうる保護基には以下のものが含まれる:
1)アルキルエステル、例えばメチル、トリメチルシリルエチルおよびtert−ブチル、
2)アリールアルキルエステル、例えばベンジルおよび置換ベンジル、あるいは
3)穏和な塩基処理または穏和な還元方法(例えばトリクロロエチルおよびフェナシルエステル)によって開裂されうるエステル。生じたα−カルボン酸は、ペプチドカップリング剤の存在下、RSONHとカップリングする。
本開示の化合物は、多くの方法、例えば以下の例に記載されるもの、並びに米国特許番号6,323,180および米国特許出願公開US20020111313A1に記載される方法で製造されうる。
反応式IIは一般的な方法をさらに示し、その中で式(I)の化合物(2)は、トリペプチドカルボン酸中間体(1)をP1`スルホンアミドとカップリングさせることによって構築される。前記カップリング反応は、THFのような溶媒中、カルボン酸(1)をカルボニルジイミダゾールのようなカップリング試薬で処理することを必要とし、これは加熱還流され、続いてDBUのような塩基の存在下、THFまたは塩化メチレンのような溶媒中、(1)の形成された誘導体をP1`スルホンアミドに加える。
反応式II
Figure 2008530096
式Iの化合物の構築のためのもう一つの方法を反応式IIIに示す。ここで、P1`スルホンアミド成分は、反応式Iで用いられる方法を使用してP1成分とカップリングする。生じたP1−P1`部分は、次いでそのアミノ末端で脱保護されうる。この一般的な例において、Boc保護基が用いられるが、多数の適当なアミノ保護基が本方法において用いられうることは、当業者が認識している。前記Boc保護基は、ジククロロエタンのような溶媒中、トリフルオロ酢酸のような酸を用いて除去され、TFA塩のような脱保護されたアミンを提供する。前記TFAアミン塩は、続くカップリング反応に直接用いてもよく、またはこれに替えて、該TFAアミン塩を最初にHClアミン塩に変換し、このHClアミン塩を、反応式IIIに示される前記カップリング反応に用いてもよい。前記HClアミン塩(3)とカルボキシ末端P4−P3−P2中間体とのカップリングは、ジクロロメタンのような溶媒中、カップリング試薬、例えばHATUを用いて達成されて、式(4)の化合物を与えうる。
反応式III
Figure 2008530096
式Iの化合物の構築のためのもう一つの方法を、反応式IVに示す。ここで、P1−P1`末端アミン(1)の塩酸塩は、塩化メチレンのような溶媒中、ジイソプロピルアミンのような塩基の存在下、PyBOPのようなカップリング試薬を用いて、P2成分の遊離カルボキシ基とカップリングする。生じたP2−P1−P1`中間体は、二段階過程で式(I)の化合物(4)に変換されうるが、その中で第一段階は、塩化メチレンのような溶媒中、TFAのような酸を用いたP2アミン末端の脱保護である。生じたトリフルオロ酢酸塩は、塩化メチレンのような溶媒を用いて、ジイソプロピルアミンのような塩基の存在下、PyBopのような標準的なカップリング試薬を用いてP4−P3成分のカルボキシル末端とカップリングして、式(4)の化合物を与えうる。
反応式IV
Figure 2008530096
上記の反応式に利用されるP4−P3−P2中間体は、先に記載されたように、一般的な反応式Vに示されるこの方法のさらなる記載によって構築されうる。ここで、P4−P3中間体(1)の遊離カルボキシ末端は、P2成分のアミノ末端とカップリングして、P4−P3−P2ジペプチド(2)を与えうる。P4−P3−P2中間体のカルボキシ末端は、エステル基のけん化によって脱保護されて、遊離カルボン酸(3)としてP4−P3−P2を与えうる。(3)のような中間体は、本明細書に記載される方法を用いて式Iの化合物に変換されうる。
反応式V
Figure 2008530096
式(I)の化合物はまた、本明細書に記載されるように、他の式(I)の化合物にも変換されうる。このような方法の例を反応式VIに示し、その中でP4位にヒドロキシ基を持つ式(1)の化合物は、前記化合物がP4位にカルバメート基を持つ式(2)の化合物に変換される。(1)から(2)への変換は、THFのような溶媒中、(1)を水素化ナトリウムのような塩基で処理し、続いてイソシアン酸試薬を加えて(2)を得ることによって行われうる。先に示したように、中間体(1)が、他の式(1)の化合物の製造用の出発物質として用いられうることは、当業者が認識している。
反応式VI
Figure 2008530096
式(I)の化合物の構築において、上記に概説され、以下に詳細が記載される一般的な方法の一つを用いて、P1`末端は分子の中に組み込まれる。いくつかの例において、P1`成分、すなわちシクロアルキルまたはアルキルスルホンアミドは、市販品として入手可能であり、あるいは対応するアルキルまたはシクロアルキルスルホニルクロリドから、前記スルホニルクロリドをアンモニアで処理することによって製造されうる。あるいは、これらのスルホンアミド類は、反応式VIIに概説される一般的な方法を用いて合成されうる。この中で、市販品として入手可能な3−クロロプロピルスルホニルクロリド(1)は、例えばtert−ブチルアミンで処理することによって、適当な保護スルホンアミドに変換される。得られたスルホンアミド(2)は次いで、低温でTHFのような溶媒中、ブチルリチウムのような塩基の2当量で処理することによって、対応するシクロアルキルスルホンアミドに変換される。生じたシクロアルキルスルホンアミドは、酸で処理することによって脱保護されて、目的の保護されていないシクロアルキルスルホンアミドを与えうる。
反応式VII
Figure 2008530096
式Iの化合物を生成する際に利用されるP1成分は、いくつかの場合、市販品として入手可能であるが、そうでなければ本明細書に記載される方法を用いて合成され、続いて本明細書に記載される方法を用いて式(I)の化合物に変換される。置換P1シクロプロピルアミノ酸は、反応式VIIIに概説する一般的な方法に従って合成されうる。
市販品として入手可能、または容易に合成されたイミン(1)を、塩基の存在下、1,4−ジハロブテン(2)で処理することによって、イミン(3)が提供される。次いで化合物(3)の酸加水分解によって、主要生成物として、カルボキシ基に対してシン(syn)のアリル置換基を有する化合物4が提供される。化合物(4)のアミン部分はBoc基を用いて保護されて、完全に保護されたアミノ酸(5)を与えうる。この中間体はラセミ体であり、化合物(5)のエステル部分がプロテアーゼによって開裂されて対応するカルボン酸を得る酵素的方法により、分割されうる。いずれの特定の理論にも拘束されず、エナンチオマーの一つがその鏡像体よりも著しく大きな速度でその反応を受け、中間体であるラセミ体の速度論的分割をもたらすという点で、この反応が選択的であると信じられている。本明細書で列挙された例において、式(I)の化合物に組み込むためのより好ましい立体異性体は、(1R,2S)立体化学を提供する化合物(5a)である。酵素の存在下、このエナンチオマーはエステル開裂を受けず、そのためこのエナンチオマー(5a)は反応混合物から回収される。しかしながら、(1S,2R)立体化学を提供する、より好ましくないエナンチオマー(5b)は、エステル開裂、すなわち、加水分解を受けて、遊離の酸(6)を提供する。この反応が完了すると、エステル(5a)は、慣用の方法、例えば水抽出法またはクロマトグラフィーによって、酸生成物(6)から分離されうる。
反応式VIII
Figure 2008530096
P2中間体および式Iの化合物を製造するための手順が以下の反応式に示される。多くの場合、中間体の一つだけの位置について反応が示されていることは、注意されるべきである。しかしながら、このような反応が、この中間体の中の他の位置への変更を与えるのに用いられうることは理解されるべきである。さらに、特定の例において与えられる前記中間体、反応条件および方法は、他の置換パターンを有する化合物に広く適用可能である。以下に概説する一般的な反応式の後、本明細書の実施例が続く。一般的な実施例および特定の実施例の両方とも制限的な意味はなく、例えば、イソキノリン骨格は、一般的な反応式である反応式IXの一部として示されるが、この経路は、イソキノリン成分の代替物(例えばキノリンまたはキナゾリン)として、別の複素環置換体の構築のために実施できる方法を表す。
反応式IX
Figure 2008530096
反応式IXは、N−保護されたC4−ヒドロキシプロリン部位が複素環とカップリングして中間体(4)を形成し、その後、本明細書に記載されるペプチド伸長の過程によって、前記中間体(4)が式(I)(5)の化合物へ変換されることを示す。第1段階、すなわちC4−ヒドロキシプロリン基とヘテロアリール成分とのカップリングにおいて、塩基が用いられることに注意すべきである。このカップリングは、カリウムtert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムのような塩基を用いて、DMFまたはDMSOまたはTHFのような溶媒中で行われうることは、当業者が認識している。イソキノリン環系へのこのカップリングは、Cl位(式IXの中間体2に示されるイソキノリン環系への番号付け)で起こり、この過程において置換されるクロロ基によって誘導される。代わりの脱離基が、中間体(3)に示されるフッ化物脱離基のように、この位置で利用されうることに注意すべきである。前記フルオロ中間体(3)は、本明細書に記載される文献の手順を用いて、対応するクロロ化合物から入手可能である。
本明細書に記載される用語複素環によって定義されるように、反応式IXの(2)のような中間体における環ヘテロ原子の位置もまた変化しうる。
C4−ヒドロキシプロリンの芳香族系およびヘテロ芳香族系へのカップリングのための上記に記載される方法に代わるものが、式Xの段階1に示される光延反応で提供される。この一般的な反応式において、C4−ヒドロキシプロリン誘導体は、キナゾリン環系とカップリングする。この反応は、THFまたはジオキサンのような非プロトン系溶媒中、トリフェニルホスフィンおよびDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)のような試薬を利用し、アリールおよびヘテロアリールエーテルの形成に用いられうる。このカップリング反応の過程において、C4−ヒドロキシプロリン誘導体におけるC4キラル中心の立体化学が反転され、それによって出発物質としてC4位に(S)立体化学を提供するC4−ヒドロキシプロリン誘導体を使用する必要があることは注意すべきである。光延反応の多数の変形や改良が文献に記載されてきたことは、注意されるべきである。
反応式X
Figure 2008530096
本明細書の一部の実施例において、イソキノリンは最終化合物に組み込まれ、特に前記化合物のP2領域に組み込まれる。イソキノリン類の合成のために、多数の一般的な方法が利用できることは、当業者が認識している。さらに、これらの方法によって生成される前記イソキノリン類は、本明細書に記載される方法を用いて、式(I)の最終化合物の中に容易に組み込まれうる。イソキノリン類の合成のためのある一般的な方法が反応式XIに示され、その中で構造(2)の一般式で示される桂皮酸誘導体は、4段階過程で1−クロロイソキノリン類に変換される。前記クロロイソキノリン類は、続いて本明細書に記載されるC4−ヒドロキシプロリン誘導体とのカップリング反応に用いられうる。桂皮酸のクロロキノリン類への変換は、塩基の存在下、桂皮酸をクロロギ酸アルキルで処理することで開始される。生じる無水物を、次いでアジ化ナトリウムで処理することによって、反応式に示されるアジ化アシル(3)の形成をもたらす。カルボン酸からアジ化アシルを形成するためのもう一つの方法が利用可能であり、例えば、塩基の存在下、塩化メチレンのような非プロトン溶媒中、前記カルボン酸をジフェニルリン酸アジド(DPPA)で処理しうる。反応順序の次の段階において、アジ化アシル(3)は、反応式に示されるように対応するイソキノリン(4)に変換される。アジ化アシルは、ジフェニルメタンのような高沸点溶媒中、およそ190℃の温度まで加熱される。この反応は一般的であり、対応する桂皮酸誘導体から置換イソキノリンを中程度ないしは高収率で提供する。前記桂皮酸誘導体は市販品として入手可能であり、あるいはマロン酸またはその誘導体による直接の縮合とウィッティヒ反応の使用によっても、対応するベンズアルデヒド(1)から得られうることは注意すべきである。反応式XIの中間体イソキノリン類(4)は、オキシ塩化リンの処理によって、対応する1−クロロイソキノリンに変換されうる。この反応は一般的であり、ヒドロキシが複素環系における窒素原子と共役複合している場合に、本明細書に示されるいずれのイソキノリン類、キノロン類または別の複素環類にも適用されて、前記ヒドロキシ置換基を対応するクロロ化合物に変換しうる。
反応式XI
Figure 2008530096
イソキノリン環系の合成のためのもう一つの方法は、ポメランツ・フリッシュ法(Pomeranz-Fritsh procedure)である。この一般的な方法は反応式XIIに概説される。該方法は、ベンゾアルデヒド誘導体(1)の官能性イミン(2)への変換で始まる。前記イミンを、次いで高温下、酸で処理することによって、イソキノリン環系に変換する。反応式XIIのイソキノリン合成は一般的であり、この過程が、C8位で置換されるイソキノリン中間体を得るのに特に有用であることは注意すべきである。イソキノリン中間体(3)は、示されるように2段階過程で、対応する1−クロロキノリン類(5)に変換されうる。この工程の第一段階は、ジクロロメタンのような非プロトン溶媒中でのイソキノリン(3)のm−クロロ過安息香酸での処理によるイソキノリンN−オキシド(4)の形成である。中間体(4)は、還流するクロロホルム中、オキシ塩化リンで処理して、対応する1−クロロキノリンに変換されうる。この2段階過程は一般的であり、対応するイソキノリン類およびキノリン類からそれぞれ、クロロイソキノリン類およびクロロキノリン類を得るのに用いられうることは注意すべきである。
反応式XII
Figure 2008530096
イソキノリン環系の合成のための別の方法を反応式XIIIに示す。この方法においては、オルト−アルキルベンズアミド誘導体(1)を、低温でTHFのような溶媒中、tert−ブチルリチウムのような強塩基で処理する。この反応混合物へ、次いでニトリル誘導体を加え、それは(1)の脱プロトン化から誘導されるアニオンとの付加反応を受け、(2)の形成をもたらす。この反応は一般的であり、置換イソキノリン類の形成に用いられうる。反応式XIIIの中間体(2)は、本明細書に記載される方法によって、対応する1−クロロキノリンに変換されうる。
反応式XIII
Figure 2008530096
イソキノリン類の合成のための別の方法を反応式XIVに示す。tert−ブチルリチウムを用いた中間体(1)の脱プロトン化は上記に記載されている。しかしながら本方法においては、前記中間体アニオンはエステルによってトラップされ、以下に示されるように中間体(2)の形成をもたらす。続く反応において、ケトン(2)は、高温で酢酸アンモニウムと縮合して、キノロン(3)の形成を与える。この反応は一般的であり、置換イソキノロン類の構築のために適用され、それは次いで、本明細書に記載されるように対応する1−クロロイソキノリン類に変換されうる。
反応式XIV
Figure 2008530096
イソキノリン類の構築のためのさらに別の方法を反応式XVに示す。この方法の第一段階において、(1)のようなオルト−アルキルアリールイミン誘導体は脱プロトン条件下(sec−ブチルリチウム、THF)に置かれ、生じたアニオンはワインレブアミド(Weinreb amide)のような活性カルボン酸誘導体の添加によってクエンチされる。生じたケトイミン(2)は、高温での酢酸アンモニウムとの縮合によって、対応するイソキノリンに変換されうる。この方法は一般的であり、置換イソキノリン類の合成のために用いられうる。前記イソキノリン類は、本明細書に記載される方法によって、対応する1−クロロキノリンに変換されうる。
反応式XV
Figure 2008530096
本明細書に記載され、式Iの化合物に組み込まれる複素環は、さらに官能化されうる。前記複素環の別の官能化が、式Iの化合物へのこれらの官能性の導入の前または後に行われうることは、当業者にとって明らかである。以下の反応式はこの点を図示している。例えば、反応式XVIは、1−クロロ−6−フルオロイソキノリンの、対応する1−クロロ−6−アルコキシ−イソキノリン類への変換を示し、アルコール溶媒中、ナトリウムまたはカリウムアルコキシド類で(1)を処理して、それから室温でアルコキシドが誘導される。場合により、反応を完了させるために加熱することが必要でありうる。前記クロロキノリンは、本明細書に記載される技術を用いて式Iの化合物に組み込まれうる。
反応式XVI
Figure 2008530096
反応式XVIIによって、パラジウムを介したカップリング反応を用いることによって、本明細書に定義される複素環の修飾の一般的な例が与えられる。もし環が、例えば反応式に示される塩化物で適当に活性化または官能化されるのなら、前記カップリングは、環系の各位置で前記複素環を官能化するのに用いられうる。この工程は1−クロロイソキノリン(1)から始まり、メタクロロ過安息香酸で処理して、それは対応するN−オキシド(2)に変換されうる。前記中間体(2)は、還流したクロロホルム中、オキシ塩化リンで処理することによって、対応する1,3−ジクロロイソキノリン(3)に変換され得る。中間体(3)を、本明細書に記載される方法によってN−Boc−4−ヒドロキシプロリンとカップリングさせて、反応式に示される中間体(5)を提供しうる。中間体(5)を、パラジウム試薬および塩基の存在下、THFまたはトルエンまたはDMFのような溶媒中、アリールボロン酸で鈴木カップリングさせて、C3−アリールイソキノリン中間体(6)を提供しうる。このPdを介したカップリング方法において、ヘテロアリールボロン酸もまた用いられて、C3−ヘテロアリールイソキノリン類を提供しうる。中間体(6)は、本明細書に記載される方法によって、式Iの最終化合物に変換されうる。
反応式XVII
Figure 2008530096
ヘテロアリール系の、アリールまたはへテロアリール成分とのパラジウムを介したカップリングはまた、反応式XVIIIに示される式(I)の化合物の構築における後半の合成段階でも用いられうる。そこでは、先に記載されたヘテロアリールハロ部位のアルコキシド置換方法を用いて、トリペプチドアシルスルホンアミド中間体(1)が、1−クロロ−3−ブロモイソキノリン(2)とカップリングして、中間体(3)が提供される。(1)と(2)のカップリングは、本明細書に記載される塩化ランタンのような触媒の存在下が最も有効である。中間体(3)のイソキノリン環系は、鈴木カップリング
[方法1:パラジウム触媒(例えばパラジウムテトラ(トリフェニルホスフィン))および塩基(例えば炭酸セシウム)の存在下、溶媒(例えばDMF)中、中間体(3)をへテロアリールまたはアリールボロン酸と反応させる]
あるいはスティルカップリング
[方法2:パラジウム触媒(例えばパラジウムテトラ(トリフェニルホスフィン))の存在下、溶媒(例えばトルエン)中、中間体(3)をヘテロアリールまたはアリールスズ誘導体と反応させる]
を用いることによって、さらに官能化されうる。
反応式XVIII
Figure 2008530096
パラジウム反応はまた、C4−アミノプロリン成分を官能化された複素環とカップリングさせるのにも用いられうる。反応式XXは、パラジウム触媒および塩基の存在下、トルエンのような溶媒中、官能化されたイソキノリンとカップリングする中間体(1)を示す。(3)のような中間体は、本明細書に記載される方法を用いて、式(I)の化合物に変換されうる。
反応式XIX
Figure 2008530096
官能化イソキノリン環系の構築はまた、[4+2]環付加反応を用いても可能である。例えば、反応式XXに示されるように、式(2)の化合物との環付加反応においてビニルイソシアネート(1)を使用することによって、官能化イソキノリン類(3)が提供される。前記イソキノリン類は、本明細書に記載される方法を用いて、式(I)の化合物に組み込まれうる。
反応式XX
Figure 2008530096
実施例
本開示は、ある態様に関連して今から記載されるが、その範囲に限ることは意図されない。それどころか、本開示は、本特許請求の範囲の範囲内に含まれうるすべての代替、変更、および等価なものに及ぶ。したがって、以下の実施例によって本開示のある実施が説明され、実施例はある態様の説明するためのものであって、最も有用であると信じられているものを得るために提供されることが理解され、その手順の記載および概念的見地が容易に理解されている。
特に断りがなければ、溶液パーセント(Solution percentage)は重量対体積の関係を表し、溶液比は体積対体積の関係を表す。核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、ブルカー300、400または500MHz分光計上で記録した;化学シフト(δ)を100万分の1で記録する。フラッシュ・クロマトグラフィーを、当業者に明らかな方法によってシリカゲル(SiO)上で実行した(J. Org. Chem. 1978, 43, 2923参照)。
以下の実施例に記載される本発明の化合物および化学中間体を、以下の方法に従って製造した。実施例番号および化合物番号は、本出願の実施例部分の全体を通して連続していない。
A節:
I.P1中間体の製造:
2.N−Boc−(1R,2S)/(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルの分割
Figure 2008530096
分割A
12リットルのジャック型反応器(jacked reactor)に入れ、39℃に保ち、300rpmで攪拌したリン酸ナトリウム緩衝液(0.1M、4.25L、pH8)に、511グラムのアルカラーゼ2.4L(約425mL)(ノボザイムズ北アメリカ社)を加えた。混合物の温度が39℃に達した際、50%NaOH水を加えることによってpHを8.0に調整した。ラセミ体N−Boc−(1R,2S)/(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(85g)のDMSO(850mL)溶液を、次いで40分間かけて加えた。反応温度を次いで24.5時間40℃に保ち、その間、混合物のpHを1.5時間および19.5時間の時点で50%NaOH水を用いて8.0に調整した。24.5時間後、エステル体のエナンチオ過剰率は97.2%であるとわかり、反応を室温(26℃)まで冷却し、終夜(16時間)攪拌して、その後エステル体のエナンチオ過剰率は100%であることがわかった。反応混合物のpHを、次いで50%NaOHで8.5まで調整し、生じた混合物をMTBE(2x2L)で抽出した。MTBE抽出物を合わせて、次いで5%NaHCO(3x100mL)、水(3x100mL)で洗浄し、減圧濃縮してエナンチオマー的に純粋なN−Boc−(1R,2S)/−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルを淡黄色固形物として得た(42.55g;210nmにて純度:97%、酸を含まない;エナンチオマー過剰率100%(「ee」)。
抽出過程からの水層を、次いで50%HSOでpH2まで酸性化し、MTBE(2x2L)で抽出した。MTBE抽出物を水(3x100mL)で洗浄し、濃縮して淡黄色固形物として酸を得た(42.74g;210nmにて純度:99%、エステルを含まない)。
Figure 2008530096
Figure 2008530096
分割B
24ウェルプレート(容量:10mL/ウェル)の1つのウェル中の100mM Heps・Na緩衝液(pH8.5、0.5mL)へ、サビナーゼ(Savinase)16.0L(0.1mL)(バチルス クラウシ(Bacillus clausii)からのプロテアーゼ)(ノボザイムズ北アメリカ社)およびラセミ体N−Boc−(1R,2S)/(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(10mg)のDMSO(0.1mL)溶液を加えた。プレートをシールし、40℃250rpmでインキュベートした。18時間後、エステル体のエナンチオ過剰率が以下のようにして44.3%であると決定した;反応混合物(0.1mL)を除き、エタノール(1mL)でよく混ぜ;遠心分離後、上清(10マイクロリットル(「μl」))をキラルHPLCで分析した。残った反応混合物に、DMSO(0.1mL)を加え、プレートをさらに3日間40℃250rpmでインキュベートし、その後エタノール(4mL)を該ウェルに加えた。遠心分離後、上清(10μl)をキラルHPLCで分析し、エステル体エナンチオ過剰率が100%であることがわかった。
分割C
24ウェルプレート(容量:10 mL/ウェル)の1つのウェル中の100 mM Heps・Na緩衝液(pH 8.5、0.5 mL)に、エスペラーゼ(Esperase) 8.0L(0.1 mL)(バチルス ハロデュランス(Bacillus harodurans)からのプロテアーゼ)(ノボザイムズ北アメリカ社)およびラセミ体N−Boc−(1R,2S)/(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(10 mg)のDMSO(0.1 mL)溶液を加えた。プレートをシールし、40℃250rpmでインキュベートした。18時間後、エステル体のエナンチオ過剰率は以下のようにして39.6%であることがわかった;反応混合物(0.1 mL)を除き、エタノール(1 mL)でよく混ぜ;遠心分離後、上清(10 μl)をキラルHPLCで分析した。残った反応混合物に、DMSO(0.1 mL)を加え、プレートをさらに3日間40℃250rpmでインキュベートし、その後エタノール(4mL)を該ウェルに加えた。遠心分離後、上清(10μl)をキラルHPLCで分析し、エステル体エナンチオ過剰率が100%であることがわかった。
サンプルの分析は以下の方法で行った。
1)サンプル調製:反応混合物(約0.5 mL)をエタノール(10容量)でよく混ぜた。遠心分離後、上清(10μl)をHPLCカラムに注入した。
2)コンバージョンの決定:
カラム:YMC ODS A,4.6x50mm,S−5μm
溶媒:A,1mM HCl水;B,アセトニトリル
濃度勾配:1分間B30%;0.5分かけてBを30%から45%;1.5分間Bを45%;0.5分かけてBを45%から30%
流速:2 mL/分
UV検出:210nm
保持時間:酸,1.2分; エステル,2.8分
3)エステル体のエナンチオ過剰率の決定:
カラム:CHIRACEL OD−RH, 4.6x150mm,S−5μm
移動相:アセトニトリル/50mM HClO水(67/33)
流速:0.75mL/分
UV検出:210nm。
保持時間:
(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸 5.2分;
ラセミ体(1R,2S)/(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル 18.5分および20.0分;
(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル 18.5分。
分割D
0.3Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH8、5L)を、20Lのジャック型反応器中、38℃に保ち、130rpmで攪拌した。アルカラーゼ2.4L(4リットル)(ノボザイムズ北アメリカ社)および1リットルのDI水を反応器に加えた。混合物の温度が38℃に近づいた際、pHを10N NaOHで7.8に調整した。ラセミ体N−Boc−(1R,2S)/(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(500グラム)のDMSO(5リットル)溶液を、別の漏斗を通して1時間かけて反応器に加えた。反応温度を、次いで48℃に調節した。21時間後、エステル体のエナンチオ過剰率は99.3%に達した。加熱を24時間で止め、反応をゆっくり室温(約25℃)まで冷却し、終夜攪拌した。反応混合物のpHを10N NaOHで8.5に調整し、該混合物をMTBE(2x4L)で抽出した。MTBE抽出物を合わせて、5% NaHCO(3x400mL)および水(3x400mL)で洗浄し、濃縮してエナンチオマー的に純粋なN−Boc−(1R,2S)/−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルを淡黄色結晶として得た(259g;210nmにて純度:96.9%、酸を含まない;100%ee)。
分割E
0.1M リン酸ナトリウム緩衝液(pH8)(10L)を、20Lのジャック型反応器中、40℃に保ち、360rpmで攪拌した。アルカラーゼ2.4L(1.5L)(ノボザイムズ北アメリカ社)を反応器に加えた。混合物の温度が38℃に近づいた際、pHを10N NaOHで8.0に調整した。ラセミ体N−Boc−(1R,2S)/(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(200グラム)のDMSO(2L)溶液を、別の漏斗を通して1時間かけて反応器に加えた。反応温度を、次いで40℃に調節した。3時間後、pHを10N NaOHで8.0に調整した。21時間後、反応を25℃まで冷却した。反応混合物のpHを10N NaOHで8.5に調整し、該混合物をMTBE(2x5L)で抽出した。MTBE抽出物を合わせて、5% NaHCO(3x500mL)および水(3x200mL)で洗浄し、濃縮して110gの黄色油を得た。室温で、備え付けの真空設備の真空(house vacuum)下に油状物を置き、エナンチオマー的に純粋なN−Boc−(1R,2S)/−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルを無色の長い棒状結晶として得た(101g;210nmにて純度:97.9%、酸を含まない;100%ee)。
エナンチオマー的に純粋なN−Boc−(1R,2S)/−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルの結晶構造を、単結晶解析によって特徴づけてきた(X線 NB#:52795−093、参照コード:634592N1)。公知のキラル中心または重原子がないため、絶対配置は明らかにされていない。結晶のa軸に沿った鎖状構造は、アミド基とカルボニルの酸素原子との間の分子間水素結合を通して形成される。N−Boc−(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルの構造:
Figure 2008530096
Figure 2008530096
分割F
5Lの0.2M ホウ酸ナトリウム緩衝液(pH9)を、20Lのジャック型反応器中、45℃に維持し、400rpmで攪拌した。3LのDI水およびサビナーゼ(Savinase)16L(4L)、EX型(type EX)(ノボザイムズ北アメリカ社)を、反応器に加えた。混合物の温度が45℃に近づいた際、pHを10N NaOHで8.5に調整した。ラセミ体N−Boc−(1R,2S)/(1S,2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(200グラム)のDMSO(2L)溶液を、別の漏斗を通して40分間かけて反応器に加えた。反応温度を次いで48℃に調節した。2時間後、pHを10N NaOHで9.0に調整した。18時間で、エステル体のエナンチオ過剰率は72%に達し、pHを10N NaOHで9.0に調整した。24時間で、温度を35℃まで低下させた。42時間で、温度を48℃まで上昇させ、pHを10N NaOHで9.0に調整した。48時間で加熱を止め、反応を室温(約25℃)までゆっくり冷却させ、終夜攪拌した。66時間で、反応混合物のpHは8.6であった。該混合物をMTBE(2x4L)で抽出した。MTBE抽出物を合わせて、5% NaHCO(6x300mL)および水(3x300mL)で洗浄し、濃縮してエナンチオマー的に純粋なN−Boc−(1R,2S)/−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルを淡黄色結晶として得た(101A g;210nmにて純度:95.9%、酸を含まない;98.6%ee)。
3.キラル(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル塩酸塩の製造
Figure 2008530096
N−BOC−(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(8.5g、33.3mmol)を、N雰囲気下、200mLの4N HCl/ジオキサン(アルドリッチ)とともに、室温で3時間攪拌した。温度を40℃以下に保ちながら、溶媒を減圧留去した。これによって6.57g(〜100%)の(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル塩酸塩が淡褐色固形物として得られた。
1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 1.31 (t, J=7.0 Hz, 3H), 1.69-1.82 (m, 2H), 2.38 (q, J=8.8 Hz, 1H), 4.29 (q, J=7.0 Hz, 2H), 5.22 (d, J=10.3 Hz, 1H), 5.40 (d, J=17.2 Hz, 1H), 5.69-5.81 (m, 1H). MS m/z 156 (M++1).
4.N−Boc−(1R,2S)−1−アミノ−2−シクロプロピルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルの製造
Figure 2008530096
N−Boc−(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸(255 mg, 1.0 mmol)のエーテル(10 mL)溶液を、酢酸パラジウム(5 mg, 0.022 mmol)で処理した。該橙色/赤色溶液をN雰囲気下に置いた。過剰のジアゾメタンのエーテル溶液を1時間で滴下して加えた。生じた溶液を室温で18時間攪拌した。窒素気流を用いて過剰のジアゾメタンを除いた。生じた溶液をローターリーエバポレーターで濃縮し、粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(10% 酢酸エチル/ヘキサン)によって、無色の油状物としてN−Boc−(1R,2S)−1−アミノ−2−シクロプロピルシクロプロパンカルボン酸エチルエステルを得た(210 mg、78%)。LC−MS(濃度勾配時間3分、エクステラ(Xterra) MS C18 S7 3.0x50mmカラムであること以外は方法Aと類似)
MS m/e 270 (M++1).
5.1−t−ブトキシカルボニルアミノシクロプロパンカルボン酸は、市販品として入手可能である
Figure 2008530096
6.1−アミノシクロブタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩の製造
Figure 2008530096
1−アミノシクロブタンカルボン酸(100 mg, 0.869 mmol)(トクリス(Tocris))をメタノール(10 mL)に溶解した。HClガスを2時間バブリングした。反応混合物を18時間攪拌し、次いで減圧濃縮して黄色の油状物を得た(144 mg)。ジエチルエーテル(10 mL)でトリチュレートすることによって、白色の固形物として標題の生成物を得た(100 mg)。
1H NMR (CDCl3) δ 2.10-2.25 (m, 1H), 2.28-2.42 (m, 1H), 2.64-2.82 (m, 4H), 3.87 (s, 3H), 9.21 (br s, 3H).
7.ラセミ体(1R,2R)/(1S,2S)1−アミノ−2−エチルシクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2008530096
段階1:下記の2−エチルシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジ−tert−ブチルエステルの製造
Figure 2008530096
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(21.0 g, 92.2 mmol)の50%NaOH水溶液(HO 185 mL中92.4 g)の懸濁液に、1,2−ジブロモブタン(30.0 g, 138.9 mmol)およびマロン酸ジ−tert−ブチル(20.0 g, 92.5 mmol)を加えた。反応混合物を18時間室温で勢いよく攪拌し、氷および水の混合物を次いで加えた。粗生成物をジクロロメタン(3x)で抽出し、続いて水(3x)、食塩水で洗浄し、有機抽出物を合わせた。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧濃縮した。生じた残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し(100g SiO, ヘキサン中の3%ジエチルエーテル)、標題の生成物を得て(18.3 g, 67.8 mmol, 収率73%)、直接次反応に用いた。
段階2:下記のラセミ体2−エチルシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2008530096
段階1(18.3 g, 67.8 mmol)の生成物をカリウムtert−ブトキシド(33.55 g, 299.0 mmol)の乾燥エーテル(500 mL)懸濁液に0℃で加え、続いてHO(1.35 mL, 75.0 mmol)を加え、室温で終夜勢いよく攪拌した。反応混合物を氷と水の混合物に注ぎ、ジエチルエーテル(3x)で洗浄した。水層を0℃にて10%クエン酸水溶液で酸性にし、酢酸エチル(3x)で抽出した。有機層を合わせて、水(2x)、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮し、淡黄色の油状物として標題の生成物を得た(10 g, 46.8 mmol, 収率69%)。
段階3:下記の(1R,2R)/(1S,2S)2−エチル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシカルボニルアミノ)シクロプロパン-カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2008530096
段階2の生成物(10 g, 46.8 mmol)および活性化してすぐの4Åモレキュラーシーブ(3 g)の乾燥ベンゼン(160 mL)の懸濁液に、トリエチルアミン(7.50 mL, 53.8 mmol)およびDPPA(11 mL, 10.21 mmol)を加えた。反応混合物を3.5時間還流し、2−トリメチルシリルエタノール(13.5 mL, 94.2 mmol)を次いで加え、反応混合物を終夜還流した。反応混合物を濾過し、ジエチルエーテルで希釈し、10%クエン酸水溶液、水、飽和NaHCO水、水(2x)、食塩水(2x)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮した。残渣をアルドリッチポリイソシアネートスキャベンジャーレジン(Aldrich polyisocyanate scavenger resin)(10g)のジクロロメタン(120 mL)溶液で懸濁し、室温で終夜攪拌し、濾過し、淡黄色の油状物として標題の生成物を得た(8 g, 24.3 mmol; 52%)。
1H NMR (CDCl3) δ 0.03 (s, 9H), 0.97 (m, 5H), 1.20 (br m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.40-1.70 (m, 4H), 4.16 (m, 2H), 5.30 (br s, 1H).
段階4:下記のラセミ体(1R,2R)/(1S,2S)1−アミノ−2−エチルシクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2008530096
段階3(3 g, 9 mmol)の生成物に、1.0M TBAFのTHF溶液(9.3 mL, 9.3 mmol)を加え、該混合物を1.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、次いで酢酸エチル(500 mL)で希釈した。該溶液を連続して水(2x100 mL)、食塩水(2x100 mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して標題の中間体を得た。
II.P1’中間体の製造
1.シクロプロピルスルホンアミドの製造
方法1(2つの方法のうち):
Figure 2008530096
0℃まで冷却したTHF溶液(100mL)へ、飽和に達するまで気体アンモニアをバブリングした。この溶液へ、5g(28.45mmol)のシクロプロピルスルホニルクロリド(アレイ バイオファーマ(Array Biopharma)から購入)のTHF(50mL)溶液を加え、該溶液を室温まで終夜温め、さらに1日攪拌した。混合物を1〜2mLの溶媒が残るまで濃縮し、30gのSiOプラグ(30%から60% 酢酸エチル/ヘキサンで溶離)に適用し、3.45g (100%)のシクロプロピルスルホンアミドを白色固形物として得た。
1H NMR (メタノール-d4) δ 0.94-1.07 (m, 4H), 2.52-2.60 (m, 1H); 13C NMR (メタノール-d4) δ 5.92, 33.01.
方法2(2つの方法のうち):
段階1:N−tert−ブチル−(3−クロロ)プロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
tert−ブチルアミン(3.0 mol, 315.3 mL)をTHF(2.5 L)に溶解した。該溶液を−20℃に冷却した。3−クロロプロパンスルホニルクロリド(1.5 mol, 182.4 mL)をゆっくり加えた。反応混合物を室温まで加温し、24時間攪拌した。該混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(2.0 L)に溶解した。生じた溶液を1N HCl(1.0 L)、水(1.0 L)、食塩水(1.0 L)で洗浄し、NaSOで乾燥した。それを濾過し、減圧濃縮し、淡黄色の固形物を得て、それをヘキサンから結晶化し、白色の固形物として生成物を得た(316.0 g, 99%)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.38 (s, 9H), 2.30-2.27 (m, 2H), 3.22 (t, J = 7.35 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.35 (br, 1H).
段階2:シクロプロパンスルホン酸tert−ブチルアミドの製造
Figure 2008530096
N−tert−ブチル−(3−クロロ)プロピルスルホンアミド(2.14 g, 10.0 mmol)のTHF(100 mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(2.5 Mヘキサン溶液, 8.0 mL, 20.0 mmol)を加えた。反応混合物を1時間かけて室温まで加温した。揮発物を減圧留去した。残渣を酢酸エチルおよび水(200 mL, 200 mL)で分液した。分離した有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をヘキサンから再結晶し、白色の固形物として目的の生成物を得た(1.0 g, 56%)。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98-1.00 (m, 2H), 1.18-1.19 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 2.48-2.51 (m, 1H), 4.19 (br, 1H).
段階3:シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
シクロプロパンスルホン酸tert−ブチルアミド(110.0 g, 0.62 mol)のTFA(500 mL)溶液を、室温で16時間攪拌した。揮発物を減圧留去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(60 mL/240 mL)から再結晶し、白色の固形物として目的の生成物を得た(68.5 g, 91%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.84-0.88 (m, 2H), 0.95-0.98 (m, 2H), 2.41-2.58 (m, 1H), 6.56 (br, 2H).
2.C1置換シクロプロピルスルホンアミドの製造
2a.N−tert−ブチル−(1−メチル)シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:N−tert−ブチル−(3−クロロ)プロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
上記に記載されるように製造した。
段階2:N−tert−ブチル−(1−メチル)シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
N−tert−ブチル−(3−クロロ)プロピルスルホンアミド(4.3g、20mmol)の溶液を乾燥THF(100mL)に溶解し、−78℃に冷却した。この溶液へn−ブチルリチウム(17.6mL、44mmol、2.5M ヘキサン溶液)をゆっくり加えた。ドライアイスバスを除き、反応混合物を室温まで1.5時間かけて加温した。この混合物を、次いで−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(20mmol、8mL、2.5M ヘキサン溶液)溶液を加えた。反応混合物を室温まで温め、2時間かけて−78℃に再冷却し、ヨウ化メチル(5.68g、40mmol)無溶媒溶液(neat solution)を加えた。反応混合物を室温まで終夜加温し、次いで室温にて飽和NHCl(100mL)でクエンチした。それを酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相を食塩水で洗浄し(100mL)、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧濃縮し、黄色の油状物を得て、それをヘキサンから結晶化して淡黄色の固形物として生成物を得た(3.1g、81%):
1H NMR (CDCl3) δ 0.79 (m, 2H), 1.36 (s, 9H), 1.52 (m, 2H), 1.62 (s, 3H), 4.10 (br s, 1H).
段階3:1−メチルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
N−tert−ブチル−(1−メチル)シクロプロピルスルホンアミド(1.91g、10mmol)溶液をTFA(30mL)に溶解し、該反応混合物を室温で16時間攪拌した。該溶媒を減圧留去し、黄色の油状物を得て、それを酢酸エチル/ヘキサン(1:4、40mL)から結晶化して、実施例3の1−メチルシクロプロピルスルホンアミドを白色固形物として得た(1.25g、96%):
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (m, 2H), 1.41 (m, 2H), 1.58 (s, 3H), 4.65 (br s, 2H). 元素分析 C4H9NO2S: 計算値:C, 35.54; H, 6.71; N, 10.36;実験値: C, 35.67; H, 6.80; N, 10.40.
2b.1−ベンジルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:N−tert−ブチル−(1−ベンジル)シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1.05当量の臭化ベンジルを用いることを除いては、N−tert−ブチル−(1−メチル)シクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順を用いて、この化合物を収率60%で得、続いて10%酢酸エチルのヘキサン溶液でトリチュレートした:
1H NMR (CDCl3) δ 0.92 (m, 2H), 1.36 (m, 2H), 1.43 (s, 9H), 3.25 (s, 2H), 4.62 (br s, 1H), 7.29-7.36 (m, 5H).
段階2:1−ベンジルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1−メチルシクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順を用いて、N−tert−ブチル(1−ベンジル)シクロプロピルスルホンアミドからこの化合物を収率66%で得、続いて最小量の10%酢酸エチルのヘキサン溶液から再結晶を行った:
1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 3.25 (s, 2H), 4.05 (s, 2H), 7.29 (m, 3H), 7.34 (m, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 11.1, 36.8, 41.9, 127.4, 128.8, 129.9, 136.5.
2c.1−プロピルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
本方法の第二段階において、ヨウ化メチルの代わりにハロゲン化プロピルを利用したことを除いては、1−メチルシクロプロピルスルホンアミドの製造で記載した方法を用いて、この化合物を製造した。
2d.1−アリルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:N−tert−ブチル−(1−アリル)シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1.25当量の臭化アリルを求電子剤として用いることを除いては、N−tert−ブチル−(1−メチル)シクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順に従って、この化合物を収率97%で得た。該化合物を精製することなく次反応に直接用いた:
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (m, 2H), 1.34 (s, 9H), 1.37 (m, 2H), 2.64 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 4.25 (br s, 1H), 5.07-5.10 (m, 2H), 6.70-6.85 (m, 1H).
段階2:1−アリルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1−メチルシクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順に従って、N−tert−ブチル−(1−アリル)シクロプロピルスルホンアミドからこの化合物、1−アリルシクロプロピルスルホンアミドを収率40%で得た。2%メタノールのジクロロメタン溶液を溶離剤として用いて、該化合物を、SiOカラムクロマトグラフィーによって精製した:
1H NMR (CDCl3) δ 0.88 (m, 2H), 1.37 (m, 2H), 2.66 (d, J=7.0 Hz, 2H), 4.80 (s, 2H), 5.16 (m, 2H), 5.82 (m, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ 11.2, 35.6, 40.7, 119.0, 133.6.
2e.1−(1−シクロヘキセニル)シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:N−tert−ブチル−[1−(1−ヒドロキシ)シクロヘキシル]−シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1.30当量のシクロヘキサノンを用いることを除いては、N−tert−ブチル−(1−メチル)シクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順を用いて、この化合物を収率84%で得た。続いて、最小量の20%酢酸エチルのヘキサン溶液から再結晶を行った:
1H NMR (CDCl3) δ 1.05 (m, 4H), 1.26 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.57-1.59 (m, 6H), 1.97 (m, 2H), 2.87 (br s, 1H), 4.55 (br s, 1H).
段階2:1−(1−シクロヘキセニル)シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1−メチルシクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順を用いて、N−tert−ブチル−[1−(1−ヒドロキシ)シクロヘキシル]−シクロプロピルスルホンアミドからこの化合物、1−(1−シクロヘキセニル)−シクロプロピルスルホンアミドを収率85%で得、続いて、最小量の酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶を行った:
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.82 (m, 2H), 1.28 (m, 2H), 1.51 (m, 2H), 1.55 (m, 2H), 2.01 (s, 2H), 2.16 (s, 2H), 5.89 (s, 1H), 6.46 (s, 2H); 13C NMR (DMSO-d6) δ 11.6, 21.5, 22.3, 25.0, 27.2, 46.9, 131.6, 132.2; LR-MS (ESI): 200 (M+-1).
2f.1−ベンゾイルシクロ-プロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:N−tert−ブチル−(1−ベンゾイル)シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1.2当量の安息香酸メチルを求電子剤として用いることを除いては、N−tert−ブチル−(1−メチル)シクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順を用いて、この化合物を収率66%で得た。30%から100%のジクロロメタンのヘキサン溶液を用いて、SiOカラムクロマトグラフィーによって該化合物を精製した:
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 9H), 1.52 (m, 2H), 1.81 (m, 2H), 4.16 (br s, 1H), 7.46 (m, 2H), 7.57 (m, 1H), 8.05 (d, J = 8.5 Hz, 2H).
段階2:1−ベンゾイルシクロ-プロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1−メチルシクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順を用いて、N−tert−ブチル(1−ベンゾイル)シクロプロピルスルホンアミドからこの化合物を収率87%で得、続いて、最小量の酢酸エチルのヘキサン溶液から再結晶を行った:
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.39 (m, 2H), 1.61 (m, 2H), 7.22 (s, 2H), 7.53 (t, J=7.6 Hz, 2H), 7.65 (t, J=7.6 Hz, 1H), 8.06 (d, J=8.2 Hz, 2H); 13C NMR (DMSO-d6) δ 12.3, 48.4, 128.1, 130.0, 133.4, 135.3, 192.0.
2g.N−tert−ブチル−(1−フェニルアミノカルボキシ)−シクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1当量のフェニルイソシアネートを用いて、N−tert−ブチル−(1−メチル)シクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順を用いて、この化合物を収率42%で得、続いて、最小量の酢酸エチルのヘキサン溶液から再結晶を行った。
1H NMR (CDCl3) δ 1.38 (s, 9H), 1.67-1.71 (m, 4H), 4.30 (br s, 1H), 7.10 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.53 (t, J = 7.5 Hz, 2H).
3.C1置換シクロプロパンスルホンアミドの製造、N−Boc保護基の使用
3a.C1置換シクロプロピルスルホンアミドの製造においてキーとなる中間体の、シクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルの製造
Figure 2008530096
段階1:3−クロロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
3−クロロプロパンスルホニルクロリド(55g、310.7mmol)溶液を、THF(200mL)に溶解し、NHOH(200mL)の溶液へ30分で滴下して加え、0℃に冷却した。反応混合物を室温まで温め、1時間攪拌し、水層をジクロロメタン(4x500mL)で複数回分液した。ジクロロメタン層を合わせて、1N HCl(150mL)、水(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、および減圧濃縮した。クルードの固形物を、最小量のジクロロメタンのヘキサン溶液から再結晶して3−クロロプロピルスルホンアミドを白色固形物として得た(45.3g、93%)。
1H NMR (CDCl3) δ 2.34 (m, 2H), 3.32 (t, J=7.3 Hz, 2H), 3.70 (t, J=6.2 Hz, 2H), 4.83 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 27.10, 42.63, 52.57.
段階2:3−クロロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルの製造
Figure 2008530096
3−クロロプロピルスルホンアミド(30.2g、191.5mmol)、トリエチルアミン(30.2mL、217.0mmol)、および4−DMAP(2.40g、19.6mmol)の0℃に冷却したジクロロメタン(350mL)溶液へ、二炭酸ジ−tert−ブチル(47.2g、216.9mmol)のジクロロメタン(250mL)溶液を30分で滴下してゆっくり加えた。反応混合物を室温まで加温し、また3時間攪拌し、1N HCl(300mL)、水(300mL)、食塩水(300mL)で分液し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。この物質を5%ジクロロメタンのヘキサン溶液(70mL)でトリチュレートして、3−クロロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルをオフホワイトの固形物として得た(47.2g、96%):
1H NMR (CDCl3) δ 1.51 (s, 9H), 2.33 (m, 2H), 3.60 (t, J=7.3 Hz, 2H), 3.68 (t, J=6.21 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 26.50, 27.95, 42.37, 50.40, 84.76, 149.53.
段階3:シクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルの製造
Figure 2008530096
n−ブチルリチウム(74.7mL、119.5mmol、1.6M ヘキサン溶液)溶液を乾燥THF(105mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却した。この溶液へ、3−クロロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチル(14g、54.3mmol)の乾燥THF(105mL)溶液を20−30分で滴下して加えた。ドライアイスバスを除き、反応混合物を2時間かけて室温まで加温した。該反応混合物を氷酢酸(3.4mL)でクエンチし、減圧濃縮し、ジクロロメタン(100mL)と水(100mL)の間で分液した。有機相を食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧濃縮してシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルをワックス状のオフホワイトの固形物として得た(12.08g、100%):
1H NMR (CDCl3) δ 1.10 (m, 2H), 1.34 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 2.88 (m, 1H), 7.43 (s, 1H). 13C NMR (CDCl3) δ 6.21, 28.00, 31.13, 84.07, 149.82.
3b.1−メトキシメチルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:1−メトキシメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルの製造
Figure 2008530096
−78℃に冷却したTHF(30mL)に溶解したシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチル(1.0g、4.5mmol)溶液へ、n−ブチルリチウム(6.4mL、10.2mmol、1.6M ヘキサン溶液)を加え、反応混合物を1時間攪拌した。この溶液へクロロメチルメチルエーテル(0.40mL、5.24mmol)の無溶媒溶液を加え、混合物を、ゆっくり室温まで終夜加温した。溶液のpHを1N HCl水溶液を用いて3に調整し、次いで酢酸エチル(4x50mLに分けて)で抽出した。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濾過し、および濃縮して1−メトキシメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルをワックス状固形物(1.20g、100%)として得、それをさらに精製することなく次反応に直接取り入れた:
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (m, 2H), 1.52 (s, 9H), 1.66 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 7.54 (s, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ 11.37, 28.29, 40.38, 58.94, 73.43, 83.61, 149.57.
段階2:1−メトキシメチルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1−メトキシメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチル(1.14g、4.30mmol)溶液を50%TFA/ジクロロメタン(30mL)溶液に溶解し、室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を80gのSiO(0%から60%の酢酸エチル/ヘキサンで溶離)でクロマトグラフィーを行って、1−メトキシメチルシクロプロピルスルホンアミドを白色固形物として得た(0.55g、二つの段階全体で77%):
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (m, 2H), 1.44 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.65 (s, 2H), 4.85 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 11.17, 40.87, 59.23, 74.80; LRMS m/z 183 (M++NH4).
3c.1−シクロプロピルメチルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:1−シクロプロピルメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルの製造
Figure 2008530096
1.10当量のシクロプロピルメチルブロミドを求電子剤として用いることを除いては、1−メトキシメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルの合成で記載した手順に従って、1−シクロプロピルメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルを収率92%で得た。該化合物を精製することなく次反応に直接取り入れた:
1H NMR (CDCl3) δ 0.10 (m, 2H), 0.51 (m, 2H), 0.67 (m, 1H), 1.10 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.62 (m, 2H), 1.87 (d, J=7.0 Hz, 2H).
段階2:1−シクロプロピルメチルシクロプロピルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
1−メトキシメチルシクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順に従って、1−シクロプロピルメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルからこの化合物を収率65%で得た。0%から60%酢酸エチルのヘキサン溶液を溶離剤として用い、SiOカラムクロマトグラフィーによって該化合物を精製した:
1H NMR (CDCl3) δ 0.15 (m, 2H), 0.51 (m, 2H), 1.01 (m, 2H), 1.34 (m, 3H), 1.86 (d, J=7.0 Hz, 2H), 4.83 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ4.65, 7.74, 11.26, 35.62, 41.21; LRMS m/z 193 (M++NH4).
3d.1−プロピルカルバモイルシクロプロパンスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:1−プロピルカルバモイルシクロプロパンスルホンアミドカルバミン酸tert−ブチルの製造
Figure 2008530096
1.10当量のn−プロピルイソシアネートを求電子剤として用いることを除いては、1−メトキシメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルの合成で記載した手順に従って、この化合物をクルードの収率100%で得た。該化合物を精製することなく次反応に直接用いた:
1H NMR (CDCl3) δ 0.10 (m, 2H), 0.51 (m, 2H), 0.67 (m, 1H), 1.10 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.62 (m, 2H), 1.87 (d, J=7.0 Hz, 2H).
段階2:1−プロピルカルバモイルシクロプロパンスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
該物質は最小量のジクロロメタン/ヘキサンから再結晶されるので、クロマトグラフィーを用いないことを除いては、1−メトキシメチルシクロプロピルスルホンアミドの合成で記載した手順に従って、1−プロピルカルバモイルシクロプロパンスルホンアミドカルバミン酸tert−ブチルから、この化合物を最適収率50%で得た:
1H NMR (CDCl3) δ 0.15 (m, 2H), 0.51 (m, 2H), 1.01 (m, 2H), 1.34 (m, 3H), 1.86 (d, J=7.0 Hz, 2H), 4.83 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 4.65, 7.74, 11.26, 35.62, 41.21; LRMS m/z 193 (M++NH4).
3e.1−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4イル)カルバモイルシクロプロパンスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
段階1:1−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)カルバモイルシクロプロパンスルホンアミドカルバミン酸tert−ブチルの製造
Figure 2008530096
1.20当量の3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イソシアネートを求電子剤として用いることを除いては、1−メトキシメチルシクロプロピルスルホニルアミンカルバミン酸tert−ブチルの合成で記載した手順に従って、この化合物をクルードの収率100%で得た。該化合物を精製することなく次反応に直接用いた。
段階2:1−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4イル)カルバモイルシクロプロパンスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
30mL(120mmol)の4N HCl/ジオキサンを用いて、1.62g(4.52mmol)の1−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)カルバモイルシクロプロパンスルホンアミドカルバミン酸tert−ブチルから、この化合物を収率50%(580mg)で得、終夜攪拌し、濃縮し、バイオタージ 40M カラムでクロマトグラフィーを行った(0%から5%メタノール/ジクロロメタンで溶離):
1H NMR (メタノール-d4) δ 1.57 (m, 2H), 1.61 (m 2H), 2.15 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 4.84 (s, 3H); 13C NMR (メタノール-d4) δ 9.65, 10.94, 15.01, 46.11, 114.82, 159.45, 165.55, 168.15; LRMS m/z 260 (M++H).
4.臭化シクロアルキルからのシクロアルキルスルホンアミドの製造
4a.臭化シクロブチルからのシクロブチルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
臭化シクロブチル(5.0g、37.0mmol)の−78℃に冷却した無水ジエチルエーテル(ジエチルエーテル)(30mL)溶液へ、1.7M tert−ブチルリチウム(44mL、74.8mmol)のペンタン溶液を加え、該溶液を1.5時間かけて−35℃にゆっくり加温した。この化合物を、蒸留してすぐの塩化スルフリル(5.0g、37.0mmol)の−40℃に冷却したヘキサン(100mL)溶液にゆっくりカニューレで挿入し、1時間かけて0℃に加温し、注意して減圧濃縮した。この混合物をジエチルエーテルに再溶解し、多少の氷冷水で一度洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、注意して濃縮した。この混合物をTHF(20mL)に溶解し、飽和NHのTHF溶液(500mL)に滴下して加え、終夜攪拌した。この混合物を減圧濃縮し、クルードの黄色固形物を得、1〜2滴のメタノールを含んだ最小量のジクロロメタンのヘキサン溶液から再結晶して、1.90g(38%)のシクロブチルスルホンアミドを白色固形物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.95-2.06 (m, 2H), 2.30-2.54 (m, 4H), 3.86 (p, J=8 Hz, 1H), 4.75 (brs, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 16.43, 23.93, 56.29. HRMS m/z (M-H)- 元素分析 C4H8NSO2:計算値 134.0276, 実験値 134.0282.
4b.シクロペンチルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
2M シクロペンチルマグネシウムクロリドのエーテル溶液(18.5 mL、37.0 mmol)を、蒸留してすぐの塩化スルフリル(アルドリッチから入手)(3.0 mL、37.0 mmol)の−78℃に冷却したヘキサン(100 mL)溶液に滴下して加えた。該混合物を1時間かけて0℃に加温し、次いで注意深く減圧濃縮した。この混合物をジエチルエーテル(200 mL)に再溶解し、多少の氷冷水(200 mL)で1度洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、注意深く濃縮した。この混合物をTHF(35 mL)に再溶解し、飽和NHのTHF(500 mL)溶液に滴下して加え、終夜攪拌した。該混合物を減圧濃縮し、クルードの黄色固形物を得、残渣を溶離液として70%酢酸エチル−ヘキサンを用いてシリカゲル(50g)を通して濾過し、該溶液を次いで濃縮した。残渣を1〜2滴のメタノールを含んだ最小量のジクロロメタンのヘキサン溶液から再結晶し、白色の固形物としてシクロペンチルスルホンアミドを得た(2.49 g、41%)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.58-1.72 (m, 2H), 1.74-1.88 (m, 2H), 1.94-2.14 (m, 4H), 3.48-3.59 (m, 1H), 4.80 (br s, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 25.90, 28.33, 63.54; MS m/e 148 (M-H)-.
4c.シクロヘキシルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
2M シクロヘキシルマグネシウムクロリド(TCI Americas)(18.5 mL、37.0 mmol)のジエチルエーテル溶液を、蒸留してすぐの塩化スルフリル(3.0 mL、37.0 mmol)の−78℃に冷却したヘキサン(100 mL)溶液に滴下して加えた。該混合物を1時間かけて0℃に加温し、次いで注意深く減圧濃縮した。この混合物をジエチルエーテル(200 mL)に再溶解し、多少の氷冷水(200 mL)で一度洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、注意深く濃縮した。この混合物をTHF(35 mL)に再溶解し、飽和NHのTHF(500 mL)溶液に滴下して加え、終夜攪拌した。該混合物を減圧濃縮し、クルードの黄色固形物を得、残渣を溶離液として70%酢酸エチル−ヘキサンを用いてシリカゲル(50g)を通して濾過し、濃縮した。残渣を1〜2滴のメタノールを含んだ最小量のジクロロメタンのヘキサン溶液から再結晶し、白色の固形物としてシクロヘキシルスルホンアミドを得た(1.66 g、30%)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.11-1.37 (m, 3H), 1.43-1.56 (m, 2H), 1.67-1.76 (m, 1H), 1.86-1.96 (m, 2H), 2.18-2.28 (m, 2H), 2.91 (tt, J=12, 3.5 Hz, 1H), 4.70 (br s, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 25.04, 25.04, 26.56, 62.74; MS m/e 162 (M-1)-.
4d.ネオペンチルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
シクロヘキシルスルホンアミドの製造の手順に従って、0.75M ネオペンチルマグネシウムクロリド(アルファ(Alfa))(49 mL、37 mmol)のジエチルエーテル溶液を、白色の固形物としてのネオペンチルスルホンアミド(1.52g、27%)に変換した。
1H NMR (CDCl3) δ 1.17 (s, 9H), 3.12 (s, 2H), 4.74 (brs, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 29.46, 31.51, 67.38; MS m/e 150 (M-1)-.
4e.シクロブチルカルビニルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
シクロブチルカルビニルブロミド(アルドリッチ)(12.3 g、83 mmol)およびヨウ化ナトリウム(13.7g、91 mmol)のアセトン(150 mL)溶液を、終夜還流し、次いで室温まで冷却した。無機の固形物を濾去し、アセトンおよびヨウ化シクロプロピルカルビニル(8.41g, 46%)を周囲温度および80℃150トルでそれぞれ蒸留した。
ヨウ化シクロブチルカルビニル(4.0 g、21.98 mmol)の−78℃に冷却した無水ジエチルエーテル(ジエチルエーテル)(30 mL)溶液を、1.3M sec−ブチルリチウム(17 mL、21.98 mmol)のシクロヘキサン溶液にカニューレで挿入し、該溶液を5分間攪拌した。この混合物に、蒸留してすぐの塩化スルフリル(3.0 g、21.98 mmol)の−78℃に冷却したヘキサン(110 mL)溶液をカニューレで挿入し、該混合物を1時間かけて室温に加温し、次いで注意深く減圧濃縮した。この混合物をジエチルエーテルに再溶解し、多少の氷冷水で一度洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、注意深く濃縮した。この混合物をTHF(30 mL)に再溶解し、飽和NHのTHF(500 mL)溶液に滴下して加え、終夜攪拌した。該混合物を減圧濃縮し、クルードの黄色固形物を得、1〜2滴のメタノールを含んだ最小量のジクロロメタンのヘキサン溶液から再結晶し、白色の固形物としてシクロブチルカルビニルスルホンアミドを得た(1.39 g、42%)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.81-2.03 (m, 4H), 2.14-2.28 (m, 2H), 2.81-2.92 (m, 1H), 3.22 (d, J=7 Hz, 2H), 4.74 (brs, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 19.10, 28.21, 30.64, 60.93; MS m/e 148 (M-1)-. 時間: 1.73, 方法B), 818 (M++H)
4f.シクロプロピルカルビニルスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
シクロブチルカルビニルスルホンアミドの製造に用いる手順を用いて、シクロプロピルカルビニルスルホンアミドをシクロプロピルカルビニルブロミド(アルドリッチ)から製造した(JACS 1981, p.442-445も参照)。
1H NMR (CDCl3) δ 0.39-0.44 (m, 2H), 0.67-0.76 (m, 2H), 1.13-1.27 (m, 1H), 3.03 (d, J=7.3 Hz, 2H), 4.74 (brs, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 4.33, 5.61, 59.93; MS m/e 134 (M-1).
4g.2−チオフェンスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
Justus Liebigs Ann. Chem., 501, 1933, p.174-182の方法を用いて、2−チオフェンスルホニルクロリド(アルドリッチから購入)から製造した。
4h.4−ブロモベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2008530096
市販品として入手可能な4−ブロモスルホニルクロリドを、飽和アンモニアのTHF溶液で処理することによって、4−ブロモフェニルスルホンアミドを製造した。
5.スルファミドの製造のための一般的な手順
Figure 2008530096
冷たい(−20℃)攪拌したクロロスルホニルイソシアネート(1当量)のTHF溶液へ、THF中の水(1当量)を加えることによって、中間体塩化スルファモイルを製造し、生じた溶液を0℃まで加温した。この溶液へ無水トリエチルアミン(1当量)を加え、続いて必要な二級アミン(1当量)を加えた。反応混合物を室温まで温め、次いで濾過し、濾液を濃縮して目的のスルファミドを得た。
III.P1’−P1中間体の製造
1a.シクロプロパンスルホン酸(1−(R)−アミノ−2−(S)−ビニルシクロプロパンカルボニル)アミドHCl塩の製造
Figure 2008530096
段階1:1(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2(S)−ビニルシクロプロパンカルボン酸の製造
Figure 2008530096
1(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2(S)−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(3.28g、13.2mmol)のTHF(7mL)およびメタノール(7mL)溶液へ、LiOH(1.27g、53.0mmol)の水(14mL)懸濁液を加えた。混合物を終夜室温で攪拌し、1N NaOH(15mL)および水(20mL)でクエンチした。生じた混合物を酢酸エチル(20mL)で洗浄し、有機相を0.5N NaOH(20mL)で抽出した。水相を合わせて、1N HClでpH4になるまで酸性化し、酢酸エチル(3x40mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して標題の化合物を白色固形物として生じた(2.62g、87%)。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 1.22-1.26 (m, 1H), 1.37 (s, 9H), 1.50-1.52 (m, 1H), 2.05 (q, J=9 Hz, 1H), 5.04 (d, J=10 Hz, 1H), 5.22 (d, J=17 Hz, 1H), 5.64-5.71 (m, 1H), 7.18, 7.53 (s, NH (回転異性体), 12.4 (br s, 1H) ); LC-MS (保持時間: 1.67分, 方法B), MS m/z 228 (M++H).
段階2:シクロプロパンスルホン酸(1−(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−(S)−ビニルシクロプロパンカルボニル)−アミドの製造
Figure 2008530096
段階1の生成物(2.62g、11.5mmol)およびCDI(2.43g、15.0mmol)のTHF(40mL)溶液を、50分間窒素下で加熱還流した。溶液を室温まで冷却し、シクロプロピルスルホンアミド(1.82g、15.0mmol)のTHF(10mL)溶液へカニューレで移した。生じた溶液へDBU(2.40mL、16.1mmol)を加え、攪拌を20時間続けた。混合物を1N HClでpH1までクエンチし、THFを減圧濃縮した。懸濁液を酢酸エチル(2x50mL)で抽出し、有機抽出物を合わせて、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル(1:1)からの再結晶による精製によって、白色固形物として標題の化合物を得た(2.4g)。母液をバイオタージ 40Sカラム(9%アセトンのジクロロメタン溶液で溶離)によって精製し、第二のバッチの標題の化合物を得た(1.1g)。両方のバッチを合わせた(全収率92%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.96-1.10 (m, 4H), 1.22 (dd, J=5.5, 9.5 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.70 (t, J=5.5 Hz, 1H), 2.19-2.24 (m, 1H), 2.90 (m, 1H), 5.08 (d, J=10 Hz, 1H), 5.23 (d, J=17 Hz, 1H), 5.45 (m, 1H), 6.85, 7.22 (s, NH (回転異性体) ; LC-MS (保持時間: 1.70 分, 方法B), MS m/z 331 (M++H).
段階3:シクロプロパンスルホン酸(1−(R)−アミノ−2−(S)−ビニルシクロプロパンカルボニル)アミドHCl塩の製造
Figure 2008530096
段階2の生成物(3.5g、10.6mmol)のジクロロメタン(35mL)およびTFA(32mL)溶液を、室温で1.5時間攪拌した。揮発物を減圧留去し、残渣を1N HClのジエチルエーテル(20mL)溶液中で懸濁し、減圧濃縮した。この手順をもう一度繰り返した。生じた混合物をペンタンでトリチュレートし、濾過して、吸湿性のオフホワイトの固形物として標題の化合物を得た(2.60g、92%)。
1H NMR: (DMSO-d6) δ 1.01-1.15 (m, 4H), 1.69-1.73 (m, 1H), 1.99-2.02 (m, 1H), 2.38 (q, J=9 Hz, 1H), 2.92-2.97 (m, 1H), 5.20 (d, J=11 Hz, 1H), 5.33 (d, J=17 Hz, 1H), 5.52-5.59 (m, 1H), 9.17 (br s, 3H) ; LC-MS (保持時間: 0.24 分, 方法B), MS m/z 231 (M++H).
1b.P1−P1’スルファミド誘導体の製造
Figure 2008530096
(1R,2S)1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸(217mg、1.194mmol)のTHF(5mL)溶液へ、CDI(290mg、1.791mmol)を加え、反応混合物を還流下で45分間加熱した。別の丸底フラスコの中に、LiHMDS(1.0Mのヘキサン溶液、2.4mL、2.4mmol)をN−エチルメチルスルファミド(330mg、2.388mmol)のTHF(5mL)溶液に加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。二つの反応混合物を合わせて、室温で2時間攪拌した。水を加えて反応をクエンチし、反応溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。溶媒の濾過および濃縮によって粗生成物を得、それを分取HPLCによって精製して、目的のN−Boc保護N−アシルスルファミドを得た。次いで、該化合物を4N HClのジオキサン(2mL)溶液に溶解しながら該Boc保護基を除去し、室温で4時間攪拌した。溶液の蒸発によって、茶色の油状物をHCl塩として得た(112mg、33% 収率)。
1H NMR (400Mz, CD3OD) δ 1.16 (t, J=7.21 Hz, 3H), 1.68 (dd, J=10.03, 7.83 Hz, 1H), 2.15 (m, 1H), 2.37 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 3.30 (m, 2H), 5.31 (d, J=10.27 Hz, 1H), 5.42 (d, J=17.12 Hz, 3H), 5.68 (m, 1H). LC-MS (保持時間: 0.883 分), MS m/z 270 (M+Na+).
B節:
化合物の製造および式Iの実施例
実施例1
Figure 2008530096
段階1a
Figure 2008530096
m−アニシジン(300g、2.44mol)および酢酸エチルベンゾイル(234.2g、1.22mol)のトルエン(2.0L)溶液へ、HCl(4.0N ジオキサン溶液、12.2mL、48.8mmol)を加えた。生じた溶液を、ディーン・スターク装置を用いて6.5時間還流した(約56mLの水溶液を集めた)。混合物を室温まで冷却し、HCl水溶液(10%、3x500mL)、NaOH水溶液(1.0N、2x200mL)、水(3x200mL)で複数回分液し、有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧濃縮して油状残渣を得た(329.5g)。粗生成物を、油浴(280℃)中で80分間ディーン・スターク装置を用いて加熱した(約85mLの液体を集めた)。反応混合物を室温まで冷却し、固形残渣をCHCl(400mL)でトリチュレートし、生じた懸濁液を濾過し、濾過ケーキをさらにCHCl(2x150mL)で洗浄した。生じた固形物を減圧乾燥(50℃;1トル;1日)することによって、分析的に純粋な生成物を明るい茶色の固形物として得た(60.7g、全体で20%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 3.86 (s, 3H), 6.26 (s, 1H), 6.94 (dd, J=9.0, 2.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.55-7.62 (m, 3H), 7.80-7.84 (m, 2H), 8.00 (d, J=9.0 Hz, 1H), 11.54 (s, 1H); 13C NMR (DMSO-d6) δ 55.38, 99.69, 107.07, 113.18, 119.22, 126.52, 127.17, 128.97, 130.34, 134.17, 142.27, 149.53, 161.92, 176.48. LC-MS (MS m/z 252 (M++1).
段階1b
Figure 2008530096
段階1aの生成物(21.7g、86.4mmol)をPOCl(240mL)中で懸濁した。懸濁液を2時間還流した。POClの減圧留去後、残渣を酢酸エチル(1L)と冷NaOH水溶液(1.0N 200mL NaOHおよび20mL 10.0N NaOHから生成)の間で分液し、15分間攪拌した。有機層を、水(2x200mL)、食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧濃縮して目的の生成物を明るい茶色の固形物として得た(21.0g、90%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 3.97 (s, 3H), 7.36 (dd, J=9.2, 2.6 Hz, 1H), 7.49-7.59 (m, 4H), 8.08 (d, J=9.2 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.26-8.30 (m, 2H); 13C NMR (DMSO-d6) δ 55.72, 108.00, 116.51, 119.52, 120.48, 124.74, 127.26, 128.81, 130.00, 137.58, 141.98, 150.20, 156.65, 161.30. LC-MS ( MS m/z 270 (M++1).
段階1c
Figure 2008530096
Boc−4R−ヒドロキシプロリン(16.44g、71.1mmol)のDMSO(250mL)懸濁液へ、t−BuOK(19.93g、177.6mmol)を0℃で加えた。生成された混合物を1.5時間攪拌し、次いで段階1bの生成物(21.02g、77.9mmol)を3回に分けて1時間かけて加えた。反応を一日中攪拌し、冷水(1.5L)の中に注ぎ、ジエチルエーテル(4x200mL)で洗浄した。水溶液をpH4.6まで酸性にし、濾過して白色固形物を得、減圧乾燥して生成物を得た(32.5g、98%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.32, 1.35 (2つのs (回転異性体) 9H), 2.30-2.42 (m, 1H), 2.62-2.73 (m, 1H), 3.76 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.33-4.40 (m, 1H), 5.55 (m, 1H), 7.15 (dd, J=9.2, 2.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.42-7.56 (m, 4H), 7.94-7.99 (m, 1H), 8.25, 8.28 (2s, 2H), 12.53 (brs, 1H); LC-MS , MS m/z 465 (M++1).
実施例2
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階2a
Figure 2008530096
目的の生成物を、以下の方法の各々によって製造した:
方法A
段階A1
Figure 2008530096
グリシンエチルエステル塩酸塩(303.8g、2.16mol)をtert−ブチルメチルエーテル(1.6L)中で懸濁した。ベンズアルデヒド(231g、2.16mol)および無水硫酸ナトリウム(154.6g、1.09mol)を加え、氷水浴を用いて混合物を0℃に冷却した。トリエチルアミン(455mL、3.26mol)を30分かけて滴下して加え、混合物を48時間室温で攪拌した。反応液を、次いで氷冷水(1L)を加えてクエンチし、有機層を分離した。水相をtert−ブチルメチルエーテル(0.5L)で抽出し、有機相を合わせて、飽和NaHCO水(1L)および食塩水(1L)の混合物で洗浄した。溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮して目的の生成物(392.4g)を濃黄色油として得、それを次段階に直接用いた。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.32 (t, J=7.1 Hz, 3H), 4.24 (q, J=7.1 Hz, 2H), 4.41 (d, J=1.1 Hz, 2H), 7.39-7.47 (m, 3H), 7.78-7.81 (m, 2H), 8.31 (s, 1H).
段階A2
Figure 2008530096
リチウムtert−ブトキシド(84.06 g, 1.05 mol)の乾燥トルエン(1.2 L)懸濁液に、段階A1の生成物(100.4 g, 0.526 mol)およびトランス−1,4−ジブロモ−2−ブテン(107.0 g, 0.500 mol)の混合物の乾燥トルエン(0.6 L)溶液を60分かけて滴下して加えた。添加完了後、濃赤色の混合物を水(1 L)およびtert−ブチルメチルエーテル(TBME,1L)を加えてクエンチした。水相を分けて、TBME(1 L)で2回目抽出した。有機相を合わせて、1N HCl(1 L)を加え、該混合物を室温で2時間攪拌した。有機相を分けて、水(0.8 L)で抽出した。水相を次いで合わせて、塩(700 g)で飽和し、TBME(1 L)を加え、該混合物を0℃に冷却した。次いで、10N NaOHを滴下して加えることによって、攪拌した該混合物をpH 14まで塩基性にし、有機層を分け、水相をTBME(2x500 mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濾過し、1Lの量まで濃縮した。この溶液に、二炭酸−ジ−tert−ブチル(131.0 g, 0.6 mol)を加え、該混合物を4日間室温で攪拌した。また二炭酸−ジ−tert−ブチル(50 g, 0.23 mol)を反応液に加え、該混合物を3時間還流し、次いで終夜室温まで冷却した。該反応混合物をMgSOで乾燥し、減圧濃縮して、粗物質を得た(80 g)。この残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し(2.5 KgのSiO,1%〜2%CHOH/CHClで溶離)、黄色の油状物としてラセミ体を得(57 g、53%)、冷蔵庫に放置しながら固形化した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 1.26 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.46 (s, 9H), 1.43-1.49 (m, 1H), 1.76-1.82 (br m, 1H), 2.14 (q, J=8.6 Hz, 1H), 4.18 (q, J=7.2 Hz, 2H), 5.12 (dd, J=10.3, 1.7 Hz, 1H), 5.25 (br s, 1H), 5.29 (dd, J=17.6, 1.7 Hz, 1H), 5.77 (ddd, J=17.6, 10.3, 8.9 Hz, 1H); MS m/z 254.16 (M+-1).
段階A3
Figure 2008530096
段階A2の生成物(9.39 g, 36.8 mmol)を、4N HCl/ジオキサン(90 mL, 360 mmol)に溶解し、2時間室温で攪拌した。該反応混合物を濃縮し、目的の生成物を定量的収率で得た(7 g, 100%)。
1H NMR (CD3OD) δ 1.32 (t, J=7.1, 3H), 1.72 (dd, J=10.2, 6.6 Hz, 1H), 1.81 (dd, J=8.3, 6.6 Hz, 1H), 2.38 (q, J=8.3 Hz, 1H), 4.26-4.34 (m, 2H), 5.24 (dd, 10.3, 1.3 Hz, 1H) 5.40 (d, J=17.2, 1H), 5.69-5.81 (m, 1H).
方法B
Figure 2008530096
−78℃のカリウムtert−ブトキシド(11.55 g, 102.9 mmol)のTHF(450 mL)溶液に、市販品として入手可能なグリシンエチルエステルのN,N−ジベンジルイミン(25.0 g, 93.53 mmol)のTHF(112 mL)溶液を加えた。該反応混合物を0℃に加温し、40分間攪拌し、次いで−78℃に冷却した。この溶液に、トランス−1,4−ジブロモ−2−ブテン(20.0 g, 93.50 mmol)を加えた。該混合物を0℃で1時間攪拌し、−78℃に冷却した。カリウムtert−ブトキシド(11.55 g, 102.9 mmol)を加え、該混合物をすぐに0℃に加温し、もう1時間攪拌し、次いで減圧濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル(530 mL)に溶解し、1N HCl水溶液(106 mL, 106 mmol)を加え、生じた二相の混合物を室温で3.5時間攪拌した。相を分液し、水層をジエチルエーテル(2x)で洗浄し、飽和NaHCO水溶液で塩基性にした。該水溶液をジエチルエーテル(3x)で抽出し、有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧濃縮して、遊離アミンを得た。この物質を4N HClのジオキサン溶液(100 mL, 400 mmol)で処理し、濃縮し、茶色半固形物として目的の生成物を得(5.3 g, 収率34%)、少量の不一致の芳香族不純物の存在(8%)を除き、手順Aから得た物質と同定した。
段階2b
Figure 2008530096
段階1cの生成物(11.0g、23.7mmol)、段階2aの生成物(5.40g、28.2mmol)、およびNMM(20.8mL;18.9mmol)の50%CHCl/THF(500mL)溶液に、カップリング試薬のブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロリン酸(Pybrop)(16.0g、34.3mmol)を3回に分けて0℃で10分間加えた。該溶液を室温で一日中攪拌し、次いでpH4.0緩衝液(4x50mL)で洗浄した。有機層を飽和NaHCO水(100mL)で洗浄し、洗浄水層を酢酸エチル(150mL)で抽出し、該有機層をpH4.0緩衝液(50mL)および飽和NaHCO水(50mL)で逆洗した。有機溶液を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、バイオタージ65Mカラム(50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離)を用いて精製して、目的の生成物の(1R,2S)および(1S,2R)P1異性体(1:1混合物、7.5g、全体で50%)を得、あるいはバイオタージ65Mカラムで溶離し、15%〜60%酢酸エチルのヘキサン溶液のスロー(slow)な濃度勾配を用いて、高Rf溶離(1R,2S)P1異性体(3.54g、25%)、および低Rf溶離(1S,2R)P1異性体(3.54g、25%)を得た。
(1R,2S)P1異性体についてのデータ:
1H NMR (CDCl3) δ 1.21 (t, J=7 Hz, 3H), 1.43 (s, 9H), 1.47-1.57 (m, 1H), 1.88 (m, 1H), 2.05-2.19 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 3.71-3.98 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.04-4.24 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 5.13 (d, J=10 Hz, 1H), 5.22-5.40 (m, 1H), 5.29 (d, J=17 Hz, 1H), 5.69-5.81 (m, 1H), 7.02 (brs, 1H), 7.09 (dd, J=9, 2 Hz, 1H), 7.41-7.52 (m, 4H), 7.95 (d, J=9 Hz, 1H), 8.03, 8.05 (2s, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ: 14.22; 22.83, 28.25, 33.14, 33.58, 39.92, 51.84, 55.47, 58.32, 61.30, 75.86, 81.27, 98.14, 107.42, 115.00, 117.84, 118.27, 122.63, 123.03, 127.50, 128.72, 129.26, 133.39, 140.06, 151.23, 159.16, 160.34, 161.35, 169.78, 171.68. LC-MS ( MS m/z 602 (M++1).
(1S,2R)P1異性体についてのデータ:
1H NMR δ 1.25 (t, J=7 Hz, 3H), 1.44 (s, 9H), 1.46-1.52 (m, 1H), 1.84 (m, 1H), 2.12-2.21 (m, 1H), 2.39 (m, 1H), 2.94 (m, 1H), 3.82 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 4.05-4.17 (m, 2H), 4.58 (m, 1H), 5.15 (d, J=10.8 Hz, 1H), 5.33 (d, J=17 Hz, 1H), 5.30-5.43 (m, 1H), 5.72-5.85 (m, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.13 (dd, J=9, 2 Hz, 1H), 7.46-7.60 (m, 4H), 7.98 (d, J=9, 1H), 8.06-8.10 (m, 2H). LC-MS MS m/z 602 (M++1).
もう一つの段階2b
Figure 2008530096
段階2aの生成物(7.5g、39.1mmol)を、ジイソプロピルエチルアミン(32.5mL、186mmol)のジクロロメタン(150mL)溶液と混合した。生じた混合物に、HOBT水和物(6.85g、44.7mmol)および段階1cからの生成物(17.3g、37.3mmol)、続いてHBTU(16.96g、44.7mmol)を加えた。直ちにわずかな発熱が生じ、該混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を次いで減圧濃縮して、酢酸エチル(600mL)に再溶解した。該溶液を、水(2x200mL)、次いで10%炭酸水素ナトリウム水(2x200mL)、次いで水(150mL)、最後に食塩水(150mL)で洗浄した。有機物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮してベージュのガラス状固形物を得た。バイオタージフラッシュ75Mカートリッジ(66% ヘキサン/酢酸エチル)のフラッシュクロマトグラフィーによって、複数のバッチ(各7g)で精製を行って、(1R,2S)P1異性体を最初の溶離された異性体として得(全体で9.86g、収率44.0%)、続いて第二の溶離された異性体として(1S,2R)P1異性体の溶離を行った(全体で10.43g、収率46.5%)。全体で1.97gの混合した画分を回収して、二つのジアステレオマーへの99.3%の全変換率を得た。
(1R,2S)P1異性体についてのデータ:
1H NMR (メタノール-d4) δ 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.4 (s, 4H), 1.45 (s, 6H), 1.73 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 0.4H), 1.79 (dd, J = 7.8, 2.4 Hz, 0.6H), 2.21 (q, J = 8.2 Hz, 1H), 2.44-2.49 (m, 1H), 2.66-2.72 (m, 0.4H), 2.73-2.78 (m, 0.6H), 3.93-3.95 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.10-4.17 (m, 2H), 4.44 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 5.13 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 5.31 (d, J = 17.7Hz, 0.4H), 5.32 (d, J = 17.4 Hz, 0.6H), 5.49 (bs, 1H), 5.66-5.82 (m, 1H), 7.16 (dd, J = 9.2, 2.5 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.42 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.48-7.55 (m, 3H), 8.02-8.05 (m, 3H); LC-MS (MS m/z 602 (M++1);
(1S,2R)P1異性体についてのデータ:
1H NMR (メタノール-d4) δ 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.40 (s, 3.5H), 1.43 (s, 6.5H), 1.8 (dd, J = 7.2, 5.3 Hz, 0.4H), 1.87 (dd, J = 7.8, 5.7 Hz, 0.6H), 2.16 (q, J = 8.9 Hz, 0.6H), 2.23 (q, J = 8.85 Hz, 0.4H), 2.42-2.50 (m, 1H), 2.67-2.82 (m, 1H), 3.87-3.95 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.07-4.19 (m, 3H), 4.41-4.47 (m, 1H), 5.09-5.13 (m, 1H), 5.30 (dd, J = 17.09, 0.92 Hz, 1H), 5.48 (s, 1H), 5.70-5.77 (m, 1H), 7.15 (dd, J = 9.16, 2.44 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.41 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.48-7.55 (m, 3H), 8.02-8.05 (m, 3H); LC-MS ( MS m/z 602 (M++1).
段階2c
Figure 2008530096
段階2bの(1R,2S)P1異性体(9.86g、16.4mmol)を、1N NaOH(50mL、50mmol)のTHF(150mL)およびメタノール(80mL)混合溶液で12時間処理した。該混合物を、水相のみが残るまで減圧濃縮した。水(100mL)を加え、pH3に達するまで1N HClをゆっくり加えた。該混合物を次いで酢酸エチル(3x200mL)で抽出し、有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮して、白色粉末として目的の生成物を得た(9.2g、収率98%)。
1H NMR (CD3OD) δ 1.41 (s, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.77 (dd, J = 7.9, 5.5 Hz, 1H), 2.16-2.21 (m, 1H), 2.44-2.51 (m, 1H), 2.74-2.79 (m, 1H), 3.93-3.96 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.44 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 5.30 (d, J = 17.1 Hz, 1H), 5.52 (s, 1H), 5.79-5.86 (m, 1H), 7.22 (dd, J = 9.16, 2.14 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.43 (d, J = 2.14 Hz, 1H), 7.54-7.60 (m, 3H), 8.04 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 2H), 8.08 (d, J = 9.1 Hz, 1H); LC-MS (MS m/z 574 (M++1).
実施例3
Figure 2008530096
段階3a
Figure 2008530096
段階2cの生成物(7.54g、13.14mmol)を、CDI(3.19g、19.7mmol)およびDMAP(2.41g、19.7mmol)の無水THF溶液と混合し、生じた混合物を45分間加熱還流した。わずかに不透明な混合物を室温まで冷却させ、それにシクロプロピルスルホンアミド(1.91g、15.8g)を加えた。DBU(5.9mL、39.4mmol)を加えると、該混合物は透明になった。茶色溶液を終夜攪拌した。混合物を次いで減圧濃縮して油状物を得、酢酸エチル(500mL)に再溶解した。該溶液をpH4緩衝液(3x200mL)で洗浄し、洗浄した緩衝液を合わせて、酢酸エチル(200mL)で逆抽出した。有機物を合わせて食塩水で洗浄し(150mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液の減圧濃縮によってベージュの固形物を得た。バイオタージフラッシュ75Mカートリッジ(25% ヘキサン/酢酸エチル)のフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、目的の生成物を得た(5.85g、収率66%)。
1H NMR (CD3OD) δ 1.03-1.09 (m, 2H), 1.15-1.28 (m, 2H), 1.40-1.44 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.87 (dd, J = 8.1, 5.6 Hz, 1H), 2.21-2.27 (m, 1H), 2.36-2.42 (m, 1H), 2.65 (dd, J = 13.7, 6.7 Hz, 1H), 2.93-2.97 (m, 1H), 3.90-3.96 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.40 (dd, J = 9.5, 7.0 Hz, 1H), 5.12 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.31 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.64 (s, 1H), 5.73-5.80 (m, 1H), 7.30 (dd, J = 9.2, 2.1 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.61-7.63 (m, 3H), 8.04-8.05 (m, 2H), 8.15 (d, J = 9.5 Hz, 1H); LC-MS (MS m/z 677 (M++1).
段階3b
Figure 2008530096
段階3aの生成物(5.78g、8.54mmol)を4.0M HClの1,4−ジオキサン(50mL、200mmol)溶液で終夜処理した。反応混合物を減圧濃縮して、数日間50℃で真空オーブン中に置いた。目的の生成物をベージュの粉末として得た(5.85g、定量的)。
1H NMR (メタノール-d4) δ 1.03-1.18 (m, 3H), 1.26-1.30 (m, 1H), 1.36-1.40 (m, 2H), 1.95 (dd, J = 8.2, 5.8 Hz, 1H), 2.37 (q, J = 8.9 Hz, 1H), 2.51-2.57 (m, 1H), 2.94-2.98 (m, 1H), 3.09 (dd, J = 14.6, 7.3 Hz, 1H), 3.98 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 3.99 (s, 1H), 4.08 (s, 3H), 4.80 (dd, J = 10.7, 7.6 Hz, 1H), 5.15 (dd, J = 10.2, 1.4 Hz, 1H), 5.32 (dd, J = 17.1, 1.2 Hz, 1H), 5.61-5.69 (m, 1H), 5.99 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 9.3, 2.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.72-7.79 (m, 3H), 8.09 (dd, J = 7.0, 1.5 Hz, 2H), 8.53 (d, J = 9.2 Hz, 1H); LC-MS (MS m/z 577 (M++1).
実施例4
Figure 2008530096
PS−DIEA樹脂(アルゴノート テクノロジー(Argonaut Technologies)、0.047g、0.175mmol)を含む反応容器に、適当に置換したカルボン酸(以下に示されるように)(0.044mmol)のDMF(0.25mL)溶液を加え、続いて段階3bの生成物(0.020g、0.029mmol)のDMF(0.50mL)溶液を加え、続いてHATU(0.017g、0.044mmol)のDMF(0.25mL)溶液を加えた。混合物を3日間室温で振った。反応液に、PS−トリスアミン樹脂(アルゴノート テクノロジー(Argonaut Technologies)、0.025g、0.086mmol)を加え、混合物を室温で18時間振った。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得、それを分取HPLCによって精製し、トリフルオロ酢酸塩として目的の生成物を得た。
実施例4、化合物1
Figure 2008530096
分取HPLCによって精製し、モノトリフルオロ酢酸塩として単離した:
1H NMR (CD3OD) δ 1.06-1.14 (m, 2H), 1.18-1.23 (m, 1H), 1.26-1.32 (m, 1H), 1.46 (dd, J = 9.5, 5.2 Hz, 1H), 1.96 (dd, J = 7.9, 5.2 Hz, 1H), 2.33 (q, J = 8.5 Hz, 1H), 2.40-2.46 (m, 1H), 2.69 (s, 1H), 2.69-2.72 (m, 1H), 3.86 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 3.93 (dd, J = 12.5, 2.1 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H), 4.69 (dd, J = 9.5, 7.6 Hz, 1H), 5.17-5.19 (m, 2H), 5.35-5.39 (dd, J = 17.1, 0.9 Hz, 1H), 5.63 (s, 1H), 5.74-5.81 (m, 1H), 6.73-6.81 (m, 3H), 7.18 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.51 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.72-7.77 (m, 3H), 7.84 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.98-7.99 (m, 3H); LC-MS (MS m/z 711 (M++1).
実施例4、化合物2
Figure 2008530096
分取HPLCによって精製し、モノトリフルオロ酢酸塩のような二つの異性体の混合物として単離した。
LC-MS (MS m/z 691 (M++1).
実施例4、化合物3
Figure 2008530096
分取HPLCによって精製し、ビストリフルオロ酢酸塩として単離した。
1H NMR (CD3OD) δ 1.04-1.19 (m, 4H), 1.24-1.29 (m, 2H), 1.42 (dd, J = 9.3, 5.3 Hz, 1H), 1.92 (dd, J = 8.1, 5.3 Hz, 1H), 2.27 (q, J = 8.7 Hz, 1H), 2.44-2.50 (m, 1H), 2.70 (s, 1H), 2.74-2.79 (m, 1H), 2.93-2.98 (m, 1H), 3.12-3.24 (m, 3H), 4.05 (s, 3H), 4.21 (dd, J = 3.5, 12.3 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.61-4.70 (m, 2H), 5.15 (dd, J = 1.5, 10.4 Hz, 1H), 5.33 (dd, J = 17.4, 1.5 Hz, 1H), 5.71-5.79 (m, 1H), 5.84-5.91 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.39-7.43 (m, 1H), 7.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.67-7.75 (m, 4H); LC-MS (MS m/z 715 (M++1).
実施例4、化合物4
Figure 2008530096
分取HPLCによって精製し、モノトリフルオロ酢酸塩として単離した。
LC-MS (MS m/z 717 (M++1).
実施例4、化合物5
Figure 2008530096
分取HPLCによって精製し、モノトリフルオロ酢酸塩として単離した:
1H NMR (CD3OD) δ 0.91 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.98 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.02-1.05 (m, 1H), 1.06-1.10 (m, 2H), 1.15-1.18 (m, 1H), 1.20-1.30 (m, 2H), 1.43 (dd, J = 9.3, 5.3 Hz, 1H), 1.91 (dd, J = 8.1, 5.3 Hz, 1H), 2.05-2.10 (m, 1H), 2.25 (q, J = 8.9 Hz, 1H), 2.41-2.48 (m, 1H), 2.70 (s, 1H), 2.70-2.75 (m, 1H), 2.92-2.98 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 4.14 (dd, J = 12.5, 3.1 Hz, 1H), 4.36 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 10.2, 6.9 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 17.1, 1H), 5.73-5.81 (m, 1H), 5.85-5.88 (m, 1H), 7.44 (dd, J = 9.2, 2.1 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.70-7.77 (m, 3H), 8.05-8.09 (m, 2H), 8.27 (dd, J = 9.2, 2.8 Hz, 1H); LC-MS (MS m/z 677 (M++1).
実施例4、化合物6
Figure 2008530096
分取HPLCによって精製し、モノトリフルオロ酢酸塩として単離した:
LC-MS (MS m/z 691 (M++1).
実施例4、化合物7
Figure 2008530096
実施例3bのジトリフルオロ酢酸(実施例3aに示される反応式に従って製造、51.0mg、0.063mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、DIEA(66μL、0.378mmol)、HATU(36mg、0.126mmol)、HOAt(13.0mg、0.126mmol)、および(S)−(−)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸(13.0mg、0.126mmol)を加えた。室温で16時間攪拌後、溶媒を濃縮し、生じた茶色粘性油状物を逆相分取HPLCによって精製して、白色固形物として目的の生成物(モノトリフルオロ酢酸塩)を得た(45.5mg、収率89%)。
1H NMR (CD3OD) δ 0.99 (s, 9H), 1.06-1.09 (m, 2H), 1.22-1.25 (m, 2H), 1.43 (dd, J = 9.8, 5.5 Hz, 1H), 1.90 (dd, J = 8.2, 5.5 Hz, 1H), 2.24 (q, J = 8.7 Hz, 1H), 2.39-2.44 (m, 1H), 2.72 (dd, J = 13.7, 7.6 Hz, 1H), 2.91-2.96 (m, 1), 4.04 (s, 1H), 4.07 (s, 3H), 4.16 (dd, J = 13.1, 3.4 Hz, 1H), 4.48 (dd, J = 13.1, 1.2 Hz, 1H),4.64 (dd, J = 10.2, 6.9 Hz, 1H), 5.14 (dd, J = 10.4, 1.5 Hz, 1H), 5.31 (dd, J = 17.2, 1.2 Hz, 1H), 5.71-5.78 (m, 1H), 5.86 (bs, 1H), 7.48 (dd, J = 9.3, 2.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.72-7.79 (m, 3H), 8.07 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 9.2 Hz, 1H); LC/MS (MH+, 691)
実施例5、化合物1
Figure 2008530096
実施例4、化合物7のモノトリフルオロ酢酸塩(50.0mg、0.062mmol)のTHF(1mL)溶液に、NaH(11.5mg、0.279mmol)を加え、続いてtert−ブチルイソシアネート(24.6mg、0.248mmol)を加えた。室温で14時間攪拌後、該反応液を酢酸エチル(5mL)で希釈し、飽和NHCl(2mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(2x3mL)で抽出した。有機層を合わせて、MgSOで乾燥し、濾過し、溶媒約1mLが残るまで濃縮した。残渣にヘキサン(15mL)を加えて白色沈殿を得、それを濾過し、冷ヘキサンで洗浄し、白色固形生成物を得た(45.2mg、収率92%)。
1H NMR (CD3OD) δ 1.06 (s, 9H), 1.09 (s, 9H), 1.19-1.25 (m, 3H), 1.31-1.42 (m, 2H), 1.88 (t, J=6.7 Hz, 1H), 2.20-2.27 (m, 1H), 2.40-2.45 (m, 1H), 2.72-2.76 (m, 1), 2.94 (br s, 1H), 4.06 (s, 4H), 4.64 (br s, 2H), 5.13 (d, J=9.8 Hz, 1H), 5.30 (t, J=1.7 Hz, 1H), 5.65-5.72 (m, 1H), 5.84 (br s, 1H), 7.37 (d, J=9.8 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.72-7.78 (m, 3H), 8.06 (d, J=7.0 Hz, 2H), 8.51 (d, J=9.5 Hz, 1H); LC/MS (MH+, (790) .
実施例5、化合物2
Figure 2008530096
実施例5、化合物1の手順において、tert−ブチルイソシアネートの代わりにイソプロピルイソシアネートを用いることによって、目的の生成物を製造した。
LC/MS (MH+, 776).
実施例5、化合物3
Figure 2008530096
実施例5、化合物1の手順において、tert−ブチルイソシアネートの代わりにシクロペンチルイソシアネートを用いることによって、目的の生成物を製造した。
1H NMR (CD3OD) δ 1.05 (br s, 1H), 1.07 (s, 9H), 1.1-1.16 (m, 2H), 1.23-1.24 (m, 2H), 1.28-1.37 (m, 2H), 1.41 (dd, J=9.5, 5.5 Hz, 1H), 1.50 (br s, 5H), 1.89 (dd, J=8.2, 5.8 Hz, 1H), 2.23 (t, J=8.9 Hz, 1H), 2.40-2.45 (m, 1H), 2.76 (dd, J=12.8, 6.4 Hz, 1H), 2.92-2.97 (m, 1H), 4.82 (s, 4H), 5.14 (dd, J=10.4, 1.5 Hz, 1H), 5.29 (d, J=17.1 Hz, 1H), 5.65-5.73 (m, 1H), 5.85 (br, s, 1H), 7.38 (dd, J=9.2, 1.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.72-7.79 (m, 4H), 8.07 (d, J=7.0 Hz, 2H), 8.50 (d, J=9.2 Hz, 1H). LC/MS (MH+,(802).
実施例5、化合物4
Figure 2008530096
実施例5、化合物1の手順において、tert−ブチルイソシアネートの代わりにフェニルイソシアネートを用いることによって、目的の生成物を製造した。
1H NMR (CD3OD) δ 1.13-1.18 (m, 1H), 1.24 (s, 9H), 1.32-1.38 (m, 3H), 1.51 (dd, J=9.8, 5.8 Hz, 1H), 1.95-2.00 (m, 1H), 2.30-2.61 (m, 1H), 2.89 (dd, J=13.1, 1.8 Hz, 1H), 3.03-3.08 (m, 1H), 4.17 (s, 4H), 4.77 (dd, J=10.4, 7.0 Hz, 1H), 4.87 (t, J=5.9 Hz, 1H), 4.89 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.99 (d, J=5.2 Hz, 1H), 5.24 (dd, J=10.4, 1.8 Hz, 1H), 5.39 (d, J=17.4 Hz, 1H), 5.75-5.83 (m, 1H), 5.98 (br s, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.27 (s, 4H), 7.40 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.62 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.82-7.89 (m, 4H), 8.18 (d, J=9.5 Hz, 2H), 8.60 (d, J=9.2 Hz). LC/MS (MH+, 810).
実施例5、化合物5
Figure 2008530096
実施例5、化合物1の手順に置いて、tert−ブチルイソシアネートの代わりに4−メトキシフェニルイソシアネートを用いることによって、目的の生成物を製造した。
LC/MS (MH+, 840.)
実施例5、化合物6
Figure 2008530096
実施例5、化合物1の手順に置いて、tert−ブチルイソシアネートの代わりに4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアネートを用いることによって、目的の生成物を製造した。
LC/MS (MH+, 854).
実施例5、化合物7
Figure 2008530096
実施例5、化合物1の製造において、tert−ブチルイソシアネートの代わりに4−N,N−ジメチルアミノフェニルイソシアネートを用いることによって、目的の生成物を製造した。
LC/MS (MH+, 854).
実施例6
Figure 2008530096
BOC−HYP−OH(231mg、1.0mmol)のDMSO(10mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(336mg、3.0mmol)を加えた。形成された溶液を周囲温度で1時間攪拌し、次いで2−クロロイソキノリン(180mg、1.1mmol)を加えた。最終的な溶液を12時間周囲温度で攪拌し、氷冷水でクエンチし、1M HClでpH4まで酸性にし、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をprep−HPLCによって精製して、オフホワイトの泡状物として目的の生成物を得た(272mg、76%)。
1H NMR (CD3OD) δ 1.42, 1.44 (回転異性体, 1:2, 9H), 2.39-2.44 (m, 1H), 2.68-2.72 (m, 1H), 3.80-3.90 (m, 2H), 4.44-4.52 (m, 1H), 5.78 (b, 1H), 7.31-7.33 (m, 1H), 7.58 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.71 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.81 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.95 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.19 (d, J=8.0 Hz, 1H); LC/MS (MH+, 359).
実施例7
Figure 2008530096
段階7a
Figure 2008530096
1(R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2(S)−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル(WO 03/099274に記載される手順によって製造、3.28g、13.2mmol)のTHF(7mL)およびメタノール(7mL)溶液に、LiOH(1.27g、53.0mmol)の水(14mL)懸濁液を加えた。混合物を終夜室温で攪拌し、1N NaOH(15mL)および水(20mL)でクエンチした。生じた混合物を酢酸エチル(20mL)で洗浄し、有機相を0.5N NaOH(20mL)で抽出した。水相を合わせて、1N HClでpH4まで酸性にし、酢酸エチル(3x40mL)で抽出した。有機抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して白色固形物として目的の化合物を得た(2.62g、87%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.22-1.26 (m, 1H), 1.37 (s, 9H), 1.50-1.52 (m, 1H), 2.05 (q, J=9 Hz, 1H), 5.04 (d, J=10 Hz, 1H), 5.22 (d, J=17 Hz, 1H), 5.64-5.71 (m, 1H), 7.18, 7.53 (s, NH (回転異性体), 12.4 (br s, 1H); LC/MS (MH+, 228).
段階7b
Figure 2008530096
段階7aの製造物(2.62 g, 11.5 mmol)およびCDI(2.43 g, 15.0 mmol)のTHF(40 mL)溶液を、50分間窒素下加熱還流した。該溶液を室温に冷却し、カニューレでシクロプロピルスルホンアミド(1.82 g, 15.0 mmol)のTHF(10 mL)溶液に移した。生じた溶液に、DBU(2.40 mL, 16.1 mmol)を加え、攪拌を20時間続けた。該混合物を1N HClでpH 1までクエンチし、THFを減圧蒸発した。該懸濁液を酢酸エチル(2x50 mL)で抽出し、有機抽出物を合わせて、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル(1:1)から再結晶して精製し、白色の固形物として目的の化合物を得た(2.4 g)。母液をバイオタージ40Sカラム(9% アセトンのジクロロメタン溶液で溶離)で精製し、目的の化合物(1.1 g)の第二バッチを得た。両バッチを合わせた(全収率92%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.96-1.10 (m, 4H), 1.22 (dd, J=5.5, 9.5 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.70 (t, J=5.5 Hz, 1H), 2.19-2.24 (m, 1H), 2.90 (m, 1H), 5.08 (d, J=10 Hz, 1H), 5.23 (d, J=17 Hz, 1H), 5.45 (m, 1H), 6.85, 7.22 (s, NH (回転異性体); LC/MS (MH+, 331).
段階7c
Figure 2008530096
段階7bの生成物(3.5 g, 10.6 mmol)のジクロロメタン(35 mL)およびTFA(32 mL)の溶液を、室温で1.5時間攪拌した。揮発物を減圧留去し、残渣を1N HClのジエチルエーテル(20 mL)溶液で懸濁し、減圧濃縮した。この手順をもう一度繰り返した。生じた混合物をペンタンでトリチュレートし、濾過し、吸湿性のオフホワイトの固形物として目的の化合物を得た(2.60 g, 92%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.01-1.15 (m, 4H), 1.69-1.73 (m, 1H), 1.99-2.02 (m, 1H), 2.38 (q, J=9 Hz, 1H), 2.92-2.97 (m, 1H), 5.20 (d, J=11 Hz, 1H), 5.33 (d, J=17 Hz, 1H), 5.52-5.59 (m, 1H), 9.17 (br s, 3H); LC/MS (MH+, (231).
段階7d
Figure 2008530096
段階6の生成物(358mg、1.0mmol)、段階7cの生成物(293mg、1.1mmol)およびHATU(570mg、1.5mmol)の氷冷した混合物のDCM(10mL)溶液へ、ジイソプロピルエチルアミン(387mg、3.0mmol)を加えた。形成された溶液を周囲温度まで12時間加温し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、5%クエン酸(2x50mL)および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をメタノール(10mL)でトリチュレートして、目的の生成物を得た(470mg、82%)
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.00-1.09 (m, 4H), 1.35-1.38 (m, 10H), 1.69-1.84 (m, 1H), 2.11-2.66 (m, 3H), 2.89-2.93 (m, 1H), 3.62-3.89 (m, 2H), 4.31 (t, J=8.1 Hz, 1H), 5.12 (d, J=10.8 Hz, 1H), 5.27 (d, J=16.8 Hz, 1H), 5.58-5.70 (m, 1H), 5.76 (b, 1H), 7.43 (d, J=5.7 Hz, 1H), 7.66 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.79 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.92 (d, J=8.1 Hz, 1H), 8.02 (d, J=10 Hz, 1H), 8.13 (d, J=8.1 Hz, 1H), 9.02 (s, 1H); LC/MS (MH+, 571)
段階7e
Figure 2008530096
段階7dの生成物(435mg、0.76mmol)の氷冷したジクロロメタン(5mL)溶液に、TFA(5mL)を加えた。形成された溶液を周囲温度まで2時間温め、溶媒を減圧留去した。残渣を1M HClのジエチルエーテル溶液でトリチュレートし、濾過によって集め、ジエチルエーテルで洗浄して白色固形物として目的の生成物を得た(400mg、97%)。
LC/MS (MH+, 471).
実施例8
Figure 2008530096
段階7bの手順において、段階7cの生成物および段階6の生成物の代わりに、実施例7eおよび(S)−(−)−2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸をそれぞれ用いることによって、目的の生成物を製造した。
1H NMR (CD3OD) δ 0.98 (s, 9H), 1.05-1.09 (m, 2H), 1.21-1.27 (m, 2H), 1.39-1.44 (m, 1H), 1.87-1.91 (m, 1H), 2.20-2.31 (m, 2H), 2.53-2.62 (m, 1H), 2.90-2.99 (m, 1H), 4.02-4.08 (m, 2H), 4.31 (d, J=12 Hz, 1H), 4.60-4.66 (m, 1H), 5.11-5.15 (m, 1H), 5.29 (d, J=17 Hz, 1H), 5.66-5.79 (m, 1H), 5.88 (b, 1H), 7.34 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.58 (t, J=8.9 Hz, 1H), 7.72 (t, J=8.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.97 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.17 (d, J=8.4 Hz, 1H), 9.24 (s, 1H); LC/MS (MH+, 585).
実施例9
Figure 2008530096
実施例8の生成物(12mg、0.02mmol)の氷冷したTHF(1mL)溶液に、NaH(60%、24mg、0.08mmol)を加えた。該混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いでシクロペンチルイソシアネート(9mg、0.08mmol)を加えた。最終的な溶液をまた1時間0℃で攪拌し、次いで5%クエン酸でクエンチし、酢酸エチル(10mL)で抽出した。該有機層を5%クエン酸および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をprep−HPLCによって精製して、白色固形物として目的の生成物を得た(5mg、36%)。
1H NMR (CD3OD) δ 1.06 (s, 9H), 1.23-1.89 (m, 10H), 2.21-2.30 (m, 2H), 2.60-2.69 (m, 1H), 2.92-2.99 (m, 1H), 3.66-3.70 (m, 1H), 3.99-4.03 (m, 1H), 4.51-4.60 (m, 2H), 4.76 (s, 1H), 5.12 (d, J=10 Hz, 1H), 5.28 (d, J=17.5 Hz, 1H), 5.65-5.75 (m, 1H), 5.87 (b, 1H), 7.33 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.54 (t, J=8.9 Hz, 1H), 7.72 (t, J=8.7 Hz, 1H), 7.81 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.95 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.34 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.99 (s, 1H); LC/MS (MH+, 696).
実施例50:化合物50の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1:
3−メトキシ桂皮酸(11.04 g, 62 mmol)およびトリエチルアミン(12.52 g, 124 mmol)のアセトン(80 mL)溶液に、0℃でクロロギ酸エチル(約1.5当量)を滴下して加えた。この温度で1時間攪拌後、NaN水(6.40 g,35 mLのHO中100 mmol)を滴下して加え、反応混合物を16時間周囲温度で攪拌した。水(100 mL)を該混合物に加え、揮発物を減圧留去した。生じたスラリーをトルエン(3x50 mL)で抽出し、有機層を合わせて、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。この乾燥した溶液を、ジフェニルメタン(50 mL)およびトリブチルアミン(30 mL)の190℃に加熱した溶液に滴下して加えた。加えながらトルエンを留去した。添加完了後、反応温度を2時間210℃に上げた。冷却後、沈殿生成物を濾過で集め、ヘキサン(2x50 mL)で洗浄し、乾燥し、白色の固形物として目的の生成物を得た(5.53 g, 51%)(Nicolas Briet at el, Tetrahedron, 2002, 5761-5766)。
LC-MS, MS m/z 176 (M++H).
段階2:
6−メトキシ−2H−イソキノリン−1−オン(5.0 g, 28.4 mmol)のPOCl(10 mL)溶液を、3時間弱く加熱還流し、混合物を次いで減圧濃縮した(Nicolas Briet at el, Tetrahedron, 2002, 5761-5766)。残渣を氷冷水(20 mL)に注ぎ、10M NaOHを加えてpH 10にした。生じた混合物をCHClで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン−EtOAc)で精製し、白色の固形物として目的の生成物を得た(4.41 g、80%)。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 3.98 (s, 3H), 7.34-7.38 (m, 2 H), 7.69 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.23 (d, J=9.5 Hz, 1H);
LC-MS, MS m/z 194 (M++H).
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階3:
周囲温度のN−BOC−3−(R)−ヒドロキシ−L−プロリン(892 mg, 3.89 mmol)のDMSO(40 mL)溶液に、固体のカリウムtert−ブトキシド(1.34 g, 12.0 mmol)を1回で加えた。懸濁液を室温で30分間攪拌し、次いで10℃に冷却した。1−クロロ−6−メトキシ−イソキノリン(段階2の生成物、実施例50)(785 mg, 4.05 mmol)を固形物として1回で加え、生じた混合物を周囲温度で12時間攪拌した。氷冷の5%クエン酸(水)でクエンチし、次いでEtOAc(100 mL)で抽出した。水相をEtOAcでもう一度抽出した。有機層を合わせて、5%クエン酸(水)および食塩水でそれぞれ洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸発乾固して、オフホワイトの泡状物として目的の生成物を得た(1.49 g、99%)。この粗物質をさらに精製することなく次の反応段階に用いた。
1H NMR (CD3OD) δ 1.42, 1.44 (回転異性体, 9H), 2.38-2.43 (m, 1H), 2.66-2.72 (m, 1H), 3.80-3.87 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.44-4.52 (m, 1H), 5.73 (b, 1H), 7.16-7.18 (m, 2H), 7.24-7.25 (m, 1H), 7.87-7.88 (m, 1H), 8.07 (d, J=8.5 Hz, 1H);
LC-MS, MS m/z 389 (M++H).
段階4:
実施例50、段階3の生成物(1.49g、3.84mmol)、HATU(2.19g、5.76mmol)、およびシクロプロパンスルホン酸(1−(R)−アミノ−2−(S)−ビニルシクロプロパンカルボニル)−アミドHCl塩、段階7c、実施例7の生成物(1.12g、4.22mmol)の混合物のCHCl(50mL)溶液に、DIPEA(1.29g、11.5mmol)を0℃で加えた。周囲温度で12時間攪拌後、生じた溶液をCHCl(50 mL)で希釈し、氷冷の5%クエン酸(水)で洗浄した。有機層を5%クエン酸(水)および食塩水でそれぞれ洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸発乾固した。残渣をメタノールから再結晶し、白色の固形物として目的の生成物を得た(1.60 g、70%)。
1H NMR (CD3OD) δ 1.05-1.08 (m, 2H), 1.16-1.20 (m, 1H), 1.24-1.27 (m, 1H), 1.42-1.45 (m, 10H), 1.88 (dd, J=8.09, 5.34 Hz, 1H), 2.24-2.30 (m, 2H), 2.53-2.57 (m, 1H), 2.94-2.98 (m, 1H), 3.80 (d, J=12.5 Hz, 1H), 3.86-3.89 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 4.40-4.42 (m, 1H), 5.13 (d, J=10.5 Hz, 1H), 5.32 (d, J=18.0 Hz, 1H), 5.72-5.81 (m, 2H), 7.17-7.20 (m, 2 H), 7.26 (d, J=6.0 Hz, 1H ), 7.88 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.07 (d, J=9.0 Hz, 1H); LC-MS, MS m/z 601 (M++H).
段階5:
実施例50、段階4の生成物(1.50 g, 2.50 mmol)の氷冷したCHCl(10 mL)溶液に、TFA(10 mL)を加えた。生じた溶液を周囲温度まで加温し、2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した。残渣を1M HClのエーテル溶液でトリチュレートし、濾過し、エーテルで洗浄して、吸湿性の白色固形物として目的の生成物を得た(1.43 g、99.8%)。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 1.03-1.208 (m, 4H), 1.26-1.31 (m, 1H), 1.37-1.40 (m, 1H), 1.95-1.97 (m, 1H), 2.32-2.37 (m, 1H), 2.42-2.48 (m, 1H), 2.95-2.99 (m, 1H), 3.88 (d, J=12.5 Hz, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.40-4.42 (m, 1H), 5.16 (d, J=10.5 Hz, 1H), 5.33 (d, J=18.0 Hz, 1H), 5.62-5.69 (m, 1H), 5.97 (b, 1H), 7.30-7.34 (m, 2H), 7.47 (d, J=6.0 Hz, 1H ), 7.90 (d, J=6.5 Hz, 1H), 8.34 (d, J=9.0 Hz, 1H), 9.14 (b, 1H); LC-MS, MS m/z 501 (M++H).
段階6:
実施例50、段階5の生成物(0.50g、0.872mmol)、DIPEA(1.29g、11.5mmol)、および(S)−(+)−α−ヒドロキシ−3−メチル酪酸(0.156g、1.13mmol)の混合物のCHCl(9mL)溶液に、HATU(0.597g、1.57mmol)を加えた。周囲温度で16時間攪拌後、白色沈殿の副生成物HOATを減圧濾過によって除き、EtOAc(25mL)で洗浄した。液体の濾液を濃縮し、生じた残渣をEtOAc(75mL)に再溶解し、0.1 HCl水(2x10mL)で洗浄した。水層を合わせて、EtOAcで抽出した(50mL)。有機層を10% NaCO(水)、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下蒸発乾固した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、97:3、DCM:MeOH)で精製して、白色泡沫状固形物として化合物50を得た(0.436g、88%)。
1H NMR (CD3OD) δ ppm 0.93 (d, J=6.72 Hz, 3H), 1.00 (d, J=6.72 Hz, 3H), 1.10 (dd, J=7.9, 2.4 Hz, 2H), 1.23-1.30 (m, 2H), 1.45 (dd, J=9.3, 5.4 Hz, 1H), 1.93 (dd, J=9.3, 5.4 Hz, 1H), 2.06-2.12 (m, 1H), 2.28 (q, J=8.9 Hz, 1H), 2.37-2.43 (m, 1H), 2.69 (dd, J=13.7, 6.4 Hz, 1H), 2.94-2.99 (m, 1H), 4.08 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.11 (dd, J=12.5, 3.5 Hz, 1H), 4.32 (d, J=12.5 Hz, 1H), 4.65 (dd, J=10.1, 7.0 Hz, 1H), 5.16 (dd, J=10.4, 1.5 Hz, 1H), 5.34 (dd, J=17.2, 1.4 Hz, 1H), 5.76-5.83 (m, 1H), 5.91 (br s, 1H), 7.33 (dd, J=9.2, 2.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.92 (d, J=6.4 Hz, 1H), 8.22 (d, J=9.2 Hz, 1H); LC-MS , MS m/z 601 (M++H).
実施例51:化合物51の製造
Figure 2008530096
化合物50(0.249g、0.415mmol)の0℃のTHF(5mL)溶液に、KH(ヘキサンで前洗いおよび減圧乾燥、58.2mg、1.45mmol)を加えた。5分間攪拌後、シクロペンチルイソシアネート(142.6mg、1.25mmol)を加えた。生じた混合物を周囲温度で5時間かけて攪拌し、その温度で反応液をEtOAc(40mL)で希釈し、1N HCl水溶液(3mL)で洗浄した。水層をEtOAcで抽出した(15mL)。有機層を合わせて10% NaCO水(5mL)、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗混合物を逆相HPLCで精製して、黄色固形物を得た(95.6mg、収率31%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.01 (dd, J=12.67, 6.56 Hz, 6 H) 1.07 - 1.11 (m, 2 H) 1.19 - 1.36 (m, 4 H) 1.42 (dd, J=9.46, 5.49 Hz, 1 H) 1.46 - 1.54 (m, 2 H) 1.58 - 1.78 (m, 4 H) 1.92 (dd, J=8.24, 5.49 Hz, 1 H) 2.19 - 2.33 (m, 2 H) 2.37 - 2.47 (m, 1 H) 2.72 (dd, J=13.58, 6.56 Hz, 1 H) 2.98 (ddd, J=12.82, 8.09, 4.73 Hz, 1 H) 3.38 - 3.44 (m, 1 H) 4.01 (s, 3 H) 4.02 - 4.08 (m, 1 H) 4.58 - 4.66 (m, 2 H) 4.70 (d, J=12.21 Hz, 1 H) 5.16 (dd, J=10.38, 1.53 Hz, 1 H) 5.33 (dd, J=17.09, 1.22 Hz, 1 H) 5.76 (ddd, J=17.24, 10.22, 9.16 Hz, 1 H) 5.88 (s, 1 H) 7.28 (dd, J=9.16, 2.44 Hz, 1 H) 7.37 (s, 1 H) 7.50 (d, J=6.41 Hz, 1 H) 7.91 (d, J=6.41 Hz, 1 H) 8.35 (d, J=9.16 Hz, 1 H); LC-MS, MS m/z 712 (M++H).
実施例52:化合物 52の製造
Figure 2008530096
D−α−ヒドロキシ吉草酸を(S)−(+)−α−ヒドロキシ−3−メチル酪酸の代わりに用いたことを除いては、実施例50、段階6に記載したものと同一の手順によって、化合物52を収率67%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 0.90 (d, J=6.71 Hz, 6 H) 1.04 - 1.16 (m, 3 H) 1.18 - 1.24 (m, 1 H) 1.26 - 1.33 (m, 2 H) 1.43 (dd, J=9.31, 5.34 Hz, 1 H) 1.85 - 1.96 (m, 2 H) 2.30 (q, J=8.85 Hz, 1 H) 2.45 (ddd, J=13.81, 9.23, 4.12 Hz, 1 H) 2.70 (dd, J=13.89, 7.17 Hz, 1 H) 2.98 (ddd, J=12.74, 8.01, 4.58 Hz, 1 H) 4.01 (s, 3 H) 4.06 (d, J=5.80 Hz, 1 H) 4.14 (dd, J=12.36, 3.20 Hz, 1 H) 4.33 (d, J=12.51 Hz, 1 H) 4.62 (t, J=8.24 Hz, 1 H) 5.16 (dd, J=10.38, 1.22 Hz, 1 H) 5.35 (dd, J=17.09, 1.22 Hz, 1 H) 5.73 - 5.84 (m, 1 H) 5.93 (s, 1 H) 7.33 (dd, J=9.16, 2.14 Hz, 1 H) 7.38 (d, J=2.14 Hz, 1 H) 7.51 (d, J=6.41 Hz, 1 H) 7.92 (d, J=6.41 Hz, 1 H) 8.16 (d, J=9.16 Hz, 1 H). LC-MS , MS m/z 601 (M++H).
実施例53:化合物53の製造
Figure 2008530096
化合物53を、化合物51の製造について記載したものと同一の手順によって、化合物52から収率25%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 0.81 (d, J=6.71 Hz, 3 H) 0.98 (d, J=6.41 Hz, 3 H) 1.05 - 1.15 (m, 2 H) 1.21 - 1.33 (m, 2 H) 1.35 - 1.44 (m, 2 H) 1.47 (dd, J=12.51, 5.80 Hz, 1 H) 1.51 - 1.61 (m, 2 H) 1.63 - 1.75 (m, 2 H) 1.77 - 1.87 (m, 2 H) 1.87 - 1.95 (m, 1 H) 1.99 - 2.09 (m, 1 H) 2.37 (q, J=8.85 Hz, 1 H) 2.45 (ddd, J=13.89, 9.16, 4.73 Hz, 1 H) 2.76 (dd, J=13.89, 7.78 Hz, 1 H) 2.95 (ddd, J=12.67, 8.09, 4.88 Hz, 1 H) 3.80 - 3.90 (m, 1 H) 3.97 (s, 3 H) 4.20 - 4.30 (m, 2 H) 4.62 - 4.70 (m, 2 H) 5.17 (d, J=11.29 Hz, 1 H) 5.33 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.75 (ddd, J=17.24, 10.07, 8.70 Hz, 1 H) 5.89 (s, 1 H) 7.25 (dd, J=9.16, 2.14 Hz, 1 H) 7.29 (d, J=2.14 Hz, 1 H) 7.39 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 7.92 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 8.10 (d, J=8.85 Hz, 1 H); LC-MS , MS m/z 712 (M++H).
実施例54:化合物54の製造
Figure 2008530096
NaHおよびトリフルオロメチルシクロプロピルイソシアネート(カーティス転位(Curtis rearrangement)(T. Shioiri et al. JACS, 1972, 94, 6203)を通してトリフルオロメチルシクロプロピルカルボン酸から製造)を、KHおよびシクロペンチルイソシアネートの代わりにそれぞれ用いたことを除いては、化合物51の製造について記載したものと同一の手順によって、化合物54を化合物50から収率70%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 0.92 - 1.16 (m, 12 H) 1.18 - 1.35 (m, 3 H) 1.91 (dd, J=7.93, 5.19 Hz, 1 H) 2.25 (q, J=8.75 Hz, 2 H) 2.37 (ddd, J=13.81, 10.45, 3.20 Hz, 1 H) 2.67 (dd, J=14.50, 7.17 Hz, 1 H) 2.98 (ddd, J=12.74, 8.16, 5.04 Hz, 1 H) 3.98 (s, 3 H) 4.04 (dd, J=12.21, 3.36 Hz, 1 H) 4.55 - 4.63 (m, 1 H) 4.69 (d, J=8.55 Hz, 1 H) 5.15 (dd, J=10.38, 1.22 Hz, 1 H) 5.32 (dd, J=17.09, 0.92 Hz, 1 H) 5.75 (ddd, J=17.09, 9.92, 9.31 Hz, 1 H) 5.87 (s, 1 H) 7.22 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 7.30 (s, 1 H) 7.41 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 7.90 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 8.07 (s, 0.5 H) 8.33 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 9.25 (s, 0.5 H); LC-MS , MS m/z 752 (M++H).
実施例55:化合物55の製造
Figure 2008530096
段階1
KH(0.640g、16.0mmol)およびTHF(32mL)の0℃のスラリーに、(S)−(−)−a−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸(1.10g、7.98mmol)を加えた。氷浴を取り除き、周囲温度で20分間攪拌後、反応液を再び0℃で冷却し、tert−ブチルイソシアネート(2.03g、23.94mmol)で滴下処理した。室温で14時間攪拌後、該反応液をEtOAc(50mL)で希釈し、1N NaOH(25mL)でゆっくりクエンチし、該層を分離した。有機層をHO(3x25mL)で抽出し、廃棄した。水層を合わせて、濃HClで約pH=5まで酸性にし、次いでEtOAc(3x50mL)で抽出した。有機層を合わせて、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して黄色固形物を得(1.8g、収率98%)、それをさらに精製することなく用いた。
1HNMR (CD3OD) δ ppm 1.05 (s, 9H), 1.33 (s, 9H), 4.60 (s,1H), 4.84 (s,1H), 10.50 (br s, 1H); LC-MS , MS m/z 232 (M++Na).
Figure 2008530096
段階2
6−フェニル−4−(チオフェン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(1.07mg、4.23mmol)(S. Wang et al., Synthesis 4, 487-490, 2003に従って製造)のオキシ塩化リン(15mL)溶液を、3日間加熱還流した。過剰のオキシ塩化リンを減圧留去し、残渣を氷冷水でトリチュレートした。トリチュレートしたもの(triturant)をNaOH水で塩基性にし、生成物をDCMの中に抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し、珪藻土(セライト(登録商標))を通して濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して白色固形生成物を得た(624mg、収率54%)。
1H NMR (CDCl3) δ ppm 7.16 (dd, J=5.13, 3.7 Hz, 1H), 7.44-7.52 (m, 5H), 7.55 (dd, J=3.7, 1.1 Hz, 1H), 7.79 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=8.1, 1.5 Hz, 2H); LC-MS , MS m/z 272 (M++H).
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階3
BOC−HYP−OH(254mg、1.1mmol)のDMSO(5mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(295mg、2.5mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、実施例55、段階2からのクロロピリジン生成物を加え、生じた混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物をEtOAcとクエン酸水の間で分液した。有機相をHOおよび食塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗混合物のLC/MSによって、2.5:1の混合(生成物:クロロピリジン出発物質)が示される。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、90:10 DCM:MeOH)で精製して、固形生成物を得た(270mg、収率58%)。
1H NMR (CD3OD) δ 1.45 (s, 9H), 2.37-2.42 (m, 1H), 2.63 (q, J=13.9 Hz, 1H), 3.79 (d, J=11.9 Hz, 1H), 3.88 (d, J=12.2 Hz, 1H), 4.41-4.46 (m, 1H), 5.70 (br s, 1H), 6.92 (br s, 1H), 7.15 (d, J=3.4 Hz, 1H), 7.40 (t, J=6.1 Hz, 1H), 7.45 (q, J=6.7 Hz, 2H), 7.51 (d, J=4.0Hz, 1H), 7.65 (br s, 2H), 8.05 (d, J=7.0 Hz, 2H); LC-MS , MS m/z 467 (M++H).
段階4
実施例55、段階3からの生成物(260mg、0.56mmol)を、N−メチルモルフォリン(284mg、2.79mmol)、シクロプロパンスルホン酸(1−(R)−アミノ−2−(S)−ビニルシクロプロパンカルボニル)−アミドHCl塩、実施例7、段階7cの生成物(202mg、0.61mmol)およびHATU(276mg、0.73mmol)のDCM(5mL)溶液に混合した。室温で2時間攪拌後、反応混合物をクエン酸水の中に注ぎ、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を炭酸水素水、および食塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、1.5% MeOHのDCM溶液)で精製し、白色固形生成物を得た(250mg、収率66%)。
NMR (CD3OD) δ 1.07 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.18 (dd, J=9.5, 4.3 Hz, 1H), 1.23-1.29 (m, 1H), 1.43 (q, J=6.1 Hz, 1H), 1.47 (s, 9H), 1.88 (q, J=5.5 Hz, 1H), 2.25 (q, J=8.5 Hz, 1H), 2.30 (dd, J=9.5, 4.6 Hz, 1H), 2.51 (dd, J=13.5 Hz, 1H), 2.93-2.97 (m, 1H), 3.77 (d, J=11.9 Hz, 1H), 3.89 (dd, J=11.6, 4.1Hz, 1H), 4.32 (t, J=8.3 Hz, 1H), 5.12 (d, J=10.4 Hz, 1H), 5.31 (d, J=17.1 Hz, 1H), 5.76 (br s, 1H), 6.93 (s, 1H), 7.16 (t, J=4.3 Hz, 1H), 7.41 (t, J=6.9 Hz, 1H), 7.46 (t, J=7.5 Hz, 2H), 7.54 (d, J=4.9 Hz, 1H), 7.68 (br s, 2H), 8.06 (d, J=7.6 Hz, 2H); LC-MS , MS m/z 678 (M++H).
段階5
To a 溶液 of実施例55、段階4の生成物(0.707g、1.04mmol)のDCM:DCE(1:1、20mL)溶液に、TFA(10mL)を加えた。室温で0.5時間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。生じた残渣をDCE(20mL)に再溶解し、再濃縮した。生じた茶色粘性油状物を、次いでDCM(3mL)に溶解し、速く攪拌した1N HClのEtO(100mL)溶液に滴下して加えた。生じた沈殿物の、オフホワイトの固形物(0.666g、収率98%)を減圧濾過によって得、EtOで洗浄した。
LC-MS, MS m/z 579 (M++H).
段階6
実施例55、段階5の生成物(0.200g、0.307mmol)およびDIEA(0.139g、1.07mmol)の混合物のDCM(3mL)溶液に、実施例55、段階1の生成物を加え、続いてHATU(0.140g、0.368mmol)を加えた。室温で8時間攪拌後、溶媒を除去し、残渣をEtOAc(30mL)で再溶解し、続いて1N HCl水溶液(2x3mL)で洗浄した。水層をEtOAcで抽出した(30mL)。有機層を合わせて、10% NaCO水および食塩水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。生じた茶色粘性油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、97:3および95:5 DCM:MeOH)で精製して、白色固形物として化合物55を得た(0.170g、収率70%)。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.08 (s, 11 H) 1.22 (s, 9 H) 1.24 - 1.29 (m, 2 H) 1.42 (dd, J=9.46, 5.49 Hz, 1 H) 1.90 (dd, J=8.24, 5.49 Hz, 1 H) 2.25 - 2.37 (m, 2 H) 2.58 (dd, J=13.58, 7.48 Hz, 1 H) 2.98 (ddd, J=12.82, 8.09, 4.73 Hz, 1 H) 4.09 (dd, J=11.75, 3.81 Hz, 1 H) 4.41 (d, J=11.60 Hz, 1 H) 4.62 (t, J=8.39 Hz, 1 H) 4.74 (s, 1 H) 5.15 (dd, J=10.38, 1.22 Hz, 1 H) 5.32 (dd, J=17.24, 1.07 Hz, 1 H) 5.68 - 5.79 (m, 1 H) 5.91 (s, 1 H) 6.97 (s, 1 H) 7.20 (dd, J=4.88, 3.66 Hz, 1 H) 7.45 (t, J=7.32 Hz, 1 H) 7.51 (t, J=7.32 Hz, 2 H) 7.57 (d, J=5.19 Hz, 1 H) 7.71 (d, J=3.05 Hz, 1 H) 7.74 (d, J=1.22 Hz, 1 H) 8.12 (d, J=7.32 Hz, 2 H); . LC-MS , MS m/z 792 (M++H).
実施例56:化合物56の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1
実施例50、段階3の生成物の代わりにBOC−HYP−OHで出発して、実施例56、段階1の生成物を、実施例50、段階4の生成物と同一の手順によって製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.09 (d, J=7.63 Hz, 2 H) 1.16 - 1.22 (m, 1 H) 1.25 - 1.32 (m, 1 H) 1.42 (dd, J=9.46, 5.49 Hz, 1 H) 1.47 (s, 1.7 H) 1.50 (s, 7.3 H) 1.88 (dd, J=8.09, 5.34 Hz, 1 H) 1.94 - 2.03 (m, 1 H) 2.13 (dd, J=12.97, 6.87 Hz, 1 H) 2.26 (q, J=8.85 Hz, 1 H) 2.97 (ddd, J=12.51, 8.09, 4.73 Hz, 1 H) 3.47 (d, J=11.60 Hz, 1 H) 3.56 - 3.62 (m, 1 H) 4.25 (dd, J=9.61, 6.87 Hz, 1 H) 4.42 (s, 1 H) 5.15 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.34 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.74 - 5.85 (m, 1 H); LCMS, MS m/z = 442 (M-H)-.
段階2
実施例56、段階1からの生成物(1.0g、2.25mmol)のDCM(20mL)溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(439mg、2.71mmol)を加えた。室温で3時間攪拌後、4−フルオロイソインドリン(L. M. Blatt et al. PCT Int. Appl. (2005), 244 pp, WO 2005037214に見られる手順に従って製造)(617mg、4.50mmol)を加え、生じた混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、1N HCl水(2x10mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して暗茶色粘性油状物を得た。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、97:3および95:5 DCM:MeOH)で精製して、灰色泡沫状固形物を得た(1.3g、収率95%)。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 1.29 - 1.37 (m, 2 H) 1.38 - 1.45 (m, 2 H) 1.47 (s, 9 H) 1.95 - 2.00 (m, 1 H) 2.07 - 2.14 (m, 1 H) 2.28 - 2.35 (m, 1 H) 2.37 - 2.46 (m, 1 H) 2.90 - 2.97 (m, 1 H) 3.65 (d, J=12.80 Hz, 1 H) 3.72 (d, J=12.50 Hz, 1 H) 4.26 (t, J=7.02 Hz, 1 H) 4.68 (d, J=9.46 Hz, 2 H) 4.77 (d, J=9.16 Hz, 2 H) 5.15 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.29 (d, J=17.10 Hz, 1 H) 5.33 (s, 1 H) 5.73 - 5.84 (m, 1 H) 6.97 (t, J=8.70 Hz, 1 H) 7.01 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 7.28 (dd, J=8.09, 2.90 Hz, 1 H) 10.00 (s, 1 H); LC-MS , MS m/z 629 (M++Na).
段階3
実施例55、段階5の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例56、段階3の生成物を、実施例56、段階2の生成物から収率94%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.05 - 1.11 (m, 1 H) 1.11 - 1.17 (m, 1 H) 1.18 - 1.23 (m, 1 H) 1.27 - 1.34 (m, 1 H) 1.40 (dd, J=9.61, 5.65 Hz, 1 H) 1.98 (dd, J=7.93, 5.80 Hz, 1 H) 2.27 - 2.33 (m, 1 H) 2.36 (q, J=8.80 Hz, 1 H) 2.75 (dd, J=14.34, 7.32 Hz, 1 H) 2.96 - 3.03 (m, 1 H) 3.65 - 3.75 (m, 2 H) 4.61 - 4.67 (m, 1 H) 4.78 (s, 2 H) 5.19 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.36 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.48 (s, 1 H) 5.64 - 5.73 (m, 1 H) 7.06 (t, J=8.70 Hz, 1 H) 7.17 (dd, J=16.17, 7.63 Hz, 1 H) 7.37 (q, J=7.63 Hz, 1 H); LC-MS , MS m/z 507 (M++H).
段階4
実施例55、段階6の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例56、化合物56を、実施例56、段階3の生成物から収率55%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.02 (s, 5 H) 1.05 - 1.14 (m, 16 H) 1.22 - 1.28 (m, 2 H) 1.42 (dd, J=9.46, 5.49 Hz, 1 H) 1.87 - 1.92 (m, 1 H) 2.15 - 2.22 (m, 1 H) 2.26 (q, J=8.85 Hz, 1 H) 2.44 - 2.52 (m, 1 H) 2.97 (ddd, J=12.82, 8.09, 4.73 Hz, 1 H) 3.82 (d, J=11.60 Hz, 1 H) 4.42 (d, J=11.29 Hz, 1 H) 4.53 - 4.64 (m, 2 H) 4.71 - 4.79 (m, 3 H) 5.15 (dd, J=10.38, 1.22 Hz, 1 H) 5.32 (dd, J=17.09, 1.22 Hz, 1 H) 5.35 (s, 1 H) 5.67 - 5.77 (m, 1 H) 6.51 (d, J=23.19 Hz, 1 H) 6.99 - 7.08 (m, 1.4 H) 7.16 (d, J=7.63 Hz, 0.6 H) 7.31 - 7.38 (m, 1 H); LC-MS , MS m/z 720 (M++H).
実施例57:化合物57の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1
シス−BOC−HYP−OH(4.95g、20.2mmol)およびPPh(10.6g、40.4mmol)のTHF(100mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(7.4g、42.4mmol)を滴下して加えた。室温で15分間攪拌後、4−ヒドロキシキノリン(3.7g、25.3mmol)を加えた。水でのワークアップ後、次段階でまだ存在しているいくつかのトリフェニルホスフィンオキシド副生成物の汚染物質(contaimination)を含んだクルードとして、生成物を用いた。
段階2
実施例57、段階1からの粗生成物(assumed 20.2mmol)のTHF溶液に、LiOH(2.54g、60.54mmol)のHO(18mL)溶液を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を、次いでEtOで抽出し、続いて有機層をHO(50mL)で洗浄した。水層を合わせて、DCM(50mL)で希釈し、pH=4まで酸性にした。混合物を振り、層を分離した。水層をDCM(3x50mL)で抽出した。DCM層を合わせて、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して明橙色固形物(5.8g、収率80%)を得た。
LC-MS , MS m/z 360 (M++H)
段階3
実施例55、段階4の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例57、段階2の生成物から、実施例57、段階3の生成物を、収率76%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 0.81 - 0.98 (m, 2 H) 1.07 (s, 2 H) 1.23 - 1.31 (m, 1 H) 1.39 (d, J=6.41 Hz, 4 H) 1.46 (s, 9 H) 1.87 (d, J=2.75 Hz, 1 H) 2.06 - 2.20 (m, 1 H) 2.63 - 2.80 (m, 2 H) 3.96 (d, J=13.73 Hz, 1 H) 4.04 (d, J=11.90 Hz, 1 H) 4.43 (q, J=7.60 Hz, 1 H) 5.05 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 5.26 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.94 (s, 1 H) 5.96 - 6.05 (m, 1 H) 7.70 (t, J=7.63 Hz, 1 H) 7.90 - 8.00 (m, 2 H) 8.20 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 8.79 (s, 1 H); LC-MS , MS m/z 572 (M++H)
段階4
実施例55、段階5の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例57、段階3の生成物から、実施例57、段階4の生成物を、収率83%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.03 - 1.10 (m, 1 H) 1.10 - 1.17 (m, 1 H) 1.17 - 1.24 (m, 1 H) 1.27 - 1.35 (m, 1 H) 1.37 - 1.45 (m, 2 H) 1.99 (dd, J=7.78, 5.65 Hz, 1 H) 2.40 (q, J=8.75 Hz, 1 H) 2.52 - 2.61 (m, 1 H) 2.95 - 3.03 (m, 1 H) 3.10 (dd, J=14.80, 7.48 Hz, 1 H) 3.99 (s, 2 H) 5.19 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.37 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.63 - 5.74 (m, 1 H) 6.29 (s, 1 H) 8.00 (t, J=7.63 Hz, 1 H) 8.10 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 8.28 (t, J=7.93 Hz, 1 H) 8.61 (d, J=8.24 Hz, 1 H) 9.28 (s, 1 H); LC-MS , MS m/z 472 (M++H).
段階5
実施例55、段階6の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例57、段階4の生成物から、実施例57、化合物57を収率78%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.02 - 1.08 (m, 3 H) 1.09 (s, 9 H) 1.07 - 1.14 (m, 9 H) 1.22 - 1.28 (m, 3 H) 1.30 - 1.34 (m, 1 H) 1.90 (dd, J=7.78, 5.65 Hz, 1 H) 2.25 (q, J=8.65 Hz, 1 H) 2.36 (t, J=12.36 Hz, 1 H) 2.72 (dd, J=13.73, 6.41 Hz, 1 H) 2.93 - 3.00 (m, 1 H) 4.02 (dd, J=11.90, 2.14 Hz, 1 H) 4.60 - 4.77 (m, 1 H) 5.15 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.31 (d, J=17.70 Hz, 1 H) 5.67 - 5.77 (m, 1 H) 5.98 (s, 1 H) 7.64 (t, J=7.02 Hz, 1 H) 7.90 - 7.99 (m, 2 H) 8.38 (d, J=7.93 Hz, 1 H) 8.80 (s, 1 H); LC-MS , MS m/z 685 (M++H).
実施例58:化合物58の製造
Figure 2008530096
段階1
N−Boc−ビニルシクロプロパンカルボン酸、実施例7、段階7aの生成物(1.83g、8.05mmol)およびTHF(32mL)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.44g、8.86mmol)を加えた。室温で3時間攪拌後、反応混合物を、N,N−ジメチルスルファミド(1.0g、8.05mmol)、続いてDBU(2.45g、16.1mmol)で処理し、それを室温でさらに15分間攪拌した。反応液を、次いでEtOAc(50mL)で希釈し、1N HCl水(2x25mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2x50mL)で抽出した。有機部分を合わせて、HO(25mL)および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して淡黄色固形物を得(2.6g、収率97%)、それをさらに精製することなく用いた。
LC-MS , MS m/z 356 (M++Na).
段階2
実施例58、段階2の生成物(1.42g、4.26mmol)の1:1 DCM:DCE(20mL)溶液に、TFA(10mL)を加えた。室温で0.5時間攪拌後、溶媒および過剰のTFAを除去し、残渣をDCE(20mL)に再溶解し、再び濃縮して、黄色固形物を得た(1.46g、収率99%)。
LC-MS , MS m/z 234 (M++H).
Figure 2008530096
段階3
実施例55、段階4の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例58、段階2の生成物から、実施例58、段階3の生成物を収率91%で製造した。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 1.38 (dd, J=7.78, 4.43 Hz, 1 H) 1.46 (s, 9 H) 1.95 (dd, J=8.09, 5.65 Hz, 1 H) 2.08 (q, J=8.65 Hz, 1 H) 2.49 - 2.55 (m, 2 H) 2.91 (s, 6 H) 3.77 - 3.87 (m, 2 H) 3.93 (s, 3 H) 4.38 (t, J=6.87 Hz, 1 H) 5.16 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.29 (d, J=17.40 Hz, 1 H) 5.71 - 5.79 (m, 1 H) 5.80 (s, 1 H) 7.02 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 7.13 - 7.16 (m, J=5.50 Hz, 1 H) 7.90 (d, J=5.80 Hz, 1 H) 8.02 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 9.83 (s, 1 H); LC-MS , MS m/z 604 (M++H)
段階4
実施例55、段階5の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例58、段階3の生成物から、実施例58、段階4の生成物を収率95%で製造した。
LC-MS , MS m/z 504 (M++H).
段階5
実施例55、段階6の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例58、段階4の生成物から、実施例58、化合物58を収率83%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.08 (s, 9 H) 1.24 (s, 9 H) 1.32 - 1.39 (m, 1 H) 1.81 - 1.89 (m, 1 H) 2.17 - 2.30 (m, 2 H) 2.65 (dd, J=13.12, 6.41 Hz, 1 H) 2.87 - 2.92 (m, 6 H) 3.91 - 3.96 (m, 3 H) 3.96 - 4.03 (m, 1 H) 4.53 - 4.63 (m, 2 H) 4.74 (s, 1 H) 5.15 (dd, J=10.38, 1.83 Hz, 1 H) 5.29 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.62 - 5.74 (m, 1 H) 5.82 (d, J=2.75 Hz, 1 H) 6.61 (s, 1 H) 7.11 (d, J=8.85 Hz, 1 H) 7.20 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 7.23 - 7.29 (m, 1 H) 7.86 - 7.92 (m, 1 H) 8.29 (d, J=8.85 Hz, 1 H); LC-MS , MS m/z 717 (M++H).
実施例59:化合物59の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1
実施例58、段階1の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、N−Boc−ビニルシクロプロパンカルボン酸、実施例7、段階7aの生成物、およびベンゼンスルファミドから、実施例59、段階1の生成物を収率92%で製造した。
LC-MS, MS m/z 389 (M++Na).
段階2
実施例58、段階2の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例59、段階1の生成物から、実施例59、段階2の生成物を収率86%で製造した。
LC-MS, MS m/z 267 (M++H).
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階3
実施例55、段階4の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例59、段階2の生成物から、実施例59、段階3の生成物を収率75%で製造した。
LC-MS, MS m/z 637 (M++H)
段階4
実施例55、段階5の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例59、段階3の生成物から、実施例59、段階4の生成物を収率87%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.32 (dd, J=9.46, 5.49 Hz, 1 H) 1.82 (dd, J=7.78, 5.65 Hz, 1 H) 2.28 (q, J=8.44 Hz, 1 H) 2.44 - 2.52 (m, 1 H) 3.00 (dd, J=14.34, 7.32 Hz, 1 H) 3.92 (s, 2 H) 4.01 (s, 3 H) 4.80 (dd, J=10.38, 7.63 Hz, 1 H) 4.89 (dd, J=11.60, 1.83 Hz, 1 H) 5.18 (dd, J=17.10, 2.14 Hz, 1 H) 5.21 - 5.30 (m, 1 H) 6.00 (s, 2 H) 7.35 (d, J=2.14 Hz, 0.5 H) 7.37 (d, J=2.13 Hz, 0.5 H) 7.37 - 7.40 (m, 1 H) 7.52 (d, J=6.41 Hz, 1 H) 7.58 (t, J=7.78 Hz, 2 H) 7.70 (t, J=7.48 Hz, 1 H) 7.93 (d, J=6.41 Hz, 1 H) 8.01 (d, J=8.24 Hz, 2 H) 8.41 (d, J=8.85 Hz, 1 H); LC-MS , MS m/z 537 (M++H).
段階5
実施例55、段階6の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例59、段階4の生成物から、実施例59、化合物59を収率85%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.11 (s, 9 H) 1.26 (s, 9 H) 1.31 (dd, J=9.61, 5.34 Hz, 1 H) 1.72 (dd, J=7.93, 5.49 Hz, 1 H) 2.18 (q, J=8.55 Hz, 1 H) 2.22 - 2.31 (m, 1 H) 2.65 (dd, J=13.73, 7.32 Hz, 1 H) 3.95 (s, 3 H) 4.00 (dd, J=10.99, 2.44 Hz, 1 H) 4.55 - 4.64 (m, 2 H) 4.78 (s, 1 H) 4.94 (d, J=11.60 Hz, 1 H) 5.18 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.33 - 5.45 (m, 1 H) 5.84 (s, 1 H) 7.12 (d, J=8.85 Hz, 1 H) 7.20 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 7.27 (d, J=5.80 Hz, 1 H) 7.57 (t, J=7.63 Hz, 2 H) 7.68 (t, J=7.48 Hz, 1 H) 7.90 (d, J=5.80 Hz, 1 H) 8.01 (d, J=8.24 Hz, 2 H) 8.29 (d, J=8.85 Hz, 1 H); LC-MS , MS m/z 750 (M++H).
実施例60:化合物60の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1
実施例58、段階1の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、N−Boc−ビニルシクロプロパンカルボン酸、実施例7、段階7aの生成物、および1−メチルイミダゾール−4−スルホンイミドから、実施例60、段階1の生成物を収率79%で製造した。
LC-MS, MS m/z 371 (M++Na).
段階2
実施例58、段階2の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例60、段階1の生成物から、実施例60、段階2の生成物を収率83%で製造した。
LC-MS, MS m/z 271 (M++H).
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階3
実施例55、段階4の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例60、段階2の生成物から、実施例60、段階3の生成物を収率76%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.26 (q, 1 H) 1.33 - 1.38 (m, 1 H) 1.44 (s, 9 H) 1.76 - 1.87 (m, 1 H) 2.03 - 2.11 (m, 1 H) 2.51 - 2.70 (m, 2 H) 3.25 (q, J=7.53 Hz, 2 H) 3.71 - 3.79 (m, 4 H) 3.95 (s, 3 H) 4.33 - 4.47 (m, 1 H) 4.91 (d, J=11.30 Hz, 1 H) 5.15 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.70 (s, 1 H) 5.72 - 5.82 (m, 1 H) 7.18 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 7.21 (s, 1 H) 7.26 (s, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.91 (d, J=5.80 Hz, 1 H) 8.06 (d, J=8.85 Hz, 1 H); LC-MS , MS m/z 641 (M++H).
段階4
実施例55、段階5の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例60、段階3の生成物から、実施例60、段階4の生成物を収率85%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.20 (t, J=7.02 Hz, 1 H) 1.35 (dd, J=9.46, 5.80 Hz, 1 H) 1.38 - 1.42 (m, 4 H) 1.86 (dd, J=7.78, 5.65 Hz, 1 H) 2.31 (q, J=8.55 Hz, 1 H) 2.40 - 2.49 (m, 1 H) 2.92 (dd, J=14.19, 7.78 Hz, 1 H) 3.21 - 3.28 (m, 1 H) 3.71 - 3.79 (m, 1 H) 3.88 (s, 3 H) 3.99 (s, 3 H) 4.73 (dd, J=9.92, 7.78 Hz, 1 H) 5.07 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.27 (d, J=16.79 Hz, 1 H) 5.42 - 5.52 (m, 1 H) 5.97 (s, 1 H) 7.41 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 7.93 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 8.03 (s, 1 H) 8.18 (s, 1 H) 8.29 (d, J=8.85 Hz, 1 H) ; LC-MS , MS m/z 541 (M++H).
段階5
実施例55、段階6の生成物の製造で記載したものと同一の手順によって、実施例60、段階4の生成物から、実施例60、化合物60を収率91%で製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 0.93 (s, 9 H) 1.11 (s, 9 H) 1.17 - 1.24 (m, 2 H) 1.63 (t, J=6.20 Hz, 1 H) 2.02 (d, J=7.30 Hz, 1 H) 2.20 - 2.35 (m, 1 H) 2.52 (dd, J=13.43, 7.63 Hz, 1 H) 3.64 (s, 3 H) 3.82 (s, 3 H) 3.84 - 3.92 (m, 1 H) 4.43 (d, J=11.60 Hz, 1 H) 4.48 (dd, J=9.77, 7.93 Hz, 1 H) 4.56 (s, 1 H) 4.81 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 5.02 (d, J=16.79 Hz, 1 H) 5.69 (s, 1 H) 6.98 (dd, J=9.16, 1.83 Hz, 1 H) 7.07 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 7.13 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 7.57 (s, 1 H) 7.78 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 8.14 (d, J=8.85 Hz, 1 H); LC-MS , MS m/z 754 (M++H).
実施例61:化合物61の製造
Figure 2008530096
実施例61、化合物61を化合物50と同様に製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 0.87 (t, J=7.32 Hz, 3 H) 0.95 (d, J=7.02 Hz, 3 H) 1.07 - 1.13 (m, 2 H) 1.13 - 1.19 (m, 1 H) 1.20 - 1.26 (m, 1 H) 1.28 - 1.35 (m, 1 H) 1.45 (dd, J=9.46, 5.19 Hz, 1 H) 1.56 - 1.65 (m, 1 H) 1.78 - 1.87 (m, 1 H) 1.93 (dd, J=7.93, 5.49 Hz, 1 H) 2.28 (q, J=8.75 Hz, 1 H) 2.37 - 2.46 (m, 1 H) 2.69 (dd, J=13.73, 7.32 Hz, 1 H) 2.94 - 3.02 (m, 1 H) 3.98 (s, 3 H) 4.09 (d, J=6.41 Hz, 1 H) 4.16 (dd, J=12.21, 3.66 Hz, 1 H) 4.31 (d, J=12.51 Hz, 1 H) 4.65 (dd, J=10.07, 7.32 Hz, 1 H) 5.15 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.34 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.74 - 5.85 (m, 1 H) 6.10 (s, 1 H) 7.19 (dd, J=9.16, 2.44 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=2.14 Hz, 1 H) 7.40 (d, J=8.24 Hz, 2 H) 7.86 (s, 1 H) 8.10 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 8.28 (d, J=8.85 Hz, 2 H) ; LC-MS , MS m/z 775 (M++H).
実施例62:化合物 62の製造
Figure 2008530096
実施例62、化合物62を化合物50と同様に製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 1.05 - 1.12 (m, 3 H) 1.18 (dd, J=13.12, 10.07 Hz, 4 H) 1.22 - 1.27 (m, 1 H) 1.28 - 1.34 (m, 1 H) 1.45 (dd, J=9.46, 5.19 Hz, 1 H) 1.59 - 1.72 (m, 4 H) 1.76 (d, J=14.04 Hz, 2 H) 1.92 (dd, J=8.09, 5.34 Hz, 1 H) 2.27 (q, J=8.65 Hz, 1 H) 2.38 - 2.46 (m, 1 H) 2.69 (dd, J=13.73, 7.32 Hz, 1 H) 2.93 - 3.02 (m, 1 H) 3.98 (s, 3 H) 4.07 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 4.14 (dd, J=12.21, 3.97 Hz, 1 H) 4.31 (d, J=12.21 Hz, 1 H) 4.65 (dd, J=10.07, 7.32 Hz, 1 H) 5.15 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.33 (d, J=17.09 Hz, 1 H) 5.75 - 5.85 (m, 1 H) 6.09 (s, 1 H) 7.18 (dd, J=9.00, 2.59 Hz, 1 H) 7.31 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 7.40 (d, J=8.24 Hz, 2 H) 7.85 (s, 1 H) 8.09 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 8.27 (d, J=8.85 Hz, 2 H) ; LC-MS , MS m/z 801 (M++H).
実施例63:化合物63の製造
Figure 2008530096
実施例63、化合物63を化合物50と同様に製造した。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ ppm 0.98 (s, 3 H) 1.06 (s, 3 H) 1.08 - 1.13 (m, 2 H) 1.24 - 1.30 (m, 2 H) 1.45 (dd, J=9.46, 5.49 Hz, 1 H) 1.92 (dd, J=7.93, 5.49 Hz, 1 H) 2.28 (q, J=8.55 Hz, 1 H) 2.35 - 2.43 (m, 1 H) 2.68 (dd, J=13.73, 7.32 Hz, 1 H) 2.94 - 3.01 (m, 1 H) 3.17 (d, J=8.85 Hz, 1 H) 3.31 (s, 3 H) 3.98 (s, 3 H) 4.21 (dd, J=12.36, 3.81 Hz, 1 H) 4.31 (d, J=11.90 Hz, 1 H) 4.34 (s, 1 H) 4.65 (dd, J=9.46, 7.32 Hz, 1 H) 5.15 (d, J=10.38 Hz, 1 H) 5.33 (d, J=18.62 Hz, 1 H) 5.72 - 5.82 (m, 1 H) 6.06 (s, 1 H) 7.18 (dd, J=9.16, 2.44 Hz, 1 H) 7.31 (d, J=2.14 Hz, 1 H) 7.39 (d, J=8.24 Hz, 2 H) 7.85 (s, 1 H) 8.10 (d, J=9.16 Hz, 1 H) 8.27 (d, J=8.55 Hz, 2 H) ; LC-MS , MS m/z 805 (M++H).
以下の実施例によって、P2中間体の製造がさらに記載される。これらの中間体は、この文書に記載され、または引用される教示を用いて、式Iの化合物を製造するために使用されうる。
実施例70
中間体70の製造;
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1:
3,5−ジメチル−4−ニトロ-イソオキサゾール(1.42g、10.0mmol)、フェニルアセトアルデヒド(1.32g、11.0mmol)の混合物のピペリジン(1mL)およびエタノール(10mL)溶液を、16時間加熱還流した。周囲温度まで冷却後、沈殿した生成物を濾過によって集めた。該ケーキを冷エタノールで十分に洗浄して、白色固形物として目的の生成物を得た(1.20g、53%)。
1H NMR (CDCl3) δ 2.87 (s, 3H), 7.46-7.50 (m, 3H), 7.56 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.7-7.80 (m, 2H); MS m/z 227 (M++H).
段階2:
3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール[4,5−b]ピリジン4−オキシド(1.00g、4.40mmol)およびPOCl(2.71g、17.7mmol)のクロロホルム(10mL)溶液を、1時間加熱還流した。周囲温度まで冷却後、最終的な溶液をクロロホルム(50mL)で希釈し、NaHCO(水)(50mLを2回)および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(4:1 ヘキサン−EtOAc)で精製して、白色固形物として目的の生成物を得た(790mg、73%)。
1H NMR (CDCl3) δ 2.72 (s, 3H), 7.46-7.54 (m, 3H), 7.91 (s, 1H), 8.00-8.03 (m, 2H);
MS m/z 245, 247 (M++H).
中間体70は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例71
中間体71の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1:
2−アミノ−6−メチルピリジン(1.08 g, 10.0 mmol)、ベンゾイル酢酸エチル(2.30 g, 12.0 mmol)およびポリリン酸(6.00 g, 61.2 mmol)の混合物を、5時間110℃に加熱した。周囲温度に冷却後、該混合物を氷冷水(20 mL)に注ぎ、10M NaOHでpH 7に中和した。CHClで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン−EtOAc)で精製し、淡黄色固形物として目的の生成物を得た(510 mg、22%)。
1H NMR (CDCl3) δ 3.08 (s, 3H), 6.64 (d, J=7.0 Hz, 1H), 6.71 (s, 1H), 7.42-7.52 (m, 5H), 8.04-8.06 (m, 2H); MS m/z 237 (M++H).
段階2:
6−メチル−2−フェニルピリド[1,2a]ピリミジン−4−オン(489 mg, 2.07 mmol)の溶けたジフェニルエーテル(5 mL)溶液を、5時間弱く加熱還流した。周囲温度に冷却後、形成した懸濁液をジエチルエーテル(10 mL)で希釈し、濾過した。該ケーキをジエチルエーテルで十分洗浄し、茶色がかった固形物として目的の生成物を得た(450 mg、92%)。
MS m/z 237 (M++H).
段階3:
7−メチル−2−フェニル−1H−[1,8]ナフチリジン−4−オン(450 mg, 1.91 mmol)のPOCl(10 mL)懸濁液を、3時間弱く加熱還流した。次いで減圧濃縮した。残渣を氷冷水(20 mL)に注ぎ、10M NaOHでpH 10まで中和した。混合物を次いでCHClで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2:1 ヘキサン−EtOAc)で精製し、桃色固形物として目的の生成物を得た(450 mg、92%)。
1H NMR (CD3OD) δ 2.80 (s, 3H), 7.54-7.56 (m, 3H), 7.61 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.25-8.30 (m, 3H), 8.58 (d, J=8.4 Hz, 1H); MS m/z 255, 257 (M++H).
中間体71は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例72
中間体72の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1:
4−メトキシフェネチルアルコール(1.52 g, 10.0 mmol)の0℃のCHCl(50 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(4.45 g, 10.5 mmol)を1回で加えた。形成した混合物を1時間周囲温度に加温した。飽和Na(水)および1M NaOH、食塩水でそれぞれ洗浄した。MgSOで乾燥し、減圧濃縮して、粘性油状物として目的のアルデヒドを得た(1.50 g、100%)。この生成物はさらに精製することなくクルードとして用いた。
段階2:
3,5−ジメチル−4−ニトロイソオキサゾール(142 mg, 1.0 mmol)、実施例3、段階1からの4−メトキシフェニルアセトアルデヒド(180 mg, 1.1 mmol)のピペリジン(0.1 mL)およびエタノール(2 mL)の溶液を、12時間加熱還流した。周囲温度に冷却後、沈殿した生成物を濾過して集めた。該ケーキを冷エタノールで十分洗浄し、灰色がかった固形物として目的の生成物を得た(130 mg、51%)。
1H NMR (CDCl3) δ 2.88 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 7.02 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.50 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J=8.5 Hz, 2H); MS m/z 257 (M++H).
段階3:
この生成物を、実施例70、段階2に記載したものと同一の手順で製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 2.70 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 7.00-7.03 (m, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.96-7.98 (m, 2H); MS m/z 275, 277 (M++H).
中間体72は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例73
中間体73の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1&2:
Figure 2008530096
4−フルオロフェネチルアルコールを代わりに用いたことを除いては、実施例72、段階1&2に記載したものと同一の手順で、この生成物を製造した。
MS m/z 245 (M++H).
段階3:
Figure 2008530096
この生成物を、実施例70の段階2に記載したものと同一の手順で製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 2.71 (s, 3H), 7.17-7.20 (m, 2H), 7.86 (s, 1H), 8.00-8.02 (m, 2H);
MS m/z 263, 265 (M++H).
中間体73は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例74
中間体74の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1&2:
Figure 2008530096
3−メトキシフェネチルアルコールを出発物質として用いたことを除いては、実施例72、段階1&2に記載したものと同一の手順で、この生成物を製造した。
MS m/z 257 (M++H).
段階3:
Figure 2008530096
この生成物を、実施例70、段階2に記載したものと同一の手順で製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 2.72 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 7.00-7.02 (m, 1H), 7.41 (t, J=8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.59 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H); MS m/z 275, 277 (M++H).
中間体74は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例75
中間体75の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1&2:
Figure 2008530096
2−メトキシフェネチルアルコールを出発物質として用いたことを除いては、実施例72、段階1&2に記載したものと同一の手順で、この生成物を製造した。
MS m/z 257 (M++H).
段階3:
Figure 2008530096
この生成物を、実施例70、段階2に記載したものと同一の手順で製造した。
1H NMR (CDCl3) δ 2.721 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 7.03 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.11 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.41-7.44 (m, 1H), 7.79-7.81 (m, 1H), 8.04 (s, 1H); MS m/z 275, 277 (M++H).
中間体75は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例76
中間体76の製造
Figure 2008530096
中間体76は市販品として入手可能である。
中間体76は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例77
中間体77の製造
Figure 2008530096
中間体77を、P. Ferrarini et al, in J Heterocyclic Chem, 1983, p1053に記載されているように製造した。
中間体77は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例78
中間体78の製造
Figure 2008530096
中間体78を、R. Nesi et al, Synth Comm. 1992, 22(16), 2349に記載されているように製造した。
中間体78は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例79
中間体79の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1:
中圧型フラスコ(Chemglass)中の2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸(1.68g, 7.27mmol)のDMF(50mL)溶液に、ベンズアミジン(1.25g, 8.00mmol)、KCO(6.0g, 43.6mmol)、および銅粉(336mg, 1.45mmol)を加えた。該反応混合物を1時間180℃に加熱した。銅および過剰のKCOを減圧濾過して除き、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、生じたクルードをフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO, 5% MeOHのDCM溶液)で精製し、薄緑色固形物を得た(1.55g, 収率84%)。
1H NMR (DMSO-d6) δ 3.84 (s, 3H), 7.26 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.46 (br s, 5H), 7.57 (s, 1H), 8.38 (br s, 1 H); MS m/z (MH+) 253.
段階2:
Boc−シス−ヒドロキシプロリン−OMe(2.0g, 8.15mmol)および化合物3(2.26g, 8.97mmol)の0℃のTHF(82mL)スラリー溶液に、PhPおよびアゾカルボン酸ジイソプロピル(1.98 g, 8.97mmol)を加えた。室温で17時間攪拌後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、HO(50mL)で洗浄した。水層を分離し、EtOAc(2x50mL)で逆抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、粘性の油状物を得て、それを最小量のEtOAcに再溶解し、ヘキサンを加えて、副生成物のPhPOの大部分を沈殿させた。PhPOを減圧濾過して除き、液体の濾液を濃縮した。生じた粘性の油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO, 4:1=ヘキサン:EtOAc)で精製し、白色固形生成物を得た(1.76 g, 収率45%):
1H NMR (60/40 回転異性体, CDCl3) δ 1.47 (s, 9H), 2.49-2.55 (m, 1H), 2.73-2.83 (m, 1H), 3.80 (s, 1.8H), 3.81 (s, 1.2H), 3.96 (s, 3H), 4.03-4.09 (m, 1H), 4.54 (t, J = 8.0 Hz, 0.6H), 4.66 (t, J = 7.8 Hz), 4.96-5.06 (m, 1H), 5.97 (br s, 0.6H), 6.04 (br s, 0.4H), 7.33 (dd, J = 6.1, 2.7 Hz, 1H), 7.46-7.51 (m, 4H), 7.91 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.49 (t, J = 8.5Hz, 2H); 13C NMR (回転異性体, CDCl3) δ 21.7, 22.0, 28.3, 28.4, 35.8, 36.8, 52.3, 52.4, 52.6, 55.8, 55.9, 57.9, 58.3, 74.5, 74.9, 80.6, 101.2, 101.3, 115.7, 125.8, 126.0, 128.1, 128.5, 129.7, 130.2, 137.9, 147.8, 153.8, 157.7, 158.0, 158.0, 164.8, 173.1, 173.3; MS m/z (MH+) 480.
中間体79は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例80
中間体80の製造
Figure 2008530096
段階1:
実施例79の記載と同様。
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.97-1.01 (m, 2H), 1.03-1.06 (m, 2H), 1.90-1.94 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 6.93 (s, 1H), 7.37 (s, 3H), 12.28 (s, 1H); 13C NMR (DMSO-d6) δ 9.03, 13.17, 55.47, 55.73, 104.81, 107.27, 113.26, 145.16, 147.48, 154.44, 157.21, 160.89 ; MS m/z (MH+) 247.
段階2:
実施例79の記載と同様。
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (CDCl3) δ 1.00-1.04 (m, 2H), 1.07-1.11 (m, 2H), 1.43 (s, 5.4H), 1.46 (s, 3.6H), 2.17-2.21 (m, 1H), 2.37-2.43 (m, 1H), 2.62-2.69 (m, 1H), 3.75 (s, 1.8H), 3.78 (s, 1.2H), 3.92 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.00 (s, 3.6H), 4.01 (s, 2.4H), 4.48 (t, J = 8.0 Hz, 0.6H), 4.59 (t, J = 7.6 Hz, 0.4H), 5.7 (br s, 0.6H), 5.74 (br s, 0.4H), 7.18 (s, 1H), 7.20 (s, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ 9.6, 9.7, 18.1, 28.3, 28.4, 35.8, 36.7, 52.2, 52.4, 56.3, 57.8, 58.2, 74.0, 74.5, 80.5, 80.6, 101.0, 101.1, 106.3, 108.6, 148.8, 149.1, 153.8, 155.4, 164.4, 165.9, 172.9, 173.2; LC-MS m/z (MH+) 474.
中間体80は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例80
中間体81の製造
Figure 2008530096
段階1:
実施例79の記載と同様であり、その中でアセトアミジン塩酸塩および2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸を出発物質として利用した。
生成物:
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (DMSO) δ 2.31 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 7.36 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.51 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 12.15 (s, 1H); 13C NMR (DMSO) δ 21.11, 55.41, 105.57, 121.22, 123.59, 128.12, 143.34, 151.68, 157.00, 161.45; LC-MS m/e (MH+) 191.
段階2:
実施例79の記載と同様。
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (CDCl3) δ 1.43 (s, 5.4H), 1.45 (s, 3.6H), 2.38-2.45 (m, 1H), 2.62-2.71 (m, 1H), 2.66 (s, 1.8H), 2.68 (s, 1.2H), 3.77 (1.8H), 3.79 (s, 1.2H), 3.92 (s, 3H), 3.93-3.98 (m, 2H), 4.49 (t, J = 8.0 Hz, 0.6H), 4.61 (t, J = 7.8 Hz, 0.4H), 5.82 (t, J = 2.1 Hz, 0.6H), 5.89 (t, J = 2.3 Hz, 0.4H), 7.26 (dd, J = 4.7, 3.2 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 6.3, 2.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 9.15 Hz, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ 26.1, 28.3, 28.4, 35.8, 36.7, 52.2, 52.2, 52.4, 52.5, 55.755.8, 57.9, 58.2, 74.1, 74.7, 80.6, 101.0, 101.2, 114.9, 125.6, 125.9, 128.6, 147.3, 153.8, 154.5, 157.6, 157.6, 161.2, 164.6, 173.0, 173.3; LC- MS m/e (MH+) 418.
中間体81は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例82
中間体82の製造
Figure 2008530096
段階1:
2−ブロモ−4,5−ジメトキシ安息香酸およびトリフルオロアミジンを出発物質として用いて、実施例79に記載したように製造した。
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (DMSO) δ 3.92 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 7.33 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 13.40 (br s, 1H); 13C NMR (DMSO) δ 55.8, 56.1, 104.9, 108.7, 150.2, 155.0; LC-MS m/e (MH+) 275.
段階2:
実施例79の記載と同様。
生成物:
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (CDCl3) δ 1.42 (s, 3.6H), 1.44 (s, 5.4H), 2.42-2.49 (m, 1H), 2.67-2.73 (m, 1H), 3.37 (s, 1.2H), 3.78 (s, 1.8H), 3.97 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 4.02 (s, 2.4H), 4.04 (s, 3.6H), 4.48 (t, J = 7.9 Hz, 0.6H), 4.60 (t, J = 7.7 Hz, 0.4H), 5.86 (br s, 0.6H), 5.90 (br s, 0.4H), 7.27-7.29 (m, 1H), 7.38-7.44 (m, 1H); 13C NMR (CDCl3) δ 8.2, 28.3, 35.7, 36.7, 52.1, 52.2, 52.4, 56.5, 57.8, 58.2, 75.5, 76.0, 80.7, 100.8, 107.6, 111.0, 119.7, 148.2, 150.2, 151.4, 153.8, 154.5, 156.4, 165.1, 172.7, 173.0; LC-MS m/e (MH+) 502.
中間体82は、以下のように式Iの化合物を製造するのに用いられうる:
Figure 2008530096
実施例83
中間体83の製造
Figure 2008530096
中間体83は市販品として入手可能であり、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例84
中間体84の製造
Figure 2008530096
中間体84は市販品として入手可能であり、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例85
中間体85の製造
Figure 2008530096
中間体85は市販品として入手可能であり、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例86
中間体86の製造
Figure 2008530096
中間体86の製造のための基準反応式(Reference scheme)
Figure 2008530096
段階1:
3−フェニル−ブタ−2−エン酸(16.2 g)、ジフェニルホスホリルアジド(27.5 g)、およびトリメチルアミン(10.1 g)のベンゼン(100 mL)溶液を1時間攪拌した。シリカゲルプラグを通して濾過し、ベンゼンで洗浄し、濃縮した後、残渣をジフェニルメタン(80 mL)に溶解し、3時間還流した。室温に冷却後、プラグを通して固形物を集め、ベンゼンで洗浄し、乾燥して、目的の生成物を固形物として得た(10 g、63%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 2.30 (s, 3 H), 7.00 (s, 1 H), 7.54 (m, 1 H), 7.77 (m, 2 H), 8.33 (d, J=7.34 Hz, 1 H).
段階2
4−メチル−2H−イソキノリン−1−オン(4.8 g)のPOCl(50 mL)溶液を3時間還流した。冷却および濃縮後、残渣を5N NaOHで塩基性にし、CHClで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過および濃縮後、5%酢酸エチルのヘキサン溶液でのバイオタージのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、目的生成物を固形物として得た(4.8 g、90%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 2.59 (s, 3 H), 7.68 (t, J=7.70 Hz, 1 H), 7.78 (m, 1 H), 7.94 (d, J=8.31 Hz, 1 H), 8.11 (s, 1 H), 8.35 (d, J=8.31 Hz, 1 H).
中間体86の製造についての化学
Figure 2008530096
段階1:
7−フルオロ−6−メトキシ−2H−イソキノリン−1−オンの製造
4−フルオロ−3−メトキシ桂皮酸(19.6g)を出発物質として用いて、本実施例の段階1に示されるように製造した。生成物を得た(9.5g、収率48%)。
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (400 MHz, CD3COCD3) δ ppm 4.00 (s, 1 H), 6.49 (d, J=7.34 Hz, 1 H), 7.19 (d, J=7.09 Hz, 1 H), 7.29 (d, J=8.07 Hz, 1 H), 7.86 (d, J=11.74 Hz, 1 H).
段階2:
1−クロロ-7−フルオロ−6−メトキシイソキノリンの製造:
7−フルオロ−6−メトキシ−2H−イソキノリン−1−オン(9g)を出発物質として用いて、本実施例の段階2に示されるように製造した。目的の生成物を得た(7g、収率70%)。
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 4.04 (s, 3 H), 7.17 (d, J=8.07 Hz, 1 H), 7.48 (d, J=5.62 Hz, 1 H), 7.94 (d, J=11.49 Hz, 1 H), 8.20 (d, J=5.62 Hz, 1 H).
中間体86は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例87
中間体87の製造
Figure 2008530096
段階1:
実施例86の段階1と同様だが、3−(4−フルオロフェニル)−3−メトキシアクリル酸(3.82g)を出発物質として用いた。生成物を得た(198mg、収率5%)。
生成物:
Figure 2008530096
データ:
MS: (M+H)+ 194.
段階2:
実施例86、段階1と同様だが、7−フルオロ−4−メトキシ−2H−イソキノリン−1−オン(193mg)を出発物質として用いた。生成物を得た(199mg、収率94%)。
生成物:
Figure 2008530096
データ:
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 4.05 (s, 3 H), 7.49 (m, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.86 (dd, J=9.66, 2.57 Hz, 1 H), 8.23 (dd, J=9.29, 5.38 Hz, 1 H); MS: (M+H)+ 212.
中間体87は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例88
中間体88の製造
Figure 2008530096
中間体88は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例89
中間体89の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
BOC−シス−HYP−OMe(122.6 mg, 0.5 mmol)のTHF(15 mL)溶液に、0℃でトリフェニルホスフィン(196.7 mg, 0.75 mmol)およびベンゾ[d]イソオキサゾール−3−オール(81 mg, 0.6 mmol)を加えた。次いでDEAD(0.118 mL, 0.75 mmol)を加えた。該反応混合物を室温に加温し、3時間攪拌した。次いで溶媒を濃縮し、残渣をプレパラティブHPLCで精製し、無色の濃油状物を得た(117 mg,収率54%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.41 (m, 9 H), 2.38 (m, 1 H), 2.75 (m, 1 H), 3.75 (m, 3 H), 3.81 (m, 1 H), 3.90 (m, 1 H), 4.47 (m, 1 H), 5.44 (m, 1 H), 7.31 (t, J=7.46 Hz, 1 H), 7.47 (d, J=8.56 Hz, 1 H), 7.59 (t, J=7.83 Hz, 1 H), 7.66 (d, J=8.07 Hz, 1 H).
LC-MS (保持時間: 2.65分), MS m/z 363(MH+).
中間体89は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例90
中間体90の製造
Figure 2008530096
2,4−ジクロロピリミジン(149 mg, 1 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(23 mg, 2 mol%)およびフェニル亜鉛ブロミド(2.1 mL, 1.05 mmol)の0.5M THF溶液を加えた。該反応混合物を50℃で終夜攪拌した。次いで飽和塩化アンモニウム溶液を加え、EtOAcで2回抽出した。有機層を合わせて、水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒の濾過および濃縮によって黄色の残渣を得、それをプレパラティブHPLCで精製し、2−クロロ−4−フェニルピリミジンとして黄色の油状物を得た。
中間体90は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例91
中間体91の製造
Figure 2008530096
2,4−ジクロロピリミジン(149 mg, 1 mmol)のTHF(5 mL)溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(58 mg, 5 mol%)および2−ピリジニル亜鉛ブロミド(2.4 mL, 1.2 mmol)の0.5M THF溶液を加えた。該反応混合物を50℃で終夜攪拌した。次いで飽和塩化アンモニウム溶液を加え、EtOAcで2回抽出した。有機層を合わせて、水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、続いて溶媒を濃縮して、黄色の残渣を得、それをプレパラティブHPLCで精製し、生成物として黄色の油状物を得た(中間体60、11 mg,収率3.6 %)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ 7.61 (m, 1 H), 8.07 (m, 1 H), 8.36 (d, J=5.19 Hz, 1 H), 8.50 (d, J=7.94 Hz, 1 H), 8.75 (d, J=3.97 Hz, 1 H), 8.82 (d, J=5.19 Hz, 1 H). MS m/z 192 (MH+).
中間体91は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例92
中間体92の製造
Figure 2008530096
2,4−ジクロロピリミジン(149 mg, 1 mmol)のDMF(5 mL)溶液に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35 mg, 5 mol%)および2−(トリブチルスタンニル)チオフェン(0.38 mL, 1.2 mmol)を加えた。該反応混合物を3時間70℃に加熱した。次いで飽和KFのメタノール(20 mL)溶液を加え、4時間室温で攪拌した。該反応混合物を少量のシリカゲルと共に濃縮し、残渣を濾紙で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を次いで濃縮し、残渣をプレパラティブHPLCで精製し、生成物としてオフホワイトの固形物を得た(110 mg,収率35 %)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.20 (dd, J=5.01, 3.79 Hz, 1 H), 7.74 (dd, J=5.01, 1.10 Hz, 1 H), 7.77 (d, J=5.38 Hz, 1 H), 7.98 (dd, J=3.79, 1.10 Hz, 1 H), 8.55 (d, J=5.38 Hz, 1 H). MS m/z 197 (MH+).
中間体92は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例93
中間体93の製造
Figure 2008530096
2,4−ジクロロピリミジン(149 mg, 1 mmol)のDMF(5 mL)溶液に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35 mg, 5 mol%)および2−(トリブチルスタンニル)フラン(0.35 mL, 1.1 mmol)を加えた。該反応混合物を3時間70℃で加熱した。次いで飽和KFのメタノール(20 mL)溶液を加え、4時間室温で攪拌した。該反応混合物を少量のシリカゲルと共に濃縮し、残渣を濾紙で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を次いで濃縮し、残渣をプレパラティブHPLCで精製し、生成物として茶色がかった固形物を得た(80 mg,収率27 %)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 6.68 (dd, J=3.67, 1.71 Hz, 1 H), 7.42 (d, J=3.67 Hz, 1 H), 7.67 (d, J=5.13 Hz, 1 H), 7.30 (d, J=1.71 Hz, 1 H), 8.62 (d, J=5.14 Hz, 1 H). MS m/z 181 (MH+).
中間体62は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例94
中間体94の製造
Figure 2008530096
2,4−ジクロロピリミジン(149 mg, 1 mmol)のDMF(5 mL)溶液に、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35 mg, 5 mol%)および2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(412 mg, 1.1 mmol)を加えた。該反応混合物を3時間80℃で加熱した。次いで飽和KFのメタノール(20 mL)溶液を加え、4時間室温で攪拌した。該反応混合物を少量のシリカゲルと共に濃縮し、残渣を濾紙で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を次いで濃縮し、残渣をプレパラティブHPLCで精製し、生成物として茶色がかった固形物を得た(9 mg,収率3 %)。
MS m/z 198 (MH+).
中間体63は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例95
中間体95の製造
Figure 2008530096
Figure 2008530096
段階1:
Boc−HYP−OH(1.0 g, 4.324 mmol)のDMF(20 mL)溶液に、NaH(鉱油中60%分散物の0.38 g, 9.513 mmol)を0℃で加えた。該反応混合物を1時間攪拌した。次いで2,4−ジクロロピリミジン(0.709 g, 0.0289 mmol)を加えた。該反応混合物を室温に加温し、終夜攪拌した。次いで1N HCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過し、続いて溶媒を濃縮して粗生成物を得、それを次いでプレパラティブHPLCで精製し、生成物として無色の油状物を得た(0.4 g,収率27%)。
1H NMR(CD3OD, 300 MHz) δ 1.13 (m, 9 H), 2.37 (m, 1 H), 2.62 (m, 1 H), 3.70-3.84 (m, 2 H), 4.38 (m, 1 H), 5.65 (m, 1 H), 6.88 (d, J=5.86 Hz, 1 H), 8.37 (d, J=5.86 Hz, 1 H). MS m/z 344(MH+).
段階2:
(2S,4R)4−(2−クロロピリミジン−4−イルオキシ)−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(0.34 g, 0.99 mmol)のCHCN(20 mL)溶液に、(1R,2S)/(1S,2R)(1−シクロプロパンスルホニルアミノカルボニル−2−ビニルシクロプロピル)−カルバミン酸(0.511 g, 1.48 mmol)、DIEA(0.86 mL, 4.95 mmol)並びにカップリング剤HOBt(0.226 g, 1.48 mmol)およびHBTU(0.561 g, 1.48 mmol)を加えた。該溶液を室温で終夜攪拌した。次いでそれを濃縮し、水で洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。それを次いでプレパラティブHPLCカラムで精製し、黄色固形物(A)を得た(0.33 g,収率41%)。
MS m/z 655 (MH+).
段階3
中間体4(50 mg, 0.061 mmol)のCHCl(2.5 mL)溶液に、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.011 mL, 0.0915 mmol)およびEtN(0.021 mL, 0.153 mmol)を加えた。該反応混合物を室温で終夜攪拌し、40℃で1日攪拌した。溶媒を除去し、残渣をプレパラティブHPLCで精製し、無色の油状物を得た。それを次いで4N HClのジオキサン(1 mL)溶液に溶解し、終夜攪拌した。溶媒を蒸発し、塩酸塩として無色の油状物を得た(20 mg,収率52%)。
MS m/z 553 (MH+).
段階4
4−[2−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−ピリミジン−4−イルオキシ]−ピロリジン−2−カルボン酸(1−シクロプロパンスルホニルアミノカルボニル−2−ビニルシクロプロピル)−アミド塩酸塩(20 mg, 0.032 mmol)のCHCN(5 mL)溶液に、2−メトキシカルボニルアミノ−3,3−ジメチル−酪酸(9.1 mg, 0.048 mmol)、DIEA(0.028 mL, 0.16 mmol)並びにカップリング剤HOBt(7.3 mg, 0.048 mmol)およびHBTU(18.2 mg, 0.048 mmol)を加えた。該溶液を室温で終夜攪拌した。次いでそれを濃縮し、水で洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色の油状物を得た。それをプレパラティブHPLCカラムで精製し、TFA塩(中間体64)として無色の油状物を得た(16 mg,収率60%)。
1H NMR(CD3OD, 500 MHz) δ 0.98-1.06 (m, 13 H), 1.13 (m, 1 H), 1.22-1.32 (m, 1 H), 1.35-1.44 (m, 1 H), 1.82 (dd, J=8.24, 5.19 Hz, 0.5 H), 1.90 (dd, J=8.24, 5.49 Hz, 0.5 H), 2.26 (m, 1 H), 2.32-2.43 (m, 1 H), 2.56 (m, 1 H), 2.96 (m, 1 H), 3.11 (m, br, 2 H), 3.56 (s, 3 H), 4.14 (m, 1 H), 4.21 (m, 1 H), 4.38 (m, 1 H), 4.47 (m, 1 H), 5.15 (m, 1 H), 5.31 (m, 1 H), 5.75 (m, 1 H), 5.94 (s, 1 H), 6.47 (d, J=7.02 Hz, 1 H), 7.29 (s, 4 H), 7.49 (m, 1 H), 7.56 (m, 1 H), 7.74 (d, J=8.24 Hz, 1 H), 7.88 (d, J=8.24 Hz, 1 H), 8.11 (d, J=7.02 Hz, 1 H).MS m/z 724 (MH+).
中間体95は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例96
中間体96の製造
Figure 2008530096
化合物A(50 mg, 0.061 mmol)のCHCl(2.5 mL)溶液に、イソインドリン(0.013 mL, 0.115 mmol)およびEtN(0.026 mL, 0.19 mmol)を加えた。該反応混合物を2日間室温で攪拌した。溶媒を除き、残渣をプレパラティブHPLCで精製し、無色の油状物を得た。それを次いで4N HClのジオキサン(1 mL)溶液に溶解し、終夜攪拌した。溶媒を蒸発して粗生成物を得、それを再度プレパラティブHPLCで精製し、TFA塩として黄色固形物を得た(8.5 mg,収率14%)。
MS m/z 539 (MH+).
中間体65は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例97
中間体97の製造
Figure 2008530096
実施例95の化合物A(50mg、0.061mmol)のCHCl(2.5mL)溶液に、モルフォリン(0.008mL、0.0915mmol)およびEtN(0.021mL、0.153mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌し、40℃で1日攪拌した。溶媒を除去し、残渣をプレパラティブHPLCで精製し、無色の油状物を得た。それを次いで4N HClのジオキサン(1mL)溶液に溶解し、終夜攪拌した。溶媒を蒸発して、塩酸塩として無色の油状物を得た(12.6mg、収率36%);
MS m/z 507 (MH+).
中間体66は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
実施例98
中間体98の製造
Figure 2008530096
段階1:
市販品として入手可能なN−Boc−(4S)−(シス)−ヒドロキシプロリン−OMe(200mg, 0.82 mmol)、トリフェニルホスフィン(320mg, 1.22 mmol)および1−ナフトール(176mg, 1.22 mmol)のテトラヒドロフラン(2.5 mL)溶液に、ジアゾジカルボン酸ジエチル(190μL, 1.22 mmol)のTHF(1.0 mL)溶液を10分かけて滴下して加えた。5.5日間攪拌後、反応液を減圧濃縮した。クルードの黄色油状物を、20x40cM 分取TLCプレート(アナルテック(Analtech) SiO)上でクロマトグラフィーを行い、6−1 ヘキサン−酢酸エチルで溶離して、淡黄色油状物として目的の生成物を得た(150mg, 33%)。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 1.44 (s, 9H) 2.33 (1H, m), 2.72 (1H, m), 3.77 and 3.38 (2s, 3H, 回転異性体), 3.88 (dd, 1H, J= 4.3, 12.4 Hz), 3.97 (bd, 1H), 4.53 and 4.62 (2t, 1H, J=7.8Hz, 回転異性体), 5.10 (bd, 1H), 6.76 (t, 1H, J=9.5 Hz), 7.37 (m, 1H), 7.46 (m, 3H), 7.80 (d, 1H, J=7.7 Hz), 8.18 (m, 1H); MS m/z 394 (M+Na)+
段階2:
Boc−(4R)−ナフタル−1−オキソ)−Pro−OEt(150mg, 0.40 mmol)のTHF(1.5mL)および水(0.5mL)の攪拌した溶液に、水酸化リチウム(10mg)を加えた。該溶液を21時間室温で攪拌し、次いで0.5N NaHCOで希釈した。該塩基性溶液を酢酸エチルで抽出し、次いで水層を、濃HClを滴下して加えてpH 2まで酸性にした。この酸性にした層を、次いで酢酸エチルで再度抽出した。この第二の酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧濃縮して、薄桃色の結晶としてBoc−(4R)−ナフタル−1−オキソ)−Pro−OHを得た(147mg, 100%)。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 1.47 and 1.48 (2s, 9H, 回転異性体), 2.40 and 2.52 (2m, 1H), 2.68 and 2.78 (2m, 1H), 3.78-4.07 (m, 2H), 4.57 and 4.69 (2t, 1H, J=7.6 and 8.0 Hz, 回転異性体), 5.12 (bd, 1H), 6.77 (dd, 1H, J=7.6, 21.2 Hz), 7.37 (m, 1H), 7.46 (m, 3H), 7.81 (t, 1H, J=5.8 Hz), 8.19 (m, 1H); MS m/z 358 (M+H)+
段階3:
Boc−((4R)−ナフタル−1−オキソ)−Pro−OH(147mg, 0.41 mmol)およびラセミ体(1R/2S)/(1S/2R)−1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エチルエステル塩酸塩(79mg, 0.41 mmol)の塩化メチレン(2.8mL)溶液に、DIPEA(250μL, 1.44 mmol)およびTBTU(158mg, 0.49 mmol)を加えた。生じた溶液を窒素下20時間攪拌し、次いで塩化メチレン(40mL)で希釈した。有機層を水、1N NaHCO、1N HCl、水および食塩水で洗浄した。該溶液を次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。分取TLCで精製し、2つの分離したジアステレオマーである、高RfジアステレオマーA(P2[Boc(4R)−(ナフタル−1−オキソ)プロリン]−P1(1R, 2S ビニル Acca)−OEt, 78 mg, 38%)および低RfジアステレオマーB(P2[Boc(4R)−(ナフタル−1−オキソ)プロリン]−P1(1S, 2R ビニル Acca)−OEt, 91mg, 45%)をオフホワイトの固形物として得た:
ジアステレオマーA:P2[Boc(4R)−(ナフタル−1−オキソ)プロリン]−P1(1R,2S ビニル Acca)−OEt:
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 1.24 (t, 3H), 1.43 (s, 9H), 1.52 (m, 1H), 1.84 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 2.14 (m, 1H), 2.81 (m, 1H), 3.88 (m, 2H), 4.11 (q, 1H, J=7.15), 4.19 (m, 1H), 4.54 (m, 1H), 5.15 (m, 1H), 5.31 (dd, 1H, J=17, 0.8 Hz), 5.77 (m, 1H), 6.83 (m, 1H), 7.36 (t, 1H, J=7.8 Hz), 7.46 (m, 3H), 7.78 (d, 1H, J=7.6 Hz), 8.14 (d, 1H, J=8.15Hz);
MS m/z 495 (M+H)+
ジアステレオマーB,実施例10B:P2[Boc(4R)−(ナフタル−1−オキソ)プロリン]−P1(1S,2R ビニル Acca)−OEt:
1H NMR (d1-CHCl3, 500MHz) δ 1.24 (t, 3H), 1.42 (s, 9H), 1.85 (m, 1H), 2.15 (q, 1H, J=8.9Hz), 2.40 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 3.78 (m, 1H), 4.12 (m, 2H), 4.52 (m, 1H), 5.15 (m, 1H), 5.31 (m, 1H), 5.79 (m, 1H), 6.80 (m, 1H), 7.35 (t, 1H, J=7.6 Hz), 7.46 (m, 3H), 7.78 (d, 1H, J=7.6 Hz), 8.14 (d, 1H, J=8.10 Hz).
MS m/z 495 (M+H)+
中間体98は、式Iの化合物を製造するのに用いられうる。
Figure 2008530096
生物学的研究
HCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体酵素アッセイおよび細胞ベースのHCVレプリコンアッセイを本開示において利用し、調製し、行い、および以下のように確認した:
組換えHCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体の生成
BMS株、H77株またはJ4L6S株由来のHCV NS3プロテアーゼ複合体を、以下に記載されるように生成した。これらの精製された組換えタンパク質を、ホモジニアスアッセイ(homogeneous assay)(以下を参照)に用いるために生成して、HCV NS3タンパク質分解活性の阻害において、本開示の化合物がどの程度有効であるかの指標を得た。
サンフランシスコ病院のT.Wright博士からHCV感染患者の血清を入手した。他の遺伝子型1a株間の相同性に基づいて選択されたプライマーを用いて、血清RNA(リボ核酸)の逆転写PCR(RT−PCR)によって得られたDNA断片から、HCVゲノム(BMS株)の組換えられた完全長cDNA(相補的デオキシリボ核酸)テンプレートを構築した。全ゲノム配列の決定から、Simmondsらの分類に従って、遺伝子型1aを該HCV分離株に割り当てた(P Simmonds,KA Rose,S Graham,SW Chan,F McOmish,BC Dow,EA Follett,PL Yapおよびhours Marsden,J. Clin. Microbiol.,31(6),1493-1503(1993)参照)。非構造領域NS2−5Bのアミノ酸配列は、HCV遺伝子型1a(H77C)に対して>97%一致し、遺伝子型1b(J4L6S)に対して87%一致することが示された。感染性クローンH77(1a遺伝子型)およびJ4L6S(1b遺伝子型)はR.Purcell(NIH)から入手し、該配列はジェンバンク(GenBank)に公開されている(AAB67036,Yanagi,M., Purcell,R.H., Emerson,S.U.およびBukh,J. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 94(16), 8738-8743 (1997)参照;AF054247,Yanagi,M., St Claire,M., Shapiro,M., Emerson,S.U., Purcell,R.H.およびBukh,J, Virology 244 (1), 161-172. (1998)参照)。
H77およびJ4L6S株を、組換えNS3/4Aプロテアーゼ複合体の製造に用いた。これらの株の組換えHCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体(アミノ酸1027から1711)をコードするDNAは、P.Gallinariらによって記載されているように操作した(Gallinari P, Paolini C, Brennan D, Nardi C, Steinkuhler C, De Francesco R. Biochemistry. 38(17):5620-32, (1999)参照)。簡単に述べると、NS4Aコード領域の3’末端に、三リシン可溶化テール(three-lysine solubilizing tail)を付加した。NS4A−NS4B開裂部位(アミノ酸1711)のP1位におけるシステインをグリシンに変えて、該リシンタグのタンパク質開裂を回避した。さらに、PCRによってアミノ酸位置1454にシステインからセリンへの変異を導入し、NS3ヘリカーゼドメインにおける自己分解的開裂を防止した。この変異型DNA断片をpET21b細菌発現ベクター(ノバジェン)においてクローニングし、P.Gallinariらによって記載されたプロトコル(Gallinari P, Brennan D, Nardi C, Brunetti M, Tomei L, Steinkuhler C, De Francesco R., J Virol. 72(8):6758-69 (1998)参照)に変更を加えたものに従って、NS3/4A複合体を、大腸菌BL21(DE3)株(インビトロジェン)において発現させた。簡単に述べると、0.5ミリモーラー(mM)のイソプロピルβ−D−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)とともに、20℃で22時間、NS3/4Aプロテアーゼ複合体発現を誘導した。典型的な発酵(1リットル(L))によって、およそ10グラム(g)の湿細胞ペースト(wet cell paste)が生じた。25mM N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)(ヘペス)、(pH7.5)、20% グリセロール、500mM 塩化ナトリウム(NaCl)、0.5% トリトンX−100、1マイクログラム/ミリリットル(「μg/mL」)リゾチーム、5mM 塩化マグネシウム(MgCl)、1μg/ml デオキシリボヌクレアーゼI、5mM β−メルカプトエタノール(βME)、プロテアーゼインヒビター−エチレンジアミン四酢酸(EDTA)フリー(ロシュ)からなる溶解緩衝液(10mL/g)中で細胞を再懸濁し、ホモジナイズし、4℃で20分間インキュベートした。該ホモジネートを超音波処理し、235000gでの超遠心を4℃で1時間行うことによって清澄化した。最終濃度が15mMになるまでイミダゾールを上清に加えて、pHを8.0に調整した。タンパク質粗抽出物を、緩衝液B(25mM ヘペス、pH8.0、20%グリセロール、500mM NaCl、0.5%トリトンX−100、15mMイミダゾール、5mM βME)で前もって平衡化しておいたニッケル−ニトリロ三酢酸(Ni−NTA)カラムに入れた。試料を1mL/分の流速で入れた。そのカラムを15カラム体積の緩衝液C(0.2%トリトンX−100以外は緩衝液Bと同じ)で洗浄した。タンパク質を5カラム体積の緩衝液D(200mMイミダゾール以外は緩衝液Cと同じ)で溶離した。
NS3/4Aプロテアーゼ複合体含有画分をプールし、緩衝液D(25mM ヘペス、pH7.5、20%グリセロール、300mM NaCl、0.2%トリトンX−100、10mM βME)で前もって平衡化しておいた脱塩カラムSuperdex−S200に入れた。試料を1mL/分の流速で入れた。NS3/4Aプロテアーゼ複合体含有画分をプールし、およそ0.5mg/mlまで濃縮した。BMS、H77およびJ4L6S株由来のNS3/4Aプロテアーゼ複合体の純度は、SDS−PAGEおよび質量スペクトル分析によって90%より高いと判断した。該酵素を−80℃で保存し、使用前に氷を溶かしてアッセイ緩衝液中で希釈した。
HCV NS3/4Aタンパク質分解活性をモニターするためのFRETペプチドアッセイ
このインビトロアッセイの目的は、上記に記載されるBMS株、H77株またはJ4L6S株由来のHCV NS3プロテアーゼ複合体の、本開示の化合物による阻害を測定することであった。このアッセイによって、HCV NS3タンパク質分解活性の阻害において、本開示の化合物がどの程度有効であるかの指標が提供される。
HCV NS3/4Aプロテアーゼ活性をモニターするために、NS3/4Aペプチド基質を用いた。該基質は、Anal. Biochem. 240(2):60-67 (1996)においてTalianiらによって記載されたRET S1(共鳴エネルギー移動デプシペプチド基質;アナスペック社(AnaSpec, Inc.)カタログ番号22991)(FRETペプチド)であった。このペプチドの配列は、開裂部位にアミド結合ではなくエステル結合があることを除いては、大まかに、HCV NS3プロテアーゼのNS4A/NS4B天然開裂部位に基づいている。該ペプチドにはまた、ペプチドの一方の末端の近くに蛍光ドナーのEDANS、他方の末端の近くにアクセプターのDABCYLも含まれる。ペプチドの蛍光は、ドナーとアクセプターの間の分子間共鳴エネルギー移動(RET)によってクエンチされるが、NS3プロテアーゼが該ペプチドを開裂させるので、生成物はRETクエンチングから解放され、ドナーの蛍光がはっきりと見えるようになる。
ペプチド基質を、3つの組換えNS3/4Aプロテアーゼ複合体のうちの1つとともに、本開示の化合物の不存在下または存在下でインキュベートした。Cytofluor Series 4000を用いて、蛍光性反応生成物の形成をリアルタイムでモニターすることによって、化合物の阻害効果を決定した。
試薬類は以下のようにした:ヘペスおよびグリセロール(ウルトラピュア(Ultrapure))をGIBCO−BRLから入手した。ジメチルスルホキシド(DMSO)をシグマから入手した。β−メルカプトエタノールをBio−Radから入手した。
アッセイ緩衝液:50mM ヘペス、pH7.5;0.15M NaCl;0.1%トリトン;15%グリセロール、10mM βME。基質:最終濃度2μM(−20℃で保存したDMSO中の2mM原液から調製)。HCV NS3/4A プロテアーゼ型1a(1b)、最終濃度2−3nM(25mM ヘペス、pH7.5、20%グリセロール、300mM NaCl、0.2%トリトン−X100、10mM βME中の5μM原液から調製)。アッセイ限界に近い効力を持つ化合物について、アッセイ緩衝液に50μg/ml ウシ血清アルブミン(シグマ)を加え、プロテアーゼの最終濃度を300pMまで下げることによって、アッセイをより感受性とした。
ファルコン 96ウェルポリスチレンブラックプレートでアッセイを行った。各ウェルには、NS3/4Aプロテアーゼ複合体(25μl)のアッセイ緩衝溶液、本開示の化合物(50μl)の10% DMSO/アッセイ緩衝溶液、および基質(25μl)のアッセイ緩衝溶液を入れた。コントロール(化合物なし)もまた、同じアッセイプレート上に調製した。基質の添加によって酵素反応を開始させる1分前に、酵素複合体を化合物溶液またはコントロール溶液に混合した。CytoFluor Series 4000(パースペクティブバイオシステムズ(Perspective Biosystems))を用いて、アッセイプレートを直ちに読み取った。該装置を、25℃で340nmの蛍光および490nmの励起を読み取るように設定した。反応を通常、約15分間追跡した。
阻害百分率(percent inhibition)を以下の式で計算した:
100−[(δFinh/δFcon)x100]
[式中、δFは曲線の線形領域での蛍光の変化である]。非線形曲線フィッティングを阻害−濃度データに適用し、式:y=A+((B−A)/(1+((C/x)^D)))を用いたエクセル XLfitソフトウェアの使用によって、50%有効濃度(IC50)を計算した。
すべての試験した化合物は、8μM以下のIC50で、NS3/4Aプロテアーゼ複合体の活性を阻害することが分かった。さらに、1タイプ以上のNS3/4A複合体に対して試験した本開示の化合物は、同様の阻害特性を有することがわかった。ただし、該化合物は、1a株よりも1b株に対してより強い効力を一様に示した。
特異性アッセイ
特異性アッセイは、他のセリンプロテアーゼまたはシステインプロテアーゼとの比較で、HCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体の阻害における本開示の化合物のインビトロ選択性を示すために行った。
様々なセリンプロテアーゼ、すなわちヒト好中球エラスターゼ(HNE)、ブタ膵エラスターゼ(PPE)およびヒト膵キモトリプシン、並びに一つのシステインプロテアーゼ、すなわちヒト肝カテプシンBに対して、本開示の化合物の特異性を決定した。すべての場合において、各酵素に特異的な比色分析のp−ニトロアニリン(pNA)基質または蛍光定量のアミノメチルクマリン(AMC)基質を用いる96ウェルプレート形式のプロトコルを、先に記載されたもの(PCT特許出願番号WO 00/09543)にいくつかの変更を加えて用いた。すべての酵素はシグマまたはEMDバイオサイエンス(EMDbioscience)から購入し、一方、基質はバケム(Bachem)から購入した。
各pNAアッセイは、室温で2時間の酵素−インヒビター プレインキュベーションを行い、続いて基質を加え、SpectraMax Pro マイクロプレートリーダーでの測定で、変換が〜15%になるまで加水分解させることを特徴とした。室温で10分間の酵素−インヒビター プレインキュベーションに基質を加えることによってカテプシンBアッセイを開始し、Cytofluor Series 4000を用いて、アッセイプレートを直ちに測定した。化合物濃度は、それの効力に応じて100から0.4μMまで変化させた。
各アッセイの最終的な条件は以下のとおりであった:
50mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス−HCl) pH8、0.5M 硫酸ナトリウム(NaSO)、50mM NaCl、0.1mM EDTA、3% DMSO、0.01% ツイーン20と、
133μM succ−AAA−pNAおよび20nM HNEまたは8nM PPE;100μM succ−AAPF−pNAおよび250pM キモトリプシン。
100mM NaHPO(リン酸水素ナトリウム)pH5.5、3% DMSO、1mM TCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩)、5nM カテプシンB(使用前に、20mM TCEPを含む緩衝液中で活性化した酵素ストック(enzyme stock))、およびHO中に希釈した2μM Z−FR−AMC。
阻害百分率は式:
[1−((UVinh−UVblank)/(UVctl−UVblank))]x100
を用いて計算した。
非線形曲線フィッティングを阻害−濃度データに適用し、50%有効濃度(IC50)をエクセル XL−fitソフトウェアを使用することによって計算した。
HCVレプリコンの生成
Lohmann V, Korner F, Koch J, Herian U, Theilmann L, Bartenschlager R., Science 285(5424):110-3 (1999)に記載されているように、HCVレプリコン全細胞系(HCV replicon whole cell system)を確立した。この系によって、HCV RNA複製における本発明者らのHCVプロテアーゼ化合物の効果を評価することが可能となった。簡単に述べると、Lohmannの論文(アクセッション番号:AJ238799)に記載されているHCV株1b配列を用いて、HCV cDNAはオペロンテクノロジーズ社(Operon Technologies, Inc.)(アラメダ、CA)によって合成され、次いで完全長レプリコンを、標準的な分子生物学の技術を用いて、プラスミドpGem9zf(+)(プロメガ、マディソン、WI)においてアセンブルした。該レプリコンは、
(i)キャプシドタンパク質の最初の12アミノ酸に融合したHCV 5’UTR、
(ii)ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(neo)、
(iii)脳心筋炎ウイルス(EMCV)からのIRES、並びに
(iv)NS5B遺伝子へのHCV NS3およびHCV 3’UTR
からなる。プラスミドDNAをScaIで直線化し、T7 メガスクリプト転写キット(T7 MegaScript transcription kit)(アンビオン(Ambion)、オースティン、TX)を用いて、メーカーの説明書に従ってRNA転写物をインビトロで合成した。該cDNAのインビトロ転写物を、ヒト肝細胞癌細胞株のHuh7にトランスフェクトした。選択可能なマーカーのネオマイシン(G418)の存在下で、該HCVレプリコンを構成的に発現させる細胞の選択を成し遂げた。プラス鎖およびマイナス鎖のRNA産生並びにタンパク質産生について、生じた細胞株を、時間をかけて特徴づけた。
HCVレプリコンFRETアッセイ
HCVウイルス複製についての開示に記載されている化合物の阻害効果をモニターするため、HCVレプリコンFRETアッセイを開発した。10%ウシ胎仔血清(FCS)(シグマ)および1mg/ml G418(ギブコ−BRL(Gibco-BRL))を含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(ギブコ−BRL)中で、HCVレプリコンを構成的に発現するHUH−7細胞を生育した。前日の夜、96ウェル組織培養無菌プレートに細胞を蒔いた(プレートした)(1.5x10細胞/ウェル)。希釈プレートにおいて、4%FCS、1:100ペニシリン/ストレプトマイシン(ギブコ−BRL)、1:100 L−グルタミンおよび5%DMSOを含むDMEM中、化合物および化合物非含有コントロールを調製した(アッセイにおけるDMSOの最終的な濃度は0.5%)。化合物/DMSO混合物を細胞に加え、37℃で4日間インキュベートした。4日後、CC50の読み取りのため、アラマーブルー(トレック ダイアグノスティック システムズ(Trek Diagnostic Systems))を用いて、最初に細胞傷害性について細胞を評価した。細胞をインキュベートする培地へ1/10の体積のアラマーブルーを加えることによって、化合物の毒性(CC50)を測定した。4時間後、Cytofluor Series 4000(パースペクティブバイオシステムズ)を用いて、530nmでの励起波長および580nmの蛍光波長で、各ウェルからの蛍光シグナルを読み取った。プレートを次いでリン酸緩衝食塩水(PBS)で十分に洗浄した(150μlで3回)。HCVプロテアーゼ基質を含有する25μlの溶解アッセイ試薬で細胞を溶解した。この溶解アッセイ試薬は、5x細胞ルシフェラーゼ細胞培養溶解試薬(プロメガ、#E153A)から、これを蒸留水で1xに希釈し、最終濃度が150mMになるようにNaClを加え、FRETペプチド基質(上記の酵素アッセイで記載した)を100%DMSO中の2mM原液から最終濃度10μMになるように希釈して調製した。次いで、励起340nm/蛍光490nm、自動モードで21サイクルに設定しておいたCytoFluor 4000装置にプレートを置き、キネティックモードでプレートを読み取った。EC50の測定は、IC50の測定について記載したように実行した。
HCVレプリコンルシフェラーゼレポーターアッセイ
第2のアッセイとして、レプリコンFRETアッセイからのEC50測定を、ルシフェラーゼレポーターアッセイにおいて確認した。レプリコンルシフェラーゼレポーターアッセイの利用は、Kriegerらによって初めて記載された(Krieger N, Lohmann V, and Bartenschlager R, J. Virol. 75(10):4614-4624 (2001))。ヒト化型ウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子をコードするcDNA、および該ルシフェラーゼ遺伝子の3’末端に直接融合させたリンカー配列を挿入することによって、本発明者らのFRETアッセイについて記載したレプリコン コンストラクト(replicon construct)を改変した。この挿入は、ネオマイシンマーカー遺伝子のすぐ上流のコアに位置するAsc1制限部位を用いて、レプリコンコンストラクトの中に導入した。1179位の適応変異(セリンからイソロイシンへ)もまた導入した(Blight KJ, Kolykhalov, AA, Rice, CM, Science 290(5498):1972-1974)。このHCVレプリコン コンストラクトを構成的に発現する安定な細胞株を、上記に記載されたように生成した。ルシフェラーゼレポーターアッセイを、以下の変更をしたHCVレプリコンFRETアッセイについて記載したものに変更を加えて始めた。4日後、37℃/5% CO インキュベーターにおいて、プロメガ デュアル−グロ ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega Dual-Glo Luciferase Assay System)を用いて、ウミシイタケルシフェラーゼ活性について細胞を分析した。細胞を含む各ウェルから培地(100μl)を除去した。残りの50μlの培地へ、50μlのデュアル−グロ ルシフェラーゼ試薬を加え、室温で10分から2時間、プレートを振動させた。デュアル−グロ ストップ&グロ試薬(Dual-Glo Stop & Glo Reagent)(50μl)を、次いで各ウェルに加え、室温でさらに10分から2時間、再びプレートを振動させた。ルミネッセンスプログラム(luminescence progra)を用いて、パッカード トップカウント NXT(Packard TopCount NXT)上でプレートを読み取った。
以下の式を用いて阻害百分率を計算した:
コントロール%=[実験ウェルにおける平均ルシフェラーゼシグナル(+化合物)]/[DMSOコントロールウェルにおける平均ルシフェラーゼシグナル(−化合物)]
XLFitを用いて値のグラフ化および解析を行って、EC50値を得た。
HCV酵素アッセイ、HCVレプリコン細胞アッセイにおいて、および/またはいくつかの概説した特異性アッセイにおいて、本開示の代表的な化合物を評価した。例えば、化合物56は、酵素アッセイにおいてNS3/4A BMS株に対して、99ナノモーラー(nM)のIC50を有することが分かった。同様の効力値(potency value)を、公表されたH77(17nMのIC50)およびJ4L6S(9.8nMのIC50)株で得た。レプリコンFRETアッセイにおけるEC50値は、レプリコンルシフェラーゼアッセイにおいて742nMおよび247nMであった。
特異性アッセイにおいて、同一の化合物は、以下の活性を有することが分かった:HLE>100μM;PPE>100μM;キモトリプシン>100μM;カテプシンB>100μM。これらの結果によって、化合物のこのファミリーはNS3プロテアーゼに対して非常に特異的であり、これらのメンバーの多くはHCVレプリコン複製を阻害することが示される。
本開示の化合物を試験し、以下のような範囲で活性を有することが分かった:
IC50活性範囲(試験された化合物について):Aは、1μMより大きく;Bは、0.1〜1μMであり;Cは、0.1μMより小さい。
EC50活性範囲(NS3/4A BMS株):Aは、5μMより大きく;Bは、0.5〜5μMであり;Cは、0.5μMより小さい。
本開示のある態様に従って、該化合物は5μM以下の生物活性(EC50)を有し、別の態様では、0.5μM以下である。
表1は、代表的な化合物についてのIC50およびEC50値を示す。従来の実施例の中に含まれていないこれらの実施例は、実施例および反応式に記載されている手順に従い、適当な出発物質に置換することによって製造されうる。
表1:代表的な化合物についての生物学的データ
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
Figure 2008530096
本開示が前述の実施例に限らないこと、およびそれがその本質的な特性からはずれることなく、他の特定の形態で実施されうることは、当業者にとって明らかである。したがって、該実施例がすべての点で例示的であり、制限的でないとみなされることが望ましく、引用は、前述の実施例に対してよりもむしろ、添付の特許請求の範囲に対してなされることが望ましく、そのため、特許請求の範囲の同等の意味および範囲に入るすべての変化は、そこに含まれるものと意図される。

Claims (26)

  1. 式(I):
    Figure 2008530096
    (I)
    [式中、
    Lは不存在か、または−C(O)−であり;
    は、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、その中で、該ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキル、アルキルスルファニル、アリール、アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、メルカプト、−NR、(NR)アルキル、および(NR)カルボニルから独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の置換基で適宜置換されており;
    は、水素、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルアミノアルキル、アミノアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ジアルキルアミノアルキル、ハロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルから選択され;
    は、水素およびR−NH−C(O)−から選択され;
    は、水素、アルケニル、アルキル、シクロアルキル、ハロアルケニル、およびハロアルキルから選択され;
    は、アルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ハロアルコキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、およびヘテロシクリルアルキルから選択され;
    およびRの一方は、水素、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、シクロアルキル、ホルミル、および(NR)カルボニルから選択され、もう一方は、水素、アルキル、およびシクロアルキルから選択され;
    およびRは、水素およびアルキルからそれぞれ独立して選択され;並びに
    Wは、ヒドロキシおよび−NH−SO−Rから選択され、その中で、nは1または2であって、Rは、アルキル、アリール、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、および−NRから選択される]
    の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  2. が水素である、請求項1の化合物。
  3. がR−NH−C(O)−である、請求項1の化合物。
  4. Wが−NH−SO−Rである、請求項3の化合物。
  5. Lが−C(O)−である、請求項4の化合物。

  6. Figure 2008530096
    [式中、R、R、R、R10、R11、およびR12は独立して、水素、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキル、アルキルスルファニル、アリール、アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、メルカプト、−NR、(NR)アルキル、および(NR)カルボニルから選択される]
    である、請求項5の化合物。
  7. 、R、R、R10、R11、およびR12の一つがハロであって、残りが水素である、請求項6の化合物。
  8. Lが不存在である、請求項4の化合物。

  9. Figure 2008530096
    [式中、R、R、R、およびR10は独立して、水素、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキル、アルキルスルファニル、アリール、アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、メルカプト、−NR、(NR)アルキル、および(NR)カルボニルから選択される]
    である、請求項8の化合物。

  10. Figure 2008530096
    [式中、
    Xは、NおよびCR12から選択され;
    Yは、NおよびCHから選択され;並びに
    、R、R、R10、R11およびR12は独立して、水素、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルオキシ、アルキル、アルキルスルファニル、アリール、アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、メルカプト、−NR、(NR)アルキル、および(NR)カルボニルから選択される]
    である、請求項8の化合物。
  11. 式(II):
    Figure 2008530096
    (II)
    [式中、
    は、
    Figure 2008530096
    から選択され;
    Lは不存在か、または−C(O)−であり;
    Xは、NおよびCR12から選択され;
    Yは、NおよびCHから選択され;並びに
    、R、R、R10、R11およびR12はそれぞれ独立して、水素、アルコキシ、アリール、ハロ、およびヘテロアリールから選択され;
    は、アルコキシアルキル、アルキル、アリール、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、およびヘテロアリールアルキルから選択され;
    は、水素およびR−NH−C(O)−から選択され;
    は、アルケニルまたはアルキルであり;
    は、アルケニル、アルキル、アリール、シクロアルキル、およびヘテロアリールアルキルから選択され;
    は、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、および−NRから選択され;並びに
    およびRは、アルキルである]
    の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  12. が水素である、請求項11の化合物。
  13. がR−NH−C(O)−である、請求項11の化合物。
  14. 請求項1の化合物および医薬的に許容される担体を含む組成物。
  15. インターフェロンおよびリバビリンをさらに含む、請求項14の組成物。
  16. 抗HCV活性を有する第二の化合物をさらに含む、請求項14の組成物。
  17. 抗HCV活性を有する第二の化合物がインターフェロンである、請求項16の組成物。
  18. インターフェロンが、インターフェロンアルファ2B、ペグ化インターフェロンアルファ、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンアルファ2A、およびリンパ芽球様インターフェロンタウから選択される、請求項17の組成物。
  19. 抗HCV活性を有する第二の化合物が、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の増強を亢進する化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5’−一リン酸脱水素酵素インヒビター、アマンタジン、およびリマンタジンから選択される、請求項16の組成物。
  20. HCVセリンプロテアーゼを請求項1の化合物に接触させることを特徴とする、該HCVセリンプロテアーゼの機能の阻害方法。
  21. 患者におけるHCV感染の治療方法であって、該患者に請求項1の化合物の治療上の有効量を投与することを特徴とする方法。
  22. 化合物がHCVセリンプロテアーゼの機能を阻害するのに有効である、請求項21の方法。
  23. 請求項1の化合物より前、後または同時に、抗HCV活性を有する第二の化合物を投与することをさらに特徴とする、請求項22の方法。
  24. 抗HCV活性を有する第二の化合物がインターフェロンである、請求項23の方法。
  25. インターフェロンが、インターフェロンアルファ2B、ペグ化インターフェロンアルファ、コンセンサスインターフェロン、インターフェロンアルファ2A、およびリンパ芽球様インターフェロンタウから選択される、請求項24の方法。
  26. 抗HCV活性を有する第二の化合物が、インターロイキン2、インターロイキン6、インターロイキン12、1型ヘルパーT細胞応答の増強を亢進させる化合物、干渉RNA、アンチセンスRNA、イミキモド、リバビリン、イノシン5’−一リン酸脱水素酵素インヒビター、アマンタジン、およびリマンタジンから選択される、請求項23の方法。
JP2007555172A 2005-02-08 2006-02-07 C型肝炎ウイルスインヒビター Expired - Fee Related JP5089402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65079805P 2005-02-08 2005-02-08
US60/650,798 2005-02-08
PCT/US2006/004278 WO2006086381A2 (en) 2005-02-08 2006-02-07 Hepatitis c virus inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008530096A true JP2008530096A (ja) 2008-08-07
JP2008530096A5 JP2008530096A5 (ja) 2009-04-09
JP5089402B2 JP5089402B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=36793637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555172A Expired - Fee Related JP5089402B2 (ja) 2005-02-08 2006-02-07 C型肝炎ウイルスインヒビター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7323447B2 (ja)
EP (1) EP1863793B1 (ja)
JP (1) JP5089402B2 (ja)
CN (1) CN101189223A (ja)
ES (1) ES2389054T3 (ja)
NO (1) NO20073706L (ja)
WO (1) WO2006086381A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542690A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 インターミューン・インコーポレーテッド C型肝炎ウイルス複製の新規阻害剤
JP2013501758A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2−アミノ−5−トリフルオロメチルピリミジン誘導体の位置選択的調製
JP2013542955A (ja) * 2010-11-01 2013-11-28 アールエフエス ファーマ,エルエルシー 新規特異的hcvns3プロテアーゼ阻害剤
US8933227B2 (en) 2009-08-14 2015-01-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selective synthesis of functionalized pyrimidines
JP2015508413A (ja) * 2012-01-11 2015-03-19 アッヴィ・インコーポレイテッド Hcvプロテアーゼ阻害剤の製造方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
US7176208B2 (en) * 2003-04-18 2007-02-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
MXPA05012303A (es) * 2003-05-16 2006-02-22 Bard Inc C R Sistema de suturacion endoscopico de puntadas multiples, de intubacion individual.
US7491794B2 (en) * 2003-10-14 2009-02-17 Intermune, Inc. Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
US7592336B2 (en) 2005-05-10 2009-09-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7601686B2 (en) 2005-07-11 2009-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2305697A3 (en) * 2005-07-25 2011-07-27 Intermune, Inc. Macrocyclic inhibitors of Hepatitis C virus replication
NZ568135A (en) 2005-10-11 2011-06-30 Array Biopharma Inc Macrocyclic compounds and methods for inhibiting hepatitis C viral replication
US7772183B2 (en) 2005-10-12 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7741281B2 (en) 2005-11-03 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2049474B1 (en) * 2006-07-11 2015-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US7906619B2 (en) 2006-07-13 2011-03-15 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 4-amino-4-oxobutanoyl peptides as inhibitors of viral replication
CA2663159A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Novartis Ag Organic compounds and their uses
US8343477B2 (en) 2006-11-01 2013-01-01 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hepatitis C virus
US7772180B2 (en) 2006-11-09 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8003604B2 (en) 2006-11-16 2011-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2008070358A2 (en) * 2006-11-16 2008-06-12 Phenomix Corporation N-cyclopropyl-hydroxyproline-based tripeptidic hepatitis c serine protease inhibitors containing an isoindole, pyrrolopyridine, pyrrolopyrimidine or pyrrolopyrazine heterocycle in the side chain
US7888464B2 (en) 2006-11-16 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7763584B2 (en) 2006-11-16 2010-07-27 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2008070733A2 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Phenomix Corporation Macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors and uses therefor
EP2495249A1 (en) 2007-02-26 2012-09-05 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Tertiary amine substituted peptides useful as inhibitors of HCV replication
KR20100027134A (ko) * 2007-05-10 2010-03-10 인터뮨, 인크. C형 간염 바이러스 복제의 신규 펩티드 억제제
WO2009005677A2 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
AR067442A1 (es) 2007-06-29 2009-10-14 Gilead Sciences Inc Compuestos antivirales
EP2190858A4 (en) 2007-09-24 2013-02-13 Achillion Pharmaceuticals Inc PEPTIDES CONTAINING UREA AS INHIBITORS OF VIRAL REPLICATION
US8419332B2 (en) * 2007-10-19 2013-04-16 Atlas Bolt & Screw Company Llc Non-dimpling fastener
US8383583B2 (en) 2007-10-26 2013-02-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic, pyridazinone-containing hepatitis C serine protease inhibitors
US8304385B2 (en) 2007-11-14 2012-11-06 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic tetrazolyl hepatitis C serine protease inhibitors
JP5529036B2 (ja) 2007-12-05 2014-06-25 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド フッ素化トリペプチドhcvセリンプロテアーゼ阻害剤
WO2009079353A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Triazole-containing macrocyclic hcv serine protease inhibitors
NZ586232A (en) 2007-12-21 2012-12-21 Avila Therapeutics Inc HCV protease inhibitors comprising a functionalised proline derivative
US8309685B2 (en) * 2007-12-21 2012-11-13 Celgene Avilomics Research, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
AU2008340257B2 (en) 2007-12-21 2015-06-11 Celgene Avilomics Research, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US8293705B2 (en) 2007-12-21 2012-10-23 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US8202996B2 (en) 2007-12-21 2012-06-19 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of N-(tert-butoxycarbonyl)-3-methyl-L-valyl-(4R)-4-((7-chloro-4-methoxy-1-isoquinolinyl)oxy)-N- ((1R,2S)-1-((cyclopropylsulfonyl)carbamoyl)-2-vinylcyclopropyl)-L-prolinamide
WO2009099596A2 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Idenix Pharamaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors
CA2719008A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Fluorinated macrocyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors
AU2009249443A1 (en) 2008-04-15 2009-11-26 Intermune, Inc. Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis C virus replication
US8163921B2 (en) * 2008-04-16 2012-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2009148923A1 (en) 2008-05-29 2009-12-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US7964560B2 (en) * 2008-05-29 2011-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8188137B2 (en) 2008-08-15 2012-05-29 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US8207341B2 (en) 2008-09-04 2012-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Process or synthesizing substituted isoquinolines
UY32099A (es) 2008-09-11 2010-04-30 Enanta Pharm Inc Inhibidores macrocíclicos de serina proteasas de hepatitis c
US8044087B2 (en) 2008-09-29 2011-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8563505B2 (en) 2008-09-29 2013-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
AU2009324643B2 (en) 2008-12-10 2014-08-28 Achillion Pharmaceuticals, Inc. New 4-amino-4-oxobutanoyl peptides as inhibitors of viral replication
US8283310B2 (en) 2008-12-15 2012-10-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
AR075584A1 (es) 2009-02-27 2011-04-20 Intermune Inc COMPOSICIONES TERAPEUTICAS QUE COMPRENDEN beta-D-2'-DESOXI-2'-FLUORO-2'-C-METILCITIDINA Y UN DERIVADO DE ACIDO ISOINDOL CARBOXILICO Y SUS USOS. COMPUESTO.
CA2758072A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors
EP3626716A1 (en) * 2009-05-13 2020-03-25 Gilead Pharmasset LLC Antiviral compounds
CA2769652A1 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors useful against viral infections, particularly hcv
WO2012092409A2 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Enanta Phararmaceuticals, Inc Macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
EA201390988A1 (ru) 2010-12-30 2014-04-30 Энанта Фармасьютикалз, Инк. Фенантридиновые макроциклические ингибиторы сериновой протеазы вируса гепатита c
AR085352A1 (es) 2011-02-10 2013-09-25 Idenix Pharmaceuticals Inc Inhibidores macrociclicos de serina proteasa, sus composiciones farmaceuticas y su uso para tratar infecciones por hcv
US8957203B2 (en) 2011-05-05 2015-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US10201584B1 (en) 2011-05-17 2019-02-12 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating HCV
US8691757B2 (en) 2011-06-15 2014-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2802574A4 (en) 2012-01-12 2015-06-24 Rfs Pharma Llc INHIBITORS OF HCV NS3 PROTEASE
EA025560B1 (ru) 2012-10-19 2017-01-30 Бристол-Майерс Сквибб Компани Ингибиторы вируса гепатита с
US9334279B2 (en) 2012-11-02 2016-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US9643999B2 (en) 2012-11-02 2017-05-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2914613B1 (en) 2012-11-02 2017-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
WO2014070974A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
EP2964664B1 (en) 2013-03-07 2017-01-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US9115175B2 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Processes for Producing sovaprevir
US9085607B2 (en) 2013-03-15 2015-07-21 Achillion Pharmaceuticals, Inc. ACH-0142684 sodium salt polymorph, composition including the same, and method of manufacture thereof
US9006423B2 (en) 2013-03-15 2015-04-14 Achillion Pharmaceuticals Inc. Process for making a 4-amino-4-oxobutanoyl peptide cyclic analogue, an inhibitor of viral replication, and intermediates thereof
BR112015023351A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Achillion Pharmaceuticals Inc forma cristalina de sovaprevir, composição farmacêutica, e, método para tratar um distúrbio
WO2015103490A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Abbvie, Inc. Solid antiviral dosage forms
EP2899207A1 (en) 2014-01-28 2015-07-29 Amikana.Biologics New method for testing HCV protease inhibition
CN103965286B (zh) * 2014-04-22 2017-11-03 南京安赛莱医药科技有限公司 丙型肝炎病毒(hcv)ns3蛋白酶抑制剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522554A (ja) * 1998-08-10 2002-07-23 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎インヒビタートリペプチド
JP2004538251A (ja) * 2000-11-20 2004-12-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎トリペプチド阻害剤
JP2008506719A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング C型肝炎インヒビターペプチド類似体

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2169880T3 (es) 1996-10-18 2002-07-16 Vertex Pharma Inhibidores de proteasas de serina, particularmente de la proteasa ns3 del virus de la hepatitis c.
AU7127298A (en) * 1997-04-14 1998-11-11 Emory University Serine protease inhibitors
EP1003775B1 (en) 1997-08-11 2005-03-16 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor peptides
IL134233A0 (en) 1997-08-11 2001-04-30 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Hepatitis c inhibitor peptide analogues
AR022061A1 (es) 1998-08-10 2002-09-04 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidos inhibidores de la hepatitis c, una composicion farmaceutica que los contiene, el uso de los mismos para preparar una composicion farmaceutica, el uso de un producto intermedio para la preparacion de estos peptidos y un procedimiento para la preparacion de un peptido analogo de los mismos.
UA74546C2 (en) 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
US6867185B2 (en) 2001-12-20 2005-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hepatitis C virus
CA2369711A1 (en) 2002-01-30 2003-07-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
CA2370396A1 (en) 2002-02-01 2003-08-01 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
CA2369970A1 (en) 2002-02-01 2003-08-01 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
US6828301B2 (en) 2002-02-07 2004-12-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for hepatitis C viral protease inhibitors
WO2004032827A2 (en) 2002-05-20 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US20060199773A1 (en) 2002-05-20 2006-09-07 Sausker Justin B Crystalline forms of (1R,2S)-N-[(1,1-dimethylethoxy)carbonyl]-3-methyl-L-valyl-(4R)-4-[(6-methoxy-1-isoquinolinyl)oxy]-L-prolyl-1-amino-N-(cyclopropylsulfonyl)-2-ethenyl-cyclopropanecarboxamide, monopotassium salt
PL211889B1 (pl) 2002-05-20 2012-07-31 Bristol Myers Squibb Co Pochodna heterocyklosulfonamidowa, kompozycja ją zawierająca oraz ich zastosowanie
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
ATE413411T1 (de) 2002-05-20 2008-11-15 Bristol Myers Squibb Co Substituierte cycloalkyl p1' hepatitis c virus inhibitoren
US20040033959A1 (en) 2002-07-19 2004-02-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions for hepatitis C viral protease inhibitors
US20050075279A1 (en) 2002-10-25 2005-04-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
US7601709B2 (en) 2003-02-07 2009-10-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
WO2004072243A2 (en) 2003-02-07 2004-08-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2004101605A1 (en) 2003-03-05 2004-11-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis c inhibiting compounds
WO2004101602A2 (en) 2003-03-05 2004-11-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis c inhibitor peptide analogs
RS20050741A (en) 2003-04-02 2007-06-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh., Pharmaceutical compositions for hepatitis c viral protease inhibitors
WO2004094452A2 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic isoquinoline peptide inhibitors of hepatitis c virus
EP1615613B1 (en) 2003-04-18 2009-11-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
CL2004001161A1 (es) 2003-05-21 2005-04-08 Boehringer Ingelheim Int Compuestos describe compuestos derivados de quinolina; composicion farmaceutica; y su uso para tratar una enfermedad causada por el virus de la hepatitis c.
WO2004113365A2 (en) 2003-06-05 2004-12-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c serine protease tri-peptide inhibitors
US7125845B2 (en) 2003-07-03 2006-10-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aza-peptide macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
UY28525A1 (es) 2003-09-22 2005-04-29 Boehringer Ingelheim Int Péptidos macrociclicos activos contra en virus de la hepatitis c
TW200528472A (en) 2003-10-10 2005-09-01 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly HCV ns3-ns4a protease
TW201245229A (en) 2003-10-14 2012-11-16 Hoffmann La Roche Macrocyclic carboxylic acids and acylsulfonamides as inhibitors of HCV replication
US7132504B2 (en) 2003-11-12 2006-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CA2546290A1 (en) 2003-11-20 2005-06-09 Schering Corporation Depeptidized inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
US7135462B2 (en) 2003-11-20 2006-11-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7309708B2 (en) 2003-11-20 2007-12-18 Birstol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2005070955A1 (en) 2004-01-21 2005-08-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
CA2552317C (en) 2004-01-30 2013-12-10 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitors
AP2006003763A0 (en) 2004-03-30 2006-10-31 Intermune Inc Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
WO2006016930A2 (en) 2004-05-14 2006-02-16 Intermune, Inc. Methods for treating hcv infection
EP1753775B1 (en) 2004-05-25 2012-12-26 Boehringer Ingelheim International GmbH Process for preparing acyclic hcv protease inhibitors
US7705146B2 (en) 2004-06-28 2010-04-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis C inhibitor peptide analogs
MX2007000584A (es) 2004-07-16 2007-06-25 Gilead Sciences Inc Compuestos antivirales.
WO2006007708A1 (en) 2004-07-20 2006-01-26 Boehringer Engelheim International Gmbh Hepatitis c inhibitor peptide analogs
WO2006026352A1 (en) 2004-08-27 2006-03-09 Schering Corporation Acylsulfonamide compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease
CA2577831A1 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for preparing macrocyclic hcv protease inhibitors
WO2006043145A1 (en) 2004-10-21 2006-04-27 Pfizer Inc. Inhibitors of hepatitis c virus protease, and compositions and treatments using the same
CN101160317B (zh) 2005-03-08 2013-03-27 贝林格尔·英格海姆国际有限公司 制备大环化合物的方法
EP1879607B1 (en) 2005-05-02 2014-11-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
US7592336B2 (en) 2005-05-10 2009-09-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522554A (ja) * 1998-08-10 2002-07-23 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド C型肝炎インヒビタートリペプチド
JP2004538251A (ja) * 2000-11-20 2004-12-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C型肝炎トリペプチド阻害剤
JP2008506719A (ja) * 2004-07-20 2008-03-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング C型肝炎インヒビターペプチド類似体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542690A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 インターミューン・インコーポレーテッド C型肝炎ウイルス複製の新規阻害剤
JP2013501758A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2−アミノ−5−トリフルオロメチルピリミジン誘導体の位置選択的調製
US8729265B2 (en) 2009-08-14 2014-05-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Regioselective preparation of 2-amino-5-trifluoromethylpyrimidine derivatives
US8933227B2 (en) 2009-08-14 2015-01-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selective synthesis of functionalized pyrimidines
JP2013542955A (ja) * 2010-11-01 2013-11-28 アールエフエス ファーマ,エルエルシー 新規特異的hcvns3プロテアーゼ阻害剤
JP2015508413A (ja) * 2012-01-11 2015-03-19 アッヴィ・インコーポレイテッド Hcvプロテアーゼ阻害剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863793A2 (en) 2007-12-12
JP5089402B2 (ja) 2012-12-05
CN101189223A (zh) 2008-05-28
US7323447B2 (en) 2008-01-29
ES2389054T3 (es) 2012-10-22
EP1863793B1 (en) 2012-07-04
US20060183694A1 (en) 2006-08-17
NO20073706L (no) 2007-11-05
WO2006086381A3 (en) 2007-10-11
WO2006086381A2 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089402B2 (ja) C型肝炎ウイルスインヒビター
JP4688815B2 (ja) C型肝炎ウイルスインヒビター
EP1687018B1 (en) Hepatitis c virus inhibitors
US6867185B2 (en) Inhibitors of hepatitis C virus
US7601686B2 (en) Hepatitis C virus inhibitors
US7772180B2 (en) Hepatitis C virus inhibitors
JP4312711B2 (ja) ヘテロ環式スルホンアミドc型肝炎ウイルス阻害剤
EP1684745B1 (en) Hepatitis c virus inhibitors
EP2813500B1 (en) Intermediates for the preparation of hepatitis C virus inhibitors
JP4271148B2 (ja) 置換シクロアルキルp1’c型肝炎ウイルスインヒビター
EP2049474B1 (en) Hepatitis c virus inhibitors
JP5221552B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤としての大環状ペプチド
JP5474940B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
JP2010508361A (ja) C型肝炎ウイルスの阻害剤
JP2010508362A (ja) C型肝炎ウイルスの阻害剤
JP2010508360A (ja) C型肝炎ウイルスの阻害剤
WO2009140475A1 (en) Hepatitis c virus inhibitors
JP6110846B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤としての重水素が導入されたトリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees